このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2008年8月10日 12:47 | |
| 19 | 15 | 2008年8月8日 10:55 | |
| 8 | 10 | 2008年8月8日 13:44 | |
| 44 | 65 | 2008年8月17日 01:59 | |
| 5 | 6 | 2008年8月9日 21:50 | |
| 3 | 0 | 2008年8月6日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
E-3+ED 50-200mmSWDを導入して楽しんでいますし、性能にも満足していますし、テレコンバーターEC-14とEC-20も手に入れましたので、野鳥撮りに活用して行くつもりです。
今回、EC-20をつけて試写をしている内に撮影位置によって倍率色収差が結構目立つことを知りました。2〜30m先の被写体をテレ端で撮るとこれが出てきます。一般にレンズ系にアダプターを入れれば解像度の低下やフレアー増などなにかの劣化が伴うことは承知しています。
近距離のテレ端撮影やワイド端ではほとんど目立ちませんし、野鳥撮りに活用する上ではちょっと悩ましい存在です。ただ、私の場合は、RAWモード撮影がもっぱらですし、RAW現像ソフトのSILKYPIX 3.0には色収差補正機能を持っていますから何とかなります。
補正済みの画像などを上げさせていただきます。テレ端の画像の右下を拡大していただくとよく判ります。
3点
これは失礼な表示をしてしまいました。JPGに変換してデータ縮小すると現象が薄れて表示されてしまうのですね。2枚目と3枚目の写真だけ拡大処理後にJPG変換して見ました。
書込番号:8186676
4点
いつも眠いαさん、
立派なレポートをありがとうございます。
実は、テレコンバータの使用に、気になっていた点の1つでした。
別のケースですが、EC-14を使用しているのですが、ボケのないクリアな写真では目立たないのですが、ボケのある写真では、その中のボケの部分が、劣化して汚く感じていました。ところが、ボケでないフォーカスした部分は、キレイなのです。
今回のいつも眠いαさんの検証では、テレ端側の中距離以降で、倍率色収差が目立つとのことで、確かに、お写真を拝見すると、見受けられます。新たな見識とさせて頂けました。
やはり、特定のレンズと組み合わせて作成された一品モノでない汎用のテレコンバータについては、併用のレンズが特定できないので、修正を施すことも難しいのだとは思います。
また、特定のレンズ、あるいは、あるレンズの特定の焦点距離との相性の良さ/悪さが発生するのは、致し方のないことなのかもしれませんが、次世代のテレコンでは、改善されれば良いなとは思います。
ところで、参考のために、SILKYPIXの倍率色収差の補正の量をお教え頂けると参考になります。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:8186947
0点
kiyo_kunさん、こんにちは。
そうでしたか、こうしたアダプターに頼る宿命みたいなものはありますね。ボケの部分も難しい点だと思います。このシステム全体は気に入って導入しましたし、使いこなして行くつもりでいます。けして欠点としてあげつらうつもりはありません。
ご質問の件ですが、R適用率:0.7、B適用率:0.5です。
参考になれば幸いです。
これからもどうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。
書込番号:8187046
1点
kiyo_kunさん
失礼をしました。符号を忘れていました、R、Bとも「−」です。
書込番号:8187062
0点
kiyo_kunさん
きょう撮られた向日葵の作例を見せていただきました。いいですね〜。
こういう写真をレンズ板に載せるだけというのは、どうでしょうか、なにかもったいないような気がしました。
作例というのは、何の遠慮もなく出来るだけ多くの人の目にとまる様に板を選んで載せてひとつもおかしくはないことだと思います。
このE-3もわるくはないですよ。たくさんいい人、理解のある人の集まりだと新参者のくせに勝手にそう見て(見させていただいて)います。
書込番号:8187121
0点
いつも眠いαさん
ご回答ありがとうございます。
その後、よくよく考えましたらば、推測ですが、ボケでの劣化の原因は、いつも眠いαさんのご指摘の倍率色収差の影響が、ボケの部分では、ごまかしきれない劣化となっているのかもしれないのかなと思いました。
それから、向日葵の件ですが、なるほど、そうですね。
なかなか見ている人の少ない、しかも、ユーザ数の少ない14-35mmで載せても、確かに、見られる方が少なくなる一方ですね。
ボディは、E-3なんですから、E-3板にも出してみるように考えます。
どうも、最近、レンズが中心の話しだと、レンズ板という気がしていて、作例の置き場所まで考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:8190506
0点
kiyo_kunさん、こんにちは。
ご指摘のように倍率色収差の存在は、解像度劣化の原因にもなっています。今回の例はテレ端側ですからその差はあまり目に付きませんが、よく見ればそれが判ります。この現象がワイド端側で顕著に出るレンズですと相当なダメージになります。そうしたレンズの経験も持っていまして、そのレンズの使用では、まず、倍率色収差の補正からRAW現像処理をしていました。
作例の件で繰り返しになりますが、いい感性をお持ちの様ですし折角のE-3です。ぜひ、この板でご紹介ください。腕前も感性豊かな方もたくさんいて親切にお付き合いしてくださいます。かく言う私は新参者でして、皆さんに親切にお付き合いをいただいています。
書込番号:8190552
0点
本日配信されているFotoPusマガジンにおみくじがついていました。期限は18日までだそうです。
そして当方の結果は中吉ということで、1万ポイントをゲットしました(^^
(次の9-18はオリンパスのオンラインショップで買おうかなぁ。。。)
あと追加でいつもどおり後ろのほうにはログインして100ポイントゲットできるパスがついていますよ。
皆様もFotoPusマガジンを配信希望されている方は、おみくじを試してみてくださいね!!
4点
う・・
私は「吉」で1000Pでした。。
今年の正月は大吉の20000Pだったんだけどなー。
書込番号:8180924
0点
とともに、オンラインショップアウトレットにEC14や50-2.0マクロ等が限定でまた
出ていますね、かなりお買い得価格です。
私は運よく10000ポイントゲットしました。前回は5000でしたので超ラッキーです。
書込番号:8180970
0点
私は大吉20,000Pゲットしました!
でも、もう43,000P以上貯まっちゃいました・・・
利用できる最大額まで利用しても、ネット通販で買う方が安かったりする場合が多くてなかなか使う機会がないんですよね。(^^;
たまに多めにポイント使えるキャンペーンとかやるって話がありましたけど、いつやってるんでしょう?
30%くらいまで使えたら、すぐになんか買っちゃうんですけど。(笑)
書込番号:8180978
0点
私は今回、10000ポイントゲットしました(結構嬉しかったりします)。
オンラインショップで何か買おうかなとは思うんですが、これといったものがなく、だんだんポイントが貯まっていっています。
書込番号:8181122
1点
みなさん こんにちは、おみくじ情報ありがとうございます
私は微妙な5000Pでした、やっと20000P越えた所ですが、
物欲に駆られている8mmフィッシュアイには手が出ません(←出せません)
なんか超〜〜お買い得なキャンペーンでもやってもらえないでしょうか??
書込番号:8181522
1点
みなさんこんばんは
1000〜20000まで幅広くおみくじ結果が出ているようですね。当方はまだまだポイント16000ぐらいしかないですね、まだまだ精進がたりないです。
オリンパスさん、キャンペーンやってくれないかなぁ。
書込番号:8181572
0点
私も5000でした。。。
引いた後に、他のクジが公開されるのが微妙に鬱陶しいです(^^;
危うく隣の凶を引くところでした(汗
書込番号:8181586
0点
私は1000でした。。。T_T
こねぎさんと同じくとなりの凶を選びかけました。。。
それにしてもこねぎさん最近妙に年を食った?^^;
書込番号:8181633
2点
こんばんは、
私は、中吉(10,000P)をゲットしました。今まで引いた中で一番良かったですね。
>利用できる最大額まで利用しても、ネット通販で買う方が安かったりする場合が多くて
>なかなか使う機会がないんですよね。(^^;
全くその通りですね。最近オンラインショップで買い物していないです。
最後に買ったのは、ストラップぐらいでしたね・・・
>それにしてもこねぎさん最近妙に年を食った?^^;
玉手箱あけてたりして・・・>(^^;)意味不明???
書込番号:8181691
1点
くま日和さん
k.Muraさん
まだピチピチの20台前半のつもりですが(爆
フォーサーズの先が心配で禿げてしまいました(T_T)
>玉手箱あけてたりして・・・>(^^;)意味不明???
玉手箱を開ける頃には、フォーサーズはなくなってるかもしれません(爆
ホント、冗談になりませんが、頼みますオリンパスさん(汗
書込番号:8181733
1点
私は後10年は4/3の存続はあると思います。^^
確たる根拠は無いですが、こういった勘はあまり外れません(なぜか。。。)
それに私の応援するモノは着実に成長します。(これもなぜか。。。)
ちなみに浅草寺には8回連続で凶を引いた魔のおみくじ売り場があります。。。^^;(話を強引におみくじに戻してみたり。。。)
書込番号:8181787
2点
くま日和さん
>私は後10年は4/3の存続はあると思います。^^
ホントにそうあって欲しいですが、残っているのはマイクロの方だけかもです。。。
>ちなみに浅草寺には8回連続で凶を引いた魔のおみくじ売り場があります
凶って、あるんですね(汗
私はまだ無いですが、オリンパスを引いたのは凶だったのかも・・・、なんちゃって(^^;
ニコンに戻るといっても、欲しいレンズはMicro NIKKORしか無いですし、
フォーサーズが無くなると、かなり困ります(T_T)
せめて、300F4SWD出してから、消えてください!!
書込番号:8181848
3点
みなさま
マイクロフォーサーズの件が非常に気になっているようですね。現時点で公開されている情報では詳細がわからないところもありますのでみなさまが気になるお気持ちはわかります。
しかし、確かにビックニュースではありますが、個人個人で杞憂しても仕方が無いと思います。
心乱されることなく、オリンパスの次のリリースを信じて待ちましょう(信じられない方は他社に乗り換えればよいのですから。)
未確定な情報で盛り上がるよりも、現状のシステムで撮れる写真を楽しみましょうよ。
書込番号:8182486
2点
暗夜行路さん
私もそう思います。(^O^)/
マイクロフォーサーズはとても楽しみですが、私のメインシステムはE-一桁機なのは今後とも変わらないです。
万が一リースがストップしたら在庫あるうちに後二台ぐらいはE-3買い増しして生きてるうちはE-3+ZDレンズで写真ライフを楽しみます。なのでレンズの買い控えは私の場合はありません〜♪
書込番号:8182775
2点
マイクロフォーサーズの勝手な予想です。
他社がフルサイズを出していく中、オリパナ組はどうするのかなと注目しておりました。
フォトキナに向け動きがあるとは思ってましたが新マウントとは!
たぶんデジタル一眼の「レフ」を捨てての更なる小型化でしょうか。
そうなると考えつくのは、今でも燦然と輝く商品名「ペン」にDをつけて「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。
4/3の高画質にあこがれながらも中途半端感が拭えませんでしたが、ペンDなんて作ってくれたら即買いですね。普段持ちはこちらになってしまうかも。
3社がフルサイズを出してきて、2社が小型化、そうなるとペンタは中判化復活??
そしてリコーがRFでフルサイズ化の噂。
さらにAPS-Cや4/3を使った15万円オーバーの高級コンデジの各社の競い合い?なんてならないかな?
フォトキナ目が離せません。
2点
ビデオを考えたら、4/3がでっかいですよ・・・将来性があることですね。
書込番号:8179250
1点
sa55さん、「ペンD」ですか、いいイメージですね。たまたまぼくもニックネームを考えていました。ぼくのはすこし過激ですが、Dをあたまにつけて、「悪魔のカメラ」=Devil Camera です。こころは、
Digital Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens (Devil)
です。もちろんですが、「悪魔のような恐ろしいほど高い性能をもったカメラ」の意であることはいうまでもありません。
書込番号:8179478
0点
ペンD、懐かしいですね。ペンFをボーナスつぎ込んで買った頃に回りの友達が持ってました。
あの頃のサイズで4/3のデジタルほしいですね。
書込番号:8179573
0点
>「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。
こんなのでしょうか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8179703
1点
一眼システムに普通やらんでしょうけど、ワイコン、テレコンも欲しいです。もちろんレンズ先端につける方。超軽い10-30mmぐらいのズームレンズでもいいですが。
書込番号:8180109
0点
新マウントにはガックリですが、買いますね・・・・^^;
書込番号:8180370
0点
水を差すようですみません・・・。
「ペンD」という商品名はすでにありますね。
でも概念として、デジタル版PENシリーズは
とても魅力的ですね(笑)
書込番号:8180680
0点
じじかめさんの噂の噂によると、型番がPEN-D1とPEN-D2の二機種が出るそうです。
書込番号:8180818
0点
ペンDありましたね。じゃ訂正してペンDigi。
こんなの出してくれたら4/3面目躍如。せっかく高画質小型CCDなのでカメラも徹底して小型。
他社と完全差別化でNもCも持ってるけどオリンパスも絶対ほしいと思わせるものにしてほしいです。
デジイチで真っ向対決しても面白くないですし。
最初に自分で買ったカメラがOM10なので思い入れがあります。何とかオリンパスに逆転ホームラン機種出してほしいな。
オリンパスはペンで復活、パナは分からないけど何とか面白いのを出して、リコーはフルサイズRF、なんて言うのでNやCの裏をかいて大ヒットなんて楽しいです。あっちはあのままやらせておけばよろし。
書込番号:8182235
2点
横槍失礼します。
「ペンD」の話で、出てきました。
若かりし頃、貧乏でカメラが買えず、やっと買ったのが「ペンD」でした。
焼付けの費用も節約して、べた焼きでフイルム1本に2〜3枚ほど焼き増ししてたのを思い出します。
その後、憧れの「ペンF」は買えずコンパクトカメラを2〜3台乗り換えて、最初のコンデジは300万画素でした。
今はE−300で、レンズは14〜54、70〜300、50マクロ、その他3本ほど今も使っています。
初めての一眼ですが、じゃじゃ馬でE−3に惹かれますがその重さに耐えられず、E二桁機を待っています。
マイクロフォーサーズは、散歩用には引かれますが、肝心のフォーサーズマウントが無くなる心配は消えず、複雑な気持ちです。
オリンパスはフォーサーズをC社、N社と肩を並べる機能と、販売台数に育てて欲しいと願っております。
書込番号:8183254
2点
暑い日が続いております。E−3ユーザーの皆様如何お過ごしでしょうか。
E-3とE−420を連れ夏休みを過ごしました。
田舎も暑かったです。
暑くとも、東京より空気が良い場所での撮影は気持ちが良いものですね。
E-3とE-420はED70-300とパナライカDレンズ14-50F2.8-3.5で撮影しました。
E-3はローキーのまんまでした。すっかり忘れて撮影していました。(汗)
燕もいましたが、飛んでいるツバメはうまくいきませんでした。
電線の上で休んでいるツバメは何とか・・・・。
このときはE-420にED70-300を着けていたので手ぶれ補正機能には頼れませんでした。
残念!
3点
ライカ大好きさん、
暑中お見舞い申し上げます。
僕は東京生まれの東京育ちなので、田舎と呼べる場所がある方がうらやましいです。
このところ、休日は涼を求めて、山坂がなく風がいつも吹いている東京港付近の緑地を自転車で散策しています。暑い中、こういう怠惰な遊びにつきあってくれるのは犬だけですが、彼らもさすがに暑そうです。
写真は大井の辺りの緑道公園ですが、土曜日と言うのに誰もいませんでした。林のすぐ外は東京湾と湾岸道路ですが、常用樹主体の森は埋め立て地とは思えないほど深く繁り、夏の日差しを遮り涼しい代わりに薄暗く、虫や鳥の写真は撮りにくい環境でした。
ちなみにライカ大好きさんが撮られた蝶はツマグロヒョウモンのメスの様ですね。
書込番号:8178714
1点
FJ2501さん
おはようございます。
私も東京生まれの東京育ち。田舎がありませんでした。
幸いなことに妻が田舎者なので、田舎が出来たのでした。
>ちなみにライカ大好きさんが撮られた蝶はツマグロヒョウモンのメスの様ですね。
ありがとうございます。この蝶は盛んに蜜を吸っていて、私なんか目に入っていなかった
ようです。
ゆりの里というところにも足を運んでみました。さすがにニコンやキャノンがうじゃっておじゃりました。(汗)
しかし、マナーが悪い方が多いのでちょっとびっくり。三脚を使用して通行の妨げになり、
一般の方からクレームが入ったようです。
場内放送で、三脚使用について歩行者優先ですからご注意くださいとアナウンスが入りました。
さらに、撮影を決めたゆりを撮影したいがために、畑に入り込んで他のゆりを踏んでいる撮影者もいました。
E-3は三脚を使用しないでも、そこそこ撮影出来るので助かりますね。
それからリフトに乗ると、それを途中で撮影してくれていました。お土産写真ですね。
使用機器はニコン。 そこで写真を購入するとき、「来年はオリンパスでお願いします。」
と頼んでおきました。(笑)
そうしたら「私もペンを使います。昨年はキャノンでしたが、今年から交換したんです。」とのこと。 そこで使用していたキャノンは現場サイドでも不評だったとのことでした。(汗)
書込番号:8178819
3点
ライカ大好きさん
FJ2501さん
暑中お見舞い申し上げます。
本当に暑い毎日で参りますね。それでも、こうして写真を上げてくださるだけ、お二人はお元気な証拠です。
ライカ14-150mmは、よさそうですね、とても惹かれるものがあります。まあ、このシステムを導入するだけでもすいぶんと無理をしていますから、がまん!、がまん!ですね。
書込番号:8179546
2点
ライカ大好きさん、
お写真のユリは、スカシユリの仲間が多い様ですね。白が多いユリの中で黄色いユリがこれだけたくさんある場所は珍しいかも知れません。しかし、これだけたくさん咲いてると迫力ありますね。
写真の趣味も裾野が広がってくると、マナーの悪い人が増えてくる気がします。
僕がカワセミを撮りに行く公園緑地も、段々三脚規制が厳しくなってきました。
文京区のある場所は、混んでる時に入り口で大きなカメラ持ってると注意されます。
僕は普段ほとんど三脚を使わないので、カメラだけですとバッグの中を見せて入場させてもらいました。
公共緑地の商業撮影は禁止が前提ですが、仕事であとから使う事もあるので微妙ですね。
いつも眠いαさん、
LEICA 14150は良いですよ。なにより色乗りが良いです。僕はE-3で写真を撮る時、まだ自信が持てないので、仕事用はよくブランケット撮影をするのですが、今回は開放で撮った場合でも、逆光の森の中が黒くつぶれませんでした。白い犬はさすがに白飛びしてますが、僕の自転車は真っ黒なので、キヤノンで無造作に撮ると真っ黒になるのですが、E-3とLEICA 14150はちゃんとディティールも写ってる感じです。今回はSATも切ってますし、ノイズフィルタも標準ですが、ISO400を越えても、そんなにノイズが目立ちません。
今後、マイクロフォーサーズに移行していくと、パナソニックが作るLEICAが続くのかどうか疑問に思えてきました。LEICA 14150は使用頻度の減ったキヤノンのLレンズを一本売って、買いましたが、パナソニックの生産が続いている内に、もう一本なんとか費用捻出して手に入れたいものです。
書込番号:8179876
2点
いつも眠いαさん
今晩は。今日も大変暑い日でございました。
仕事で秋葉原に行きましたが、ついでにヨドバシカメラさんにお邪魔しました。
ありましたED50-200SWD、それかライカDレンズ14-150。
ED50-200SWDに比較するとライカは小さいですね。ED50-200はさすがにSWDだけあって、
ほぼ無音でフォーカスをスパッと合わせてくれました。
どちらも魅力的で困りますね。(汗)
公園のカバさンも暑そうですね。素材感が良く分かります。近くの公園風景でも暑さが分かりますね。ED50-200SWDは魅力的です。
FJ2501さん
ワンちゃんも暑そうですね。
FJ2501さんは多趣味のご様子で。自転車も凝っておられますね。
R/C戦車には乗れませんからね。(笑)
流石ですね。すかしゆりの里でした。もうびっくりです。
ただマナーが悪い方多いのが残念でした。
三脚で正確な写真を撮りたい気持ちは分かるのですが、周囲に対する配慮に欠けていて残念でした。そのような心では良い写真が撮れるのかなと疑問ですね。
私もオジサン、オバサンの仲間になると思いますが、他の観光客の迷惑も顧みずに撮影する気持ちにはなれませんね。
特にグループで来ている方は酷かったです。グループの中では盛り上がるのは結構ですが、他者への配慮はまったく無しには困りますね。
田舎で朝、散歩をしていたらネコちゃんに遭遇。綺麗な毛並みで驚きました。
ネコちゃんの方がお行儀がよろしいようで。
書込番号:8180094
5点
こんばんは。
そうですね。ライカの14-150mmはいずれ選択の一つとして大いに悩むのでしょうね。これもカメラユーザーとしての楽しみではあります。
マイクロフォーサーズについては、とりあえずk.Muraさんの書き込みを読ませていただいてほっとしています。いまはフォーサーズそのものの新参者ですから、そちらの勉強だけでも大変なところへ持ってきて、こうした新規格の登場に驚いています。しかし、方向としては間違ってはいないと思いますし、大いに期待を寄せてはいます。これからゆっくりと研究(勉強)させていただきます。
処で、いつもながらえらく暑い日が続きますね。野鳥さんは完全に夏枯れで撮ろうとする自分が馬鹿に思えるときがあります。
書込番号:8180242
3点
皆様、こんばんは。
今日、夏休みを取ったので、近くの川に野鳥を探しにいくと、野生の鹿に出会いました。
子供だけかと思ったら一家お揃いで・・
小鳥はほんとに少ないですねー。
あんまり珍しくないかもしれませんが、カルガモとセグロセキレイもどうぞ。
レンズはいずれもシグマの50-500です。
書込番号:8180700
1点
暑中お見舞い申し上げます。
こんばんは、ライカ大好きさん、FJ2501さん、いつも眠いαさん
初めまして、はまさかさん
最近、本当に熱い日々が続きますが・・・
皆さんお元気でしょうか???
ライカ大好きさんへ
>雲 男の横顔
確かに見えますね。ナイスショットですね。
夏は、昆虫たちの季節ですから、暑いですが頑張って撮影に励みたいです。
百合の里・・・確かにこれだけの数が見れるのは凄いですね。
FJ2501さんへ
愛犬と自転車で散歩良いですね。
わが家のワンコは、暑さに弱くって、早朝か日が落ちてからしか散歩に行きたがりません。>汗
木陰が涼しげですね。
いつも眠いαさんへ
私的には、2枚目が気に入りました。鳩が良い感じですね・・・木陰から覗いている感じが、心地良いです。
欲しいレンズが・・・いろいろと出てきて困りますね。>(^^;)
マイクロフォーサーズは、あくまで拡張規格ということらしいですが・・・
人によっては、こっちが本命に成る方も増えそうですね。
特に、ライカ病の方は、M型ライカのレンズが使える可能性が出てきたみたいなので・・・
非常に、危険だと思います。>汗
はまさかさんへ
野生の鹿、良いですね。私も撮ってみたいです。
背中の白点が消えていないので、若い鹿ばかりの様ですね。
素晴らしい撮影フィルドお持ちのようで、羨ましいです。
掲載の写真は、最近熱いので、朝の犬の散歩の時にE-3と150mmMACROだけ持ち出して
出勤直前のショート撮影を慣行したときのカットです。
光線が柔らかくって、なかなか良い感じで撮れますね。暑い時期はお奨めかもしれないですね。
E-3 + SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSM
ハグロトンボ(F3.5 1/250 ISO500)
アカツメグサ(F4.5 1/320 ISO500)
書込番号:8180920
1点
みなさん今晩は・・・
連日暑い日が続いていますが、こちらは明日出社すると一週間の夏休みです。
ここで入手した50‐200SWDを持って少しは暑さから逃れようと思っています。
>>ちなみにライカ大好きさんが撮られた蝶はツマグロヒョウモンのメスの様ですね。
>ありがとうございます。この蝶は盛んに蜜を吸っていて、私なんか目に入っていなかった
ようです。
同じタテハ科ですが、ライカ大好きさんが撮られた蝶はアカタテハです。
ツマグロヒョモンは北限をぐんと延ばし一般的になってきたようです。
書込番号:8180923
1点
こんばんは。
お盆休みは数少ない連休の一つですから、おもいっきりこの時期しか撮れない真夏が似合う写真を撮りたいですね。
野鳥たちも暑さが大変な種類もいますが、へっちゃらな種類もいます。
別に個体数が減る訳ではないのでお盆休みが楽しみです。
書込番号:8181347
1点
皆様 おはようございます。
今日も暑い一日のようです。お体には十分にご注意ください。
いつも眠いαさん
>処で、いつもながらえらく暑い日が続きますね。野鳥さんは完全に夏枯れで撮ろうとする自>分が馬鹿に思えるときがあります。
いやー撮影に対する情熱が暑い日を忘れさせてくれますので、馬鹿になりきり撮影に没頭するしかありません。(笑)
私は妻の田舎に行き、そこから150キロ離れた八ヶ岳に宿泊をしました。
1日で500キロは走った計算になります。それで、これで高原の野鳥が撮れるぞ!!と息巻いてペンション付近をうろちょろ。しかし、鳥の鳴き声は聞こえど、姿は見えず。(汗)
結局、声だけ聞いて、無駄汗かいて宿に戻りました。
ペンションのオーナーとの会話で、オーナーがさりげなく「今は沢山葉が茂る時期ですからね・・」と言われてしまい「ああ、私は馬鹿だった!!」と反省しました。(爆)
さらに、そこでn_birderさんのことを思い出していました。n_birderさんなら野鳥に対する知識をお持ちだから、こんな状況でも野鳥を見つけてしまうのだろうなあと。
はまさかさん
いいですね。鹿にあえるなんて!!
私は猫ちゃんでした。
鶯が鳴いていたので、こちらも口笛で鳴き真似をして、近くに引きつけようとしました。
確かに近くに来たのですが、姿は見えませんでした。葉っぱだらけでしたから。
k.Muraさん
雲男のご感想ありがとうございます。えらそうな横顔でした。
鳥が撮れない私に「未熟者!」と言われたような気がしました。
ゆりはすごかったですね。夏のスキー場を有効活用する為に、黒姫のほうが最初に行ったことのようです。ここは富士高原です。
イース・リーさん
ご指導ありがとうございます。蝶たちは暑さに負けずに元気でした。
n_birderさん
>野鳥たちも暑さが大変な種類もいますが、へっちゃらな種類もいます。
>別に個体数が減る訳ではないのでお盆休みが楽しみです。
私もさりげなく上のような発言が出来たらと思いました。
n_birderさんがE-3で野鳥たちの撮影をされたら、どうなるのだろうとも考えています。
よろしくお願いします。
それから唯一、朝、散歩をしていたら猛禽類でしょうか。目の前に現れてくれました。
そこで、彼(彼女?)を追いかけていきました。静かに歩いていたのですが高原ですから、酸素は多少薄いので、動悸が通常より高く、ピントは甘くという結果でした。(笑)
高原での撮影について、また、教訓を与えられたようです。
書込番号:8182579
0点
ライカ大好きさん、こんにちは。
いやあ、今日も暑い厚い!!。先日見せていただいた写真の感想を書くのを忘れていました。雲や蝶などもよかったですが「ゆりの里」ですか。いいお味にに撮れています。最後の猫は上品な猫ちゃんですね。まるで、ライカ大好きさんに向かってポーズをとってくれている様です。私は、猫が苦手でして、たまに猫に狙いをつけてもあちらがわかるのですね。すぐに離れて行きます。こんな具合にポーズをきめてくれるなんてライカ大好きさんは、たぶん猫好きでそれが伝わるのでしょうね。
今回の写真、猛禽類にも会えるなんてツイテますね〜〜。
きょうもこの暑さの中に飛び出していく、なーんて言たってこの年ですから、カメラを首から提げて「しょぼしょぼ」と言った按配です。
書込番号:8182626
0点
はまさかさん、こんにちは。
おあつうございます。近くの川に出かけてこれだけの写真が撮れるって、うらやましい!。
いいところのお住まいですね。夏休みを大いに満喫してください。
こちらはせいぜいごみの浮いている川でウミネコかカワウで、近くに残る水田に行ってコサギかハクセキレイ程度です。カラス、スズメ、ムクドリはたくさんいます。ツバメもですね。
書込番号:8182768
0点
暑中見舞いは立秋までですので、そろそろ残暑見舞いでしょうか?
しかし、東京は暑い日が続きますね。
この季節、僕は主に昆虫を撮っているのですが、7月の虫撮り行の時、E-3はちょうどドッグ入りだったので、まだ本格的に使っていません。なので、夏に見られる昆虫、見つけると嬉しい昆虫などを掲載してみます。嬉しい理由は、この昆虫が場所によってはレッドリストに入ってる絶滅が危惧される虫で、いるとその地域の環境が守られている目安になる「指標昆虫」だからです。
ライカ大好きさん、
スカシユリはあたりましたが、ツマグロヒョウモンは間違いでアカタテハだったようですね。撮影場所が山間地なら、確かにツマグロヒョウモンがいるのはまずいです。この蝶はイースリーさんのご指摘の様に、温暖化とパンジーの栽培増加によって北上しているらしい蝶だからです。そういえばアカタテハって、この頃都内ではあまり見かけなくなりました。
ED50-200SWDとLEICA 14-150はどちらも良いレンズですが、僕は14-150の方が使用頻度は高くなっています。理由はやはりコンパクトさと広域ズームがとても便利な事と、なんといっても色が良い事です。
この時期、よく知らない場所で小鳥を撮るのなら、森の中の小川が良いのではないでしょうか?
鳥は恐竜の子孫でほ乳類の様に発汗で体温を下げる仕組みがありません。ですから、夏場は水鳥でなくても頻繁に水浴びをします。先日明治神宮に行った時見つけた小川のポイントでは、ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・コゲラ・スズメなどが、ひっきりなしに水浴びに来ていました。面白いのはスズメは日当たりの良い川辺に集い、他の鳥たちは森の中の暗いところにある浅瀬に集中していた事です。後者は暗くて持って行ったカメラではうまく撮れませんでした。次はE-3と明るいレンズでチャレンジしたいです。
書込番号:8183171
1点
FJ2501さん
今カメラを向ける対象はほとんど鳥になっていますが、目を細めるくらい遠い昔の小学生の頃よく昆虫網を持ってチョウを追いかけた事もありました。その頃覚えた名前にサカハチョウがあったのですが、息子が小学生になって同じようにチョウを採集した時期がありその時に気がつきました。サカハチョウ→サカハチチョウ、、、、ネット検索でもサカハチョウでヒットしますので同じ勘違いをされている方も多いようです。 このような間違いは植物の世界でもあるようでタデ科がダテ科で通用してもいます。
明日からの夏休みは岐阜県飛騨地方に出かけてきます。どんな鳥に出会えるでしょうか・・・巣立ちしたクマタカやあわよくば両翼に白い模様のイヌワシなんかに遭えたならラッキーなんですがね。
書込番号:8184423
0点
みなさん楽しい(暑くて大変?)夏の思い出の撮影にいそしんでいらっしゃいますね^^
ライカ大好きさんは夏休みを楽しまれていた様で、見事な百合の花の群生を撮られましたね^^夏真っ盛りの色でばて気味に体に元気を貰えました♪
楽しそうなので私も参加させて下さい。
私は相変わらずの昼休み撮影ですが、木陰の池にカイツブリが浮き巣を作ったので(二つあるようですが、一つはダミーでしょうか?)毎日観察がてら経過を楽しんでいます。
トンボの画像と一緒にアップしてみます。
書込番号:8184943
0点
ライカ大好きさん、皆さんこんばんは
皆さんの夏らしい写真、見ているだけで、汗が出てきそうだったり、涼風を感じたり、どの写真
も写した時の空気感みたいなものが感じられて楽しくなってきます。
私の写真は、都会の夏、暑いだけの写真ですが、がまんして下さい。
書込番号:8185288
0点
皆様 おはようございます。
田舎から戻ったら忙しくて・・あの高原の清々しさは何処かへ。
しかし、皆様の画像を拝見して、元気になっています。ありがとうございます!!
いつも眠いαさん
素敵な70代ですね!!最新のデジタルカメラをぶら下げて歩かれているなんて!!
私は50代ですが、いつも眠いαさんを目標に頑張ります。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
FJ2501さん
ED50-200SWDを店頭で見たとき「でかい!!」と思いました。
ライカ14-150をみると「小さい!!と(笑)
さらに14-35SWDも「でかい!!」と。
それでも中身が詰まっていそうで、いつも眠いαさん、くま日和さん、そしてFJ2501さんは
ED50-200SWDを持って歩かれているんだなと思うと、やはり両レンズとも欲しい!!と
煩悩が爆発しておりました。(笑)
FJ2501さんは所有されている余裕ですね。もう羨ましい!!(爆)
くま日和さん
ED70-300を使っていたときに、ED50-200SWDならどうなるのだろう?と考えて撮影もしていました。 一度は経験しないとならない道なのかもしれません。(笑)
n_birderさん
どんどん掲載お願いします。E-3との比較も出来ますし、勉強になります。
n_birderさんが撮影される視点も大変参考になりますので、E-3導入後もニコンの画像も
お願いします。
Tako Tako Agareさん
ゆりを撮影しているとき、マクロがあったらどんな色が出るのかとTako Tako Agareさんの画像を思い出しながら、撮影をしていました。
投稿画像の大きなゆりですが、これをみつけた時、特にそんなことを考えていました。
リフトに乗り撮影をしていたのですが、朝日に向かってゆり達が元気に伸びようとしているのと、反対側のリフトで降りてくる男性の少しダレた足が好対照なので、いたずら気分で撮りました。美醜入り混じる感ありでしょうか。(笑)
レンズを取り換えるも面倒になると本体がまた増えてしまうことにもなりますね。(汗)
そうなると重装備になってしまうなあと思い、横着は禁物と自分に言い聞かせておりました。(笑)
書込番号:8186093
0点
E-3の場合ファインダーに向かって左側に視度調整ダイヤルが配置されていますが皆さん使いやすいですか?
他社のように右側にあった方が使いやすいと思いますが・・・
またサイズも中途半端な気が。。。
そんなに頻繁にいじるところではないものの微妙な調整を要するところなので気になります。
いかがですか?
2点
右手でグリップ握って、左手で調整するなら、ダイヤルは左の方がいいかな?
(E-410はボディが小さくて右手の親指が届きますけど、E-1とE-3は届きません。)
まぁ、買った時に調整したあとは1年に1度触るかどうかなので、気にしてませんが。
書込番号:8177865
2点
他社は・・・、というより、
E-3は、という事ですよね。
私は左利き?(両利き)なので、どちらでも良いですが、
シャッターボタンは左に欲しいと思ったりはします。。。
三脚を使えば、左でも問題無さそうです(^^;
書込番号:8177885
1点
私の場合、視度調整機能は良く使用致します。
朝に一度調整して撮影に入りますが、昼頃には再度調整が必要になります。
おっしゃる通り一回り大きければ使い易いと思って居りました。
加齢と共に使用頻度は多くなると思いますヨ・・・・
E-4には是非改良を望みたいものです、無いよりは有る方が良いと言う付け足しの機能ではないと思って居ります。
書込番号:8178539
0点
購入した時にマイナス最大にするのがいつもで、以降は触りませんのでスレ主さんのようなことは考えたことがありませんでした(^_^;)
書込番号:8178590
0点
当方は左利きで、目も左が効き目です。
視度調整ダイヤルの位置とサイズは違和感なく利用できています。
しかしそういう視点で見るとカメラは右利き用(かつ右目が効き目)に作られていますので左利きのことを考えてくれていないと思います。(当方慣れましたが。)
だからといって左利き用のカメラを出せ!!とは言いません。
本件もそういった意味あいのことではないでしょうか?
ですので、このようなところに次機種の開発リソースをすこしでも割くのであれば、もっと別のところに開発リソースを割り振って欲しいと思います。
書込番号:8178612
0点
皆さんスレありがとうございます。
頻繁に調整される方もいらっしゃるのですね。
実は私も左利きなのですが視度調整は右手で行います。
ですからグリップから手を離してペンタプリズムの上から、なんとも不自然な格好で調整するんです。
きっと皆さんも同じだろうと思います。
左側に視度調整ダイヤルを配したのは何か理由があるに違いないと思うのですが。
どうでもいい問題なんでしょうか、やっぱり。
書込番号:8188284
0点
いつも馬とか鳥とか撮ってる場所にホタルもいると聞いたので、E-3で撮りに行って来ました。
レンズは今回OM用50mm F1.4を使用。フィルムでも開放だとボヤボヤに写るけど、
中古はかなり廉価なはずなので(たぶん)参考になるでしょう。
ちなみに三脚は持って行ったけれど、使いませんでした。
結局ホタルは5匹位しか見つけられず、飛んでもくれなかったので、ちょっと拍子抜けでしたが、
止まっている分には普通に手持ちで撮れることが判って満足しました。
ただしこのレンズ、ど真ん中で撮らないと小さな光源は歪みます。
(ど真ん中で撮っても絞り開放だとボヤケるような気が・・・。)
絞り優先でF1.4開放、露出補正-0.7E、VISO3200固定、RAWで撮って後でノイズフィルタ強にしてます。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































