
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年12月1日 15:42 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月1日 19:14 |
![]() |
26 | 29 | 2007年12月3日 11:58 |
![]() |
5 | 43 | 2007年12月12日 22:11 |
![]() |
15 | 6 | 2007年12月18日 08:27 |
![]() |
1 | 12 | 2007年12月1日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
E−3が手元に届いて、1週間あまり経ちました。本格的な撮影はまだしておりませんが、表題の通りお尋ねしたいので書き込みさせていただきました。
以前の何方かの書き込みおよび伊達さんのレポートでも報告がありますが、階調「オート」の際の「暗部のノイズ」の対策の妙案がありましたらお教え下さい。ノイズ関連の設定はデフォルトの状態にしており、OFFにはしておりません(設定を「強」にすることとは別の方法でという質問です。今は、すべて階調は「標準」で撮影しています)。
折角の「シャドー・アジャスメント・テクノロジー」ですので、何とか有効利用したいと思っています。まぁ、ヒストグラム表示をみれば、暗部を持ち上げて明部を落としているのが一目瞭然ですので、暗部ノイズが目立つのは当然なのは分かっているつもりですが・・・
勿論、E−1と比較すればノイズ対策は予想を上回る改善がなされており、私の撮影スタイルでは申し分ありません。
ところでE−3の印象は、「本当にE−3を購入して良かった」ということです。D300とかなり迷いましたが、正解でした(D300が悪いと言う意味ではなく、あくまでも私のカメラとしての選択ですので、D300ユーザーの方誤解なさらないで下さい)。浮気性の私でも、久しぶりに「長くお付き合いのできるカメラ」だと思っております。あとは、発売延期になったSWD50−200mmが報道どおり「年内発売」を祈るばかりです。
よろしくお願いいたします。
0点

ノイズリダクションを強くする以外の妙案は無い感じですね〜。
あとは彩度とシャープネスを最低にすることで色ノイズは目立ちにくくなるかも?
書込番号:7053744
1点

ものがソフト処理だけに、あとは伊達さんが書かれているとおり
なるべく低ISOで、ということですかね。
手振れ補正もしっかりしてますし、多少シャッター速度落ちても
いけそうですから。
書込番号:7053784
0点

Neat ImageやNoise Ninjaといったノイズ除去ソフトで対応という方法も。
少し古い記事ですが、ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/05/692.html
書込番号:7053801
0点

皆様に同感ですが、
ノイズリダクションが一番良いと思います。
その後にアンシャープやシャープネスで処理することも、可能であれば良いと思います。
偽色制御などの機能があるものは、色ノイズが黒くなって目立たなくもなります。
書込番号:7054133
0点

私もE−3購入時にいろいろと試してみました。最初はSAT をオートに設定して撮ってみると意外と暗部ノイズが多い。これはE−330よりも高感度は劣る。とちょっと意気消沈気味でしたが、標準にするとノイズはE−330と同等。いやそれ以上か。E−1では使う気にならなかった3200でも、以外と使える。これは良いと思いました。ノイズもカラーノイズはE−330よりも少ない。自然なノイズかなと。
そして自分なりに得た結論は低感度時にはオートで撮る。ISO オートも400に押さえる。高感度時にはSAT を標準にする。さらに3200を使う高感度時にはノイズフィルターを高にする。
と言う感じで当面は行ってみようかなと考えています。
書込番号:7054148
2点

多くの方々にアドバイス頂き、うれししいです。
皆様のアドバイスを参考に、私なりの設定を考えてみます。
明日は、E−3ぶら下げていろいろ写真撮ってこようかと思っ
ています。ご回答いただいた皆様に、お礼申し上げます。
書込番号:7054262
0点



E-3出荷から1週間、待ちに待ったSILKYPIXのE-3対応Early Preview版がでました。
一応、Early Preview版なので、自己責任でお願いします。
SILKYPIX Developer Studio Early Preview版 Ver.3.0.15
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/
機能追加
新機種対応(Windows版 / Macintosh版)
OLYMPUS E-3 への対応
Nikon D3 への対応
Canon EOS-1Ds MarkIII への対応
Nikon D300 への対応
RICOH GR DIGITAL II への対応
3点

kiyo_kunさん、
情報ありがとうございます。
やっとRAWで撮れます。
オリンパス付属のソフトは私にはイマイチだったので、
RAWで撮る気がしませんでした^^;
書込番号:7052968
1点

ようやくきましたか。では早速ダウンロードしましょう!
ただ、実際E-3を使ってみて、E-330の時より、JPEGでOKな場合が多いので、出番が減るかもしれませんね〜。
書込番号:7053020
1点

kiyo_kunさん、情報ありがとうございます。
私もSIKYPIXを使っていますが、最近、一部の機種で対応が遅いことがあります(特にユーザー数が少ない機種)。
以前は、発売日翌日には対応していて、それがこのソフトの売りだったと思いますが。
書込番号:7053345
1点

別に発売翌日に対応が売りではないでしょう。
単純にEP版をリリースして約一週間後に製品版/試用版をリリースしています(今回は対応カメラの関係でEP版のままさらに更新されたわけですが)が、E3の場合は「発売前」のリリースをしなかっただけなのでは?
また、Adobe DNG Converter4.3がリリースされていたわけですから、発売日当日にも利用できたわけで、そういう環境が素早く整っている状況を感謝したいです。
書込番号:7053508
0点

kuma_san_A1さん
Early Preview版という形で、速やかに「事実上」対応することは、SILKYPIXの製品価値向上に大いに役立っています。
Adobe DNG Converter4.3は、Adobe社がたまたま珍しく早く対応しただけであって、これはSILKYPIXのE-3対応を補完する目的で行われたわけではありません。
書込番号:7053569
0点

やっと出ましたか! 待ってましたという感じです。
毎日毎日市川ソフトラボラトリーのページを見て,対応情報が変わっていないのをみてガックリしてたので,とてもうれしいですね。実は先週撮影したもの(当然RAW)もそのまま現像してなかったし。付属のソフトは少し使ってみたけど,どうも合わなかったです。
こうなったら他のソフトも考えようかと思い,JungleのDigital Darkroomの体験版なども使ってみましたが,こちらも残念ながらE-3はまだ対応していなかったので,どうしようかと思ってたところです。
いや,本当にうれしいなあ。
それはそうと,Digital Darkroomも少し触った感じでは好印象だったなあ・・・気になるソフトです。
書込番号:7053831
0点

対応の迅速さで知られる市川ソフトラボラトリーさんの事なので
E-3発売直後にも対応版のアナウンスがあるものと期待していたのですが
待てど暮せどリリースされないのでやきもきしていました。
これでやっとRAWオンリーで撮れることになりましたが
E-3の場合、今まで使ってきたK10D等に比べると
JPEG撮って出しでも十分満足出来る場合が多いので、RAW+JPEG設定で
手直しが必要な分だけSILKYPIXでということになりそうです。
書込番号:7054719
0点



まだ現物も見ていないE−3が欲しくて(病気の一種)頭の中がいっぱいです。
そこで皆様の暖かいご意見を頂戴したく、かきこみさせていただきます。
条件として、現在の機材を整理して頭金にしなければなりません
現在所有機材
本体:E-1(縦グリも有り)E−410
レンズ:7-14 50マクロ 14-42 14-54 40-150 50-200 EX-25 レンズベビー ケンコー500ミラー
ストロボ:FL-50
欲しいのは E-3と12-60レンズ 最悪、本体のみ?
自分なりに考えたパターン
@E-410と14-42を売る(40-150は小さくて便利な為取っておく)
AE−1・14-54を売る
B上記@A両方
みなさんならどうされますか?ご意見お願い致します。
0点

私ならAを下取りに出しますね。
E-410って大柄なE-3を持ち出せないような場合に重宝しそうな気がします。
E-1の下取り価格はだいぶ安価になってしまっていますがZD14-54oとのセットなら5万程度にはなりそうな感じですね。
(フジヤカメラに下取りに出すとして大雑把に計算してみました。)
書込番号:7049694
1点

こんにちは。悩ましいですね。
近所のE-3展示機に14-54mmが装着してあり、二度チェックしましたが、AFはビシビシと気持ちよく決まります。
このレンズは高いレベルで評価が安定しているので悩むことになりますね。
12mm域が必要かどうかで決めるしかないでしょう。
11-22mmもラインナップにあるので、この領域が結構微妙な感じになってきています。
7-14mmもお持ちですから、E-3ボディーの買い増し、E-410はサブに残すという感じですね。
書込番号:7049856
0点

>欲しいのは E-3と12-60レンズ 最悪、本体のみ
わ〜い、ご一緒です!
実は神田の東京ショールームでE3と12-60レンズに触って、めちゃくちゃ気に入ってしまい、先ほど購入を申し込んできました。まだ結構在庫待ちのお店が多く、届くのは明後日の予定です。
私は今までCANON EOS 5Dで、あまり動きの無いものを撮ってきたのですが、仕事で走り回る犬の写真を撮る機会が増え、3コマ/秒の5Dではきつくなっていたところでした。
E3と12-60 SWDの組み合わせとてもいいですよ!
私は今までCANONのデジ1しか使っていないので、今お使いのラインナップの事は解らないのですが、E3+12-60の組み合わせは、AFに定評のある5D+24-105Lより早いと言うか、噛みつく様にピントがビシッと合う感じでした。防塵防滴機能もオリンパスらしくて良いですね。他のメーカだとこの機能が付くデジ1は50万円以上するはずです。
今までメーカをまたがってカメラを持つのをためらっていましたが、これで風景やポートレートは5D、犬や動きのあるものはE3と使い分けができる様になりそうです。でもオリンパスは良いレンズが多くて、本当に困っちゃいますね・・・
書込番号:7049910
7点

私なら,Bです。
一度,E−3のファインダーを見て,手ぶれ補正を経験してしまうと,ちょっとそれ以外のEシリーズには戻れないと思います。そうなると,持っていてもしょうがないので,むしろ12−60を手に入れるために手放すというのはありかと思います。24から120mm相当というのは非常に使える標準ズームです。7−14,50−200,50マクロがあるのですから,ここに12−60とくれば,完璧ラインナップではないでしょうか。
私もE−410を使っており,E−3はでかくて重いのでE−410を残しておく意味はあると思っていたのですが,もはや使うことがあるかどうか,という感じになっています。
とにかく,出てくる絵が違います。
書込番号:7049947
3点

yasu210さんへ
まずはE-3を実際に触ってみてください。
できれば12-60mm SWDレンズをつけた状態でファインダーをのぞいてみてください。大きさ重さにびっくりするかもしれませんが、ファインダーの大きさにもびっくりするはずです。
それから電源を入れてオートフォーカスを動作させてみてください。
私は最初ボディのみを購入したのですが、後日12-60SWDレンズを装着したE-3に触れてみて、その場で(E-3他いろいろ購入した後だったのでクレジットカードのリボ払いを利用してまで)レンズを購入してしまいました。びっくりするぐらい速いです。E-3のオートフォーカス能力とあわせれば確かに世界最速化もしれないと思いますし、E-510等との組み合わせでも十分に速いレンズです。
悩んでおられるようですが、まずとにかくE-3に触れてみてください。その上でE-1が自分に必要なのか、E-410が無くても大丈夫なのかを判断してみてください。機能的には、あらゆる部分で間違いなく過去のフォーサーズ一眼レフを(非常に大きな差でもって)上回っています。
ただし、E-1に搭載されている今では手に入らないコダック製センサーと、E-410の軽さは、どう逆立ちしてもE-3では手に入れられない特徴です。これらがyasu210さんに必要なのかどうか、E-3を触れてみれば自ずと答えが出るはずです。
もし私ならば・・・やっぱり悩むでしょうね(汗) でも、きっと(3)を選ぶと思います。
書込番号:7050223
4点

こんにちは yasu210 様
E-3は素晴らしいですよ。
それで,E-3と12-60をお買いになるために何かを処分ということですが,経済的には,「12-60は後でお金ができたら買う」というのが一番ではないでしょうか?
@Aの両方でやっとそのレンズ1本分くらいの価格ではないかと思いますし,まずはE-3本体のみを何も処分せずにご購入なさり,それでどうしても12-60も欲しいようであれば,そのときにはレンズを買うために何か処分なさればよいのではないでしょうか?
書込番号:7050251
2点

yasu210さんこんばんは。
うーん実に辛いですね。
私の場合は
本体:E-1(SHLD2 方眼スクリーン)E-510
レンズ:11-22 50マクロ 14-54 40-150 タムロンSP90マクロ、SP500
なんですー。
E3と12-60 SWDを来月買おうかとしてますが
11-22、14-54を処分してしまおうか非常に迷っています。
⇒様 E-1はZD14-54oとのセットで5万程度しかならないんですか( ̄□ ̄;)
30数万円したのに・・・
書込番号:7050343
1点

こんにちは。カメラを手放すなら、下取りせずにYahoo!オークションに出された方が、思った以上に値段がつきますよ!又は、来年まで我慢してお金を貯めてから買うというのも、一つの手段として有りだと思いますよ。
書込番号:7050690
0点

E-510を使っていましたけど、E-3を手にした途端、Yahoo!行きにしてしまいました。
操作性のこともありますから、E-3に統一した方が良いと思います。
ハッセルのデジ一なら、なんとか操作性の統一感は無視できるかもしれませんけど、
CANONやNIKON程度なら???ですね。
書込番号:7050708
0点

こんばんは。
僕の場合、E-1とE410+14-42mmを下取りに出して、E-3+12-60mmを購入しました。
14-54mmをどうすべきか、かなり悩んだのですが、当面手元に残すことにしました。
14-54mmは、歪曲収差が極めて少ないことや、やや柔らかめの穏やかな描写をすること等、使用目的によっては、12-60mm登場後も十分に活躍の余地があるレンズだと判断しました。
12-60mmは、ネット上のレビューを見ると、広角側で若干の陣笠状の歪曲収差が残るようです。ただ、色収差の補正がしっかりしていますし、12mmから使えるのは非常に便利なので、E-3の相方はやはりこのレンズがメインになりそうです。直線主体の被写体でなければ、歪曲も目立ちませんし。
11-22mmも所有していますが、このレンズにも捨てがたい個性があり、下取りに出さなかったので、結局標準域を含むズームが3本になってしまいました。
ただ、レンズというのは、それぞれに得意な描写や癖があるため、焦点距離や明るさだけでは計れないものがあると思います。
標準ズームは一番頻繁に使うレンズだからこそ、敢えていくつか選択肢を残しておくという考えもあるのではないでしょうか。
書込番号:7050808
1点

もう1つのプランです。
オリンパスオンラインショップで分割手数料無料で購入可能です。
定価販売ですが支払い方法によっては、お店で購入した場合と比べても
実支払額があまり変わらないケースも選択可能です。
私は来年の夏にまとまった資金が入る予定なので、これを利用して
ポチしてしまいました(~_~;)
書込番号:7051150
1点

みなさんも買い替えの時には 色々と悩まれているんですね。
私の場合は、極端に機材が少なかった為か 意外と速く
決心がつきました (^。^)
持ってた機材は E-500と 14-54mm と 25mmでした。
ですから E-500を下取りに出し E-3を購入いたしました。
ちなみに E-500の下取り価格は 18,000円でした。
E-3の本体価格が169,800円 - 18,000円 + 500円(液晶保護フィルム)
トータル 152,300円の出費となりました (^。^)
はたして、この買い方が高かったのか 安かったのかは
考えない事にしております (ーー;)
書込番号:7051368
0点

yasu210さんこんばんは。
私は梶原さんの意見と同様です。
まずE−3を手に入れてから、ゆっくり検討されては如何ですか。
私の機材は、
E-1・E-500・11-22・14-54・14-45・FL-36
です。
E-3購入後どうしようか考えましたが、来年には14-35も出ます。
これは、かなり期待出来そうなレンズです。
それを見て決めようと思っています。
書込番号:7051546
0点

yasu210さん、こんばんは。
私の場合は、E-3のボディのみ購入しました。12-60も欲しかったのですが、
現在、11-22 14-54 14-42 35マクロ 50マクロ 40-150 50-200を所有し
ているため、見送りました。新しい機材を購入するときは本当に悩みますね。
私は、E-1を残しましたが、今考えると下取り出しても良かったかもしれませ
ん。E-3を使い始めて、その良さが分かってくるにつれ、E-1は完全引退にな
りそうだからです。
書込番号:7051687
1点

皆さんアドバイスありがとうございます
共通点は「E-3は良い!」ということはハッキリしていますね
後はこのままボディを追加するか何かを処分するかですね
う〜〜ん悩ましい。たしかにE-1も410も気に入っているのですが
両方一度に持ち出したことが1度も無いので両方転売(下取りor
オークション)してボディ&12-60でも良いのかな〜なんて
思ってきています。もう少し考えて見ます。
しかしココの板の人達は肩押しの名人だわっ
書込番号:7051709
0点

私はE−3本体だけ買いました。標準レンズは14-54mm で当分使います。私はこれで十分だと思いますけどね。お金の余裕が出来たら12-60mm を買います。でも8万あれば別のレンズが欲しいです。例えば竹の35-100mm F2.8-3.5 SWD 松にも梅にもあって竹には無いズーム域です。12-60mm から50-200mm の間がありません。それか単焦点レンズ。いずれは出てくるでしょう。
E−1は処分保留で手放した機材はまだありません。手放したところでたいした金額にはならないと思います。E−1はより難しい環境で使うかな。壊れてもいいや。と思うような場面で使うと思わぬ写真が撮れるかも。
E−330は、どこかその辺に転がして置いて何時でも使えるようにしておく。何時でも写せる状況にあればこれも思わぬ写真が撮れるかもしれません。E−3を転がしておく訳にはいかないでしょうからね。
さあ、あと2ヶ月半でPMAかな。次のお目当てはE−330後継機。そしてシグマDP1の消息が判ったところで、オリンパス版のDP1がさらに先のお目当てです。コンデジとデジイチの間を埋める機種の登場を待っています。DP1が発売される前に発表だけでもお願いします。・・・ちょっと脱線しました。失礼。
書込番号:7051813
1点

個人的にはE-500でE-3を買う予定はありませんが、買うならすべて処分してE-3と好きなレンズ+コンパクトデジカメを買います。
コンパクトデジカメはちょこ撮りに便利ですし、E-3の素晴らしさがいっそう感じられそうですので(^^;
書込番号:7051851
1点

私、α所有者ですけどE−3欲しくなりました。
先ず触ってみて、ボディの質感にうっとり。シャッター音も心地いいですね〜我がα700に比し。
AFもすごい速いです〜速いとは聞いていたけど。
それに、やっぱライブビュー いいですね。今度のは、右に左に上に下にクルクル回って便利そうです。
ミノレンズ数本持ってるのでα700買いましたけど、ショボいレンズしか持ってなきゃ売り飛ばしてE−3買います。
85mm1.4G(D)とか、何本か手放したくないのがあるものですから・・・・ビンボーなのでアレもコレもは手が出ません。
ん〜、でも欲しいなあ・・・。
書込番号:7051939
1点

yasu210さん、こんばんは。
オリンパスでは新参者ですが、私と同じような悩みを
お持ちですので、少し私の意見を。
私はNIKONユーザーでD300の登場で、今持っている
D40とD200をどうするかで考えましたが、
もしD300を購入するなら、D200を手放すつもりでした。
実際はD300でなくE−3に行きましたのでD200は残してありますが
D300を購入すれば、間違いなくD200は使わなくなると思ったからです。
D40は色々制限はありますが、コンパクトで軽いレンズをつけて
ちょっとお散歩などに行くのには手軽で良くまだまだ使えると思ったからです。
あとD40だと大した下取り価格はつかないってのもありますけど(笑)
もちろんカメラには機能以外にも個人ごとに愛着などもあり
一概には言えませんけれど。
最終的に予算が許すなら、とりあえずE−3ボディだけ購入してみて
その後使用状況により、他のボディ、レンズを売却するという選択肢も
あるかもしれませんね。
E−3はとてもよいカメラだと思います。
よい選択をされますことをヽ(*^^*)ノ
書込番号:7052119
0点

yasu210さん、皆さん、初めまして。
・実際にE-3をある程度使用してからの方が、より正確に不要なものが判断でき、後悔する確率は低くなる
・機材を売り払っても、まるまるPAYできるわけではない
ということから、C「まずは何も手放さずE-3ボディーのみ購入する」に1票。
どうしても金額足りない時期に欲しいのであれば分割払いという選択もありますし。
しかし、分割払い/カメラ台数が増える事は、大蔵省に見つかるので不可という条件が付きますと・・・・判断難しいですね。
私もE-3ボディを狙っているのですが、現状E-410とレンズ数本ですので・・・簡単すぎます。
書込番号:7052275
0点



おー、今回は早かったですねー。
23日に品物を受け取られて、すぐに書類を郵送されたのですね。
私は、予約注文をしていたにもかかわらず、出張のために受け取りは発売4日後、書類送付は6日後でした。かなり売れているみたいだし、このタイミングで3000人限定では、わたしは何も貰えないのかなーと、ちょっとしょんぼりしています。
書込番号:7049207
0点

予約購入をされてるのですから 、ストラップは必ず
届きますよ (^。^)
それより、私は購入を予定してなかったので予約券が
無いんです・・・ (ToT)/~~~
そのうえ、発売日に購入できたにも拘らず投函したのが
翌日の土曜日の夜 (ーー;)
心配度数は 私のほうが「上」だとおもいますよ・・・
何も届かなかったら 寂しいなぁ〜〜〜(ーー;)
もう、届いた方が居るなんて知ってしまったから
心配心拍数が上がりだしてます (^。^)
書込番号:7049389
0点

私は発売日にポストへ入れましたが、集配が終わっており、
土曜日集配になりました。
フライング組も相当あったでしょうし、不安です・・・
¥出して買えないものだけに、欲しいです。
ところで、E-3って初回出荷何台くらいだったんでしょうね?
私は「68505***」です。
みなさんのシリアルはいかがですか?
書込番号:7049450
0点

私のも「68505xxx」です。私は土曜日に投函したので無理かな…^^;
書込番号:7049598
0点

私の場合は、ネットで予約購入したので発売日当日に届き、翌日郵送しましたけど、3000名限定とはいっても、月曜日ぐらいにまでオリンパスに届けば、大丈夫なのではと踏んでいます。
ちなみに私のシリアルは[*68502***]ですから、既に3000台は軽くオーバーしてますね。
しかし、届くとしたらいつ頃届くんだろう。
E-510の時のプレゼントも結構届くのに時間がかかったような記憶が…
書込番号:7049612
0点

私のシリアルは68502XXXですね。
私が受け取ったのが23日で投函は翌日土曜日になりました。普通の郵便局ではなくて県内で随一の集配センターみたいな局があるので、そこで出しました。県外に配送される郵便物はすべてここに一端集められると聞いたことがありますので、ちょっと普通よりは早かったかもしれません。ちなみに石川県です。
書込番号:7049636
0点

もうプレミアムボックス受け取られた方いるんですね。
私は予約したのにE-3受け取れてません。
お店に聞いたら12月上旬になると言われました。
ポストに投函するのは、いつになるのか・・・・。
書込番号:7050044
0点

プレミアボックスがもう届いたんですか?!
キャッシュバックキャンペーンの時といい最近のオリンパスは対応が早いですね。^^
書込番号:7050316
0点

私の所にもプレミアボックスが到着しました。
ストラップは濃い紺色だったんですね。
ちなみに11月24日(土)の午前にポストに投函しました。
書込番号:7050635
1点

お昼過ぎに届きました。
予約購入だったのでストラップが届くのは承知していたのですが
まさかこんなに早く届くとは思ってもいませんでした。
因に私が投函したのは26日の月曜朝一だったと思います。
ところで、オーナーズキーホルダーもオリジナルレンズクロスも
Web上や写真で見るより全然クオリティー高いですね。
こんなに大きいサイズのレンズクロスとは想像もしてなかったし、
オリジナルキーホルダーも革独特の香りを漂わせてかなり高級感があります。
岩合光昭スペシャルDVDは明日にでもゆっくり見てみようと思います。
書込番号:7050831
1点

nobitarouさんと同じ地域で、同じ24日に投函しました。
これで明暗が分かれたら泣くに泣けない!?
念のため、配達記録郵便で出しました。応募先の郵便局に25日に到着、キャンペーン事務局には26日に受け取りされています。
私のシリアルは68502XXXでした。
書込番号:7050997
0点

23日昼頃投函でまだ届いてません。
九州なんで明日頃くるのかな。
シリアルは68501***
書込番号:7051924
0点

23日夕方投函なので、翌朝には集められているはずなのですが、まだきていません。
シリアルは[*68503***]
書込番号:7052402
0点

こんにちは 皆様
私のシリアルナンバーは,下4桁は1000番台の後の方です。 予約は,確か発売の1ヶ月くらい前にしたと思います(10月中だったような)。 5000番台の方もいらっしゃるのですね。 おそらく店頭展示用というのはまだあまり数はないでしょうから,発売と同時にお買いになった方が5000人くらいいらっしゃるということでしょうか?
書込番号:7052733
0点

私のシリアルは、68506***です。
予約して、23日に受け取りました。
埼玉県内のキタムラです。
25日投函でしたが、そろそろ届くでしょうかね?
楽しみです。
書込番号:7052853
0点

私のシリアルは*68506***でした。
体験フェアのときに聞いた話では、月間生産台数は
15,000台とのことでした。
わたしは23日午前中に都内から出しました。
まだきていませんが、そのうちくるだろうと思います。
書込番号:7052872
0点

23日に出された方が届かないで、26日に出された方が届く。
ちょっと基準がわからないですね。
発売前にキャンペーン事務局に問い合わせた時の回答です。
ご参考まで・・・
「本キャンペーンの先着基準は応募書類がこちらに届いた順に先着3,000名とさせていただいております。
予約申込にてご応募いただいたお客様に関しましては、なるべくこちらでご対応させて頂く方向で検討致しておりますが、ご応募いただく際はできるだけお早めに応募書類をお送りいただけますようお願い申し上げます。」
書込番号:7053323
0点

わたしも、予約して、23日に出しましたが、未だ届きません。
23日正午過ぎに、新宿郵便局から、速達の一種のモーニング10(翌朝10時郵便)で出しました。
配送記録を見ると翌24日に私書箱のある郵便局に届き、26日の10時頃に引き渡されたという記録となっています。
シリアル番号は、D68506xxxです。このシリアル番号は、あまり関係ないと思います。
結構、本意的に配送されている気もしますが、基準がよく分かりません。
書込番号:7053351
0点

待ちに待っていたプレミアボックスが今日届きました。
予約購入だったので、プロ用ストラップも同梱されていましたけど、また新たな悩みが発生。
皆さんは、プロストラップをすぐ付け替えて使いますか?
とりあえず、大事にとっておこうかなと言う気にもなっています。
どうしよう。
書込番号:7053974
0点

プレミアムボックス届きました・・・・・しかし・・・
子供と公園に行ってましたので、ポストの中に宅配会社さんの
「不在者扱いの紙」だけが入ってました (ーー;)
今日中にもう一回来てくれるのかな・・・??
そんなわけで 実物はまだ見てません (^。^)
書込番号:7054095
0点



先日よりE-3購入して楽しんでいます。
以前使用していたD70やistDSでも経験しましたが、どうやらこの機種もCCDの傾いた個体に
当たってしまったようです。
ファインダー枠に水平部分をあわせて撮ると若干左下がりで画像が記録されます。
D70ほど酷くはないので様子見ですが、フラッグシップを謳っているE-3なのにあまりにお粗末です。
また中央測距点に合わせた位置と確認画面で10倍拡大した位置が微妙に一致しません。
合わせた位置の右側がセンターに来てしまっています。
これもやはりCCDのずれに起因する現象でしょうか?
同じような現象の方いらっしゃいますでしょうか?
4点

ライブビューでは当然問題は起こりませんよね?
思ったんですけど、これってCCDの傾きなんでしょうか?
他に考えられる原因としてはフォーカシングスクリーンの傾き・ズレや、光学ファインダーの傾き、メインミラーの傾きなど。
手持ちでテストしたら同様の症状が現れたと思ったのですが、三脚を使ってテストしたら問題なかったり・・・(手ぶれですね。^^;)
ちょっとじっくりテストしてみようと思います。
書込番号:7049225
1点

んー、EOS 40Dの話になってしまうんですが、
グリッドが歪んでます。
なので、グリッドに合わせると写真も傾く。
同じではないでしょうか?
書込番号:7052832
1点

皆さんありがとうございます。
おそらくCCDに対してファインダー枠がズレているのだと推測されます。
しかしズレなんて出荷前に一枚でもテストで写してみればすぐわかると思うのですが。
もしかしてそんなテスト行わないのでしょうか?
残念ですがサービス行きですね。
書込番号:7053310
2点

私のもライブビューで見える画面とファインダーでずれがあります。
三脚に固定し水準器で水平を取って撮影すると、ライブビュー&PCで開いた画像は水平がきちんと出るのでファインダーが傾いています。
購入店に相談すると交換となりました。
でも、視野率100%のファインダーでファインダー枠が傾いていると非常に残念です。組み付け精度をもっと上げてほしいですネ。
書込番号:7129677
0点



初歩的な質問ですいません。
E−3かなり触りまくってます。
ところで、今までの機種についていた、「シーンモード」なのですが、この機種には付いていません。
と、言う事は、
たとえば、友達に撮影して貰う場合、基本的にPモードでいいという事なのでしょうか?
この前、510でPモードで撮って貰ったのですが、相手は全然分からないようで、後で
PCで見たら、風景にピントが合っていて、被写体ボケになってしまいました。
セルフタイマーで集合写真を撮る場合もAFだと、このE−3でもキツイでしょうか?
今回はターゲットが増えていますので、その辺りも知りたいです。
なんせ、被写体にはほとんどならないものですので(^_^;)
ユーザーなのにこんな質問ですいません。
0点

こんばんは。
確かに、シーンモードは無いですね。
でも、P A S のどれかで、大方の撮影はできるでしょう。
(ここは基本だから、本とかを参考に、勉強をおすすめします。)
一番、無難なのが、Pモードでしょうか。
次に、A(絞り優先) にして、F5.6 程度で、
ブレ無いように注意して撮ってもらえばいいと思います。
11点 のAFポイントがあるので、後ろの方にピントがいってしまう
というのは、少なそうな気がします。
また、撮影を頼む際に、1枚ではなく、数枚撮ってもらうように頼むと、
成功確率がアップすると思います。
可能なら、その場で、ピント、ブレ、明るさ具合 程度は、
液晶でチェックした方が万全かもですね。
書込番号:7048277
1点

あいほーぷsoさん、レスありがとうございます。
なんせ、周りでカメラ小僧がいないので、その辺りが不安なんです。
やっぱり、個人的には3点フォーカシングで充分なんですが、いざ、撮影して貰う側に回ると、
チョッと不安です。
先日、某アーティストさんと写真を撮らせて貰ったのですが、そういう事も考えないとなぁ。
と、つくづく思った次第でした。
E−3で撮影して貰えば、ピンがずれるという事も、減りそうですね。+ISも有るので。
書込番号:7048920
0点

>たとえば、友達に撮影して貰う場合、基本的にPモードでいいという事なのでしょうか?
そうでしょう。
撮影してもらう時に一言アドバイスをすればミスが少なくなるかと思います。
書込番号:7049067
0点

D200のユーザーです。E-3の機能については良く知りませんが、AFに至近ポイントを優先するモードは無いでしょうか。D200だとこれにしておけば背景にピントが合うことはめったに無いです。三脚があればインターバルタイマーと合わせて自分撮りがうまく出来ます。
書込番号:7049069
0点

こんにちは フォーサーズ大好き! 様
私だったら絞り優先のオートでお願いします。 もちろん私が絞り優先が好きだということですが,お願いすることは,「ここに立ってカメラがブレないようにゆっくりシャッターを押してください」ということだけであって,この点は「シーンモード」がついていたというカメラでも同じではなかったでしょうか? つまり,設定はご自分でなさっていたのでは? ということですが...
後ろにピントが合ってしまったというのは,又別の問題と思います。
書込番号:7049387
0点

デジタル一眼レフカメラに熟知してない方に撮ってもらうには、十分な注意が必要です。
過去に苦い経験が多々あるので私の場合は、構図、ピント合わせ直後にMFに切り替えて渡します。
後はシャッターを押すだけにして渡します。構図も後でトリミングできる余裕をもたせます。
これはE−3やシーンモードがあるないに関わらずのやり方になると思います。
それとESP測光、中央重点測光内の全景、後景があった場合、全景にピントが自動的合うようになっている
とメーカー説明会でありました。
そうそう〜 新発売のズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の試し撮り満足する結果が得られました。
初撮りの下記URLを貼っておきます。
http://jun2.pro.tok2.com/hakone/07-aki/07aki.htm
書込番号:7049496
0点

全景、後景があった場合、全景にピントが自動的合うようになっている‥‥は、
前景、後景があった場合、前景にピントが自動的合うようになっている‥‥です。
書込番号:7049518
0点

こんにちは。
P・A・S・Mなどの露出制御とピントは関係ないですよ。
どこにセットしていてもよいと思いますが、当然Mでは適正露出になっていることが条件です。強いて言えばAで少し絞り込んでおくとピントが深くなりますが、過度に絞り込むとシャッターが遅くなり手ブレの可能性もあり難しいところです。迷ったらPで。
ピントに関係あるのは、AFターゲットです。これはオールターゲットAFモードにセットして、被写体と撮影者の間には障害物がないようにするとよい思います。理由は他のモードだと、撮影者が必ずしも測距点で被写体を捕らえないかもしれないからです。
同様な理由で測光方式もスポットは避け、マルチ(デジタルESP)か中央部重点にしておく方がよいと思います。
また人に頼む場合、ズームレンズの望遠側は使わないようにするとよいと思います。
手ブレの防止とパンフォーカス気味にしてピントのミスを減らすためです。
セルフタイマーは全然きつくないですよ。
半押しで測光・測距しておいてから本番を押します。
リモコンも同様です。E-3はリモコンが使えて重宝します。
シーンモードはこのような個別のパラメーターのメーカーが推奨するデフォルト設定に過ぎません。慣れれば、好みに動かせた方が便利です。面倒ですが取説を読んでいろいろ試してみてください。
書込番号:7049615
0点

私は、ほとんどの場合 P です。そして、必要に応じて、プログラムシフトを使います。A 、 S は、絞りなりシャッタースピードを固定する必要があるときのみに使います。M はステンドガラスを撮る時くらいです。シーンモードは全く使いません。私には不要です。
という訳で、撮ってもらう時には、P で、ズームと時には適当な焦点距離にして(記念撮影ですからなるべく背景が広く写るように、広角気味します)、撮ってくれる方に渡すだけです。これど問題になったことは有りません。
書込番号:7049735
0点

lay_2061さん、はじめまして、
コンサートの入り待ちで、いきなり、60オーバーの皆様にとっさに説明しても、
理解出来ない人が多いので・・・というか、アーティストさんが一緒に撮ってくれるかというのは
その時の雰囲気なので、、、チョッと辛いです。
とらうとばむさん、はじめまして、
「AFに至近ポイントを優先するモード」E−3には付いているので可能だと思います。
灯台もと暗しでした(^^;)
梶原さん、こんにちは、
そうですね。薄暗くなければ、Aモードで少し絞ったらいいですね。
これにIS付けとけば、かなりいいですね。ありがとうございます。
デジ散歩さん、はじめまして、
時間がある時は、立ち位置を決めてピンを狙う事が出来るんですが、時間がない時は
辛いですね。ファインダーの見え方のずれが、老眼の方が多いので辛いです。
↑☆↑さん、こんにちは。
読ませて貰っているとE−510でポートレートモードがいいかもしれませんね。
セルフタイマー/リモコンもはじめにシャッター半押しから行えばというのが、盲点でした。
画素数も多いですから、ズームに頼らず、50o(35換算)で撮影して貰い、トリミングと
いう手もありますね。
やすもうさん、はじめまして、
今までのデジカメがほとんどシーンモードが付いていたので、それが当たり前になり、
それになれてしまっているような気がしますね。
昔、OM−1N、OM−2、OM−2SPを使用していましたが、OM−1の頃は、シーン
プログラムが付いていなくても、楽しく撮影していました。
ただ、基本があって、補助的にこれらの機能が付いているのが当たり前になってしまったので、
今回のような質問に陥ってしまったように思います。
皆様から、いろんな視点でアドバイスしていただき、ニュートラルな気持ちになって、
これからも、携わっていこうと思います。
本当に、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:7049895
0点

蛇足ですが、E-3の場合、バリアングルの液晶を回転させて正面を向け、ライブビューで自分撮りする、という手もあります。
2人並んでも顔のアップならなんとか治まるのではないかと(ダメ? ^_^:)。
書込番号:7052435
0点

おおくじらTさん、はじめまして。
うーん、時間があればいいのですが、他のファンの方もいる事ですので・・・
書込番号:7055793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





