このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 21 | 2008年7月28日 10:24 | |
| 8 | 32 | 2008年7月29日 00:59 | |
| 8 | 19 | 2008年7月28日 21:45 | |
| 6 | 7 | 2008年7月28日 20:25 | |
| 2 | 14 | 2008年7月31日 13:16 | |
| 8 | 10 | 2008年7月28日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日富士山麓にE-3で野鳥撮影に出かけました。木の葉が繁り昼間でも薄暗くISO400でシャッタースピード15分に1くらいでなかなかうまくいきませんでしたが夕方かえるころもう写真は無理と思っていたところに黒ツグミ現れ思い切ってISO3200で写してみました。証拠写真になればと思っていましたが意外にきれいに撮れて使えそうでした。写真載せてみます。ノートリミング 無修正です。雑誌などでE-3は高感度に不向きなどという記事を目にしたことがありますが私的には充分使えると思いました。
22点
えっ?ISO320でこれですか?E−3ですよね。私のレベルでは十分です。腕が良いのですね。ちょっとどころかすごくビックリしました。
書込番号:8130978
2点
はじめまして。
黒ツグミが立っている岩の苔や背景の葉っぱに反射している光が効果的に取り込まれているのでしょうね。。。E-3でもISO3200でここまで撮れるのは非常に驚きかつ大変勉強になります。貴重なお写真ありがとうございました。
書込番号:8130989
2点
クロツグミとても綺麗に撮れていますね。
F値がわかりませんが、アダプタ経由のMFレンズでの撮影でしょうか?
ピントもばっちりです。
E-3の高感度撮影は、被写体の動きが激しく無ければ、割と落ち着いた絵に撮れるのですが、動きがあるものだと急に粒子が目立つ気がします。
今回は撮影条件と腕の良さでカバーできたのではないでしょうか?
書込番号:8131011
3点
すみません 使用レンズの説明していませんでした。アダプターを介してニコンの昔のレンズED800ミリ F8です。35ミリ換算にしますと1600ミリ相当です。1600ミリでシャッター速度10分1で写ってしまうE-3のすごさ自分でも不思議に思えます。この写真の絞りは開放F8です。ズイコーデジタル 300ミリF2.8 を購入して野鳥撮影 いつかかなえたい私の夢です。
書込番号:8131112
4点
小鳥大好き爺さんこんばんは
黒ツグミいいですね、立体感もあり。これだと3200でも十分に使えそうですね。結局雑誌など
で言われている事、高感度がダメ、ボケないからダメ、等があまりあてにならないってことですね。
書込番号:8131254
5点
小鳥大好き爺さんさん、こんばんは。
ISO3200でこれですか!?ずいぶんと綺麗ですね。ノイズフィルターは何に設定していますか?
今日私が撮影したカワセミの写真を貼ります。ISO2000ですがノイズが凄く目立ちます。ノイズフィルターは弱です。
FJ2501さんが仰っているようなことが関係あるのでしょうか?
私は、E-3では暗部ノイズが目立つものとばかり思っていましたが、小鳥大好き爺さんさんの作例を見るとそうでもなさそうですね。
書込番号:8131611
2点
使えるか使えないかは個々の判断にもよりますが、
E-3でここまで撮れるとは驚きですね。
1600mm相当1/10で撮りきれるスレ主さんの腕があっての結果でしょうから、
よほど使い込んだ方でないとここまでの結果は得られないでしょうね。
書込番号:8131929
3点
n_birderさんが仰る通り、経験に裏付けされた腕をお持ちの方が撮られると、驚くべきポテンシャルを引き出す事が出来るんですね。。。ん〜勉強になります。。。
書込番号:8132021
2点
小鳥大好き爺さん様こんばんは。
ISO3200でもディテイル残っていますね。すごいです。
ここまでディテイルが残っているのならひょっとしたら充分耐えるのでは
と思い、NeatImageをかけてみましたら、人により許容範囲はあると思い
ますがノイズを消しても耐えそうです。
画像アップ用に縮小されたJpegにそのままオートで処理して更にJpegで
保存というディテイルを残してノイズ処理を行うには最悪の条件には
なりますが、
もし、ご許可を頂けるならその処理後の画像をアップさせて頂こうかなと
思いますが、いかかでしょうか?
書込番号:8132188
2点
Hiro.sakaeさん おはようございます。
私は処理の方あまり詳しくわかりません。全然構いませんので処理してみて下さい。よろしくお願いいたします。
もりやすさん おはようございます。
私の写真の腕は過評価しても普通くらいです。E510から手振れ補正が効くようになり野鳥撮影が劇的に楽になりました。E-3購入のきっかけはもしかしたらE-3はE-510よりもっと凄いかもしれないと期待したからです。ノイズに関してはE-510より目立たなくなりました。
ファインダーすごく気に入っています。
くま日和さん おはようございます。
ISO3200は初体験でしたので私も今後に役立てたいと思っています。E-3をながく愛用していきたいと思います。なにか役立つ事ありましたらお教えのほどよろしくお願いいたします。
FJ2501さん おはようございます。
今回撮影条件が偶然うまく行ったのだと思いますがE-3のファインダーが大きくなり被写体が見やすくうまくピントが合わせられたのだと思います。
こねぎさん 写真ありがとうございます。
マダラカメムシ 肌の毛並みとかきれいに写っていますね。肉眼では見えない世界有難うございます。私のズイコーデジタル 14−54 35ミリマクロ シグマ50−500 3本だけすこし寂しいです。欲しいのは50−200と300ミリF2.8です。
OM用のレンズはいっぱいあります。
TaKo TaKoさん おはようございます。
結局雑誌の記事とかに私もまどわされ色々な思い込みをしてしまいます。これからは自分で実践してE-3を理解して行きたいと思っています。
Din@E500さん 写真有難うございます。
カワセミの飛んでいる姿 きれいです。やはり拡大するとノイズも目だってしまうんですね。昨日私はノイズフィルターは強にしていました。動きの激しいものはノイズが出やすいのかもしれませんね。今度私も挑戦してみたいと思います。
n.birderさん おはようございます。
私は野鳥撮影の失敗の大部分は手振れでした。オリンパスさんの手振れ補正は今までの常識を大きくくつがいしました。手ぶれ補正付きの400ミリのレンズを持っていますが60分1くらいシャッタースピードでぶれずに写る事もありますがE-3 E510では被写体が動かなければ8分の1でも写ります。これは次元の違う手振れ補正だと私は思いました。うちの奥さんE-510で庭の花とか部屋で料理した物の写真撮りますがほとんどぶれずにきれいに撮れています。E-3とかE-510は誰でも公平にすご腕のカメラマンにしてしまうのだと思います。
皆様 レスいただき本当にありがとうございます。
書込番号:8132876
7点
小鳥大好き爺さんさん 皆様、こんにちは!
凄いの一言です!
高感度のノイズを含めた描写もすごいですが、換算1600mmでここまで鮮明に撮れるとは、腕が凄すぎです!
私は、ニコン使いですが、スナップ用にE-420と、鳥撮影用に(ニコンの望遠を使用して)E-3を購入しようと検討中ですので、大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:8133080
4点
小鳥大好き爺さんさん、こんにちは。
皆さん同様、私もISO3200でこの画質とは驚きました。
私はE-3では実用に耐えるのはISO800までと決めつけておりました。被写体、撮影状況に
よってはISO3200まで使えるというのは、貴重な情報かと思います。もちろん、1600mm
相当・1/10秒でこれほどシャープに撮っておられる腕が素晴らしいのは言うまでもない
ことですが。
さて、Hiro_SakaeさんがNeatImageでノイズリダクション処理を行ってみたら、充分鑑賞
に耐える画質を保っていたと報告しておられますが、私もNeatImageと同様に使われており
ますNoiseNinja 2というソフトでノイズを撮ってみましたので処理後の画像をアップさせ
て頂きます。Hiro_Sakaeさん、横から済みません。
こちらのソフトで処理した場合でも、胸前から背中にかけて少々ディティールが失われて
いるのかな?という感じもあるのですが、私見では、十分鑑賞に堪えるだけのディティール
は残っているのではないかと思います。もちろんノイズはより目立たなくなっております。
Hiro_Sakaeさんも仰っておられますが、Jpegにそのままオートで処理して更にJpegで保存
という悪条件でもこれだけ低ノイズにできますので、もしRAW現像後にtiffで保存し、それ
をNietImageやNoise Ninja 2で処理、最後にjpeg変換という手順でノイズを取れば、より
ディティールを損なわないですんだ可能性があります。
長文になって申し訳ありません。繰り返しになりますが、ISO3200でこれだけの画が撮れる
ということが実例として明らかにされたのは、高感度に弱い弱いといわれているE-3使いに
とっては本当に朗報だと思います。小鳥大好き爺さんさんに心から感謝申し上げます。
書込番号:8134055
3点
αビート 660Gさんこんにちは
おほめいただき有難うございます。E-3ならニコンの古いaiレンズが手振れ付きレンズとして使えます またファインダーも見やすくなりお勧めです。私は野鳥撮影用にED300 F4.5とED400 F5.6 ED800 F8 の3本を使っていますがED300は軽く手持ちで散歩用にお気に入りです。写りの方は古くても単焦点レンズだと実感できると思います。年寄りじみた趣味かもしれませんがアダプターを介して他メーカーのレンズが手ぶれ補正つきで楽しめる。 本意ではないかもしれませんがオリンパスさんの心の深さを感じます。
書込番号:8134065
5点
ご了解頂けましたので、このスレに上がっている画像に単純にオートで
NeatImageをかけた上でまたJpeg保存したままの画像をアップします。
恐らく、Rawで撮って元の画像サイズで処理をすればもう少しディテイル
が残ると思います。
私もE-3でISO3200と言うのは固定観念で全く使わずじまいでしたが、いざと
言う時にはあきらめずに、使ってみる価値は充分あるかなと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8134078
5点
オールドモパードさん
Hiro SaKae さん
画像処理本当に有難うございます。元の画像より格段に良くなっています。これから撮影条件の悪いとき珍しい小鳥さんに出会ったとき諦めずISOとか画像処理を利用して小鳥の撮影を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8134373
3点
素晴らしい写真です。
普段、自分で使ってるともっとノイズが乗ってしまうので、この作例はビックリです。
被写体や環境によって、かなり違ってくることを認識しました。
E-3は高感度ではノイズが多く使いにくいなんて思い込んでいないで、
もっともっと経験を積まなくてはと思いました。
書込番号:8134462
2点
南口さんこんばんは
私は今までE-1 E-330 E510 と使ってきましたので頭の中にISO 800以上は犯罪だみたいな固定観念が出来上がっていました。今回ISO 3200を試したことでE-3に対する評価はもちろんですが自分の頭を少しやわらかくする事が出来ました。昨日となりのカメラマンがD3DでISO 3200で写していた画像を液晶で見せて頂きすごいと思いましたがこれは自分以外の世界で仕方の無いこととなかば諦めていましたが実際E-3で試してみてちゃんと写っていた時はうれしかったです いままで結構気になっていたノイズのことがこれで少し解消できそうです。ちなみにD3のカメラマンも画像を見てきれいに撮れていると言って頂きました。
Hiro SaKaeさん
早速Neat Imageを昨日のブログの写真で試してみました。少しトリミングしましたのでノイズが目立っていました。英語がわかりませんので適当にクイックしていきましたがそれでもかなり見やすくなりました。いろいろご指導感謝しています。
書込番号:8135096
1点
自分でも少し試して見ました。
普段はノイズフィルタ弱、NRオフ、ISO-Auto(上限800)、
コントラストをよくいじるのでRAWで撮ってます。
オリスタ2で現像時にノイズフィルタ強でJPEGにする。
Neat Imageでノイズ除去。
レタッチソフトでトリミングして90%圧縮後保存。
細かいディティールが消えるのでトリミングするには向かないけど、
まるで使えないって訳でもなさそうです。参考になりました。
(E-1の頃に比べるとやはりカラーバランスが崩れ難くなっている気がします。)
書込番号:8135621
2点
小鳥大好き爺さん様
NeatImageはフリーソフト版でとりあえず試されてみたのでしょうか?
Jpegからのでしたらこれで対応出来るのでまずはこれで色々試されたらと
思います。
(本来はPro版でRaw現像→16ビットのTIFF→NeatImage)と渡すのが一番です)
Jpegでされる場合、後、普段はISO3200を使わず時々緊急時に使う、もしくは
ISO3200決め打ちで使うという場合は、NeatImage前提であれば、
思い切ってE-3で撮影の際にノイズフィルターは弱めか無しにしてノイズ処理は
NeatImageでの処理のみに任せるとした方が、良い結果になると思います。
特にオートの場合は、この方がディテイルの損失が少なく余計な処理がなく
素直にノイズが出ている方が判別しやすいようで最終出来上がりはディテイルと
ノイズのバランスが一番良いように思えます。
高感度処理を常用する方ならともかく、何かの撮影の時やシチュエーションの
いざというときだけのために重く高価な機材を持ち歩くことを考えればこの手の
ソフトの利用も念頭に置いて使い倒したほうが、ソフト代込みでもコストパフォー
マンスが高いと思いますし、
時間と量に追われる、プロ=業務用ならともかく、こういう工夫で愛機のポテンシャル
をあげていく手間暇をかけられるというのもアマチュアの特権だと思います。
何より、何となく使いこなしている気になれますし、、(笑)
書込番号:8136713
1点
今日も猛暑の中、新宿エイサー祭りに行ってきました。今日1日は新宿が沖縄一色に染まっています。^^
とても暑かったですが、600枚以上撮影してきました。
レンズは50-200mmを使用。全てJPEG撮って出しです。
※人格権について
http://ja.wikipedia.org/wiki/肖像権#.E4.BA.BA.E6.A0.BC.E6.A8.A9
[抜粋]
被写体が不特定多数の人々に見られることを前提としている場合、及び撮影内容から個人が特定できない場合などは一般的に人格権が認められない。
前者の例としてはイベントに出演したり、デモ行進に参加するといった場合が挙げられる。これらの例では、当人が被写体となることを事前許諾していると認められるため、肖像権を主張できない。ただし、近年では肖像権保護の立場から、イベント会場やスポーツ競技場においては運営側が撮影の自粛を求めることがある。
との事ですが一応公序良俗の観点から正面から踊り手さんの顔が写っているものは避けさせていただきます。(特に主催者側から撮影の自粛を呼びかけられている様な事はありませんでした。
本当はもちょっとマシな画像があるのですけど。。。ご了承ください。^^
4点
くま日和さん、こんにちは。
そうですかぁ〜。今日、新宿でそのような祭りが行われていたんですね。
新宿には行ったんですが、そのような祭りが行われていたとは知りませんでした。
さてさて、祭りの写真についてですが。。。。
祭りに人物が写っていないとそれは祭りの写真じゃなくなってしまいますので。。。。
書込番号:8130899
0点
鉄道写会人さん
こんばんは。メッセージありがとうございました。
>さてさて、祭りの写真についてですが。。。。
祭りに人物が写っていないとそれは祭りの写真じゃなくなってしまいますので。。。。
私も同じ認識なのですが、過去スレでもいろいろと議論があったので、一応断りを入れさせてもらいました^^
書込番号:8130912
0点
くま日和さん、こんばんは。
鮮やかな写真ですね。こんなきれいな写真なら、撮られた人も喜んでると思いますよ。
やっぱり沖縄は高彩度が似合いますね!
今日一日は、新宿中の彩度が上がったんでしょうね(笑)
ところで、これでノーレタッチなんですか?
よろしければ設定を教えていただけないでしょうか。
当方E-3購入直後で、いろいろと勉強したいものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:8130929
0点
いなぽんきちさん こんばんは。
レタッチは一切行っていません。
設定ですが、Aモードで絞りをF4.0〜F5.0位の間、ブラして動きのある絵を撮りたい時はSモードでSS1/50sec以下に設定しています。
画質モードはVIVIDで人物を撮るのでR(赤)側に+1〜+2補正しています。(肌色をきれいに出すため、女性や子供の場合は+2ぐらいでちょうど良いかもしれないですね^^)
後は順光か斜光に留意しています。夏祭なのでハイキーを意識してハイライトを強調してもおもしろかったかな?と思います。ちなみに階調は標準かオート(日陰の状態でそのときそのときに変えています)でAWBです。
前回のファームアップでAWBが安定したのは非常に助かっています。
書込番号:8130977
1点
ちょっと補足です。
上記の設定はファインダーを覗きながらメインダイアルで変更している場合はその限りではありません。
一枚目は1/100sec、F8になっています。^^
それから祭りが始まる前に位置取りを決めたらいろんなアングルで100枚以上は試し撮りをしています。
また時間によって日の具合は変わってくるので、踊りのチームが変更した場合も可能な限り試し撮りをしています。
書込番号:8131031
0点
くま日和さん、こんばんは
エイサー祭り、実力を発揮しましたね。
躍動感と興奮が伝わってきました。
VIVIDが効きました。
松並と云われる50-200oの良さを最大限表現してくれました。
書込番号:8131054
0点
腰痛老人さん こんばんは。
お褒めの言葉恐縮です。
>躍動感と興奮が伝わってきました。
ありがとうございます。エイサーの太鼓の音を体感しながらの撮影はとても楽しかったです。また肉眼で見るのと違いファインダー越しに踊り手さんの躍動する姿が大きく見えまたのでこちらも興奮状態でした。
今回の撮影で12-60を使わなかったのは「写真は引き算」と言うのを実践してみたかったからです。
確かに広角側でチーム全体を狙うより望遠で被写体を絞って上半身メインで撮る方が自分にはしっくりくるフレーミングでした。^^
ほぼ毎日昼休みに雀君に練習相手してもらっているので、ブレや止めを以前より意識的に取り入れられたのはちょこっと進歩できたかな?と思います。^^
>VIVIDが効きました。
>松並と云われる50-200oの良さを最大限表現してくれました。
そうですね。祭りの華やかさを表現するにはVIVIDは最適ですね。^^
これで150mmF2.0だったらどんな絵が撮れるのだろうと妄想も膨らみました。(爆)
書込番号:8131187
0点
こんばんは〜
実際に行ってこられたようですね!
私が見た公式HP?よりはいい仕上がりだと感じました ^^
色味の栄え具合 d=^^ ですよ!
あとは距離的に厳しいのかもしれませんが、背景の一般客がもう少しぼかせたら最高でしたね!
日中の条件で動きの出し方は難しいですよね。
この例では主役でなかったようですが、写真の主役で芯を残しつつも一連の捌きを表現出来たら私は降服ですよ ^^;
(降服?いえ、そんな立場ではありませんが ^^;)
書込番号:8131224
0点
くま日和さん
活きた絵ですね。素晴らしい!!
拝見していて私も現場にいるように感じます。
望遠レンズの醍醐味ですね。
踊り手の皆さんと一体になってしまうような感覚なのでしょうね。
夏らしい色にも万歳です!!!
書込番号:8131235
0点
staygold_1994.3.24さん こんばんは!!
>私が見た公式HP?よりはいい仕上がりだと感じました ^^
>色味の栄え具合 d=^^ ですよ!
本当ですか!!ありがとうございます!^^
素直にとても嬉しいです♪
>あとは距離的に厳しいのかもしれませんが、背景の一般客がもう少しぼかせたら最高でしたね!
そうですね〜。それでZD150mmF2.0だともっと背景の観客を暈せたのかな〜?と思い購入意欲が。。。滝汗
>写真の主役で芯を残しつつも一連の捌きを表現出来たら私は降服ですよ ^^;
そうなるとプロ(?)の踊り手さんをステージか夜、スポットライトが当たっている状態でバルブ撮影でしょうか。。。う〜ん、、、やってみたいけど今はまだ無理かな〜汗。つてがあったらトライしてみたいですね〜。^^
ライカ大好きさん こんばんは!!
お褒めの言葉恐縮です。^^
このレンズは本当に素晴しいです。自分には感性的にも非常にマッチしているように思います。
お陰で最近は12-60の出番が激減してしまいましたが、風景や花には12-60も実力を発揮してくれているので自分流の使い分けは動きもの→50-200mm、静物→12-60mm、マクロ→両方(ケースバイケース)という感じでしょうか?
犬をトリミングに出している待ち時間での祭り鑑賞だったので最後まで居る事が出来なかったのが残念でした^^;
書込番号:8131356
0点
くま日和さん、こんばんは
今度は祭りですか、色の感じが派手すぎず、地味すぎず、いい感じで出てますね。
50-200mm SWDの表現力の豊かさが伝わってきますね。このレンズ本当にほしくなって
来ました。
祭りの写真は個人的に難しいと感じておりあまり写したことがないのですが、昨年表参道の
スーパーよさこい祭りで、くま日和さんが購入を決めたE-300とZD40-150mmF3.5-4.5で写した
ものをアップします。かなり手ぶれしているのですが、躍動感がでてこれも有かなと勝手に
思っています。
書込番号:8131453
1点
Tako Tako Agareさん こんばんは!!
コメントありがとうございます!!
50-200mmは素晴しいですよ!是非ご自身で体感して下さい〜^^/(沼への招待状)
ただ、今回の撮影も反省点は多々ありました。。。汗
ブラして動きを撮るのか、止めて迫力ある絵を撮るのかどっちつかずでISO感度をうっかり固定したままでした。
ブラスならISO100だと踊り手さんの滲み出た汗の質感や衣装の色どまり、立体感、階調性等がもっと高いレベルで撮影出来たと思われる日差しの具合でしたし、止めて撮るならISO400あたりでもっとSSを稼いで立体感は多少無視しても白トビ気味にハイライトを更に強調して照りつける夏の日差しを表現できただろうに。。。と欲張りすぎた自分に反省です。
こんな反省点が見えてくるのもZDレンズの素晴しさとE-Systemの画像処理エンジンの優秀さ故だと思います。
画像ありがとうございました!目から鼻にかけてピンの芯があれば最高に躍動感ある絵ですね!十分アリです!^^
書込番号:8131590
0点
くま日和さん有難うございます。
祭りの写真が難しいと感じるのは、普通に写すととどうしても他の見物客が画面の中に
入ってしまい、乱雑な印象の絵になりやすいからです。報道の腕章が手に入れば良いの
ですが、なかなかそうはいきません。その点アップした写真は幸か不幸か手ぶれを起こ
してしまい。見物人が流れ、結果として踊り子さんの躍動感が伝わってくる写真になり
ました。断わっておきますが手ぶれは偶然ですよ。
だからもしこの写真をE-3で取り、手ぶれ補正が効いていたら、全く違う印象の写真になって
いたと思います。ここらへんにも写真の奥深さを感じます。
書込番号:8131813
0点
Tako Tako Agareさん
>その点アップした写真は幸か不幸か手ぶれを起こ
>してしまい。見物人が流れ、結果として踊り子さんの躍動感が伝わってくる写真になり
>ました。断わっておきますが手ぶれは偶然ですよ。
存じております!^^ベテランの方がそうそう手ぶれをおこすなどとは。。。私は手ぶれ補正機能頼りなので無い場合は三脚of一脚必須となってしまいます。T_T
その点ボディ内手ぶれ補正は私の場合無くてはならない機能ですね。
写真は奥が深い、、、そうなんでしょうね〜。私はまだまだそのスタートラインに立ったばかりです^^
今度は日が陰ってしまい、アンダー気味になりましたが背景の見物客さん達は良好にボケています。^^
ハイキー気味よりも実はアンダー気味の絵の方がお好みなワタクシです。。。^^;
踊り手さんはみな同じチームです。
。。。今気がつきましたが。。。ワタクシ人を撮るの殆ど初めてと言っていい程経験がありませんでした。。。
(無謀な掲載だったかも。。。汗)
書込番号:8131922
2点
くま日和さん、設定を教えていただき、ありがとうございます。
ちまたでは、SONYの発色が良いという話をよく聞きますが、どっこいE-3も負けていませんね。
この作品群、私が思うにレンズとボディー、それから撮影者の腕と経験という3者が見事に融和すると、このような嫌みのないすばらしい写真が撮れるのでしょうね。
それにしても単なる高彩度な写真と違って、その場所に存在した空気の濃さまで伝わってきそうです。
お見事です!!
Tako_Tako_Agareさん、お写真を拝見していて思ったのですが・・・
真ん中のオジサマ、ローアングルから縦位置で狙っていますが、苦しそうですねぇ。もし体重90キロの私だったら、この姿勢で太鼓腹の圧迫に堪えるのは、せいぜい3秒が限界です。
何が言いたいかというと、「メタボに優しいE−3、買ってよかった!」という、全然関係ないお話でした。
大変失礼いたしました!
書込番号:8132036
0点
くま日和さん
私が書いた文章で少し誤解されているようなので付け加えておきます。
>断わっておきますが手ぶれは偶然ですよ。
これは、わざと手ぶれをさせて、躍動感のある写真を撮ろうとしたのではなく、
腕が未熟のためにぶれてしまい、結果オーライの写真になったとの意味です。
くま日和さんの今回の写真、女性の後ろ姿のアップの写真が個人的には一番好きですね。
髪の質感、黒の衣装の質感が見事に出ており、臨場感が伝わってきます。個人的に
こんなフレーミングでシャッターを押すことはほとんどないので、非常に参考になりました。
いろんな人の写真を見ることにより、お互いの感性に磨きがかかればこんないい事はないですね。
それからくま日和さんのE-300での作品楽しみにしています。
書込番号:8132105
0点
いなぽんきちさん
レスありがとうございます!
>ちまたでは、SONYの発色が良いという話をよく聞きますが
え!?そうなんですか??私の勝手な解釈ではSONYはニュートラルで抑えめな発色がとても好感が持てていたのですが。。。滝汗&大汗
ただ、常用するにはもうちょっと色乗りが良ければ。。。と言う所があるのでレタッチ前提のネットの素材やブログに最適だと思っていました。。。;;;;;;;;^^
それに比べて色どまりが非常に良くて、商業用の素材撮りに最適なのがPENTAXだと作例を見て判断していましたが。。。どうやら私の目と世間の目はずれが大きすぎる様です。。。T_T
>この作品群、私が思うにレンズとボディー、それから撮影者の腕と経験という3者が見事に融和すると、このような嫌みのないすばらしい写真が撮れるのでしょうね。
えっと。。。「撮影者の腕と経験」は違うかと。。。
過去スレでも度々書いているのですが、実は私カメラの経験は殆ど無いんです。^^;;;何せカメラにフィルムをまともに装填出来ない上に手ぶれ量産マシーンでしたので。。。
元来カメラ嫌いでして、携帯の写メ以外、過去には写るんですを頼まれて何度かシャッターを押した事があるくらいで、今年の3月にP5100(ニコンのコンデジ)で何十年ぶりかでカメラを手にしまして、最近のデジカメは良く写るな〜と感心するも、あまりのAFの効きの悪さに頭に来てデジイチ購入に踏み切ったのが今年のGWだったので、経験は皆無に等しいと思って下さい。(恥)
>それにしても単なる高彩度な写真と違って、その場所に存在した空気の濃さまで伝わってきそうです。
お見事です!!
この様なお褒めの言葉はとても励みになります!ありがとうございます。
E-Systemは本当に素晴しいと思います。(色々と難癖を付ける輩も多々存在しておりますが。。。)
それにこの掲示板に恥をしのんで作例を掲載する事でずいぶんと勉強させていただいています。私は初心者のくせにハウツー本はほとんど読みません。書かれている事が私の目指している事と逆の事だったりするので。。。ですのでこの掲示板の諸先輩方は最高の師範であり、そのご意見は最高の教科書です。(お財布にも優しいですし!)
もっと使いこなせる様これから経験値を積んでいきたいと思います!ありがとうございました。
ちなみに私もメタボ親父ですが、E-3を持ち出すして歩く事が多くなったので中性脂肪が標準値になりました!(笑)
健康増進にも強力なE-3です。
Tako Tako Agareさん
>私が書いた文章で少し誤解されているようなので付け加えておきます。
これは失礼しました。。。^^;;;
>こんなフレーミングでシャッターを押すことはほとんどないので、非常に参考になりました。
私の場合、漫画のコマ割りの様な構図が体に染み付いているからでしょう。
多少の見切れは気にしないで大写しにする事が多いです。ですから、トリミングは極力避けたいんですネ。。。
周辺光量落ちでトリミングが前提になり易いフルサイズは私には役立たずなシステムです。
そう言う事から画像周辺に破綻を来しにくい事は私にとってE-Systemの最大のアドバンテージになっています。
>いろんな人の写真を見ることにより、お互いの感性に磨きがかかればこんないい事はないですね。
そうですね〜。私は広角側でのフレーミングを身につけたいです。以前Tako Tako Agareさんが掲載して下さった白馬百鬼のお写真はとても印象的でした。これからもよろしくご教示ください。^^/
>それからくま日和さんのE-300での作品楽しみにしています。
緊張してきました〜。。。;;;;;;^^
書込番号:8132238
0点
くま日和さんおはようございます。
え、くま日和さんは今年の5月から本格的に写真を始められたのですか?てことは、キャリア
はわずか3か月。でここに投稿されている写真。驚きました、自分のキャリアを言うのが恥ず
かしくなります。。。。汗汗汗
>私は初心者のくせにハウツー本はほとんど読みません。書かれている事が私の目指している>事と逆の事だったりするので。
これは私も同じです、結局写真は撮る人の感性が物を言う世界なので、いくらハウツー本
を読んでテクニック、知識をつけても感性が伴わなければ、と思います。その意味でここに
投稿される写真を見、それに対する皆さんの感想を読むのはすごく勉強になると思います。
それから私が過去に投稿した写真は百鬼ではなく青鬼(あおに)です。(^−^)
書込番号:8133355
0点
今週の月-水にかけて信州に行き高山植物の写真を撮ってきました。これがE-3で初めての
本格的な高山植物の撮影だったのですが、結果は大満足、ZD 500mmマクロはやっぱりただもの
ではないですな。E-システムの素晴らしさをまたまた見せつけられました。
1枚めはイワイチョウ、2枚目はオダマキですこれは別スレでも投稿したものです。
3枚目はオトギリソウ、4枚目は接写ではないのですが、栂池自然園の浮島湿原での
写真です。レンズは4枚目がZD 70-300mm f4.0-5.6で他の写真はZD 50mmマクロです。
3点
Tako Tako Agareさん
喜びのあまり、ZD50mmMacroが500mmMacroにパワーアップしちゃってますヨ (^^
書込番号:8129989
0点
Tako Tako Agareさん こんにちは
2枚目のオダマキきらきら輝いて
綺麗ですね('ヮ'*)ノ
E-3ではシグマ150mmばかり使っていましたが
しばらくぶりにZD50mmを使いたくなりました。
明るいレンズをつけてファインダーのぞくと
気持ちいいですよね^^
書込番号:8130075
0点
暗夜行路さん、始めまして、早速のレス有難うございます。
は、は、は、確かに500mmになってますね。。。汗汗
最近PCモニターの細かい文字が見難くなって。メガネ変えなきゃダメかな。
茂右衛門さん 始めまして
2枚目のオダマキは下からライブビューを使用してで写した写真です。オダマキは写真の
ように花が下向きにつくのでこのアングルからの写真を写すのは至難の業だったのですが
E-3だとスイスイです。
書込番号:8130121
1点
Tako Tako Agareさん
私も数年前に1年ほど信州に住んでいたことがあったのですがその時はちょうどカメラに興味を持つ直前でこのような高山植物の写真を撮ることができませんでした。(いや持ってても腕の問題が・・・)
今思うと駒ケ岳のすぐ近くで非常に恵まれていたのだなぁと後悔しきりです。
近場の高山植物というと、六甲山辺りでしょうか。最近暑い日々が続きますので涼を取るという名目で行ってみたいなぁ〜(遠い目)
書込番号:8130158
0点
暗夜行路さん
信州に住んだ事があるんですかしかも駒ケ岳の近く、私もうん十年前の学生時代に南箕輪村
に住んでたんですよ。もしかしたら暗夜行路さんが住んでいた近くかな。
書込番号:8130288
0点
Tako Tako Agareさん
今から4年前ほど前に駒ヶ根におりました。その時は忙殺されていた記憶しかありませんが、その頃からカメラに興味があれば、千畳敷にでも行っていたのだろうなぁと思います。
南箕輪もわりと近いですよね。宮田村、伊那市とよく行った記憶があります。カメラは長野にいた時期の最後の方でE-300を買いました。伊那のキタムラでSIGMA55-200を買った記憶が思い出されます。
書込番号:8130328
1点
暗夜行路さん
なんかすごいローカルな話になってますね。まさかこのスレで宮田村の文字を見ることに
なるとは思いませんでした。あ、もし宮田村の関係者の方が見てたらすいません。
そうですね千畳敷カールのお花畑いいんでしょうね、私も花の時期には行ったことがないです
学生時代は当然カメラなんて高値の花でしたし。
暗夜行路さんもデジ一初めはE-300ですか?私もそうです。今でもE-300は現役です。
オリンパスブルー専用機として、素晴らしい絵を吐き出してくれてます。
書込番号:8130401
0点
22日、千畳敷に行っていました。
雪が多かったせいか、これからという場所も多く、見ごろの場所もあり、で楽しめました。
平日昼過ぎでしたが、ロープウェイは混みあっていまして、下山時は整理券も出ました。
E-3のバリアングル液晶+手ブレ補正はこうした所での花撮りには相当よさそうですね。
書込番号:8130906
1点
いーくん@E-1板さん今晩は
千畳敷カールですかいいですね、ここは今回私が行った白馬と霧ヶ峰とまたぜんぜん違った
花がさいてるのでしょうね。同じ白馬にあり距離的にもかなり近いのに、栂池と八方
でも咲いている花にはかなりの差があるのだから。例としてシモツケソウは八方では
あちこちで咲いているのに栂池では見たことが有りません。ほんと自然は不思議です。
書込番号:8131198
0点
Tako Tako Agareさん
ディープな地名でしたか?当方にはなじみのある地名です。この駒ヶ根の縁が(近くに辰野町がある)初デジイチにオリンパスを選ばせたのかもしれません。
当方の初デジイチもE-300で現役です。去年の年末にE-3を導入してからはサブ機に回りましたが。そして先週E-410を導入してしまい、お散歩カメラの地位も奪われてしまいE-300の座が少し危うくなってきました。(もちろん処分の予定はありません。)
このカメラは時として、E-3を越える画像が取れますので処分できないんですよね。
書込番号:8131280
0点
暗夜行路さん
全くそのとおりですね、大方4年も前に発売されたカメラなのに、最新機種よりもたまに
ですが素晴らしい絵を吐き出すE-300、手放せないですね。このカメラを来月購入されるのを
決めた人もいるようですし。
書込番号:8131580
1点
みなさんこんばんわ!
>最新機種よりもたまに
ですが素晴らしい絵を吐き出すE-300、手放せないですね。このカメラを来月購入されるのを
決めた人もいるようですし。
あれ?呼ばれました???。。。滝汗
書込番号:8131610
0点
くま日和さん
はい、お呼びしましたよ〜(Tako Tako Agareさん勝手に乗っかっちゃってすいません、さらに横レスすいません。m(_._)m)
私もどこかで、(複数箇所かも)くま日和さんがE-300を狙ってるという書き込みを拝見しました。
本体のE-300の板の書き込みはありませんが、レンズ板やE-3板でも結構まだE-300を現役として使用されている方がいらっしゃいますね。もちろん当方もその一人ではありますが。それだけ、約4年前に発表された機種にもかかわらず魅力的な機種ということですね!!
くま日和さんのE-300購入報告を心よりお待ち申し上げております。
書込番号:8131850
0点
暗夜行路さん こんばんは!!
>約4年前に発表された機種にもかかわらず魅力的な機種ということですね!!
E-1もそうですが、長く愛される機種を作るって素晴しいですよね。デジものはどうしてもスペックアップのスピードが速いので型落ちは使い物にならないってのが定説だと思っていましたが、このスレでE-300、E-1の作例を見ているうちに物欲がふつふつと。。。
実は私E-3に出会うまでは物欲ってあんまりない人間だったんですが、E-3は購入決定してからは欲しすぎてノイローゼ気味になった代物です(爆)
>くま日和さんのE-300購入報告を心よりお待ち申し上げております。
は〜い!!必ずアップします!!
書込番号:8131964
0点
みなさんこんにちは。
先週の信州旅行の花の写真やっと整理が終わりました。基本的に写真はすべてRAWで記録し
その後現像ソフト(ライトルーム)で処理するため短時間に大量に写すと、後が大変です。
でもE-3はファームウエアーのヴァージョンアップでWBが格段に安定し、処理の時間は大幅に
短縮されました。
1枚目のアザミはE-300にZD 70-300mmで写したものです。この空の色はE-300にしか出せない
色だと思います。だからE-300は手放せません。
それから3枚目と4枚目の花の名前、もし分かる人がいたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:8133612
1点
Tako Tako Agareさん こんにちは
3枚目の植物はオオダイコンソウだと思います。茎に毛がたくさん生えているはずですが、画像では確認できません。
4枚目の植物はシロバナハナニガナです。
書込番号:8134657
0点
多摩川うろうろさん有難う御座います。
ネットで調べましたが間違いないと思います。でも多摩川うろうろさんは花に詳しいのですね
又よろしくお願いします。
書込番号:8136027
0点
あら信州での高山植物ですね。
素敵です。私も実家(佐渡島)ですが、是非夏に帰省した際は
今年こそ自然をこのカメラで撮ってきます。!!
書込番号:8139374
0点
わだっちさん こんばんは
コメント有難うございます。ご出身が佐渡島ですか、いいですね
いい写真が撮れたら是非見せて下さい。
書込番号:8139747
0点
あさけんさん
情報ありがとうございます。
以前、オリスタがバージョンアップされたときに買おうと心に決めたのですが不具合が出て中断されている間にいろいろ買い物(E-410、パンケーキ、カメラバック)をして、懐がさびしくなってしまいました。涙
あと、体験版をダウンロードしたのですが、普段Silkypixのフリー版を使っている当方にとっては少しユーザーインターフェースがとっつきにくく、ソフトを立ち上げる気になりません。
(体験版をダウンロードしてもSilkypixのフリー版を使い続けています。)
あさけんさんは、直感的にオリスタ2を使用されていますでしょうか?よさそうであれば、あとは慣れだと思いますのでそのうち購入しようと思います。
スレの内容とはずれてしまいますがご教示ください。
書込番号:8122685
1点
暗夜行路さん
私も
買おうかと思ってたのですが
同じく不具合から見合わせていました
最近はフリーのGIMPを使いだしたのですが
UFRawを合わせるとRAW現像から使え
意外に軽いのでノートPC愛用の私でも使えそうです
どっかの有名ソフトなみに多機能なんで
まだ使いこなせておりませんがネ
書込番号:8123760
1点
> 暗夜行路さん
私はOLYMPUS Studioしか使っていません。
他のソフトは使ったことがないので、
どこがいいとか悪いとかはちょっと分からないです。
ただ、パソコンの性能がよくないとサクサク動きません。
7年前に買ったパソコンでは結構待ち時間が多くイライラしましたが、
今使っているパソコン(Core2Duo 2.33GHz,Mem 2GB)では快適に動いています。
書込番号:8124341
0点
情報ありがとうございます。
たしかに、プレビューが早く表示されるようになりました!
これで、フルスクリーン表示されたときのストレスが軽減されます。
書込番号:8124472
0点
相変わらずRAW現像モードでは使いにくいソフトですね。RAW編集モードで現像せずに画像編集モードで名前を付けて保存でJPG変換すると普通に使えます。
なんでこのような方式にしているのか良くわかりません。RAW現像ではスタジオしか使っていないので他のソフトとの違いは分かりませんけど、使いやすいソフトとは言えないと思います。
速度的にはE8400に4GBメモリーなので快適に使えていますけど。ただこれを使うためと言うわけではないのですが、パソコンを作り替える事になってしまいましたね。以前のCeleron 2.93GHz ではフリーズしてましたから。今のバージョンは初期バージョンよりもだいぶ速くなっているようですけど。
書込番号:8125893
0点
皆様こんにちは、浮き葉と申します。
先日、蓮池で池の中央近くの蓮(距離にして30m前後?)をE-3+ED150mm(2xテレコン)で撮りました。
自宅に帰ってPC上で画像を確認したところ、その場では分からなかった色々なモノ(必要の無いもの)が写り込んでいました。
撮る前に状況の確認が出来ればと思いながら、ふと双眼鏡などを使われているE-3ユーザさんはいらっしゃらないかな?と..。
双眼鏡の板で調べれば良いのでしょうが、防塵防滴のE-3とセットで使いたいので
こちらに書かせて頂きました。
先日小川町のOLYMPUSギャラリーに寄ったついでに、プラザにあった防水仕様の二機種を見て来たのですが
実際、フィールドで使用する感覚が分からず、使っている方がおられましたらその使用感など
お教えいただきたいと思っている次第です。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
1点
浮き葉さんこんばんは^^
昼休み会社の側の庭園で鳥を探す時にたまに双眼鏡を使います。
水辺で使うなら防滴仕様のものが良いでしょう倍率は5倍以上〜が使い勝手が良いと思います。
更にピントを視力に合わせて使用できるタイプがおすすめです。量販店で1万円前後で購入出来ます。メーカーはケンコーやニコンなど光学機器メーカーがよろしいでしょう。オリンパスからはコールマンのブランドで出ています。
ピントを視力に合わせるやり方ですが、私は自分の足下を利用しています。
まずピントリングが無い左目(大体右目側にピントリングがあります)で自分の足下にズームリングでピントを合わせ、次ぎに右目に変えて接眼部のピントリングでピントを合わせます。そうする事で両目の視力が違ってもピントを合わせる事が出来ます。
ただし、実際に写り込んでしまった邪魔なものは後でレタッチで消す以外に方法は無いと思います^^;あしからず...
双眼鏡のピント合わせが煩わしければ単眼鏡と言う方法もありますよ^^/
こちらの方はファインダー程の高さでファインダーを覗いていない方の目である程度被写体を捉えてその後ファインダー越しにフレーミングする事が容易ではないかな?と思いますが実際には使っていないのでどうなんでしょう...汗
あまり大きなタイプは荷物の嵩が増えてしまうのでポケットに入る様なコンパクトなタイプがお奨めです。
書込番号:8122389
0点
こんばんは。
私は鳥見、星見のために、いくつかの双眼鏡を使い分けています。
やはり、何に使うかでどのような双眼鏡を選ぶかが決まってきます。
http://www.vixen.co.jp/bandfs/bandfs-select.htmなどで、勉強してみてください。
鳥見なら、倍率は7〜8倍で、対物レンズの口径が、携帯重視で20〜25mm、やや小型で30〜32mm、本格派で40mm程度だと思います。
双眼鏡は一生ものなので、思い切って有名メーカーの高級なものを、私としてはおススメします。
メーカーとしては、ニコン、コーワ、フジノン、ビクセンなどがよいと思います。オリンパスはマイナーなので、悪いとは言いませんが、勧めることもできません。さらに舶来の御三家もありますが・・・。
双眼鏡も沼がありますのでご注意を。
使い勝手は量販店の店頭でいじってみるほかありませんが、メガネをお使いなら、アイレリーフ(アイポイント)が長いこと、見口がポップアップ式であることが重要です。
書込番号:8123638
1点
くま日和さん、こんばんは。
色々情報をありがとうございました。
三倍の双眼鏡を知人から借りて使ってみましたが、これでは役不足でした。^^;
5倍以上..。
量販店に出掛けて捜してみたいと思います。
単眼鏡(フィールドスコープ?)も面白い選択かもしれませんね。
これも候補にあげたいと今、思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8123807
0点
ポロプリズムさん、こんばんは。
色々教えていただきありがとうございます。
目的別によって複数台使い分ける..カメラのレンズと同じなのですね。^^
余裕があればそうしたいところですが、この辺りは中々難しく..。
>メガネをお使いなら
普段は掛けていますが、写真を撮る時には裸眼ですので双眼鏡もそのつもりでいるところです。
URLの「双眼鏡・フィールドスコープの選び方」を拝見いたしました。
これを参考に、7〜8倍・前玉40mm・防水仕様・の双眼鏡を選びたいと思っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:8123865
0点
こんにちは 浮き葉 様
わたしは,オリンパスの 10×42 EXWP I というのを持っています。
非常にきれいに見えて良いです。
ただし,後で知ったのですが,手持ちでは8倍くらいまでがよいそうで,もう1台,8倍のものも買いました。
それで,おそらくわたしは,浮き葉様がプラザでご覧になったという2機種を両方所有しているという珍しい人間ということになるのではないかと思います。
使用感ですが,カメラの望遠レンズで見るよりはずっと明るくハッキリときれいに見えますが,望遠レンズ付きのE-3を持ってさらに双眼鏡まで持って行くかなぁー? と,?マーク付きの気分です。
実物をご覧になったのですから重さなどおわかりと思いますが,まさに,自分では購入に踏み切れない といった御気分と思いますが,そのとおりではないかと思います。
150mmに2倍のテレコンということは,すでに上に書いた双眼鏡より倍率は大きくなっていないでしょうか? 写真目的であれば,カメラの望遠レンズでしっかりご確認なさるか,より焦点距離の長いレンズをお買いになるのがよいような気がします。
書込番号:8124428
0点
梶原さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
オリンパスプラザで見た二機種に興味があったのですが、両方ともお持ちとは!^^
蓮の撮影をライフワークにしているのですが、池の中央から対岸にかけて咲く蓮を(望遠で)撮る場合
ファインダーで見える範囲(大きさ)だけでは見えない(邪魔な)モノが写っているケースが良くあるのです。
撮った画像をPC上で「E3ノビ」位のサイズにして見ると、どうしてもイメージと違ったモノが
写っていたりするのですね。
それなので、撮る前に確認出来ればと思い、双眼鏡の使用をと思った次第です。
眼がさほど良くないので、ファンダーで見てもあまり正確でなく、かと言って
E-3のライブビュウーを×10にして見ても一部分の確認しか出来ず...。
重さに関してはあまり気にしておりません。^^
E3+ED150mm+他のレンズに三脚そして双眼鏡位の重量でしたら大丈夫かと..。(笑
10×42EXWPIと8×42EXWPIがフィールドでどの位差があるのか..
プラザでは実感が湧かず、お使いの方のコメントを頂けたらと思い、書き込みさせて頂いたのですが
梶原さんはじめとした皆様のコメントで目安が立ちました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8124796
0点
浮き葉様
今すぐはできませんが,50-200と1.4倍のテレコンを持っていますので,それを使えば150と2倍のテレコンとを組み合わせたのと同じようなファインダー像が得られると思います。 そうしてファインダーをのぞいたのと,同じ風景を双眼鏡でみたのとでどのように違うかを比べてみますので,少しお待ち下さい。 双眼鏡の方が大きくハッキリ見えますかね?
書込番号:8125846
0点
梶原さん、こんにちは。
わざわざ検証していただけるという事で、感謝致します。
>双眼鏡の方が大きくハッキリ見えますかね?
このあたりは被写体の大きさだけでなく、双眼鏡の見かけ視界とファイダーでの視界との
比較になるかと思うのですが、如何でしょうか?
とにかく、お使いになっておられる方の意見が一番と思っておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8125967
0点
浮き葉さん こんばんは。
なかなか悩ましいですが、こういうときが楽しみでもありますね。
ファインダーでの倍率については、E-3は50mmのとき1.15倍ですから、350mmの焦点距離で約8倍になります。倍率的には長めの望遠レンズがあればOKですね(梶原さんのレポートを待つにしても、私は、鮮明度では双眼鏡が圧倒していると思いますが・・・。)
確かに、対物レンズ40mmのものは大きく、重いので、携帯を考えると25mm程度のものをお勧めします。
25mmといっても、ひとみ径は25mm÷8(倍)で約3mmあります。日中、明るいところでは、人間の瞳孔径は2〜3mmくらいですから、ひとみ径が3mmの双眼鏡であれば充分な明るさを持っています。
オリンパスからもダハ式のコンパクトなものが出てますね。スペック的にはいいと思います。ただ、中級品以上にあるフェーズコートはありません。(のぞいたことがないので評価はできませんが、こだわらなければいい選択だと思います。)
ちなみに、先日、カミサン用にコーワの新製品8×25を購入しました(2万円強)。上位機種の技術を使っており、CPは高いと思います。
私は双眼鏡が好きなので、つい購入を勧めてしまいます。旅行するときには、どこへ行く時にも持っていきます。ぜひ双眼鏡沼にはまってみてください。
書込番号:8128053
0点
ポロプリズムさん、おはようございます。
再度に渡ってのコメントをありがとうございます。
>鮮明度では双眼鏡が圧倒していると
はい、私もこの点では同意です。
実際に双眼鏡を覗いて見て、そう思いました。
以前購入したコンパクト双眼鏡(MINOLTA MULTI-COATEO 8x23 7度)があったのを思い出し
先ほど、外で覗いてみましたが
夜明けに使う機会が多い私には、もう少し明るさが欲しいかなと思いました。
(対物レンズが大きいほど、明るいと考えて良いのですよね)
フェイズコート..
ダハプリズムに起こる位相差を補正する特殊コーティング..とありましたが
マルチコーティングとはまた違ったものなのでしょうか?
教えて頂きました事を念頭に、今日にでもカメラ量販店に出向き
フェイズコートが施されている双眼鏡を覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8128326
0点
やりました。
50-200に1.4倍のテレコンをつけ,10倍のEXWP Iと比較すると,双眼鏡の方が圧倒的に明るくてハッキリ見えます。 また,像そのものも大きいです。
レンズのF値が,単体でF3.5(200mmの焦点距離で)ですので,浮き葉様のレンズと違います。
それで,150mm F2に1.4倍のテレコンで試してみました。こちらは,双眼鏡よりちょっと暗いかもしれないといったところまで像は明るくはなりますが,こんどは大きさが双眼鏡よりずっと小さくなります。
2倍のテレコンを持っていないので完全に同じ環境では試すことができませんが,双眼鏡をお買いになって意味はあるような気がしてきました。
書込番号:8129974
0点
梶原さん、おはようございます。
早速の検証をありがとうございました。
そうですか..やはり明るく、大きく、ハッキリと見えるのですね。
今朝手持ちの双眼鏡(8×23 7度)で、庭越しにお隣に咲く花を蓮に見立てて覗いてみました。
これですとチョッと暗くて、やはり明るい双眼鏡が欲しいかな?と。
10×42EXWPIや8×42EXWPI(若しくは同程度)の双眼鏡を持つ価値があると言う事が、梶原さんのお陰で確信が持てました。
後は10倍と8倍のどちらを選択するかですが、梶原さんと同じく両方持つ事になりそうな?
気配もチラリチラリと脳裏をかすめている状態です。(笑
本当に色々教えていただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8132585
0点
浮き葉さんこんにちは。
8倍と10倍の双眼鏡2個もたれるのはあまりよいお金の使い方だとは思えません。
8倍のにされその分予算をそちらに回されるのが良いと思います。
双眼鏡は値段の差が見え方の差だと思っていただいて間違いないぐらいクラスによって違います。
2万円の双眼鏡2個買われるより4万〜5万円の8倍の双眼鏡(ペンタ、コーワ、ニコン)のほうがまったく見え味は違います。
勿論10万円or以上(スワロフスキー等)のはさらに違いますがなかなか買えません。
書込番号:8150099
0点
ken-sanさん、こんにちは。
ありがとうございます。
8×と10×の双眼鏡、を両方買うつもりは正直ありません。^^
欲しいかな?と言う気分でコメントしてしまいましたが、どちらかにするつもりです。
そして価格と性能は比例すると仰るお言葉も、実際に手に触れて見てなるほど!と思う次第です。
使い道はあくまでも写真を撮る上でその場面の確認がメインなので、そこそこ納得出来るものを探したいと思っております。
(まだ、手に入れてはおりません)
スワロフスキーって、あのアクセサリーで有名な?..
此処が双眼鏡を出しているとはまったく知りませんでした。
今度機会があったら、覗いて見たいと思います。
色々情報をありがとうございました。
書込番号:8150383
0点
皆様はショルダーストラップをどうされていますが?
純正の付属品のをご使用ですか?
買い増ししましたか?
それとも社外品?
最近E-システムのカメラを良く見かけるようになり
なんだかうれしいです。
でも、ちょっと特色を出したくて
本皮ショルダーストラップを購入してしまいました。
2点
はじめまして koupyさん
私も色々とストラップ試行錯誤してOP/TECH(オプテック)スーパークラシック3/8"Webbingストラップに換えました。
E-3付属の純正も良かったのですが、あえて使用感を優先してこのストラップに決めました。意外と長くて肩掛けクロスして使用できるので肩から抜ける心配もありません。また肩掛けの部分がクッション効果でカメラとレンズの重量も負担にならず重宝しています。OLYMPUSのロゴを生かすか、使用感をとるかはE-3ユーザーの決断ひとつです。
書込番号:8118186
1点
純正の別売ショルダーストラップCSS-P001(ブラック)を使っています。
首からかけて使うことが多いのですが、
少しでも柔らかい方が皮膚とこすれて痛くならないので。
E-1に付属していたストラップは硬くてちょっとだめでした。
でもCSS-P001はちょっとデザイン悪いかも。
書込番号:8118252
2点
今晩は
E-3+HLD-4の組み合わせなのですが、かなり重いのでOP/TECHの
ストラップを検討しました。
参考にしたのは
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/152c4de8285d27f0066c098195d61f59
OP/TECH(オプテック)ユーティリティーストラップ(3/8"Webbing)が、
お勧めとの事でしたので購入しました。
最初はぶ厚すぎて馴染めなかったのですが、中央部分をカメラバック
で折り目をつけたのでしっくりしました。
グリップストラップ GS-3の組み合わせも...
http://blog.livedoor.jp/e36_323i/archives/64960346.html
いいかなと思いますね。
書込番号:8118308
0点
koupyさんこんばんは。
E-3を購入して暫くは予約プレゼントで貰った、
例の青いストラップを使用しておりましたが、
現在はたまたま購入したモンベルのフォトウォーカパック
に装備されていたネックストラップを使っています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123300
理由は首への負担が軽減されることと、
メッシュ構造のため汗などの乾きが早い事でしょうか。
今では山登りの際に欠かせぬものとなりましたよ。
書込番号:8118393
2点
今晩は、北のOlyonさん
山登りや、オートキャンプも趣味なのですが、モンベルにカメラザックが
製品化されている事を初めて知りました。
メッシュのネックストラップよさそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8118710
0点
3段式ロケットさん、恐縮です。
モンベルには他にもレインカバーですとか
カメラ用に使い良いアクセサリーがあって
何点か愛用しています。
ボクは山登りからカメラに入りましたので、
むしろこうした目立たないロゴの方が
気に入ったりしています。
書込番号:8120325
0点
こんにちは。
私、以前にHLD-4をハンドストラップ(純正)を付けて使っていました。
現在HLD-4は外しましたが、縦位置写真を撮る時にハンドストラップの使い勝手が良かったので、ヤフオクで見つけて付けています。
ストラップも付けているので、見てくれは悪いですが…^^;
そのストラップはオリンパス純正で、何かで貰った茶色地にシルバー色(白に近い)刺繍のモノです。
私は首が弱いので移動時には肩に掛けてます。
書込番号:8120663
0点
koupyさんこんにちは。
ストラップ何も考えなく、附属のものを使っていますが、
今回E-410を導入に辺り、附属のストラップはちょっとどうかなと思っていて、別のものを付けたいと思います。ボディが黒ですのであんまりストラップをカジュアルな色にしてもアンバランスかと思っていますが、附属のストラップをE-410につけるのはちょっと抵抗感があります。
ここでスレッドを立ち上げたkoupyさんに便乗して、なにか良いストラップあるか物色させてもらいます。
書込番号:8120847
0点
ストラップの機能も多様にありますね。
首に長時間下げても負担の少ないもの。
本皮ストラップすっかり気に入ってしまいました。
あとは、皮が柔らかくなるのを気長に待っています。
書込番号:8122601
1点
koupyさん
E-3は付属品を使用していますが、E-410用のストラップをこの休日にヨドバシでストラップを購入してきました。
色々と迷った挙句、CSS-S001(本皮じゃないショルダーストアップ、アクア)にしました。
E-3だったら本革の方が良いかなとか?とか思いながら、ブラックにアクアの縫い目が見えるのがよいかな?と思ってこちらにしました。当方が購入したほうも実際につけてみるとオシャレにみえますよ〜このストラップは単体で見るよりもやっぱりボディにつけて似合うかどうかですね。(自画自賛)
というわけで購入報告でした。
あ、ここは価格コム、値段もつけなければですね。
\1,980でポイント10%でした。つまりは安くないということです。
ただ、やっぱりヨドバシは商品豊富で選択の自由があります。
あれだけアイテムを揃えようとすると、値段にも反映されますよねぇ。
書込番号:8137212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































