このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 9 | 2008年7月17日 19:22 | |
| 210 | 86 | 2008年7月28日 18:30 | |
| 1 | 7 | 2008年7月15日 08:05 | |
| 18 | 10 | 2008年7月14日 21:49 | |
| 7 | 5 | 2008年7月13日 20:51 | |
| 47 | 27 | 2008年7月14日 07:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Rally Hokkaido 2008を撮影に行ったら雨に遭いました。
E-1をバックアップに持って行っていたので、防滴性能のテストがてら防水布も使わず撮影続行。
アジパシ組の途中からバケツひっくり返したような降り(&隣の山に落雷)という状況に。
落雷の電磁パルスでE-3とED30-100mmF2.0のどっちか壊れた時は
修理代の参考にしよう、とか思っていたけど、20分程度なら具合なし。
30分間のインターバルの間に東屋でCFとバッテリーを交換。
ついでにコースまで遠かったのでレンズをED150mmF2.0に。
全日本組の撮影も20分間雨が続きましたが、フツーに撮影できました。
結局E-1は控えのまま出番なし。
翌日E-3で1,700枚程度撮りましたが問題は起きませんでした。
ただED35-100mmF2.0のほうは前玉の内側に僅かに湿気が侵入したようで、
翌日30分間使用不能になりかけました。太陽の光を浴びたら復活w
午後のオビヒロSSの撮影に使いました。(ED150mmF2.0はまったく異常なし。)
同じ状況下で撮影する人はまずいないと思いますが
(普通の人なら撮る気もなくなると思う)、参考まで。
18点
R2-400さん、
豪雨の中のラリー撮影お疲れさまです。
しかし、凄まじい迫力の写真ばかりですね。
僕も必要に応じて雨中撮影は行いますが、はっきり雨粒が写っている写真を見ると、豪雨の激しさが実感出来ます。
ED35-100mmF2.0のトラブルが気になります。これはレンズの曇りの問題でしょうか?
オリンパスのズームレンズは、発泡エラストマーでスライド部分の防塵・防滴を行っているようで、この部分は前から水分の侵入が気になっていた部分です。
その後の対処など、なにかございましたら、是非ご教授ください。
書込番号:8076373
2点
R2-400さん、こんにちは。
私は車はよく分かりませんが、豪雨な感じは伝わってきます!
E-3って、雨の日に遠慮なく使えて結構なのですが、
感度はISO400で抑えたいので、F2.8-3.5クラスのレンズではSSを稼ぐのが厳しく。。。
やはり雨の日動き物には、F2ズームは必須みたいですね。
参考になりました。
書込番号:8076618
2点
激しい雨の中の撮影参考になります。
私もE-1ではバケツをひっくり返したようなというかバケツの水をひっくり返されたのですが(水掛祭りです)特に問題ありませんでした。E-3になってからは少年サッカーの撮影にて本降り程度で、どしゃ降りは経験していませんが、これなら相当量の降雨でも大丈夫そうですね。(レンズは50-200SWD+EC14です。)
私がオリンパスを選択した一番の理由が雨の中でも平気で使えるためで通常と違ったシーンが期待できるので楽しみです。ただ冬の雨だとカメラは大丈夫でも体が大丈夫じゃないですね。
ちなみに雨の日の使用後は軽く拭いて部屋の中に干しているだけです。
書込番号:8076698
5点
35-100mmF2.0の不具合ですが、
1.最初のうちは、逆光で撮った画像がうっすら曇る。
2.取った画像を見ると曇りガラス越しのよう
3.AFが合わなくなる、の順で起こりました。
最初はマウントの接触不良か、バッテリーが切れかけかと思ったけど、それならAEが狂う訳がない。
次にボディ側のセンサーに砂塵が詰まったのかと思ったら、150mmF2.0を着けるとスパスパ動く。
これは35-100mmF2.0が故障と思って(なおピントリングは普通に動作した)
レンズを見まわすと前玉の内側中心部にうっすら曇っている部分が見える。
やっぱり昨日、ロクに水分をふき取らずカメラバッグに押し込んで、
(その夜は車中伯だったんだけど)夜露で窓が曇る車内に放置するという、
書いてみると結構ヘビーな扱いをしていたのがいけなかったのかと思い、
ボディから外してカメラバッグの上で夏の日差しに当てていたら
30分もしないうちに曇りがとれて普通に撮影に使えるようになりました。
150mmF2.0のほうは簡単にではあるけど雨水を拭き取ってから
収納していたので、その差が大きかったのかもしれません。
書込番号:8078832
2点
R2-400さん
3枚目の150mm/F2の画像は1/160秒で撮影されているようですけど、素晴らしい
ですね。私の知り合いがラリードライバーだったので、co-driver席に乗せて
もらったことがありますけど、試走ということでかなり抑えたドライビング
だったそうですけど、ジェットコースターより怖かったです。
直線コースなら160km/hで走っていても別にどうってことないですけど、画像に
写っているようなカーブを40〜50km/hで駆け抜けられると、いくらカウンター
をあてて走っていると分かっていても、耐えられなかったです。
自分で荒っぽいドライビングしても結構平気なんですけど、助手席だとダメ
なので、この画像に写っている車両のナビゲーターって、アンビリーバブル
ですね。
35-100mm/F2は私も使っていますけど、一旦レンズ内部に曇りが生じた場合は
メンテナンスに出した方が良いと思います。
かなり機密性の高い構造になっているはずですから、内部に湿気が入った場合は
温度によって曇りが出たり消えたりと言うことがあり得ますから、冷蔵庫に
少し入れて、レンズ内部に曇りが出ないか確認された方が良いと思います。
機密性の低いレンズだったら、乾かせば済むことなんですけど、松レンズの場合
は、湿気が抜けてくれない可能性があるのではと感じています。
書込番号:8079553
4点
ポロ&ダハ さん、 こんにちは。
>かなり機密性の高い構造になっているはずですから、内部に湿気が入った場合は
温度によって曇りが出たり消えたりと言うことがあり得ますから、冷蔵庫に
少し入れて、レンズ内部に曇りが出ないか確認された方が良いと思います。
35-100mm/F2は持ってませんが、ボディーから外してリアキャップを外せば機密性は全く無くなるのでは?
冷蔵庫で冷やしてしまうと外に出した時の結露のほうが心配です。
書込番号:8082176
3点
こんばんわ。
昨夜寝る前に冷蔵庫にレンズを押し込んで、朝引っ張り出してみました。
(結露のほうは、冬になったら何度も経験済で、電源入れなきゃ大丈夫です。)
レンズの外側は盛大に水滴が着きましたが、内側は曇りませんでした。
日曜日午後の撮影で、暑い中頻繁にズーミングしていたので、
水分の大半は水蒸気の状態で排出されたのではないかと予想します。
もうしばらくこのまま様子見ます。
流し撮りの方は(頼まれて撮っている訳ではないので)、練習がてら
構図もちょっとずつ変えるようにしていますが、なかなかインパクトのあるのは撮れないです。
基本的には「車にレンズを向け続ける」だけのことなんだけど、
構図も考えだすと大変です(そこがまた面白いとも言えるけど。)
ラリー会場でよく話す人達のなかにも写真撮ってる人がいるので、
参考にさせてもらったりしてます(でもカメラの話はさっぱり出ない。)
書込番号:8083147
1点
R2-400 さん、こんにちは。
>昨夜寝る前に冷蔵庫にレンズを押し込んで、朝引っ張り出してみました。
(結露のほうは、冬になったら何度も経験済で、電源入れなきゃ大丈夫です。)
レンズの外側は盛大に水滴が着きましたが、内側は曇りませんでした。
漢ですね。まさか本当にやられるとは思いませんでした。
私はSHGレンズは持っていないので、持ているHGレンズ(11-22 14-54 50 50-200)での話になるのですが、これらのレンズはマウント面を塞いでも機密性はありません。液体の状態の水、ほこり等が内部に入らないように工夫された空気抜きの孔がマウント近くのスリットの入ったカバーの下にあります。リアレンズキャップをした状態でズームリングを動かすとここから空気の出入りがあるのが良くわかります。
水蒸気(湿った空気)はレンズ内部に出入りする事が可能です。たぶん、ズームさえしなければ空気の出入りはほとんど無いのでしょうけど。
SHGレンズも同じ構造ではないでしょうか? たぶんこれらの事は既にご存知の上だとは思いますが、高価なSHGレンズを冷蔵庫で一晩冷やすのは漢らしすぎると思いました。
これからも迫力のある画のUP、極限状況での使用レポート 期待しております。
書込番号:8089416
1点
すごい写真ばかりですね。
さすが、E-3ならではといった感じです。
私もこんな写真を撮りに今後チャレンジしたいと思いました。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8090760
0点
はじめまして、みなさん。
僕は小学生の頃から写真を趣味としてまして現在もアナログカメラを使っています。
デジイチは昨年から中古を含めキャノン・ニコンと5機種使ってみましたが
どうしてもシステムが重くなるのと機能や画素数ばかり良くなりただメーカーが
売る為だけに新機種を出してきてるように思い今回オリンパスはどうなのかな?と
ここを拝見していました。
時には小型軽量、またこだわり撮影用とE520とE3を検討しております。
レンズも520レンズキットとE3用には12−60を。
投資が凄いのでアナログ機を一部手放し購入しようかと思っております。
いろいろと使って来ておりオリンパスの写りや操作感などで他メーカーとの
ギャップがどれくらいあるか心配でアドバイスをいただきたいと思い書込みいたしました。
撮影後は残すデータはCDに保存し、カラープリントは写真店に依頼でA3ノビサイズで
エプソンPX5600にて月光ペーパーを使いモノクロ仕上げをしております。
同じような経験の方やオリンパスの良さなどをご伝授いただければ嬉しく思います。
ちなみに現在はキャノン5Dと20Dで主に35・50・85mmの短焦点を
使用しております。
フルサイズ5Dのみは残そうと思っております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点
フォーサーズとフルサイズは、非常に良い組み合わせです。
5Dを残されるのは、良い決断だと思います。
私も、フォーサーズとフルサイズを使っています。
APS−Cも持っていますが、あまり使っていません(汗)
実際のところ、フォーサーズにどうしても表現できないのは、フルサイズの大きなボケ味だけですね。
だから、そのボケ味が表現したいケース用に、5Dがあれば完璧ですよ。
書込番号:8077960
4点
あと、現状のフォーサーズに足りないのは高感度の画質と連写。
となると、D3とかD700あたりとの組み合わせがいいのかも。
5Dの後継機にも期待ですね。
と言う私はAPS-Hとの組み合わせです。
書込番号:8078079
1点
じんとよーさん、gengensanさん
お返事ありがとうございます。
たしかにボケ味には不満がありますが
用途により使い分ければいいかな?と思ってます。
昨日、いつも利用しているお店から
「D700のデモ機をメーカーのセールスさんが持参されてるよ」と聞き
すっ飛んで行きました。
操作、撮影、データ拝見しましたが「なに?これ?」って感じでした。
やけにでかい!重い!シャッターの感覚が変!
ストレートでプリントしてもらいましたが???
フィルムカメラ時代の9800円で撮った感じで使い捨てカメラの方が綺麗!
セールスの方も困っておられました。
販売時には改善されるのかも不明らしいです。
どう改善しても5Dが勝つでしょう。
やはり5Dは手放さずにE3とE520で使い分けようと思ってます。
キャノン・オリンパスの方が技術力は上なんでしょうか。
書込番号:8085988
3点
digiブライアンさん
初めまして。
私はE-3とE−420を使っています。
他社カメラも興味があります。ご指摘のニコンですが・・・・
私も駄目です。
D700のデモ会で撮影されたユーザーのサンプルを拝見して、「これは悲しい」と
思ったものです。立体感に欠け、ペタンコな平面的な絵は、どうにも不自然でした。
レンズも相変わらずなのだなあと思いました。
とても高いカメラだなあと思います。
オリンパスは絵的にはニコンでは味わえない世界が堪能出来るはずです。
私はライカレンズで撮影した結果が基準となっていますので、オリンパスは
どうかなと思ったこともありました。
ニコンやキャノンに比べると、ライカ的な写りをします。
立体的であり空気感もあり、湿度感もある。奥行き前後感がよく出ます。
フィルムで慣れておられたら、高感度ノイズも味として受け止めることが出来るかもしれません。
操作は私もフィルム時代がメインの人間ですが、平易です。
また、E-3はボディを持つと何故かワクワクしてしまうカメラです。
嘘がないメーカーと感じます。
また、もっと専門的な話は
ボロ&ダハさんというプロがおられます。ご意見を伺うと大変参考になると思います。
書込番号:8088963
4点
ライカ大好きさん。
コメントありがとうございます。
同じくライカ使いです。
M4-PとM6を使ってます。
僕もフィルムの画質を基準にしておりまして
最近の写りは???どう?って感じです。
一昔前の600・800万画素がよかったですね。
メーカーも売る為だけに数値を上げているだけですね。
ノイズは気にしないのですがフィルムに近いノイズであって欲しいです。
みなさんノイズの無いのを好まれてますがノイズが無い=立体感が無くなると感じます。
とりあえず今月末くらいにE520を購入します。
軽量重視の用途に使いますのでWレンズキットにする予定です。
お散歩カメラ・ポタリングに使いたいので。
その後、E3を購入しようかと思ってます。
また、このレンズがいいぞ、とかこの設定がいいとかありましたら
お教えいただければ助かります。
今後共宜しくお願いいたします。
書込番号:8089015
4点
digiブライアンさん
おはようございます!!
ライカ使いでおられたのですね。それは嬉しいです!!!
私は今はM−3とM6TTLとR8になりました。
以前はM-5 M4-Pもありました。 M6ですが、M6はTTLと入れ替え。
M-5は私の手に合わなかったので手放しました。
デジタルしか体験のない方とフィルムからの経験もある方では感想が違うように思います。
また、ライカ的画質をご存知のdigiブライアンさんですから、ニコン・キャノンは
合わないのではと思います。
私は難しいことは言えないですが、素人的所見ですが
ニコンはレンズが多少は成長したのでしょうけど、ニコンはニコンと思います。
それはキャノンもキャノンです。
これらのメーカーの画質について、さらに付け加えたいことがあります。
それは絵が軽いのです。 ライカは被写体の持っている重量も感じさせてくれるところが
あると私は感じる者です。
しかし、上記二社の絵は軽いので、見ていて直ぐに飽きてしまいます。
ですから連写性能とか、そちらの方向に走ることになるのではと思います。
画素数も大事であると思いますが、画素数が多くてもレンズが大差ないのであれば、
エンジンが多少良くなっても足回りが進化していない車とおなじ様に思います。
またフルサイズどうのこうのと言われてもレンズが変わらなければ、まったく意味がない
と思っております。フィルム時代とおなじ結果になるのでしたら、まったく面白くも
ないですね。アナログがデジタルに置き換わっただけです。
さらにニコンの場合はマウントの径に問題があるようですから、どうも頂けません。
オリンパスは自社の限界突破をするために、すべてを捨てたということのようです。
すべてを白紙に戻して考え直すということは、新しい分野に行くには必要なことであると思います。
デジタルカメラはまだ進化の過程にあると思いますので、完璧を望むつもりはなく、
ここまで来たのか頑張ったね!という受け止め方をしております。
オリンパスにして嬉しかったのは、パナソニックがライカDレンズを作ってくれていること。
それからライカのR型レンズも使えることです。 35ミリが70ミリになってしまいますが、それでもライカレンズが味わえることは朗報でした。
金属ボディレンズの持つ重厚感はありませんがライカレンズの味は感じられます。
キットレンズも良いと思いますが、ライカDレンズも射程に入れておかれると良いと思います。
また、MFでの撮影になるので、これがデジ一眼を忘れさせてくれてるのが嬉しかったりしています。
AFも悪くないのですね。E-3はファインダーが見やすいと思います。
ライカのR8はもっと凄いと思いますが、E-3レベルなら実用的であると思います。
書込番号:8089178
5点
ライカ大好きさん
早々のコメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、キャノン・ニコンは銀塩カメラからの
デジタル移行なのでまだまだ完成度は低いと思います。
フィルム一眼は、キャノン・ニコン共
EOS1N・ニコマート〜F6まで使用しており
デジタルはS5Pro・5D・20Dを使用してます。
仕事の用途により使い分けておりますが
デジタル用レンズよりもアナログ用(特にマニュアルレンズ)を
デジタルに付ける方が立体感・透明度(空気感)が感じられます。
一般の方やデジタルが始めての方はシャープ・鮮やか・ノイズしか
見られてなく、大半の方がそうななのでメーカーもその方を
ターゲットに設計されてるのだと思います。
パナの14−50は気になってました。
E3用に購入検討します。
E3・520との相性はどうでしょうかね?
何か不具合等はないのでしょうか?
書込番号:8089256
3点
digiブライアンさん
ほとんど趣向が同じ様ですから、うれしいです。
ニコンもキャノンも日本の会社で、日本経済を支えている勇ですから、これからも
頑張ってもらいたい気持はあります。
それはそれで、個人的趣味については、自分の感じたままを話させて頂いております。
ホンダ自動車もそうでしたが、ある時点ですべてを入れ替えないと進歩が遅れます。
ニコンもキャノンも大所帯ですから、いきなりの方向転換は厳しいのでしょう。
ある程度までは、ユーザーにつきあってもらうつもりかもしれません。
デジタルになってもライカレンズを使用してみて、驚くことは、その写りです。
オリンパスのフォーサーズレンズの説明をみていると光の直進性を謳っております。
センサーに対して1点に光が集まると。キャノンなどをみていると「1点に集まっているのかな?」と思うことがあります。
ライカのR型もフォーサーズ用ではありませんが、使用してみると、やはり凄い!!と感じます。
私はライカD14-50F2.8-3.5をE-3とE-420に使用していますが、何の問題もなく快適です。
フィルムのライカですとF値が1.0とか1.4とか2.0とかが当たり前なので、2.8では最初は暗いかなと思っていたのですが、そこそこ使えます。
私はフィルムから完全に移行しているわけではないのですが、デジタル画像でも、思ったより違和感がないのが嬉しいことです。
以前にも書いたのですが、知人はライカのミニルックスズームを使用していました。
次にデジタルはキャノンのEOS Kiss X2 を購入。そのネームに憧れての購入です。
一度はキャノンということです。(笑)
そしてdigiブライアンさんが体験されたことと似たような体験をされたのです。
京都での撮影を同じラボで現像してもらったのだそうです。
ミニルックスズームとEOS Kiss X2で撮影した絵を見比べて、大変、焦ったそうです。
それこそ、digiブライアンさんがニコンD700で驚かれたことと同じことです。
そこで、彼は、E-420とライカD14-50F2.8-3.5に乗り換えて、撮影をしています。
出てくる結果に大満足しています。さらに彼はズミルックス25F1.4も導入しています。
費用対結果を考えたらオリンパスは凄いと感動しています。
それからご存知のことと思いますが
http://www.four-thirds.org/jp/の解説にのせられてしまっても問題は少ないと思います。
ライカを使っている方なら「!!!」と思われることがあると思います。(笑)
書込番号:8089526
3点
ライカ大好きさん
ニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃるなら比較できる作例をあげていただけますか?
プロの受け売りやお言葉だけですと皆が皆納得できる訳でないですよ。プロも各社のカメラを用いて素晴らしい作品を撮っています。プロ向けのカメラにかぎらずエントリークラスのカメラも使っています。プロレベルの作品ですと優劣と言うよりは好みの問題になるでしょう。
両社様々なレンズのラインナップがあり一方的な見方は出来ないと思います。
また各社毎いろんな絵作りをしており、それぞれ好みとしているユーザーがいます。ブランドだけで選ぶ人もいますけどね。
ライカレンズがお好きなのは結構ですが、オリンパスやライカを持ち上げてニコンやキヤノンを一方的に見下したような決め付け評価は疑問です。
書込番号:8089731
13点
ライカ大好きさん
大変丁寧なご意見をいただき参考になりました。
以前はペンタistD・ニコンD100・も使用しており
当時はデジタルでも仕事になりましたがその後の機種は
それなりになってしまってます。
当方は写真店さんとの付き合いも多い関係上
メーカーセールスさんともよく話しをしますが
やはり最近の機種はフィルム時代を知っておられる方からの
クレームが絶えないらしいです。
使う用途でキャノン・ニコンの方がはるかに優れている所は
多々ありますが絵作りが無視されていると思います。
これは各メーカーセールスも感じてると言われていまして
データをレンズで作るのでは無く、内部処理で作りあげているとの事でした。
最近の新レンズも内部処理しやすいように設計されていると言う事でした。
当然レンズはマニュアル時代の材質には到底勝てなく、
今その材質でと思っても原材料が無いとの事です。
なんにせよ、個々の用途に応じたカメラ・レンズ・描写が見つかれば
それが最高だと思うので他社も真似では無く独創的な開発を願います。
話は変わりますがライカレンズはまだまだ販売が続くのでしょうか?
ある程度で終了って無いでしょうか?
もっとラインナップが増えればなぁ〜〜と感じます。
当方ツァイスも使っていますのでツァイスのフォーサーズが出ないかな?
書込番号:8089780
3点
digiブライアンさん
話が早いです。ライカやツアイスをご存知ですからね。(笑)
またE-520やE-3でもツアイスのレンズは使えるようです。
これもライカRと同じですが、マウントが合えば使えますよ。
私も教えていただきました。
>データをレンズで作るのでは無く、内部処理で作りあげているとの事でした。
>最近の新レンズも内部処理しやすいように設計されていると言う事でした。
やはりそうですか。オーディオも同じ様なことが言われていることを販売店から
伺ったことがあります。
>当然レンズはマニュアル時代の材質には到底勝てなく、
>今その材質でと思っても原材料が無いとの事です。
材質は怖いです。この違いはどうしても乗り越えたくても越えられないところがあります。
>話は変わりますがライカレンズはまだまだ販売が続くのでしょうか?
>ある程度で終了って無いでしょうか?
私もそれはわかりません。でも、私たちが応援することで販売台数が伸びたら、当然、
販売は続くでしょうね。
がんばって貰いたいところです。
書込番号:8090260
3点
ライカ大好きさん
オーディオもされてるんですか?
僕は昔のビクターSXUから始まりパナソニックの5ウェイをえて、
現在はタンノイのアーデンに至ってます。
アンプもアキュフェーズとラックスです。
その間デジタルオーディオもやりましたが
最終アナログに戻ってレコード・オープンテープになってます。
これもデジタル機器はノイズや数値だけで追っかけてる方が多いですね。
デジカメも同じですね。
ツァイス用のマウントが出てるんですね。知らなかった。
キャノン用は持ってるんですが。早々同時購入します。
そうそう、マニュアルでのピント合わせはE3ではどうでしょうか?
ピンがきた時の視認性など夜でも大丈夫でしょうか?
少し視力が悪いのでそこが心配です。
じっくり構えて撮る被写体が殆どなので大丈夫かと思いますが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8090302
0点
ぼやき親父さん
初めまして!!!
>ニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃるなら比較できる作例をあげていただけますか?
言いだしっぺはぼやき親父さんですから、順番としては逆に私が納得できる絵をあげて頂けますか?
すでにE-3の掲示板では私が感動している絵が沢山あります。
私があげるまでもなく素晴らしい作品が投稿されていますよ。
[8067314] くま日和さん作品。
[8082623] torimiさんの作品のケアシノスリ。
[8088418] tcqさん
このAAボーイングは典型的です。
[8084190] さとまさんの作品
まだまだありますよ。
皆さん素晴らしい画像を投稿されておられますね!!!
>プロの受け売りやお言葉だけですと皆が皆納得できる訳でないですよ。
個人の趣味ですから皆さんに納得していただくつもりではありません。(笑)
皆が皆ではなくぼやき親父さんが御納得されないのではないでしょうか?
私の発言はプロの受け売りではなく私の経験で話をしておりますよ。
個性の違いですから納得出来ないことがあっても良いのです。
ニコンファンやキャノンファンがライカなんて理解出来ない。オリンパスなんか
つまらないと言われても、私はどっぷりライカファンでありオリンパスファンで
またペンタックスファンなので、「左様でございますか」とあっけらかんとしております。(笑)
彼らには彼らの美学があり、それは、それで良いと思います。
>プロも各社のカメラを用いて素晴らしい作品を撮っています。
どのように素晴らしいのでしょうか??? まったく意味が分かりませんよ。(笑)
それではぼやき親父さんご自身が言われている「プロの受け売りやお言葉だけですと皆が皆納得できる訳でないですよ。」になってしまいませんか??
>両社様々なレンズのラインナップがあり一方的な見方は出来ないと思います。
まったく同感です!!!
ですから私は自分の見方は「私はライカレンズで撮影した結果が基準となっていますので」
と書いてあるわけです。
>ライカレンズがお好きなのは結構ですが、
ありがとうございます。ご理解頂けて感謝でございます!!
私はライカレンズのお陰で写真撮影が好きになりました。
>オリンパスやライカを持ち上げてニコンやキヤノンを一方的に見下したような決め付け評価>は疑問です。
決め付け評価が悪いのでしょうか???
先ほども書きましたが、私の基準であって、それがあるから製品選択が出来ます。
決め付けなければ選べませんね。
また、すれ主さんとの会話の中で私のつたない経験を率直にお話しただけでございます。
それを、どのように判断されるかはすれ主さんご自身によります。
すれ主さんはご自身のご経験で、以下の発言をなされおられます。
>昨日、いつも利用しているお店から
>「D700のデモ機をメーカーのセールスさんが持参されてるよ」と聞き
>すっ飛んで行きました。
>操作、撮影、データ拝見しましたが「なに?これ?」って感じでした。
>やけにでかい!重い!シャッターの感覚が変!
>ストレートでプリントしてもらいましたが???
>フィルムカメラ時代の9800円で撮った感じで使い捨てカメラの方が綺麗!
これはすれ主さんが体験された真実です。私はその真実と私の体験したことが重なるので
すれ主さん向けにお話をしております。ニコンファン向けに話しておりませんから、まったく問題はないと考えます。
これがニコンの板で、ニコンファンに向かって発言しているのでしたら「大問題!!」でしょう。(笑)
それでしたら疑問の思われても仕方ないですね。
ということでございます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:8090604
7点
あのぉ〜〜
主ですが
も・め・な・い・で・く・だ・さ・い。
ここはオリンパスに板なので
他社を見下してもいいのでは?
そう感じてる方々がオリンパスを使ってるんですから。
見下すと言うより、先ほどから書いてますが
用途と好みが合ってるということです。
ライカ・八ッセル・コンタックスと使った僕としては
これに勝てるレンズは無いという事です。
キャノンやニコンもそう言うでしょう。
もし、ニコン・キャノンでライカレンズやツァイスレンズが出て
逆の立場なら同じ内容になるのではないでしょうか?
昔、写真とは何処まで忠実に再現できるかでした、
しかし今は連写やノイズなど・・・ちょっと違うと思うんですが。
フィルムは必ず粒子があり、それがあるから立体感があるんだと思います。
僕はとにかくライカのレンズを使いたいです。
ライカCLの写りも最高です。
書込番号:8090657
4点
digiブライアンさん
そうですね、道楽者と呼ばれております。(汗)
オープンリールですか!!
音もアナログからデジタルで最後はアナログ変換することになりますね。
ですから、結局は人間にはアナログが合っていることなりますね。
結局、真空管アンプに戻ってしまいました。
カメラも同じ様に思います。
さらに基盤を通過する情報よりはダイレクトにフィルムに写る情報でしょうね。
>ツァイス用のマウントが出てるんですね。知らなかった。
ここも御存知と思いますが念の為にご紹介させて頂きます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
コンタックス-フォーサーズ マウントアダプター
コンタックス/ヤシカマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
>そうそう、マニュアルでのピント合わせはE3ではどうでしょうか?
私などよりdigiブライアンさんの撮影技術は遙かに上であられると思いますので
ご参考になるでしょうかね??
それでも恥を忍んで・・・・
最初はダメでした。E-3のファインダーの性格を知らないので。
しかし、慣れてくるに従い、ばっちりとなりました。
E-420も小さなファインダーですが、慣れると何とかなります。
R6.2を使っている気持ちになります。
>ピンがきた時の視認性など夜でも大丈夫でしょうか?
>少し視力が悪いのでそこが心配です。
私は夜の野外では撮影しておりませんので分からないですね。
屋内では撮影をしています。
それでは問題はないと思います。ISO800で、シャッタースピードが4分の1とかまででしたら私のレベルでも大丈夫でした。
動かれると自信は全くございません。(汗)
>じっくり構えて撮る被写体が殆どなので大丈夫かと思いますが。
じっくり構えてはライブビューも使うのでかなりな精度でピントは合います。
その時にライカRの単焦点レンズの凄さを教えられました。
夜の撮影ではボロ&ダハさんがプロとしても撮影をされておりますので、お声をかけてみては
と思います。
書込番号:8090677
2点
digiブライアンさんこんにちは。
私は、デジイチからのスタートでオリンパス製品(E-3・E-300)しか持っていませんので、他社との比較ができずコメントを差し上げることができません。
レンズは主に14-54を使っておりその描写には満足しています。
もめるつもりはありませんが・・・
ライカ大好きさんこんにちは。
ライカ大好きさんのおっしゃった以下の文章です。
>ニコンファン向けに話しておりませんから、まったく問題はないと考えます。
>これがニコンの板で、ニコンファンに向かって発言しているのでしたら「大問題!!」でしょう。(笑)
>それでしたら疑問の思われても仕方ないですね。
E−3を保有している方でもニコンファンの方はいらっしゃると思います。またオリンパスの板だから、好き勝手発言してよいということはならないと思います。
E−3やライカレンズが良いと感じるのであればもちろんその点についてお書きになればよいのですが、あえてニコンやキヤノンを引き合いに出す必要性は感じません。
もしどうしても書かれたいのであれば、ブログを開設なさっているのですからそちらに思う存分おかきになればよいと思います。
オリンパスファンの人でもライカ大好きさんの書き込みを不快に感じる人がいるということをご認識頂くため書き込みしました。
書込番号:8090757
17点
digiブライアンさん
ご心配をおかけしてすみません。
私は、ぼやき親父さんが好まれるかは別ですが、会話として楽しませていただきました。
ライカ病とはよく言ったもので、ライカに感染した人が持つ価値観や匂いがあるようです。
これは私の勝手な願いですが、一人でも多くの方にライカを体験してもらいたいと
願っています。
デジタル一眼になって、M型レンズが使えないのがさびしいですが、R型が使えることが
嬉しいですね。
いつかはライカM8もと思っていますが・・・ 道楽者!!!と妻に殴られてしまうことでしょう。(笑)
書込番号:8090781
2点
digiブライアン様 今晩は
ライカ大好きさんとのやり取りの中で両名ともオーディオしかもアナログ派と知り思わず
キーボードを叩いています。。。。
私もオーディオはアナログ、アンプはマキントッシュの真空管とマークレビンソンです。
で写真の話ですが、カメラ本体のスペックで写真を撮る分ではありません。撮る人の感性が
大事なのが写真という趣味の面白さです。オリンパスが吐き出す絵が私たちの感性に
響いているのだから、そのことを素直に表現している、それでいいと思います。
後digiブライアン様、私も最近カラーをモノクロに変換して遊んでおります。このような
使い方でオリンパスが優れているかは分かりませんが個人的には満足しています。恥ずかし
ながらその一枚を投稿いたします。この写真は当然ソフトで大幅に加工しています。
書込番号:8091477
5点
Tako Tako Agareさん
今晩は!
千鳥ケ淵のお写真面白いです!
こういうことも出来るのですね。
オーディオも音も波長の世界です。
感性の違いを楽しむことですね。
極端な感性もあり、マイルドな感性もありです。
書込番号:8091645
4点
ライカ大好きさん
>「言いだしっぺはぼやき親父さんですから、順番としては逆に私が納得できる絵をあげて頂けますか?」
なぜ私から作例をあげないといけないのでしょうか?あなたがニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃったんですよね?あなたが撮られたであろう写真とニコンやキヤノンの写真を比べて、ニコンやキヤノンの写真を軽いと断定されたんでしょう。それが分かる比較写真を見せて欲しいと、分からないからお願いしたのですが、なぜ逆にライカ大好きさんを納得させなければならないのでしょうか???
自分は、別にオリンパスが他社と比べて優れている劣っているなんて論じたりはしませんよ。各社良さがあるでしょう。各社どこのユーザーだって、アマチュアでもプロ顔負けの写真を撮ったりするし、プロレベルの作品でも見れば、どこが優れている劣っているなんて言えないと思います。これは好みの問題でしょう。
「プロの受け売り」と言ったのは、あなたが書き込まれた別スレッドのことを指していますが、まあいいです。
暗夜航路さんの書き込みされた真意お分かりになりますか?自分の言いたいことはそれにつきます。他社を引き合いに出さなくてもいいのに、貶してまで自分が好きなメーカーを持ち上げているように見受けられます。不快に感じている方もいることをご認識ください。私の意見や暗夜航路さんの書き込みに賛同されている方の数を見てください。
議論しても平行線になりそうなので、これで書き込みは最後にします。
書込番号:8091838
14点
トラセンド8Gをセット致しましたら表示が462枚と?
2G4Gも同率の118枚236枚となるのですが
RAWのみでの設定でありロスレス圧縮で1Gで91枚写せるはずなのに・・・
ちなみに2GはSanDiskVです
何か設定ミスなのかも知れませんが、何方かご存じの方お教えて下さいませんでしょうか。
0点
以前にも話題になりました。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7040716/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%89%C2%94%5C%96%87%90%94&LQ=%8EB%89e%89%C2%94%5C%96%87%90%94
書込番号:8075945
1点
津耽華唖棉さん
早速のアドバイス有り難う御座いました
私も128MBでテストをしてみました
表示枚数 7枚
実写枚数 12枚
かなりの表示誤差が有るようです。
此では写しても写しても残枚数が減らないと言うことですネ
やはりフル枚数に近い表示が欲しいところです
今後のファ−ムアップに期待したいものです
有り難う御座いました。
書込番号:8076188
0点
じじかめさん
有り難う御座います
デジカメは退職を期に乗り換えましたので経験不足が如実に現れ皆様に助けて頂いている次第です。
他社さんも有るのですね、メ−カ−は此に関してはかなりアバウトなのに驚きました。
技術的な壁とは考えられませんので是非改良して欲しいものです。
撮影途中でカウンタ−を見ながら続けてゆこうか換えようかふんぎりが付きかねます。
フイルムの時は詰め替え時は一応頭の冷却タイムとなって居ましたので、デジタルでも同じ感覚で撮影致して居ります。
是非とも改善を全メ−カ−様にお願い致します。
見て下されれば良いのですが・・・・・・・
書込番号:8077363
0点
>トラセンド8Gをセット致しましたら表示が462枚と?
>2G4Gも同率の118枚236枚となるのですが
>RAWのみでの設定でありロスレス圧縮で1Gで91枚写せるはずなのに・・・
スレ主様が納得のようなのでいいのかもしれませんが、
圧縮ファイルだから実際の撮影枚数と誤差があるという問題ではなくて、
カードの容量を倍にしても残り枚数が倍にならないという話ではありませんか?
1GB : 91枚 ←ここだけ計算が合わない
2GB : 118枚
4GB : 236枚
8GB : 462枚
書込番号:8078916
0点
こんばんは、 バカチョン親父さん
__GB__カメラ表示枚数
1 GB_____59枚
2 GB___117枚
4 GB___235枚
8 GB___470枚
計算してみました・・・
E-3の場合は、RAWファイル1枚の容量を16.6MBとして計算しているような気がします。
実際は、撮影のコマごとにばらつきが有りますが、私が撮影したコマを調べてみると
RAWファイルの場合は、だいたい9MBから10MBの間に有ることが多いので実際の撮影可能枚数は、
計算してみると以下の様になります。
実際にCFをフルに使い切ると以下の値に近いところまで撮れます。
__GB________ MB__ 実際の撮影可能枚数(RAW 9〜10MB/1枚として)
1 GB_____976 MB___ 108 〜 __97枚
2 GB___1,952 MB___ 217 〜 195枚
4 GB___3,904 MB___ 434 〜 390枚
8 GB___7,808 MB___ 868 〜 780枚 (1GB/1024MB換算)
この数字を、見ると余裕を持つのも良いのですが・・・
目安と言うにはあまりに差が大きすぎます。
ファームのバージョンアップの時に訂正して欲しいところですが・・・
以前の機種からこの傾向は変わりませんので、オリンパスは直す気がないのかも
しれません・・・汗
書込番号:8079107
0点
皆さん有り難う御座います
近々大阪のオリンパスに行きますので、此の件に関しての今後の対応を聞いてこようと思って居ります。
内容は後日ご報告させて頂きますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8080268
0点
連写など消費電流が大きくなると不具合があるHLD-4購入を考えています。
オリンパスに問い合わせましたが1月のファームアップで対策ずみとの事でした。
私は電子回路エンジニアで、自社のデジタル1眼レフをあえて購入しなかった程
のオリンパスファンでです。
E-3を設計した程の優秀なエンジニアが、シャットダウン検出電圧を、本体のみ
使用時より落して、対策としているのは問題を誤魔化しているとしか思えません。
HLD-4内部で消費電力が極端に上がるとは考えられませんから...
【推測される問題点】
@低温時に発生する事例がある事から、接点のメカ的な要因による接触抵抗増加
A電圧検出リセット回路の寄生発振防止チップセラミックコンデンサのクラック
B電源配線の接触抵抗そのものが大きい
新品を購入して問題を解析してみますが、できれば不良品を入手して解析したい。
オリンパスのエンジニア!しっかりしろ!
3点
こんにちは。
北のデジ音痴さんのスレにも書いたんですが、
HLD-4の電源落ちに困り、返品したこねぎです。。。
無くても写真は撮れますが、重いレンズを付けた時の安定性のため、
不具合が無くなったら再購入したいと思ってます。
>新品を購入して問題を解析してみますが、できれば不良品を入手して解析したい
私のは2個ともハズレでした。
バッテリー2個では、電源落ちしません。
1個の時は、満充電でしたらしばらくは持ちますが、
半分減ったかな?位の頃から失速し、電源落ちに至る感じです。
ちなみに、購入は今年5月です。
ところで、3段式ロケットさんが解析できたからといって
オリンパスから改善版が出る事ってあるんでしょうか??
書込番号:8074826
1点
こんにちは、こねぎさん。
問題点が解れば、改造方法を公開する事も出来るのではと思います。
発売から8か月、問題を放置されたままなので改善版はでないでしょうね。
ホンダのビートのマイコンの電解コンデンサ液漏れの様に、ユーザーが
改造して対策していく事になると思います。
書込番号:8075422
1点
一般人が解析したことがメーカーの改善に繋がることはまずないでしょう。
自己満足だけでしょうね。
分析でなく、解決策を見い出して、一般のひとが活用できるなら、大いに有益でしょうが。
書込番号:8075429
1点
解決策が見いだされたとして、はたしてそれを実行し改善するやいなや?
オリンパスさんの懐の深さが試されることに成るでしょう。
完成度を高める為にも是非ユ−ザ−&メ−カ−の強調をと願わざるを得ませんネ。
書込番号:8075513
1点
3段式ロケットさん
初めまして!
3段式ロケットさんは男ですね!!!
自社製の一眼レフに拘らず、他社であるオリンパスを愛しているのですから!!
今回の連写など消費電流が大きくなると不具合があるHLD-4の問題解決を
通じて、オリンパスに移籍してもらいたいですね。
>【推測される問題点】
>@低温時に発生する事例がある事から、接点のメカ的な要因による接触抵抗増加
>A電圧検出リセット回路の寄生発振防止チップセラミックコンデンサのクラック
>B電源配線の接触抵抗そのものが大きい
推測いただいた問題点ですが、@とBが怪しいですね。また、複合的問題をもっているかもしれません。
私はHLD-4を使用しませんが、購入された方は嫌な思いをされることでしょう。
問題解決よろしくお願いします!!!
それにしてもオリンパスは恵まれていますね。
このような他社のエンジニアからも愛されているのですから。
オリンパス社の何方か、ここを見ていたら、ちょっと気合い入れて改善に取り組んで
くださいね!!
書込番号:8075848
4点
プロフィールの「職業:フリーター」と「自社デジタル一眼レフ」というのがどうしても
結びつかないのですが、考え方が古いのでしょうか?
書込番号:8076838
3点
こんにちは じじかめ 様
ネットに書かれていることを100%信用してはいけません。
わたしはといえば,できるだけうそは書かないようにしてはいますが,それでも本当のことを全て書いているわけではありません。
情報の信頼度などは全て自己責任で判断するものでしょうが,今の場合は,フリーターが本当でも,キヤノンか,ニコンか,ソニーか,まだありましたでしょうか? どこかのエンジニアが本当でも,そういうことに目くじらを立てる場所ではないというのが本当のところではないでしょうか?
本題と関係なくて申し訳ないですが,時間のある人が,自分の楽しみで書く,あ,これでは変な書き込みを推奨することになってダメかもしれませんが,善意で解釈して,自分の楽しみで書く,ここはそういう場所ではないかと思います。
書込番号:8077053
1点
次の製品では
マルチセレクタを付けて
横位置と同じ操作性になるような
縦位置グリップにしてほしいですね。
書込番号:8077695
0点
プロフィールは、未記入でした...(汗)
アイデア水ロケットコンテストの動画をクリックして頂ければ、3段式
ロケットを宇宙航空研究開発機構の的川先生に説明しているのが私です。
昨年は打ち上げ失敗しましたが、動画が最後の方に公開されています。
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005
R/C制御のアポロ移動発射台など、お馬鹿なモノを開発するのが大好き
なんです...(^^)
本題に戻ります。
今日、キタムラにHLD-4発注しました。
不具合品と回路図が欲しいと無茶なお願いしましたが....f(^^)
外れが来るのを期待するしかなさそうです。
正常品でも分解して、問題ありそうな所を確認して写真を公開しますね。
書込番号:8078080
1点
3段式ロケットさん
拝見しましたよ。
デロリアンは登場するは、サンダーバードの懐かしい声がするはで面白いですね!!!
発射台すごいですね。凝りまくっていますね。(笑)
オリンパスのエンジニアが青くなる報告をお願いします。
クレームは財産。会社が伸びるヒントです。
書込番号:8078434
2点
近年とみに軽い手振れが多くなり(E-1では手振れ補正も無く)思案の末購入に踏み切りました。
使って見て感じた事を報告致します(大半は過去の皆さんのご報告と同じだと思いますが)
良かった点
●手振れ補正は思ったより有効でした
●ファインダ−は広く、マニュアルでのピント合わせも楽に成りました
●ISOオ−トでは範囲指定が出来て助かります
●ライブビュ−は大いに助かります(アングルファインダ−不要)
●画像の傾きは、自分的には問題は無かったです
悪かった点
●結構重く成りました(ホ−ルド感が良いので撮影の時は気になりません)わかっていた事
●シルキ−ビックスを改めて購入(カメラに直接関係は有りませんが)
以上2回での使用感でのコメントですが、乗り換えて良かったとつくづく感謝致して居ります。
此からはピントの歩留まりも飛躍的に良くなり、どんどん写すのみです。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、踏み切れた事に感謝致して居ります。
今後とも 宜しくお願い致します。
4点
バカチョン親父さん、初めまして。
購入おめでとうございます(^^)
E−3、ほんと良いカメラですよね。
どんどん良い写真撮ってくださいね♪
書込番号:8068905
1点
バカチョン親父さん
E-1にパナライカの手振れ補正内蔵レンズを組み合わせると、E-1が生き返りますよ ! E-1も大切にして下さいね !
書込番号:8068942
1点
フォトンzさん
有り難う御座います、しかし年金生活者の身分では、両刀使いは・・・・・
しかし長年お世話になったE-1は手放しは致しません。
体調に合わせて持ち出そうと考えて居ります。
書込番号:8069037
0点
バカチョン親父さん、こんばんは。
E-3、購入、おめでとうございます。E-3はAF性能も飛躍的に向上
しています。暗いところでもしっかり合焦してくれます。それに
E-1譲りの防塵防滴も頼もしいです。
書込番号:8073321
1点
nama3さん
今バイトより帰宅した所です
おっしゃる通りフォ−カスの早さは体感出来ましたし迷いも無くなりました、またAFタ−ゲットが多く使いやすく成りましたネ、現実的にはこれくらいが私的にはベストです。
全点クロスセンサ−が何より頼もしく感じます。
次回の撮影で疑問も出て来ると思われますので、その時にはアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:8073487
0点
はじめまして。
やっとここのスレユーザになることが出来ました。
決して荒らしではないのでよろしくお願いいたします。
FTb以来20DまでCanon一筋でやってきましたが、ここのスレッドを見るたびに我慢できなくなり、所持金も考えず 12-60mm F2.8-4.0 SWDと 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入してしまいました。
E-3本体と12-60mmは何事も無くすぐ手に入り(購入店ではオリンパスの在庫はE-3や交換レンズは無いため全てその都度注文になります)
その出来は流石評判通りと思っていたのですが、何と50-200mmの方はレンズ内にゴミが有り3度の交換に時間を要してしまいました。
2度目の交換(3台目)でゴミが見つかった時は "TATSUNO QUALITY”とはこんなものだったのかとがっがりしてしまいました。
そして4台目。 ゴミは無かったが、何と開封したようにダンボール箱の内部が破れているではないか・・・・
製品自体には問題がなかったため(おそらく)、カッカしながらも受け取ってきましたが(販社は再度置いて行ってもいいといってくださいました)
新品を買ってこのようなことは人生で初めてです。 新品といいながら食品で今流行の偽装では。・・・・
オリンパスの品質はこのようなものなのでしようか?
・・・それにしても明日の天気、撮影日和でないのが残念ですが楽しみです。
4点
北のデジ音痴さん
初めまして。それは頭に来てしまいますよね!!
「オリンパスしっかりしろ!!!!」と私も叫ばしてもらいます。
書込番号:8068225
1点
>「オリンパスしっかりしろ!!!!」と私も叫ばしてもらいます。
怒ったので江戸弁になってしまいました。
再度
「オリンパスしっかりしろ!!!!!!」と叫ばせてもらいます。
書込番号:8068367
0点
北のデジ音痴さんはじめまして。
心中お察しいたします。これは本当に腹が立ちますね...
しかし50-200mmSWDは本当にすばらしいレンズです。
私も先日(7/5)に購入したのですが、レンズ性能の高さには非常に満足しています。
私の場合は東京の量販店での購入でしたので在庫もありその場で検品の上購入だったので問題も無かったのですが、オンラインショップやネット通販、地方での取り寄せ等では不安になってしまいますね。
恐らく在庫を置いてある倉庫会社や配送業者の中間にある業者の問題も無視出来ないと思いますが、これはクレームとして直接オリンパスに投書しても良い内容では無いかと思います。
どうか、今回の一件でこの素晴しいシステムが嫌いになりませんよう願ってやみません。。。
書込番号:8068446
4点
ゴミの大きさによると思いますが、
新品でもホコリが入ってたりするのって普通じゃないんですか??
私が今まで購入してきたレンズで、ゴミが全く入っていなかったものは無いです(--;
ニコンでは、VR105マイクロの中央に、割りと大き目のゴミ、70-200VRに3点ほどの小さなホコリ、18-200VRもゼロではなかったです。
キヤノンの頃使っていた、24-105F4L、70-200mmF4LIS、EF-S60マクロ、いずれも小さいですが多数のゴミが入ってました(全部新品購入)。。。
もしかして、全部私がハズレを引いてるってことはないですよね(^^;
ちなみに、今使っている12-60、50-200は、開封時にチェックしてませんが、
約2ヶ月使っている段階で、目に見えるホコリの混入が確認できます。
書込番号:8068848
4点
ライカ大好きさん、くま日和さん
コメントありがとうございます。
ここでのみなさんのコメントや、作例などを見てE-3(オリンパス)を購入したのですが非常に残念です。
しかし品質はともあれ "素晴しいシステム" ですので嫌いにはなりません。(オリンパスは嫌いになりそうですが。)
一度オリンパスCSに激を飛ばしてやろうと思います。
こねぎさん
貴重な体験談ありがとうございます。
Canon,Nikon,OLYMPUSと使用され、全てゴミが入っていたとは・・・・
それほど不良製品を購入していれば "新品でもホコリが入ってたりするのって普通じゃないんですか??" となるかもしれませんが、決して普通じゃないと思いますよ。
"全部私がハズレを引いてるってことはないですよね(^^;" はずれではありませんが "ババ"を引いたものとおもいます。
私の考えでは、素人が開封時チェック時にゴミを確認できるような製品は流通させてはならないものだと考えます。
(素人的には今回確認できたゴミは、撮影には影響が無い範囲と感じていますが)
レンズが自分のところで一生を終えるならかまいませんが、第二の人生を歩ませることがあるとするなら、チェックはぜひ行ってください。(金銭的に余裕があれば心配はないのかもしれませんが)
お節介のようですが、受領時の検品は社会に出てから(学生さんのようですね)必ず必要になりますよ。
そして大事なレンズ防湿庫で保管なされていると思いますが、ほこりの種類によってはカビの大きな原因になるようです。
これからも気をつけて写真ライフをお楽しみください。
書込番号:8070449
0点
最近のカメラ業界の品質管理は確かに以前よりかはかなり落ちていますね。
キヤノンの新品レンズでゴミが入っていないのに当るのは稀です。
E-3も光学ファインダ傾き問題で都合4度交換しましたが、
2台にはファインダ内に最初から小さなゴミが入っていました。
(今使っている傾きなしのはファインダにゴミ入りです。)
いずれにせよレンズもファインダも使っているうちに
いつかは必ずゴミが入りますし、撮った写真には写らないので
気にしないのが一番ですよ。
書込番号:8070882
3点
北のデジ音痴さん、こんにちは。
それは、確かに頭に来ますねえ。
私はごみは無かったですが、以前ZD14-54ズームを某大手カメラショップの通販
で買った際にフードが別のレンズの型のものが入っていたことがありました。
開けてしまって、何日か経ってからですしショップに連絡を取ってすぐ折り返し
の連絡が無かったこともあって、買ったショップ名と状態等をオリのサポートに
メールを出して、どうなっているんだとクレームしたところ、
程なくしてショップの方から連絡があり、
・メーカーからフードを別送する。
・手元のフードはそのまま使っておいてくれ(他のレンズの予備にしました)
との事で折の方からフードが送られてきました。
それ以来、購入店ですぐらちが明かない場合は、
・何か不具合があれば、購入店と合わせてオリンパスサポートにも事態をメール
で一報。
・修理等であれば、更にその先の八王子修理センターにメールと
ダイレクトにやった方が対応も早いし、またその際の対応は満足しています。
もう、こういう不具合は無いに越したことはないでしょうが、また何かあったら
直接オリに言うのも選択肢の一つとして覚えておかれると良いと思いますよ。
書込番号:8071049
3点
あさけんさん
やはり品質管理がかなり落ちていますか・・・
最近のカメラは電化製品と割り切り、レンズは財産と思っていたのですが。
レンズよお前もか・・・。
30数年前に購入したCanon FTbとFDレンズは出動機会は減ってもまだ現役で活躍しているのですが。
(35mmフィルムがなくなりそうですね)
C言語で開発もされているようですね。 私も以前は仕事で開発を行っていました。なつかしいです。
一般にHDDが出始めた当時(1MB 1万円)TEACのエンジニアさんと話をしたことがありますが、クリーンルームを作るのに費用がかかり過ぎ、高いが設備さえできればFD並に安くなりますよ。
と話していたことを思い出します。 カメラ・レンズの組み立てにクリーンルームを使用していないのでしょうか?
(レベルが色々あるでしょうけど)
Hiro_Sakaeさん
とりあえずオリCSセンタへ苦情をあげておきました。
製品の状態・製造番号・販売店等を聞かれ調査するとの約束を得ました。
調査結果は回答は明日以降になると思われます。
書込番号:8071307
1点
ええ〜(汗)、 北のデジ音痴さん、そうなんですか??
でも、ホコリで交換してたら、私のくじ運ではいつまでも手元に来ないかも(T_T)
>お節介のようですが、受領時の検品は社会に出てから(学生さんのようですね)必ず必要に
>なりますよ
どの辺から許容範囲になるか難しいですよね。
レンズって眺めるための物でもないし、
特にズームレンズは、気をつけて使っていても、すぐにホコリが入りますから。。。
写りに関係なければ問題無いのではないかと思ってみたり(^^;
ちなみに、新品購入のE-520、E-3のファインダーはいずれもホコリの混入がありました(滝汗
書込番号:8071329
2点
あさけんさん
>キヤノンの新品レンズでゴミが入っていないのに当るのは稀です。
そうなのかもですね。
E-3に換える前に使っていたEOS 40Dは、
新品購入だったにも関わらず、ISO,WB等の変更を行うボタンの側面が磨り減っていたり、
ミラーにベタッとした汚れがついていたり。。。グリップラバーの剥がれもありました(汗
もちろん、ファインダーのホコリは標準装備です(爆
それに比べると、E-3は新品っぽいなぁ〜とは思いました(汗
書込番号:8071360
3点
こんにちは、みなさん
買ったばっかしの新品レンズの内部にホコリが入っていたら確かに
頭に来ますよね・・・汗
それと、取り扱い上の注意として、レンズをボディから着脱していたときに、
リアキャップを付けずにズームリングを回すと、防塵・防滴で機密性が良いが故に・・・
外部のホコリをレンズの中に、ピストンで吸引するように内部に引っ張り込んでしまう様です。
(内部の圧力がマイナス圧に成るはずですので・・・)
ボディに装着中は、レンズの何処かに空気抜きが有るようで、問題が無いみたいですが、
リヤのレンズがむき出しに成っている状態のときは、特に注意が必要と思われます。
書込番号:8071522
4点
北のデジ音痴さん
私も以前キャノンのLレンズEF17−40F4やEF35ミリF2、EF24ミリf2.8等を使用していましたが(今はオリンパスボデイとズイコウとパナライカレンズですが)こまかくみればすべてごみは入っています。
そうそうミノルタのマクロ100ミリのマクロにも大きいごみが入っていました。
ニコンはしりませんが、キャノン、ミノルタはこのレベルかと思いました。
品質管理の低下と言ってしまえばそのようなものですが、この程度のものだと理解するのが良いかと。
ミノルタのマクロでもかなり大きいごみでしたが、ごみなしマクロと比較してみましたが絵の変化はみられませんでした。
それ以来私はごみはあまり問題にしなくなりました。(ズームは使えば必ずごみを吸い込みます)
しかし精神衛生上良くないのはわかります。
私も技術者の端くれですが、以前に比較して日本の技術水準の低下はひどいものがありますが、大学の理工学部も人気が無くなり仕方ない部分もあります。
その中でオリンパスはかなり健闘している方だとおもいますが・・・。
書込番号:8071804
3点
災難でしたね。
お腹立ちはもっともです。
ただ、全てメーカーの責任なのでしょうか?
くま日和さんも仰ったように、販売店には問題はありませんか?
いくら何でも、同メーカー同商品でそんなに重なるかな?というのが
正直な感想です。
書込番号:8071942
3点
みなさんコメントありがとうございます。
皆さんの書き込みを見ていると日本の誇る(誇った?)工業製品の品質がここまで落ちでいるとは思ってもみませんでした。
こねぎさんは貧乏クジのオンパレードで悲しくなりますね。
ちなみに許容範囲は各自が許される範囲でしょう。(オリCSセンタ担当者さんの話では、内部にゴミが認められれば不良品とのことです)
私の場合、今回はだんだん許容値が厳しくなってきましたが。
次は、5D後継機を中近用に考えていたのですが・・・・
南口さん
私もそう考えましたが、販社の取り寄せ商品管理票に、発注先オリンパス御中でコメントにゴミが入っていた旨指摘してます。
また、取替えのため "今回も入っていました"と記載されていますので恐らくセーフでしょう。
あと気になるのは、使いまわしたように(何処かの料亭ではあるまいし)中の梱包が新品の状態ではなかったことです。
ゴミよりもむしろこちらのほうが問題と考えています。
使いまわしの偽装出荷???? オリンパスよお前もか? ガクッ
・・・晴れてきたので庭の花を狙ってみました。 うわさどおりいいですね。
あと気がついたところとして、RAW+JPEGで撮っていますが、無修正でJPEGが使えますね。 さすがE-3 Four Thirds
書込番号:8072130
1点
>あと気になるのは、使いまわしたように(何処かの料亭ではあるまいし)中の梱包が新品の状態ではなかったことです。
ゴミよりもむしろこちらのほうが問題と考えています。
これが販売店の仕業でなく、メーカーがやったのだとすると、かなりの問題ですね。
メーカーそのものの問題なのか、末端の営業(?)がやったことなのかはわかりませんが、
信用問題です。
猛反省してもらわないと。
書込番号:8072416
1点
スレ主さん、南口さんこんばんは。
>あと気になるのは、使いまわしたように(何処かの料亭ではあるまいし)中の梱包が新品の状態ではなかったことで
す。
私も南口さん同様こちらの方が重大な問題だと思います。
まして、
>何と開封したようにダンボール箱の内部が破れているではないか・・・・
空いた口が塞がらない話であります。元箱の有無または(箱の)状態の善し悪しは下取りや中古取引の際大きく査定に影響しますからね。。。
ただスレ主さんがお買い求めになった販売店が注文取り寄せである事、メーカーの対応が
>オリCSセンタ担当者さんの話では、内部にゴミが認められれば不良品とのことです
との事なので、販売店、オリのCSは妥当な対処をしていると感じますので、察するに営業や販売も含めたマーケティングチームと中間にあって管理を委託されている倉庫管理会社、搬送を委託されている運送会社の責任では無いかと思われますが。。。今はコスト面から管理〜運送は他業者にアウトソーシングしている事がほとんどでしょうから。
しかしながら総じて最終的な責任はメーカーであるオリンパスにあるわけなので今回の事を真摯に受け止め、今後再発の無いように努力して貰いたいと思います。
使い回しが本当ならそれを首謀した本人とその関係者には厳重な処罰をお願いしたいところですね。ユーザーの為にも。。。
それから
こねぎさん。。。。
何と申してよいのやら。。。めげずに頑張って下さいね。
書込番号:8072521
0点
北のデジ音痴さん
>許容範囲は各自が許される範囲でしょう
書き方が悪かったです。
メーカー側が、どの辺りから不良と扱うのか?と書きたかったんです。
ホコリが入っていると不良なんですね。
次買うレンズから、丁寧に確認してみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:8073110
0点
くま日和さん、
>何と申してよいのやら。。。めげずに頑張って下さいね。
ありがとうございます(T_T)
アイコンは泣いてますが、めげてはいません(^^;
しっかし、ホントによく不良にあたります。。。
本題からそれますが(スレ主さん、すみません)、
ニコンのVR18-200を新品で買ったとき、、、
外箱に擦ったあとやら何やらで、これが新品の箱??というくらいのものでした。。。
まだ品薄の頃で、店頭に一本しか置いてなかったので、そのまま使いましたが、
一週間経たないうちに壊れました(T_T)
ピントリングを回すと、ジョリジョリ音がし、AFも動かなくなり・・・。
もちろん交換してもらい、その後は順調でしたが(^^;
(↑箱には、茶色か赤色(?)の小さい丸いシールがはってありました)
ついでに、D300も正体不明の電源落ちに悩まされ、、、チャンス時に何度悔しい思いをしたか(T_T)
修理に出しても直りませんでしたが、最近、この問題のファームが出されました。もう手放したので遅いですけど(^^;
その後、機材をキヤノンに入れ替えましたが、レンズ内のホコリは標準装備。
40Dは↑のような感じ。。。(動作に異常は無かったんですが)
ついでに、EF-S60マクロで、絞り形状関連で、返品するなど、何度かお店を行き来し。。。
今思えば、使いまわし疑惑(?)が出てくるのも頷けます(怒
オリンパスでは、HLD-4(--;
サポートの対応もちょっと??でした。
ただ、その他はこれといった不具合も無く、今のところ8割くらいは順調です。
書込番号:8073222
1点
不良率がゼロになることはありませんが、限りなくゼロにするようにメーカーには努力願いたいです。
ちなみに、小さい色○シールは、
何かの不具合が見つかる→出荷済の製品を回収→全数検査→異常なしのものはシールを貼る→再出荷
などです。
書込番号:8073331
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























