このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 55 | 2008年7月22日 23:49 | |
| 13 | 14 | 2008年7月22日 23:05 | |
| 20 | 11 | 2009年5月9日 20:27 | |
| 7 | 0 | 2008年7月20日 13:58 | |
| 14 | 19 | 2008年7月22日 22:16 | |
| 225 | 142 | 2008年7月28日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日23区内の某所で翡翠君(カワセミ)を発見!^^
ダイブやホバリングはまだまだ撮れませんでしたが立ち姿はばっちり!
昨夜オリのオンラインショップでEC-14が安く出ていましたが、3535とE-300を購入予定の私には我慢我慢。。。でも行っときゃ良かったな〜^^;
画像はJPEG撮って出しと同画像をトリミングしたものです。その他のれタッチは一切行っていません。
システムはE-3+ED50-200mmSWDです。
4点
くま日和さん、こんにちは。
やっぱり、周りに植物があると、綺麗に見えますね(>_<)
うちの近所では、良くても電線です(汗
>3535とE-300を購入予定の私には我慢我慢
手を滑らせて、70-300とか、どうでしょうか?(^^;
書込番号:8104082
0点
>うちの近所では、良くても電線です(汗
えっ!? 電線に止まったカワセミは、まだ見たことがありませんが・・・(?)
書込番号:8104218
1点
くま日和さん、こんばんは。
おいらもカワセミ撮ってみたいですが、
近くにカワセミの居そうなところがありません(^^;)
まあ、おいらの場合使用レンズは70−300mmになってしまいますが。
書込番号:8104540
0点
僕も電線に止まったカワセミは観たことありません。カワセミの生態を考えると、その写真の方がホバリングやダイビングなんかより価値があると思います。
書込番号:8104655
2点
>僕も電線に止まったカワセミは観たことありません
有り得るんじゃないかと思いますよぉ〜♪
先日、アオサギが電線に停まっていました、証拠写真は当方のブログに・・・・・
あの足の長いアオサギが停まるくらいですから、カワセミが停まってても
ぜんぜん不思議でもないですよ (^-^)
書込番号:8104744
0点
くま日和さん、こんばんは!
さすがに緑のある画像は映えますね。
私も野鳥の写真に興味はありますが、
なかなか、近くにいいポイントがありません。
それと、気がつくと空港に足が向かっています(笑)
50−200はやはり、買って良かったですね!
そこそこAFが速くて、写りもシャープですしね!
書込番号:8104795
0点
じじかめさん
n_birderさん
そうなんですか??
うちの近所じゃ、電線は鳥の大事な(?)憩いの場(?)のようです。
コサギ、アオサギ、ゴイサギ、ササゴイ、いずれも電線をよく利用してます(^^;
書込番号:8104819
5点
あり得ないとは一言も言っていません。ちなみに、サギは巣も高いところに造るぐらいですから、電線ぐらいの高さには良くとまります。足の長さは関係ありません。
書込番号:8104887
0点
くま日和さん
おめでとうございます!!
お見事でした!!!!
書込番号:8104956
0点
みなさんレスありがとうございます!
こねぎさん
おぉ!本当だ!!電線らしきものに翡翠君!!n-birderさんの言う通りなら学術的にも貴重な画像かも!!^^
>手を滑らせて、70-300とか、どうでしょうか?(^^;
う〜ん。。。欲しいレンズが一杯。。。^^;;
じじかめさん、n-birderさん
いろいろとご意見があるかもしれませんが、都心にもカワセミが見られるようになったのは私は歓迎です。都会に順応した都市型のカワセミが出てきても不思議ではないのかもしれません。
後はそれを見守る人間が愚行に走らない様に自重するべきだと思っています。
アルファード乗りさん
まずは地味〜に情報収集です^^/
でも到着後五分もしない内に翡翠君が出てきてくれたのはラッキーでした。
syuziicoさん
居ましたね〜都市型カワセミ。
私が昼休みに行く庭園にも器用にアオサギが松の枝にとまっています。でも電線じゃ危ないですね〜。感電しないと良いんですが...電力会社にメンテしっかりしてもらいましょう。人間が自然を切り崩して作り出した電線なのでちゃんと鳥達が安心して憩える様にしてもらいたいものです^^
blueangelsさん
>さすがに緑のある画像は映えますね。
そうですね〜。とても絵になります(手前味噌ですいません)光の当たり具合もいい感じでした^^今の私の腕では此れ以上の画像は望むべくもありませんのでベストショットです。
BlueAngelsの航空ショーの画像も楽しみにしています。迫力のお写真をお願いします!!
>50−200はやはり、買って良かったですね!
>そこそこAFが速くて、写りもシャープですしね!
本当に名玉です!私の要求以上の写りをいつもしてくれます!撮影が楽しくてしょうがありません!^^
大正生まれさん
>↑ ツンツンせずに「価値ある画像」のアップにお礼位言ったらどうかのう?
このお言葉がなによりです。ありがとうございました^^
書込番号:8105029
1点
ライカ大好きさん
ありがとうございます!!
とても立派な翡翠君でした!ダイブも見せてくれたのですが、さすがにフレーミングが追いつきませんでした。
この翡翠君がずっとこの場所に居てくれる事を願ってやみません。
書込番号:8105053
0点
失礼しました。傍にいた学生時代の講師に聞いたところ、普通に止まるそうです。
ちなみに、都会にカワセミが増えたのは事実であり、60〜70年代の最悪のころよりは、水質は改善されていますね。
でも、みかたを変えれば郊外の生息環境が変化し都会に進出しているとも言えます。
また、調査によると都会のカワセミは一シーズンの繁殖回数が多いそうです。これは、資源が乏しく一度に多くの雛を育てられない故に回数を増やしているとも考えられます。
都会の環境が改善されたとは思いますが、素直には喜べる状況ではなさそうです。
書込番号:8105163
1点
n.birderさん
>都会の環境が改善されたとは思いますが、素直には喜べる状況ではなさそうです。
確かにその通りなのでしょう。本来の野生の習性ではいられなくなった結果でしょうから。。。でも、今までの様に野鳥が生きづらい環境から、どうにか生きていける様な環境に変わった、或は彼らが順応した、今はその課程なんでしょうね。
今後は人間が愚かに餌付けをしたりとかして彼らから野生を奪わない事が一番重要なのでは無いかと思います。
あさはかかも知れませんが彼らが野生を維持出来ればそこでまた新しい生態系の循環が生まれてくるのではないか。。。希望的な素人の考えですが。。。^^
書込番号:8105211
1点
ごめんなさい、補足です
n_birderさん
お名前間違えてましまいました。失礼しました^^;
そして彼らとはカワセミに限らず、野鳥全般の事です。
書込番号:8105344
0点
こんばんは。
カワセミですが,1980年代の話ですから大昔ですけど(汗),相模川の中流〜下流(厚木近辺)の支流あたりでもフツーに見られましたよ。川の近くの住宅街でもよく見かけましたし。小さい鳥なので,意外に気づかないだけで,昔からごく身近なヒトの生活圏の水場に普通に棲息していたのではないかと,そう私は解釈してますけど。
まぁ,80年代のこの近辺が都会だったかと言われると,……,なんですけど(笑
ただ,昨今のように大都会の中の河川や池や沼に姿を現すというのは,かつてなかった現象かもしれませんね。
都市周辺の近郊地域の環境が悪化し,都会の中の水質が改善され…,なんて様々な環境の変化が,こういう状況を呼んでいるのかもしれませんね。巣を作れる土手が無いとダメですから,河川改修が進みすぎるとカワセミは繁殖が出来なくなっちゃいますし (^^;
# 大学が神奈川県内にありましたので,ヒマがあるとバイク(トライアルマシン)やジムニーで道志川や相模川,
# 今は無き宮が瀬渓谷などに出向いて,双眼鏡片手に色々観察したものです。のワリには知識が無いですけど(汗
書込番号:8105637
3点
せっこきさん こんばんは♪
>巣を作れる土手が無いとダメですから,河川改修が進みすぎるとカワセミは繁殖が出来なくなっちゃいますし (^^;
人間にとって生命線である河川の改修が進むと巣を作れなくなる。。。それは悲しい事ですね。
でも一方で都心の緑化が進んで住宅地の中の公園や庭園の整備が進んだ結果新たな生息場所になれる。完全では無いですがそうやって共生の道を模索していくしか無いのでしょうね。お話を伺って人間の思い浮かぶ知恵よりも遥かに速い速度で彼らは新しい環境に順応していっている様にも思いました。彼らに強いた犠牲をなんとかしてお返しをしなければいけませんね。
やっぱり今度平日の昼休みに行く庭園で野鳥に餌やってる輩を見かけたら一言注意してやらねば。
カワセミに限らず戻ってきた野鳥達の繁殖が進みすぎて今度は害鳥として駆除される事の無いようにしたいですね。
書込番号:8105684
0点
くま日和さん、
カワセミの初撮影おめでとうございます。これだけ緑豊かな場所だと、カワセミの美しさがいっそう映えますね。
ピントもばっちりですね。初撮影とは思えません。すばらしいです。
僕もカワセミの観察は現在都内23区内のみです。幸か不幸か僕の住む城南はカワセミが多い場所の様で、ある程度の大きさの池や川があれば、たいていの場所にカワセミが見られます。長年東京に住んでいる僕にとってこれはうれしいだけでなく意外な状況でもあります。
他の方からもご指摘がありますように、都内でもカワセミは個体数が有意に増えている様です。以前ご紹介した国交省のサイトの検索でも平成になってからの目撃例がずっと多いです。
カワセミは淡水系の生態系の頂点近くにいる鳥で、ほぼ魚食のみのため、餌の魚が重金属などの有害物質でわずかでも汚染された様な場所では生き続ける事ができません。毎日魚を食べるカワセミの小さな身体に汚染物質が蓄積して生命を脅かすからです。
そういう意味では、カワセミの増加は水系や生態系が改善された事の目安になると単純に考えている研究者もいます。
一方僕の様な「環境屋」は、カワセミの増加の背景に、地球温暖化や都市のヒートアイランド化が影響していないか気になります。
鳥類の大増殖の一例であるハシブトガラスの例は、第一原因が「半透明ゴミ袋の使用」とされていますが、ヒートアイランド化で体力の無い幼鳥が冬季に死ぬ数が減ったと言う事も影響しているからです。
カワセミは太陽光線の反射率の高そうな色彩の鳥なので、本来は温帯でも暖かい地方の方が棲みやすい鳥のはずです。鳥は体温を体内で作り出せる恒温動物ですが、身体が小さいと表面積が相対的に増えるため、放熱量が大きくなります。ですから冬が厳しい地方でカワセミのニッチェを占めているヤマセミは、より大きな体で地味な色彩をしています。カワセミの色彩は、熱帯のハチドリ並に煌びやかなので、太陽光線の下で体温上昇を抑えるための適応を行ったショウビンのはずです。そのカワセミが都内で増えている背景には、水系と餌条件の改善以外に、都市部のヒートアイランド化も影響している様に思えてなりません。
ちなみに僕のフィールドのカワセミは、今年の一回目の繁殖で7〜8羽の雛を無事巣立ちまで育てましたが、二回目の繁殖にはまだ成功していません。長年同じフィールドで観察している方によると、こういう暑い年は9月になってからふた孵り目を育てる事が多いとおっしゃってました。果たしてどうなるか、しばらくは見守りたいと思います。
書込番号:8105689
4点
連投すいません、
カワセミが巣を作る場所ですが、本来は切り立った土の崖に自分で掘った穴だったのですが、近年はコンクリで固めた垂直に近い護岸の水抜き穴にも営巣する例があり、僕も今年は1例観察しています。水抜き穴は大雨が降ると浸水するはずですが、僕が見つけた例は高速道路の橋桁の下のコンクリ護岸を巣にしていました。
またある公園池のカワセミは、バードウオッチングの有志が作った、鉄筋コンクリート造の巣で、毎年ちゃんと繁殖しています。
港区の自然教育園のカワセミは、ゴミ捨て用に掘った垂直の穴の内壁に掘った巣を、1980年代からずっと使っています。反対に河川の土の土手に掘った穴は、近年の豪雨の影響で水没してしまう事もあり、一回の繁殖で放棄してしまう例が多い様です。
カワセミだけでなく、チョウゲンボウは高速の橋桁に巣を作り、アジサシやチドリが海岸近くのビルの屋上に営巣する例も増えています。ジュラ紀からずっと生き延びている鳥類と言う生き物は、意外としたたかに人間が作った環境を利用できるタフさも持っているのかも知れませんね。
書込番号:8105732
3点
この程趣味で写真を撮りたいと思い一眼レフ購入を考えています。
今まではコンパクトデジカメで撮る程度でしたがいつかは綺麗に撮りたいと考えました。
しかし今までに色々な設定をして撮った経験がなくこれから勉強していくのですが、どのカメラが良いのか分かれません。それぞれメーカーによりいいところは、あるのでしょうが
私はE−3、ペンタK−20に絞りました。それぞれの感想ですが
E−3 価格が高い 画素数が劣る K−20 AFの速度が遅い
と感じています。キャノン40Dにすれば問題ないのでしょうが、どうしてもメーカーが好きになれないので。
価格、画素数、操作性からもK−20が有利かと思うのですが、素人の私がわからない
E−3のK−20より優れているところ(価格が高い以上に)を教えていただけないでしょうか(撮影対象は、子供、ペット、風景)よろしくお願いいたします。
0点
あまり「どっちが優れている」論は好きではないのですが・・・、というのもそれぞれに優れた面があり一面的には評価できないからです。
ですが、いつかは綺麗に撮りたいさんはそういうこと分かった上での書き込みだと思うので、簡単に私の分かる範囲で書きますね。
>撮影対象は、子供、ペット、風景
両者防塵防滴ですが、レンズまで含めるならオリンパスのほうが強いと思います。オリンパスはスタンダード・ハイグレード・スーパーハイグレードと3段階にレンズがわかれていますが、ハイグレード以上は防塵防滴です。ペンタは☆レンズが防塵防滴かな。
お子さん・ペットを撮る場合、AFは速いほうが有利かと。あと連写速度ですね。
これもE-3+SWDレンズ(超音波モーター搭載レンズ)ならK20Dより良いでしょうね。
風景の場合、画素数だけでなく画質が良いと評価されているK20Dのほうが良いかもしれませんが、私はたぶん両者の写真を見分ける自信はありません。
操作性はE-3が劣っているとは思いませんが・・・、使ってみての感想ですか?好みの問題ですからなんとも・・・。
あとは両者のレンズラインナップを比較して決めるのが良いと思います。
オリンパスのレンズは特にズームレンズが他社と比べてよく写る割りに高くない、と言われることが多いです。
対してペンタはリミッテッドレンズという単焦点レンズに他社より魅力があります。
最終的にはレンズの好みで決めたらいいかなと思います。
オリンパスで使えるレンズ
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/
書込番号:8103370
1点
いつかは綺麗に撮りたいさん
初めまして、亀羅好と申します。
偶然ですが、両機種を使用してます。
どちらがいいか?ですが、どちらも良いと思います。ボディよりどのようなレンズを使うかで得られる画像に違いがあるように思います。
以下、両機種について自身の感想です。優劣をつけるということで一部の項目ですが、ご容赦を。
操作性→K20D
AF→E-3
色(jpeg)→K20D
連写→E-3
自身、どちらも購入して後悔はしてません。
使ってみたいレンズで選ばれるというのはどうですか?
書込番号:8103381
1点
E-3とk20D 両方使ってます。
どちらが優れているか。どちらも一長一短あって難しい所です。
E-3を買うなら12-60mm SWDを一緒に買わないと世界最速と謳うAFを味わえないので、セットで買うべきですよ。他のレンズだとペンタと大差無いですから。
そうなると、22万ほど必要。K20Dはキャッシュバックを考慮すると13万ほどレンズに使える予算となります。ペンタで13万あるとレンズ選びがなかなか楽しいですが、レンズは何本もいらないということであれば、12-60mmに50-200mmを加えれば、かなり高性能なシステムを完成できます。これはE-3の優れたところでしょうね。ペンタだと次から次と、どうにもこうにも。。
画質は、K20Dの方が階調性豊かで緻密ですが、E-3も独特の味があってなかなかのものですよ。ブログに両方の写真があるので宜しければ参考にしてください。
書込番号:8103557
2点
初めまして、いつかは綺麗に撮りたいさん。
>今までに色々な設定をして撮った経験がなくこれから勉強していくのですが、どのカメラが良いのか分かれません。
ニックネームからして、写真に対する情熱、やる気満々さが伝わってきますね。
私の考え、経験が参考になるのか心配しながら書かせて頂きます。
カメラを操作して、色々な設定をしたいのならばカメラの自動制御中心ではなく、手動設定中心に撮影すると、撮影された写真(画面)をみて自動制御の設定の理由が理解出来、そして自分の求める設置、そして必要になってくる物、欲しい物などが見えてきます。
私の場合、MFが中心ですのでE−1・E−500ともファインダースクリーンが標準の全面マットでは使いにくいのでマイクロスプリットプリズムに交換しています。
カメラ選びについては、
いつかは綺麗に撮りたいさんが、何時、何処で、何を撮影したいのか?どの様な写真が撮影したいのか?予算は?など、色々な条件を考えて選ぶのが望ましいと思います。
その様にみていくと、いつかは綺麗に撮りたいさんにとってE−3のK−20どちらが好ましいのか判ると思います。
書込番号:8104883
0点
私は、現在E−3で過去にK10D(K20Dの前モデル)
を使っていました。がE−3のほうがAFが速くて、K10Dの方は
フォーカス・スピードは速いのですが行き過ぎて戻ってピントが合う傾向
がありました。また、20も店頭で試写させてもらいましたが、10より
良くなっています、しかし同じ傾向がまだかなり色濃く残っています。
画素数は、あまり気にする必要ないと思いますよ。(大きくプリントしないのなら)
レンズは、ペンタのほうが色々と選択できると思いますよ。
また、ファインダーも重要だと思います。
どちらもいいのですが、MFでのピントの山はE−3の方が掴みやすいと
かんじました。あくまでも私個人の主観なので、実際に店頭で触り
試写してみることをお勧めします。
書込番号:8104931
1点
亀羅好さん,TryTryさん参考意見有難うございます。
両者お持ちとは、うらやましいです。私はまだよく理解していないので、レンズ等では判断するのが難しいです。
もしよろしければ、両者の使い分けを教えてください。
書込番号:8105099
0点
いつかは綺麗に撮りたいさん。
亀羅好です。返事が遅くなってすいません。
使い分けについてですが、回答になっていないかもしれませんが
現在のマウント体制になった経過ご説明します。
@何となくK100Dを購入、デジ一の写り、写した感、操作感に感動しました。
Aその後、K10DGPに飛びつき、更なる操作感、写りに感動。
B他メーカーに興味を持つようになった。
Cα100、D80、E-410と立て続けに購入。併せてレンズも増殖(笑)。
DK20Dも我慢しきれずに購入。
Eこれではお金が幾らあっても足りないということで今あるシステムを整理。
FPENTAXは残すことは前提で、写りで好みのOLYMPUSを残すこととしました。
GそこでPENTAXにはない、AFの正確さ、連写性能を補間する為、システム整理
したお金でE-3を購入。
H当初の使い分けはMacroはE-3、それ以外はPENTAXを使用。
しかしながら、いまとなっては、その歯止めがが利かず、使い分けが出来なく
なっちゃいました。
以上のように明確な使い分けはなく、気分によって使い分けしているのが実態
です。
OLYMPUSはマウントアダプタでPENTAXのFA、DFAレンズも使用出来ますので、融通
は利く方と思います。
OLYMPUSの良いところは防滴防塵レンズがPENTAXに比べ比較的安価で購入出来る
ことがあげられます。PENTAXのDA★シリーズは良いのでしょうが、高価であるが
故、購入になかなか踏み切れません・・・
書込番号:8107966
2点
いつかは綺麗に撮りたいさん、
>両者の使い分けを教えてください。
私はメインのシステムとしてペンタックスを使ってます。
一昨年辺りからカワセミに嵌りだし、ペンタに超望遠レンズが無いので、
EOS 30D + EF400mm F5.6Lを導入。一箇所で来るのを待っていれば良いカワセミには良かったのですが、
他の鳥を散歩しながら撮るという方が楽しくなりまして、そうなると手振れ補正付きの軽い超望遠レンズが
欲しくなり、それをかなえてくれたのがフォーサーズシステムとなった訳です。
なので住み分けとしては、鳥はE-3、その他はK20Dとなりますが、身近で鳥が撮れる冬の間は、
他の被写体も全部E-3で撮ってたので、冬はE-3、それ以外はK20D中心に気分でE-3
を使うといったところです。
書込番号:8108743
1点
E-3と組ませるレンズは12-60mm
K20Dと組ませるレンズは★16-50mmF2.8
画質は人の好きずきと思いますが、E-3のフリーアングルによる撮る世界の広がりは大きなメリットです。
E-3は全点ツインクロスセンサーで測距精度が卓越しています。この点も重視してはいかがかと思います。
書込番号:8110237
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。しかし両機をお持ちの方羨ましいです。
もしかしてプロでおられるのか、それともお金に余裕のある方でしょうか?
どちらが良いか?とは非常に難しいですね?レンズから考えるとE-3が良いのかと思います。
最速キットは素人にはどうでしょうか?
またこれはというレンズが何かあればお教えください。
書込番号:8110557
0点
初めましてE−3の対抗馬としてk−20はないですね。まったく相手になりません。D300だけかな40Dも無いな。皆さん優しいですね。自分も初デジイチですがかなり調べてこれににました。予算関係無く買って満足です。すいません生意気で。レンズはニコンよりゼンゼンいいです。勘違いするくらいの写りします。
書込番号:8110996
1点
追加です。ドックラン撮ってます。決まると50−200mmSWDは最高の表現します。が、連写は腕(まだまったく無いです)しだいで、E−3に期待しない方がいいと思います。ちゃんと握ると良い感触のカメラですよ。D300も悪くないですね。失礼しました。
書込番号:8111012
1点
スレ主さんこんばんは
始めてのデジイチならE-3をお奨めします。
理由は単純に焦点距離とF値(レンズの明るさ。小さい程明るいレンズになります)で選んで外れが無いラインアップだからです。^^
最速キットはもしかしたら別別に購入の方が安上がりだと思いますが、組み合わせとしてはベストです。レンズが高いと思われるかもしれませんが、同じ価格で防塵防滴機能を備えているレンズは他社ではそうそうありません。
レンズの光学性能とタフな仕様、写りの面では十分に価格以上と評価出来ると思います。
ボディも大人の男性が乗っても壊れないと言われるタフな作りがとても頼もしいです^^
望遠が欲しい場合は70-500mmを予定に入れて後々買い増しすれば取り敢えずは大丈夫でしょう。
一般的にはどちらのシステムも動きものには適さないと言う声が多いですが、ここの作例でもある様に動きものを立派な作品として残されている方が沢山いらっしゃいます。(当然ペンタックスにしても同じ事が言えると思います)肝心なのは使いこなせるだけの思い入れが出来るかどうか。。。だと思います。ボディを手に持ってみてより手にしっくりくるかどうかも最初は評価の基準に入れても良いと思います。(私は今特訓中なので偉そうな事は言えませんが)
後はカメラのカタログスペックよりも最終的な絵が好みかどうかも評価に加えて下さい。
私見ですがペンタックスは商業広告(ポスターやチラシ)に向いていそうな程発色が良く、鮮やかです。夜景や風景撮りには最適でしょう。
オリンパスはとてもクリアで色抜けも良く、トータルのバランスがとても優れた絵を出します。
ここが納得出来れば本体価格差は気にならなくなりますよ^^
画像処理エンジンの優秀さは甲乙付けがたいので作例を良くご覧になって下さい。
書込番号:8113472
1点
間違いました。すいません...大汗
×70-500mm
○70-300mm
書込番号:8114535
0点
実は僕のE-3は小川町SCからドッグ入りになりました。理由は超望遠のピントずれが大きくなって来たからです。ピントずれに気づいた一番の理由は、マウントアダプタ経由で使おうとしたタムロンSP500のMFのピントが、ファインダでピントを合わせたにも関わらず、ほとんどピントの合った写真が撮れなかったからでした。
そこで10m/20m/30mの三つの距離でパイロンを並べてED50-200SWDとED70-300のテスト撮影を行ったところ、二本のレンズとも明らかな前ピンなのが分かりました。14-150mmのパナライカは焦点距離が短いせいか、容認できる範囲に収まっていますが、さすがに400mm相当を超えるとピントずれが大きくて撮影は厳しいと判断しました。そこで、土曜にオリンパスギャラリーに写真を見に行った時にカメラとレンズを持参し、撮影サンプルの確認をしてもらい「お預かり修理いたします」と言う事になりました。
僕のE-3はたぶんファーストロットで、すでに撮影枚数は10万枚くらい行っていますので「有償ですか?」と聞いたら「とんでもない保証期間中ですからすべて無償でやらせて頂きます」と言う事でした。窓口担当の方も親切で丁寧で安心感のもてる対応でした。はやく全快になって戻って来て欲しいと思います。カレンダーデイで9日間の対応、7月末に修理上がりとのことでした。
10点
FJ2501さん、こんにちは。
E-3ドック入りですか、少しの間寂しくなりますね・・・。
ですが無償で何よりです。あと、10万枚というのに驚きです!!
しかし、ボディのほうで徐々にピントずれが大きくなるなんてことあるんですか。初めて知りました。
早く健康になって(?)帰ってくるとよいですね!
書込番号:8103276
0点
10万枚にはビックリです。
画像整理だけでも相当時間かかるのではないかと思いますが、
ソフトは何をお使いでしょうか?
書込番号:8103455
0点
FJ2501さん
E-3のドック入り。ちょっと残念ですね。。。
今日、FJ2501さんの情報を元についにカワセミを発見しました。本当にありがとうございました。^^
一日も早く元気になって(?)戻ってくると良いですね。
先ずはご報告まで!
書込番号:8104038
0点
FJ2501さんはじめまして。
ドック入りは我慢が必要ですが、小川町はとっても親切丁寧です。
といって、以前E-1のシャッター幕飛んでしまい、
修理でき上がったのち連絡するという話でしたが、
こちらから連絡しないと忘れてたみたいでした。
そうそう、ジャックラッセルの写真すばらしい、見事でした。
書込番号:8104631
0点
FJ2501さん
10万枚は凄いですね!!!
そこまで使って頂きE-3にとっては名誉の負傷ですね。
パープルハートものですね
書込番号:8104984
0点
FJ2501さんこんばんは。
どっひゃーーー,もう10万回超ですか!
小川町は対応が親切丁寧ですよね。
昨秋でしたか,八幡平付近の背丈まであろうかというボ−ボーのススキ野原でレンズ交換しながら撮影していたところ,花粉がファインダー内にこびりついて取れなくなってしまい,都内某大学病院の高度医療受診の際に,診察まで長時間待たされるのを利用して(笑),ファインダー系の分解清掃をお願いに小川町まで出向きましたところ,遠方より(岩手県)ということで特別に大至急でその日の夕方までにやっていただけて,無事持ち帰ることができ,本当に助かりました :-)
私も生物学系の技術屋のはしくれなので,FJ2501さんのコメントや写真はいつも楽しく拝見させていただいておりました( 俗に言う専門バカですから,自分の専門外の話題はとても新鮮で楽しいです。)。
私のE-330も最近はピントが甘くなってきたような雰囲気( こちらでは逆に後ピン傾向が強くなってきてます。)なので,そろそろ調整に出さないとダメかなと,FJ2501さんの話を読んでいてそう思い始めました。
E-330の LiveView A-mode/B-mode切り換えがやはり何かと便利で,今でも頻繁に使っていますので (^^;
早く戻ってくると良いですね :-)
書込番号:8105407
0点
コメントをいただいた皆様、ありがとうございます。まとめレスで失礼いたします。
PIN@E-500さん
まず、前ピンになった原因ですが、ショット数のせいではなく、以前報告した自転車ごとの転倒が原因の可能性もありそうです。そもそもE-3のショット耐久性は15万回ですし。
転倒の件も、以前見て頂いたのと同じ方でしたので、正直に「影響無いでしょうか?」と尋ねたのですが「あの時のチェックで問題ないと判断したのはこちらですので、無償で対応させていただきます」と言う返答でした。
小川町とは、E-3以来のおつきあいですが、皆さんご指摘の様にとても親切丁寧な対応で安心できるものでした。
南口さん、
僕は連射の場合、ほとんどJPEG撮影ですが、RAW現像はPhotoshopCS3とLightRoomを使っています。仕事用のパソコンはちょっと前のモデルですが、XEON DUALのワークステーションなので、処理速度は問題ないです。
くま日和さん、
カワセミ発見おめでとうございます。一回見つけて勘所がわかると、次からは見つけやすくなると思います。たくさん良い写真撮ってください。
kind1959さん、
犬たちの写真もごらん頂きありがとうございます。以前は警察犬犬種など大型犬ばかり飼ってきたので、ジャックラッセルテリアには、こういう犬もいるんだとカルチャーショックな事ばかりです。E-3はその飼育や訓練記録にも最適なカメラだと思います。
ライカ大好きさん、せっこきさん、
そうですね、でも小川町でショット数を確認して「*まだ*10万ショットくらいですね」と指摘されるまでどのくらい撮っているか把握していませんでした。僕はEOS 1DMK3と5Dと併用ですが、軽くコンパクトで必要十分な性能があるE-3を持ち出す事が一番多いので、知らないうちにショット数も行っていた様です。一日も早くE-3とレンズが帰って来て欲しいです。
書込番号:8105515
3点
古い板への書き込み申し訳ございません。
直接お伺いしたくて書き込みいたしました。
LEICA D VARIO-ELMAR の板に5DMK2よりE-3+LEICA 14150の方が一番綺麗な写真が撮れるとの書き込みを拝見いたしました。
私も5DMK2+24-105をメインに使っていますが、最近になってフォーサーズ機に関心があります。
E30+ちょっと高級なレンズをと考えていますが、5DMK2より綺麗に撮れますか?
最大にプリントしてもA4程度なのでセンサーの大きさはさほど気にしていませんが、軽量で気軽に撮れ、そこそこ綺麗な絵が出るセットを考えています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9491164
1点
た・ら・こさん、すいません、書き込みに気づいていませんでした。
>LEICA D VARIO-ELMAR の板に5DMK2よりE-3+LEICA 14150の方が一番綺麗な写真が撮れるとの書き込みを拝見いたしました。
この書き込みは高倍率レンズの比較で書いたと記憶しますがいかがでしょうか?
あくまで個人的な感触ですが、LEICA 14150は他の高倍率ズームレンズとは一線を画する高画質撮影が可能なレンズだと思います。これに対抗出来るのはEF28-300LISくらいだと思いますが、重さと大きさが違います。
>私も5DMK2+24-105をメインに使っていますが、最近になってフォーサーズ機に関心があります。
>E30+ちょっと高級なレンズをと考えていますが、5DMK2より綺麗に撮れますか?
LEICA 14150が向くかどうかは、何を撮るかによると思います。
人間特の若い女性や子供の肌色は、手持ちのズームレンズの中ではLEICA 14150とE-3の組み合わせが一番色乗りが良く綺麗だと思います。
しかし、夜景を含め高感度撮影では、今のところE-3では5D2には敵いません。
日の出から日没まで、十分な明るさが確保できるシーンであれば、E-3とLEICA 14150の組み合わせは、現在求めうる最高のカメラシステムの一つだと思います。
高倍率ズームレンズとしてのLEICA 14150について、以前ネット向けに商業原稿を書いた事があります。撮影サンプルやMTFの比較もありますので、よろしければそちらもごらんになって見てください。
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_004462_1.htm
書込番号:9507201
2点
他のスレにアップされたE-3と5D2の写真を見ました。
大変興味深い写真でした。
ノイズに関しては5D2のほうが少ないと思いますが、解像度に関しては、E-3のほうが高いですね。
なかなか比較写真は見る機会がないので大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9518049
1点
春紀さん、コメントありがとうございます。
>他のスレにアップされたE-3と5D2の写真を見ました。
フォーサーズに関するなが〜い議論が続いてるスレですね。
>ノイズに関しては5D2のほうが少ないと思いますが、解像度に関しては、E-3のほうが高いですね。
実際にはハイビジョンモニタで離れて見ると、あそこまで差ははっきりしません。
ただ、解像度と言うか、解像感と言う尺度だとあの組み合わせではE-3とLEICAの方が向いていますね。
同じ50mm相当の画角の場合、当然フォーサーズの方が被写界深度が深いので、開放同士でピントの合った周囲を単純比較すればフォーサーズの方がよく周辺まで写って見えると言う事だと思います。
反対にフルサイズはF値が小さくなればなるほどピント面が薄くなるので、常に動いている動物などの撮影では、ピンぼけが出やすいです。ただそのカミソリの様な薄いピント面を使って、主題となる被写体以外は綺麗にぼかして整理してしまう、と言う撮り方ができる人なら、フルサイズも意味があると思います。
>なかなか比較写真は見る機会がないので大変参考になりました。
今回は、E-3のレンズがパナソニック製のLEICA 25mmF1.4ですから、5DMK2のEF50F1.4より設計が新しくデジタル専用設計な分有利と言う事もあると思います。パナソニック製のLEICAを悪く言う人もいますが、そういう人に限って使っていない人が多い様です。僕はさんざん使って見て、魅力のある良いレンズだと考えています。
何はともあれ、お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:9518609
3点
乾電池ケースを使用するには、
奥側の2個はショートして、左の2個は外します。
使用するバッテリーは右側だけになります。
実際に乾電池でやってみようとしたら....
ここまで考えてオリンパスの設計思想が解りました。
乾電池を逆接続されていたら...怖くなりました。
ダイオードに逆方向の電圧が掛かるので、本体を保護
出来る!
良くある回路じゃないか!
オリンパスは、緊急時に乾電池でも使える様にした為、
ダイオードOR回路を選択したのですね。
ソニーの様にリチウムイオン電池専用仕様でも良かった
と思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat03.html#ft03_05
私なら、リチウムイオン電池の自動切り替えは POWER MOS FETで
電池ケースの+側にSBDショットキーバリアダイオードを接続する
方法を選択しまあす。
7点
今晩は、下のスレではお世話になっております。
またどなたかご教授ください。
E-3はAF-Cの場合、連写スピードが低下することがあるようなのですが、これは
どういうことが原因で起きるのでしょうか?
・ニコンの場合、フォーカス優先とシャッター優先を選択でき、フォーカス優先の
場合はスピードが低下しますが同様の挙動?
2.絞りの追従が追い付かない?
3.AFの設定(グループ設定等)による?(低下しない設定もある?)
4.レンズによる?
4.その他
どうでしょうか?
私はできればAF-Cで秒4駒(微妙でしょ!!)は欲しいのですが・・・
4駒というのは、経験上自分の子供たちの顔や動きの表情を捕らえる時に、
3駒だとギリだからです。よく狙って1枚を切り撮ると言いますが、私は
その前後の表情も記録しておきたいんですよね。ムービーにしろって
いうのはなしということで(笑)
0点
1コマ目と2コマ目(それ以降も)の間にAFが動作する為ですね。
といっても完全に追従してくれる訳ではないみたいですけど。(^^;
連写コマ数か、ピントかの取捨選択ですね。
一瞬の表情とかを捉えたいのであれば、フォーカスは最初の1コマで確定してしまってかまわないと思うので、AF-S+連写ではどうでしょうか?
書込番号:8100677
0点
ToruKunさん
またレスいただき感謝します。
>1コマ目と2コマ目(それ以降も)の間にAFが動作する為ですね。
ということですが、かなりの精度で合わせにいくのでしょうか?
(実際に合っているかは別として)
キヤノンでも40D等の中級機以下ではAIサーボの挙動について、シャッター優先
かピント優先かを選択できないようになっており、AIサ-ボ中は多少連写スピード
は落ちるものの、ニコンのピント優先程は落ちません。その代わりピンがきてない
写真も多くなる(まあまあ合っている枚数は多くなる)という感じです。
E-3のAF-Cへの思想は、キヤノンとニコンの間くらいなのかも知れませんね。
書込番号:8100745
0点
マイクロマシーンさん
> ということですが、かなりの精度で合わせにいくのでしょうか?
> (実際に合っているかは別として)
かなりの精度で合わせにいきますよ。
実際に合っているかは別ですけど。(^^;
微妙な前後移動の場合はちゃんとあってくれる事が多いですけど、実験的にカメラを構えてぐるぐる回って(笑)みたりしたら流石にピンぼけばかりでした・・・
・・・んっ?
でもよく考えてみたら、「屋内でこんなにカメラが動いたらピンぼけじゃなくてブレかな?」と思って感度をISO3200まで上げてシャッター速度を稼いで試してみたら、結構な確率でピントが合っていました。(^^;
連写速度は落ちても、ピントはしっかり合わせにいってくれるみたいですね。
書込番号:8100830
1点
またまた失礼します^^;
マニュアルからですが
「連写H」(5コマ/秒)を謳っているのはこのモードを設定してJPEG撮影時とあります。(ただし、JPEG+RAWでも連写Hが使えないわけではありません)
また、「ピント、露出、ホワイトバランスは最初の一コマで固定されます(S-AF,MF時)」ともあります。
C-AFは動体予測をして追従するので多少演算時間が連写速度に影響するのかもしれません。
それからたまにC-AFではピントが合わなくてもシャッターが切れてしまう事が何度かありました。
ですのでToruKunさんの仰る通りS-AF+連写Hが実用性は高いと思います。
E-3のS-AFは精度も高い実直なAFなので信頼性は高いと思います。
書込番号:8100840
2点
またしてもお二人からレスいただき恐縮です。
こりゃ絶対買わないと、怒られますね〜(笑)問題はうちの近くに本体も
レンズも在庫置いてないんですよね・・・。
でも買うならこの連休中に試写しときたいんですよね。私はAFの挙動はかなり
入念に事前チェックします。(子供を自転車で走らせたり、追いかけっこさせたり)
お二人のお話から、「AF-Cとしては」かなり実直に合わせに行くタイプのため、
連写スピードが落ちるということが判りました。私は先のニコンでの設定はピント優先
にしており、ピンが来てる方を優先する人間ですので、E-3の挙動は性に合いそうです。
お勧めのAF-Sも試してみます。ひょっとすると深度が深いので、その方が歩留まりは
高いかも知れませんね。
またなにかありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:8100888
1点
こんにちは。
皆さんのレスを読んでいて単純な疑問が湧きました。
AFの演算アルゴリズムとかはまったくわからないし、ただの創造なんですが……。
単純に秒5コマというと、1秒間に5回シャッターが切れる訳ですよね?
1秒を5で割った時間内(0.2秒)で、AFが作動しシャッターが切れるんですが、シャッタースピードが遅くなるとその時間を引いた残りがAFの作動時間ですか?
逆に考えるとAFが利いてシャッターが切れる状態になるまでの時間はこれよりも短い時間じゃないとシャッターが切れるという動作時間が収まらなくなって、結果的には1秒以内に5回繰り返せないということですよね?
こんな考え方でいいのかなぁ……。
実は以前に披露宴の撮影をしていた時にストロボのバッテリーが切れまして。
新郎新婦のキスシーンを連写しようとしていたのですが、直前でストロボは諦めたものの感度を上げ損ない、連写がぎこちない動きになったのを思い出しました。
撮れた写真は逆に雰囲気のある柔らかい写真になって「怪我の功名?」でしたが。(^_^;)
駄レス、大変失礼いたしました。
書込番号:8101606
0点
ピュアグリーンさん、こんにちは。
>シャッタースピードが遅くなるとその時間を引いた残りがAFの作動時間ですか?
1回の露光ごとに、カメラは、さまざまな動作を行っています。
必ずしも順番通りではないし、並行動作もありますが、
*AF動作を行う(MFなら不要)
*露出の測定を行う(マニュアル露出なら不要)
*絞りを所定値まで絞り込む(大絞りほど時間を短縮でき、絞り開放なら不要)
*サブミラーを閉じ、メインミラーを上げる
*シャッター先幕が走る
*所定時間露光する
*シャッター後幕が走る(ストロボ同調速度より遅いシャッタースピードでは、
先幕が走り終わる前に、後幕が走り出す)
*画像データを、バッファメモリーに転送する
*画像データを処理し、メディアに転送する
*メインミラーが下がり、サブミラーが開く
*絞りを開放に戻す(大絞りほど時間を短縮でき、絞り開放なら不要)
*次回の撮影のために、シャッターとミラーをチャージする
ざっと挙げただけでも、こんなにたくさんの動作を行っていて、シャッターが開いている時間以外の全てをAFに使える訳ではないんですね。
私も素人ですので、抜けている動作もあるでしょうし、それぞれの動作のためには、
動作の指令など、もっと細かな動作も必要ですね。
書込番号:8101749
0点
ピュアグリーンさん、メカロクさんこんにちは。
連写スピードですが、最低シャッタースピードが秒5コマを満たさなければ、
それ以下になりますよね。その他にも条件があり、E-3ではくま日和さんが
記述してくれたように、AF-Sでjpegの時だそうです。カタログスペック上の
連写スピードは、どこのメーカーでも最低AF-SやMF時の時が条件だと思います。
AF-Cの時は、メカロクさんが記述して下さった動作を行うので、シャッター
スピードが条件を満たしていてもスピードは低下することが多いです。
(被写体が動かない、手ブレがない等の時は最高スピードに近くなるはずです)
で、私はこの低下の度合い、というかメーカーのAF-C時挙動への考え方が知りた
かったんです。私の経験上他メーカーでも低下するのは当たり前なので、何で
E-3は低下するということが言われてるのかな〜と。
で、低下の度合いが少し強い=精度重視のAF-Cなのかと考えたんです。上でも書き
ましたが、キヤノンのAIサ-ボも低下します。ただ1D系でピント優先にした場合でも、
低下の度合いがニコンより低いんですね。その分若干ピン甘の画像も増えたりします。
ここの味付けにメーカーの考え方が反映してます。実際には精度重視としても、動体
予測ロジックの出来やその他要素が複雑に絡んでくるので、撮れた画像のピンがきてる
かどうかは別ですが・・。
※ところで昨夜から子供が熱を出したので、連休中E-3買いにいけなくなりました。
早く欲しい!!
書込番号:8102040
0点
D300はAF-C連写で秒6コマです、とカタログで謳っています。申し訳ないですが、鉄道の連写で実質3.5コマ程度のE-3とは格が違います。オリンパスはSWDと秒5コマ連写でスピードを売りにしようとして、開発遅れの間にライバルに先を越されたように思います。
いろいろなネット上での情報を読みつなげますと、どうやら大きなボトルネックの一つは電源のようで、BLM-1の性能ではこれ以上のコマ速を出せないようです。
E-3生産完了説も出ているようですが、ならば電源周りを強化してスピードとパワーを遺憾なく発揮できる改良新製品に仕上げてくれたらなぁ。孤高の名機E-3を、頑張って育てて欲しいものです。
書込番号:8102968
0点
いーくん@E-1板さん
レスありがとうございました。知りたかった部分なのでよかったです。
私ニコンユーザーで先日までD300持ってました。
AF-Cで秒6コマを謳っていたのは知りませんでした。すみません。
但し、お判りだと思いますが秒6コマを出すには、私が上に書いたとおりの
設定や条件が必要です。
常に、設定や被写体の動きに関わらず秒6コマが出る訳ではありません。
※例えば、不規則に走り回る犬をピント優先設定でAF-Cで追っても6コマでることは
ほとんどないと思います。先日も我が家の駄犬をD300+MBD-10で撮りましたが、私
のブレブレ の手(自爆)だと、余計なピント合わせ時間が入るので、せいぜい
秒4コマでした。 勿論シャッター優先でしたら秒8コマに近いものが出るでしょうね
ただ、
>鉄道の連写で実質3.5コマ程度
というのはちょっと気になりますね。AF-Cでですよね?電車がどのぐらいのスピードか
判りませんが、予測し易い一定の動きに対してでも常にそのくらい低下するのですか?
常にピントを追いかける動作が加わると、電源のせいで連写スピードが低下するという
のも、なんか解せないですがそういう仕様なのかと思っておきます。実際に使ってみない
と私の用途に耐えられるか判りませんね・・・。
※※※私、先ほどE-3を注文しました!!(14-150も一緒です)※※※
書込番号:8103460
1点
E-3の予約おめでとうございます!
早く手元に届くといいですね^^
今日は都心でカワセミを見つけました。(しかも到着して5分もたたずに)以前、上野動物園では虎がイメージ通りのポーズをしてくれました。そしてタンチョウの親鳥はヒナに餌を与えてました。
なぜかE-3と一緒だと不思議なシャッターチャンスに巡り会います。決してカタログスペックからは伺えないE-3のもう一つの性能でしょうか?^^;
私にとってE-3はこんな理由からも特別なんです(笑)
書込番号:8104930
2点
くま日和さん
ありがとうございます。
先程届き、少しだけ撮影しました。庭のプチトマトを撮ったら、幹の産毛?
がすごい解像感でした。全体の発色が非常に好みで満足です。最近のニコンや
キヤノンのデフォルトの発色が気に入らず、本体のトーンカーブをカスタマイズ
していましたが、E-3は何もいじらなくてOKだと思います。(私の好みの問題です)
レンズは1本目ライカという選択でオリユーザー的には何と思われるんでしょうか(笑)
ニコンの18-200もよく撮れますが、ヌケはライカの方がよく、結果立体感もライカの
方がありそうです。テレ側の光学性能、描写もライカが1枚上手に感じました。
もちろんこれはE-3と合わせて出力された画像への評価ですので、E-3の性能による
部分もありますよね。
フォーカスは十分速いと感じました。AF-Cの追従性は試してないから判りませんが、
「生真面目」な感じはしますね(笑)ペンタックスの動き方と似てるかな・・・
全体の操作感はキヤノンに近い感じがします。
これ以上書くとレビューに書けと怒られそう(っていうか十分書いてしまったかな・・・)
なのでやめときます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8107225
2点
C-AFで何でこんなにも速度が落ちるんだという感じもしますが。
C-AFでの測距のやり方とかでも違ってくるのかもしれませんね。
ニコンとかのC-AFの場合動いてる被写体をAFのポイントが追ってくれるとかいうのがあった気がしますが。それも関係しているのでしょうかね?
被写体の大まかなベクトルを計算しつつ、AFのセンサーが測距出来るときに補正をしていけばレンズを動かす時間などが短縮できるとか、というのもあるのでは??
それに比べてE-3はただ単に速攻でAFを済まして次の露光に備えるっていう感じなのかもしれませんね。
素人考えですけどね
書込番号:8107324
0点
マイクロマシーンさん
E-3到着おめでとうございます!!
試し撮りも上々の様ですね♪
私もデフォルトの画質はとても重要視しています。
理由は私の性格故です(爆)
今は設定をカスタマイズしていますが、だんだん煮詰まってくるとキレ気味に今までの設定をオールリセットして頭を冷やすために一度デフォルトで撮影しまくり、それをPCで確認して「やっぱり良いな〜E-3」と感心&感動して落ち着いたらカスタマイズを一からやり直すからです(って最初からデフォルトでいいじゃん!って話ですが...滝汗)
書込番号:8107590
0点
連写スピードのネタはおおむね出尽くしているようですので・・
僕もLEICAの 14-150と言う広域ズームレンズを愛用しています。焦点距離的には、ED12-60SWDとED50-200SWDと完全にかぶるのですが、一本で35mm相当28-300mmをカバーできる利便性で買い足しました。
買って試し撮りしてみて、すごく良いレンズだと見直しました。広角端でほんの少し樽型のゆがみが出る気がしますが、ズームの全域に渡って色乗りが良く、完全な逆光でもフレアやゴーストが出にくく、しかもE-3のISでもレンズ側のISでも3〜5段の手ぶれ補正が可能な感じでした。ズイコーデジタルの中級以上にある防塵防滴機能がないのが残念ですが、それをのぞけば、これ一本で日常のスナップから野鳥撮影まで完璧にこなせるレンズだと思います。
LEICAのバッチチューンと言う方もいますが、僕は元のLEICAを知らないので、このレンズはキヤノンのLレンズやズイコーの竹レンズ並かそれ以上の価値があると思いました。パナソニックのLEICAレンズをそのまま使えるのもフォーサーズならではですので、この選択はおおいにありだと思います。
書込番号:8108174
1点
くま日和さん
今晩は!
日中もう少し撮ってみましたが、いい感じの発色です。高感度ノイズも予想より
よかったです。D200のノイズ低減のように画が油絵のように溶けていく感じ
ではなく、粒状感がありますね。私は800までは躊躇なく上げれます。ちょうど
愛用のニコンD2Hのような感じです。(D2Hよりノイズ少ないですが)
次は中古で安く14-54を買って、海辺で子供達を気兼ねなく撮りたいな〜と考え
てます。(でも周囲の目があるから駄目かな〜?最近は公園で自分の子供を
撮るのにも気を使いますね)
FJ2501さん
レスありがとうございます。
連写は過去ログをちゃんと見てみます。今日娘を自転車に乗せて撮ってみましたが、
AFの追従と連写は少し撮り方を変えるだけで十分私の要求に応えてくれそうでした。
レンズですが、何を隠そう14-150に決めたのはFJ2501さんが見せてくれたサンプルが発端でした。ただでさえ深度が深いのに、更にf値の暗いレンズで何でこんなに立体感あるんだろう
と衝撃でしたね・・・。それでレンズ板行ったら賞賛の嵐でした〜(笑)
予定以上の出費になりましたが、大満足の逸品です。その他FJ2501さんの投稿は的確
でとても参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:8109524
2点
intelinside?さん
今晩は、レスありがとうございました。
過去ログちゃんと見てみます。過去にたくさん出てるんですよね。
私も原理的なことはよく判りませんが、ニコンの追尾AFは、使った感じでは被写体に
よりレスポンスや精度がかなり変わりますね。連写スピードへの影響は判りませんが。
ちなみにミノルタのディマージュA1というコンデジも追尾AFがありましたが、こちら
の方が使える感じがしました。(こっちはコントラスト検出ですけど)
E-3のAFと連写の挙動を今日実写で軽く確認しましたが、AF-Cのグループは、確かに
ニコンやキヤノンに比べると洗練されてない感じがしましたし連写も低下しました。
しかし精度はかなり高い感じで、結果的な歩留まりはかなりよかったです。少し撮り方を
工夫すれば十分使えますね。
書込番号:8109755
2点
マイクロマシーンこんばんはです。14−150mmの組み合わせいいですよね。知り合い(2人目です。家族持ちです)には、これとテレコン1.4薦めました。前回は失礼しました。自分も使いたいからですが。
書込番号:8111028
0点
ちゃもーさん
どうも。高倍率ズームということを忘れる写りですね。ある意味フォーサーズ
のキラーレンズだと思いました。私はこれから純正1本行っとかないと(笑)
書込番号:8114211
0点
他の板でいろいろと熱く議論がされていたので・・・
自分でも興味があるネタでしたので・・・別スレとして独立して立ち上げます。
300mmF2.8というレンズ・・・
銀塩の時代から、メーカの威信をかけたあこがれのレンズでした・・・
このレンズの、表記の300mmは、もちろん焦点距離、F2.8というのはレンズの口径比のこと
なのですが・・・
最近ここの掲示板でこのレンズのスペックに関する間違った認識が多々見られます・・・汗
蛇足と知りつつ、私の知るつたない知識からなるべく簡単に書いてみたいと思います。
以下、長くなりますが・・・読んでみる気のある人はおつきあい下さい。
焦点距離は、一番簡単に説明すると、単眼の虫眼鏡を思い浮かべてください。
虫眼鏡で、太陽の光を一点に集めて、紙を燃やしたりしたことが有ると思いますが、
このときの、レンズ面の中心から、ピントを合わせた位置(焦点)までが焦点距離です。
では、口径比はというと、
単純に単眼レンズの虫眼鏡の場合は、焦点距離÷口径(レンズ直径) = 口径比(F)が計算できます。
焦点距離300mmのレンズで、口径(直径)が60mmのレンズの場合は、口径比F5.0となります。
300mmF2.8の場合は、300÷2.8 = 107.14mmのレンズの直径が最低でも必要と言うことです。
ついでに、F2.0〜5.6の値も載せておきます。
300mmF2.0 =150mm
300mmF2.8 =107mm
300mmF4.0 = 75mm
300mmF5.6 = 53mm
この計算結果から分かるように、300mmF2.8のレンズを作る場合は、どこのメーカーの
技術者が設計をしようと、この値以下の口径では、F2.8のレンズは作れないのです。
実際は、単眼で綺麗な像を結ぶ写真用のレンズは存在しませんから、
必ず複数のレンズを組み合わせて必要な性能を得ています。
では、この複数のレンズを用いた場合は、合成のレンズF値を導き出すのは、
どうするか・・・この場合は、少し話がややこしくなりますが、
単純に知る方法が有ります。
レンズを前からのぞき込んだときに、明るくまん丸に見えている瞳の口径がそうです。
この口径が、複数レンズの場合の合成されたレンズの口径に成ります。
レンズの直径そのものはカタログを見ても乗っていないので・・・
替わりにレンズの最大直径と外形サイズ、重量を記載します。(各メーカーのHPより)
300mmF2.8の場合・・・
オリンパスZD ED 300mmF2.8 (画角4.1°) 最大径127×全長285mm 重量3,290g \653,999-
キャノン EF 300mmF2.8L IS USM 最大径128×全長252mm 重量2,550g \489,984-
ニコン AF-S VR ED 300mm F2.8G (IF) 最大径124×全長267.5mm 重量 2,870g 519,782-
オリンパス ZD ED 150mmF2.0 (画角8.2°)最大径100×全長150mm 重量 1,465g \212,000-
続きます・・・
5点
続きです・・・
この数字を比べて頂いたら300mmで口径比F2.8のレンズの場合は、これ以上小さく
作ることができない限界サイズ、重量が有ることがおわかりいただけると思います。
特にレンズの最大直径の部分は、どのメーカもほとんど同じといっても良いと思います。
実際の場合は、計算で求めた値より更に大きな前玉を使うことがほとんどです。
これは、写真用レンズは複数のレンズで構成されているために、
斜めからの入射光が蹴られないようにするための処置です。
望遠レンズの場合は、画角が狭いために余り必要が無いですが、それでも周辺の光量落ち
を減らす為にこのような工夫をしています。
ですので収納するレンズの最大直径(口径)が、どこのメーカーのレンズでも似たり寄ったり
に成るため、レンズのサイズ(直径・長さ)は、概ね似たような感じですね。
重量に関しては、鏡筒の強度と精度・AFのレンズ駆動方式・防塵・防滴などなど機械的な
仕様は、メーカーによって様々ですから、ある程度ばらつきが見られますね。
ここでふと気が付いて欲しいのですが・・・
オリンパスの場合は、フルサイズ(24×36)に比べて撮像素子のサイズがちぃさく、
同じ300mmの焦点距離の場合は、フルサイズのカメラで600mm相当のレンズで撮影したときと
同じ画角となります。
ただし、600mm相当の画角が得られるからと言って、現実の焦点距離の300mmとか、
口径比のF2.8が変わるわけでは有りません。
良くこの辺を誤解されている方が多いような気がします。
例えると、
フルサイズのカメラと、フォーサーズのカメラにそれぞれ、300mmF2.8のレンズを装着して、
F2.8にセットして絞り優先AEで撮影した場合に、ISO感度が全く同じで有れば、
どちらも切れるシャッター速度は同じと言うことです。
ただし、撮った写真は、同じ焦点距離のレンズですが、画角がそれぞれ違うため、
フルサイズは、画角8.2度。
フォーサーズの場合は4.1度と成りますので、撮った写真の像の大きさは2倍相当大きく
なります。
換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成ると
言うことで、レンズが2段分暗くなったり、2段分遅いシャッターしか切れないと言うのは
全て、でたらめのこじつけです。
良くごっちゃにされるのは、テレコンバーターを使ったケースです。
この場合は、マスターレンズが300mmF2.8のレンズとして、このレンズに2倍テレコンを
挿入すると、焦点距離が 300mm×2倍=600mm に成りますが、テレコンを付けることで
レンズの直径が大きくなるわけでは無いので、300mmF2.8で口径107.14mmのレンズ直径が
必要でしたので・・・
焦点距離がテレコンを付けて2倍に成ったのですが、レンズの口径がそのままなので、
600mm÷107.14mm=5.6の口径比にして2段階実際に値が落ちました。
この場合は、レンズの口径比が実際に2段階落ちたことに成りますので、マスターレンズと
テレコンを合成したレンズとして見た場合は、600mmF5.6のレンズと成るのです。
フルサイズのカメラで使用するときの画角で比較するなら、
オリンパスの場合は、300mmF2.8の場合だと150mmF2と比較しないと、全く意味をなさないと
思います。
同じく、画角で比較するなら、フルサイズの600mmF4のレンズと、オリンパスの場合は、
300mmF2.8のを比較しないといけないと思います。
この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???
写りは、私はSHGのレンズは持っていないので、作例を出せといわれても困りますが・・・
この掲示板を利用されている方で、数々の作例がアップされていますから、いろいろと
捜して欲しいと思います。
わたしも、いつかはSHGを手に入れたいと企んでおりりますが・・・
値段・サイズを考えるとなかなか手が出ない物ですが、あこがれのレンズが有るというのは
良い物だと思います。
長々と長文をお読み頂きましてありがとうございました・・・
P.S こうして考えてみると・・・
ED 300mmF4 SWDとED 400mmF5.6 SWDが欲しいですね。
最近、野鳥の撮影にこり出してきたのでこのレンズが2本有ったら言うことなしだと
思います、是非オリンパスからの発売を熱望する者です。
書込番号:8100302
20点
書いてある事は、なんとなく分かるんですが、
私が実際に購入するとなると、レンズ内手振れ補正、超音波モータ付きのN社サンニッパと、中古のD2Xを買うと思います。。。(>_<)
前のスレでうる星かめらさんが書かれてましたが、APS-Cで1400万画素ある現状では、フォーサーズの望遠有利とするのは怪しい気がします(T_T)
>P.S こうして考えてみると・・・
>ED 300mmF4 SWDとED 400mmF5.6 SWDが欲しいですね。
私もこれは欲しいです(>_<)
書込番号:8100351
3点
こんばんは、こねぎさん
お早いレスで驚きました・・・
>私が実際に購入するとなると、レンズ内手振れ補正、超音波モータ付きのN社サンニッパと、
中古のD2Xを買うと思います。。。(>_<)
この辺は、各自の好みと実際にカメラに何を要求するかだと思いますね。
AFの食いつきとか、連射速度のこととか・・・この辺のスペックがどうしても必要な人には
確かに薦められないかもしれませんね。>汗
私的には、オリンパスの場合は、コストパフォーマンスと全体のバランスが良いと思って
使っていますので、長所・短所を把握した上なら結構魅力的な機種だと思います。>E-3
>前のスレでうる星かめらさんが書かれてましたが、APS-Cで1400万画素ある現状では、
フォーサーズの望遠有利とするのは怪しい気がします(T_T)
この辺の議論も掘り下げるとおもしろいところですね。
ボディ単体で考えると、確かに現状の1000万画素が天井のフォーサーズですが、
将来はどこまで画素が向上するのか未知数ですが、あくまで今の現状の話です。
画素数このままで高感度特性が2段向上するのと、
高感度特性がこのままで、画素数が1400万画素とどっちが良いかという話に
成ったら、私は前者の方がありがたいです。
AFの事とか諸々の比較するべき事も多々有りますが・・・
換算600mm〜800mmのレンズを手持ちで振り回せるというだけで
私的には、十分望遠撮影が有利と考えていますが・・・ダメでしょうか???
但し書きを書いておきますが、
画質云々を含めて、全て手放しで有利と書いているのでは無いので
ご理解願います。
比較しているのはカタログスペックで読みとれるデータと、ここの価格情報だけで比較した
ケースについて述べています。
書込番号:8100612
1点
>k.Muraさん
興味深く読ませていただきました。
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアド>バンテージを持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???
その通りだと思います。素子サイズと画質の関係を抜きに考えれば、
フォーサーズは望遠で有利でしょう。
その反面、広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。
また、標準〜中望遠をメインに使用される場合には、ボケ具合が小さくなるのでポートレート等でボケを自在に扱いたい場合も自由度が限られてきます。
望遠撮影の場合は被写界深度が大きい方が扱いやすいので、
この点では利点になります。
>換算焦点距離が2倍に成るというのは、あくまで撮影した像の大きさが2倍に成る
言い方を変えれば、撮像素子が得た像を同じ大きさに引き伸ばす場合、フォーサーズはフルサイズの2倍に拡大する必要があるということなので、それだけレンズと撮像素子に要求される精度が高くなります。
また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。
主に望遠をメインで撮影される方は、フォーサーズは他のものよりシステムが組みやすいと思います。
機材が小型で済むという点も、機動性という点で有利です。
ただ、画質という点、特に動体撮影で感度を上げてでもシャッタースピードを稼ぎたい場合には、フルサイズとの比較が難しくなると思います。
どの機材にも得手不得手がありますから、オリンパスにはフォーサーズのもつ良さをもっと追求していって欲しいと思います。
書込番号:8100643
4点
>この比較の結果は、フルサイズに比較してフォーサーズのレンズの方が、
>口径比が、1段明るい上にサイズ・重量・価格が全て半分相当という圧倒的なアドバンテージ
>を持っていると思うのですが・・・いかがでしょうか???
明るさに関してはアドバンテイジがあるというのは疑問です。
フィーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するのでその分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります。
被写界深度のコントロールはどうでしょうか。被写界深度はF値/焦点距離の2乗という事なので同じ画角のレンズの比較でフルサイズの1/4、APS-Cの半分のF値にしなければ同じ被写界深度になりません。
フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。
書込番号:8100775
4点
k.Muraさん
>お早いレスで驚きました・・・
酔っ払い暇々学生ですみません(爆
k.Muraさんの各社サンニッパ比較で気づいたんですが、
オリのサンニッパって、他2社よりでかいんですね(滝汗
今まで気づきませんでした(--;
>換算600mm〜800mmのレンズを手持ちで振り回せるというだけで
>私的には、十分望遠撮影が有利と考えていますが・・・ダメでしょうか???
800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)
それを考えると、他社APS-Cに300mmF4にテレコン入れてトリミングしたほうが望遠有利に思えるんですが。。。
E-3自体は魅力的でしたので、私もオリ一本に乗り換えたんですけど、
オリのサンニッパのでかさと値段を考えると、他社のボディ+サンニッパ(しかもレンズ内手振れ補正付き)が買えますからね、考えてしまいます。。。
私は鳥撮りも多いので、焦点距離やボケ味云々より、形振り構わず望遠(トリミング)の方を稼ぎたいので、画素ピッチが狭い方が良いんですが、フルサイズもこれから高画素化していくでしょうから、フォーサーズ望遠有利はかなり怪しく見えてしまいます。
センサーサイズの小ささを、(望遠は)デカイサンニッパで補っているのならなお更・・・。
書込番号:8100786
2点
自己レスです
>また、同じF値のレンズを使った場合、素子全体が受ける光量はフォーサーズはフルサイズの半分しかないので、それだけノイズが出やすいことも注意です。
これは間違いで、光量はフルサイズの1/4でした。
猫の座布団さんのレスで気づきました。失礼しました。
書込番号:8100826
2点
k.Muraさんこんばんは!
難しい話で半分理解出来てるかどうか。。。汗
そんな素人話で恐縮ですが、そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのですが。。。
4/3のイメージサークルの径にしても、良好な画質(特に周辺光量落ちや樽状歪曲)を得るために必要な設計仕様だったのではないでしょうか?
撮像素子が小さいから何もかもが小型軽量。。。ってな訳では無いと思うのですが。。。
結果として328は別として実際に実用面で35mm換算で2倍相当(←この相当って解釈がかなり重要な気がします)の実像を結ぶレンズを作る事が可能(しかも小型軽量で)であるのだし、328はオリンパスの光学技術の結集としてあの筐体が必要だったのでは無いでしょうか?なのであんまり比較してどちらが優れている劣っているで語るべきモノでは無いような気がします。
オリンパスが作るZUIKOハイエンドレンズで良いのでは?
書込番号:8100873
3点
私も各サイズ兼用だけど、別物だと考えた方がスッキリするわね。
私は初めから割りきってるわ。
細かく難しい話は他の人に任せた(笑)
書込番号:8100914
4点
猫の座布団さん
> APS-Cの半分のF値にしなければ同じ被写界深度になりません。
まぁ、これはデメリットでありメリットでもあるので・・・(あとは好みの問題)
> フルサイズはともかくAPS-Cに対する価格上の不利も明らかだと思います。
APS-Cって気合いの入ったレンズが少ないのがちょっと寂しいんですよね。
望遠レンズなんて、キャノンもニコンも「フルサイズ用を使え」って事なんでしょうけど、大は小を兼ねるってのは、設計としてはいかがなものかと・・・
こねぎさん
> 800mm相当のレンズは、サンニッパ、もしくは250mmのSHGのデカイの(+テレコン)しか無いですよね(T_T)
50-200mm + EC-20の望遠端の換算800mmは十分手持ち可能ですよ。
こねぎさんのお使いの70-300mm + EC-14は換算840mmではないですか?
書込番号:8100932
0点
ToruKunさん
>50-200mm + EC-20の望遠端の換算800mmは十分手持ち可能ですよ。
>こねぎさんのお使いの70-300mm + EC-14は換算840mmではないですか?
そうなんですが、条件の良い時ではないと、ちょっと微妙です。。。
この辺りは、300F4や400F5.6が出れば解決しそうです。
(50-200にEC-20が実用的だったら欲しいです)
私も、割り切れたので(むしろ、APS-Cよりすっきりしたので)5D後継機用貯金を崩して、オリンパスに来たので、
くま日和さんと同じく、
>そもそもフルサイズ(APS-C)と4/3を同一線上に並べる事自体に疑問を感じるのです
>が。。。
というようには思っています。。。
ただ、望遠有利というイメージ(?)に対しては?だったので、
思った事をそのまま書いてしまいました(汗
あと、非常にどうでも良いことですが、
EC-14って、きっちり×1.4ではないみたいですね。
300mmにEC-14を入れると、850mm相当、F4レンズに入れると、開放でF5.7になります(汗
書込番号:8100981
1点
ToruKunさん
大は小を兼ねるN社、C社より、
専用設計のオリンパスはもっと大きいんですよね?(滝汗
書込番号:8101003
0点
こねぎさん
> そうなんですが、条件の良い時ではないと、ちょっと微妙です。。。
といわれると確かにそうかもしれませんね。
ただ、換算800mmともなると屋内はまず無さそうですし、多少曇っていても屋外であれば十分実用的だと思います。
> (50-200にEC-20が実用的だったら欲しいです)
70-300mm と 50-200mm(旧) + EC-20だと感覚的には似たような感じだと思います。
70-300mm + EC-14 よりは50-200mm(旧) + EC-20の方が画質・AF共に優れていると思います。(非常に感覚的な話で申し訳ないですけど・・・)
私は70-300mmは単体でしか使ってません。
という感じなので、50-200mmSWD + EC-20には結構期待しても良いのではないかと思います。
# 私は旧タイプがあるのでまだ買ってないですけど。(^^;
> EC-14って、きっちり×1.4ではないみたいですね。
> 300mmにEC-14を入れると、850mm相当
1.4倍って、実際には2の平方根(1.41421356・・・)なので、ピッタリではないですね。
300×ルート2×2=848.52813742・・・
細かいところで小数点繰り上げとかするので850mm相当になるかもですね。
書込番号:8101018
1点
ん〜、私としては写真って最終的には目で見てどうか、感動や驚きが体験出来る絵なのか。。。だと思うんですよ。
その絵を紡ぐ道具として優れたシステムならそんなに数字上のスペックって重要でしょうか?
それにあまり話題にはなりませんが私はオリンパスの画像処理エンジンが非常に優秀だと思っています。
カメラってトータルのシステムですよね?撮像素子だけでもレンズだけでも本体だけでも写真は撮れません。(当たり前すぎて気づかないのかもですね)
他社の様に撮像素子の画素数が上がっていくのに伴って発生する偽色や色収差の問題をソフトで無理矢理処理をして、その結果失われた階調性を維持するためにこれも無理矢理にエッジを効かせたり載せたりして一見ダイナミックレンジを広げたかの様な事を極力していないクレバーさがTrue-Picには感じられます。
それは一重にレンズの光学性能の高さ故だと思うのですが、違うのでしょうか?
レンズの光学性能が高い事に依存しているから画像処理エンジン側での強引なレタッチは必要ないわけですよね?(と感じているのですが)
だとしたらレンズ径と筐体が大きかろうが良好な画質を得るためのシステムなら良いのでは?特に松レンズクラスなら。。。逆に梅レンズなら小型軽量は大きなアドバンテージになりますし、メーカーもその事は公にしてます。
つまりは梅レンズ以外は小型軽量に特化していくとは公言していないのだから、竹レンズ以上はその光学性能を必要とするユーザーの為のシステムであると解釈しています。
あんまり出てくる絵を数字で見るのもどうかと思ってしまうのですが。。。(熱心なエンジニア系のユーザーさんには申し訳ありません)
書込番号:8101033
2点
スレが知らぬ間に伸びていますね。たくさんの書き込みありがとうございます。
こねぎさん、アナスチグマートさん、猫の座布団さん、くま日和さん、す〜まるさん、ToruKunさん
アナスチグマートさんへ
>その反面、広角側では極端なレトロフォーカスレンズを要求されるので不利になります。
これは、私もそう思います。現に広角レンズの開発はなかなか大変みたいですね。
でも、ZD ED7-14mmF4という、凄いレンズも有りますし、発売予定の梅の9-18mmF4-5.6とか楽しみな
レンズも控えてますから・・・悲観はしていません。
ボケ味とか言われると、フルサイズを使ってくださいとしか言えないですが、
私的には、MACROと鳥の撮影で、ぼけにくいを逆手に取って、メリットと思って使っていますが・・・
猫の座布団さんへ
>明るさに関してはアドバンテイジがあるというのは疑問です。
>フォーサーズの撮像素子の面積はフルサイズの1/4、APS-Cの半分程度であり、当たる光の量は面積に比例するので
>その分感度が下がります。つまりフルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが
>使えない事になります。
わたしは、このような書き込みを何度か目にしたことが有るのですが・・・
これは真実でしょうか???
いまは、感度の話とごっちゃに成るといけないので、フィルムの時代の話でしますね。
フルサイズとハーフサイズのカメラが有りました。
仮にニコンのFとオリンパスのペンFとします。
このときに、ISO100のフィルムを両方のカメラにセットして、同じ被写体を撮影しました。
このとき、絞りをF4にセットした場合に、切れるシャッター速度は、それぞれで値が違いますかという話です。
フルサイズのニコンFで撮った写真と、ハーフサイズのペンFで撮った写真の光量が変わるのかという質問です。
確かに光の量として考えた場合は、受講面積がハーフサイズ比2倍ですが、光の総量としては2倍で間違って
いないと思います。でも、光を関知して感光するフィルム上の銀粒子1つ一つがが受ける光の強度は、
どちらも同じじゃ無いでしょうか???
これを否定されたら、話が進まないのですが・・・・
カメラの測光感度範囲を示す、値としてEV 0〜20とか言う記載をカタログとか眺めていると見たことが有ると
思うのですが、これの数値というのは、フィルムの時代から引き続いて世界的に統一された規格だと
私は、思っていたのですが、デジタル一眼に成ってから企画が変わったのでしょうか???
フォーサーズのカメラとキャノンやニコンでEV4といったとき、明るさの示す絶対量が違う
のでしょうか??? そんなことあり得ませんよね。
書込番号:8101046
2点
> 大は小を兼ねるN社、C社より、
> 専用設計のオリンパスはもっと大きいんですよね?(滝汗
設計者の意図通りであれば問題ないと考えます。
レンズ設計者ではないので実際のところは分かりませんが、設計者の意図というものが気になります。
例えばキャノンのEF24-70mmF2.8というレンズとEF-S17-55mmF2.8というレンズ。
両方ともF2.8大口径標準ズームレンズですね。
APS-Cのボディにあわせて設計されたEF-S17-55mmF2.8は換算焦点距離は[27.2-88mm]になり、標準ズームとして慣例的に使いやすい画角といえると思います。
それに対してフルサイズボディにあわせて設計されたEF24-70mmF2.8は換算焦点距離は[38.4-112mm]となり、広角側はやや不足すると思いませんか?
重さで言えばEF-S17-55mmF2.8は[645g]、EF24-70mmF2.8は[950g]です。
ズームのレンジが違いますけど、同じF2.8通しの標準ズームとした場合、この違いは何でしょうか?
そう考えると私は、「APS-CにはEF-Sレンズ、フルサイズにはEFレンズが最適」と考えます。
APS-CボディにEFレンズを装着すると、「真ん中の美味しいところを使えるから」という意見がありますけど、ではフルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
それが真実であれば、フルサイズ用にはもうひとまわり大きなレンズが必要なのではないか?
さらにEF-Sレンズは美味しくないひとまわり小さなレンズなのか?
といっても開発リソースにも限度があり、全てを理想通りに作れる訳でもなく、ユーザーも最適なレンズだからって全て購入できる訳でもない。
「銀塩時代からのユーザーを切り捨てる訳にもいかないから・・・」という事情有ってのフルサイズだと私は考えています。
結果的に撮像素子の大きさにより高感度ノイズ耐性等で恩恵はあったにしろ、全てが理想の設計であったとは思えません。
フォーサーズに惹かれたのはそんなところでもあったりします。
もちろん全てが理想の完璧なフォーマットではないにしろ、今現状のシステムで一番理想に近いのかな?なんて思ってます。
長くなってしまってスミマセン。m(_ _)m
# いつもの事ですけど。(^^;
書込番号:8101057
2点
ToruKunさん
>APS-CボディにEFレンズを装着すると、「真ん中の美味しいところを使えるから」という意見がありますけど、ではフルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
それが真実であれば、フルサイズ用にはもうひとまわり大きなレンズが必要なのではないか?
さらにEF-Sレンズは美味しくないひとまわり小さなレンズなのか?
そうそう。将にこれなんですよね〜。私がフルサイズに何の魅力も感じない所。。。^^逆に4/3に惹かれるところ。。。
ちょっと感覚的には逆になるかもしれませんが、私はレタッチは嫌いじゃないのですが、トリミングは極力やりたくないタイプなので。。。
>フルサイズでは周りの美味しくないところも使わなくてはならないのでしょうか?
私的にはなんで周りがまずくなってしまわなきゃならないんでしょうか?まぁ言いたい事は同じです^^
視覚的効果を狙うならいざしらず、ほとんどの写真にたいしてトリミングを考慮に入れながらの撮影って本当にみんな苦痛じゃないんでしょうか?
その作業量だけでも100枚分ともなれば相当なものですよね。
その苦労から開放してくれるだけでも4/3の意味は大きいと思います。
それに光学性能を維持しながらの大玉レンズってやっぱり高いし、重い。
岩合さんなんかの写真を見れば328のコストパフォーマンスってそんなに悪く無いと思うんですけど。。。
レンズの質やコーティングの技術、仕様設計の結実なわけだし。
書込番号:8101075
3点
k.Muraさん
酔っ払いがまだ起きててすみません(汗
>わたしは、このような書き込みを何度か目にしたことが有るのですが・・・
>これは真実でしょうか???
画素ピッチがフォーサーズと同じであれば、入る光もおなじですよね。
逆に、600F4フルサイズ1000万画素、300F2.8フォーサーズ1000万画素であれば、差が出てくると思います。
フイルムで比較を出されるんでしたら、画素ピッチ(?)は同じという状態ですよね。
>ボケ味とか言われると、フルサイズを使ってくださいとしか言えないですが、
>私的には、MACROと鳥の撮影で、ぼけにくいを逆手に取って、メリットと思って使っていま>すが・・・
これは、同感です。
フォーサーズはボケにくいのが利点で、フルサイズはぼけるのも利点の一つです。
別に、使うカメラは一社で統一しなくても良いです。
書込番号:8101080
3点
初めまして!とても勉強になります。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
初心者的疑問かもしれませんが、標準域のレンズの場合、普通に35mm換算の焦点距離で語られているのにZD300mm F2.8(や150mmF2)だけ換算に待ったがかかるようですね、、、
k.Muraさんがおっしゃっている、
>画角で比較するなら、フルサイズの600mmF4のレンズと、オリンパスの場合は、
300mmF2.8のを比較しないといけないと思います。
には、同意したくない方が多いようです。
私の場合、オリンパスの600mm相当F2.8は憧れとしてとっておいて、
600mm相当F4とか800mm相当F5.6とかの発売を夢見てます(^^)
書込番号:8101093
3点
私は使った事ないですが、
最近のニコンのレンズは、割と周辺もおいしそうです。。。
くま日和さん、
>ほとんどの写真にたいしてトリミングを考慮に入れながらの撮影って本当にみんな苦痛じゃ
>ないんでしょうか?
私は、フォーサーズで撮ってもトリミング考えてます。。。(T_T)
たぶんオリの400mmF5.6が出てもトリミング前提で撮ります(汗
(↑鳥やマクロ写真は、ほとんどトリミングしてます)
ただ、4000万画素のフルサイズから中央1000万画素分をトリミングするのは無駄が多すぎて嫌かもです(滝汗
書込番号:8101100
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























