このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 45 | 2008年7月23日 23:52 | |
| 10 | 4 | 2008年7月19日 23:31 | |
| 10 | 6 | 2008年7月23日 01:07 | |
| 6 | 16 | 2008年8月1日 11:46 | |
| 39 | 18 | 2009年5月18日 21:43 | |
| 25 | 9 | 2008年7月19日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E-3愛用者の皆様今晩は。
本日E-3を買う決意をし、丁度商談会をしている家の近くのジョーシンに行きました。
価格を聞くと「E-3はメーカー生産完了とのことで入荷しません」と言われて帰って
きました。まだモデルチェンジはないと思いますので、何かあったんでしょうか?
(内部的な改良とか?・・・)それとも単にジョーシンさんの扱いがなくなっただけ
なんでしょうか?何か情報お持ちの方みえたら、こっそり(笑)お願いします。
3点
マイクロマシーンさん こんばんは
つい半月程前、新宿の量販店に販売応援に来ていたオリンパスのメーカーの人に話を聞いたのですが、E-3はあとしばらくE-Systemのフラッグシップ機として続いていきますと仰っていましたが。。。
ちょっと「メーカー生産終了」と言うのがきになりますね。。。
後継機種の出来いかんではE-3をもう一台買い足しておきたいと常々思っているので。。。
書込番号:8099524
3点
発売1年もしないで生産完了って事は無いのではないでしょうか。
とは言っても、E-410・E-510の事を考えると、E-3もフラッグシップとはいえマイナーチェンジくらいはあっても良いかもしれませんね。
HLD-4の対応の無さも、E-3n + HLD-5を秋に出荷するからとかそんな理由だったりして。(^^;
でも、E-3のマイナーチェンジだとしたら思いつくのはハイスピードイメージャーAFくらいでしょうか。
うーん、E-3で十分ですね。(^^;
# 私もE-3を追加購入検討中です。
書込番号:8099612
3点
こんなに早く生産終了になるなんて何かの間違いかと思いますが・・
もしかしら店員さんがE−1とE−3を勘違いされたのかもしれないですね。
書込番号:8099621
3点
>E-3はメーカー生産完了とのことで入荷しません。
根拠はありませんが、何かの間違いだと思います。
書込番号:8099626
3点
くま日和さん、ToruKunさんレスありがとうございます。
こういうスレをたてると、混乱があるかなと思ったのですが、早くスッキリ手に入れた
いのでスレたてしました。
E-1からのモデルチェンジが非常に長かったので、E-3もまだとは思っています。オリの
方が言ってたなら間違いないでしょうね。何かヒッソリ改良するのかな?と思った次第
です。
E-3の購入を決意したのは、くま日和さんのお写真にも大分影響されてるんですよ(笑)
フォーサーズは被写界深度が深いのにとても立体的な描写ですよね。私はキヤノンの
70-200f4というレンズ命なんですが、気に入った軽量(1Dより軽い)ボディがないので、
E-3と50-200でリプレースしようと考えてます。
たぶん明日には14-150と一緒に購入してきちゃうとは思います。
(50-200はすごく欲しいけど標準域を先に・・・12-60と迷っていますが)
書込番号:8099653
3点
マイナーチェンジはありそうですね(^^;
私はライブビューを多用するので、コントラストAFの無いE-3は、E-520に比べて使いにくい場面もあります。。。
一部のプリントされてる文字を青化、ついでに上部情報パネルの照明も青化しそうですね(^^;
フリーアングルにコントラストAF・・・、魅力的ですが、
買い換える資金はもうありません。。。(T_T)
書込番号:8099672
3点
似たような書き込みが、以前にありましたね。
E-1は4年間販売されました。
4年の歳月をかけて設計されたE-3が半年で生産中止し、次期フラッグ
シップモデルがすぐに販売されるとは思えませんけどね?
ボケとノイズは、フルサイズに原理的に敵いませんが...
実用上問題なし!
これほど的を得た、デジタルカメラのフォーサーズを製品化したオリンパス
の技術陣には、頭が下がります。
ごみ取り機構、ボディー手振れ補正、望遠はフルサイズの2倍稼げます。
金属ボディーの質感!最高です。
欲しいと思った時が、買い時ですよ。
そんなに簡単に世界最高性能を誇るフラッグシップ機は作れないですよ!
E-3をオリンパスのエンジニアがどれほど努力して作り上げたのか、僕は
頭がさがります。
モノ作りのとんでもない苦労を全く知らない人に、製品をあれこれ批評
されたくない!
限られた条件内で最高性能の製品をバランス良く設計するのは、大変
な事なんです。
全く関係ない話ですが...
子供のおもちゃと思っていた水ロケットにはまり、3段式を開発するのに
12月から翌年の10月の全国大会まで、雪の降る真冬も炎天下の真夏も毎週
実験を行ない、数百回打ち上ました。
それでも、初参加の大会で今まで起きた事のない暴発トラブルが発生!
宇宙開発事業団が審査する審査ルールは、再打ち上げは失格!
頭が真っ白になっている僕に、失格になってもいいから再打ち上げしろって
みんなが言ってくれて....
バラバラになった残骸をお客さんが、かき集めてくれました。
再打ち上げしたのが、ホームページの動画です。
表彰式でJAXAの的川先生に優勝者として呼ばれ、涙が止まらなくなりました。
モノを作るのはホント大変ですが、完成した時の感動はトンデモナイ領域に...
的外れなレスですいません。m(_)m
書込番号:8099897
4点
マイクロマシーンさん、こんばんは。
E-1からE-3へフラッグシップ機への移行まで長かった事を思うと
生産完了と言う事については、どうかな?と思う次第ですが
仮にマイナーチェンジ程度の事だとしたら、今のE-3で十分では無いかと..。
おりしも、オリンパスギャラリーで「ズイコーデジタルアカデミー講師によるE-3写真展」が
行われている最中の情報の真相は、はたしてどんなものなのでしょうか。
>たぶん明日には14-150と一緒に購入
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mmF3.5-5.6 ASPH.MEGA O.I.Sですね。
手ブレ補正をボディーとレンズ側のどちらでするか、嬉しい悩みになりそうですね。^^
書込番号:8099913
2点
マイクロマシーンさん
>E-3の購入を決意したのは、くま日和さんのお写真にも大分影響されてるんですよ(笑)
えぇぇ!!!マジですかっ!!
何だか心臓がばくばくいって来ました。。。^^;;;
これでE-3の売り上げに貢献したのでオリさんEC-14ちょうだい!!(って何でやねん!)
お気に入りレンズを蹴ってまで、E-3をぉっ!うぅぅ。。。嬉しいです〜
心配しないで下さい。ZUIKOだってすんごく良いレンズ揃ってますから!
40-150だと通常の撮影には困らないですね。なにより軽量で撮り回しが楽なのは大きいです。^^
12-60は50-200購入後でも問題ないでしょう。気合いの乗った撮影シーンでは50-200+12-60、お散歩用と旅行用には40-150一本で使い分けできますね。
書込番号:8099950
2点
これは勝手な希望的観測ですけれど、E−3にキャッシュバックキャンペーンが今のところないのを見るとすぐになくなるかという気がします。
順当に考えるとキャノンのように、高画素機と高速連写機にマイナーチェンジしてくるかもしれませんね、コントラストAFは520から移植したうえで。
今年後半は、E−330の進化版を出すのか、噂のスクエアフォーマットでE−二桁機をだすのか、Pen Digitalを出すのか、いずれかではないでしょうか?
スクエア機はパナ・ライカで出して、オリはボディ供給だけかもしれませんね。画素数のマイナーアップ(12Mp化)は来年春のE−430あたりかと想像します。
私はスクエア機には逝ってしまいそうです。
書込番号:8099984
1点
フォーサーズはミラーが軽いので連射速度は有利だと思います。マイナーチェンジでD300や40Dに勝って欲しいです。
書込番号:8100011
1点
こねぎさん、gengenyjさん
これもその時のメーカーの方が仰っていたのですが、E-3とE-420,520の背面液晶は部品回路からして大きく違うそうです。ですのでE-3にハイスピードイメージャAFとコントラストAFを搭載するとなると恐らくユーザーにとってはマイナーチェンジですが、メーカーにとっては相当大きなモデルチェンジになると思います。液晶稼働部分の部品からなにから全て取り替えるわけですから。。。ソフトでは対応出来るレベルではないそうです。(詳しくは知らないのですが。。。)
そうなれば価格的にはユーザーにとってはうまみの無い話になってしまいそうな。。。
だとするとその辺りは更に磨きをかけてE-3後継機種もしくはgengenyjさんが仰る噂のスクエアフォーマットでE−二桁機かPen Digitalあたりに搭載と言う事の方が予想としては妥当だと思います。
私もスクエアフォーマットかPen Digitalには行きそうです。(笑)
マイクロマシーンさん
ワタクシもしかしてレンズを早とちりしています?。。。失礼しました。^^;;;;
書込番号:8100046
1点
3段式ロケットさん
>モノ作りのとんでもない苦労を全く知らない人に、製品をあれこれ批評
>されたくない!
実際に使った人は、あれこれ批評しても良いと思うんですけど。。。
オリンパスも色々アンケートとってますよね。
書込番号:8100074
2点
くま日和さん
私は技術的なことは分かりませんが(汗
その話がホントだとしたらE-510〜E-520もすごいモデルチャンジしてるって事になるんでしょうか?
>gengenyjさんが仰る噂のスクエアフォーマットでE−二桁機か
>Pen Digitalあたりに搭載と言う事の方が予想としては妥当だと思います。
私も、こちらの方が欲しいですけど、なんか良くても参考出品で終わりそうな気がしないようでもないような・・・(汗
今年、オリンパスから、あと一機種出るんだとしたら、E-3後継のような気がします、複雑ですけど。。。
書込番号:8100118
2点
こんばんは、こねぎさん
>モノ作りのとんでもない苦労を全く知らない人に、製品をあれこれ批評
>されたくない!
この部分は批判される事を覚悟の上で書き込みしました。
水ロケットの議論で、水ロケットを殆ど実験した事のない親友の技術者と
喧嘩した事を思い出したので....
僕の愚痴と思って聞き流して...m(__)m
おっしゃる通り、製品を批判して頂いて改良していく事は凄く大事です。
書込番号:8100150
0点
みなさまレス大変ありがとうございます。
「フラッグシップの変更がこんな短い期間であり得ない」という感じのレスをいただいた
ことについては、ちょっと大げさな方向に捉えられてしまった感がありますね・・・
・店員さんが店舗の在庫システムを見てから「生産完了となっていますので入荷はない
です」と言ったのは事実です
・紙に「E-3」と書いたので、店員さんの勘違いはないと思います
・私自身の考えも、モデルチェンジサイクルから考えてフルチェンはないと思います。
最速キットも出たばかりですし・・・内部的な設計変更等があり、一時的に出荷を
停止しているとか、小さな仕様変更はありえると思いスレをたてました。最初にその
ような感じで書いたつもりでした。
ので、すみませんがあまり大げさに捉えないで欲しいです。
私の書き方が悪かったのなら申し訳ありません。
3段式ロケットさん
一応私も2100UZやE-10をもってますからオリユーザーの端くれでもあります。両機とも名機
です。オリの真面目な作りこみ大好きです。どちらかと言えば、私もモノと精神性に惚れ込
む傾向が強いです。
(若い頃は孤高のスピリットに惚れ込みマツダのスポーツカーに乗ってました)
浮き葉さん
レンズ迷っています。ここの方の作例を見てるとライカの柔らかくてもスッキリとした
立体感に惹かれてます。楽しい悩みですね・・ヘヘ。
くま日和さん
そうなんです。更にくま日和さんのE-3のへの情熱に感化もされました(笑)。フォーサーズは被写界深度が深いのに、何であんなに立体的なんでしょうか?やっぱりレンズ性能なん
ですかね?本当もう明日買う気満々ですよ〜!!また作例見せて下さいね〜。
書込番号:8100178
3点
くま日和さん
>E-3とE-420,520の背面液晶は部品回路からして大きく違うそうです。ですので
>E-3にハイスピードイメージャAFとコントラストAFを搭載するとなると恐らく
>ユーザーにとってはマイナーチェンジですが、メーカーにとっては相当大きな
>モデルチェンジになると思います。液晶稼働部分の部品からなにから全て取り
>替えるわけですから。。。ソフトでは対応出来るレベルではないそうです。
ハイスピードイメージャAFと背面液晶がどう関係しているのか、私によくわかりませんでした。前者は画像処理LSIのみで処理されるものと思っていましたので。
どういうことなんでしょう?
書込番号:8100383
2点
こねぎさん
>その話がホントだとしたらE-510〜E-520もすごいモデルチャンジしてるって事になるんでしょうか?
そうですね。E-410→420、E-510→520これは筐体デザインは似てますが中身はまるで別物と言って良いそうです。
E-Systemの第二世代3機種という位置づけでE-3をフラッグシップとして頂点に据え、エントリーモデルとしてE-420をミドレンジクラス(中級機)としてE-520を開発したそうですよ。ですから、撮像素子と画像処理エンジンはE-3の量産型(?)を搭載し、「コンパクトなボディにE-3の高画質」を念頭に設計されているとの事でした。
この間なんとかって言う雑誌でE-420,520はE-3のスペック落ちみたいな記事を読んで半ばキレそうになりました。。。^^;;;画質の面で同等を謳っていて液晶周りは進化してるのにスペック落ちって。。。ファインダーだって液晶周りに(520に関しては)手ぶれ補正機能搭載でいたしかたなく...なのに。それに比べて40D→(明らかに画質の面で)KX2→(どうみても)KissFはスペック落ちじゃないんかい!これについては言及しないでKissFはファミリー向けエントリーモデルとして最適って。。。記事書いてる最中には市場に出てないモデルのはずなのに。。。
あ、スレ主さんの主題からそれてしまいました。。。すいません。
マイクロマシーンさん
邪推ですいませんが、お店の在庫システムに「今後仕入れ予定無し」が「メーカー生産中止」に誤入力もしくは「仕入れ予定無し」のフラグが無くて「メーカー生産中止」しかなくて流用してるって事はないですかね?(まぁ、確認の必要は全くありませんが。。。)
オリンパスやペンタックスだと首都圏や大都市圏の大手量販店が在庫の多くを保有しているため中々フラッグシップ機までは仕入れがまかないきれないのでは?と思えるのですが。。。なのできっと大丈夫ですよ!多分、、、
ただし、最近テレビを見ていてもオリンパスのCMが頻繁に流れているし、梅の9-18の発売も控えているので合わせて新機種(E-3後継機種は私的にはちょっと考えにくいですというか考えたくないです)の発表があっても不思議では無い雰囲気ではありますね〜。
何はともあれこれからもよろしくお願いしますね〜^^/
書込番号:8100386
1点
りーあむさん
私はメカに強いわけでは無いのですが、そのメーカーの方に
「E-3の今後のファームアップにハイスピードイメージャAFは無いんですか?」って質問したら、「仕様が全く違いもしE-3にハイスピードイメージャAFをという事になれば液晶周りの部品と回路を取り替えなければならない」という返事でした。それ以上の事は分かりかねます。。すいません...汗
書込番号:8100428
1点
くま日和さん、
>KissFはスペック落ちじゃないんかい!これについては言及しないでKissFはファミリー向け
>エントリーモデルとして最適って
私も、一年くらい前までは、雑誌の評価に一喜一憂してましたが(爆
自分でデジイチを選べるようになると、雑誌は不要なものになりました(笑)
書込番号:8100472
2点
簡単に改造できる暫定対策回路を思いつきました。
新規書き込みしておきます。
12Vの刻印がある緑の部品の周りに4つあるのがダイオード
です。
左側の2個はショートして、奥の2個は外します。
使用するバッテリーは左側だけになりますが....
左のバッテリーが無くなったら、バッテリーを交換します。
重量バランスが悪ければ、
奥側の2個はショートして、左の2個は外します。
使用するバッテリーは右側だけになります。
予備として2個入れといても良いし、1個だけで軽量化してもいいしね。
バッテリーを自動切り替えできませんが...
ファームアップで本体より検出電圧が下がっていますのでより限界まで
使えますね。
リチウムイオンの放電限界の資料がないので、責任は持ちません。
また改造による故障等、自己責任でお願い致します。
僕も取りあえず、このバッテリー切り替え方式にします。
HLD-3等も同じように改造出来るんじゃないかな?
実物がないから、解りませんが...
5点
縦位置操作ロックノブを改造してバッテリー切り替えスイッチとして使う方法
もありますね。
縦位置操作ロックノブとしては使えなくなりますけど。
HLD-4を使う前に分解してしまいましたので、機能がイマイチ理解できてない...
縦位置操作ロックすると、本体のシャッターボタン等を効かないと想像して
ますが...?
コンパレーターとPOWER MOS FETによるバッテリー自動切り替え回路の製作は、
回路設計出来る人でないと困難なので、2つの案を考えました。
書込番号:8099282
0点
単純にダイオードORしてるだけなんですね。
電圧降下を減らすために2個パラっているようですが
ちゃんとSBDを使っているのでしょうか?
まさか普通の整流用・・・じゃないですよね。
書込番号:8099614
1点
はじめまして、くりぼんさん
SBD ショットキーバリアダイオード
http://www.asahi-net.or.jp/~DJ9K-SMZ/goods/diode/diode_LED.html
大電流ショットキーバリアダイオード
http://rs-components.jp/jp/rs_manu/rs_toshiba/toshiba_diode_shotkey_01.html
2個パラにして、電流値を下げてVF順方向電圧の低い領域を使っていると推測します。
大電流タイプは、VF順方向電圧 0.4Vとちょっとだけ低いですね。
ただ並列にすると2つのSBDのVFが低い方に電流が集中するので、破壊する事例
も見た事あります。
VFが低いSBDダイオードOR回路でも、バッテリー限界レベルでは大きな差になります
POWER MOS FETによる切り替えがベストかと思います。
書込番号:8100086
2点
バッテリーをダイオードを接続すると、消費電流が瞬間的に大きくなると
VF順方向電圧が瞬時に大きくなり、E3の電源電圧が瞬時に下がる為、それまで
動作していたE-3が、いきなりシャットダウンするのです。
バッテリーを直接接続していれば、バッテリーの充電量が少なくてもバッテリー
内部抵抗は微々たる値なので、大電流が流れても殆ど電圧降下せず、いきなり
シャットダウンしないのです。
オリンパスは、ダイオードの動特性を考慮していないのです。
その意味でも、R ON 抵抗が低い POWER MOS FETが良いのです。
書込番号:8100290
2点
今までE-300を使用してきましたが、カメラ店でE-3を試した瞬間に「これだ!」と思い、以来ボーナスまで待っていました。そのE-3と12-60mmが昨日届きました。昨日、今日は仕事でしたので、夜仕事から帰って家の中でその感触を確かめています(今日も気がつけば3時になってしまいました)。あいにく仕事が忙しい時に当たってしまい、この3連休も仕事で、実際のE-3デビューはもう少し先になってしまいそうです(泣)が、これからの写真撮影が本当に楽しみです。E-3初心者ですが皆様のクチコミなども参考にいい写真を撮りたいな、と思います。
4点
ネコ友さん
ご購入おめでとうございます。
お気持ちわかります。
ひとりカメラを手にとって感触を確かめて、ニヤニヤしてしまう姿が想像できます(というか私もそうですが^_^)。
早く撮りに行けるとよいですね。
楽しんでください。
書込番号:8096875
0点
ご購入おめでとう。
いいな〜(笑)
私も510買ってからE3後継機が出たら買おうと決めたけど、物欲を抑えられなそうだわよ。。。
書込番号:8097019
0点
ネコ友さんおはようございます。
E-3の購入おめでとうございます。私もE-300からE-3を買い足したました。
E-3はE-300と比較するとあらゆる面で格段に進化しています。ただ私はE-3を購入して、
E-300の実力を再認識いたしました。オリンパスブルーの表現についてはE-3はE-300に
敵わないと思います。この2台をうまく使って大いに楽しんで下さい。
書込番号:8097209
1点
ネコ友さん。
ご購入おめでとうございます。
私は現物に触る機会もなく購入しましたが、金属ボディーの質感は
同価格帯の他社を圧倒してますね。
私はメカオタクなので、レンズの美味しい所だけ使うフォーサーズ
の設計思想、ごみ取り機構、手振れ防止機構、金属ボディーに惚れ込み
購入しました。
MF単焦点を使うので2倍換算で現場でのレンズ選択に迷う事もないので
使いやすいのもメリットです。
キタムラさんのおかげで、20会分割 金利手数料なしで、カミサンの
カミナリも落ちる事なく楽しませて貰ってます。
欠点は、ぼけと、感度不足だけですね。
これだけボディーが大きいと、カールツアイスが似合います。
欲しい...
書込番号:8097218
4点
ネコ友さん
こんにちは
E-3購入おめでとうございます。
3連休仕事で残念ですね。早くおえて触りまくりたいですね。
今後、撮影写真UP期待しております。
書込番号:8098116
1点
皆様ありがとうございます。
おおくじらTさん
当たりです。夜中にひとりでカメラをいじりながらニヤニヤしてしまいました。
早く次の休みになって、この状態を抜け出したいです。
す〜まるさん
まだ家の中でしか扱っていませんが、E−3やっぱり良いです。
Tako Tako Agareさん
E−3の良さは長い間待っただけに何とも言えませんが、言われるように
E−300のオリンパスブルーも魅力があります。これから両方の良さを
楽しみたいと思います。
3段式ロケットさん
E−3はずっしりした重さがありながら、手になじむ感じでとても良い感じです。
カメラ店で最初に触れた時に「これだ!」と思ってしまったのは、この質感なのだと
思います。
スープステーキさん
3連休は完全に仕事でつぶれてしまい。E−3を手にしながら何ともたまりません。
次の休みには写真を撮りに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8115303
0点
オリンパスのオンラインショップにて、ズイコークラブ会員限定のアウトレットコーナーができており(会員限定は始めてかも)、SP-560UZ、ZD50mm/F2 Macro、ZD50-200mm/F2.8-3.5(旧モデル)、EC-14の4つが掲載されていました。
SP-560UZやZD50-200mmは旧モデルなので当然として、ZD50mmやEC-14は現行モデルなので、もしかして、モデルチェンジされるの??? と思ってしまいました。
で、前々からちょっと欲しかったEC-14の値段に会員割引や割引ポイントを投入すると、最安値を下回るを32,300円(税込み/送料無料)!!
思わず購入してしまいました^_^
4点
こんばんわ!!
>で、前々からちょっと欲しかったEC-14の値段に会員割引や割引ポイントを投入すると、最安値を下回るを32,300円(税込み/送料無料)!!
そ、その情報はもうじき3535+E-300(中古)の購入を決めていた私には残酷すぎます。。。^^;;
書込番号:8096470
1点
ををを!
うーーー,クルマを車検に出したばかりのお財布にはキツすぎます orz
しかし魅力的なアウトレット商品だ…
書込番号:8096516
0点
早く売り切れろ〜@EC-14&5020。。。超汗
そしたらあきらめも付く〜〜
でも、真央ちゃんカラーのμ1020swがいまだにキャンペーンやってるあたり。。。500台限定のハズなのに。。。
今回の数字も信じていいのかしらん?(EC-14→7台、5020→6台)
書込番号:8096543
0点
パソコン壊れちゃったので、何も見られない。
それより、新たにパソコン都合しなくちゃならないので、お金が無い!
書込番号:8096662
0点
おおくじらTさん
初めまして。
前々からEC-14が欲しかったため”勢いで”ポチっとやってしまいました。
ようやく「ズイコークラブ新春お年玉企画」で当たった1万ポイント(のうち6000ポイント)を使う日がやってきたのか、オリに上手く乗せられてるのか判りませんが楽しみに待つ事にします。
情報ありがとうございました。
書込番号:8096678
0点
EC-14、悩んでからポチッとしたら完売になってましたσ(^◇^;)
書込番号:8096800
0点
>くま日和さん
最近、E-410の状態のよさそうな中古を3万円弱で見かけて、どうしようかと迷っていたのですが、前から欲しかったこともあり、思わずポチっといってしまいました^_^
確かに限定台数は本当かどうかよくわかりませんね(在庫がある限り売れれば売れるほどよさそうですし)。
ただ、6本とか7本とか中途半端なところが本当かも!と思わせる面はありますね。
>せっこきさん
車検あとだと、実際にもそうですが、気分的にもきついですよね。
でもこういう機会は何度もありそうなので、その時に魅力的なものが出てくることに期待ですね^_^
>道楽親父さん
データのことなど考えるとショックですね…
私もPCが壊れたら、優先度がカメラより高いので、泣く泣くあきらめることになりそうです。
>白覆面さん
どういたしまして。
私も貯まっていたポイントをようやく使うことができました。
ポイントの意味がありましたね^_^
>ichibeyさん
あらら、残念でしたね。
あまりに好評でこっそり補充とかしてくれているとユーザもオリンパスもハッピーのような気がします(オリンパスの利益は減りますが…)
書込番号:8096868
0点
EC-14欲しかったです・・・。売り切れ・・・。
今見たら、50−200mm旧はまだありましたよ。実質7万ちょいですが、やっぱりSWDのほうをみなさん欲しがるんですね〜。
書込番号:8097578
1点
普通に50マクロを購入検討していました。
モデルチェンジが近いから???と思い、買いにくくなりました。
書込番号:8098865
0点
最近50mmマクロ買ったばかりなのに…
あと、EC-14も欲しかった。
新品なのかな?
書込番号:8100338
0点
がーん、ひそかに5020マクロ狙ってたのに。。。
書込番号:8100382
0点
こんばんは。
ZD50mmマクロ、若しかしたらSWD搭載で、丸ボケになるのかな?
今のは6角形でしたっけ!?写りは最高だけど、ボケの形で意見が分かれると思います。
書込番号:8100594
0点
報告が遅くなりました。
先週木曜日にEC-14がオリンパスから到着しました。
まだ家のベランダから、あるいは、ベランダの花を撮影しただけですが、風景にもマクロにもよさそうです。
70-300mmでもAFは問題なく作動するので、運動会でも大丈夫かもしれません。このあたりの評価は動きものを撮影してからですね。
書込番号:8154326
0点
E-3本体でバッテリー残量が少ないモノをHLD-4に入れると、液晶表示しない事
を確認しました。
HLD-4を分解してみました。写真参照
バッテリー切り替え回路がダイオードOR回路で構成されている事が原因と思わ
れます...外れてないと思うよ多分ね。
テスターを航空宇宙博物館に置いて来てしまったので明日またレポートします。
http://www.adwin.com/elec/kitdeasobo/note_07.html
P1 P2 が2個のバッテリー VOUTがE-3電源電圧と考えてください。
ダイオードは0.6V電圧降下しますので、バッテリー残量が少ないモノをHLD-4
に入れるとE-3が起動しません。
ダイオードは、冬場の低温時に電圧降下が大きくなりますので、問題がおきます。
私は、コンパレーターとPOWER MOS FETで作り直します。
10点
分解して分析するなんて凄いですね。
しかも原因を特定できそうなんて。
パワーバッテリーホルダーを早く改善して欲しいものですね。
結果レポート待っております。
書込番号:8095814
2点
HLD-4には製造シリアルさえないので、改良品のシリアルを判別出来ない事
や、販売から8か月も放置しているので改良や回収はしないんじゃないかな?
みなさんの不良症状や、冬場の不具合が多い事、ソフトでHLD-4使用時のシャット
ダウン検出電圧を下げた事から、多分バッテリーをダイオード結合してるんじゃ
ないかなと思っていました。
なぜ、電圧降下しないPOWER MOS FETでバッテリー切り替えしなかったのかな...
乾電池も使えたのにね。
でも前面の出っ張りのおかげでホントMFやりにくい。
前面をカットしてカーボンファイバーで補強し、ソニーの様に横からバッテリー
挿入するつもりです。
書込番号:8095975
4点
HLD-4、何度購入しようかと思ったことでしょう。
しかし、この件(不具合?仕様?)とレスポンスの弱さに購買意欲はそがれています。
(じゃぁ、買うなと言われればそれまでなんですけどね)
まぁ、エネループが使えないだけじゃないと言えばそれまでですが・・・^^;)
そう言えば、SUMMILUXとE-3のAFのピント精度の問題も音沙汰ないですね。
違うトピックで、「必ず対応する!」なんて言葉を見たような記憶がありますが・・・
こっちは、購入してしまったので結構深刻だったりします。
(え、絞ればいいじゃんって言われるかな?^^;)(涙)
そろそろお願いします。オリンパス様。
書込番号:8096248
2点
こうなってくると、オリンパスさんの開発陣に疑問が出てきます。
ここで、全品回収のリコールをすると、信用あがるんだけどなぁ。
オリンパスさん、こういうピンチの時こそチャンスだと思いますよ。
書込番号:8096484
2点
うわっ、凄いけど書いてある意味がすわ〜っぱり分かりません。。。(T_T)
MB-D10と比べると、シンプルに見えますね。
書込番号:8096777
2点
ダイオードについては、下記の解説が解りやすいかと...
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm
ダイオードは→方向に電流を流すと、シリコンダイオードでは、0.6V
電圧が下がります。
バッテリーが7.2V ダイオードで0.6V電圧降下 E-3電源電圧は6.6V
になる訳です。
そんな訳でE-3でバッテリー残量が僅かしかないモノをHLD-4で使うと
起動しないのです。
http://www.adwin.com/elec/kitdeasobo/not
e_07.html
P1 P2 が2個のバッテリー VOUTがE-3電源電圧と考えてください。
D1 D2整流ダイオードは、逆方向には電流が流れないので、バッテリー
電圧が高い方のダイオードが電流が流れます。
この様にして、バッテリーの自動切り替えをしているのです。
パワー MOS FET については、下記を見て下さい。
http://www37.tok2.com/home/aoijf2/mosfet.html
パワー MOS FETの導通抵抗が・オン抵抗 : Rds=80mΩ
だと電圧降下がほぼ0Vになるので、バッテリー電圧がそのまま
E-3に供給されるのです。
2個のバッテリーの電圧比較のコンパレーターが必要になり僅かな
コストアップになりますが、信頼性は抜群です!
書込番号:8097070
3点
3段式ロケットさんはじめましてm(_ _)m
分解と解説大変参考になりました。
やはりダイオードOR回路でしたか…つまり、回路的には
HLD-3から流用しちゃったわけだ…
でも、そうすると初めから分かってたと思うんですけどね、
こうなることは。
「十分残量のあるBLM-1を必ず2コ挿して下さい。それ以外は
動作保証しかねます!」って取説に書いておけば良いのに。
それじゃ使えない&使いづらいんですけども……
Olympusって真面目かもしれないけど、いまひとつユーザーを
見てない気がします。というか、そんな余裕はないのかな。
いずれにしても、3段式ロケットさん大変参考になりました。
改造うまく行くことを願ってます m(_ _)m
Olympusには、次こそ使える縦グリを期待したい!
書込番号:8097329
1点
はじめましてFotolaie Sensenmannさん
>回路的にはHLD-3から流用しちゃったわけだ…
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?HLD-3
初めて知りました。
同じ不具合がHLD-3でも報告されているのに対策をしないのは
どうしてなのでしょうかオリンパスの設計者さん!
HLD-4内部で電圧降下しているシャットダウン電圧検出を本体
使用時より下げている時点で、不良原因を認識しているのに
情けない....
POWER MOS FETによる対策回路をオリンパスに送りますね。
搬送手段は、やっぱり3段式ロケットで....
書込番号:8097460
1点
電圧降下も問題ですが、熱として放出される 0.6V*消費電流 の
電力ももったいないですね。
書込番号:8098565
1点
今、テスターでダイオード検査しました。
ダイオードOR回路に間違いありません...v(^^)
12Vの刻印がある緑の部品の周りに4つあるのがダイオード
です。
簡単にできる暫定対策回路を紹介しましょうか?
左側の2個はショートして、奥の2個は外します。
使用するバッテリーは左側だけになりますが....
左のバッテリーが無くなったら、バッテリーを交換します。
重量バランスが悪ければ、
奥側の2個はショートして、左の2個は外します。
使用するバッテリーは右側だけになります。
予備として2個入れといても良いし、1個だけで軽量化してもいいしね。
バッテリーを自動切り替えできませんが...
ファームアップで本体より検出電圧が下がっていますのでより限界まで
使えますね。
リチウムイオンの放電限界の資料がないので、責任は持ちません。
また改造による故障等、自己責任でお願い致します。
僕も取りあえず、このバッテリー切り替え方式にします。
HLD-3等も同じように改造出来るんじゃないかな?
実物がないから、解りませんが...
tcqさん
ご指摘の通りです。
ダイオードでの消費電力はもったいない...(矢沢)
書込番号:8098826
4点
いまさらな話題かもしれませんが、当方も最近HLD-4を入手して、中古なので思い切って、ダイオードをはずして使おうと考えています。
それで、HLD-4を途中まで分解したのですが、どうも手詰まりでこれ以上分解できません。多分どこか爪があって、それをはずして前後に2分割するんだと思うのですが・・・
どなたか分解方法がわかる方はいらっしゃいませんか?
書込番号:9555405
1点
こんにちは、テレマークファンさん
HLD-4を分解時に、バッテリーホルダー内の5本のビスを外していない
のではないでしょうか?
HLD-4を前後に貫通している長いビスを外してください。
完成するまで、サポートします。
書込番号:9556727
1点
E-3 ソフト更新 Ver1.4で2回目の電源シーケンス見直しで撮影枚数を向上
させたと記述があります。
本来E-3シャットダウン検出電圧は、動作電圧の限界に設定されていますので...
恐らくE-3とバッテリーの状態でも、HLD-4のショットキーダイオードのVf電圧降下
分を上乗せして、HLD-4と組み合わせた場合と差異が出ない様にしたのではと思います。
つまり、撮影枚数を減少させてつじつま合わせしていると思うのです。
ダイオードOR回路削除したHLD-4で、限界付近のバッテリーをE-3に接続すると表示しない
現象がでるのか確認します。
書込番号:9557014
0点
こんばんわ、3段式ロケットさん。
返信ありがとうございました。
ご推察通り、バッテリボックス内のネジ5本を外していませんでした。
おかげさまで、基盤を取り出すことができました。
暫定対策なら、3段式ロケットさんの書いているように、片側のダイオードを外して、もう片側をショートするのが簡単で良さそうですね。
余談ですが、ついでに改造を加えて、インターバル撮影機能などを付け加えようと思ったのですが、基盤に露出しているパターンが小さすぎて、どうしようかと思ってます。
書込番号:9559980
0点
HLD-4にはスペースがないの、ちょっと無理かと思います。
インターバル撮影を行うならリモコンを改造するのが良いかと
思います。
555 タイマーIC か PICマイコンで改造するのをお勧めします。
書込番号:9560822
0点
3段式ロケットさん、ありがとうございます。
インターバル撮影だけなら、3段式ロケットさんのおっしゃられるように、リモコンかリモートケーブルを改造するのが一番良さそうですね。
ただ今回は、日食用として絞りなどを変えながら撮影したいので、HLD-4から配線の取り出しを狙っています。
とりあえず、スイッチの根元からなら信号を取り出せそうなので、その方向でぼちぼち検討中です。
書込番号:9565520
0点
念願のE-3を購入してしまいました。
ボーナスが出たことですし、今後の趣味を考えての出費です。
私もまだオリンパスかニコンか悩んでいたのですが、店員さんの説得力と
ボディの耐久性を考えての決断です。
まだ撮影は身近なのものですが、帰って触るのが楽しみな毎日を過ごしています。
今後、皆様にアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
2点
ご購入おめでとうございます!
E-3は、触るだけでも楽しいカメラですよね。
触った感じだけは、ニコンのD一桁機、、、には及びませんが(汗)、
同クラスのカメラの中では、飛びぬけていると思います(>_<)
書込番号:8090858
3点
おめでとうございます。
私はオリンパス暦3年ほど、E−3は発売時から愛用しております。ちょっとだけポイントを書かせていただきますので、ご参考下さい。
まず、留意点をお話します。液晶はLVにはいいですけど、観賞用としては今ひとつかもしれません。しかし、強化されたAFと手ぶれ補正を信用していただければ帰ってPCで見て心配はありません。それから、好みによりますが、ISO400を越えるとノイズが出始めます。ただ、レンズは明るめのものが多いですし、手ぶれ補正の頼りになるので、表現領域が著しく制約されるないと思います。
これらを理解しておられれば後はいいことばかりではないでしょうか。
まず安心して屋外でもレンズ交換できます。他社のデジタルカメラで現場でレンズを代える姿を見たことがありません。そのレンズも2本あればまず十分。ZDレンズは種類が少ないとよく言われますが、どれを買ってもはずれがありません。AFは暗所でもずばずば合います。連写速度も通常使用では十分ですし、絞りを旨くコントロールすればオリンパスブルーを楽しめます。顕微鏡・内視鏡メーカーですのでマクロ周りは十分です。雨・雪の中にも連れ出せます
。またライブビューによるMFを私は多用しますが、E−3は使いやすいと思います。
ぜひぜひ傑作を生んでくださいね。
書込番号:8091529
6点
ゆっぺぴょんさん おめでとうございます。
最速キットですか・・・いいですね〜〜
傑作をお待ちしております。
書込番号:8091768
0点
ゆっぺぴょんさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます!E-3は楽しいですよ。内部メカの素晴しさとZUIKOレンズの素晴しさを存分に堪能して下さい。^^
拙い画像ですが、今日仕事からの帰り道に偶然出会ったアゲハチョウ(だと思います)です。E-3+12-60mmSWDで撮りました。薄暗い夕暮れ時にも拘らずAFは気持ちいいくらいキビキビと応えてくれます。日常の何気ない所にもこんなチャンスが沢山ある事を楽しめますよ。^^
とっさの事だったので構図の甘さなどはご勘弁を〜汗
書込番号:8092057
2点
ゆっぺぴょんさん、E-3購入おめでとうございます。
>今後、皆様にアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
個人として、予約購入して、昨日1万ショットまで行った経験からですが
購入時チェック
過去購入したデジタル1眼カメラは、どんなカメラでもファインダーの傾きがありました。
風景も撮影する関係で、傾きは気になると撮影に係わるので、後々後悔しないように、許容範囲か、きちんとチェックしてください。傾きが気にならなければ無問題です。
オリンパスは傾きに関しては、相談すればきちんと対応してくれるメーカーですから、安心して確認してください。私は1度近く傾いた個体だったので、購入店でお願いしたところ、すぐ対応していただきました。(対応の良さに、思わず50-200SWDまで買ってしまいました…)
以下蛇足です、カメラ以外の意外なお勧めです。
コンパクトなポンチョをお勧め
カメラ機材ではないですが、E-3と竹レンズは豪雨でも平気で撮影に持ち出せますので、人が撮らない悪天での風景などでも対応できる装備(雨具)があれば、雨でも撮影が楽しくなります。どのくらいかと言うと、人が雨を凌げれば、雨の撮影でも右往左往する他メーカーのフラッグシップと違い、撮影に専念できます。
カメラのメンテナンス用に大き目のセーム皮を1枚買いましょう
何に使うかというと、雨の撮影で、ボディやレンズについた水滴を吸い取るためで、一番使い勝手がよかったです。汚れたら洗って、乾いたら揉めば柔らかくなりますので、けっこう長く使えます。
刷毛を1本
悪天での撮影が多くなるE-3がホコリなどで汚れたとき、あまり硬くないけど腰のある塗装用の刷毛が1本あるとメンテが楽です。タフなE-3でもレンズ交換前にマウント付近はきれいにしてから、レンズをはずしましょう。(当然ですがレンズの玉には、使わないでください)
以上、あまり役に立たないかも知れませんが、長い付き合いのできる「相棒」ですので、大切に酷使してあげてください。
書込番号:8092551
6点
ゆっぺぴょんさん、おはようございます。
この度のご購入おめでとうございます。
お仲間が出来て嬉しい限りです。^^
>ボディの耐久性〜
使っているとこの点でありがたいと思う事が多々あります。
急に雨が降って来たとか、突風で砂埃まみれになったとか...。
防塵防滴仕様のE-3+ED12-60mmの組み合わせで、今まで何度もこんな場面に遭遇しましたが
まったく何事も無かったかのように撮影を続ける事が出来ました。
また今でこそ多くのデジ一眼に採用されているダストリダクション(メーカーによって呼び名が違いますが)ですが
その先駆けであるOLYMPUSのこの「ゴミゼロ」は実に頼もしく、埃舞う様な状況でのレンズ交換も
安心して出来る事を実感している次第です。
ED12-60mmは通常の撮影範囲では、まったく不便を感じないレンズですが
様々な被写体を撮られて行く中で更に広がる世界を求めたいと感じた時
ZUIKO DIGITAL交換レンズ群やフォーサーズレンズ群(PanaやSIGMA)の中から
ゆっぺぴょんさんの求めるレンズを捜されるのも、これからの楽しみではないでしょうか。^^
どうぞ素晴らしいE-3ライフを満喫されます事を。^^
書込番号:8092795
4点
ご購入おめでとうございます!!!
私もこの間に購入したばっかりなんですよ。
仲間が増えて嬉しいです。
まだまだ山と川と花しかとってない私ですが、是非一緒に楽しみましょう!
書込番号:8095045
1点
皆さん、ご返信有難うございます。
今もE-3を抱きかかえての(笑)書き込みです。
参考になる暖かい言葉ばかりでした。
今後、撮影していく中で壁にぶつかるときが有ると思いますが、その際
またアドバイス頂きたく思います。
明日は外出しての撮影、初チャレンジです。
書込番号:8095199
1点
ゆっぺぴょんさん
最速キッド購入!おめでとうございます。
私はまだまだの初心者ですが、一緒に素敵な写真をとっていきましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:8098091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















