このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2008年8月13日 22:21 | |
| 6 | 14 | 2008年8月17日 23:33 | |
| 213 | 89 | 2008年8月14日 00:20 | |
| 25 | 19 | 2008年8月11日 22:49 | |
| 13 | 18 | 2008年8月11日 22:46 | |
| 3 | 12 | 2008年8月13日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
息子と夏休みのひと時ということで。バイクで千歳航空際に遊びに行ってきました。
航空機は守備範囲外なので、上手く撮れていませんが、素人がE-3で50-200mmSWD(部分的にEC14使用)動き物を撮ると、こんな感じと思います。
尚、写真はサンプルという事で、ノートリミング、縮小処理のみです。
あえて感じたことです…もっとも、個人技能も向上を図らなければならないと思いますが。
*300mmF4SWDが10万円程度で出れば、ベストな1本になると思います。(竹で出れば、EC14と組み合わせれて鳥にも使えるので購入対象かな)
*ISの流し撮り判定をアップグレードして、縦・横自動判定してくれると嬉しい(今回IS未使用)
*C-AFのターゲット小で使用したが、ロックオン性能の向上を(食いつきを向上させて)
10点
動き物意外での作例です。
続きですが…とっさの撮影が交差するブルーインパルスの撮影を考えると、1台ですべての撮影はやはり難しいですね。
S-AFをC-AFとか、露出設定を変えるとか、レンズを換えるとか・・・
動き物+超望遠を担当するフォーサーズ上級機と対を成す、小型高画質のマイクロフォーサーズ、やはりあると便利そうですね。
しかし、天気がいいのは嬉しいけど、腕が日焼けで痛いです。
書込番号:8194196
0点
ぶれーくいんさん、こんにちは。
なかなかいいですね、お天気にも恵まれた様子で楽しい一日だったことでしょう。
私もいい年をして過去2年間秋のブルーインパルスショー(入間航空基地)に行っています。見ているだけでも感激しますが、やはり写真には収めたいですね。今年は同じシステムで頑張ってみたくなりました。おっしゃる様に300mmの竹クラスが出てくると野鳥撮りもふくめて使いこなせるので大いに希望をしています。
書込番号:8195413
0点
ぶれーくいんさん、こんにちは。
私も昨日の千歳基地航空祭に行って来ましたが、日に焼けて、顔や腕がヒリヒリしています(笑)。長袖のシャツでも着ていくべきだったと反省しています。
ご参考までに「E-410+ED 70-300mm」という、お気軽カメラ・レンズでの作例をご紹介します。縮小して、軽くシャープネスをかけただけのものです(トリミング等はなし)。
AFだと、測距点から被写体の飛行機が少しでもずれて、空に測距点が移動してしまうと迷い出すので、専らMFを使って、ひたすら連写でした(秒間3コマですけど。笑)。
1枚目は簡単でしたが、2枚目の2機の飛行機が交錯する場面は難しかったです。私は左手から侵入して来た下に写っている飛行機を流し撮りの要領で追いかけて撮っていたのですが、そうやって撮ると、反対から来た上の飛行機がブレてしまいますよね。どうすればいいのでしょうか(笑)。ま、E-410でも、何とか頑張りましたが。
3枚目は、EVFカメラ(ネオ一眼)の富士のFinePix S9000で撮ったものです。広角でも撮りたかったのと、動画も撮りたかったので、カメラを2台首にぶら下げて、交互に撮っていました(少し病気かな。笑)。この大きなハートは、中々のものでしたよね。これから真ん中に矢が突き刺さったように描かれるのでしたが、ハートの形が風で崩れ始めていたので、こちらの写真にしました。
最後の演目が、空に☆型の絵を描くものでしたよね。ああいうのは動画の方が良いですね。観客の拍手も録音されていました。
マイクロ・フォーサーズ機が出たら、多分、FinePix S9000のような仕事をしてくれるかな、と思っています。
書込番号:8196164
1点
いつも眠いαさん、どうも。
高度な技術と、高性能なジェットのアクロは本当に見ているだけでわくわくします。
いつもあまり動かないものを撮影していますが、このときばかりは気分は飛行機カメラマン(ヘボですが)、うわーとか感動しながら撮影していました。
入間基地のブルーインパルスショー、楽しく撮影できるといいですね。結果をお待ちしています。
Oh, God!さん、どうも。
Oh, God!さんも千歳基地に行っていたのですか、どこかですれ違っていたかもしれませんね。
それにしても、まだ腕がヒリヒリと痛いです。
>2枚目の2機の飛行機が交錯する場面は難しかったです
私も無理です、というか方法は知っていますが、現実に出来そうに無いです。ファインダーでターゲットの機体を捕らえながら、左目で交差の瞬間を予測してシャッターを切る…まず、よほど練習しないと無理です(少なくとも私は、苦笑)。
で、ハートと星は、もう撮らないで拍手していました。すごかったですね…感動です。
来年も再チャレンジですね。さて、秋のWRCもチャレンジしたいのですがお金が…苦笑。
書込番号:8196727
1点
ぶれーくいんさん、こんにちは。
地上の写真4枚目(プロペラのアップ)、すごいですね!
プロペラに周りが写っていますが、ぶれーくいんさんが写っていません。
これ、どうやって撮ったのですか?
(レベルの低い話でゴメンナサイ)
書込番号:8196757
0点
竜宮城の玉手箱さん、どうも。
>地上の写真4枚目(プロペラのアップ)、すごいですね!
>プロペラに周りが写っていますが、ぶれーくいんさんが写っていません。
これは、別に高度なテクニックではなく、12-60mmの望遠端で離れて撮れば、撮影者の写りこみが認識できないぐらい円錐に近いカバーだったので、うまく隠れてます。
元画像で、当倍チェックしたら、私らしき人影が文字通りポツンと写っていました、価格の投稿画像では認識できないほど微かにです。上手くいったとこのときは思いました。はい。
書込番号:8196887
0点
こんばんは!
私も航空祭に行って来ました。
航空祭の撮影は今回で2回目(前は一昨年)ですが難しいですね。
1年に1回なので練習する訳にもいきませんし...。
前回は日焼けで酷い目にあったので今回は帽子と日焼け止めをガッツリ塗って行ったので被害無しでした。
4枚目の星は14-54で撮りましたがちょっと切れました。
これで広角ズームを買ういい訳が出来ました(^^;
書込番号:8196964
1点
こんばんわ。
自分も丸一日千歳にいました。日焼けはいいけど肩が痛いです。
今年の千歳は青空だったうえ暑過ぎる事もなく最高のコンディションだったと思います。
今年は手ブレ補正のテストがてら、あえてiSモード1で
ヘリを狙ったものの、ISO-Auto解除し忘れで(ヘリの分は)全滅でした。
まだ写真の整理中ですが、割とマシなのを貼らせてもらいます。
書込番号:8197095
2点
素晴らしい写真ですね。
私も、撮りに行きたくなりました。
そういえば、R2-400さんの写真は、E-3使用で、焦点距離が600mmになってますが、もしかして300mm + EC-20使用でしょうか? ここまで大きくなると迫力ありますねぇ。
書込番号:8200004
0点
>もしかして300mm + EC-20使用でしょうか?
松の300mmにテレコンです。
開放だとちょい甘くなるので、EC-14だとF5.6、EC-20だとF8.0以上に絞っています。
機体が大きく写せる半面、一度ファインダーから外した飛行機を
再び捉えるまで時間がかかるのが難点です。
ホットシューに外付けファインダー着けたくなりました。
今回は全コマ(約1,200枚)測距点は中央5点、親指AFで撮っています。
バッテリーは1本で間に合いました。
書込番号:8200776
0点
SBGT021さん,どうも。
SBGT021さんも日焼けですか(苦笑)、意外にオリンパスユーザー居たんですね。目に付くカメラが一眼レフではニコン、キヤノンばかりと思っていましたが、うれしくなりますね。
>これで広角ズームを買ういい訳が出来ました(^^;
わたしも、マイクロフォーサーズとは別口で、9-18を買う予定です。来年はぐっと来る青空+飛行機を楽しますね。
R2-400さん、どうも。
データ見ていたら600mm…松300+テレコンを岩合さんばりに振り回していたんですね。E3+50-200でひいひい言っている軟弱者には驚愕です。
しかもSWDでなくてもきちんとピントを持ってくるとは。驚きました…
最後に
去年まで、鳥も飛行機も手が届かないと思っていましたが、E-3が出て慣れない人でもそこそこ撮れるようになりましたね。
もちろん、キヤノン、ニコンにはまだ差をつけられていますが、今後はチューニング次第ではかなり良くできそうに思います。
あと、換算400mmを手軽に使えるのはいい感じです…が、より使いやすいシステムのためにも、軽くて明るい300mmF4の竹単焦点レンズはなんとかしてほしいですね。
書込番号:8202479
0点
ぶれーくいんさん、こんにちは。
テーマがテーマですからそれだけの反応がありますね。大変喜ばしいことだ思います。
カメラはα100のときでしたが一応撮ってはいます。一昨年の分をあげさせて頂きます。
使用レンズは、旧ミノルタのAPOTELE 100-300mmです。あとで昨年の分もあげさせていただくつもりです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8202711
0点
つづけさせていただいて、去年の写真です。同じくα100ですが、このときはReflex500に完敗してツァイス16-80mmで撮ったものです。
今年の入間はE-3+50-200mm+SWD+EC-14orEC-20に期待しています。いい年をしたおやじがこんなシステムでうろついていたらこの私だと思ってください。
書込番号:8202766
1点
ぶれーくいんさん、こんばんは!
確かに周りを見渡すとN社C社が圧倒的に多かったように感じました。
そう言う私も今年の春先までキヤノンを使用していました。
実はサンニッパも持っていますが手持ちの撮影に自信が無くて持って行くのを止めました。
F16の撮影は惨敗だったので持って行かなくて正解だったようです(>_<)
F16は速すぎてついて行けませんでした。
でも、来年は挑戦してみようかな?
個人的にはヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが発売されないかな?と思っています。
そうなればある程度はN社C社に対抗出来るのでは?なんてね。
勿論ボディの更なる進化も必要でしょうけどね。
書込番号:8203819
0点
BBSだと「やっぱり単焦点!」と言う人が多いと思うけど、
個人的には飛行機(特にT-4ブルー)相手だと、
・150-400mm F4.0(EC-14の使用も考慮)
・200-500mm F5.6(テレコンはMF専用になる)
あたりの望遠ズームが欲しいです。
暗いけど、周辺減光を押さえて、逆光時の描写性能を確保して、
割と軽くて(かさばらず)、そんなに値段上がらないのを狙うと、
このあたりになるんじゃないかと(でもカタログスペック的にはすごく売り難いと思います。)
あと今回C-AFは一度も使いませんでしたが、
E-3にEC-20着けると時々バグっぽい動作する(いきなりAFが外れる)ので、
メーカーには改善を期待します(どのみち親指AFで撮るんですけどね。)
書込番号:8204058
0点
ビックカメラ新宿西口店で買いました。
169.800円 ポイント10%
のところを18%に交渉、実質139.236円で納得の買い物でした。
E-510 E-520と使用してきたんですが暗い室内でのフォーカスがなかなか難しかったのでE-3に乗り換えです。
しばらくED 12-60mm F2.8-4.0 SWDで勉強していきます。
あと25mm F2.8とWズームセットのED 14-42mmF3.5-5.6 + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 がありますが、
どう使い分けたらよいのか良く分からない初心者です。
こちらの書き込みで勉強していきますので、よろしくお願いします。
1点
はじめまして。
E-3+12-60ご購入おめでとうございます!
キットレンズ、2528と12-60mmとの住み分けですが、E-3には12-60がマストレンズになると思います。
気軽に旅行等では軽量なキットレンズにレンズキャップ代わりに2528を付けて。。。でというのはいかがでしょう?
撮影がメインの旅行や普段でも目的のある気合いの撮影時には12-60をメインにして望遠レンズとして40-150をお使いになればちゃんと使い分けは出来ると思います。^^
素敵な作品が撮れたら是非アップして下さい。おねがいします。^^/
書込番号:8192946
1点
なんとかなるぞうさん
E-3御購入おめでとうございます。
当方はE-3を購入後にE-410を買い増ししましたが、やはり暗所でのAFはE-3がかなり良いですね。
乗り換えとおっしゃられておりますがE-520は下取りに出されたのでしょうか?もしそうなら、14-42は使う機会があまりなさそうですね。40-150は焦点域も異なりますし、普通に望遠域で活躍してくれると思います。
2528パンケーキは、E-3を軽やかに使いたいときはいいですね。12-60の25mm域とどう違うんだ?と言われると、、、という感じですが、このパンケーキは描写がとか、歪曲収差がとかいうレンズではなく、カメラを持ち出したくなるという非常にポジティブな気分になれるレンズですので、今後ともご愛用ください(^^
あ、もちろん12-60は常用レンズとして非常に高い性能を発揮してくれるので、基本はこのレンズを付けっぱなしにしていただければよいかと。(当方14-54なんですよね〜。)
書込番号:8193090
1点
くま日和さん
暗夜行路さん
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になります(^^)
E-520は併用していくつもりです。
ED 70-300mm F4.0-5.6がE-520と同時購入だと1万円引きだったのですがE-3ではダメでした。
残念です。(~_~)
書込番号:8193216
0点
なんとかなるぞうさん、今晩は
E-3の購入おめでとうございます。E-520との2台体制ならば、E-520には25mmのパンケーキを
専用レンズにしてお散歩カメラにするのはどうでしょうか。私が一眼レフカメラを始めて
買ったうん十年前はズームレンズなどほとんどなく。最初に50mmmの単焦点レンズを買うのが
一般的でした。だからこのレンズを手に入れた時は写真の原点に返ったみたいでわくわく
しました。
さー撮るぞと身構えた時にはE-3+12-60mmSWD、散歩のお供にはE-520+パンケーキレンズかな。
書込番号:8195868
1点
Tako Tako Agareさん
おはようございます。
ありがとうございます、早速その案に乗らせていただきます。
アマゾンでポチっとしてしまいました。
OLYMPUS E-3 マイスターブック
ED 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS RM-1 リモコンRM-1
あとは
E-3+ED12-60mm+ED12-60mm
が入る適当なバックを探してみます。
皆さんはどんなバックを使用されているのでしょうか?
カメラバックで検索するとものすごくたくさん出てきて何がなにやら・・?
もしお勧めがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8198064
0点
なんとかなるぞうさん
E-520はそのままで買い増しされたのですか、乗り換えを書かれたから勘違いしてしまいました(^^;
そして、勢いでたくさん購入されましたね〜当方も70-300、リモコン、マイスターブック持ってますよ(^^
さてさて、バックの件ですがこちらで結構いろんなバックを紹介されていますよ。
E-3+12-60+70-300(かな?)というとちょうどまったく同じ話題ですので、参考になるんじゃないかな?と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8142667/
当方はモンベルのフォトウォーカーウエストというものを利用してますが、ウエストバックはちょっと腰に来ますが(これはショルダーバックも同じ)ショルダーバックと違って両手が完全フリーになりますから楽ですよ。(肩こりもしないし。)
書込番号:8198131
1点
暗夜行路さん
ありがとうございます。
よく見てなかったので同じ事を聞いてすみません。
そちらのスレッドを参考にさせていただきます。
書込番号:8198533
0点
なんとかなるぞうさん
いえいえどういたしまして。
求めるバックは人それぞれ違いますから、あのスレッドで話題になったものが必ずしもなんとかなるぞうさんが求めるもと違うかもしれませんしね。
書込番号:8198611
1点
なんとかなるぞうさん こんばんは♪
暗夜行路さんご紹介のスレではワタクシの見事なメタボっぷりが披露されています。ご気分を害したら。。。^^;;;お許し下さいませ。。。m(_ _)m
書込番号:8200475
0点
おおっ、くま日和さんまで参戦ですね。
当方は、怖くて姿は見せれませんでした(爆)
くま日和さん、ショルダーストラップ付のウエストバックの法がいいかも?何てことも少し思ったりしてきました。(あまり機材入れないつもりで買ったのに、結構容量があって詰め込んでしまうので・・・)
書込番号:8200648
0点
暗夜行路さん
くま日和さん
本日、ビックカメラ西口でインバース200AW(青)を買って来ました。
11.100円 10%
いろいろとありがとうございます。
書込番号:8219541
0点
なんとかなるぞうさん こんばんは
インバース200AWご購入おめでとうございます!
私のメタボっ腹が役に立って。。。ないですね(失礼)
でもインバースのウエストベルトってウェスト100越えの人でも大丈夫そうなぐらいですよね。
私ですか???。。。もちろん余裕です!(かなり)^^;
書込番号:8219914
0点
くま日和さん、こんばんは
私もダイエットを考えている最中です。
E-3を持ち出して毎日歩けば少し効果があるかもしれませんね(^^♪
あっ・・もちろん私もまだ余裕です(^^)
72S PRO1D プロテクターを進められたので買いました。
直接レンズを拭くとコーティングがはがれるのでダメですよといわれました。
これからも勉強ばかりです・・(~_~)
書込番号:8220158
0点
なんとかなるぞうさん
インバース200AWご購入おめでとうございます!!
話はそれますが、レンズって直接拭くと良くないんですね。先日の豪雨の時プロテクターしてなくって、直接レンズを拭いてました。プロテクター買おうかなぁ。。。
書込番号:8220330
0点
今日は上野の不忍池の蓮を撮りに行ってきました。
満開の古代蓮はとても美しくて撮影を存分に楽しんできました。。。
。。。。が!残念な光景が。。。。見過ごせない問題だと思いスレ立てさせていただきます。
恐らくはアマチュアのカメラマンの方だとは思いますが。。。柵を越しての三脚設置、自身も柵を跨いでの撮影。。。第一危険な行為だと思います。
此処の所昼休みに練習場として使っている庭園での来園者、アマチュアカメラマンのマナーの悪さに閉口してしまいちょっと凹んでいたのを過去スレで言いました。またライカ大好きさんも夏休み中にマナーの悪いカメラマン達に嫌気がさしてしまわれた様です。
ごく一部のカメラマンのマナーの悪さが撮影可能な場所をどんどんと減らして行く様な気がするのは私だけでしょうか?
より良いポイントで撮影したい気持ちはイタい程分かりますが。。。これで良いのでしょうか?
皆さんはどう思いますか?この位は大した事ないと思いますか?
上記の通り私は危険な行為であり止めてもらいたいと思いました。注意するべきとも思ったのですが、何度か同じ様な件で注意をしたら口論になりそうになり、前回体調を崩した原因でもあったので今回は自分の中だけで処理せずにみなさんにも考えてもらおうと思いました。敢えて画像をアップしますが決して個人のみをどうこうしようとしている訳ではありません。
ここに写っている方や自分も含めアマチュアカメラマン全体の問題であると思うのですが。。。どうでしょう?
※個人が特定出来ない様にトリミングをしています。
具合の悪い画像だけでは申し訳ないので、鏡撮影した中からお気に入りも同時にアップしておきます。
14点
こんばんは
仰る通りですね、カメラマン自身のマナー改善待つよりないですね。
書込番号:8192093
5点
こんばんは、以前どこかのスレで展望台で三脚禁止、一眼レフ?(うつろ覚え)が禁止になったのを思い出します。
昔、花の撮影で他の花をつぶして撮影していたご夫婦がいました。「自分さえよければよい」こんな大人がおおいですよね、特に今の20代〜40代(私も含めて)
小学校のPTA会長をやった時、つくづく常識外れの大が人身近に多いことに気づきました。こんなことでは、子供に教育できませんね!!
書込番号:8192194
7点
くま日和さん
お疲れ様でした!!
そうなのですね。本当に残念ですね。ゆりを取るために近寄りたい気持ちが強く、他のゆりを押し倒していても気が付いていないのです。
さらに一人が三脚を立てると、安心して、我も我もと三脚を立て始める。
それで通行人が迷惑する。三脚に装着されたカメラを覗いているので、お尻が出ているので、
通行を妨げる。見ていて大変無様な姿なのですが、ご本人全く気にされておりませんね。(汗)
くま日和さんが投稿された問題の方おひとりでしょうけど、このような姿で撮影し、技術的にはともかく、その下卑た心が撮影にも乗るでしょうから、満足する撮影とはならないでしょうね。本当にご愁傷様です。
その点、E-3は手ぶれ補正機能もしっかりしているから、無理に三脚を立てなくても、しっかりした技術があれば、それなりの結果が出ます。
さらに三脚があればと思うこともあるかもしれません。しかし、撮影者とカメラが一体となって撮影することで、その心が結果に現れると私は信じているので、三脚を使って、ぶれない写真を狙い、挙句に他人様に迷惑をかけているような撮影よりは、はるかに良い結果が得られると思います。
ちょっと怖い言葉でいえば餓鬼ですね。そのような心境での撮影は地獄の餓鬼のような心でしょうね。そんな亡者と撮影を一緒にすることは出来ませんね。
書込番号:8192220
8点
マナーを守らずしてたとえ良い写真が撮れたとしても自己満足で終わる趣味の世界なんですよね。
大人気ない人たちですよね。
書込番号:8192222
6点
こんばんは。
最近目に付きますね、その手の連中が。(-_-;)
以前浜離宮に行ったときも数人見かけました。
立ち入り禁止の花菖蒲畑の中に三脚据えて堂々と撮影している人達を。
しかも私と同年代かちょっと上。
若い人の模範になる年代なのにね。
書込番号:8192229
6点
くま日和さんコンバンワ。
残念ながらこの手のスレは有識者(?)が多く参戦し途中からワケの分からん事になり、呆れたスレ主さんや初期にカキコミしていた人達が離れていきます。
それを客観的に見ると、迷惑者に直接意見すらできない連中が時にはお互いの傷を舐めあい、そして時には論争になりと何ともオタク同士の自己主張(口喧嘩?)をみているようで滑稽です。
もちろんそうでは無い方もいますので最後まで見捨てないであげてください。
限度によるでしょうが・・・。
私個人の意見としてはこの手の輩(マナーの悪い連中)ほとんどは気の小さい人が多く、そのくせプライドは妙に高いのです。そしてこちらが優しく注意すると何故か気に障るようです。
ましてこちら側もカメラマンだと分かると俄然強くなります。
だから、最初から喧嘩越しで行くとこちらの目を見る事もなく早々に退散します。
相手が達人でもない限り喧嘩はやる気のある方が精神的に有利ですから。
但し、ケンカはくれぐれも自己責任で!!
書込番号:8192256
6点
短時間の間に多くのレスありがとうございます。
皆さんも同じ様な感想を持っていただいているので少し安心しました。
里いもさん
>仰る通りですね、カメラマン自身のマナー改善待つよりないですね。
そうですね。。。でも誰かが言わないと自覚が持てないのでしょうね。。。不忍池はこの時期うっそうと蓮が生い茂り、間違って転落してしまっては助けようも無いと思いました。それに今はどうか分かりませんが、雷魚やワニ亀など危険な外来種の存在も心配です。。。
フィーニックスさん
>こんばんは、以前どこかのスレで展望台で三脚禁止、一眼レフ?(うつろ覚え)が禁止になったのを思い出します。
おぉ!そうですよね!!ありましたよね!良かった〜記憶違いでなくて。。。確か場所取りの喧嘩が元で一眼レフが禁止になってコンデジなら大丈夫って言われた板ですよね!!
>こんなことでは、子供に教育できませんね!!
本当です。以前も上野動物園で胸に一脚を固定出来るハーネスにカメラを固定して動物のオリの中にカメラをつっこんで撮影しているバカ親父を見かけました。
そうやって撮った写真を子供に自慢げにみせびらかしているのでしょう。。。愚かしいにも程があります。。。涙
ライカ大好きさん
私はこのスレでFJ2501さんやn-birderさんから野鳥を撮る時の基本的な心構えを教わりました。恥ずかしながら撮影以外でもそういった心持ちで野鳥や昆虫、花を見る事が出来る様になりました。こういったカメラを愛好する方達が集まるコミュニティで啓蒙する事ってとても大切だと思いました。
んおんおさん
>マナーを守らずしてたとえ良い写真が撮れたとしても自己満足で終わる趣味の世界なんですよね。
大人気ない人たちですよね。
全く仰る通りだと思います。そんな大人に育てられた子供達がまたカメラを趣味にした時どうなるか。。。残念なため息しか出てきません。。。
F2→10Dさん
>立ち入り禁止の花菖蒲畑の中に三脚据えて堂々と撮影している人達を。
ここはまだ立ち入り禁止では無いものの。。。それは酷すぎますね。。。
>しかも私と同年代かちょっと上。
>若い人の模範になる年代なのにね。
そうなですよ。。。画像の方も年齢的には50〜60代の方だと思います。
心改めて是非若い人の模範となるカメラマンになっていただきたいです。
大体常識として認識出来ないんでしょうか?ちょっと腹が立つよりもむなしくなってきますね。。。
書込番号:8192314
3点
連投しつれいします
ブローニングさん
貴重なご意見ありがとうございます。^^;
でも仰る通りですね。。。汗
注意するときはこちらも強気で!了解です!!元々それなら話は速いです。下手に気を使いすぎたかもしれません。↑
書込番号:8192342
3点
私もあまりマナー、良くないかもしれません。
サギさんのお食事中、なるべく気にならないようにそっと撮影するのですが、すぐに気づかれて飛んでいってしまうのです (T_T)
サギさん、ゴメンナサイ !
書込番号:8192362
2点
今月号のデジタルカメラマガジンにもマナーに関する特集記事が掲載されていましたね。
もう少しこの位置から撮れれば、という気持ちはわからなくもないですが、そのためにこの先制限が大きくなれば、余計に撮り難くなるし、場合によっては撮影禁止ってなことになりかねないですから… それでなくても世間の目は厳しいですからね。
ファインダーをのぞいているとその世界に入りがちですが、ちょっと周りを見回す余裕が必要かと。
書込番号:8192366
3点
こんな事が続くようならこの場所も
残念ながら三脚禁止、撮影禁止になるのでは。
書込番号:8192376
3点
フォトンzさん
>なるべく気にならないようにそっと撮影するのですが、すぐに気づかれて飛んでいってしまうのです (T_T)
気配を消そうとするあまり却って殺気(?)だってしまうのでは?^^;;
私もしょっちゅうアオサギに睨まれてます。。。結構離れた所から撮影してるのに。。。
おおくじらTさん
>今月号のデジタルカメラマガジンにもマナーに関する特集記事が掲載されていましたね。
雑誌の特集で取りざたされるって事はだいぶ問題視されて来てるんじゃないでしょうか?
>場合によっては撮影禁止ってなことになりかねないですから… それでなくても世間の目は厳しいですからね。
ファインダーをのぞいているとその世界に入りがちですが、ちょっと周りを見回す余裕が必要かと。
まったく仰る通りです。一部の心ない人達のせいで真面目なアマチュアカメラマンの方達があおりを食らうのは理不尽だと思います。
ただ悲しいかな。。。世間ではカメラを持ってる人は十把一絡げなんですよね。。。T_T
書込番号:8192398
1点
ぼくちゃんさん
>こんな事が続くようならこの場所も
>残念ながら三脚禁止、撮影禁止になるのでは。
それが一番困りますよね。。。何とかしたいものですが。。。
書込番号:8192415
2点
こういうのは(スレ主さん紹介の写真の中の人)のダサいですね。写真を撮るってことはいろいろな意味でおしゃれでなくてはいけません。これはダサい。これでは良い写真は到底撮れません。マナーとか以前にダサすぎです(笑)。
>何度か同じ様な件で注意をしたら口論になりそうになり
ただ、スレ主様、いろいろと周りを気にされているようですが、気にしすぎは身体に毒ですよ。ココロ安らかに、おしゃれにシャッターを切られることをお勧めします。
書込番号:8192433
4点
小鳥遊歩さん
レスありがとうございます
>真を撮るってことはいろいろな意味でおしゃれでなくてはいけません。これはダサい。これでは良い写真は到底撮れません。マナーとか以前にダサすぎです(笑)。
き、貴重で独創的なご意見ありがとうございます^^;;;
仰る通りだと思いますが、ダサさでは私も画像の方に引けを取らない程ではないかと。。。滝汗
メタボでひげ面ですし。。。(自爆)
心を鎮めてシャッターを切る瞬間の緊張感と高揚感は大好きです。
お心遣いありがとうございます。^^
書込番号:8192464
2点
こんばんは(^^)/ くま日和さん
はじめまして mouemonと申します。
不忍池の蓮まつりですね。
ここは、会社から近いところにあるのでこの前、骨董市?が
開かれた際に行ってみたのですが、やはり同じように
三脚を乱暴に立てている方がいました。
あまりのお客さん、カメラマンの多さに、すごすごと
退散してきました。(その代わり蓮は田舎の方で撮りました^^;;)
三脚の足を前に出すのが、基本とは承知していても
手前に咲いている草花があって三脚足で踏んじゃうとか、
三脚が立てられないようなとこでは、ぶれた写真があっても
いいから手持ちで撮るくらいの余裕が欲しいですね^^
私は、下手なてっぽの機関銃撮影法なので、滅多に
三脚を使わないので、こういうこと言えるかもしれませんけど(;´▽`A``
みなさん 仰るとおり・・・「人の振り見て」だと思いますので
気をつけよっと・・・
書込番号:8192486
2点
茂右衛門さん
会社不忍池の側なんですか?
骨董市は数年前に私も何度か行った事がありますが、その時はカメラには興味が無かった頃なのであまりカメラマンも気にならなかったです。(根が無頓着なので。。。)
>三脚が立てられないようなとこでは、ぶれた写真があっても
>いいから手持ちで撮るくらいの余裕が欲しいですね^^
本当にそう思います。私も基本手持ちですが、それはE-3に依るところが大きいです。^^
この様な混雑する場所ではせめて一脚で柵の外からの撮影と言う事は絶対に守って欲しいですね。
>みなさん 仰るとおり・・・「人の振り見て」だと思いますので
>気をつけよっと・・・
ぬぬぬ。。。よもや前歴があるとか?!?。。。これからは今まで以上に気をつけて下さいね〜^^
書込番号:8192601
3点
う〜ん、あのストラップはCANONですね〜(私もCANONユーザーです)
ストラップ変えようかな?
昔は、写真 が趣味と言うと結構高級な趣味に見られたけど、
今に、カメラ が趣味と言うと変な人に思われる時代に成るかも知れません。
そういう風に言われない様に、考えて行動します。
三脚は、目の敵にされてますね。悪いのは、三脚じゃ無くて使う人なんだけど!
ちなみに 牡丹で有名なお寺で、三脚及び一脚禁止の張り紙を見ました。
書込番号:8192795
3点
みなさん、こんばんは。
いっそ、カメラを撮るのを免許制にしてはどうでしょうか?
6点減点で免許停止!!とか(笑)
でも、ちょっとこの例とは違いますが、私自身も知らずに誰かに迷惑をかける可能性もあります。
スナップを撮る時もたもたして、通行人を待たせてしまったり・・・
ファインダーに集中し、後ろにズリ下がったら、遊んでいた子供にぶつかっちゃったとか・・・
望遠で夢中で撮っていると、レンズの先に民家の窓があったり・・・
やはり一番良いのは、お互い注意し合うことかもしれませんね。
でも、後の面倒は嫌ですし、、、
やっぱり免許制しかないですかね!?
書込番号:8193000
1点
道楽親父さん
残念ながら私が見かけるマナー最悪のカメラユーザーは二社に限定されてしまっています。
言わずと知れたキャノンとニコンです。
絶対数が多いから当たり前と言ったら当たり前ですが、最近は私が良く行く撮影スポットでもオリンパスやソニー、ペンタックスの方も以前よりは見かける様になりましたが二社以外のメーカーの方達はマナーはそれほど悪く無い様に見受けられます。
最も全てのオリンパスユーザーが素晴しいマナーの方ばかりとはもちろん言われませんし、二社にしてもこれらのマナーの悪いユーザーはごく一部の限られた人達とは思います。
しかしながら先述の通り私はこのスレで写真を撮る時の心構えをこのスレのユーザーの方々に教わりました。
同じ趣味を共有する方達が集う掲示板などでの啓蒙も重要な事ではないでしょうか?
ストラップを変えるよりそのストラップのまま同じメーカーのユーザーさんの模範となれば良いのではないでしょうか?当たり前の事を当たり前にやれば良い事だと思います。^^
この画像の方もカメラを置けば善良な一市民なハズです。
しかしこの様な行為がどんなに恥ずかしくてみっともない事でなおかつ迷惑千万かを他の方にも実感していただきたくて敢えて掲載させてもらいました。
雲台から垂らしたS字フックを水準器代わりにしているなどそれなりにカメラに造詣の深い方と思いましたので、若いアマチュアカメラマンの良い先輩になっていただきたいものです。
道楽親父さんも娘さんにとって模範的なカメラマンで居て下さいね。^^
書込番号:8193030
4点
50マクロや35マクロでは、なかなか撮れない写真です。 |
一部切り抜きアップしました。発色は悪くありません。 |
空の色はZDと多少違いますが、これも悪くありません。 |
切り抜きアップです。解像度はなかなか高いです。 |
レンズのクチコミにもUPしていますが、E-3をお持ちの方で、マクロに興味のある方も大勢いらっしゃると思うので、試写レポートを紹介させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011540/#8180222
正直、あまり期待していなかった(シグマさんゴメンナサイ ! )のですが、意外に写りが良く、ED150の値段の1/3であることを考慮すると、非常にコストパフォーマンスの高いレンズと判断しました。
利点・長所としては、
・等倍マクロ撮影が可能。
・150mm(換算300mm)の望遠レンズとして使用可能。
・ED150のF値2.0には敵わないが、F値2.8のスペックは十分。
・EC-20を使用すると300mm(換算600mm)の超望遠になる。
・ED150の重量の6割と、小型軽量。
欠点としては、
・フォーカスの精度は高いが、遅すぎ !
・多少発色に違いがあり、違和感を覚える。
発色に関しては、ED70-300に近い感じがします。
70-300は確かシグマのOEM ?!
E-3+シグマ150マクロで撮影した写真をUPしますので、参考にして下さい。
6点
+EC-20で撮影した写真も参考にUPします。
尚、全て手持ち撮影です。
書込番号:8191094
5点
こんばんは!
素晴しい作例です^^/
蜂の足にたっぷりの蜜付き花粉が精緻に見て取れます。雰囲気も抜群ですね〜。良いなぁ。。。
二回目に投稿されたチョウチョの羽根の色味が凄く綺麗です。イトトンボの妖しげな雰囲気も良いですね〜。
書込番号:8191151
0点
フォトンzさん、決断の速い方ですね。驚きました。
待っているより、とりあえず楽しむ。この精神大賛成です。
ピント合わせも凄腕です。私などは、足腰が悪く、体が前後に揺れるので、運を天に任せてシャッターを押します。
糸トンボになると、三脚なしでは無理です。糸トンボの絵いいですね。
書込番号:8191179
1点
E-300/SIGMA 150mmF2.8 MACRO |
E-300/SIGMA 150mmF2.8 MACRO |
E-3/SIGMA 150mmF2.8 MACRO+EC14 |
E-3/SIGMA 150mmF2.8 MACRO |
こんにちは。
私は、発売直後に購入、それ以来、ZD 35mmF3.5 MACRO や TAMRON 90mmF2.8 MACRO を押しのけ、私のメインレンズの座を、占め続けています。
マクロ大好き人間の私は、同じ 150mm でも、寄れない ZD 150mmF2.0 には興味はなく(軍資金もないけど・・・)、今年の3月のセールで雨の日用に買った ZD 12-60mmF2.8-4 SWD も、EC-14 を併用しても、やはりもの足りなくて、出番はほとんどありません。
雨の日も、このレンズか TAMRON 90mmF2.8 MACRO、あるいは、NIKKOR 50mmF1.4 を逆付けしたり
薄い中間リングを併用したりして、レンズにタオルをかぶせ、雨滴を拭きながら撮影しています。
こんな事情から、万能マクロとして、100mm級(90mm?)竹マクロを、首を長くして待っています。
フォトンzさんも仰っている通り、AF は非常に遅いし、マクロ主体なので、ほとんど AF で撮っています。
また、全て RAW+JPG 撮影で、RAW 現像時に各種パラメータを弄り回していますので、特に色については、ほとんど参考になりません(汗)。
左の2枚は E-300、右の2枚は E-3 で撮ったもので、
1枚目:F4.0。このレンズのファーストショット。こんなに尖った描写もできますし、
2枚目:F3.5。こんなに柔らかに調整しても、破綻はしないようです。
3枚目:F8.0。EC-14 を併用しています。
4枚目:F4.0。開放近くでは口径食のため丸ボケがいびつになることが多く、
絞り過ぎると丸ボケが多角形になるので、そのバランスから、F4.0 を多用します。
書込番号:8191295
6点
ED14-35+EC20 水面の反射光を利用したボケです。 |
シグマ150マクロ 同じ被写体を超望遠で撮影しました。 |
シグマ150マクロ 真円の丸ボケがポイント? |
シグマ150マクロ 私はこちらの方が良いと思うのですか! |
くま日和さん
腰痛老人さん
早速のレスとお褒めの言葉、ありがとうございます。
レンズはED7-14が欲しかったのですが、
使用するとしても紅葉シーズンで、まだ間があります。
昆虫等は今が一番良いシーズンで、
逃したくないので思い切って購入しました。
糸トンボが好評ですね !
ボケ具合は良かったのですが、しっぽが撮れてなくて失敗作と思っていたのですが・・・
今回上げた写真が(自分にとっては)成功作です。
花の写真は、多少、作品を意識して撮っています。
超望遠を使うと色々工夫が出来るので楽しいです。
そう ! 「とりあえず楽しむ」ですよね !
道端のちょっとした草むらに素晴らしい被写体が潜んでいます。
発見して、撮影する時の喜びは何とも言えないです。
書込番号:8191322
1点
みなさんこんばんは!
メカロクさん
相変わらず力作ぞろいでしばし見とれてしまいました。^^
二枚目は水子地蔵さんでしょうか?もの凄く質感がリアルで良い表情です。リアルすぎて動き出すんじゃないか?と思いました。^^;;
雫写真はやはりとても美しいです。これはもうメカロクさんならではの表現ですね。お見事です。(脱帽)
フォトンzさん
今回のお花の写真はまた絵の具で描いた絵画の様な作例が多くて見応えがあります。(イラスト出の私にはなじみ易い作例です。)丸ボケも美しいですね。
今回のイトトンボは被写界深度も絶妙でマクロ写真のお手本の様な感じです。とても勉強になります。
個人的には最初のイトトンボのしっぽにかけて綺麗なグラデーションでぼけていく表現は幻想的でとても好きなんです。^^
どちらもお見事です。ありがとうございます。
書込番号:8191368
0点
メカロクさん
素晴らしい写真ですね !
このレンズの可能性を教えて頂きました。
特に3枚目の蛾の写真 ! 凄いですね !
EC-14を使って、ここまでピントを絞り込めるのですね !
水滴の写真も良いですねぇ〜 私も挑戦してみます。
ますます(E-3ライフが)楽しくなりました。
ED150mmは確かに素晴らしい写りだと思うのですが、マクロ撮影が趣味の方には(寄れないレンズなので)使用頻度が落ちますよね ! お値段も高いし・・・
ここ二日間、ED14-35とシグマ150マクロとEC-20だけで撮影しましたが、殆ど不満がありませんでした。
暫くは、このレンズだけで過ごせそうな感じです。
秋の紅葉シーズンは超広角 ! (まだ手に入れていませんが !)
冬の野鳥シーズンはED50-200SWD+EC-20 !
ED50マクロの出番が無くなりそうです (^^;)
私も現像時にかなりパラメーターを調整します。
更にフォトショップCSで加工します。
ここにUPしている写真は最低限に抑えていますが・・・
加工というよりは、自分が感じた色彩・発色に戻す ! と言った方が良いかもしれません。
メカロクさんの加工はごく自然に見えますが !!
書込番号:8191383
0点
くま日和さん
早速のレス(評価)ありがとうごさいます。
なるほど ! 確かにしっぽの部分が背景ととけ込むように(グラデーションのように)ボケていますね !
私は、ちょっと面白く写った程度にしか見ていなかったのですが !!
逆に勉強になります。
教科書的な写真は面白くないですね ! やはり、意外性を求めるべきかな ?!
シグマのレンズは使い始めたばかりなので、色々挑戦してみたいと思います。
書込番号:8191426
0点
メカロクさん
今晩は。
この度もまた、すごいお写真ありがとうございます。
お地蔵さんの画像を開いた瞬間、思わず「オワ!!」となりました。
それは、あまりにリアルで驚いたからです。
素晴らしい作品ありがとうございます。
書込番号:8191972
0点
ツマグロヒョウモン/E-3/NIKKOR 50mmF1.4 |
ツマグロヒョウモン/E-3/ZD 35mmF3.5 MACRO |
アカボシゴマダラ/E-3/ZD 35mmF3.5 MACRO |
キタテハ/E-300/ZD 35mmF3.5 MACRO |
くま日和さん、フォトンzさん、お褒め頂き、ありがとうございます。
少々こそばゆいですが、素直に受け取らせて頂きます。
くま日和さん
>二枚目は水子地蔵さんでしょうか?もの凄く質感がリアルで良い表情です。リアルすぎて動き出すんじゃないか?と思いました。^^;;
花と昆虫以外は、滅多にレンズを向けないんですけど、色褪せたよだれ掛けに惹かれて撮りました。
>雫写真はやはりとても美しいです。これはもうメカロクさんならではの表現ですね。お見事です。(脱帽)
いくらなんでも、褒め過ぎですよ!
前々から、雫写真は好きなのですが、防滴の E-3 を手に入れてから、益々拍車が掛かった感じです。
フォトンzさん
>特に3枚目の蛾の写真 ! 凄いですね !
EC-14を使って、ここまでピントを絞り込めるのですね
私は、撮影地に着くと、EC-14 をポケットに入れて、ショッチュウ着脱します。
優れたゴミ取り機構があればこそ、気楽にできることですね。
EC-14 の有無による画質の差は、私の目では判別できません。
アッ、そうそう!
これは「蛾」ではなく、「ギフチョウ」という「蝶」ですが、かなり原始的なヤツのようです。
>水滴の写真も良いですねぇ〜 私も挑戦してみます。
水滴写真、面白いですよ!
前回の4枚目は、未明に雨が降った日の早朝、逆光で撮ったものですが、朝露が降りた早朝でも良いので、太陽高度が低い時間に、逆光で撮って見てください。
きっと、病みつきになりますよ!
ところで、 フォトンzさんの2回目の写真の3枚目に、「普通、近づけないですよね !」とありますが、ツマグロヒョウモンは、個体によっては、かなり近づかせて呉れますよ。
その証拠写真です。
1枚目:このレンズの最短撮影距離(45cm)で撮った筈です。
2枚目:残念ながらオスですが、私の左手の人差指に乗せて撮りました。
3枚目:ツマグロヒョウモン以外にも、こんな蝶も指に乗って呉れました。
4枚目:蝶を指に乗せたのは、これが初めて!
私の二の腕に止まったので、指を差し出したら乗り移って呉れました。
ただ、TAMRON 90mm MACRO を取り付けていたため、片手で苦労してレンズ交換しましたので、
これ以後は、指を差し出す前に、3535 MACRO に交換しています(笑)。
もちろん、このときばかりは、AF が頼りです。
書込番号:8191987
1点
ライカ大好きさん、こんばんは。
レスして板に戻ったら、ライカ大好きさんのレスが・・・(笑)。
>お地蔵さんの画像を開いた瞬間、思わず「オワ!!」となりました。
それは、あまりにリアルで驚いたからです。
くま日和さんにも、似たような評価を頂きましたが、私としては、ほんの気まぐれで撮ったもので・・・(笑)。
色褪せたよだれ掛けに惹かれたので、現像時に、思い切って彩度を落としたのが良かったのかも知れませんね。
でも、これ、ライカ大好きさんのお好きなライカのレンズでも ZD でもなく、シグマのレンズですし、2回目の1枚目なんか、ライカ大好きさんがお嫌いな、NIKKOR レンズなんですよ。
もっとも、2回目の1枚目は、デジタル対応なんて概念もない旧〜いレンズを、開放で使ってソフト描写を楽しんでいる訳で、NIKKOR 本来のカミソリのような解像感なんて、影も形もありませんが・・・
書込番号:8192081
2点
メカクロさん
失礼しました。「蛾」ではなく「蝶」なんですね !
それも、かの有名な「ギフチョウ」ですか ?!
昆虫を撮りだしたのは最近ですが、本当に底が深いです。
撮影方法のご教授、ありがとうございます。
水滴の写真は今度挑戦してみます。
メカクロさんのレベルまで行くには、かなり数をこなさないとダメそうですが・・・
私の家の周辺に飛んでる蝶やトンボはとても用心深く、なかなか近寄れません。
昔、トンボなどは、いくらでも手で採れたのに・・・
原因は私にあるのかもしれませんが !!
書込番号:8192096
0点
メカロクさん
私も投稿して板に戻ったら、メカロクさんが再度、投稿されていました。(笑)
道具は使い手次第ですね。
また、ニコンらしくなく撮影されているから、よろしいのではないでしょうか。(笑)
私が出会ったニコンレンズは、私には相性の悪いものばかりでしたね。
ミノルタ85mmF1.4は秀逸なレンズと記憶しています。ライカズミルックス80mmF1.4にも劣らないように記憶しています。
水滴のお写真もまたすごい集中力を感じます。だからといって力まれてなく自然体。
素晴らしいですね!!!
書込番号:8192257
0点
こんばんは(^^)/
SIGMA150mm2.8マクロが防塵防滴仕様のZD竹だったら
そんでももってなおかつSWD付きだったら・・・
と思うこともありましたけど、
今ではかなり、お気に入りのレンズです。
メカロクさんの蝶々の作例を見ていると3535が
がぜん欲しくなってき・・・いかん。いかん。(;´▽`A``アセアセ
書込番号:8192576
0点
僕も最近、蝶とか狙うのに買いました
AFはノロノロですが、MFも見易いE-3のファインダーで
とっても楽ですよ。ライブビューで拡大してピント合わせ出来るし
僕も良い相棒になりました(*^^*)
メカロクさんみたいに手持ちはとても無理ですが
一脚や三脚使って撮ってます(*^^*)
書込番号:8192832
1点
皆さんの作例を見ていて、このレンズを欲しくなってしまいました。
正直言うと私はシグマのレンズを買いたくはありません。
何故って、事実上「フォーサーズ純正」ではないからです。
APS-Cや35mm版のレンズを流用しているだけじゃないですか!
もっと本腰入れて作ってくれ!と言いたいです。シェア的に無理でしょうが・・・。
ですが、このレンズのシャープさには驚かされました。しかもEC-20をつけても素晴らしい写りをするじゃないですか!マクロと超望遠が好きな私にはとても魅力的です。
残念なのは防塵防滴じゃないことです。もしそうだったらもう買っていました・・・。
このレンズ、埃は吸い込みますか?形状を見てみるとあまり吸い込まないのかな、と思っているのですがどうでしょうか?
書込番号:8194856
1点
埃めっちゃ吸い込みますよ(*^^*)
買ったばかりの僕のも、下から照らすと
埃一杯でした(^_^;)
レンズの掲示板でも、何度も交換した話がありましたが
写りに影響あんまりないので、気にしても仕方ないので
バンバン使ってます(*^^*)
書込番号:8195515
1点
とちたんさん、回答ありがとうございます。
めっちゃ吸い込みますか・・・。シグマの50-500mmもめっちゃ吸い込むって話らしいですし、もう少し吸い込みにくいようにしてくれればいいんですけどね!
ですが確かに気にしても仕方ないので、買ったらガンガン使いたいですね!
とりあえずZD100mmMacroを見てから決めたいですが・・・、いつになることやら?
書込番号:8195718
0点
とちたんさん
単焦点レンズだと埃を吸い込まない ! と考えたのですが、やっぱりダメですか ! 一体どこから入るのでしょう ?
今のところレンズ内はキレイなので、暫く注意したいと思います。
そんな意味では、ZDレンズは安心感がありますよね !
多分、シグマもコストを掛ければ防塵防滴レンズを造るだけの技術は持っているのでしょうけど、値段が高いと純正に流れるので、安さで勝負するしかないのでしょう !
シグマの50-500も検討したのですが、150-500が出てきたので止めました。
手振れ防止内蔵のフォーサーズ仕様が出てきたら真っ先に買うのですが・・・E-1が生き返ります。
PIN@E-500さん
ZD100マクロは私も狙っているのですが、F値がせめて2.0くらいの明るさだと良いのですが !
シグマと同じF2.8だったら止めます。
50マクロ+EC-20で十分だと思います。
書込番号:8196503
0点
昨日、大阪で行なわれた淀川の花火大会に行ってきました。
当日は曇ってはいましたが結構風もあり煙が残らずよい撮影ができるかも?ということで期待して打ち上げ開始を待っていました。
開始までの間にいろんな方がゲストで演奏を行なっており、円広志(飛んで飛んでの人ね)が歌っているころから雷がひどくなってきました。そして、開催直前で、大会開催に当たっての挨拶が行なわれたころ、ついに雨が降り出しました。大阪府知事の橋下徹が挨拶をしているころにはもうどしゃ降り花火は中止かと思われましたがなんと開始時間を10分繰り上げてそのまま開始されました。
当方はE-3+14-54の防滴防塵コンビ、雨が降り出して撮影をあきらめようと思いましたが、ここの板で雨天での撮影をされている方がたくさんいらっしゃったので、E-3+竹レンズの防滴性能を信じて豪雨の中、撮影を行なってきました。
結果としては、カメラは雨天の中でもまったく問題なく撮影を行なうことができました。
しかし別の問題が。かなり打ち上げ場所から近い場所で(有料観覧席)撮影をしていましたのでカメラをかなり上部に向いていて、レンズの前玉にたくさんの雨粒がついていたのです。
参考に作例をあげますが、画面にはっきりと雨粒がついています。。。(ToT)
でもこの日ほどE-3を持っていてよかったなぁと思えた日はありませんでした。
防塵防滴は伊達じゃない!!って感じです。
トリミング、リサイズを行なっています。
6点
スレ主さん、綺麗に撮れていますが、水滴で画像の一部が曇っているのが残念ですね。私も行きましたが、写す前にレンズについた細かい水滴を毎回拭きました。水滴が付いて光り、ボツにした画像も幾つかありましたし、レンズ表面が(拭き取り不足で)うっすら曇り、写った画像がなんとなく甘いのもあります。
書込番号:8191037
2点
苦労されたようですね ^^;
水滴は残念でしたが、ここの会場はまた来年も頑張って下さいね!
かなり絞った写真もありますが、露出オーバーにならないかわりに
か弱い小さな花火が写らなくなってしまいますね。
書込番号:8191166
0点
お疲れ様でした。
雨粒がついてなかったらイケてる写真ですね。
レンズフードは付けてましたか?
書込番号:8191445
1点
暗夜行路さん、こんにちは。
防塵防滴の価値は高いですよね。
早く味わいたいです。
とても欲しいですE-3。
staygold.1994.3.24さん
花火を撮るとなると基本はF11〜16ですからね。
F16では暗めの花火はあまり写らないですからね。
でも絞りを開けるとオーバー気味になり難しいですよね。
花火って撮るのが難しい分楽しいのかもと思いました。
書込番号:8191456
1点
水滴のにじみが味を出してて素敵だと思います。
このような感想を持つのは私だけでしょうか?
書込番号:8191557
1点
二枚目に水滴が写っているようですね。あれだけの雷と雨の中、お疲れ様でした。
書込番号:8191754
0点
暗夜行路さんこんばんは!
雨中撮影ご苦労様でした!!
一枚目の夕焼けの写真綺麗ですね〜。。。うっとりとしてしまいました。
私も頑張れ!一眼レフさんの仰る通り水滴が面白い効果を出している様に思います。もっと意図的に使えば思わぬ効果が得られたりしませんかね。。。霧吹き持って行って保護フィルターに全体的に軽く吹き付けて撮影とか。。。^^;
書込番号:8191870
0点
雨中の花火写真をはじめてみました。感動的な美しさです。苦労をして撮る価値がありますね。
書込番号:8192218
1点
isoworldさん
はい、残念です今年は有料観覧席まで取って頑張るつもりだったのですが。
写真凄くキレイに撮影されていますね。以前にどこかで神戸の花火も撮影されていたようですがそのときの写真も凄く綺麗に撮られてましたね。
isoworldさんはあの豪雨(スコールといっても過言ではない)の最中、どのように撮影されたのでしょうか?当方身を隠す術は日傘とビニールシートだけでした。自分がぬれないようにするだけで精一杯で、カメラのほうまでは気が回らなかったというのが正直なところです。
撮影結果を見るうちに、水滴がついているのには気づき、何度かタオル(これで拭くのも危険だったかも?)で水滴をぬぐいましたが、焼け石に水というか、シャワーにティッシュ?ということで無駄だった用です。
staygold_1994.3.24さん
苦労しました、ちょうど終わる直前は雨がやみましたが、風もなくなり煙だらけでしたね。(まだ編集がそこまで追いついていません。)花火の終わったあとも疲労感と、びしょぬれの体で退散しました。(ToT)
はい、写真によってはF22まで絞ったものがあります。花火の光跡を残すにはある程度SSを長く取る必要がありその関係でF値を上限まで絞りました。
か弱い花火は写らなくなりますが、メインの方が飛んでしまうので痛し痒しというところで、花火撮影は難しいというのを改めて実感しました。
アルファード乗りさん
ありがとうございます。う〜ん、雨のバカって感じです。
フードは付けましたが、風もきつく雨がナナメってました。。。
koupyさん
はい、E-3の防塵防滴機能は非常に高いと聞いていましたが、まさかあんな雨のなか撮影ができると思っても見ませんでした。防滴というか防水といってもいいぐらいの雨でしたから。
はい花火撮影は難しいです。そして面白いです、というか花火が好きなだけかもです。(^^
頑張れ!一眼レフさん
ありがとうございます。そういっていただけると、この日に撮った写真も浮かばれます。
先ほどまで、この水滴を憎しみの目で見ていましたが、一歩引いて客観的に見直してみます。
じじかめさん
ありがとうございます。じじかめさんも関西ご在住ですか?
それはもう、ひどい雨でした。選んだ写真はできるだけ綺麗に写っていて、水滴が無いものをということで、上げていない写真はそれはもうひどいことに・・・
200枚ぐらい撮りましたが、残念です。。。
くま日和さん
ありがとうございます。
夕焼けですが、RAW撮影で、ソフトでWBをいじっています。実際はもう少し青い空です。(すいません。。。)
撮影時には、必死で余裕がまったくありませんでした。そういう考え方もあるかもしれないですね。でも、当方は失敗が怖すぎてそこまでチャレンジできなさそうです。タオルでの拭き村でひどい写真も量産してしまいましたから。涙
まっ子りんさん
ありがとうございます。なんだか背中がこそばゆくなります。
そうですね、雨中の花火はめったに見る機会はありませんし、オリでなければ防滴のボディ+レンズを花火撮影に持ち出すということはあまり考えにくいのではないかと思います。防塵防滴をこの価格帯で実現するオリンパスは本当に凄いと思います。
(他社も防滴のボディはありますが、防滴のレンズが普及価格帯ではないのではいでしょうか?)
もう少しだけ作例をあげてみます。
書込番号:8193007
0点
暗夜行路さん:
午後7時過ぎくらいまでは雨が降る様子もなかったので、大粒の水滴がポツリポツリと落ちてきて稲光がし始めると、えっ!!まさか、ってな感じでしたね。期待していた花火大会が突然の雨に祟られるのは不運でしたが、一度くらいは経験しておくのもよいかな、と思うようにしましょうヨ、お互いに(^^)。
> isoworldさんはあの豪雨(スコールといっても過言ではない)の最中、どのように撮影されたのでしょうか?当方身を隠す術は日傘とビニールシートだけでした。自分がぬれないようにするだけで精一杯で、カメラのほうまでは気が回らなかったというのが正直なところです。
> 撮影結果を見るうちに、水滴がついているのには気づき、何度かタオル(これで拭くのも危険だったかも?)で水滴をぬぐいましたが、焼け石に水というか、シャワーにティッシュ?ということで無駄だった用です。
私は(冬でなければ)自分が濡れるのは平気な性格なので、雨滴が落ちてきたときにカメラをどうしようか、とまず考えました。携帯用の傘はいつも(晴天でも)携帯しているのですが、まさか雨が降るとは思わず、雨のときのカメラ対策が…。
2台のカメラに2本の三脚でしたので、一方のカメラにはハンカチを置きその上にポリ袋を被せ、もう一方のカメラには三脚の収納袋を上に乗せました。さらに両カメラの上には携帯傘をさしました(ですから自分はずぶ濡れです)。でももっと本降りになったときは、さすがに2台の雨対策をしながら撮影するのは無理になり、一方のカメラはバッグにしまい込んでカメラ一台体勢で撮影を続けました。
私の場合は少し離れた土手に上がって写しましたので(遠景も入れるのが好きなので)レンズはそう上向いておらず、レンズの上には傘もあるので、レンズに(隣の人の傘から飛んできた)とばっちりの細かな水滴が付く程度で済んでおり、毎回テッシュペーパーで必死にレンズを拭いて臨みました。
雨もそうですが、それより雨で座っていた人がほとんど立ち(しかもカメラの前で)困りました。撮影した画像の半分以上は、残念ですがその人が邪魔になって絵になっていません。
書込番号:8193429
0点
isoworldさん
カメラ2台体制だったんですか、それは大変でしたね。
当方も2台体制で臨もうと思った(広角と望遠の2台)のですが、1台ですらちゃんと面倒を見切れないのに2台だとパニックになるだけで余計に写真が取れないとの判断でやめておきました。(重いというのもあります。)
しかし、こんな豪雨の中撮影を続けるのは本当にまれな機会ですね。(普段だったら絶対逃げ出してる。。。)貴重な経験をしたとポジティブに考えるようにします。
土手の上で撮影されていたのですね。それも良いかもしれません。当方も景色を入れて撮影したいと思いましたが、かなり近いところでしたので、カメラはかなり見上げる角度になり、(だからレンズがぬれたのですが。)景色ははいりませんでした。前にいた人が立ってしまっていたのは残念ですが、あの雨のなか座り続けていられるというのも稀有な状況かもしれません。半分は仕方がないということになりますね。もう半分は雨が降らなきゃ・・・という恨み節になりますね。
カメラはその後問題なく動作しておりますでしょうか?防滴機能はついていない機種のようですが、大丈夫でしょうか?
当方のカメラも当日帰ってから、ボディを拭いたり、レンズの調子を見たりして、そのまま自然乾燥をさせましたが(ほったらかしただけ?)特に問題なく動作しているようです。
書込番号:8193830
0点
水滴写真を見ました ^^
かなり困難な状況ですね・・・
絞り込むと弾け飛んだ瞬間の高速で散らばる細い光跡も難しそうですね。
私は毎回コンデジで撮って楽をしています ^^;
最近では露出オーバーを防ぐのにNDフィルターをレンズ前にかざしています。
絞り込めないので早撃ちやスターマインでは効果を発揮します ^^
カメラとレンズは数日間は適度に弄っていた方がいいかもしれませんね。
書込番号:8194013
0点
staygold_1994.3.24さん
そうなんですよ、明るい花火にフォーカスして絞るのか小さい花火まで写したいと思ってあまり絞らないようにする(その代わり明るい花火は飛んでしまう)のかトレードオフの関係ですね。NDフィルターを持っていればよかったのですが実はフィルター類持っていません。。。でちょうど当日ネットショッピングで、PLフィルターとNDフィルターをポチッとしてしまいました・・・(^^;これでスローシャッターが切れます。(前のリベンジもありますし。)
ありがとうございます。カメラはいじっておきます。
もうちょっと涼しかったら、前からピンズレ?と思っていた3014のピントチェックでもしようかと思っています。
やっと、花火の写真の編集が終わりました。(約300枚、円広志の写真が数十枚ありましたが、ここへのアップは問題ありですね。)
どうも編集していると、最後の15分ぐらいはほとんど雨がやんでいたようで、花火に水滴が写りこんでいないものもありました。
というわけで、もう少し作例ということで画像をアップします。しかし雨が上がったと思ったら無風で煙だらけです。。。
今回はシルキーでRAW現像したものをオリマス2でリサイズだけして標準画質で保存したものです。
書込番号:8194525
1点
アルファード乗りさん
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。何か4枚選ぶときに最初に2枚が決まりました。(^^
やっぱり作例だから4枚選ばなきゃというところですね。
別件ですが、3014のピントチェックを今日やってました。スレ上げてます。チェック方法が今ひとつみたいで引き続き確認をしようと思っています。アルファード乗りさんも試してみてはいかがですか?
書込番号:8196104
0点
こうなったら暗夜行路さんは2台体制ですね!
って、冗談ですよ ^^;
私は極力プログラムを入手して設定準備をしています。
単発・早撃ち・スターマインと場内アナウンスよりも先に。
と言いつつもコンデジの話なのですが・・・(恥)
あと、ポチッとした作例もそのうち紹介して下さいね ^^
書込番号:8196233
0点
staygold_1994.3.24さん
いえ、3台体制です!!って3脚が2台しかなかった・・・(爆)
今回の撮影は雨が降ってたのでばたばたしてましたが晴天なら2台はいけるかも?
しかし場所とり次第ってところです。2台なら広角と望遠で狙いますが、広角は14-54で、望遠は55-200かなぁ。今回場所が良かったおかげで、14-54だけでまったく不満がありませんでしたが、次回行くときにも同じようなベストポジションが取れるかどうかわかりませんからね。ポジションによっては14-54と14-45かもしれませんね。
ポチッとしたフィルター(PL・ND)はまだ未到着です。きたら試したいですが暑いからなかなか外に出る気になりませんね。
書込番号:8196289
0点
残暑お見舞い申し上げます。
東京は酷暑ですが、夏休みど真ん中の今日阿佐ヶ谷の七夕祭りに涼を求めて行ってきました。
唸る様な暑さに沢山の人出でしたが風にそよぐ七夕飾りと出店から漂うおいしそうな香りでしばし暑さを忘れて撮影を楽しんできました。^^
今日は12-60mmSWDが大活躍でした。
2点
こんばんは。
阿佐ヶ谷にこんな祭りがあるんですねー。いい色ですね。
12-60mm、いいですね。
書込番号:8188155
0点
小鳥遊歩さん
こんばんは。レスありがとうございます。
阿佐ヶ谷の七夕祭りは今年で55回目と言う事なのでかなり古いお祭りの様です。
実を言うと私も今回が初参加です。仙台の七夕祭りも行った事が無いので、地味なお祭りなのかと思いきや、活気があって面白かったですよ。^^
12-60mmはちょっと逆光の弱いのと広角端での画質に気になる所があるものの、描写力とAFの効きは素晴しいです。E-3には外せない一本だと思います。
望遠好きな私なので最近は50-200にすっかりお株を奪われてしまいましたが、E-3購入してから2ヶ月間ずっと12-60一本で練習してきたので、安心できる使い勝手です。
それに今日のお祭りは撮影距離が近かったので、最初は50-200で何枚か撮影したのですが、やはり12-60の方が撮り回しが楽で良かったです。^^
書込番号:8188285
1点
くま日和さん
ご無沙汰しています。
こちら(大阪)も酷暑で、暑さに弱い私はダウン寸前です。
なんせ、蝦夷っ子なんで (^^;)
お祭りの写真、良いですね !
雰囲気が良く撮れていると思います。
それにしても、E-1の時はクチコミが盛り上がらなくて寂しかったですが、E-3はとても賑やかで嬉しいです。
1万件越えましたね ! E-1を越えるのも時間の問題でしょう !
書込番号:8190923
0点
くま日和さんはじめまして
僕も、魚眼と12−60SWD持っていきました。でも周りはニコンだらけでした。ひとごみの中で撮るのは大変でした。今日も行ってみます。その前に635買って来ます。三脚は使えないでしょうけど。
書込番号:8190999
0点
フォトンzさん
レスありがとうございます。
板違いですが、シグマの150マクロご購入おめでとうございます!^^/
まだ現像中で作例が拝見出来ないのでこちらから失礼します。^^;
k.Muraさんが同レンズで美しい作例を載せてくださっていますので私もいつか手に入れたいです。が優先順位としては3535、5020の次かな〜^^;
来年には150F2.0も物欲リストに入ってるし。。。
>お祭りの写真、良いですね !
雰囲気が良く撮れていると思います。
ありがとうございます!七夕飾りが風になびいている中の雑踏を撮りたかったので、ほぼ意図した通りの構図で撮れました。^^
夏のお祭りなのでハイライトは飛んでもオッケー!と考えて彩度をなるべく上げる様にしました。
その反面で店では少しローキー気味の撮影でどちらも雰囲気や空気感重視で撮ったつもりです。^^
オリンパスのスレはE-3だけ盛り上がってますね...汗
でもフラッグシップの板が盛り上がるのは良い事だと思っています。w
ちゃもーさん
昨日はちゃもーさんもいらしたんですね。もしかしたら途中ですれ違っていたかもしれないですね?
確かにニコンキャノンは相変わらず多いでしたが、私はオリンパスユーザーを3〜4人ほど見かけましたよ。E-520(510かも)が二人、E-330が一人、E-420が一人中々喜ばしい感じでした。
中にはシグマのユーザーさんも居ました(DP1ではなくSD14でした。もしかしたら。。。?)
確かに人ごみでの撮影は大変ですね。私も200枚ぐらいしか撮れませんでした。でも、お祭りらしい雰囲気の写真が撮れると思いますので頑張って下さい。^^
書込番号:8191132
0点
くま日和さん、こんにちは。
七夕祭り、来られたのですね。
私は地元なので、普通に買い物に行くと、七夕祭りに行ったことになります。
残念ながらハリボテが減りました。昔は一店一個作ったものですが、チェーン店が増えたせいでしょう。
私も12-60を付けて行きました。これ一本でかなり賄える、良いレンズですよね。重宝してます。
書込番号:8191412
0点
南口さんこんばんは!
南口さんの地元ですか!これまたニアミスだったかもしれませんね。^^
あの人ごみじゃ、分かりませんが。。。^^;;
昔はハリボテももっとあったんですね。にぎやかに見えるお祭りも色んな変化があるんだなと思いました。
それにしてもご近所さんですね。私は中野です。^^
そう言えばバックどうしました?(スレ違いですが。。。)
書込番号:8191561
0点
>くま日和さん
私も少し撮ってきたので貼ってみます。
仙台にも初めて行ってきました。
阿佐ヶ谷に比べると道幅が2倍、総延長が3倍といった感じでした。
仙台の写真はまだ整理が終わらないので、別の機会にお見せできたらと思います。
>南口(I-modeより)さん
>残念ながらハリボテが減りました。昔は一店一個作ったものですが、チェーン店が増えたせ いでしょう。
私も全く同じことを考えていました。
力を入れて飾り物を作って見せてくれるお店も限られてきましたね。
今年の区長賞は、かなりの力作だったと思います。
書込番号:8193313
0点
くま日和さん
>そう言えばバックどうしました?(スレ違いですが。。。)
バッグまだ買えてないんですよ、バタバタしてて店へも行けず^^;
皆さんのアドバイスを頭に入れながら、今週末に店へ見てきます。
どーかんさん
>力を入れて飾り物を作って見せてくれるお店も限られてきましたね。
以前は、いろんな飾り物を見比べて歩くのが楽しみだったりしましたが。
的屋を入れず、商店街のひとだけでやる祭。これも良いものです。
書込番号:8194899
0点
どーかんさん こんばんは!
亀レスしつれいいたいします。
どーかんさんも行かれていたんですね〜。以外とオリ率高し♪
同じはりぼて私も撮りました^^
仙台の七夕はやはり有名だけあって規模も大きいんですね。今回の阿佐ヶ谷で面白さが味わえたので来年は行ってみようかな。仙台の作例も是非お願いします。
ところで区長賞ってどれだったんですか?ジャックと豆の木?気がつかなかった。。。金賞はドラゴンボールの神竜でしたよね。
南口さん
バックまだだったんですね。。。^^;;
>的屋を入れず、商店街のひとだけでやる祭。これも良いものです。
そう言えばそうですね〜。きな臭くなかったのはこの為だったんですね。手作り感がとてもいい感じでした。
書込番号:8197154
0点
私も亀レスになっちゃいました・・・。
南口さん
>的屋を入れず、商店街のひとだけでやる祭。これも良いものです。
そうですね。夏枯れ対策イベントかなとも思いますが、ジャズ・イベントなども
頑張っているところですから、これからも元気な商店街であって欲しいものです。
くま日和さん
>ところで区長賞ってどれだったんですか?ジャックと豆の木?
ええ。ジャックと豆の木が区長賞でした。
豆の木のある店頭壁面に絵と仕掛けがあり、ジャックの斧が豆の木を切るように
動いていました。こちらのお店は、こうした仕掛け飾りをよく出してくれます。
仙台の件、了解です。ほかの東北の祭りも回ったので、へたな絵ですが一緒に
お目にかけられればと思います。
書込番号:8200462
0点
どーかんさん
レスありがとうございます。
やっぱり区長賞はジャックと豆の木だったんですね。確かにしかけがとても凝っていました。作りも丁寧で素人の技とは思えない出来映えでしたね。^^
納得の受賞です。
個人的には上の中央線の七夕飾りがお気に入りです。無性に描かれている乗客の素性が知りたくなりました^^
東北のお祭り画像もよろしくお願いしますね〜!!
書込番号:8200663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































































































