
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2010年5月31日 01:32 |
![]() ![]() |
361 | 66 | 2010年6月6日 01:56 |
![]() |
12 | 9 | 2010年6月24日 14:00 |
![]() |
33 | 7 | 2010年5月10日 16:45 |
![]() |
62 | 41 | 2010年5月15日 00:44 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月22日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遠地出張からの移動中につき、携帯から失礼します。
明日、明後日と連チャンでBBQがありまして、人様のお子さんを撮影する機会があります。
(依頼されたわけでなく、あくまでも自主的に。)
普段自分の子供を撮る際には、曇りの日は何となくドンヨリした写真になるのであまり撮る気が起きません。
やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、明日も明後日も残念ながら関東地方は曇りの予報・・・。(>_<)
特に日曜日は、嫁さんのママ友達とその子供達を自宅狭小庭に呼んでのBBQなので、何となく、惨敗で終わりたく無いと言うか、「○○さんの旦那さんが撮ってくれたうちの子の写真、凄く可愛く撮れてるわー♪」と言われたいと言うか。(笑)
まあ、それは半分冗談としても、逆にE-3で散々パシャパシャ撮ったのに、後からデータを送ったらたいした写真じゃなかった・・・と言う事態を何としても避けたいというか・・・。(^-^;
(そこまで心配するなら、最初から1枚も撮らないという選択肢も無くはないのですが。(汗))
前置きが長くなりましたが、皆さんの過去の経験より、「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」を教えていただけないでしょうか?
必ずしも答えが一つな話題ではないと思いますので、レンズの選択、構図はもちろん、露出、仕上がり、コントラスト、シャープネス、WBなどの設定など、皆さんなりの工夫ボイントを教えていただけると非常に助かります。
特に、E-3を購入して間もない為に未だ自動露出やAWBの癖が掴みきれておらず、その辺りも含めた経験談、大歓迎です♪
枚数を稼ぐためにJPG撮りを予定していますが、RAW現像時のパラメータ調整などもJPG撮り初期設定の参考になりそうなので、良かったら御教授頂ければと思います。
ちなみに僕の手持ち機材は、E-3/E-420/14-54U/シグマ5014/14-42/40-150/2528パンケーキです。
レフ板は持ってませんし、人の子を撮るにはちょっと大袈裟に見える気がして、今回は導入しない予定です。
僕的に思う、「曇りの日の失敗写真」をアップできれば良いのですが、携帯なのでご容赦ください。
帰宅後、それらしい写真を探してみます。m(_ _)m
0点

> やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、
えっ!?そうなんですか?
子供に限らず、人物写真は晴れの屋外より曇りのほうがいいでしょう?
顔に影とか出ないし、コントラストがつきすぎることもないし。
> 「曇りの日の失敗写真」をアップ・・
ホワイトバランスさえ注意すれば、曇りのほうが柔らかく良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:11420511
8点

子供って撮る事があまりないんですが、バーベキュー食べながらだと、
レンズは14-42mm一本あれば足りるんじゃないかと思います。
なお、自分は雨が降っていてもWBは晴天で固定(RAWで記録はしている)、
後からちょっとコントラストをいじる程度ってのが大半です。
蛇足ですが(判っていると思いますが念のため)、
子供の写真を撮ってもらう親にすれば、「キレイに撮れている」ことよりも
「いい表情をしている」ことの方が大事ではないかと。
なので子供にいい表情をさせるにはどうするか?意識して行動した方がいいと思います。
書込番号:11420638
5点

私だったらE-420/2528パンケーキを一番多く多用します。
ハイ/ロー/不意打ち・・・
おととしは盆踊りをE-410/2528パンケーキで近所の子供達(小学生)を撮りましたが、
不意打ちとじゃれあいみたいのが功を奏しました。
子供がムキになるほど面白い写真にもなりましたし ^^
子供は逆に撮られないだろうという瞬間に変顔してきたりと、こっちも楽しめましたよ(笑)
書込番号:11420778
5点

>やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!
その気持ち良く分かります。
やはり元気な子供には晴れの日が似合います。
「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」
方法とか設定は余り気にしない方がいいでしょう。
私はピーカンの日でも白トビや影なんて気にしないでプログラムモードで撮りまくります。
こっちを向いてピースサインは必要最小限でいいでしょう。
カメラを意識させずにいかに自然な表情を押さえるかがポイント。
食事中は下をむいているのでお辞儀写真を量産しないことが重要。
走る子供を流し撮りするのも効果大。
こんなとこでしょうか。
書込番号:11420798
3点

ya-shuさん、
子供と犬を撮った写真の中から、曇天に撮ったと思われるものを探してみました。
で、何を意識して撮っていたか?ですが、僕の場合は、
光量不足にならない様に明るいレンズを選んで、F2.8くらいで比較的早いSSで撮ってました。
E-3は、開放気味で撮っても被写界深度が深いし、AFも早いので、子供も撮りやすいと思います。
かわいい子供の写真につながっているかどうかは自分でも分かりませんが、子供の写真って、表情に加えて、仕草のかわいさ、一生懸命さもありだと思うので、被写体ぶれを抑えて撮れるかどうかもポイントだと思いいます。
そうするとSSは歩きで1/250以上、走ってる時で1/500以上くらいがよさそうです。あと良いシーンだなと思ったらC-AFで連射ですね。あとはカラー設定をVIVIDにしたくらいですね。
カメラ目線以外では、なにかに集中していると、子供の仕草はかわいく撮れるとおもいます。
参考に数枚貼って置きます。
書込番号:11420925
2点

自分も7歳4歳の子供の写真を撮ることが多いのでスレ主さんのようなことをよく考えます.
幼稚園のアルバムを撮りくる写真屋さんを見ていてもそうですし,結婚式などで人物を取る友人の写真家に聞いてもそうだったのですが,みんなシャッターを押す時は,カメラを胸のところで構えてファインダーは覗きません.これはR2-400さんが指摘してくださっているように,「キレイに撮れている」ことよりも「いい表情をしている」ことの方が大事なためだそうで,ファインダー越しにカメラを向けた瞬間,「人は撮られる顔」になるそうです.またまばたきなどをした瞬間を避けるためにも裸眼で相手を観察することが大切とのことでした.
焦点距離が35mm以下のレンズで,絞りを若干絞っておけばピントはそこそこ合ってくれること,また数を打てば当たるとのことで,特にデジタルになってからはフィルム交換の必要もなくなったので,シャッターを押すときは必ず3-4枚は撮るようになったとも言ってました.
この話を聞いてからワタクシもファインダーを覗かないようにがんばっているのですが,構図(画角)を頭で描くのは難しいです.
書込番号:11422187
4点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。(^^)
色々なご意見を拝見し、単に僕の好みの問題な気もしてきたのですが・・・。
参考までに、曇りの日に撮って僕的に「どんより」であまり好きじゃ無い感じになってる写真を。
(あくまでも参考で、この写真3枚に対するレタッチ術の質問ではありません。(汗))
こういう日ってやっぱりそのままだと暗く写ってしまって、かと言ってプラス補正すると背景やら空が真っ白に飛んでしまうんですよね。。。
outfocusさんの「曇りの日の方が人物撮りに向いている」のアドバイスを拝見し、自分なりに考えてみたのですが。
もしかしたら、僕個人の好みとして、このような「均一な光」があまり好きじゃないのかもしれません。。。
だとしたら、一般的には曇りの日でも特に気にすることは無いんでしょうか?(汗)
書込番号:11422301
0点

参考までに、僕的に「やっぱ晴れた日のほうが好き!」と思える写真を。
やっぱり、光があったほうが写真に変化が生まれて、僕は好きみたいです。(^^)
で、自分で写真を上げておいてアレですが、このスレの本題は「晴れと曇りとどちらが良いか」ではなく、「曇りの日の撮り方」ですので・・・。(^_^;)
引き続き、設定などのアドバイス、お待ちしております。m(_ _)m
皆さんからアドバイス頂いた「いかに良い表情を撮るか」は、僕的にも常に課題としてるポイントです。
いつもは嫁さんにカメラの後ろで笑わせてもらったりしてますので、今回のBBQでは、ママ友さん達に強力してもらおうと思ってます。(笑)
それと、「ローアングル、ノーファインダー」は、常日頃から良くやってますので、今回も「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」戦法でチャレンジしてみるつもりです。(^^)
(今まではE-420の3点AFによるノーファインダーだったので、E-3の11点AFなら、更に成功率当たるかなと期待してます♪)
ところで、FJ2501さんの「曇りの日にVIVID」ですが。
いまだE-3のVIVIDをまともに試せてない(今のところ基本見極めの為にNATURAL主体)僕なのですが、皆様の作例を拝見し、E-3のVIVIDはE-420のそれよりも彩度が高めになるような印象を持っています。
過去、曇りの日にE-420のVIVIDを使用すると、特定の部位(子供のカラフルな服など)の彩度が際立ってしまい、かえって不自然になったような記憶があるのですが、E-3ではそのような心配は不要でしょうか??
書込番号:11422324
1点

子供と青空って映えるんですよね。
曇りの日は空をあんまり入れないようにしても・・・でも動き回る子供相手に理想の構図なんて無理ですよね。私の場合も「数打ちゃ当たる」戦法で連射しまくりです。「はい、ニコ〜」って言っても、目をつぶっちゃう子もいますから。無駄データ削除覚悟で、たくさん撮っておく・・・これじゃカワイク撮る方法になっていませんよね。
ya-shuさんの作例なんか、上手にこっちを向かせているじゃないですか。私よりずっと上手です。書いてて私が教わりたくなりました。あと、コンデジしか持っていない世帯も多いので、大写しにして背景ぼかしてあげると喜ばれることが多いですね。ウチじゃこんな写真とれないわ〜ご主人上手ねって。(これは腕じゃなくてカメラの問題ですね)
これは好みなんでしょうけど、私のE-3はPLフィルタを使うとき以外はVIVIDをデフォにしてます。NATURALより好ましいと思ってますので。E-30はVIVIDにすると、どぎつくなり過ぎでNATURALの方が好ましい感じですね。E-420は持っていませんが、E-30と同じ傾向だと聞いたことがあります。E-3でVIVIDちょっと試して見てください。
書込番号:11424090
2点

本日、無事に自宅BBQを終えました。
(昨日のBBQは、雨天中止となりました。)
今日は、予報どおりの見事な曇り空!(笑)
芋煮の調理であまり枚数が撮れなかったものの、皆さんのアドバイスのお陰で、なかなか可愛らしい子供達の写真を撮ることができました♪
結論から言うと、(好みの問題もあるのですが)一番しっくり来たのが、「PORTRAIT」設定です。
何となく撮影中に思い付いてE-3では初めて使ってみた「PORTRAIT」だったんですが、どんより曇り空の下でも、スッキリ明るい印象の仕上がりになりました。
(ただし、このモードでのプラス側露出補正は、白飛びしまくりで惨敗!)
全体的に薄ーく白いベールが掛かったように写るんですが、これはこれで独特な画になって、少なくとも曇り空での子供撮りであれば「アリ」だなと思いました。
逆に、(VIVIDに躊躇して)NATURALの彩度+1で撮ったものは、やはりE-420の時と同じように子供達のカラフルな洋服などが妙に浮き出てしまい・・・。
僕個人の判断としては、「曇り空での彩度上げはNG」と思いました。
恐らく、VIVIDでも同じような印象だと思います。
また、その状態で露出をプラス補正しても、「PORTRAIT」のようなスッキリ感を出すことは無理でした。
(オススメいただいた方、スイマセンです・・・。)
夕方になり寒くなってきたので室内に移動したんですが、室内(自然光ほぼ無し、照明は全て白熱灯or蛍光灯の白熱灯色)でも、「PORTRAIT」設定はとっても良い感じでした。
以前からE-420の室内撮影では、白熱灯下でのAWBが黄色くなってしまうのが非常に気になってました。
その対策としてWBを「白熱灯」にしたりもしてたんですが、E-3でそれをやると、今度は青白くなりすぎたり・・・。
AWBのまま、「PORTRAIT」に変更することで、白熱灯の室内でも黄色くならず、ちょうど良い色味になるように感じました。
ただ、NATURALの時よりも暗部が明るめに写る為か、明らかに高感度ノイズは増えたように見えてしまい・・・。(^_^;)
(今日は子供の動きに対応するためISO1000まで上げていたので余計に。)
個人的には許容範囲に感じましたが、コントラストを少し上げるなど、今後対策が必要かもしれません。
これからも親バカカメラマンとして、E-3との試行錯誤を続けていこうと思います。
皆さん沢山の返信、ありがとうございました!(^^)
書込番号:11431577
4点



ふと思うんです、私は今E500に14‐54をつけっぱで気ままな撮影を楽しんでいますが
どうしても広角が足りないんです
過去には9-18を所有していたこともありますが
その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
で、思うんです
ニコンやキヤノンも高性能ですし良いでしょう
でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
いっそフォーサーズはEPシリーズにまかせておいてオリンパスもフルサイズに参入してくれないかと。
そうすれば、フォーサーズで得られないボケや胸のすく広角の絵が私のようなへたくそでも
下手くそなりに撮れるのでは?と思うんです
ニコンやキヤノンはAPSサイズとフルサイズに二刀流ですよね?
だから、すぐとは言わないから、オリンパスも追従すれば面白くなるしフォーサーズにはフォーサーズの、フルサイズにはフルサイズの魅力があるのでは?なんて素人なりに思うんです。
というのも、3か月ほどですが親しくしてもらった同じ派遣会社登録の元同僚が
ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
フォーサーズなら、その約倍の焦点距離でないと同じボケが出ないでしょ?
そうなると新たにレンズ買い足しということになりますし
でも、心情としてはできるだけ低予算で同じことをやりたい。
けど、ニコン、キヤノンは嫌い。(カメラはすごくいいです。其れは間違いない。)
なんで、あくまでオリンパスの出す色に拘っていきたいと思うので
夢物語ですがフルサイズにも参入してくれたらなぁ〜なんて。
ほかにこのようなつまらぬ愚痴?独り言を描くオリンパス関連の板がわからなかったんで
ここに書きました。
御目汚しすみません…。
3点

こんばんは。
>その時やっと欲しい画が手に入った…と思いながらもやはりそれでも広角側をもっと!と思ったこともあります
私も、E-500/510に14-54や9-18を付けて遊んでいます。
より広角となると、7-14(高価)か、8mmFisheye(魚眼)ですね。
8mmFisheyeは対角魚眼ですから、使い方(構図)を工夫すれば、湾曲も目立たなくなります。
これは私が欲しいレンズの1つです。
オリのフルサイズ、希望としてはアリですが、現実問題としては、ほぼ100%、無いでしょう…。
50mm Macroに惹かれて、オリンパスシステムを選択した私にとっては、フルサイズより、望遠マクロレンズを早く出して欲しいです。
書込番号:11378862
6点

現行レンズをどこまで資産として生かせるかでしょうか。
個人的にAPS-Cとフォーサーズの中間に位置する新規素子を開発しフラッグシップとミドルに搭載、フォーサーズ以下はエントリーってラインナップがいい。
実際はMフォーサーズの拡充を優先しそうですが。
フラッグシップとしてのMフォーサーズの方がE-systemより先にでるかもしれませんね。
書込番号:11378966
0点

適材適所だと思います。
35mmのボケが必要な人はニコン、キヤノンに行けばいいわけですし、そうでなく、望遠やマクロが欲しい人はフォーサーズに留まればいいし、手軽に持ち歩きたかったらPenでいいし、です。
ただ、選択肢があることが必要なので、フォーサーズ規格には生き残って欲しいですが。
上2社は、数えきれないほどのレンズが世の中で使われているから、フルサイズ機を出しているのです。今からオリンパスがフィルム時代の規格製品を出す意味はないと思っています。
書込番号:11378992
13点

>でも、たくさん出回っていて他人がこれはいいというものは持ちたくないひねくれ者だから思うんでしょうが
このひねくれ者の性格を直せば明るい未来が広がります(笑
いっそのことSONYα900 DSLR-A900 なんか如何ですか今まで使っている人を見たことがありません
たぶんオリンパスより少ないかと思います
いっそのことSONYの名前を捨ててminolta(旧ロゴ)やCONTAXの名前で限定で発売したら魅力的に見えるかもしれませんね(ライカ、とかハッセルブラッド、なら最強)
書込番号:11379093
1点

6738Fさん
将来的には、
フォーサーズが、デジタル時代のフルサイズになると思いんますよ。
今のままのセンサーサイズが、事実上のフルサイズという意味です。
これより大きなセンサーサイズは、背景の大ボケという意味で、需要がまったくないと言うわけではありませんが、
フォーサーズのF2が開放のレンズのボケより大きなボケがいつでも誰でも必須とは思えません。
今のフルサイズ機で、F4以下の絞りを使えば、(F4で、4/3のF2と同等のボケ)
ボケが大きくなることより、メインの被写体の描写が甘くなることの方が目立ちます。
要するに、フルサイズでも、くっきり解像度を意識して撮るにはF4が限度です。
サンニッパ、ヨンニッパなどの大口径レンズも、F2.8の大ボケが必要というより、
AFのスピードと精度を確保するために(あと。、ファインダーの明るさ)F2.8がプロに使われてるわけで、実際は、F4、F5.6辺りで使うわけです。
フラッグシップ機と、プロ報道用、マニア用には残るでしょうが、キヤノン、ニコンも、究極的には、APSか4/3かそれよりやや小さいセンサーが主流になるでしょう。
うんと将来には、4/3はいうに及ばず、2/3インチでも、ISO102400が常用ノイズレスになるでしょう。
だって、パソコンの世界でも、2年で倍々ゲームのCPU処理能力と、メモリ、HD容量の増加ですから。
>ニコンのD200使いでして・・・
85mmのレンズで彼女をモデルに撮影・・・すごく綺麗なボケを出してたので・・・。
この場合、F2.8ぐらいで撮っているなら、E−3に50マクロで、F2.2で撮れば同等のボケです。
APS−Cで85mmは、127mm相当、E−3で50mmは100mm相当なので、人物が同じ大きさになるように距離は調整する必要があります。
APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなるし、顔自体も一部がボケてしまいます。また、ピンボケのNGショットが増えるでしょう。
E−3に50マクロで十分です。
まー、オリに、70mmF1.4みたいなレンズが出れば、もっといいでしょうけど。
オリの70mmF1.4はたぶん開放からシャープでしょう。
というか、ポートレート用なら、あまりカリカリにしない程度にくっきりでしょうか。
http://ameblo.jp/makophoto/page-1.html#main
これぐらい、(フォーサーズのF2.8)でも、十分なボケ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
ここまでUPなら、3枚目の、F6.3でも、十分な背景のボケ。
広角は、フルサイズより4/3の方が周辺がきれいでしょう。
ニコンの14−24も評判の良いレンズですが、
オリの ZD7−14の方が上だと思います。
実際の大きさと質量は、オリの7−14の方が小さい(軽い)ですが、
センサーサイズに対する、相対的な大きさでは、7−14が余裕のある大きなサイズだからです。
E500もコンパクトでいいと思います、14−54は名レンズでこれはメインでよいですが。
E−3に、7−14、50−200SWD あたりを追加すれば、広角から望遠まで、まず完璧です。
あと、神レンズの50マクロも忘れずに、
書込番号:11379114
11点

APS−Cで85mmでF2.8より絞りを開いたら、かなり甘くなる の作例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
ここの作例を見ても、APS−Cでは、F3.5ぐらいが解像感からいうと適当。
F2・2 とか F1.8は、かなり甘い。
F2.8でも、やや甘い。
ほんとは、もう少し大きいサイズで見たいところですが。
書込番号:11379117
6点

こんにちは 6738F 様
E-3のサイズがあればフルサイズも出せそうですよね。
私は,7-14を購入したのでどちらでも良いですが,今でもOM-2のレンズは持っているので,フルサイズがOM-2くらいのサイズで出てくれば買うかもしれません。 OM-2のレンズが使えますが,しかし,今持っているレンズの焦点距離の範囲はE-3の方が,半分から倍くらいに広がっていて,実際のメリットはありません。 ただし,レンズは圧倒的に小さいので,ボディがOM-2そっくりなら,実際の撮影に使うかもしれないですね。
書込番号:11379232
0点

ええと・・・フルサイズもフォーサーズも併用していますが・・・・・
フルサイズの方が安くて広角??? ギャグか何かですか???
フルサイズでフォーサーズより広角って、シグマの12mmだけだと思うのですが・・・
2大メーカーの、広角レンズは、最大で14mm、画質も最高にとなると、24mm単あたりかと・・・マイクロフォーサーズの本体とパナ7-14セットを買い足しても、おつりが来るんじゃないかなぁ、という価格な気が・・・。
何を撮りたいかにもよりけりで、使い分ければと思いますが、ただ隣の芝生が青く見えているだけなら、気にしない方が良いですよ・・・。
書込番号:11379287
13点

う〜ん、フルサイズですか、、、。
自分はZDレンズを気に入ってて4/3を使ってるので、フルサイズ参入には反対です。
マイクロフォーサーズも使ってますが、やはりフォーサーズレンズをつけるとバランス悪いですし使いにくいです。
フルサイズも使ってみたいですが、それだとレンズは一から揃えないといけないですし、
どうしても使いたくなったら素直にキヤノンかニコンのフルサイズにいっちゃいますね。
広角だったら、評判の良い7-14mm、ボケだったらシグマ50mmF1.4が良いと思います。
書込番号:11379352
3点

フルサイズ信仰も悪くは無いですが、使って見れば 長所ばかりではなく其れなりに欠点も有るって事が判るでしょうね。
D200ってAPS機ですよ・・・^^
85mmでって事は、単焦点F1.4か、F1.8ですよね。
そのレンズをアダプターを介して使わせT貰えば良いんじゃないですか?
フォーサーズだったらニコンのレンズでGタイプ以外であれば色々なレンズをアダプターを介して使えますからね。
書込番号:11379465
6点

APS-Cの85mmF1.4の開放だとすれば
75mmF1.0があればフォーサーズだって同じです
フルサイズの85mmF1.4だって42mmF0.7があれば同じです
レンズラインナップの拡充をオリンパス(とかシグマとか他のフォーサーズ規格参入メーカー)に要望すればいいんじゃないでしょうか?
マウントを増やせっていうよりは現実味があるように思います
書込番号:11379489
2点

ソニーが丹精こめて作り上げたα900ですが、高級レンズも含めて売り上げはきわめて低迷しています。
結局はフルサイズはキヤノンとニコンしか商売にならない狭い分野なんですよ。
こんな分野にオリンパスが参入して何の得があるのでしょうか?
もしセンサーサイズを増やすのであれば、フルサイズ以外で、なおかつ独自色を出せるものを考案したほうがいいと思います。
書込番号:11380134
16点

OM展開後フルサイズを撤退し、デジタルでは最適化した4/3を立ち上げたのに、またフルサイズをやると思いますか。
レンズだって、AFつけてやり直しではトテモ採算が取れず、そんな話が万一出たら、株主につぶされるでしょう。
使い分けたらいいんじゃありませんか。
(フルと4/3の併用歴は4年半)
書込番号:11380606
8点

フォーサーズ使いのユーザーは、(35mm判)フルサイズの長所短所を十分に理解した上で使ってらっしゃる方が
多いように感じています、 また、画造りの傾向も明らかに 他社とは違うように感じています、
6738Fさんは、(35mm判)フルサイズの”ボケ”がお望みのようですが、んん〜〜・・・・自分的には・・・・
バックが何か分からないほどのボケボケの写真が、個人的には好みでないユーザーも居るのです、
かく言う私もそのひとりなんですが、バックの風景やモノがなんとなく分かる程度のボケが好みなんですよ f(^^)
50mmマクロ f2.0 を所有していますが、このレンズで風景・ポートレートを撮った画が すごく気に入ってます、
アマチュアである自分は、今のフォーサーズの素子サイズで十分満足しています、
もし仮にですが、オリンパスが (35mm判)フルサイズに参入するとなれば、付随してレンズもすべて新規に造る
ということになります、 あり得ないハナシですよね (^○^)
ペンタが (35mm判)フルサイズを飛び越して、645を出しましたが、こちらの方が少しは有り得るハナシかと・・・・
どうしても ボケを強調した写真が撮りたいのなら、複数マウントを目指すか、いっそのことマウント替えを
考えられたほうが幸せになれるのではと思います、
突き放したような言い方ですが、けしてそういう意味ではありませんので ご容赦を m(_ _)m
書込番号:11380724
6点

広角だけならスイングパノラマ機能があれば良いのでは。
書込番号:11381440
0点

4/3が気に入って,オリンパスのレンズが気に入って,オリンパスを使っているので,フルサイズサイズなんかどうでもいいのです.ワタシにとっての問題は,今のレンズを活かせる4/3カメラ(Mではない)を定期的に開発・販売してくれるかで,価格ベースで考えたとき他社の機種にカラログ上の性能はだいぶ開きが出てしまった感じですし,M4/3機が売れているみたいなので,4/3は継続する言いながら実質,開発中止とならないかです.
書込番号:11382830
9点

沢山のレスありがとうございます
先ほどレスをつけようと色々書いていたのですがPC操作ミスで全て消えてしまい
気分新たにお返事なのですが
けしてフォーサーズが駄目とかそういうことが言いたいのではなく
個人としてはたとえばモデルを立たせて撮影という場合に
モデルとすぐそばの建造物なり、植物なり、モデルのすぐそばにあるもまではピントが会ってても良いけど
それ以上後ろのものはかろうじて形が分かるかな?程度にボケてくれたらなと。
50mmマクロの撮影例も拝見しましたが、僕が求めるにはもっとボケて欲しいなと思うくらいで・・・。
(作例は作例で素敵だと思いますし、自分に同じことを求められてもできないと思います)
マウント乗換えの勧めもいただきましたが、オリンパスの色が好きなんであって他社では
発色が気に入らないんです。
ニコンにしてもキヤノンにしてもなんか違うんです
なのでど素人ながらオリンパスを使い続けているという次第で…
本当はその友人の?写真をお見せできればいいのだけど、モデルさんのプライバシーやら
友人の気持もあると思うんでここでは紹介できません。すみません・・・。
で、その代わりというとなんですが
広角が欲しいと思った藤棚の作例を私のモノではありませんが紹介したいと思います
http://yaccyann.maxs.jp/sennenfuji/index.html
こういったような感じで撮れたらいいんですが、標準の14mmでは撮れそうで撮れないんですよね
ちなみに機材はcannonの5Dとあります
レンズまではチェックしておりませんが…
とにかくZDならば9mmクラスの画角で湾曲せずなお且つ被写体となるもの(人)より後ろは
形を見分けるのは困難なレベルでボケてくれたら嬉しいんですが…
素人のたわごとですし、何を言ってるのかわからんというご指摘も受けそうですが
想像の域を出ないまでもフルサイズならそう写真も撮れるのでは…と思い呟いてみたんです。
書込番号:11383197
2点

>オリンパスの色が好きなんであって他社では発色が気に入らないんです。
rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
結構rawでの撮影は食わず嫌い的なところがあって難しそうと敬遠しがちですが
そんなに難しいものではありません、むしろ楽しくなると思いますよ
書込番号:11383210
1点

藤棚の写真見ました。使用レンズは、28-300mmと書いて有りますから14-150mm同等って処でしょうか?
アスペスト比の違いに因る表現の違い(横方向の拡がり)が気に為るのではないでしょうか?
こういう被写体の場合小生ならば11-22mmを持ち出すかな?
>rawで撮影してみては、発色なんて自由自在ですよ
小生の様な物ぐさな人間には難しいですね。
「あちら立てればこちら立たず」って感じでぐちゃぐちゃに為っちまいます・・・
でも 一手間掛ける事を楽しむ方には、良さそうですね。
書込番号:11383464
5点

要は、「広角でも中望遠でも、今よりもっと背景をぼかしたい!」ということなんでしょうか?
そういう意味ではお友達のD200はAPSなので、フルサイズならもっとボケますね。。。
ただ、個人的には14-54(僕のはU)の14側でも、モデルに近付けば程よいボケが楽しめてます。
うちはモデルが子供なので、大人相手にするより近付けるというのもありますが。
例えフルサイズでも、広角での背景ボケには限界あるような・・・。
ちなみに、シグマ5014だと、4/3最強クラスにボケますよ。
AF遅くて重いけど、ポートレートには最適です。(^^)
もちろん、お友達の85mmより換算焦点距離が短くなるので、同じような画にはなりませんが。
書込番号:11383660
0点



いまさらながら、中古ですが、E−3と12-60のレンズを買いました!
ソニーのα700の後継とキャノンのEOS-1DマークVとの検討でしたが、結局、今もっているE-1のオリンパスブルーが他のメーカーに無い強みと思い直し、E-3が勝ちました。
オートフォーカスやHDRよりも青空でのブルーとグリーンです。
これから、少なくとも来るべき、E-5が出るまで、2台体制でやっていこうと思います。
さっそくですが、先輩がたに質問です。お店では問題なかったのですが、帰って50-200のレンズ(旧型ですが...)をつけて構えるとグリップがべとつきます。
何かいい対処法はありますか?よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
グリップがベタつくとは、グリップが剥がれそうになってるんでしょうか?
確か何方かがサービスステーションで直してもらってますよね。
私は50−200(旧型)での組み合わせの使用頻度が一番多いですが、
今のところ幸いにしてグリップに違和感は感じてません。
お直し値段と日にち等々サービスステーションで聞いた方が早いし、確実だと思いますよ。
書込番号:11379898
0点

こんにちは M3AW 様
そういえば私のE-1はグリップのゴムがはがれて,自分でボンドで貼り直しました。 ゴムが伸びていてそのままではうまくつかなかったので1, 2 mmはさみで切りました。
50-200をつけたときだけグリップがべとつくというのがよくわかりませんが,力が加わるとぐにゃっとするという意味ですよね。そうであれば私のE-1と同じ症状と思います。
ところで,E-3の色はE-1に比べればずっと普通になっていないですかね。 時々寂しく感じることもありますが,解像度ではやはりE-3の方がすばらしく,E-1も持ってはいますがE-3を使っています。
書込番号:11379977
1点

僕もつい先週、中古のE-3を入手しました。
奇遇ですね。(^^)
早速小川町のオリンパスへ行き、素子とファインダー清掃をしてもらいました。
壁に貼ってあるメンテナンス項目に「グリップ交換」とあったので念のため聞いたところ、3000円〜5000円程度で、作業に数時間掛かると言われましたよ。
ただ、八王子に送らずにその場でできるようです。
あやふやな情報で恐縮ですが、参考まで。
(正確な情報は是非ご自分で!)
書込番号:11380168
1点

グリップのべとつきは、E‐1の時に経験しましたが取りあえず無水アルコールで何度も拭いてみると改善しますよ。
あとOLYMPUSで売ってるハイパークリーン3310も有効です。
それでも気に入らなければラバーの張替えしかないですね。
書込番号:11381001
2点

みなさま、早速のレスありがとうございます。
わかり難い表現ですみません。少し補足をさせて下さい。
ベトつくと言いますのは、しっかりとグリップを握っていますと微妙な湿り気を感じまして...。
12-60のレンズに比べまして50-200はそれなりに重たいですし、その分、右手の人差し指と中指に力が入って、ギュッと握りますとネチャっとした感じになりまして。
前オーナーの手汗かとも思うと、思い切ってグリップ交換なのかなとも思いますが、それ以外にE−3独特の対処法があればと思い質問しました。
いい対処法があれば、是非ともお教えください。
書込番号:11381053
0点

M3AWさん、
E-3ご購入おめでとうございます。
グリップの不快感ですが、おそらく前のオーナーが使ったまま清掃をしなかったために、グリップに皮脂が残っているのだと思います。
どうしても落ちなければ、消毒用エタノールなど溶剤で拭くしかありませんが、溶剤がグリップの接着面に回り込むと縁の接着が緩むことがありますので、残滓の残らないノンアルコール系のウエットティッシュで拭いてみるのはいかがでしょうか?
僕は、変則的ですが、ペット用のウエットティッシュを使っています。これはアルコール系ではないため、犬猫の目鼻口に使っても安全なもので、僕は撮影後のカメラ機材のラバーや金属部分の清掃に使い、水分を飛ばしてからカメラ機材を電動防湿庫にしまっています。
http://item.rakuten.co.jp/pets-kojima/11646373/
人間用は、溶剤や洗剤など薬剤成分がより多く入っていて、拭き取った後に白く残滓が残るものもありますし、エタノールは金属を腐食させることもあります。人間より過敏な動物用のウエットティッシュは、そういう心配が無く、拭き取った跡がつかないので気に入っています。
書込番号:11381305
3点

>E−3と12-60のレンズを買いました
いいですねえ。
爆速コンビ。
僕は、E−3 14−54ですが、12−60はたしかに速いですね、世界最高速。
グリップは、5000円ぐらいなら、張り替えちゃえば。。。。ですね。
新品同様になると思います。
UP画像は、CP+ と モーサイ どちらも、開放
14−54はソフト 50マクロはくっきりという感じです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201003.html
このへんに、関連記事と画像。
書込番号:11387364
1点

いまさらながら 。
価格.com カメラのキタムラに「おすすめ」があり、E-3中古 購入しました。
M3AWさんと同じくグリップにベトツキ感あり。
引き取り店でEOS40D・EF100-400等を下取り。厳しい、ムゴイ・・・めまい。
ED50-200SWDが買えない。大誤算 当分は40-150で我慢か?
キズ・コスレ等も無く美品さんに感激しながらテスト撮影(自宅を含む52枚)。
シャッター音 でか でも爽快。シャッター回数 R:008340とでました。
手にした重み、面構え ワクワク感が久しぶりに伝わってきた。楽しみdesu。
みなさま よろしくお願いします。
書込番号:11531925
2点

サイバークリーンってスライム様のクリーナーはどうでしょう
べたつきは未確認ですが埃は綺麗に取れますよ
書込番号:11538228
0点



5/5の岩国に行ってきました。
今年は行く予定ではなかったのですが、「スーパーホーネット」が来るとの事で・・・^^;
福岡からは前日の23時出発、GWのUターンラッシュに巻き込まれ通常よりも1時間は多くかかりつつ、
駐車場も何とか確保、開門ダッシュにより、最前列もGET!
(今年は例年よりも有料観覧席のスペースが増えており、一般の最前列スペースは少なかったです(>_<)
来年行く事があれば有料観覧席のチケットをGETした方が良さそうです)
天気は午前中快晴〜午後から雲が多くなり、「スーパーホーネット」の時はほとんど曇り(T_T)
最近はオーディオやPC等を弄っていて撮影は久しぶりで寝不足&左手首を傷めているなど自身のコンディションは
悪かったですが、、「スーパーホーネット」の機動飛行に度肝を抜かれ夢中で撮りました^^;
離陸したと思ったらすぐさまいきなりの急上昇→ランディングギアを格納しつつ宙返り等今まで見た事の無い
ハイマニューバーなアクロバットは驚愕でした!
撮影後、天気が更に悪くなった事もあり、翌日の仕事や自身のコンディションを考えて、トリのブルーインパルスは
パスして帰路につきました(>_<)
帰宅→入浴→寝落ちw、さっき目覚めてデータ取り込みをしつつ書き込んでいます^^;
レンズはSIGMA 50-500をメインに、「スーパーホーネット」の時は50-200SWD+EC-14で撮っていましたが、
今回もE−3使いの方には出会えなく、周りはキヤノンとニコンばかり、連れもキヤノン使い・・・
しかし、まだまだE−3で頑張ります!
とりあえず、RAW+JPEGのJPEG画像をアップしておきます。
12点

VFA-102 DIAMONDBACKSですか。
格好好いわね♪ 特に2枚目のショットは珍しい絵かも?
お疲れ様でした。
書込番号:11327795
2点

お疲れ様でした。
私も初めて行ってきました。
>度肝を抜かれ夢中で撮りました
いや全く、「飛行機」とは違った物になりつつあるような気がしました。(笑
帰りも相当混雑すると聞いていたので
ブルーインパルス最後まで見て、
5時ごろ駐車場(基地内)に戻りましたが、意外とすんなり出れました。
E-3持ってる方とすれ違いましたので、ひょっとしたら E-SYS&EOSさんだったかも?
大満足なイベントでした。来年も行くぞ!
書込番号:11328035
8点

>マリンスノウさん
魔女さんこんばんはw
レスありがとうございます。
運動不足が祟って今日は筋肉痛な一日でした^^;
>のーえーさん
お疲れさまでした。
初めてで、「スーパーホーネット」に当たるとは良いですね♪
中々フライトではお目にかかれないらしいですよ〜
>5時ごろ駐車場(基地内)〜
基地内ですか!
私は今回で3回目ですが、並ぶのが嫌でいつも基地の周辺に止めていますが、朝もすんなりでしたか?
>E-3持ってる方とすれ違いましたので〜
いえいえ、持ち歩きはもっぱらサブの瑞光ストラップE-620です^^;
展示機や売店移動時にはE-3は留守番でした
>来年も行くぞ!
空自の航空祭は行かれませか?
私は最近は「芦屋」・「築城」・「新田原」に行っていますが、機会があればぜひ
特に「築城」の基地内は終日順光という良コンディションで、晴天時のブルーは写真映えしますよ♪
書込番号:11328308
5点

E-SYS&EOSさん
>朝もすんなりでしたか?
午前3時ごろ岩国到着、(愛媛より高速使用)北門に向かってまっすぐな道の、
門手前約1kmの所で順番待ち。
6時過ぎに車列が動き出し、7時過ぎには基地駐車場に到着しました。
多分、すんなりの部類かと?
基地駐車場といっても、駐機場みたいなところで
車なら数千台は入るんじゃないでしょうか・・・。
>空自の航空祭は行かれませか?
実はそれほど興味があった訳ではなかったんです(笑
実際に見てみると、もう一度見てみたくなりますね。
ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで
次ぎあるところへ連れて行けと言い出す始末です。
(往復6時間弱、後部座席で川の字になって爆睡してましたが)
晴天下のもと撮りたいです。
私は旧型50-200+EC-14 使ってましたが
テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14 外しました。
そんなことありませんでしたか?
書込番号:11332240
2点

>ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで〜
そうですかw、去年友人夫婦を連れて行った時も、奥さんが随分喜んでたので、ブルーは女性の心も
惹きつける魅力がありますね♪
>テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14〜
それは結構ありますよ(>_<)
50-200SWDは150-200の範囲でAFスピードが落ちるので、リカバリーはピントリングを無限遠に回してから
AFを行っています。
EC-14を外した方が、AFスピードもファインダーの見えも良いのですが、やはり200mm(換算400mm)では
短いので・・・(ブルーは近くを飛ぶ事が多いので、外すのはアリです)
書込番号:11335005
4点

SWDだと改善するのかな?と思ってましたが・・・
E-5に期待しましょう。
書込番号:11343068
0点

テレコン付けちゃうとAF速度の低下は仕方ないんでしょうね
レンズ内手ぶれ補正で、300F4が欲しいです
書込番号:11343576
0点



E-420で主に子供撮りをしている者です。
現在、数ヶ月から1年以内くらいのイメージでボディの買い増しを検討しており、今のところE-3(中古)が候補に挙がっております。
初級機と最上級機を比べるのも非常に恐縮なんですが、僕の用途(主に子供撮り)を想定した場合に、E-420と比較したE-3のアドバンテージは実際にどの程度有るのでしょうか?
仮に、「素子は一緒だし信頼性や操作性、防滴性以外に、思ったよりも差は少ないよ」ということであれば(そんなことが有りうるかどうか分かりませんが)、少しのんびりとお金を貯めつつ、今後発売されるであろうE三桁台後継機、もしくは「中古E-510(最安手ブレ補正body)+50-200SWD」の購入などを目標にしようかなどとも思ってます。
(E-3を購入できたとしても、いすれ50-200SWDは欲しくなると思いますが・・・。)
もちろん以前から噂に上がっているE-3後継機も気になりますが、予算の都合、発売後1〜2年は買えない予感がします(汗)ので、今回は候補からは外させていただきます。
一フォーサーズユーザーとしてE-3への漠然とした憧れは強いものの、2007年発売のbodyに、中古とは言え自分にとってかなり高額な投資をするのはどうなんだろうという不安もあるのが正直なところ・・・。
E-420とE-3の比較について、忌憚の無いご意見、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
【現在使用中の機材】
・E-420(08年6月購入)
・ZD14-42
・ZD40-150
・ZD14-54U
・ZD25F2.8
・シグマ50mmF1.4
【主な用途】
・娘(3歳)、息子(5ヶ月)の撮影:80%(ほとんどが日中屋外) 、 風景(遠景):15% 、 花、植物など近接:5%
・雨の日はあまり撮影しない予定
・ファインダーでの水平取りが苦手なので、手持ちの風景撮影ではライブビュー+罫線表示を活用することが多い(E-3では無理?)
・RAW撮りはあまりしない
【E-420での不満点】
・合焦率の低いC-AF
・AF測距点の少なさ(実質的には真ん中しか使えない)
・手ブレ補正が無い(今はあまり不満に思わないが、将来的に換算300mm以上のレンズを買った際には必須に思える)
・現在約2.5万ショットなので、そろそろ耐久性が心配
1点

常識的に考えても、連続してスレを建てるのはどうがしてますね。
よほどのかまってちゃんですか?
書込番号:11284736
2点

原因は不明ですが、多重書き込みになってしまい、この書き込み以外を削除依頼しました。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11284749
1点

オリンパスユーザーではないので
詳しいことはわかりません。
ただ、スペック比較をするかぎりではあまり違いが
みられませんよね。
高性能なレンズの購入又は、すべて売却してニコンやキャノン、ペンタに
移ることもご検討してみては?
書込番号:11284804
0点

重ねて謝罪致します。
以前から私のネット環境では価格.comへの書き込み時にエラーとなって口コミ掲示板のトップへ戻ってしまうという現象があり、ブラウザで戻って再投稿という作業が必要なことがありました。
また、その際にエラー画面(口コミトップ画面)になっても、実際には投稿されてることがありましたが、更に投稿作業を続けた場合には二重投稿を注意するメッセージが現れていたのでシステム的に多重書き込みは防止してくれていると思っていたのですが・・・。
今回もそのようにしたはずが、いつの間にか多重書き込みになってしまい、ご迷惑をおかけしてしまいました。
決して荒らす目的はございません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11284842
0点

ニコン厨さん
ご迷惑をおかけしております。
(削除までが永遠に感じます。。。)
今のところオリの色に惚れ込んでいますので、他社への乗り換えは考えていません。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:11284962
0点

E-420は持ってませんが、E-420とE-520の後継?と言われるE-620と、E-3を所有してますので両機種で気が付いた点で主なものだけ挙げてみます。
E-3の利点
○最速キット(「E-3」と「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm」の組み合わせで)は合焦が異様に速い。11点ツインクロスセンサー採用により、特に暗所の合焦速度は業界最速と呼べるレベル。E-620(7点クロスセンサーのうち5点ツインクロスセンサー)よりも速い。E-420よりも断然速い。
○手振れ補正がE-620が4段なのに対し、E-3は5段分。(E-420は手振れ補正無し)
○視野率100%光学ファインダー
○バリアングル液晶によりどんなアングルでも撮影が楽(E-620もバリアングル)
○防塵・防滴仕様
○リチウム電池がE-620(E-420)より大きいのでバッテリー長持ち
○秒5コマ(E-620は3.5コマ)
○最高シャッター速度が8000分の1秒(E-620,E-420は4000分の1)
○プロ仕様のため、一般では不要と思える専用の接続端子も装備。(モノブロック用シンクロ端子等)
難点・・・
○重い・・・ので普段持ち歩くのは辛い。E-○20やペンシリーズが羨ましくなる。
○コントラストAFに対応せず、ライブビュー時は位相差AF方式。半押しではピントは合わず全押ししてからピントが合ってシャッターが切れる。ただしAELボタンでピントを合わすことは出来る。E-620と比べると不便。
○E-620にあるアートフィルターがE-3にはない。
○E-620の方が液晶が明るくて綺麗。
○ゴツいので外で使うと結構目立つ。撮影禁止ではない博物館でも断られた経験がある。
防塵・防滴仕が必要なければ、E-30でも良いような気がします。E-3とE-620を足したような性能カメラで、。E-620よりも重いですがE-3よりは軽いです。
書込番号:11285230
0点

何かの不具合で多重掲載されてしまったのでしょう。すでに削除依頼を出されているのですから、そう責め立てる事でもないと思います。
スレ主様、こんばんは。
E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。
もうすでにレンズ資産がかなりあり、どれも良いレンズですので、他社システムに移行するのは、お勧めしません。
雨中ではあまり撮らない、花・植物など近接撮影がある、ライブビュー+罫線表示を活用、ということで、E-30またはE-620はいかがですか。
どちらもだいぶ値段が下がってきていますし、中古もぼちぼち出回ってきました。
ご存知と思いますが、E-30は防塵防滴以外はほとんどE-3と同じ(画素数はE-30が上)、E-620はスペックが少し劣りますが、E-30と吐き出す絵はほとんど同じです。
どちらもE-3からさらに改良されたフリーアングル液晶。お持ちのレンズはシグマ以外全部、ハイスピードイメージャAF対応なので、E-30・E-620のどちらでも快適なライブビュー撮影ができます。さらに両機種とも水準器内蔵。
どうです、スレ主様にびったりでしょ。
ZD50-200mmは、新型のSWDも、旧型のSWDなしのも、絵はまったくと言っていいほど同じなので、AF速度が半分ほどになりますが、旧型の中古も狙い目ですよ。新型のローコスト化のためか、旧型のほうが作りはいいようです。私は旧型を使っていますが、満足しています。
E-30またはE-620にZD50-200の旧型を、お薦めします!
書込番号:11285232
1点

わざとではなかったのですね。
こちらこそ失礼いたしました。
ここからはオリンパスユーザー様におまかせします。
書込番号:11285279
1点

E-410を一時期使っていて、今はE-3とE-30を使っていますが、
「今までE-420で取り損なっていたものをE-3なら全部撮れる」みたいな
イメージだとうまくいかないと思います。
元々のAFスピードはE-420より少々速いけれど、「5点AFが使える分歩留まりがナンボか良くなる」程度に思っておくほうがいいと思います。
iSの効きは凄いけど、日中に40-150mmならなくてもあまり困らないような気も・・・。
雨の日使わない、ライブビューで風景撮りならE-30も候補に入るかと。軽いし。
(ただAF関係はE-3より僅かに遅い感触。スイッチ類の質感はかなり違います。)
書込番号:11285423
0点

ya-shuさん こんばんは。
E-1、E-500を経て、E-3で主に子供の写真を撮っている者です。
レンズは14-35、50-200です。E-420ユーザではありませんが、E-500に近いものが
あるかなと思い、コメントします。
最近のオリンパスはマイクロフォーサーズばかりで、この先どうなるのか分かりませんが、
オリンパスの絵が気に入っていらっしゃるのでしたら、E-3を導入してみる価値はあると思います。
E-1、E-500からE-3に変えて、一番良かったと思うのは、11点クロスAFと可動式モニタです。
子供を撮る時には目にピントを合わせる事が多いですから、比較的広範囲に広がったE-3の
AFポイントはフレーミングの自由度が増すと思いますし、全点クロスセンサーの為か、中央部と
周辺のAF精度の差が少ないと感じます。
又、運動会で使った印象ではC-AFも問題無ありませんでした。
意外に思われるかもしれませんが、コントラストAFが効かないE-3のライブビューを良く使います。
確かに、動き回る子供は無理ですが、おやつを食べたり、座って遊んでいる時などはピントが
合った写真が撮れることが多いです。
他にもE-500から変更して良かったと思う点は多々ありますが、上記2点は特に恩恵を受けました。
今後、50-200を導入されるのであれば、取り回し性の観点からもE-3は良い選択になるでしょう。
オリンパスはレンズが良いですよね。
14-54は手放しましたが、優しい描写は子供の撮影にピッタリだと思います。
(買い直したいです)
書込番号:11285504
2点

僕の使用中の機種がE-3、E-420、E-P1です・・・。
コンチニュアスAFはオリンパスすべての機種の弱点なので、期待しないでください・・・。
最近、小型軽量はE-P1負かせなので、E-420の出番がなかなか無いです。
まぁ確かにE-420より重いE-3ですが・・・他社中級機並み重量で、頑丈さはずっと上ですので、僕の持ってる機種同士でぶつけっこしたら40Dも5Dも、たぶん敵ではないですよ・・・いやそんな勝負はさせませんけど。
50-200SWDの使いやすさは、E-3とベストマッチです。2倍コンバーターを付けても、かなり使えます。AFは遅くなりますが、それでも、素でE-P1に付けた時より早い気がしますね。
5Dに100-400Lを付けた時より、楽に取りまわせるので、E-3と50-200SWDの組み合
わせを持ち出すほうが多いです。
150F2もE-3に付けたほうが、E-420につけるより持ちやすいですね。
E-420は、前はパンケーキ常用だったのですが、その用途はE-P1に譲って、最近はパナソニック14-150専用になりつつあります。
スクリーンでの水平は、フォーカシングスクリーン FS-3という交換スクリーンにすると、とりやすいです。
ただし、初期のE-3は角度調整が甘かったようなので、中古の場合は注意が必要かもしれません・・・。
あと、AFポイントですが・・・僕のE-3には5点よりたくさんあるのですが・・・?
たくさんあるAFポイントをAF中に任意で選ぶ操作性は、5D等に完敗状態ですが、どのAFポイントも均等に仕事をこなしてくれるのがE-3の良いところです。
E-420と違って、中央以外も十分頼りになります・・・動的に選ぶのはしんどいですので、事前にAF位置決めうちが多くなりますが。
書込番号:11285538
2点

E420とE3を使っています。
スレ主様と同じ様に考え、E3を買い増した口です。
私が実感した良い点
・防塵防滴であること。
小雨の運動会でも安心して撮れます。潮干がりにも持っていってしまいます。(腰にきますが)
・手振れ補正が付いていること。
やはり、運動会ではいると思います。50-200との相性バッチリ!
・カメラの作りが良いこと。
凄く撮る気になりますよ!
私が実感した悪い点
・E420に比べて白飛びしやすい。
始めのうちは苦労しました。慣れと設定でだいぶ普通に撮れるようになりましたが。
・ノイズ感が少し気になる。
人物撮りが多い為、少し強めにかけてます。
書込番号:11285573
0点

こんばんわ♪
E-510 、E-300 、E-30 のユーザーです、
E-420 、E-3 ともに所有したことも、使ったこともないのですが、自分なりの所見を書かせてもらいます、
カメラボディには 当然のことながら機種ごとに個性がありますよね〜
ちなみに 自分が所有しているカメラで言うと・・・・
E-510 はヌケのよい しゃっきりとした元気な画質、しかし 白トビに弱い、
E-300 はこってりとした豊潤な色出し、しかし これも白トビには弱い、
E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない、
極端に端折って言えばこんなところですが、それぞれの長所を気に入ってるんです、
ですから、「撮るぞ!」と構えて出るときには、このうちの2台か3台を持ち出します、
それぞれに 50mmマクロや ED9-18 などのレンズをつけて、被写体や状況に応じて使い分けています、
自分のことばかりで、レスになってませんね、すみません f(^^)
ya-shuさんの使用形態(子供さん撮り 80%)で考えますと、MT40さんも仰ってますが、E-30 くらいがよろしいかと、、
ファインダー画像も E-620 よりは大きく、撮りやすいですよ ( ^ー゜)b
アートフィルターもありますから、時にはファンタジックフォーカスで ほんわかとした写真も撮れます、
バリアングル液晶を活用して、グランドレベルからあおって撮ってもおもしろいですね、
普段の感じとは違うお写真が撮れると思いますよ d(-_^)
「アドバンテージは?」 と言うよりも、ボディ複数体制のメリットを考えられたほうがよいと思います、
先々、子供さんが大きくなられて、たとえば幼稚園の運動会などで、どう撮るかということを考えてみてください、
新しく導入するボディに望遠レンズをつけて撮り、E-420 は ZD14-54 を装着して撮る・・・・
シャッターチャンスを逃がすことなく、納得の写真が撮れることと思います (^^)
書込番号:11285754
0点

やはり、夜間は運営の方もお休みされているようで・・・。
お見苦しい多重書き込みが残ってしまってますが、今しばらくのご辛抱を・・・。m(_ _)m
※最初とは違うPC環境から書き込んでますので、今度は大丈夫だと思います。
○ここにしか咲かない花さん
僕もお店で何度かE-3+12-60をいじった感じだと、まさに「爆速AF」でしたね。
ただ、実際に動いている子供などを試せたわけではないのと、自分のレンズでの動作が気になるところです。
また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的に、E-3〜E-420/520と、E-30〜E-620〜E-P1などとの素子違いによる画作りの差に非常に興味があります。。。
○MT40さん
優しいお言葉、ありがとうございます。
E-620は、何となくE-420とキャラが被る気がして、投資する気が起きにくい部分が正直あります・・・。
でもやはり、E-30もE-620もオススメなのですね。
本文に書きませんでしたが、E-30はネガティブな書き込みが散見され、正直言うとちょっと取っ付きづらい面を感じておりました。
もちろん、実際に使ったことは無いのであくまでも印象です。
E-30(E-620も同じ?)の画作りに関し、彩度高め&少々じゃじゃ馬で設定にコツがある的クチコミを見るのですが、MT40さんの印象では、E-510/520に対して、どのようにお感じでしょうか?
○ニコン厨さん
いえいえ。
僕がもし今回のような状況を見れば、「なんじゃこれは!?」と憤ると思います。
正直、早く消して欲しいです・・・。(^_^;)
○R2-400さん
まさにおっしゃる通りで、「E-3だからと言って万能ではない」という思い(心配?)があるからこその質問だったりします。
なんと、E-30とE-3を同時にお使いですかっ!!(驚)
本文には書きませんでしたが、両機での画作りの違いが非常に気になってます。
使用したことが無いのであくまでも断片的な情報からの想像ですが、E-3はE-420に似ていて暖色系で柔らかく温かい画。E-30は彩度がかなり上がっており、もう少し硬くて鋭い印象・・・という想像なのですが。
実際はそんなに差はないものでしょうか?
○AeroQueenさん
はい、オリンパスの画、というか、E-420の画が大のお気に入りなんです。
なので、ノーマル4/3機の将来も、何となく楽観視しているというか・・・。
極論、今のラインナップで止まってもまあ良いかなと思ったり。(^_^;)
確かに、E-420ではほぼ真ん中一点しか使えないので、そこでAF合焦してからフレーミングし直すと、シグマ5014の開放付近などではピントを外すことが多いですし、子供のちょっとした動きでシャッターチャンスを逃すことも多いですね。
E-3のライブビューは、僕の手持ちだとE-420にシグマのレンズを付けた状態になると認識しているのですが・・・。
あれが使えますか?(汗)
正直、意外です。
三脚でも使わない限り、どこにAFを合わせているのか、良く分からないような・・・。
もしかして、AFボタンの割付など、何かテクが??
○うるかめさん
そうですね。
本文にはああ書きましたが、ライブビューはそれほど重要視してはいません。
やはり、スクリーン交換すれば水平は取りやすいのですね。
個人的に、例えば画面端に鉄塔を入れた夕景写真などで、必ずしも絶対的な水平に拘る必要は無いと思ってますので、どちらかと言うと水準器よりも、ライブビューの罫線表示に近い機能のほうがうれしいです。
スクリーン交換のことはすっかり忘れていましたので、調べて検討材料にしてみます♪
○たまぞー ですさん
まさに対象にしている2機をお持ちということで、非常に参考になります!
そして、やはりE-3のほうが(発売が早いが故に)多少弱い部分もあるのですね・・・。
白飛びとノイズですか・・・。
ノイズは多少聞いたことが有りましたし、元々ISO400くらいまでを多用することが多いので大丈夫かなと思ってましたが。(本当は良いに越した事は無いのですが)
白飛びも多少の差が有るのですね。
E-420を使う限り、「あー白飛びしちゃったー!」という経験が皆無なので、正直不安が・・・。(^_^;)
○syuziicoさん
とっても為になるご意見、感謝です。
確かに、画作りの方向性のちょっと違うbodyの買い増しは、非常に魅力的ですね。
(そういう意味では、実はGF1の買い増しも一時期検討していました。(汗))
このスレを立ち上げるにあたり、E-30のことをどのように書こうか迷ったのですが、どうしても角のない適切な表現が見つからず、スルーした経緯が有ります。
> E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
> しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない
↑まさにこのような内容の書き込みを各所で拝見し、正直、E-3と同じ程度の金額を投資するべきbodyなのかどうかという面で、ネガティブな印象を抱えております。(もちろんあくまでも僕の勝手な印象です。)
ただ、一方でE-30ユーザーの方は、そんな癖のある(?)bodyをこよなく愛しているようにも思え・・・。
今まで、E-3に比べるとあまり数多くの作例を見ていなかったように思えるE-30ですので、これから色々巡回して見てこようと思います♪
(E-30はアートフィルターなしの作例が意外と少ないので、探すのがひと手間・・・。(汗))
書込番号:11285793
1点

ya-shuさん、こんにちは。
E-30を持ってないので正確なことはわかりませんが、E-300やE-510に比べるとE-520もヌケが悪いので、E-520と同じE-420を使っていて気にならないなら、それほどヌケの悪さは問題ではないかも知れません。
それとE-420にも階調オートはあるので白トビには強いですが、その分ヌケが悪く感じます。この点はデメリットではなく、当たり前のことなのかも知れませんが。
私はE-520のヌケの悪さが不満なのでコントラストを一つ上げてます。ちなみに階調オートではコントラストが操作できなくなります。
結局E-3が良いのかE-30なのかよくわかりません。E-30もE-3並みにAF良ければE-30が良いですね。あといつ出るかわからない新機種も見たいです。
今回の買い替え理由は別として、中古のE-300やE-510も楽しめますよ。
書込番号:11286930
0点

スレ主様
>少しのんびりとお金を貯めつつ・・・
それで良いのではないでしょうか。
カメラを買うよりもマクロ50mm+自由雲台の付いた三脚を購入してみてはどうでしょうか?
広角レンズ等もね
楽しくなりますよ。
書込番号:11287759
0点

ya-shuさん
こんばんは。「爆速AF」になるのはE-3に「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の組み合わせ等、「小型超音波モーターSWD」のレンズを組み合わせた場合に最大の効果を発揮するようです。
試しにこのSWDレンズをE-620に装着して中央1点(ツインクロス対応)で合焦してみましたが、E-620のキットレンズ(ED 14-42mmF3.5-5.6)よりは多少は速くなったかな?とも感じましたがE-3の速さには及びませんでした。
逆に、E-3にE-620のキットレンズを装着するとSWDレンズより明らかに合焦速度が落ちました。それでもE-620+キットレンズよりは速いように感じます。
動きまわる被写体を瞬時にピントを合わせるにはE-3はとても優秀だと思います。ただC-AF性能がイマイチという話も聞きますので、サッカーの試合などは安価な望遠ズーム(ED 70-300mm F4.0-5.6)等でS-AFで撮るようにしてます。結構サクサクとピントが合ってくれます。
E-30とSWDの組み合わせは試したことが無いのでわかりません。
>また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的な感覚では色の出方についてはあまり違いを感じませんでした。厳密な比較をしたわけではないので細かい違いはあると思いますが、気になるほどは変わらないという感じです。E-620は階調オート時(ISO 200)に暗部に若干ノイズを感じることがあり、その際は階調オートをオフにしてます。
E-330も基本的に同じような色でした。E-300も所有してますがコダックCCDの特性なのか、またはオリンパス内の絵作りの違いなのか、明らかに画の異なるコッテリと濃厚な画でした。E-330以降のオリンパスの基本的な絵作りは大きくは変わってないと感じます。
絵作りといえば「アートフィルター」も絵作りの手段の一つでしたね。
書込番号:11288050
0点

E-410(手放しました)、E-30、E-3、E-P1の発色については、
白トビ云々とか細かい点は違うみたいですが、個人的には「ほぼ同じ」です。
フィルムの頃の「青空はコニカ、草原はフジ、人はアグファ」ほどの差はないように感じます。
比較できそうな画像を貼ろうと思ったら、BBSのアップローダーが不調みたいですね。
捕捉:5点AF = ダイナミックフォーカスのことです。
動くものを撮る時に中央1点よりロストし難いので重宝しています。
書込番号:11288700
1点

使用目的や価格面などなどから、E-30もしくはE-620(両機は基本コンセプトが同じ)だと
思いますね。
子供撮りでも色んなシチュエーションが出てきますのでハッキリ言えないですが、
動きを撮ったり、色んなレンズ(特に竹以上)を使用したいのであればE-30がフィットするでしょうし、E-420と同じような撮影で行くのであればE-620で充分と思います。
E-3に憧れがあるとのことですので、両機の中ではE-30を押します!
(私自身、両機とも持っていますが、E-30の使用率が明らかに高いです)
書込番号:11288975
0点

ya-shuさん おじゃまします。
E-3のライブビューでの撮影ですが、特に何もテクニックらしいものは無いですよ。
AFポイントをシングルにして、出来るだけMFでピントを合わせておき、子供の動きが
止まった所をうまく捕らえてシャッタを切るだけです。
シャッタを切るとパタパタとにぎやかな動きをするE-3ですが、SWDレンズの俊敏なAFの
効果もあるようで、十分なスピードで作動します。
もちろん、シャッタを切った時に子供が動くと、それを追いかけるようにAFが動くので
うまく撮れないこともありますが、私にとっては十分な機能です。もちろん、マイクロ
フォーサーズのようなコントラストAFの方が使い勝手は良いですが、ここは次期モデル
に期待しましょう。
このライブビューと可動式モニタを活用することで、容易に低い位置から撮影することが
出来ますから、例えば砂場に座り込んで遊んでいる子供を、自然なフレーミングに収める
ことが出来ますね。
書込番号:11289060
1点



何となくAFがコンマ5テンポくらい遅れるようになったので、4/3にカメラのキタムラ経由で修理を依頼。
預ける時に「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」と返答。
修理完了の電話が来たのは4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
オリンパスの修理内訳には「ミラーボックス交換etc、修理費用税込み16,800円」
(今回はキタムラ5年保障で無料になりました。)
液晶周りの部品も一部交換されていたみたいなので、AFの調整程度ならもっと安く済むと思いますが、参考まで。
4点

>「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」
会話として可笑しいなと思いましたが、次の
>4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
で氷解しました。北の方にお住まいなのですね。
GWにも間に合ったようで、良い対応してもらえましたね。
書込番号:11265299
0点

北海道の桜は遅いのですね。
私も今週末から東北に桜を見に行く予定でしたが、まだ咲いてないようなので中止しました。
関西では、「造幣局の通り抜け」も終わり桜は終了しています。
書込番号:11265313
0点

北海道は今
ふきのとうに水芭蕉ですね
本州のように桜の前に梅が咲かず
梅と桜は同時か、へたしたら桜が先で梅があとですね
脱線失礼しました
書込番号:11265777
1点

まいどです。
2年ちょい前のE-3購入時に17万円の5%だったか(8,500円)余分に払って
1回こっきりの補償を着けた時は「びみょー」と思ったけれど、すっかり元を取った気分です。
サブのE-30共々あと5年は頑張ってもらおう(銀塩カメラにすると短い期間だな・・・。)
道東だと寒すぎてソメイヨシノは育ちません。
エゾヤマザクラかチシマザクラで花見です。
書込番号:11268273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





