
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年12月27日 20:40 |
![]() |
3 | 6 | 2007年12月27日 07:21 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月27日 15:05 |
![]() |
14 | 6 | 2007年12月26日 21:44 |
![]() |
10 | 6 | 2007年12月27日 11:20 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月24日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
上記題名で書きましたがSWDのレンズのフォーカス速度は全然ちがうのですか。
現在E-3に14-54mmレンズを使用して主に車椅子バスケットの写真を撮影していますが、
早いプレーヤーの動きには連写でおいかけても、よくよくフォーカスが合わないことが
多いです。
正月明けにでもSWDがものすごくフォーカス速度が速く、動いている被写体に対しても
効果がでるなら欲しいなと思っています。
どうなんでしょうか??
0点

お店で試した限りの印象でしかありませんが・・・。
EOS40+EF-S17-55IS USMがかなり早いと感じていましたが、それ以上です。
私が知る限りでは、今のところの最速ではないかと思います。
しかし、AFがきちんと追従するかどうかは判りません。
書込番号:7165919
0点

オリンパス主催のE-3体験会で、モデル列車が走る場面を撮るデモがありました。
模型の電車が走るのを撮る、という内容です。
私は連写で12枚採りましたが、全て動く模型電車へフォーカスが付いていっています。
レクで、プロの斎藤さんが、連写でこれほどフォーカスがついてくるのは驚異だ、と述べておられました。E-3の機能はすごいなあ、と感心した次第です。(^-^)
書込番号:7166124
0点

1ケ月使用していますが、SWDのAFの速さと正確性は素晴らしいと思います。
ドッグランで走り廻る犬を撮影しましたが、追随性もかなり良いです。
キヤノンは残念ながら店頭で使用してみただけですが、40D+EFや5D+EFが
遅く感じてしまいました。
書込番号:7168297
0点

はじめまして。
E-3ボデーを購入し、レンズは手持ちの14-54mmを使用しようと思い、いざヤマダへ。
都合の良いことに展示品はE-3+14-54mmで、実際に操作してみてnew masa7さんのおっしゃるとおり、AFの追従とフォーカスがあまり良くないように感じました。
隣に展示してあったCanon 40Dの方がかなり正確な印象を受けました。
帰り足ヨドバシでSWDを使用してみたところ全くストレス無くAFが作動し、SWDも購入せねばならぬのかと頭を悩ましております。
書込番号:7169087
1点

14-54mmと11-22mmを使っていますが、本日待ちに待った12-60mmが入りました。
待ちきれず、帰り道の公園で使ってみましたが、正直言って速いし、音も静かだし、
迷いが無いと言うのが最初の印象です。
実感としては14-54mmの2/3くらいの時間でフォーカスされているようです。
特に接写から遠景への移動が大変早く感じました、勿論逆もの同じです。
また、C-AFについても14-54mmですと3コマ/秒くらいですが、
12-60mmでは4コマ/秒くらいにスピードアップされているようです。
超音波モーターの威力を感じさせてもらいました。
書込番号:7169303
1点

new masa7さん、
私は主にドッグランや犬の競技会で動く犬を撮る仕事のためにE-3と12-60SWDを買いました。
それまでメインに使っていたのは、キヤノンEOS-5Dと24-105Lですが、この分野ではE-3と12-60SWDの方が文句なしに上回っています。5Dと24-105Lだとスピードライトと併用でも、ジャンプする犬は3コマが限界ですが、E-3と12-60SWDだとS-AFで4−5コマは撮れます。
水平移動と近づく被写体は特に良い感じです。反対に遠ざかる被写体はAFの合焦がうまく行かない事があります。
車いすバスケットですと、屋内での望遠撮影の機会が多いと思います。すでにお持ちとは思いますが、FL-50とセットで連写を試されると、その効果がはっきり分かると思います。
書込番号:7169339
2点

みなさんコメントありがとうございます。
m(__)m
書き込みを読んでいると購入意欲がむらむらわいてきました。
(-_☆)キラリ
それと室内撮影なのでフラッシュも使いたいのですが、プレーヤーの邪魔をするので
ちょっとそれは使用は今のところ遠慮しています。
今のレンズでは2/5くらいでしか綺麗にとれていないので、
来年の初めには購入を考えます。
ありがとうございます。
書込番号:7170249
0点



こんばんわ〜
今日はAiNikkor ED400mmF2.8SとReflexNikkor500oF8で撮影しました^^
マウントアダプターを介して使うレンズなのでAFやブレ補正は使えませんが
倍率の大きなファインダーや振動が少ないボディだと撮影がホント快適でした。
あとシャッターボタンのタッチがブレ難さに貢献してますね^^
あと余談ですが三脚取り付け用のネジの位置はもう少し前方(マウント側)にしてほしかったです。
細かい部分が丁重で考えられているだけに惜しい部分です・・・
2点

mutaさん、おはようございます。
400oで撮影されたメジロ、ドンピシャですね。お見事です。
換算800o相当ですか。
私もアダプターはM42用、OM用、NikonFマウント用の3枚持
っていますが、最近、あまり使っていません。こちらもレン
ズを揃えだすと「底なし沼」にはまりそうで、ちょっと怖い
です。アダプターを介せば、CANON以外、大抵のレンズ、使え
ちゃいますからね。
書込番号:7164017
0点

mutaさん、お久しぶりです。
E−3、導入されたのですね。
いつもながら、さすがです。
書込番号:7166206
0点

こんばんわ〜
nama3さん、確かにフォーサーズだとかなりの種類のレンズ使えますよね^^
>400oで撮影されたメジロ、ドンピシャですね。お見事です。
これはファインダーのおかげですね〜
欲を言えばファインダーが少し暗いのでE-3のMFバージョン出してくれるとうれしいのですが・・・
senda3さん、レンズは30Dで使っている物と同じなのでファインダーが見易い分、楽に撮影できました^^
zukunasiさん、お久しぶりです〜
後でお邪魔しますね^^
書込番号:7166378
1点

mutaさん、こんばんは。
ちょくちょく思川さんのところでお見かけしている方ですよね?
私と同じE-3のFマウント野鳥組と知ってとても心強いです。
しかしMFで飛び物まで撮られるとは素晴らしいです。
私は未熟で留まり物ばかりですので(;´▽`A``
三脚ネジの位置については私も同感です。
さらにそこにクイックシューをつけると
電池カバーが開かないというのも
NIKONのカメラではなかったことでちょっと残念でした。
書込番号:7167438
0点

とんとんとーんさん、おはようございます〜
>ちょくちょく思川さんのところでお見かけしている方ですよね?
そうですよ〜
ところでアイコンが少しお若い様な気がするのですが(笑)
>三脚ネジの位置については私も同感です。
>さらにそこにクイックシューをつけると
>電池カバーが開かないというのも
野鳥撮影用のレンズだと殆ど三脚座があるので大した問題では無いのですが
標準域のレンズだと大いに問題がある様な気がしますので
初日の出とか狙う人は気を付けた方が良いかもしれませんね^^
書込番号:7168076
0点



みなさん、こんばんは。
初めての投稿になります。
オリンパスのE-300を使っていまして、このたびE-3を購入いたしました。
そこでひとつ気になる事が・・
E-3の初期設定?ではISOはオートになっていると思うのですが
ISOの感度を100にして室内で撮影した所、シャッターを押してから
シャッターが切れるまでの間、うぃ〜〜ん カシャっと うぃ〜〜んと言う
機械音みたいなのがなるのですが、これは鳴るものなのでしょうか?
E-300では、こんな音はしないので気になりまして^^;;
みなさんのE-3でも、同じような音がするのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
0点

そのとき手ぶれ補正を有効にしていたのなら、手ぶれ補正が動く音かもしれません。
1/2秒とかより長いシャッター速度の場合の場合、私はE-510ですが手ぶれ補正の音が結構聞こえますよ。
書込番号:7163212
0点

テレマークファンさん
返信ありがとうございます。
さっそく、手ぶれ補正をOFFにしたところ、機械音みたいな音は無くなりました。
私も、こちらに書き込みをさせていただく前に、手ぶれ補正かなとおもい、OFFにして
シャッターを切って試してみたのですが、その時は音がしていたと思い
書き込みをさせていただきました。でも、勘違いだと言う事もありえますので、
今はほっとしております^^ どうもありがとうございました。
板違いかもしれませんが、今はE-300のセットレンズ(2個)をE-3につけて撮影を
楽しんでおりますが、新しいレンズを買おうか、保管用の防湿庫を買おうか
迷っております^^;; みなさんなら先にどちらを買われますか?
こういう場合、マナー違反でしょうか?なにぶん書き込みは初めてなもので
ご指摘などがあればお教えください!
書込番号:7163494
0点

別にマナー違反でも無いでしょう・・・
小生なら 先にレンズの買い増しですね・・
お住いが 雪国であれば 防湿庫は、やっぱり必要になると思いますけど 風通しの良い棚の上とかに置いておくと カビは、生えないと思います。
書込番号:7164016
0点

レンズもほしいですが、防湿庫があると安心して保管できますので、できれば購入したほうが
いいと思います。
書込番号:7164502
0点

こんなケースでも良いと思いますよ。
↓
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/330281.html
家族には「オモチャ箱」と呼ばれてますがね(^^;
書込番号:7164599
0点

こんにちは。
小さな防湿庫でも良いので、一つ有れば安心ですよ。
私も最初はレンズを買う方優先でしたが、
漸く手に入れたレンズにカビが生えたら悲劇だ!
と思い、最初は小さな防湿庫を買いました。
今の季節でも家の中は暖かいので、油断大敵です。
ましてや梅雨時にも安心して保管出来ますから。
書込番号:7164803
0点

防湿庫かドライボックスあった方がいいですよ
恥ずかしながら、14-54ですが
少しですが、カビっちゃいました・・・。
マンションですが、南側の部屋から、北側の部屋へ移動した一ヶ月or二ヶ月後・・・。
というわけで、防湿庫を買いました。
防湿の効果は当然ですが
整理整頓ができる という副産物もありました w
書込番号:7164926
0点

>恥ずかしながら、14-54ですが
>少しですが、カビっちゃいました・・・。
やはり防塵防滴のレンズでもカビは生えるんですね。
空気は動くでしょうから当然といえば当然ですが…
スレと話題がずれてしまい申し訳ないのですが、オリンパスのレンズの
カビ耐性はどうなんでしょうか?
個人的にはキヤノンはなかなか生えないで、シグマは生えやすいです。
オリンパス(OM用ですけど)タムロンは両者の間のように感じてます。
書込番号:7165726
0点

オリンパスのレンズのカビ耐性はすごいですよ。
といっても,古いレンズのことで,今のズイコーデジタルは分かりませんが,今から30年前くらいに購入した,ズイコーレンズは今でもぴかぴかです。 50mm, 28mm, 35mm の3本です。 その他にタムロンの75-210だったか80-210だったか忘れてしまいましたが,同じときに買ったこちらのレンズは20年目くらいでカビが生えました。
保存は,当時OM-2を買ったときにもらったカメラバッグに入れっぱなしというもので,カビが生えたからといってレンズのせいではないと思いますが,ズイコーの方はぴかぴかです。
それから,E-3用のレンズをお持ちでないなら,12-60か何かお買いになると良いと思いますが,それはもうお持ちなら除湿庫が良いと思います。 私はE-1購入後に,電気で湿度を下げることだけできるもので(したがって一定湿度に保つわけではないですが)高さ90cmくらいの大きさの除湿庫を購入しました。 それが,E-3, E-1, OM-2とその他一式でほぼいっぱいです。 E-300をお持ちなら状況は近いと思いますので,その位の大きさのものが良いと思います。
書込番号:7166093
0点

皆さま、返信ありがとうございます。
レスを拝見させていただきました。
皆さんが言われてるように、レンズのカビやカメラ本体の保護を考え防湿庫の購入を
先にしようかと思います。
私の場合E-300のセットで購入したレンズ2本しかまだ持っておりませんので
気持ち的には12-60SWD(防塵防滴)が欲しいのですが、保護を第一に考え
防湿庫の購入を先にしようかと思います。
E-3購入を期に、レンズも増やしていきたいと思いますので
ちょうどいい機会だと思っております。
世界最速のAFを体験できる日はいつになるやら^^;;
私事ではありますが、デジタル一眼がカメラへの道の第一歩で
E-300も、子供の行事の時ぐらいにしか使用していませんでした。
子供も少し大きくなり、多少なりとも時間が出来たので
E-3の購入で、SWDレンズ、マクロなど、これからが楽しみです。
なにぶん初心者なので、皆さまのご意見など聞かせていただく事も
多々あると思いますので、その時はまたよろしくお願いします。
長くなりましたが、皆さま、返信ありがとうございました。。
書込番号:7166403
0点

防湿庫とは、すぐに一杯になるものなり。
と、私は思っています。
カタログでは、一眼レフ○○台収納可能 などという言葉がありますが、あの数字は、ボディーのみを、詰め込んだ数字ではないかと思っています。
取り出しやすいように、余裕をもって入れると、余り入りません。
購入前に思っているより、1回りか2回り、大きいサイズをお勧めします。
書込番号:7168801
0点

梶原さんありがとうございます。やはりオリンパスのカビ耐性はいいみたいですね。
手持ちではキヤノンが8本でゼロ、OMが7本で1(300mmF4.5に小さいのが生えました)
タムロンが3本で1本、シグマは4本で4です。
ズイコーデジタルも期待していいみたいですね。今12-60mmとE-3を狙ってます。予算が厳しくなりますが
前方注意さん、nonkun64さん、影美庵さんのおっしゃるように防湿庫は安心できそうで欲しいです。
書込番号:7169117
0点



繰り返しになったら申し訳ありません。
om-1をいまだにメインで使ってるものです。主に記録用として、(自前ではありませんが)D200や30D等を使うことはあるのですが、自分でデジ1をようやく買おうと思い、オリンパスファンの自分としてはE−3の発売を待ちわびていたのですが、どうもAFの合い方に違和感を感じていて、購入を踏み切れづにいます。違和感というのは、確かに早いは早いんですが、なんか合う瞬間に迷う、というか、行き過ぎるというか、「カチッ」と決まらないきがするんです。(早すぎるからか!?)店頭においてある40Dと比べると、40Dの方は速さはE−3にはおよばないものの、「スーッ」と回って、「ピタッ」てあう感じがするのに対して、E−3は「シュンッ」ってまわってちょっと「ブルッ」と迷って「ピッ」ととまるような、(感覚的ですみません)かんじがするんです。E−3をご使用になられているかたで、このような感覚を覚えている方、いらっしゃいませんか?
1点

khaligさん
AFのセンサーは 像の焦点 又はコントラストのズレを検知して計算するのですから 二段構えで 測量することは より正確な焦点を求めようとする結果ではないでしょうか。
キャノンも同じような考え方だと思いますよ。ただ AFエンジン上で二段階の計算をしていたとしても レンズモーターに伝達する信号の考え方や演出の仕方が 両者で違うだけなのではないでしょうか。 私はEシリーズが主な機材なので EOSのことはわかりませんが 個人的な感想です。
書込番号:7162234
3点

40Dは店頭でいじるとクラッと来ますね。わかります。私もそうで
した。
E−3はとにかく正確ピントに徹しているそうですが、40Dは
かなり速度優先で、実際に所有してあとからパソコンのモニタで
見ると必ずしもズバリピントでないものもあると聞いています。
40Dの板では「20Dのほうがピントが良かったというプロの話を
聞いた」という話題で盛り上がっているようですし。
同社の1シリーズなどでは、プロがわざわざ「速度はいいから精度を
出してくれ」という改造(調整?)をしてもらうこともあるそうです。
必ずしも店頭でピッピ合うように感じる機種がほんとにキチンと合焦
しているわけでもないみたいですね。
書込番号:7162753
4点

昔はEOSユーザだったので一言。
EOSは基本的に深度優先AFだったのですが、
それは今も変わっていないのではないのでしょうか。
AFが動き始めてレンズ開放深度内に入ったら
こんなもんでいいだろうとAFを止める。
つまり感覚的には「スーッ」と回って「ピタッ」の2段階。
(でも微妙にずれてることがある)
Eは徹底的にピントを合わそうとするので
感覚的には「シュンッ」「ブルッ」「ピッ」の3段階。
この違いですね。
でもE-1は結構派手にAFを外すことがあったので困ったものでしたが…。
E-3のAFはまだ結論出ていませんが、今のところ良好な感じです。
書込番号:7163046
3点

40Dを使っています。
スポーツには、キャノンかニコンということで40Dに(本当は、E−3の発売が間に合いませんでした。)を購入しましたが、被写体がミニバスということもあってか結構はずしてくれます。(私の腕が悪いのも影響しているとおもうのですが・・・)サンプルを付けておきます。中央1点、全体、どちらもはずしてくれます。被写体の明るいところに先にピントがいくようで・・・
E−3のようにAFが中央3点、5点と選択できると楽だろうなぁ〜と感じています、3月の購入に向けて、貯蓄中です。
書込番号:7164186
2点

親切にお答え頂いて、本当にありがとうございます。
正確さを求めた結果、ということなのですね。40Dはわりと大雑把に「ええいっ」って合わせるのに対して、E-3は几帳面に、あきらめずにあわせてくれる、けど、その優柔不断ぶりがちょっともどかしく感じて、それよりは40Dのほうが「ピタッ」といってくれて気持ちはいいが、実際、結構はずす例がある。といった風に理解いたしました。勉強になります。
フェニックスさん>サンプルまでつけて頂いて、ありがとうございます。
そういうときはマニュアルであわせるんですか?
書込番号:7165848
0点

マニアルで合わせることやってみましたが間に合いませんでしたので、連写と数でいいものを残す、といった感じです。40D連写秒6.5はなかなかいいです。でも早くE-3と50-200SWD(できれば14-35SWD)でとって見たいのですが・・・
書込番号:7166430
1点



レンズスレッドの方に掲載するのが適切かもしれませんが、
7154382で質問させていただいたお礼?でこちらに投稿いたします。
E-3+LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmの試し撮りです。
すべて絞り開放です。
2枚目と3枚目のボケ具合も好みですし、
4枚目の近景から遠景までなかなかシャープに写っていると思います。
普段の持ち歩きと旅行の時にはとても重宝しそうで気に入りました。
それなりの値段しますが、よいレンズだと思います。
願わくば、このレンズ、防塵防滴であってほしかった。。。
手振れ補正は、ボディー内蔵なのでいらなかったのに。。。
9点

私も昨日注文したLEICA D VARIO-ELMAR14-150mmが今配送されてきたので、早速取り付けてみました。
ゲゲゲ、レンズのど真ん中の距離を表す数字が右から左に大きくなっています。
オリと、そしてLEICAの25mm/1.4とも逆の刻印です。
こんなの始めてみました。
ともひんさん、撮影されてみて違和感ないですか?
私はオークションで売っちゃうかも・・・・
書込番号:7160956
0点

>オリと、そしてLEICAの25mm/1.4とも逆の刻印です。
LEICAの25mm/1.4にはズムリングがありません。
訂正してお詫びします。
書込番号:7160971
0点

ともひんさん こんにちは!
このスレが建つのを楽しみにしていました。
7035580でレスしていますが発売日に購入し、E-510でこのレンズを使用しています。
E-3は来年3月頃のキャンペーン時期等があれば、その時期に合わせて購入予定です。
しかし、ともひんさんの7154382を本日読ませていただいて、E-3のAFについて非常に不安になりました。
ところで、VARIO-ELMAR 14-150mmは超音波振動駆動モーター(Extra Silent〔XS〕)を
搭載していますが、E-3での屋外での合焦速度とAF相性は如何でしょうか?
機会があれば是非とも沢山の試し撮りアップをお願い致します。
書込番号:7161242
0点

みなさんこんばんわ^^
最近、パナライカのズミルクスを注文した者なのですが、
質問させていただきたいと思います。
パナライカのレンズって、一種独特の色をだすのでしょうか?
パナライカで撮った写真をいろいろ見て回っているのですが、
機種は(E−3やE−510、L10など)変っても、
なんか、独特な感じがするんです。なんかフィルム写真みたい?
うまく言い表せないのですが^^;
それがいいなぁ〜って感じるのです。
しかし、これはレンズではなく、WB調整や、加工の努力なんでしょうか?
ZDと、パナライカで、まったく同じ設定で撮った場合は、
色目とかは、どうなのでしょう?
素人的な質問で申し訳ないのですが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:7162924
0点

「ボケが綺麗」との感想のご様子ですが、残念ながら綺麗とは言い難いですね。寧ろ汚い方の部類に入ると思います。特に3枚目は二線ボケが顕著に出ていますよ。
書込番号:7166229
1点

高倍率ズームでここまでぼけきれいなのって始めてみるなぁ。
周辺でも口径食でてないし。まぁ廉価ズームしか見てなければ十分きれいだと思いますよ。
お高いズームでもこれよりひどいの何度も見たことあります。
書込番号:7168549
0点



今になって気づいたのですが・・・
電源ON時に、CFが挿入されていないと「DUST REDUCTION」と表示され
CFが挿入されていると、INFO画面になるのですね。
つまらない話ですみません。
1点

南口さん 外だいぶ暗くなってきましたね。
この話だいぶ前にでてましたね。
E-1はどうでしたかE-330・E-500・E-510もVup前は同じようだった様な気がします。
↑はE-510ですDUST REDUCTIONは一瞬、んで画像のようになります。
つまらなくありません(⌒^⌒)bうふっ
書込番号:7156616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





