E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:304件

私は現在、オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています。まだ、ニコンはデジタルに移行していないのです。レンズはAF-S300mmF2.8など今までの物を持っています。そこで今後はどちらをメインにしていこうかと迷っています。最近SHGレンズを購入して画素数やCCDのサイズはそれほど気にしなくてもレンズが良ければいい写真が撮れるなと思い始めました。また、カメラは軽い方が機動性に優れて気軽に持ち出せるメリットがあることも分かりました。そこでオリンパスは周辺減光に強いとパンフレットで目にしましたがニコンはどうなのかなと気になり始めました。周辺減光についてはどちらが良いのでしょうか。私はあまりメーカーのファンとかそういう感情を持っていませんのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:10577768

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/04 19:34(1年以上前)

ニコンのレンズは、あまり持って無い事も有ってか 其れほど周辺減光が有るとは思ってません。(特に広角系を持って無いから?)

オリンパスもHGまでしか持って無いのですが、小生の考え方は、適材適所で使うと言う感じです。

ところでF3やF5を使ってて周辺減光に悩まされるレンズが有りますか?
多分 フルサイズ機で使うよりは、APS機だと周辺減光が少ない筈です。

書込番号:10577939

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/04 19:47(1年以上前)

>周辺減光
これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。
絞れは 目立たなくなりますが、これを軽減する為にビネットコントロールが大抵のデジ一に付いています。

また、各画像調整ソフトにも付いています。
これに注目して、機種選択する必要は無いです。それより画質、機能、操作性、背面液晶の視認性、持った感じとかを…

書込番号:10578000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 20:35(1年以上前)

 NIKONのAPS-Cサイズ素子のデジイチでフルサイズ用レンズを
使うなら、それほど深刻に周辺減光することはないのではないかなぁ。
NIKONのフルサイズ機はデジタル的に周辺減光を補正する
機能が付いてますが、補正オフだとレンズによっては
結構目立つ減光するレンズもあるでしょうね。
あとはデジタル補正を潔しとするか否かって問題かと。

書込番号:10578213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/12/04 20:52(1年以上前)

今まで使ってきた機材の感じでゆーと!

35mmデジに35mm用レンズをつけたときと、APS-CにAPS-C専用レンズをつけたときと、マイクロフォーサーズにマイクロフォーサーズ用レンズを付けた時は周辺減光を感じました!!

また、APS-Cに35mmレンズと、元祖フォーサーズに元祖フォーサーズ用レンズを付けた時は、ほとんど周辺減光は感じませんでした!!!

経験則ですので、世の理と同一かどうかは定かではありませんが、ご参考まで!!!!!

書込番号:10578297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/04 20:53(1年以上前)

基本的には撮像素子が小さいほど周辺減光には有利になります(レンズの大きさを同じに
した場合)。
ニコンにもAPSとフルサイズがありますが、4/3、APS、フルサイズの比較でも素子の小さい
4/3は周辺減光には有利です。
特にオリンパスの4/3のレンズは周辺画質に配慮した設計のレンズが多いので、開放での周
辺画質は良好なものが多いです。
ただ、撮像素子が大きい方が高感度の画質などは有利になります。

書込番号:10578300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 22:43(1年以上前)

>周辺減光に強いのはどこのカメラでしょうか?

どこのカメラと言うよりはレンズの違いだろうと思います。
センサーサイズに比べてレンズの大きさが余裕のある大きさに作ってあるので、オリンパス(4/3)の方が良いと思います。

一方フルサイズ(フィルムサイズ)はレンズの大きさは4/3と同じ位なので画質的には不利ですが、その代わりセンサーが大きいので高感度やぼかすのに有利だと思います。

もし自分でフルサイズ用のレンズを選ぶとしたら、本体がなるべく大きくてレンズの後玉が大きいものにすれば周辺光量も増えるのでそういうものを選べば良いのではないでしょうか。

ちなみに自分の持っている4/3のレンズの後玉は全部24mm位に統一されています。(イメージサークルより大きくする規定があるのかもしれません?)

書込番号:10578927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/12/04 23:39(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは、

僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、周辺減光が気になるのは、以下のような機器と条件の時だけです。

・フルサイズのデジタル一眼レフ(会社の機材はD700)で広角系のレンズで開放で撮り、周辺減光補正機能を切った時。
・ニコン以外の社外品の広角から標準ズームレンズで撮った時。

キヤノンのフルサイズ機のEOS 5D2も同じような条件で周辺減光が生じます。

適切な絞り値、F8〜F11などで撮れば、上記の条件でも周辺減光は気になるほど出ません。

オリンパスはE-3を使っています。現在使用している以下のレンズで周辺減光が気になるほど出る条件はありません。

ED12-60SWD / LEICA 25mm F1.4 / LEICA 14-150mm / ED50-200SWD / ED70-300 / ED300mmF2.8 / SIGMA 50-500mmAPO

むしろニコンのフルサイズ機で一番気になるのは、広角系のレンズで撮った時の周辺の歪曲収差の方です。これは35mmフォーマットを継承するカメラボディの中で業界中一番径が小さいFマウントを使い続ける限り、光学的には解決が難しい問題だとおもいます。

書込番号:10579285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:304件

2009/12/05 01:08(1年以上前)

何となく、分かってきました。今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひどく暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たことが無いものですからフルサイズは周辺減光に弱い物なんだと驚きました。皆さんの説明でよく分かりました。ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うとノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。お値段的にもオリンパスの方がまだ有利かなと分かりました。

書込番号:10579853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 01:15(1年以上前)

>>おっさまんさん
 そのスレ、私も書き込んでます。α900の作例をアップした者です。
私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は
ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
その辺はわかってますよね?

書込番号:10579879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2009/12/05 01:42(1年以上前)

不動明王アカラナータさんのサンプルも拝見しました。周辺減光を意図的に使う効果は私は使わないものなので見て驚きました。レンズと比較してセンサーサイズが小さいと有利のようですね。最近、センサーサイズが大きい方が画質が良くてノイズが少なくて良いカメラ。つまりFX>DX>4/3みたいな序列を作ってFXは高価で良い物、4/3は安い物みたいな事を見かけたりすることが多いです。それが元で互いに喧嘩や会社の善し悪しを言い合いする人が一部にいるように感じます。FXは自慢できるが4/3は自慢できないみたいな機材にこだわる書き込みを見かけます。写真は機材よりも使う人にとって満足出来て好みに合えばどこのメーカーでも良いんじゃないかなと思います。

書込番号:10579994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 02:07(1年以上前)

 全然わたしの質問の答えになってないですね。
まぁ、無理に答えてくれなくてもいいですが。

書込番号:10580067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/05 06:46(1年以上前)

周辺減光に強いのは、レンズ設計もありますが、やはり撮像素子の小さなオリンパスのメリットです。また、ノイズは、フォーマットサイズと言うよりは、各々の、1素子のピッチの大小により決まります。また、画像処理エンジンによっても大きく左右されます。 お薦めは、NikonD300Sに、フルサイズ用のレンズを組み合わせれば、周辺減光、ノイズともに良いかと思います。周辺減光や、低価格に拘ればオリンパスやパナソニックの機種が宜しいかと思います。

書込番号:10580422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 09:12(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは。 

>今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひど
>く暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たこ
>とが無いものですから

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677

の作例では出ています。

>周辺減光
>これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。

robot2さんの言われるとおりです。
デジタル時代ですので、デジタル処理(当然絞っても)で良いと思います。

書込番号:10580764

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/05 10:08(1年以上前)

>ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うと
>ノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。

フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。

他人の写真で周辺減光が気になる写真があるけど、
あなたが使用するときは周辺減光が気になるような写真は撮ってないんだと思いますよ。

書込番号:10580969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 13:39(1年以上前)

カメラの仕組みでいけば4/3が周辺減光には強いです。
また、デジタル補正は所詮、デジタル補正にすぎません。
ただ、周辺減光は絶対的な"悪"というわけでもないですよね。
写真というのはレンズの前の景色を忠実に写すだけのものではなく、いろいろな表現をさせることができます。
背景を大きくボカして被写体をうきだたせることもあれば極端なパンフォーカスでミニチュアのような表現もできます。
高速シャッターで瞬間を切り取ることもあれば低速シャッターで躍動感を出すことできます。
同じように周辺減光を利用して表現する方法もあるわけです。
このあたりは自分が何を写したいかによって変わってきますよね。

書込番号:10581896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/12/05 16:28(1年以上前)

おっさまんさん、こん**は。

周辺減光は、撮像素子のイメージサークル(直径)に対してマウント口径が
2倍ほど大きく、かつフランジバックが十分あるフォーサーズが有利だと
いうことは確実ですね。
ただ周辺減光自体はソフトでごまかせる時代になっていますから、一番の
問題は画面周辺でボケがレモン型になったり、マウントやミラーボックスで
けられてカマボコ型になってしまい、ボケが醜くなる描写だと思います。
いくらボケが大きくても、中央と周辺でボケの大きさが3倍以上違ったり
ボケの中心部が暗く周辺部に縁のように光が集まってしまうと、中判サイズ
のような整ったボケにはならないですね。
テレセントリック性が無いと、レンズから斜めに出て行く光束をまとめる
のが難しくなりますから、画面周辺ではピントが合った部分はなんとか
なっても、少しピントが外れている部分の描写が汚くなりがちですね。
画面中央をぼかすなら、あまり問題は無いでしょうけどね。

マイクロフォーサーズ用のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html
を見ても、口径食が酷すぎますね。
ZD 50mm/F2 Macroのボケは米俵型になる程度で、口径食が非常に少ないだけに
やはりフォーサーズぐらいの余裕がないと駄目かもしれないと思います。

不動明王アカラナータさん

>私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は <α900の作例
>ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。

周辺減光のないレンズで周辺減光を演出するのは非常に簡単ですけど、
周辺減光のひどいレンズで周辺減光を無くすのは大変ですし、そういうレンズ
だと周辺部の画質は期待できないですし、周辺部まで周辺減光がなく、
なおかつ高画質な画像を得る事は更に難しいですよ。
正確には「ある程度回避可能」ではなく、「ある程度ごまかせる」でしょうね。

hiderimaさん

>フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
>フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。

銀塩のガンマカーブを見れば判るはずですけど、銀塩だとシャドー部が粘る
ので周辺減光が問題になりにくいという事がある上、光が斜めに当たっても
感光するので、影響が出にくいだけですね。
デジタルの場合、撮像素子の特性上、白飛びを防ぐために露出を切り詰め気味に
設定しているので、シャドー部のディテールがストンと落ちやすい傾向があります。
銀塩時代に使えていたレンズでもAPS-Cサイズで使っても問題があったくらい
ですので、問題にならないというのは、チョット???ですね。

書込番号:10582628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/05 17:15(1年以上前)

来年春にフォーサーズ新型機やペンタックス645Dの発表があるかもしれません。
他のメーカーからも発表されるでしょう。
今は情報を集め、貴重な予算は春まで温存するのもありかと思います。

来年は各社とも大きく動く気がします。
もし今どこかのカメラを購入するのでしたら、その動向を予測しておく必要があると思います。
ソニーが3200万画素CCD(CMOSではないようです)を開発したという噂ですが、要求されるレンズ性能が心配です。(ズームは厳しい?)
一眼はボディを買うのは簡単ですが、その後のレンズ選択で難儀するものですね。
レンズ性能と種類、画面面積、総合的な信頼性、プリントサイズ等を考慮して選択してください。

書込番号:10582858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 19:08(1年以上前)

>オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています

レンズ資産があるのでしたらD700の方がお薦めです。

素子の大きさの比較
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

フルサイズ素子の性能♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html

サイズ別の性能比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

書込番号:10583411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2009/12/06 07:54(1年以上前)

皆様、とても詳しく専門的な説明ありがとうございます。結局、今のところオリンパスが周辺減光に強いようですね。全てが満足できるカメラは難しいようですね。私はボケにこだわらないのでオリンパスが向いていますね。ただ、ニコンのレンズはほとんどが50mm〜300mmなのでデジタル移行するならD300Sが向いていそうに感じました。

書込番号:10586307

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/06 08:57(1年以上前)

E-3の場合、ほとんどすべてのレンズで、周辺減光は少ないです。
ニコンの単焦点をE−3で使うこともありますが、当然周辺減光は無しに等しくなります。

これに次いで、DX(D2X、D300、D90など)が周辺減光が良好といえます。
FX用のレンズ(フィルム時代からの単焦点も含む)を使っても、周辺をクロップでカットしますから、問題ないレベルになります。

フルサイズは、広角、絞り開放では、周辺落ちは大きく、被写体によっては目立ちます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html

なので、デジイチ入門者や、ファミリー層、一般甘茶にとっては、E−3、D300などがベストです。

一方、
プロや、マニア、芸術写真家にとっては、フルサイズも良いのかもしれません。
(個人的にも、5D使っていますが。)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html

E−3は周辺減光に強いですが。
それよりも、
1.ゴミに強い。
2.手ぶれに強い。(5段)
3.雨に強い。
4.ピンボケに強い(被写界深度がDXよりすこし深い)
5.開放からシャープ(HGレンズの性能ということですが)
の5点で、アドバンテージがあります。

また、耐久性、堅牢性でもなかなかです。
壊れたという話をあまり聞きません。

ちなみに、廉価な機種がないので、一般的ではありませんが、
APS−Hの1D系は、やはり周辺をクロップ(x1.3)してるし、フルサイズ用のレンズしか使わないので、周辺は良好です。

1D2とE−3のアイドルポートレート作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html

だた、こういう一般的な撮影で、フルサイズでF4開放で撮っても、周辺減光が目立つということはあまりないです。

書込番号:10586454

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

機種不明
当機種
機種不明
当機種

E-3 25mm F1.4 ISO640/1s/F1.6

E-3 25mm F1.4 ISO640/1s/F1.6 等倍

E-3 25mm F1.4 ISO1600/1s/F1.4

E-3 25mm F1.4 ISO1600/1s/F1.4等倍 ブレが…

ニコン「D3S」の高感度撮影モードやISO 102400相当を駆使し、夜景を三脚無しで撮影してみた
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091127_nikon_d3s_night/

という記事があったので、かってに対抗してE-3でオリオン座を撮ってみました。

当然手持ちで、シャッター速度は1sです。さすがに、ちょっとブレますね。1/4sあたりならブレ無しでした。手元にあったのが、F1.4のレンズだったのでISOは640にしてみました。

ISO1600にすると、公害の影響で明るすぎです。

この撮影で気づいたのですが、消耗したバッテリを使うとISの効きが悪いです。逆に充電したばっかりのバッテリだと、ISの効きが良いようです。

皆さんも試されてみては?

書込番号:10564694

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/02 06:23(1年以上前)

手持ちでこれだけ撮れるなんて素晴らしい。
手持ち1秒露出で、小三つ星はおろかM42の光芒もうっすら確認できますしね。

書込番号:10565282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/12/02 11:41(1年以上前)

GOOD!

書込番号:10566074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/12/02 19:47(1年以上前)

テレマークファンさん、こん**は。

ISO640に5EV分の手ブレ補正を加えるとちょうどISO102400ですね。
で、画像を比較すると、E-3の方が良いみたいですね。
等倍でチェックすると僅かにぶれているみたいですけど、微弱な星が消えてしまう
nikonよりはマシですね。
ノイズや鮮鋭度も、さすがのnikonでもISO102400ではかなり酷いですし…

私も、換算28mmで2秒、換算100mmで1/2秒程度なら、かなり歩留まりが良いですし
使えますよね。
勿論、暗い場面で、高速シャッターを切らないと撮影できない場面もありますから
nikonに有利な場合もあるとは思いますけど、逆に街中で肖像権侵害にならないよう
街行く人々を完全にブラして撮影するには、E-3の手ブレ補正が圧倒的に有利ですよね。

年のせいで手が震えるとか、アル中でヤバイ人にも、それなりのメリットはあると
思いますけど、手ブレ補正なしでもスローシャッターが切れる人には、長時間露出でも
手ブレ補正が効くオリンパスのボディー内蔵式手ブレ補正は素晴らしいメリットですよね。

書込番号:10567663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件

2009/12/02 21:07(1年以上前)

訂正、一枚目、二枚目は1/2sでした!

金色観音さん、ミスターKEHさん、お褒めいただき、ありがとうございます。
普段使う12-60mmでも12mmの広角端でオリオン座が手持ちで十分写りますので、チャレンジしてみました。
 1秒ちかくとはいえ、連写で何枚も撮ればいいですし、慣れると少しどこかに体をよしかけるだけで、1秒近くは十分狙えますよ。

ポロ&ダハさん、こん**わ

 はい、せっかくすでにある機材の潜在能力を発揮させないともったいないと思って撮ってみました。最近では、手ブレ補正を生かしてSモードで撮ることが増えてきました。

書込番号:10568153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/03 12:56(1年以上前)

当機種

テレマークファンさん、どうも。

確かに、とっさのスナップでも、この程度は打率3割で撮れるのがうれしいです。

高感度は強いとはいえないけど、広角で手振れ補正を生かしたスナップには良いですね。

書込番号:10571448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/03 23:26(1年以上前)

テレマークファンさん こんにちは。

 ほんと撮られる写真の幅が広いですね。他機の相談スレでも的確な写真をアップされていて
感心しておりました。<ちょっと他に言葉が思い浮かばずに。。。

 それで、以前にポロ&ダハさんがアップされた点光源がぶれていない夜の街角のシャッター速度1sの
写真を思い出しました。

 ほんと強力な手振れ防止と薄暗くても合うAFは素晴らしい利点です。

書込番号:10574406

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/04 00:17(1年以上前)

前にOM用の50mmF1.4で夜空を撮ったらコマ収差でがっくりした覚えがあります。
やっぱりバナライカの25mmF1.4は凄いんだと思いました。
自分も違うレンズで試してみたいところですが、今夜は雪。
おまけにサーバーが落ちてパソコンが使えません・・・。

書込番号:10574808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/12/05 23:37(1年以上前)

星の数が、異常に多くありませんか
ノイズかな?

書込番号:10584963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件

2009/12/07 21:21(1年以上前)

ティーゲルさん、めっちゃ褒めていただきありがとうございます。もともと好奇心旺盛なので、いろいろ撮ってるだけかも? ひとつの被写体にのめりこめるような人が逆にうらやましいです。

R2-400さん、いつも航空祭やラリー、その他いろいろな写真で楽しませてもらってます。
 はい、25mm F1.4は良いです。ただ、1/3絞りぐらいしたF1.6の方が星を撮るには良いかもしれません。

 せっかくなので、もう少し広角な明るい単焦点レンズも欲しいです。

dai1234567さん、コメントありがとうございます。

いえ、ノイズではないと思いますよ。理由は一枚目と二枚目の写真で、同じところに同じような星が写っているからです。手持ちなので、ノイズだとしたら場所が変化するはずですよね?

 また、星の数って意外と多いのですよ。それに最近のデジカメならちゃんと撮れば、街中で肉眼で見えなくてもそれなりに写るものです。星を撮るのも楽しいですよ。

書込番号:10595043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/07 22:46(1年以上前)

別機種
別機種

オリオン座付近

拡大

>テレマークファンさん

早速私も試してみました。市街地でも14-35でISO1600/1秒ならそこそこいけたので、
真面目にやればかなりいけそうです。
残念ながら撮ったメモリを持ってきてないので出せないのですが…

>dai1234567さん
星を撮ったことありませんか? デジタルカメラは肉眼ではよく見えない星も結構写り
ますよ。E-3の作例でない(+別スレで上げている)ので申し訳ないですが、三ツ星付近
を拡大するだけでもかなりの星があります。秒数的に流れているので、素子のノイズで
ないのは分かりますよね。

書込番号:10595711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/12/19 02:51(1年以上前)

機種不明

>似非九州人さん

すいません
個人的に、E3のオリオン座は許容できなかったので
やはり天文は、キヤノンでないでしょうか
得意、不得意があります

50Dですが、木星とガリレオ衛星です

書込番号:10652142

ナイスクチコミ!1


柿と種さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/12/19 15:08(1年以上前)

当機種

木星が出たので、惑星つながりで土星を。
このあいだ、400mm反射望遠鏡に直焦点で撮りました。

僕も天体はキヤノンだと思います。
天体用なら5DUか50Dが欲しいですもん。

特に背面液晶の差は歴然。。。
きっとファインダーの見え具合も違うんでしょうねぇ。

でも、E-3でもこのくらいまでは行けます。
欲が出ると止まりません(爆)

書込番号:10653912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件

2009/12/20 23:30(1年以上前)

dai1234567さん

 はい、本気撮りで赤道儀やちゃんとした三脚などを使うなら、キャノンの機種が天文雑誌などの投稿作例でも使われていますし、適した機材だと思います。

 この記事は(ネタ)と書いてますし手持ちでって記事なので、できればその条件で見て欲しいなぁと、思ったり。

 ちなみに私もオリオン座をちゃんと撮るなら、E-3でも三脚・赤道儀を使いますし、ISOも200とか400ぐらいを使いますよ。また、天文専門で使うなら、キャノン機を買います。(RAW撮りなのでたぶんX2)

書込番号:10661441

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/21 01:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ち?(物に押し付け)+IS

三脚+IS

よーく見ると木星?

テレマークファンさん こんばんは

E-520ですが、この書き込みを見て、本当に手持ちで撮れるのかなーと思ってやってみました。結果的には、けっこう良く撮れたと思います。(自分的には)
撮影状況は、1枚目はバッグに押し付けて手持ち?+LV、2枚目は三脚+LVで撮りました。
最初は完全に手持ちで撮ろうと考え、普通に上を向いてやっていたのですが、すぐ首が痛くなって、次はベンチに寝たり座ったりいろいろな状態でやってみましたが、寒くてLVのピントあわせもブルブルしてだめでした、ですぐに完全手持ちはあきらめました、だから手持ちで撮ってしまうのは本当にすごいと思います。(僕はほとんどぶれぶれでした)

次にカメラを机の上においてバッグに押し付けてやってみたら、これは約30%位の成功率で、次は三脚使用では(おまけでもらった安物)でも50%位はぶれなくとれました。(何段分の効き目なのか?ISおそるべし)

自分なりの結論、LVでは三脚をつかった方が良い、オリンパスは高感度ノイズが、、、とか言う心配はない(個人的)、今回は露出補正に失敗してあとで-2に補正したのでだいぶ星の数が減っているが、次回はしっかりした三脚とリモコン使用すればもっと良い結果になると思う。^^

dai1234567さん こんばんは

50DとE-3でそこまで差はないのでは?特に今回は手持ちの撮影なので、その点は驚異的な(IS+技術)写真ではないかと思ったのですが。(体験談)^^
それでもし時間があったら50D手持ちでオリオン座の写真を見てみたいのですが。勝ち負けとかじゃなくて、実際やってみて手持ちの大変さを実感したのでさすがのキャノンでもどうかなーと言う興味がわいてきたので、もしよかったらでいいのでお願いします。^^

あと前に木星を撮ってみたですが、元画像が粒のように小さい点だったのですが拡大したらそれらしきものが写ってたので驚きました。(良くみないと見えないかも)^^

書込番号:10662164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

タンチョウ集結中(鶴居村にて)

2009/12/01 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
別機種
当機種

原っぱの奥に見える白いのがタンチョウ

ドライブの途中、鶴居村の伊藤サンクチュアリ(市街地のすぐ裏手)に寄ったら
雪の積もる前にもかかわらず、タンチョウが30羽程度集まっていました。
一般解放前だったので大砲レンズは並んでいませんでしたが、
足元の草がまだ緑色の残っているので意外といい時期なのかもしれません。
(真冬になると大砲レンズが並んで、ある意味壮観です。)
暖かい地域から見に来る人は、真冬のつもりで防寒しといた方がよさげです。
すぐ隣に温泉、200mm先にコンビニがあるので、凍えっぱなしになる心配は少ないですがw

またそのうち偵察してきます。

書込番号:10563179

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/02 13:06(1年以上前)

おぉ、美しくダイナミックな鶴ですね!!
しかも温泉とコンビにがあるなんて最高ですね!!

書込番号:10566383

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/02 19:58(1年以上前)

レスどうもです。
伊藤サンクチュアリといえば野鳥関係では有名な場所なので撮影スポットの速報代わりに載せてみました。
釧路空港からだとレンタカーしか移動手段がない(一応バスも走ってますけど、
便数が少ない)ので、真冬に観光で来る人にはちょっと大変ですけど・・・。

書込番号:10567734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/03 23:11(1年以上前)

R2-400さん こんにちは。

 ここら辺は釣りで行ってたところなのでなつかしいですね。
6月頃に阿寒湖畔に宿を取ってうろついてました。一度、釧路動物園に行きましたが猛禽類
特にフクロウ舎とかこちらでは味わえない趣でした。
 いつか根網線に乗ってタンチョウを撮ってみたいです。<ちょっと調べたら旅費が高い!(苦笑)
 

書込番号:10574259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/03 23:31(1年以上前)

ティーゲルさん

根網線、ではなくて、釧網線ですね。
私も30年近く前から、阿寒の鶴センター(旧称)で撮影をしています。
冬は、SLに乗って釧網線の茅沼駅で、タンチョウがいつも見られます(餌付けしているから)ので、茅沼でSLとタンチョウ込みの絵が撮れますよ。

書込番号:10574452

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/04 00:03(1年以上前)

>ティーゲルさん
阿寒から釧路湿原の川も釣りしている人をよく見かけます。
自分は釣りよりも「ここだったら魚目当てに鷲飛んでないか?」って、周囲を探してますが。
旅費は札幌だったら割と安いんですけど、そこから先が遠いですね・・・冬だと。

書込番号:10574699

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/04 00:30(1年以上前)

阿寒といえば、冬になるとタンチョウの給餌の時にオジロワシとキタキツネが横取りに来るのが見られるみたいです。

書込番号:10574913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 20:38(1年以上前)

別機種

たまたま見かけた時に撮ったもの。 自分ではこのくらいが限界でした

釧路なら郊外に出たらたまに見かけたりしますが、やはり鶴居村はスゴいのですね。
鶴居村は車で1時間くらいなのですが、野鳥撮影用の望遠レンズは持っていないのでちょっと無理かも・・・

書込番号:10578233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/04 23:02(1年以上前)

EBISU_SYABI_MANIAさん>

>根網線、ではなくて、釧網線ですね。
 ご指摘どうもです。変換出来なくて「網走」は変更したんですが(汗)
お話の景色に近いのをテレ東系の旅番組で見てからいつかはと思っています。
※30年ですか! 一昨日かな、夜中の書き込みでもっとお若い方と思っておりました(笑)

R2-400さん>

札幌(千歳)までは割安なのでと以前考えましたが時刻表を見ると・・・ほんと北海道は広いですね。
 そういえば学生の頃、岡田昇氏の冬の北海道の写真を見ていつか自分もと思ってたのを
思い出しちょっと真面目に検討中です。 

書込番号:10579045

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 23:12(1年以上前)

身近にこんな良いところがあってうらやましいです。

北海道に行ってみたいなーと思わせる写真ですね。^^

書込番号:10579102

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/05 00:18(1年以上前)

皆さんおばんです(北海道弁だっけ?)
今日もサーバーが直らずパソコンが役立たずです。

かや沼、鶴居から車で1時間くらいかかった気がします。駅から少し奥に温泉がありますが、こないだ駐車場をタンチョウが散歩していました。(普段は野良猫ばっかりなんですが。)餌付けされていて警戒心が薄かったのかな?
雨の日だと牧場の堆肥置き場に集まっていたりするので、車内から撮るにはいいかもしれません。
ただし車のフロントガラスは合わせガラスなので像が歪みやすいです(鷲撮りで学びました。)

真冬だとレンタカー料金が格安な反面アイスバーンで運転が厳しいので、滞在期間が短いならネイチャーガイドに案内してもらうのもいいよな〜とか考えてしまいました。すぐ陽が暮れるし。
自分はいい景色(と鷲)を探してフラフラする方が好きですけど。

書込番号:10579567

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/05 11:40(1年以上前)

一部訂正
鶴居からコッタロ展望台(砂利道)経由だと茅沼駅まで40分以内でした。
あと温泉は隣じゃなくて国道ぞいでした。距離も測り直したら900mだし、寝ぼけてますね。こりゃ。

書込番号:10581338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 19:51(1年以上前)

はじめまして。私は釧路市内に住む女性です。一眼レフ初心者ですが、近々父の車で鶴居に撮影をしに行く予定で、色々と情報収集をしていてこちらを拝見しました。最近400のレンズを購入してまだ実践していないのと、タンチョウの撮影はほぼ初なので、周りの方々に恥をさらしそうですが、行った以上は頑張ってみます。ちなみに私が伊藤サンクチュアリで撮影をしている間、カメラにほぼ興味のない両親はホテルで日帰り入浴なので一人きりです。こんな素人の私ですが、撮影について何かアドバイスがあればお願いします。あと以前はラッコのクーちゃんの追っかけ、撮影をしていました。

書込番号:10694413

ナイスクチコミ!0


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/12/27 21:06(1年以上前)

こんばんは。
たいしたアドバイスはできませんが、いくつか思い付いたことを。
・26日にまとまった雪が降ったので、地面は真っ白になりました。
露出をプラス補正するところですけど、補正しすぎると雪原とタンチョウの境がはっきりしなくなるので注意です。
自分はちょっとだけ暗めに撮って、自宅に帰ってからコントラストとトーンを調整しています。
・言うまでもなく寒いので(スケートと違って身体動かさないし)、コートの背中と靴下にカイロ貼ってないと厳しいです。
・6km南の鶴見台も近くで撮れますが、飛んでくるのを撮るなら伊藤サンクチュアリの方が待たなくてすみそうに思いました。
(でも鶴見台の辺りって割と鷲が飛んでるからなぁ・・・。)
・なお、茅沼駅にもタンチョウが5、6羽が常にいます。SLは1/30から運行するとか。

書込番号:10694746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/27 21:19(1年以上前)

アドバイスを頂きありがとうございました。返事があると携帯に届くようにしていたのですぐに見られました。数日は雪予報なのでもしかしたら年明けになるかもしれませんが、防寒対策をしっかりして頑張ってみます。あと周りがバズーカみたいなレンズやプロ並みの機材を持参した方々だと私なんかが混ざって恥ずかしい気もしますが、少しでも上達する為に頑張ってきます。

書込番号:10694801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

E−3+SIGMA50-500で航空祭

2009/11/30 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種
当機種

日が差している状態でのカット

尾翼破損!〜ピンが来ていない(>_<)

着陸後、尾翼の破損が良くわかります

500mm、日が差していれば何とかなります

11/27に築城基地の航空祭がありました。
その前日、たまたまキタムラの閉店15分前によった所、SIGMA50-500のB品が59,800円で売っているのを
発見、前玉にゴミが多く外観もキズが目立つ為この値段との事で、試写では影響ないようであり値段交渉
で3,000円引きの56,800円購入。
55,000円まで粘りたかったのですが閉店時間が来ており、また翌日の築城基地航空祭で使いたかったので
思わずw、7D購入→キヤノンメインも検討していたのですが、中々オリンパス離れは出来ないようです♪

肝心の写りと使い勝手ですが、天気がよければそれなりに使えるという印象です。
手ブレ補正の強力なE−3といえど換算1,000mmでの手持ちは高速なシャッター速度を維持できないと動き
物はつらいですね
またズームリングがオリンパスと逆なのも、ぶっつけ本番ではミスの元になりました(>_<)
ただ、50-200SWD+EC-14で換算560mmが約2倍となり今までは諦めていた距離もシャッターチャンスに出来る
のは大きいですね、AFも思ったより速いです。
50-500+E−3の重さは結構堪えますがw

航空祭当日は朝は天気が回復傾向だったのですが昼前ぐらいから天気が崩れはじめシャッター速度が稼げず
後半は厳しい撮影に(/_;)、そしてニュースであったF-15の尾翼破損事故により、F-15の機動飛行が短縮され
また以降F-2との同時飛行も中止に(>_<)
画像を見ると結構失敗が多く、ファインダーに収めるのにも苦労しました。
今週末の新田原も行く予定なので、今度こそはと思います。

描写は高倍率の超望遠である事を考慮すれば良いですが、50-200SWDと比べたらキレが足りません・・・
但し手持ちできるズームで換算1,000mmは貴重な存在ですね。
まだまだE−3で頑張りたいと思います。

望遠に強いのはフォーサーズの売りの1つです、オリンパスさん竹レンズで400mm以上のズームを早く発売して
ください、E−3の後継機もよろしくお願いします!

書込番号:10558686

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/11/30 21:59(1年以上前)

誤:11/27に築城基地の航空祭
正:11/29

訂正です^^;

書込番号:10558751

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/30 22:22(1年以上前)

F-2の起動飛行・・・。
千歳だと水平飛行しか見たことないので、ちょっとうらやましいです。

書込番号:10558953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/30 22:34(1年以上前)

機動飛行って何?*_*;。
一方向に飛び去るだけでなく、上昇、下降、旋回等、戦闘機の性能デモをすることを言うんですかね*_*;。
4枚目のはF16でしょうか?
オリのE-sysだと望遠を撮るのに比較的軽いレンズで組める(単焦点の望遠は重いですけど)のがメリットですね。

書込番号:10559070

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:11件

2009/11/30 22:50(1年以上前)

写真とは関係ないですが、
「築城基地」「新田原」
に反応して出てきちゃいました。

あの飛行機の音が懐かしい。。

書込番号:10559206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 23:04(1年以上前)

事故の事は新聞で読みましたが
2枚目の写真、物凄いスクープではないですか!!
破損した瞬間、
フレームの右上端に写っているのが破損した尾翼ですよね

写真ってすごいと思います

書込番号:10559341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/30 23:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-520で撮影

E-520で撮影

E-520で撮影 500mm

E-30で撮影 169mm

E-SYS&EOSさんこんばんわ

私も、現状のラインナップからすると、50-500mmはリーズナブルで良い選択だとおもいます。どうせこのレンズは、塵も入りますので、B級品で56800円はお得だと思います。

私が50-500mmについて感じていることもE-SYS&EOSさんとほぼ同意です。付け加えるなら、このレンズの評価が低いのは手ブレと、ピントズレの影響が大きいと思います。E-3/E-30で使ったほうが、ピントのせいか画像が良い気がします。あと、一絞り程度絞ると良いですね
 ただ、状態が悪いと粘れませんね。コントラストの高くトリミングに強い50-200mmとは比べられません。

ただ、テレ端で使うことが多いので気が付きにくいですが、100〜300mmぐらいは解像感が結構あると思います。

なので、100〜300mm+αで500mmと思えば結構良いかも? 500mmは迫力ありますからね。

私も早く手の届く範囲で、開放から使える300mm F4,400mm F4,F5.6、500mm F5.6あたりが欲しいです。

注:写真は総て構図を整えるためにトリミングしてあります。

書込番号:10559359

ナイスクチコミ!4


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/12/01 05:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

UH-60J

徳島にはこんなにTC-90があるのか。10機以上並んでいました。

開放だとやはり甘いようです。

F11まで絞ればいけます。手持ちです。

<E-SYS&EOSさん
こんにちは。

SIGMA 50-500を購入しましたか。
僕も少し興味があるのですが・・・。
ZDの竹レンズは50-200より長いのが無いので、手頃な値段でとなると選択種がこのレンズしか無いので。

少々悩みましたが、松レンズ一式を売り払って竹レンズ中心のラインナップに変更しました。
超望遠用に50-200 SWD+EC-20を導入しました。

試し撮りした感じですが、晴天昼間なら使えそうです。
開放付近ではやはり甘く、F9〜11ぐらいまで絞ればいけそうな感じです。
高速シャッターを切るには、晴天でもISO200以上に設定する必要がありますが。
あと、AFは結構迷うので、あらかじめMFである程度合わせておかないと戦闘機には厳しいと思います。

オリンパスが竹で300mm/F3.5ぐらいを出してくれれば良いのですが・・・。

結局築城には行けませんでしたが、F-15の尾翼の一部が落ちたニュースにはびっくりしました。
問題が解決しないと新田原航空祭でも飛べませんねぇ・・・。
アラート任務以外は飛行停止になっているようなので。

書込番号:10560559

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/01 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

500mmはかなりアップにできますね

400mm以下は結構良い描写をします

暗いとライトが映えます^^;

E-620+50-200SWD この描写が50-500にも出来れば・・・

>R2-400さん
>千歳だと水平飛行しか見たことないので

そうでしたか、私は築城基地がホームなのでF−2の物珍しさは薄れていますね、F−4の方が珍しいですw
前の板でのサンダーバーズの写真を拝見しましたよ、かなりうらやましいです^^;

>salomon2007さん
>機動飛行って何?*_*;。
>一方向に飛び去るだけでなく、上昇、下降、旋回等、戦闘機の性能デモをすることを言うんですかね*_*;。
はい、その通りです♪

>4枚目のはF16でしょうか?
アメリカとの共同開発にされてしまった、国産機F−2です

>デルトラさん
>フレームの右上端に写っているのが破損した尾翼ですよね

そうです、でもニュースに提供されていた写真は見事な描写で破片も多く写っていましたよ。
この瞬間はいつもの50-200SWD+EC-14だったら同じようなキレのある写真が撮れていたかもしれません・・・?

>テレマークファンさん

こんばんは、写真アップありがとうございます。
50-500をお使いという事で確かに迫力の500mmと100〜400mmは使える描写ですね。
テレにしてズームロックをかけたら、ワイドは100mmまでしか戻らなくなるのでズーミングがやり易く
なりました(問題ある使い方かもしれませんが)、まあ100mm以下はオマケ的な感じですから・・・
質問ですが、SIGMAの150-500がフィルターサイズ86mmですが、フードは流用できますかね?
50-500は花型フードでレンズを立てれず不便です、フォーサーズのセンサーサイズならケラレもなく
使えるのではと思っています。

>h4bnr32さん
>レンズ一式を売り払って竹レンズ中心のラインナップに変更しました。

こんばんは
なんと!90-250も売ってしまいましたか!!
90-250+EC-20が私的には超望遠での高画質最強装備(ズームレンズの使い易さも考慮)と思っていたのですが・・・
実は50-500を買ったキタムラには航空祭前日の夜に超望遠用にEC-20が欲しくなり見に行って掘り出し物に
当たりましたw
カメラバッグにも何とか収納できるサイズで500mmは貴重な存在ですが、ゴミ問題や描写が不安で購入に
踏み切れませんでした。しかし格安だったのと最初からゴミが入っている為、写りに支障なければ
気にならないかと^^;

>問題が解決しないと新田原航空祭でも飛べませんねぇ・・・。
それが、目下最大の懸案事項ですね・・・去年の築城はF-15の事故問題で機動飛行が中止になっていました
(実際は航過飛行でも中々のパフォーマンスを披露してくれましたが♪)
今回は天候不順もあり第8航空空団航過&機動飛行(F−2×4+F−15×5!)が中止になりました
去年も見れなかったのに・・・(/_;)

書込番号:10563569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最前列はやはりいいですね

これがTACデパーチャーというのでしょうか?

F15は撮影がしやすいのかな

勧進帳だそうでフロント部はくまどりとの事

E-SYS&EOSさん 皆さん こんにちは。

 E-620板やこちらの航空祭スレを参考にして初めて今年撮影しに行ってきました。
大変感謝しております。

浜松と小松に行きましたが、どちらも昼頃からE−3日和(苦笑)になってしまい大雨の中、
活躍してくれましたが写真としては今一つで、また小松の予行で快晴でもうまく撮れません
でした。それで、アップした写真は繋ぎで買ったE-30です<こちらではほぼ問題なし。

 うまくいかなかった理由を考えると、ファームアップをしてなかった(汗)、S-AFでピント
があった後に気持ちよく連射で撮り続けた(大汗) などなどです。来年のこちらでの航空祭
シーズンには、ぜひ新型機で撮ってみたいですね。

 私もE-30を入手してなかったら安くなってきた7Dを買っていたかも!? ただ、100-400
とかリニューアルしそうなんでたぶんパスしたとは思いますが・・・ CAPAとか特集があって
欲しくなりますね。

 それにしても体調をくずしていて岐阜に行けなかったのが悔いが残ります。

書込番号:10564645

ナイスクチコミ!4


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/12/02 03:31(1年以上前)

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。

そうなんです、90-250も売ってしまいました。
やはり大きく重いので、持ち運びが大変なんです。
レンズ1本(+もう1本まで)ならなんとかなりますが、他のレンズも一式持って行くと、もう拷問です。(笑)
松レンズの画質を知ってしまうと他のレンズも松でないと納得が行かないので、右肩に90-250のバッグを下げ、左肩にはE-3、7-14、14-35、35-100を入れたバッグを下げて歩いているとさすがに・・・。

竹なら12-60、50-200、EC-14でほぼカバー出来るので、機動性は雲泥の差です。
広角が足りない場合は8mm Fisheyeを追加、夕暮れ〜夜間撮影にはSIGMA 50mm/F1.4を追加しています。
ついでに、松レンズを売却して浮いたお金でE-30まで買ってしまいました。(笑)

ただ、松レンズで無いと撮れない世界も確かに存在するので、またいつか買い戻したいとは思いますが・・・。

新田原航空祭までに、F-15の飛行停止が解ければ良いですね。
なんと言ってもアグレッサーを見ないことには。

書込番号:10565159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/12/02 20:07(1年以上前)

当機種

E-SYS&EOSさん、こん**は。

私もSIGMAの50-500mmを使っていますけど、コストパフォーマンスは
スゴイですよね。

このレンズを買う前に、オリの90-250mm/F2.8+EC-20も考慮したんです
けど、重さの事と、超音波モーターかどうかといった事から、SIGMA
にした経緯があります。

確かに、400mm以上ではイマイチ解像度やコントラストが悪いように
感じますけど、400mmで撮影してトリミングするのとの比較では、
まだメリットがあるように思います。

今のところ、35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5SWDと使い分けています
けど、野球・サッカー・ラグビーなどのスポーツ撮影では、他のサイズ
ではあり得ないような画像が撮影できますから、存在価値は大ですよね。

個人的には、更に高画質で明るい超望遠ズームレンズが欲しいですけど
価格もソコソコに抑えて、フォーサーズのメリットを最大限に活かして
欲しいですね。

書込番号:10567785

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/02 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F-4ファントム

F-16ファルコン

F-2

>E-SYS&EOSさん
ファントムは千歳でも地上展示ばっかりな気がします。
去年撮った記憶があったので探してみたら、ブレブレかボケボケのばっかりでした(苦笑)
レタッチ&トリミングで誤魔化したのを何枚か貼っておきます。

90-250mmF2.8にも興味ありましすが、300mmF2.8と2本セットだと基地まで歩けなくなりそうで断念しました。
それ以前に購入資金がありませんが・・・。

書込番号:10568696

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/03 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mm

420mm

天気が良ければ・・・・

500mmなら届きますね

>ティーゲルさん
2枚目のF-15は見事ですね♪

>h4bnr32さん
>松レンズで無いと撮れない世界も確かに存在するので
松レンズの描写に惹かれ、私もいつかは松レンズと思いながら、カメラ以外にも欲しいものがあり
中々購入に踏み切れません^^;、松レンズの世界を手に入れる為には、他の趣味は我慢ですかね・・・

12/3の新田原基地のHPにてプログラムに変更なしと掲載されました(^_^)v
F-15は飛びます! 

>ポロ&ダハさん
>他のサイズではあり得ないような画像が撮影できますから、存在価値は大ですよね。

こんばんは、確かにズームレンズで500mmまでカバーしているこのレンズは貴重ですね。

>R2-400さん
>90-250mmF2.8にも興味ありましすが、300mmF2.8と2本セットだと基地まで歩けなくなりそうで断念しました。

300mmF2.8はうらやましすぎです♪
確かに長物2本は厳しいですね、私も最前列獲得開幕ダッシュの為に荷物を減らしました。
(去年までのキヤノン機のツーマウント体制よりはw)
築城での装備はE-3・E-620・12-60SWD・9-18・50-200SWD・EC-14・SIGMA50-500でしたが、これに長物が
加わると辛いですね・・・、来るべき日に備えて体と貯金を鍛えるしかないかな〜(^^;

書込番号:10574380

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/07 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の新田原基地航空祭に行ってきました
小松の事故の影響で土曜の15時頃F-15の飛行中止が発表!(その時はすでに延岡まで来ていましたが・・・)
アグレッサーの飛ばない航空祭(/_;)
当日は去年にも増して快晴でF-15が飛ばないのが残念でなりませんでした・・・
それでもF-4等や築城のF-2が頑張ってくれました♪
特にF-4の地上攻撃は迎撃用の対空砲座が弾切れになるほど繰り返してくれました

肝心の50-500ですが、快晴でしたが逆光になる事も多く、500mmは甘いですが500mmでなければ撮れない
シーンもあり望遠を取る(50-500)か画質を取る(50-200SWD+EC-14)か悩み所ですね
このレンズを使っての悩みはサブのE-620に50-200SWDを使うと連写やAF面で力不足が気になり出しました。
以前はE-3+50-200SWD+EC-14とE-620+12-60にして広角〜標準を振っていたので許容範囲でしたが・・・・
一刻も早い、E-3後継機の発売を改めて希望します!!!!

逆光や光源変化に露出補正、では素早い対応が厳しく、ISO感度も200以下で高速シャッターが切れる状態だったので
階調は途中からオートにしましたが、こちらはE-620の方が断然良いですね、ISO200だとノイズの出にくいし
ISO200以下だと積極的にオートを使いたくなりますが、こちらは比べるとE-3に不満がでます。

書込番号:10595016

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ409

返信101

お気に入りに追加

標準

E-3後継機への要望

2009/11/27 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:143件

なかなかアナウンスがないので、勝手にいろいろ考えてしまいます。
 防塵防滴 ゴミ対策 手振れ補正 暗所でのAF等はもちろん継承した上で
 @高感度(低感度でも)撮影での画質アップ。
 パナの新型とかフジのサンサーとかのうわさがありますが、ブレイクスルーしたセンサー
 搭載を楽しみにしています。
 A小型軽量化 (これは今の長所とトレードオフでは困りますが)
 
 基本的に満足度は高いのですが、高感度だけはちょっと上げて欲しいです。
 
 Bあとは14mm F2.0の単焦点レンズを出して欲しい。
 
 最近 星空とか薄明かりでの撮影が主な僕の個人的な要望なんですが、皆さんの期待や要望 はいかがでしょうか。

 E-3後継機の予定が見えないので、待ちくたびれて ライカの14−150を買いました。
 E-3後継機が出なければ、パナのマイクロで使えるからと自分に言い聞かせたのですが、
 E-3+パナライカの描写に、さすがにE-3だと思った次第です。
 それで是非E-3の後継機が欲しいと思ってしまいました。


書込番号:10541038

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/27 18:01(1年以上前)

一眼レフの構造を維持したまま、EVFは可能なのでしょうか?(100%視野率で)
可能なら、EVF一眼レフを実現させてほしいです。
これならフォーサーズの泣き所の小さいファインダーを克服できますね。
オートフォーカスは位相差式とコントラスト式の2種類を希望します。

エプソンから200万画素以上の高精細EVFがつい最近発表されましたね。(E-P2のEVFとは別タイプです)
フルHDと同等画素数なので、さぞ美しいでしょうね。
この部品の画面比率は4:3と16:9だそうです。前者はフォーサーズ比率にピッタリではありませんか!
この部品のターゲットはまさにフォーサーズ陣営(マイクロ含む)でしょうね。
次期E-3に搭載してほしいです。

書込番号:10541275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/27 19:25(1年以上前)

スペック追い求める訳じゃないですけど、高感度特性とか他社のライバル機には追いついて欲しいですね。連射7コマ/秒とか、店頭で試したりすると、実に気持ちいいんですよ。E−3にもあればなぁって思います。

モード切替はダイヤルにしてもらいたいですね。ほとんど絞り優先で使ってますけど、たまに切り替えたいときに、もどかしくていけません。
それと、つまんないことですが、パソコン接続コードはE−30以下と同じで。E−510と併用してますが、USBの形状が違うために、いちいちコードを付け替えなきゃいけません。

大きさ重量は今と同等でかまわないと思います。あんまり軽くて小さいと、レンズとバランスがとれませんので。
フラッグシップに相応しい値段になるんでしょうから、E−3購入者についてはオリスタは無償配布ってどうですかね?

EVFの表示遅れが解決できれば、ミラーレス一眼も悪くないと思いますね。ファインダの小ささも解決ですし、ミラーショックも解放。メリット大きいと思います。

書込番号:10541642

ナイスクチコミ!3


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/11/27 19:31(1年以上前)

航空祭と流星群撮影が主な使用用途なので
@1,200万画素以下の高感度センサー(現行のISO:400の画質を1,600で実現)
AC−AFでの動体追従性アップ、フォーカスエリアの拡大
B秒6コマ以上の連写性能(出来れば8コマ)
CCF書込スピードアップ、ダブルスロットならXDスロットをSDも使えるようにする
Dファインダー倍率・質感の向上(より良いものに!)
E有機EL液晶

以上スペックを実現しつつ、その気にさせる味付けをしたフラグシップ機を希望

レンズは100-400mm F3.5-4.5SWD 竹レンズと12mm F2の短焦点レンズ

早く後継機や超望遠レンズを発表してくれなければ、キヤノン7Dを買ってまたキヤノンメインに
戻ってしまいそうですw
です。

書込番号:10541672

ナイスクチコミ!6


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2009/11/28 02:07(1年以上前)

後継機に期待を込めて要望をカキコします。

1.とにかく高感度化。最低でも常用1600くらいは欲しい。
2.外部バッテリーパックを付けたときだけでもいいので10枚/秒くらいの連写性能
(35mmでも7枚/秒は撮影できるので4/3なら10枚くらいは撮れて欲しい)
3.バルブ撮影をもっと長く。最低でも2時間以上。
4.xDピクチャーカードの廃止。できればCFダブルスロット。
5.ファインダーは光学で視野率100%は必ず維持。倍率はできるだけ大きく。
(場合によっては5D mk2のようにフラッシュ非搭載でも可)
6.LVでMF時、フォーカスリングの回転で自動拡大。(E-P1のように。)
7.モードダイヤルの設置
8.デジタル水準器の追加
9.シャッター音の改善。もっと機械的な重い音に。
10.現像ソフトをSilkypixあたりに

レンズは松か竹クラスで14-160くらいが欲しいところです。(単体10〜15万、E-4とセットで5〜10万くらい?)
他のメーカーと比較するのはあまり好きではないですが、どのメーカーも18-200(換算29-320くらい)を出しており、使い勝手も良さそうなのでオリンパスも同じようなレンズを出してもいいのではないかと思います。
現状パナライカ14-150があるので(しかも素晴らしいレンズなので)出すつもりがないのかもしれませんが・・・。

書込番号:10544087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/11/28 02:27(1年以上前)

私の場合、
*多少暗くてもピントの山がハッキリ捉えられてマニュアルでも
 ピント合わせがしやすいファインダー
*絞り開放でも画面周辺までマトモに使えるレンズ群
*換算50mmなら1秒、換算28mmなら2秒程度まで実用になる
 手ブレ補正
*ほどよい大きさのボディー
 (入門機だとグリップの高さが不足して小指がかからない)
 (canonやnikonのフラグシップだと大きすぎる)
 結局、E-1の大きさがBESTかも…
というこれ以上は譲れない条件があるので、現時点ではE-3後継機に
期待するしかないですけど、できるだけ早くして欲しいです。

で、E-3後継機への期待ですけど、やはりベイヤー撮像素子からの
脱却ですね。FOVEONだと、連写性能とか感度とか画素数とか、まだ
実用的ではない部分が多すぎて、次世代の有機撮像素子に期待する
しかないですけど、当分先になりそうですから、現時点で実現可能な
方式としては、G撮像素子+R&B撮像素子を組み合わせた2板式を
採用してくれても良いんじゃないかと思っています。
原理は大昔のカラー映画用の技術だったテクニカラーの応用で、G
だけを反射する固定ミラーで反射させた画像をカラーフィルター無し
の撮像素子で、更にミラーを透過したRとBの画像をカラーフィルター
付の撮像素子で画像データ化し、合成すればFOVEONのようにブラー
フィルター(ローパスフィルター)無しで、偽色の心配のない画像が
得られるんじゃないでしょうかね。現時点でも、赤と青なら2層式の
撮像素子で分離する事も可能なようですから、カラーフィルターも
不要かもしれないですね。更にGの撮像素子をR、Bに対して半画素
分ずらせば実質的な解像度を2倍に上げる事も可能ですから、面白い
事になるのではないかと思うのですが、どうでしょうかね。
(SONYのED Betaカムでも2板式というのがありましたし…)

勿論、EVFの採用が前提になりますけど、光路の途中にシャッターに
連動して動くサブハーフミラーを配置して、位相差式AFセンサーも
使えるようにした上で、撮像素子からの画像信号を利用してコントラスト
AFが使えるようにすれば、現状のコントラストAFのように、一旦
無限遠を通り越した処まで動いた上でピントを合わせるといった手間が
省けるので、最初にピントが合うまでの時間を短縮できるようになる上、
連写中はコントラストAFが有効に働くようになれば、canonの1Dmk3で
問題になったミラーの停止位置の乱れでピントが狂うようなトラブルも
起きにくいはずですので、更なる高速連写が可能になると思われます。

3層式有機撮像素子の実用化までに、まだ数年かかるような雰囲気ですし
更に実際に新技術として熟れてくるまでに時間がかかるのは必至ですから
それまでの間、リードしておくのも良いんじゃないでしょうかね。

あと、ボディーはE-1のデザインに戻して欲しいです。
左手でボディーを持つわけではないので、レンズの左側はE-1のように
カットして、その分右側の比率を大きくし、グリップの形状を含めた
再設計をして欲しいですね。

書込番号:10544158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2009/11/28 10:07(1年以上前)

レスを頂いた皆さん 有難うございます。
 EVF一眼レフも期待できますね。AFのレスポンスの更なる向上が前提と思うので、E-6××
 あたりに搭載されると魅力的です。
 モード切替ボタンについては防塵防滴の強化のためにあえて現状のようなタイプなのかな
 と勝手に思ってます。
 100-400mm F3.5-4.5SWDも必須ですよね。70-300もいい絵が撮れますが、使い難いし、あと 100mmの長さは欲しいです。
 センサーについてはフォビアンが一時待望されてましたけど、高感度に弱いことがネック
 ですね。ローパスフィルターレスのセンサーは是非乗せて欲しいです。
 
 基本的に、パンフォーカスの絵が好きなので、僕にとってはフォーサーズが最適なので、
 オリンパスからなにかアナウンスが欲しいところです。
 
 
   

書込番号:10544945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/11/28 11:15(1年以上前)

私の手にE-3は大きすぎる。
5D2より小さい割りに使いにくい。
E-1より小さくしてほしい。
出来ればE-420くらいの大きさに詰め込んでもらえれば最高。

書込番号:10545188

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/28 11:57(1年以上前)

こんにちは。

私の使い方での「E-3後継機への要望」としては。
”サイズはE-1と同程度で、高感度に強くなってほしい。”
位ですね。

それとは別に、E-三桁機には「エプソン」のEVFを搭載したモデルが欲しいなぁ...と思ったり。

書込番号:10545343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 12:15(1年以上前)

皆さんのお話を聞いていて、「EVF一眼レフ」という言葉が出てきますがこれはどのようなものなのでしょうか良く分からないので教えてください。

書込番号:10545415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/28 13:05(1年以上前)

オリンパスの特許などにもあるようなのですが、
http://zuiko.exblog.jp/11921843/
の説明が、分かりやすいでしょうか?

>「フォーサーズのEVF機って、EVF付マイクロにフォーサーズアダプターを付けたのと何が違うの?」と思われる方もいるが、違いが出るとすればコントラストAFに加えて位相差AFが出来たり、またはそのハイブリッドが可能になる点が一番であろう。イメージとしては、ファインダーがG1の様なEVF化した E-620。他の使い勝手は変わらないばかりか、コントラストAFと位相差AFの合わせ技でAFの使い勝手は一段と上がったり、ミラーのアップダウン等のメカニカルな部分は不要となるので更に小型に出来る可能性が出るという形だ。

書込番号:10545620

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 15:12(1年以上前)

果たしてE-3後継機が出るや否や不安はありますが「心からの」希望を込めて。

EVFはPENに任せてE-3並みの光学ファインダーを維持することは勿論、堅牢なボディを求めます。
防塵防滴なんてもんじゃなく「防水」並みの頑強さ。
バリアングルは2桁機にお任せしてK-7のようなコンパクトな筐体が希望です。
ポップアップストロボも要りません。
さすがにXDカードは廃止してもらいCFのダブルスロットで。

そして「均整の取れたスタイル」
E-1は良かったですよね。どこか凜とした佇まいがありました。
ぱっと見で美しいボディスタイルがいいなぁ。

あらゆる機能を「てんこ盛り」にするのではなく必要不可欠な機能をしっかり煮詰めて欲しいです。

書込番号:10546069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 15:27(1年以上前)

そうですかなんだか私には余計難しいのですが、要するに電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(レフ)の両方を備えたものと考えてよいのでしょうか、この解釈でよろしいとなると、とんでもない時代になった物と思います。将来はEVFに基本集約されると思うのですが、現在のEVF技術では連射時の機能に問題が多いようですから。いずれにしても私は現在のE−3にEVFが着いた物が出てくれれば嬉しいです。当然レフ部分のプリズムや、ミラーはなくし、多少、軽量小型になるでしょうし、電子シャッターなどが機能できれば秒間10コマ以上の連射も可能ではないかと勝手な素人考えで期待を膨らませています。ただその場合もバリアブルのアングルライブビューと内蔵ストロボは私にとって必須です。

書込番号:10546120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 15:36(1年以上前)

ストラップと取り付け方を、三角環でつなぐものにしてほしい。
今の方法だと、軍艦部のスペースが犠牲になっているし、デザイン上も悪い。
三角環にすれば軍艦部が広くなるので、上部液晶の面積も拡大できるはず。

内蔵ストロボは、フラッグシップ機には不要。
これが無いほうが防塵防滴が向上できるはず。

背面モニターは、いいかげんに大画面で高精細なものにしてほしい。
オリンパス伝統(?)の低画素モニターはちょっと地味。
パタパタ回転モニターは、あってもなくてもどちらでもいいが、これを理由に小さなモニターはダメだと思う。

EVF、ライブビュー、連射などで消費電力がすごくなりそうだから、バッテリーグリップ一体型にしたらいい。
一体型で金属外装で20万円以下なら安く感じて許される?
この際、開き直ってE-3後継機は小型軽量を考えなくていいと思う。
ひたすら頑丈で、ハイテク超満載で出したらいい。
センサーが小さいから、設計の自由度は有利なはず。
「これがデジタル一眼の究極ボディだ!!」という気概で作ってほしい。

書込番号:10546150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 15:51(1年以上前)

>ハイテク超満載で出したらいい。


でも、この機種にアートフィルターはいらないなぁ。

書込番号:10546202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/11/28 17:38(1年以上前)

一気千里さん、こん**は。

>電子ファインダー(EVF)と光学ファインダー(レフ)の両方を備えたものと考えてよいのでしょうか

EVFを採用した場合、光学ファインダーは無くなります。
E-620をモデルにすると、E-620からミラーとペンタミラーを取り払い、
その代わりに、EVFとコントラストAF専用の小さなハーフミラーを付けた
と考えれば良いと思います。
メリットとしては、小型でもファインダー倍率を高くすることが可能
ということがまず挙げられます。

ファインダー倍率を上げるには接眼レンズの倍率を上げるのが一番簡単で
安くつきますけど、画面周辺までクッキリ見えないとか、暗くなったり
シャープ感のないファインダーになりがちです。
で、一番、理にかなった方法は、最近ではcanonも7Dで採用しましたが
E-3のように高屈折率ガラスでできたペンタプリズムを使う事で、空気
より屈折率の高い水の中の物が実際より近く見えるのと同じ原理で、
普通のペンタプリズムよりフォーカシングスクリーンが近く見える分
倍率が高くなります。
E-620の場合、プリズムではなくミラーですから、軽いというメリットは
ありますが、中の空気は屈折率がガラスより低いですから、倍率を上げ
にくいわけで、小型軽量化のために、ファインダーが犠牲になっている
のは否めないと思います。

エプソンのEVFの場合約9.6x7.2mmの液晶画面を接眼レンズで拡大するだけ
でいいので、本体に内蔵すればPanasonicのG1のレンズマウント部が少し
飛び出て、これまでのペンタ部分の前部と同じ厚さになるようなデザインに
なると思いますが、ファインダー倍率は135フルサイズと同等にする事も
可能です。

更なるメリットとしては、ミラーが無くなる分シャッターラグが減らせる
とか、連写スピードがUPするとか、撮影時のブラックアウトを無くせる
とか、小型軽量化が可能になるとか、色々出てくると思います。

書込番号:10546640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/28 17:59(1年以上前)

自分としては、内蔵フラッシュはワイヤレスフラッシュのコマンダーとして使えるので残して欲しいなぁ

でも実際にコマンダーとして使う光はGN1以下の微弱なものらしいから、それ用のライトを搭載してもいいけど(その場合内蔵フラッシュは不要)

あとはK-7のような引き締まったボディですかね〜

性能面だとISO3200の常用化、ISO12800まで対応(使うかは別にして)
連写7〜8コマ/秒、今の5コマ/秒でも十分使えますが、気分的に心地良いので;

C-AFの安定化、連写速度落ち込みの改善

この辺りが改善されていれば買うかも?w

書込番号:10546746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 20:11(1年以上前)

ポロ&ダハ さん大変詳しくご説明ありがとうございます。おっしゃることを私なりに拙く咀嚼しますと「EVF一眼レフ」ではなく、「EVF一眼」となるのではないかと思いまして。小生デジタルカメラ技術の進歩には全く着いていけない状況でしてここで何度か出てきた「EVF一眼レフ」は、「EVF一眼」のことと考えてよろしいのでしょうか。

書込番号:10547413

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/28 20:15(1年以上前)

少なくとも 動画機能はつけてほしくないと思っています

 動画ということは、音声も記録しなければならない訳で、ということはマイク用の小さい穴が必要となります
せっかくの防塵防滴がスポイルされることになりますので d(-_^)
                        

書込番号:10547427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/28 20:18(1年以上前)

たびたびすみませんもう一度読み直して意味が分かりました、大変ご迷惑をおかけしました。

書込番号:10547440

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/28 21:06(1年以上前)

噂の有るフジのスーパーCCDハニカムEXRが載るとしたら・・・
高解像度時の画素数は1600万程度、ワイドダイナミックレンジ、高感度・低ノイズ時はその半分の800万って感じでは。
(単純にF200,S200に面積比掛けただけですが)
高感度に関しては同様に常用1600、最高12800は堅いのでは。
ダイナミックレンジも同様にオートで400%、拡大設定で800%となるのでは。

最近流行の画像処理エンジンの並列化をすれば連射速度も期待できますね。

AF性能は意見の上がってる位相差とコントラストのハイブリッド化(E30、E620などよりも高性能タイプだと思いますが、ライブビュー時のみかも)
各レンズのAFモーターの性能を見込んだフィードフォワード制御なんて有ればスピードと精度の両立も出来るのでは?
測距点の適正配置やグループ化も期待したいですね。

新型EVFはマイクロのフルスペック機用だと思うので次期E-3はガラスプリズムに変更は無いような気がします。

何にしても来年のいつ頃発表なのか気になりますね。
同時期発表されるかも知れないフジのフォーサーズ機やレンズも楽しみですね。

書込番号:10547688

ナイスクチコミ!3


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

フォーカスリングのリニア感の違い

2009/11/26 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 405RSさん
クチコミ投稿数:609件

こんにちは。
よく行く店舗の展示品としてE-3+ZD14-54とE-30+ZD14-54 IIがあるんですが、E-3+ZD14-54はフォーカスリングのリニア感と言いますか、モーター駆動の違和感がかなり少なく、指の動きによく追従します。

対して、E-30+ZD14-54 IIは明らかにフォーカスリングの感触が違い、E-420+ZD14-54 IIと同程度、極端に言えばE-3のセットに比べて14-54 IIが梅レンズのフォーカスリングのように感じてしまいます。

この違いはやはりフラッグシップ機のE-3の特権なのか、それともレンズの違いによるものなのでしょうか?
展示品のレンズを入れ替えればはっきりすることなんですが、どなたか分かる方はいらっしゃるでしょうか。

書込番号:10536644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/26 19:22(1年以上前)

こんばんは。

そりゃレンズの違いでしょう。
カメラが変わってもレンズが同じなら、フィーリングが変わったという経験は有りません。

キヤノンの場合ではあります。 (汗)
私が鈍感なのかもしれません。(大汗)

書込番号:10536741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/26 21:33(1年以上前)

私もレンズの個体差だと思います。

E-30に旧14-54を付けてますがE-420に付けても、E-500に付けても、感触が変わった記憶がありません。

書込番号:10537438

ナイスクチコミ!0


スレ主 405RSさん
クチコミ投稿数:609件

2009/11/26 22:03(1年以上前)

F2→10Dさん、七号@Mobileさん

お返事ありがとうございます。E-3+ZD14-54は異なる2店舗で確認したのですが同じ感触で、E-30+ZD14-54 IIのそれとは明らかに好印象でした。

私が気になるのは、

・ボディによって同じレンズでもフォーカスリングの追従性に違いが出ることがあるのか?
 つまりE-3とそれ以外では、フラッグシップのE-3だけさらに高精度になっていたり、とか。

・ZD14-54と14-54 IIでフォーカスリングの追従性に差があるのか?
 ZD14-54 IIをE-3とそれ以外で付けて比べてみると分かりそうですが・・・

という点です。

目に見えない部分でE-3だけのスペシャルチューンがあるのか、それともZD14-54がII型になって性能がダウンしているのか、気になります・・・

書込番号:10537622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/26 22:16(1年以上前)

まさか、12-60mmと間違えているってことは無いですよね(汗

書込番号:10537718

ナイスクチコミ!0


スレ主 405RSさん
クチコミ投稿数:609件

2009/11/26 22:36(1年以上前)

テレマークファンさん

さ、さすがにそれはないです(笑)
私の近くの店舗ではなぜはE-3にZD14-54の組み合わせなんです。

どなたかE-3とそれ以外のボディ、ZD14-54 I&IIを持っている人がいましたら試していただけると嬉しいです。

書込番号:10537856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/26 22:52(1年以上前)

405RSさん、いやすみません(汗
E-3はありますが、旧14-54は持ってないので試せないです。良い感触なら旧14-54も良いなぁ・・・
でも、カメラを変えて感触が代わった記憶は過去には無いです。

書込番号:10538000

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/26 23:49(1年以上前)

E-3と14-54mm旧型は持っています。
ピントリングを一気に回した時は電子式らしく0.4テンポ遅れてついてきますが、
人差し指だけで普通にピントリングを回す時の感触は適度な反力もあり
なかなかいいと思います。旧型40-150mmには無い感触です。
ピントリングを回しすぎると反力がちょっとだけ弱くなるし。
E-3買ってから標準域はAFロックばっかり使っていたので忘れていました。

14-54mmの2型は持っていないので比較まではできません。

書込番号:10538485

ナイスクチコミ!0


スレ主 405RSさん
クチコミ投稿数:609件

2009/11/27 01:26(1年以上前)

R2-400さん

リニア感がどう違うかと言いますと、フォーカスリングと指のゆっくり〜早くまでの動きに対して、駆動するモーター速度がE-30+ZD14-54 IIが5段階だとすると、E-3+ZD14-54は10段階あるような感じで、E-3+ZD14-54では狙った位置にフォーカスをぴたりと合わせられたのに対して、E-30+ZD14-54 IIではフォーカスが行き過ぎたり届かなかったりと、指の動きとの違和感を感じたわけなんです。

時間があればもう一度店頭で試してみようと思います。

書込番号:10539012

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/27 10:17(1年以上前)

レンズに駆動指令を出すのはボディなので、ボディの影響が全くないという事は断言できないと思います。
こういう制御はCPUの処理速度がキモでしょうから、E-3が頭一つ抜きんでているというのはあり得ない話ではありません。
後はリニアに動かない方のレンズのエンコーダー周りが故障しているとか。
展示品は手荒に扱われますから、どこかが故障していたとしても不思議ではないですね。

書込番号:10539860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/27 11:35(1年以上前)

E-3に8mm魚眼と7-14mmの組み合わせでは、追従性はとても滑らかです。

書込番号:10540057

ナイスクチコミ!0


スレ主 405RSさん
クチコミ投稿数:609件

2009/11/27 14:41(1年以上前)

XJR1250さん

はい、私もその可能性は否定できないと思っています。
E-30+14-54 IIのほうは発売当時にも触っていて今と感触が変わらないのと、手持ちのE-420+14-54 IIとも同じ動きなので、おそらく故障の可能性は低いと思います。

くろけむしさん

もしE-3以外のボディで8mm魚眼と7-14mmを付けて追従性に差があれば、E-3だけスペシャルチューン(?)の可能性はありますよね。14-54との組み合わせだけ、という可能性もありますが・・・

書込番号:10540661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/27 22:44(1年以上前)

E-3とE-420に11-22mmをつけて試してみました。
うーん、確かにE-3のほうがしっくりくるような・・・

気のせいといわれればそうかもしれませんが、これってボディの重量バランスとかの影響!?

書込番号:10542832

ナイスクチコミ!0


スレ主 405RSさん
クチコミ投稿数:609件

2009/11/30 12:25(1年以上前)

テレマークファンさん

わざわざありがとうございます。
実は昨日E-3とE-30の両方が置いてある店舗に行って確認してきたんですが、E-30+ZD14-54 IIはレンズの距離指標が小刻みにカクカクと動くのがはっきり目視できるのに対して、E-3+ZD14-54はどのように動かしてもカクカクとした動きが見られず終始スムーズでした。
本当はレンズを入れ替えられれば良かったんですが残念ながらできず・・・他の店舗でも確認してみます。

目視で分かるほど距離指標の動きが違うんですが、テレマークファンさんがお持ちのセットではどうでしょうか???

書込番号:10556424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング