このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2008年8月19日 18:04 | |
| 28 | 17 | 2008年8月5日 20:23 | |
| 3 | 11 | 2008年8月7日 01:10 | |
| 29 | 25 | 2008年8月6日 16:15 | |
| 7 | 19 | 2008年8月1日 18:42 | |
| 11 | 13 | 2008年8月4日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、何度かお世話になってます。intelinside?です。
今日、ついさっき花火大会を見に行き、初めての花火撮影をしてきました!!
初めてなのですごくきれいとまでは行かないのですが。写真をアップします。
ご意見いただければと思います。
ちなみに4枚目がお気に入りです。
ちなみに三脚は今日一番安いのを購入し、レリーズボタンを延長するコード?も無いのでバルブ時には若干手ぶれがおきてしまいました。
あと、気になったのですが、ノイズリダクションをONにしたのですがISO100の割には等倍で見てみると、ノイズがあるなーという感じがします。
やはり、熱は相当のようで、撮影途中に15枚目くらいで温度が上がりすぎですよー的な表示が始まってしまいました。⇒⇒℃/°Fだったきがします。
今週中にHPへアップしようと思いますが、我慢できないのでアップしちゃいましたww
ご意見、ご感想お待ちしております!
4点
今日、大阪でPLの花火があったので、撮影しました。
E-3+70-300mmを三脚にのせて、シャッタースピード優先(あがり方によって6〜13秒で調整)で、2秒セルフタイマーを使い、ビールを飲みながら、ひたすら撮影してました。
私も「℃/°F」の警告がでてきました。
ブログにも載せてますが、それ以外のものをここにUpします。
アップした画像はリサイズのみで、ブログのものはSILKYPIXで画像処理してます。
もう少しアップ(それこそ上がる空間は感で決めうちですが)でも撮影したらよかったかな、とちょっと後悔してます。
これは来年の課題かな。
書込番号:8156905
4点
近所であったので何枚か撮りました。
撮影地点は会場から5Km程の陸橋の上です。
機材はE-420でレンズは70-300です。それに三脚とレリーズケーブル、水準器を使いました。
低振動モード3秒単写、ISO100、SSは10〜20秒、絞りは10〜11、長秒時NRはON、高感度NRは弱です。
一部色がおかしく見えるかもしれませんがこれはRAW現像時に色温度を4000Kに統一したためです。
>intelinside?さん
>熱は相当のようで、撮影途中に15枚目くらいで温度が上がりすぎですよー的な表示が始まってしまいました。⇒⇒℃/°Fだったきがします。
私は出ませんでした。
これはファインダー内の表示でしょうか?一枚撮り終わった後の表示でしたらファインダー内に処理中の為撮影できないとの意でビジー状態の表示が出ましたが。
撮影した印象ではライブビューをやるだけあって熱には強いな〜といった感じでした。
まぁそれでもピクセル等倍で見る限りはノイジー感は否めませんが。
書込番号:8160787
1点
intelinside?さん、横槍失礼します。
最近は、花火も連発での打ち上げ(確かスターマインというんだったっけ)が多くなって、大玉を綺麗に撮りたい私には、いやな感じです。
一発の花火が次々に色違いに輝く様を綺麗に撮るのは結構難しいものですね。
私も未だに、これはという作品は撮れていません。(涙)
おおくじらTさん、
花火を取る際に一番気を使うのは煙ですね、風が無かったり、風向きが悪いと綺麗に撮れませんね。
綺麗に撮る為には、その日の風を読んで場所決めしても風向きが変わると失敗作ばかりで、その頃にはもう場所を変えることが出来ない所は苦労しますね。
また、この会場のようにうちあげの場所が何箇所もあると今度は何処から上がるのかが判らないと、中々綺麗には取れませんね。
七号@推しさん、
電柱や電線が入って残念でしたね、わたしも近所の花火大会での花火の撮影の際いつも苦労しています。
書込番号:8161493
0点
花火の写真は豪快ですね。
私は購入したばかりでまだ花火大会でチャレンジしておりません。
皆さんに少しでも近づけるように勉強していきたいですね。
ちなみに花火撮影なら三脚は購入した方がいいでしょうか?
すいません。素朴な質問で・・
書込番号:8170640
0点
すぎうらのいえさん
花火撮影に3脚は必須です。
なければあきらめてください・・・ぐらいのレベルで必要です。
書込番号:8170666
0点
暗夜行路さん
初心者じみた質問でお答えいただいてありがとうございます。
やっぱり必要ですよね。いまいちとっても恥ずかしながら皆さんがUPしていただいてるものにはほど遠いですね。たびたびすいませんが、E-3に皆さんがお使いになられている三脚は
何でしょうか?私も購入を検討してみたいです。
書込番号:8177888
0点
すぎうらのいえさん
当方の利用している三脚はSLIKのカーボン814EXというものです。価格コムの最安値で2万円程度ですね。当方は2万3千円ぐらいで今最安値の三星カメラで購入しました。
http://kakaku.com/item/10707010398/
同813を価格コムでオススメされましたが、携帯性を考慮して814を選択しています、これはカーボン製のこのクラスのものにしては安いと思います。カーボン製を選択しなければ、1万円程度でE-3+12-60の組み合わせでしっかり使えるものがあると思います。(重いですが)
SLIK エイブル 300 EXとかですね。
http://kakaku.com/item/10707010409/
あまり当方は3脚に詳しくないので説明できるのはこのあたりまでです。
これ以上についてはきっと他の詳しい方が説明してくださるでしょう。
書込番号:8177911
0点
連レスすいません。
すぎうらのいえさん。
当方が購入時に相談したスレッドです。
参考になれば幸いです。(見返しましたが、あんまり参考にならないかも・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7165604/
書込番号:8177931
0点
暗夜行路さん
色々とアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきますね。
返信遅れて申し訳ないです。
intelinside?さんのスレでのやりとり、大変失礼でございます。
書込番号:8223079
0点
intelinside?さん
スレ主さまにお断りなく途中でスレをお借りしてしまい申し訳ございませんでした。
当方も今年2度ほど花火の撮影の機会がありました。また後ほど画像をアップしてみようと思います。
すぎうらのいえさん
ご参考になったようで何よりです。
書込番号:8226781
0点
最近は色んな事があって、ちょっと気分的に凹んでました。
主な原因は撮影練習に使っている庭園の来客者のマナーの悪さ。特に無神経に捨てられていくゴミとひとしきり写真を撮った後、そこにゴミがあるのを素知らぬ振りしてそのまま見捨てていくカメラマン達。。。
野鳥(もはや元々の野生は失っているのでしょうけど)達にとってそれがどんなに危険であるのか、自分もカメラを使う様になって気がついた事でもあり同じカメラを趣味とする人ならせめてその辺りには気づいて欲しいもののあまりしつこく注意などしてもめてしまっては、その場所自体での撮影が禁止になっても困る(東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)ので、黙々と片付けたりしているのだけれども、なんだか釈然とせず。。。(飼い犬のふんを片付けられない飼い主や路上を平気で吸い殻や犬にとってとても危険なゴミを捨てていく住人達も犬を飼うものとしてははなはだ迷惑を被っているのも凹みの原因なのですが→ガムやチョコレートなど本当に犬にとっては危険なので此れ読んでる人は止めて下さいね)
元来がそれほど体が丈夫ではなくこういった精神衛生上よろしく無い事が続くと体調が崩れがちで。。。
とまぁ、ぐだぐたと愚痴ってしまいました。。。。^^;;
それで、最近のこのスレでの自分の発言を読み返すにつけちょっとやけを起こし気味だったかな?との自戒の念をもちつつ今日はその練習場所にはいかずに別の公園でぼ〜っと。。。いつもは200枚程撮影するのだけど、今日は本当にカメラ任せで2枚だけ。
いつもと違った視点でスナップが撮れました。。。ので意味も無くご報告。。。^^;;;;
でも、そんな些細な事で気分一新できてしまったりで案外単純な自分んでした。。。滝汗
6点
え〜自己レスです。。。
道理でいつもと違うと思ったら、設定が静物撮る設定じゃ無いですね。。。ISO640,SS1/1250秒って。。。汗
昨日まで雀のホバリングを撮ろうと思っていたもので。。。せめてPモードにしておくんだった。。。T_T
奥行き感がまるで無いのも当たり前ですわな。。。(笑)
でもちょっと新鮮だったりもします。。。(特に一枚目のノイジーな感じが何ともいい味。。。手前味噌です)
書込番号:8156887
0点
くま日和さん、こんにちは。
いいボケと質感ですね。一枚目もノイジーとは思いませんし、ある意味いいノイズ感に見えます。このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
書込番号:8158061
0点
いつも眠いαさん こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。^^
>このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。
そうなんですよ。とても粒状感が細かくて質の良いノイズにも拘らず嫌われてしまうんですよね。。。今の流行では無いんでしょう。
>色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
ありがとうございます。私はオリンパスのシステムが描き出す絵が好きです。発色が良く色抜けも良い。とても輪郭がクリアですが無理矢理あとで載せた様な印象が少ないです。これは画像処理エンジンがあまり過度な補正をかけていない為に質感が維持出来ているのではないでしょうか?
またいつも眠たいαさんがお使いのαシステムは色抜けが良く、強調気味のハイライトが独特の透明感と清潔感を描き出す世界ですね。最近はαも気に入っています。
それとは対照的にペンタックスは色どまりが非常に良く粘り強い印象の表現力をしています。絞って撮った風景などはとても感動的な絵を描くと感じています。
この三社はどのメーカーの画像処理エンジンも非常にクレバーで好印象です。^^
>最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
恐縮です。^^;;望遠レンズの50-200mmSWDは私のマストレンズになりました。とても感性的にも相性が良いと思っています。ただ、今回の画像は本当に公園のベンチに腰掛けて見える範囲のモノを気軽に撮ったもので、カメラ経験もまだ三ヶ月と拙くとても計算ずくではありませんでした。(気分的にも気合いを入れて写真を撮る様な気分でもなかったので)
ただ若い頃にイラストでやっていた構図はどうやら体に染み付いている様で、あまり何も考えずにファインダーを覗くとこういう作風になってしまいます。^^;
書込番号:8159410
0点
くま日和さん、こんばんは。私も自宅近所の公園を中心としたフィールドを
中心に飽きもせず写真を撮っているのでこのマナーの悪さに閉口する気持ちは
わかります。
最初は公園の撮影スポット的なところに行っていましたが、段々そこまでの
道や草っぱらやそういう人が撮らないようなどうでも良いところに逆に目が
いったりするようになりましたし、今はそういうところであれこれ見つける方
が楽しくもなりました。
さて、アップされている写真、これはこれでイイ感じだと思います。
また、こういう写真こそ大事に手元に置いておかれると良いと思います。
これらの写真、私には写っているものと、それに付随する絞り値やISO感度等
の客観的なデータしか呈示しません。
しかし、これから何年か続けられてふと前の写真をとりだす時に恐らくくま日和
さんは、この写っているものを写すんでなく、こういうものを撮った時の気持ち
シャッター速設定もそのままにシャッターを切った時の思いというものが、
何故かリアルに思い出されると思います。
私は、その日さてさて今日は何を撮ろうかなと思う時に1年前の今日、2年前の
今日のフォルダの写真を見る時があります。写真自体、撮った日付、データ
使ったレンズボディと相俟って丁度今頃の写真であれば、むっと草むらのむせかえる
臭気や、その時の仕事のこと等がふわっと思い出されます。
これからも、気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。E-300で始めた
ばかりの私も心配になりましたが、続く中間決算でのリリースのオリンパスイメー
ジングの社長がデジカメ事業をオリが続けていく意味、このビジネスが存続する
意味に触れ、非常に会社の発言としては情緒的なことを言いました。要約すると
「人は昔から自分の記憶を絵、画像として残しておきたいという本源的な欲求が
ある。そしてこの欲求がある以上カメラはなくならないし、オリンパスはそれに
応えるためにこの事業を続ける」とのこと。
オリンパスは長い歴史で実は最高級機というものは殆ど作っていません。従って
画質だけをとれば超超最高だけどごく一部の人しか買えないようなカメラや、本当
の意味でのプロ用(まあ私にとればそれは縁のない業務用)のカメラも作らない
あるいは、今後作ったとしても調子が悪くなればやめてしまうかもしれません。
ただし、少なくともオリはそういうのでなく、より多くの人が「より良い」写真
を撮れるカメラのために自社の優れた光学技術を使うのだろうしそれがオリの立ち
位置なんだなと思って、このフォーサーズに改めて、賭けてみることにしました。
脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。振り返れば何かが残るはずですし、オリのカメラはそういう
人たちを目線にこれからも作ってくれると思っています。
書込番号:8159798
6点
Hiro_Sakaeさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
>気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
そうですね。写真って日記と同じ様に自分の記録でもあるんですよね。^^
人に見せられない程酷いできの写真でも妙に気に入ってる写真もあります。そんなのは「自分だけの宝物」と思っています。
>ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。
すいません、全く知りませんでした。^^;;;今年になるまでカメラには全く興味の無い人間だったんです。(どちらかと言えばカメラ嫌いだったり。。。)
でもこのオリンパスの企業としての姿勢は好きです。モノ作りをするプライドとポリシーと良心を感じます。
そんなバックグラウンドは全く知りませんでしたが、自分の感性を信じてこのシステムを選んでよかったと心から思います。
HPを拝見させていただきました。最初はオリンパスの社員の方?と勘違いしてしまったり。。。汗
ZD12-60のお写真を拝見しました。このレンズはとても良いですね。E-3と同時に購入した一本で先月50-200を手に入れるまでの2ヶ月間は12-60だけで撮影していました。自分にとっては生まれて初めての一眼レフです。(プロフから年齢は同じ年代だと思いますが。。。^^;;)
今日はカワセミの撮影にいってきました。撮影は出来たのですが、ちょっとアンダー気味でイマイチ。。。
後半は50-200を12-60に持ち替えて緑や花を撮影。改めてこのレンズの描写力を思い知りました。
そんな中から今日のお気に入りをアップしておきます。
>脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。
そうですね^^/撮影はとても楽しいです。
これからも暑い日が続きますがお互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8160559
2点
スレ主のくま日和さん、いつも眠いαさん、Hiro_Sakaeさん、こんにちは・・・
最近の殺伐とした掲示板のやりとりに疲れた私だったのですが・・・
こういう暖かい書き込みを見ると、こういうオーブンスペースの掲示板もまだまだ捨てたモノじゃ無いなぁと
しみじみ感じました。
やっぱりカメラは写真を撮るためのタダの道具なんですが、このカメラを世に送り出した人々の、思想とか思い入れに
自分も共感できる、良いカメラを自分の道具として使いたいとつねづね思っています。
上の、Hiro_Sakaeさんの書き込みの中に2005年度にオリンパスは、カメラ部門で、大赤字を出したと書かれていますが
正に、このときは大変な状況でした・・・このころの前後にミノルタの買収騒動とか、コニカのカメラ業界からの撤退とか
最近だと、ペンタックスの話もありましたしね・・・この最悪の、正にじり貧の時はオリンパスは、全く新製品も出せず
販売シェアーも1%すら割り込んでいたと記憶しています。では、このときは何をしていたかというと、水面下で第2世代機の
開発に没頭していた時期です。少ない開発リソースを全て新型機の開発に注いだ結果、その年の新製品が全くだせなく成って
しまったのです。このころはE-1後継機と世間では言われていましたが、つまりE-3の開発時期そのものです・・・
わたしは、オリンパスの物作りの姿勢とユーザーサイドに立った一本筋の通った明確な思想が大好きです。
ここに書き込みなさった皆さん、それそれE-3ユーザーであったこと嬉しく思います。
写真は、昨日撮ってきたものです。写真を撮ることは、本当に自分自身の心のリフレッシュに成りますね。
8/2滋賀県・伊吹山にて
E-3+SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
アサギマダラ(1/250 F11 -0.7 ISO800)
カワラナデシコ(1/1000 F4.0 ISO800)
ヒメキマダラセセリ(1/250 F7.1 -0.3 ISO640)
書込番号:8162281
2点
k.Muraさん、はじめまして。
オリンパスE-3では新参者です、どうぞよろしくお願いいたします。
先の「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」と、今回の「デジタル一眼の為のレンズ考察」もまだすべてを読んだわけではではありませんが、大いに勉強させていただいています。大変奥の深い内容だと思いますし、それだけ多くの人の反応もあるように見ています。いろいろとお疲れ様です。
別スレのトンボやセミのReflexレンズを使った望遠マクロの写真も見せていただいています。E-3のマクロも望遠ではいい味を出すのですね。カメラ知識もさることながら撮影の方の腕前も相当なものとお見受けしました。一つ質問をさせてください。あのタムロンのReflexレンズの最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか。私は旧ミノルタのReflexでα・DSLRを一年半ほど野鳥を中心にして使っていたのですが、こうした使い方はしていませんでした。旧ミノルタのそれは4mでそう近寄れませんでした。そんな訳で大変興味を持ちました。よろしくお願いします。
書込番号:8163803
0点
k.Muraさん
レスありがとうございます。
このスレでの皆さんのお言葉に心いやされたのですが。。。またやってしまいました~~;;;;
どうもすいません。
オリンパスのフォーサーズへの並々ならない思いがk.MuraさんとHiro_Sakaeさんから伝わってきました。
確かに他社の様に既存のセンサーの改良であれば開発費用もそれほどかさばらないのでしょうね。
撮像素子は他社製のモノを使っているとはいえシステム全体のイニシアチブをオリンパスが握っているからには様々な部品一つに至まで仕様には目を配らなければいけないのでしょう。
最悪の状況の中で開発されたE-3ですが、私には唯一無二のカメラでした。もう性能云々では無い部分でE-3でなければここまで写真が好きにはならなかった事ははっきりと自覚しています。
それにE-1,E-300の様に当時は最悪の状況を作ってしまった原因にも見て取れる機種が経年と共に今でも愛されている機種であると言う事はスタートからモノ作りへの真面目さと熱意とを感じます。
そう言えばE-420を販売店で試し撮りをした時に手ぶれを起こさなかったのに驚きましたが、その理由はすぐに分かりました。手にした瞬間にボディの剛性が高くてきしみや歪みが無い事でした。きしみや歪みからくる振動ノイズが少ないから手ぶれ補正が無くてもぶれ難いんだなと思い感心したのを覚えています。オリンパスのモノ作りにたいする真面目さがこんなエントリーモデルにも顕われているのはそのままメーカーに対する愛着と信頼につながります。
何も知らなかった私ですが、この様なバックグラウンドを知るにつけ益々E-Systemが好きになりました。
いつも眠いαさん こんばんは
k.Muraさんのお写真は私も常々お手本にしています。^^
大先輩ですが色々と親身に教えて下さいます。
私も最近ちょっとミノルタ(α)レンズに興味が出てきたので諸先輩のレス楽しみにしています。^^/
書込番号:8164138
1点
k.Muraさん、はじめまして。それからクマ日和さん、スレの主旨から少々はずれ
ますが、オリに絡んでk.Muraさんが書かれていたレンズ考察の件でひとつだけ
言わせてください。
既にお書きになっているように、一般的にレンズの大きさを考える場合フォーマット
の大きさに加えてフランジバック(正確に言えばバックフォーカス長でしょうか)よ
り短い焦点距離になってくるとレトロフォーカス等の工夫が必要でこれがレンズが
大きくなる要因となります。
一般的には35ミリフォーマットの場合はこの境目が標準画角と同じなので標準の
50mm程度より広角になるにつれ、段々大きくなるかもしくは開放F値が暗くなります。
35mm、28mmとなるほどそれがより顕著になりますね。
従って、フォーサーズの場合はその境目が40mm程度35ミリ換算で80mmぐらいになる
わけです。ZD50mmを見てもわかるとおり概ね40mm(換算80mm)を超える望遠域では
「普通に作っても」35ミリの同一画角対比小さなレンズになります。
しかし、これより焦点距離が小さくなっていくとフォーマットの小ささに頼っていて
は必ずしも同一画角の35ミリのレンズより小さいとは言い切れなくなるのです。
しかし、例えば35ミリマクロ(換算70mm)や25ミリ(同50mm)はとてもコンパクト
ですし、14-42等のズームもそうですよね。なぜでしょうか?
これはフォーサーズのテレセントリック性の性能を確保(フォーマット比フランジバッ
クが長い)した上でより小型にするためにオリンパスが独自に開発したものだからです。
フォーマットの小ささだけではここまで小さくなりません。
k.Muraさんが書かれているオリンパスが苦労した時代に正におびただしいと言っていい
ほどのズームレンズの特許が公開されています。これらはフォーサーズでも小型ズーム
として結実しましたが、それ以外にもSPシリーズの超高倍率ズームや、ミューのあの
ボディでの7倍ズーム等にも応用されているようです。
また、この35マクロをオリジナルとする梅の小型単焦点レンズ群は25ミリも含め
レトロフォーカスではなく、従来のガウス型のレンズのままバックフォーカス長を
伸ばすためにレンズ間の一種の空気レンズも応用しフローティング機構も見直した
オリンパスの全く独自の新設計技術として特許公開されています。
パンケーキという極限の薄さにこだわらなければもっと広角側にいけたと思います。
最後に、この秋登場する換算18-36mmとしては小型軽量なズームに使われているDSA
(デュアル・スーパー・非球面レンズ)レンズもオリンパスの知財報告書を見ると
当初μの様な小型カメラの高倍率ズーム比確保のために開発されたと書いてあります。
E-520のムック本を見るとこの両面非球面レンズはおまけにED(特殊低分散)ガラス
でEDで両面非球面なレンズのDSLRへの投入はほとんど無いのではとありました。
本来なら防塵防滴仕様にしてワンランク上のグレードで「儲けても」良さそうなの
ですが、これを敢えて小型軽量のスタンダードに惜しげもなく投入するというところ
にオリらしさを感じます。
ということで、オリはDSLRの理想型からフォーサーズに入り、実際にやってみると
この広角レンズで思うように小さくならない等の事態がありました。これは事実だから
致し方ない。以前は一杯アンチの方から叩かれました。(笑)でもそれで理想の方を
修正するのでなく、自社技術でフォーサーズにそもそもこだわった根っこ→「35ミリ
一眼レフが本来持つ小型機動性を維持したままデジタルにとっての理想を作りたい」
に近づけてくれているのだと思います。
まあ、その分新機種リリースがもたもたするところはありますがここのこだわりが
無くなるとオリの良さが無くなる気もしますし、難しいところですね。
スレの主旨から脱線しまして失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:8164342
5点
いつも眠いαさんへ
直接お話しするのは、たぶん初めてだと思います。初めまして、最近、E-3と50-200mmF2.8-3.5SWD導入されたようで、
おめでとうございます。わたしは、旧型の方の50-200mmを愛用しています。
「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」、「デジタル一眼の為のレンズ考察」お読み頂けたみたいで
ありがとうございます。いろいろと、為になるご意見から、バッシングまで、本当に色々な意味で勉強に成りました。
わたしは、文才が無いので、非常に読みづらかったかと思うのですが・・・>(^^;)
話は、変わりますが、お問い合わせの反射望遠の件ですけど、レンズそのものの最短撮影距離は1.7mです。撮影倍率で
言うと、1:3となっていますが、これはフィルムカメラというか、フルサイズでの使用時の撮影倍率だと思われますので、
実際は、撮影倍率はこれの2倍相当だと思われます。私が撮影した「クマゼミ」の写真が丁度最短付近で撮ったもので、
ピントリングを回して最短撮影距離と成ってしまったので、一歩下がって、体を前後させてピント合わせを行った記憶が
有りますので、間違いないと思います。
ここの過去スレで、No.[8018182]に「E-3とミラーレンズの相性は?」というのが有ります。
この記事も、様々な方が書き込みなされていますので、参考に成るかと思います。(・・・私もスレに参加していました。)
ミノルタの反射望遠を愛用されていたということですので、MFのレンズと言うこと以外は、特に違いは無いかと思います。
反射望遠は、機材が軽くまとめられるので、私もなかなかのお気に入りレンズとして愛用しています。
Tamron HPです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
書込番号:8164367
0点
最後に蛇足ですが、
最近フォーサーズを導入されたようですのでもしご存じなければこの辺を
読んでみてください。いろいろけちを付けようと思えば色々ある未完成な
フォーサーズですが、「んなことどうでもええやん」と思えると思いますよ。
Passion fo Best→http://olympus-esystem.jp/special/passion/
フォーサーズストーリー→http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
長年カメラをやっていても、レンズ交換式カメラの
全く新しいフォーマットで全く新しいマウントが誕生、成長していくさまを
同時代的に体験するというのはそうそうあるものではありませんから。(笑)
書込番号:8164409
1点
Hiro_Sakaeさんへ
素晴らしい考察参考に成ります。私も、35mmF3.5と25mmF2.8のレンズ配置を眺めていて、普通の一般的な
構成のレンズでもないし・・・ガウス型に近いけど、完全な対象のレンズ構成でもないし・・・
この焦点距離のレンズで一眼レフ用の場合は、レトロフォーカスタイプにするしか、手はないと思いこんで
いたのですが、レンズの前群が口径の小さなレンズで、必要なバックフォカスを稼ぎ出せるのが不思議でした。
考えるきっかけというか・・・ほとんど、回答に近いお話の内容だと思います。
35mmF3.5は、今までの一般常識からしたら説明できないレンズ配置で正に、新種なんですよね・・・
オリンパスの場合は、安いレンズだからと全く手を抜いていないのが、本当に凄いことだと思います。
コストダウンしているのは、防塵・防滴の省略、ピントリングの距離環の窓表示、キットレンズ(14-42mm)においては、
プラスチックマウントも有りましたが、それ以外のレンズについては、金属マウントを採用しているし、
レンズの部材とかに関しては、全くケチっていないし、必要なら非球面レンズもEDレンズも使ってきますから
本当に良い物を作っていると思いますね。この秋に発売予定の「梅」広角レンズも期待してます。
わたしは、E-3の他にE-510とE-300も所持していますが、E-510に合いそうな広角ズームですから、たぶん買って
しまいそうです。>汗
Passion fo Best & フォーサーズストーリーは、E-3をクビを長くして待っている間、読みふけりましたね・・・
この記事の、中に出てくる断片的な写真を元に、いろいろと想像を膨らませたのが懐かしく思えます。
E-3を実際手に取りながら、読み返してみると、作り手の思いがE-3のグリップから伝わってくるような気がします。
E-3ユーザーの方は、一度目を通されること、私からもお奨め致します。
書込番号:8165655
0点
皆さん、おはようございます。
k.Muraさん
Hiro_Sakaeさん
いろいろと教えていただきお礼を申し上げます。
きょう、明日は勤務でして、とりあえずご挨拶をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8165946
0点
くま日和さん 今晩は
昨日間違って他のスレに書き込んだ文章は削除されたようなので改めて書き込みます。
私はOMシリーズからずっとオリンパス一筋です、OMシステムは今から思うとてすごい
システムだったと思います、その一つが所有しているOM-1、OM-2SP、OM-4のボディーサイズが
ほとんど一緒なのです。つまりOMシステムはボディーもシステムの一要素としているのです。
だからシステムのほとんどの物がすべてのボディーで利用できるという互換性を持っていました。
これは最初のコンセプト、設計がよっぽどしっかりしないと実現出来ない事だと思います。
その意味でオリンパスの技術力は高いものと思います。
E-システムはオリンパスがフィルムの資産をバッサリ切り、デジタル専用で設計したもの
で、それだけの事は有るシステムになっていると思います。Eシステムは「山椒は小粒で
ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
アップした写真は7月の終わりに汐留に行った時に写したものです。特に2枚目は手捕りで
写したものです。人が結構歩くところで、三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは。使用レンズは竹のZD14-54
です
書込番号:8168814
1点
Tako Tako Agareさん こんばんは!
昨日は私のレスもいり食ってしまってFj2501さんにはご迷惑をかけてしまった様です。
この場を借りてFJ2501さんごめんなさい〜m(_ _)m
オリンパスのボディ仕様の拘りは私も相当なものを感じています。
私はデジタルからの新参なのですが、今まで写真を撮ると精密機械の様にぶれ画像を量産していたのに、E-420は手ぶれを起こさなかったんです。(販売店での試写の時ですが)手にした瞬間、作りの良さを実感しました。プラスティック仕様で、耐ショック仕様でも防塵防滴仕様でも無いですが、きしみや歪みが無い事が感じられました。軽量化の為に手ぶれ補正機能を省いた事でボディ形状をもう一度検証し直した結果、振動ノイズを軽減して私のような素人でもぶれ難い筐体が出来上がったんだなと感心しました。
それにE-5○○シリーズはボディ形状が一環していますね。(外見が代わり映えしないので)一部の人にはE-510→520はマイナーチェンジと言われていましたがLVが大幅に仕様変更されているので中身は全く別ものだと思いました。
おかげでE-5○○シリーズのユーザーは違和感無くホールド出来るという点は非常にユーザー依りの親切設計だと思いました。
これらはフィルム時代から培われている精神が一貫して流れている事の顕われなんでしょう。
>Eシステムは「山椒は小粒で
>ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
仰る通りぱっと見の派手な機能は無いものの、信頼出来るごみ取り機能やレンズも含めて一般ユーザーが手に出来る価格帯での防塵防滴機能、スーパーコンパネ、(E-3は)11全点クロスセンサーファインダー&SWD、ちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモールディング形状のタフな金属ボディ、静かなシャッター音等実際に使ってみて有り難みが分かる機能が満載です。メディアに振り回されて本当に実用的なこれらの機能を実感出来ないカメラユーザーが可哀想〜なんちゃって。。。(余計なお世話ですね)
>三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
>おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは
多分繁華街でデジイチ構えてる人は既に「怪しい」人の仲間入りの様な。。。^^;
以前昭和の風情を求めて下町をぶらぶらしていてちょうど良い感じの民家を見つけて玄関先を撮ろうとしたら家人に睨まれた事がありました。改めて断ろうとしたんですが門前払いでした。。。^^;
街中での撮影って以外と難しいご時世なんだな〜と思いました。
多分繁華街でもコンデジで複数で記念撮影なら誰も怪しくは思わないんでしょうけど。。。一人で街撮りって結構度胸が座っていないと駄目なんだと思いました。
話は変わりますが、別スレを立てました通り来週からE-300のオーナーになります(パチパチ)
E-420、520を尻目に見ても欲しくなってしまった機種です。E-3と同じ様に愛用しますね♪
書込番号:8169097
0点
くま日和さん
こんにちは。
気になったのでこの1点だけ、確認させてください。
>東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)
えーそうなの?っていう驚愕でした。
そこで、東京タワーに、以下の3点を問い合わせてみました。
(東京タワーの公式ホームページから、実名で問い合わせしました。)
○商業用途ではない、個人用の写真撮影は、許可されていると思いますが、間違いな
いですか?
返答は、「商業用途でなければ、撮影して問題ない」ということです。
○また、個人撮影した写真は、たまたま写られた方の肖像権は別にして、個人のホー
ムページや、Blogなどに公開することは、問題ないですか?(主に、東京タワー自身
を写した写真や、差し障りのない範囲でタワー内の設備を写した風景、また、展望台
などからの風景を指します。)
返答は、「こちらも商業用途でなければ、問題ない」ということです。
○展望台、特別展望台での撮影に使用するカメラは、一眼レフタイプのものでも可能
ですか?
返答は、「可能です。禁止した事はありません」ということです。
ということで、公式見解では、実際には三脚使用禁止かもしれませんが、アマチュアの写真の範疇であれば、撮影や、その利用が可能で、一眼レフでも、コンデジでも、ビデオでも区別はないということらしいです。
くま日和さん、
東京タワー〜は、何か、そういった現場の警備の方が実施している禁止ルールがあるのでしょうか?
なお、検索すると、文京区役所23階の展望室が、三脚使用禁止、一眼レフ使用禁止という価格.comのスレがありました。ただし、スレ主さんは、正式に、一眼レフ使用禁止なのかは、不明ということでした。
案内表示では、フラッシュ、三脚の使用禁止だけだったということでした。
一眼レフ使用禁止というのは、警備の方に、指摘されたということでした。
それでも、不用意な行動が、撮影可能な場所を減らしていっているのは事実ですので、くま日和さんの本来の主旨にのっとって、公共の場所、公開された場所、展望の良い場所、大勢の集まる場所での撮影だけでない・行動のマナーを気をつけないといけないこと、必ずしも自分がしないだけでなく、不用意な行動は指摘していくべきなのかなと思います。
ただ、後者は、感情的になった方と喧嘩にならないと良いのですが。
蛇足な話しで申し訳ないです。
書込番号:8170199
3点
kiyo_kunさん
ご指摘&わざわざ確認までしていただきありがとうございました。
私が東京タワー云々の件を知ったのは価格.comのどこかのカメラメーカーのスレでした。結構前の事だったのですが改めて検索しても見つけきれませんでした。すいません。。。m(_ _)mもしかしたら都庁の展望台だったかもしれないですが、今日不覚にも携帯を忘れてしまい、昼間確認とれませんでした。
内容については東京タワーか都庁(いずれにしても都内の施設)で一眼レフが使えなくなったのは場所取りの喧嘩が原因で、係の人に「コンデジでは大丈夫?」と聞いた所「一眼レフでは無いので大丈夫です」と言われたとの内容でした。
この「コンデジでは大丈夫」の下りは明確に覚えています。どなたかどの板だったかご記憶ないですかね。。。
それはともかく。最近京都の古刹では三脚やストロボはもちろんですが、撮影そのものが禁止になってしまった所が多いようです。
一部の心ないユーザーのせいで真面目なユーザーの方達がそのあおりを喰らう。。。カメラを使わない人達からしてみれば「連帯責任」として撮影禁止はごく当たり前として捉えられるでしょうが、カメラを愛する人達、特に歴史建造物を撮られるのを楽しみにしていた方達はいたたまれない思いであると思います。
例えばカメラを使う人は特に意識して「ゴミを出さない」「ゴミを拾う」と言う事を率先して行けば、「カメラ使い」=マナーの良い人と言うイメージを世間が認知してくれればもう少しこのあたりの規制も緩やかになるのでは無いかな?と思うのですが。。。
場所取りで喧嘩なんて愚の骨頂ですね。。。少しでも良い場所をという気持ちはイタい程分かりますが、それとカメラを持たない人に迷惑をかけるのとは全くの別問題です。
書込番号:8172309
1点
こんばんは素人の若手です。
ようやくボーナスでE-3を購入しました。
どの書き込みも花火で盛り上がっているのをみてうらやましく感じていた毎日です。
さぁ!私も仲間入りしました。今後UPしつつ皆様より色々スキルアップする為の
アドバイスを頂きたく思います。よろしくお願いします。報告まで・・
1点
ご購入おめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願いいたします。
書込番号:8156336
0点
すぎうらのいえさん、こんばんは。
私もE-3その他を購入して日が浅い者です。
他メーカーのスレッドと違ってオリンパス(フォーサーズ)関連のスレッドは、ネット特有の大人げない書きこみで不愉快になることがなく、諸先輩方始め、みなさん快く迎えてくれています。
また、熱烈なファンの方が多く、自分の選択を応援していただけるので、とてもうれしく思っているこの頃です。
一緒に腕を磨いていきましょうね!
書込番号:8156351
1点
すぎうらのいえさん
おめでとうございます。E-3と素敵な写真ライフをすごされることをお祈りしております。
当方も、E-3購入後初めての夏、(みんなか?)花火撮影は楽しみの一つ、いい写真が取れるようにおたがいがんばりましょ〜。
書込番号:8156439
0点
すぎうらのいえさん
E-3おめでとうございます。
レンズは何を買われたのですか?
12−60mmSWDですか?
フォーサーズ専用設計レンズに惚れて(描写性能とそのわりに安め、結構なお値段ですが、同等性能の他社純正レンズはかなりお高い。)結構な数を買いましたが、
E-3はまだ買っておりませんが
いずれは欲しいです。
手になじむグリップにほれています。
書込番号:8156453
0点
すぎうらのいえさん こんばんは
E-3購入おめでとうございます。
HIGH GRADEレンズをお持ちなら、これからの季節特有の突然の夕立でも安心して撮影できます。
雨にも埃にもタフなE-3でこれからの夏の思い出を沢山残して下さい。
私も初心者ですので、お互い頑張りましょう!^^/
書込番号:8156491
0点
抜けるような青空。
白く逞しく立ち上ぼる入道雲。
眩しい活力を見せる木々。
一時の清涼をもたらしてくれる渓流。
刻一刻と色合いが変わる夕暮れ。
なんとなく、夏はE-3がとても活躍しそうな季節です。
最初の充電がもどかしいでしょうが、説明書で気を紛らわせて、素敵な写真をお撮りになってくださいね!
書込番号:8156808
1点
フィーニックスさん,いなぽんきちさん,
暗夜行路さん,koupyさん,
くま日和さん,
ダァフォンさん
返信ありがとうございます。本当に温かいお言葉です。
まだこれといって身近なものしか撮影してませんが、がんばります。
現在、E-3に役立つ攻略本を購入しないといけないなと思っております。
書込番号:8170588
0点
言い忘れました!
koupyさん
レンズは12−60mmSWDを購入しました。
koupyさんも早くゲットしてくださいね。
ダァフォンさん
購入した方のほとんどが充電がもどがしいといいますが、
本当に私も同意見でした。!!
素敵な写真を撮って感動を残していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:8170601
0点
すぎうらのいえさん
12-60をご購入されたのですか、E-3にはベストマッチのレンズの一つですね。
花火撮影ですが3脚が必要となります。当方はE-3+14-54を常用していますが、3脚はSLIKのカーボン814を利用しています。カーボン3脚の割りに値段が安いのが魅力です。
書込番号:8170672
0点
暗夜行路さん
こんばんは!
初心者に私に何度もアドバイスありがとうございます。
別の書き込みに三脚のお勧めは?と質問してしまってました。
3脚はSLIKのカーボン814ですね。お財布と相談して購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8177918
0点
すぎうらのいえさん
HANABIのスレに返事いれましたよ〜って、てれこですね。(^^;
書込番号:8177936
0点
皆さん、こんにちは。
別スレにも書きましたように、野鳥撮り用としてこのカメラを100-200mmSWD+テレコン2種と共に入手しました。きのう、きょうと近くで野鳥の(鳥枯れですが・・・)撮影を試みました。結果は、とても気に入りまして、カメラの性能もさることながら、レンズもフォーサーズ専用に開発されただけのことはあっていい性能で満足しています。軽く、小さく+αで選んだ甲斐がありました。
試写の一部を上げさせていただきます。
3点
いつも眠いαさん、こんにちは
素晴らしい写真ですね
なんで悪なのかわかりませんが
ただの間違い?
書込番号:8150915
1点
「悪」になっていますよ! ^^;
面白い写真ですね!
3枚目の飲み込まれる寸前の魚は大きいですね。
なんだか口が裂けそうですし ^^
4枚目のササゴイの上に少しもやっとしたものが見えますが、
何かの映り込みですか・・・ごみか・・・
書込番号:8150919
1点
いつも眠いαさん、
またまた素敵な写真をありがとうございます。僕もコサギがこんな所を横断しているのは初めてみました。
>軽く、小さく+αで選んだ甲斐がありました。
E-3はフォーサーズとしては、けして小さく軽いカメラではない様ですが、僕の様に5D/1DMK3の様な重くて大きいカメラを使って来た感覚だと、E-3と竹レンズあたりが、通勤鞄に入れて帰宅時に撮影が楽しめるちょうど良い大きさだと思います。
E-3が酷使のせいでドッグ入りになった間、暑さも手伝って撮影は虫撮り以外さぼってしまいました。やはり手軽に手持ちで撮れる一眼レフはフォーサーズならではですね。
ところで、一番左の写真の鳥について教えていただきたいのですが、これはゴイサギの幼鳥でしょうか?カメラのピントずれに気づいた頃の写真でピンぼけで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。このところ、僕のフィールドにやたらと出没する鳥で、この鳥が現れるとカワセミの幼鳥が魚取りをやめてしまうので、ちょっと迷惑な奴です。
他の写真は、手持ちの中から、ED50-200SWDにX1.4テレコンで撮ったものです。
僕のE-3とED50-200SWDは明日修理上がりの予定です。ED70-300はOEM先(たぶんシグマ)送りになったそうで、もう暫くかかると連絡がありました。
書込番号:8151052
3点
皆さん、ごめんなさい。
そそっかしい性格で確認漏れです。前にも同じ経験をして訂正を価格コムさんに再三お願いしたことがあるすが、一度出てしまうと管理人さんにもどうにもならないのだそうです。そういうことでお許しください。絶対に「悪」でないことは内容でご理解ください。
ウミネコはあの魚をくわえて少し飛んで移動しましたが、あっさりと飲み込んでしまいました。ササゴイのバックのごみのようなものは、カメラの汚れではありません。あらかじめ書いておくべきでしたね。川の汚れで結構ごみが浮いているのです。
操作性についてですが、マニュアルを読み進むうちに使いやすい工夫がされているのが段々と判りつつあります。
書込番号:8151067
1点
FJ2501さん、こんにちは。
いい写真を見せていただきありがとうございます。選んだものと同じレンズとテレコンでこうした写真が撮れるのを知って大いにやり甲斐を感じます。いまは鳥枯れの次期ですが歩いてみると結構狙おうとしている鳥とは違う獲物に出会えることを知りました。
ご質問の鳥は、ササゴイの幼鳥だと思います。羽の色と班点・足の色などからそう見えます。
きょう撮った写真を追加して上げさせていただきます。
書込番号:8151168
2点
いつも眠いαさん
ご購入おめでとうございます。
レンズは50-200SWDですね。
くま日和さんとは全く違う印象を受けますね。使い手によって、ここまで個性が違うとは
面白いものですね。
とてもシャープな絵ですね。凛とした表情を感じさせていただけます。
これから時間経過とともにさらに写りも変化するように思います。
今後、変化があればレポートをお願いいたします。
書込番号:8151277
2点
>いつも眠いαさん
写真に見入ってジロジロ見過ぎちゃいましたね ^^;
他の写真にはゴミのように見えるものがなので
違うのだろうなとは思っていました。
ED50-200mmSWDの組み合わせはいい写真が出ますね!
書込番号:8151423
1点
ライカ大好きさん
staygold_1994.3.24さん、こんばんは。
ありがとうございます。
私の場合は、RAWで撮って市販のRAW現像ソフトを使って処理しています。従ってオリンパスのJPEG処理の画像とは違うはずです。RAW現像の過程で自分なりの好みの画像に仕上げています。これからも大きく変わることはないと思っています。
書込番号:8151612
0点
いつも眠いαさん、スレの皆さんこんばんは♪
いつも眠いαさん、素敵な画像の数々ありがとうございます。
ライカ大好きさんも仰る通り同じシステムでも質感が全く異なるのは面白いですね^^
この様な威風堂々とした鳥達の姿にはやはり重ねて来た経験の厚みを感じます。
最近私は昼休みに会社の側の庭園で雀撮りにハマっています。松の梢に遊ぶ雀の姿はとても可愛らしく、また日本的な情緒の溢れて居る様に感じており大変気に入っております。
しかしながら腕の未熟さ故になかなか落ち着きのある絵が撮れないのが悩みなのですが。。。
稚拙ながら自己紹介がてら雀君たちの画像を貼らせていただきます。^^
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8151808
4点
くま日和さん、おはようございます。
スズメの写真をありがとうございます。スズメはこの時期は子スズメが多くかわいらしいですね。羽もきれいで私も何枚かシャッターを切ってはいます。
別スレでドロッカーブさんがのせてくださったスズメの写真も子スズメで、可愛い表情できれいに撮れています。
こちらこそこれからよろしくお願いいたします。
書込番号:8153632
1点
いつも眠いαさん、皆様、こんにちは。
やはり、ZD 50-200はすばらしいですね。
わたくしはSWDでない方を持っていますが、もっと大きくとりたいということで、最近はsigmaの50-500です。
でも花を撮るときはやはり50-200を持って行きます。
お見苦しいですがご参考まで。ハスの花だけは50-200です。
ところで、中古の値段が下がって、もう10万円を切りそうです。いつの間にかもう一台買っちゃってそうで怖いです。。昨日、風景用に旧機ですがコダックCCD搭載のE-500とパンケーキレンズを買ったばかりなのですがね。。
書込番号:8154811
2点
いつも眠いαさん、
ササゴイの幼鳥ですね、教えていただきありがとうございます。この鳥は、すっかり僕の観察池に居着いてしまいました。カワセミやダイサギ、アオサギとは違い、岸辺に立って、そこから首を伸ばして魚をとっている事が多いです。ササゴイは疑似餌を使う鳥もいるそうですので、楽しみに観察したいと思います。
E-3とED50-200SWDにテレコンを組み合わせた場合ですが、X1.4の方は、もとのレンズに対して1/焦点距離程度のSSがあれば、手持ち撮影でも手振れは発生しない様です。被写体ぶれはどうしようもありませんが、手振れ補正効果はキヤノンのIS付きレンズより上の様に感じます。問題はX2.0の方で、過信しすぎるとやはり手振れが出ます。X2.0を使うときは、明るい場所で早いSSで撮るか、三脚などで固定した方が良いかも知れません。
書込番号:8154853
2点
いつも眠いαさん こんにちは
作例写真有難うございます。
ZD 50−200SWD は、オリンパス純正だけあって良いレンズですね。
改めてズイコーレンズの実力を知りました。
僕の野鳥撮影のフィールドでは、35mm換算で800mm位の焦点距離が欲しいのでこのレンズはパスですが、純正の300mmF4 とか 400mmF5.6の発表を熱望したくなりました。
ズームにテレコン装着してもあの画質ですから、”単焦点なら・・・”と思うと心が弾みます。
FJ2501さん こんにちは
作例写真ですが、僕には”ゴイサギ”の幼鳥(ホシゴイ)に見えますが、どうでしょう?
斑点の感じと、鳥の喉もとの色の感じからです。
写真だけだと同定が難しいですね、もっとも、これも楽しみの一つなんですが。
現在使用レンズ ED AF Nikkor 300mmF4(+×1,4ケンコーテレプラス)で撮った写真をアップしました。
書込番号:8155096
3点
いつも眠いαさん こんにちは
私はオリンパスユーザーではありませんが、見方を変えれば「悪」でも
良いのでは(笑)
こんなに良いレンズを作るなんて、オリンパスさん罪作りですよ〜って
ことで、良いのでは!!
書込番号:8155309
1点
皆さん、こんにちは。
はまさかさん
シグマの50-500mmは、α700でも考えたレンズの一つです。重量がいまの自分には無理と判断したのですが、いい画質ですね。コサギやミサゴのとらえかたもお見事です。やはり、若さでしょうか。シグマの望遠系の強さは充分に認識しています。ここでも使っている方が結構おられますね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。時々は、ぜひ作例をみせてくださることをお願います。
FJ2501さん
ご質問いただいた幼鳥ですが、夜啼鳥さんの判断が正確かも知れません。全体が灰色であったことと、脚の色が黄色に寄っていたのでそう見ましたが、一つだけ背中の班点だけは疑問でした。幸いご自分のフィールドに住みついている様子ですので、これからの成長振りも、ぜひみせていただければと思います。きょうは、テレコンの×2を使ってためし撮りをしたかったのですが、野暮用でダメでした。明日あたりにチャレンジしてみます。ご意見をいただき参考になります。
夜啼鳥さん
作例を拝見すると相当な経験をおつみのようですね。1、2、4枚目は、もうなにも言うことが出来ない被写体で、実によくとらえておられます。3枚目の写真の人物が入っているあたりは、むしろ雰囲気と合致して好きな写真です。
どうぞ、これからもよろしくお付き合いください。
書込番号:8155362
0点
C'mell に恋してさん、こんにちは。
そうですね!。二度目の大失態ですが、そう言っていただけると少しは気が治まる雰囲気です。しかし、書き込みの大事な点であることだけは充分に反省しています。
これからもどうぞよろしく、お付き合いくださるようお願いいたします。
書込番号:8155374
0点
夜啼鳥さんへ 勘違いとは思いますが添付のオオルリがルリビタキになっています・・・・表記が逆なのか??
>僕の野鳥撮影のフィールドでは、35mm換算で800mm位の焦点距離が欲しいのでこのレンズはパスですが、純正の300mmF4 とか 400mmF5.6の発表を熱望したくなりました。
わたしのE−3はほぼ100%鳥に向けられていますが、やはり上記のようなレンズが欲しいですね〜オリンパスさんヨロシク!!
書込番号:8156221
0点
イース・リーさん こんばんは
>オオルリがルリビタキになってます。
あっ、ほんとだ!
ご指摘有難うございます。添付した写真は”ルリビタキ♂”でした。 (^^>”
お恥ずかしい!
オオルリの写真も添付しておきます。
書込番号:8156418
0点
FJ2501さん こんばんは。
>ゴイサギの幼鳥?
お写真はゴイサギですね。
ササゴイの幼鳥は喉の両側に白い線がありますし、背面に写真のような斑点もありません。
似ているようにも観えますが、特徴さえ捉えていれば特定は比較的容易です。
書込番号:8156479
0点
はじめまして。高円寺阿波踊り(夜の祭り)を撮りたいのですが、初心者(E−3購入1ヶ月)なんで夜の撮影が上手くいきません。レンズは50−200SWD+テレコン1.4でいこうとおもいます。フラッシュ持ってませんが必要なら買います。アドバイス下さい。
0点
なつかしいです。
昔関東に住んでいた20年以上前に撮りに行ったことがあります。
テレコンはつけるとF値が落ちるので止めた方が良いと思います。
書込番号:8150622
1点
一にも二にも、まずは場所取り。
私も昨年ゆきましたが、早くからの場所取りはしませんでしたので、出番待ちの人の撮影で切り上げました。
普通に写すならストロボ。ストロボを使いたくなかったら明るいレンズで感度を上げて。
>50−200SWD+テレコン1.4
踊り手のアップを集中的に狙いますか?
やはり、テレコンはお薦めできないです。
書込番号:8150657
1点
高円寺阿波踊りはフラッシュ撮影OKでしょうか?
でしたら、FL-50Rを買って、スーパーFP発光にして、事前に1/60〜1/300の間で、夜間動くものを撮影し、距離に対する照度・再チャージにかかる時間、動きにあわせたSSなどの感覚を掴んだ方が良いです。テレコンは使わない方が良いでしょう。連写が多いとき、ストロボがチャージ仕切らない時も撮りたい時は、レリーズ優先SかCにしておきます。
僕のE-3は今ドッグ入りなので、うろ覚えですが、たしかE-3はSS1/300までストロボ同期が効いたと思います。踊りをきっちりぶれずに撮るなら、1/300で適度にデフューズして撮影し、踊りを躍動感を含めて撮るなら、SS1/100〜1/250くらいで、好みの被写体ぶれを楽しめば良いと思います。
練習しても、自信が無いときは、フラッシュブラケット撮影をしておくと、白飛びや黒つぶれの失敗を減らす事が出来ます。±各1枚、適正1枚の3ショット撮影になるので、撮影枚数は減りますが、撮影の成功率は高くなると思います。
ストロボ禁止の場合は、ISOオートで上限を1600くらいまで高めにしておき、SS1/200〜1/250開放で、出来るだけ明るいシーンを選んで撮れば、お祭りらしい雰囲気が撮れると思います。
WBはオートにせず、ストロボはストロボ、それ以外は、不自然に見えない光源の設定を、あらかじめ決めておいた方が良いと思います。
書込番号:8150746
2点
>場所は2階でいいところを確保しました。
良かったですね。
でも2階というと距離はありそうですね。ストロボも大光量のものでないと効果が無い恐れもあります。
高感度撮影は手ブレに注意して、被写体ブレにも注意して。でも、被写体ブレは面白い写真にもなります。シャッタースピードが稼げないようでしたら、積極的に被写体ブレを利用するのも一つの手段です。
頑張ってください。
書込番号:8150769
0点
FJ2501先生はじめまして チョット感動です。アドバイスありがとうございます。E−3買うきっかけが先生と教授(ポロダハさん)のここのクチコミでした。今日も現場で練習してきます。
書込番号:8150905
0点
>>マリンスノウさん
初めまして。これは野○の祇園ですかね?
写っているのが知り合いの様な気がしたもんですから。
関係ないレスでスミマセン。
書込番号:8151038
0点
マリンスノウさん写真ありがとうございます。内蔵でも撮れるんですね。今ストロボ買いに行ったら店員さんに50の方がいいですよと言われました。36がコンパクト?でいいと思いましたが。在庫あったので買いました。E−3の設定すらよく分からないのにストロボの設定追加は辛いかも。さっそく試します。
書込番号:8151109
0点
ちゃもーさん
オリムパス機は持っていないので、どのような設定をすれば良いかわかりませんが、
ストロボはフルオートで使えば何も考えずにいけると思います。(たぶん)
でもシャッター速度は1/60sとかになっちゃうんですかね?
オリムパスユーザーの方ヘルプお願いします。m(_ _)m
書込番号:8151858
0点
>シャッター速度は1/60sとかになっちゃうんですかね?
E-3だとメニューのフラッシュの設定項目に
・同調速度:1/60〜1/250sec
・低速制限:1/30〜1/250sec
というのがあるので多少は調整が利く筈です。
書込番号:8152240
1点
こんばんは。
夜祭りの作例を上げますね。
フラッシュはFL50です。
このお祭りは初めてで、真っ暗の中を撮るのも初めてでした。
フラッシュの設定はどうだったか?なのですが、
FL50でもこの程度は撮れるので、FL50Rでも面白い写真が撮れると思います。
試行錯誤しながら楽しんで下さい(^^
書込番号:8153183
0点
補足です。
全て一脚を使っています。流石に手持ちだと辛いです。
書込番号:8153188
0点
オリンパスのフラッシュで、例えばFL-36Rあたりは如何でしょう?
書込番号:8153291
0点
すみません、そんな話しがありましたね。
好き嫌いがありますが、
1/60あたりのスローシャッター+フラッシュ(後幕)の方が
動きがあって、良い感じかも知れません。
書込番号:8153305
0点
ちゃもーさん、
先生はやめてください。僕は写真は専業ではありません。どちらかというと、自分の研究記録のために写真を撮り始めて、撮る範囲が段々広がってきて、仕事にも使う様になった程度です。ですから僕も試行錯誤の連続です。
ちなみに、FL-36とFL-50(R付きを含む)は、ガイドナンバーだと14の違いですが、FL-36はバッテリ2本、FL-50はバッテリ4本で、再チャージにかかる時間差がかなりあります。ですからお祭りの様に、次から次へシャッターチャンスが来るような時は、FL-50の方がストレスなく使えます。バッテリは水素イオンバッテリを使うと、経済的でチャージもそこそこ早いです。
FL-50はフル発光でなければ、夜間でも数回連写ができますが、FL-36は昼間の逆光補正程度でも3回くらいしか連写が効きませんでした。それとFL-36は背が低いので、50-200SWDですと、条件によってはケラレるかも知れません。僕は両方使って見ましたが、FL-36は、近距離で夜間スナップを標準ズームレンズなどで撮る程度にした方が良いとおもいました。反対にFL-50の発光はかなり明るいので、近距離で人間の顔に正面からフル発光するのは避け、近い場合はデフューズした方が良いと思います。
マリンスノウさんの作例を見せていただくと、内蔵フラッシュよりフラッシュ無しの撮影の方がお祭りの雰囲気が良く出ていると思います。ハード音痴さんの作例は、後幕ストロボの低速シャッターで撮られたのでしょうか?動きがあって、それでいて被写体がきちんと撮れている面白い効果が出ていますね。こういう写真は、中々撮る機会がないので、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8154669
0点
R2−400さんはじめまして 全日本ラリーの写真いいですね。うちの車も完走出来ました。ほんとは北海道行くはずでしたが、仕事で無理でした。そのうち会うかもしれません。僕も35−100欲しいです。
書込番号:8155433
0点
FJ2501さん教えてください。フラッシュ無しの方が、全体的に撮る場合はその場の雰囲気が出てる気がするんですが?フラッシュ使うと被写体の後ろの方がカナリ暗く写ります。昨日現場で実験した感想です。ちなみに何やってんのーとクレームがきました。気にしませんが
書込番号:8155538
0点
本日、初めてホタルの撮影に取り組みました。
一応、バルブ+三脚で撮りましたが全滅でした(−−;
暗闇の中で皆さんどのようにして撮っているのでしょうか???
実際にやってみるとその難しさにうなってしまいました。
ここ数日は、しつこく通ってみようと思っていますのでアドバイスよろしくお願いします。
0点
こんにちは E男 様
自分で撮影したことはありませんが,昔雑誌で読んだことがあります。
確か,明るいうちにいって準備しておき,くらくなるまで待つ。 その時にピントは合わせておく。 といったようなことだったと思います。
その他のことは忘れてしまいましたが,わたしが読んだ雑誌というのは デジタルカメラマガジンか日本カメラ,アサヒカメラのどれかですので,図書館に行けばバックナンバーがないでしょうか? E−1を買った後のことだと思いますので,それほど昔の記事ではありません。
書込番号:8149570
1点
E男さん
おはようございます。北海道だとこの時期で蛍が見れるのですね。
当方は関西在住で、6月末から7月上旬で蛍の時期は終わってしまいました。
その時にE−3で蛍というスレをあげたのでご紹介だけさせて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7986232/
3脚利用、ISO100固定、AFは無限遠に合わせたあとMFにして固定、F値は5.6-9.0ぐらい(絞り気味)、画角は広角気味がよいのではないでしょうか? バルブ撮影はせず低振動モードを利用し、状況にも寄りますが、SSは20秒から60秒ぐらいといったところでしょうか?
書込番号:8149696
1点
>スレ主さま
北海道だとすると、ヒメボタルかヘイケボタルでしょうか。だとすれば、ゲンジボタルより数段明るい設定にする必要があると思います。
いずれにせよ、どう失敗したのかもっと状況はっきりさせないと、対処法も出てこないのでは?
>暗夜行路さま
ISO100、F値5.6-9.0では、ゲンジボタルすら写らないのでは?
書込番号:8150234
1点
状況によりかなり変化しますが基本的には高感度(ISO400〜1600)開放で数十秒〜数分の露光で撮るようですね〜。
書込番号:8150276
1点
南小泉さん
すいません、記憶があいまいになっていました。確かにこの設定ではまったく写らないですね。ご指摘ありがとうございます。
改めて自分の撮影時の設定です。(これでも満足いく結果ではありませんでしたが・・・)
絞り値:F1.4〜2.0
ピント:無限遠固定
ISO:200
SS:10〜60秒
3脚利用
使用レンズ:SIGMA30mmF1.4
書込番号:8150277
1点
皆さんありがとうございます。
本日二度目のチャレンジに行ってまいりました。
小雨の中(簡単な雨除け掛けて)、E-3+ZD18-180で3時間ほど粘りましたが、どうもバルブの使い方がイマイチわかりません。。。
バルブリミッターは、2分、4分、8分と試しましたが、いずれも30秒程度で止まっているようなのです。
しかも先日買ったばかりのリモコンRM-1で撮ろうとすると、それまで暗かった液晶(スパコン)が表示されるので動いているのだろうとは思うもののシャッター音も何もせず、真っ暗な中不安ばかりがますます募ります。
最初はRAWで撮りましたが、再生しても液晶画面では写っているものやらノイズやら判別できず、途中からラージファインに切り替えました。
しまいには、ファインダーを右目で覗いたり、左目で覗いたり、もう何がなんだかわからなくなって気がついたら両目とも閉じていたりメチャクチャです。
ホタルの数もそんなに多くないので時々三脚を持って移動しました。
そうすると、暗闇の中でもうどこを撮ればいいのか当てずっぽう。。。この辺かなって感じでフォーカスリングをクリクリしつつ、左目で見えているのか右目でファインダーの中に見えているのか判別できない状態で悪戦苦闘!!!!
明るいうちに現場到着あらかじめフォーカスを設定すべし、という諸先輩の教えが守れなかったために本日も惨敗でした。
何枚かは「らしきもの」が写っていましたが、飛んでいる光跡など皆無でした。
あまりにも悔しくて全部削除しちゃいました。
でもでも、明日も行けたら行ってみますのでバルブの使いこなし方、設定時の注意事項、そういう場合はリモコンの電池ないとちゃうの?とか、そもそもそのバルブ壊れてるとか、いろいろ教えて下さいませ。。。お願いします(−−;)
暗闇の中、持参した手動式の懐中電灯でE-3の説明書とにらめっこしながら頑張りましたが、わからないことだらけです。
やっぱ、まだデジイチ7ヶ月の初心者にはハードル高すぎかなぁ。。。トホホ
書込番号:8153473
0点
ISO200、F1.4でゲンジボタルが、そこそこ写るとして、お使いのレンズの開放F値が広角端で3.5ですから、ISO1200程度で同じ明るさが得られます。
とはいえ、ゲンジボタル(北限は青森県)より暗いヘイケボタル、ヒメボタルではさらに高感度にする必要があります。どのくらい暗いか実際に撮影したことはありませんが、1/4の明るさでISO4800、1/8の明るさでISO9600が必要です。
ということで、北海道で撮影しているのであれば、お使いのレンズでは絶望的です。
ピントに関しては、距離指標の付きのレンズであればそれを使えますし、遠くの街灯を使って無限遠に合わせるとか、代わりの目標を設定しても出来ます。何より、デジタルなので、背景が見えるまで露光してやれば、その場でピントの確認はとれます。
書込番号:8154713
1点
釣具屋にケミホタルなるものを売っています。最小サイズを買って黒テープでほとんどを覆うと人工ホタルの出来上がりです。それで練習してから実践するといいですよ。実際のホタルより明るいでしょうが部屋で納得行くまで練習できますよ。実際は風で葉が揺れたりホタルが動いたり思ったように行かないでしょうけど、似たような被写体を実際に写してみるのは無駄にならないと思います。ケミホタル自体安いものですしね。あとはバルブで撮影しながらシンクロさせないでフラッシュをたいて写す練習もしてください。光源のほとんどを黒い紙や布で覆ってしまいほんの一部の光で撮影します。バルブで光を写し極弱いフラッシュで全体を写しますが、かなりの高等テクニックで事前の練習をしておかないと全く使えません。デジカメは結果を見てすぐに修正撮影できますから暇な時に練習したり実験をしておくと幅が広がりますよ。蛇足ながらフラッシュは外部フラッシュじゃなと無理ですよw
書込番号:8155894
1点
私もデジイチ初心者(約1年)です。。。
E−510 + ZD50mmF2.0 で源氏蛍です。。。
30秒程度の露光だったと記憶してます。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/nissan_paolar
パ男
書込番号:8156700
1点
こんばんは、E男です。
返信が遅くなり申し訳ありません。
梶原さん、じじかめさん、暗夜行路さん、南小泉さん、からんからん堂さん、
テレマークファンさん、鴨川流之介さん、パ男さん
皆さん本当にありがとうございます。
一昨日と昨日は、疲れ果て早々に就寝してしまい、今日は雨です。
まだ、しばらくはホタルもいるでしょうから何度かチャレンジしてみたいと思っています。
梶原さんへ
図書館のバックナンバー。なるほどですね。調べてみようかと思います。
じじかめさんへ
ご紹介いただいたHP印刷して現場に持ち込み参考にさせていただきました。
でも、惨敗。。。
暗い中で懐中電灯で目を凝らしてですから、ちゃんと事前に読まなきゃダメですね。。。
暗夜行路さんへ
そうなんですね。北海道もやっとホタルの季節到来ということですね。
なかなか時間がなくてご紹介いただいたスレをじっくり読むことができないのですが一度ちゃんと読みたいと思います。
一応現場には印刷して持参したのですが字が小さすぎて読めませんでした。
AFを無限遠に合わせたあとMFに固定、というところ初心者にはわかりません。できれば再度解説をお願いします。
バルブ撮影はしないのですか?
またSSとはシャッタースピードですね?低振動モードで20〜60秒。
しかもF1.4〜2.0ですか・・・おいらの18-180じゃ暗くてダメですね。
フムフム。。。いろいろなご意見があるようですね。
南小泉さんへ
確かに、どう失敗したのかの状況がわからなければアドバイスのしようがない!
ごもっともです。
が、その状況すらうまく説明できませ〜ん。
こんな初心者でごめんなさい。
18-180だとISO1200ですか。。。
絶望的!!!ガ〜ン!!!そ・そ・そうですか。。。ダメかぁ。。。
距離指標付きのレンズってあるんですね。
遠くの街灯を使う、なるほど。
いろいろ勉強になります。
からんからん堂さんへ
やはり高感度。。。ISO400〜1600ですか、ちょっとはやってみたんですがかすかに写ってる写真だけでもちゃんとチェックしとけば・・・やはり短気は損気ですねぇ。
テレマークファンさんへ
スレ参考になります。
E-500での撮影はE-3に比べてはるかにしんどかったでしょうね。
でも、今回も思ったのですが前回と同じ場所に多くのホタルが集まってくれるとはかぎりませんよね。
事前にAFを合わせておく、って簡単そうで難しい・・・と思うのですが。
この点についてアドバイスお願いします。
鴨川流之介さんへ
ケミホタルですか。。。これまた面白い情報ですね!
外部フラッシュは、この間ここのスレのアドバイスで孫撮り用にFL-36R買ったんス!
ただ、バルブで撮影しながらシンクロさせないでフラッシュをたく???
うわぁ〜なんだかすごい高等テクニックですねぇ。。。
どうやるのかもわかりません。。。
もしよかったらお教え下さい。
ケミホタル売っているか探してみます。
パ男さんへ
南小泉さんがおっしゃっているまさに背景が写るまで露光すればこういう絵が撮れるんですね。
でもでもやっぱりZD50の明るいレンズですもんね。
いいなぁ。。。
第一こんなに飛んでくれないんですよ。。。北海道のホタルちゃん。。。
三脚も欲しいし。。。やっぱり宝くじしかないか。。。
でも31万kmのパオもすごいかも。。。
本当に皆さんありがとうございます。
再チャレンジしてかすかにでも写ってたら報告しますね。
感謝します。
書込番号:8164899
0点
皆様
今日判明した致命的なミスについて報告します。
純正リモコンRM-1をバルブで操作する場合は、通常の操作ボタンではなくWでバルブ開始。Tでストップ。とのこと。
キタムラに持ち込んで店員さんがマニュアルに書いてあるのを発見!
うれしいやら、恥ずかしいやら。
でも、これで再度ホタルちゃんにチャレンジしてみます。
今度こそ報告画像載せたいと思います。
まぁ、18-180じゃ絶望的というお話もありましたので覚悟して。
書込番号:8169185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































