
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2007年11月27日 18:34 |
![]() |
9 | 11 | 2007年11月29日 00:46 |
![]() |
7 | 6 | 2007年11月26日 22:21 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月26日 20:57 |
![]() |
6 | 7 | 2007年11月26日 10:38 |
![]() |
4 | 7 | 2007年11月26日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影暦10数年の写真愛好家です。
カメラはただ絵を吐き出す機械、
ピントを合わせるのも、ブレないように固定するのも、
カメラ任せにせず撮影者の責任で行うものと思っていました。
だから絵を出すところだけはしっかりしていて
他の部分は他社に大きく劣るE-1でも満足して使っていました。
あと、メーカが載せてくる新機能は使い物にならないという先入観がありました。
例えば過去の例ではアイスタート、視線入力、…。
なので今回E-3を買ったのも1000万画素になったE-1を買ったつもりでいました。
買った早々、家族で祝い事があったので試写もかねてE-3を持ち出しました。
白熱電球の暗い室内で、ファインダーをのぞいてもよく分かりません。
普通だったら撮影をあきらめるところでしたが、
ライブビューが使えるのを思い出して使ってみると…、
明るさも調整されて、色温度も変換されて
きれいに表示されるではないですか。(ビックリ1)
AFボタンを押すと暗いのに気持ちよくガツンとピントが合うではないですか。(ビックリ2)
でも35mm換算で約50mmなのに1/8秒しか出ません。
どうせL判にしか伸ばさないのだからブレてもいいし
手ブレ補正とやらも付いているので
軽い気持ちでラフにシャッターを押しました。
パソコンに取り込んで見てみると…。
まず、悪条件にもかかわらず発色のよさにまず驚き。(ビックリ3)
さらに当倍拡大して思わず「おーっ」と声を出してしまいました。
全くブレていません。(ビックリ4)
試しにA4に印刷してみましたが、十分OK、全然OKでした。
はっきり言って、ライブビュー、AF、手ブレ補正、
実戦で十分使い物になります。
わずか4年の間にここまで進化(というか突然変異?)していたんですねー!
この一写だけで私のカメラに対する従来の考え方が崩壊してしまいました。
(これなら三脚いらないじゃん。)
あとホールディング性もいいですねー。
まるで私の手に合わせて作られたみたいな感じ。
オリンパスさん、こんな素晴らしいカメラ作ってくれてありがとう!
これで20万円弱は安すぎませんか?
医療関係でもうかっているからここまで道楽?できるのかな。
私の専門はアウトドアなので次はアウトドアでのレポートを。
年末、-15℃前後の冬山での過酷な環境で使い倒してきます。
(駄文にお付き合いいただきありがとうございました。)
25点

視線入力はともかく、アイスタートシステムは
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1991.html
1991年のα-7xiから2007年のα700まで、ずっと続いてる機能ですが…。
書込番号:7030002
0点

あさけんさん、初めまして、namaさんと申します。
HP、拝見しました。素晴らしい写真にため息ばかりでした。お気に入りに
入れさせていただきました。あさけんさんのE-3での写真、楽しみにしてい
ます。
私も登山歴は長くかれこれ35年になります。冬山や岩登りは20数年前に
やめてしまいましたが、デジ一購入後は、山の虫がうずき、足繁く通うよ
うになっています。
E-3の進化、本当に素晴らしいです。私の場合、これからは、E-3がメイ
ンになりますがE-1、E-330、E-510も山へ連れて行くつもりです。
書込番号:7030148
0点

従来機と比較して、性能のあまりの進化ぶりに私も驚きました。
フラッグシップ機として、他社に十分対抗できるカメラだと思います。
書込番号:7030372
0点

あさけんさん>
山の写真、エエ感じですね〜。
E-1ならではのブルーもそうですが、夕日の色が印象的です。
>あと、メーカが載せてくる新機能は使い物にならないという先入観がありました。
私も、EOSの時の視線入力(3点AFを視線で選択)は、ちょっとビミョ〜な機能
でした。まあ、メガネ使用者には優しくない機能で、面白いんですが、
使いませんでしたね〜
で、ライブビューで、ホワイトバランスも反映した絵が表示されるのは
いいですね。いろんな光源がミックスの状態で、果たしてどう写るのか
事前に判るというのは有りがたいです。
E-3はL-MOSでの光源判断に加えて、光源センサー積んでますから、それも
加味されているんでしょうね。。。
書込番号:7030458
0点

ホントに恐ろしいカメラです。E-100RSとならぶ革命児がまた誕生したと驚愕しています。
特に50マクロを装着して手持ち撮影の具合を確認した時、
もうカメラと呼ぶより「新たな種の現像機?(カテーテルの類?)」とさえ思えてきました。
巷ではプロ機と謳われていますが、私はむしろ
“真のデジ一初心者用”だと思いました。
手ブレ補正、高速AF、連射と「モノを写す楽しさ」を教えてくれるシロモノです。
カメラを本格的に触ったことのない人にE-3を持たせたら、きっと
カメラ沼にはまってしまうのではないでしょうか(笑)
書込番号:7030705
1点

あけさんこんにちは。
あけさんのホームページ見させていただきました。冬の八ヶ岳すばらしいですね。朝夕の光線やアップの写真の被写体に対する目線がよかったと感じました。
三脚は細かい構図確定のために必要だと思います。それでも大きくて重い三脚ではなく、軽くてかさばらない三脚でいけるのではないでしょうか。
厳冬期のE−3のレポート楽しみにしております。
書込番号:7031511
0点

大変参考になるご意見とレポート有難うございます!
-15度の冬山でのレポート楽しみにしています^^
書込番号:7032577
0点

>何件かの家電量販店で、目の前で、直接オリンパスに
抗議の電話をされておられました
こんな場面に何件かのお店でうまいこと遭遇するものだろうか?
書込番号:7034742
0点

駄文にお付き合いいただきありがとうございました。^^
何年か振りにカメラの機能に大感動してしまって
ついつい書き込みしてしまいました。
ちなみに上記はホワイトバランスを白熱電球にしています。
(さすがにオートだと白熱電球下では辛いです。)
SWDは電気食いそうなのでSWD、手ブレ補正が
冬山でどこまで使い物になるのか楽しみでもあり不安でもあり…。
ライブビューは冬山では使えないと思います。
なにせただでさえすぐ電池がドロップダウンしてしまうので。
行ったらまた書き込みします。
書込番号:7037178
0点



初めて書き込みします。
E−3を購入したので今日イベントの撮影に行ってきました。
家に帰って画像確認したら一部横縞が発生してました。
画像は顔などが映っているので発生部分だけ切り取りましたが、
アルバムに貼りましたので確認してみて下さい。
ちなにみ階調はオートです。
1点

諧調オートでほとんど情報量のないところを無理に持ち上げているからでしょ。単に。
書込番号:7029732
6点

写真を拝見しましたが私のモニターでは黒の服のところに赤い縞模様がわずかに見られました。
ちょっと気にしようと思えば気になりますね。
でもこれだけで悪いと決め付けるのはどうかと。
私もそのうちE-3を購入しようと思っているのですが、上記に書いてあるほとんど情報量のないところ、というのは黒ベタの服を指しているのしょうか?
それと、無理に持ち上げているというのは何を持ち上げているのでしょうか?
いずれにしてもそういう状況では縞模様が出ることが当然なのですか?
わたしの5Dではこのようなことは今まで気付かなかったです。
E-3のダイナミックレンジが他より狭いせいで出やすいということはないのでしょうか?
もしよろしければ今後の参考にしたいのでぜひご教授いただければ助かります。
書込番号:7031915
0点

jyagantaさん
>黒の服のところに赤い縞模様がわずかに見られました。
自分も確認できました。
>上記に書いてあるほとんど情報量のないところ、というのは黒ベタの服を指しているのしょうか?
だと思います。
>無理に持ち上げているというのは何を持ち上げているのでしょうか?
取説ダウンロードして「階調オート」を見てみましたが、
[階調オート] 逆光時に暗く写った被写体を明るくします。
とありますので、レタッチソフトや現像ソフトでいうところの「ガンマ」だと思います。
たとえば、真っ暗な中でノーフラッシュ撮影し、その出力された画像をみると、当然のように真っ黒だと思いますがレタッチソフトや現像ソフトで、ガンマを上げていくと隠れていた画像が出てきますよね。でもとってもノイジーな画像が出てきます。それと同様のことが起こっているのだと思います。
乱暴に言えば、無理矢理増感しているような物なので、仕方ないことだと思います。が、だからといって、悪いことだとは言えないと思います。カメラがやるか、RAW現像などで人間がやるかの違いでしょう。
>いずれにしてもそういう状況では縞模様が出ることが当然なのですか?
撮像素子の特性、映像エンジンの処理などによると思いますので、当然ではないでしょうが、現状はそうなっているということでしょう。
>E-3のダイナミックレンジが他より狭いせいで出やすいということはないのでしょうか?
ダイナミックレンジが原因なのか他の要素が原因なのかわからないので、コメントは控えます。
どうしても気になるならRAW撮影するのが良いと思います。
書込番号:7033707
1点

TRIP35から さん、大変明快なお答えありがとうございました。
階調オートについては私も少し調べてみたのですが、やはりソフト的に調整しているようで限界はあるでしょうね。
でもこの程度の輝度差でノイズならまだしもこれだけ縞模様がはっきり出るのはちょっとのような気もします。
RAWで撮れば問題ないのかもしれませんが。
今までE-300,500,330,510と購入してきたのでE-3には大いに期待しているのですが。
たまたまこの縞模様が出たのならいいのですが、このくらいが当然ということならスレ主さんの困惑も少々理解できます。
でないと階調オートは使えないですね。
書込番号:7034065
0点

jyagantaさん
>やはりソフト的に調整しているようで限界はあるでしょうね。
先の書き込みの後、別スレ見てどうやら単純にガンマを上げているだけではないと知りましたが、まだ発展途上なのかもしれません。ファームアップによる改善も期待できると思うので、ここは暖かく見守りたいと思います。
E-3持ってもいない自分がこんなことをいうのもヘンですが、E-3はフラッグシップとして君臨して欲しいので。
>今までE-300,500,330,510と購入してきたのでE-3には大いに期待しているのですが。
E-410でも縞問題が一時取りざたされましたが、その後何もなかったように静かですよね?(少なくともオリ板では)
最初はみんな期待が大きい反面、実用上問題にならないことを探してしまうのかもしれません。
>でないと階調オートは使えないですね。
自分の古い頭では、あるだけ幸せとも思います。E-3以前のAF遅い、WB暴れるのように如何にユーザが使いこなすかというオリンパスの挑戦かも(笑)。理想は万人が無意識に使えることでしょうけどね。
書込番号:7034291
0点

階調オート以外で撮影した場合は、どうでしょうか? また、他条件でも撮影された場合は? 初期不良の可能性はありませんか?
私も、以前E-500を購入した際に、CCD欠けがあり、それをピクセルマッピングで修復したのですが、それだけでは修復できないノイズというか、薄い赤い線が残りました。
その状態で、サービスセンターに持ち込んだところCCD交換となり、症状が改善した経験があります。
これが、E-3の補正アルゴリズムの問題なのか、初期不良のための問題なのかは、わからないので、画像データを添えてオリンパスのサポートに聞くのが一番よろしいかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:7037779
1点

昨晩、夜のイルミネーションを撮ったのですが、帰ってからPCモニターでみたらびっくりノイジーな画面にがっくりISO 800でこれならE-510のほうがずっといいと思いました。これは自分カメラだけの問題なのかと思いテストをしているうちに気づいたのが階調オートです。これを標準にしたらISO 800でも、きれいになりました。ということで階調オートは気をつけないといけないですね。どういう特性なのかを知って使うようにしたいと思いました。
書込番号:7038698
0点

階調オートの目的はひとつにはダイナミックレンジの狭さを幾分でも克服するためにあるのでしょうか。
輝度差の大きいシーンで効果が出るといいのですが。
シーンを選ぶとなると結局使わないほうがまし、なんてなってしまいます。
まだまだ発展途上なんでしょうね。
もしそうだとしたらソフト上での手直しもできるでしょうから今後のファームウェアでの改善に大いに期待したいところです。
書込番号:7038962
0点

使わない方がましってのはいくらなんでも極端すぎますね。
それだったら、ありとあらゆるものが使わない方がマシです。
望遠レンズは望遠レンズで使いどころがあってシーンを選ぶのが当たり前。
広角レンズのようにつかえないといってそれだったら使わない方がマシっていってるぐらい
むちゃくちゃな理論です。
夜景のような、まったくデータが残ってないものをむりやり持ち上げようとしたら
ノイズ出るに決まってます。
そんな状況かどうかぐらい使い分けるのが不便だったらそりゃ使わない方がマシでしょうけど。
基本的に使う必要の無いところなどで使うのはおかしいわけですよ。
ピーカンでコントラストが高すぎるなぁってなときに使うべき機能でしょう。もともとが。
書込番号:7043210
0点

横から失礼します。
「階調オート」というのは、オリスタでいう「自動トーン補正」と同じと考えて良いのでしょうか?
オリスタの「自動トーン補正」はなかなか優秀なので重宝しています。単純に暗部のトーンカーブを持ち上げるだけでなく、もっと立体的に見せるような感じです。
ただ、オリスタですと「自動トーン補正」の補正量を、マニュアルでコントロールすることも可能ですので、画像を見ながら、補正を弱めたり、強めたりしています。当然、全く補正しない方がいいというケースもありますね。
書込番号:7043408
0点

フレールさん、こんばんは。
>「階調オート」というのは、オリスタでいう「自動トーン補正」と同じと考えて良いのでしょうか?
良いと思います。体感フェアでも講演でそう言っていました。あれをカメラにチップをつけて、ハードでリアルタイムを実現したものだと思います。
書込番号:7043511
0点



昨日E-3+ZD12-60oを触らせてもらったのですが…AFはホント圧巻でしたね。
シャッターボタンに触れた瞬間にピントが合っちゃうような感じでした。
5Dや40Dを持っているのですが…感覚的にはそれらを凌駕している印象です。
同じく触らせていただいた1D3が霞んじゃうくらいのインパクトがありました。
個人的には小型の映像素子の4/3は小さくてナンボ…って思ってる部分があるのでE-3を購入するコトは今のトコロ全く考えていませんが…E-410程度の小型なボディとデザインでAFがE-3程度になって手振れ補正機能が搭載されたら間違いなく買っちゃいますね。
2点

千鳥配列が効いてるのでしょうかね? > AF
AFも凄いようですが、メーカーサンプルを見ると、
ピクセル等倍鑑賞でも切れ味が良いのに驚きます。
書込番号:7029155
0点

E-3のAFはすごいですねー
1メーターも離れていない距離にいる私の息子が土手の上から急に飛び降りてきたのでとっさにカメラを向けたのですがピンがちゃんときていました。
ファインダーで追うのも困難な状況だったのでノーファインダーでレリーズ一気押し一発勝負でしたが、問題なしでしたよ。
書込番号:7029241
3点

私も今日地元のヨドバシで触りました。
”ゴンッ”て感じでいきなり合うんですねぇ、びっくりです。
フラッグシップ機ってのは、各メーカーとも凄いのですね。
書込番号:7029425
2点

AFとは関係ないですが、ME−1ですが、E−3に問題なく付けられますね。これ付けるとフルサイズと変わらないファインダー倍率になるかな。でも私はメガネなので疲れますね。
書込番号:7029890
0点

ペンタK10Dを見限った者です。
ペンタ発売後ピントが合わない事で盛り上がりました。
合集シグナル点灯するも前ピン後ピンでピントがこない。
調整に出しても直らない。
裏メニューでカメラ内の設定変更でしのぐ事まで板に出ました。
E-3板ではフォーカスが速いコメントが多いですが、撮影後のピントは間違いない状態でしょうか。
ペンタの板では狂ったピントの画像アップが沢山有りました。
ご感想お聞かせ下さい。
書込番号:7033066
0点

今日吉祥寺のヨドバシに行ってE-3触ってきました。良いですねピントが、気持ち良いぐらいカメラはチョト重いかな、でもレンズ気に入りました先に12−60のレンズ買いそう,E-3の機能をもったE510の後継機開発しないかな、小型で機動性に優れたカメラ。
今回は予算もないので見送り来年値が下がってから考えようかなE-510買ったばかりだし。
でもレンズ12−60は欲しい。
書込番号:7033865
0点



パナのL1とL10のレンズキットを持っているため、
E3ボディーのみ購入しました。
E1よりちょっとヤワな感じですが、写りはとても気に入りました。
3種類のボディーと2種類のレンズでちょっと撮り比べてみました。
50mm端でピントは、AFでbの文字に合わせてあります。
同じ14-50mmでもちょっと画角が違うようです。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kvCaBQ3r4
0点

オリンパスとパナソニックの手振れ補正の併用について教えてください。
ボディとレンズ、両方の手振れ補正をONにしたまま撮影するとどうなりますか?
SPNさんは、どちらの手振れ補正を使用しますか?(撮影対象によってどちらが有利とかありますかね)
このことを調べているのですがどちらのメーカーのHPにも情報がありません。
どこかに説明ありますでしょうか?
書込番号:7029318
0点

>ボディとレンズ、両方の手振れ補正をONにしたまま撮影するとどうなりますか?
どちらの手振れ補正機能もONにした場合はボディ側を優先させるような仕様になっている…というコトを以前ここの掲示板で見た記憶があります。
(確かE-510の板だと思ったのですが…ハッキリ覚えてなくて申し訳ございません…)
書込番号:7029439
0点

⇒さん
シャッターを押した時点でボディ側手振れ補正に切り替わるというようなことが、どこかで書かれていたような記憶もあるのですが、曖昧で。
こういうのって、しっかり説明があって欲しいのですが、みつからないしヨドバシの店員に質問しても答えられませんでした。
両方の手振れ補正をONにすると、ピントあわせ中はレンズ内補正で安定したファインダー像が得られて、シャッターを押した瞬間にボディ内手振れ補正に切り替わるというのがベストだと思いますが、そうなりませんでしょうか?
書込番号:7030120
0点

ボディー内手ぶれが優先です
ヨドバシに来ていたオリンパスの説明員が言ってました。
書込番号:7031276
0点

⇒さん、
> どちらの手振れ補正機能もONにした場合はボディ側を優先させるような仕様になっている…というコトを以前ここの掲示板で見た記憶があります。
これは私が書き込んだことかも…。
私は、マイコミジャーナルのレビュー記事(http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/20/018/002.html)の、
> メーカーに聞いたところ、ボディ側オン、レンズ側オフが推奨で、両方オンの場合はボディ側が優先して働くとのこと。
を根拠に書き込んだんですが、後からこの記事がどれだけ信用出来るか不安になりました…。
書込番号:7031319
0点

花咲く岬城さん
レンズ、ボディーとも手ぶれ補正をONにすると、確かにファインダーの像は補正されています。
両方ON、ボディーのみONの画像をアップしてみました。
何枚も撮ってみましたが、ボディーのみONのほうがシャープに写っている感じです。
そんなわけで、現在のところ、ボディーのみONで設定しています。
書込番号:7033098
0点

SPNさん
実験までしていただいてありがとうございます。
しかしボディのみONで使うならば、レンズの手振れ補正機能分のコストを支払ってまでライカレンズを買おうという気持ちがなくなってしまいます。
ライカ14−150mmを買おうと思っていたんですが、再検討してみます。
書込番号:7033262
0点

テレ端のときはファインダー像がぴたりと止まるのもかなりいいかもです
書込番号:7033292
0点



こんにちは!!
デジタル一眼レフの購入を検討していますが、以下で迷っています・・・。
E-3、EOS40D、D40
自分ではE-3を結構気に入ってるんですが、機能・性能ではどれがよいのでしょうか?
とりあえず風景・人物・ペットの他、星や天体も撮れたらなぁ、って思ってます!!
ちなみに今SP-560UZを使ってますが、風景でイマイチ鮮やかな色が出せません・・・。
機種によって変わるのでしょうか?腕の問題??
みなさん、教えてください!!
0点

これら3機種では、オリンパスのフラグシップ機でもある、E-3が良いのでしょうね。
しかし、高感度撮影でノイズをあまり出さないようにしたければ、40Dでしょうか。
まだ、どのメーカーのマウントのレンズも持ってらっしゃらなければ、E-3と40Dを実際にカメラ店で手にとって、ホールディングのしやすさや、操作のしやすさを試してみられたら良いと思います。
ニコンのD40はエントリー機なので、予算があれば、40DかE-3が良いでしょうね。
書込番号:7029018
0点

フラグシップからエントリー機まであってどう悩んでおられるのかが分かりません。画素数も撮像素子の大きさもそれぞれ違いますね。大きいのがいいのか小さいほうがメリットがあるのか考え方一つでしょうか。E−3とD40では値段もまるで違いますが、将来的にシステムをアップグレードしていった場合逆転する可能性もありますね。
E−3が気に入っておられるならそれで行けばいいのではないですか。私も欲しいカメラですが、Nikonでかなり揃えてしまったので浮気するのは怖いです。
書込番号:7029186
0点

D40xではなくD40ですよね?
D40は画素数抑えているので高感度に強いと思います。
屋内で高感度撮影を多用されるという事であれば、アリかな?
でも、他の2機種と比べると価格が安い以外にはメリットが薄そうですね。
DXレンズはラインナップが満足できそうもないけど、FX(?)レンズにはD40じゃ役不足かな?
40Dはスペック的には申し分ないと思うのですが、画質はどうなんでしょう?
カタログやWebのサンプル見る限りでは一見してノイズが目立つ気がするのですが・・・
画素数詰め込みすぎたのかな?
あと、EF-Sレンズのラインアップもちょっと物足りないかな。
広角と標準には良さそうなズームがあるけど、望遠には無いんですよね。
EFレンズだと画角のつながりとか重さとか、これも40Dでは役不足な気が・・・
E-3は私も購入しましたが、まだ評価できるほど使っていません。
ただ、ファインダーやAFに関しては申し分ないです。
いままでオリンパスが弱いと言われていた部分は無くなったと考えていいと思います。
レンズラインナップに関しては、これも申し分ないと思います。
単焦点の数ではEFレンズには及びませんが、普段使う事が多いであろうズームレンズは、他社比もっとも充実していると思います。
安価な割に評価の高いスタンダード、取り回しも良く高画質なハイグレード、予算と腕力さえ余裕があれば最強のスーパーハイグレード。
このラインナップに不満を覚えることはまず無いと思います。
書込番号:7030725
1点

カメラに何の性能を求めるかによって、選択肢も変わってきます。
色の話だと、RAW現像するのかJPEG出しで行くのかにもよるでしょう。
E-3のユーザーではないので実際の所は判りませんが、スペック的には、
かなり魅力のあるフォーサーズ機となったように思います。
ここの掲示板での価格を見る限り、コストパフォーマンスも高そうです。
フォーサーズの場合、被写界深度が深いので、高感度性能を語るには、
あまり絞らなくても良いという点も考慮しておくと良いと思います。
シャッター速度と感度の相関において、絞らなくても良いことが有利に
作用するわけです。同一感度においてノイズ面で不利なのは事実ですが・・・。
---------------------
低画素数モデルとの2本立てラインナップにしても良いぐらい、
魅力的な性能と機能で仕上げて来たようにを思います。
D300のお祭り騒ぎに隠されてしまって、カワイソウ(^^;)
書込番号:7030952
1点

私の頭が古いのかもしれませんが,3つとも全部メーカが違いますが,そのことは気にならないのでしょうか?
もしメーカの違いが気にならないなら,ご自分で一番気に入ったものをお買いになるのが良いと思います。
そう書いて気付きましたが,メーカの違いが気になろうがなるまいが,自分で一番気に入ったものをお買いになるのが良いですね。
それぞれ自分のお気に入りのカメラで撮影した写真で,まずは自己満足,自己満足だけでは満足できなくなってきたら人に見せて褒めてもらう? 思うような写真が撮れないようなら,どうしたら(他の人の)あんな写真が撮れるんだろうかと考えて工夫する,その過程で機材を変えることがあるかもしれませんが,まだそこまでは行っていないような気がします。 まずはご自分でお気に入りのカメラをご購入なされば良いのではないでしょうか?
書込番号:7030991
1点

D300ではなくD40?
D40レンズキットで試して、不満が出るようなら他機種に買い換えてはどうですか?
〉D300の陰になって可哀想…
D3の陰になっているD300でもありまする( ̄‐ ̄;)
書込番号:7031007
1点

ToruKunさんと同じく私も40Dが高感度ノイズがあまりでない
と言う印象はないのですが・・・
正直、以前まではそうだったんですが、とある記事でのISO400で
案外ノイズが気になって、アレ?と思った事があります。
個人的には全く選択肢に入ってなかったんで気にして無かったってのはあるんですが、
どうやら40Dは今までのキャノン圧勝ムードはないかなと。
まぁキャノン以外のメーカーが頑張って追いついた、なかには追い越した所もある
と言うのが実情なんでしょうけど。
それで、この中ではやはり値段的にもそうなんですがE-3が一つ抜け出してると思います。
特に連写性能にこだわらなければE-3で充分かと
(といってもE-3が5fps、40Dでも6.5fpsなのでそれほどかわらないかな、と思います)
レリーズひとつとっても、質感が違いますしね。40Dは値段的に仕方ないと思うんですが
D300、α700、E-3のような、スゥっと入るレリーズじゃなくて
エントリー機とおなじ、カチッっとしたものですし。
書込番号:7031359
2点



E-3にパナライカの14-150mmとD300にVR18-200mmのどちらを買うかで迷ってます
なぜ12-60mmではなくてパナライカ14-150mmなのかと言いますと
○パナライカ14-150mmは「ライカDレンズとしては初めて超音波振動で駆動するモーターを採用。静穏かつ高速なAF合焦を可能にしました」とあり12-60mmまでとはいかないまでもかなり高速なAFが期待できそうなこと
○12-60mmは大変魅力的なレンズなのですが35mm換算300mmあれば十分であり
60-150mmをカバーする適当なレンズがなさそうであり重い50-200mmにあまり魅力を感じないこと
○広角域ではボディ内補正で望遠域ではレンズ内補正と使い分けが出来そうなことであります
現在はPENYAXのK100Dにレンズ7本で楽しんでおります
十分満足しているのですが新機種ラッシュで物欲がうずいて我慢できません
昨日ヨドバシで触ってきたところE-3の方が手にフィットして好印象でした
予算的には30万位をみています
多分E-3にパナライカの14-150mmとD300にVR18-200mm同じくらいの値段かなと思っています
まだ発売されてないレンズのことをお聞きするのもおかしいとは思いますが
皆様の意見をお聞きしたいと思います
0点

全く同じ状況(K100Dを使用していてE-3orD300でしかも18-200mmor14-150mmを使いたい)で悩んでます。私は後半年先までじっくり待つつもりですが現時点ではE-3>D300です。
@ニコンのレンズは防塵防滴でない。(プールで使いたい)
Aニコンのレンズは16oからのレンズがない(あってもVRでない&16oあればわざわざ広角レンズはいらない)
Bオリンパスは望遠に強い。
C高感度はニコンの方がよさそうだが(ボケも)同じ焦点距離なら
オリンパスの方が明るいレンズを使える。
DAFやシャッターユニットは同程度と考えて
と考えていますが…
半年、猶予期間をつけたのはマウントを変えると要らないコストがかかりすぎるので
それくらい考えてからにしようと思いまして…
あと、12−60mm&70−300mmはいかがでしょう。
60−70mmは飛びますが、300mmは200mmぐらいで使いますと
少し明るいレンズとして使えますが…
私はE-3に行った場合、14−150mmと70−300mmを同時に買い、
ゆくゆく、12−60mmを追加するつもりです。
あくまで現時点では…
書込番号:7030057
0点

私もE−3のほうを推薦いたします。
他の板で18-200mmはやはりそれなりという話も
載っていました。
24ミリ(相当)始まりの標準ズームがあれば
それ以上広角は要らないというのもそのとおりで
28ミリ(相当)始まりの標準ズームとの差は
意外と大きいと思っています。
@Moonlightさまがおっしゃるように、12-60mmプラス
70-300mmというのは私もねらっていた線で、事実、
70-300mmは先日早速買いました。
月や夕日を撮りたい、ということで「超望遠600ミリ
(相当)」!を買ったわけですが、いやぁ、600ミリ
相当というのは想像以上の望遠で、天体以外であれば
50-200mmで良かった、という感じです。一方、陽と
月は、600ミリ相当でもやや不足という感じで、これも
また、50-200mmに2倍テレコン付ければ良かったかな
ぁという感じではあります。地上のものに関しては解像度
等、何ら不足のないレンズですが、月を撮るにはもう少
し先鋭度が欲しい感じなので、その意味でも50-200mm
プラス テレコン、のほうが良かったんだろうかと
思ったりもしています。(現実に50-200mmプラス
テレコンのほうがいい解像度なのかどうかは不明ですが)。
50-200mmもたしかに重いですが、性能や明るさを考えれば
小型軽量ですし、新しいタイプであればE−3との組み合わ
せで爆速だそうですから、600ミリ相当が要らないとか、逆に
800ミリ相当が要る、ということであれば、50-200mmを買わ
れることがオススメかなー、とも思います。
書込番号:7030213
0点

>E-3にパナライカの14-150mmとD300にVR18-200mmのどちらを
この比較だけではお好み次第ですが、今後のレンズ資産も考えればE-3をおすすめします。
ボディ内手ブレ補正は全てのレンズに利くからです。
ボディ内補正のK100Dをお使いとのことで、手ブレ補正に関してその感覚を活かすことができます。
書込番号:7030352
2点

@MoonLightさんへ
いやあ本当に同じ状況ですね
ただパナライカのレンズも防滴防塵ではないのでは?
ですので14-150mmに関しては防滴防塵は諦めています
私の場合はマウントを平行して行こうと思ってまして
PENTAXも残しておきます
アドバイス有り難うございました
quagetoraさんへ
12-60mm実際に触ってきて本当にすばらしいと思いました
実際12mmと14mmとは大きな差があると思います
ただ自分の場合、望遠域でレンズ内補正でファインダー像がピタッと
止まるというのに実際の手ぶれ効果は別としてかなり安心感があるのではと思い
VR18-200との比較になったわけです
50-200mmはすばらしいレンズと評判ですがちょっと重いのが難点です
70-300mmは将来的には検討してみたいレンズです
アドバイス有り難うございました
M PSさんへ
そうですよね
今後マクロなど欲しくなってきたときにボディ内補正はいいですよね
全部ライカで揃えるわけにはいきませんものね
アドバイス有り難うございました
やはり皆様のアドバイスを考えればE-3の方が私には合っているようですね
もう少し考えて今年中には購入したいとおもいます
書込番号:7030665
1点

えーと。
そもそも皆さんお忘れかと思うのですが、
>60-150mmをカバーする適当なレンズがなさそうであり重い50-200mmにあまり魅力を感じないこと
これに関しては40-150があると思うのですが。
明るさについても、14-150の40-150部分とそれほど変わりないと思いますし。
なにより、どのメーカーの換算70-300mmより軽くて小さいです。
E-3にはちょっと似合わないかもしれませんがw
換算300mmでよいというのであればコレでよいかと。安くて軽くて小さい割りに良く写ると評判です。
最短撮影距離も比較的短めでそこそこ寄れますし。
望遠使う時は望遠。標準ズームの時は標準と分けるのでいいなら
コストパフォーマンスとしてもいいかと思います。
あとは、モーターが超音波モーターじゃないことをどう判断されるかですね。
ちなみに、以前パナソニックのレンズロードマップによると40-150と同じような焦点距離の
望遠ズームも手振れ補正搭載でだす見たいな事が書いてあったのですが・・・
書込番号:7031471
1点

こんにちは 昔ライダーと申します。
けっこう同じような事を考えてる方っていらっしゃるんですね (^。^)
私は現在 E-3に 14-54mm と ズミルックス25mmの
2本だけなんです。
先日、パナライカの14-150mmが、かなりいいというプロの方の
ブログを目にしてから興味がわいてしまってます (^。^)
E-3につけて子供とお散歩にもって行くにはうってつけのような・・・
勿論、いくらいいとはいわれても f値がそれなりですから
「外」専用になるとは思いますが。
書込番号:7031870
0点

今日のコメンテーターさんへ
40-150mmですかぁ
確かに見落としてました
性能的には十分ですよね
ただせっかくのE-3ですので憧れのAF超音波駆動にしたいのです
いつもPENTAXでジーコジーコやってますので
それとちょっとE-3とはバランスが悪そうな
アドバイス有り難うございました
昔ライダーさんへ
実は私もプロの方のブログを目にしました
そう考えるとプロの方のブログって影響力が大きいのですね
パナソニックのサイトのレンズのサンプルも見ましたが
自分にはとてもきれいに見えました
もちろん私も室内用はPENTAXの明るい単焦点がありますので
「外」専用になるかと思います
アドバイス有り難うございました
書込番号:7032766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





