
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 32 | 2007年12月28日 02:18 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月4日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月23日 17:10 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月23日 23:44 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月22日 12:50 |
![]() |
5 | 15 | 2007年12月23日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dslcamera.ptzn.com/article/3362/oly-exx-71222
毎度毎度の噂話ですが、E-3も出たことですし、そろそろE二桁に期待したいですね。
E-3は手にしっくりきてとても良い感じなのですが、如何せん重い!!!
E-510後継機も出るとのことですし、E二桁はどんなカメラになるんでしょうか?
防塵・防滴、秒間5コマ連写、7点クロスセンサー、液晶は固定型3インチ、ファインダーは...従来どおり?
これで重さが600〜650gなら申し分ないんですが...発売時期は8月末、10〜12万円程度でお願いします。
1点

>10〜12万円程度でお願いします
オリンパスは、良い意味で、
値下がり率が激しいので、
発売後直ぐに、上記の値段になるかもしれないですね!?^^
書込番号:7148309
0点

Y氏in信州さん、楽しい2008年を迎えるに相応しい話題をありがとう御座います!!!。
2.5病息災の後期高齢者だから、今買うべきか'08/08迄待つべきか迷いますが、やはり小型軽量は大変魅力で、OLYMPUSの特徴・特長が発揮される仕様だと思いますが・・・。
書込番号:7148316
0点


いよいよですね。二桁機はE−330後継機を期待します。
E−510の後継機も予想通りという感じがします。やはり1万円のキャッシュバックは在庫整理なのかな。E−510&E−330後継機にはE−3のAFシステムのダウンバージョンが載ると思います。AFポイントは5点か7点。全点クロスにはならないと思いますけど。それでもE−3以前の機種からは大幅な性能アップになるでしょうね。
E−510後継機は、AF・ファインダーの改善これだけで十分。問題は二桁機、E−330後継機になるのかそれともE−3の軽量版になるのかですね。間を埋めるのなら実売価格は12〜14万円程度。AF強化、等倍のファインダー、秒5駒の連写速度。重さは550グラム前後でE−510よりも多少大きくなる程度。Aモードが無ければ固定液晶で3インチ。E−330後継機ならAモードにフリーアングル液晶。ボディは防塵・防滴じゃなくて良いからマグボディ。
E−3を使い出すと、E−330がサブではちょっと不満が出てきました。ファインダーとAF速度がやはり大きく見劣りします。AFは心配無いとして、ファインダーは小型ボディに等倍ファインダー。ちょっと苦しいかな。E−3のファインダーはでかいプリズムで達成できたのでしょうから、そのでかいプリズムを使えない小型機の場合は・・・オリンパスさんがんばってください。
それと撮像素子はE−3と同じものを。
書込番号:7148804
2点

ファインダー・AFが改善された510後継機だと、魅力的ですね。
E-3ユーザーですが、510も検討しました。
しかし、AFはともかくファインダーの見づらさが致命的に感じ、E-3の発表を待って予約してしまいました。
E-3サブ機として購入してしまいたくなるので困ります(((^^;)
書込番号:7149688
0点

二桁機は等倍より大きいファインダー倍率が欲しいですよね。
ボディは軽量化された「ミニE-3」という感じでしょうか。
E-510の後継は、逆転の発想ですけど思い切って光学ファインダー取っ払っちゃう(^^;
ミラーから上のプリズム無くして、AEセンサと縮小光学系入れてAモードCCD入れる。
それで、液晶モニターは3型可動にしてライブビュー専用機!
更に妄想が進むと
コンパクトとSLR機の中間的な4/3亜種なんかどうでしょう。
コンセプトはボディの薄型・小型化最優先。
その為にペンタプリズムとミラーボックスとシャッターユニットも無くしちゃう(汗)
フランジバックを更に短くしたコントラストAF対応の専用コンパクト新レンズ群を出す。
Live-MOSでのフルタイム専用機、電子シャッター、コントラストAF。
手ぶれ補正と可動液晶付き。 感覚的にはレンズ交換式4/3コンパクトって感じでしょうか。
SLR4/3レンズは専用アダプターで使えるようにすると。(AF使えないだろうけど・・・)
公式発言のあった4/3SLRとコンパクトの間って、こんなんだと面白いかも・・・。
真面目なオリは、たぶんヤランでしょうけど。
書込番号:7150229
0点

Y氏in信州さん、おはようございます。
情報ありがとうございます。個人的には、来年はレンズの年
と決めているのですが・・・・
E-3のサブ機として魅力的な機能が載ってくると、沼にはま
っちゃう可能性があって、「怖〜い」話題でもあります。
E-510後継機なら、ファインダーとAFが改善され、E-3と同じ
センサーで出てくると危ないです。E-330後継なら、AFの改善
とアングルフリーの液晶、ZD以外のレンズでも可能な手ぶれ補
正が付いたらやばいです。
書込番号:7150353
0点

E−300を未だに使用しています。E−3発売で気持ちが揺れたのですが、重さと価格で踏み切れません。
E二桁機を出すのなら、基本性能はE-3、重さを落とす為には、防塵防滴、ボデーの材質変更、ファィンダーのプリズムを等倍に変更? かな。
できればファィンダー倍率は落として欲しくないけど・・・。
後、価格面では、防塵防滴、AFポイントは7〜9ポイントへの変更、ボデーの材質変更、ファィンダーのプリズムを等倍に変更? かな。
結果として防塵防滴、AFポイントは7〜9ポイントへの変更、ボデーの材質変更、ファィンダーのプリズムを等倍に変更で、E−3との差がある。
これで、性能はE−3並、重さもE−300〜E−1クラス、価格も発売時14万程度、半年後10万位にならないかな。
これでキャノン40Dと同価格帯、バグが無くなったと思える半年後にゲットしたいですね。
書込番号:7151299
1点

皆様、こんにちわ。
只今、有馬に向け気合を入れて検討中です!!!
待ちに待ったE-3だったのですが、その重さは、その大きさ・重さゆえ断念に断念を重ねた5Dとほぼ同じ!!!
ZDの優秀さ、コンパクトさは百も承知ですから、悩みこんでしまっています。
色々要望はありますが、最小限ということなら、E-510後継機+防塵・防滴!!!これで十分です。
内蔵フラッシュもなくていいです。グリップももっと簡易なものでよいです。
E-510後継機の機能を搭載した、ブラッシュアップされた防塵・防滴ボディ!!!
重さは出来れば600gまでで登場すればベストでしょうか!!!
頼みますよオリンパスさん!!!
楽しみにしてますよオリンパスさん!!!
書込番号:7151314
0点

オリンパスはユーザーの不満がどこにあるか承知しているので連射枚数やファインダーの見づらさや液晶の見にくさ、さらにオートフォーカス測距点、オートフォーカススピードなどを改善してくることでしょう。
ただ、性能をE3に近づけてしまうとE3の存在価値がなくなってしまうので、防塵防滴は微妙なところではないでしょうか。
たぶんオリンパスの技術力からいって、オリンパスがその気になれば防塵防滴にできるはずですが、あえて防塵防滴にしない可能性も。
価格も微妙ですね。
たぶんE2桁台がでるころにはE3の市場価格もさらに大きく下がっている可能性があり、そうなるとそんなに高い価格設定はできないので、最初から10万円前後で購入できる価格になるのではないでしょうか。
書込番号:7152416
0点

E二桁機、そうですね、私も多分防塵防滴は価格的に無理かと想いますが、説明が悪かったですね。
後、ボデーは重さや価格面でマグはともかくアルミも無理、プラボデーかな?。
残るファインダー倍率は微妙なところ、重さや価格面からうーん無理かも・・・。
せめて視野率、倍率共に等倍は最低限確保してね。
くれぐれも重さはE−300〜E−1クラスに抑えてね。
そうなると価格はE−3が更に実売価格が下がり、10万前後、でもそうなるとE−510後継機の価格は ?
やはり、その時点のE−3が13万前後、E二桁機が11万前後、E−510後継機が9万前後位かな ?。
で、バグの修正が終わった発売半年後は10万割れ、うーん、もう多分欲しい病が抑えきれず・・・。
書込番号:7152743
0点

E-510程度のボディ、機能で素子をコダックに・・・
書込番号:7153212
0点

>ワイルドSTさん ・・・E−510後継機は、AF・ファインダーの改善これだけで十分
いいですねえ♪ 私はファインダーの改善だけでもいいです\(^O^)/
それと 二桁機・・・みなさん あのE−10、E−20をお忘れでは?
画素数を800万くらいに落として、ノイズを落として感度アップというやつはいかがでしょう?
デザインと重量感もE−10、E−20を踏襲し"E−30"なんて・・・売れませんかねf(^_^)
E−10、E−510ユーザーの独り言でした・・・
書込番号:7154560
0点

現状のE-3とE-510の目立った機能差は、
・ファインダー
・防塵・防滴ボディ
・マグボディ
・バリアングル液晶
・連写速度
・AF測距点数(クロスセンサー)
くらいでしょうか?
E-510後継機への追加機能はAF測距点数増(クロスセンサー化?)、可動液晶(L10のように?)くらいかな?
となるとE二桁は、E-510の機能をベースに防塵・防滴ボディ、連写速度アップ、AF測距点増あたり?
できればマグボディも欲しいところですが、となるとお値段が難しくなりますね。
撮影フィールドを選ばない、質実剛健な、中級機として出てきてほしいところですね。
>あのE−10、E−20をお忘れでは?
そっちにいくなら135フォーマット換算24mmはじまりのレンズ、ボディ内手ぶれ補正機能、バリアングル液晶...。
DSC-R1後継機待望論もございます。自分も含めて大歓迎でございますが...。
余談
E二桁をE30と命名したいがために、E-1後継機はE-3になったのでは?
でもE-300系は...「なかったことにしてくれ」かも?とやっかみ半分です。
書込番号:7155027
1点

もうこれは妄想の域でしかないのですがね。
* 防塵防滴は当然。
金属ボディでなくてもこれは実現できますよね。K10Dなんか外装はエンプラでも防塵防滴です。
* ファインダー
これは単純にE-3のファインダーユニットをそのまま「移植」って出来ないのかしらん?
E-3のレベルを維持して欲しい。
* シャッター
これもE-3のシャッターユニットがそのまま使えないのかな?
* 小型軽量化
バリアングルでなくともいいから高さ、厚みをE-510レベルで。
ポップアップストロボなんか要らないから小さくして!
軍艦部の液晶もなくたっていい。とにかく軽く小さく。
* 3inch液晶
老眼族のためには必須?
E-3の開発リソースを流用することで設計コスト削減し価格に反映して欲しいですね。
書込番号:7155060
1点

ちいろさん、私は後期高齢者だから大きく「3」票。
書込番号:7155226
0点

後継機に期待することは
AF測距点が5点以上
E-3のSAT機能(ハイコントラスト部の階調を保ったままシャードー部が明るく、肉眼で見たように写ってくれる補正機能)
白とびの改善
ファインダー倍率が等倍以上と視野率が100%近くであること
防塵防滴
液晶パネルの画素数が48万画素以上(800×600や1024×768)と3インチ
最大ISO3200と高感度時のノイズ改善。ノイズリダクションで立体感のない絵はNG。
ISO1600まで常用範囲となるといいですね。
を期待します。
出来ればE-510の重量≧後継機
考えただけでわくわくします。
書込番号:7158170
0点

E-2桁機、あるんでしょうか?あるのでれば嬉しいですが。
ただ、E-3の高い基本性能を実現するために、「それでも何とか小型化しよう」とオリンパスが努力に努力を重ねた上でのあの大きさと重さになったのだと思いますから、E-2桁機にE-510のようなコンパクトさとE-3のファインダーや防塵防滴性能、11点クロスセンサーを求めるのは難しかろうと思います。
5点or7点クロスセンサーとL-MOSの改良くらいが、現実的な落としどころかなあと。。。ファインダーがE-3並みになったら、勢力地図が本当に変わってしまいそう(期待)。
書込番号:7158596
1点

カフェネオンさん、
>ただ、E-3の高い基本性能を実現するために、「それでも何とか小型化しよう」とオリンパスが努力に努力を重ねた上でのあの大きさと重さになったのだと思いますから、E-2桁機にE-510のようなコンパクトさとE-3のファインダーや防塵防滴性能、11点クロスセンサーを求めるのは難しかろうと思います。
同感ですが、軽さは求められるかも、と想います。
マグボデーをプラボデーに、ファインダーを視野率100%,等倍に、更に背面液晶のバリアングルを3インチのまま固定式に、AFポイントを7〜9点に、軍艦液晶を外す等、に変更されればE−300 OR E−1並みには可能かと想います。
マグボデーをプラボデーに変更すれば、E−3の機能のままでは排熱処理が難しくなるのでAFポイントの格下げや、軍幹部の液晶の廃止等、熱発生源の縮少は必須、かと思います。
また、単にボデーの小型化も同様に無理かと想います。
無くなったコニミノのA−200みたいにボデーに排熱のために穴を開けるなんて最悪です。
また、単なるバッファーメモリーの減少等による連写枚数の減少は困ります。
>5点or7点クロスセンサーとL-MOSの改良くらいが、現実的な落としどころかなあと。。。
ただ、中級機を謳う以上は、5点AFポイントは無しです。E−510後継機になら良しですが・・・。
願わくは、9点AFポイントに縦横中央の5点クロスセンサー位は欲しいですね・・・。
書込番号:7160402
0点

好きでも下手さん、こんにちは。
マグボディからプラボディへの変更の件ですが、「軽量化」ということで考えれば、あまり効果がないような気がします。E-3の体感フェアでマグ部分を持ってみましたが、びっくりするくらい軽くて、あの重さをさらに軽量化できたとしてもたいした軽量化にはならないような気がします。やはりペンタプリズム、ファインダー関連部分が重さという点ではネックになっているようにおもいます。あのファインダー(大きくて視野率 100%)を得るためには、ある程度の大きさと重さをトレードオフしないと実現できないのではと、あくまで「勝手に推測」しています。
AFポイントの数が増えれば増えるに越したことはないとは、私も思います。
あ、でもよく考えたら、E-2桁機に求めるコンパクトさをE-510レベルを想定するのか、E-1レベルを想定するのかによって全然違いますね。私はE-510レベルを想定していました。
好きでも下手さんと同じで、私もE-3購入になぜか?踏み切れないE-1、E-410ユーザーです。
書込番号:7161283
2点



E-1,E-3を使用しています。ズミルックス25mmF1.4レンズの購入を検討しています。
このレンズは、オリンパスのレンズ郡の位置で考えると
スーパーハイグレードクラスに位置できるレベルのレンズなのでしょうか?
現在150mmF2.0他を使用していまして、あまりにもスーパーハイグレードレンズが
凄いので(値段も凄いけど)、同等クラスなら購入しようと思っております。
ご指導の程、よろしくお願いいたします。
0点

防滴機能がないので私にとっては梅レンズです。
私にとってE−1、E−3の防滴性能こそが替え難い機能ですから。
レンズの性能は使ったことがないので?
書込番号:7148110
0点

描写だけで考えれば竹レンズになっちゃうかと思いますよ。
書込番号:7148146
0点

スーパーハイグレードレンズは持っていなくて、ハイグレードだけのユーザーです。
開放でのシャープさは、竹レンズでは一番だと感じています。
防塵防滴ではないですが、手持ちの竹レンズ(11-22以外)では、ここの部分は尖っていると思います。(シャープ過ぎるくらいとも言えます)
ボケは、なだらかで自然にフェードアウトしていくような感じで美しいと思います。
こんなボケ味もハイグレードでは感じたことはなかったですね。
防塵防滴だったら松ってこんな感じかなって思ったことはあります。^^;)
書込番号:7148277
0点

防塵防滴でないのはおいておいて、
描写だけなら換算50mm前後の画角になる
いろんなレンズのうちで、ズバ抜けて良いです。
書込番号:7148643
0点

tubasaさん、こんばんは。
このレンズを使っていますが、ZDレンズとは全く異質の写りと思っています。
このレンズでしか撮れない独特の空気感と言うか..
それ故、手にする価値があると思っているところです。
使ってみれば分かるとしか言いようがありません。
このレンズを展示しているカメラ店に出向き、ご自分のカメラで試し撮りをさせてもらっては如何でしょうか?
大抵のカメラ店(カメラ量販店)では、快く承諾して頂けるものと思うのですが..。
書込番号:7148894
0点

このレンズは非常に気になっています。
昔、銀塩時代はまず最初に50mmF1.4が定番でした。
ただ防塵防滴でないのが・・・
今日も大雪の河口湖でも、E-3+12-60SWDのお陰で、気にせず撮ることができましたから。
オリンパスがスーパーハイグレードで出してくれれば、確実に買います。
フォーサーズのパートナーであるパナが出している領域と被るところは遠慮しますかね?
書込番号:7149648
0点

皆様ありがとうございます。
>防滴機能がないので・・
いままであるのが当たり前で、考えもしませんでした。悩みます。
AEろまんさん
>このレンズでしか撮れない独特の空気感と言うか..
なるほどです。私の記憶が確かなら、数年前のAEろまんさんの150mmF2.0の書き込み
と写真(確か浮き立つような赤い花)に感激し、150mmを購入した私です。
春まで待って14〜35mmF2.0にするか、ズミルックス25mmF1.4にするか検討中です。
書込番号:7150809
0点

オリンパスの場合、Standardの35mm/F3.5とか、High_Gradeの50mm/F2とか、画質だけは
Super_High_Gradeと同格のレベルに達しているレンズがあるのですから、松茸梅という
ランク付けは、画質とは関係ないという前提でいうと、防塵・防滴でないと言うことと
ライカにしては格安ということでStandardになるんでしょうけど、使う硝子素材に贅沢をし
設計にも妥協がないという点ではSuper_High_Gradeになるんじゃないでしょうか。
オリンパスが25mm/F1.4を出すとしたらHigh_Gradeになりそうですから、このレンズは
松(よりは)下ということで、松茸では/(^^;;
書込番号:7197345
0点

はじめまして 昔ライダーと申します。
ご自身でも仰られてる通り、14-35mmが発売になってから
25mmとお比べに成られてからの方が宜しいかと・・・
メーカーが違いますから、14-35mmの25mmで撮った
写真と、パナライカの25mmで撮った写真は出てくる「絵」が
違うと想像いたします。
実際、14-54mmの25mmと12-60mmの25mmで撮った「絵」と
パナライカの25mmで撮った物は、雰囲気が違いますから・・・
しかし、いま比べられてる14-35mmはオリンパスの中では
最高級レンズですから、どんな「絵」が出てくるのかは
想像もつきませんし・・・
両方、見比べてからにされた方が宜しいかと (^。^)
書込番号:7197881
0点

ポロ&ダハさん、昔ライダーさん コメントありがとうございます。
結局ズミルックス25mmF1.4買いました。
オリンパスのスーパーハイグレードレンズとは、方向性が違うように感じました。
ズミルックスは、柔らかい表現の描写で独特の味があると感じました。
これは、これで素晴らしいです。
まだ、撮り始めでこのレンズのおいしいところがわかっていませんので、
もう少し撮っていきます。
皆様のコメントに感謝しております。
書込番号:7200157
0点




まだ大丈夫なんですね。
3000台いってないのか、3000以上ボックス用意しているのか?
来てから3週間経つのに、まだDVDすら開けてません。
売るなんてことは考えてませんが、なんか勿体無い気がして(お馬鹿?)
書込番号:7149661
0点

まだいいんですかねぇ
11/24日に手にしましたが、二・三日で無くなると思ってました。
予約証明までは用意したのですが、そこで諦めてストップしたままです。
予約組とは違うのかな(・_・?)ハテ
書込番号:7149943
0点

冉爺ちゃんさん、
ホームページにまだ案内が載ってますから、大丈夫でしょう。
1月14日が締め切りですね。
ストラップも予約者全員プレゼントですから、
もちろん今からでもご応募されるべきかと。
書込番号:7151546
0点

さとまさん ご教示有り難うございます
年末の多忙さにどーしようかな、なんて・・気になってはいましたが中々に。
スキャナー引っ張り出すのが億劫になって。
p(^^)gガンバッテ!やってみます、ほんとに有り難うございました。
デスです( ^.^)( -.-)( _ _)
(──────┬──────__──────┬──────)
書込番号:7151800
0点



初めて投稿します。
今までE-300ユーザでしたが、E-3が出てからというものずっと買おうかどうか悩んでて、
やっと今日、E-3とレンズもろもろの注文をしてきました。
E-3
ZD 35mmF3.5Macro
ZD ED70-300mmF4-5.6
EC-20
FL-36R
上記をセットで購入時のポイントをやりくりし、24万円でした。
かなりお徳な値段で買い物ができたんじゃないかと思ってます。
但し納期が、E-3と3535macroは年内ながら、他は年明け中旬とのこと。(支払は納品時)
それまでは、手持ちのZD14-54とSIGMA55-200で我慢しようと思います。
ZD ED70-300mmF4-5.6+EC-20の超望遠の世界、楽しみです。
0点

ご購入おめでとうございます。
先日、E-3+70-300mmで水鳥の超望遠撮影(難しい!)やバラの望遠マクロ撮影にと大活躍でした。
70-300mm+EC-20でどの程度の撮影ができるのか興味がありますので、レポートお待ちしてますよ。
書込番号:7147229
0点

暗夜行路さん こんにちは
まずはE-3ご購入おめでとうございます
私も買おうかどうしようか毎日悶々としています
>E-3・ZD 35mmF3.5Macro・ZD ED70-300mmF4-5.6
>EC-20・FL-36R
>上記をセットで購入時のポイントをやりくりし、24万円でした。
これって安いですよね〜
ぜひ中身を教えていただけないでしょうか?
個人的にはFL-36はいらないのですが参考にさせていただきたく・・
書込番号:7147578
0点

暗夜行路さん、購入おめでとうございます
ZD ED70-300mmF4-5.6+EC-20で
35mm換算1200mmでF11相当ですよね
オートフォーカスは当然利かないし、ごっつい三脚でもぶれぶれ必死ですが
E−3なら克服できるのか凄く興味があります
レンズがお手元に届いたら、是非リポートお願いします
書込番号:7148057
0点

>オートフォーカスは当然利かないし、ごっつい三脚でもぶれぶれ必死ですが
ところがAFが利いちゃったんです。
日中でしたがE-3ですので結構早いですよ。
それに10mそこそこのマガモで被写体も大きかったので手持ちでもいけました。
E-370-300+EC-20の初回テスト、鳥撮初体験でした。
でも私は、20m先にカワセミやメジロなどの小物がいたらこれでは届かないことを実感。
Kowaのフィールドスコープ884を購入寸前まで行きましたが、こちらのコーナーでのアドバイス戴いたり多様性がないこと、暗いことなどが理由でいまシグマの50-500を検討しています。
使っていらっしゃる方のご意見を拝聴したいのですが?
ズバリ、使える代物かどうかをです。
書込番号:7148779
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
今までは、主に紅葉などの風景写真を撮っていましたが、
せっかくE-3にはすばらしい手ブレ機能がついていることだし、
望遠の世界にも少し足を踏み入れてみたいと思っています。
>おおくじらTさん
E-3+70-300mmだけでも、かなり撮れるんですね。
ブログ見せてもらいました。うちにも近所にカモさんがきてるので、試してみたいです。
でも、モノが到着する1月は忙しくて撮りに行く暇がなく・・・
また時間を作ってチャレンジしてみたいと思います。
>yasu210さん
中身ですが、中身がないんです。
とりあえず、セットで24万円にしますということでしたので。
お役に立てずすいません。
店は北摂にあるミドリです。
>gogonoraさん
ZD ED70-300mmF4-5.6+EC-20やっぱり、三脚をしっかり使ってもブレブレですよね。
今の三脚はしょぼいのをつかってるので、三脚も買い直しか・・・
お金がいくらあってもたりません。
まぁZD ED70-300mmF4-5.6でも600mmの世界ですから、できる範囲で頑張ってみます。
書込番号:7148780
0点

この組み合わせでAFがきくんですねー
凄い!
僕は1400mm相当の太陽(日の出)撮影では重量4キロ前後の三脚2本使いです
(レンズの三脚座とボディに装着)
これでも、足場が悪いとぶれちゃいます
E-3の場合600mm相当なら手持ちの方が良いかもしれませんね
レンズが届くの待ち遠しいですね
書込番号:7148939
0点

E-3+50-500を使っています。フレーミングを安定させるために一脚を併用して使うことが多いです。
この組み合わせは、今までになく使いこなしが難しいです。私はやはり特殊レンズだと思っています。
なんといっても1000mmF6.3というスペックを手持ちで振り回すというのは銀塩MF時代にはまぁ絶対誰にもありえないことでした。それをAF/ISのアシストで可能にしてしまうのですから、夢のようです。
そのこと自体に有難みを感じられれば、大概のあらは許せます。画質自体も悪いものではない(よいと言えるかは分かりません。そもそも下手なので)と思っています。
書込番号:7153668
0点



教えてください。
α100を現在使用しております。
使用している機能で
AELの”再押しスポットAEL”がございます。
Menu
=>ダイヤルマーク1
=>AELボタン
=>再押しスポットAEL(※1)
これにより、センターエリアをスポット露出して、
シャッターを押すか再度AELボタンを押すまで、
ロックされたままになります。
次に露出補正(+/-)を設定して、
”再押しスポットAEL”(AEL)を押した場合に、
露出補正値で露出がロックされます。
その後、
センターエリアが移動するとそのエリアの露出差が
レベルで表示されます。(※2)
===>
#位置ズレがあるかもしれませんm(_ _)m
イメージ:+1露出補正でロック後に暗いエリアに移動した場合。
−2 1 0 1 2
|ii|ii|ii|ii|
i |
^ ^
a b
a:移動したエリアの露出
b:AELでロックした露出
===>
α700を実機で確認する限りでは”再押しスポットAEL”は
出来ないようです。
#ここまでですと書く板が違いますよね。。。
中級機に乗り換えで、D300,E-3を検討しており、
ファインダ内露出イージケータが3段分有ることも
私としてポイントが高くE-3を有力視しております。
ここからが本題ですが、
実機が近くに無く、仕事で多摩地区に行きヤマダで
E-3があり確認をすると、”再押しスポットAEL”(※1)は
無いようです。
エリアの露出差(※2)も表示が出来ないように思えました。
悩んでおりましたら店員が2名きて、
「説明しますが。。。」と声をかけてくれたのはいいのですが
言った言葉自身が理解出来ない状況且つ調べる気もない感じ、
「マニュアルを見せてくれ」とまでは言えなかったので、
諦めて帰って参りました。
Menuボタンからの確認しか出来ないので断定的な判断が、
出来ないのですが、D300も含めて露出補正時の表示がαと、
違うようですので出来ないとの認識で有っているが、
わかる方いらっしゃいますでしょうか。
===>
−3 2 1 0 1 2 +3
|ii|ii|ii|ii|ii|ii|
|iii
^+1段露出補正した場合
===>
ちなみに40Dは、αと似た表示ですので、
もしかしたらエリアの露出差(※2)は出来るのかもと、
思いましたがわかりませんでした。
根本的にこの機能は、α系(ミノルタ=>Sony)固有の機能
でしょうか?
#PENTAXは全く確認しておりません。
デジタルだと撮影直後にイメージが確認できますので、
あまり使わなくなったのかもしれませんが、私は結構
使うので有るとありがたいのですが、有識者の方で
おわかりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
長文で申し訳有りませんが、E-3についてのみでも
結構ですのでリプライをお待ちしております。
#機能の有無を見極めた上で、選定をしたく思います
0点

私はE-3は持っていませんが、取り説なら、ダウンロード可能です。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e3.pdf
いつかは欲しいと思いつつ、ダウンロードした取り説を眺めています。
他メーカー、他機種も、E-3同様に取り説のダウンロードは可能と思います。
書込番号:7141963
1点

有識者じゃないですがw。
少しいじってみた感じでは、おっしゃられている通りのような事はできないように思えます。
マニュアル露出モードでスポットの時は、適正との差がグラフ表示されます。
書込番号:7141994
1点

SNICEさんへ
MinoltaのカメラはAEロック後に自動的にスポット測光に切り替わり、メーターで輝度差をみることができてとても便利でした。私もα-9愛用時に大変便利に思った機能の一つでした。SONYに変わっても同様だと思っていたのですが、α700Dでは使えなくなってしまったのですか・・・。
E-3ではAEロック後の測光方式を切り替えることができるので「もしかしたら!」と期待していたのですが、残念ながら輝度差の表示はできないようです。何か方法があるのかもしれませんが、SNICEさんの期待しているAEロック後の輝度差表示が可能なカメラが他にもあるといいのですが・・・。
全く手法は違いますが、E-3のホワイトコントロール、シャドーコントロールも便利な機能だと思いますよ。
書込番号:7142153
2点

○影美庵さん
>他メーカー、他機種も、E-3同様に取り説のダウンロードは可能と思います。
そうだったですね、基本的な事を忘れておりました。
参考になりました。
>いつかは欲しいと思いつつ、ダウンロードした取り説を眺めています。
買った時点で、機能マスターですね!
○noreason2さん
>少しいじってみた感じでは、おっしゃられている通りのような事はできないように思えます。
影美庵さんにご紹介戴きました、マニュアルを観ても、
ダメみたいですね。
>マニュアル露出モードでスポットの時は、適正との差がグラフ表示されます。
わたくしもその辺かなと思っておりました。
出来れば、露出優先モードあたりでワンプッシュ設定が
一番の希望でした。
○ZEISS_PLANARさん
>MinoltaのカメラはAEロック後に自動的にスポット測光に切り替わり、メーターで輝度差をみることができてとても便利でした。
同感です。
>私もα-9愛用時に大変便利に思った機能の一つでした。SONYに変わっても同様だと思っていたのですが、α700Dでは使えなくなってしまったのですか・・・。
ご免なさい。
実機を確認する限りでは、α700にMenuに”AELボタン”項目が
無かったので、そのように書いてしまいました。
もしかしたら、有るかもしれませんm(_ _)m
>E-3ではAEロック後の測光方式を切り替えることができるので「もしかしたら!」と期待していたのですが、残念ながら輝度差の表示はできないようです。何か方法があるのかもしれませんが、SNICEさんの期待しているAEロック後の輝度差表示が可能なカメラが他にもあるといいのですが・・・。
有り難う御座います。
でも、それだけでE-3を諦めた訳では御座いませんので、
悩むのも楽しみの内と考えるつもりです。
#貧乏サラリーマンには、
#レンズまで入れたらそうそう買い換えは出来ないので(^^;
>全く手法は違いますが、E-3のホワイトコントロール、シャドーコントロールも便利な機能だと思いますよ。
色々勉強しながら検討してみます。
書込番号:7142545
0点

こんにちは。
輝度差表示は、オリンパスはOM−4以降実装されていないようです。
E−1を使っていた頃、オリンパスにしつこく要求しましたが、全然興味が無いようです。
マニュアルでは当然設定露出と露出の差は表示しますが、それはあたりまえで、機能でもなんでもありません。AEロックしたときに使用したい、のですよね。
その気持ち、よーくわかります。
ソフトだけで対応できそうなものなのに、なぜ対応してくれないのか不思議です。
ただ、そうやって露出を決めるプロカメラマンはあまりいないようですので、必要ないと思われているのかもしれません。またデジタル時代になって輝度差表示よりライブビュー+ヒストグラム表示の方が便利だからそっちを使えば?と薦められたこともあります。まあ確かに便利なんですけど。
書込番号:7142996
0点

SNICEさん
αの話になってしまって恐縮なのですが・・・
> 実機を確認する限りでは、α700にMenuに”AELボタン”項目が
> 無かったので、そのように書いてしまいました。
α100は持っていないので未確認ですが、α700に関してはコニカミノルタ時代のα-7 DIGITALやα-Sweet DIGITALと同じく「カスタムメニュー」の中に項目「AELボタン」がありますよ。
ZEISS_PLANARさんや今更E−1さんも仰っている通り、ヒジョーに便利な機能なのでEシリーズでも実装されるとよいですね!
書込番号:7143683
0点

>今更E−1さん
実際、デジタルの時代になって、すぐ結果が見られるので必要ないといえば必要ないのでしょうが、OM−4Tiで採用されていた測光システムを再現してくれれば、古くからのフアンは大喜びなんですがね。
再現して欲しい機能(OM−4Tiで採用されていた測光システム)
1.AEロックでの輝度差表示
2.マルチスポット測光
3.AEロックのレリースによる解除、及び解除したくないときのメモリー機能
4.ワンプッシュでのハイライト・シャドーコントロール
これらの機能は本当に使い込むほどに、露出を色々考えて撮る習慣をつけてくれました。
せっかく液晶を裏返して(隠して)使えるので、そこまで凝った使い方が出来るように配慮してくれたら、オリンパスらしさが更に現れるのにと思います。
ついでに言えば、スポット測光の範囲をもっと狭くして欲しかったですね。
書込番号:7143911
1点

>自称建築写真家さん
ですよね。
自分としては、ヒストグラムみながら写真を撮るのはもう写真じゃない気がして好きではありません。だってもう被写体みなくていいんですから。ヒストグラムがいい形になるかどうかだけなんですからね。
そんなに難しいのですかね???
ハイライト・シャドーコントロールは、スポットと合体したカタチで選べるようになっていますね。でも、ぶっちゃけつかいにくい・・・・
なんで独立させなかったんでしょうか??
全然関係ないのですが、フォトショップが非常に優れたソフトたる所以は、同じことを表現するのに、多くの手段があるところだと思っています。オリンパスの技術者の方々は写真好きと聞いております。いろいろな方法を切らないで選べるようにしてほしいなあ、と思います。
書込番号:7146219
0点



小型・軽量かつボディ内手ぶれ補正の当時発売直後だったE-510、各種賞の実績のあるK10D、コストパフォーマンスの高く、ライブビューの完成度も高いEOS-40Dと色々悩んだあげく、E-3発表から発売にかけてのカメラ雑誌を穴の空くほど読んだ末に、E-3を無事購入致しました。
昨日夜に入手し、充電の関係で結局カメラに触れたのは今日の朝。
数枚取っただけの感想ですが・・・
良いです!(当然画質など語るべくも無く、ファーストインプレッションも良いところで申し訳ないですが・・・)
E-3が語られるときに必ず難点として挙げられる『大きい・重い』ですが、個人的(身長182cm、体格がっしり)にはとても丁度良い大きさ・重さです。
ビックカメラの店頭で触ったときには12-60mmのレンズだったからか、『やっぱり重いなぁ・・・』という感想だったのですが、購入したのが14-54mmだからなのか、とても丁度良い感触です。因みにお嫁さんは「重いねぇ」と言っていました。
ピント合わせの速さは他のカメラをあまり知らないので比較ができないですが(G2は比べるのも失礼と思うのですが)、店頭で触った12-60mmとあまり変わらない印象でした。十分速いと思います。シュッ、シュッとあうピントはそれだけで良いカメラを手に入れたなぁ・・・と思わず笑みがこぼれるほどです。
また、アパートの暗い廊下でもシュッとピントが合い、フラッシュ無しでAutoISOで撮った写真が全然ぶれていないのにも驚き・感動でした。
購入の決め手になったのは可動式の液晶モニタやオリンパスブルーと呼ばれる独特の色合いです。早く青空を撮りたくてうずうずしています。
これまでCanonのPowershotG2を使用しており、その可動式液晶モニタの卓越した便利さを知ると可動式でないとちょっと・・・と思っていたところのE-3でした。
かっちりとした作りだからなのか、開けるときにちょっと開けにくい感じですが、防塵・防滴だからこれだけかっちりと作らないと駄目なんだろうなぁ、と思います。飽くまでちょっと開けにくいだけです。
画質や操作感など、みなさんが知りたい情報が何一つ無いかも知れませんが、思わず嬉しくて書き込みをしてしまいました・・・
なお、価格は務めている会社の部署でカメラ販売部門があり、そこで購入した社員価格なので参考にはならないとは思うのですが、ボディ本体にズイコーデジタル14-54mmF2.8-3.5で、合計220200円でした。
余談ですが、今日の朝にお嫁さんが「『ウフフフフフ!買っちゃった!』って寝言を言ってたよ」と報告してくれました。
僕はよほど嬉しかったようです。
4点

ダァフォン さんご購入おめでとうございます。本当に嬉しそうで羨ましいです。
私も最近E−3に強く関心があり、カメラ屋さんで頻繁に行き、このカメラのファインダーを覗き、オートフォーカスがビシビシ合うのを「すげー!」なんて感じながら悶々としています。キャノンとかニコンとかいいカメラが最近多いので、色々考えますがやっぱりE−3も本当にいい感じですね〜。たくさんいい写真を撮ってください。では失礼します。
書込番号:7139752
0点

僕が住んでいるところはあんまり大きい店が無く、E-3の実機がおいてあるところがビックカメラしかなかったので、一回しか触れなかったのですが、その時のしっくりした感触が何とも言えず、購入に至りました。
本かここでの書き込みで『拡大再生時に拡大場所を変えることができない』という感じの内容を見た覚えがあって(改めて価格.comで検索してもそれらしい記述は見つかりませんでしたが)、注文した後だったのでちょっとがっかりしていたのですが、別にそんなことはなかったのでほっと一安心でした。
実は、購入に至るまで悩みに悩むのも個人的にすごく好きだったりします。
でも、購入した後の喜びはやっぱりなにものにも代え難いなぁ、と思いました。
書込番号:7140009
0点

ダァフォンさん、こんばんは。
ようこそ、E-3の世界へ。と偉そうに言えるほどの先輩ではありませんが。
ダァフォンさん文章には、うれしさがあふれていますね。読んでいて、当
方も嬉しくなってしまいました。実は、私も、最初に買ったデジタルカメ
ラがG2でしたので、尚更、親近感が湧きました。お互いこれから、E-3の
機能を使いこなせるよう、そして良い写真を沢山撮って多いに楽しみまし
ょう。
書込番号:7140590
0点

最初に買ったデジカメがG2とは本当に奇遇ですね!
早くレビューができるほど使い込みたいです。早く家に帰って触りたいです(まだ仕事中で会社なのです)・・・
G2も修理を2回してますがまだまだ現役。
E-3も頑丈そうなことですし、末永く愛着を覚えるくらいまで大事に使おうと思います。
書込番号:7140666
0点

このカメラは本当に良いと思います。
11/23に手に入れて早1ヶ月ですが、用もなく毎日のようにいじってます。
E-3で撮るためにあちこち出るようになり、あんなに出無精だったのにカメラ買ったら急に・・・と呆れられてます。
先日も外出先で雨に会いましたが、気にせず撮り続けられました。
防塵防滴・強力ダストリダクションはどこにでも連れていける相棒です。
書込番号:7140774
1点

防塵防滴っていうのは分かっているのですが、いざ雨が降ってくると思わず上着の下にE-3を隠してしまいそうな気がします・・・
そこは思い切ってE-3を信じて男らしくエイヤッと雨中に突き出して・・・できそうにないです・・・やっぱり・・・万が一があったらと思うと・・・
明日はビックカメラに充電池(電話で確認すると7400円ちょっとくらいでした)を買いに行く予定です。
僕も南口(I-modeより)さんと同じように毎日用もなくいじってしまいそうな予感がするのですが、もしいじっているうちに電池が切れると充電完了まで数時間お預け・・・は我慢できそうにないので・・・
書込番号:7140855
0点

ダァフォンさん ご購入おめでとうございます。
仕事がんばってますねご苦労様です。
自分も14-54が持った感じが良かったので
14-54とのセットで購入しようと考えているところです。
レビュー期待してます!
書込番号:7140870
0点

ご購入おめでとうございます。
ほんとに嬉しそうで、ついコメント入れさせてもらいました。
E-3いいですよ。
私はE-330からの移行ですが、レンズまで手が回らなかったので、標準ズームは14-54mmなので、同じ構成ですね。E-330の時に比べたら、随分AFも速いです。
それと、私も毎日触って、いや、通勤カバンに入れてます^_^;
もともとIXYなどのコンデジを持ちあるいていたのですが、それが、S9000になり、E-330になり…
書込番号:7140896
0点

本当に嬉しくて嬉しくて。
お嫁さんから『買っちゃったと寝言を言っていた』と聞いたときは、思わず二人で笑ってしまいました。
14-54のレンズについて、バシバシ撮ってレビューをしてみます。専門的知識は皆無に近いので、難しい説明はできずに感覚的な言葉でのレビューになりそうでお役に立てるかはわかりませんが・・・
他のクチコミでフォーサーズはボケが弱い、というご意見がありましたが、僕があまりの素人だからなのか、14-54のボケは、ボケながらもなんとなく何が写っているのかがぼんやり分かるとても柔らかいボケだったので、良いレンズだなぁ、と個人的に思いました。
因みに、店頭で見た12-60は、レンズの径がとても大きくて、なんだかボディよりもレンズのほうが目立ってしまうくらい大きかったですが、14-54はこのカメラにバランスがよくあっている気がします。
通勤カバンにE-3・・・
すごい!
いきなりサッと取り出したカメラががっちり一眼レフ、というのはなんかかっこいいですね。
日常の中に素敵な風景が突然現れることは多々あるので、そんなときにしっかりとした写真が撮れる一眼レフを持っていると、うっとりするような写真が撮れそうです。
そういえば、ちゃんとしたカメラバッグも買わないといけないなぁ、とふと思いつきました。
書込番号:7141163
0点

ダァフォンさん
微笑ましいですね。
私もバッグは新調しました、ボディ1台・レンズ4本程度が入るものです。
しかし普段近場を廻る時は、12-60をつけて裸のまま首からぶら下げていってます。
無理して、雨中で撮れなんて言いませんが、結構な降りでも、ズーミング
したり普通にしていても大丈夫でした。
解像度はZUIKOの歴史のままに解像度高く、色再現もキレイ。
高感度ノイズは大分軽減されましたし、AFはSWDで最速。
怖いものなしって感じです。
書込番号:7141776
0点

購入おめでとうございます!
寝言で『ウフフフフフ!買っちゃった!』と言うほど第一印象が良かったと言う事ですよね^^
>因みにお嫁さんは「重いねぇ」と言っていました。
やはり女性には若干重いですね…。
書込番号:7144203
0点

ご購入おめでとうございます。
(*゜▽゜)ノ★+☆【祝】☆+★ヾ(゜▽゜*)
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
いつもより余計に祝っております(笑)
私もオリンパスはE-3が初めてですが
レンズは14−54と70−300の2本で頑張っています。
でも久しぶりにワクワクしながら写真を撮っています。
早く写真を思いっきり撮りたいでしょうね。
写真を撮ったあとのレビューも待っていますよヽ(*^^*)ノ
書込番号:7144563
0点

今日ビックカメラに行きまして、カメラバッグで良いのがないか探してみましたが・・・いっぱいあることあること!どのメーカーのがいいのかなぁ、等と思いながらARTISAN ARTIST(うろ覚え)っていうのは聞いたことがあって、黒い外観に中は赤、というかっこよさでオッと思いながら、打合せの時間がやってきてタイムリミットでした。また改めて行ってみようと思います。
でも、南口さんのように首からカメラをぶら下げて大散策というのも良いかも知れませんね。
「おっ!良い風景!」『スッ』『ピピ』『カシャッ!』
うぅぅ・・・うずうずしてきます。
女性にはやっぱり重いようですね。
それに比べると、ビックカメラで改めてE-510を持つと、その軽さや小ささに驚きつつ、カチッとしたグリップ感があって、これまたいいカメラだなぁ、と思います。
・・・寝言は突然年末に訪れた我が家の流行語大賞となっております・・・
余談ですが、手ぶれ補正を試そうと深夜に暗い廊下で撮影をしてみましたが、なんかブレた写真しか撮れず、「?」と思いながら今度は一個だけ明かりを残したリビングで青くフワフワと光っているWiiを撮影。やっぱりブレてます。
「???」よくよく見てみると、手ぶれ補正がオフになっていました・・・初期設定ではオフなんですね・・・
当然手ぶれ補正をオンにするとばっちりブレは無くなりました。
ちょっと驚きの補正ぶりで、またまた嬉しくなってしまいました。
書込番号:7144564
0点

わたしもE-3導入にあたって、カメラバックで少し悩みました。E-330をメインにしていたときはプリズム部がフラットなものですから、本当に「入れば何でもいい」のノリでやっていたのですが、E-3にズイコー竹レンズやパナライカの組み合わせとなるとそうもいきません。E-3のペンタ部は銀塩時代を考えてもかなりの巨大さですよね。通勤カバンにつっこむわけにもいかなくなりました。
で、私はE-3本体・レンズ3本・FL36・充電器・フィルターを入れて撮影旅行に出られるものを探しました。結局、私は耐久性と担ぎやすさからロープロのステルスリポーター(いろいろサイズがありますが、上記内容ならAW-200がちょうど良いです)にしました。色々あるロープロのバック類でも特に重厚な作りでE-3にはイメージ的にぴったり。長く使えそうな気がしたので少々高いのですが買ってしまいました。
標準レンズ一本でさくっと撮るときには同じロープロのトップロードズーム1が重宝です。こちらは以前から使っていますが元々ニコンやキャノンが普通に入る様につくってありますからE-330では隙間だらけ、E-3+14-50でちょうど良いくらいで交換の必要は感じません。
バック選びの際に、ご参考にでもなればと書いてみました。これも楽しい作業ですよね、目移りして半日くらい売り場でうろうろすることになるかも知れませんが(笑)。
書込番号:7147726
0点

メーカー名と型番までありがとうございました。
先日見た時はどれが良いのか全く分からずとても目移りしました。
でもおすすめのメーカーを教えていただいたので的をある程度絞って見てみます。明日でも行きたいなぁ。
因みに今日はクリスマス会を行いました。11点オールターゲットだと、顔が暗く後ろが明るい時などにAFが迷って後ろにピントを合わせてしまう時もあったりしました。また、撮った写真を見てみると結構露出がオーバー気味になったカットもありました。SATオートが関係あるのか、単に顔に影が落ちてしまう状況だったのでそこに露出を合わせてしまっただけなのか。
しかし、ケーキのロウソクの火だけの条件で手持ち(ISO上限640のオート)で撮ったカットが全く手振れしていないのが驚き!ノイズも気にならない感じです。火だけの温かい見た目の色も出ています。今までのG2では手持ちならフラッシュ必須でいかにもフラッシュたきました!という写真だったので、これだけでも買って良かった!とにんまり思います。
また刺身やアイスケーキの上に乗ったイチゴやベリーの色味はこってりと言うか色の濃度が高いというか、強調気味ですがとても良い色が出ていました(VIVIDにて撮影)。
色々試しながらじっくり楽しんでいこうと思います。
書込番号:7149742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





