このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2008年7月14日 17:35 | |
| 155 | 50 | 2008年7月16日 21:45 | |
| 5 | 4 | 2008年7月10日 13:52 | |
| 10 | 12 | 2008年7月13日 17:13 | |
| 21 | 17 | 2008年7月14日 17:27 | |
| 50 | 36 | 2008年7月15日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんばんは。
他のスレッドでも 鳥撮り は話題になっているみたいですね。
個人的には、カモメと白鳥とカモ は楽々撮れることがわかりました。
しかし、その他は試す機会が無くて、未知数でした。
今回、ツバメさんが子育てのため街中を飛び回っていたので、
E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 (換算600mm)
で試してみましたよ。(S-AF or C-AF、オールターゲットモード)
結論から言えば、高速 & 不規則 & 曲芸飛行 の相手なので、簡単ではありませんが、
結構、楽しめます。(添付はノートリミング。コントラスト等調整。)
なお、被写体ぶれ等を避けるため、今回は ISO1600、1/2000s 程度 を使っています。
それでも、等倍で見ると少しピントが甘いのですが、
ある程度以上は接近してくれないので、600mm では小さくしか捉えられない問題と、
私が相手の動きを正確に追い切れていないという問題があり、まだまだ修行が必要なようです。
コツ があるとすれば、基本的にファインダーで相手を捉え続けること に尽きると思います。
AF で撮る分には機械任せですから、要は撮影者の能力次第となります。
C-AF の流れ を書くと、ファインダー内に被写体を捕捉したままで、
1)シャッター半押しで、AFが合い始めれば、あとは連写。
2)合わないときは、一度シャッター半押しを止めて、再度AFし直す。
以上です。言葉で書く分には、簡単ですね。
(他のレンズのことはわからないので) 150mm F2.0 + EC-20 が前提の話ですが、
・テレコンを使ってもツバメの動きに追従する。テレコンはを含めて十分な実用性。
・4/3では、600mm F4相当になりますが、飛ぶ相手でも使いやすい焦点距離です。
(個人的には、800mm 位あると、遠くの条件でも撮りやすく、さらに理想的と思う。)
・600mm F4 と考えると十分に軽量(一日中、振りまわせる)ですが、
逆に言うと、このレンズより重いモノは飛ぶ鳥には向いていないと思います。
(腕力があるならば、300mm F2.8 程度までは、許容でしょうけども。)
150mm は、めちゃ魅力的なレンズですが、鳥撮り用の焦点距離というわけではありません。
ということで、ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 SWD みたいなレンズが待望ですね。
(このとき、EC-14 を使っても 840mm F5.6 相当...私には理想的です。)
お約束の結論でした。まっているよ〜 OLYMPUS、ですね。
では、またそのうち。
7点
こんばんは、あいほーぷsoさん
私も、何度かチャレンジしましたが何度も返り討ちに有ってます・・・汗
飛びモノの野鳥撮影の中でもツバメは難易度は相当高い被写体ですね・・・
この撮影に使用したレンズは、
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSMです。
蝶々の撮影をしている最中にツバメが周りを飛び交い始めたので、短時間でしたが
何枚か、撮れました。もちろんこのレンズですからMFで撮影です。
レンズがレンズですので、思いっきりトリミングしてます。
E-3 + SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
(1/800 F7.1 ISO800 IS:OFF)
私も、オリンパスから300mmF4 SWMもしくは400mmF5.6 SWMが発売されないかと
期待しているのですが、野鳥を撮る立場で考えると、この2本が有れば、
オリンパスのレンズラインナップも更に充実すると思うのですが・・・
現行のオリンパスのラインナップで最長、焦点距離を誇るのが300mmF2.8というのは、
良いレンズですが・・・一般のユーザーには手がなかなか届かないし、
また、重量もそこそこありますから、機動力が生かせる、上記の2本のレンズを熱望する
次第です・・・
書込番号:8059861
3点
ツバメみたいに速くて頻繁にターンする鳥は難しいですね。
ミラーアップ中は鳥の動きが見えなくなるので追いかけ難いです。
EOS RTみたいな像消失時間の無いボディがあったら面白いけど、
E-330後継機でやってくれないかと期待したりしてます。
(感度落ちるとか、世界的にみると需要ないとか、色々問題ありますけど。)
書込番号:8060885
0点
k.Mura さん、こんばんは。
ツバメさん、なかなか難しいですね。
ただ、運がいいと、何回か飛んでくれるので、意外と撮りやすいと思いました。
問題は、近くを飛んでくれるとは限らないことと、スピードが速いことですね。
低速SS では、撃沈ですから。
緑をバックに飛んでいるのは、いいですね。表情がわかります。
レンズは、ほんと楽しみに待ちたいところです。
できれば、単焦点、フォーカスリミッター付きで。
R2-400さん、こんばんは。
私は、ミラー動作は気になりませんよ。
その瞬間見えないわけですが、感覚的には見えています。
要は、次の流れを予想してますから。
E-3 はシャッターの振動が少なくて良いですね。音もいいですし。
書込番号:8064454
0点
ツバメはなかなか素早くて撮影するのは難しいですね^^
ご苦労が良く分かります。
蓮を撮影した際に燕が舞っていたので私も撮影してみました。(機種は違います)
曇りの日でシャッタースピードをあまり上げられずに1/200-1/450位で撮影です。
これって、流し撮りの良い練習にもなりますね。
私が利用しているフォト蔵内で「燕」で検索
http://photozou.jp/photo/tagged/pub/%A5%C4%A5%D0%A5%E1
書込番号:8064840
0点
あいほーぷsoさん こんにちは。
現在PENTAXのK20Dを使用していますが、購入の際にE-3もかなり気になっていたので時々覗いています。
ツバメの撮影には昨年からはまり、今年も彼らの飛来とともに撮影しています。
当初は皆さんと同じように望遠(70-300)で狙っていましたが、
撮影中に近距離をすり抜けられる悔しさから発想を変えて中望遠レンズでの撮影に取り組んでいます。
今のツバメ撮りメインレンズはタムロンの90mmマクロです。
焦点距離が短いのでツバメを追いやすく、アウトフォーカス時にファインダーでツバメを
見失うこともありません。
ただし、撮影距離3m程度まで引き付けなければならないので、撮る機会は一瞬です。
フォーカスはMFでないと無理です。
評判のE-3のAFではどうでしょうか??
試してみたい気もします。
書込番号:8065363
2点
Eー3を購入してから動きものの撮影に興味を持ち始めました。今まで風景とか動かないものを主に撮ってましたので失敗の連続で苦労してますが、それ故反って面白く感じてます。皆様のように上手じゃないですが、私も一枚アップさせてもらいます。ツバメの場合、風丸さんの言われるように短いレンズの方が良いようです。
書込番号:8065851
0点
冬春夏秋さん、こんばんは。
流し撮り、いいですね。
私も、横方向に撮れる場所で遇いたいです。
風丸さん、こんばんは。
これはいい写真ですね。参考になります。
MF撮影自体は私も好きです。一点で撮るのはいいものです。
ただ、近くで撮れる機会が無くて、AFで撮ってみたというところです。
性能的にうんぬん言うためには、さらなる進化を期待したいとこですね。
pompoさん、こんばんは。
今回少し相手をしてもらって、
ツバメさんを満足度100%で撮るのは、なかなか難しいと思いました。
E-3 を手にしてからは、まあ失敗も気にせず、いろいろやってみようと
思うのでした。
たまにでも、うまくいくと嬉しいですからね。
書込番号:8069187
1点
カモメと白鳥とカモは確かに綺麗(そんなプロから見るとまだまだ)にとれているような感じがします。かもめは以前、汽船でかもめの大群が寄ってきた時には一眼片手に取りまくりました。今度UPします。
書込番号:8077127
0点
運動会でE-3を2台使用されているプロの画像を取り上げた私ですが、本日、そのプロの方と電話でお話することが出来ました。
彼はアルバム制作請け負っておられるそうです。
名前は出さなく良いということと、私がこちらで撮影させて頂いた絵については、事後承諾になりますがOKを頂きました。
そしてE-3を使用されている理由を教えて頂きました。
以前はキャノンでEOS-1D Mark III とLLレンズだったそうですが、キャノンはもう使わないとのことでした。
E-3を使用する理由としては
1.画質が素晴らしい
東京体育館でも年に何度かは撮影がある。ISO800までは全く問題ない。
また動きのあるものだったら多少のノイズも気にならない。
ED50-200SWDと 150ミリF2.0でOK
2. 防塵性能が圧倒的
キャノンではメーカーに頻繁にクリーニングに出していてストレスになっていた。
実用的に考えるとE-3は圧倒的で優れている。また防滴にも優れいるので安心。
撮像素子の汚れから解放されたことは仕事をするうえで大きなメリット。
3. キャノンよりフォーカスが合う
動きのあるものに対して、キャノンよりもピントが合うと感じる。
これにはご本人も驚いたそうです。
キャノンの方が良いと思っていたので。
4. 引き伸ばしても問題がない
フォーサーズなので心配であったが、ある大学の教授もE-3ファンで大学でA3まで
引き伸ばしても、問題はあまり感じられなかった。
5. 適度な連写性能
素人は連写特性を言いたがるようですが、我々の場合は、無駄打ちはしない。
そこで、自分で決めているポイントをカバーしてくれる連写性能があれば全く問題ない。 E-3は十分にそれを満たしてくれた。 さらにフォーカスがキャノンより良好なので、連写 性能はE-3で十分。
プロでも、キャノンの連写性能を活かせる人は殆どいないのでは?
また、そこまで必要ない。連写性能の優位性は素人の購入意欲を促進するには必要であると 思うとのこと。
6.軽い
機動性が良いので助かる。
7.コストパフォーマンスに優れている
同じ仕事をするなら、コストが安い方が助かりますとのこと。
8. メーカーのバックアップが素晴らしい
メーカーのバックアップが親切丁寧で早い。仕事に支障をきたさない。
9.岩合プロのファン
彼が認めているということは、何かあると思って、先入観を捨てるようにして
E-3を検証してきた。岩合プロが使用される気持ちが理解出来たよう。
最後にニコンについて感想を伺ったのですが、ポロ&ダハ大先生の日頃のご指摘通りなので
驚きました。さすがポロ&ダハ大先生と感じ入りました。
運動会で使用されたレンズは
ED-50-200と ZD11−22 だったそうです。
一応、ご報告まで
38点
それから忘れていましたので追加です。
フルサイズについて質問したのですが周辺落ちがあり、これがご本人には嫌な問題であったとのこと。現時点においてはデジタルとしてしっかり仕事をする為に生まれたフォーサーズ・レンズの考え方が全く正しいと思われるそうです。
ニコンやキャノンレンズ資産については、仕事として考えるとあまり意味がないと考えられているようです。
アマチュアには趣味として大切であると思いますとのことでもありました。
後はボロ&ダハ大先生のご意見と殆ど同じでした。
仕事の結果が全てであるプロである方ですので、結果が悪ければ仕事にならないので
キャノンでなくて大丈夫なのですかと質問したのですが、全く問題はないとお答えいただきました。
将来、撮像素子感度がさらに改善されることは希望されているようです。
さらにE-3に乗り換えて、今まで以上に仕事が楽しくなられたそうです。
(アマチュアである私も全く同感です。)
また、撮影現場では父兄の方と交わることも多いようです。「オリンパスですか?」と言われてしまうことがあるようですが、プロとアマでは求めている視点が違うので、これは仕方ないと思われるそうです。
書込番号:8059447
23点
ライカ大好きさん、こんばんは。
わざわざ連絡をとってまでその方にフォローされるとは頭が下がります。また、貴重な情報ありがとうございます。
フォーサーズユーザですが、連写やAFに関しては、キヤノン、ニコンにはかなわないよね〜との思い込み(情報に踊らされてますね ^_^;)があったので、目から鱗がおちる思いです。
デジカメWacthの伊達さんの記事とあわせて、ZD50-200SWDの優先順位があがりました^_^
ZD11-22をお使いになられている点もフィールド内でそばで撮られることから合理的な判断ですね。
だんじり祭りなど、遠目から撮る場合と、近づいて撮る場合があるので、その点からも参考になるレンズチョイスです。
書込番号:8059634
4点
おおくじらTさん
おはようございます。
あれから、学校へ問い合わせをして、撮影されていたカメラマンさんに連絡をしたいと
話すと、連絡先を教えてもらえました。
アルバム制作がメインのお仕事で日本商業写真家協会に所属されているそうです。
卒業アルバムを制作するために中高一貫校ですと6年間卒業するまで生徒達の軌跡を
追い続けるそうです。不出来な仕事をすれば、仕事が無くなるのですから、大変ですね。
忙しい中、ご連絡を下さいました。
>フォーサーズユーザですが、連写やAFに関しては、キヤノン、ニコンにはかなわないよね〜>との思い込み(情報に踊らされてますね ^_^;)があったので、目から鱗がおちる思いです。
連写性能については一般的には必要と考えている方が多いですね。
ですのでキャノンから乗り換えたと伺って、私もびっくりしました。これまで私が撮影するものは連写性能が不要でしたが、最近はFJ2501さんのご指導を頂いて鳥などにも興味が出ていますので、「何故キャノンを捨ててとオリンパスへ?」と質問させて頂きました。
彼もそれが聞きたいでしょうということでお話いただきました。「無駄打ちしない」という
言葉は大変納得できるものでした。流石にプロだなあと思いましたね。
何でも撮る必要は全く無く、あらかじめ自分が決めたポイントで撮影するので、それに必要な連写性能があれば十分ということです。
画質が素晴らしいということも納得でした。ニコンのフルサイズはレンズの問題とコスト的な問題を考えると彼の仕事では使えないとのことでした。
当然、使用しているプロもいるでしょうけどとのことでした。
彼の要求する仕事に応えられなければ、オリンパスは当然使用されないことになりますが、
アフターフォローも素晴らしいことも含めて、テストをを重ねた結果の選択ということでしたのでとても説得力がありました。
何れは彼の撮影した結果を、保護者として私も眺めることになります。
また、来年も運動会がありますから、そこでも仕事をされることになるでしょう。
その時はE-3からE−5が出ていれば、それになっているかもしれませんね。
書込番号:8060341
8点
<無駄打ちしない!
皆さん、心に留め置きましょうw。
あと、大げさに持ち上げて、某氏に怒られないようにw。
プロの方のブログにありましたが、CN以外ではプロサポートできるのはオリンパスしかないと。
書込番号:8060585
4点
ライカ大好きさん、こんにちは。
私にとってはものすごーく、タイムリーな話題で本当に助かります。
私は現在E−1と5Dを使っていますが、両機とも連写性能は3コマです。
子供が小学生から中学生になり、先月も自他合わせると運動会が3組入っておりまして、小雨が降ると困るのでE−1に50−200を持って出掛けました。
運動会のリレーではコーナーの出口やゴール地点で撮影しておりましたが、置きピンもC−AFでもなかなか難しくなりました。
小学生と違い動きが速くなって、風景や花の接写と運動会の撮影の両立は厳しくなったと感じていて、1DMkVかE−3を視野に入れ始めて悩むこと1ヶ月です。
私にも知り合いに学校に入っておられるプロの方がいますが、その方は40Dで仕事をされていました。
もとはオリンパスのE−20あたりから使われていたようですが……。
ただその方も連写はあまり重要としてなかったです。
私はストロボをあまり使わず自然光で撮ることが好きなので、あとは感度とノイズの問題だけかなぁ……。
でも連写もあれば便利かな〜と考えてしまいます。
何をポイントに考えればいいか、もう少し悩んでみます。
大変良い情報をありがとうございました。
書込番号:8060588
0点
noreason2さん
おはようございます。
やはりプロは撮影をしっかり管理されています。計画を立てて、狙いを持っておられますね。
ですので、連写バリバリしたところで、納得できる仕事にはならないそうです。
これは経験がものを言う部分でもあるでしょう。
機械的性能の頼りすぎて腕を磨くことを忘れてしまいがちなアマチュアには良い教えで
あると思います。
ピュアグリーンさん
E−1の話も出ました。E-1では難しかったので仕事には使用されていかなったようです。
その画質には大変興味があったようです。E-3が出て、E-1を使用されていた大学の先生との
やりとりからE-3の凄さを実感されてから、キャノンと並列しようから、今は完全にE-3に
なったとのことです。
LLレンズでは得られない画質が、アルバム制作に役立っているようです。
そうですよね、報道写真ではないのですから。思い出が甦るような画質で子供たちに提供したいですよ。 私は子供の写真を撮り続けてきましたが、ライカで良かったとつくづく思います。それは子供表情が美しく再現できるからです。
ニコンやキャノンで撮影した友人が皆一応に驚くのです。E-3やE-420でもそれは維持出来ております。
以前に一度登場した知人もキャノンEOS Kiss X2 から直ぐに乗り換えてしまいました。それは画質です。
思い出が甦るE-420であると喜んでいます。残念ながらキャノンでは、それは無かったそうです。
それから、我々オリンパスユーザーが当たり前のように受けている恩恵があります。
それがスーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)と防滴性能
ですよね。
違う板でもクリーニングに苦労した話を伺ったことがあります。
今回のプロの方も仕事に専念出来ることを高く評価されておりました。
キャノンでは頻繁にメーカーにクリーニングを依頼して、ストレスになっていたようです。
。
ですから、少しでも撮影に支障があった要因が消去されたことは実用上も精神衛生上も大きなメリットであると思います。
キャノン時代では、画像処理ソフトで修整を毎回していたそうです。それも仕事量が増えた時は、相当の負担であるでしょう。それがE-3では無いのですから、仕事効率が大幅に改善されたこともプロには恩恵になっているようです。
このことはデジタル一眼レフカメラ選択で忘れてはならないことであると思います。
余談として私も単焦点を使うことが多かったのフィルム時代も、塵の侵入には随分と注意していました。
撮影の結果にはあまり関係ないかもしれませんが、ファインダーの汚れも撮影を妨げると思います。
プロも言われておりました。撮像素子だけでなくファインダーの汚れも撮影を妨げると
良いご選択をされますように!
書込番号:8060713
2点
ライカ大好き 様
大変興味深い書き込み,ありがとうございました。
ただ,タイトルが中身を正確に表していないのではないかと思います。
「いーさん ばつ に そのご」と読んで,積極的に中を読もうという気が起こらなかったです。
書込番号:8060872
2点
こんにちは。
大変的を得た的確な説明に、流石にプロだなぁ〜!
と関心しています。
「無駄打ちしない」の部分には、私は連写はしませんが、いつも無駄打ちが多くてドキッ!としました^^;
腕が伴わない素人なので、無駄打ちした多くの画から、数枚を選ぶというカタチから抜けられません。進歩しないっす…^^;
「E-3X2その後」の題名を見て、私は以前に見たぞ!って思いながら、冒頭を読んで思い出しました。
以前のスレを読まれていなくても、冒頭で理解出来ると思います。全然問題無いですよ。
書込番号:8061057
1点
わたしの書き込み 読み直してみると ライカ大好き様を批判しているみたいですが,
本心は,
「このような書き込みはもっと多くの人に読んでもらいたい」
ということです。 わたしはオリンパスファンなので...
書込番号:8061145
2点
梶原さん
今日は。
前回投稿した続きであったので、このタイトルにしました。
良いタイトルが思い付かなかったことも事実です。(笑)
E-3にペケ二つと思ってしまう人もいるかもしれませんね。
オリンパスファンならムカつくかもしれません。
とはいえ、お互いオリンパスファンであることが確認出来たのでありがたいです。
今後もよろしくご指導ください。
ハード音痴さん
プロは大変ですね。生活に直結していますから。真剣そのものですよね。
ゴルフクラブでもプロ使用というとアマチュアが飛びつきますが、プロほど練習をしていないのでその実力が発揮出来ない場合が多いです。
カメラも同じかもしれません。
また、人様が購入出来ないものを買う優越感を楽しむ方もいるかもしれませんが、あまりにコストが高いと費用対効果を考えてしまいます。
プロは自身のテリトリーをわきまえておられる人が多いと思います。そんな中で、私などが領域とするところと共通部分を持って仕事をされているプロの言葉には学ぶべきところがありますね。
ここではプロのボロ&ハタさんの教えには学ばせていただいております。
本当に有難いです。
(レンズの板でズイコーデジタル ED 35-100mm F2.02008/04/16 02:46 [7680202]の
ボロ&ハタさんの投稿を御覧になっている方も多いと思います。
このお話は大変参考になりました。レンズの質を問う厳しいお話でもあると思います。)
機械式カメラの時代も連写を要求することもあったと思います。ライカでもそうでした。
しかし、ビデオカメラがあるので連写をするにはアマチュアでしたら、動画で行くのが
至極簡単の様に思えてしまいます。(汗)
その一瞬を撮るから、その時のプロセス全てに価値が出てくると思います。
新幹線を狙っている人がNHKで紹介されていましたが、連写ではなく、その一瞬に賭けていました。だから迫力違います。私の好きなメーカーのカメラではありませんでしたが、それは納得出来るものでした。
価値観は多様なので、私の価値観を押し付けたい気持ちは、全くありませんが、今回のプロから伺ったお話には全て同感することばかりであったのは収穫でした。
オリンパスには益々精進していただき、世界中を納得させてしまう仕事をして頂きたいと
思いますね。
オリンパスファンとしては、そう願ってしまいます。
書込番号:8061241
1点
ライカ大好きさん、みなさんこんにちは。
ライカ大好きさん
早速のレスをいただきありがとうございました。
そうですね。ゴミ問題は私もE−1を使っていてゴミが写り込んだことは一度もなく、5Dでは時々ゴミが混入し、撮影に行っても頭のどこかにその心配がこびりついていました。
天候に左右されるのも5Dの方です。コンビニの袋は必ず持参してますね。
意識の中に埋め込まれてしまうのですから知らず知らずにストレスになりますよね。
それにE−1では撮影後の修正はあまりありません。
5Dだとほぼ全コマ露出を修正したり、何かしらしてましたね。
画質的にはキャノンも嫌いではないのですが、描写の柔らかさや風合いはZUIKOのレンズが好きです。(個人的にはツァイスが好きなんですが)
キャノンとオリンパスの両刀遣いなのですが、このスレを参考にさせていただき自分なりに結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8061342
2点
ピュアグリーンさん
今が一番楽しい時かもしれません。悩んでいる時が一番ですね。私も悩んでおります。
次のレンズは、どれにしようかと。
選択範囲は狭いですから、まだ良いのですが。
キャノンもオリンパスもピュアグリーンさんには必要な機材である様ですね。
そうした5DがあるのですからE-3を導入されたら如何でしょうか?
E-1の絵も魅力がありますから3機種が揃うことになりますね。
これは楽しそうですね。
E-3でアダプターマウント(邪道と言われる人もいますが)を着けてツアイスも使用されてみては如何ですか? MFになりますが。私はライカでそれをしていますが、びっくりしますね。ボロ&ハタ大先生には叱られるかもしれませんが、ライカはフォーサーズの為にレンズを作っていたのか?と疑うほどです。
単焦点の凄さを改めて教えられました。
5Dでも可能ですよね?如何でしょう。
全天候型E-3とE1。ポント使用の5D。このトリオは面白いかもしれません。
それからファインダーを覗いた印象も違うようですね。
E-3は何故だか解りませんが、撮影することが楽しくなってくるのですね。
これはプロも言われておられました。
撮影する側の気持ちも撮影の結果に大きく影響すると思います。
>5Dだとほぼ全コマ露出を修正したり、何かしらしてましたね。
これはご苦労様なことです。
最初に撮影された印象を忘れない内に修整しないと、違った作品になってしまいますね。
プロは仕事量が違いますから、それを毎回していたらストレスになるでしょうね。
E-3やE-420はその点簡単です。私の様なものでも楽チンです。
書込番号:8061453
2点
詳細なレポートあちがとうございます。
自分で、E-3は素晴らしいカメラであると信じて使っていれば良いこと
ですが、やはりこういう話を聞くと嬉しくなります。
書込番号:8061501
2点
こんにちは、携帯から失礼します
普段から単写の腕を上げたいと思っていました。
そしてカメラ初心者の私の考えと様々な所でプロの方との一致をしる事が出来、少し勇気付けられました。
それに東京体育館で150F20と50200で十分との事。プロとアマの私とでは位置取りが全く違うのですが、E3でも撮影に問題ないとのコメントは嬉しく思いました。
これで益々150F20の購入意欲に拍車がかかりそうです
書込番号:8061584
1点
南口さん
私も嬉しくて彼の撮影風景を撮影していました。
また直接お話出来てさらに嬉しかったですね。
キャノンを使わなくなってしまったお話には驚きました。
単純に言えば用途に合うか合わないかであるという事でしょうね。
メーカーのイメージ戦略は明らかにキャノンの方が上であると私は思います。
そして、そのイメージに自分も合わせて、楽しむのも一興であると思いますね。
その様なバックボーンを持っているのはアマチュアに多いと思います。
プロは用途に合うか合わないか、それからスポンサーとの関係ということでしょうか。
くま日和さん
>それに東京体育館で150F20と50200で十分との事。プロとアマの私とでは位置取りが全く違>うのですが、E3でも撮影に問題ないとのコメントは嬉しく思いました。
その様ですね。
動きものは多少のノイズも気にならないと言われていましたね。
フィルム時代はノイズも演出効果と思っていたこともあります。
それは絵画的表現とでも言って良いのでしょうか。
全くクリアな絵も良いですが、絵画的表現を写真の持ち込むことも面白いですね。
ライカのズミルックスR35mmF1.4はそんな使い方も出来ます。
>これで益々150F2.0の購入意欲に拍車がかかりそうです
イヤーまた差をつけられてしまいそうですね。(笑)
欧州の権威ある映像関連の賞である「EISA AWARD ヨーロピアン プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞を受賞したレンズですからね。
半端じゃないですよね。
ますますくま日和さんも頂上へ行ってしまうのですね。
これだけのレベルのレンズを作れるのですからオリンパスは広告宣伝のセンスを上げて
欲しいですね。
もっと楽しく乗せられたいですから。(笑)
書込番号:8061964
1点
>ライカ大好きさん
非常に参考になりました。
E-1から大分時間は掛かりましたがフルサイズが本格的に出てきたおかげでやっとフォーサーズのメリット、理念が認知されてきたという事ですかね。
フルサイズは高感度時の低ノイズ画質&ボケ味を求める人、フォーサーズorAPSは機動力&深い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
書込番号:8063488
2点
七号@推しさん
今晩は。
>E-1から大分時間は掛かりましたがフルサイズが本格的に出てきたおかげでやっとフォーサ>ーズのメリット、理念が認知されてきたという事ですかね。
そのようですね。
全てを捨てたオリンパスは次世代を見据えた結果としてリスクを甘んじて受ける覚悟で
あったのでしょう。
その上でリターンを追求して、諦めない結果としてE-3が端境期に登場したということなのでしょうね。
オリンパスはレンズのレベルがデジタル化に向けて成長したようですから、今後はボディ側に進化をさらに促進して頂ければと願います。
>フルサイズは高感度時の低ノイズ画質&ボケ味を求める人、フォーサーズorAPSは機動力&深>い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
二極化するかもしれません。
しかし、フルサイズを本物にするには、レンズ的な問題があるようですね。
これについては詳細について解りませんが、ポロ&ダハ大先生が的確なお話をすでに
されていると思います。
レンズ資産に執着していると真の実現は難しいのかもしれません。
マウントサイズの問題もあるようですしね。
それからフォーサーズが進化したらどうなのでしょうね?
高感度時の低ノイズ化やボケ味が実現してしまったら、機動力、低コスト、深い被写界深度などもさらに進化したらどうでしょうか?
フルサイズは不要なんてことになってしまうことが現実化したら?
さてどうなる事でしょう?(笑)
書込番号:8063801
2点
>ハード音痴さん
的は得る物では無くて射る物ですよ。
この表現をこの板でいくつも見たので気になって。
>ライカ大好きさん
人間の子供のような、大きく遅くぶれずに高く飛ばない物を撮るのに
CANONやNIKONのAFを引き合いに出してお話しされるのはどうでしょう?
私も昨年、世界陸上の練習を撮りに行きましたが、流石に世界のトップアスリート。
あまりの遅さにビックリしました。
人間てあんなに遅かったのかと。
走り高跳びとか棒高跳びなんてまるでスローモーションを見るような。
同じく真っ直ぐ飛ぶだけのブルーインパルスもレンズを振る速度を抑えるのに
苦労しました。
他の物も撮ってみると良く分かりますよ。
例えば飛んでる犬とか(笑)。
書込番号:8064083
1点
こんばんは〜。
七号@推しさん
>フォーサーズorAPSは機動力&深い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
私はフォーサーズのボケ味が実はとても好きだったりします。
若い頃はイラストを趣味でやっていました。水彩がほとんどだったのですが、イラストでボケを描く手法はいくつかあり、一般的には乾いた紙に濃いめに溶いた絵の具を載せて、その周りを水筆でぼかしていきます。しかしこれでは乾いた時に不自然にエッジが浮いてしまい綺麗なグラデーションが出せません。紙全体を水でしめらせてから乾く前に薄めに溶いた絵の具を載せていき、さらに絵の具の濃度を濃くしていって輪郭をボケさせる手法だととても綺麗なグラデーションが得られるのでそれが好きでしょっちゅう使っていました^^
フォーサーズの描くボケ味はこの雰囲気に似ていて好きなんです。
エッジは自然だけど凛々しくて。。。それを柔らかくボカした雰囲気の絵は奥行き感も感じられてとても美しい立体感を演出してくれます。
ところが背景が大ボケしていて被写体のエッジが不自然に際立ってしまうキャノン風の立体感は3-D眼鏡をかけた映像を見ている様に同じ立体感でも手元にぼん!と浮かんでくる感じがしてどうも肌に合わなかったり。。。
被写界深度が深いのもフォーサーズの利点ですがこの美しくて柔かで立体感のあるボケ味も他では味わえないものですよ。^^
書込番号:8064110
2点
ライカ大好きさん、こん**は。
フリーランスの報道記者顔負けの、素晴らしいフットワークですね。
E-3を2台使用されている日本商業写真家協会に所属のプロカメラマンの
ご意見と、ほとんど同じなので驚いてしまいましたが、やはり同じ感覚で
撮影されているのかなと、なんか「我が意を得たり」とかって感じですね。
「無駄打ちしない」
このコメント最高ですね。
10駒/秒のカメラで撮影しても、3駒/秒しか撮れないカメラで撮影するプロ
より、シャッターチャンスを逃してしまうアマチュア写真家が、なんと多い
ことか…
彼らには100駒/秒以上の連写速度が必要でしょうけど、何百駒の中から
ベストショットを探す手間って、まるでグラビア撮影みたいな作業になり
ますね。
AFの精度にしても、フィーリングさえ合えば、オリンパスが設定している
許容錯乱円はかなり小さく、それに合わせてオートフォーカスの精度を
上げていますから、ピッタリはまれば、かなりアバウトなCANONや、
レンズの収差をソフトによる補正に頼りまくりなNIKONより、一番真面目に
対応しているオリンパスのAFが頼りになるというのは、私にとっても何の
不思議もない話ですが、多くのカメラマンは、その恩恵にあずかれないよう
ですね。<もったいない。
ゴミ問題は、プロなら問題にせずにはいられなかった問題なはずなのに、
オリンパス以外は無視していましたね。
湾岸戦争の際、NIKONの一眼レフが砂塵のために全滅し、CANONのEOSが戦場
カメラマンの間でスタンダードになってしまいましたけど、原因はNIKONが
こだわり続けた交換ファインダーのせいで、AE機能を持ったファインダーと
ボディーのデータ通信が砂塵が接点に入り込んでしまったことで、接触不良
がおき、シャッターが落ちなくなってしまったからだそうです。
NikonのD300クラスの安物だと砂漠で撮影しただけで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/
みたいなことが起きるみたいですね。
D700だとどうなんでしょうか?
誰か砂漠で試してくれないですかね。
最後に、「〜大先生」は勘弁してくださいよ。(^^;;
「先生と呼ばれるほどのバカでなし」という句もありますよね。
書込番号:8064357
4点
今日、ハスの最盛期を迎えた古代蓮の里(埼玉県行田市)で、
4/3-Pentax マウントアダプタの試運転をしてみました。
OLYMPUS E-3 smcPENTAX 67SOFT120mmF3.5 F4 AE -0.3EV補正 ISO-AUTO(上限400) 三脚 Velbon EL Carmagne 530使用
1点
KS13さん、こんばんは。
古代蓮の里..蓮を愛する者にとっては堪らない場所ですね。^^
近くに寄れるし、花(蓮)の数も41種類、約10万株と豊富ですし...。^^
私も持っているレンズ&アダプターの範囲で撮影を楽しんでおります。
それにしてもsmcPENTAX 67SOFT120mmF3.5の何と柔らかな描写でしょうか..♪
書込番号:8053364
1点
KS13さん、
このレンズPENTAXの67カメラ用ですがE-3に着くとは驚きです。もちろんMFですよね。非常に興味があります。お使いのマウントアダプターの入手法や使用法を教えてください。
書込番号:8055603
1点
67レンズ用アダプターK を介して4/3-Pentax マウントアダプタ使用となります。
MFでピント合わせで、絞り優先オートが使えます。絞りはF4かF5.6がいいと思います。
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/1766114/1766128/
書込番号:8055705
1点
KS13さん、
早速のレスと4/3-Pentax アダプターの情報ありがとうございました。アダプターの2重連だったのですね。
書込番号:8056665
1点
オリスタがアップデートされたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/08/8812.html
アップデート内容が色々あるので、ちょっと気になります。
今までSILKYPIXのフリー版を使ってましたが、そろそろオリスタを購入しようか迷ってきました。
4点
こんばんは。
アルファード乗りさんに激しく同意さらに、mac版オリマス2も〜
書込番号:8048717
0点
オリマス2のプレビュー表示が遅いというか全体的に重たいのでオリマス使う気にあんまりなれないんですよね〜。だから、オリスタにも食指が伸びない・・・
今回のバージョンアップは購入の動機付けになるだろうか?
待て、使用者の感想!!
って感じです。
書込番号:8048747
0点
今ダウンロードしましたが、とっても動作が軽くなり満足してます。今までが遅すぎたせいもありますが。
書込番号:8048783
2点
でじでじでじ太郎さんこんばんは
早速ありがとうございます。
そうですか早いですか〜(うずうず)
ちょうど、そろそろRAW現像ソフト買おうとおもってたんですよね。オリスタにするかSILKYPIXするか悩んでたんですが、朗報だなぁ。
書込番号:8048849
1点
E-3購入時にはオリスタを使っていましたが、あまりにも遅いため
SILKYPIXを購入してメインで使っています。
速くなったのであれば、オリスタ検討します。
書込番号:8051525
0点
こんにちは。
確かに速くなりました。画像の展開が随分とスピーディになったようです。またパッチ処理で一括処理を行っても,メモリの喰い方が随分と減りましたので,安定性も改善されたようです。
オリスタとSILKYPIXを比較すると,まだSILKYの方が軽快かな,という印象ですが,それでも以前よりはかなり改善されたと思いますね。
オリスタもSILKYPIXも双方一長一短がありますので,この機会にオリスタを使ってみてください(笑
カメラ本体の画像処理エンジンとほぼ変わらない絵が吐き出されるというのは,オリンパスの場合メリットになりやすい場合が少なくないですから。
ちなみに,私もケースによって両方使い分けています。
書込番号:8052004
1点
私もバージョンアップしました。本当に軽くなりました。これなら使えます。キャッシュのクリアー機能も嬉しいです。今までは、重さからシルキーピックスを使ってましたが、これからは使い分けしても良いかなと思える改良でした。
書込番号:8054393
0点
こんにちは。
Windows版オリスタ2の2.20へのupdateパッチ,Bugにより配布が中止されていますのでご注意を(Mac版ではこのBugは無いようです。)。
「OLYMPUS Studio 2 ( Win版 ) Ver 2.2 アップデータの公開中止と、アップデートされたお客様へのお知らせ」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/if_20080711.cfm
私も先ほど使用していてBugに気づき,OLYMPUSのWeb pageを見たところ,上のお知らせを見つけました。
RAW現像(RAWデータの編集操作)時にトリミングが効かない,というBugがあります。
なお,私のように既にupdate済みの方は,上記pageに回避方法が書いてありますのでお試しあれ。
書込番号:8062157
1点
せっこきさんこんばんは。
情報ありがとうございます。
・・・ってせっかく今日オリスタ購入を決意したのに。
しょんぼりです。
まぁまた、すぐにバグが解消されたものがアップデートされるとおもいますので、その時を待つことにします。
書込番号:8062278
0点
スレ主です。
バグが出たとはいえおそらくそうそうに修正版が公表されると思いますので、体験版をインストールして修正版を待ちながらオリスタを使うことにします。
(30日間内での修正発表を期待!!)
SILKYPIXであれば、他社にも対応してますがオリのデジイチ一本で困ることはありませんので。
今ダウンロードしてますが相当重いですねこのソフト、ウチのネット環境が良くないので苦労します。。。
書込番号:8068501
0点
ちょっとお粗末かなあなんて思いました。
バグを100%つぶすことはなかなか難しいですが、
主要な機能くらい、キッチリとテストすべきでは・・・
書込番号:8072397
0点
E-3に振り回されつつ必死で追いつこうと日々悪戦苦闘しております。
夕方、散歩しながら道端の花を撮影していた時の事です。
ファインダーを覗きながら電源ONにしたつもりが誤ってCFカードのカードカバーのレバーに触れたらしく液晶画面に警告メッセージが!
カバーを閉じたら警告は解除されました。(当然ですが)
後で確認したのですが、ファインダー内下部にもエラー表示されるんですね。
でも、その時はファインダー内のエラー表示に気付かず、AFも動かず一瞬パニくりました。(なんたってまだ半年の初心者ですので・・・)
もちろん、これは全面的に私の操作ミスなのですが。。。
「なぜ操作ミスが起こったのか?」という点を考えてみた時に、気が付いた事がありました。
パワースイッチとカードカバーロックのレバーの回転の向きがどちらも反時計回りで同じなのです。
電源のオンオフは頻繁に行うもののカードの出し入れはその数分の一でしょう。
なのに同じ反時計回り、しかも同じレバー操作にしなければならない理由があるのでしょうか?
もし、どちらかを逆回転にするとか、カードカバーロックの位置や形状を変えるなど工夫があれば、かなりの確率で防げる話のような気がします。
まぁ、こんな事はボクだけなのでしょうね。
恥ずかしい話ですし慣れといえば慣れなのでしょうが例えば初心者のボクは、結構FnボタンとAFターゲットボタンを押し間違えます。
今回は晴れていたから良かったものの、万が一雨天ならE-3がいくら防塵防滴でも何かトラブルが起こらなかったとも言えません。
これは笑えませんよね。
ボクは今回のように非常に隣接している操作部分は基本的にブラインドタッチでも明らかに判別できるように操作頻度の高低によって慎重にデザインすべきだと思うのです。
ちなみにフランス車のルノー(プジョーかなぁ??)の空調関係ボタンのデザインは多人種・多言語を前提としているので文字表記ではなく(VWゴルフは文字らしい)デザイン的に使用目的をイメージ(風量の調節など)させ、しかも高速で走る暗い車内でも視線を移動させずに使用できるようブラインドタッチが可能なデザインなのだと本で読んだ記憶があります。
まぁ、国産T社のオンボロに乗っている身には、本当のところははっきりとわかりませんが、これこそがユニバーサルデザインなのだろうと思います。
普段使っているキーボードにもホームポジションの人差し指を置くFとJには小さい突起がありますね。
デジイチは、より限られた小さな面積(液晶のメニュー画面も含めて)に超多機能を凝縮しファインダーを覗きながらの正にブラインドタッチなのですから。。。
諸先輩にはアホか?という話かもしれませんが、こうした部分に関して皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ここはオリの人も見ていると聞きましたので。駄文失礼いたしました。
0点
私は、ケーキ入刀の大事な場面に、
シングルから連写に切り替えようとし、誤ってMODEをマニュアルにしてしまい、
全滅した事があります(滝汗
(↑全部真っ白)
ファインダー側から見て、左に並ぶ3つのボタンは、よく押し間違えます(汗
ダイヤルの前後も(~~;
どんなに考えられたボタン配置でも、人によっては使いにくかったりする事もあると思うので、
とにかく練習して慣れるしかないと思います(--;
書込番号:8045497
2点
E男さん、こんばんは。
慣れこそがずべてかと...。^^
私も初めはあれ?と思う部分がありましたが
慣れてしまえば苦になる事も無く...。
Faキーとフォーカスポイントキー..
良く間違えました^^;
でもじきに慣れれば
こんなに使い易いカメラかと思う次第です^^
慣れこそがベスト..そう思って使っている毎日です^^
書込番号:8045516
4点
こんばんわ!
全くの想像ですが、E-3は設計からかなりの時間をかけて制作されていたようです。その際に少しでもコストを下げる為にねじ切りの方向を同じものに統一した方が別部品を発注するより安く仕上げる事が可能だったりするのでは?なんて考えてしまいました。
しかしE-3のボタン類は小さくて押しづらいと言う評判もありますが、私は基本的にスーパーコンパネを使っていますので押し誤りをし易い大きなボタンよりも却って助かってます。
しかしメモリースロットルの開閉ボタンは私も気になっていました。幸い今の所間違って操作した事は無いのですが、安全面の事も考慮すると仰る通りの仕様にはして貰いたいと思います。あるいはボディ底につけるとか。。。(電池の取り出し時なら間違ってもまぁ影響は少ないかな。。。と)
書込番号:8045521
0点
人それぞれだと思いますが、僕は撮影を開始したら、帰宅前にカメラをしまうまで、電源は入れっぱなしで撮ります。自然の生物相手だと、突然くるシャッターチャンスを逃す可能性が高いと思うからです。
E-3はSWDレンズだとバッテリ消費が早いですが、ライブビューを使わなければ今の時期は500枚以上は撮れますので、今まで不便を感じた事はありません。予備バッテリを持っていて、警告が出たら替えるだけです。
元々防塵防滴性能の高いカメラですので、電源は撮影中入れっぱなしが普通だと思っていました。他の方はいかがでしょう?
書込番号:8047002
4点
電源スイッチを指の腹で上下に近い斜め方向に入れるようにすればメディアカバースイッチの誤操作が防げると思いますよ。
メディアカバースイッチの方は周りに盛り上がりが設けられていますし固めなので指先で力を入れないと操作できないように感じます。動かすのも横方向ですし。
ブラインドタッチでの識別の為とも思われるメディアカバースイッチ表面の縦筋も、上下に近い操作を受け付けない事に一役買っている気もします。
私もFJ2501さんと同じように頻繁に電源オンオフしない事もあり、その部分については問題を感じません。
それよりも1ボタンに2つの機能が割り振られている事の方が迷いやすくて困ります。
多機能になった分仕方が無い事かも知れませんが、E-1の方が直感的でわかりやすかったです。
メディアカバースイッチもE-1の形式の方が好きですが、すばやいメディア交換をしたい場合にはE-3の形式の方が良いんでしょうね。
書込番号:8047242
1点
こんにちは。
私も購入当初は度々電源スウィッチとメディアカバーの開閉を間違えました。
しかし今は慣れたので間違う事は無くなりました。
私も度々on/offします。これはコンデジの頃からのクセです。
以前はバッテリーの持ちを気にして撮っていたので、マメにon/offするクセがつきました(^^)
今でも度々、んん!ってなるのが、Fnボタンを知らない間に押しているんですね。これにMF切り換えを割り当ているんですが、
無意識にFn押して(触れちゃう)から電源offにすると、onにした時はMFのままでFnボタンも利かなくAFに戻らない。
これには何かと不便さを感じます。
ワンタッチでAF/MF切り換えは便利なんですけどね^^;
携帯からなので誤字脱字が有りましたらお許し下さいm(__)m
書込番号:8047341
3点
書き忘れましたが、私も購入当初は何度か電源オンのつもりでメディアカバーを開けちゃいました。
ただ、その時にはスムースにレバーが動かずちょっとイラッときながら動かしていたような覚えがあります。で、やっと動いたら電源オンじゃなくてメディアカバーが開いてムカーッみたいな。
電源スイッチの位置自体からして気に入らなかったので余計に腹が立ったような気がします。
今は電源スイッチの場所にも慣れました。
ハード音痴さん御指摘の『Fn押して(触れちゃう)から電源offにすると、onにした時はMFのままでFnボタンも利かなくAFに戻らない。』については使いこなしや慣れ以前の問題を感じています。
この掲示板でも度々取り上げられていますよね。
電源オフ〜オンでFnボタンによるワンタッチMF切り替え以前のAF設定に戻って欲しいです。
それか、FnキーによるAFモード循環を設定で選べればなんとか許せるかな。
FnキーとAEL・AFLキーの機能入れ替えをしているので、無意識のうちにMFに変っちゃってることは無いんですけどね〜。
書込番号:8047569
2点
私もまめにON/OFFする派です
理由は以前AWBが不安定で電源を一度切ったら又適正なAWBになった経験が何度かあったからです。
今ではすっかりファインダーから顔を話す度に電源を切る癖が着きました。
書込番号:8047686
0点
こんばんは、皆さん・・・
私は、電源スイッチを投入して、撮影を始めたら、帰るまで入れっぱなしですね。
電源スイッチについては、E-3の前は、E-300・E-510を使っていたので、
右手の親指で操作し易い位置に、有るのに慣れていたので、最初はとまどいましたが
慣れると、この位置も有りかなぁと思えてきました。
操作レバーも電源レバーはどちらかと言うと上下に、CFカードのカバーは左右に操作と
いう感じですので、右手でカメラを握ったままで、親指で操作する場合は、
指の届きやすさが全く違うので間違いにくくは成っていると思うのですが・・・
電源スイッチの操作は、私は右手派ですが・・・
右手派と左手派に分かれるのでしようか???
>ファインダー側から見て、左に並ぶ3つのボタンは、よく押し間違えます(汗
このボタンは、私も同感です。
この左側のボタンは、同時に二つの機能が変更できるようになるので、
あわてるとよく間違えますね。>汗
この左側の操作をするときは、スーパーコンパネを見ていないと操作ミスし易いですね。
逆に、右側の機能ボタンのISO・+/-・WB・ISなどは単機能設定に成っていてこのボタン類は
非常に操作しやすいですね。
AEL/AFLボタンについては、私は操作性が煩雑という、機能を分けて欲しいと
考えています。親指AFとかの機能をこのボタンに割り当てているときは、
AELボタンとして使えないし、このボタンは絶対に機能を独立させるべきだと以前から
思っています。
書込番号:8048597
3点
今日はいろいろと忙しくて今チェックしました。
深夜1時半です。
実は病気で休職中の身(写真は撮れます^^;)ですので、もう薬を飲んで寝なければなりませんので明日にでも皆さんに返信させていただきたいと思います。
たいへん申し訳ありません。
でも、こんなに多くの方から返信をいただき感激しています!!!!
おやすみなさい。
E男
書込番号:8050558
0点
私もFJ2501さん同様、電源は入れ放しですね。
ライブビューをほとんど使わないので、持ちは気になりませんし。
mosyupaさんの仰るように、1ボタンで2つの機能は、最初はかなり
とまどいました。前後のダイヤルを間違うことがしばしばでした。
さすがに今は慣れましたけど・・・
書込番号:8051545
2点
また、ここにこれたのが深夜二時半!
今は躁ですから一日休む暇もなく動き回って身体はクタクタ。
なのに頑張れちゃうんです。
写真もガンガン撮ってますが整理できません。
ニコンのD300の中古も触りました。
でも、今眠り薬を飲みましたから、すでに朦朧としています。
せっかく皆さんがこんなにたくさん書き込みして下さっているのですからスレ主としてはちゃんと対応したいと思います。
明日書き込みしますのでよろしくお願いします。
明朝は、かならず書き込みますのでお許し下さい。
おやすみなさい。
書込番号:8059898
0点
E-520のユーザです。
タイトルのお話とは離れますが、E-3の「Fnボタン」でも、私と同じ
悩みを持っておられると知って書き込みさせてもらいます。
2008/07/08 13:02 [8047341] ハード音痴さん
2008/07/08 14:29 [8047569] mosyupaさん
2008/07/08 19:37 [8048597] k.Muraさん
「Fnボタン」に「何かの機能」を設定されを使われています
が、その場合、「手動ホワイトバランスのプリセット」は
どのようにされていますでしょうか?
「Fn」に「AF/MF切り替え」などを割り当ててしまうと、
手動WBのプリセット操作ができません。
E-520だけでなく、E-3でも同じだと知って、ある意味ショックでした。
この件、E-520のクチコミでうだうだ書いております。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/
オリンパスのサポートにも伝えたのですが、みなさん、問題視され
ていないみたいです。
サポートから、「この件の要望は、特に多いということはない」と、
返事が来ました。
オリンパスのサポートに「このままだと使いにくいよ」という声を伝え
たいのですが、…応援してほしい。
多くの人の声が集まれば、きっと改善されるのではないかと…。
それと「FnボタンをAF/MF切り替えにしてMFでパワーオフ、次回
起動でAFモード忘失」←これ「マイモード」の活用で回避できると
思うのですが、マイモードを使おうとするとここでも「Fnボタン」
の呪縛が発生します。
『・手動ホワイトバランスのプリセット ・マイモード撮影』
この二つに「Fnボタン」以外で操作できる手段を用意してほしい
というのが、オリンパス・サポートへのリクエストです。
書込番号:8064711
0点
スレ主のE男です。
やっとやっとゆっくりじっくり皆さんのご意見を拝見しました。
こねぎさんへ
ケーキ入刀に全滅は痛かったですね。
滝汗!わかります。
MODE切り替えについては、私はコンパネ派ですが、こねぎさんは左上のMODEスイッチを押しダイヤルで切り替え派ということですね。
私は、ほとんど左上の三つのボタンは触りません。
なぜならば左手を持ち替えなければならないからです。
それより左手でレンズを持ったままコンパネを見ながら右手でダイヤル操作した方が視覚的にも確実だし、設定が決まればすぐ撮影できるように思うからです。
まぁ、この辺は個人的な使用スタイルがありますから、一概には言えませんね。
慣れは、確かに必要ですね。
この点は、後で書きます。
浮き葉さんへ
慣れこそがすべてであり、ベストとのご意見には賛同します。
しかし、慣れるまでは間違っても仕方ない、という意味ではないのだろうと思います。
私は、30年前初めてパソコンなるものを使い始めました。
その時、友人がキャノン販売にいた関係から日本に輸入が開始されたばかりのマッキントッシュを薦められました。
当時ドットプリンターと合わせて100万円位したでしょうか。
※もちろん仕事に使おうと思いましたので会社で買わせました。。。その後、見事にぶっ潰れましたけどね(汗)
その頃のマックは、いわゆるクラシックマックでお弁当箱を大きくしたような形に8インチ位のモニターが一体でした。
でも電源を入れると「Welcome to Macintosh!」と表示されなんとなく愛嬌がありパソコン(Macを)身近に感じたものです。
エクセルも標準装備でしたし操作はマウスでした。(エクセルは基本的に今のものと変わりません!今考えるとすごいなぁと思います。)
ただ唯一の難点は頻繁に爆弾マークが出るのには閉口しました。
でも、直感的にこうすればいいのかな?と思って操作するとなんとかできました。
最大のウィークポイントは、ビジネスソフトがなかったことです。
今であれば、エクセルを使いこなして何とかできることも当時はできませんでした。
ですからビジネスに役立てることができず、結局NECのPC-9800とビジネスソフトの購入に踏み切りマックは埃をかぶる事になりました。
しかし、当時のNEC(というかDOS)のPCはコマンドを覚えなくては操作できませんでした。
しかも黒い画面にズラッとわけのわからない英語が羅列されるのを見て、20世紀から18世紀くらいに逆戻りしてしまったような気がしたものです。
まもなくWindowsが発売され世の中は画期的だとマイクロソフトを賞賛したのですがマックの世界を知っていた僕は、その厚顔な模倣振りに唖然としました。
その後、アップルは戦略を誤り、OSをオープン化したマイクロソフトの天下となりましたが、WindowsがMacに追いついたのは、つい最近のことです。
まぁ、まだ離されたままだと言った方がいいのかもしれませんが。。。
前置きが、長くなりましたが(ものすごく!申し訳ありません)デザインとコンセプトさえ良ければ30年前から今でも通用する製品作りは可能なのだと言いたいのです。
その意味で独自路線を突き進むオリンパスには、ぜひ「慣れ」を必要としない、初めての人が触っても「直感的」に使えて、他社のユーザーが驚くような「使いやすくて優しい」デザインとコンセプトの製品作りを期待しています。
くま日和さんへ
(想像とお断りの上ですが)コスト削減のためにねじ切り方向をそろえたのではないか?というお話、なるほどと拝見しました。
でも、それで削減できる効果とは、どのくらいなのでしょうね。
先日、キタムラで中古のD-300を見つけ触らせてもらいました。
値付けは13万円台で二台ありました。
D-700への乗換えで手放す人が出ているそうです。
はっきり言って感激しました。
ゆれないファインダーと電源スイッチの位置、そしてファインダーに罫線を表示できる機能などなど、短い時間でしたので他の長所や短所を探るまではできませんでしたが、かなりグラッ(震度6強)と来ました。
まぁ、このスレは電源レバーとCFカードカバー開閉レバーとの関係ですから、話をその点に絞りましょう。
まず、ニコンの電源オンオフボタンがシャッターボタン周辺にある事は、デジタルカメラが出たばかりの頃、ニコンのスイバルタイプCOOLPIX950(211万画素!で20万円位!)を買って使ったことがありますので、わかっていました。
結局は、この電源スイッチの接触が悪くなり修理代が高いと脅かされて使わなくなりましたが、昔からニコンはあの位置が最上と考えているようですね。
このスレを立てた直後だったばかりでしたので、その位置関係を改めて考えた時、以前ある知人が「ニコンは撮りたいものを、すぐ撮れるようにあの位置に電源スイッチを配しているのだ」、と言ったことを思い出しました。
その話が本当かどうかはわかりませんが、確かにシャッターボタンの手前にあるのですから構えてすぐスイッチが入れられますね。
ちなみにE-3の電源オンオフボタンとCFカード開閉ボタンの押し間違えは私も今回のみです。
あ、それとD-300のメニュー画面の見やすさには感動しました。
ライブビューは、固定ですからE-3にかなうわけありませんが、メニューの階層と画面の美しさにはうなってしまいました。
また、キタムラ店内で試写しましたが蛍光灯が飛ぶこともなく平然と再現できたことも、ちょっとだけショックでした。
書込番号:8069493
0点
上の続きです。
FJ2501さんへ
電源入れっぱなしですか。。。
突然来るシャッターチャンスを逃したくない!
ホントそう思いますよね。
ボクは一応目的のモノ(花が多いですが)を撮り終えたら電源を切っています。
E-3を買う時に予備バッテリー付きのものを買いましたので常にバックには予備バッテリーが一個フル充電で入っています。
先日、日本海側(ボクは北海道の旭川です)の登山口に出掛けた時、撮りまくって初めて電源残量が少ないことを知らせる表示が出て、初めて予備バッテリーに交換しました。
ちなみにボクのレンズは18-180ですのでSWDではありません。
ライブビューもそれほど使った記憶はありませんが、チェックで何度も表示させたかも。
せっかくカメラが防塵防滴なのに・・・とうらやましいです。
mosyupaさんへ
ブラインドタッチに関しては、オリの開発陣も考慮と苦労をしたのだろうと今E-3を見ながら思います。
E-1に関しては触っていないので僕はなんとも言えませんが、直感的に操作できたというお話を読ませていただく限り僕の言いたい方向と同じかと思います。
実は、先日手ブレを防ぐためも兼ねてハクバのカメラグリップPHなるものを買いました。
この製品は、ストラップとは一緒に使えないのですが、かなりガッチリカメラとの一体感があります。
ガッチリとホールドできる代わりにAEL・AFLにはちょうど親指が届きますが下方の電源オンオフレバーやカードカバー開閉レバーには親指が届かず、左手で操作しなければ無理です。
つまり、目視の上左手での操作というわけです。
こうなると誤操作の可能性が最小限まで減るように思います。
しかもグリップがしっかりして手ブレが減りますし、そのまま持ち歩いても結構平気です。
まぁ、ぶつけるのがイヤだ、という人はカメラバックにしまった方がいいでしょうが、シャッターチャンスを逃したくない方には最適かと思います。
このグリップを付けてみて感じたことが、もうひとつあります。
それは、右手の小指の存在です。
つまりE-3のグリップを中指、薬指、小指の三本で握るより、ボクは(だけかもしれませんが)小指をカメラ下部に廻した方が安定するような気がするのです。
もちろんE-3自体は3本握りで想定されたデザインだと思いますが、こういう面でのデザインの可能性について皆さんはどう思われますか?
ハクバのカメラグリップPHには短所もあります。
それは取り付けの際、三脚穴を使用するのでバッテリー交換の際には外さなければなりません。
でも、比較的大きなダイヤルですので問題は少ないと思います。
あと、これはハクバに問い合わせようと思っていますが、カメラ撮り付け用ストラップに通常のストラップにあるような四角い管(名前不明)がないためバッテリー交換時に不用意に引っ張るとストラップが抜け落ちて最悪カメラを落とす可能性があります。
これは重要な欠陥だと思います。
ハクバから返答があったら報告します。
でも、この製品はお薦め(素人のボクだけかもしれませんが)です。
ハード音痴さんへ
Fnボタンについては、ぜひ聞きたいと思っていました。
別にスレを立てるべきですが、ハード音痴さんはMF切り替えを割り当てていらっしゃるのですね。
ボクは、AFをホームポジションに戻す機能を割り当てていました。
というのは、フォーカスをS-AF/MFにしているので。
どのようなときAF/MFを切り替えていらっしゃいますか?
素人っぽい質問かとは思いますが、差し支えなければご教示下さい。
k.Muraさんへ
電源入れっ放し派ですね。
右手でグリップ握ったままではCFカードカバーは開かないのでは?
電源スイッチの操作はボクはこれまで右手派でしたが、先述のグリップアシストを付けてからは左手で操作しています。
右上の三つのボタンはMODE切り替え位しか今は使いませんね。
というより、先日やっとAFの11点の動かし方を覚え、ははぁ〜こりゃ便利ってレベルですから・・・
ボクはFnボタンで親指AFにして快適です。
でも、なぜか(設定が間違っているんでしょうが)絞り優先のみ親指AFになるのですが、PやSの時は相変わらずシャッター半押しでAFが働きます。
この辺は説明書よく読まなきゃダメですね。
南口さんへ
電源入れっ放し派が意外と多いんだなぁと思いました。
AFの切り替えについてですが、皆さんは縦横の移動をどちらのダイヤルに割り当てているのでしょうか?
結構ボクの今の設定ではイライラすることが多いので皆さんのご意見をお聴きしたいのですが。
3dBさんへ
Fnボタンのボクの現在の使い方は先述しましたので割愛しますが、「手動ホワイトバランスのプリセット」について興味があります。
今回のファームウェアのバージョンアップでホワイトバランスは多少正確になったようですが、迷う場面も少なくありません。
そのため初心者のボクは、こりゃバッチリ撮りたいという時は、何回かホワイトバランスを変えて撮っていますが、Kenkoのカタログ63ページの下の方に18%グレー標準反射板というのが掲載されています。これは裏面が白いレフ板として使えて折りたためばバッグのポケットにも入るコンパクトサイズと表記されています。定価で2625円。これをお使いの方いらっしゃいますか?
最近、とっても気になっているのですが、こんなものは不要でしょうか?
これを使いたい、となると3dBさんがおっしゃるとおり頻繁でなくてもどこかのボタン(例えば左上の3つのうちのどれかなど)に機能を割り当てられたらいいのではないでしょうか?
ふぅ〜疲れました。
やはりスレ主は、スレを立てた以上豆にチェックして都度返信しなければいけませんね。
最後までお付き合い下さって感謝申し上げます。 E男
書込番号:8069501
0点
> E男さん
私の「直感的に」という表現が悪く誤解を与えてしまったようです。
E-1のボタンは散らばっているので目視だと視線を移動させてボタンを探さなければならないので、どこにどのボタンがあるか馴れるまでは使い辛いと思います。(雑誌や使い込んだユーザー以外の評価も低かったはず)
ただ一旦ある程度覚えるとボタンが散らばっている為にブラインドで迷わず押せるようになります。
また、押し加減もしっかりとしたクリック感があるもので、なんとなく信頼感が湧きます。
E-3のボタンをはじめて押した時、フニョッとした感覚で不良品かと思いました。そのちょっと後に友人が買ったD3も同じような感じだったから安心しましたが。
> 3dB(自宅)さん
名指しでありますのでお役に立てそうにありませんが...(^^;)
E-1を4年前の4月に買ってから今まで手動プリセットAWを実地で使ったことがありません。
日中屋外での撮影がメインであるのでAWBでも外れにくいし、光線状態による色被りも味と思える範囲での撮影なので太陽光固定でも問題ない事からです。
ただ、最近息子がやっているミニ・バスケットの試合を写すようになり、これは雰囲気写真というより記録的に撮る感じなのでマニュアルAWBを使ってみようかと思っていたところでした。
そうすると確かに使い辛いですね。私なんか横着モンですから、もうAWBでいいやっって思っちゃうくらい。
自分が使いたいと思ったときに試してみて、(たぶん使い辛いだろうから)オリンパスに要望事項として挙げたいと思います。
書込番号:8073481
0点
私もくま日和さんと同様
まめにON/OFFします。
<理由は以前AWBが不安定で電源を一度切ったら又適正なAWBになった経験が何度かあったからです。>
理由は私も一緒ですね。でも今は慣れてしまって当たり前になってきました。
書込番号:8077095
0点
オリンパスレンズ群少なく迷っています。
E-3に似合う400mmレンズご推薦下さい。
ニコンの400mm f2.8しかないのでしょうか?
でも、これは4キロ超えて重すぎ。
軽量で実力のあるレンズご紹介下さい。
オリンパス300mm f2.8はそれなりの効果あるのでしょうか。
実力の程知りたいです。
よろしく。
0点
こんばんは。
ニコンの 400mm f2.8 って、AF-S NIKKOR 400mm F2.8 G ED VR のことでしょうか?
これ、Gタイプレンズですから、絞りも使えせんよ!
絞りリングがありません!
ニコンのレンズを使おうとなさるくらいだから、AFや自動絞りが利かないことは覚悟の上でしょうが、100万円を遥かに超える代価を払って、絞りまで使えないで、我慢できますか?
書込番号:8045207
1点
軽量で実力の有るレンズ・・・、純正では無いと思います(爆
超音波モーターと手振れ補正を入れた、300mmF4や、400mmF5.6が欲しいです(T_T)
書込番号:8045211
0点
dg_camさん、はじめましてこんばんは。^^
下のスレにもありますが以下のサイトがあります。ご参考までに^^
http://www.four-thirds.org/jp/products/telephoto.html
書込番号:8045227
0点
連続レスすいません。。。スレ主様の誤解を招かない様に。。。
4/3はオープン規格なのでオリンパスもパナソニックもシグマも考え方としては純正となります。^^
ただしシグマのレンズは他社マウントを4/3にマウント部分のみを仕様変更して流用している感じがあります。
そう言った意味合いでは確かに純正の軽くて実力のある超超望遠レンズは今の所厳しいですね。。。
色々ご意見やお考えの方がいらして当然ですが、私は時間をかけてもZUIKOには価格以上の性能を期待したい所です。
それに初心者の私には単純に焦点距離とF値で選んで外れの無いタイトなラインアップは返って魅力的だったり。。。汗
ED300mmF2.8はZUIKO最高峰のレンズなので写りは申し分ないと思います。重さも約3.3kgと他社同クラスでは軽量ではないでしょうか?EC-20を組み合わせれば更に焦点距離は二倍になりますし、レンズ、テレコン共に防塵防滴機能を有していますので屋外での鳥撃ちには安心出来ると思います。
書込番号:8045299
1点
こんばんは。
>E-3に似合う400mmレンズご推薦下さい。
現在4/3で(マウントアダプタ無しで)使えるレンズは下記の通りです。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
400mm以上だと、シグマの50-500/4-6.3 か 300-800/5.6 になります。
オリンパス製の場合、300/2.8が最も長玉です。
テレコンはx1.4とx2があり、x2を使うと600/5.6になります。
写りとか、使い勝手は分かりません。(私にはとても買えないレンズですから。)
私はE-500/510に、Ai-s Nikkor 400mmF5.6 ED (+x2テレコン)+マウントアダプタで野鳥を狙っていますが、MFと言うこともあって、難しいですね。
E-3だと、ファインダーは見易いようですが…。
書込番号:8045309
2点
>E-3に似合う400mmレンズご推薦下さい。
これって35mm相当で400mmという意味ではないのですか?
フォーサーズは35mm撮像素子の対角線で約半分の撮像素子を使いますから、画角変化は約2倍です。ですから、ズームでよければED50-200SWDが35mmの100-400mmに相当することになります。
F値も2.8-3.5ですから、単焦点の400mmF4より明るい事になります。
ピント合わせも早く、飛んでる鳥もよく撮れます。
とまりものを撮るなら、ED70-300も良いかもしれません。
書込番号:8045622
1点
オリンパスのテレコンは結構評判が良いのでテレコン付きではダメですか?
EC-20 + 50-200mmF2.8-3.5 で 100-400mmF5.6-7.0になります。
少々暗くなりますが、換算800mmが十分に手持ち可能で、機動性に優れます。
書込番号:8045997
1点
私の場合ニコンのED400mm F3.5をE-3につけて撮ってますが素晴らしく良く写るレンズですよ。
結構古いレンズで中古でかなり安くなってるのでおすすめレンズです。
重さも2.8キロほどですし。
書込番号:8046211
0点
値段が少し負けてはいますが,ED 300mm F2.8というレンズがだいたい同じ感じのレンズになるのではないでしょうか?
書込番号:8046549
1点
超望遠撮影が手軽に出来るのは現在のフォーサーズの最大のメリットだと思いますが、確かに純正で手頃なのは70-300mm+EC14までですね。鳥や屋外スポーツで換算1000mmが手軽に使えたら、と感じる人は結構いるような気がします。ZD竹レンズでコンパクトな300mmF4、400mmF5.6または200-500mmF3.5-5.6クラスを20万円以下で出して欲しいと切実に思います。実際、E-3で換算1000mmを手持ちで撮れる楽しさは他に代え難いものがありますので、フォーサーズのキラーレンズのひとつになりそうな気がするんですよね。
現状ではほぼ唯一の選択肢がシグマ50-500mmで、私は純正を待ちきれずに先日導入しました。価格は10万4000円とリーズナブルで、描写も70-300mm+EC14よりもかなり良く、満足度は結構高いです。このレンズは色々批判も浴びていますが、最新ロットは良いのではないでしょうか。
先日読んだシグマ設計者のインタビューでは「新しい150-500mmの描写も50-500mmとほぼ同等にできた」という発言があり、社内で50-500mmが超望遠開発のベンチマークになっている模様です。望遠重視の方ならば、元は取れるレンズと感じています。
書込番号:8047085
4点
みなさん、ご意見いろいろ有難うございます。
>ニコンの 400mm f2.8 って、AF-S NIKKOR 400mm F2.8 G ED VR のことでしょうか?
否、絞りリングの付いたAi AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II (IF) です。
魅力あるんですが重さ4キロ以上で難色?
やはり4/3専用にデザインされたオリンパス300mm f2.8ですかね。
現在、絞りリング付きSIGMA ズームAPO 170mm-500mm f5-f6.3を
マニュアルフォーカスで使っていますが
f11ぐらいに絞らないと動きのあるものには無理です。
それでも、解像度はいまいちです。
書込番号:8047237
0点
dg_camさん
オリンパスも、このクラスのレンズを出せば、APS-Cやフルサイズに対して、圧倒的な
アドバンテージを発揮できるのに、何をしているんでしょうね。
400mmで使えるレンズというと、今のところオリンパスの300mm/F2.8にEC-14をつけた
420mm/F4に限られるのではないかと思います。
実際に、オリンパスの300mm/F2.8にx1.4やx2のテレコンバーターをつけて超望遠撮影
をされていらっしゃる方も多いので、作例をチェックされてはいかがでしょうか。
現時点では、APS-C用に設計された望遠〜超望遠レンズは皆無ですし、フルサイズに
見合った解像度しかない超望遠レンズしか存在しませんので、ピクセル等倍でチェック
しても問題ないレベルを求めるなら、オリンパスの300mm/F2.8+テレコンしかないと
思います。
E-3の場合、解像度が高いレンズを前提に画像エンジンがプログラムされているのか、
エッジを効かせた画像エンジンが多いフルサイズやAPS-Cでは、そこそこの画質が得られて
いるのに、E-3では甘い描写になってしまうことがありますので、100本/mm以上の解像度が
あるかどうかで判断しても良いかもしれないです。
外国のサイトでは40本/mmのMTFカーブを発表していることがありますので、それを
参考にされても良いかもしれません。10本/mm、30本/mmでは良くても、40本/mmになると
ガクッと落ちてくるレンズの場合は解像度がフォーサーズ向きではないと言うことに
なります。
APS-C用のレンズも早く15本/mm、45本/mmのMTFカーブを公表すべきだと感じているのですが
馬脚を現すのが怖いメーカーばかりのようです。
書込番号:8047731
6点
私はアダプターをつけてニコン ED400 F5.6 (800MM相当) 遠い時はED800 F8(1600mm相当)を使っていますが手振れがよく効いてよく写ります。ED400は手持ちでも大丈夫で軽いし手振れが効くようになってから50−500よりこちらが気に入っています。小鳥はまわりに枝とかあるとオートフォカスで対応できないこともありますのでマニァルで撮ることが多くE-3ならファインダーも見やすいので鳥撮りいいです。私は軽いのでまだE510の出番が多いです。
書込番号:8048170
1点
中途半端な集点距離でとんでもなく高価なED150mm F2.0とかの松レンズを出すぐらいなら超望遠域のレンズにもっと力を注いでほしいと思うのですが・・・。
オリンパスのレンズ開発担当の人にこの板を見てほしいですね。
書込番号:8049016
4点
>やはり4/3専用にデザインされたオリンパス300mm f2.8ですかね
どんな条件で、どんな鳥を、どんなふうに撮りたいのか分からないので、なんとも言えないですね。
ZD300mmF2.8なら暗くても色出るし、2倍テレコン着けてもそれなりに見られるので、
E-3と組み合わせて鳥を撮るなら重宝するんじゃないかと思いますが。
天気のいい日に近くを飛ぶ鳥を狙うなら、
ZD150mmF2.0にEC-20を組み合わせた方がずっと使いやすいと思います。
書込番号:8049089
2点
んおんおさん
換算300mmなのでしっくり来ませんか?
EFとEF-S、FXとDXのように複数のイメージサークルを想定しないフォーサーズなので35mm換算の画角から焦点距離を導き出して設計されていると思います。
撮像素子が小さい分明るいレンズを作りやすいので、他社の300mmF2.8に相当する画角のレンズを1段明るい150mmF2.0としてリリースした訳ですよね。
まぁ、せっかく望遠に有利(いろいろな意見があるでしょうが^^;)なフォーマットなので、梅ライン、出来れば竹ラインで超望遠レンズをリリースして欲しいところですね。
梅:400mmF6.3(換算800mm)
竹:400mmF4.0(換算800mm)・500mmF5.6(換算1000mm)
とか?(^^;
書込番号:8049115
3点
ぼくもSIGMA50-500を使っていますが、少々でかく少々重い事を
除けば、許容範囲かな?と思います
でも、オリSWDに慣れると、SIGMAレンズのフォーカスの遅さが
気になるので止まっていればともかく、飛んでいる野鳥にはMFしか
ないのかな?とは思います
写りに関しては、オリ純正レンズに比べると、色収差がどうとかレンズ
に詳しい方には言われますが、普通レベルなら問題ないと感じています
いかがでしょうか?
書込番号:8049416
1点
>梅:400mmF6.3(換算800mm)
これは無いですね。
オリンパスではAFが効くのは、公称F5.6までです。
(実際はF8でもF11でも、明るければAFは効くようですが…。)
オリンパス純正品として、公称値より暗いレンズは出しにくいと思います。
書込番号:8049961
1点
自分も将来オリンパスをサブシステムに考えているのですが、400mmf4程度のコンパクトな望遠レンズをラインナップしてほしいです。
正直、既存のニコンやキヤノンに無い独自路線でレンズも拡充してほしいですね。
でも、失礼ながら現状メインシステムとして鳥撮りに使うには力不足なのが残念です。
書込番号:8050105
2点
以前Ai-S Nikkor 400mm F5.6 ED (IF)をE-1で使っていましたが、
軽いしとても良く写るレンズですよ。作例挙げておきます。
左がリサイズのみ。右が等倍トリミング。アンシャープ等も一切かけていません。
でもテレコン(EC-14)をつなげると、とたんにダメな描写になります。
おそらくはレンズとテレコンの間にかますマウントアダプターの精度の問題で、
芯ずれが起きるのだと思っています。
ですからニコンのテレコンをかませば良いのかもしれません。
書込番号:8050333
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































