E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

標準

雨の日と日曜日は(紫陽花)

2008/06/24 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:614件
当機種
当機種
当機種

日曜日に大雨だったので思い切って近場に雨の紫陽花を撮りに行きました。
100円ショップでポンチョを買って、足は濡れるつもりでサンダル、レンズ用にビニール傘というあやしい格好で行ってきました。
レンズは12−60一本です。

レンズ前面だけは濡らさないように傘をかけ(撥水フィルター使用)他はずぶぬれで撮りました。接眼ファインダーはすぐに曇って大体の構図を確認するだけで、AF頼りでした。雨の寒さで体は冷えるのにポンチョの中の蒸し暑いと人間の方は限界でしたが、E−3の防滴は完璧でした。

雨の紫陽花はCANONでは撮れなかったので、疲れましたがE−3を購入してでよかったと思いました、これからも山行きが楽しみです。

書込番号:7981746

ナイスクチコミ!6


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/06/24 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ビショ濡れE-3で写したずぶ濡れE-3

14-54mmF2.8-3.5

50-200mmF2.8-3.5SWD

私も日曜日に雨の中E-3で紫陽花を写しました。
人間はポンチョ羽織って、カメラ・レンズは時々レンズ前面をタオルで拭くだけで対策無し。
14-54mmF2.8-3.5はフィルター無し、50-200mmF2.8-3.5SWDは撥水加工のプロテクトフィルター装着。

地元の写真仲間のお一人もE-3ずぶ濡れにして写されていました。
写真はその方のE-3。

防水じゃないですから過信は禁物かもしれませんが、E-3・E-1とハイグレード以上のZDレンズは『完全防滴』と言っても良い位の信頼感がありますね。

書込番号:7981975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件

2008/06/24 08:36(1年以上前)

おはようございます、mosyupaさん。

期待通りの防滴性能でした。愛用のリュックは防水でなく、カメラと一脚以外は車の中に置いて廻りました。mosyupaさんは交換レンズはどうしてましたか。

RAWで撮っていますが、撮影時の雰囲気だと暗くなるので、明るめに仕上げたのですが、どちらが良いか加減が難しいですね。

書込番号:7982684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/06/24 15:19(1年以上前)

当機種

なんて花だろう?ひるがお?

冬眠ヤマネさんこんにちは。

私も先週金曜日の雨の合間を縫って、ちょこちょこっと写真を取ってました。
写真を撮るといっても家の近くでしたので、傘をさしながらパシャパシャと何枚か取っただけですが。

オリンパスは防塵・防滴がしっかりしているので、雨中でも気軽に持ち出せますね。

参考に一枚アップしてみます。

書込番号:7983694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/06/24 19:06(1年以上前)

mosyupaさん。私も同じセットを使っています。
でも、いくら防滴といっても、1枚目の写真はわざとですか。
乾燥窒素ガスで密閉しているわけでもないので、水は入らなくても湿気は入るでしょうに。
ここは、不自然な・・・

書込番号:7984340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/24 19:59(1年以上前)

> ポロプリズムさん

これぐらい濡れてもE-3は大丈夫ですよ。
湿気なんて濡らさなくても入ってくるので気にしてたら撮れません。

書込番号:7984564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/24 20:55(1年以上前)

メーカーも防塵防滴をアピールしすぎだと思います。
過信は禁物だと思いますが。
もし故障してもメーカーは責任をとってくれないでしょう。






書込番号:7984832

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/06/24 21:58(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
こんばんは。

雨の中で使うときにはなるべくレンズ交換をしないように心がけています。
レンズ交換時に水滴がマウント部から入るリスクを避ける為です。
ですので、車にカメラバックは置いて、その日使うと決めたレンズを付けたカメラだけをぶら下げて歩きます。

この日はこの場所に着いた時にまだ雨が降っていなかったので防水では無いカメラザックに交換レンズを入れて行きました。
#先述のように雨の中でレンズ交換するつもりが無いので、カメラザックを背負っている時に不意の雨に逢ったらザックに入れてあるヤッケをザックごと羽織るつもりです。
駐車場から離れていない場所で狭い園内にしっかりとした屋根の東屋がありますので、そこにカメラバッグを置き、かなり丁寧に本体とレンズの水滴を拭取ってから自分に付いた水滴が散らないように注意しながらレンズ交換をしました。

使うレンズが決めきれない雨中撮影の時には、レンズ交換を避ける為にE-3導入後も現役中のE-1の方に50mmマクロか14-54mmを付けE-3に50-200mmの2台体制で臨むと思います。

今回の撮影では渋目を狙って撮影時からアンダーに振っていました。
明るめに仕上げられている冬眠ヤマネさんの写真との対比が面白いかなぁとかと思いながら画像投稿させていただきました。

書込番号:7985232

ナイスクチコミ!2


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/06/24 22:21(1年以上前)

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
雨の中では、あまり撮影しませんが、雨に降られてしまった時でも、
E-1やE-3に竹以上のレンズなら安心ですね。でも、私の場合、出来
るだけぬらさないように心がけてます。カメラやレンズの上にタオ
ルを載せて、直接、雨滴がかからないようにします。タオルが濡れ
てきたら乾いたものに取り替えます。タオルは2〜3枚、ビニール袋
に入れて持って行くようにしています。でも、最近、雨の日は、撮
影にでていません。今年は、ちょっと頑張ろうと思っています。

書込番号:7985380

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/06/24 22:48(1年以上前)

>ポロプリズムさん

1枚目の写真。
この写真を撮影する為にE-3をそこに置いたかどうかと訊かれればYesです。
この写真を撮影する為にE-3濡らしていたのかと訊かれればNoです。

このE-3の持ち主の方もカッパを羽織って雨中で撮影されていてすでにE-3はビショヌレでした。

カメラ選びの際にどこに重点を置くかは人それぞれだと思いますが、私の場合は『自分自身より高そうな防滴性能』が一番の基準で4年前にE-1をはじめての一眼レフとして購入しました。
当時雨の日を好んで撮影し、海辺で波飛沫をかぶって水道で洗ったり(コレはメーカー保証外だと認識)していますが4年以上使い込んだ今でも動作に支障をきたした事はありません。
その経験とインターネットでの情報収集を照らし合わしたうえでE-1とハイグレードクラスのZDレンズの防滴性能の高さに絶対的な信頼感を寄せています。
E-3と50-200mmSWDについてはまだ未知数なところがあり、なんとなくE-3はE-1より防滴性能が低そうに感じますが、それでも普通の降雨なら大丈夫だろうと思っています。

・補記・
50-200mmF2.8-3.5で望遠側にズーミングする時にはカメラ本体通気孔から負圧で湿度が高い空気だけでなく水分が一緒に吸い込まれそうな気がするのでゆっくり目に操作するようにはしています。


私自身は大丈夫だと判断して使っていますが、それを判断されるのは使用者(所有者)各人それぞれですから「調子に乗りすぎて壊しても知らんからね」という意味合いも込めて「過信は禁物かもしれませんが」の一文添えています。

書込番号:7985588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2008/06/24 22:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは

暗夜行路さん、写真が見えない、残念。
このごろ天気が不安定なのでE−3心強いです。

ポロプリズムさん、当方もあんな感じでE−3ビショビショでした。大雨注意報の最中でしたから。
40Dの時はレンズのズーム環に水滴が当たって吸い込まれていくと、今日は中止という状態でした。E−3+竹はタフです。

あさけんさん、帰宅後の湿気が心配ですね。カビで今まで何本レンズをやられたか。

んおんおさん、確かに自己責任ですよね。

mosyupaさん、再度ありがとうございます。参考になります。
>明るめに仕上げられている冬眠ヤマネさんの写真との対比が面白いかなぁとかと思いながら画像投稿させていただきました。
当方も対比面白いなと拝見しました。
Studio 2とSILKYPIX 一長一短でどちらをE−3メインにするか、試行錯誤中です。

nama3さん、傘をさしていてもかなりビショビショで液晶を拭わないと確認できないほどでした。
今度は今まで躊躇していた磯に行ってみようと思います。汐がついたら拭くだけでよいのか、水をかけた方が良いのか悩んでいます。


書込番号:7985631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2008/06/24 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アジサイ

ガクアジサイ

ホタルブクロ

皆さんこんばんは。

雨の似合う花が紫陽花だとすれば、
雨に映える一番のデジイチはE-3なのかなあとmosyupaさんの一枚目を見て感じてしまいました(^^)。
もちろん、防滴防塵のE-3とはいっても、そんな環境下に置かない方が良いのは当然なのでしょうが…。
E-3を所有するまでは、ほんのにわか雨でも即撤退を旨としていましたが、
E-3を使い出してからという物は、家にいても何故か雨が降り出すとお尻がむずむずしてきます(笑)。

買って貰ったばかりのオニューの長靴を履きたいばかりに、
雨上がりの泥水で出来た水たまりに飛び込んでいったあの頃の感覚と、
大して変わらないような気もします。ぜんぜん成長してません (^^)。

書込番号:7985902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/06/24 23:37(1年以上前)

当機種

今度こそ!

冬眠ヤマネさんこんばんは

なぜ写真見えないんでしょう、残念。
もう一度アップしてみます。

みなさん、E-3の防滴性能を思う存分発揮されてますね。
私なんかなかなか雨が降ると出かけるのが億劫になってしまいます。

書込番号:7985922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/06/25 00:15(1年以上前)

 皆さんの投稿を見て、防水性能は凄いと思います。でも私は、できるだけタオルで拭くなり、カバーで覆うなりして、リスクを減らします。
 私はいくつかの双眼鏡を持っており、防水防滴のもの、窒素ガス封入のもの、アルゴンガスで水中5m防水のものなど、それぞれ防水性能が違います。JIS○級の区別もあるようです。
 それに対し、カメラは防水性能が不明瞭で安心できません。E-3の防水性能が凄いといってもどこまでかが確信できません。
 5m防水の双眼鏡なら、雨ざらしにしますが、他の防水双眼鏡はしません。リスクがあるからです。
 また、湿気を気にしたら撮影できないとの意見がありますが、では、なぜ乾燥窒素ガス封入の双眼鏡があるのですか。ビショビショにすれば湿気は入りやすくなります。これもリスクの問題です。
 こんなことから、ビショビショのE-3の写真には違和感を感じた次第です。やめた方がいいのでは。
 昔、トキナーの400mmレンズ(防滴でない普通のレンズ)が、ほとんど雨に濡れなかったのに湿気で曇り、それが結局抜けずに修理に出した経験があります。湿気は怖いですよ。
 結局は自己責任ですが、私は、防水性能は保険と考え、しっかりと雨を防ぐようにします。

書込番号:7986136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/25 01:02(1年以上前)

> 冬眠ヤマネさん
> 帰宅後の湿気が心配ですね。カビで今まで何本レンズをやられたか。

この季節、防湿庫は必須アイテムですね。

書込番号:7986347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2008/06/25 01:07(1年以上前)

mosyupaさん、再再度こんばんは。
>カメラ選びの際にどこに重点を置くかは人それぞれだと思いますが、私の場合は『自分自身より高そうな防滴性能』が一番の基準で4年前にE-1をはじめての一眼レフとして購入しました。
「自分自身があまり頑丈でないので…」というのは置いといて、E−3購入の一番の理由が防塵、防滴でした。ペンタの20Dも候補でしたがレンズを含めて考えE−3にしました。
海で濡れたら、水で流した方が良さそうですね。

金色観音さん、こんばんは
>買って貰ったばかりのオニューの長靴を履きたいばかりに
小さい頃を思い出しました。昔はせいぜい砂利道で雨が降るとあちらこちらに水溜り、どこからきたのかアメンボがスイスイしていました。紫陽花もかたつむりで一杯でした。

ポロプリズムさん、よろしくお願いします。
>でも私は、できるだけタオルで拭くなり、カバーで覆うなりして、リスクを減らします。
当然ですよね。昔初めて防水時計を買って、うれしくて水の中でどれくらい大丈夫かといじって壊したことがありました。
還暦まじかなので、子供じみたことはしないように気をつけます。

タイトルがカーペンターズのもじりですねと、つっこみを期待していたのですが。

書込番号:7986360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2008/06/25 01:16(1年以上前)

はじめまして、あさけんさん。
当方の防湿庫は小型なのでデジ一のCANONとオリのレンズ、ボディーで一杯になり銀塩関係は外に出しました。どうなることか心配です。

上高地行きたいです。昔は季節ごとに行っていたのに。4年前が最後です。あの水や木々目に浮かびます。E−3で撮ったらどうなるか、想像しています。

書込番号:7986393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/27 06:44(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
こんにちは
怪しい格好でとってきた写真どれも素敵ですね。完全防滴はすばらしいですよね。
私も気に入ってます。

書込番号:7994972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2008/06/28 00:31(1年以上前)

ひこひこひこさん、こんばんは。感想ありがとうございます。

オリのシステムの特筆できる良い点はどのレンズも最短撮影距離が短いことだと思います。
他社のAPS、フルサイズの標準ズームではマクロ的に使えないですよね。
まして防塵防滴では。

今度の日曜も当地の天気予報は雨、どうしようかな。
奥方には家の掃除とかたづけを言われているんですが。

書込番号:7998460

ナイスクチコミ!0


PhoTonesさん
クチコミ投稿数:48件

2008/06/29 18:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

紫陽花その1

階段脇に咲く紫陽花

個人的に好きな形だったのでパチリ

冬眠ヤマネさん
紫陽花、綺麗に撮れていますね。
僕は今日、吉備津神社(岡山県)へ撮影に行ってきました。
本当はこの間手に入れたハッセル500C/Mのテスト撮影のつもりだったのですが
雨が降っていたのでE-3もお供に連れて行きました。
紫陽花は寄りすぎても引きすぎてもだめな難しい被写体だと思います。
今回はなかなか上手く撮れませんでした…残念。

書込番号:8006697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2008/06/30 01:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんばんは、PhoTonesさん。
彼方になったスレにありがとうございます。

2枚目
時を経て傾いた石段の重なり、そして昔から参道を歩む人の目を休めてきただろう紫陽花の色の対比、良いですね。
3枚目
陽に向く夏の向日葵のような雨に向かう6月の紫陽花ですね。

以前の棚田の写真も楽しみました。
またいろいろ見せてください。

土曜日は午後から箱根の紫陽花をと向かったのですが、雲行きが悪く途中で簡単に撮って帰りました。でもいつ降るかという時、E−3は心強いです。

なんとなく黄色が飽和しやすいようです。黄色い花の諧調を活かしたい時はよりアンダーな方が良いようです。

書込番号:8008996

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

ここの板を見ているとニコンユーザーの方、ニコン オリンパス併用の方の書き込みが意外と多いように思います。   私自身は一眼レフは20年以上オリンパス一筋です。他社のレンズやボディーにはずっと興味が無かったのですがFUJIFILMのハニカムSRというCCDの広大なダイナミックレンジ(FUJIFILM F710というコンデジを最近手に入れましたが約14段の輝度情報を取り込めます。)を知りニコンD200ボディーべースのFinePix S5proに浮気心が芽生えております。
 E-systemにハニカムSRをセンサーに使った機体が出れば、こんな幸せな事はないのですが、機会があるごとにオリンパスと富士フイルムの人に聞いてみるのですが、可能性は低そうです。
 あくまで浮気なのでE-systemと併用という事になると思うのですが、ニコンレンズのことがさぱり解りません。ZDは 11-22 14-54  50 EC-14 がメインで必要に応じて 40-150(3.5-4.5)   50-200 を持ち出し、風景と街角スナップを、ごくたまにポートレートを撮影しています。

 現在使用しているZDに関しては、

       小型軽量  比較的明るい開放F値  開放から使える描写力

       防塵防滴  比較的リーズナブルなお値段

というところがとても気にいっています。特に大きな不満点はありません。
 E-systemも使っている方からみてニコンレンズはどうなのでしょうか?
 それとすごく気になっているのがレンズのフォーカスリングとズームリングの回転方向です。長年のオリンパス使用で体にしみ込んだ、時計回しでフォーカスは無限遠、ズームはアップというのが抜けず、これが理由でOMマウントのフォクトレンダーレンズやパナライカズームはうまく使えませんでした。併用されている方はどのようにしてこの問題を克服されているのでしょうか。なにかコツのようなものがあるのでしょうか? ぜひご教示下さい。

書込番号:7969531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/21 20:05(1年以上前)

1-300さん、こんにちは。

>ニコンレンズはどうなのでしょうか?

比較するとこんな感じでしょうか。

以下、「オリンパス→ニコン」です。

小型軽量
 → 特別小形軽量ではなく一般的な重さ

比較的明るい開放F値
 → 一般的な明るさ

開放から使える描写力
 → 一段以上絞って使いたい

防塵防滴
 → ごく一部の超高額レンズのみ防塵防滴

比較的リーズナブルなお値段
 → 手ブレ補正レンズは比較的高額

ズームリングの回転方向については、その日の使い始めは時々反対に回転させてしまいますが、私の場合はしばらくすると慣れますので大丈夫です。

書込番号:7970610

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/21 22:55(1年以上前)

こんばんわ。僕は以前S5PROを使ってました。参考になる画像ではありませんが、少しだけブログにも画像があります。
S5はいいですよ。また、デジタル時代になってから発売されたレンズであれば開放からでも全く問題ない描写力です。

書込番号:7971587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/06/21 23:39(1年以上前)

こんばんは。 
CCDの広大なダイナミックレンジに魅力を感じたらな、レンズのことより、S5proが古臭くなっていることのほうが気になりますね。いっそのこと、噂のソニーフルサイズ機、ニコンのFX廉価機、キャノンの5D後継機が気になりますね。
急ぐことはないのではないでしょうか。
フォーサーズとフルサイズの両方を持つのは魅力的です。(私もそれを狙っています。

書込番号:7971858

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/22 22:26(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、 n birderさん、 ポロプリズムさん 返信ありがとうございます。

  >比較するとこんな感じでしょうか。
私もカタログを見ながら、そうなのかなーと思っていたのですが.....やはりレンズに関してはZDの方が私にはむいているのかなぁ。

  >S5はいいですよ。また、デジタル時代になってから発売されたレンズであれば開放からでも全く問題ない描写力です。
中古であまり古いレンズを買わないように、このことはしっかり頭に入れておきます。

  >ソニーフルサイズ機、ニコンのFX廉価機、キャノンの5D後継機が気になりますね。急ぐことはないのではないでしょうか。
確かに仰るとおり、私も冷静なろうと思うのですが。ハニカムSRの画、すごく魅力的ですよ。

書込番号:7976530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/06/22 23:05(1年以上前)

1-300さん

こんばんは。

僕はニコンからOLYMPUSへシステム全部を入れ替えてしまいましたが、
最後の最後までs5proは気になっていましたよ〜
というのも、僕はフジのハイエンドS602とコンパクトにF700(初期型SR
搭載でF710の前モデル)をずっと使っているからです(今も現役)
D200にもD300にも魅力を感じなっかったですが、マウント変更を
最後までためらったのは、S5proがあったからでした…
結局E-3に乗り換えましたが、今でも「S5pro」には後ろ髪を惹かれますし…僕も「E-520」OR「E-420」のボディを使ってフジの4/3ハニカムCCD
SRが出ないかな〜とずっと思ってます。

ニコンの高級レンズはVR70-200F2.8Gを所有していましたが、
画像チューンなどもあって今使っているZD50-200SWDのほうが
メリハリがあって色ノリも好みです。

僕は個人的にハニカムSR搭載小型軽量ボディ+ZDレンズが
登場すればOLYMPUSはもっとシュアを獲得できると思っています…
諧調だけではなくて「フジの画」は魅力的だと思います。


あれ?ちょっとスレ主さんの質問の趣旨からそれちゃいましたね…


書込番号:7976823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/06/23 11:09(1年以上前)

この板だと当然ZD肯定派の方が多いでしょうけど、事実はどうでしょうかね?

・大きさについて
ZDは小型軽量という意見があるが、果たして松レンズにもそういうことがいえるでしょうか。
フォーマットが小さいので理論上は小型化できるのですが、周辺画質を追求するとレンズ鏡胴はでかくなり、フォーサーズのメリットもあまり生きないという印象を持っています。竹梅レンズに関しては小型化のメリットがあると思います。

・開放F値について
ZDもNikkorも明るいものも暗いものも用意されているといえるでしょう。
強いていえば14-35mmだけは明るいですけど、ボケ・明るさ・ファインダーの見易さ等総合するとフォーマットの小ささで相殺され実質はNikkorの24-70mm等に比べてすごいメリットとも思えません。本数でない分、価格も同等以上ですし。


・開放から使える描写力について
これもZDもNikkorも使えるものも使いないものも用意されているといえるでしょう。
ただしイメージサークルが小さくてよいDXフォーマットに使うとニッコールの場合は大抵開放から十分に使えます。
私はE-3にもアダプターでNikkor使いますが、開放から使えます。


・防塵防滴
これはZDの圧勝でしょう。このメリットは大きいのではないでしょうか。


・値段
といりわけZDがリーズナブルだとは思えません。
たとえば松レンズを考えると、当然写りはよいわけですが、この小さなイメージサークルでこの大きさとこの値段かよという気持ちになることもあります。

性能と価格のバランス的には竹レンズには割安感があるように思います。
一概にいえばNikkorの定評あるレンズはみな高価ですので。
また梅レンズも、小型軽量でチープな設計の割りに描写に優れるよいバランスだと思います。



私はNikkorもZDもそれぞれ気に入ったポイントがあり愛用しています。
しかしフォーサーズは他社と比べてこんなにすばらしい!みたいな理論は、負け犬の遠吠えみたいで嫌いですね。
フォーサーズ=デジタル最適化設計・・・みたいな無条件妄信も、宗教のようで気持ち悪い。

書込番号:7978566

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:107件

2008/06/23 11:53(1年以上前)

追伸

S5Pro + 12-24mmf4 + 17-55mmf2.8

スレ主様、是非どうぞお試しください。

書込番号:7978696

ナイスクチコミ!2


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/06/23 15:12(1年以上前)

オリンパスE-3、ニコンD300、フジS5Proを使用しています。
オリンパスは、E-3の液晶画面がフリーアングルであること、測距点が全てツインクロスセンサーでAF精度が非常に高いことに惚れて使っています。
レンズはSWDレンズとの組み合わせで最速のAFが達成され、レンズに差こそあれ、非常にシャープです。12-60mmF2.8-4は出色です。

ニコンレンズですが、デジタル専用レンズはよくできていると思います。また、D300やD3はボディ側で色収差を補正していますので、縁に発生する紫や緑色が目立ちません。
S5Proはご存知の通り、ダイナミックレンジと発色の良さがずば抜けています。画だけからすると、一番好きなのはS5Proです。

私はいくつかカメラを使っていますので、ズームリングでとまどったことはありません。慣れだと思います。

書込番号:7979258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2008/06/23 15:25(1年以上前)

負け犬の遠吠えとか宗教とか、言葉を選んで使う事は出来ませんか?
ニコンのゴミ取り不要論は凄かったですよね。
完全では無くコストアップに繋がるゴミ取り機能がついた事で、怒りの声が当然上がると思ってましたが…
私は上記の様な言葉は使いません。

書込番号:7979309

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38件

2008/06/23 23:33(1年以上前)

 スレ主さんへ、ニッコールレンズを心配する理由がわかりません。
確かに古いレンズは分解能が低いなどはあるでしょうが、新しいレンズは高性能といわれています。(古いレンズしか持っていませんので伝聞です。)
 ズイコーはデジタル専用設計といっても、結局は、OMユーザーの切り捨てですからね。レンズよりフォーサーズのもつダイナミックレンジ、分解能の限界が気になります。
その点、ニコンは不利なFマウントを守ってきており、最近ではキャノン単焦点をしのぐズームが話題になるなど、大したもんです。ユーザーを大事にすると思います。
 フォーサーズは機動性を生かして使い、じっくり撮るときはD700(7月1日発表?)でが、私のもくろみ、S5を知らずに勝手なことを書きました。
 

書込番号:7981523

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/24 00:58(1年以上前)

おっとっと!!さん、 辛口 and 激マジ さん、 M_PS さん、 purin223 さん 返信ありがとうございます。
 
>「E-520」OR「E-420」のボディを使ってフジの4/3ハニカムCCDSRが出ないかな〜

  贅沢言いません。ボディーはなんでもいいです。でも、できたらE-1でお願いしまーす....

>ZDは小型軽量という意見があるが、果たして松レンズにもそういうことがいえるでしょうか。

  私の撮影スタイルは自転車、もしくは徒歩で移動しながら被写体を見つけてはシャッターを切るというのが基本です。全ての機材と場合によっては水、食料、雨具などを半日から一日 自分ひとりで持たなくてはなりません。松レンズの素晴らしい描写は魅力ですが、大きく重いこれらのレンズを数本、ボディーに付けたまま あるいはすぐに取り出せる臨戦態勢で持ち歩くのは私には肉体的にも精神的にも無理です。(あと、経済的にも。)松レンズは私にとっては遠い世界の出来事なので初めから眼中にありませんでした。  もちろん描写力をないがしろにする訳にはいきません、が、竹レンズの実力は私にはもう十分なものです。 11-22 の倍率色収差がたまに気になるくらいで、これも後処理でなんとか補正できます。
 一番多いレンズ持ち出しパターンは 11-22 50 EC-14 をショルダーバッグかウエストバッグにいれて、というものです。 50-200 はよっぽど狙いが無ければ持ち出しません、あったとしても背中のデイパックの中です。重いからです。根性がありません。

>S5Pro + 12-24mmf4 + 17-55mmf2.8

  私もカタログを見て良さそうだなぁと思ってたレンズです。 でも、17-55.....755g...ちょっと重いかなぁ.... 根性がありません。かわりに Micro 60mm F2.8 G ED なんて良いかなぁと思ってます。

                    S5pro , 12-24mmF4 , Micro 60mmF2.8 G ED

  カタログスペックだけ見てるとこの組み合わせが気になります。  ところでこのレンズ 防塵防滴なのでしょうか? カタログには何も書いてないのですが。
   
>私はいくつかカメラを使っていますので、ズームリングでとまどったことはありません。慣れだと思います。

 そうですか、皆さんあまりレンズのリングの回転方向は気にされていない様ですね。私もがんばって慣れるよう努力してみます。でもやっぱり何かコツって無いのでしょうか?これが克服できればパナライカズームも使えるようになるのでとても嬉しいのですが。

>負け犬の遠吠えとか.......

 負けている気がぜんぜんしないので気になりませんでした。

書込番号:7981983

ナイスクチコミ!0


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/24 01:55(1年以上前)

 ポロプリズムさん、返信ありがとうございます。(私はタイピングがおそろしく遅く、上のレスを書いている間に返信をいただきました。)

>ニッコールレンズを心配する理由がわかりません。

 一眼レフはオリンパスしか使ったことがありません。特にニコンはレンズのリングの回転方向の違いから一生使うことも無いだろうと変な思い込みをしておりましたので展示品をさわったことも、カタログを見たこともありませんでした。 (今でも、できることならずーとオリンパス一筋で行けたらいいなという気持ちもあるのですが..... 広大なダイナミックレンジを手に入れるために。)  要するにニコンの事は何も知りません。

書込番号:7982186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/06/24 19:47(1年以上前)

こんばんは。
>オリンパス一筋で行けたらいいなという気持ちもあるのですが..... 広大なダイナミックレンジを手に入れるために
 矛盾していますね。本当にダイナミックレンジが気になるなら、フォーサーズは適していません。それぞれのフォーマットで得意、不得意がありますから。
 ハニカム〜がどれほどの技術かよく知りませんが、フルサイズの1ピクセル当たりの受光面積はフォーサーズの4倍になるわけで、私がしつこくフルサイズを勧めるのはこのためです。また、回折によるボケの問題も、大きいフォーマットほど有利になります。
 辛口 and 激マジ の言うとおり(口は悪いですが)、何が何でもフォーサーズ、何が何でもフルサイズというのはおかしい、よく長短を知ることです。使い分けれたら最高だと思います。
 

書込番号:7984513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/24 20:12(1年以上前)

1-300さん、こん**は。

FujiのS5 Proはイギリスで投げ売りをしているようですから、様子見を
していた方が良いと思います。
基本的に、ハニカムSRCCDの場合、ダイナミックレンジが広いというよりは
ハイライト部分が寝て、白飛びしにくく、ブライダルなどに有利だという
ぐらいのメリットしかありません。本当にダイナミックレンジが広い中判
デジタル一眼レフの場合、シャドーからハイライトまでリニアーな特性が
得られ、Fujiとは全く描写が違いますので、フォーサーズの上を行く描写
を求めるなら、中判かこれから開発されてくるフルサイズの高画素タイプ
のデジタル一眼レフにした方が良いと思います。

NIKONの12-24mm/F4、17-55mm/F2.8、70-200mm/F2.8はD70〜D2xで使って
いましたが、イマイチという感じがしました。

どれもフィルターが77mmに抑えられているため、前玉の大きさが小さすぎる
という感じがします。広角は95mm程度、標準、望遠ズームは86mmぐらいに
しなければ、まともなレンズにはならないような気もしますね。
ZeissやLeitzなら、許されるんでしょうけど、NIKONだと難しいのかも
しれないですね。フルサイズ用に新しく設計しなおされたレンズはかなり
大きくなりましたが、APS-Cは放置状態ですから、今、APS-CのNIKKORを
購入するのは、ギャンブルだと思います。
Fujiがフルサイズに移行するかどうかは微妙ですが、ハッセルブラッド
との関係から見ると可能性は低いと思います。

あと、気にされているフォーカスリングとズームリングの回転方向ですが
やはり、統一された方が生理的に良いと思います。
というか、NIKKOR系の逆ネジはできるだけ避けた方が良いと思います。
NIKONはレンジファインダー時代にドイツのCONTAXを真似し、マウントも
バックフランジが違うだけで、同じ構造にしていました。
そして、右に回すとレンズが外れるマウント、右に回すとレンズが飛び
出てくるフォーカスリングなど、全て逆ネジという回転方向を選択して
しまったようです。
通常、蛇口を左にひねると蛇口が飛び出て水が出るようになり、右に回すと
蛇口がねじ込まれて水が止まるというのが、一般的ですから、この動きと
同じ方が、生理的に受け入れやすい回転方向と言うことになると思います。
NIKON時代、レンズを交換しようとする度に、Fマウントは逆ネジだと
意識しなければいけなかった事は苦痛以外のなにものでもなかったですし
ズームリングの回転方向も、放送局用のFujinonやCanonのテレビカメラ用
のレンズと逆というのも、感覚的に馴染めませんでした。

仕事でシャッターチャンスが重要な撮影をしている人達の間では、あまり
操作性の異なるカメラやレンズを使い分けるという話は聞いたことがあり
ません。

書込番号:7984624

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/24 23:35(1年以上前)

>仕事でシャッターチャンスが重要な撮影をしている人達の間では、あまり操作性の異なるカメラやレンズを使い分けるという話は聞いたことがありません。

野生動物カメラマンで有名な宮崎学氏は、フィルム時代、メインにニコンとオリンパスを用途に応じて使い分けられていましたね。あと、キヤノンやミノルタも一部で使われてました。要は適材適所で使い分ければいいと思います。

書込番号:7985906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/06/24 23:44(1年以上前)

<NIKON時代、レンズを交換しようとする度に、Fマウントは逆ネジだと
意識しなければいけなかった事は苦痛以外のなにものでもなかったですし

 私もニコンユーザーでしたが、そんな苦痛は感じたことはありません。世の中の多くのニコンユーザーは生理的に大変な思いをしているのですね。
 スクリューマウントなら理解できますが、バヨネットマウントですから、直線的に動かす感覚で使っており、何の問題もありませんでした。
 今、ピンとはほとんどAFですから、あせってレンズ交換しなければならないケースがどれだけあるかですね。
 

書込番号:7985954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/25 02:38(1年以上前)

n_birderさん

何十万人といるであろう報道カメラマン、スポーツカメラマン、野生動物カメラマン
の場合、どのくらいの割合でズームリング、フォーカスリングの回転方向が逆の
レンズを使っているか、興味があります。

プロのビデオカメラマンの場合、私が知っている限りでは、Nikonは使いにくいと
全員が言っています。

ズームとフォーカスのどちらかが逆というのも混乱しますし、統一していた方が
生理的にも、条件反射的にも、有利になります。
NIKONの逆ネジが合うのなら、それに統一した方が反応スピードは速くなると思います。

ポロプリズムさん

ニコンユーザーだった年数と、それ以前にNIKONとは逆の回転方向でレンズを交換して
いた年数は、それぞれ何年だったのでしょうか?

私の場合、左に回すと外れるレンズを扱っていた年数が長いので、たった数年の
nikonユーザー時代では慣れることはできなかったですね。
ズームリングの回転方向もありますけど、そちらも混在していても問題ないという
ことのようですが、瞬間的にズーミングしてフレームの中に被写体をおさめ、尚かつ
できるだけ大きく撮したい場合でも、全く問題ないのでしょうか?
私の場合、PENTAX67を処分し、回転方向を統一してからは、この手の問題は皆無になり、
AFのピントが背景に引っ張られたと感じた瞬間、フォーカスリングを指先ではじくように
してピントを戻すこともできるようになりました。

ところで、最初にnikonのレンズを交換しようとして、ごく自然に逆ネジの世界に
入り込める確率って、どのくらいでしょうかね?

書込番号:7986572

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/25 07:30(1年以上前)

ポロ&ダハさん
>ところで、最初にnikonのレンズを交換しようとして、ごく自然に逆ネジの世界に
入り込める確率って、どのくらいでしょうかね?

ポロ&ダハさんのような方は多分目隠しをしても操作が出来るぐらい体にしみ込んでいるのでしょうね。まあ、プロやプロ級の方のこだわりはすごいと敬服します。

でも、なんかもったいないような気が個人的にはします。もし、気に入ったカメラがあれば、操作性の違いを上手に克服してでも使ってみたいですね。

書込番号:7986868

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/25 12:46(1年以上前)

 ポロプリズムさん、ポロ&ダハさん、n_birderさん 返信ありがとうございます。

>本当にダイナミックレンジが気になるなら、フォーサーズは適していません。それぞれのフォーマットで得意、不得意がありますから。

  私もそう思っています。でも、フォーサーズが、というよりオリンパスが今使っているセンサーが適していないというか、まだ改善の余地があるのだと思います。
 
 どういう露出を切れば良いのか知るために手持ちのカメラがどれくらいの輝度情報を取り込めるかスポットメーターとグレースケールチャートを使ってテストしてみた事があります。E-1 E-300 E-510 E-3 でカメラで撮って出しのJPEGの場合、各カメラで差が出ましたが RAW DATAをSILKYPIX Developer Studio 3.0で現像した画ではどのカメラもほぼ同じ、オーバー側に3.7EV アンダー側に7EVの輝度情報が確認できました。(オーバー側のカラーバランスの崩れ、アンダー側のノイズの為この情報の全てが写真として使えるかどうかは被写体と使用者のテクニックにゆだねられるところですが。  ちなみにOLYMPUS STUDIOで現像するとオーバー側で各カメラで差が出てきて全体に0.7から1EV低い値になりました。このテスト結果を知ってから基本的にRAW撮り専門になりました。)
 人から借りたS5proで同じテストをしたところ オーバー側に6EV、アンダー側に7EVの輝度情報があり、+5EVまではカラーバランスもかなり良好でした。
 もちろん、ほとんどの場面でE-systemのダイナミックレンジは十分な広さを持っていると思いますが、日向と日陰、室内と窓外の景色などがひとつの画面内にあり、その両方に主題があるとき、肉眼で見た印象により近い表現をめざすためにはさらに広いダイナミックレンジが必要となってきます。

 フルサイズのデジカメの事も疎いのですが、いったいどれ位のダイナミックレンジがあるのでしょうか? 比較レビューなどを見ますと9.7Eとか10EVといった数値がでていたような気がしますが、これはきっとカメラ撮って出しのJpegのデーターだと思うのですが、これではE-systemとほとんど変わりません。RAW DATAをいじればもっと情報が出てくるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。


>S5 Proはイギリスで投げ売りをしているようですから、様子見をしていた方が良いと思います。

>NIKONの12-24mm/F4、17-55mm/F2.8、70-200mm/F2.8はD70〜D2xで使っていましたが、イマイチという感じがしました。

 ポロ&ダハさんの E-3vsD300 での書き込みも読ませてもらいましたが、そうですか....少し残念な気がしますが  情報ありがとうございます。


>目隠しをしても操作が出来るぐらい体にしみ込んでいるのでしょうね。まあ、プロやプロ級の方のこだわりはすごいと敬服します。

  これは皮肉でも何でもなく誰でも同じ操作方法の機材を使い込めばそうなると思うのですが.....そのメリットが大きいのは言うまでもありません。
 プロ用のビデオレンズもそうですがムービーのレンズは基本的に時計回し無限遠、ズームアップに統一されています。(ミノルタの 28mm-70mm T3.0 を35mmムービー用に改造した有名なレンズがあるのですが、ズームリングの回転方向は元とは逆の時計回しズームアップに変えられています。  またニッコールの望遠レンズのマウントだけをPLマウントに改造したレンズも極わずかにあるのですが、私の知るところ誰も使いません。)
 そのおかげでカメラオペレーターやフォーカスプラーはテイク中に被写体の動きに反射的に反応して画角を変えたりフォーカスをフォローしたりできるのです。 ズームやフォーカスを前後に探ったりしてはそのテイクはNGです。
 写真の場合シャッターを切った瞬間さえ画が成立していれば良いので、ムービーの様なシビアさは無いと思いますが....逆にこの習慣が災いして他社マウント間の移行の障害には多かれ少なかれなっていると思います。

>気に入ったカメラがあれば、操作性の違いを上手に克服してでも使ってみたいですね。

  前向きに私も努力したいと思っています。

書込番号:7987582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/25 21:29(1年以上前)

KAF-5101  6.8μm   514万  67dB   18(?)μV/e 40,000 electorons  17 electorons <E-1用
KAF-8300  5.4μm   832万  64.4dB  23μV/e  25,500 electorons  16 electorons <E-300/E-500用
KAI-10100 4.75μm  1000万  67dB   32μV/e  25,000 electorons  10 electorons <E-400用

KAF-10500 6.8 μm  1050万  71.5 dB  25μV/e  60,000 electorons  15 electorons <Leica M8

KAF-16802 9.0μm  1660万  73dB   17.5μV/e 94,000 electorons  21 electorons <36mm正方形
KAF-16803 9.0μm  1660万  80dB   22μV/e  100,000 electorons   9 electorons <36mm正方形
KAF-31600 6.8μm  3160万  70.5dB  24μV/e  60,000 electorons  16 electorons <45mmx34mm
KAF-39000 6.8μm  3900万  71.4dB  26μV/e  60,000 electorons  16 electorons <50mmx37mm

FTF4052C  9.0 μm  2200万  72dB <DALSA製

ICX413AQ  7.8μm   615万  飽和出力 900mV  <Pentax *ist D・DS・DL・K100D、Nikon D40・D50・D70・D100
ICX493AQA 6.0μm  1000万  飽和出力 1080mV  <Pentax K10D、Nikon D80

ICX282AQ  3.4μm   507万  飽和出力 450mV  <Lumix DMC-LC1、Olympus E-20?

SONYの発表している感度は3200 K, 706 cd/m2, F5.6, 1/30sec. で撮影した時、発生する電圧値で、
282が270mv、413が1060mV、493が430mVと発表されていますから、413の場合、基準の明るさだと
露出オーバーで飽和してしまうと言うことですね。
ちなみにKAF-5101の飽和出力は720mVのようですから、飽和レベルから逆算すると1electoronで
発生する電圧で表示される感度は18μV/eと言うことになりますけど、どうなんでしょうかね。

オーバー側に3.7EV アンダー側に7EV <E-1 E-300 E-510 E-3
ダイナミックレンジに変換すると64.2dBになりますね。
リニアリティーがどの程度かは判りませんが、E-1に関しては若干低めですね。
もっとも、差は3dBで0.5EVの差しかないですから、レンズのコントラストによっては誤差の
範囲内ともいえますね。
E-3に関しては客観的なデータが入手できないので、見当がつかないです。

オーバー側に6EV、アンダー側に7EV <S5pro
同様に変換すると78dBになりますけど、リニアではないので、疑問符付きになります。
CMOSやLive-MOSの場合、時分割技術を利用すると理論的には2倍のダイナミックレンジが
稼げるのですが、もちろんそんなことをすればリニアリティーがメチャクチャになり
階調性がかなり損なわれるので、実用的には10dB程度ではないかと言われていますけど
どのメーカーも発表していませんね。

リニアではないという意味が良く理解されていないが残念なのですが、FUJIの撮像素子で
言えば、ベースになる大きな素子からの情報に比べて、小さな素子からの情報は4倍以上
荒いのでは?ということです。

いずれにしても、KODAKの発表しているダイナミックレンジはリニアですから、掛け値無し
なので、ハイライト部分でも階調性が優れているように感じています。

書込番号:7989261

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

標準

キヤノン Lレンズと比べて

2008/06/21 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:22件

こんにちは
はじめましてマリユスと申します。

私は現在ニコンユーザーですが、オリンパスのシステムに大変興味を持っています。
そこで、E-3をお持ちの方にお聞きしたいのですが
オリンパスの松竹梅の言われる中で特に松竹レンズは
キヤノンのLレンズ比べてどんなものでしょうか?

撮影対象は風景とスポーツです。

抽象的な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:7968105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/21 10:52(1年以上前)

E-300しか使ったことないですが・・・
各社それぞれ画像には特徴があってその性能をを引き出すには自社のレンズが一番じゃないかと思ってます(上位レンズ使った場合)
キャノンとオリンパスの画像の違いを知った方が マリユスさんの問題解決には早いのでは?

書込番号:7968537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/21 11:54(1年以上前)

キャノンとオリンパスのデジ一眼を使っています。会社では30D、5D、KISS(2代目)、個人でE-1に始まり300,500,330、そして今はE-3です。なぜ個人ではEシリーズになったかというと、やはり写真はレンズで決まるんだなぁと思ったからです。画像生成技術も要で、各社ともに主張がありますが、それも一定以上のレンズを使用した時の話です。会社のキヤノンでは、高価格帯のレンズを使用したときはさすがですが、普及帯レンズではお世辞にもいいとはいえません。コンデジに毛が生えた程度というと言い過ぎですが、がっかりすることが多いです。それに比してEシリーズは、普及価格帯のものからいい画を見せてくれます。それに輪をかけて素晴らしいのが、ズームレンズの描写の良さです。さらにどのレンズも(シグマを除いて)寄れるものがほとんどで、マクロの代用になるような場面も多々あります。さらに美点と思えるのは、どのレンズで撮っても、作品的と思える深みがある点です。キヤノンはその点が希薄で、腕による違いが如実に出てくる気がします。もっともこれは異論が出るところかもしれません。叩かれるのを覚悟で素直な感想を書かせていただいております。
そんなこんなで、プライベートはEシリーズばかりになりいました。個人的にはE-1にE-3の高解像感と切れが備われば最高なのにと思っています。
でも、シャープな切れ味という点ではニコンにはかないません。ニコンレンズはちょっとずば抜けています。最近試用して心底思いました。しかし、私はEシリーズで行こうと思っています。家に帰ってからPCで開いたときの満足感は、Eシリーズの方が高いというのが正直な感想です。AWBやAFの頼りなさはありますが、それを承知していじる楽しさもいいモンです。





書込番号:7968766

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/21 11:58(1年以上前)

キヤノンのLレンズでもデジタル用に設計されていないもの、
例えば16-35mmのI型などは端の方の画像が流れてあまりよくないです。
LレンズだからデジタルでOKというものではありません。

それに比べオリンパスは全部デジタル専用設計なので
松竹ならどのレンズでもいい写りをします。
特に松クラスの写りはとんでもなく素晴らしいです。

書込番号:7968783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件

2008/06/21 12:23(1年以上前)

ウ-ムさんアドバイスになってないよ。
Lと比べてどうですか?

書込番号:7968863

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/21 12:54(1年以上前)

こんにちは マリユス 様

私は、キヤノンのLレンズを知らないので比較してのコメントが出来ないのですが、オリンパスの方は、

7-14, 14-35, 35-100, 150 F2.0 といくつか持っています。 その他にも、50 mm Macro, 14-54, 12-60 があります。

で、最初に書いた方ですが、7-14を除いて、大きくて重いです。 肝心のレンズの性能ですが、私の腕では何とも言えません。 プロの方で両方のレンズをお使いの方があれば良いのですが...

書込番号:7968964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 13:24(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

こんなスレをどうして立てたと言いますと、
先日、何気にヨドバシでLレンズ70−200mmF4USMを触ってますと
店員が近寄ってきて「ツァイスなみですよ」とささやきました。

それ以来、その言葉が耳に残ってしまい
実はE-3に興味があるのですが
Lの70−200mmF4USMに比べZUIKO50−200mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうとか
Lの24−105mmF4USMに比べて12−60mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうと
気になって仕方がないという次第です。


書込番号:7969068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/21 15:15(1年以上前)

両者(Lと松竹)はどちらも優秀ですから沢山作例を見たりして好みで決めて良いと思います。
店員もホントに違いが分って言っているのかも疑問ですし、商売ですからなるべく値のいい商品を売るためのセースルかも知れません。
無責任なことは言えませんが
スポーツ中心ならキヤノン
アウトドア考えたらE−3が定番です。
ウ〜ム・・さんに賛同できるのは私もキヤンノの普及タイプのレンズは期待したほどではなかったということです(もちろん全てではありませんが)ですからキヤノンにするならなるべく良いレンズにした方が無難です。
オリンパスの場合は全て専用設計ですから梅でもそこそこ写ってくれます。
あくまで私見ですが。

書込番号:7969465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/21 15:30(1年以上前)

やっとこさ大将さん
失礼、そうでした。
Lと松竹では、最終的にEの方が私の場合は満足度は高かったです。でも仕事で失敗なく写っている場合を重視するとキヤノンです。とはいえ、今はピンずれ以外は印刷物用でしたらあとである程度修正できますんで、時々Eも使ってます。

書込番号:7969504

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/21 17:04(1年以上前)

マリユスさん、

僕はキヤノンEOS 1DMK3と5DとE-3を併用しています。

撮影対象は風景と野生生物、ポートレートです。

E-3の方があとから使い始めたため、まだ野生生物の撮影に使う望遠ズーム系しか持っていません、その範囲で比較してみたいと思います。

ED12-60SWD > EF24-105LIS
ED12^60SWDは広角端で若干ゆがみが出ますが、それ以外では全域にわたって開放側からきっかりした精度の高い描写が可能なレンズです。
EF12-105LISは全域で正確で詳細な描写が可能なレンズです。
しかしフルサイズの5Dで使う場合、広角端はかなり絞らないと口径食を押さえられません。また広角端ではやはりゆがみが出ます。

ED50-200SWD > EF100-400LIS
EF100-400LISはスポーツ系で定番の広域ズームレンズですが、望遠端は絞らないと画像が少し甘いレンズです。ピント合わせの早さはED20-200SWDの方がやや早いです。ただしEDの方はE-3との組み合わせだと、たまにAFが無反応になる事があります。

ED70 -300 直接比較対象なし

ズイコーデジタルに描写が似ているレンズとしては EF70-200LIS F4 と F2.8

EF70-200F4とEF70-200F2.8を持っていますが、F4の方が開放では描写がしっかりしています。
写りの感じは、ED50-200SWDによく似ています。
F2.8はF4まで絞らないと描写が甘いので、屋外使用ならメリットは少ないです。
F2.8が生きるのは、暗い室内スポーツを高速シャッターで取る時くらいです。

基本的にレンズのみの比較では、望遠Lレンズの写りは、少し絞り気味で撮らないと、ほとんどの場合ZUIKO DIGITALの竹レンズより甘くなります。これは35mmフィルム用の設計の影響がデジタルになってからも出ているせいかも知れません。

レンズが良いのに、なぜすべてE-3に切り替えないかと言うと、暗所ノイズに関しては、5Dと1DMK3の方が優れているからです。
E-3の後継機が、たとえば暗所ノイズをEOS並に減らし、1DMK3並の連射能力を持つようになったら、おそらく全面的にオリンパスに乗り換える事になるでしょう。でも、そのためにはカメラボディにもっと改良が必要だと思います。

変な言い方ですが、オリンパスはレンズ性能に見合う性能のカメラがE-3になってやっと出てきたと言う感じです。

書込番号:7969820

ナイスクチコミ!15


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 17:34(1年以上前)

>マリユスさん

>Lの70−200mmF4USMに比べZUIKO50−200mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうとか
LはIS付きの方、ZUIKOはSWD無しの方ですが、両方とも持ってます
画角がオリンパスは倍になるので厳密には比較は難しいのですが
まぁ、ツァイスとはティストは違う気がします
Lの中でも70−200mmF4は素晴らしく良く出来ていて
雪渓など単調になりがちな白の濃淡がはっきり現れ
そのシャープさの凄さに驚きました
同じ画角でもF2.8だと周辺の収差が気になり多少絞らねばならない事もあり
Lの中でもC/Pは高いと思います
ZUIKO50−200mmF2.8−3.5はもう少し柔らかい感じなんですが
E一桁と組み合わせでの防塵防滴性能が、雨天での撮影等で威力を発揮し
写り以外での効果も有りますしネ

>Lの24−105mmF4USMに比べて12−60mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうと
こっちは両方とも持ってないので何なんですが

LはF4の小三元と呼ばれる3本は良く出来ている気がしますネ
5D等の35mmへの移行を視野に入れたとしても
F4以上の明るさが不要なら
今の所は良い選択だと思いますヨ

私はどちらかと言うと解放野郎で
望遠のF4は良くても
標準域ではもっと開けたいので
ズミの25mmf1.4が良かった事も有りオリンパスに乗換え
今はE-3には14-35f2.0を主に使ってます
ワイド端でタル型(と云うのかな)歪みが多少有るものの
標準ズームでのF2.0は単を数本持っているのに相当して
オリンパスにしか存在しませんしネ

>あさけんさん
>キヤノンのLレンズでもデジタル用に設計されていないもの、
>例えば16-35mmのI型などは端の方の画像が流れてあまりよくないです。
些細な事ですが
EF16-35mm F2.8L USMは
EOS D30と同時発売で、
それ以前のEF17-35mm F2.8L USMからのモデルチェンジ
当時はD30用に開発と云っており
D30の広角寄りの標準ズームとして私も購入しました

ところが
新ボディで画素数が上がったりすると周辺部の減光や収差が目立ってきて
Uを出してくる
ボディは買い換えてもレンズは資産と思っていたのですが
その辺がなんだかなぁ〜って感じで
オリンパスへの乗換えが促進されたのかもしれません

オリンパスもOMで裏切られた感が有り
永遠とは思ってませんが
画像素子サイズとマウント口径を考え
フォーサーズの理念から暫くは問題ないと思ってますよ

書込番号:7969927

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 17:38(1年以上前)

FJ2501さん

貴重なレポートありがとうございます。
どうもキヤノンのLレンズはフルサイズ用と言うイメージがあります。

自分的にはフルサイズは不要なので
評判の良い70−200IS F4と50−200SWD、24−105ISF4と12−60SWDで
オリの方がよいという声が聞ければ
キヤノンはほぼ永久に自分の選択肢から消えるんですけどねー。


書込番号:7969946

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/06/21 17:46(1年以上前)

かつてニコン機も使っており、現在はキヤノン機とオリンパス機のユーザーです。

結論からいいますと、高いレンズとはいっても、それぞれに個性があり、一概には言えないと思います。

例えば、ご指摘のEF70−200mmF4LISは、確かに素晴らしい「名レンズ」です。私も愛用しています。
一方、ズイコーにも、ZD50mmマクロのように、ボケ味の素晴らしい「名レンズ」といえるものも多々あります。
つまり、それぞれのレンズの特徴があるのです。
私は一方的にA社が良くてB社が悪いという風には感じていません。

それより、キヤノン機とオリンパス機には、フォーマットの大きさやアスペクト比の違いがあり、カメラの思想が違います。フルサイズに力点をおくキヤノンと、フォーサーズに全力を注ぐオリンパスは、ある意味、両極端です。
だからこそ、私は双方のメリットを生かすべく、両社のカメラを使い分けております。
こんな行きかたも楽しいですよ。ご参考までに。

書込番号:7969982

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/06/21 18:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-1 with ED 50-200mm F2.8-3.5

E-1 with ED 7-14mm F4.0

E-500 with ED 8mm F3.5 Fisheye

E-330 with ED 50mm F2.0 Macro

オリンパスのレンズはキヤノンとは違う描写で、楽しめると思います。
ただボディ側の性能ではキヤノンにアドバンテージがあると思います。
特に高感度は・・・・・

書込番号:7970173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 18:55(1年以上前)

模糊さん

こんばんは
フルサイズと3‐4で両極端ですね。
現在はニコンを使用しているので
キヤノンとはかぶることが多いんですよね。

アーリーBさん

こんばんは
連写、ISO、AFはニコンがありますので気にしていません。
ただ、高価な大口径レンズはまだ持ってないので
LかZDかと言うところなんです。

書込番号:7970271

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/21 20:06(1年以上前)

別機種
当機種

EF70-200F4LIS

ED50-200SWD

ほぼ同じ場所で同じようなシーンをカメラとレンズを変えて撮った写真がでてきましたので参考に掲載します。

左がEOS 1DMK3とEF70-200F4LIS 右がE-3とED50-200SWDです。

レンズの実効焦点距離が2倍程度違うので、撮影倍率は違いますが、どちらも似たような画質の写真が撮れているのがわかると思います。こうなるとレンズで選ぶより、むしろカメラの性能や好みで選ぶべきレベルに見えます。

あとLレンズにもいろいろあります。前の発言で書いた様にフルサイズの5Dでは、前玉口径77mmのLレンズでも口径食がでる例があります。

EDはフォーサーズの撮像素子に対して必要十分以上の口径があるので今後も安心して使えそうですが、NIKONのFマウントは明らかにフルサイズの撮像素子に対してマウント径が小さいです。今後何か技術革新がないと2000万画素オーバーに対応できるレンズは極限られていくでしょう。

EFのLレンズも5Dのセットレンズですら問題があるのですから、今後でるであろう高画素機では、前玉77mmが最低線でしょう。そうなると望遠系は常に同じ焦点距離のとても重い大口径レンズが必要になります。

キヤノンはニコンに比べると望遠・望遠ズーム系がよくそろっていますが、今後フルサイズ化が進むと、口径の小さいLレンズは不向きと言う事もあり得ると僕は見ています。

書込番号:7970617

ナイスクチコミ!4


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 20:13(1年以上前)

マリユスさんこんばんは。
最近、メインシステムをCANONからオリンパスに切り替えた関係で、この4本のレンズは実際に使って比較しました。
そして、現在はオリの2本をメインに使っています。
ブログにも書いていますが、レンズスペック的にはオリンパスの圧勝なのですが、写真はレンズだけでは撮れませんので、どうしてもカメラの性能を含めた比較が必要です。
そうなると、連写、ISO、AF等の性能も大きなウエートを占めるのですが、

>連写、ISO、AFはニコンがありますので気にしていません。

となると、オリンパスをお勧めします。画質は厳密に比べたことはありませんが、本当にこの2本のレンズの組み合わせ、使いやすいですよ。

書込番号:7970643

ナイスクチコミ!1


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/21 20:32(1年以上前)

連続書き込みでごめんなさい。

EF24-105F4ISとED12-60F2.8-4の比較
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-209.html
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-210.html

EF70-200F4ISとED50-200F2.8-3.5の比較
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-238.html

書込番号:7970741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/06/21 20:49(1年以上前)

こんばんは、マリユスさん。

私は5DとE−1とを併用しています。
LレンズもZDもいいですよ。
Lレンズはこってりした色乗り。ZDはシャープな中にも柔らかさもあると思います。
写真は下手ですが、味のある絵が撮れれば満足。
全然参考になりませんね。すみません。

書込番号:7970822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/06/21 21:18(1年以上前)

皆さんこんばんは

FJ2501さん

>EDはフォーサーズの撮像素子に対して必要十分以上の口径があるので今後も安心して使えそうですが、NIKONのFマウントは明らかにフルサイズの撮像素子に対してマウント径が小さいです。今後何か技術革新がないと2000万画素オーバーに対応できるレンズは極限られていくでしょう。

ニコンはレンズ内手振れ補正が良いといいながら明るいレンズや最新のナノクリ
レンズでもVRが付いていない理由はこんなところにあるかもしれませんね。

gengensanさん

ブログ拝見させていただきました。
大口径レンズを1本も持っていない自分といたしましては
大変うらやましいラインナップです。
十数万もするレンズを2本以上購入するときは
ボディもケチってはいけませんね。
オリ沼か観音沼かニコ沼かにいずれ私もはまるんでしょうね。

ピュアグリーンさん

>LレンズもZDもいいですよ。

Lはこってりですか。
私もこってりが好きなんですが
シャープなのも好きなんですよね。

ますます、決め手がないですね(笑)


書込番号:7970975

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/21 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

松150mm日没間際です

松35-100mmでノラ猫に寄る

松35-100mmにPLフィルター使用

ZDの12-60mmも50-200mmも、キヤノンのLレンズも持ってませんが、
どちらも破綻なく描写してくれるようなので、
ボディを触ってみて手に馴染む方を選んでみては?
長く使うならボディの操作感も無視できない要素ですから。

書込番号:7971364

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

教えていただきたいことがあります。

今日、XDピクチャーカード(1GB)で撮って入れてあるCF(Sandisk Ducati 8GB)にコピーしようとすると、カード残量がありませんと、表示されます。
両方ともカメラで初期化しています。
CFには、からです。

なぜこうなるのか教えていただけないでしょうか?

書込番号:7962180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/19 23:09(1年以上前)

内容がよく分かりません。

CFは新品ですか?
それとも撮影には使えてコピーがダメって事ですか?

一度、PCからフォーマット(初期化)してみて下さい。

書込番号:7962855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/19 23:30(1年以上前)

OlympusManさん、こんにちは。

XDピクチャーカードの残量無しの状態で試してみましたが、記録カードの選択が「CF」に設定されている状態で全コマコピーを実行すると「CF→XD」のコピーの状態となるため、「カード残量がありません」というエラー表示が出ました。

記録カードの選択は「XD」に設定されていますでしょうか。
一度ご確認ください。

書込番号:7962976

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/20 05:09(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん

回答ありがとうございます。
CFは、新品購入で、およそ6か月たっています。

撮影はできますが、コピーができません。
記録カードXDにして、XD→CFの全コマコピーを実行すると、CFカード残量なしと表示。
記録カードCFにして、CF→XDにして全コマコピーを実行、XDカード残量なしと表示されます。

BLACK PANTHERさん

回答ありがとうございます。
記録カードは、XDに設定されています。
撮影はできますが、コピーは不可です。

フォーマットをPCでやってみました。
Fat32で。でも結果は前と同じです。

書込番号:7963788

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/20 05:54(1年以上前)

この原因は、「最大のフォルダNO999、ファイルNO9999に達するとカードに残量があっても撮影可能枚数が0となり、撮影できません」。

これに触れているようです。
CFは、フォルダNO999、ファイルNO4300です。

フォルダ名を削除したことがあるのが原因でしょうか。
設定をリセットはしたことがありません。

書込番号:7963827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/20 14:52(1年以上前)

はじめまして。

自分の場合はCFカードで同じような状況を経験しました。

カードフォーマットを行っても撮影可能枚数が減っていき、最終的には4GBのカードで撮影可能枚数が14枚という表示になりました。

これは別のメディアに交換しても変わらず、仕方がないので別のボディを使っていましたが、ある時ふと、画像再生表示画面からカードの全画像消去を行ったところ、正常な表示に復活し、その後同様の現象は起きていません。

もし、メディア内の画像が再生可能なら、全画像の消去を試してみてください。

いずれにしてもなんらかのバグだと思います。

書込番号:7965048

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/06/20 18:46(1年以上前)

ナムチャイさん,ありがとうございました。

全画像を消去して、ファイル→リセットでコピーができるようになりました。
どうもありごとうございました。

書込番号:7965708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信63

お気に入りに追加

標準

E-3 vs D300

2008/06/19 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

デジ1超初心者ですが、機器のステップアップはかえってお金がかかると思い、最初から中級機と言われているE-3の購入を決めていました。その理由は質感だけですが、先日はじめてD300を手にしてから、自分では甲乙つけ難く迷い始めています。そこで、どちらにすべきかアドバイスをいただきたくて書き込みました。撮影は風景が主になると思います。同じクラスでは、剛性感等の質感において両機種に並ぶものが無いので、どちらかに決めようと思っております。ですから、キャノンなどの他社の選択肢はありません。ご意見を頂戴して、選定の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

書込番号:7961042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/19 15:56(1年以上前)

「vs」は不要だと思ういますが・・・

質感だけじゃ写真は撮れませんよ?
ハッキリしたモノがないなら、どちらでもイイと思いますよ。

どちらがカッコイイかでしたら、D300より持ってる人の少ないE-3の方がイイかな?
さりげなーく7-14or14-35なんか付けて・・・(笑)

書込番号:7961087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/06/19 15:56(1年以上前)

風景だけに限定するならば絞り込んでもゴミが写りにくいE-3の方が便利かもしれないですね〜。

書込番号:7961088

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/19 16:06(1年以上前)

こんにちは LenovoIBM 様

私はオリンパスファンですが,ニコンコンプレックスもあるので,特にどちらでも良いならニコンの方がよいのではないかという気がします。

E-3は気持ちいいですが,結構お金もかかります。 まあそれはニコンでも同じでしょうか?

焦点距離が微妙にずれるので比較がむつかしいと思いますが,全て手ぶれ補正付きで以下のようなセットをニコンで組んだらいくらくらいになりますか?

レンズ3本
 7-14
 14-54
 50-200
と本体1台

14-54はもっと高い12-60で計算してもいいですが,あまり性能は違わないらしいので,上のような組み合わせの方がつながりがよいかと思いそうしています。

書込番号:7961108

ナイスクチコミ!2


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/06/19 16:14(1年以上前)

>最初から中級機
もしも限られた予算の場合
最初はE-510やD80でも充分だと思います。
その分レンズに予算を回した方が結果的にお金がかからないような気がします。
E-510やD80から買い換えるなら、E-3やD300の次のモデルという方法もあります。

書込番号:7961136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/19 16:27(1年以上前)

動体追跡ならD300に分がありと思いますが、風景メインであればE-3でも良いと
思います。ダストリダクションと手振れ補正は魅力です。あとバリアングル
液晶も?

書込番号:7961175

ナイスクチコミ!1


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/19 17:08(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。はじめにE-3を考えていたので、ここに書き込みましたが、絶対にE-3という方がいらっしゃらないのが以外でした。こちらから具体的な条件が乏しく、意見しにくかったのでしょうか?オリンパスはフォーサーズというシステムですが、そちらからの切り口は超初心者には関係ないのでしょうね。D300は物凄く売れているようですが、その魅力がE-3より一般的に理解しやすいからなのでしょうか?ご指摘があったように、希少性という点ではE-3なんだろうとは思います。最近、両機種共価格が上昇気味ですし、早いところ購入してデジ1生活をはじめるつもりです。今度の週末には、また手にとって考えようと思いますが、益々迷いそうです。

書込番号:7961290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/06/19 17:22(1年以上前)

こんにちは。
風景撮影中、雨が降ってきたらどうしたいですか?
撮影中止でしょうか?
撮影続行でしょうか?

書込番号:7961331

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/19 17:42(1年以上前)

どちらも、欲しいレンズまで、まず考えてみては?

私の場合は、レンズまで含めて防塵防滴で揃えられるのと、50-200SWDが使いたかったからもあって、E-3にしました。
D300と違って、広角や魚眼、マクロまで竹で揃いますからねぇ(^^;;;)

逆にニコンの14-24がどうしても使いたいとか、超超望遠が使いたいとか、明るい単焦点がバンバン使いたい、って言うならニコンにするしかないわけだし・・・。


おまけ:
>焦点距離が微妙にずれるので比較がむつかしいと思いますが,全て手ぶれ補正付きで以下のようなセットをニコンで組んだらいくらくらいになりますか?
ニコンキヤノンには、広角レンズに手振れ補正はないです。よって回答は「揃えられません」ということで。
ま、わかっていて聞いたのでしょうが(^^;)

書込番号:7961381

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/19 17:46(1年以上前)

>絶対にE-3という方がいらっしゃらないのが以外でした。

私の一番嫌いな勧め方が、スレ主のことなどそっちのけで、とにかくD40を、何が何でも売り込むパターンです。
つねづね、あのようなまねだけはしたくないと思っているので、E-3の方がD300より個人的には好きですが、やみくもに「絶対にE-3にしとけ」なんて台詞は言いたくありません。(^^;)
最終的に決めるのは、あくまでスレ主さんのお好みでよいと思います。

書込番号:7961394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/19 17:50(1年以上前)

EOS1Dmk3はダメなんでしょうか?

書込番号:7961410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/19 17:59(1年以上前)

じじかめさん

>キャノンなどの他社の選択肢はありません。
と、スレ主さんが言い切って(書ききって)るのだから・・・
シッカリ読みましょうよ。


書込番号:7961442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/06/19 18:15(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

私もデジイチ超初心者でいきなりE-3を購入したクチです。

またスレ主さんと同様D300とE-3が最終候補でしたが、実機に触れてみてE-3の虜になり他社への興味が失せました。

私の場合、ペットの撮影が主な目的だったので普通ならD300か40Dが妥当なところだったのでしょうがキャノンは最初から候補外で、当時はコンデジもNikonを使っていたのですがD300をと考えていたのですが、そんな理屈はどうでも良くなりました。惚れるってのは理屈じゃ無いんですよね
このスレにもE-3でペットやもっと難しい被写体の鳥や昆虫の素晴らしい写真を撮っていらっしゃる方が沢山います。
様は使いこなす側のモチベーションの問題で決してこのクラスではスペック不足などでは無いと確信しています。
スレ主さんの風景撮影なら尚更ダストリダクションシステムや強力な防塵防滴仕様、ちょっとやそっとじゃ壊れない堅牢さ、高速かつ実直なAFなどE3の優位性を存分に実感出来る事と思います。

実際に使用した感想はレンズ性能も含めて自分の選択が正しかった事を確信しています。

批判的なご意見もあった様ですが、そのカメラに愛着を持つ事で永く付き合い、また自分の腕を上げる気にしてくれて使う事の喜ぶを得られるので、ボディの質感やシャッター音、握り具合等は重要な要素だと思います。

それにこのクラスの高機能は初心者にこそ優しいと思いますのでその点でもスレ主さんの考えを支持します。
御予算が許すなら是非スレ主さんがE-3のオーナーになられる事をお待ちしております。(^-^

書込番号:7961515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件

2008/06/19 18:17(1年以上前)

悩みますよね〜。
どちらも大変良い機体ですよね。
質感を取るかオリンパスブルーを取るか。
実際手にしたフィーリングとレンズ構成で決めればいいと思いますよ。
どちらにされても後悔しない気がしますけど。
それとaps-cとフォーサーズをどうとらえるかですか。

書込番号:7961520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/19 19:53(1年以上前)

LenovoIBMさん、こんにちは。

私はD300とE-3を所有していますが、激しく動くスポーツ等の撮影をするのでなければ、どちらを選択されても満足する事ができるのではないかと思います。

三脚を使用した風景撮影ではあまり関係ないかもしれませんが、レンズを含めたトータルコストから考えますと、ボディ内手ブレ補正内蔵のE-3を選択された方が安価になる場合もあるかと思います。

書込番号:7961837

ナイスクチコミ!3


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/06/19 20:11(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。剛性感はE-3の方が上で、シャッター音や機械を操作しているという感じは、D300の方が上かなと自分の感性ではそんな印象です。ただ、ひとつ気になりはじめたのはレンズの防滴、防塵性です。ニコンのほうが、防塵防滴レンズは少ないのでしょうか?特にスナップで使うようなレンズなのですが…レンズが少ないというなら、本体は何のための防塵、防滴性能を持たせるのかと疑問に感じてしまいます。スナップに使うようなレベルのレンズは、関係ないとの事なのでしょうか?この点にこだわるのは、丈夫さを選定の要素としております。当然防塵、防滴性は大前提でありキャノンやペンタックス、ソニーなどをはずした理由はそこにもあるからです。(予算の関係でキャノンのD-1等は難しいし、ペンタックスは樹脂の筐体、αは防塵防滴ではありませんよね)このレンズの防滴性や防塵性はどう考えればよいのか、是非ご教授ください。(ちょっとした雨でも、普通のレンズは使用厳禁なのでしょうか?)E-3とD300選定の参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:7961893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/06/19 20:50(1年以上前)

こんばんは、

両機の防塵防滴性能はどれくらい違うのでしょう?
ご存知の方いらしたら、ぜひご教授下さい。

書込番号:7962048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/19 21:06(1年以上前)

LenovoIBMさん、こんにちは。

>レンズの防滴、防塵性

レンズの防滴性については、オリンパスとニコンとでは雲泥の差があります。

ニコンで防滴性能をうたっているのは、ごく一部の超高価格レンズのみですが、オリンパスならHIGH GRADE以上のレンズでOKです。

書込番号:7962127

ナイスクチコミ!3


WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2008/06/19 21:11(1年以上前)

E−3ユーザーです。
レンズまで含めた防塵防滴であれば、オリンパスがいいですよ。
皆さんが竹レンズと呼ぶハイグレードクラス以上のレンズはすべて防塵防滴です。

実際に雨の中で何回も使用していますが、まったく問題ありません。
一回登山で使用して、濡れて砂等が付着してしまった時には、水道水で洗い流しましたが、大丈夫でした。

ニコンについては詳しくないので、他の方にお任せします。

書込番号:7962154

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2008/06/19 21:41(1年以上前)

LenovoIBMさんにとって 出てくる絵は、どちらが好みなのでしょう?
サンプル画を見て決めても良いのではないでしょうか?

ニコンは、少し派手目、オリンパスはナチュラル指向に向ってる感じがしますが。
自分は、あっさり系のD-2X、コッテリ系のS-5Pro・E-1、普通に見えるE-3を気分に因って持ち出してます。

マクロ撮影は、E-3がダントツ使い良いです(人それぞれだとは思いますけど)

書込番号:7962323

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/19 22:06(1年以上前)

>当然防塵、防滴性は大前提

スレ主さんがこの部分を大前提とされるのでしたらE-3がよろしいかと思います。E−3は使ったことが無いのですが、メーカー自身も自信を持ってウリにしているようですし。

ちなみに自分はD300を所有しています。悪天候でも使ってますが、カメラ用のレインカバーを使ってなるべく直接雨が掛からないようにしています。

自分の場合、悪天候時に気になるのはアイピースの曇りですが、オリンパスはアンチフォグアイピースを商品化しているのでしょうか?
当初D300には専用品がないので曇り止め液を使っていましたが、最近D3用の流用が可能な事を知り導入し、悩みが一気に解消されました。
アイピースには曇り止めの対策をぜひとってください。

なお、所有しているニコンのレンズ(18−200mm、16−85mm、105mm)のマウント部にはOリング巻かれているので、ある程度の防塵能力は備わっていると思います。あまりニコンは防塵防滴を積極的にうたっていませんが、最低限の対策はしているようです。

また、ニコンのサンニッパなどは一度急な雨でびしょ濡れになりましたが、まったく問題ありませんでした。でも、防塵防滴はうたっていないんですよね。

書込番号:7962474

ナイスクチコミ!4


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

人面カワセミ??

2008/06/19 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

E3+ED70-300

E3+ED70-300

E3+ED70-300

人面カワセミ?

題名通り、たわいの無い疑問なのですが、どなたかカワセミに詳しい方、こんな風になる理由をご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。

このところ雨が降らない限り、会社の帰りに一級河川の上にある私鉄の乗り換え駅で降りて、河原と池で鳥の写真を撮っています。元々ホームの上から河川敷を見下ろしたらカワセミが飛んでいて、それで偶然見つけた場所なのですが、ここ2日ばかりカワセミの姿は見ていませんでした。ここのカワセミはコイ釣りの人が撒くこませに集まるモツゴを採っているようで、ルアーフィッシングをやっていると姿を現さない様です。

それでコアジサシが飛んできて小魚を捕るのが観察できる池の方に行ってみたら、見慣れない黒っぽい鳥が池の反対側の岸から飛び込んで魚を捕っていました。背中を見るとコバルトブルーの帯が見えました。カワセミの巣立ち雛がやっと漁を始めた感じでした。池の反対側には高校生がたくさんいて、池に石を投げ込んだり、水切りをしています。よくこんな所で魚を捕っているなと関心しながら、カワセミを脅かさない様に20mくらいの距離で藪の後ろにしゃがんで撮影を始めました。

まだ若いせいか、ダイブしても空振りの事が多く、繰り返し何度も飛んでくれるのでありがたく撮らせていただきました。そこまでは良かったのですが、魚を数匹食べたあとでカワセミが振り返ったら・・・胸に人面らしきものが見えたのです。

ED70-300で撮影した4枚目の写真がそれです。よく見ると胸の羽毛が乱れた様になっていて、それがたまたま人面の様に見えています。このカワセミは何かに襲われて怪我をしたのか?喧嘩をしたのか?たまたま濡れてへんな風になっていたのか?まだ毛繕いが下手でこうなったのか?気になるところです。良くあることなのでしょうか?

書込番号:7959146

ナイスクチコミ!1


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/06/19 00:59(1年以上前)

人間には、なんでもない模様に「人間の顔のような部分」を探す性質があるので、気にしないで良いと思います。

書込番号:7959253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/19 03:47(1年以上前)

(^O^) ←これが何に見えます? 単なる記号の羅列なんですけど。

書込番号:7959562

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/19 07:28(1年以上前)

換羽を繰り返し、幼鳥→若鳥→成鳥と成長していきます。
そのうち親鳥と同じようになりますよ。

書込番号:7959813

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/19 10:49(1年以上前)

R2-400さん、Hippo-cratesさん、n_birderさん、

僕の間抜けな質問にわざわざのコメントありがとうございます。

n_birderさんが言われる様に、このカワセミに出会ったのも何かの縁なので、順調に換羽して、親鳥と同じような綺麗な羽になるまで、無事に生き延びてもらいたいと思います。できれば、このカワセミも、この観察場所を縄張りにしてくれて、いつでも会えるカワセミになってくれるともっと嬉しいのですが・・・

人面に見えたのは、ファインダをのぞいていた僕の思いこみに過ぎないと思います。別にスピリチュアルな事を心配している訳ではありません。

でも「わあ、カワセミの若鳥が餌摂ってる」と感激しながらファインダをのぞいて写真を撮っていて、振り返ったカワセミの胸に人面様の模様が見えたので、かなり驚いたのも事実です。

カワセミは昨年の年末くらいに初めて撮影して、まだ半年くらいのつきあいなので、成長過程でこういう変な模様が見えるような換羽の仕方をするのが普通なのか僕には判断出来ません。人面に見えるのは、たまたまとしても、怪我をしているのではないか?と言う事が心配でした。たくさん餌を食べて、早く親鳥の様な美しい羽になってくれると良いなと思います。

書込番号:7960246

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング