このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 22 | 2008年8月2日 09:39 | |
| 37 | 42 | 2008年8月5日 12:57 | |
| 169 | 85 | 2008年8月8日 22:38 | |
| 5 | 9 | 2008年8月2日 01:42 | |
| 29 | 27 | 2008年7月29日 21:22 | |
| 21 | 12 | 2008年8月1日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんばんわ。
N_BIRDERと申します。現在ニコンSYSTEMでブログのように鳥専門で撮影しています。
この度オリンパスを本格的に導入したいと考えています。用途は勿論野鳥ですが、機材を軽くまとめたい時に使いたいと考えています。レンズは50-200を予定しています。
前置きが長くなりましたが、質問です。
せっかくですから、フォーサーズを活かす為にマウントアダプターを使ってニコンレンズも着けたいのですが、手持ちはニコンGレンズです。そのままでは最小絞りになります。工夫して開放で撮影する事は出来ないでしょうか?
また、お薦めのレンズはありますか?
宜しくお願いします。
4点
n_birderさん、
関係ない話かも知れませんが、三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
書込番号:8148502
0点
こんばんは。お世話になっています♪
経験値の無い私が言う場では無いかもですが、純正ならEC-14もしくはEC-20のテレコンはお持ちになられた方が良いと思います。50-200との組み合わせなら光学性能はそれほど落ちないとのレポートは多数ありますし、重量的にもそれほど負担にはならないと思います。^^
後はシグマのAPO50-500、ZD70-300あたりも鳥を撮る方には需要が高い様です。
書込番号:8148518
1点
自分はむかしE-300 + 14-54 + 50-200を検討したことがあります。
(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
書込番号:8148610
0点
>うる星かめらさん
>(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
→ 何をもって「そんなに変わらない」とおっしゃられてるのか根拠を教えていただけませんか?
そこまでおっしゃるなら、サンプルを提示して解説していただけますよね?
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
>(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
→ 全ての人がトリミング前提で写真を撮る訳ではないことを理解した方がいいと思います。
トリミング前提でしっかりフレーミング・構図確認できるなら話は別ですが・・
うる星かめらさんには出来ますか?
トリミング大好きな「うる星かめら」さんにお奨めのカメラがありますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
これなら「5千万画素」あるので、それこそトリミングも自由自在ではないでしょうか?
買ったら是非感想を聞かせてくださいね。
きっとこの質問にも答えてもらえないんだろうな〜
書込番号:8148733
5点
EOS 5D板に、ニコンのレンズをキヤノンで使う方法が書き込まれていたような気がするのですが、そちらを探してみてはどうでしょうか?(すみません、私は探していません(汗))
絞りレバーの部分に詰め物(?)のような感じだったと記憶しています。。。
書込番号:8148973
1点
少し説明しますと、安い70-300とはシグマの実売2万円前後のレンズです。
50-200は旧型で神保町の一階から道の向こうの通行人を撮ってました。
VR70-300を持ったら、ZD50-200が欲しいと思いません。
トリミングしないと写真にならないのは私の考え方です。
気合が必要なのは、シャッターを押す時だけではなく、机の前に坐って
トリミングする時も同じです。これは昔も今も変りはありません。
これで行きましょう!と決まった瞬間が堪らないです。写真の産声が聞えます。
書込番号:8148983
1点
うる星かめらさん
スレ主さんはNikonのシステムを持っていると言う前提で4/3のシステムを購入するという趣旨でスレを立ち上げています。
この事を決断されるまでには色々考えやお悩みがおありになった事でしょう。しかし今は「4/3を導入」が大前提である事をよくご理解下さい。
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
うる星かめらさんのこの発言ではまるで「D300もってるんだから別に4/3は不要ではないですか?」と言われている様にも受け取れますので、この部分の発言はこのスレの趣旨とはかけ離れたものになってしまっています。
発言は自由ですが、その辺の事を留意して発言された方が良いと思いますよ。
うる星かめらさんのこの様な発言の例は結構多く見受けられますので老婆心から。。。
書込番号:8148985
6点
くま日和さん、目的は鳥撮りですので、余計な話しはいらないと思います。
書込番号:8149022
1点
n_birderさん今晩は、
素晴らしい鳥たちの写真いつも見させて頂いております。
レンズ本体に絞りの環が付いているタイプのレンズ用の場合は確かに、マウントアダプタが発売されていますが、
ただし、Gタイプは除くと書かれていますね。
ニコンの場合は、Fマウントで有ればマウントアダプターの装着そのものは可能と思われますが・・・
絞りが最小絞りから動かせなければ、撮影は、まず不可能となってしまいますね。
がんばれ!トキナーさん{8142942]の情報によると・・・
>Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
この情報を信じると、レンズの後部に付いている絞りの連動ピンによって機械的に絞りが動かせる場合は、
連動ピンの部分に、固い腰のあるスポンジなどを詰めるか、細い針金で、レバーを引いた状態で固定が
できるならば、絞り固定でも良いなら使える可能性が有りますね。
でも、レンズのこの位置に細工をするのは、非常にリスキーで、中古の古いレンズならいざ知らず現役の
最新レンズにする手段では無いと考えます。
やはり絞り環の付いたレンズのみ使用する方が無難だと思います。
それと、ZD 50-200mmF2.8-3.5ですが、これは旧型と新型とどちらを対象とされていますか???
AFの性能は、SWDの新型の方が速く、MFのピントリングが機械式のために、ダイレクトに操作できます。
旧型は、ピントリングが電子式で、機械的なつながりが無いためピントリングの回転方向を逆向きに
設定することが可能でニコンと同じピントリングの回転方向にすることも可能ですよ。
光学的な性能は変わらないらしいので、値段によっては旧型もねらい目かもしれません。
書込番号:8149256
1点
k.Muraさん、
(1)感度
実際写真を見たら、絞り開放で撮ったものが多いが分かると思いますが、高感度のD3でも
1/100秒前後のスローシャッターで良く撮られてますので(だから三脚に興味を持ちます)
E-3でしたらかなり無理だと思います。
(2)解像度
前述にあったように、D300を使っても解像の差が15%以下ですので(E-3が100線の場合、
D300は86線の解像力がある)D300のAF性能と、絞り、VRなどを考えると、E-3にする意味が
あるか疑問を感じます(総合性能はマイナスになります)。
書込番号:8149294
1点
k.Muraさん
ボディがE-3(だと思うのですが)だと単写重視だと旧型の50-200の方が値段的にもお手頃(量販店では20000円程の価格差でした)ですね。AF+MFでの撮影ではE-3との相性はSWD は抜群に良いので価格差は気にならなくなってしまうかもです。
うる星かめらさん
ネイチャー系のカメラマンの方はプロ.アマを問わずE-Systemを導入している方が多いですね。
そしてE-1でも素晴しい野鳥写真を作品として残しています。
腕の無い素人ほどカメラの解像度や連写性能に拘っているようですよ^^
スレ主さん程の腕があればE-3でも十分すぎる程の性能ではないでしょうか?
どれほどE-Systemのポテンシャルを引き出してNikonのシステムとはまた雰囲気の違う素晴しい野鳥作品の撮られるのか楽しみにしていましょう。
書込番号:8149588
8点
n_birderさん
今日は。
n_birderさんは鳥に詳しい方なので、E-3でも相当な撮影をされることと期待しております。
n_birderさんの撮影された鳥たちの写真には、いつも感動しています。
ただ、私はニコンが合わない人間なので、失礼とは思いますが私の勝手な感想で「ああこれでE−3だったらなあ。」と嘆息していることもあります。
是非、E-3と50-200で素晴らしい鳥たちの絵をお願いします。
書込番号:8150031
4点
ニッコールレンズを使いますので、E-3に欲しいのは解像性能だけだと思います。
今のAPS-C機で、K20Dや、KX2、D300でしたら少し(一割前後)画素が大きいですが、
センサーの性能といったら、パナ製LiveMOSより皆飛び抜け良いですね。
プロがE-1で撮った写真が凄く感心しますが、野生動物写真といったら、
プロ機じゃないですが、その後に出る20Dが断然に性能が良いです。
しかも20Dの中央部分フォーサーズ相当範囲の画素数はE-1より僅かに多いです。
(それでE-1の価値が観賞用になったと思います)
書込番号:8150218
2点
うる星かめらさんはセンサーの設計でもされている方ですか?
うる星かめらさんの撮った写真って何処かで公開されていますか?
見てみたいです。是非お願い致します。
書込番号:8150760
2点
本題に戻して、スレ主さんの疑問に答えられそうな方が以前発言されています。
もりやすさんの
「ニコン−フォーサーズアダプターをお使いの方はおりますか?」
のスレッドで、
夜啼鳥さんが、
「Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。」
と説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8139817/
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、こういう裏技さえ使えないので、うらやましく思いました。
書込番号:8150908
2点
くま日和さんへ
ZD ED50-200mmF2.8-3.5SWDですけど、確かに価格差を考えると
普通は、お奨めするのは私はSWDの新型だと思うのですが、スレ主さんの場合は、Nikonを
長年使ってこられたと想像されますので・・・
鳥撮りの場合は、AFだけで用が足りてしまうときは良いのですが、林の中とか
手前に枝があったり、以外とMFでピントを修正することも多々ありますので、
使い慣れたカメラと同じピントリングの送り方向に揃えられるメリットも有りますよと
言う事をお知らせしたかっただけです。>汗
どちらの回転方向でも苦もなく、使い分けできる方の場合は、どうでもいいことなのですが。汗
書込番号:8152136
1点
皆さん、返信有難うございます。
マウントアダプターを使ってニコンGレンズを使うことは、不可能ではないがリスクも伴うという事なんですね。参考になりました。
それから、50−200はSWDの方がいいという事がよく判りました。
さて、せっかくですから、オリンパスの導入検討についてその理由をもう少し詳しく述べます。僕は、学生時代に野鳥研究部に所属していた縁もありウォッチングからこの世界に入っています。その後、少し途絶えましたが、3年前から再開し、2年前にD200と300mmを導入、今年1月に600mmを導入して本格的に撮影をはじめました。
野鳥の撮影は楽しいです。ただ、振り返ると、撮影中心の場合、1か所で粘る時間が長くなり、色々な野鳥との出会いの機会が減っている事に気が付きました。
そこで、もう一度、初心にかえってウォッチング中心の日も意識して作りたいと思うようになりました。
そう考えると、記録専用機としてオリンパスが最適なんですよね。レンズの小型化、優れた防塵防滴が魅力です。それに、ニコンでシステムを組んだ自分にとって、キヤノン、ペンタックス、ソニーをサブシステムにする理由は見出せませんでした。
そして、折角購入するならフォーサーズをクロップ専用機としてニコンレンズを装着、干潟限定とかで撮影時にも使えればと思いスレを立てました。
なお、最近色々なサイトを見てオリンパスも十分な性能を持っている事が判りました。メーカー間による決定的な差はないと思います。
(勿論得意不得意はありますので、朝夕の時間帯の鳥撮りに限定してしまえばD3が優位だとは思いますが)
どんな撮影分野でも、細かなレンズ描写や解像度の優劣を気にするより被写体のことをよく理解する事、自分のイメージした構図をきちんと描き切る事が大切だと思います。
書込番号:8152626
3点
>三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100
三脚は上記3パターンで試行錯誤しながら使い分けています。
それから、一脚(MONOSTAT)もよく使います。
VRはノーマルモードが多いです。今のところ三脚モードとの違いが判りません。
凄すぎるのかどうかは、同クラスのキヤノン機を触ったことが無いので判りません。
書込番号:8152718
0点
くま日和さん、こねぎさん、k.Muraさん、FJ2501さん
親切にお答えいただき、参考になりました。ありがとうございました。
ライカ大好きさん お褒めの言葉有難うございます。
自分はライカと国産品の違いも判らないぐらい眼が肥えていません。(笑)
E-3には期待できそうですね。
書込番号:8152818
0点
>E-3には期待できそうですね
Nikonを使った事が無いので比較したことは有りませんが
(個人的にD300&VR200mmF2.0は一度試してみたい)
iSの利きは凄いです。静止物なら三脚要らないんじゃないか?と思う位。
ただd移動物相手だと逆効果になるので、必要に応じて切ってください。
他にも色々と癖の強い部分はありますが、頑張ってくださいね。
書込番号:8153024
0点
E-3購入と共に、レンズが4本入るタイプのショルダーバッグを
購入して使用しています。
しかし、本格的な撮影はともかく、近所に散歩に行ったり、バッグを
置く場所がない店に入ったりするのには不便を感じています。
E-3+12-60で、気軽に持ち運べ、コンパクトで取出しが楽というバッグを
推薦して頂けませんか?
カメラ屋へ見に行け!とお叱りを被りそうですが・・・
0点
南口さん
当方も入る容量は違えどバックを探しています。当方はE-3+14-54+レンズ1〜2本入るくらいのウエストバックです。
ところで、南口さんはどのようなバックをおさがしでしょうか?用途は書き込まれていたと思いますが、どのようなスタイルかはちょっと判りませんでした。
くま日和さんはロープロのインバース200AW(ウエストバック)をご利用とのことですが、E-3+12-60だけなら100AWでも良いかもしれません。
当方はE-3用とは別にE-410用にもバックを探していましたが、その中でこのような商品を見つけました。エツミのクッションボックスというもので、すでにご自分でお持ちのバックに入れて使うものです。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181
こちらのモジュールクッションボックスAの詳細を見ると、40D+レンズという組み合わせで収納できるようになっておりますので、E-3+12-60でも可能だと思います。
このクッションボックスにカメラをいれ、すでにお持ちのバックに収納するという方法ではいかがでしょうか?
当方もクッションボックスを購入し、会社カバンに入れてE-410+パンケーキレンズを楽しんでいます。当方のはワンサイズ小さいものだと思いますが、それでも上記組み合わせにもう1本レンズ収納が可能です。(ちょっとキツイですが)
カメラバックをお探しでしたら検討違いとなってしまいますが、南口さんがすでにカメラ用で無いバックで使いよいものをお持ちでしたら、ご検討の余地はあるかと思います。
書込番号:8142824
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/02/8421.html
に書いてある。一風変わったものもあるようです
僕はトートバック系のほうが散歩とかには良いのではと思いますよ。
書込番号:8142841
2点
暗夜行路さん、こんにちは。
暗夜行路さんの紹介してくれたエツミのHPを見てますと、ガンホルダータイプ
というのが、当初イメージしたものになります。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=16&id3=162
迷うのは、12-60SWDのみで出かけて、ああ望遠を持ってきていれば・・・という
ケースが考えられることです。
で、E-3に12-60を装着、コンパクトな70-300をバッグに同梱の方が良いかななんて
考えてもしまいます。
そうした場合、intelinside?さんの仰るような小型のバッグか、ショルダーもありかと。
単体用、+レンズ1本用、フル装備用の3つを持ってるのも愚かなような気がしますし。
皆さんはどうされてるのでしょうか?
書込番号:8142899
1点
E-3+12-60オンリーで持ち歩くときは、
タムラックズームパック 515 を使っています。
これ以外は、CFカードやバッテリー程度しか
入りませんが、散歩用ですので、それで十分かと。
何より圧倒的に軽く(300g以下)、カメラを取り出し
やすいです。
体が太めなせいか、ウェストバッグが使いづらいので
特にそういった方にはよいかと。
それから、ショルダーにかけるとやや機動性にかけるので、
写真のようにななめがけにすると非常に楽です。
見た目もすっきりするのではと個人的には思っています。
書込番号:8142946
2点
僕はお散歩バッグと言う感じのは持っていないのですが、歩きで長時間撮影する時は、ロープロのスリングショットを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html
仕事帰りに河原で撮影する時は、TUMIのPCメッセンジャーと言う通勤鞄にカメラとレンズを分けて詰めて行きます。本来はCAMERA BAG Style: 9614がボディ1台レンズ4本で使いやすいのですが、国内では売ってない様です。
http://www.tumi.co.jp/
どちらも肩から斜めがけするタイプで、奥行きが小さいので、撮影後、食事にいったりする時も、それほど邪魔になった事はないです。
書込番号:8142977
1点
南口さんこんばんは♪
暗夜行路さんの仰る通り私はロープロのインバース200AWを使っています。
これにE-3+12-60mmSWD+50-200SWD+ブロアー、クロス、予備のCF、財布やカードケース、500mmのペットボトル(二本収納可能)、タオルを入れる事が出来ます。
E-3に12-60を装着すると12-60までのサイズのレンズが後一本入りそうな程大容量ですが、見た目はさほど大きく感じません。^^
ヒップバックなので両手と背中が空くのはとても便利です。
私はこのバックを使う時にはショルダーストラップと併用します。ショルダーストラップを斜めがけする事で着脱時の落下を防ぐ事もでき、重量が肩と腰に分散されるためこれだけの装備でも重さを殆ど感じません。←これが一番のおすすめポイントです。
それにこの使い方だとスリングバックの様にお尻から腹側にショルダーストラップをかけたままくるりと回す事が出来、電車の着席時にも邪魔になる事は無いですしバックを体から離す事なくカメラや備品を取り出す事が出来るので便利な事この上ないです。
私はなで肩気味なのでショルダーバックだとずり落ちてきて使用感が悪いのでこの様なバックを探していました。
(斜めがけしてもしゃがんだ瞬間背中側からバックが降ってきてショーケースを割りそうになった事があります^^)
それに殆どバックを体から離す必要が無いのでうっかりと置き忘れたりする事も防げますので私には良い事づくめでした。^^(荷物が増えれば別にザックを背負えばOKですので相当量の荷物が持てます。)
それにロープロは機能美がそのままデザインに顕われていてお気に入りでもあります。
スレの内容だとインバース100AWでも大丈夫そうな感じですね。
ヒップバック以外でお奨めはFJ2501さんもお使いのスリングショットの様なスリングタイプのバックです。
これも使用感は殆どヒップバックにショルダーストラップを併用しているのと変わらないと思います。
ただし背中が塞がるのでこの時期は蒸れるかも。。。^^;;;
書込番号:8143257
1点
南口さん こんばんは。
こんなのはいかがでしょう。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/billingham.html
E−3マイスターブック42Pに掲載されている
藤井智弘カメラマン推薦のビリンガムハドレーです。
今のところまだ入手できてはいないのですが、
カメラを持っての街歩きにはとても良さそうなので
前からかなり気になっています。
書込番号:8143553
1点
すいません
リンク貼り忘れました。。。汗
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html#48548
書込番号:8143603
1点
南口さん(^-^)こんばんは
私のお薦めなのはコールマンから出ているカメラバックシリーズのビューファインダーです。
私はEー420ダブルズームキットにトートバックタイプを使用しておりますが、南口さんのおっしゃる用途だとワンショルダータイプの物が良いと思います。
Eー3にZD12ー60装着でズームレンズ一本くらいは入ると思いますよ(^-^)
携帯からなのでリンク貼りは省かせて頂きますが、価格.comで『コールマン ビューファインダー』で検索すると出てきますので一度ご観覧下さい。
書込番号:8144286
1点
南口さん、こんばんは。
A&A(アルティザン&アーティスト)のACAM-7100 と言うバックを使っています。
サイズはW300×H200×D100mm インナー内寸:W270×H160×D90mm です。
ショルダータイプで、カメラバックに見えないところが気に入っています。
E-3+12-60mmと交換レンズが1本、その他携帯や財布などの収納が可能です。
このバッグですが、当初はE-420&レンズの為に購入したのですが
E-3+12-60の持ち運びにも十分に使える事が分かりました。
インナーに収めた場合、少しきつい感じですが(レンズを下にして立てて入れています)
外見が窮屈そうに見えないところが、このバッグの良さですね。^^
書込番号:8144657
1点
PC立ち上げたのでリンク貼っておきます^^
http://www.coleman.co.jp/shop/category/category.aspx?PageSizeCategoryList=6&AbsolutePageCategoryList=3&brand=3063&category=74
書込番号:8144976
1点
くま日和さん
すいません、勝手に紹介させていただいちゃいました。m(_._)m
私自身がバックでなやんでるので、こういうスレに過敏に反応しちゃいまして。
別スレでモンベルのバックの件いろいろとありがとうございます。これもネットだけでしか見てませんので現品確認してから決めたいと思います。悩んだ挙句インバース100AWというオチが待っているような・・・(爆)
南口さま
スレをお借りしてすいませんでした。
当方もバックについては悩んでいます。
書込番号:8145000
1点
南口さんすいません、私もスレ借りてしまいます^^
暗夜行路さん
どういたしまして!大切なカメラを守ってくれる大切なツールなので妥協はしたくないですね!
南口さんも暗夜行路さんも納得のバック選びをして下さい!^^/
ちなみに私はインバース200AWの収納力、肩ストラップとの併用での安全面と使用感の良さ(重さを感じないところとバックが安定して落とす心配は不要な所が本当に助かっています)、レインカバーの材質と収納方法のスマートさと使い勝手の良さ、価格(新宿ビックで11000円くらい、カメラとレンズ買って貯めたポイントで購入しました)、デザイン、と色んな所で納得しています!
書込番号:8145086
2点
バッグのお話しなので入れて下さい^^
E-3にZD14-54と35マクロの2本体制で日々持ち歩いています。使用しているバッグはバンガードのケンライン16Zです。今後2、3本レンズが増える予定なので、今よりも少し大きめのバッグが欲しいと思っています。デザインと色に惚れてぜひ持ってみたいバッグがナショナルジオグラフィックのバッグなのですが使われてる方がいらっしゃいましたら使用感などを教えて頂きたいと思います。中の緩衝性能や、コットン製なので水濡れが心配だったりします・・
書込番号:8145206
1点
私はLoweproのトップロードズーム 2(TLZ 2) というのを使っています。
E-3 + ED 12-60 mm SWD、E-3 + ED 50-200mm SWDのどちらの組み合わも
入りますし、フィルタ類を入れる若干のスペースもあり、コンパクトで
かつトップローディングのためカメラを取り出しやすくて気に入っています。
出かけるたびに 12-60mm か 50-200mm にするかの究極の選択を
迫られるのが個人的には悩みです。E-3 + 12-60mm + 50-200mm がぴっちり
収まるコンパクトなバッグはありませんかね?
書込番号:8145271
2点
私も丁度E-3+12-60が入るバッグを探していて、ホルスタータイプも検討しています。
ただ、心配なのがレンズが下になるという点。
あれってレンズの先端はバッグの底から浮いているんでしょうか。 もし密着しているのならレンズに良くない気がして。
気にし過ぎなのかも知れませんけど、実際どうなのでしょう。 使用されている方の見解をお聞きしたいです。
書込番号:8146161
2点
南口さん こんにちは
少し大きいかもしれませんが、
ニコンダイレクトからこんなバッグが発売されます。
http://shop.nikon-image.com/campaign/08porter/index.html
書込番号:8146256
1点
E-3用バッグの話題,ということで参加させてください!
かなり昔にこちらの板で同じような相談をして
皆様から多数アドヴァイスをいただき,悩んだ末にボクが使用しているのは
タムラックの「Velocity 8x」です.「E-3 + 12-60mm + 50-200mm」を常時入れてます.
http://www.tamrac.com/frame_velocity.htm
スレ主さまのニーズには大きすぎるかもしれませんが
比較的軽くて,背負ったままクルっと前に回してカメラの出し入れができます.
tcq さん,
> E-3 + 12-60mm + 50-200mm がぴっちり収まるコンパクトなバッグはありませんかね?
まさしくそれです(笑)! その3点セットに
しかも,どちらのレンズを本体に装着した状態でもスッキリしっかり収納でき,
慣れるとバッグを前に回した状態で「屋外・机なし」でもレンズ交換が可能です!
書込番号:8146318
1点
皆様
沢山のご意見頂き、ありがとうございます。
皆様がお勧めして頂くだけに、それぞれ良いところを持っています。
12-60だけなら、ゲルネンさんご使用のタムラックズームパックは良さそうですね。
tcqさんのご使用のLoweproのトップロードズーム 2でも良いですね。
くま日和さんご使用のサイズダウン版のインバース100AWも良いかもしれません。
腰につけるというのもおもしろいです。実はショルダーだと肩こりがするので・・・
リンクを見ましたら、バッグの脇に標準ズーム付と、小型望遠レンズが写っていると
いくことは、この組み合わせが収納可能なのかと。
そうすると、12-60付E-3と70-300でいけそうです。
内部構造の図がないので入れ方はわかりませんが、トップローディングですかね。
Freelinerさんお勧めのタムラックの「Velocity 8x」も良さそうです。
ちょい大きいかなあと思わないではないですが、70-300で我慢せず、50-200SWDを
持ち出せるのは良いです。
悩みますねえ^^;
書込番号:8146740
1点
南口さん
インバースならトップローディングで、カメラの出し入れも楽です。
私は昼休み会社近くの庭園で雀相手に撮影練習していますが、立ってバックを降ろす事なくその場でカメラ本体にレンズを装着可能です。
200AWなら12-60mm,50-200mmのフードを付けたままでも余裕の収納力です。
XJR1250さん
>あれってレンズの先端はバッグの底から浮いているんでしょうか。
メーカーにもよると思いますのでこればかりはお店で実物を確認された方がよろしいと思います。レンズの大きさによってもかなり変わってくると思いますし。。。(保護フィルターをしてレンズキャップをしっかりとしていればまず問題は起きないと思いますケド。。。)
ショルダーバックやヒップバックならカメラにレンズを装着してレンズを下向きに収納する時には余った仕切り板を下敷きにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:8147188
1点
以前に書き込んでいた、「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」の続編です・・・
またまた、今回も長い文章ですが・・・よろしくお願い致します。>汗
[ 広角レンズの考察 ]
135版(24×36)の場合は、一眼レフ用の広角レンズとレンジファインダー用の広角レンズの場合、
同じイメージサークル、同じ焦点距離でも製品となったレンズのサイズが全く違いますが、
これはなぜでしょうか???
レンジファインダーのカメラに無くて一眼レフに有る物・・・
それは、ミラーボックスに45度の角度で置かれたミラーの存在です。
このミラーは光学ファインダーに光を送っているときは重要な役目を担っていますが、こと露光中
に関しては、跳ね上がって、光学ファインダーからの逆入光を遮るための、
ただの蓋の役目しかしていません。
一眼レフの場合は、レンズと撮像面の間に、この余計なミラーが居座るために、レンズの設計者に
とっては、非常にやっかいな存在だと思われます。
一般的に、一眼レフの場合は、135版(24×36)の場合は、マウントのフランジバッグは概ね45mm前後
かと思われますが、レンジファインダーのカメラの場合は、余計なミラーボックスが無いので更に
短く、20mmから30mmまでだったとかったと思います。
ここで一般的な、広角レンズの28mmの場合で考えてみると、28mmの場合は、普通に設計すると、
フランジバックの45mmより更に短いためレンズがミラーボックスの中に位置してしまいます。
これでは、ミラーが可動するときに干渉してしまいますので、レンズをフランジバックの外に追い出
す必要が有ります。
しかし、レンズを追い出してしまったら焦点距離が長い方向に変わってしまいますから、
フランジバッグの寸法より短い広角レンズは作れないことに成ります。
レトロフォーカスのレンズが発明されて普及する前は、一眼レフでフランジバックより短い、
広角レンズを使う場合は、ミラーアップをして、ミラーを跳ね上げた状態に固定して使用します。
そうすると・・・光学ファインダーが使用不能に成ってしまいますから、そのときは、
アクセサリーシューに、レンズの焦点距離に応じた外付けのファインダーを装着して使うことに
成るわけです。また、ピント合わせももちろん目測になります。
一眼レフの最大の長所を捨ててしまうこの使い方は、使い勝手が悪く、非常に不便なものでした。
そこで、短い焦点距離のレンズを使ったときでもファインダーを使える方法はないかと・・・
考え出されたのが、レトロフォカースレンズと呼ばれるレンズ構成です。
これは、簡単に言うと、フランジバックの長さより長い焦点距離のレンズを作って、このレンズの
前に度の強い凹レンズを配置した構成のレンズです。
(ワイドコンバータ + 標準レンズといったところでしょうか・・・)
レンズの焦点距離が短くなるほど、度の強い曲率の大きなレンズ(牛乳瓶の底の様な・・・)を使わ
ないといけなく成ります。
また、広角レンズで大口径レンズを作ろうとすると前群の凹レンズ群も更に巨大な物が必要になって、
輪をかけて設計が難しく成ります。
広角レンズにおいて、明るいレンズを作ることは、普通に考えると、28mm F1.4レンズの場合、
20mmの口径のレンズが有れば良いことになりますが、実際は光の通る部分の口径としては20mmで
済むのですが、広角の場合は、画角(28mmレンズの場合で74°)が広いために斜めから入射する周辺
の光量を考慮に入れると、前玉の径はむやみに小型に作ることができないわけです。
しかも、一眼レフ用の広角レンズの場合は、更にレトロフォーカスの為の凹レンズを前玉に配置する
必要があり、焦点距離が短いからと言って小さく成るどころか、逆に焦点距離が短いほど巨大に成
ってしまいます。
このレトロフォカスタイプのレンズは、焦点距離が短くなるほど、また明るいレンズほど設計の難易度
が難しくなるレンズでもあります。
レトロフォカスタイプのレンズは日本語で言うと、望遠レンズをコンパクトにする目的のテレフォトタ
イプの真逆の意味で、逆望遠タイプとも言われています。
レンジファインダーカメラ用のレンズの場合は、レンズと撮像面の間に、じゃまなミラーボックスが無く、
その分自由にレンズの設計が行え、広角から標準レンズにおいては、コンパクトでありながら、
口径も大きく明るいレンズの設計も容易いと言うわけです。
一眼レフの広角レンズと比較すると、レトロフォカス用の余分な前群の大きな凹型レンズの光学系も必要が
無いわけですから。コンパクトに作り込むには非常に有利と言うことです。
レンズの理想の設計を考えると、できるだけ少ないレンズ構成枚数で、目的が達成されるのが理想と思われ
ます。この理想から言うと、一眼レフ用の広角レンズは、設計時点から大変なハンデを背負っていることに
なります。このハンデを克服するために、どうしてもレンズの構成枚数が増えてしまい、小型のレンズを作
るのが困難な宿命を最初から背負っています。
まだ続きます・・・
7点
続きです。
広角レンズの場合は、周辺減光という問題が有ります。
これを簡単に説明するのは、非常に難しいのですが・・・イメージとして思いついたのが・・・
夏場の太陽の日差しと冬の太陽の日差しです。夏場は地面に対して真上から光が降り注ぎますが、冬場は
日差しの角度が斜めに差し込むために、同じ光源(太陽)から光を受けているのにもかかわらず、受け取る光
のエネルギー量がちがうと言ったところでしょうか・・・
この例えで、真夏はレンズの中心を通って撮像素子の中心部に結像した光、(ロスが少ない)
真冬はレンズの周辺を通って撮像素子の周辺部に斜めに結像した光(ロスが大きい)
このロスというのは、大きく言って2種類のロスの原因が考えられます。
一つ目は、レンズの口径喰によるモノ、もう一つは先ほどの光の入射角によるモノです。
口径喰のばあいは、絞りをある程度絞ることで改善しますが、光の入射角によるロスは、絞りを絞ることでは
改善されません。これはロスとなる原因を考えた場合には、当たり前のことですよね。
ここで、先ほどの一眼レフで広角レンズを使用するために、必要悪で有ったレトロフォカス構成のレンズです
が、周辺減光を改善する効果が有ります。これは、前群のレンズが凹レンズの構成と成っているために、
周辺の光が通る光路に対してのみ入射瞳径を拡大するという効果をもたらします。
わたしも、最初聞いたときはクビをかしげましたが・・・凹レンズの中心部を通る光と、凹レンズの周辺部を
斜めに横切る光は、透過するレンズの厚みが違うことに注目してください。凹レンズの中を斜めに横切る光だ
けが凸レンズのパワーを受けて入射瞳の径が大きくなるのです。
広角の単焦点レンズをお持ちの方は、レンズを前から覗いて頂きながら、正面から次第に斜めに見ていくと
入射瞳の径が、正面から見たときと、斜めから見たときで瞳の口径が微妙に大きく成る効果が確認できると
思います。(連続的に変わっていきますから、非常に微妙な量ですが、確かに大きく見えます。)
[フルサイズの場合]
デジタル一眼に目を移してみると、広角レンズに関しては、既存のフィルムカメラ用のレンズがそのままの
画角で流用できるため使用することが可能なレンズの種類としては、もっとも多いと思います。
広角レンズに関しては、フルサイズのカメラ用の場合が一番有利な感じにも取れますが、
実際は、フィルムカメラ用に設計された古い設計のレンズの場合は、撮像面に入射する光の角度が、
一定でなくレンズによっては、周辺部に成ると、かなり急角度で入射する場合が有ります。
そのため、レンズとボディの間で相性問題が発生してしまいます。
フィルムカメラの場合は、感光するのに斜めからの光で有っても問題なく感光することができますが・・・
デジタルカメラの撮像素子の場合は、受光面が窪んだ穴の奥に有るために、集光用のマイクロレンズが個々の
素子の前に付いているのですが、角度が急な場合は、マイクロレンズで集光した光が蹴られてしまい、
周辺部の光量の確保が難しく成ります。先ほどのレンズで発生する周辺減光と、撮像素子の構造的な形状から
発生する周辺減光も有るわけです。
この場合は、レンズによって発生した周辺減光と原因が同じであり、絞りを絞ることで改善が見込めますが、
レンズによる周辺減光と撮像素子による周辺減光のダブルパンチと成るので、開放で使うとフルサイズの場合は
組み合わせるレンズによっては、悲惨な結果となる場合も有るようですね。ただ、最近の設計のレンズの場合は
撮像素子に入射する光のテレセントリック性を考慮した設計にすることで、撮像素子に起因する周辺光量低下に
付いては、軽減することが可能のようです。
また、メーカーによっては、シェーディング補正と呼ばれる、ソフト的な補正をかけてこの問題を改善する
場合も有ります。あくまでソフト的に周辺部のみ画像処理によってプラスの露出補正をするだけなので、
周辺の画像の流れなど画質は改善しません。
[APS-C、DXの場合]
APS-CとかDXの場合は、広角レンズの焦点距離は、フルサイズの焦点距離換算でAPS-Cは、1.6倍、DXは1.5倍
と成ります。望遠レンズのばあいは、換算焦点距離が伸びることで、メリットが感じられることが多かった
のですが広角レンズの場合は、広く撮りたい場合であっても、中央部のトリミングをした状態と成ってしま
うので、非常に不満が募ります。
28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、APS-Cの場合で、17.5mm、DXの場合で18.6mmのレンズを装着
しないと目的が達成できないことになります。
広角レンズの考察の中で、焦点距離が短くなるほど設計が困難に成る理由を書いてきましたが、
14mm〜18mmのレンズと言ったら、フルサイズの焦点距離で言ったら、広角レンズでは無くて超広角レンズの
分類に成ってしまいます。
このクラスの超広角レンズをコンパクトに作るのは、フルサイズのイメージサークルのままだと非常に困難
な上、またコストが非常にかかってしまうので、APS-CはAPS-C 用のイメージサークルに最適化して、
レンズを設計することで、コンパクトで値段を抑えて作るために開発されたのが、キャノンだとEF-S、
ニコンだとDX-Nikkorのレンズに成ります。
だから、EF-SとDX-Nikkorのレンズは、広角から標準域のレンズを中心リリースされています。
更に続きます・・・
書込番号:8140606
8点
[フォーサーズの場合]
フォーサーズを例に取ると焦点距離換算で2倍と成りますので、28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、
14mmのレンズを装着しないと目的が達成できないことになります。
フォサーズの場合は、広角レンズの使用するに当たっては非常に不利なはずなのですが・・・
フォーマットを策定するときから、様々な事を考慮に入れて、策定されたデジタル専用設計のマウントのために
数は少ないですが、非常に優れたレンズがリリースされていると思います。
1.撮像素子のサイズに有ったイメージサークルに対して、最適化した設計をしている事。
2.撮像素子の面積が小さいが故に、ミラーがコンパクトなためバックフォカスの短縮が図れる事。
3.フランジバックを最初から、短く設定している事。
4.マウント径を、イメージサークルの約2倍にとり、レンズ設計の自由度を高めている事。
フォーサーズの広角レンズが一番不利な設計で有るにもかかわらず、周辺光量の問題、周辺画質の問題などが、
優れるのは、やはりテレセントリック性に配慮し、光学的なレンズの負担を減らす配慮を最初から考えて
策定されたフォーマットだからと思います。
※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
DX-Nikkorの場合は、ミラーに干渉しないために、フルサイズ用のボディでも装着はできますが、イメージ
サークルの径が違うため周辺がけられる為に、クロップで使うことに成ります。
いろいろと間違った記述も有るかと思いますが・・・気が付いたところが有りましたら、
教えて頂けると幸いです。
最後まで、お読み頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8140614
10点
k.Muraさん 非常に参考になりました。ありがとうございます。
質問なのですが、掲示板の読んでいると「ニコンもマウントを変えるべきだ」みたいなのを目にします。
それは完全電子ではないのが問題というよりもマウントの大きさからレンズの設計自由度が下がり、例えば超広角の前玉が大きくなるということが問題なのでしょうか?
ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題はもう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
>※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
素人考えからするとデジタル専用レンズがフルサイズに付く方がいいと思うのですが・・・
αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8141121
0点
>yellow3さん
スレ主ではないですが
>αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
物理的に着いても現状のDTレンズはAPS-Cのイメージサークルで設計されているため35mm判等では周辺がケラレると思います。
このことはカタログ等に書いてあります。
35mm判イメージサークルでデジタル専用でしたら話は別ですが。
書込番号:8141909
2点
七号@推しさん お答えありがとうございます。
ケラレるのは知っています。24Mピクセルもあれば真ん中だけでも十分の解像度が得られると思うので物理的に付くのかなと思ったわけです。
考えてみればαにとってフルサイズ(フィルム)は初めてではなかったのですね。
すっかり忘れていました。失礼しました。
同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
書込番号:8142047
0点
主旨はよく解りますが、少々冗長過ぎませんかね。
3本目だけで十分。
レトロフォーカス解説についてはリンクを貼ればいいと思います。
他メーカーは、レガシーなので、そうせざる得なかった。
ユーザーも135判レンズを生かしたい。
また、135判焦点距離へのこだわりが意外と強力だった。
で、現在に至るわけですが、その先は?
オリンパスは、もしかしたら135判も考えたかもしれない。
でも、将来に渡って高性能を考えたら、こりゃ無理だと判断した。
で、ベストバランスを塾考してE-Systemをぶち上げた。
開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
書込番号:8142551
3点
yellow3さんへ こんばんはです。
>ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題は
>もう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
わたしは、Nikon使いではないし、オリンパスのユーザーから見て・・・
ニコンの行動がどのように見えるかと言うことを事を断った上で書きますが・・・
わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
私が、そう思う理由は・・・上の方でもいろいろと書いています。
ユーザーの立場から見たときに、「純正レンズを買うメリットって何ですか???」
と聞いたときに、多くの人は、安心感と答えるのではないでしようか・・・
ですが、実際には純正で有っても古いレンズと組み合わせたときは、品質を保証しないレンズも
ありますが・・・新しい、レンズと新しいボディの組み合わせは、絶品ですと。
メーカーから言われても・・・少し違う気がします。
やはりシステムとしての最低限の品質は保証して欲しいと思います。
それが保証できなくなったときは、新しいマウントなりに直ちに切り替えるべきでは無いかと
私は思うのです。
αをお使いとのことですが・・・このデジタル対応のレンズという言い回しは、微妙ですね。
メーカーによって、この言葉の程度に差が非常に大きいからです。
フォーサーズの用に、デジタル一眼に対応するために全てゼロから設計されたモノと
レンズのコーティングを改良しただけで、デジタル対応と謳っているメーカーまで様々です。
七号@推しさんも書いておられますが・・・
デジタル専用設計という意味が、APS-C用のカメラのイメージサークルに基づいて最適化されて
作られたレンズという意味では、フルサイズのカメラに付けた時は、フルサイズのイメージ
サークルの方が大きいために、蹴られてしまいますね。
書込番号:8143687
1点
七号@推しさんこんばんは、
古くからカメラを趣味でやっている人は、この辺の経過を知っていますから、
別段、悩まないと思うのですが、最近カメラを買って、初めて持つ一眼レフカメラが、
デジタル一眼で有ったような人の場合は、この辺の問題は確かに悩むと思います・・・
確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。汗
キャノンとニコンの場合でも、対応が違うし、またその理由はと考えると、
別の側面が見えてきます。
書込番号:8143714
2点
k.Muraさん こんばんは!
いつも為になるお話ありがとうございます。色々勉強させて貰ってます。
平たく言うと。。。
現行のAPS機のユーザーの方は将来的にフルサイズにステップアップするのなら同じメーカーであっても「ボディ+レンズ」での購入が前提である。。。と言う事で良いのですよね?
実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
この先の事を考えればコンデジ→デジイチ(4/3以外)とステップアップしてきた新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
noreason2さんの
>開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
とのご意見には私も同じ事を感じてしまいます。
書込番号:8143811
1点
yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143853
1点
yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143860
1点
noreason2さん、こんばんは
最初から手厳しいですね・・・スレのタイトルが「考察」ですから
ご理解を願います。わたしは、文才が無いので完結に書くことができないようです。汗
その先を、語るのがこのスレの趣旨じゃないでしようか・・・
様々なメーカーが有りますから・・・考え方も製品もまちまちですし、全てが理想を掲げて
作られたモノばかりじゃないし、中には妥協の産物で有っても、ユーザーが支持すれば、
それが、例え性能が劣っていても、市場においてスタンダードに成る場合も有りますよね。
わたし、個人的にはオリンパスのユーザーですから、オリンパス寄りの意見と成ってしまうと
思いますが、モノを判断するときは、できるだけ公平に考えたいと思っています。
だから、スレのタイトルに「考察」の文字が入っています。結果を書くのが目的じゃ無いのです。
結果に至るのにどういう考えをしてどうして、その結果に至ったかが大事だと考えています。
書込番号:8144009
2点
>確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。
あえて簡単に書く(説明)としたら
「EF-S以外は着けられるけど写らない部分が出るんですよ〜。それはイメージサークルといって光の入射する範囲があるのですが…云々」
なんか結構長くなりそうですね(汗
これにEF-Sの説明まで入れたら論文になりそう(汗
>わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
キヤノンの場合ですがEF 70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMというレンズがあるのですが(もちろんデジタル対応を謳ってます)これをEF-Sはいいのですがフルサイズになると周辺が酷いという例があるので新しいデジタル対応でもよりでかくて重く高いレンズを使わないといけないのかなぁ〜と。
書込番号:8144274
1点
この話は、フォーサーズが小さいゆえ、ダイナミックレンジ、ノイズ、解像度などで、フルサイズ等に劣っているが、周辺の画像では優れているという話ですか。どちらを重視するかという話でしょうか。
テレセントリック性の話は確かに利点の一つですが、焦点距離がフルの2分の1なのに、フランジバックは9割とあまり変わらない。周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。いいことばかりでないのは、スレ主さんの書いてあるとおりです(結論では消えていますが。)。かつてのレンジファインダーカメラ用の名広角レンズは、周辺減光は大きかったはず。
25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
フォーサーズが斬新、高性能と言いますが、メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。これが、企業として当然の戦略だと思います。実際、CMを見ると、初心者、女性をターゲットにしている感じがします。メーカーは表向きこうは言わないでしょう。フランジバックといい、マウント径といい、結局はフルサイズとあまり変わらないのは、よく解釈すればスレ主さんのいうとおりだが、うがった見方もできます。
フィルムとデジタルでは、レンズの設計が違うのは当然で、オリンパスはOMユーザーを切り捨てたので、最初から専用設計、他社は、途中からのデジタル用設計。
今や、ほとんどがデジタルカメラになり、解像度だけは良くなったが、ポジフィルムの豊かな諧調を見ると、デジタルの特に小さいフォーマットには画質の点で限界を感じます。
私は、フォーサーズを主に機動性で選び、画質優先で選んだ訳ではないので、こういう、フォーマットによる長短を無視した、手放し賞賛(メーカーの宣伝を素直に受け取る。)には違和感をおぼえます。
書込番号:8144607
6点
フォーサーズは一から作る新しいシステムですから、計画して良いレンズの
ラインアップを出すことができます。実は松竹梅って素晴らしかったです。
特に竹レンズが忽ち大人気を得ました。
ですが最近やはりそのラインアップも少しずつ崩れていきますね。他社と変らない
レンズ沼になりそうですので、単玉を含めて綺麗に整理して欲しいと思います。
書込番号:8144708
2点
今晩は、くま日和さん
また、性懲りもなく始めてしまいました。>汗
前のスレで、「フォサーズの焦点距離換算に関する考察」の中で望遠を使ったときに集中して議論が進んだのですが・・・
では、広角レンズを考えたときに、今、一番おもしろい考え方をしているメーカーはどこなのかなぁと・・・
漠然と考えていたのですが・・・と、言うわけで新しく始めたのがここです。
>実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
私も、フルサイズ機は気になりますが・・・実際に所持して使っている訳ではないので、
この価格COMの掲示板とか、もろもろの書き込みを見ていると、人によって気になる人は気になるみたいですね。
タダでさえ高いフルサイズを買って、その後、間違いなく高性能な新しいレンズが欲しくなるのが、見えているので、
恐ろしい底なし沼の世界に成りそうです。わたしは、コストパフォマンスもスペックの一つだと考えますから、
この沼に沈むきはさらさらありません・・・SHG沼には沈んで見たい誘惑に駆られていますが・・・>滝汗
>新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
ですね・・・余り知らない人が店頭で薦められると、たいてい2強のメーカーを無難に薦められてしまうと思うのですが、
それでいい人は良いのですが、そのメーカーが肌に合わなかった場合は、・・・確かに、口にできませんね。>(^^;)
私も、フィルムのカメラの時代にメーカー間をふらふらしたことが有るのですが・・・
使ってみないと分からない部分も多々ありますから、ある程度授業料も必要だと思います。
P.S 上のレスを書いてたときにダブって投稿してしまいました・・・汗
見苦しいですが、お許しを・・・
書込番号:8144709
0点
フォーサーズの周辺画質が良いというのは、あくまで135フルサイズ機の
1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、APS-Cより良いとは言ってません。
APS-C専用レンズもフォーサーズと似たような設計をしてて大差がないと考えてます。
書込番号:8144756
1点
> あくまで135フルサイズ機の1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、
且つ昔の銀塩レンズを使う場合の話しですね。新しいレンズは、
例えばニコンFX14-24/2.8Gの場合、開放から隅がシャープで相当に頑張ったと思います。
書込番号:8144777
1点
私はカメラ初心者だしE-3が(画質も含めて)とても気に入っています。
なので4/3の理念や考え方、将来性も含めてやはりとても優秀なシステムだと思っています。
これは素人故に常々思う事なんですが
「画質優先」でカメラを選ぶ場合、本当にデジカメって選択肢に入るのでしょうか?
私はデジタル化の恩恵をもろに受けているのでデジカメ以外は使えませんが、道具として使いこなせるなら本当に画質に拘るならやはり大判〜中判のカメラだと「圧倒的」な高画質を言われた場合何の反論も出来ませんが、35mmフルサイズって本当にそんなに高画質ですか?通常光下の撮影ならそれほど差は感じないし、やはり私は自分で使った実感、このスレで見かける作例を見る限り果たして値段差程の画質の差はあるのか?。。。高感度云々ってそんなに暗闇の中じゃないと撮影しないのか?と疑問に思ってしまいます。
曇りや室内等でなら様々な工夫をして(決してカメラ任せではない)撮影方法を持って素晴しい作品を残しているデジタルカメラマンの方はたくさんいらっしゃいます。
特に銀塩以来のカメラファンを自称するのなら尚の事「デジタルフルサイズ」って亜流にしか思えないのでは?。。。反論覚悟ですが、実際そうとしか思えないので違いを明確に分かり易く説明していただければありがたいです。
それならいっそデジタル専用機として一石を投じたオリンパスやパナソニックはとても小気味良いし、是非ともこの路線で(噂のスクエアフォーマットでもかまわないです。でも今のZDレンズは使える様にしてね)高画質を究めてもらいたいし、フルサイズも含め画質の面はまだまだこれから、では無いでしょうか?
ここで語られている私以外の方達って本当にメーカーに煽動されて諸手を挙げて4/3を歓迎してる人達とは思えないのですが。。。
私は映画が好きでよく見ていますが、最近のデジタル技術を駆使した映像よりもやはり昔の75mmやモノクロの古い映画ってとても雰囲気があって好きです。これは撮影機器の光学性能を無視した所のその時代に漂っていた匂いや雰囲気に憧れがあってだと思うんです。「味」と表現すればいいのか。。。
それに昨今のデジタル製品の流れから言って高機能エントリーモデルとハイエンド機種との両極化が進むのは致し方のない事だと思います。大きさも「より小さく」と「より大きく」という両極化も進むでしょう。
昔のパソコンは500MBのHD、10inchの256色モニターと言えば30万は軽く超えていました。
今や10万を切るエントリーモデルでさえこの性能は遥かに凌駕しています。
また小さいから高機能は無理、とは言えなくなってくると思います。
動かすだけで大量のエネルギーを消費してしまうアナログとは違いデジタルはより効率的なエネルギー消費が可能だからだと考えています。
しかしデジタルには決してアナログの味は出せないでしょう。どんなに性能が上がってもアナログ真空管アンプの音色はデジタルには出せないし、アナログ銀塩の雰囲気はデジタルカメラには出せないものだと思っています。
「デジタルはデジタル故の高画質と高性能」その観点でデジタル専用設計万歳!はおかしな考え方ですか?
無理してアナログ時代のマウントを流用してデフォルトで使用出来る事ってそんなに素晴しい事ですか?
その事で犠牲になる事って以外と大きいと思います。OMマウント時代のユーザーさんはオリンパスの事を今でも「裏切り」と思っているのでしょうか?私は別スレで「OMマウントとの決別こそが真のユーザーへの配慮だったと思う」と言うご意見を見た時に最もだと思いました。新しいものを新しいものとして受け入れる度量ってユーザーにも必要だと思うのですが...もちろん「自身の価値観と目でメディアに流される事無く」が前提です
私には4/3ユーザーよりもフルサイズに舞い上がっている人達の方がメディアに流されている感じを拭えません。
書込番号:8144789
8点
ポロプリズムさん
ちとフォローというか、ツッコミを。(^^;
> 周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。
不利な設計でも良いレンズがあれば良くないですか?
よく「フォーサーズは広角に弱い」なんて言われていましたけど、7-14mmF4の性能を見ると何が弱いのかよく分かりません。
「値段が高い」って言うならまだ分かりますけど。
> 25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。
> 標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
このレンズに「標準レンズなのに」とか「画質」とか求めるものでも無くないですか?
あくまでE-4x0シリーズにお似合いの「コンパクトなレンズ」というのが良いところですよね。
仰る様な「標準レンズ」はオリンパス製ではないですけど、Summilix25mmF1.4が埋めているかと。
# これも「高い」ですかね。(^^;
> メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。
> そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。
> これが、企業として当然の戦略だと思います。
それはここ1年程度の話では?
最初のリリースは堅牢なE-1+防塵防滴・実用性重視の竹レンズ+フラッグシップの松レンズ。
もともと、「普通サイズのカメラ・レンズを小さくコンパクトに」ではなく、「巨大なカメラ・レンズを手持ち可能でフットワークに優れた普通サイズに」というのが設計思想かと。
みんなここを勘違いしていると思います。
ちなみにメーカーの宣伝もそっち方向ですね。(^^;
ちなみに私は「手放し賞賛」は嫌いな方なので、他のシステムにも興味があります。
現在2マウント目を導入し勉強中。
3マウント目も近いうちに導入すると思います。
写真自身ももちろん好きですが、いろいろなシステムで試行錯誤するのも好きなのです。(^^;
# でも、設計レベルでは他社は多くの場合、矛盾や妥協を強く感じますね。
書込番号:8144808
6点
先月E−3を購入した者です。 E−3にニコン−フォーサーズアダプターを付けてニコンのFマウントレンズを付けておられる方はおりますか?ニコンのレンズはややこしくてさっぱりわかりません。このレンズってこんなにグッドって言ってくれる方、是非ご教示下さい。
0点
もりやすさん、こんばんは。
私は、旧くてタダのレンズばかりですけれど、次の3本を使っています。
NIKKOR 28mmF2.8:「Ai」とか「S」とか、何にも書いてありません。弟が置いて行ったものです。
NIKKOR 50mmF1.4:同上
Ai Micro NIKKOR 200mmF4S:友人に借りて(押し付けられて)いるものです。
ご存知とは思いますが、マウントアダプターを使って他規格レンズを使う場合は、例え AF レンズでも(私の使っているのは全て MF レンズですが・・・)、AF は働きません。
まぁ〜、これは大きな問題じゃないんですが、最もやりにくい点は、自動絞り(常時絞り開放で、シャッターを切った瞬間に設定値まで絞り込む機構)も働かないことです。
ニコン F マウントのレンズは、取り外すとばねの力で絞り込まれるようにできていて、マウントアダプタに取り付けても、同様です。
このままではファインダーが暗くなるので、絞りを開放にしてピントを合わせたいですよね。
三脚に取り付けて、動かないものを撮るなら、それほど問題ではありませんが、手持ちで撮る場合や、三脚に据えても、被写体が動いている場合は、シャッターを切る前の絞込みの段階で、カメラが動いたり、被写体が動いて、ピントがずれてしまうという問題があります。
この問題の解決策として、E2 リングという、絞り開放ボタンの付いた薄い中間リングを導入、ボタン(あるいは、ここに取り付けたレリーズケーブルのボタン)を押してピントを合わせ、ボタンから指を離してレリーズする・・・という方法を採りました。
これで、絞り操作やそのためのタイムラグでピントがずれることはかなり減りましたが、薄いとはいえ中間リングですから、遠方にはピントが合わなくなってしまうという問題があります。
私の場合、最初のニコン F マウントのレンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO で、
遠方を撮ることはほとんどなかったので、大きな問題ではありませんでしたが・・・
でも、やはり面倒だし、28mm レンズや 50mm レンズでは、ピントが合う範囲は極端に狭くなりますので、現在では、絞り開放か、せいぜい1〜2段だけ絞って、その状態でピントを合わせ、そのままレリーズすることが多くなりました。
今まで色々使って見て、「オールドレンズは開放付近で撮ってこそ面白い!」と感じるようになったことも、このような撮り方をするようになった大きな理由です。
なお、E2 リングは生産終了品で、私も中古品を購入しました。
代替品は、オートリング BR-6 で、これを使うと、レンズは常時開放で、レバーを回すか、レリーズケーブルのボタンを押すと絞り込まれるようです。
E2 リングは、絞り操作用としてはほとんど使わなくなりましたが、薄い(14mm)中間リングとして重宝しています。
アッ! フォーサーズで使うことが目的なら、間違えても、G タイプのレンズは購入しないでくださいね。
絞りリングがないので、(多分)常時最小絞りになってしまい、調節できないはずです。
添付写真について、簡単にご説明します。
1枚目:NIKKOR 28mmF2.8 単体で撮った、伊豆の下田市内のパン屋さんです。
2枚目:NIKKOR 50mmF1.4 に E2 リングを噛ませて接写した、ゲンゲ(レンゲ草)です。
3枚目:Ai Micro NIKKOR 200mmF4S 単体で撮った、コウヤボウキです。
4枚目:NIKKOR 50mmF1.4 を前後逆に取り付け、さらに EC-14 を併用して超接写した、
アゼムシロです。
長文になってしまいましたが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:8140601
3点
こんばんは。
メカロクさんと被りますが、絞りリングのないGタイプレンズは最小絞り(F22など)に固定されてしまうため実質使用できません。
その他レンズでは一応はマウントアダプターを使用して撮影することはできますが、自動絞り機構が働かないために絞り込みの状態でのマニュアルピント合わせとなります。
>オートリング BR-6
このBR-6またはBR-4(どっちかだけだったかも)のマウント部分を交換をして、その際に足りないフランジバックで足りない分(何ミリかは忘れました)を挟めば、絞り操作の出来るマウントアダプターになったような話を聞いたことがあります。
多分、フォーサーズに魚眼レンズがない頃にニコンマウントのシグマ8ミリで代用した話だったと思いましたが昔の話なので参考程度に聞いておいてください。
書込番号:8140847
2点
もりやすさん、がんばれ!トキナーさん、おはようございます。
やはり、G タイプレンズでは、最小絞りに固定されるんですね。
今まで、いじったことがなかったので、「多分そうだろう」とは思っていましたが、確信が持てませんでした。
さて、BR-4 というのは知りませんが、BR-6 を使った改造なら、私も見たことがあります。
がんばれ!トキナーさんが仰っているのと同じかどうかは判りませんが、かつて、確か「デジタルカメラマガジン」が、プロの糸崎公朗さんの改造アダプタを紹介したものでした。
私もうろ覚えですが、大体の内容は、次のようなものだったと思います。
@BR-6 のオスマウントを取り外す。
A例えば、セットズームなど、安価なズイコーデジタルレンズから、オスマウントを取り外す。
BBR-6 に、ズイコーデジタルから取り外したオスマウントを取付ける。
(当然、ねじ位置が異なりますので、BR-6 にタップを立てる必要があります。)
これで、出来上がりです。
なお、がんばれ!トキナーさんは、
>その際に足りないフランジバックで足りない分(何ミリかは忘れました)を挟めば
と書かれていますが、失礼ながら、多分、記憶違いかと思います。
というのは、フランジバックは、ニコン F マウントが 46.5mm、フォーサーズマウントが38.67mm で、7.83mm の差がありますが、BR-6 の厚みは 9mm 程度であったと記憶していますので、二つのオスマウントのフランジ厚さが多少違っていても、改造マウントアダプタの厚さは 7.83mm を超えてしまうはずで、無限遠は出ないことになります。
・・・と書いたところで、ちょっと検索してみたら、次のようなサイトがありました。
「フォーサーズアダプターの製作」 http://www.kagod.mydns.jp/LINK/e1/43adap.htm
ここでは、かなり詳しく解説されていますので、ご興味がおありなら、ご覧ください。
なお、ここには、改造の動機として、「魚眼レンズを使いたかった」というような意味のことを書いてありますので、がんばれ!トキナーさんが聞かれた話のネタ元は、ここかも知れませんね。
また、
>ある雑誌にプロの方がフォーサーズアダプターの製作記事を掲載されており、
意外と簡単そうだったので真似て作ってみました。
と書いてありますが、これが、最初にご紹介した雑誌記事のことと考えられます。
さらに、
>絞り環がついてないNikonのGシリーズのレンズなんかも使用できるようです。
とありますが、使える理由が、私には良く判りません。
G タイプの絞りは、電気的に行うはずなので、機械式のレバーで調整できるはずがないと思うのですが・・・
またまた長文で、失礼しました。
書込番号:8141246
0点
訂正です。
「アサヒカメラ6月号」の「ニッコール75周年 栄光の軌跡と最前線」の中の「Fマウント脅威の互換性の秘密に迫る!」の写真を見ると、Gタイプレンズにも絞り連動レバーがありますね。
ということは、絞りの制御は、飽くまで機械式なんですね。
であれば、BR-6 を使った改造アダプタで、絞りをある程度制御できますね。
でも、絞込みレバーの回し加減で調整することになりそうで、F 値がいくらになっているのかは、判らないんでしょうね。
書込番号:8141361
0点
メカロクさん、こんにちは。
>というのは、フランジバックは、ニコン F マウントが 46.5mm、フォーサーズマウントが38.67mm で、7.83mm の差がありますが、BR-6 の厚みは 9mm 程度であったと記憶していますので、二つのオスマウントのフランジ厚さが多少違っていても、改造マウントアダプタの厚さは 7.83mm を超えてしまうはずで、無限遠は出ないことになります。
たしか、仰る通りですね。
う〜ん、似たような解像アダプターがごっちゃになっていると可能性は否定できませんが、糸崎さんが某掲示板にて書かれていたような記憶がありましたが記憶違いだったかもしれません。
心あたりある掲示板2つを探してみましたが見つけ切れませんでした。
ちなみにBR-6は厚さ12ミリで、BR-4は9ミリです。
>であれば、BR-6 を使った改造アダプタで、絞りをある程度制御できますね。
>でも、絞込みレバーの回し加減で調整することになりそうで、F 値がいくらになっているのかは、判らないんでしょうね。
そうなんです。
Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
E2リングはレバーを押している時のに絞り開放になることは所有していることで理解されていると思います。
変わってBR-6はレバー回して押すとロックすることが出来て開放状態を維持できるメリットがあります。
通常最小絞りになっているGレンズも絞りレバーに細工して任意の絞り値は可能です。
開放にてピント合わせと任意の絞り値一つだけですが、この絞り値で撮影することが可能となります。
書込番号:8142942
0点
私の場合はニッコールのED300mm F2.8、ED300mm F4 ED400mm F3.5 ED500mm F4P 1.4Xと2Xのテレコンでカワセミの撮影をしております。
いずれもZUIKOの竹クラスのレンズにひけをとらないぐらい解像度は素晴らしいです。
OLYMPUSのレンズはED50-200mmとEC-20しか持ってないのですが・・・。
超望遠レンズの場合手持ちでピントを合わせるのは至難のワザなのでいくら手ブレ補正がきくとはいえ一脚か三脚はあったほうがいいと思います。
絞りは開放で使うことがほとんどなので不自由に感じたことはありません。
書込番号:8143489
0点
>メカロクさん、がんばれ!トキナーさん、んおんおさん
詳しいお話本当にありがとうございます。特にメカロクさんのお話は詳しすぎてニコン&オリンパス初参入の私には???です。ウーン・・・勉強に時間が掛かります。マウントアダプターを入手したので単焦点あたりでまず1本と思っていたのですが・・・。因みにE−3用のレンズはZUIKO12-60と70-300とマクロ35とシグマ50-500を持っております。せっかく詳細なレスを頂いたのに、失礼なレスでしたらご勘弁下さい。
書込番号:8143842
0点
僕の場合、持っているオリンパスのレンズはキットの標準ズームレンズだけで、あとはマウントアダプターを利用して主にニコンFマウントレンズで撮影しています。(^^>”
Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。
一番多いのは、野鳥撮影の場合、ED AF Nikkor 300mmF4 + ×1.4ケンコーテレプラスの組み合わせ、昆虫撮影では、タムロン90mmF2.8マクロ + ×1.5ケンコーテレプラスです。
AFが使えないデメリットはありますが、画像自体は不足のないものが撮れます。
参考までに、写真を添付しました。
書込番号:8144189
0点
Gタイプレンズの絞り調整アダプターなるモノを第2工場と言うところで販売しています。レンズ後ろの絞りピンに挟み込む可也面倒なシロモノですけどm(__)m
書込番号:8157225
0点
本当はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、あちらは見ている人が少ないのと、オリとパナにまたがる話なので、こちらに書かせて下さい。
「松レンズ」にさえ手を出さなければ、小さくて浅いと思っていたフォーサーズ・レンズ沼だったのですが、最近パナライカにはまってしまい、一気に泥沼状態です。
数えてみたら、標準域のレンズばかり6本(ZD 11-22, ZD 14-54, ZD 50 macro, Vario-Elmarit 14-50, Vario-Elmar 14-150, Zummilux 25)にもなってしまい、我ながらアホではないかと思っています。(他には、ZD 8 fisheyeとZD 40-150(旧)のみ)
そもそも、こんな羽目に陥ったのは、E-3を買おうと思っていたにもかかわらず、その大きさ、重さを考えるとE-520の方が持ち出す機会が多いんじゃないかとか、バリアングル液晶と2ダイアルを考えればL-10もありかな、などと悩みながら、こちらを拝見しているうちに、皆様の素晴らしい写真と、「レンズは資産」という甘い囁きについつい釣られてしまった結果(+E-300の延命策)ですので、E-3に全く関係ないわけではありません。(結果として、E-3購入資金はなくなってしまいましたが・・・)
さて、本題です。せっかくですから、各レンズによる写りの違いをチェックした上で、不要なレンズを処分しようと思って、撮り比べてみました。(撮影に使用したカメラはパナのL1です。WBは太陽光、ネイチャーモードでJPG撮影、「1024×768」サイズに縮小した以外の補正は行っていません。また、三脚に固定し「Nikon」の文字にマニュアルでフォーカスした上で、Aモードで撮影しています。)
事前の予想では、ZD 50とSummilux 25の写りは別格、ZD 11-22はシャープで発色も鮮やか、残りの3本のズームは、ボケ味のきれいなVE 14-50、割とカッチリとしているVE 14-150、その中間にあるZD 14-54というように思っていたのですが・・・
まずは、「50mm」対決です。(多少の誤差がありますがお許し下さい。)
写りの違い以上に、被写体の大きさの違いに驚かされます。三脚の位置は変えずにレンズのみを交換しているのですが・・・
同じ50mmなのになぜ? マウント位置は同じでも、焦点の基準となる位置が違うせいなんでしょうか?
肝心の写りの方はというと、すべて「F5.6」に統一した場合、ZD 50はともかく、残りの3本のズームレンズはあまり違いが分からない・・・。
皆さんの感想はいかがでしょうか?
3点
基準は無限遠なため、近接撮影時はレンズによって実際のレンズのパワーが違います。
それが一番大きく影響していますね。
一般的にインナーフォーカスタイプでは近接時に全群繰り出しに比して広く写ります。
高倍率ズームのレンズもかなりこの変化が大きいのが一般的です。
されに、レンズの焦点距離は誤差が割りと大きく認められています。
それでも、遠景で比較すれば揃って写ることでしょう。
書込番号:8134983
1点
続きです。
写る範囲が同じ大きさになるようにトリミングしてみました。広い範囲が写っていたVE 14-50には若干不利になりますが、こちらの方が比べやすいです。
でも・・・分かりません。何となく「立体感が・・・」とか言いたくなりますが、多分、入れ替えられても分からないでしょう。
書込番号:8134989
3点
単焦点のほうは全群繰り出しだから、大きく写ります。
ズームで望遠端でインナーフォーカスだと広く写ります。
それ以外の違いはこのカットでは気にしません。
書込番号:8135014
1点
kuma_san_A1さん
早速ありがとうございます。
「基準は無限遠」という話はよく聞きますし、近接撮影では実際に写る範囲が違うのも体験上知ってはいたのですが、原理がよく分からないので、もしお分かりでしたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8135027
0点
レンズの結合公式を検索してみてください。
無限遠撮影時はレンズ主点と撮像面の距離はそのレンズの焦点距離に等しいです。
近くのものを移す場合は
・レンズを繰り出す
・レンズのパワーを増す(焦点距離を短くする)
という二つの方法があります。
2番目の方法だと1番目に比べて広く(小さく)写ることになります。
書込番号:8135053
1点
kuma_san_A1さん
タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
大体想像していたとおりでした。ありがとうございました。
-------
ところで、まだまだ比較は続きます。
今度は、絞りを「開放」にして撮影してみました。
ZD 50は別格として、あとの3本、よく分かりませんね。
書込番号:8135055
3点
画像が4枚ずつしかアップできないので、連続投稿ですみません。
今度は、「14mm」対決です。ZD 50 macroの代わりに、ZD 11-22に登場してもらいます。
(三脚及び被写体の位置は、50mmの時と違います。)
一番目立つのは歪曲収差の違いですね。さすがにZD 11-22は素晴らしいです。それには及びませんが、ZD 14-54もさすがですね。
VE 14-150は歪曲収差は大きいですが、発色が鮮やかです。ZD 11-22もきれいですね。
こうして見ると、VE 14-50はちょっと見劣りするのかなあ。
書込番号:8135073
1点
>タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
なんかちょっと違う表現の気がします。
近接だとレンズの主点間距離の違いとか影響しますが、その話は今回していませんし。
けど、「まぁいいか」です。
いつかじっくりと考えられてください。
書込番号:8135082
0点
まだまだ続きます。
同じ「14mm」で「F2.8」(ZD 11-22は「F3.0」、VE 14-150は「F3.5」)にしてみました。
F5.6の時とあまり印象は変わりませんね。
書込番号:8135083
0点
kuma_san_A1さん
> なんかちょっと違う表現の気がします。
全系の主点位置がレンズによって違う、ということなのかと思っていました。
画角が同じなのに、写る範囲が違うということであれば、画角のO点の位置が違うのだろうと・・・
書込番号:8135145
0点
「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
書込番号:8135160
0点
しつこくてすみません。レンズの描写比較の続きです。
今度は、「25mm」(誤差あり)対決です。Summilux 25の登場です。まずは「F5.6」から・・・。
やっぱり、S 25の素材の質感、発色の鮮やかさは群を抜いていますね。
あとはあまり変わらないかなあ・・・。VE 14-50は小さく写ってしまっている分、不利かもしれません。
書込番号:8135179
2点
最後です。「25mm/F3.2」(多少の誤差あり)です。
F5.6の時と印象は同じでしょうか。
色々試してみましたが、ZD 50、S 25、ZD 11-22の素晴らしさはよく分かりました。また、VE 14-150は高倍率ズームなのに、その描写力と発色の鮮やかさは素晴らしいと思いました。反面、「ZD 14-54」と「VE 14-50」の違いが一番分からなかったです。今まで「レンズの味が・・・」とか「立体感が・・・」などと言っていた自分が情けなくなりました。
両方持っている必要はなさそうなので、どちらか(防塵防滴を考えると、多分「VE 14-50」の方)を手放すことになりそうです。
長々と失礼しました。皆さんのレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:8135199
2点
kuma_san_A1さん
> 「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
ご配慮ありがとうございます。主題の方は一応すべて書き終えました。
勘違いが分かりました。ズーム位置を変えずに、無限遠から近接までフォーカス位置を変えると写る範囲が変わりますね。つまり、フォーカス位置によって画角が変わるということですね。しかも、画角の変化はレンズの設計によって違う・・・
これでいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8135247
0点
フレールさんはじめまして
レンズ選びの参考になるスレありがとうございました(^-^)
ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)
私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
主観で構わないので、お聞かせ頂けないでしょうか?
スレの本題とずれた質問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:8136872
1点
こんにちは フレール 様
おもしろい比較ですね。
後,画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 太陽でも良いですし,金属やガラスに横から光をあてたものや,電球などでも良いかもしれません。
開放位置,強く絞ったとき,それぞれ個性があると思いますし,光学性能だけでなく,外観や大きさ,重さもそれぞれに特徴があるでしょう。
さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:8137187
1点
レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
わたしなら風景がメインなので風景で比較します。
書込番号:8137195
1点
フレールさん、おはようございます。
こうして様々調べていただけると、やはり微妙にレンズによっての描写の違いが分かると言うものですね。
私もこの中のレンズではVE 14-150 47mm 以外所有しております。(所有していました)
今回の様に、撮影状態を同じにして比較するのも大変に参考になりますが
実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..とか
この雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)
ZD12-60mmを標準ズームで使っているので、ZD14-54mmとVE14-50mmは息子に譲りましたが
黄昏迫る街並みなどを撮ろうとすると、VE14-50mmを息子から借りて使う次第です。(苦笑
ZD14-54mmも、ビル群でのスナップには歪みが少ないので使い勝ってが良いですね。
手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^
書込番号:8137218
0点
フレールさんへ
様々な角度からのレンズの比較本当にありがとうございました。
私もオリンパス50ミリマクロ、14−54とパナライカ14−50(2,8−)14−150を使用しておりましたが、その内14−54を手放しました。
私もこれらのレンズの比較を何度もやってみましたが、少ない比較ではなかなか違いがわかりませんでした。
私は風景が主なので同じ構図でも、レンズ交換をしている少し時間で、あっという間に状態が微妙に変わってしまいます。そういう意味では風景の同一条件での比較は非常に難しいと感じました。
これらのレンズで撮影した絵を数十枚、数百枚ずっと見ているとやはりレンズによる絵の違
い傾向はやはりあることが感じられます。それも非常に微妙なのである程度は主観にならざるをえないように思われます。以下個人の主観です。
●ズイコウ50ミリ・・・単焦点マクロだけあって非常に解像度が高く、非常にクリアで鮮や
かな絵を出してくれるように思います。女性の場合しみの一つひとつまでしっかりと映し出
します。
●ズイコウ14−50・・・50ミリほど解像度はありませんが、かなりくっきりはっきりと
した絵を出してくれたように感じます。全体としては落ち着いたおとなしい絵と思います。
50ミリほどではありませんが女性の肌はかなりアルに表現します。
●パナライカ14−50・・・ズイコウ14−50に比して少し暗めに写り陰影、奥行き、立
体感を出してくれるように思います。陰影がある分解像度は少し低いように感じられる部分
もあると思います。解像度が少し落ちる面があるがレンズの色合いとして女性の肌は非常
にきれいに出してゆれます。
●パナライカ14−150・・・現代風のくっきり、はっきり系のレンズであり、色も解像度
も高く色鮮やかな絵を出してくれるように感じます。女性の肌はかなりはっきりと写し、し
みも良く見えます。広角から望遠まで一本で質の高い絵をまかなえる万能レンズの意味合い
が大きいと思います。
パナライカ14−50の解像度が物足りないように感じておられるようですが、きっとこのレンズの暗めで陰影あるある部分をどのように感じられるのだと思います。
キャノンの短焦点レンズといくつかのLレンズで、自然な絵が出せなかった私としてはズイコウとパナライカのこれらどのレンズも非常に優秀なレンズと感じております。
後はレンズの好みになると思われます。私はパナライカ14−50の陰影ある絵が好きで古都古い町や夕暮れはこのレンズは独特の雰囲気を出してくれます。但しくっきりはっきりを求めるならズイコウ14−54が優れていると思います。私は14−50の独特の陰影が好きで14−54は手放しました。
しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。できればすべて持っていても損はないレンズだと思いますが。
パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。
書込番号:8138553
3点
kaz16さんへ
パナライカ14−150の手振れ補正について述べさせていただきます。
私もデイーは腰痛のために軽い420を使用しております。
私は日中うす曇では14−150の150側でも手振れ補正はほとんど使用しません。
それでもぼけた絵はほとんどありません。
手振れ補正を使用するときは室内での撮影の時です。
それでも30分の1から60分の1程度でも望遠側でも手振れ補正を使用するとぶれの無い絵が取結構れます。
その意味では結構きいているのではないでしょうか。私がフィルムが長く、手振れ補正とかなかったものですから、今もあまり手振補正は使いません。脇をしめ。カメラを額に固定して撮ると結構補正なしでも撮れます。それらでだめな時のみ手振れ補正を使います。
その意味では結構手振れ補正は利くのではないでしょうか。
書込番号:8138656
2点
E-3購入後、初の花火撮影を試してきましたので、簡単なものですが、レポートさせていただきます。
撮影場所は札幌の豊平川、今年は8月にも花火大会が予定されています。
尚、撮影はマニュアル露出、MF、12-60mm使用、三脚使用です。
良かった点
・三脚装着状態で縦位置にしても、フレーアングル液晶のため設定確認がしやすい。
・構図を変えずに、画面上の任意の位置で7倍拡大でピント合わせができるLVはSWDレンズと相まって使いやすい。
・露出がそのまま反映されるLVのおかげで、露出の目安がわかりやすく、黄昏から刻々露出が変わる状況に対応できた。
改善を望みたい点
・LV等のセッティングに予備電池を使い、本番は別電池で撮影としたが、問題といえないレベルながら、ちょっと電池消耗が早め。できればLVで3時間超の撮影が出来るとうれしい。
その他
・E-420+軽い三脚が羨ましいかな…でもLVでフリーアングルで耐久性を考えると、E-3良い相棒と思います。
・RAW撮りのためWBは5300kで撮影したが、後から考えると4000k前後が目視に近い感じと思います。
・今回は撮影場所の選択に失敗、いい写真でありませんが参考にUPします。
8点
自分も花火を撮ったので、便乗させてもらいます。
花火はE-3では2回目になるので割とスムーズに撮れました。
(しかし昨夜のオホーツク海側は気温が低くて半袖では辛かったです。)
・画像はISO100でRAW撮影。NRはOFF。
オリスタ2での現像時にコントラスト-2、露出+1EV、ノイズフィルタ強。
・三脚によってはバッテリー室のフタが開かないので、 クイックシューを使うといいかもしれない。
(自分とこは1時間なので余裕でしたが。)
・今回遠いので、ZD ED 35-100mm F2.0を使用。橋の照明で少しゴーストが出ています。
・暗いので、レリーズケーブルをベルクロなどで三脚に引っ掛けておくと、探すのにあまり手間取らない。
書込番号:8133136
7点
ぶれーくいんさん、初めまして。こんにちは。
私も昨日、花火を撮りに行ってきました。
タイムリーなので、便乗で一つ質問させて下さい。
皆さんは花火撮影をする時に、ノイズリダクションとノイズフィルターの設定は如何されていますが?
昨日私は、ノイズリダクション:ON、ノイズフィルター:標準で撮っていました。
書き込みに時間が掛かりますよね。CFの性能も有るのでしょうけど、開けている倍の時間位掛かりますね。
これだと撮りはぐれが多々出てくるんで、設定を変えようか迷ったんですけど。。。。
自分でテストすれば良いのですが、年に数回の花火撮影なので中々テスト撮影をする余裕が有りません。
ノイズリダクションとノイズフィルター、OFFで撮っている方・撮った事が有る方いらっしゃいましたら、如何なものか教えてください。
書込番号:8133797
4点
R2-400さんどうもです。
スーパーハイグレードでの撮影ですね、羨ましいです。フル画像で見てみたいです。
ハード音痴さんどうも。
>皆さんは花火撮影をする時に、ノイズリダクションとノイズフィルターの設定は如何されていますが?
私はNR ON NF 弱で撮っています。E-3の撮像素子は他メーカーのものに比べて、LVでの時間制限が無いと言っても良いほど優秀ですが、それでも熱ノイズはその場で消すほうが良いと思ってNRはonにしています。
タイムラグは、別のカメラが隣でスタンバイしており、二台体制で撮影しているので気にしていません…二台にすると、1台で引き気味、もう一台で大胆な構図という冒険も出来ますし、だいたい4〜6秒の撮影だと、意外に使えたりします。
サブに使うのは、移動手段が確保できればE-300や他メーカーのデジタル1眼、やむ終えないときはRAW撮り出来るコンパクトカメラを(主にSP320を)使用しています
書込番号:8138674
2点
いよいよ来ましたね!!
花火シーズンが。
臨場感あるれる写真ばかりですね。
R2-400さんの7:30スタート。これが私がおさめたい理想の写真です!!
ハード音痴さん、これは26日ということは隅田川花火??ではないですよね。
書込番号:8139433
0点
>ぶれーくいんさん、こんにちは。
やはりNRはONですね。
去年迄は三脚を二本持って二台体制で出かけてました。
行きは良いよい、帰りは怖い!って感じで、ずっしりと重たいですね〜^^;
で、一台でどうにかならないかな!?って思った次第です…
楽は出来ませんね^^;
今週の金曜日も花火大会が有るので頑張ってみます(^^)
>夏を待ちきれないさん、
こんにちは。 墨田川も同じ日でしたね。
私が行って来たのは、こうのす花火大会です。
埼玉県鴻巣市の荒川河川敷で行われました。
三尺玉を打ち上げるとの事で初めて行ってみました。15000発と数も多く、結果はともかく、楽しめました(^^)
書込番号:8141963
0点
僕も花火撮影しましたぁ〜
12-60SWD バルブ撮影です。
でも、アップ先が下記になります。
細かい情報はありませんが、トリミングとノートリでアップしました。
今年、最初で最後の花火撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8140928/
書込番号:8144588
0点
夏を待ちきれなくさん、どうも。
ほかのクチコミでもUPされていますが、花火シーズンこれから本格化ですね。
ハード音痴さん、どうも。
正解というセッティングは個人個人で考える部分とは思いますが、E3での花火撮影、私も試行錯誤しながらも楽しんでいます。問題としては撮影チャンスが少ないことでしょうか。
フォーサーズ大好き!さん、どうも。
他の皆さんも色々撮っているようですね。E3は良いレンズと低感度での発色では負けていないというか撮り易いので、楽しく撮影できていいですね。
まとめとしてチップスでも考えてからまたUPしますね。
書込番号:8150430
0点
ぶれーくいんさん、皆さん、こんにちは。
僕の写真でも、皆さんの写真でも、やはり、上空の風に流されているものがあるんだと、
今年はじめて感じました。
ぶれーくいんさんの3枚目の写真は、夜空の蝶ですね(^o^)
どんな仕上がりになるかは、狙えませんが、偶然撮れていたりすると、うれしいですね。
ND4あたりを使用したものも見てみたいです。
書込番号:8150975
0点
花火E-3小技でまとめときます。(どうでも良いような小技でLVでフリーアングル機種以外には殆ど使えませんでしょうが)
1,三脚は出来るだけ低く、安定させて。
LVを使えば、三脚の足をあまり伸ばさず撮影できるので、軽量三脚でも結構使えます。
2,夕暮れから真夜中まで空の表情は、LVを見ながら露出調整。
1度ためし撮りしておけば、LV表示でだいたいの露出がわかります。露出がどの程度アンダーかも画面に表示されるので結構良い塩梅に撮れます。
3,花火によって露出も変わるので、前ダイヤル=絞り、後ろダイヤル=シャッター速度の初期設定のほうが使いやすかったです。バルブなら関係ないですが…
4,ピントチェックもLVで
7倍拡大で十分ピント合わせできました。画面周辺まで解像するズイコーデジタルらしく、画面の端にある小さな明かりでもピント合わせに使えます。
5,予備電池要りそう
1本で1時間30分は持ちましたが、安全を考えるとサブバッテリーはあったほうが良いと思います。
でわ…
書込番号:8153053
0点
ハード音痴さん
こんばんは
ほんと!!こんなに綺麗!!びっくりしました。
雑誌に載っているような出来栄えですね。
私は三脚もってないのですが、やっぱり必要ですよね。
なにがE-510ですとお薦めですかね・・
書込番号:8156220
0点
ハード音痴さん
忘れました。「夏をまちきれない」さんは少し笑いました。
実はわたしはTUBEの大ファンなんです。夏はいいですよね。
ぶれーくいんさん
臨場感あふれる写真で感動!!私はなんどやっても素人並みですね。
書込番号:8156244
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































