このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2008年7月28日 18:05 | |
| 25 | 17 | 2008年7月24日 20:15 | |
| 75 | 26 | 2008年8月5日 20:23 | |
| 6 | 2 | 2008年7月23日 21:08 | |
| 3 | 2 | 2008年7月21日 19:01 | |
| 9 | 7 | 2008年7月24日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
50mmマクロ付きE-3をうっかり落としてしまいました。
高さ1.5mぐらいのたんすの上から畳の上に…。
畳の上だったので少しは柔らかかったのか
キズ、ワレはありませんでした。
が、動作がとっても心配なので早速セルフチェック。
シャッター押すとちゃんと写って記録されます。
フラッシュもちゃんと同調してます。
AFも動作します。
絞りも動作します。
新聞床に広げて三脚と水準器でほぼ水平出して
絞り開放F2.0で写してみても
四隅きっちり写っていて片ボケもありません。
ベランダから写してもAF無限遠もきっちり写ります。
比較するために12-60の50mm開放F4.0で同じことをしましたが
全く問題なく、落とした50mmマクロ開放F2.0の方が
四隅なんかきっちり写ります。(さすが単焦点!)
落としたときは気が動転しかなり焦りましたが
なんともなかったので拍子抜けです。
E-3のスーパータフさを実感した事件でした。
(単に運がよかっただけかもしれませんが…。)
心配なので時間のあるときに一応サポートで見てもらおうと思いますが
後、どんなことをチェックすればいいですかね?
3点
畳の上ならたぶん大丈夫。
普通に写して問題なければ、そのままでもいいと思います。
書込番号:8118400
0点
決して自慢ではなく、お恥ずかしいことですが、私など、E-510+ZD14-54mmを背中のザックの口が開いてコンクリート床に落下させ、E-510のボディにヒビが入りました。 しかし、E-510もZD14-54mmもとても丈夫で、旅行中はその後もとても鮮明な写真を撮り続けられました。 帰ってからオリンパスに修理と調整を依頼しましたが、落ち着いて落下後の写真を見ると機能的には全然影響が無かったとしか思えません。 E-3で畳の上程度であれば、ましてやと思ってしまいます。
書込番号:8119158
4点
打ち所がよければ、同じ条件でD40も大丈夫かもしれません。
ただ、今は大丈夫かもしれませんが、使っているうちに・・・、なんて事もあるかもしれません(--;
書込番号:8119228
0点
なんともなくて良かったですね(^^)
落ちたときの当たり所も良かったんでしょう。レンズも比較的軽いレンズだったのも救いでしょうね。
カメラの収納場所としてたんすは最悪かもしれません。衣類の虫除けとかは入ってませんか。
書込番号:8119742
0点
返信ありがとうございます。
多分、打ち所がよかったのだと思います。
レンズ側やフラッシュ側から落ちていたら多分被害が出ていたと思います。
高さが高かっただけに心配だったのですが
何の問題も起きてなさそうでほっとしています。
普段は防湿庫に入れてしまっているのですが、
部屋で使っていてたんすの上に仮置きしていて、
ついうっかりやってしまいました。
高いところには置くものじゃないですね。(反省)
書込番号:8120057
0点
E-3は頑丈ですね。
川の中でED50-200mmを付けて撮影していた時ですが
転んで岩に打ちつけて半分水に浸けてしまいましたが、何事も無かったかのように平気でした。
マグネシウム合金ボディだとこういう時に助かります。
書込番号:8121093
2点
私は木のテーブルから持ち上げようとしたところ、ストラップが引っかかり、
その勢いで木のテーブルへ落としてしまい、ひどい音がしてレンズのフィルターが
手ひどく割れるほどの衝撃でした。
普通に使えそうでしたが、一応、サービスへ点検に出しました。
結果、大きな故障はなく、調整だけで済み、数日で戻ってきました。
タフであることは事実ですが、気をつけないといけないですよね^^;
書込番号:8121108
3点
あさけんさん
無事何もなくてよかったですね。
でも本当にE-3のタフさには皆様の体験談で実感しております。
私は落としたことはないですが、そのタフさに魅力を感じて購入に至った一人です。
書込番号:8122274
0点
私は、3回ほど落下させました。。。
一度は高さ15センチ位の所から、木の床に。
二度目は高さ50センチの位の所から、同じく木の床に。
三度目は高さ5センチ位の所から、アスファルトに。
レンズ(ZD12−60)は、ピントリングのカムが歪み12mm域で1メートル以上の所はピントが合わない。マウントは歪む。と言う症状がでましたが、ボデーは何のトラブルもなかったかの様に動いています。(ZD14-42を付けて不具合なく動いているので、レンズだけのダメージだけだと判断できました)
これ程続けて落下させた事は、今まで経験がなかったのですが、何ともタフなボデーだと思うとともに、絶対に手元から離せない、信頼出来る相棒となりました。
書込番号:8138864
0点
E-300レンズキット+3535マクロを3年程使用していましたが、この度、5月に念願のE-3、ED12-60SWD ED50-200SWDを購入し皆様の仲間入りをさせていただくこととなりました。2か月程使用いたしましたが、いままで以上に楽しく写真を撮ることが出来、大変満足しています。最近気になってきたことがありますのでアドバイスをお願いいたします。
私は休日、家族と出かける時は、カメラバックに持っているレンズを全部いれてどんな時でも写真が撮れるようにしており、その場所に応じて、1本あるいは多くても2本のレンズを持ち出して残りは車内においていました。春の時は気にならなかったのですが、夏になって、車内の高温下でのカメラ、レンズへの悪影響が気になりはじめましたので、最近は家から出る時点で、レンズの選択をして車内に置かなくていいようにしています。しかし、レンズをもっと持っていきたいときもあり、また、カメラを持って行ったけど、買い物等でカメラごと車内におかなければならないこともあり、皆様はどのようにされているのか教えていただきたいと思い質問させていただきました。
1.夏のカメラ、レンズの車内放置はやはりカメラ、レンズに悪影響は出るのでしょうか?あるいは気にすることはないのでしょうか?
2.車内に置く場合何か工夫されていることはありますか?
よろしくおねがいします。
0点
温度も大変ですが、盗難も大変です、
綺麗にカギを開けてくれたらいいけど
ガラスでも割られたら最悪。
書込番号:8114561
1点
はじめまして。
ボディ
動作環境
使用可能温度 0〜40℃(使用時) -20〜60℃(保存時)
とあります。直射日光が当たらない場合はクーラーバックに入れておくとかで何とか大丈夫かもしれませんが、梅レンズはマウント部分が強化プラスティック仕様なのであまりお奨めは。。。
一番良いのはやはり携帯に便利なバック(ショルダーバック等)に入れて持ち歩く事では無いかと....
書込番号:8114623
4点
夏の車中温度は半端じゃりません。CDケースなんかも変形してしまいますからね。
そうでなくても、盗難防止という観点から、車内に放置しない方がいいと思いますよ。
書込番号:8114625
2点
悩ましい問題ですが外に持ち出すしかないかと思います。
炎天下の車の中は80℃を超えますので樹脂製品は持たないですし、電池やフィルターなども温度で劣化が加速しますので車の中に放置は無理です。自分はカメラバック一個に必要なもの全てを詰め込んで、持ち出すようにしています。重いときは撮影の間、バックごと足元に転がしといたりしますけど。
ちょっとした時間車内に置いておく時は、以下のようなことを気を付けています。
・ 車の窓を少しでも開けて風通しをよくする。
・ 機材を座席の影に置いたり、タオルなどをかけ、直射日光が当らない様にする。
・ 可能なら日陰に車を止める。
少なくとも、ペットボトルの冷たいお茶が、1時間もすれば熱くて飲めなくなる様な環境で、カメラやレンズの様な精密機器を放置すべきでは無いでしょう。
書込番号:8114676
1点
自分は 機材もそんなに多くは持っていませんので参考にはならないかも知れませんが、撮影のためにカメラを持って
外に出るときは、ショルダーバック(デパック?)にすべて放り込んで出掛けています、
カメラ、レンズ、フィルター類、スペアのメディアやバッテリー・・・・・
両手が空きますし、いつも自分の体についているので安心です♪
車中に置いて離れることはありません、熱のため かすかな湿気がレンズ内部で曇りでもしたらたいへんです、
カビを誘発する可能性もありますから・・・・・
書込番号:8114760
1点
車好き&E−3使いの視点からちょっと補足を・・・
夏の直射日光の当たる炎天下での車内温度は凄まじいものがありますが
車の形状にも寄りますのでご参考に(^-^)
ワンボックス等、荷室まで室内と空間が一緒のタイプでは車内に置かない方が良いと
思いますが、セダン等の乗室と荷室の間にシート&隔壁があり、トランク内に日光が
入らない(逆に入るタイプが稀ですが)車に限りますが、乗室が70℃を超える様な
状態でもトランクは開けてもヒンヤリするほど(30℃は無いかと・・・)です。
私の経験上、直射日光にほぼ日中全時間帯でさらされたとしても40℃に上がるかな?
といったほどでした。
もし、お乗りの車がセダンでしたらトランクに保管が温度&盗難の面から安心かと
思います。
ただし、湿度に限っては相応に上がると思いますので常時保管はお勧めしません(^-^;
書込番号:8114915
1点
この短時間に多くのアドバイスをいただき、大変感謝いたしております。
やはり、車内に置くことはとんでもないことだったのですね。直射日光を気にするどころの話ではなく、あまりの自分の無頓着さに反省しています。
そのことに気付くまで数回暑い車内に置いたままのことがあり、今のところ問題なく使用できていますが、何か悪影響出ていないか少し心配になりました。
盗難に関しては、私の車はだいぶ前の年式の13万Km走行しているボコボコにへこんでいるステップワゴンでその車中に高価なカメラ、レンズがあるとはまさかだれも思わないだろうと油断していましたがやはり気をつけるべきでした。
ウエストバック等の購入も検討してみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:8115033
1点
再びどうも!
私はこれの200を使っています。E-3に12-60SWD+50-200SWDを入れていますが、E-3に12-60を装着状態だともう一本12-60クラスのレンズが入ります。
少しウェストのバックルが甘いのが気になりますが、ショルダーストラップを併用して肩から襷にかければ重量が肩と腰に分散されて殆ど重さを感じませんし着脱時の落下事故も防げて安定します。
上記の使い方でスリングバックの様にヒップから腹部へくるっと回す事が出来とても便利ですよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html#48548
書込番号:8115129
2点
くま日和さん
情報ありがとうございます。
実は先程の私の書きこみでショルダーバックと入力していたつもりがウエストバックと入力してしまっていたのですが、これが幸いして大変良さそうなウエストバックを教えていただくことができました。小さい子供を連れて行くのに荷物が多くて、リュックを背負っていることも多くウエストバックの方が私には使い勝手が良いようです。
少しウエストバックについて調べてみましたが、おすすめいただいたカメラバックが一番良いと思います。私の場合は100AWの方で良さそうです。明日にでも注文したいと思います。
有難うございました。
書込番号:8115235
1点
私、カメラをリアシートにおいて、エビアンのペットボトルもリアシートにおいて、おうちについたらカメラ水没。車内放置ではないですが、革シートを恨みます(逆恨み1000%)。くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:8115674
2点
>車の窓を少しでも開けて風通しをよくする。
車内温度は下がるかもしれませんが、
車上荒しに合う可能性がぐんとあがりますよ。
特にレジャー施設や有名観光地ではどうぞ盗んでください
といっているようなものです。
JAFの本で載っていたことがありました。
窓はしめきり、窓から見て見えるところに堂々と置かない。
トランクや、座席下等見えにくいところに置く。
そういったところは直射日光も当たらす温度の影響がまだ少ないと思います。
>もし、お乗りの車がセダンでしたらトランクに保管が温度&盗難の面から安心かと思います。
>ただし、湿度に限っては相応に上がると思いますので常時保管はお勧めしません(^-^;
心配ならレンズを入れたバックと一緒に除湿剤(シリカゲルや石灰など)をどうぞ。
書込番号:8116461
2点
こんにちは がばい 様
わたしの場合,走るときはシートの上,おりるときは,運転席の後ろ,後部座席の足下(フロアーの上)においています。
外からも見えにくいので防犯上も良いような気がします。
書込番号:8116653
1点
がばいさん こんばんは、
私は、16年間、あるカーディラーで働いていました。
夏の炎天下の車内は、60度くらい楽に上がります。ダッシュボードの日が当たるところでは80〜90度位になります。当然CDやカセットテープのケースは、変形します。透明のケースだと火災の原因になります。(他の営業所でお客様の車が会社内でボヤになりかけました。)
盗難においては、5分もいなければガラスを割られ盗まれます。外からカバンや大手電気店の紙袋等あるとすぐにやられます。
タオルなどかけるだけでも盗難から防げるようですが、車は金庫ではないので、夜間は、トランクの中まで荒らされます。(事実私の後輩は、集金したお金120万をカバンにいれて、車のトランクの中にしまっておいたら翌日カバンがなくなっていました。)
ですので、車の中には、貴重品は置かないようしてください。修理代も馬鹿になりません。
書込番号:8117730
1点
車上荒らしによる盗難については保険がおりないので気を付けてください。
火災保険における家財保険に入っておけば屋内での盗難なら保障されるようですよ。どこかの体育館でスポーツを写す。機材は体育館内に持ち込んでおけば、そこで盗難にあっても保険がおりるようです。
あくまでも屋根のある建造物内での盗難です。車内での盗難は保障外だそうです。
私は以前、車のトランクに機材を入れていましたが、今では必ず持ち込むようにしています。ただし、持って行ってください。と言わんばかりの置き方では、おりない可能性もあるようですから、保管は慎重に。
書込番号:8118544
2点
皆様からの更なるアドバイスに大変感謝いたしております。
もうとても車内に置いておく気にはなれなくなりました。
先日アドバイスいただきましたウエストバックを本日、早速注文いたしました。
これからは撮影するときは、ウエストバックに入れて、予備レンズ達も一緒に連れていきたいと思います。
いろいろとアドバイスをいただきまして本当に有難うございました。
書込番号:8118861
0点
確かに今は考えられない事件が相次いでますので
肌身離さず持ち歩いたほうが安全ですね。
私も参考になりました。
書込番号:8122247
1点
皆さん、こんにちは。
私は、ミノルタ以来のαシステムファンでして、特にミノルタのレンズの味に惚れてきたものの一人です。その私が去年あたりから野鳥撮りにこりだしているのですが、レンズ(望遠)の選択にしばらく悩んできました。結論は普段のスナップ撮りやマクロ撮影などとはっきりとシステムを切り替えていくことだと言うことです。フォーサーずにすれば重量もレンズの選択次第で軽くできますし、価格もほどほどでシステムが構築できます。
きっかけは、自分の年と相談してのことでして、きょうビッグカメラに出かけて現物を確認して購入をきめました。E-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4の組み合わせです。
×2のテレコンバーターもいずれは手に入れるつもりです。
ズイコーレンズの切れの良さは、若いころから知っていましたし、CAMEDIA Xー350は今でも持っています。このところのオリンパスさんのレンズ開発は目を見張るものがありますし、ヨーロッパでの評判を見ればフォーサーずシステムに不安はまったくありません。
野鳥撮りに向いたシステムであることは、たくさんある作例を見せていただいてわかります。これから何かと教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。
現物は今週中に届くことになっています。練習がてらに撮った写真はいずれ見ていただく機会が来ると思います。
4点
いつも眠いαさん こんにちは
鳥撮り用にフォーサーズシステムの購入決定おめでとうございます。
僕も銀塩一眼はミノルタSR−1からのミノルタファンで、ロッコールレンズの信奉者でしたが、デジタル一眼になってNikon D70sに、そして去年の12月からOLYMPU E−410に変更しました。
フォーサーズシステムは鳥撮用のシステムとして大きなアドバンテージを持っていると思いますが、大きな欠点もあります。
その一つが、単焦点の望遠レンズが”サンニッパ”と言う手の届かないレンズしかないと言う事です。
純正で300mmF4や400mmF5.6の単焦点レンズが発売された時に初めて、フォーサーズシステムが鳥撮に最適なシステムとして名乗りを上げられるのだと思います。
僕はマウントアダプターを使って他社製の300mmF4レンズを使ってますが、純正のズームレンズ+テレコンと較べ画質がどうなのか興味があります。
(他社製のズームレンズ+テレコンではさんざんでした。)
早く純正ズームレンズ + テレコン の写真を見てみたいです。
書込番号:8113230
4点
夜啼鳥さん、こんばんは。
早速にありがとうございます。当然のこととして純正の単焦点328とともにED 90-250mm F2.8も検討はして見ました。しかし、この二つのレンズの意欲的な開発と性能の点では頭が下がりましたが、なにせ大きな目的がよる年波でいかに軽く小さく(安く)がでしたから、あの3kgをこえる重量はどんなに性能がよくても今回の目的からそれる存在でした。
純正以外のものの中から選ぶことも一つの選択肢ではありますが、オリンパスそのものが昔から注目に値するレンズを出してきているメーカーだとの思いがあります。
そんなことで一ランク下がるズームレンズではありますが、このあたりの存在に目をつけたと言うことです。どんな結果になりますか、作例はなるべく早く上げさせていただくつもりでいます。
書込番号:8113289
3点
いつも眠いαさん こんばんは。
E-3購入おめでとうございます^^
私は全くの写真初心者でしたがE-3を手にしてから様々な撮影シーンに意欲が湧いてきました。
今は撮影を存分に楽しんでおります。(下手の横好きですが^^;)
お住まいがどちらかは分かりかねますが、都市部での野鳥撮りには最適のシステム選択ではないかと思います。
50-200mmは私も所有していますが写りはとても良いです。(ちょっとズームリングが重たいかな?)
それにフィールドワークでこれからの季節、突然の夕立にも安心の防滴機能ですし、撮影シーンによって屋外で気兼ねなくテレコンを付けたり外したり出来るのはまた写真を撮る楽しみを増やしてくれると思います。
作例の掲載を心よりお待ちしております^^/
書込番号:8113358
3点
いつも眠いαさん こんばんは
コニカミノルタの板では大変お世話になりました。
E−3ご購入おめでとうございます。
私は相変わらずの街中スナップばかりで、野鳥にはまったく縁がありませんが、いつも眠いαさんがオリンパスの仲間に加わっていただければとても心強いです。
書込番号:8113470
3点
くま日和さん、こんばんは。
早速にありがとうございます。
ズイコーレンズの切れの良さは古くから知っていましたし、このレンズの作例見いくつか見てきめました。そうでした、防滴機能もあったのですね。カメラ本体もふくめていくつかある特徴を早くつかんで生かして行きたいと思います。住んでいるところは、プロフィールに書いてありますのでご覧下さい。もう、いい年寄りです。
先日富士五合目の御中道や奥庭にいって来ました。来月は東京港野鳥公園です。これにはたぶん間に合うと思いますので作例を上げさせていただくつもりでいます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8113510
2点
自称建築写真家さん、お久しぶりです。
お元気のご様子で何よりです。
α好きですからいささかの躊躇どころかだいぶに迷ったのですが、よる年波には勝てずでこうしたシステムに目を向けました。オリンパスはカメラ本体だけでなくレンズの開発も意欲的ですね。ヨーロッパでの評判のよさは前から注目していましたし、フォーサーずシステムのよさをあらためて認識しています。
コンデジのCAMEDIAは、130万画素のときに娘に勧めましたし、今でも自分でX-350を持っています。ズイコーの切れのよさは前から(若いころから)注目していました。
これからもどうぞよろしくお付き合いください。αもふくめてです・・・。
書込番号:8113554
2点
いつも眠いαさん、こんばんは。
この度のE-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4のご購入おめでとうございます。
OLYMPUSのテレコンはEC-14・20とも画質の劣化が非常に少なく、使い勝手が良いですね。
鳥を殆ど撃たない(笑)私ですが、35mm換算500mmを超える望遠域で撮影したい時には
このEC-14・20が嬉しい相棒です。^^
E-3の手ブレ補正が秀逸なので、長玉を手持ちで撮影出来る状況が増えた事も嬉しいですね。
どうぞ素敵なE-3ライフを楽しまれます事を..。^^
書込番号:8114867
2点
いつも眠いαさん
おはよう御座います。E−3購入おめでとうございます。
皆さんはじめまして。
じぶんもα使いなんですが、釣のお供に
オリンパスのシステムに興味があり覗いていましたが、
お世話になった方が出てたのでつい書き込んでしまいました。
書込番号:8115695
3点
浮き葉さん、おはようございます。
ありがとうございます。まだ、手元にありませんので実感は伴いませんが、テレコンバーターだけはまったく見ていませんでしたし、正直言って一抹の不安を抱いていました。今までのオリンパスの実績を信用して予約をしたと言う次第です。書いていただいて安心しました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8115735
1点
@888さん、おはようございます。
お久しぶりです。
折角、釣りのことで声を掛けていただいたのに失礼をしていました。
磯釣り、海の船釣りとも大好きなのですが、ここしばらくはカメラ一本で行くつもりでいます。
レンズをふくめたシステムの重量、価格のことで前から悩んでいたのですが、どうやらαはフルサイズに力を入れていくようです。アナウンスされている新しいレンズの望遠系は大きく重いもので、価格もそれなりになることでしょう。ソニーがプロ志向をすることは、現役時代の経験からして想像に硬くないと思っています。そうしたうわさも既に出ているようです。
αのレフレックスや70−300Gは、大のお気に入りでこれからも使って行きますが、野鳥撮りの主力だけはこちらにすることとした次第です。
@888さんがこちらを見ていらっしゃるとは思いませんでしたが、やはり軽く小型なシステムをお考えなのでしょうか。
どうぞこれからもよろしくお付き合いください。
書込番号:8115749
2点
いつも眠いαさん
皆様こんばんは
「軽く小型なシステム」も魅力的ですが、
上のような写真を撮るため、川に立ちこみ
左手にロッド右手にカメラ。魚が水飛沫を上げて反撃してきます。
「防滴」が一番の魅力です。
何方かが渓で使用していないかと思い見ていました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:8118957
5点
皆さん、おはようございます。
@888さん
山女魚の写真、いいですね。こういう写真を撮ると言うのは相当心にゆとりを持ってことにのぞんでいると言うことだと思います。この前、富士山での野鳥撮りで普段スナップ撮りがまったくない(望遠レンズをつけているので当然ですが)ことを思い出して、出発前になって古いコンデジを持参しました。普段撮れない写真が撮れましたが、せっかくのホシガラスを逃してしまいました。このあたりを軽くあきらめる気持ちのゆとりを持ちたいなと思います。
オリのシステムは、防滴がレンズをふくめて対処されていますから、ご覧になった理由がわかりました。
書込番号:8120123
3点
いつも眠いαさん、こんばんは
E-3+ED 50-200mm SWD+テレコンバーター ×1.4の組み合わせで×2のテレコンバーターも
いずれは手に入れる予定なのだそうですね。
私もE-3でレンズはシグマ50-500HSM使っており、1000mm相当になりますが3Kg位になります。
今更ながら50-200SWDテレ2倍なら800mm相当になるなと欲しくなってしまいます。
AFスピード等さえ良ければ純正の方がいい写りなのかと思います。
またお写真見せてください。確か私好みのシギをよく撮られていたと記憶しています。
書込番号:8131492
4点
いつも眠いαさん、はじめまして。
いつもはニコンのシステムですが鳥撮影に限ってはE-3を使っています。
さんざん考えましてマウントアダプターを介してニコンのサンヨン+テレコンを使ったりしましたが今はE-3+中古購入のSIGMA APO135-400mm/f4.5-5.6DG に落ち着いています。
なんといっても重量がそこそこでないと持ち歩く気がしませんし、三脚をもって行くのも疲れます。手持ち撮影が可能でで800mm相当のこのシステムにようやくたどり着きました。
欠点はストッパーがないためレンズの自重で400mm域まで自然に伸びてしまうということです。
画質もそこそこではないでしょうか?フォーサーズは鳥撮影に最適だと思います。
写真アップお待ちしています。
書込番号:8136828
3点
皆さん、おはようございます。
ぽとぴかめらさん
お久しぶりです。はい、シギ類を結構この春にたくさん撮っていました。近くに残る水田にやってくるのを知って頑張っただけのことです。野鳥撮りにはまっていますから最近は富士五合目などへも行きました。野鳥撮りにもαでと、ずいぶん考えたのですが大きさ、重量、価格でE-3を専用に選びました。オリンパスさんは、フォーサーズ一本に絞ってレンズから意欲的に開発に取り組んでいるあたりに感心しています。ズイコーレンズの切れの良さは若いころから知っていましたし、オリのレンズ開発にかける意気込みからすれば、ここは純正レンズと考えました。カメラもレンズも手元に届きましたのでテスト撮影に早速のぞむつもりでいます。
ドロッカーブさん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
やはり同じような考えで野鳥撮り専用にE-3を選ぶ方がいて心強い思いです。上に書きましたようにフォーサーズ専用に一から作り直しているレンズがある以上、純正レンズを選ぶのが一番だと思いました。シグマもフォーサーズメンバーの一社ではあり、長玉に強く切れのいいレンズ作りをするメーカーです。フォーサーズ専用に設計もしてくれるといいのですが・・・。
書込番号:8141229
2点
ドロッカーブさん
書き忘れていました。作例をありがとうございます。きれいに撮れていますね。シジュウカラは大きすぎるえさをもてあましている感じで、スズメの方はいい感触に撮れていて、スズメもこんなにきれいなのを再認識しました。色合いはオリンパスらしさが出ていると思います。
E-3で撮る野鳥が楽しみになりました。
書込番号:8141435
2点
皆さん、こんにちは。
今朝、E-3カメラで野鳥のテスト撮影にのぞみました。やはりいいカメラで、50-200mm SWD+EC14の性能にも満足です。RAWで撮ってSilkypixで現像しています。
季節もわるく野鳥の種類は限られましたが、テスト撮影には充分でした。すべて手持ちで撮りましたが、ウミネコの飛翔姿なども気持ちいいぐらいのAF性能で撮れました。一部を上げさせていただきます。
書込番号:8145809
5点
いつも眠いαさん、
遅くなりましたが、E-3ご購入おめでとうございます。
テスト撮影も拝見しました。ウミネコの飛翔も綺麗に撮れていますね。でもウミネコでテスト撮影なんてうらやましいです。家の近所のカモメ類と言うと、この時期コアジサシとユリカモメくらいしかいません。
僕は最初ドッグランに走り回る犬を撮るためにAFが速いE-3を買いましたが、飛ぶ鳥が驚くほど簡単に撮れた事に感激して、野鳥撮影にも良く使っています。
僕のE-3は酷使がたたったのか、35mm相当400mmを越えるあたりから、望遠のピントずれが目立つ様になり、現在ドック入り中です。すでに10万ショット近く撮影していますが、E-3のシャッター耐久性は15万ショットなので、無償でした。直ってきたら、また水辺で野鳥など追ってみたいと思います。
E-3用の野鳥撮影レンズとして、SIGMAの改良版ですが、ED70-300もお勧めです。手持ちで600mm相当で鳥が撮れるカメラシステムは、たぶんE-3しかないと思います。
写真は、E-3で撮った鳥たちです。
書込番号:8146335
3点
FJ2501さん、こんにちは。
ダイナミックな写真を見せていただいてありがとうございます。こうした写真は、若さと運動神経、反射神経がともわないと難しいようです。私の場合、ツバメの飛翔にチャレンジはしてみたのですがなかなかこうは行きませんでした。
幸いE-3では、結構いい追従性をみせてくれましたからこれからを楽しみにしたいと思っています。
ED70-300は、シグマではなく純正品でしたよね。リーズナブルな割りにいい特性をしていることは承知しています。ゆとりが出たら持たないと損なレンズだと思っています。
きょう撮った写真の追加と私も去年カワセミ(α100で撮影)に相当入れ込みましたので、その写真の一枚を上げさせていただきます。
書込番号:8146496
3点
フォーサーズが得意とする、小型望遠レンズを遺憾なく発揮できる
場所として、平日の各務原航空宇宙科学博物館はお勧めです。
F15 F2 F4 T4 等、全ての航空自衛隊機を撮影できます。
航空祭さながらの、アフターバーナー全開の垂直上昇も頻繁にやって
くれます。
撮影は、博物館屋上のデッキがお勧めです。
土日は、周辺住民を考慮してか飛行訓練は殆どありません。
PS
お子さんがおられる方々カメラマニアさんおられませんか?
宇宙少年団各務原分団は、各務原航空宇宙科学博物館で活動
しています。
http://yac-kakamigahara.at.webry.info/
パイロットや宇宙飛行士を目指す子供達を支援する活動を行って
います。
4点
3段式ロケットさん!E-3ユーザーの皆さんこんばんは。。。
各務原ネタなので、参加します!!
岐阜基地の西側の公園も離陸がみれますよ!
ここは、基地に隣接するK重工があるので、本当に沢山の飛行機が見れますね〜
3段式ロケットさんが、仰った以外にもC-1・C-130H・E-2C・P-3C・CH-47が見れます。。
また、運がイイとE-767・KC-767・XP-1・C-Xなんかも見れるかも!!
三井山の山頂まで足を運ぶとなおGOODです♪
書込番号:8114301
1点
>三井山の山頂まで足を運ぶとなおGOODです♪
あの山に登れるのですか!
初めて知りました。
航空自衛隊の敷地内だと思っていました。
今年の航空祭は、三井山の山頂で狙います。
情報ありがとうございます。
書込番号:8118353
1点
E-3ってバッテリーの残量が減るのが速いですね。
リチウムイオン電池を調べていて参考になったHPを紹介します。
http://www.baysun.net/lithium/index.html
リチウムイオン電池を上手に使う方法
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
そもそもリチウムイオン電池はメモリー効果がないことを売りにしているのだから、
継ぎ足し充電は寿命に影響しないはずである。と思いますよね。
一度、読んでみてください。
予断ですが...
ハンディーカムのバッテリーは、非常に高くて(1万を軽く超えます)
スペアも購入すると3万近くになりますので、
若松通商で中身を購入して交換してました。
1/10の値段でリフレッシュ!
http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=4/0&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=33919&superkey=1
残量表示が出なくなりますが....
我が家は運動会等、年に数回しか使わないので問題なしです。
2点
なかなか興味深く読ませて頂きました。
この事は先月号か先々月号のWIN PCにチラット載っていたので、それ以降気をつけています。
以前はノートPCの場合、電源を繋ぎっぱなしにしていましたが、それ以降は電源を抜いて使用するようにして、電池容量が減ってきたら電源コードをさして充電するようにして常に満充電状態にならないようにしています。
携帯電話はあまり使わないので、電池切れになってから充電してからしばらく使い、予備の電池に交換、予備の電池も満充電状態で保存しないようにしています。予備電池を持たなかった頃も電池切れか、電池切れ寸前に充電するようにしていたので、購入2年以上たったいまも電池容量はまだまだ十分ですね。と言っても最近SH906iに買い換えましたけど。
デジカメは使うときに充電するようにしています。充電する間が無いときには同じ電池を4ヶ(同じ電池使用のカメラ4台)持っているので、電池をカメラから抜いて予備電池としてたくさん持って出ます。4ヶ持って行って3ヶが電池切れで慌てた事もありますけど。
書込番号:8108179
1点
リチウムイオン電池の使い方は中々、難しいですね。
寿命重視でいくか、使い勝手優先で行くか!
【使い勝手優先】
リチウムイオンは自然放電しにくいので、いつでも使えるように
フル充電しておく。
【寿命重視】
時間をかけてゆっくり充電し、フル充電しない。
低温で保存(ワインセラーが最適?)
純正充電器BCM-2でも、フル充電されてしまうのです。
困ったもんです。
HLD-4を改造して、寿命重視の条件を満たす方法を考えました。
純正充電器でフル充電した電池を左に入れて、定電流回路で
残量の少なくなった右側のバッテリーをゆっくり充電する。
フル充電した左側のバッテリーもゆっくり放電するので、フル
充電長期間保管の条件から解放される。
HLD-4改造方法は、
左2個のダイオードを外して、FETのゲートとソースをショート
した定電流回路を入れる。
奥の2個のダイオードはショートしておく。
【注意事項】
改造による故障は、責任を持てません。
E-3が故障しても、メーカーの保証も対象外になります。
書込番号:8108834
0点
約2ヶ月、E-3を使用しています。今日、曇りの屋外で撮影し帰ってきたところ、電源OFF直後、ボディー内でジ,ジ.ジという音がするようになりました。ボディーと特定できたのはレンズを外しても同様の症状が出たからです。防塵・防滴の本機の仕様なのでしょうか?多分、いままではしていなかった音なのでとても気になります。(撮影には影響ないようなんですが。)SC、販売店に相談したほうがよいのか?何卒、アドバイスお願いいたします。
1点
手ぶれ補正機能のリセット音かと。
手ぶれ補正をOFFにしたら音はやみませんか?
書込番号:8105086
2点
説明が不十分でした。
取説P66の注意書きをご覧下さい。
書込番号:8105126
2点
お騒がせしました。御回答された方々に感謝いたします。ISの設定による仕様ですね。初歩的な質問で申し訳ありません。もう少し、調べてから質問すべきでした。(赤面です)次回からは慎重に質問等行います。ありがとうございました。
書込番号:8105359
1点
これまで音がしなかったってことは、
手振れ補正は使われてなかったんですね(T_T
(初期設定はOFFみたいですね)
書込番号:8105486
1点
こねぎさん
想像ですが、ISは敢えて初期設定ではOFFにしてあるんでは無いでしょうか?
マニュアルP66に「三脚使用時は手ぶれ補正はoffにしてください」という旨記載があります。ISセンサーが起動した時に三脚固定だと振動を検出出来なくて誤動作につながるからだと思うのですが、初期設定でオンにしてあると私の様なうっかり者は必ず最初に三脚使用した時はONのままです(笑)
ちょっとした事ですが私にはありがたい仕様だったり。。。
あ、でも一度設定すると前回の設定を反映するから意味ないか。。。(自爆)
書込番号:8105547
1点
1.0→1.2のファームアップでも初期化されて「OFF」になるようですね。
ファームアップ後、最近よくぶれるなぁ、と思って設定を見てみるとIS OFFになってました^_^;
書込番号:8106413
1点
私もそれに関しては同じように??なったことがあります。
初めてつかってみると予期せぬことに心配になりますよね。
書込番号:8122219
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























