
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2007年11月29日 23:36 |
![]() |
14 | 15 | 2007年11月27日 19:00 |
![]() |
8 | 12 | 2007年11月27日 02:48 |
![]() |
4 | 13 | 2007年11月27日 08:05 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月26日 08:36 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月27日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3を入手してあれこれ撮影していて気づいたのですが、写したものの立体感や質感が格段に進歩しているような気がします。AFも早いですし、連写などの機能アップもすごいですが、デジタルカメラの基本的なところの進歩を感じました。
使うたびに、作り手の愛情を感じる今日この頃です。
2点

こんにちは OLYMER 様
残念ながら,私もそう感じています。 まだ基本的なカメラの設定もよく解らず,どうにか手ぶれ補正のみオンにして撮影しているのですが,今までのE-1の写真は何だったんだ といった感じで,全く違う写真,それもかなり良い写真が,簡単に撮れてしまいます。 もちろんE-1の写真も悪くはないのですが,完全にその上を行っている感じです。
書込番号:7036852
2点

やはりそうですか!
今までは何をお使いだったのでしょうか?
私は他社からオリンパスへの乗り換えを考えています。
スレッドを読んだり、いろいろな人の作品を見ているとオリンパスの画像評価はOLYMERさんの一言に尽きるような感じがありますね!
他社と比べての実感か、旧機種と比べての実感なのかをまた教えて下さい。
ちなみにLiveMOSの画素ピッチって配線の工夫で大きくなっているそうですが、キャノンやニコンのAPS−Cなどと比べて、どうなんでしょうね?
こういった事も質感向上に一役買っているのでしょうか?
書込番号:7036875
0点

こんばんは。
総じてE-3の評価は高いようですね!
質感と言い、AFと言いすっかり満足しています。
これ以上のデジタル一眼レフカメラの進化が出来るのかとE-3が出たばかりなのに今後に期待を膨らませております^^;
書込番号:7036940
0点

やはり皆さんも感じてましたか(笑)。
週末京都で紅葉を撮ってきたのをプリントしてみて、我ながらずいぶん上手くなったなぁ、と自画自賛していたのですが、やはりカメラのおかげダッタノデスネ。残念(泣笑)
書込番号:7036973
3点

多くのレスポンスに驚いています。
私は4年前にもE-1を予約で購入した旧E-20ユーザーです。画素の大きさや被写体深度などいろいろ言われますが、各人の感性に合った写真が取れるのがいいカメラだと思っています。
E-1で十分に満足していたのですが、オリンパスを応援するつもりでE-3を購入したのですが(画素数の増えたE-1のつもりで・・・・)、見事に良い方に裏切られました。E-1を使い続けるつもりだったのですが・・・・・・決心が揺らいでおります。ボーナスでもう一台E-3を買ってしまいそうです。(ズームと短焦点レンズを装着して・・・・・・・想像しただけでも身震いしますね。)
是非サンプル画像を見て、気に入れば損のない買い物だと思いますよ。
書込番号:7037003
1点

E−3で色々撮影していると、今までのオリンパスの一眼デジカメって、何だったの?
と、思ってしまったひとりです。
他のメーカー製品については分かりませんが、よくこれだけの製品がこの価格で出来たものだと、
ため息が止まりません。
正直RAW撮影でなくても、充分な気もしますね。
しいて言えば、先日の満月撮影の時に、月の周りにオーラが出てしまいました(^^;)
質感は最高にいいですね。第三章はどうなっちゃうんだろ?
書込番号:7037020
2点

うは〜っ。
欲しい病を我慢してるのに、皆さんのコメント見てグラグラ来ますゎ〜。こう言う口コミが一番の宣伝でしょうね(笑)
書込番号:7037115
2点

触れば触るほどE-3ってホント凄いなぁ…って感じちゃいます。
E-3に触った後だと40DやD300のAFが遅く感じちゃうんですからね…笑
書込番号:7037171
2点

ホント、そうですよね。
フォーサーズだから・・・APS-Cやフルサイズとは比較にならない。 とか
センサーが小さいから・・・APS-Cやフルサイズとは比較にならない。 とか
オリンパスだから・・・どうせメジャーメーカーには敵わないでしょ。
と、E-3を検討もしない方々は非常に勿体無いコトをしてしまっている
とすら思えますね(笑)
夜に屋外でクルマを撮影してみましたが、
かなりの暗さでもAFはもちろんOKで、1/10以下のシャッタースピードですが手持ちでもブレなし。
画質も期待通りと改めて満足しています。
書込番号:7039231
0点

こんばんは♪
私は元々ニコンユーザーでD70,D200,D40を使ってきました。
実は今回もD300を予約してあったのですがそちらをやめて
正直、清水の舞台から飛び降りたつもりで、エイやっとE−3を
購入いたしました(まだNIKONの機材は全て保有していますが)
本日始めて実戦投入いたしましたが、ファインダーの見え方は
いいし、写りもとても良くて良い選択だったと思っています。
最初はNIKONのレンズを利用しての野鳥専用のつもりでしたが、
本日純正の標準ズームと望遠ズームを購入してまいりました。
今度はちゃんとAFで使えるのが楽しみです(笑)
書込番号:7039302
2点

なかなか、E-3も良さそうですね。
実際に撮って、プリントしてみたいですね。オリンパスのショールームはどこだろう?
書込番号:7039404
0点

こんにちは。
私も今までの機種との明らかなレベル差を感じています。
先日は紅葉のショットを4PWに引き伸ばしてみましたが、画に切れがありますね。
12-60mmの性能でしょうか。
それから、私は中判機+デジ一眼(今まではE-410)の組み合わせで撮影する事が多いですが、これからはE-3だけもありかな?と思い始めています。
E-System未体験の方も、ショップでE-3のAFだけでもちょこっと試されることをお勧めします。
書込番号:7040028
0点

コレだけの好評価だとふた月ほど前にE-510を購入したばかりですが揺れてしまいます、グラグラとE-3の方へ(笑)
余花っぺさんの言う通りこのようなクチコミが一番の宣伝ですね。
オリンパスのハイエンド機としてどの程度かは興味はありましたが購入するつもりはなかったのに・・・。^^;
書込番号:7041532
0点

ご購入された皆さんが羨ましいです。。。(*^^*)
私も昨日初めて触りましたが、本当にいいカメラでした。
⇒さん
>触れば触るほどE-3ってホント凄いなぁ…って感じちゃいます。
>E-3に触った後だと40DやD300のAFが遅く感じちゃうんですからね…笑
もしかして、E-3 もご購入されたのですか!?
あれだけ多くのメーカーの機種をお使いの ⇒さん がそうおっしゃるんですから E-3のAFは本当に凄いんですね!?(少なくとも明らかな見劣りはしない) (^O^)
昨日、キタムラの店員さんも「D300と比べてもAF、ファインダー共にE-3の方が良いです。動体もバッチリです。」と、べた褒め だったんですが、私がオリンパス使ってるから E-3 買って欲しいための営業トークかなぁと。(笑)
書込番号:7043812
0点

私も今日からE−3オーナーになりました!E−330からのステップアップですが、驚くべき進化です。まだ室内でしか使っていませんが、AFフィーリングも連写も手振れ補正もどれもこれも・・・。高い買い物ですが、この質感なら納得できます。早く週末に使い込んでみたい!他社比較云々というより絶対的な質感の高さを感じますね。一通りマニュアルも読みましたが、カスタマイズ性が高いのでどう使いこなすかがプレッシャーです。まずは基本設定+αで楽しんでみようと思います。
書込番号:7046714
0点

季楽さん
おめでとう御座います。素早いAFや高性能レンズ、ゴミ取り機構、強力な手ぶれ補正。全ては、捉えたい一瞬にユーザーの関心を集約するための助けとなる為の機能だと思います。夫々が適度に研ぎ澄まされいて、気持ちよく写真が取れます。E-1では、2時間の会で300ショットが限界(集中力の限界)でしたが、E-3では、1.5倍から2倍は撮れそうです。しかも、取れた画が気持ち良くさせてくれます。正に、所有するカメラでは無く、使うために愛情を持って作られたカメラですね。
書込番号:7047554
0点



E−3欲しいのですが、今一購入に踏み切れません。
システムをオリンパスに換えても良いなと思うのですが、
純正の明るい単焦点レンズが無いのが理由です。
皆さんはどのようなレンズを求めますか?
私は、下記の様なレンズが出れば直ぐにでも逝くんですが。
@ED 25mm F1.4 SWD(35mm換算50mm、以後省略)
AED 42.5mm F1.4 SWD
BED 8-20mm F3.5-4.5 SWD
2点

現在の私のシステムは、E-3+14-42mm+40-150mmです。暗いレンズばかりですので(その代わりに大変軽量ですが)、ED50mmF2マクロの購入を検討しております。
nsanさんが書きこまれたように、25mmの単焦点(で軽量なもの)が私にも必要です。
ただ、開放値1.4ですとかなり重くなるのでしょうか・・・?(Panasonicの25mmのように)
(私のように非力な者ですと、カメラを2,3分構え続けるには、レンズ重量は400g強が上限です)
書込番号:7034296
2点

Leica D Summilux 25mm F1.4 ASPH
がありますが、どうでしょう?
SIGMAからもF1.4 30mmがでてます。
書込番号:7034322
1点

Leica D Summilux 25mm F1.4 ASPHって定価で12万円ですよね。
もっと庶民的な価格(定価7万円まで)で出ないかなー。
キヤノンやニコンでも50mmF1.4は標準レンズなので、5万円位なんですよね。
シグマは今まで後ピン・前ピンで散々な目に遭ってるんですよ。
結局オリンパスは、単焦点が少ないのが欠点かなー。
まあ、単焦点ってあんまり売れないんでしょうねー。
書込番号:7034394
2点

はい、12万もします(汗
私も持ってますがスゴイ描写力ですよ。
このページの方も使用しているので見てみてください。
凄い上手ですよ!
http://piko1729.exblog.jp/
書込番号:7034435
2点

EC-20もでて、とりあえずテレコンがそろった今となっては
どうせならテレコンとの組み合わせでおいしくなるスペックがいいですね。
一粒で二度も三度もおいしいみたいなw
ということで、ズミクロンが出るのかもしれませんが
45mmとかいいのではないかと。(ズミクロンとは違いやはりF1.4かそれ以上が理想)
nsanさんのAとほとんど同じなんですけどw
いまのところポートレート用のレンズがよわいなどといわれる事もたまにあるので
テレコンと組み合わせれば、90mm、126mm、180mmと
85mm派の人はそのまま、135mm派の人はEC-14とセットで、
180mmというのもzuikoでF2.8が合ったそうですからファンの方はどうぞ。みたいな。
zuikoで言えば100mmF2.8、135mmF2.8ってのも合ったようですしこれとも
ちょうどいい感じでかぶってきます。
書込番号:7034441
0点

来年 14-35mmSWD f2.0などという凄いのが
発売されますよ (^。^)
写りも凄いと予想されます その分、重量も凄いです
もっと凄いのは「価格」です (^。^)
私は 買いません・・・??
もとえ 私は 買えません (^。^)
万年素人の私も先日 E-3を購入したのですが
いじくるところが いっぱいあって楽しいカメラですよ (^。^)
ですから、それまでの間は 14-54mmとか 12-60mmとかで
お遊びになって待たれるのは如何でしょうか (^。^)
書込番号:7034453
0点

35oF3.5マクロの兄弟(姉妹?)レンズで35oF2が同価格帯で出てくれると嬉しいですね。
書込番号:7034457
0点

先週末のポートレート撮影では
50mm/f2 Macro、25mm/f1.4、7-14mm/f4 を使い撮影してましたが、
50mmMacroのかわりに(マクロレンズなのでややAFが遅いので)
AED 42.5mm F1.4 SWD
のようなレンズがあれば使いやすそうですね。
F2ズームとかは撮影中ずっとその重量がかかり続けるので頂けないです。
今のズイコーデジタルのラインアップでは
他社製レンズも使用しないと穴がありますよね・・・
書込番号:7035248
0点

nsanさん
購入に踏み切れないと言う事ですが、オリンパスの強みは、
・E-3
・12-60mmF2.8-4.0SWD
・50-200mmF2.8-3.5SWD
このセットでとれないシーンはまず無いという事ではないでしょうか。
個人的にあったらおもしろいと思うレンズは、
・ZuikoDigital 120-360mm F2.8-3.5 SWD
70-300mmはちょっと暗いので、竹クラスの超望遠ズーム。
・ZuikoDigital 14-200mm F2.8-4.0 SWD
この倍率でこの明るさはないよなぁ、でもあったら便利かな。
もちろん画質は竹クラスで。
・ZuikoDigital 25mm F1.4 SWD
まぁ、標準レンズって事で誰でも持っておきたいレンズですよね。
画質・価格は竹クラスで。
・ZuikoDigital 25mm F1.0 SWD
F1.0だったら10万以上でも買っちゃうと思う。
当然松クラス。
・ZuikoDigital 7-14mm F2.0 SWD
さすがに苦手な広角でF2.0はきついかなぁ。
F2.8でも買いますけどSWDだけは欲しいな。
・ZuikoDigital 35-100mm F2.0 SWD
これもSWD化って事で。
14-35mmF2.0は出れば買うとして、あと欲しいところはこんな所でしょうか。
でも私の場合、今持っているレンズ群(梅x5・竹x6)でもとれないシーンってほとんどないんですよね。
強いて足りない物があるとしたら「腕前」でしょうか。(^^;
書込番号:7035280
0点

私も一口。
12-60mmF2.8-4.0SWDを買いまして、これで広角・標準域は完璧にカバーできると思ってました。確かに凄いレンズで、AFは早い・色収差やコマなど劇的に改善されてます。
しかしかわりに12mm付近で気になるくらいの樽型歪曲です・・・。
11-22mmの方がこの点だけかなり優位な安心性能です。
それと14-54mm F2.8-3.5と体感で明るさに違いが結構感じられます。
結局それぞれに良いところはあるわけでして。
それを踏まえて
☆ED 14-45mm F2.8 適度な大きさで、歪曲も色収差も抑えてしかも「F値固定ズーム」
不思議と竹クラスでF値固定ズーム無いんですよね・・・。
他には
☆ 40mm F1.4 ポートレート用に。
☆ 18mm F2.8 出来ればパンケーキ型でスナップ専用!
14-35mm F2.0 はお金と1日持ち続ける腕力があれば欲しいですね(汗)
書込番号:7035466
1点

フォーサーズはズームに関しては次の14-35で大体完成だと思いますので、あとは単焦点中心に趣味性を高めて欲しいと思っています。
私が、あったらいいなと思っているのは・・・
20mm F4macro + オートエクステンションチューブ 等倍以上の拡大マクロが可能な広角単焦点レンズ
14mmまたは12mmF4シフト 建築写真などに使用可能なもの
10mm F3.5または9mm F4 標準ズームと併用する超広角単焦点
24mm F2.8 E400で使用可能なOM並の小型軽量標準レンズ
45mmF2または50mmF1.2 デジタル専用のポートレートレンズとして。
25-75mm F2-2.8 SWD 11-22とペアで使用する中望遠ポートレートレンズ。
300mmF4SWD 換算600mmF4。鳥・スポーツ用廉価版レンズ。OMズイコーと同じくらいかそれ以下のサイズで手持ち可能な高性能超望遠。
400mmF4 SWD megaOIS これはパナと共同でつくって欲しいレンズ。フレーミングは光学式、撮影はボディ内で手ぶれ補正が効く超望遠。EC14利用で換算1120mmF5.6という怪物レンズ。
書込番号:7035578
0点

画角の狭いフォーサーズは望遠側に強いのはメリットが有るわけで、焦点距離が短く・明るく・軽く・安いレンズな
んてむしのいい話は無いですよ。
パナライカ25mm/F1.4は確かに高価ですが、25mm/F1.4なんてキャノンやニコンが作っても似たような大きさと
価格になります。(F1.8なら話は別ですが)
ただ、オリンパスもデジイチの売り上げが順調に延びてるようなので、そろそろ本腰を入れて単焦点レンズを開発し
てる可能性はありそうです。
書込番号:7036329
2点

nsanさんへ
私が欲しいと思うのは以下のようなレンズです。
(1) 14mm F2.0
(2) 20mm F1.4
(3) 45mm F1.4
このスペックだと竹ではなく松レンズに相当するでしょうか。10万円でおつりがくれば御の字、15万円以下ならよしとします。SWD搭載なら言う事無しです。
Panasonicの25mmレンズですが、比較するなら50mm F1.4レンズではなくCanon 24mm F1.4Lあたりになるはずです。確かに高価ではありますが、F1.4の「25mmレンズ」と考えるとバーゲンプライスのように思うのですが・・・。
書込番号:7036515
2点

松クラスはSWDになるでしょうね。
>300mmF4
これくらいの軽さと大きさが使いやすいですね。
>400mmF4
300F2.8や*0-250、35-100クラスを望みます。
EC-20がどれだけ使いモノになるかじゃわかりませんが、
やはりテレコンなしのほうが画質がいいので、
これくらいはほしいですね。
おりすけさんとは意見が異なりますが、パナと共同じゃなく、
ここぞ、ズイコーという気合で作ってほしいですね。
あと、スナップ用に14-100か14-150
なんで、このクラスがないの、安い値段で!
書込番号:7036678
0点



普段はE-410を使用しています。
ダイナミックレンジについてお聞きしたいのですが、E-410だと白とびに気を使うことが多いのですが
(ここぞという時は露出マイナス気味でRAW撮影しています)
E-3ではかなり良くなったというレビューを見かけます。
これは「階調オート」でSAT使用した状態で良くなったということでしょうか?
「階調標準」でもE-410・510とは明らかな差を感じれるのでしょうか?
使用されている方の実感としてお聞きできればと思いました。
あと板違いかもしれませんが、12-60mmのレンズについて「SWD」ということですが、
これはE-410で使用してもAFスピードは速くなりますか?
現在は14-42mmを使用していて描写には不満は無いのですが、AFのじれったさを
感じることが多いので。当然、重量バランスは悪いかもしれませんが…。
0点

こんにちは。
私は最初から「階調オート」にしっぱなしなので、今のところ比較していません。
「階調オート」、シャドウ・アジャストメント・テクノロジーでしたっけ、この威力は凄いですよ。
私もE-410使っていますが、逆光などでは、ESP測光はE-500より後退している印象でした。
E-3ではもろ逆光でも補正無しでも撮れてしまうほどです。
比較というより、ランクが違うといった感じです。
SWDはE-3のためにあるようなレンズですが、E-410に付けてもモーターの速度分は速くなるでしょう。
逆にSIGMA55-200mmをE-3に付けたら、モーターの速度が完全に足を引っ張ってました。
書込番号:7031951
2点

とことことこっちさんこんにちは。
E-3は持っていないのでレンズの方で感想を申し上げます。
現在ファームver1.2のE-510+12-60SWDを使っています。
ファームver1.1のE-510+14-42と比較した感じですが、AFは明らかに早くなっている様に感じます。
数日しか使っていないので断定できませんが迷いもなくなったように思います。
私も14-42で不満はありませんでしたが、12-60を使ってみると描写が違うことを思い知りました。
レンズの重さも比較になりませんが(^^;)
410と510は兄弟機種だと思いますので、私の感覚に当てはめますと違いは十分感じられると思います。
書込番号:7032178
2点

noreson2さんへ。それほどまで白トビしにくいというのは
本当に頼もしいですね。
それで質問なのですが、「階調オート」を使用した場合、
画面を破綻させないため、無理に全体の明暗差を調整しようと
する結果、不自然な描写になるということはありませんか?
もしも、あくまで自然な描写が行われるということならば、
フォーサーズシステムの欠点と言われたダイナミックレンジの
狭さという短所が完全に克服されたことになり、実に喜ばしい
ことかと思います。
この点いかがでしょうか?
書込番号:7032367
0点

noreason2さん
返信ありがとうございます。
ブログも拝見しました。SATの威力、すごいみたいですね。
機械処理的な違和感があるのかと思いましたが、人間の目って明暗に強そうですし、
ある意味見た目に近い描写なのでしょうか。
逆光撮影・低照度AFもかなり参考になりました。
身の程知らずにもE-3の魅力にグラグラきてます(*_*;
時計好き素人さん
返信、ありがとうございます。
「AFは明らかに早い」「迷いもなくなった」「描写が違う」+重さも違う^^;
かなり悩まされます。
夜景写真、とても綺麗ですねぇ。「あかり」に1票(^^)
E-3+12-60mmに物欲傾き中です。どうしてレンズキットでないんだろ。
書込番号:7032482
0点

とことことこっちさんへ。
E-3のダイナミックレンジはSATなしでも大きく改善されていますよ。
E-1、E-510と使ってきましたが、E-3が一番白とびしにくい印象です。
白とび改善は私も一番気にしていた部分でしたが、期待を上回る完成度に満足しています。
金属表面に反射する太陽光を撮影しても、不自然さはありませんでしたから。
SATも効果抜群ですが、暗部を持ち上げる際にノイズが乗りやすく、
最初から高感度に設定している場合(夜景や暗い部屋など)では難しい一面もあります。
でも、うまく使えば便利な機能ですね。
書込番号:7032779
2点

おーえむんさん、こんばんは。
>SATも効果抜群ですが、暗部を持ち上げる際にノイズが乗りやすく、
>最初から高感度に設定している場合(夜景や暗い部屋など)では難しい一面もあります。
そうだったんですか!
ISOオートで自動的にISO800になった場合
暗部のノイズが結構気になるので、世間で言われているより(&ネット上に上がっている画像)
高感度ノイズが多い・・・?と思っていたところでした。
現在諧調オートにしたままで使っているので、設定を変えて試してみます^^;
書込番号:7032872
0点


パデレフスキーさん
もしよろしければ、私のブログの紅葉を撮った記事を見てもらいたいのですが、ほとんど逆光で撮っています。
中には太陽をもろに入れたりしてますが、シャドウ部はつぶれずに見た目に近い印象になっています。
また、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/26/7459.html
で、渡辺部長が語っているように、単に暗部を持ち上げたということではないようですよ。
使い始めて数日ですので、まずいケースもあるかもしれませんが、今のところ好印象です。
書込番号:7033813
0点

おーえむんさん、こんばんは。
やはり標準階調でもダイナミックレンジはかなり改善されているということですね!参考になります。ありがとうございます。
実際の410・510あたりと比較した画像も見たいと思いますが、
試写画像が掲載されたサイトがどこかに無いでしょうか?
自分でも探しているのですが、ご存知の方おられたらお願いします。
書込番号:7034156
0点

こんばんは。私のブログの方でいくつか写真をアップさせて頂いて
おりますが、全て階調オートを使わず標準で撮っています。それでも
E-410対比明らかにダイナミックレンジが拡大(特に明るい側)した
のを実感します。
手間を厭わなければ、rawでとっておけばオリスタで現像時にこの
設定をチョイス出来ますので、ここはE-3の素のままの力を信じて
標準で撮っておいて、イマイチであれば現像時にSATの威力を試す
と言うのが一番妥当な使い方かなと思いました。
標準の素のままでも実力はかなり改善されていると思います。
書込番号:7034548
1点

Hiro_Sakaeさん、こんばんは。
>手間を厭わなければ、rawでとっておけばオリスタで現像時にこの
>設定をチョイス出来ますので、ここはE-3の素のままの力を信じて
>標準で撮っておいて、イマイチであれば現像時にSATの威力を試す
>と言うのが一番妥当な使い方かなと思いました。
>標準の素のままでも実力はかなり改善されていると思います。
E-1使いですが、同じように思います。
そして、E-1よりもダイナミックレンジが広いことも感じています。
書込番号:7034943
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/26/7459.html
こちらの記事でも、メーカーの言い分として、
>ダイナミックレンジは2/3EVほど拡大しており、その結果、色再現性や階調の豊かさといった面で画質が上がっています。
>SATの効果も大きい。シーンごとに最適なトーンカーブを作り出すため、見た目のダイナミックレンジが拡がります。
と言っていますので、素子そのもののダイナミックレンジ+SATによる、見た目のダイナミックレンジの向上がああるんじゃないでしょうか。
書込番号:7035264
0点



E-3発売後、長所は数多く聞かれますが、欠点(問題点)はあまり耳にしません。
フォーサーズの欠点は過去に色々出ていますので、E-3単独の欠点(問題点)が知りたいです。
私が丸1日使用した限りで気が付いた点は
1、バッテリーの持ちが悪い。
E-1しか知らないので比べてですが、半分以下しか持ちません。
手振れ補正がかなり電池を食うのではないではないでしょうか?
2、再生自動回転が時々機能しない。
縦位置で撮影したものが、自動回転に設定していても自動回転せずに再生されることがある。
ボディ電源をOFF ONすると正常になる。
こんな問題点を体験しましたが、撮影自体は楽しいので楽しい顔になりました。
2点

E'sさん初めまして御指導よろしくm(。^_^。)m
1、昨日からなので電池ことはいまいち。
2、最初びっくりしましたが、本体を斜めや縦横にするとそれに応じますね。
面白くてくるくるやっちゃいました。
初心者なのでお許しを( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7031290
0点

1については同感ですが、これもバッテリーを何度か使うと少しは伸びるのではと期待しています。
2についてはレンズが地面に対して下を向いていると反応しないことが多く、撮影状態にして(レンズを地面から90度)縦、横にすれば、電源を落とさないでも反応すると思います。
私の不具合?はライブビュー中にOKで拡大を何度かすると固まることが多かったです。
それ以外は特に不具合はありませんでした。
書込番号:7031301
0点

確かに電池の持ちは悪いです。
自分もE-1からの移行で、E-1で使っていたバッテリがE-3だとすぐに無くなる感じです。
E-3はプレビューをOFF、液晶の光度ー7で、ライブビューはほとんど使用しないのですが一日持ちませんね。
画像の自動回転は確かに、今時のコンデジと比べると煮詰めが甘い感じがしました。
書込番号:7031707
0点

自動回転、横位置撮影の画像も縦になるようですが、そのままサムネイルに切り替えるとその方向で固定されてしまうようですね。
邪魔に感じるので、さっそくこの機能はOFFにしました。
書込番号:7031841
0点

USBケーブル端子をまたE-410から変更した事です。
変更する理由がわかりません。
書込番号:7031955
0点

E-3ではなくE-410のことで恐縮ですが、再生自動回転が思い通りに
動作しないことが多々あります。
露出補正ボタンを押せば90度ずつ回転するので、それでなんとか我慢しています(^^;)。
書込番号:7032091
0点

noreason2さん
E-410とE-510は軽量化するため端子が1個のマルチ出力になっているそうです。
これは独自規格になるので汎用ケーブルを利用できるようE-3には採用をしなかったのでしょうね。
書込番号:7032566
1点

電池のもちは多少悪くなっているようですね。
大体500〜600枚ぐらいで電池交換したかな?
再生自動回転はたまに回転しなかったりしましたが
たまにぐらいの頻度でした。
AF精度も良く、
撮影に集中できる良いカメラに仕上がっています。
我慢ならない欠点はないのですが、
液晶はもう少し詳細なものにして欲しかったと思います。
書込番号:7033186
0点

こんにちは 皆様
私のE-3もやっと来ました。 まだほとんど使っていませんが,35-100をつけて数10分ほど,主に左手で持っていたのですが,非常に重かったです。 発売前から皆さん重量には結構難点をつけていらっしゃいましたが,「E-3の欠点(問題点)は?」 と来れば 「その重さ」 もあげられるのではないでしょうか?
USBケーブルは,E-1のがそのまま使えましたので,もとに戻したということかもしれません。
書込番号:7033706
0点

きりん*さんさん
そうなんですか。
E-300→E-500でケーブルが変更されて、またですからちょっと何なんだよと思ってしまいました。
私も重さ、ちょっと重いなと思ってます。
でも軽過ぎると、それもなんだか安っぽいような。
書込番号:7033855
0点

はじめまして。
まだ 購入して 一度しか 撮影に出ていませんが 少し気になったことが あります。
シャッターボタンの半押し→シャッターがきれるまでの移動量が深く 指の短い私が押すとカメラが動いた感じがします。E-510が半押しのつもりが押しきっていた状態が多かったので 戸惑いがあります。 α-700のような シャッターボタンの左右に「窪みが有ればなあ」なんて思います。 今は 垂直にボタンが押せるよう 握り方を模索しています(まぁ それも楽しいのですが)。
書込番号:7034242
0点

E3shooterさん,どうもありがとうございます。
というのも,実はこの縦横問題(?)に私もかなり悩んでいたものですから・・・
確かにE3shooterさんの言われるように,カメラを水平にすればきちんと縦横に切り替わりますね!
実はE-510を使っていたときにもこの問題にかなり困っておりました。カメラを縦にして撮影して横に戻して再生ボタンを押すと,カメラは横にもかかわらず,縦の写真が横に表示されてしまう・・・しかも,そうなってしまうと,横で撮影したものは縦,縦で撮影したものは横に表示されてしまい,電源を切るしか対応方法が思いつきませんでした。
E-3においてもたまにこの現象が起きたのでE-510から改善されていないじゃないかと思ったものですが・・・確かに私は再生するときにレンズを下に向けて再生する癖があります。こうすると,うまく回転しないことがありますね(E-510ではほぼ確実に)。
でも,カメラを水平にすれば問題ないみたいです。いやあ,うれしいなあ。E-510購入時からずっと困っていた現象なので,この対応方法が分かったのは非常にうれしいです。ありがとうございました。
私にとっては,これでE-3の大きな欠点がなくなりました(本当を言うと,レンズを下にしててもきちんと動作して欲しいという気がしないでもないですが)。
E-510で気になっていた白トビもかなり改善されてるし。改めてE-510と比べると,やはり「重い」という欠点はありますけど。
あと,良くを言えば,折角のライブビュー機能があるので,液晶モニタがもう少し高精細(できればα700並みに)であればと思ってしまいますが,値段から考えるとE-3はすばらしいデキだと思います。
書込番号:7034334
0点

皆様、返信ありがとうございます。
皆様やはりそれほど致命的な問題点はないようで、
オリンパスは初期不良の少ないのを改めて実感しました。
私も自動回転には苦慮していましたが、
カメラを水平にすることで解決できました(嬉)
あと、気が付いた点が一つ。
ズームレンズをズーミングすると右手のひらがスースーします。
メディアの蓋のちょうつがいの所がカメラの空気の出入り口みたいですね。
ズーミングするたびにスースーして、こそばゆいです。
もっとも右手に汗をかいている時は、乾かしてくれるから長所かも(笑)
書込番号:7035529
1点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/11/26/7459.html
今後の話はあまり具体的に書いてませんね。
今のところ表明されているのは、
・14-35mmF2.0SWD
・スタンダード広角ズーム
・ハイグレード望遠マクロ
くらいですよね。
松のSWD化とか、竹の超広角・超望遠とか欲しいレンズはたくさんあるんだけどなぁ。
1点

14mmからはじまる高倍率ズームがぜひ欲しいですね。
パナソニックからでますが、オリンパスからハイグレードとして出して欲しいです。
書込番号:7031096
0点



ようやく、皆さんに遅れること2日。
購入にこぎ着けました。
そこで余っていたME−1を取り付けてみましたが、確かにファインダーは大きくなり
そんなに弊害らしきモノがありませんでした。
ただ、これを付けていると、フリーアングルモニターに干渉する事が分かりました。
うーん、困った。
システムチャートには、ME−1の設定はあるのですが、???です。
ファインダー撮影では困る事はないのですが、使用している時に撮影状況はやはり
気になるものです。
撮影後、液晶を保護するため、傷がつかないように内側へ直す時と出す時にチョッと不便を
感じてしまいます。
あと、熱帯魚の撮影はどうすればいいのかが、疑問に思います。
この2点についてアドバイスいただける方がおられましたら、よろしくご教授お願いします。
レンズは12−60の他、マクロ2本有ります。
0点

こんにちは。私もME-1付けています。おっしゃるように若干干渉している感じですが、液晶を引き出す際と戻す際に、少し下に向けるか上部を内側に滑り込ませるように収納することで対応しています。慣れの問題ではないでしょうか。
熱帯魚の撮影は簡単な通常の透過光撮影です。
三脚使用。室内を暗くし室内の発光物を全て遮蔽します。状況によりPLフィルタを使用。
水槽内の明るさで露出は固定。ガラス越しにAFが追従するはずですが、状況によっては置きピンでもよいと思います。
書込番号:7031584
1点

そこまで弊害と感じてらっしゃるならもとのアイカップにもどされては?
正直ME-1はレンズ部分以外の出来があまりにもチープでなんでこんな手抜きなのかとすら
思うんですが・・・
目のおさまりも悪いというか、そもそも目の周りを支えるっていうか
あたるラバーのものって何もないですよね・・・
一応E-300で使い続けてきたんですが、どちらかというと、せっかく買ったので
もったいないから、まぁそのうちなれるだろうってなことでずーっとつけてたんですが、
やっぱりちょっと気持ち悪いんですよねぇ。おさまり悪すぎて。
E-3はそもそもファインダーがでかくなったので大きさに不満はないですし、
あのおさまりの悪いME-1をいやいや使う理由が無いので、使ってません。
できることならE-300も戻したいのですが、もとのアイカップを何処へやったやらw
まぁE-300の場合標準のアイカップもいかがなものかとは思いますがね。
書込番号:7031948
1点

↑☆↑さん はじめまして(^o^)
そうなんですよね。確かに滑り込ませるしかないんですよね。
慣れれば「そういうものかな」になると思うんですけど、他の機種ではそういう事が
あり得なかったので、何とか慣れるようにしたいと思います(^^;)
熱帯魚撮影の件もアドバイスありがとうございます。
タイトル通り、オリンパス一辺倒なので今回のSWDに期待しています。
今まで、カージナルやグッピーなどは、なかなかうまく撮れず、熱帯魚の本のように
うまく撮影出来ないものかと悩んでいました。
まだ、E−3では試していないので今夜にでも試してみようと思います。
今日のコメンテーターさん はじめまして(^o^)
確かにME−1はアイカップと言うよりも、虫眼鏡なので、今回のアイカップの方が
はみ出して入ってくる光の事を考えれば、むしろ標準の方がいいかもですね。
以前、SCに問い合わせた時も「対応しておりません」と言われていたのですが、
カタログ上では載っていますが、それを信じて今回のような事があると少し辛いです。
たまたま、ボディーを売ってしまった時に残してあったので、付けてみたら、、、
「アリャリャ?」という感じでした。
あと、キタムラさんで購入しましたが、169800円で、今日ヤマダで交渉してみたら、
ポイントなしで156000円。ポイント10%で162000円という価格が出ました。
いつもキタムラさんにお世話になっているので、妥当な価格だと思いますが、
オープン価格というのは、なんか変ですよね。
メーカーさんというか、流通価格が発売1週間以内にこれだけ変化するのは、業界も
何とかして欲しいですね。
レンズやアクセサリーには、「標準小売希望価格」があるのに、ボディーがオープン価格と
いうのも、変な話です。
話題が反れてしまいましたが、お許し下さい。
また、皆様にはお世話になります。
とりあえず、今回は「取説」も、しっかり読んでみようと思います。
書込番号:7032108
0点

確かにたった二〜三日で1万円以上安く買えるのは気分がいいものではないですよね。
お祭りにのせられたり、何が何でも発売日入手・・・というのはやめにしてじっくり買い物するのが最も賢いのだと思います。でも今回、私はストラップ等のおまけに見事に釣られました。
書込番号:7032815
1点

フォーサーズ大好き!さん、
ME-1のお話ではなくて申し訳ありませんが、
本日交渉されたヤマダというのはヤマダ電機ですよね。
私も近日中にE-3ボディを購入予定です。
まとまったポイントがあるのでヤマダ電機で購入しようと考えています。
よろしければ、どちらのお店か教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7033889
0点

monsterさん、はじめまして。
そうです。ヤマダ電機です。
ただ、店名までは勘弁して下さい。
他のお店でも聞きに廻りましたが、何件かの家電量販店で、目の前で、直接オリンパスに
抗議の電話をされておられました。元この業界人の僕にとって、理解はしていますが、
価格協定というモノがあるそうです。
それによると、現在は発売されたばかりなので価格協定なるものが有るそうです。
199800円から15%までの値引きは出来るけれども、一定期間が経たないとそれ以上は
値引きしてはならないという決まりがあるそうです。
たぶん、僕の行ったヤマダ電機は一ヶ月ぐらい前にオープンしたばかりで、何度か行きましたが、
今では閑古鳥が鳴くような人の入りでした。(月曜だったためかも)
オープン当日も価格的にKYなお店でしたので、逆に今まである家電量販店の方が購入は
多かったようで、完全に信用をなくしてしまっています。
今月の売り上げ目標にも達していないため(あくまで個人的な予測ですが)予算達成のため
「本日のみ特別に・・・」と言う感じでした。
店員さんには申し訳なく思いましたが、すでに前日に購入していたので、ただいま、購入店を
仲介してオリンパスさんに交渉している次第です。
というわけで、ルール違反(これって公正取引法に抵触すると思うのですが)なので、
あまりお客さんの入っていない家電量販店は売り上げノルマに必死になっていると思いますので、
そういうお店なら、無理な価格も出さざるを得ないのではないかと思います(^^;)
お役に立てず、申し訳ございません。でも、これは間違いのない実体験です。
もう一度書きますが、価格協定が結ばれているオープン価格って、一体・・・
書込番号:7034172
0点

フォーサーズ大好き!さん
早速、丁寧にご回答くださいましてありがとうございます。
事情はわかりました。
156,000円であれば、少しくらい遠くても明日にでも購入しに行こうと
一瞬気合が入ってしまいました。
でも、よく考えたらしばらく仕事が忙しくて
すぐに購入してもほとんど撮影できないので、
もう少し様子を見てから購入しようと思います。
E-410は予約して、E-510も発売直後に高めの価格で購入したので、
E-3では少し取り返したい?と思います。
それた話題に乗ってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:7034402
0点

少しでも安く買いたいのはみんな同じ。
チョッとでも、安く購入する努力はしていますよ。
下記にて奮戦記を書いています(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7014917/
書込番号:7034678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





