
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2007年11月19日 18:15 |
![]() |
66 | 37 | 2007年11月20日 23:04 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月19日 20:58 |
![]() |
7 | 7 | 2007年11月18日 23:28 |
![]() |
10 | 1 | 2007年11月17日 22:59 |
![]() |
15 | 12 | 2007年11月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらで何回か紹介されてますが、海野和男氏のデジタル昆虫記に
E-3のノイズについて書かれていますね。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200711/1195280939.html
「製品版ではベータ版と比べ、ノイズが飛躍的に低減している」とのこと。
嬉しいですね。
来週が楽しみです。
6点

いよいよ今週末ですね!
私も益々楽しみになりました^^
書込番号:7002988
0点



現在コニミノA-200を使っており、風景や花を撮影して楽しんでおります。
2年ほどの修行期間を経てデジイチデビューをしようと決意いたしました。
E-SYSTEM以外は眼中になく、E-3とE-510で迷っていますのでアドバイスをお願いします。
山歩きでの使用がほとんどで、アルプスの冬山テント泊まで行います。
へたれなので、カメラ機材としては5kgが限界と思っています。
予算は、初期投資30万、年間10万円です。
防塵・防滴やマグネシウムボディ等の要件から、
(1)E-3 + 12-60mmSWD
から始めるつもりでした。ただ、レンズに重きを置いて、
(2)E-510 + 12-60mmSWD + 50mmMacro + 70-300mm +α
もありかなとも思い始めた次第です。(思いはE-3です。)
みなさまのご意見をおきかせください。
また、「E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょうか?
0点

レンズは、
標準、
望遠
マクロとあったほうが幅が広がりますね。
山に三脚は持って行かないのでしょうか?
三脚でしっかり撮るのも自然撮影の魅力だなあと思います。^0^
E3買えば 当分あきせずに使えるし、その時点で重さよりも勝ってると思います。
わたしは、E-510魅力的に感じます。楽しそう。
書込番号:6998264
2点

杜のひとさんへ
山に持って行く機材ですから軽ければ軽いほどよいのかもしれません。雪山でも使うとなると防塵防滴機能が重要なのかもしれません。どちらを重視するかで、自ずと機種は決まってくるように思います。
どちらを選んでもきっと不満はないはずですよ。
書込番号:6998291
2点

>「E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょうか?
重さ・大きさくらいではないかと思います。
基本的なカメラとしての機能は最低でもE-510以上にはなっているでしょうからね。
小型・軽量も性能の一つかと思いますが…
私個人としては映像素子の小さい4/3だからこそ出来る小型・軽量の機種に惹かれます。
E-410を持っていますが…E-3には興味ありません。
書込番号:6998314
2点

杜のひとさん初めまして。
先日、冬合宿の荷揚げで早月尾根まで行ってきました。
荷揚げ物資の他にE-510も持参しましたが14-54mm一本のみでも結構嵩張り、天候変化に備えてしっかり梱包したためシャッターチャンスに恵まれませんでした。
さて、E-3とE-510の重量差は340グラム、50mmMacro一本分とほぼ同数ですね。
以外と大したことはない重さです。
本体に12-60mmSWDを付けっぱなしで殆どカバー出来るんじゃないでしょうか。
とすれば後は防塵防滴能力とボディの頑強さがモノを言うと思います。
以前OM-1をザックの上の方、雨蓋の直下にタオルに刳るんで下山中、凍った林道で尻餅をついてペンタ部が軽く凹んでしまった経験があります。あれがE-510だったら確実に大破する状況でした。
E-3もポップアップストロボ部の強度は高くなさそうですがボディそのものはかなりの剛性を持っているとか。それなら防水面・強度面からE-3の選択が良いと思います。
杜のひとさんもご存じでしょうが夏冬問わず登山で「濡れる」ことを避けては通れません。シュラフや衣類は冷たいのを我慢すればいいし、ザイルや幕営具は重さを覚悟すれば済みますが、精密機械は基本的に水分は厳禁です。
その点、ある程度の防滴性能を持つE-3は山屋にとって実に頼もしい機種だと思います。
書込番号:6998423
3点

こんにちは、杜のひとさん。
私もE-3に一票です。
防塵防滴、堅牢なボディーは山写真派には強力な味方になってくれると思います。
理想的には
E-3 + 12-60 + 50-200 + 50マクロ(ALL防塵防滴)ですが、
軽さも重視するなら間を取って
E-3 + 12-60 + 70-300 + 35マクロ、でしょうか。
冬山で怖いのは結露です。
暖かいテント内に持ち込んだらケースは絶対に開けてはいけません。
以前レンズ前面が全面結露&凍結して氷が取れなかった経験がありますし、
カメラ外部だけの結露で済めばいいですが、
内部も結露してしまったら電気系がやられて壊れてしまうので。
書込番号:6998672
4点

杜のひとさん 初めまして。
E-510ユーザーですが、E-3も予約済みです。私も山をやっていますが
(1)をお勧めします。体感フェアで触ってきましたが、E-510とE-3では
別物です。頑丈なマグネシュームボディ、防滴防塵、見やすいファイ
ンダーなどなど。E-510が勝っているのは小型軽量だけです。レンズは、
ボチボチと後から揃えることも出来ます。竹以上のレンズなら、ボディ
もレンズも防塵防滴です。
>E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょ
うか
冬山にテントを担いで登られている杜のひとさんなら、体力的にも
重量が重いことやちょっとかさばるくらいですので、実際は、失敗した
とは思わないと思います。
書込番号:6998937
1点

>また、「E-3にして失敗した」と思うとしたらどんなことが考えられるでしょうか?
KYなネタになりそうですが、せいぜい駐禁切られただとかの急な出費が出た時程度しか思い付かないです。
ハイキング程度の登山であればE-510の軽量さ及び、レンズ構成の充実ってのも有りでしょうが、冬山テント泊までになれば、E-3の利点の方が大きい気がします。
E-3の欠点と言える大きさ重さに関しても、他の方が言われてるように杜の人さんの体力であれば問題ないでしょうし、テント泊の装備を考えればパッキングの工夫なりテント関連の部品を少々軽量化すれば埋まる程度かと…。
書込番号:6998994
3点

ここまで明確に、アウトドア使用と分かっているのであれば、
「デジ一眼なら。」E-3しかないでしょう。
ただし、この重さは半端じゃないことも確かです。
なので、同じオリンパスでもこれです。
ミュー795SW。
これが最高の選択と言い切れます。
E-3以上の頑強さを誇るタフギア。屈曲光学系。へたれと
分かってるなら、それに適応した選択しないとダメ。
確実に持ち運べる。確実に使いきれる。そこからスタート
しないと、まあもてあましますね。
タフギアを使いこなした!へたれ卒業確実。
そっからE-3買いましょう。
書込番号:6999181
0点

押すぞ〜押しちゃうぞ〜(笑)
E−3が宜しいかと。山の天気は変わりやすいですから防塵防滴は魅力でしょう。
1の案なら相当厳しい雨でも大丈夫でしょうからスレ主さんにピッタリだと思います。
心配なのは冬山なのでバッテリーの持ちでしょうか。予備を買われた方が良いかも。
書込番号:6999217
1点

> 心配なのは冬山なのでバッテリーの持ちでしょうか。
冬山だとバッテリーはすぐになくなりますね。
私の目安は1日1個です。(私の場合、撮る数が半端ではないので。^^;)
それでも足らないときがあります。
そんなに撮らなくても予備は必要ですね。
書込番号:6999260
4点

防塵防滴と計量さを重視で初期投資30万したら、本格的なマクロレンズ、望遠レンズの代用程度でスナップ重視ならば、E-3 + 12-60mmSWD + テレコン + 接写リング(いらないかも?)の組み合わせも良いかもしれないと自分は思いますが如何でしょうか?
書込番号:6999263
2点

みなさま 早速のアドバイスありがとうございます。
こんな素人に本当に親身になってお話いただき、
ても嬉しく感じております。おかげさまで、決心がつきました。
「初志貫徹」、E-3でいきたいと思います。
「明日、予約しちゃうかも」です。
ニコカメさん
三脚を使っての撮影はあこがれますが、しばらくは手持ちで使いこなして
からと考えています。工面は別腹(貯めてきたポイント)で算段しております。
長く使えそうというのがE-3を選択したポイントの一つでもありますので
それを大事にしようと思います。
ZEISS PLANARさん
私にとっては、重さよりも防塵・防滴の方が大事です。
そうすると・・・E-3ですね。
⇒さん
現在の私にとって、小型・軽量化の重要度はあまり高くはありません。
HPを拝見しましたが、ラインナップがあれだけそろっていらっしゃれば、
フルサイズとフォーサーズの切り分けもできますね。今の私の場合は、
使い分けができませんので・・・E-3になっちゃいますね。
ちいろさん
>あれがE-510だったら確実に大破する状況でした。
>ある程度の防滴性能を持つE-3は山屋にとって実に頼もしい機種だと思います。
具体的な事例まであげてくださり、ありがとうございます。
山にもカメラにも経験が豊富な先輩にそんなふうにおっしゃられると・・・
E-3しかないですね。
あさけんさん
HP拝見いたしました。またまた、大先輩からのアドバイス恐縮です。
冬のヤツは私も大好きなので、とっても羨ましく感じました。
美しい写真が創造できるよう修行します。
>暖かいテント内に持ち込んだらケースは絶対に開けてはいけません。
結露対策はやはり必要なのですね。細かなアドバイスありがとうございます。
今一度、結露対策について勉強したいと思います。
>私の目安は1日1個です。(私の場合、撮る数が半端ではないので。^^;)
私の場合、仕事の都合上せいぜい3泊4日なので、バッテリーは2つ追加
(全部で3個)かなぁと思っております。いかがでしょう?
Nama3さん
風景と花の写真拝見しました。山の香りが伝わってきそうです。
>頑丈なマグネシュームボディ、防滴防塵、見やすいファインダーなどなど。
E-510が勝っているのは小型軽量だけです。
やっぱり、そうですか。そのお話に随分背中を押されてしまいました。
どう考えてもE-3に軍配があがってしまいますよね。
「E-3 + 12-60mmから始め、ぼちぼちレンズを揃える」作戦を
詰めていきたいと思います。
Makoto dさん
投資金額は大きな問題です(笑)。2年間の修行で体力と費用は
なんとか蓄えることができましたので、心おきなく(E-3に)行けそうです。
BIONZさん
さらに体力増強に励みます。
乱ちゃん(男です)さん
思いっきり背中を押されてしまいました。やっぱり防滴は大事ですよね?
μ10を使用しているので「期待大」です。
バッテリーは2つ追加(全部で3個)と考えておりました。
うえはんさん
(1)の計画では、初期投資でE-3 + 12-60mmを使いこなし、
翌年以降50-200mm、50mmMacro、コンバータ、7-14mm(夢です)、
70-300mmなどを欲望?に合わせて、少しずつ購入しようと思っていました。
接写レンズは全く考慮しておりませんでしたので、検討してみます。
海の写真拝見しました。とっても素敵な写真ですね。実は20年ほど前は、
「潜り」専門でしたので、海の写真は私の心を強く動かします。
コニミノに浮気はしましたが、オリンパスブルーは私の原点です。
書込番号:7000109
0点

たいへん気に入っているE−510ですが、いくつかの
不便点(不満点ではない)があるため、きっとE−3を
買ってしまうと思います。というわけで、まっさらの
新規であればE−3をお薦めします。
不便な点とは
・白飛びしやすい(山写真では輝度差ありそうだし)
・ファインダーが小さい(自分ではそんなに気になりませんが
ひとに貸すとぎょっとされます)
・感度が1段でしか変更できない
・少し動作が緩慢
まぁ白飛びの問題以外は枝葉末節なのですが、もし後継機で
改善されれば、E−3でなく、E−511あるいはE−530
となったマイナーチェンジモデルでも私はいいのですが。
アウトドアですし、杜のひとさまはやはりここではE−3かと
思います。
書込番号:7000116
1点

私も山屋ですが、他の皆さんと同じく、お勧めはE−3です。
基本的に殆どの場面で E−3+12−60 で間に合うと思います。
雪が降る中でE−1+14−54で撮影したこともありますが、やはり
防塵防滴ボディ+防塵防滴レンズの組み合わせは安心です。
準マクロ並みに寄れますから撮れる場面も多いです。
E−1は低温にも強く、アウトドアでは最強カメラでした。
E−3は内蔵フラッシュも備えたので、トータルの安心感+軽量化では
E−510より優れていると思いますよ。
書込番号:7000175
4点

杜のひとさん今晩は
迷っているなら、E-3でしょう。E−3と12-60mmSWDなどのレンズをまず買って、後でマクロレンズ、望遠系を足していけばよいと思います。E−3のマイナス点は重量とかさばりだと思います。しかし、山の使用だけに限定すると、ザックにパッキングするときに、フリースのスタッフバック程度でOKなE−3に対し、E−510ではちゃんとした防水カメラバックが必要になり、あまり重さもさかばりも変わらないと思います。
書込番号:7000183
4点

こんばんは、杜のひとさん。
HPまで見ていただいてありがとうございます。
撮る枚数、撮る時間帯(寒さ)にもよりますが、
冬山3泊4日なら電池は計3ヶは要ると思いますよ。
(電池切れたらただの重りに化けますので…。)
E-1は-20℃でも撮れました。
ただ、背面モニタの表示は数秒時間かかったり
多用するとすぐ電池切れたりしました。
それから考えると、手ぶれ補正が極寒の冬山で
ちゃんと動作するのかどうか楽しみでもあり不安でもあり…。
(私も今冬E-3を冬山で使う予定です。)
書込番号:7000450
2点

Quagetoraさん
E-510オーナーさんからの助言は心強いです。
>白飛びしやすい(山写真では輝度差ありそうだし)
ここは、結構気になっていた部分でした。
>改善されれば、E−3でなく、E−511あるいはE−530
となったマイナーチェンジモデルでも私はいいのですが。
私もそう思います。それを待つというのも選択肢には
ありましたが・・・時を買うというのが今の結論です。
MO&MOさん
>雪が降る中でE−1+14−54で撮影したこともありますが、やはり
防塵防滴ボディ+防塵防滴レンズの組み合わせは安心です。
背中を強く押された感じです。
私の中では、安心感を強く求めていたのだと改めて思いました。
同じ山屋さんからのお話として、極めて良く理解できます。
多摩川うろうろさん
>山の使用だけに限定すると、ザックにパッキングするときに、フリースのスタッフバック程度でOKなE−3に対し、E−510ではちゃんとした防水カメラバックが必要になり、あまり重さもさかばりも変わらないと思います。
そう考えるととてもすっきりしてきますね。トータルイーブンであれば・・・
よりアウトドアに近いE-3の選択が自然だと思いました。
あさけんさん
低温に強いというのは、晴天の霹靂です。
デジカメは低温に弱いとインプリンティングされていましたので、
これまでは、森林限界以上ではフィルム付きカメラを予備で携帯しておりました。
-20度で大丈夫なら、八ヶ岳あたりでは工夫次第で十分活用できますね。
(アルプスは、???ですが、おっしゃるとおり楽しみもありますね。)
考えてもみなかったことなので、嬉しさ100倍です。
日曜日のこの時間にウキウキするというのは、サラリーマンにとって
大きなエネルギーになります。ありがとうございます。
厚かましいお願いですが、冬山での使用について、他に注意点があれば教えてください。
書込番号:7000684
1点

杜のひとさん、こんばんは。
僕も冬山でE−1を使っています。
実は最近、年のせいか、E−1でさえも重く感じてきつつあり、E−3を導入するかどうか迷っていましたが、多摩川うろうろさんのおかげで、踏ん切りがつきそうな思いです。
さて、E−1はあけさんの仰るとおり、耐寒性は非常に高いと思いますが、寒さの中で電池の寿命は短くなります。
ただし、いったん落ちた電池も、アウターの内ポケットなどに入れて暖めると再び使えるようになります。
また、カメラ本体を冷やしすぎてしまい、電池が満充電でも起動しないことが有りました。これは、テント内でカメラを裸のまま一晩放置した為だと思われ、衣類などに包んでザックの中に入れておくことで、その後そうしたことは起こっていません。
暖めすぎると、外気温との差で内部結露を起こしますので要注意ですが、冷やしすぎも良くないようです。
早朝、金属部分が霜で白くなるような状況でも、カメラやレンズは快調に作動してくれます。
ただ僕の場合、うっかりと息を吹きかけてしまい、ファインダーの接眼部を曇らせてしまうことが良く有ります。そうなると凍り付いてなかなか曇りが取れず難儀します。
その点、ライブビューは心強いですね。
やっぱりE−3行っちゃおうかな・・・・・・・
書込番号:7000934
4点

杜のひとさん
はじめまして。自分はどっちかというと低山メインのアマアマヤマヤですが、
>-20度で大丈夫なら、八ヶ岳あたりでは工夫次第で十分活用できますね。
大抵のデジカメで使用されているリチウムイオン電池は-20℃では劇的に容量が減ります。-30℃になると、電池の電解液が凍結するのか、ほとんどただの抵抗体になります(電池として機能しない)。よって、電池は極力保温してください。冷えて使えなくなった電池もzukunasiさんのおっしゃるように暖めればまた使えるようになりますが、冷えたカメラに入れたら電池もすぐ冷えるので、この辺は時間との戦いでしょうか。
あと、もう見られてるかもしれませんが、今月号のヤマケイにちょっとだけ特別企画で「デジタルで撮る雪山写真術」というのがありますので、もし見られていなければご参考に。
書込番号:7001250
1点

zukunasiさん
おはようございます。深夜のアドバイスありがとうございます。
「初冬の南八ヶ岳」拝見しました。阿弥陀岳も好きな山ですが、ここからの赤岳がまた格好良いですね。
>踏ん切りがつきそうな思いです。
そんなお話を伺い、益々傾いてしまいました(ダメ押し?です)。
>暖めすぎると、外気温との差で内部結露を起こしますので要注意ですが、
冷やしすぎも良くないようです。
難しいですね。「暖め」については、ホカロンを利用するなんてのは邪道でしょうか?
(素人の思いつきで申し訳ありません。)
>ただ僕の場合、うっかりと息を吹きかけてしまい、ファインダーの接眼部を
曇らせてしまうことが良く有ります。
私もやってしまいそうです(笑)。気をつけます。
TRIP35から さん
おはようございます。深夜のアドバイスありがとうございます。
>冷えたカメラに入れたら電池もすぐ冷えるので、この辺は時間との戦いでしょうか。
極寒の中の戦いは厳しいです。吹雪の中、もこもこ手袋で操作するのは
確かに難儀でした。何か工夫しなくては・・・
>今月号のヤマケイにちょっとだけ特別企画で「デジタルで撮る雪山写真術」
というのがあります
チェック漏れです。早速本屋に走ります。
書込番号:7001555
0点



現在ニコンD2xを使っていますが、E-3のシンプルでダイナミックなデザインに惹かれています。
これまでのデジタル一眼にはなかった均整の取れた形状で、造形美を感じます。
細部にわたり禁欲的なデザインにまとめられており、デザイナーの方の力量を感じずにはいられません。
そんな訳で予約しようとおもっているのですが、
既に実機を試された方にお聞きしたい点がございます。
撮影後アフタービューからの一発拡大はできるのでしょうか?
私も場合、シャッターを押した後、拡大ボタンを押して等倍近くまで拡大し、
削除するかしないか確認するのが流れですので、そこまでがスムーズにできるのか、
非常に気になっています。
削除までの過程がニコン機より1アクションでも多いならば、使い勝手に非常に
影響しますので、再考せざるを得ません。
どうぞ皆様ご教授お願いします。
1点

英語版のベータ版のマニュアルを参照したところ撮影後の自動再生のモードの選択で撮影後に自動的に再生モードになる機能があると書いてありました。撮影後再生モードになるのであれば拡大も可能かと思いますが、あくまでベータ版のマニュアルなので確認が必要だと思います。
以前どこかの掲示板で紹介されていた英語版のマニュアルのPDFの100ページ目に書いております。URLを忘れてしまったのでどなたかフォローをお願いいたします。
書込番号:6998382
0点

> 以前どこかの掲示板で紹介されていた英語版のマニュアル
これでしょうか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/01/00/00/00/83/02/01/83020190.pdf
書込番号:6998621
0点

あさけんさん、フォローありがとうございます。
はい、恐らく同じ物だと思います。
書込番号:6999406
0点

皆様ご回答ありがとうありがとうございました。
これなら安心して予約できそうです。
いやー楽しみです。
書込番号:7001815
0点

mushroomさん 始めまして!
ニコンとオリンパスを使用している者です。
>撮影後アフタービューからの一発拡大はできるのでしょうか?…についてです。
D80では可能ですが、E−510では出来ませんので、私もE−3を購入予定のため
気に成る機能ですので、サポートセンターへメールで確認しました。
以下、回答文です。
E-3は発売前のカメラですが、当窓口で確認したところ、
E-510同様に撮影直後の画像確認画面で拡大表示が行えず、
一度画像を再生してから拡大する仕組みです。
手ブレしていないか確認するのに便利な機能なのに…少し残念ですね!
書込番号:7003696
1点



こんにちは!
都市部の方は体感フェアに行かれてうらやましい限りです。
でも、E-3が期待に違わぬ性能を持っていることをレポートして
いただき、ワクワクしています。ありがとうございます。
ここで一つ質問があります。E-3に関しては、カタログスペック面で
特に気になることはあまりなく、大変すばらしい性能だと感じています。
ただ、気になるのは背面液晶画面のことです。
先日、カメラのキタムラにα700を見に行ったとき、「スッゲー!!」
と感動したのが、その背面液晶画面の鮮やかさです。あれだけ精細に
鮮やかに色がでるなら、画像確認のためのエプソン社などのメディアストレージの
必要性も小さくなるなと思いました。
一方、E-3の液晶画面についてはやや不安を感じます。
E-3…約23万ドット α700…約92.1万ドット
D300…約92万ドット
とあきらかにライバル機種に差をつけられています。
もちろん、画面の大きさも2.5型と3.0型なので、ドット数に差が
あるのも仕方がありませんが、ソニーがあれだけすごい液晶をつけている
のを目の当たりにして、やはり心穏やかではいられません。
α700でもう一つすごいと思ったのは、手ぶれ補正でした。手ぶれ補正をOn
にして、付属105mm望遠端で大げさにゆすってもぴたっと止まっていました。
まあ、この点に関してはE-3はもっと強力な手ぶれ補正を備えていると期待しています。
話は長くなりましたが、実際に体感された方、E-3の背面液晶画面はα700やEOS40Dの
ものと比べてどうでしたか?また、手ぶれ補正機能は現行各機種と比較して、具合は
どうだったでしょうか?
田舎者の私には、なかなか情報が届きません。全国の多くのkakaku田舎者連合の
ために、都会者の体感フェア体験者の方々、よろしくご教授ください!!!
0点

丁度体感フェアのあと、夜に家電ショップで
α700に触ったので個人的な印象で申し訳ありませんが
書きますね。
>α700の液晶画面が鮮やか
確かに私もビックリしました。撮って確認した時は気分イイデスね(^^ゞ
あとは吐き出される画の印象が期待はずれということが無ければ問題ないでしょうね。
ただ、液晶TVのブラビアと同じで必要以上にハデに見せている傾向が無いでも・・・?
で、E-3はというと画面の大きさは気になりませんが
実際の画像より地味というか暗く見えます。
撮った直後の気分はαと反対で「残念」って感じです(笑)
もちろんこう言うものだってことが分かれば問題ありません^_^;(と私は納得することにしています)
>α700の手振れ補正がすごい
すいません、正直よく分かりませんでした。
E-3の手振れ補正もスペックはもちろんですが
体感でも十分すごいのでα700に明らかに劣るということは無いと思いますよ。
暗めの室内でE-3+50-200SWDを使ってテレ端撮影しましたがファインダー越に見ると
ブレブレでしたが半分以上ブレなしの写真が撮れてましたよ(^^)v
それとα700触ってて感じたのがAFが結構機敏だったことです。
簡単に触っただけなのでよく分かりませんがAFが設定を切り替えても
常に動いていて、ファインダーをのぞいてレリーズボタンを押そうとしたときは
すでに合焦しているのでビックリしました。E-3で言うところのC-AFが解除できなかった
だけかもしれませんが(^^ゞ
あとは、触った全体的な印象では
やはり質感やレリーズ音などE-3とは格が違うという感じでした。
α700はα100と比べると確かにイイですが^_^;
書込番号:6997819
3点

バデレフスキーさんへ
はじめまして
E-3と他社の液晶スペックのあまりの違いに不安をもたれてるようですが
オリンパスとニコンで表記方法が違うようです。
次のURLのクチコミをお読みになれば不安も少し解消されるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6699420/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83b%83g&LQ=%83h%83b%83g
書込番号:6998166
1点

パデレフスキーさん はじめまして
E-3をショールームで体感してみました。α700は、触ったことがないのでよくわかりませんが、私の40Dとの比較ですが液晶画面は、映りは、そんなに大差なかったように感じます。40Dは屋外の明るいところでは、少し画面が見ずらいです。
E−3が12-60mmF2.8-3.5 SWDで当方の40Dがタムロン28-75mmF2.8を付けた状態で重さは、E-3の方が135g重いはずなのですが軽く感じました。SWDがすごく早く感じました。
手ぶれも50-200mm(旧)で200mm(35mm換算400)で試して見ましたがぶれませんでした。SWD無しレンズでもAFは私の40Dとそんなに変わらないのではないのではないか?と思いました。
後は、実際室内スポーツ(ミニバス)になった時、SWDレンズがどんなものかとわくわくしました。
以上が、私の感想です。
書込番号:6998177
1点

店頭のα700ではアイスタートAFが有効になっていたんだと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018410
3インチのVGAならかなりの高精細なので綺麗でしょうねぇ。
ただ、ライブビューが無いので、その点はいまいちかな?
書込番号:6998288
1点

ご返信ありがとうございます。
「藤村の軌跡」さん、なるほど、各社いろいろなスペック表示の
違いがあるのですね。本当に紛らわしい。統一してもらえればいいですけどね。
そのほか、体感フェアに参加された方、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。E-3購入を前向きに考えていきたいと思います。
書込番号:6999088
0点

パデレフスキーさん
液晶ですが、大きさに関しては自分も当初、そう思いましたがE-3の液晶は「可動式で防塵防滴」です。
ダメージが怖い場合は裏返しにも出来ます。
これは大きいと思いますよ。
また液晶で確認も大切だとは思いますが、2.5インチなら十分だと思いますし、外で厳密に色やピントの確認をしたければP-5000等でする方が更に確実ではないでしょうか?
また手ぶれ補正は、自分も体感フェアで痛感しましたが凄いと思います。
他社比ではどうだとは言えませんが、E-3はE-510同様、凄いと思いますので自分は、あまり深く考えていないくらいです。(笑)
書込番号:6999222
1点

画素数の表記はややこしいですよね。
以前、ブログにE-3、40D、D300の比較表を掲載したところ、ドット数と画素数は違うよ、というご指摘をいただき、ネットで調べたことがあります。
下記のブログの赤字で記載部分がご指摘いただいたまとめと調べた内容です。いままで気にも留めていませんでしたが、そういうことなのか、と納得いった次第です。
http://ohkujira.exblog.jp/6019891/
ちなみに、比較表は、α700やE-3の正式発表に伴ってアップデートを繰り返しています。最終版は下記です。
http://ohkujira.exblog.jp/6393524/
書込番号:7000699
0点



名古屋の体験フェアに行って来ました。早速E-3の為に用意したシリコンパワー社の300倍速CFを入れてRAWに設定して高速連写、フルバッファになり停止すると思いきやちょっと間を置いてまたシャッターが切れた!その後も止まる気配が無く毎秒一コマより気持ち速い位のペースで連写が続く。さすがに周りが気になりシャッターボタンから指を離すとものの十秒とちょっとで書込み終了!期待以上のスピードでした。
9点

>その後も止まる気配が無く毎秒一コマより気持ち速い位のペースで連写が続く。
> さすがに周りが気になりシャッターボタンから指を離すとものの十秒とちょっとで書込み終了!
>期待以上のスピードでした。
レポートありがとうございます!
益々E-3に期待が膨らみます^^
書込番号:6996121
1点



名古屋で行われた、E-3の体感フェアに行ってきました。
残念ながら、応募には当たりませんでしたが、ちゃんと入り口でポーチは貰えましたし、
プレゼンテーションを後ろで立って見ていると、追加で椅子を出して貰って、座って
みることが出来ました。
別の用事もあったので、プレゼンは途中で早々に切り上げ、E-3の実機に触ってみた
んですが、まずびっくりしたのが、でかいファインダー。画面広々で、普段使っている
E-500に比べれば雲泥の差。う〜〜〜ん。
一番気になっていたAFは、SWDモーターだけに、昔使っていたキヤノン同様、「ゴッ、ゴッ」
と低い音で、結構いい速度で合わせてくれます。最速かどうかは知りませんが、確かに
他社と比べて遜色はないような。
持ってきた14-54を付けて撮ってみても、E-500と同じで、「ジジッ・ジッ」と2段に分けて
AFするのは同じですが、E-500が6:4くらいに分けてピントを合わせるのに、E-3は、
8:2くらいに1回目でほぼほぼピントを合わせて、再度微調整、という感じです。
おまけにこの最初の8の部分を非常にレスポンス良くやるので、ピントが来るのが速い速い。
説明員の人にも言っちゃいましたが、まさに「今までのはなんだったの?」というくらい、
頑張った作りになってますねぇ。
持ってみた重さも、他社の中級機に比べて得に重い印象はなく、取り回しに苦労する
わけでもなさそうです。
印象的だったのが、何人かお話を聞いた説明員の人みんなが「やっとイイものができました!」
という、熱意が感じられたこと。仕事だから当たり前かもしれませんが、どの人も自信満々で
はつらつと説明してくれました。
自分が、C-40ZOOM,E-500とオリンパスを続けて使っていることを話したせいか、まだセミナーが
終わってなくて人が少なかったせいか、説明員の人も、いろいろ熱く語ってくれました。
印象的だったのは、
・C-4040,C-40Zは当時の補色系CCDのノウハウが詰まった製品で、あの頃の色合いは、
原色CCD機ではNATURALで狙ってるらしい。
・私がE-510をパスした理由として、「Live-MOSのラチチュードは実はkodakCCDより狭いのでは?」
と、聞いてみると苦笑い。でも、「E-3のはE-510と同じ形式(L-MOS)ですが、別物です!」
「階調も良くなってます!」をひたすら強調していました。
・ワイヤレスフラッシュの説明は、いろんな機能を実演してくれて「面白いでしょ?!」を連発。
・E-3/410/510で、シャッター半押しでAFしないのは、ミラーの耐久性が心配ではなく、写真が
撮れたと誤解した人が少なからずいたためらしい。(クリニックでもしたのかな?)
・千鳥配列のAFセンサーは、特に暗所で有効。この配列で写真の90%はカバーできる。
・階調オートは、他社さんも似た機能を積んでいるが、味付けが違う(味付け以外は同じ?)
等々です。
確かに、ほぼ同じ条件、同じレンズでE-3,E-500で撮らせて貰ったデータのヒストグラムを見ると、
E-500では一番右(0%?)の部分の山がありますが、E-3ではそこが無く、30%くらいのところから
なだらかにスロープになってました。面白いですね。
なかなかオリンパスの意気込みを感じた製品&説明でした。冬の臨時収入どうにかならんかな〜。
9点

Daigo_さん
詳細なレポ有難うございます!!
オリプラと体感フェアへ行く事の出来ない私には非情に有難いです^^
まだ触っていない私はオリンパスのヤル気と意気込みが感じられるE-3に期待大です。
書込番号:6996173
1点

私も偶然会場近くで用事があったので行ってきましたが、丁度ドラゴンズの優勝パレードと重なってしまい
たどり着くのにずいぶん苦労しました^_^;
で、名古屋の会場は入ってすぐの暗い部屋と
角部屋で明るい部屋の2箇所に展示がありました。
明るい部屋はリモートフラッシュのデモ、マクロ撮影、電車模型撮影となっていてE-3は4台。
色々なレンズを試せてE-3の台数が多いのは暗い部屋のほうでした。
最初、暗い部屋で12-60が付いたE-3をいじっていたのですが
AFが合焦付近で若干迷うような動きでした。おかしいな・・・?と思いつつ
期待の50-200SWDがあったので試してみたのですが
やはり合焦付近で迷い気味で・・・期待はずれ???な印象でした。
その後明るい部屋に50-200SWDを移動してもらって窓から外を
撮ったら、ズバッっと一発で合焦!ちょっと感動しました^_^;
どうやら明るさで結構迷い具合が変わるようです。
その後暗い部屋に戻り12-60でAFイルミネーター(内蔵フラッシュ)ONで
さらに暗いところでAF作動させてみましたが、殆どフラッシュは作動しませんでした。
ということで、スペック通り暗いところでもAFは作動するようですが
暗くなるに従い合焦付近で迷ってから合うという傾向があるようです。
50-200SWDで200mm、絞り開放でC-AFにして鉄道模型を
連射してみましたが、連射速度も殆ど落ちずAFも比較的余裕で追従していました\(^o^)/
画像のピントも電車模型の手前に他の物がある場合(やはり手前にピントが来てしまう)を除き殆どOKでした。
また、50-200SWDの製品案内ページから「タツノクオリティ」のロゴが消えた件を指摘したところ
メーカーの方も知らなかったらしく慌ててました^_^;
確認していただけたのですが、他意はなくたぶん誤って消えてしまったということでした^_^;
ということで、もう50-200SWDが気になって仕方ありません(^^ゞ
最後に品物の入手状況ですが、やはりボディは今のところギリギリで販売当日入手できそうなレベルとのことです。
体感フェア開始以後、急にオーダーが増えたらしくボディはそろそろ不足しそう?
12-60はすでに不足がち?50-200SWDは予想以上のオーダーに対応しきれないため延期?のようです。
ちなみに他のレンズのSWD化についても聞いてみましたが、具体的スケジュールは無いが
徐々に切り替えていく考えらしいです。まあ、竹レンズ以上でしょうね^_^
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:6996703
4点

関係ないですが、DaigoさんもC-40Zの画がお気に入りだったようですね。
私も3台使い続けました(^^ゞ
スマメと電池とレスポンスにガマンできずに
他の機種に何度買い換えてもなかなか納得できなくてホント散財させられました(ーー;)
今、コンデジはフジのF31fdで落ち着いています。。。
(デジイチに手を広げたのでコンデジでこだわらなくなった為かもしれません)
書込番号:6996756
0点

発売前の体感フェアとしては最後の会場となった名古屋ならではのレポート。
ご苦労様です。
Daigo_さんのE-500とのヒストグラム比較などとても興味ありますね。
FFTCCDすら超えたか?wとはいえ、画像処理の違いもあるでしょうし
(コンシューマ機は比較的コントラスト高めの設定にしている事が多いので)
一概には言えないでしょうが、期待は出来そうです。
今までのサンプルでも特にダイナミックレンジが足りないようなものも
見当たらないので、腕次第だと思います。
anadanaさんの現在の予約状況なども、気になる人は多いのではないでしょうか?
今頃になってやっと予約を始めたような店もありますし。
他のレンズのSWD化の話も興味深いですね。
しかし、ボディもそろそろぎりぎり。(まぁ現段階でぎりぎりなら大丈夫そうですね)
12-60はすでにやばいよってな状況ですか。私の勝手な予想としては
50-200SWDの延期は12-60を守るためだったのではなかろうかと思っています。
ガラス材やSWDモータなど共通する材料なのかどうかはしりませんが
もしそうであれば、やはりどちらか延期でもしないと部品が足りないという
ことになると思うんですよね。
そこで、どっちを延期するか。となると50-200SWDだろうと。
カタログスペックとして12-60の60mm相当で世界最速AFをうたっているし、
E-3との最強タッグとして用意されたレンズであるにもかかわらず
E-3と同時に出せないなんてことは許されないでしょうし。
それに、やはり標準域のほうが誰にとっても必要とされます。
50-200は旧50-200もあるし、それの買い替えのひともいるだろうし
(12-60にも14-54という先輩がありますがw 画角も違いますしね)
なんとか我慢してもらえるか・・・という判断かと。
もちろん、AFのスピードの差としては50-200のほうがでかいんですけど。
書込番号:6997129
0点

Feちゃんさん>
とりあえず、製品も、説明員もやる気は十分感じられました♪
あとはどれだけ売り上げが行くかですね〜。
anadanaさん>
確かに、優勝パレードで公共交通機関はエラい事になってましたね〜(汗
あと、手前にモノがあるとAFが良く迷います。ガラス越しに外の風景を
撮ろうとすると、外と、ガラスに映った自分と、交互に合わそうと
迷うことがありました。
C-40Zは、レンズ駆動が相当怪しくなってきましたが、なんとか動態保存
しています。書き込みが遅いのが難ですが、エネループの登場で電池の
問題はクリアしています。
かなり渋い絵作りですが、実はこの絵作りは非常に気に入っています。
階調の使い方は今のデジカメより上手なんじゃぁ?
>今日のコメンテーターさん
リンク先の私のブログに、ヒストグラムを置いてみました。
あくまでも私の思いこみというか妄想(?)なので、ヒストグラムの読み方が
正しいかどうか怪しいですが、ダイナミックレンジの使い方が変わった(上手?)に
なったんでしょうかねぇ?
書込番号:6997705
0点

>・C-4040,C-40Zは当時の補色系CCDのノウハウが詰まった製品で、あの頃の色合いは、
> 原色CCD機ではNATURALで狙ってるらしい。
ここに食いついてしまいました。私はC-3040がサブ機です。もう、C-3040やC-4040の後継機が出てこなさそうなので、C-3040の予備機とC-2020を落札している途中です。
オリンパスも、C-3040やC-4040の後継機となり得る300万画素の2/3(ツーサーズ)コンデジを出して、「デジタル一眼レフと同じキャンバスを持った、ただひとつのコンパクトデジタルカメラ」とかいう啖呵を切って欲しいなあとか思うことよくあります。
書込番号:6998417
0点

ridinghorseさん>
C-4040は、補色系CCDの最後の名機でこれ以降は原色CCDのデジカメばかりに
なってしまいましたよね。
あの画素数にしては締まった絵作りと、僅かに暖色で渋い色遣いが好きでした。
高画素化は止めようもないですし、補色系CCDのデジカメは今後望めないでしょう
から、私もC40Zを大事にしようと思います。
補色系の「味」が懐かしい、と、会話していて、「そう言う方は是非NATURALモードで・・」
と、説明員も言ってましたので、あのころの絵造り100%再現してるわけではありませんが、
過去の色作りを「味」の一つとして認識されているのかもしれませんね。
書込番号:6999233
0点

C-40Z・・・期待している画が出てくる
唯一のデジカメでした(大げさか^_^;)
C-4040は欲しかったけど色々あって買えませんでした(涙)
現在5D使いの友人に昔C-5050を薦めたら購入したのですが
先日「イマドキのレスポンスでC-5050があったら普段使い用として
メインカメラにしたい・・・」って言ってました。
昨年E-510が発表されE-1後継機モックアップが展示された展示会で、
メーカーの方に聞いたのですが
私も個人的にC-4040/5050後継機が欲しいけど、市場ではキヤノンのGシリーズと
競合してしまうのと、デジイチ並みの開発費が掛かり販売価格もデジイチと競合してしまうので
オリとしては考えていないとのことでした(涙)
当時はE-410が出たばかりで、まだデジカメ部門の肩身が狭かったのでしょうか・・・^_^;
書込番号:6999538
0点

個人的にはC-50505Zoomを使っていた自分はE-330はC-5050ZoomのE-System版だと思いましたよ。
マグネシウムボディは5050に負けていましたが、液晶の動き方も、ほとんどC-5050Zoomでしたし。(笑)
でも自分にとって、オリンパスの色作りの衝撃度が大きかったのはE-1でした。
「何、この色?」という位の衝撃でした。
それにしても、そういう意味ではE-3というのはオリンパス歴代の名機のDNAが入っているのでしょうか?
そういう意味でも、非常に気になりますね。
書込番号:7000103
0点

どこで見たかは覚えていませんが(たぶんココ?(^^ゞ)
補色系CCD ⇒ NATURAL なら
E-1の色 ⇒ VIVID というカキコがありました。
確かにE-500では使いませんでしたが
E-3のVIVIDではコッテリした色になってなるほど〜って感じでした。
(E-1は持ってないので真意のほどは確かめられませんが(^^ゞ)
それにしても、C-4040/C-5050の真の後継機がF2.0レンズを継承して出てきたら
キヤノンのGシリーズやリコーのGRDより個人的には光り輝くモデルになると思うんですが・・・ね^_^;
たとえばできるできないは置いといてF1.4とかで出てきたら相当話題を呼ぶと思うんですが(笑)
出るようなことがあったらF31fdから即買い換えます!
あ、メモリはデュアルスロットでお願いします(笑)
書込番号:7000204
0点

E−3の名古屋体感フェアに行ってきました。
失望しました。
カメラは素晴らしい。ファインダーも見やすく、ピントもピタッと来る。
そういう問題以前の問題で、来ていた人のマナーです。
会場のエレベーター降りてすぐ右の部屋…タッチアップコーナーがありました。そこで僕も触っていたわけですが、テーブルの上に被写体となる造花がおいてありました。オリンパスの青い手提げ袋を被写体を隠すようにドカーンと置いている。おかげでこちらは試し撮りする対象が遠くのマグネシウムボディサンプルとか、壁にかけてあるE−3の説明ボードとか、そんなもんしか撮れませんでした。手提げ袋はテーブルの下に置きましょう。
次に、その奥の部屋。ジオラマが置いてあったり、リンゴや桃を撮れるテーブルがあったり。
特にリンゴや桃を撮れるテーブルでの話。終焉時間間近で、後ろに人が並んでいるのに、ひとりで30分以上触っているのはやめましょう。結局、終焉時間が近くなって来て、僕はそこでは何も撮れず帰ってきました。
もう少し、マナーを考えて欲しかった。
せっかく素晴らしいカメラなので、皆が触れるように、独り占めや被写体隠しはやめましょう。
書込番号:7003981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





