
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2010年7月2日 16:12 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月16日 20:39 |
![]() |
111 | 29 | 2010年7月29日 14:46 |
![]() |
36 | 18 | 2010年6月24日 23:27 |
![]() |
12 | 5 | 2010年6月14日 02:52 |
![]() |
47 | 10 | 2010年6月11日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんにちは!
初歩的な質問ですが教えて下さい。
E−3のレリーズ回数はどこでわかりますか?
スレでは何万回使った云々とかありますが私にはわかりません。
また、因みに皆さんはどのくらいレリーズされていますか?
では、よろしくお願いします。
3点

書込番号:11538481
3点

ToruKunさん
早速アドバイスいただきまして有り難うございました。
私のを調べた所3100回でした。あと1月で一年ですがあまりシャッター押していないものだと思います。
フィルム機に望遠系を付けてE−3には12−60体制での撮影が多くなりますがそれにしても少ないものです。
15万回にはいつまでかかる事やら。頑張って使います。
書込番号:11538630
3点

soleilleさん、こん**は。
オーバーホール無しで20万回オーバー更新中のポロ&ダハです。
13日以来、1回もシャッターを切っていないのですが、今週末から
またハードに使う予定です。
R:レリーズ回数 <226586
S:? <2340
C:? <8
U:ダストリダクション回数 <2464
V:? <137
B:? <226219
?の付いたところはなんの回数なんでしょうかね?
私の場合、ライブビューはほとんど使ってません。
銀塩時代は、1日に36枚撮りフィルムを50本ぐらい撮影して、行きつけの
ラボにも驚かれていた事もありますけど、それでも1800コマですから
デジタル時代になって、レリーズ回数は完全に一桁は増えてます。
今のところ、SanDiskのExtreme Pro 64GBを2枚使っていますけど、1日で
100GB以上撮影する事もあり、HDDもすぐに満杯になってしまうので、BD-Rに
焼いて保存しています。
ちなみに、銀塩のPentax 67では撮影した本数を1台あたりで割ると、せいぜい
2000本程度でしたから、2万コマという事になりますけど、PENTAX 645Dの
シャッター回数が5万回というのも良い線行ってると思います。
書込番号:11540324
1点

ポロ&ダハさん
凄い、いや、スゴーーーイ!!!!です。何を撮るのにそんなにシャッターきっていらっしゃるのでしょうか?プロで仕事に使っているのでしょうか?
私などフィルムばっかり使っていた頃は年に100本程度でした。ポロ&ダボさんの2日分ですね。信じられません。
降参いたしました。
他のE−3ユーザーの方もポロ&ダハさんのような感じなんでしょうか?
書込番号:11542954
0点

自分のE-3は45,000枚前後だと思いますが、一度メーカー修理に出したら
リセットされてよく判らなくなってしまいました。別に困らんけど。
サブのE-30(3月に購入)は3,500枚、散歩用のE-P1(去年7月購入)は7,000枚、
意外なところではツーリング用のμ720swが19,000枚。
あとOM-2nとEOS 5QDとEOS KissDNが床に転がっていますが、ロクに使っていません。
前に住んでいた網走では撮るものに困らなかったうえ、海ワシを追いかけていたので
毎週250〜500枚は撮っていましたが、今住んでいる土地は
風景写真的には起伏が少なくてシャッターを切るペースが半減しました。
(以前ほどムダ撃ちしなくなったせいもありますが。)
書込番号:11544125
3点

R2-400さん
オリンパス3台ですか。E-30もお持ちとは羨ましいです。3月購入ですでに3500カット超えですか。
モータースポーツやネイチャーなどが被写体でしょうか。オホーツクの自然も撮れるのも良い環境ですね。
私はモータースポーツは見た事も撮った事もありません。迫力ある作品作って下さい。
泥や埃の多い所での撮影ではやはりE−3が安心でしょうか。
レス有り難うございました。
書込番号:11545287
1点


koupyさん
有り難うございました。ライブビューやセンサークリーニング回数までわかるんですね。
書込番号:11572891
2点



久しぶりE-3を触りながらこの書き込みを見て液晶画面をひっくり返して収納したところ元に戻せなくなりました。
プラスティックのオリンパスのロゴが見える裏側から表に返りません。
なにやら米粒を割ったような黒いかけらがポロリ。
無理に引っ張ってもプラと液晶が剥離しロックしたように開けません。
一体!
発売日に購入したので5年保障は入っているか記憶は無く、箱を探していると♪
過去の自分をほめてやりたくなりましたね。
12-60と70-300のレンズと供に2,850円でキタムラの5年保障に入っていました。
災いはいつ来るか判りませんね。
4点

さすがですねえ、私なんか箱も保証書もないですよ。
E−520ですけど、E−3後継機がでたら箱も保証書5年もちゃんと入って保管しておかないと。
それにしても出ないなあ、噂はたまにでるけど、E3の中古でもいくかなあ。
書込番号:11504507
1点

自然な故障という判定になって、保証で直せたらいいですね。
書込番号:11504698
0点



E-3の後継機の発売を待ち続けている今日このごろですが、先日、ふと気になって
シャッターのレリーズ回数をチェックしてみたところ、なんと226,586回でした。
で、考えたのは
1.E-3の後継機が発売されるまで、慎重に扱いつつ、撮り続ける。<限界を試す?
2.中古のE-3を購入して、2台体制にしてから、オーバーホールしてもらう。
3.E-PL1を購入して、E-3をオーバーホールしてもらっている間、なんとかしのぐ。
という感じですけど、皆さんだったら、どうします?
20万回以上シャッターを切っているって人はいらっしゃらないでしょうか?
以前サブ機としてE-520を購入してからE-3をメンテに出したことがあるんですけど、E-3が
戻ってきたら、結局ドナドナしちゃったので、今回はできれば無駄にならないようにしたいと
思っているんですけど、E-PL1にZDの35-100mm/F2とか、同50-200mm/F2.8-3.5SWDとか、
SIGMAの50-500mm/F4-6.3を付けてスポーツの撮影をしてる方っていらっしゃるんでしょうか?
E-5(?)がもっと早く発売されてくれていたら、こんなことにはならなかったんですが…
3点

3と1を足した感じ。
とりあえず今日、会社の帰りにE−PL1をサブとして買う。
それを箱あけないで、しばらく忘れとく。
で、E−3がどこまで行くか、限界チャレンジ。
E−3がクラッシュしたら価格。COMで報告の後、修理。
待ちに待ったE−PL1を箱からだし「こんにちは」。
E−PL1は使えるわ、E−3も直るわで、盆と正月が一緒に来るようなひとりお祭り騒ぎ。
不幸が幸せに変わる瞬間を、心に刻み込むが吉。
書込番号:11502112
5点

3だと、マウントアダプターも必要になってくるのではないでしょうか。
書込番号:11502188
1点

E-520を残しておくべきだったのかも?
書込番号:11502263
2点

別に気にしないで 今まで通り使う・・・で 良いのではないでしょうか?
E-4若しくはE-5が出る前に壊れればE-3の中古又は、E-3・E-30を購入する。
20万回どころか1万回にも手が届いて無い機種ばかり持ってるので20万回って想像もつかないんですが・・・
書込番号:11502374
2点

サブ機も持たず仕事に使っている時点で信じられない話ですが
それだけのレリーズ回数いっているなら 当然償却も終わっているでしょうから
E-3がお気に入りなら 迷わず新品を2台買ってください
他社のフラッグシップ機を1台買う金額で4〜5台買える?
書込番号:11502436
5点

このまま 後継機発売を待つ・・・・ 心配なら E-30 あたりを "保険として" 購入しておく、
ポロ&ダハさんの個体は とりわけ耐久性に優れた個体だったのかもですね、
ひょっとして、30万回を超えるとこまでいくかもしれませんよ ( ^ー゜)b
E-3 後継機は、色々な情報から判断して自分は 年内発表、来年発売と読んでます、
秋口になれば あちこちから情報が飛び交うようになると・・・・ 希望的観測です f(^^)
書込番号:11503013
2点

こんにちは ポロ&ダハ 様
1回1円ですね。 E-3の写真に不満がないなら私ももう1台E-3をお買いになるのがよいと思います。 新品でです。
書込番号:11503112
2点

kawase302さん、ココナッツ8000さん、こん**は。
E-PL1は、ズイコークラブ会員限定モニターキャンペーンで、ダブルズームセットを
ポチッとする寸前で思いとどまった経緯があるんですよ。
マウントアダプターの値段を考慮すると、このセットを買って、40-150mm/F4-5.6は
ドナドナした方が安くつきますよね。
EVFも購入すれば、結構遊べそうだなと思ったのですが、動画がフルスペックHDでは
なく1280×720のAVIというのがイマイチということで、踏み切れませんでした。
じじかめさん、こん**は。
使わない道具を持っているより、処分してもっと使用頻度の高い道具を買った方が
良いという主義ですので、私には使いづらいE-520を残すというのはナシでした。
今買うならE-620の方が良いように感じてますけど、マイクロフォーサーズのことを
考えると、やはりドナドナしてしまいそうです。
ちなみにE-520はレンズキットを購入しましたけど、14-42mm/F3.5-5.6は残しました。
14-54mm/F2.8-3.5は14-35mm/F2の購入後にドナドナしましたけど、やはり小型軽量
の標準ズームがあった方が良いということと、12-60mm/F2.8-4や14-54mm/F2.8-3.5II
ですら大きすぎるので、今のところ、14-42mm/F3.5-5.6の使用頻度は結構ありますけど
マイクロフォーサーズを買ったら、ドナドナするかもしれないです。
LE-8Tさん、こん**は。
別にトラブルらしいトラブルもないので、このまま使えれば良いのですが、あと何回
シャッターが切れるかが問題なんですよね。
15万回保証なら、30万回ぐらいはいくんでしょうか?
デルトラさん、こん**は。
仲間からも、そう言われてますけど、もしもの時は仲間のサブ機を借りれば済むと
いうこともありますし、これまで一度も故障した事がないので、いちいちサブ機を
持ち運ぶのも面倒になっているというのが現状です。
Pentax LXも壊れなかったのでLXから1台だけでも良いかという気になりました。
2台揃えていたのはPentax 67だけで、フィルム交換の時間がとれない時のためと
いうのもありましたし、CANONはEOS1とEOS3を1台ずつ、NIKONはD70とD2Xを1台ずつ
という時期もありましたけど、一度身軽になると、もう数十kgの機材を運ぶ気には
ならなくなりました。
E-3はお気に入りというより、他に使い易い機種がないからというのが実情で、E-3
後継機が出たら、すぐ乗り換えるのは確実ですから、今さら新品を買う気にはなら
ないです。
ちなみにE-3は2007年11月22日に\169,800で購入していますので、今年の期首帳簿価格
は、まだ\96,220です。
syuziicoさん、こん**は。
E-30だと、E-3よりドナドナの際の差額が大きくなるような気がしています。
新機種が出るまでもってくれれば良いんですけど、綱渡りですよね。
梶原さん、こん**は。
経済評論家(公認会計士)の勝間和代さん風に言えば、コンデジで1000コマ程度しか
撮ってない人よりは、安くついていますよね。
でも、ここで新品を買うと、グッと高くなりますし、14-35mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6
35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5SWD、SIGMAの50-500mm/F4-6.3のコストも計算
すると、幾らにつきますかね。
書込番号:11503741
0点

自分のは45,000ショット程度ですが、今でも予算が許せばE-3を買うと思います。
実際は予算をケチってE-30を買いましたが(E-3の後継ではなくE-1の後継に購入。)
それも9割方、11-22mmを使うために買ったようなものです。
E-30はE-3に比べて軽いし、他にも色々いい部分も多いんですが、
E-3と一緒に持ち出すとレリーズボタンが軽過ぎて無駄ゴマを
かなり切ってしまいました。フィルムじゃないからいいけどw
3ヵ月使って人差し指に感触を覚えさせたので、今は大丈夫です。
あとファィンダー接岸部の反射も結構気になる部分です。
最初はE-1の後釜にE-P1も使ってみたけれど、動画が録れる以外の
部分では使い難い・・・というより応用をきかせ難いことがあって、
(大きなイベントでは)動画専門機になりました。
このへんは使うレンズとか、撮影の状況で変わるので、
動きモノ相手にE-P1が使えないという意味ではありません。
書込番号:11504454
4点

ポロ&ダハさん、
前にも書きましたが、僕のE-3は15万ショットを超えたところでシャッターユニット交換と、オイルシール交換をやってもらいました。もう少しで20万ショットに達しますが、なんのトラブルも無く使えています。僕のカメラボディはあたりだったようで、良く聞く液晶の故障もありません。年期がついたのはカメラボディの手前下あたりのペイントがおなかですれて、金属の地が出てしまったくらいです。
仕事に使われるのでしたら、何らかのサブ機を購入してから、シャッターユニット交換を含むオーバーホールに出すのがお勧めだと思います。
極端に早い動きものを撮るのでなければ、E-PL1と4/3のマウントアダプタとVF-2はサブ機として結構良い選択だと思います。
問題なのは、E-PL1の方がファインダでのMFがしやすく、しかも高感度画質がE-3より良いので、気分的にE-PL1の使用頻度が上がってメインとサブ機が入れ替わってしまう事かも知れません(笑)
JPEG撮って出しの比較なら、E-PL1は一緒に使ってる5D2よりきれいな写真を撮れる事もある侮りがたいカメラです。ただし外観は大きめのコンデジくらいしかないので、機材の立派さを気にするクライアントの前では使いにくいかも知れません・・・
写真はパナソニックのパンケーキとキットレンズの撮影サンプルです。
書込番号:11505201
3点

R2-400さん、FJ2501さん、こん**は。
お二人とも、マイクロフォーサーズを導入されているんですよね。
私の場合、ファインダーが傾いているかのチェックと、14-35mm/F2との
AF調整の為にメンテに出したのと、撮像素子の前のフィルターに付いた
ゴミ取りのために、小川町まで持って行ったぐらいで、シャッターに
関しては、全くメンテはしていないので、気になっているところです。
デジタルになって撮影枚数が一桁は増えた気がしていますけど、以前
ならシャッターユニットを交換する必要が出てくる前に、買い換えて
いたので、このところ綱渡り状態です。
先日は9:00から16:30までで8241コマ、その翌日も9:00から12:00までで
3570コマ撮影しましたけど、RAWとjpgの同時記録で撮影したデータ量は
約113GBで、jpgはDVD-R2枚に、RAWはBD-R5枚に焼いて保存してあり
ます。
パワーバッテリーホルダー付のE-3とシグマの50-500mm/F4-5.6で
約3kgですけど、一脚や三脚無しでも十分撮影できますから、この
組み合わせ以外では撮影できない状況です。
別の日に手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影してみましたけど、
ボールだけ止まっている画像がありました。
E-PL1だとE-3並のオートフォーカスは期待できないですよね。
サンディスクのExtreme Proだと、RAW+jpgでも12コマ以上連続撮影
できるので、書き込みスピードに不満はないですけど、E-PL1だと
あまり連写できないのでしょうか。
マイナーチェンジであってもE-3後継機が出てくれていたら、何も悩む
事はなかったのですが…
書込番号:11506393
0点

こんにちは ポロ&ダハ 様
「でも、ここで新品を買うと、グッと高くなりますし、14-35mm/F2、14-42mm/F3.5-5.6 35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5SWD、SIGMAの50-500mm/F4-6.3のコストも計算すると、幾らにつきますかね。」
ということですが,もうすでにお持ちならコストは変わらないのではないでしょうか? 本体を1台買い足すだけだと思います。 逆に,本体が動かなくなったら宝の持ち腐れになってしまいますから,他の高価な機材があればあるほど本体をもうT台買い足す価値は高まると思います。
書込番号:11507345
3点

ポロ&ダハさん、
>E-PL1だと
>あまり連写できないのでしょうか。
まあ秒間3コマですからねえ(笑)
僕は購入時におまけでついてきた
Sandisk SDHC 8GB 30MB/sを使っていますが、
RAWで10コマ、JEPGだと12コマ連射出来ます。
>E-PL1だとE-3並のオートフォーカスは期待できないですよね。
これは腕次第だと思います。
E-3はAFエリア上に被写体を保持しておけば、C-AFの追従性が良いですが、AFエリアの隙間が大きいので、小さい被写体だと簡単にピン抜けがおきます。
一方E-PL1はマイクロフォーサーズレンズでないとできませんが、C-AF以外にC-AF+TRがありますので、コントラストの強い被写体なら、カメラ任せでC-AFで撮ることが出来ます。これだとファインダの中に被写体がありさえすればOKなので、初心者だとE-PL1の方が動態のAF率は高いかも知れません。
問題はVF-2のファインダ消失時間が長い事です。そのため左目で被写体を捉えつつ、右目で撮影結果の確認をしながら撮る方法が使えないと、連射はうまくいかないと思います。
E-PL1でいろいろ動態を連射して撮ったサンプルを貼っておきます。
僕はマイクロフォーサーズでは動態は撮れない、と言うのは間違いで、他のカメラと同じく「撮り方次第」では撮れると考えています。
書込番号:11509646
5点

予算があれば私ももう1台E-3をお買いになるのがよいと思います。 当然新品でです。
悩む=金が無い (笑
書込番号:11515113
3点

誰か株主総会に行って,E-3の後継機がいつ発売になるのか聞いてきてくださいませんか.そしてできたら4/3機開発のロードマップも.
ただ,たとえE-3の後継機が4/3マウントでも,さらにその次は?と考えると,ワタクシ自身は,この規格が継続している可能性は低いかもしれないと考えています(キャノンやニコンならいざ知らず,その他の会社で2つのマウントを維持していく力があるかということです).
そんな訳でレンズ寿命がくるまで4/3機で今持っている高性能レンズを使うのは難しいかなあとも思っています(撮影枚数もそこそこなので).デジタル物は古い規格にこだわると,余計な出費を繰り返さなければならないことがあります.これを機にu4/3に以降するのも選択の一つではないのでしょうか(ワタシはそうするつもりです)
u4/3には4/3にない利点もいろいろあると思います(動画をはじめる良い機会かもしれません).またFJ2501さんが書かれているように,u4/3が苦手とする場面でも使い方の工夫でなんとかなる場合もある気がします(機材の性能に頼らずなんとかしてしまうなんてのは完全にプロの仕事ですが).
大きなカメラを持つことを楽しんでいる方や,クライアントを前にするプロの方にとっては,小さなu4/3機は大きな問題ですね.ビューファインダだけでなく,グリップ型パワーパックなどu4/3機を大きく見せるグッズがいろいろ出てくれるといいですね(せめてもの願い).
いまさらながらなんで6ミリの小ささにこだわったんでしょうね...
書込番号:11527945
2点

20万回は、凄いですね
シャッターが磨り減って、粉だらけになっているかも
イメージセンサーチェックをお勧めします
ピンホールカメラだと、ゴミが良くわかります
書込番号:11539459
1点

>いまさらながらなんで6ミリの小ささにこだわったんでしょうね...
多分APS-C機種が既存APSの規格に乗った様に、オリンパスは、110フィルム規格に乗っかった様な気がします。ハーフ版にも近い数値ですし、
結局は、ペンの呪縛から抜けだせずにいた様な気もしますね。
書込番号:11539779
2点

呪縛!!??
相変わらずですね。(笑
新規格を出してみて数年で止める事を繰り返しているだけですよ。(笑
小手先を誤魔化しながらお茶を濁しているだけです。(笑
5D旧型を中古購入してたんですね。(笑
如何ですかぁ?(笑
書込番号:11541124
2点

>5D旧型を中古購入してたんですね。(笑
如何ですかぁ?(笑
ヤシコン プランナー100mm F2を使いたかったからね。
ミラー落ちも見たいし・・爆・・
書込番号:11541318
3点

旧5Dと5DmarkUの画質や使いやすさの差は結構あるので、
中古の旧型より現行5DmarkUをお勧めしますよ。
E‐3と旧5Dほどの差はないですがね!(大笑
5DmarkUやニコンのフルサイズは、
オリンパスがフルサイズを仮にマネて作っても辿り着けないカメラですぞ(爆
APSーCの7DやD300sも然り(大爆
もっとも 辿り着けるくらいならフォーサーズに手を出さないでしょうがね(笑
PENはデザインが女性ウケするらしいですが、
ミラーレス対決はソニーとパナに絞って各雑誌で特集組んでますねぇ。笑えた。
書込番号:11543747
2点



E-3で撮影した都内の野鳥の写真を、現在国立科学博物館で開催中のクラブの写真展に出展しています。
今回、僕の担当は専門の昆虫ではなく野鳥ですが、7枚中4枚がE-3で撮った写真です。
写真はすべて半切にプリントしたものを使用しています。
残りの3枚はEOS-1DIIIと1DIVで撮ったものを使用しました。
http://www.ins.kahaku.go.jp/exhibition/data/38171.jpg
撮影場所は、東京都港区白金にある「自然教育園」とその周辺です。
http://www.ins.kahaku.go.jp/
特に自然教育園は、室町時代から残ると言われるスダジイの極相林があり、昼なおくらい常緑樹林や、江戸時代の回遊庭園や、白金御料地時代の庭園の名残もありますが、基本的に暗い林間での撮影が多く、本来高感度撮影に向かないフォーサーズでは不利なはずですが、実際には明るく相対的に軽い望遠レンズを開放から使え、SSを稼ぎやすい点が、高感度撮影に強いキヤノンのEOS-1D系の能力を上回った事になります。
ただし、この後に撮った写真はEOS-1D4とE-PL1が多くなっていますので、E-3の後継機が出なければ、次回は撮影機材が入れ替わるかも知れません(笑)
写真はRAWからの現像などプリント用に加工していますのでデータが見えないと思いますので、使用レンズをキャプションに書いておきます。
18点

FJ2501さんこんにちわ
2枚目のED70-300mmで撮影したカワセミの写真は、スタンダードレンズでもここまで撮れるんだといった感じで素晴らしいです。正直、70-300mmを見直しました。
撮影時・画像処理時に心がけていることなどもしかしてあれば、教えていただけば・・・
書込番号:11490599
3点

素晴らしい写真ですね。甲乙つけがたい四枚ですが、
個人的には一枚目の物憂げなモズの姿が琴線にふれました。
書込番号:11491210
0点

>ED300mmF2.0
って、これ↓ですか?
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/telephotos/300mmedif20/index.htm
書込番号:11491703
0点

テレマークファンさん、コメントいただきありがとうございます。
>撮影時・画像処理時に心がけていることなどもしかしてあれば、教えていただけば・・・
そんな大げさな事は特にしていないのですが・・・
撮影に関しては、出会い頭のチャンスを逃さないようにしています。
今回の撮影フィールドは「管理された自然」です。所属クラブのメンバーも一般の入園者と一緒にまわり撮影していますので、当然シャッターチャンスは限られます。他の方の迷惑になるので、僕は平日以外三脚固定で特定の鳥を待つ事はあまりしません。鳥を撮る時は迷彩服に迷彩メッシュのネットをかぶって歩き、鳥に出会った瞬間に固まります。それから、鳥がこちらを気にかけていなければ、ゆっくりカメラを構えて、鳥が飛び立つまで何枚か撮らせてもらいます。このルートはこういう鳥がでそうだな、と言う事が分かっている時は、それに併せてカメラシステムを選んでおきます。撮影レンズがまちまちなのは、そのためです。
画像処理はRAW現像の場合TIFF16bitで書き出します。Photohsopで撮影サイズの縦を半切のサイズに合わせてトリミングして画像サイズを350dpi合わせモニタ上でプレビューをかけます。モニタはキャリブレーション済みIPS管の26インチを使い、半切のプリントとほぼ同寸で、見え方をチェックしてからリタッチを行いプリントをかけます。プリントはキヤノンのBJ PIXUS Pro9000に専用紙プラチナグレードを使います。
今回貼った写真は、プリント用に加工したものを、そのまま1024ピクセル幅に縮小していますので、解像度の低いモニタだと荒れた写真に見えるかも知れません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:11491829
2点

金色観音さん、コメントありがとうございます。
モズの写真は、ご覧頂くとわかると思いますが、雨中撮影です。雨に濡れて、獲物となるミミズが地中から顔を出すのと待っているところを撮りました。モズは何度か地上に飛び降り、その場でミミズをむさぼり、同じ枝に帰ってきました。
僕も迷彩の雨合羽を着て、雨に濡れながらの撮影でした。他の撮影者は雨が降り出したので機材を労り引き上げましたが、一人で歩いていると、たまたまこのモズが飛んできました。E-3とHG以上のレンズは、雨中撮影でも気にせずに撮影が続行出来るので、こういう被写体にもっとも適したカメラシステムだと思います。
書込番号:11491902
3点

hotmanさん、
失礼しました。使用したのは下記のレンズです。
ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504010336/
書込番号:11491916
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11488690/ImageID=669300/
こちらはちゃんと「ED300mmF2.8」とコメントが入っています。
書込番号:11491979
0点

FJ2501さん、こんばんは。本日(6月13日)用事で都内に出かけた折少し時間が余ったので、
この写真店の事を思い出し、行ってきました。どれも素晴らしい写真で感銘を受けましたが、
中でもカワセミの存在感が一番印象に残っています。
今度はE-PL1での作品が出展されるかも、ですか。これはこれで凄いことですね。
また素晴らしい作品を楽しみにしています。
書込番号:11492540
1点

FJ2501さん、詳しくコメントしていただきありがとうございました。
>鳥を撮る時は迷彩服に迷彩メッシュのネットをかぶって歩き、鳥に出会った瞬間に固まります。それから、鳥がこちらを気にかけていなければ、ゆっくりカメラを構えて、鳥が飛び立つまで何枚か撮らせてもらいます。
やはり、そういった準備をして撮影に挑まれているんですね。私はたまに居たら撮影するといった感じなので、参考になります。
私も鳥にストレスをかけないためにも、撮らせてもらっているってことに、注意した方が良さそうです。ありがとうございます。
書込番号:11493206
0点

Tako Tako Agareさん、テレマークファンさん、
コメントありがとうございます。
Tako Tako Agareさん、
わざわざ写真展もご覧いただきありがとうございます。
実際に四切・半切・全紙の写真をプリントでご覧いただくと、PCの画面で見るのとは、また違って見えたのではないでしょうか?
一連の写真展は、国立博物館で全体展を行い、目黒駅近くにある白金の自然教育園で、テーマ毎の写真展を行います。
おそらく、野草や昆虫の写真展になると、僕の出展写真は、E-PL1の写真が増えるのではないかと思います。
同じクラブの会員の方も、徐々にマイクロフォーサーズ機を使う方が増えています。
今回ご覧いただいた写真展の中に、昆虫のアップの写真があったと思いますが、別のクラブ員の方がパナソニックのM4/3で撮った写真だと思います。深い被写界深度による高い解像度によるマクロ撮影は4/3のもう一つの得意分野だと思います。
書込番号:11494457
0点

FJ2501さん
>ただし、この後に撮った写真はEOS-1D4とE-PL1が多くなっていますので、E-3の後継機が出なければ、次回は撮影機材が入れ替わるかも知れません(笑)
うーん、にわかには信じられないです。
ED300mmF2.8 に、E-PL1で、手持ち撮影してる図は。
E−3より、E−PL1がというのは、EVFの拡大MFがポイントですかね?
個人的にも、MFの場合は、三脚でLV拡大がベストですが、三脚は使えない場合が多いので、
LVでMFのしやすいPENは良いですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10562139019.html
E-3で85mmF1.4開放はファインダーでMFは無理っぽいですが、たまたま
合ったもの。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
LVで、拡大MFは、ほぼ100%合います。
E−3でも、LVなら合いますが、PENの方がやりやすく見やすいのは確か。
まあ、E−PL1のEVFの方がより見やすいですね。
そこで、E−3後継機には、EVFが付きますね、きっと。
オプションなのか、OVF、EVF切り替えなのか、マルチユニットで交換式なのか、
いろいろ予測記事が出てますね。
E−PL1は、オリの最軽量、最廉価機種なので、野鳥を超望遠で撮るのは最適とは言えませんが。
ポートレぐらいでも、テンポ良く撮るには、厳しい。
2ダイヤルで、マグボディーで、防滴で、グリップがついてるPENのプロ機が出ればよりよいですね。手ぶれ補正もE−3程度の5段は欲しい。(できれば、ハーフミラーの光学ファインダーも、あったらよいです。MFはEVFが最善ですが、被写体を追っていくときは、もちろん光学が良い)
実際、PENのプロモデルと、E−3後継機のユニット交換型(4/3とM4/3兼用)が両方開発中らしいです。
センサーでシフト、アオリ対応の物も開発してるらしい、
だから、アオリレンズを出さないわけですね。
センサーが小さくてイメージサークルに余裕のあるのは、このためもあったのか。
ボディー内手ぶれ補正が高性能なのも、小さいセンサーのおかげですね。
書込番号:11494458
3点

FJ2501さん
ついでに質問させていただきますが、
E−3、E−PL1が使用頻度が高い、(=フォーサーズに惚れ込んでる)のは、お互いさまですが、まあ、これは置いておいて。
EOSもなかなか捨てがたいところがあるわけですよね、個人的も10DからEOSに入ったのですが、その後EOSはAPS-C機の更新がないので、現状、5Dと1D2なのですが。
(つまり、EF−Sレンズがない=使えない 状態wですが)
5D2 の 2100万画素 と 1D4の1600万画素を使われていて、
7Dの1800万画素って、どういう評価なんでしょうか。
結構、微妙な、画素数の構成というか展開ですよね。
5D2は、予算の問題がなければ、1Ds3の方が良いですか?
また、逆に、7Dのボディーに1D4のセンサーが乗った、3D(APS−H)なら、
それも、軽快で(買いやすくて)いいですかね?
個人的には、APS−H(X1.3)は、センサーサイズ的にはベストな気がします。
諧調やノイズはAS−Cより有利で、周辺減光はフルサイズより有利です。
超広角だけが、ありませんが、
16−35 (フル) と 10−22 (APS−C) の間に、13−28mmぐらいを作ればよいわけです。
キヤノンは、なぜか3つの系統の超広角は作りたくないらしく、
ミラーレスのAPS−Hを企画してる見たいですね。
どうなるんでしょうね。
http://digicame-info.com/2010/06/daps-h.html#more
7Dに関しては、4/3の1200万画素と、同じ画素ピッチですね。
E−3の方が、大きく余裕があるわけですね。
E−3の後継機が、マルチモジュール形式だとすると、E−3は最後のプレーンなフォーサーズ・フラッグシップ機かもしれませんね、貴重です(笑)
E−3のミラーレスモジュールは、(ミラーがなくなるので)10コマ以上の高速機になるかも知れませんね。
書込番号:11494776
0点

追伸
ぶっちゃけていうと、7DもX1.6で、4/3と同様に望遠有利ですよね。
1800万画素のX1.6 X1.6 の 4600万画素(フルサイズ換算)は、Lレンズがピンチ何でしょうか?
まだまだ、OKでしょうか。
これがOKなら、4/3の松竹レンズの、2000万〜2500万画素もOKですか。
個人的には、1000万画素程度で十分なジャンルが多いのですが、(というより、枚数撮るので、容量重視)
モジュール形式で、高画素モジュールを交換できるなら、面白いですね。
松レンズで、高画素な風景というか物撮りもしてみたい。
書込番号:11494814
0点

mao-maohさん、こんにちは、
>個人的も10DからEOSに入ったのですが、その後EOSはAPS-C機の更新がないので、現状、5Dと1D2なのですが。
僕はEOS D60が最初のデジタル一眼レフですから、ほぼ同じ頃にEOS Dを使い始めた事になりますね。
>つまり、EF−Sレンズがない=使えない 状態wですが
僕も同じです。確かEOS 10DもEF-Sレンズ使えなかったのでは?
それで僕はEOS D60で、どうしても画角の変化になれる事が出来なくて、5Dが出た時飛びつきました。
>5D2は、予算の問題がなければ、1Ds3の方が良いですか?
ライティングが完備したスタジオ撮り、秒間5コマが必須、防塵防滴が必要無ければ、と言う3つの前提付ですが、僕はEOS 5DMarkIIの方が使いやすいと思います。知り合いで一番メジャーなカメラマンである田中良知さんが、EOS-1DsMarkIII使われてますが、あれって自然光でちょっと暗いとISO1600でも結構ノイズ出るんですよね。だから田中さんはEOS-1DsMarkIIIとEOS-1DMarkIVを常に併用しています。僕は広角が1Dsで望遠が1Dと言う使い分けだと思っていたのですが、それだけじゃ無いみたいです。D3Xもそうですが、EOS-1DsMarkIIIって、基本屋内のスタジオ撮影向きのカメラではないでしょうか?
>また、逆に、7Dのボディーに1D4のセンサーが乗った、3D(APS−H)なら、
>それも、軽快で(買いやすくて)いいですかね?
どうでしょうね?僕は逆に3Dが画素数2100万画素くらいのフルサイズで、ISO3200くらいまで常用出来て、秒間5コマ撮れたら5D2の後継に検討するかも知れません。
>個人的には、APS−H(X1.3)は、センサーサイズ的にはベストな気がします。
僕も、単純に画角変化が気にならない被写体ならその通りだと思います。
付け加えるなら、APS-Hは、標準50mmジャストでF1.8以下になるレンズが見あたらないので、当面フルサイズと併用になると思います。博物館の展示物撮りとか、どうしても標準レンズでの撮影が必須と言う分野があるもので。
>ミラーレスのAPS−Hを企画してる見たいですね。
おもしろいと思います。でも価格によってはユーザの獲得が難しいでしょうね。
新マウントも必要だし、ほとんど完成型と思われるEOS-1D MarkIVを見てると、何を削り、何を足すのかが難しそうです。
NEX5が売れれば「ぼけ味」が大きいデジタル一眼と言う市場も確立するかもしれませんが・・・
>E−3のミラーレスモジュールは、(ミラーがなくなるので)10コマ以上の高速機になるかも知れませんね。
E-3のミラーレス機、僕も興味ありますが、電子ビューファインダで、ファインダ像消失をどのくらい減らせるのかによっては、かえって使いづらいかも知れません。この辺りは光学ファインダと電子ファインダの技術の進歩次第になるでしょうね。
>1800万画素のX1.6 X1.6 の 4600万画素(フルサイズ換算)は、Lレンズがピンチ何でしょうか?
>まだまだ、OKでしょうか。
EOS 7Dは、会社の機材を時々使う程度ですが、良いカメラですよ。APS-Cの画角変化が問題にならない被写体なら、ベストの一台だと思います。手持ちのLレンズ、DOレンズで過不足を感じるものはありません。そもそもレンズ中心しか使わないから、口径が大きいレンズなら問題ないのでは?
むしろLレンズが厳しいのはフルサイズの5D2の方です。古いものほど高画素化で使いにくくなってる感じがします。
画質もそうですが、1D4で使うとAFやISのレベルが最新鋭のカメラボディに追いついて来ない感じです。
僕が手放して、買い換えたものは、5D2と1D4で厳しいと感じたレンズばかりです。
これは、キヤノンしか使っていないと、たぶん気がつかない程度のウイークポイントだと思いますが、ZDのHG以上のレンズと比べてしまうとどうも差が目立ちすぎでした。結局 → みたいなリプレイスになってます。
EF24-70mmL → EF24-105mmF4LIS / LEICA14050
ISが無いので、ライティングなしでは手ぶれが目立ちやすい。
描写は24-105Lの方が上、大きなぼけ味を生かして女性をデビットはミルトン風に撮る人向き?(笑)
EF100-400mmLIS → ED50-200SWD
望遠端の描写が甘いので、人間より大きな被写体でないと厳しい。カーレースなど撮影距離が大きく変わる被写体向き
EF28-300mmLIS → LEICA14150
同上、と言うよりLEICA14150の写りが良すぎたので、重く大きいレンズを使う根性が無くなった。
EF300mmF4LIS → ED150mmF2.0
AF速度が遅く、特にEF1.4XIIを使うとAF迷いが多い。
EF400mmF5.6L → EF400mmF4DOIS
開放F値が大きいためSSを上げにくく、ISが無いので5D2だと手ぶれが目立ちやすい。
ノートリ未加工でJPEG撮って出しをA3プリントするなら、EOS-1D MarkIVのAPS-Hはちょうど良い画素数と絵作りだと思います。
これに次ぐのが、手持ちだとE-PL1だったりします。5D2もE-3もRAW現像して、ちゃんとPhotoshopCSで加工しないと、印刷版下向きの絵にはなりにくい画質だと思います。
書込番号:11495099
1点

ニコンもキヤノンも、
ドル箱の、APS−C一眼レフの売り上げを失いたくないのでしょうね、
なので、ニコンは1インチ、キヤノンはAPS-Hのミラーレスを考えているのでしょう。
それに、4/3ほど、スムースに接続できないんでしょうね。
いろんな、選択肢が出るのはいいことだと思います。
個人的には、デジタル一眼レフ(光学ファインダー)が好きですが、MFだけはEVFに切り替えて使いたいです。(E−3後継機は、そうなるかも)(両刀使いですね)
ーーーーーーーーーーーーーー
カメラ雑誌に、1Ds3でポートレなどありますが、1D3も併用してるのは、そんな理由もあるんでしょうね。
1Ds3をあえて使わないで、1Ds2でポスター撮りしたプロもいましたが、あえて、詳しい理由は言えない(笑)ということでいた。
その辺は、1Ds4に期待ということでしょうか。
来年でしょうけど、5D3もどうなるかですね。
とうか、なんといっても、E−3後継機、E−5が。。。。。。。。どんなのか、ですね。
-----------
UP画像の、50マクロは、すっきりしなやかで良いですね。
旧Wズームの40-150の50mm域は、ちょっとかためだけど、十分シャープで、侮れないレンズ。
望遠端の150mmだと、F8までしぼれば、シャープでいい解像力という感じです。
いずれにしても、4/3nレンズは素晴らしいですね。
ぱっと見、あまり変わらないという人もいるかもしれませんが、
50マクロは、寄れる(あたりまえ、マクロだから)、明るい、F2ではボケ大きい(寄れることもふくめて)
F2開放でも、描写、解像が落ちない、周辺まで高解像です。
書込番号:11495640
1点

ひとつ前のレスの
1,2枚目の50%画像
3.4枚目の100%画像
3枚目の40−150mmの50mmは、縮小ではよい解像だが、等倍ではやや甘く感じたか、
よく見ると、ピンボケ(わずかに前ピンでした)
これぐらい微妙に前ピンだと、液晶では判別できない。
40−150mmは、40−100mmぐらいまでは、非常にシャープで解像力は良い。
書込番号:11508127
1点

自然教育園は、少し暗すぎませんか
キヤノンでも、ダメです
4枚目は、少し、シャープが利きすぎかな
書込番号:11539474
0点

dai1234567さん、コメントありがとうございます。
>自然教育園は、少し暗すぎませんか
>キヤノンでも、ダメです
レンズは何をお使いですか?
夏は木が茂るので望遠レンズはF2.8以下でないときついでしょうね。冬ならF3.5〜F4でもOKですよ。ただしカワセミ向きのフィールドではないと思います。
僕が自然教育園でE-3をよく使うのは、600mmF2.8相当で使えるED300mmF2.8と、テレコンとセットで400mmF2.8相当で使えるED150mmF2.0があるのでSSが稼ぎやすいからです。この2本なら手持ちで楽に撮影可能です。
キヤノンはEOS-1D MarkIVとEF300mmF2.8LISとEF400mmF4DOISを使ってますが、森の中ではほぼ開放です。この時期は池の上を飛ぶヤンマや草原にくるチョウを良く撮ってます。
僕以外に鳥を撮ってる方は二人ともD3で、一人は400mmF2.8を使ってますが、重すぎて手持ちは無理だそうです。
ちなみこちらに貼った写真はRAW現像から半切プリント用に加工したデータをただ縮小したものですので、確かに荒いし堅い絵になってますね。
書込番号:11540451
3点



ROM専の鶏眼ですw (久々のカキコ)
最近、u4/3の方ばかり賑やかで、結構さみしい4/3板ですが…
ちょっと、E-3には厳しい被写体にチャレンジしてきました!
この時期の風物“蛍”です
京都の亀岡ではボチボチ飛び始めています <ピークは来週〜再来週と予想
蛍は難しいデス、光は弱いし飛び回るし
ノイズを嫌って低感度にすると見えないし、ゆっくり点滅するんで高感度+高速ssでは結構寂しい写真になるし
蛍にトライし始めて3年目だけど全然思う様になりません
どなたか、コツを教えてくだされ m(_ _)m
そして、皆様の力作もupして下さい (他機種、他メーカでも勿論ok)
1枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:37mm f:3.1(開放) ss:10sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpgを2EV増感
2枚目はレンズ14-54 II 焦点距離:54mm f:3.5(開放) ss:4sec ISO:400 NR:on 仕上がり:VIVID jpg未調整
1枚目は後で増感しているのでノイズが多いですね <E−3の暗部雑音って赤い粒子がパターン状に浮き上がり汚いよね
これだったらISO:1600の方がノイズが少なかったかもしれません
2枚目は橋の欄干にとまっているのをマクロ気味に撮影
ちなみにRAWでも撮影していますが、今回は確認用のsmall jpgをupしました
5点

蛍?それとも夜?はE-3が不得手なのですか?
蛍は一度ばったり出くわしただけですが、確かに難しいですね。
写真はたぶんα200でα70-210F4かシグマ24-70EXDGでとりました。
ISOも不明です。
書込番号:11484851
1点

鶏眼さんはじめまして、私は2枚目の写真が気に入りました。
ホタルは、難しいですね。 1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。感覚的には、ISOを高感度にするか、F値を上げると、ホタルの軌跡が太くなりますね。
あと、写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。背景も薄明かりのうちに撮っておいての合成が多いです。
(比較明合成のソフトはたとえばこちら http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html)
あと、ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。ホワイトバランスは色温度を下げる方向で、コントラストはプラスにすると良いかと感じます。なので、基本RAW撮りですね。
また、NeatImageなど、ソフトでのノイズ軽減も併用するとさらに良いと思います。
書込番号:11485215
2点

偶然にも、私もE−3で昨日蛍撮ってきたんですが、
アップできそうな写真が一枚もない。(笑)
こちらでは蛍もかなり数が減ってるのと(出始め1週間すぎ)、風もあったのでほとんど飛んでおらずのと、
画質はそのままだとノイジーすぎますね。
夜はつらいカメラだなぁ。
明るいレンズもほしいんだが、オリンパスがはっきりしないので投資しにくいし。
書込番号:11489754
2点

ノイズのうち、長秒時露光をした場合のノイズは長秒時露光ノイズリダクションかダーク処理をするのが良いと思います。この辺りは天文写真の処理が参考になります。
あと、長秒時ノイズリダクションやダーク処理を行うとき、最初の数枚は予備運転として捨てた方が画質が安定します。最初の数枚は、ノイズ量が変化するので、実際に発生したノイズと長秒時ノイズリダクションで減算されるノイズの量が一致しないため画質劣化の原因になります。
また、場合にもよりますが高感度で長秒時露光するノイズを嫌う場合は、あまり長く露光するのではなく、30sとか20s、10sで撮影して後で合成した方が、失敗カット(外部光が入ったカットなど)の削除も楽なのでお勧めかもしれません。
後はやはり明るいレンズですね。
昔撮ったときは、パナライカとE-500のキットレンズ(開放F3.5)だったのでF1.4以上では撮ってなかったのですが、試しに減感して現像してみました。参考になりますかね?
14-54とかだと、比較的広い範囲で明るめなので、ISO1000〜1250あたりで撮れば、何とかなるような気がしますが・・・
E-3以降の暗部の赤ノイズは、場合によっては目立ちますね。前の書き込みのようにホワイトバランスとコントラスト調整で逃げ切れない場合は、赤チャンネルのみトーンカーブで閾値を下げてノイズをカットするのも手です。暗部のディティールが多少損なわれてしまいますが、その辺りはバランスかと思います。添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
書込番号:11491218
1点

皆さんレスありがとうございます
スレ主の鶏眼です。土日が忙しくスレ立逃げ状態でしたorz
中熊猫さん
私がE-3には厳しいのではないかと考える撮影条件
被写体に黒い領域が多い+長時間露光(>1sec)+高感度(>ISO:400) *()内の数値は私が気にし始める値で絶対的な値ではありません
夜だけであれば、低感度+長時間露光+NRでほぼ満足しています
参考写真 レンズ:7-14 焦点距離:8mm f:5 ss:13sec ISO:100 NR:on RAWをsilkypixで現像 (被写体は大阪城)
蛍は、弱い光で飛び回るので厳しい条件を満たしてしまいます
しかし、ばったり出くわしただけで、しっかり押えましたねぇ
私は飛んでるのが分かってて撮る気満々でこれですから…
テレマークファンさん
E500+2514の写真、蛍の軌跡が良いですね。特に蛍が目線より上まで飛んでいるのがgoodです
>1枚ものならF2.8以下のレンズとISO800ぐらいが欲しくなります。
確かに、感度をあげる代わりにf値を上げると相対的にノイズは下がりますよね。2.8-->1.4だと2EV改善しますが…明るいレンズ欲しいんですけどね…
私のレンズ構成だと50mmf2が最も明るいレンズです。今回は50mmが使いにくかったんで14-54を使ってました
>写真でホタルの軌跡が多いものは、大半が比較明合成したものだと思います。
レスを読んで、以前雑誌の蛍撮影についての記事で合成している事が書かれていたのを思い出しました
確かにたくさんの写真の中から良いものだけを選んで合成すればノイズが押さえられそうですね
ただ、私の性格上じっくりと同じ構図の画を押さえられるかがポイントのようなww
>ホワイトバランスとコントラストの調整でノイズ感は軽減できると思います。
コントラスト調整でノイズ感が変わるのは知っていましたがホワイトバランスでノイズ感が変わるというのは知りませんでした(目からウロコ)
RAWデータがあるんでトライしてみます
>添付の写真は、参考までに勝手に加工させていただきました。お気に触ったらごめんなさい。
私の写真でよければドンドン弄ってください!
確かに加工後の写真は私がupしたものより赤の粒子ノイズが目立ちませんね
これは、もっと後処理に力を入れろと言う事ですね
Nexgenさん
蛍は難しいですね、私は3年目になりましたが、蛍の飛んでいる期間が短いのと次にチャレンジするまでの時間が大きく開くので全然進歩しませんw
ただ、4/3機の次機種の噂すらなく寂しい限りですねぇ
私は特に欲しい他のシステムが無いので当分は4/3のつもりですが
“ワクワクする物が無いとツマランやんけぇ!”が本音です
書込番号:11493492
1点



僭越ながら、E-3板のにぎやかしとして・・・。
自宅玄関ドアで蛹化してしまったアゲハチョウの羽化を、昨日撮影することができました。
撮影は全て14-54Uです。
ちゃんとしたマクロレンズを持っていないのでなんちゃってマクロで・・・。(汗)
それでも、個人的には十分な接写能力に感じました。
(逆に、ここまで寄れることに、ちょっと驚きました。)
全て手持ち撮影です。
3枚目は片手撮影ですが、やはり、E-3の手ブレ補正は心強いですね!
(羽化直後に落下したので、やむを得ず手を差し出して救出しました。)
普段は子供撮り専門なのですが、今回の出来事をキッカケに、昆虫撮影、マクロ撮影にハマってしまいそうです・・・。
まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)
良かったら、皆様のマクロ的写真も拝見させてくださ〜い♪
14点

似たような写真ばかりで恐縮です。(^_^;)
羽化から約2時間くらい撮影していましたが、残念ながら出勤時間でタイムアウト!
飛び立つところまでは見れませんでした。
きっと今頃元気に飛び回っているものと信じております。
ところで、このような蝶々の撮影の場合、やはりピントは「目」なんでしょうか?
PCで確認すると、羽と目と、両方にピンが来てるのが一番良いように思えましたが、撮影位置を工夫しないとそれもなかなか難しいですね。(>_<)
書込番号:11467185
8点

とても綺麗で鮮明ですね。
被写界深度の深さもやはりAPS-Cとは違いますね。
書込番号:11467279
1点

ya-shuさん お早うございます。
アゲハ蝶の羽化、今時なのですね。
この写真を見て、私が小学生(4年生か5年生の頃)の夏休みの宿題で、同じくアゲハ蝶の幼虫〜羽化までを観察した事を思い出しました。
自宅のキンカンの木にいた幼虫を見つけ、羽化までを見守り、宿題の自由研究のテーマにしました。
その宿題は、学校内で表彰された事を覚えています。
イモムシから蝶になるまで、いろいろな形に変化する事への驚きや、羽化した後の感動は、子供ながらに大きかったです。
>まずはマクロレンズの物色ですかね。(^_^;)
現時点では、ED 50mm F2.0 Macro でしょうか。
今はアップできる写真はありませんが、大変良いレンズです。
最近のオリンパスはマイクロ4/3に力を入れているせいか、標準4/3はボディ・レンズとも、傍から見ると、開発が停滞しているように思えます。
オリンパスの力(開発力)では、標準4/3とマイクロ4/3の双方へ、力を分けることは出来ないのでしょう。
私は一時も早く、望遠マクロ(100mmF2.8(換算200mmF2.8)クラス)を出して欲しいです。
私の方も、余力が有れば、ボディをE-510からグレードアップしたいですが、オリ社同様、停滞しています…。
書込番号:11467374
3点

なんちゃってマクロと卑下されてますが、とんでもない。
私なんか50mm F2.0とSIGMAの150mm F2.8と銘玉の誉れ高い二本のマクロレンズを持ってますけど、
とてもこんな綺麗に撮る自信はありません。(キッパリ)
腕がおありなのですから、上記マクロレンズを手に入れられたら正に鬼に金棒かと。
拙い写真で恐縮ですが、SIGMA 150mm F2.8 の作例を一枚アップしておきます。
書込番号:11468118
4点

アゲハチョウの羽化、すごい素敵です。
家の玄関にさなぎがいるなんてうらやましいですね。
現在のフォーサーズのマクロレンズで昆虫撮影ですと、
シグマの100mmF2.8か150mmF.8がいいと思いますよ。
両方ともワーキングディスタンスを取って撮影ができますから。
50mmF2.0ですと写りは素晴らしいですが、シグマの50mmと被るのと
等倍撮影ができないので小さい虫にはちょっと物足りなさを感じます。
マクロレンズ以外ですと70-300と8mmfisheyeがいいですね。
書込番号:11468360
3点


ya-shuさん こんばんは
アゲハチョウの羽化の写真ありがとう御座います、羽化するまでの時間って結構はやいですね!
マクロのおすすめと言えば50mmF2でしょうか、「神レンズ」と言われてますね。^^
あと50-200mmの望遠側もマクロレンズ的に使えると思います。
書込番号:11470464
4点

○あにやん4さん
ありがとうございます。
ほぼ初のマクロ撮影でしたが、やはり4/3の被写界深度の深さは、マクロに有利に感じました。
ただ、それでも僕にとっては想像以上の薄ピントでしたが・・・。
これでフルサイズだったらもう、僕には無理です!(笑)
○影美庵さん
聞く所によると、無事にさなぎになっても、チに寄生されてそのまま死んでしまうものも多いらしく、無事に羽化してくれたこと、超ラッキーだったようです。
やはりまずは50mmマクロってのが王道ですよね〜。
でも、100mmマクロがもしZDで本当に出るのであれば、50mmは保留にしたいですね・・・。(^_^;)
○金色観音さん。
身に余るお言葉、恐縮です。
シグマの150mmマクロは、僕も前々から気になってたレンズです。
さすが、150mmならではのアップ具合ですね!
ポートレートにも使えそうな感じでしょうか?
だとしたらかなり欲しいデス。。。
○湘南rescueさん
ご無沙汰しております。
玄関というか、正確にはガレージのドアなのですが、気が付いたらさなぎがくっ付いててビックリでした。
通り沿いなので、近所でかなり話題になってたようです。(笑)
そうなんですよねー。
シグマ5014の描写が超お気に入りなので、そういう意味でも50mmマクロはちょっと躊躇しちゃいます。
あと今回の撮影でも、54mmだとフードがアゲハにぶつかるくらいまで接近して撮ったりしてますので、正直、35mmマクロや50mmマクロだと、昆虫にはどうなのかな・・・と思いました。
そうなると、やはりシグマの2本ですよね!
70-300も「けっこう寄れる」とは聞きますが、調べてみたら50mmマクロと同等レベルまで寄れるんですね!(驚)
子供の運動会用にもなるし、50-200SWDを潔く諦め、素直に70-300にいっといたほうが幸せになれるような予感が・・・。(笑)
○staygold_1994.3.24さん
ご無沙汰しております。
こ、これが噂のリコーの接写能力ですか!(驚)
越冬とは、こりゃまた長いこと大変でしたね。
僕だったら待ちきれなくてヤキモキしちゃうと思います。(笑)
それにしても、それだけ長く待っていて、よく羽化を観察できましたね!
○mainoaさん
2枚目の写真、ものすごい描写ですね!!(驚)
ただの(失礼!)葉っぱなのに、色気すら感じます。
こういうのを見ちゃうと、「やっぱり50mmマクロはオリユーザーとして、買っておかないとバチが当たるか・・・。」と思ってしまいます。(^_^;)
書込番号:11471536
2点

蝶やトンボなど、飛びものの昆虫なら100〜150mm位の焦点距離の長いマクロレンズが便利ですが、動きの少ないものなら、50mmマクロはおすすめですよ。被写界深度が深いし、手ぶれもしにくくなりますし。慣れてくると、50mmマクロをE-3につけて右手で片手撮り、左手に2灯目のストロボなんてこともやれちゃいます。焦点距離が長くなると、片手撮りは格段に難しいです。
書込番号:11479052
2点

こんにちはっ!
やっぱりオリンパスにも
もう少し長いマクロほしいですよね〜
なかなかネイチャー系の撮影をしないんですが
14−54初期でどこまでいけるかテストの写真を、、、
前にどこかであげた物なので 既出ですけども
書込番号:11481588
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





