
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2007年12月10日 19:22 |
![]() |
6 | 6 | 2007年12月14日 18:05 |
![]() |
6 | 12 | 2007年12月11日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月11日 22:02 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月10日 08:03 |
![]() |
6 | 13 | 2007年12月15日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連写でのブラケットに設定すると、指定した枚数を超えて「連写が止ま」りません。
それってなにかの設定をしてないからでしょうか?仕様ではないとおもいます。
(マニュアルには、指定した枚数が撮影されるとあります。)
当方オリンパスかパナソニックのDLSRを待ちながら、いくつかをパスしてやっと購入に至りました。
もっとも、こんなに大きくて、重いカメラを買うとは思ってませんでしたが、満足してます。
0点

そろそろデジタル一眼さん、こんばんは。
AEブラケットは設定しているでしょうか。
ブラケット撮影で実際にシャッターをきるのはAEブラケットの時です。
WBブラケットやISOブラケットでは一回のシャッターで3枚の画像を補正して保存します。
連写モードにして
AEブラケットを設定せずにWBブラケットかISOブラケットを設定していると
『通常の連写』を行い、ブラケット設定分の枚数を保存します。
単写でもブラケット撮影(保存)を行います。
AEブラケットを設定しておけば、
指定枚数(3枚or5枚)のシャッターを切って連写が終了します。
たとえば、AE、WB、ISOのブラケットを3枚で全て設定するとシャッターは3回きれて
画像は3×3×3=27で27枚保存されます。
書込番号:7096476
4点

道化師のソネットさん 有難うございます。
<ブラケット撮影で実際にシャッターをきるのはAEブラケットの時です。>
連写でAEブラケットを試してみたら、3枚連写で止まりました。
<WBブラケットやISOブラケットでは一回のシャッターで3枚の画像を補正して保存します。>
なるほど、3回もシャッターを押すことはないんですね。
スッキリしました。感謝します。
ちなみにDLSRはDSLRの間違いでした。
書込番号:7096923
0点



E-3から液晶モニターがバリアングル(2軸可動式)になりましたが、皆さん、どの様にお使いでしょうか ? 私は最近、液晶を裏帰しに閉じて使うようになりました。デジカメの利点は、「撮った直後に結果を確認出来ること」だとは思いますが、モニターをオフにして裏返しにしてしまうと、とても落ち着いて撮影出来るのですね ! 液晶が傷つく心配もないし、バッテリーの節約にもなる ! 銀塩カメラの時代は、(フィルムに限界があるし)撮影後の確認も出来ないから、一枚一枚を大切に撮っていました。デジイチになってからは、数打てば当たるような撮影の仕方になっていなかったかな ?と、今更ながら反省しています。 最近、家に帰ってからパソコンに落とし、結果を見るのが楽しみになってきました。
4点


私も撮影の最中は、液晶は余り見ないです。
一連の撮影が終わってから、見ることは有りますが…。
コンデジでも多くの場合、液晶はOFFにしています。
(三脚使用とか、ハイ/ローアングルの場合は、液晶を見て撮影します。)
特に理由はありませんが、1枚撮ってすぐ確認の繰り返しでは、撮影に専念できない気がします。
書込番号:7099594
1点

銀塩時代は現像が上がってくるまで、ドキドキしてましたからね。
あの感覚は懐かしいです。
私も、何らかの事情があって失敗が許されない状況以外は、撮ってから
確認はしません。
失敗を恐れるからこそ真剣に撮れるのではないかと思ってます。
ライブビューもなく、液晶がもっと小さくしても良いので、もう少し
小型だったら、理想的だったと思ってます。
重さにも大きさにも慣れてきましたが、軽いのに越したことはないので。
書込番号:7100141
1点

私は、チェックしまくりです。
デジタルカメラのおかげで、たくさん撮れるし、その場でチェックして、家に帰って再度チェック出来るため
経験値がよりつめる様になったと感じています。
ネットなどでも、皆様に写真を見ていただいていますので、できるだけ丁寧に撮影する事を心がけています。
書込番号:7101611
0点

ゴルフカメラさん
どうやって撮影されたのですか?
右手に小鳥が乗っていますので、
普通にはシャッターが押せないですよね(^^)
しょーもないツッコミで申し訳ありませんが、
気づいてしまったのもので・・・
書込番号:7102724
0点

ぶるーぶらっくさん今晩は
明治神宮のやまがらは人になれていて手に乗ってきます。
じつは私の手ではなくかみさんの手です。
G9で撮りました。
説明が足りなくてすみませんでした。
書込番号:7113735
0点



先日、プレミアボックスが届きました。
その中のプロストラップは、E-3に使用していますが、プロストラップのプロ仕様って、どこが違うんでしょう?
個人的には、付属品と違うのは、
1.全長が短くて、首から下げるとちょうど良くて使いやすい
2.色がブルーでロゴがPROFESSIONAL入り
だが、刺繍のロゴやラインの糸の量は付属の方が多くてリッチに感じる
3.付属よりも、厚みがなく薄い(チープで頼りない?)
4.紐もやわらかみがなくチープ(手触りがしっとりしてなくて高級感がない?)
5.端の皮には、フォーサーズのロゴが入っていない
更に皮の表面には、模様がついてなくて、付属に比べてチープに感じる(高級感がない?)
ということで、なんかおまけっぽいところもあるのですが、本当にプロ仕様とはなんぞや?
と素朴に純粋な疑問が残ります。
皆様のご意見をお聞かせください。
2点

お早うございます。
プレミヤムボックス、中身よりも箱の方が立派でしたね(笑)
私は付属もこのプロストも使っていません。
少し前にオリンパスのフォトコンで頂いた、
茶色地にシルバー刺繍のストラップを付けています。
E-1の時はゴールド刺繍のストラップが有りましたが、
あれも撮影会へ参加した時に、貸出し用のE-1に付いていたので、
E-1を買う前から手には入っていましたが使いませんでしたw。
こういった販促品って言うのかな、もう少し魅力的なモノが欲しいですね^^
書込番号:7095024
0点

私も,ちょっとがっかりした一人です。
結論としては,プロストラップとは「プロフェッショナル」という文字が入っているという意味なんだなと思っています。
実は私は,E-1用にサイズの短いストラップを購入して気に入って使っていたのですが,今度もらったプロストラップの長さもそれとほぼ同じでした。 その点がプロストラップということでしょうか? でも,短いものを作る方がコストが高いということはないでしょうから,この長さの方が良いのなら通常ついてくる方もその長さにして欲しいですよね。
ちなみに私がE-1用に購入したものは,色は真っ黒で刺繍など入っておらず,少し厚みのある柔らかくて伸び縮みする素材でできており,非常に使いやすいです。
書込番号:7095102
0点

ヤフーオークションで、昨日27,500円で落札されているのを見ました。驚きです!
書込番号:7095516
2点

話が反れてしまいますが、岩合光昭さんの映像というか、行動力には感動しました。
やはり、あそこまでして撮影されているのを見ると、すごい方だなぁと、改めて尊敬しました。
書込番号:7096345
1点

私も最初は期待はずれ…と思っていました^^;
だけど使ってみるとしっくり来ました。
実際の所、何を持ってプロ使用か分かりませんが(笑)個人的には気に入ってます!
>ヤフーオークションで、昨日27,500円で落札されているのを見ました。驚きです!
それは驚きです!
使用せずに私も出品すればよかった…なんて少し考えてしまいますね^^;
書込番号:7096749
0点

あらら、早速ヤフオクに出ましたね。
僕のは当分「家宝」として、飾っておこうと思います(^o^)
そのうち、価値が出そうなので(^^;)
E−3は本当に、今まで待った甲斐がある、価格より、はるかに価値があるデジ一ですね。
ストラップは、CSS−P001を使用しています。
書込番号:7097377
0点

E-3プレミアムBOXに付属しているものは、限定ストラップ(プロ仕様)で、プロフェッショナルサービス会員に配布されるストラップ(いわゆるプロスト)とは違うようです。
通常のプロストは各社ともは、付属品より若干短めで、薄く、その代わり耐久性を犠牲にしたもののようで、これはストラップを手に巻きつけて使うのに便利にできているようです。
私は限定ストラップは持っていませんが、おそらくそういった仕様になっているのではないでしょうか?私も手首に巻きつけて使う派なので使いやすいだろうなあと想像していました。
ただ、E-1でもそうですが、限定プロ仕様のストラップはその時期の購入者にしか配布されないものである意味プロストよりも貴重ですね。うらやましいです。
早く私も手に入れてみたいです。
書込番号:7097924
0点

なるほど、手に巻き付けて使うんですね。それならあの薄さ短さも納得かもしれません。実は私もちょっとガッカリモードでした。なに、これ。市販品よりチャチ。と思ってしまいました。
でもあの箱は立派ですね。DVDはまだ見ていません。これからのお楽しみ。
書込番号:7098074
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
一人一人の方にレスをつけていないことについては、ご容赦ください。
プロストラップ、手に巻きつけて使うために短くて薄いというのは一番自分を納得させる良い理由だと思いました。^^;)
本当にそうなんでしょうね。ご教授頂きましてありがとうございます。
>ヤフーオークションで、昨日27,500円で落札されているのを見ました。驚きです!
本当に驚きです。でもE-3で優越感に浸りながら使用していきます。^^)
>プレミヤムボックス、中身よりも箱の方が立派でしたね(笑)
ただで貰っといて、このような書き込みをするのはオリンパスに大変失礼だとは思いますが、次回は箱は少し手を抜いてもいいですので、ストラップが付くならもう少しリッチにして欲しいと「まじめなオリンパス」に期待します。^^)
それでは、皆様大変ありがとうございました。<(__)>
あまり長引かせるのも本意ではないので、このトピックを終了させて頂きます。
書込番号:7098174
0点

> 晴れときどきフォトさん
当方は発売日にキタムラ店舗でE-3ボディを手に入れ、12月2日にプレミアムボックスが届きました。
件のプロストラップですが、最初に見た時は、私もなんてチープなと思いました。
(短いし、ボディ接続ストラップ部分の材質もガサガサした感じだし・・)
しかし、よく触ってみると、本体添付のものとは明らかな違いがあります。
・プロストラップは、ボディ接続ストラップが肩当ての内部を貫通して一本だけで作られており、
幅広の肩当てはこの細いストラップを覆う というワン・ピース構造のようです。
・本体添付のストラップは、ボディ接続ストラップは2本に分かれ、肩当てとこれらが
糸でで縫って繋がれているスリー・ピース構造と見受けられます。
つまり、力が掛かったときの耐久性が高いという点で、プロ仕様と言えると思います。
材質のガサガサ感も耐久性重視の為かもしれません。
また、留め具分を見るとJAPANと記され、日本製であろうと判断されます
(本体添付のものはMADE IN CHINAですね)
以上
昨年、E-1を買うかどうか迷って、後継機発売を信じて
E-500 + 11-22mm + 50-200mm、しばらくたって 35mmF3.5
を購入した者の初投稿でした。
書込番号:7099489
1点

終了済みの筈のスレに、さらに返信してしまい、済みません。
<(_ _)>
書込番号:7099585
0点

終了させましたが、VIsonokiNさん、ご意見ありがとうございます。
そうかもしれませんね。
まぁ、一応、納得はできましたので終わりにします^^)
書込番号:7102832
0点



今までE-300、E-330を使っていたのですが、先日ようやくE-3を購入しました。
で、土曜日に近場で撮影してきたのですが、素晴らしいカメラですね。
まあ、AFの高速化とか手ブレ補正の良さについては、他のスレで語りつくされた感じがしますのでいまさら触れませんが、使っていて「おっ」と思ったのがライブビューの快適さです。
今まで、E-330のAモードライブビューに慣れていたので、E-3といえど所詮Bモードライブビューと思ってあまり期待していなかったのですが、実際に使ってみるとAFの高速化と連写速度アップに伴うミラー動作の高速化で意外とストレス無く撮れました。
また、ライブビュー中に液晶モニタを裏返して収納すると、自動でライブビューを終了してくれるのも、細かいところですが気が利いてるなと感じました。
ただ、ライブビュー中にフォーカスロックをしようとすると、AFLボタンを押しっぱなしにするか、MFに切り替えるかしなければならないのはちょっと面倒なので、E-330のBモードのようにライブビューにしたら自動的にMFに切り替わる方がいいような気がします。(AFLボタン押しっぱなしだと、親指でレリースできませんし・・・)
特にE-3の場合、ユーザー層を考えてもライブビュー中はMFでAFLボタンでAF動作だけで問題ないと思うのですが、皆さんはどうでしょう?
0点

E-1・E-410にE-3買い足しです。
E-410のライブビューは殆どMFで使っていましたので、ライブビューにすれば自動的にMFに切り替われば良いのになぁ...と思っていました。
E-410、フォーカスモードの切り換えが面倒ですし。
E-3ではまだそれほどライブビュー撮影していませんが、AFでもそれほどストレスを感じないライブビュー撮影が出来るようになったので個人的にはライブビューもAF基本で良いかなぁと。
FnキーにAF・MF切り換えを割り振っているので切り換えも手間に感じませんし。
それでも、ファインダー撮影と別にライブビュー時のフォーカスモードを選択して保持できるようになれば使い勝手が向上するのは間違いないでしょうから要望としてオリンパスに出したいですね。
私のライブビュー活用一例 : ローポジションからのネコ撮影
液晶をパカッと見やすい角度に開き、AELボタンで大まかにピント合わせ、目に近いAFポイントを選びレリース。
こんな感じでライブビューAFも使い道があると思います。
書込番号:7096599
0点

>mosyupaさん
>FnキーにAF・MF切り換えを割り振っているので切り換えも手間に感じませんし。
私もFnキーはMF切り替えにしてるんですが、LVにしたときにMF切り替えを忘れて、AFLボタンでフォーカスした後、微妙に構図を変えてからレリース押して、そこでAFが動いて、「しまった」と思うことが何度かあったので・・・
まあ、まだ慣れていないだけで、使い込んでいけばこの辺りは一連の手順として覚えてしまう気もしますが^^;
>それでも、ファインダー撮影と別にライブビュー時のフォーカスモードを選択して保持できるようになれば使い勝手が向上するのは間違いないでしょうから要望としてオリンパスに出したいですね。
ファームアップで対応できそうな気がするので、E-410、E-510、E-3の3機種まとめて、LV時のフォーカスモードを選択できるようなアップをして欲しいですね。
(E-410、E-510を持っているわけではありませんが、mosyupaさんのE-410の話からするとE-410、E-510でもLV時に自動でMFにしたいっていう需要はそこそこありそうな気がするので・・・)
書込番号:7098110
0点

私はE-3購入と共に親指AFに移行することにしました
とくにスポーツなどでC-AFのとき中心一点などでピントが決まったあと
構図を変えたい場合などでは半押しAFでは困ってしまいます。
MFに切り替えるかAFポイントを選択しなおすか・・・まぁいろいろやらないと
いけなくなるわけですが、親指AFならAF動作を止めてしまえばいいだけなので楽です。
また、この場合MFの状態なので当然のことながら連写は最高速が出ます。
親指AFの方がいいよ、ということはとある先生に以前から言われていて
このような理由からその合理性も理解できたので
私自身も親指AFの方が良いとは思っていたんですが、
機種の問題もあってなかなかそこまではいたらなかったのですが、
望遠レンズの購入と、AF性能の向上によりC-AFが結構つかえるので
全AFモードでAEL/AFLボタンによるAFスタート+Fnとの入れ替えという
設定に今はしています。
オリンパス機ではLVでの撮影時でも基本的にこの方が使いやすいので
私としては副産物的なものですが、やり方を変えてよかったなと思っています。
正直S-AFのときでも半押しでいちいちAFが動作するのがうっとおしいなとも
思っていましたしw
書込番号:7099252
0点

>今日のコメンテーターさん
常時、親指AFにしてしまうというのも確かに有りですね。
今度挑戦してみようかな。でも、そうするとAEL測光モードの設定が無意味になって
しまうんですよね・・・
書込番号:7102185
0点



今日初めて触る機会が有り(展示品)期待大で触ったのですが、シャッターボタンを押して
レリーズしてもカチッとせず、ふにゃふにゃで更に押し込める様な感覚がイマイチ満足出来ませんでした。
E−3クラスになると、各々の性能はともかくフィーリングにも厳しい目を向ける方が多いと思うのですが
その辺りの評価は如何でしょうか?
0点

デジやんさん、こんにちは。
シャッターボタンの感覚については人それぞれ好みがあると思いますが、私はE-3のシャッターボタンの感覚は良好だと感じました。
私は今回、ニコンD300とオリンパスE-3を購入しましたが、シャッターボタンのフィーングに関してはオリンパスE-3の方が好みです。
オリンパスE-3はさすがプロ機といった感じですね。
書込番号:7093463
3点

まさに好みの世界ですね。
逆にあのフィーリングがプロ機って事だったのかな?
世界最速AFは、コンマ数秒の違いの世界なんで体感上差は感じ難いですが、確かに音も無く瞬間でAFして気持ち良かったですね。
書込番号:7093644
0点

クリック感がないのはそこでよけい力がかからないようにするためですよ
これもブレ対策の一つです。
一般的にエントリー機ではシャッター半押し(AFロック)が分かりやすいようにクリック感を付けてあります。
好き嫌いは好みだと思います。
書込番号:7093830
1点

私はスムーズに押せて良好だと感じてます。
kitayanmさんの言われたように、半押しになってるのがわかりにくい感覚はあるかもしれませんが、慣れると逆に使いやすくなります。
書込番号:7094129
1点

実は、僕も電源を入れずに、シャッターボタンを押すと、510のようにシックリ来ませんでした。
電源を入れて、被写体に向けて軽くシャッターを押すと一瞬の間にこちらが使いやすいと思いました。
キーボードでも同じようにスカスカとカチャカチャとするモノ(PC-8801古っ!)がありますが、
僕の場合、キーボードはカチャカチャ派、カメラはE−3のほうがいいかなぁf(^_^)
書込番号:7094205
1点

半押しは気にならなかったのですが、押し込んだ感じがグミを押している感触でした。
でも気になる方がおかしいようなので、意図した設計のようです。
このシャッターに慣れれば、確かにブレ防止に役立ちそうな気がします。
せっかく意図した設計なのに、それを感じ取れずごめんなさい、オリンパスさん。
書込番号:7094214
0点

カチカチというフィーリングのもののほうが安物なんですよねw
あまり知識を持たずにさわったりするとそういう感想になりがちなのはわかりますが。
私は初めてさわったプロ機がEOS-1vでした。
カチッとした押したときのショックの無いフィーリングに、
さすがはプロ機だなと思ったものですが。
キャノンも中級機と称する40Dですが、残念ながらカチカチボタンです。
正直今となっては萎えてしまいますね。
半押しからさらに押し込めば切れるので、なにも一番下まで押し込む必要は無いので、
(というかむしろ一番下まで押し込んじゃダメw)
いかにしてショックの無いシャッターを切るかという事を追求した場合
半押しが確実にわかって、それより押し込むときもスゥっと押し込めるのがいいものの証です。
なので、超高級な1Ds,1D系、D1系はもちろんのこと、D300やα700もカチカチしないシャッターボタンですよ。
書込番号:7094933
0点

知識は無いですよ。
その辺りは直感の部分ですし、知識無くて恥ずかしいとは思わないし
こうやって色々触って学んでいく部分だと思ってますからね。
カチッとしてるから安物かどうかは分かりませんが、安物だから
カチッとさせようとはしてないと思いますね。
当然ながら隣接するD300にも触りましたが、こちらは違和感有りませんでした。
触ってる人みんなが(連射設定では有りましたが)マシンガンの様に
操ってる所が笑っちゃいました。もちろん私もマシンガンの様な連射を楽しみましたけど。
E−3使うレベルに居ないのは、自分でも良く分かっていますが、いずれは・・・って所ですね。
書込番号:7095039
0点



はじめまして。オリュンポスといいます。
皆様のコメントを参考にしながら、先日E-3とZD12-60を購入しました。
いざ使い始めていて、マニュアルを読んでも解決できない疑問がでてきたので
皆様の意見をお聞きしたく、初めて価格コムに登録してみました。
質問はAFについてです。
今までE-1の3点AFや古いMFカメラを使っていたので
AFが11点に増えたことで使いこなせなくて困っています。
動きの激しい動物や子供を撮影するときに、
どうもピントがピシャリとあった写真がなかなかとれません。
そこで色々と試行錯誤しているのですが
今は下記のとおりの方法でAFを使っています。
■動きの激しい動物や子供、乗り物:
C-AF、11点でとにかく連射。
あらかじめ撮影したい構図が決まっている場合は、C-AF、5点選択して連射。
■花や小物などの静物、風景:
S-AF、構図に合わせてピントを合わせたい対象に近い1点を選択後、ピント合わせてから構図調整。E-1を使っていたときの癖から、基本は真ん中を使ってます。
■あまり動かない動物、子供、乗り物:
S-AF、構図に合わせて5点を選択後、ピントを合わせて構図調整。
多少動くときはC-AFで、構図に合わせて5点選択後、ピントを合わせて構図調整はしません。
すでにE-3をお使いの皆様は、どのような方法で使いこなされていますか?
とくに動きの激しい動物や子供、乗り物などを撮影される際に
良い方法があれば教えていただけるとうれしいです!
0点

動きの激しい場合はCAFでずっと追いかけるよりも半押しを細かく繰り返す事でAFがあう確立が上がるような気がしますね〜。
書込番号:7091629
1点

>■動きの激しい動物や子供、乗り物:
C-AFは、動き続ける被写体を継続的に多点AFで追い続け、ピントを確保し続け、撮りたいポーズなり位置に来たところで撮るのに向くAFだと思います。残念ながらC-AFだとAFの決定までどうしてもタイムラグが生じます。
動きの激しい動物を連射で撮る様な時は、多点のS-AFでシャッター半押しを繰り返して、撮りたいポーズで合焦したところで撮り始め、焦点距離が変わったら、また半押しからやり直す方がきれいにピントが合いやすい様です。
書込番号:7092097
2点

SIGMA50-500及びZD40-150/4-5.6との組み合わせにおいての話です。
私のカメラの不具合だったら嫌なのですが…
5点選択のダイナミックAFでC-AFに設定の上「レリーズ優先」にセットして接近する列車や水上を泳いで近づいてくるカモを連写しても、撮れた写真はピンボケだらけ。まともに設定が反映された結果にはなりません。
暗いレンズでの合焦精度・シグマ製レンズとオリンパス機の相性問題、そしてカメラの被写体認識の技術を疑っています。
様々な資料を見ていても、単純に11点ツインクロスセンサーのデータから一番近いところに機械的にピントを持っていっているだけの様に思います。そうすると接近する鉄道車輌を連写したくても、ピントが合うのはバラストばっかり。アップした写真でカメラから一番近いのは、砂利ですから。テストしてみると車輌のどアップはしっかり合わせきるのですが、引き気味の場合予想外の結果になります。その場でデータを消したコマが何枚あったことか…
接近する列車の撮影はなるべく一点選択でS-AF、もしくは親指AFで置きピン追いピンという撮りかたをしようと思ってはいます。
鳥の撮影は、最適なセッティングを現在模索中です。
書込番号:7092308
0点

DCMの記事だとビシビシフォーカスが来る
なんて感じで掲載されてたんですけどねぇ。
最近Olyの描写が非常に好きで
Nikonから入れ替えようかと思案してたのですが
50-200SWDの動体レビューまで暫く我慢かなぁ...
書込番号:7092431
0点

touchanさん
12-60SWDを使って、止まっている被写体相手なら未体験のスピードでびしびしAFが決まります。公園で遊んでいる子供くらいは余裕です。暗くたってお構いなし、測距できる場所さえみつければどんどんピントを合わせてくれます。
ですから、基本的には使いこなしの問題だとは思っています。
とはいえ、かつて「止まっているボールを蹴らせたらジダンより上」と評されたサッカー選手がいたのを思い出しました。
50-200SWDを予約していますので、このレンズに心から期待しています。旧50-200の2倍高速というAFが、こうしたフラストレーションを吹き飛ばしてくれると信じて、待っています。
書込番号:7092907
0点

私も12-60を使い今日たまたま外で遊んでいる子供の撮影をしてみたのですが
思ったよりピントを外した写真があったのでどうしたものかと思っていました。
中央5点にしてC-AFで連射するのが一番確率が高そうです。
S-AFで連射すると動きがある場合は外しっぱなしになるので・・・
話は変わりまして、50-200SWDを体感フェアで試してみて「買おう!」と決めたのがこの写真です。
絞り優先オートで開放、200mm、C-AF連射でほぼピントが合わせられる最短距離にある
鉄道模型がほぼバッチリ撮れました(@_@;)
AFポイントを外したり、手前に障害物が無い限り殆どOKでしたよ。
書込番号:7093545
1点

>からんからん堂さん、FJ2501さん
ありがとうございます。
たしかにAFが早くなったから、C−AFより安心できそうですね。
こちらに向かって走ってくる子供や動物の撮影に苦労しているので
S-AFの半押しをこまめに押す方法を試してみます。
>いーくん@E-1板さん
私も同じような状態で悩んでいたんです。
AF使いこなしの最適な方法を模索するために試行錯誤が続きそうです。
>touchanさん
AFは暗いところでも、スパッとばっちり決まりますよ。
11点のAFを使いこなせない、たんに私の腕不足が問題です(笑
ライブビュー時でも、ミラー動作のタイムロスはあるものの
スパッとばっちりピントがあってます。
E-510ではAFのカバー範囲も狭く、遅いのでライブビューは
まったく使いませんでしたが、E-3にしてからは頻繁に使っています。
E-3のライブビューなら結構、便利です。
ほかの皆様は、どのようにAFを使いこなされていますか?
ぜひ「こうすると便利!」「私はこんな方法を使っている」という
ご意見をお聞かせください。
書込番号:7093556
0点

オリンパスのサイトで「岩合プロによる動体シューティング術」を企画していただきましょう!!
獲物を狙って猛然と加速し、最高速で走り抜けるチーターをジャスピンで捉えちゃう技術を教えてほしいですよね。
E-3のセッティングを含めながらやって欲しいですね。
オリンパスならやってくれるかな?
書込番号:7094379
0点

いーくん@E-1板さん
正直その写真サイズではあんまりわからないんですが、
そのときのAFポイントはどこに設定されていたのでしょうか?
オールターゲットは画面のほとんどを被写体が占めるような状況でもない限り
使い道は無いかなと。あとAFロックオンもONでつかえば70-300との組み合わせで
結構使える感じでした。
また、その写真の状況がいまいちアレだなと・・・
ほとんど日陰でメインの被写体である電車もほとんど陰。
日陰の為、画面の中でもピントを合わせたい車両先頭が
画面の中でもかなりコントラストが低く、この状況で先頭のところにポイントも指定せず
あわせろっていうのはさすがに無理があるような気もしますが。
画面中央右に光が当たっているところがあるために、そこにピントを合わせに
行ってるのかもしれません。
最後の写真はその光が当たっているところを列車自体がふさいだ形になったうえに
動体予測で先頭に合わせに行ったのかな・・・なんて。
どちらにせよ、この状況でオールターゲットでは他社でもこの列車先頭を
迷わず選んでくれるか?といえば微妙なような。
D3だののRGBセンサーを使った追従であればできるでしょうけど。
書込番号:7094969
1点

E-3の購入を検討している者です。
いーくん@E-1板さんのご報告がとても気になります。
多用するわけではないのですが、C-AFもそれなりに使いますので。
ただ、?な点が一つだけ。
> 5点選択のダイナミックAFでC-AFに設定の上「レリーズ優先」にセットして
レリーズ優先だとピントが合っていようがいまいがシャッターが切れますので、
今回のようなピントテストの場合は「レリーズ優先」にせず、
通常のフォーカス優先のほうが良いのではないでしょうか?
E-3のAF速度についてこれるレンズが欲しくなっちゃいそうですが (^^ゞ
ただ、ご発言の趣旨が、ダイナミックシングルターゲットAFモードのC-AFで
「レリーズ優先」に設定した場合、選択したAFターゲットに関係なく
オールターゲットAFモードのような動作をしてしまう、ということでしたら
僕のこのレスは筋違いですので、ご容赦ください m(_ _)m
書込番号:7095815
1点

動体予測はいくらソフトを練り上げても、例外は出てくるでしょう。
撮り手の意思を察して動作するものではないです。難しいのではないでしょうか。
予測(追従)という点ではNikonのD3に搭載されたなんて言ったか忘れましたが先端では?
それよりも撮り手が瞬間的にポイント選択できる操作のアイデアがあればと思います。
岩合さん、E-1でも飛んでるネコをいろんな場面で撮ってるくらいですから、凄い腕でしょうね。
書込番号:7096053
0点

反響の大きさに驚いています。
ここで、前回記述に誤りがありましたので、おわびして訂正いたします。
試写データの設定は右側5点の十字におけるダイナミックAF測距を利用しています。レリーズ優先ではなくフォーカス優先の設定にしていました。レリーズ優先のカットはもっと悲惨です。
今日のコメンテーターさんの中にありました、「逆光日陰」ですが、私が手にしたボディで季節は違いますが同じような条件(午後の逆光斜光線・市川駅下り快速ホームから成田エクスプレスの通過をAFAE連写)でテストをしているものです。酷なのは承知していますが、どれだけやれるか試しています。
この状況ではE-3+50-500>E-3+40-150≧K10D+70-300APOの順です。
多くの方がご指摘の通り、「ALL」設定は相当マシンパワーを要しますので使いどころが難しいです。青空を飛ぶカモメのAF追尾が出来るかなぁと思ったのですが、SIGMA50-500mmではムリでした。
なお、本日SIGMA50-500mmを使用して同様のテストをしてきました。設定は高速連写/AF-C/右側5点の十字測距利用のダイナミックAF、合焦優先で8秒弱の間に28コマの撮影ができ、ほとんどのコマでピントはOKでした。
今のところ動体撮影のベストの設定は1点選択、状況によってはダイナミック5点AF。大口径・超音波モーターのレンズを使ってあげるとよりよいと感じています。
書込番号:7096582
0点

>様々な資料を見ていても、単純に11点ツインクロスセンサーのデータから一番近いところに機械的にピントを持っていっているだけの様に思います。
E-3取説の58ページに、「11点のAFターゲットの中から一番手前にある被写体にあわせて、カメラが自動的にピント合わせをします。」とあります。
恐らくダイナミックシングルターゲットAFモードでも同じロジックだと思われます。
そうであれば、7092308の作例は仕様通りの動作であり、後日レンズを換えての試写で結果が異なったのは偶然ではないかと想像します。
ところで、多点測距のカメラでここまではっきりとロジックを明記しているのはE-3以外にありましたっけ?
一番近い物に合わせるとは良くも悪くもオリンパスらしいアルゴリズムだと思いますが、何を基準に測距点を選定しているのがさっぱり分からない他社のカメラよりはよほど扱いやすい気がします。
気まぐれな機械(人もだけど)とタッグ組むのって非常にストレス溜まりますものね。 多少ヘンな流儀でも、常に一定のレスポンスを返す機械の方が扱いやすいと思います。
書込番号:7116894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





