E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

E-3でウエイクボードの撮影

2008/08/06 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:772件
当機種
当機種
当機種
当機種

ウエイクボード-1

ウエイクボード-2

ウエイクボード-3

ウエイクボード-4

最近E-3でスポーツを写した写真が掲載されたので私も。

8月の2-3日とお台場でウエイクボードの大会が有り、写真を撮りにいて行ってきました。
使用レンズはZD 70-300mm f4-5.6に1.4×のテレコンを装着し、35mm換算で850mmでの撮影
でした。AFはC-AFにして、選手をおっかけながら、こまめにシャッターを半押しにすることで、
大幅に外れる事は有りませんでした。ピンボケの写真もかなり有りましたが、満足のいく結果
だと思います。ちなみに写真の公開については大会の主催者に問題が無い事を確認しています。

ZD 70-300mmには大変満足しています。でも今回の撮影でZD 50-200mm SWDに2×のテレコンを
装着して写したくなってきました。困った

書込番号:8177105

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/08/07 00:22(1年以上前)

Tako Tako Agareさん

ダイナミックな写真ですね。すごいの一言です。
水しぶきもこんなに奇麗に撮れるんですね。
私も腕を腕を磨き、がんばらなくちゃ!!

書込番号:8177758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件

2008/08/07 19:57(1年以上前)

ゆっぺぴょんさん、有難うございます。

おっしゃる通り波の感じがうまく出ておりそれが写真に迫力を与えていると思います。
テレコンを装着し、若干絵が甘くなっているような気もしますが、ここまで写ってくれれば
大満足です。

書込番号:8180309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

オリマスver.2.07

2008/08/06 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

オリスタに続きオリマスもVer.2.07にアップグレードしました。
我が家ではmacOS Tigerです。
まだDLしただけで使ってないので使用感は何とも言えません。。。m(_ _)m
先ずはご報告まで^^

書込番号:8177024

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 05:06(1年以上前)

サムネイル表示など、動作が全体的にさくさくといくようになったと感じるのは私だけでしょうか?オリスタは凄く早くなったようですが。今回のバージョンアップで個人的には気分よく使えるようになりました。

書込番号:8178182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/07 08:45(1年以上前)

くま日和さん
情報ありがとうございます。
オリスタ2は当方にはとっつきにくいのでとりあえず、オリマス2のVerアップをすることにします。こちらはなんとなく直感的に使えるんですよねぇ〜。

さて、オリスタかシルキーかどっち買おっかな。。。

書込番号:8178475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/07 23:11(1年以上前)

おりすけさん 暗夜行路さん こんばんは!

オリマスver2.07 確かに動作は軽くなりましたね.^^

私はまだプリンタを購入(デジイチで印刷用)を購入していないので、撮影はJPEGのみですが、E-300購入を機にRAWにもチャレンジしてみようと思います。
オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?
本当はフォとショップCS3とオリスタが欲しいところですが、実際はエレメンツ&オリスタになりそうです。。。^^;
プリンタはEPSON5600を購入予定ですが、E-3との相性が今ひとつ不明です(作例を殆ど見た事がありません。。。)。どなたか使っている方教えてくれませんか?(最近はマイクロ4/3の話題が持ち切りでレスなさそう。。。汗)


書込番号:8181262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/07 23:37(1年以上前)

くま日和さん
ちょうど今、当方もバージョンアップしました。確かにかなり軽くなりましたね(^^

当方は、撮影はRAW+Mぐらいで行なっています。そしてほぼ全数RAW現像です。現像はシルキーのフリー版を利用しています。
オリスタ2は試用しましたが、使わないまま試用期間が終了してしまいました。当方には少しとっつきにくいようです。
オリマスは結構直感的に利用できそうです。ですので、しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。
プリンターは当方もほぼ印刷することなく、PCの画面で見て確認して終わりとなっています。プリンターも物欲リストにはいっていますが、ちょっと優先順位が低いかもです。

書込番号:8181432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/08 02:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オリスタ

シルキー1

シルキー2

くま日和さん、こんばんは。

> オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?

オリスタ(Ver.1.51ですが・・・)とシルキー(Ver.3.0)を使っているのですが、オリンパスの色をシルキーで出すのは、私の腕では不可能です。以前、何かの雑誌で読んだのですが、オリンパスの画像処理エンジンは、他社に比べて「緑」を強めに出すような処理がされており、それに合わせて他の色も調整してあるらしいのです。そのために、青空や木々の緑が美しいとか・・・。もっとも古い話ですので、最新機種でどうなっているかは分かりません。

あと、くま日和さんが気にされている「立体感」もオリスタの方が上だと思います。私がオリスタをメインに使っているのは、主としてこちらの理由です。

オリスタもVer.2になって大分改善されたようですが、おそらく使いやすさや機能の豊富さではシルキーにはとても勝てない、と思います。

参考までに画像をアップします。
最初の画像は、カメラ設定のままオリスタで現像したもの(ただし「高機能」にしてありますので、ノイズリダクションがキャンセルされています)です。
2番目の画像は、シルキーでそのまま現像(ただし、カラーは「記憶色2」に設定)したものです。
3番目の画像は、2番目のものに加え、コントラクトをやや高め(1.50→1.55)、シャープネスもやや強め(「ナチュラルファイン」)にしたものです。

お役に立てれば幸いです。

書込番号:8182037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/08 20:25(1年以上前)

暗夜行路さんこんばんは

>しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。

フレールさんもレポートしてくれましたが、操作性はシルキー、画質でのマッチングはオリスタの方が良いみたいですね。作例からもオリスタの画質の良さは伺えます。^^
MacユーザーならAperture2という選択肢もあります。Mac上での操作性は抜群に良いみたいです。。。

フレールさん こんばんは!

大変参考になるレポートありがとうございました。オリスタは購入の方向に大きく心動きました^^/

書込番号:8184268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ED 50-200mm+EC-20でテスト撮影をしてみました

2008/08/06 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1651件
当機種
当機種
当機種
当機種

スズメ

コサギとハト

ひまわり

ムクゲ

皆さん、こんばんは。

E-3に標記の組み合わせで試写をしてみました。手持ちでも使いやすく気に入っています。

ただ、この組み合わせでテレ端で遠方を撮ると倍率色収差が出て、RAW現像過程で修正の必要なシーンが出ました。後日その例をお見せしたいと思います。JPG撮って出しの方には結構つらいのでは・・・。

書込番号:8176576

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ142

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。

これを見るとテレセントリック性がどうなるのか心配になったのですが、既存の4/3の場合
38.67 mmのフランジバックに対してマウントの内径が実測で約44mmですから、約23mmの
イメージサークルの最周辺部に対しても、約F1.8の明るさのレンズの光を真っ直ぐ当てる
ことが可能になっているのに対して、マイクロ4/3の場合、フランジが20mmに短縮された
にもかかわらず、マウントの内径は6mm小さいものの約38mmは確保しているわけですから、
約F1.3の明るさのレンズでも最周辺部に光を真っ直ぐ当てられる事になるはずです。
この数値だけ見ると、マイクロ4/3の方がテレセントリック性は良さそうですけど、
実際の撮像素子では10度ぐらい傾いていても問題ないので、フランジバックが長い4/3の
方がフランジバックが長いわりには後玉の大きさを小さくできるはずです。
実際のマイクロ4/3用のレンズを見てみないと判りませんが、多分暗いレンズであったと
しても、後玉は大きめの凸レンズが使われるようになるのではと思います。

しかし、20mmというフランジバックの短さを活かして、これまでのフォーサーズでも使え
なかったライカのL/MマウントのレンズやオリンパスPEN-F用のレンズが無限遠から
使えるようになるわけですから、面白いことになりそうですね。
パナソニックのことですから、テレセントリック性が考慮されていない古いレンズでも
使えるようにオンチップマイクロレンズをシフトさせてくるかもしれないですね。

書込番号:8175777

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/06 19:49(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは!
マイクロ4/3のテレセントリック性については様々な憶測が飛び交っていて少々不安でもあったのですが、k.Muraさんのスレでのコメントも含め安心出来るようで少しホッとしました。
まだまだ発表があった段階に過ぎないの憶測の域ですが、少しは安心して眠れそうです。。。^^
ありがとうございました。

書込番号:8176408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/06 22:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは

私は光学に関しては素人ですが、結構こういう話は好きですので
ネットで調べたりしてます。
興味深く読ませていただきました。

1点質問ですが、
対称系の少ないレンズ枚数で、
テレセンのレンズは可能なのでしょうか。

書込番号:8177008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/06 23:52(1年以上前)

ウォームホイルさん

対象型でも広角レンズのように前玉、後玉に曲率の大きな凹レンズを使っていない限り、
テレセントリック性は確保できますので、問題はないと思います。
標準〜準望遠レンズクラスのマクロレンズの場合、ほとんどが対象型ですけど、テレセントリック性
は確保できています。
望遠レンズも後群/後玉に度のきつい凹レンズを使って望遠比を稼いでいない限り、問題には
ならないと思います。

非対称型の場合、広角レンズでは前玉/前群に度のきつい凹レンズを使うのが一般的ですけど、
後群の設計次第ではテレセントリック性は維持できませんから、肝心なのは後玉から、
撮像素子へどのような角度で光が導かれるかにかかっています。

書込番号:8177614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/07 10:00(1年以上前)

ポロ&ダハさん

お返事ありがとうございます。
なるほど、マクロレンズなどはテレセンなのですね。
むしろ対称系のほうがテレセンしやすそうですね。
レトロフォーカスの方が、後玉が小さそうなのでテレセンしやすそうという
妙な先入観がありました。(^▽^;)

ありがとうございました!

書込番号:8178638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/08/07 15:59(1年以上前)

フォーサーズレンズ自体、絞りを開いたら平行になどならないと思うのですがどういう事でしょうか。もしかして解放時の点光源が変な形になるのと関係ありますか?

書込番号:8179595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/08 18:16(1年以上前)

しろっぽいさん

もちろん、撮像素子に垂直なのは中心を通った光だけです。
明るいレンズの場合、最外周を通った光は十数度傾いています。

http://www.kodak.com/ezpres/business/ccd/global/plugins/acrobat/en/datasheet/fullframe/KAF-10500LongSpec.pdf
の15ページにある入射角による感度低下の特性を見れば一目瞭然ですが
10度程度なら問題なく、更にテレセントリック性が完璧ではなく、最大で
10度ぐらい傾いていても、合計20数度程度の傾きなら、10%程度の低下で
抑えられます。
テレセントリック性が考慮されていない銀塩時代のレンズでは30度以上
傾いているレンズも珍しくはなく、更に明るいレンズでは開口効率を下げ
てでも、解像度やコントラストを上げようとしている事もあり、過去の
明るいレンズを開放で使うと周辺がかなり暗くなってしまいます。
CANONでは「銀塩時代と同程度の周辺減光に抑えています」という、
かなり苦しい言い訳をしていますけど、暗い方向に粘ってくれるフィルム
とは異なり、デジタルではストンとシャドーが落ちてしまいますから
いくらソフトで誤魔化そうとしても、画質や色調が画面の中心と周辺で
異なってくるのは確実ですから、周辺部は完全にぼかすような作画をしない
人にとっては問題だと思います。
ちなみにCANONやNIKONの50mm/F1.4の周辺での開口効率は35%程度だったと
思います。特にnikonは角度もきついですし、開放では使い物にならない
のは当然でしょうね。

絞り開放で点光源を撮影して変な形になるのはレンズの収差ですから
テレセントリック性とは関係ありません。
35-100mm/F2は点が点として写る数少ないレンズの中の1本ですし、
オリンパスのレンズはかなり良いと思います。

書込番号:8183868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/08 21:19(1年以上前)

ちなみに古いミノルタ50/1.4、85/1.4等使っていますがAPSCでは隅々まで明るく綺麗に写っています。真ん中だけ使ってるので当然と思っていましたが。
オリンパスでは致命的な問題で、キヤノン、ニコンでは使い物にならないのにソニーでは問題無いというのはセンサーがいいからですか?

書込番号:8184455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/09 18:06(1年以上前)

しろっぽいさん

フルサイズのイメージサークルが約43mmに対して、x1.5のAPS-Cは28.5mmしか
ありません。フルサイズで周辺減光が顕著になるのは30mmより外側ですから
APS-Cで問題になるとしたら、かなり酷いレンズに限られると思います。
ちなみにフォーサーズは約23mmですから、レンズの設計から見れば、それほど
小さくはありません。

更に中判の場合は52.1mm〜61.3mmですから、全く設計思想の異なるフォーマット
が必要になります。

ただ、銀塩時代のレンズは倍率色収差とか非点収差は、それほど厳密に補正されて
いないので、オリンパスの250mm/F2とか350mm/F2.8とか90mm/F2を基準にすると
2〜3世代、設計が古いような感じですね。

ミノルタの場合、50mm/F1.4は画像の平面性が良く、周辺でも解像度が落ちないと
いう長所はありますけど、そのトレードオフとして中心部の解像度がAPS-Cや
フォーサーズに要求されるレベルまで達していないということが気になりますね。
1200万画素程度でしたら顕著にはならないかもしれませんが…
85mm/F1.4の場合はPENTAXの方が上ではないでしょうか?
35mm/F1.4の場合もCANONの方が良いと思いますけど、CANONのレンズでもデジタル
時代のフルサイズには不満足ですね。

SONYが少し前に発表した背面照射型CMOS撮像素子ですけど、パナソニックでは
前面からフォトダイオードを埋め込む方式を既にLive-MOSの段階で採用しています
から、SONYがパナソニックの特許に触れないで同等のレベルまで追いついたという
段階ですね。

書込番号:8187596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/11 18:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
にオリンパスの人のインタビューが載っていますが、

>96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分
>でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。

ここで言われているMTFというのはコントラストが30%に落ちる限界の解像度の
ことを指すと考えられますから、すごいですね。
銀塩用に安っぽいズームが氾濫してしまい、解像度が100本を超えるレンズは
出来の良い短焦点レンズか、ごく一部の高価な標準ズームレンズ以外ほとんど
無いということを考えると、ズームで200本オーバーというのはすごいですね。
特に松レンズや50mm/F2マクロだと250本を完全にクリアーしている雰囲気です
から、これから2000万画素、4000万画素になってきたら、どうなるか楽しみです。

他の会社がフォーサーズに本格参入できないのは、ここまでの精度が出せない
からではないかという気もしますね。

書込番号:8195357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/12 21:18(1年以上前)

さらに失礼します。

フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、
シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍に
なるのではないのでしょうか?
私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、
合っているのであれば[8195357]は
ちょっとフェアでないと思います。

書込番号:8199842

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 17:18(1年以上前)

スレ主のポロ&ダハさん、横スレ失礼致します。

ウォームホイルさんへ
 
>フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、

面積に対しては、1/4、対角線長で言ったら仰るとおり約1/2ですね。

>シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍になるのではないのでしょうか?

これは、全く逆だと思います。
わかりやすく言うと、同じレンズ同じカメラで撮影した写真をパソコンの画面で見るときに、
1/2のサイズと1/1のサイズで鑑賞したとして、アラはどちらの方が目に付きやすいですか???

解像度・収差の面を考えると、考えるまでもなく1/2より1/1でチェックした方が、拡大して見ることになり
更に厳しい判定が降りると思います。

これをふまえた上で、考えて欲しいのですが、フルサイズとフォーサーズの場合は、
撮影した写真を同じサイズに成るようにプリントした場合を想定すると、フルサイズの写真に比較して
フォーサーズの写真の場合は、印画紙に印刷する段階で言うと2倍の拡大率が必要に成ります。

これは、2倍に拡大した絵を見てもぼやけたりしないように、2倍以上の解像度が必要であり、
また、2倍に拡大した状態でも、収差が目立たないように、収差補正の面では、収差を1/2以下に押さえ込む
必要が有ることを意味します。

>私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、合っているのであれば[8195357]は
>ちょっとフェアでないと思います。

解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること・・・
これらを実現するために、レンズ設計する人に取ったら、どれだけ高いハードルであるか・・・
想像してみてください。共に極限の精度を要求されることで、コスト上昇に全てダイレクトに掛かってくる
事で有り、価格を抑えつつ、性能の良いレンズを作るために、どれだけの労力と苦労をしているか・・・
オリンパスのレンズ設計者が、先の文章を読んだら、泣くと思いますよ・・・悔しくて

上記の事を、理解された上で、フェアかフェアでないか、もう一度考えてみてください。

書込番号:8206750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 18:49(1年以上前)

k.Muraさん こんにちは

あなたのレス、前半は周知のことであり、論点がずれているので
コメントは控えます。

問題は「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」
が本当に難しいことなのか、ということです。

私は想像力は乏しいほうですが、
k.Muraさんはイメージサークルを2倍にする苦しみが想像できるのですか?

35mmとフォーサーズで、違うことは、
解像度は2倍を要求される代わりに、イメージサークルは半分でいいと
いうことです。

例を上げますと
35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

この関係、そのまま35mmフルサイズとフォーサーズの関係に
近くありませんか?

このあたりはコンデジを考えればわかります。
あの面積に1200万画素、
あなたはコンデジのレンズが一眼レフのレンズより
はるかに高度な技術を使っていると思いますか?
(ただ部品精度についてはコンデジのほうがはるかに厳しいと思いますが)

以上より
「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」は
イメージサークルが小さいのでそれほど問題じゃない、
と私は考えています。

で、このことを踏まえずに発言するのは、フェアじゃないといっているわけです。

ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
他社は100本/mmをつくるのがやっと。
オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。
泣く泣かないで言うなら
他社のレンズ設計者が泣きそうですね。

書込番号:8207037

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/14 20:57(1年以上前)

ウォームホイルさん

理論的なようで、わざと帳尻を合わせようとしているように見受けられます。
かなり、恣意的に、ポロ&ダハさんや、k.Muraさんの記述を解釈されている(結論が先にある?)ようですので、私も、あえて、恣意的に解釈させていただきます。

ウォームホイルさんの見立てでは、プロに定評のあるオリンパスのレンズは、見かけ倒しで、1000万画素超のコンデジのレンズ技術と、どっこいどっこいであるという事ですか。
35mm用レンズや、APS-C向けレンズと同等の性能であれば、もっとコンパクトに出来る設計を、巨大なレンズをわざわざ作っているのは、テレセントリック特性というまやかしではなくて、張りぼてのレンズだと、いう事なのでしょうか?

それとも、確かに、オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。
これは、確かに、松レンズ以外は、そうなのかもしれません。

そもそも、オリンパスごときが、キヤノンさま、ニコンさまと、同等のレンズなんか作れるはずがないということでしょうか?
これは、私ごときには、分かりません。


>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
ポロ&ダハさんは、普通にとか、簡単に作れるとは言っていません。
オリンパスの技術力で、そういった高性能レンズを実際に作っていると言っている訳です。

例えば、最近話題のシグマの50mm F1.4レンズは、非常に評判がよいですが、従来の小型が普通だった50mm F1.4レンズからは想像も出来ないほど巨大なレンズとなっています。
これと同じ事で、フォーサーズでは、画角は35mmの半分となりますが、性能を出すために巨大なレンズを作っているという事だと思います。

別に、魔法でも何でもありません。

欲しい性能に見合うだけのレンズを作れば良いのであって、キヤノンさんや、ニコンさんに作れないわけはないのです。ただ、フィルム時代からのしがらみや、巨大になり過ぎたレンズがユーザに受け入れられるか、踏ん切りが付かないから、35mm版の高性能レンズの開発を、あまりしてきていないだけだと思います。

コンデジとの比較は、意味をなしません。
いちおうイメージサークル内に光束が届くという状態と、そのイメージサークルに、出来る限り平行な光束が最適に届くという事は、まったく意味が違います。

それが、同じならば、35mmも、APSも、コンデジと同じくらいの写りしかできないはずです。

誰も、なんでも、かんでも、オリンパス最高などといっているわけではありません。
ただ、オリンパスは、真面目に、光学設計として、光が最適にイメージセンサーに届くように、フォーサーズという規格を作り、さらに、その光学特性を十二分に発揮するレンズを、少なくとも何本かは出しているという事実があるだけです。

書込番号:8207518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 21:52(1年以上前)

kiyo_kunさん

あくまで私の理論が正しければ、の話ですが、

>35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

上記の理屈は理解していただけましたか?

上の理屈が正しければ、
35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200mm/mmのレンズをつくる
技術的難易度は同じということになります。

で、それを差があるようにいわれたのが[8195357]です。

私のどこが帳尻をあわせているのでしょうか。
私がオリンパスの技術力を貶めましたでしょうか?
オリンパスも他社も一流の光学メーカーです。
逆に聞きますがその一流の光学メーカーに対して圧倒的に技術が
秀でている(解像度が2倍出せる)というのは少々出来すぎだとおもいませんか?
特に光学なんてかなり昔から確立されている分野です。
そうそう差がつくものではないと思います。

オリンパスのレンズが大きいのはいろいろ理由は考えられると思います。
先ず、光学系は1/2に出来るが、鏡胴は1/2に出来ません。
超音波モータも小型は出来ても1/2はきついのではないかと想像します。
そしてフランジバックが長い為広角側は極端なレトロファーカスになること。
だから主に大型化しているのは広角側です。

>オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。

私はオリンパスのレンズはかなりいいと思っていますよ。
過去、私は倍の解像度を必要とすることから
フォーサーズの光学的不利は避けられないと思っていました。
しかし、上記50mmF1.4→25mmF1.4の例を考えてから、
フォーサーズの光学的不利はないと思い至るようになり、
フォーサーズを見直していたところです。
むしろ設計に余裕のあるフォーサーズのほうが
(巨大化の許容量が35mmより大きい)有利とさえ思っています。

ただ、
解像度が2倍出るだのといった、技術的背景を無視した賛美は
単に「オリンパス最高」といっているようにしか聞こえません。

そして、後1点。
>コンデジとの比較は、意味をなしません。

これはなぜですか?

コンデジも光を通して素子で読み取る。
同じことです。都合の良い取捨選択はしないことです。
そしてかなり小さい素子にもかかわらず解像度が出ているのです。
解像度で言えば200本/mmなんぞはるかに超えていると思います。
ではコンデジには一眼レフのレンズをはるかに超えた技術を使っているのですか?
私は違うと思いますよ。その理由はうえに書きました。

最後に
あなたは私のことを「恣意的」と書いておられますが
どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

書込番号:8207746

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 22:19(1年以上前)

こんばんは、ウォームホイルさん

なかなか、おもしろい議論ができそうです。ありがとうございます。
反論の書き込みを読ませて頂きまして、ウォームホイルさんの仰る意図がようやく理解できました。

まず、論点をはっきりとさせるために、コンデジ用のレンズと、一眼レフ用のレンズの
要求される性能が根本的に違うこと、を認識して欲しいと思うのですが、
たとえば、コンデジの場合に広角レンズで、周辺が収差でひずんで真っ直ぐな線が真っ直ぐと
描写されていなくとも、周辺光量落ちで、画面の4角が暗く成ろうとも・・・
周辺部の画像が、甘くなって流れていたとしても、まあ、値段相当と言うことで、とやかく
言う人は、少ないですよね。

早い話が、コンデジの場合、全体で3万円のカメラのレンズと、レンズだけで30万のレンズが存在する
理由を考えたときに、極論すれば、画質を求める人がいるから、一眼レフとか、高くて嵩張るカメラ・
レンズの存在意義が有ると思います。この点には、異存は無いでしょうか・・・

それと、もう一点付け加えると、レンズ交換式とレンズ非交換式の違いは、何かというと、レンズ設計に
対する制約が、後者の場合に圧倒的に少ないことです。フランジバックも、バックフォーカスも、
撮像素子に対する入射角にしても、全く他と合わす必要が無く、好きな様に設計ができるのです。
これは、技術力が対等と考えた場合に、制約の無い状態で作られたレンズは、楽に良いレンズができる
でしょうね。
確かに、コンデジのレンズも、あの薄型のボディに高倍率のズームを搭載したり、工作精度を考えたら、
凄い技術力で作られていると思います。
でも、イメージサークルが半分に成るから、解像度が2倍、収差が半分に成るとおっしゃる根拠にするの
は、相当弱くないですか???

極論ですけど、たとえばフォーサーズの撮像素子の対角線長の1/2の撮像素子サイズ用のレンズの場合は、
フォーサーズ用のレンズの更に2倍の解像度、1/2の収差のレンズができると仰っているのですね。
フルサイズで比較すると、4倍の解像度、1/4の収差のレンズが、ただ単に光学系をイメージサークルに
合わせて縮小しただけで、できる。と理解してよろしいでしようか???

わたしには、この理論は理解できません。
私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思い
ますけど、どうでしょうか・・・

書込番号:8207867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 22:29(1年以上前)

ポイントは「イメージサークルが半分になるから」ではなくて「レンズバックが半分になるから」です。
一応、縮尺を1/2にすれば、収差も1/2となります。
ただし回折の影響が同じなので、より明るいレンズとして再設計を余儀なくされると思います。

書込番号:8207923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/14 22:50(1年以上前)

50本と200本の話は聞き流して良いと思います。

銀塩レンズでも少し絞れば、APS-Cの範囲内で解像が200本を越えるものが多いです。
ライカMや、白黒時代のLSMレンズは結構シャープなものが多いです。
デジタルですから、変な色や、色収差などは多少対応できますので、楽しみです。
これも真ん中の1/4しか使わないですので、APS-C以上テレセンの心配少ないです。

テレセンどうこうという宣伝文句もありますが、それも聞き流してください。

書込番号:8208015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 22:57(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは

こちらこそありがとうございます。
技術的なことに興味がありますので、その点での議論は大歓迎です。
…オリンパスを貶める意図がないことは、ご理解ください。

>・・・この点には、異存は無いでしょうか・・・
依存はありません。
固定レンズだという利点も了解です。
固定レンズならではということで、画像処理的な補正も
たやすく出来ると思いますしね。

コンデジのほうが、設計の制約はある意味厳しいと思いますよ。
薄型、コンパクトを先ず第一に優先されますので、
画質の為に多少巨大かもOKとはいかないと思います。
コストもかけられませんし。

で最後の理論
>私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思いますけど、どうでしょうか・・・

結論から言いますと、
拡大率が違いますので、結局同じなのです。

コンデジの解像度が数倍、かつ収差が数分の一というのは
あくまで、撮像素子上での話です。
仮にコンデジの素子サイズがフルサイズの1/10だとします。
撮像素子が1/10の為、拡大率が数倍になってしまい、結果として
1/10になっていた収差も10倍に拡大されてしまうのです。
解像度も同じです。レンズの解像度は10倍ですが、素子の面積が1/10なので
結果として「同じ」なのです。

精度は小型のほうが厳しくなります。上の理論から
コンデジで0.01mm狂うのと、フルサイズで0.01mm狂うのとでは
10倍コンデジのほうが効くわけですし。

以上の点(コスト、設計の制約、精度の厳しさ)から、
コンデジに良いレンズがあまりないのだと思います。

kuma_san_A1さん

「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…
対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

書込番号:8208043

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 23:10(1年以上前)

ウォームホイルさん、kiyo_kunさん、少し冷静になりましよう!!

非常に、おもしろい論点で話ができそうなので、ここで感情論に走ってしまっては、もったいないです。

>どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

わたしは、特にそのような表現は無かったと思いますが・・・


ポロ&ダハさんの意見は、上のレスで50mmF1.4の事について、「しろっぽいさん」の質問に答える
形で詳しく述べられていますが・・・周辺画質の事とか、正に正しい見解だと思います。
他の、メーカーが技術力が無いのではなくて、古い過去のしがらみが捨てきれないから、
レンズの設計で相当損をしていると私は、感じています。

オリンパスの場合は、そういったしがらみが無く、デジタル専用設計としたことで、イメージサークル径を
縮小することで、レンズの性能と携帯性を確保できるベストバランスを策定して、フォーサーズの規格を
立ち上げました。その代わりにイメージサークルを縮小したことに対する代償として、
解像度は、他社の2倍以上、収差においては1/2以下の水準をクリアーしないと、従来の、135判(24×36)と
同等の以上のレンズとしての性能が得られない為、あえてこの水準をクリーアーするべく頑張って来たと
思います。

>ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
>他社は100本/mmをつくるのがやっと。
>オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

>そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。

わたしは、この意見に対しては、少し違った受け止め方をしていました。
他社は、技術力が有りながら、過去のしがらみに捕らわれて、現在のデジタル一眼に適応した
レンズ設計をしていない、この先、更に高画素化したときに、このままのレンズ設計で他社は大丈夫
なのかという、問題提起をした書き込みだと、受け取りました。

文章の受け取り方は、人それぞれだとは思いますが、・・・もう少し、冷静にお願いします。m(_ _)m

書込番号:8208105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 23:21(1年以上前)

>「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…

乱暴に言って、「的が遠い」と当てるの大変じゃないですか(収差というブレ加減が一定として)。
縮尺縮めて、なんでmmあたりの本数が2倍になるかって、射出瞳から近くなるからですよね。

>対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

そう、レトロフォーカスは苦心するのね。
ひたすら収差を抑え込まないと…光学系は専門じゃないから感覚的だけど。

ちなみに、200本/mmってF4より明るくないと無理じゃない?
回折の影響はどうやって計算するんだっけ?

ついでにテレセンなんだけど、まともなテレセントリック光学系はめっちゃ暗いものでないと実現できないと思う。
で、小さなフォーマットで解像本数上げるには明るい光学系が必要。
だから、「テレセン性」って、結構ユーザー側が踊らされた部分が大きいと思いますよ。

書込番号:8208150

ナイスクチコミ!2


この後に123件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

サッカーの観戦 @ スタジアム

2008/08/05 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:51件

こんばんは。
先日、E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 にて、
(換算約600mm相当、開放F値F4相当、手持ち、IS OFF、S-AF) にて、
Jリーグ の夜の試合を撮影しました。

画像をここに貼るのは問題がありそうなので遠慮しますが、
 出来映えは、まあまあ、かな。
(ちなみに、E-3 でサッカーを撮るのは初だけど、E-1 等で経験値はあります。)
以下は、参考まで。
http://seaandsand.exblog.jp/tags/Sports/

感じたこと
・ある程度大きく撮るためには、換算600mm は欲しい。
 ただし、このあたりの事情はスタジアムによる違いもあるし、
 席の場所にも影響します。
 ズームレンズの方が自由度があって良さそうです。
・1/640s 程度にすると、夜の試合でもシャープに撮れる。
 ただし、E-3 では、ISO1250 以下が良いと思うので、そのあたりは状況次第。
 (応援の影響で観客席が揺れる影響もあります。)
・AF は S-AFで OK。ある程度小刻みにAFし直して撮ればよいと思います。
・スポーツの瞬間的なものを狙うには、5枚程度の連写ではさほど
 役には立たないです。足の動きとボールの絡みを撮りたいと思うと
 15枚/s 程度は必要なのではないでしょうか。
 (超連写機が必要ですね。将来に期待?!でしょうか。)
 なお、連写を使って撮ること自体は、撮影が楽しいので、おすすめです。
・当然ながら、手持ちで楽々扱える程度でないと、
 観客席には向きません。(周りの方の邪魔にならないことは大事。)
・夜の試合は結果的に高感度が必要ですが、明るいレンズがあれば楽ですね。
 こんなときにも、ZD 300mm F4 SWD みたいなレンズがあれば、
 十分実用的な撮影ができそうだと思われます。

なお、夏期以外の時期には、明るい時間帯の試合もあるので、
 その場合、高感度は要らないし、画質も上がるので、おすすめです。

また、望遠レンズは、双眼鏡の代わりにもなります。
ときに、テレビでは見られないプロの技を見ることができるかも。
スタジアムで見ると、個々のプレーだけでなく、ゲームの流れや展開を
 感じることができると思うので、サッカー観戦がより楽しくなると思います。

ということで、スタジアムへ行こう!! (写真は、おまけ でもいいと思う。)

付記
 上記で、超連写機を将来に期待と書いた(少し前に) のですが、
 すでに話題になっているように、
  マイクロフォーサーズシステム が発表されましたね。
 現実的に、期待できそうで、楽しみですね。

書込番号:8173012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/05 22:51(1年以上前)

フランジバックを約50%短縮すると、現行フォーサーズの
300mmレンズが35mm換算で600mmなのがもっと
望遠側に伸びるので、その点では面白いかもですね。

書込番号:8173150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 22:57(1年以上前)

あいほーぷsoさん こんばんは♪

来年あたり150mmF2.0を購入予定なのでとても参考になります。^^

EC-20装着でナイター観戦でもこれだけ写るんですね。
これは購入に向けて拍車がかかりそうです。。。^^/

書込番号:8173203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/05 23:33(1年以上前)

> あいほーぷsoさん

いい感じで撮れてますねー。
MotoGP撮影用にシグマの135-400mmF4.5-5.6(4/3用は今はディスコン)を
持っているのですがこのレンズの暗さでもナイター撮影可能でしょうか?

> 神玉二ッコールさん

マイクロフォーサーズでもアダプタをかますので
換算距離は変わらないと思います。

書込番号:8173464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/08/05 23:40(1年以上前)

神玉二ッコールさん、こんばんは。
既存のレンズのフランジバック変わらないので、そのままですよ。
新規格専用のレンズを作ったらどうなるのか、よくわかりませんが、
 センササイズが変わらないので、基本は同じなのでは?

くま日和さん、こんばんは。
150mm F2.0 は、楽しいレンズです。
EC-20 との相性もいいですよ。(強い逆光時を除く。)

あさけんさん、こんばんは。
F5.6 の明るさのレンズになると、
ある程度のシャッター速度を得るためには、ISO1600 以上になるかも。
少し画質低下になりますが、悪くはないと思います。
大事なことは、ピントをしっかり合わせることでしょうか。
(AF が頼りなければ、MF で撮る必要があるかも、です。)

書込番号:8173509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/06 20:06(1年以上前)

150mm F2.0良いですね。
なかなか手の出ない高価なレンズですが、
いつかは、という気持ちもあります。

私は、Eー510+70ー300+一脚という組み合わせで撮っています。
18時以降試合開始の多いこの季節、
動きの多い場面は苦しいものがあります。
単に「腕がない=下手」、というだけということもありますが。

この組み合わせだと、
昼間の試合がやはり良いです(下手写真で申し訳ないです)。
http://picasaweb.google.co.jp/daishikeda/fBIAkK02

ボケ写真連発ですが、
きれいに撮れてなくても、良いんです。
その時の写真を見ただけで、
その試合のこと、嬉しかったこと、悲しかったことが、
頭の中に鮮やかに浮かび上がるんですよね。

「スタジアムへ行こう!! (写真は、おまけ でもいいと思う。)」
は、かなり共感しました。

書込番号:8176473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/08/06 23:26(1年以上前)

モチ入りトラ焼きさん、こんばんは。

写真はいい思い出になりますね。
私は、かつては Contax G2 という レンジファインダーカメラ で
 撮っていました。
望遠でも、焦点距離は 90mm でしたから、豆粒みたいな写真しか撮れない
 のですが、それでも、いい思い出であることには変わりはありません。
まれにですが、いいシーンも撮れたこともありましたよ。

スポーツ観戦 と 写真 の両方を無理なく楽しめれば、満足ですね。

書込番号:8177484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ524

返信210

お気に入りに追加

標準

新マウント マイクロフォーサーズ

2008/08/05 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

DPREVIEWに記事が出てました。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
センサーサイズは同じですが、ミラーレスなので、ボディとレンズは小さくできると。
今までのフォーサーズマウントのレンズも使用可なので、フルサイズとAPS-Cみたいな関係でしょうか。
期待してます。

書込番号:8171259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/05 14:23(1年以上前)

オリンパスのHPにも掲載されましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080805fourthirdsj.cfm

書込番号:8171269

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 14:33(1年以上前)

これって撮像素子はそのままの大きさって事なんですよね?
つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?

そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
小型の梅レンズが今以上に人気が出そうですね。(^^;

レンズ交換型コンデジに少し期待していましたけど、ミラーレス一眼となると画質は落とさずにコンパクト化が出来て期待大ですね。

書込番号:8171289

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/05 14:35(1年以上前)

おぉっ!! 遂に110の再来かっ!?
何処まで小さくなれるのか・・・・・期待♪

書込番号:8171292

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/05 14:45(1年以上前)

DigitalCameraJPに速報でてますね。

ムービーとのシームレスですか..パナソニックからんでるから面白くなるでしょうね。

http://www.digitalcamera.jp/

パナソニックL1の機能で、ライツミノルタ程度の大きさに収めた機種でると好いのですが。

書込番号:8171308

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/05 14:45(1年以上前)

松下電器産業のHPにはまだ掲載されていませんね〜
松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・

書込番号:8171310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/05 14:47(1年以上前)

オート110はペンタックスだから、オリンパスペンFの再来かも???

書込番号:8171319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/08/05 14:50(1年以上前)

> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。

いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。

書込番号:8171323

ナイスクチコミ!1


Freelinerさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/05 14:57(1年以上前)

>> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。

> いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。

別マウントなのでアダプタが必要みたいですが
フォーサーズはテレセン設計なので,やっぱりほぼ同一画角で使用できるのでは?

書込番号:8171342

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 14:58(1年以上前)

沼の住人さん

マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?

噂にあったツーサーズ(2/3)ではなく、あくまでマイクロ「フォーサーズ(4/3)」なんですよね。

アダプタ経由とはいえ全レンズAF対応かと思うのですけど、違うのかな・・・(自分で英語読めって?^^;)

書込番号:8171345

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/05 15:12(1年以上前)

>マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
>周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?

「テレセントリックで無くては高画質で居られない」という命題が偽だったと考えれば、『周辺画質には問題有りません』になりますね。
一方、命題が真であれば『周辺画質には問題が出ます』ですな。


私は前者だと思います。


書込番号:8171387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/05 15:13(1年以上前)

オリンパスのニュースには、AFとは記載してませんが、「アダプターを介して4/3システム規格に
準拠した交換レンズも使用することができる」と記載されていますので、「MFで」ということは
ないと思います。

書込番号:8171395

ナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/05 15:30(1年以上前)

実はフォーサーズマウントは、もう少し大きなセンサーにも対応出来るだけの余裕があるという噂があります。恐らく新マウントは、その余裕の部分を削ったという感じだと思います。
レトロフォーカスで無い広角、短いレリーズタイムラグ、コンパクトな標準ズームで、現代版のライカM3の様な存在になれば面白いですね。
そしてパナソニックつながりで、ライカレンズが発売され、ライカ版も・・・なんてなれば・・・。

書込番号:8171435

ナイスクチコミ!3


takapazziさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/05 15:32(1年以上前)

フランジバックが短くなると、おまけとして...。

名玉の宝庫であるライカMマウントが、マウントアダプター(きっと出ると思う)を介して
取り付けることができるようになりますね。

ミラーもないので、後ろ玉が飛び出しているものや、
沈胴式のレンズも余裕で使えてしまいます。

書込番号:8171438

ナイスクチコミ!4


山猫庵さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/05 15:36(1年以上前)

four-thirds.orgにホワイトペーパーが公開されてますね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

書込番号:8171446

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/08/05 15:37(1年以上前)

これがでれば今のフォーサーズマウントの必要はなくなるのでしょうか?
画角が同じならフォーサーズユーザーなら小さい方が好みそうですし・・・
もちろん今更ユーザーをすぐには見捨てたりはしないでしょうがいずれはなくなるのですかね?
フォーサーズってデジタルに合わせて開発された最新のマウントと思っていましたが、こんなにも早く新しいものがでるなんてびっくりです。

書込番号:8171448

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 15:40(1年以上前)

現在の素子よりも若干大きくなるかも、というような噂がちょっと前に出ていて気になっていたのですが、素子自体は同じということで、E-3を買ったものとしてはE-3よりも明らかに高画質、というものではなさそうなので、貧乏根性でお恥ずかしいですが、ちょっと安心です・・・E-3は発表・発売当時、フォーサーズなのにでかくて重い、というちょっとマイナスな評判がありましたが、僕個人としてはE-3がちょうどよい大きさかつ重さだったのであまり小型化には魅力を感じないところもあります。

ただ、『シームレスに静止画と動画をスイッチできる』というのが何のことなのかが気になりました。何となくカシオの先日でた高速シャッターの映像を撮れるカメラを思い出しました。
EVFということも書いてありますし、新しいデジタル一眼レフ的存在になるのかもしれませんね。
値段次第では、E-3のサブ機やちょっとしたお散歩カメラ的使い方ができるようなものなら個人的には非常に魅力的です。

書込番号:8171458

ナイスクチコミ!6


スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

2008/08/05 15:43(1年以上前)

ミラーレス・コンパクト一眼というのは時代のニーズと思います。
オリンパス&パナソニックがやらなくても、他のメーカーがやってたと思いますが、最初に踏み切った両社の決断を称えたいと思います。

>松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・

パナソニックはデジ一がいまひとつ伸び悩んでますので、今後はむしろマイクロフォーサーズに本腰を入れるのではないでしょうか。
オリンパスはE420をさらに小型化させる方向で、パナソニックはコンデジの延長としてより小型なマイクロフォーサーズ機の開発を目指すようです。
そういえば、パナがフォーサーズ撤退という噂が一時流れましたね。

>つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?

フランジバックが短くなってる分、マウントアダプタに厚みをつけて、フランジバックを稼ぐとか?

書込番号:8171467

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/05 15:51(1年以上前)

素子とレンズとの距離が今までの半分の20mmで、ミラーもペンタも使わないレンジファインダーとライブビューになるみたいですね。
レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
しかし、マイクロ用の新レンズはとてもコンパクトに出来ますね。

書込番号:8171480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/05 15:59(1年以上前)

ボディ・マウントの剛性はどうなるのかな・・・意外に重くなる?
既存の一部レンズに使用制限が出たりして ^^;

書込番号:8171497

ナイスクチコミ!2


もへぢさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/05 16:00(1年以上前)

イメージとしては、レンズ交換式コンデジという感じになるのではないでしょうか。
AFもコントラストAFでしょうから、AF速度・精度、シャッタータイムラグはフォーサーズが上という感じで使い分けかな。
マイクロフォーサーズもダストリダクション+防塵防滴になれば旅行に最適なカメラになりそうですね。
製品の発表、発売時期が不明ですが、とりあえずフォトキナに期待します。

書込番号:8171498

ナイスクチコミ!4


この後に190件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング