E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

明日でE-3発売から2年となります。私のE-3も2年間良く頑張ってくれましたし、今後もメインで活躍してくれると思います。
そこで、E-3の誕生日を祝って『価格コムE-3板、四季の写真コンテスト』を開催したいと思います!

大いに盛り上げて行きたいと思いますので、皆様のご協力をどうぞよろしくお願いしますm(__)m
以下、注意事項等記載しますので、参加者の方も見学者の方もお読みください。

参加条件:
・E-3で撮影した写真であること。レンズその他機材は問いません。

参加にあたっての諸規定:
・お一人様、写真の投稿は1度のみとさせていただきます。お気に入りの写真でご参加ください。
・枚数は最大4枚まで。
・基本的には1枚ずつ『春』『夏』『秋』『冬』というタイトルでお願いします(なお、下の*に追記あり)。
・写真の大きさは長辺が900ピクセル以上〜価格コムの最大サイズまで。小さいと見づらいので。
・見た人の参考になるよう、使用レンズ名を出来るだけ記載してください。

見学・コメントについて:
・自由です。E-3ユーザーでなくてももちろん大・大・大歓迎いたします!
・写真投稿は1度までですが、コメントについては何度でもOKです。
・楽しくやりましょう(笑)

その他・お願い:
・「いい写真だなぁ〜」「上手いなぁ!」「E-3中々やるじゃん!」等々、何か感じるところがありましたら、是非是非、[ナイス!]ボタンをクリックして、このスレの活性化にご協力いただきたいと思います。
[ナイス!]が増えることで私を初め、参加する皆様のモチベーションアップや、E-3の良さの再確認の出来るような、見ていて楽しいスレになれば・・・、と思っていますので、どうぞよろしくお願いします。


写真の募集開始は11月23日、午前0時ちょうどより行います。あと2時間ちょっとですね!

*『四季の写真』ということになっておりますが、野鳥しか撮らない人、競馬の馬を撮るのが好きな人、都会のスナップを楽しんでいる人等、色々な方がいるかと思います。例えばですがここだけの話、『春の馬』『夏の馬』『秋の馬』・・・でもOKなので、堂々と参加しちゃってください(笑)
*「自分は夏しか写真を撮らないんだ!」という方、「夏」を4枚でもOKです!
↑『四季の写真』というのにした理由は、E-3と過ごしてきた2年間を思い返すのに一番適切だろうと考えたからです。ですから、E-3と過ごしてきた時間を思い返せて且つ心に残っている写真でしたら何でもOKですよ!という意味だとご理解ください。

今回は、多くの方の写真を見ていただけるようにと、写真の投稿は一人1度までとさせていただきました。4枚では物足りない!選びきれない!という方もいらっしゃるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!それでは、皆様のご参加、コメントのみ・[ナイス!]のみのご参加も含め、お待ちしております^^


書込番号:10516558

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/11/23 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

『春・桜』

『夏・蓮』

『秋・夕焼け』

『冬・星空』

こんばんは。日付が変わったのでアップします。こんな感じで適当にやっていただければ良いので、気軽に参加してください。

1枚目:ED150mmF2.0+EC-14 トリミング
2枚目:ED150mmF2.0 トリミング
3枚目:ED12-60mmSWD RAWで撮影し、元データをHDR合成
4枚目:ED12-60mmSWD シャッタースピード5秒で連続撮影したものを180枚ほど合成


「4枚まで」と言った張本人ですが、かなり迷いますね・・・。ずば抜けて「良い」と思えるようなものを撮影できない腕の未熟さがそもそもの問題なのでしょうが・・・(^^;


しかし、今まで撮影してきた写真をあれこれと見てみると、結果はともかく本当に色々な被写体にチャレンジしてきたんだなぁ、とつくづく感じました。

E-3だからこそ、雨の中・夕景夜景イルミネーションなどの暗いシーン・手持ちでのマクロや超望遠の世界・カワセミやツバメの飛翔シーンなどなど、一般人には気軽に手を出しにくい状況下でも「よし、今度は○○に挑戦してみようか!」という気分になれたのだと思います。
本当に大げさでもなんでもなく『もう、撮れない世界は無い』というキャッチコピーを体現してくれました。私にとってE-3は写真撮影の世界を広げてくれた、そして写真の難しさや奥の深さ、何より撮ろうとチャレンジする楽しさを教えてくれた、かけがえの無い機種なんです。

E-3を買ったとき、「5年後にE-5かE-50を買おう。それまではE-3で行こう」と考えて買いました。幸か不幸か、E-4は未だ姿を見せませんが、私にとっては今のところE-3で十分過ぎるスペックです。寧ろ使いこなせない腕を反省しなければいけないくらいですから。
良い機種と出会えて本当にオリンパスには感謝していますし、今後も大切にしていきたいと思います。


書込番号:10517819

ナイスクチコミ!30


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/23 19:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春:ノビタキ

夏:カモ

秋:タンチョウ

冬:オオワシ

同じテーマで四季を見せるのは意外と難しいかな?
定点観測的な写真もあるけど、まさに「記録」でつまんないので、
それっぽい鳥の写真を並べておきます。

春:ノビタキ・・・ZD150mmF2.0 & EC-20トリミング
   夏鳥のイメージが強いけど、5月に見たので。
夏:カモ(オカヨシガモ?)・・・ZD150mmF2.0トリミング
   ヒナ鳥は3羽いましたが、判り易いよう1羽だけ。
秋:タンチョウ・・・ZD40-150mmF3.5-4.5テレ端
   タンチョウは年中見られますが、コスモスが咲いていたので。
冬:オオワシ(右)・・・ZD300mmF2.8 & EC-20トリミング
   亜成鳥なので白黒混じっていますが、翼の位置が気に入ったので。

書込番号:10521424

ナイスクチコミ!9


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/23 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオスジアゲハの飛翔

東京の公園池のカワセミ

秋の雨

寒月

PIN@E-500さん、こんにちは、

主旨に賛同してE-3で撮った写真を掲載します。
正直、E-3ですでに150000ショット以上撮り続けているので、写真の選択はかなり迷いますが、僕自身、四季を明確に意識して撮った写真はすくないので、E-3の得意分野と思われる中から、春夏秋冬に合いそうな写真を4枚選んで見ました。

1枚目:アオスジアゲハ
    LEICA14150 トリミング
この素早く飛ぶ蝶の飛翔をAFで撮れるカメラは少ないと思います。

2枚目:カワセミ
    ED70-300 + EC-14 ノートリミング
換算600mm以上を手軽の使えるE-3なら、町中の池のカワセミみたいな被写体も撮りやすいです。

3枚目:秋の雨
    ED12-60mmSWD
雨中撮影はE-3の得意分野だと思います。他のカメラでは撮影を切り上げるタイミングが、E-3にはシャッターチャンスかも知れません。
 
4枚目:寒月
    ED300F2.8 + EC-20 中央部を幅1024でトリミング
これも手持ち撮影です。換算1200mmで月をAF手持ちで簡単に撮れるカメラシステムは他にはないと思います。

書込番号:10522007

ナイスクチコミ!16


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/11/23 22:46(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは!
エントリーナンバー1番ですね!ありがとうございます^^

野鳥と季節感を、というのは難しいですよね。私なんかは野鳥を撮るのに必死で、周りの景色にまで気が回りません(^^;
コスモスとタンチョウという組み合わせは良いですね〜!タンチョウが1年中見られるというのには驚きました!私もいつかは撮影してみたいものです。
オオワシの翼のタイミング、格好良いですね!300mmF2.8+EC-20で、さらに相当トリミングされているようですが、そのことが野生動物の撮影の難しさを物語っていると思います。この画角をAF可能で手に入れることが出来るのもオリンパスならでは、でしょうね。

どうもありがとうございました!今後も雨の中でのラリーや野生動物の撮影、頑張ってください!レポートや写真を楽しみにしています。



FJ2501さん、こんばんは!
賛同していただきありがとうございます^^

E-3で15万ショットですか!!私の10倍近くだと思います。FJ2501さんのE-3はここまで使い込んでもらえて幸せ者ですね。
どれも素敵ですが、特に2枚目、驚きました・・・!70-300mmにEC-14でこれほど綺麗に写せますか。私も試したことありますが、どうにもシャッキリと写すことが出来ずに諦めた思い出があります。機材を本当に使いこなされていますね。
1枚目のエルマー14-150mmでの写真も、FJさんの腕があってこそですが(私は12-60mmでも飛ぶ蝶を撮ることはできません・・・)、E-3のAF性能とパナのレンズの良さを表していますね。
4枚目はもはや天体望遠鏡で見ているかのように鮮明で、これだけでも凄いと思いましたが、さらに手持ち撮影なんですか!?手振れ補正があるとはいえこの重量と焦点距離ですから、お見事としか言いようがありません・・・!

今後も、実際の使用に基づく有益な書き込みや素敵なレポート写真を楽しみにしていますね。
どうもありがとうございました!

書込番号:10522836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/23 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春:瑞穂の桜と伍龍岳

夏:八方池からの白馬三山

秋:栂池自然園

冬:朝日に照らされた白馬三山

PIN@E-500さんこんばんは、

E-3で写した四季の写真ですか面白そうですね。私も一口。

良く写真を撮りに行く信州白馬での四季の写真をアップします。

春:白馬村の瑞穂の桜と伍龍岳です。この桜は遅咲きで、他の桜が散った後に満開になる木です。
使用レンズは50-200SWDです

夏:八方池からの白馬三山です。ここからの眺望は素晴らしい以外の言葉が出てきません。
使用レンズは旧14-54です。

秋:栂池自然園での写真です。旧栂池ヒュッテとダケカンバの白い幹が印象的でした。
使用レンズはVE14-150です。

冬:友人のペンション付近(みそら野)からの、朝日に照らされた白馬三山の眺めです。
使用レンズは旧14-54です

書込番号:10523156

ナイスクチコミ!11


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/11/24 20:16(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、ご参加ありがとうございます。

Tako Tako Agareさんといえば、ズミルクスなどで街中スナップ、というのが私の中での勝手なイメージでしたが(勘違いでしたらすみません)、白馬の方にもよく行かれるのですか。大自然の中での撮影は楽しいですよね!

雪と桜、雪原の中で耐え忍ぶ木、良いですね〜!私の生活圏では雪は稀ですし、積もっても1〜2センチ、なかなか綺麗な雪景色とは行きません。
ダケカンバの木は上手い具合に並んでいて、この白い幹が印象的に目立っていますね。美しいです。
大自然の中を楽しげに語りながら歩いている家族の写真も素敵です。

どうもありがとうございました!

書込番号:10526682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/25 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春 チューリップ

夏 ヒマワリ

秋 コスモス

冬 スイセン

PIN@E-500さん
私も参加させて下さい。
皆さん、まだ四季の花を紹介されていないので、
私は花シリーズにします。
全て、今年撮影した写真です。
  
春  E-3+ED35-100 4月 兵庫県立フラワーセンター
夏  E-3+11-22 8月 淡路島 イングランドの丘
秋  E-3+ED50Macro 10月 淡路島 花さじき
冬  E-3+ED14-35SWD 1月 淡路島 立川水仙郷

書込番号:10531844

ナイスクチコミ!8


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/11/25 23:58(1年以上前)

フォトンzさん、お待ちしておりました^^

『花』というテーマは季節を表すのにうってつけですね!

青空と花畑という組み合わせ、E-3の発色の良さが発揮されていると思いました。
特に2枚目などは、ぱっと見でも鮮やかで印象的だと思いますが、じっくり見ても不自然な感じがせず、案外ナチュラルなんですよね。E-3の色の特徴が良く出ている素敵な写真だと思いました。

それにしても、登場レンズが素晴らしい・・・!松はこの2本+7-14mmの計3本でしたか?
またここやブログで、素敵なネイチャー写真を見せてくださいね^^
写真のアップ、ありがとうございました!

書込番号:10533540

ナイスクチコミ!0


E-C0さん
クチコミ投稿数:6件

2009/11/26 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

『春:メジロと河津桜』

『夏:志賀高原』

『秋:錦色』

『冬:披露宴に招かれて』

PIN@E-500さんはじめまして。
とても面白い企画ですね! 拙い写真ですが、自分も是非参加させて下さい!

1枚目『春:メジロと河津桜』・・・旧50-200
   4/3はもともと望遠にメリットを感じていましたが、E-1では望遠マクロ専用状態でした。
   E-3になってからは、それまで興味のなかった野鳥でも積極的に撮りにいってしまいます。


2枚目『夏:志賀高原』・・・ED12-60SWD+C-PLフィルター
   勘違いかもしれませんが、E-1と比べE-3は緑の発色が良くなったと感じます。
   青空だけじゃなく、緑の風景もお気に入りになることが多いです。

3枚目『秋:錦色』・・・ED12-60SWD+C-PLフィルター
   濃い色が好きです。Pモードで撮影するだけでも十分に嬉しい写真が撮れます。

4枚目『冬:披露宴に招かれて』・・・ED12-60SWD
   冬は2回、披露宴にE-3を動員しましたが、どちらも満足いく写真が撮れました。


4枚に絞る作業が大変でした!
残念ながら今年の紅葉はチャンスを得られない状況ですが、これからもどんどんE-3で撮影に
出かけたいです。

書込番号:10533732

ナイスクチコミ!7


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/11/27 00:31(1年以上前)

E-C0さん、こんばんは!
4枚に絞る作業、大変ですよね・・・(^^; お疲れ様でした、ありがとうございますm(__)m

メジロ、バチピンですね!綺麗です!強力な手振れ補正と正確なAFのお陰で、私もE-C0さんと同じように野鳥撮影に随分と嵌ってしまいましたよ^^
E-1は持っていないので分かりませんが、E-3は青だけでなく新緑の緑が綺麗に表現されるなぁ、と私も気に入っています。ネイチャーに向いているというのはタフ性能だけでなく、色味でも向いていますね!
PLも上手く使いこなされていて、良い色が出ていますね!
披露宴が2回ですか〜!どちらもE-3でご活躍なされたのでしょうか?^^会場の雰囲気が良く表現されていると思いました。

写真のアップ、どうもありがとうございました!

書込番号:10538769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

照準器について教えてください

2009/11/20 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

鳥撮りの方に質問です。

328を使う時、ファインダーに鳥をとらえるのが大変という話をブログでしたら、照準器なるものが便利とお聞きしたのですが、お使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地やお勧め機種、使用に際しての注意などを教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10504348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/20 13:39(1年以上前)

こんなサイトみつけました。  c \( ^^) (-_q )  しー
http://www.digisco.com/report/sight/index.htm

書込番号:10504390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/20 22:30(1年以上前)

お〜おエアガン持ってる人などにはお馴染みのドットサイト!
BB弾でサバゲーの時は対戦相手を素早く捉えるのに使いますが、デジ一眼で使うとは思ってもいませんでしたね、こういう使い方も出来るんですか^o^/。

書込番号:10506416

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 22:49(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163985-10123-21-1.html

こんなのを見つけました。カメラというより兵器のようでかっこよかです。^^

書込番号:10506539

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/11/21 00:29(1年以上前)

私はこんなの使っています。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html

ホットシューにつけるタイプですが、手持ちだと結構重くなります。
三脚か一脚が必要かも知れませんね。

書込番号:10507080

ナイスクチコミ!3


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/21 09:57(1年以上前)

guu cyoki paaさん、
サイトの紹介有り難うございます。実は自分でもこのサイトは見つけていたのですが、いまいち違いとか使い心地がわかりませんでしたので、こちらで質問させて頂いたのでした。でも有り難うございます。

salomon2007さん、
へえ、もともとエアガンの世界で使われるものなのでしょうかね。最近はデジ一のホットシューにつけて使えるものが出ているようですよ。

maninoaさん、
ははは、これはすごいですねー。それこそエアガンの世界ですねー。でも、この迷彩柄だと鳥には逃げられずにすむかも。そういえばアースカラーのE-3を岩合さんが持っていたと一時話題になりましたが、328にもこんな柄があるといいかもしれないですねー。。

ronjinさん、
やはり、こちらのものですか。私のブログで教えて下さった方も、こちらを使われているということでした。
そんなに重いものなのですね。ボクは328でもずっと手持ちなので、ちょっとスタイルを変えないといけないですねー。。ご親切にありがとうございます。

とりあえずronjinさんがお使いのものが標準的なもののようなので、こちらを中心にカメラやさんに相談に行きたいと思います。皆様有り難うございました。

どうでもいいんですが、グッドアンサーを決めよというこのシステム、なんか好きになれないですね。。汗
どなた様の回答もご親切で有り難かったので、グッドアンサーは選ばずにおきます。申し訳ありませんがご了承下さい。

引き続き何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。また、よろしくお願いいたします。

書込番号:10508114

ナイスクチコミ!1


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/22 20:56(1年以上前)

後日談です。
土曜日に岡山のビックカメラの双眼鏡・望遠鏡売り場で「照準器おいてますか」と聞きました。
すると、結構詳しそうな店員さんに声をかけたつもりなのですが、意味が分からないようで、上司らしき人も交えて話し合っていましたが、分かっていそうにないので、「もういいです」と帰ってきました。
後で考えるとおもちゃ売り場のエアガンのところで聞いた方が良かったですかねー。。
実物を確認したかったのですが、残念でした。
何とか実機を試せるような場所をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。。。

書込番号:10516220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/22 22:57(1年以上前)

SBGT015さん、はじめまして。

私も、328+テレコンの時は被写体の導入をしやすくするため、
照準器を常用しています。
照準器本体はどれを選んでも大差無いと思いますが、やはり高輝度タイプがお勧めです。
取り付け位置と取り付け方法は、ご自身の撮影スタイルに合わせて
選択されればよいと思います。
私が今使用しているのは、ronjinさんが紹介されているのと同じものですが、
ホットシューに取り付けるタイプではなく、汎用タイプのものを改造して使ってます。
止まっている被写体が相手ならホットシューに取り付けても問題ありませんが、
被写体の動きが激しかったり飛びモノなどの場合、このような取り付けでは、
被写体を追いきれません。(私の場合)
左目で照準器を通して被写体を追いつつ右目でファインダーを見る、
いわゆる”両眼視”というスタイルが一番導入しやすいと思います。
ゴーヨンやロクヨンといった大砲ではレンズの先端が干渉してこの方法は出来ませんので、
ファインダーと照準器を離してセットしなくてはいけませんが、328なら可能です。
ファインダーを覗いた時に、もう片方の目で丁度照準器を覗けるような位置にセットするのです。
照準器をどのように取り付けるかは、みなさん色々と工夫をされており、
それこそ十人十色といっても過言ではありません。

あと、市販されているものは角度調節部分に安価な部品を使っているようで、
微妙な調整に難儀します。
私はそれを、ベルボンのミニ自由雲台に交換して使っています。
又、照準器の電源はCR2032が一般的ですが、つけっ放しにしたりすると意外と消耗します。
本体から配線をして、別途単3電池から供給しています。
懸念の重さについてですが、カメラ底部に着けたクイックシューを介して
ステー、ミニ自由雲台、照準器、電池ボックスと取り付けていますが、
重さに関しては全く気になりません。
328に比べれば軽いもんです(笑)
ただ、両眼視は使い慣れない方は、「圧迫感がある」と言う方もいらっしゃいます。
ご参考までに。


書込番号:10517052

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/22 23:11(1年以上前)

フィルインさん、
詳しいご説明ありがとうございます。
何となくイメージがわいてきました。
でも、照準器をこのような用途に使うこと自体がまだ一般的でないような気がどうしてもしてしまいますね。
当たり前かもしれませんが。改造とか言われるとちょっと引いてしまう自分がいます。。
単眼鏡で探しながらカメラを構える、という方がいいような気さえしてきます。。
そんなことするよりよっぽど照準器は便利でしょうか。良かったらまたご教示くださいませ。

書込番号:10517154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/11/22 23:46(1年以上前)

こんにちは

私も飛び物などを撮影する時は好んで使用しております。
飛び物を狙うには照準器が有ると無いとでは全く状況が変わってきます。
留まり物でさえ有ればかなり楽になります。
もちろん個人差はあると思いますが、私は導入されたほうが歩留まりは確実に上がると思います。

私の使い方はクイックシューに取り付けるタイプです。
ファインダーと同時には覗けません。
まず、取り付けてからカメラのフォーカスポイント(私は中央)と照準器の+(ドット)が同じ位置に来るように調整します。
調整は照準器できるようになっています。
調整する場合は三脚などで固定したほうが楽です。
次に撮影する距離で若干のズレはありますが、よく留まる枝などにピントを合わせカメラを固定します。
次に照準器のドットがカメラのフォーカスポイントと同じ位置に来るように調整しこちらも固定します。
後は照準器のみを覗いてシャッターを数回切って確認して準備は完了です。
照準器で被写体を捕らえたらシャッターと切り始め、ファインダーの方に目を移して撮影を続けます。
慣れてくれば要領もつかめてくると思いますので、ご自分にあった方法を考えるのもいいと思います。

私が使用している照準器はこちらのKYOEIオリジナル高輝度照準器 New Type-Sです。触ることなく購入しました。
ファインダーのみでは限界でしたので。
http://www.kyoei-bird.com/

最後に個体差もあると思いますが、カメラから外した時は必ず照準の確認はしたほうがいいと思います。
ずれて撮影になりませんので(^^;

書込番号:10517431

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/23 17:50(1年以上前)

リトルニコさん、
なるほど、便利なものですね。
よくわかりました。有り難うございます。
ただ、三脚は必須のようですね。。今までE-3の強力な手ぶれ補正に甘えてずっと手持ちですので、今から三脚を使うことができるかどうか。。

ちょっともう少しよく考えて、結論を出したいと思います。
皆様このような素人質問に親切に答えて下さいまして有り難うございました。

書込番号:10521003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 ロアールさんの撮り日記 

2009/11/24 19:50(1年以上前)

別機種

SBGT015さん、はじめまして。
E-3で鳥を撮影するときは三脚と照準機使ってます。レンズは主に500ミリレフレックスレンズを使用していますが飛び物撮影には必要です。フィルインさんと同じくステーと小型雲台をつかってレンズの左側に付けています。この辺はレンズに合わせて工夫が必要ですね。
参考までに装着写真アップしておきます。

書込番号:10526547

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/24 22:50(1年以上前)

ロアールさん、
画像、とても参考になります。有り難うございます。
なるほどこれは使いやすそうですね。
もう鳥がよく見られる季節になってきたので、本格的に検討したいと思います。
有り難うございました。

書込番号:10527760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス?色の変化

2009/11/17 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

どうもです、E-3を使い初めて約10ヶ月の、りりりパパと言います。

E-3の画質、機能に関して今まで特に不満はなかったのですが、

最近ちょっと気になっている事があります。

ホワイトバランスをオートでなく、太陽光などに設定して連写で撮影していると、
一枚一枚色が変わるんです。

わかりやすいように、部屋の蛍光灯を連写で撮ってみました。
ホワイトバランスは太陽光で、ホワイトバランスブラケットは使っていません。

数回やってみたところ、シャッタースピードを速めに設定したら、この現象がよく起こる気がします。
写真のISOは2000です。

ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10491641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/17 20:02(1年以上前)

蛍光灯では良く起きますよ。

書込番号:10491682

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/17 20:03(1年以上前)

>ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。

フリッカー

書込番号:10491685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/17 20:03(1年以上前)

こんにちは

蛍光灯のフリッカー現象だと思われます。
過去ログを「フリッカー」で検索されると、いろいろと参考になる
書き込みが読めると思います。

書込番号:10491687

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/11/17 20:10(1年以上前)

蛍光灯 フリッカー 写真

これでググったら納得できると思いますよ(^^)

書込番号:10491719

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/17 20:16(1年以上前)

こんばんは
すでにお話の出ていますようにフリッカー現象によるものです。
・SSを1/60以下にする
・インバーター対応の蛍光灯に替える
・白熱灯はOK(明滅しないので)
など、工夫してください。

書込番号:10491742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/17 20:44(1年以上前)

みなさん、即答ありがとうございますm(_ _)m

室内で子供の写真を撮る事が多いので、ブレを軽減する為にISO感度とシャッタースピードを上げていたら今回の現象が起こってしまいました。

知識不足で、大変失礼しました。

不具合や故障でないとわかった以上、工夫して撮影しないとですね!
これから、いい写真を撮れるように、がんばります!

書込番号:10491901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/17 22:31(1年以上前)

お子さんのため(目にも優しいらしい)インバーター式に取り替えましょう。

書込番号:10492567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/11/19 18:52(1年以上前)

目にもやさしいんですね。
夫婦ともに視力が弱いので、子供だけでも視力を落とさないようにしないとですね(。・Д・。)
さっそく変えてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:10500869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

E-4??

2009/11/15 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

こんにちは。まったくもっての勘違いかもしれませんが、

http://www.yamagishi-shin.com/office.html

の山岸さんのflashアニメ写真でE-4をお持ちになっているように
見えるのですが、、これは気のせいでしょうか。。笑

書込番号:10480654

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/15 16:59(1年以上前)

こんにちは
確かにそう見えます。
何時の画像なのでしょうか?

書込番号:10480686

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2009/11/15 17:02(1年以上前)

里いもさん

こんばんは。

googleで山岸さんの画像検索をすると、同様の写真がおちておりましたが、
やはり E-4に見えますね。。笑 勉強不足で申し訳ありませんが、
E-4という機種は過去存在していないですよね?

新機種でしょうか。。

http://stat001.ameba.jp/user_images/79/c4/10129405857.jpg

書込番号:10480700

ナイスクチコミ!0


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/11/15 17:17(1年以上前)

sandinista様

ボディ形状からE-1のように見えますねw
画像のサイズが小さいので「E-1」が「E-4」に
見えるだけですかねぇww

E-P2も良いですが、
そろそろ正式な後継機情報がほしいですね♪

書込番号:10480755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/15 17:50(1年以上前)

拡大してみたらE-1でした。
それにしても山岸さんはオリ党なんですね。
歴代所有機種を見てみると、オリのデジイチがずらーっと並んでいました。
なんかちょっと嬉しかったりしますね。

書込番号:10480925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2009/11/18 00:51(1年以上前)

(;一_一)期待したのに

残念・・・

書込番号:10493557

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/11/18 22:37(1年以上前)

ガセでもよいので、盛り上がれるうわさが欲しいですね。

書込番号:10497457

ナイスクチコミ!1


sorakunさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/20 02:34(1年以上前)

E-1カッコいいなぁ・・・

書込番号:10503309

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ380

返信85

お気に入りに追加

標準

E−3の作例をUPしましょう。

2009/11/13 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全日本テニス 50−200

全日本テニス 50−200

全日本テニス 50−200

全日本テニス 50−200

E−3の画像が少ないので、

E−3の画像をみんなでUPしましょう。

まずは、室内スポーツの作例から。

室内スポーツなら、ISO1600でも、どんどん使って大丈夫ですね。

作例は、ISO1000

高校生で、決勝進出を決めた、奈良くるみ選手。

2枚目、ちょっと気に入ってます。

書込番号:10470862

ナイスクチコミ!9


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/13 23:29(1年以上前)

当機種
当機種

14-54mm

40-150mm

散歩がてら撮ったのを載せときます。

最近は寒くて散歩に行くのもおっくうです・・・。

書込番号:10471381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:332件

2009/11/14 08:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

8日に撮った朝焼けです

約10分後です

夜明け(10月撮)

オリンパス機で不利と思われる(されている)風景をよく撮ります
iso200、400で大丈夫と思われても結局100を使ってしまいます
新機種に望むのは高感度側も伸ばしてほしいですが低感度のノイズも下げて欲しいです

書込番号:10472724

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/11/14 11:32(1年以上前)

  このカメラを持っていませんが、皆様の写真拝見して、それぞれ撮るのが難しいシーンを
  上手に撮られて、すばらしい、いい雰囲気が出ていますね。

書込番号:10473497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/14 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマ150mmF2.8マクロ

シグマ150mmF2.8マクロ

シグマ150mmF2.8マクロ

シグマ150mmF2.8マクロ

こんにちは。

1ヶ月程前に、近くの公園(神奈川県)で撮りました。

紅葉の始まりというところです。

書込番号:10473575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/14 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3+VE14-150

E-3+VE14-150

E-3+ZD9-18

mao-maohさん、こんにちは

先日訪れた白馬での写真を貼り付けます。

1枚目は八方尾根からの眺めです、白樺(ダケカンバかな)の白い色が印象的でした。

2枚目は鎌池です。朝はよく晴れていたのに池に近づくに従って雲が出てきて、
到着すると雨と霧、幽玄の世界に迷い込んだようでした。

3枚目は小谷温泉の近くに有るそばや「蛍」、照明はランプそばも美味しかったです。

書込番号:10474032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/14 18:45(1年以上前)

当機種

E-3 + Σ18-50

先週、2日の山梨県です。面倒嫌いなので、基本JPEG撮りです。
この日は朝から雨、現地に着いたら日差しが出てきました。

JPEGから彩度を落としてます。
普段は仕上がりVIVIDをデフォで使ってますけど、晴れの紅葉はNaturalの方が好ましい気がしました。
みなさんの普段使いの仕上がりってどうしてます?

書込番号:10475342

ナイスクチコミ!4


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/14 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

11月3日、天気が良かったので秩父のミューズパークへ出掛けてきました。
銀杏がキレイでした。
青空と銀杏の黄色って実に合いますね。
明日天気が良かったら神宮外苑でも行ってみようかしらん。

古い40-150も捨てたモノじゃないです(^^;

書込番号:10475401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件

2009/11/14 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やじ馬ニュース
行こうかどうしようか迷っていましたが
けっきょく行ってきました

書込番号:10475637

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/14 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED70-300

ED12-60SWD

ED12-60SWD

ED12-60SWD

mao-maohさん、

僕も通勤途中や犬の散歩の途中で撮った、鳥やご近所の紅葉とかE-3の写真を掲載します。

通勤かばんに入れて、会社の行き帰りに鳥を超望遠で撮れる600mm、ED70-300の写真と、E-3のキットレンズともいえるED-12-60SWDの写真です。

書込番号:10476405

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/14 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mao-maohさん、どうも。

そうですねえ、久しぶりかな…作例UPいいですね、賛同します。

E-3は全天候対応、私のメインに据えている機材です。雨や風、雪や霧でも安心して使えますね。
  

書込番号:10476531

ナイスクチコミ!6


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/11/15 02:56(1年以上前)

当機種
当機種

では私も。不得意分野と言われがちなものを(笑)

2枚とも、普及キットレンズのED40-150mm/F4-5.6で撮ったものです。
トーンなどをいじってますので、作例としてはちょっと不適当かもしれませんが、
なかなか良いレンズですね。

レーシングカーは元々色彩が派手なので、
Vividだとキツくなりすぎる場合があり、最近はNormalが多いです。
でも1枚目ぐらいド流しだと色が少しぼやける感じがするので、これはVividで現像。

書込番号:10478279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディの満足度5

2009/11/15 07:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

前に撮ったものです。

皆様、おはようございます。
作例にはお恥ずかしいですが、昨夕の夕景をUPします。
雨上がりでとてもきれいでした。写真はそうでもありませんが(汗)

書込番号:10478574

ナイスクチコミ!4


as365さん
クチコミ投稿数:10件

2009/11/15 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全てED50-200oSWDでトリミングなしです。

回転翼のヘリコプターから最近は固定翼の旅客機も撮るようになりました。
手ぶれ防止のモード2を有効にする方法を見つけました。
それは対象物が移動する方向にカメラの横軸を合わせることです。
ある地点の機体の降下線や上昇線を見つけてそれに合わせてカメラを傾けるとOKです。
ちょっと変わったアングルになることもありますがそれも楽しいです。

書込番号:10481597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トリミングと縮小のみ

トリミングと縮小のみ

トリミングと縮小のみ

いい企画ですね。

これらは、もてぎ の ヘアピンカーブ で撮りました。
当然のように、Canon、Nikon 以外は、ほとんど見かけませんでしたが、
 E-3 でも、楽しく撮影できますよ。
(と言っても、車の撮影は私も初めてでしたが。)
ちなみに、150mm F2.0、S-AF で撮っています。

書込番号:10482128

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/11/16 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E3 + ZDED12-60mmF2.8-4.0SWD

E3 + ZDED12-60mmF2.8-4.0SWD

E3 + ZDED12-60mmF2.8-4.0SWD

こんばんわ。mao-maohさん

素晴らしい企画をありがとうございます。

僕もこの企画に喜んで参戦させてもらいますね。

猫写真ですがお許しくださいね。

書込番号:10487410

ナイスクチコミ!7


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/16 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-54mm

40-150mm

300mm&EC-14

300mm&EC-14

調子に乗って2つ目アップします。動物セット。

E-3の設定は基本がNaturalで彩度+1(ただしRAW撮り)
輝度差が大きい時はOlympus Studio 2でコントラストを落として少し明るめにするか、
少し暗めにしてからトーン補正(自動より手動20が多い)使うかしています。
ただし、ディスプレィで見てギリギリまで露出上げちゃうとプリント時に白飛びしやすくなると思います。

夜景の場合は-0.7〜1.0EVアンダーに撮ってRAW現像時にコントラスト-2、
露出を+0.5〜1.0EV変更しています。ノイズフィルタ基本「弱」にしています。

書込番号:10488012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/11/17 04:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

リサイズ、+2EV

+2EV、ピクセル等倍トリミング

+2EV、ピクセル等倍トリミング

リサイズのみ

オリンパスは暗い所での撮影に弱いって決めつけられているみたいですけど、
私にはE-510の出現から、ずっと???でした。
E-3に関しては驚異的な手ブレ補正に加え、ディテールの描写力の素晴らしさ
が特出していましたから、CANONやnikonの超高感度撮影時のノイズがいくら
少ないといっても、自分のフィーリングとはかけ離れたままです。
換算28mmで手持ちで1秒が当たり前のように撮れる手ブレ補正って、他の
メーカーでは不可能でしたし、4秒まで手ブレ補正が効くのは信じられない
ことでしたが、シャドー部のディテールをチェックしても、中判サイズの
撮像素子の描写に一番近いのはフォーサーズではないかと思っています。

書込番号:10489058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/17 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+ED14-35SWD

E-3+VE14-50

E-3+タムロンSP300

E-3+タムロンSP90

mao-maohさん、オリのレンズでは作例のスレがありましたが、ボディでは珍しいですね !
良い企画、ありがとうございます。
私もUPさせて頂きます。
でも、皆さんの素晴らしい作例には敵いませんね。。。

書込番号:10491919

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/17 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメ

カワセミ

ヒヨドリ

コアジサシ

僕も追加します。

E-3を買ってすぐ鳥撮りにはまったころの少し古い写真です。

左の3枚はED50-200SWDを手に入れて、大喜びで近所の公園緑地で撮った都内の野鳥たち、一番右は多摩川でLEICA14150のためし撮りをしているときにたまたま飛んできたコアジサシの急降下です。

鳥は開放でも被写界深度が確保でき、手持ちでも望遠レンズで撮り易いE-3の得意分野だと思います。

書込番号:10492742

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2009/11/18 01:02(1年以上前)

当機種
当機種


つたない写真ではありますが、私もUPさせていただきます。
先日の小松基地航空祭にて撮ったものです。

こういう場所では、CやNを使っておられる方が圧倒的に多いです。
横で物凄い連射して撮っているとちょっと羨ましい。

書込番号:10493595

ナイスクチコミ!3


この後に65件の返信があります。




ナイスクチコミ128

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

素子の大きさと画素数

2009/11/10 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
初歩的な質問なんですが教えて下さい。

フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。

これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
技術が高いと言うことなんでしょうか?

でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
書き込まれているのもよく見かけます。
画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?

仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?

デジイチを買おうと色々調べている段階なのですが、
イマイチこの辺がスッキリ分からないので教えて下さい。

釣りではありませんので、穏やかに教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10452436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/11/10 13:35(1年以上前)

そのへんで漠然と「画質」なんて言われているのは単なる「ノイズ」であることがほとんどのようですね〜。
ノイズは多いけれどもディテール等の画質では同等かも?

書込番号:10452576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 13:50(1年以上前)

カメラの画質の要因は、
@レンズ性能(メーカーごとに実力差がある。)
Aカメラボディのマウント径(撮像素子サイズにたいして大きいほど、周辺光量を大きくできる。)
B撮像素子サイズ
C画素サイズ(大きいほど、ダイナミックレンジが大、高感度ノイズが小。)
D画素配列
Eセンサの構造、動作原理
F回路
G画像処理ソフト
などです。
画質は、
@解像度
A色再現性(メーカーごとに好みの色があります。)
B色収差
Cダイナミックレンジ
D高感度ノイズ
E歪曲歪み
などです。
コンデジからフルサイズまで、すべてにおいて優れたカメラは存在しません。
さらに、使い勝手、価格なども考慮する必要があります。
ご自身が求める期待に応えるカメラが最も優れたカメラです。(答えになってないか?笑)

書込番号:10452634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 14:19(1年以上前)

高画素がいいのなら、フォーサーズよりもっと小さい(約1/6)センサーで
13.5MPのコンデジもあります。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/spec.htm

書込番号:10452736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 14:46(1年以上前)

EOS-7Dの画素ピッチはフォーサーズ1200万画素と同等だそうです。
この仕様に7Dユーザーは賛否両論ですが、実際売れているわけですので、この画質に市場は容認しているといえます。

7Dの掲示板でもいわれていることですが、これぐらいのピッチになると白トビしやすいので、
ここに注意すれば良好な画質だといます。
レンズには高いレベルが要求されますが、ズイコーデジタルレンズは問題なしです。
とくにHGとSHGなら、周辺部分までもクッキリ描画しますよ。

書込番号:10452814

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 15:07(1年以上前)

>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?

画質を優先させれば、センサー面積が大きいほうが有利といえますが、レンズがこの要求に応えるには大変です。
キャノンの超広角ズームでは、周辺画質はかなり怪しいですし、14mm単焦点は高額です。
ニコン14-24mmは高額で、大きさも重厚長大なありさまです。

面積が大きくなるほど、ゴミ除去機能もあてにならなくなります。
ソニーのユサユサ揺する方式では落ちませんし、超音波方式もイマイチですので、
屋外でのレンズ交換はなるべくしないのがベストといわれてますよね。
オリンパスのゴミ除去は業界随一で、私はまだゴミの写りこんだ写真を見たことがありません。

フォーサーズはシステムとしての完成度は非常に高いので、安心して使えるのが利点ですが、
トップ2社に比べると地味な印象なのは確かですね。

書込番号:10452863

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14件

2009/11/10 15:07(1年以上前)

>からんからん堂さん 

なるほど。ノイズ重視の事なんでしょうか。
ニコンはノイズを自然に消すプログラム作りに頑張っていると聞きます。
キャノンはペタッと塗りつぶすような傾向があるとも聞いたことがあります。
でもこれって、画像エンジン(?)の仕様の話ですよね。
結局、「素子の大きさ」ってどのぐらい影響するのかが分からないんです。

>ガラスの目さん

おっしゃることよく分かります。
要因の@DEFGを同じ規格にしたとして、
素子の大きさのみの比較について知りたいんですが、
あまり意味のない命題なのでしょうか。
Cの画素サイズというのは、1200万とかの数字のことですか?
そうなら、これもそろえることが出来ますよね。
となると、センサー径とマウント径の比による
周辺減光の違いだけと言うことになりますが、
それならフォーサーズが有利という結論になってしまいます。

フォーサーズ規格の1200万画素とフルサイズ規格の1200万画素における
それぞれの「単位画素=1画素」を同じものとして考えるのが
誤っているのでしょうか。

レンズについては、オリンパスのレンズが他よりも劣っているとは思えません。
画像エンジンの詳しいことは分かりませんが、
レンズが光を集めて、素子の上に投影して、素子がそれを情報にする。
その情報の量が「画素数」に相当すると思っていました。
なので同じレンズで試したとき、そんなに違いが出るのかがよく分からないんです。

50mmのレンズで写るフォーサーズの像は、
フルサイズの像の真ん中100mmの画角相当分ということは知っています。
なので、フルサイズの100mmの像と比較したときに周辺のボケ具合が劣るのも
理解できます。

僕はネイチャーが撮りたいので、一番知りたいのは解像能力なんです。
広角で撮った遠くの木の枝をどれだけはっきりと写すことができるか、です。

フォーサーズはネイチャーに向く(動的対称は向かない(高感度に弱い))とは
よく聞きます。しかし、フルサイズが(エンジンによる味付けの好みは別にして)
ネイチャー分野でも優位な解像をするということはまだ聞いたことがありません。
じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で
良いのでしょうか?

>じじかめさん
おっしゃるとおりですね。
コンデジではレンズから何から違います。
高画素を単に追求しているわけではありません。
あるいは、ニコンやキャノンやソニーがレンズや画像エンジン面でもフォーサーズ陣営と
そのぐらいの差をひらけているということでしょうか。

書込番号:10452866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/11/10 15:17(1年以上前)

>くろけむしさん
「画素ピッチ」ですか。
なるほど。面積が大きくなれば、ピッチを大きくあけることができると言うことですね。
画素間が狭くなると白飛びがしやすくなるのは知りませんでした。
そうなら、明らかにダイナミックレンジの点でフルサイズが有利になりますね。

おっしゃるように、フォーサーズのシステムはよくできてると思いました。
それだけに、解像における欠点をもっと知りたいと思ったんです。

ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。

書込番号:10452899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 15:35(1年以上前)

愛妻弁当さま。
>ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。

これの詳細な仕組みについては分かりません。
せまいといろいろと余裕がなくなるのでしょうね? (^_^;)
どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m

書込番号:10452968

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/10 15:36(1年以上前)

愛妻弁当さん、

僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのキヤノン5D2とAPS-HのEOS-1D3を併用しています。
実際に3機種を使ってる感覚だと、スレ主さんの質問はちょっと現状と一致しない点が多い様に思います。

>フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
>でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。

フルサイズ機は現在ソニー・キヤノン・ニコンからでていますが、1200万画素クラスでとどまっているのはニコンのD3/D700シリーズだけです。フルサイズ機の1200万画素クラスは、すでに3年以上前キヤノンの初代5Dが達成していますから、ずいぶん前な感じですね。

ソニーのα900とニコンのD3Xは同じ撮像素子を使い2400万画素、キヤノンのEOS-1Ds3とEOS 5D2は2100万画素あります。
つまり、フルサイズ機の高画素機はすでに2000万画素オーバーですから、フォーサーズ機の約2倍の画素数がある事になります。

>これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
>技術が高いと言うことなんでしょうか?

すでにフルサイズ機の撮像素子は、フォーサーズの撮像素子の対角線で約2倍のサイズの素子に2倍の画素を詰め込んでいますから、同じ画素数なのはニコンのD3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。

>でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
>書き込まれているのもよく見かけます。

両方使ってる立場だと、これは一概には言えません。

たとえばフルサイズの5D2の手持ち撮影で、周辺まで十分解像した写真を撮るには、ズームレンズだとフィルタ径77mm以上、開放F値F4以下で、最低2段以上のISがあるラクシュアリーレンズ(Lレンズ)が必須だと思います。それでも絞りが足りなかったり、シャッター速度が遅すぎたり、撮影の条件出しに失敗すれば、E-3より画質で劣る事は良くあります。

フルサイズ機では色倍率収差と歪曲収差と周辺減光が問題で、ニコンの様にソフトウエアで処理で修正しているメーカもあるほどです。これは35mmフィルムの規格を使い続けているメーカが、未だに古い設計のままのレンズを作り続けているせいと、フルサイズの撮像素子が高いため、APS-Cのカメラをたくさん作り、デジタル専用としてそのままではフルサイズで使えない、APS-C用のレンズをたくさん作ったせいでもあります。

キヤノンが唯一作り続けているAPS-HのEOS-1Dシリーズは、既存のレンズでも周辺画質の荒れる部分を使わずに済み、なおかつAPS-Cのカメラほど極端な画角変化がないため、スポーツや報道のプロカメラマンに愛用されているのかも知れません。

フォーサーズ機はもっと徹底していて、35mmフィルムの規格を捨て、最初からデジタル専用設計となっているため、フォーサーズ規格のレンズを使う範囲では、こうした不都合はありません。高級レンズと普及クラスのレンズの差は、開放F値が小さいか大きいかの差と、より解像度の高い写真が撮れるかどうかの差になります。キットレンズを使って開放で撮っても、普通に綺麗に写真が取れるのがフォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。

>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
>最強と言うことなんでしょうか?

実際に2100万画素の5D2を使ってる立場だと、そんなに大きな画素数を使う事はほとんどないので要らないと思います。
僕は仕事で年に数回、自分で撮った写真のB2パネルの引き延ばしをやりますが、業務用BJプリンタの出力なら、1000万画素あれば十分です。畳一畳分の行燈パネルを作る時は2100万画素が重宝しますが、一般ユーザが使う半切から四つ切り程度なら、1200万画素もあれば十分だと思います。ですから常用と年に数回の大判引き延ばしの両方に使うなら1600万画素くらいが使いやすいと思います。ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。

フルサイズ機で撮像素子の画素数が増えると、良い写真を撮るには優秀な大口径レンズが必須になり、手ぶれの影響も受け安いので手ぶれ補正も強力にしなければならないはずですが、カメラメーカによっては、まだ数本しか無条件に2000万画素を越えるフルサイズに対応可能なズームレンズがないと言うところも存在します。

>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?

ノイズを目立たなくさせるという意味では、撮像素子が大きく、画素数が少ない1200万画素クラスが有利だと思います。
ただし、ソニーとニコンがやっているように、RAWの段階でソフト処理でノイズ対策を行ってしまうと、ディティールが失われやすくなったり、星空を撮った時、星が消えたり色が変わったりする様な、非可逆性の変更が写真に加わるので、個人的にはキヤノンがやった様な、マイクロレンズの改良で高感度を実現した1600万画素程度のカメラが一番使いやすい様に思います。

そういう意味では、今年末に発売予定の、キヤノンEOS-1D4辺りが、現状世の中にあるカメラの中では、一番使いやすいカメラになるかも知れません。1Dシリーズの欠点は、重くて高い事くらいですから(笑)

それと、白飛びは、被写体がちゃんと写っていれば、僕はあまり気にしませんが、フルサイズの5D2もその前に使ってた5Dもそれなりに白飛びします。5Dは青空のトーンジャンプさえありましたし、5D2は初期のファームでは、白飛びと黒つぶれを同時に補正出来ませんでした。白飛び・黒つぶれの起きにくいカメラは優秀なのかも知れませんが、それをデジタル技術で徹底的に抑えた写真って、眠い感じになりやすい気がします。

書込番号:10452971

Goodアンサーナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 16:05(1年以上前)

愛妻弁当さま。
>じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時

風景撮影といえば、通常は三脚前提とされていますが、しかし三脚に頼った写真の構図は、優等生的ではありますが、
とてもおとなしい構図になりがちで、マンネリしやすくなります。
手持ちで被写体に、いろいろな方面からねらった写真のほうが臨場感がうまれると思います。
風景写真だからといって時間のかけすぎはどうかと思いますし、店開きと店閉いは簡潔が一番です。

フォーサーズの被写界深度F8は、フルサイズのF16に相当します。
したがって、シャッター速度が2段速くできて、手持ちには有利です。
全てのレンズで手ブレ補正が有効なE-3などは、この速いシャッター速度と手ブレ補正の恩恵で、
三脚がなくても深い被写界深度を維持しながら手持ち撮影が可能になります。
とくに荷物の制限のある山岳などではこのうえもなく便利です。
三脚にはなるべく頼らない撮影を体験すると、きっと今までとは違った写真が撮れますよ。


書込番号:10453069

ナイスクチコミ!13


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 20:00(1年以上前)

どうなんでしょうね

小生も結局フォーサーズ、APS機、フルサイズ機と揃いましたが、今の処 人様が言う差がそれ程感じられてません。
普通の人が普通に使うには、フォーサーズ機で十分かとは思いますが、目の良い感性の優れた方ならば また違った見解なのでしょうね。

書込番号:10454040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/11/10 20:05(1年以上前)

FJ2501さん

詳しいお答えをありがとうございます。

>D3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。

>フォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。

>ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。

教えて戴いた上記の内容からすると、
@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい  ということになるのですね。

重ねて質問で恐縮なのですが、
これが意味することは、「1画素」としてデータを作るために用意した素子上の面積が
フルサイズの方が広いために正確なデータを用意できる、ということでいいのでしょうか。
つまり、フルサイズでの「1画素」に利用される光の情報は、フォーサーズでは複数の画素に
分割されて利用されているので、暗い場所などの情報不足が起きるところでは
ノイズが乗りやすい、という意味でしょうか。
そうならば確かにこの点ではフルサイズが有利ですね。

風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)

くろけむしさんが教えてくださった「画素ピッチ」も、1画素に使う面積そのものが違うと考えれば、白飛びが生じる理屈もわかるような気がします。

ただ、大きくてせいぜいA3程度の印刷、それも普通の家庭用インクジェットプリンターで
印刷する程度の環境では1200万画素程度で十分であるというご意見は参考になりました。
となると、私には2000万画素オーバーはデータが大きすぎて使い勝手が悪いだけのような気もします。


くろけむしさん

そうですね。
フォーサーズのには、ダストリダクションやボディ内手ぶれ補正や深い被写界深度などネイチャーに強い要素がたくさんありますよね。
アウトドア用にフォーサーズ、室内運動会用など高感度にD700という組み合わせで持っている方をお見かけしたんですが、その意味が分かってきました。

書込番号:10454067

ナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/11/10 22:28(1年以上前)

単位面積当たりの光量が同じだと仮定すると
面積が同じで画素数が多くなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
画素数が同じで面積が小さくなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
センサーが同じ技術で作られていれば、面積が大きく画素数の少ないセンサーは
そうではないセンサーに比べてダイナミックレンジを広く取れる可能性があり、
光量の少ない状態すなわち高感度撮影に対して余裕が生まれる。

書込番号:10455043

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/11 00:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-3 + LEICA14150

E-3 + LEICA14150

E-3 + LEICA14150

愛妻弁当さん、

あらかじめお断りしておきますが、僕はカメラに関しては単なるユーザです。本業の勤め先がすべてのデジタルカメラメーカに電子部品を納入している関係で、電子系のノイズ関係の事は一応わかりますが、撮像素子から画像処置エンジンまでは、どのメーカも基本的にブラックボックスで外部に公開していないので、以下のお話は各メーカが公開している情報を元に書いた一般的なものとお考えください。

>教えて戴いた上記の内容からすると、
>@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
>A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい  ということになるのですね。

1に関しては、光学系に差がなければ、同じ面積で撮像素子の画素数が多い方が、単位面積当たりで光を電気に光電変換する効率が落ちますから、おっしゃるとおりS/N比が小さくノイズが出やすい可能性はあります。

しかしキヤノンの5D2のように、マイクロレンズのギャップを小さくし、ピンフォトダイオードまでの距離を詰めてしまうと、一素子に到達する光の量を光学的な手法で増やせるので、その差は相殺されてしまう可能性があります。現に5D2は星野写真を撮るカメラマンから絶賛されています。光学的手法で低ノイズを実現し、高画素と自然な色調で星空を撮り易いからです。

またニコンの様に、互換性重視でフルサイズ機にも小さいマウントを使い続けていると、対物レンズの径を大きくしてレンズの集光率を上げないと、撮像素子全体に到達する光の絶対量が不足する可能性も出てきます。

2についても、光学的には1と逆のことが言えますが、マウント径やレンズ径によって相関関係が変われば、画素数と面積の問題だけではノイズの多少は一概には語れなくなってしまいます。

むしろ現行のフォーサーズで高感度撮影時のカラーノイズが多いのは、撮像素子から画像処理エンジンまでのラインがノイズを防ぎにくい構造であることが影響している可能性が高いと思います。これは後述するように物理的な寸法からくるグランドラインの問題なので、改善するには積層素子のような根本的な解決が必要となるでしょう。

キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本のグランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータのストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からのアナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。

一方現在のフォーサーズが使っているLIVE MOSはCCDに近い色再生が期待できる素子ですが、配線による受光面積の低下を避けるために、1本の信号線に対して1本のグランド線しか持っていません。そのため、受光量が減りS/N比が下がってしまうと、ラインノイズのせいで定常ノイズと画像のシグナルとの落差が小さくなってしまう特徴を持っています。

また撮像素子をシフトするIS構造のため、信号ラインがキヤノンやニコンより長くなる傾向もあり、伸びた分シグナルライン間のクロストークも押さえにくいはずです。この撮像素子シフトのためのライン延長はソニーのαシリーズも採用しており、そのため同じ素子を使うニコンと単純比較すると、ソニーのほうが同じフルサイズでも高感度ノイズが多い傾向が見られます。しかし、低ノイズとディティールの正確さは、しばしば相殺される関係にあるので、僕は一概に低ノイズだから良いとは思いません。

>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
>出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという
>理解でよろしいでしょうか。

これも一概には言えません。フルサイズ機で実際に風景を撮る場合、F11以上に絞り込まないと十分が解像感が得られない場合が多く、夕刻や早朝などの微妙な光を捉えるような場合は、当然シャッター速度を伸ばしたり、高感度撮影に逃げたりしなくてはならず、開放でも四隅まで十分解像可能なフォーサーズに比べると、かえって撮影条件のスイートスポットは狭くなってしまうのです。

またニコンのようにISO200以上が基本感度の場合は、真夏の好天に海を撮るのに、わざわざNDフィルタを使う必要が出たりもします。

そういう事情があるため、僕はフルサイズで無条件にどんな風景も撮るには三脚とレリーズが必須になると思います。意外かも知れませんが、夕刻や早朝の光が微妙な時に、より簡単に、開放F値の大きな安いレンズで手持ちでも、見たとおりに風景を撮れるのは5D2よりE-3の方です。これはE-3が業界でもっとも強力な5段という手振れ補正を持っていることと無関係ではありません。たとえば600mm相当の超望遠でSS1/30で手持ち撮影可能なカメラは他のメーカには皆無ですから。

むしろニコンのD3とD700の高感度撮影時のノイズが少なくクリアな画像が撮れるのは、小さいマウントという不利な点を克服するために開発したRAWの段階でノイズリダクション処理を行ったり、周辺減光や色倍率収差までソフトウエアで処理する画像処理エンジンのおかげだと思います。

ただし、これは前述のとおり、最悪の場合被写体のディティールをそぐ方向にも働くので、光学機器であるデジタル一眼レフカメラとしてはやや特殊な対策の様に思います。ある意味、Fマウントを使い続けるためにニコンが採った解決手法が市場に受け入れられたという事だと思います。

僕自身はノイズよりディティール重視の撮影スタイルなので、キヤノンとオリンパスを選んでいるわけですが、これは好き好きでよい問題だと思います。

写真はE-3と望遠端開放F値5.6のLEICA14150という高倍率ズームレンズで撮った夜景と夕景です。こういう微妙な色彩とディティールを捉えるのは、5D2よりむしろE-3の方が楽だと僕は思います。

書込番号:10455854

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/11 07:47(1年以上前)

>三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で良いのでしょうか?
解像度を決める要因は、
@撮像素子の画素数
A撮像素子のローパスフィルタ
B手ぶれ、機械ブレ(シャッター、ミラーショック)
C絞りによる光の回折現象
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
Dレンズの解像度
が考えられます。
Bにかんしては、ミラーを持たないμ4/3が有利です。
画素数は、μ4/3以上の大サイズ撮像素子なら問題なく確保できます。
Dのレンズの解像度は、コストとの兼ね合いですのでユーザーしだいです。
製造の材料費ならレンズが小さくて済むμ4/3が有利です。精度が必要な分はコストアップします。
こういった要因を考慮しますと、μ4/3とフルのどちらが有利かは、実際にシステムを用意し撮影しないかぎりわからないとしか言えないかも知れません。
>「画素数=解像感」
解像感は、解像度を意味しませんので、画像処理の味付けで変わります。
エッジ強調をかけたり、コントラストを高くしたり厚化粧をすれば、改善できます。
あと、カメラの性能に注意が行きがちですが、モニター性能、プリント性能、写真を見るときの照明にも配慮が必要です。
人間の目は、景色を見るとき、ピントや絞りを自動的に変えながら見ます。
それと同じイメージを1枚の写真の中に再現するのは無理があります。
大きなダイナミックレンジのカメラがあったとしても、その情報を小さなダイナミックレンジの中にうまく再現する技術が重要になりそうです。

書込番号:10456777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/11 07:53(1年以上前)

つづき
解像度を落とす要因としてノイズ削減の画像処理があります。
たとえRAW撮影でも画像処理がされていることがあります。
メーカー、機種によりNRの強さが違いますので調査が必要です。

書込番号:10456786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/11/11 10:10(1年以上前)

LE-8Tさん 

普通の写真好きが普通に使う分にはフォーサーズ規格で1200万画素で充分なんですね。
2400万画素フルサイズはプロユースに耐えうる規格というのは理解できました。
そのぶん、レンズや設定をプロ並みにきっちりしないと宝の持ち腐れになるような
感じですね。

KISH1968さん 

そう言うことだったんですね。納得できました。
1200万画素で通常使用では充分と思える状況なら、
D700のスタンスも一つの結論ですね。


FJ2501さん

とても詳しい解説をありがとうございます。
高画素のフルサイズは画質がフォーサーズよりも優れた画像を吐き出す能力があるが
それを引き出して使いこなすには
知識と高価なレンズと手間が必要だと言うことが理解できました。
そしてファイルサイズもとても大きくなることもポイントですね。

レンズと素子における光学的な限界でどうしようもない壁があるのかと
思ったのですが、素子から先の情報処理にも差があるかもしれないというご意見は
とても参考になりました。ボディの開発が進めば、フォーサーズの未来がもっと
開けることも可能性は有ると。フォビオンあたりが乗ると激変するのでしょうかね。

僕の知り合いのフォーサーズメインの人は
「とりあえず撮らなきゃ」という状況のためにD700をサブで持たれてるんでしょうね。

おっしゃるように、微妙な色の再現能力(エンジンの味付けを極力なくした、いわゆる「●●っぽい絵」にならない能力)はオリンパスが優れているように僕には見えました。できるならフォーサーズと思っています。


ガラスの目さん

そのとおりですね。
フルサイズで周辺まで生かすには、FJ2501さんがおっしゃるような高級なレンズがいるのでしょうね。
フォーサーズの、良い意味で小さくまとまっているシステムの方がアマ〜ハイアマぐらいには手間やコスト面からも向いている点が多々あると思いました。

書込番号:10457166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/11/11 10:13(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

自分なりに何とか理解できましたので閉めさせて頂きました。

詳しい回答を頂きましてありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:10457172

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/11 10:54(1年以上前)

もう、解決済みなのにすみません。
4800万画素となると、撮像素子を作る技術や作る過程での無駄も多くなっちゃたりして。
たぶん。
現段階だと

100万円位すると思います。
というか100万円で出来るかな・・・

画質が最強だとしても、このクラスで値段もダントツの最強になります(汗)

書込番号:10457311

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/11 14:50(1年以上前)

ma7さん、

目安になるかどうか微妙ですが、

35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、4000万画素を越える国産機でも、当初は100万円くらいの値がつきそうですね・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/

2180万画素のマミヤZDが130 万円くらいだから、100万円でもきついかも・・・
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html

書込番号:10458137

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング