
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 22 | 2007年11月14日 22:41 |
![]() |
15 | 8 | 2007年11月15日 19:10 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月12日 17:11 |
![]() |
45 | 21 | 2008年6月13日 00:20 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月10日 16:57 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月11日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某所で、ちょっとE-3を撮影させてもらいました。
個人的にノイズリダクション処理が大嫌いなもので、
オリンパス・パナソニックの「ノイズフィルターを調整できる。」
機能に、全面的に賛同するものでありました。
もちろん、撮影時にはノイズフィルターをOFFに。
しかし、家に帰って見たそれはしっかりノイズフィルターがかかってる
映像でした。いや、たしかに良く見るとノイズ”レス”にはなっていない
のですが…。とはいえ、この程度なら、普通のデジ一眼とそう変わらない気も…。
あと、暗部彩度をけっこう落としてますね。
E-1の「青」と決定的に違うのは、ここだと思います。
http://photoxp.daifukuya.com/image/nature-photo/be/%B8%B8%A4%CE%C4%BA%BE%E5%A1%A9%AD%B6.jpg
ぶっちゃけ、E-3にはE-10の映像を求めていたのですが
それは無理な相談なんでしょうか。
0点

あれだけべた褒めのα700はどうされました?
よそみしていないで早く購入されてはいかがですか?
書込番号:6971142
4点

買えない(私もですが)から、あれこれ気を紛らわせているのではないでしょうか?
書込番号:6971183
5点

5Dの後継次第ですが、タフなE−3は将来的には欲しいです。
スレ主さんはRAWで撮るという選択肢は持たれないのでしょうか?。
書込番号:6971201
1点

バチスカーフさんが酷評するということは、E-3の出来がかなり良いということですね。
E-3欲しいけど懐寒いからなぁ〜σ(^◇^;)
書込番号:6971233
8点

ひとつだけ質問。
あなたが今使ってるカメラは何ですか?
たぶん答えてくれないだろうね(^_^;)
書込番号:6971597
4点

過去の書き込みからL10をおそらくお持ちと推測しますがそちらのインプレッションをお聞かせくださいな。
書込番号:6971824
2点

私が昨日近所のお店で触ってきた物でもファイナルベータっていってましたけど、スレ主様はどこかで量産機を触られたのでしょうか?
ベータで「ちょっと」撮影しただけで画質の評価を下すというのもアレですね・・・
書込番号:6971829
4点

BIONZさん、こんばんは。
リンクが開きません。。。
書込番号:6971926
4点

チキンボーンさん
デコードしてみましたが、見れないっぽいですね。
http://photoxp.daifukuya.com/image/nature-photo/be/幻の頂上?U.jpg
削除された?
書込番号:6973891
0点

「幻の頂上?U」でググってみたら、なんか出てきました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/3042
E-10の話だし、これのことかな?
書込番号:6973902
2点

にいふねさんの、いや今はBIONZさんか・・。
のリンクは開きませんね。もしToruKunさんの
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/3042
がそうだとすると、ただのコンデジクラスの画質としか思えないんですが・・・。
書込番号:6973940
3点

E-3のノイズ処理、上手だと思います。
ネットで出始めているサンプルを見る限りでは、α700のほうがノイズをベットリと塗りつぶしているようです。
が、
ノイズまみれの汚い絵よりは百万倍良いでしょう。
書込番号:6973945
5点

ところで、>>暗部彩度をけっこう落として
というのはどういう事例でしょうか?素人にもわかりやすく説明いただけるとうれしいのですが。
書込番号:6973955
3点

ちなみに、
元E10ユーザーとしては、
オリンパスの画質の正常進化を素直に喜びたいですね。
そもそも、E10を使ったこともないバチスカーフさんにどうこう言われる筋合いはありません。
書込番号:6973968
10点

ToruKunさんので正解です。
リンク貼り失敗、失礼いたしました。
>E-10からの正常進化
ここまでやれたのだから、絵作りもE-10モードとか
E-1モードとか、載せられませんかね?
書込番号:6980977
0点

E-3のファインダー倍率1.15には、期待します。
ニコンには、D40のシャッターを切ったときの音が静かに感じており、
同様なものを期待します。
E−510は、静かな部屋での撮影で「カシャ」が気になってます。
書込番号:6982349
0点

ネット荒らしのバチスカーフ(現BIONZ)さんは、
中古で買った(今は無きメーカー)ミノルタのデジカメの画質が、
どの一眼レフよりも優れていると言って、以前にあちこちの板を荒らしまわっていました。
なんでも、
量販店の店員さんにまで自らの主張を説いて、サンプル画像までお見せになったそうじゃありませんか。
首尾一貫した主張をお持ちのバチさんは、当然、今もそのお考えを変えてはいらっしゃらないと思うのですが、
ということは、E3やα700のような最新一眼レフの画質も、
コンデジ以下だと思っているのでしょうね。当然。
あなたの脳の中ではどうか知りませんが、
現実の世界では、デジカメは日々進歩しています。
いかにかつての名機といえど、
今更E-10の画質を復活させるようなヒマがあれば、もっと他にやるべきことがたくさんあるのですよ。
ともかく、
荒らしのバチスカーフさんはオリンパス板から去ってください。迷惑です。
書込番号:6983001
2点



本日、大阪で行われたE-3体感フェアに行ってきました。
私の、本日のブログにE-3で撮った写真をアップしましたので、よろしければご覧下さい。
私のような拙い腕でもこれだけ撮れるということで参考にしてください。
私は、今すぐにE-3を買うわけではないのですが、オリンパスファンの親友がE-3を買うので、そのダメ押しとして無理矢理連れて行かされました。
もっとも、親友がE-3を買えば、余ったE-510を譲っていただけることになっているので、私も必死で、E-3を使って、その良い点を友人にアピールしました。
結果、友人は大興奮、大満足すでに予約していましたが本決まりです。
おかげさまで。私もE-510でオリンパスユーザーの末席に座れそうです(笑)
撮影体験コーナーを楽しませていただきました。
また、予定外のモデル撮影会もあり参加させてもらい、セミナーも予約していなかったのですが後方で楽しく聞かせていただきました。
レンズポーチもプレゼントでサービス満点、オリンパスさん、ありがとう!
さて、キヤノン機を使ってきた私から見ても、E-3はAFが早く正確で、フォーサーズシステムの進化を感じさせます。
レンズは主に12-60mmを使いましたが、確かにピントがスッと来るのは気持ちが良いです。
CFは、サンウルトラUの1Gを持っていったのですが、ストレスなく連写できました。あっという間に、満杯撮りました。
画質には文句ないです。セミナーで斎藤カメラマンも言っていましたが、35mmフィルムカメラの域を超えており、6-45中判並みの画質です。会場で超大きくプリントしてあるパネルを見ても、なるほどと納得しました。
シャッター音も良いですね。
私は手が小さいので一番懸念していたのが、大きさ重さでしたが、意外に持ちやすかったです。
持った感じは、D200〜D300やEOS5Dのようにでかい感じはなく、手の小さな私でも十分フィット感がありました。これは重さが5DやD200並みでも、ボディー筐体が小さいのと、グリップ部の形状が優れているからだと思います。
デザインは好みの問題ですが、私は好きですね。
E-1のようにアバンギャルドではないですが、曲面を残しており、E-510を大きくして高品位にした感じで「いかつさ」より「美しさ」があると思います。
また、セミナー講師の方がマグネシウムボディを踏み付けたり、E-3の上からペットボトルの水をかけるパフォーマンスも面白かったです。それだけ頑強につくってあるボディーなのでしょう。
もちろん最新手ぶれ補正内臓、バリアングルモニター、最優秀ゴミ取り機構というメリットは期待通りです。特に手ぶれ補正は十分に効いている感じで、撮った写真を持ち帰って見たのですが、歩留まりは非常に良いですね。
凄かったのは、ワイヤレスフラッシュシステムです。多灯フラッシュの各光量等がE-3の背面のスーパーコンパネで自在にコントロールできるのです。
私はこのシステムで15分以上遊ばせてもらいました(笑)
以上、オリンパスに相当洗脳されてきた私の簡単レポートでした。
13点

模糊さん
素晴らしいレポートありがとうございます。
実は今日、キタムラに行って、迷ったあげく、予約せずに帰って参りましたが、、、。
おかげさまで、予約する決心がつきました〜。
こころを打たれたのは、AFのくだりで、「ピントがスッと来る」って言葉です。
E−1のAFのストレスから解放されたいのですね、きっと。
いやいや困りましたよ(嬉)
書込番号:6965956
2点

こんにちは
アルバム見せていただきました。
花とリンゴの質感がとてもすばらしいですね。
書込番号:6966183
0点

私は、御茶ノ水のオリンパスショールームで、E-3を「体感」してみました。現在、E-510を使用していて、とても気に入っておりますが、E-3の合焦スピードの速さは、感動的ですね。(E-510が遅いという意味ではありませんけど。)
書込番号:6966808
0点

>takapazziさん
御参考になったようで嬉しいです。
E-3に、12-60mmでしたが、確かにピント早いです。
ぜひ購入してください!
>里いもさん
コメントありがとうございます。
これだけ写れば私は文句ないです。
今日また、E-3によるモデル撮影会での、私の下手な写真をアップしますので見てくださいね。
>ヒッキーよんさん
私もE-510仲間になりましたので、よろしくお願いします。
その私がいうのもなんですが、E-3は、さらにランクが上のカメラですね。
いつかは欲しいなあと思っております。
皆様、私のブログに沢山のアクセスありがとうございました。心より感謝いたします。
書込番号:6969010
0点

オートフォーカスのスピードにはやはり素晴らしいものがありますか。それに精度も。体感フェアにはいけませんでしたが、行けた方々が羨ましいです。皆さんのレポートを見ているとどうしても欲しくなってしまいそうです。自分の腕も考えずに…。
ソニーのα700も心が動きましたが、今それ以上にE-3に心が動いています。これも体感フェアの素晴らしいレポートのおかげです。…宝くじ…当たらないかなぁ。
書込番号:6971324
0点

詳しいレポありがとうございました!
発売前で情報が少ないので実機を触ったりセミナーに参加された方のレポートは大変参考になります^^
書込番号:6974866
0点

こんにちは。
本当に今更なんですけど、大阪のフェアで撮った写真アップしてます。
つってあった飛行機をISOを変えて、E−1と比較してます。
あ、ちなみに両方14−54で撮影してます。
個人的に12−60は買えそうにないので。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:6982136
0点

>pochi-pochi.netさん
コメントありがとうございます。
E-3とても良いと思いますよ。
私は手が小さいので、D300よりE-3のほうが魅力があります。
40Dやα700は、値段が安くなりますので、そのコストパフォーマンスをどう考えるか微妙なところですね。
今は各社どのカメラを買われても良い写真が撮れるし長く使えると思います。
自分の個性・好みで選ばれたらよいのではないでしょうか。
>でじでじファンファンさん
コメントありがとうございます。
少しでも参考にしていただければ嬉しいです。
触った感じはE-3素晴らしかったですよ!
ぜひ買ってレポートしてくださいね。
>今更E−1さん
コメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。
非常に詳細にレポートされておられますね。素晴らしいです。
私は、3日間で体験フェアのブログレポートを終わりました(笑)
E-3を買われるのですね!
買われたら実際の使用レポートを楽しみにしています。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
書込番号:6987215
0点




只今、体感フェアより戻って参りました。
凄い混雑を予想していましたが混雑程度でしたね。
じっくり触るには2階のプラザで触れました。
告知は無かったと思うんですがE−3を使って5分交代でモデル撮影会も
行われていました。
50-200mmは購入予定で無かったんですが触ったらもうダメですね。
帰ってからポチってやっちゃいました。
書込番号:6965591
1点

体感フェア大阪会場に行ってきました。
金曜日にもオリンパスプラザで5分程度触ったのですが、実際に撮影してみると、予想以上にAFの合焦速度は速いですね。E-330のAFがうそみたいでした。
ブログに、参加したセミナーの概要を記載してます。
けっこう長くなったので、撮影した画像まで手が回りませんでした。画像はおいおい載せていきます。
15時を過ぎると空いてきて、タッチ&トライコーナーもモデルさんの撮影も好きなだけできる状態でした。
書込番号:6968120
1点

> おおくじらTさん、はじめまして。
私もE-330を使用しており、E-3を発表日に予約してしまいました。
ところでE-330のAFが嘘のようだと仰っておりますがこれは新レンズの場合でしょうか?旧レンズでも差が出ますか?
E-1とE-330で走っている犬を50-200をメインに使用して撮影します。
旧タイプでもAFスピードの差が出るのなら嬉しいのですが。
もちろんE-3が出てから試せばいいのでしょうけどなんだか待ち遠しくて御意見を聞かせていただければと思い書き込みしてみました。
書込番号:6969266
0点

> おおくじらTさん
体感フェアのレポート拝見させてもらいました。
E-3を今すぐにでも欲しくなりそうな感じでした。
カメラに水をかけても、正常動作する実演は、他社はできないでしょうね。
私も、東京でのフェアに行ってみれば良かったと、後悔しています。
書込番号:6969314
0点

Verisignさん
私が試したのは新レンズです。不覚にも現在のメインレンズ14-54mmをE-3で試すのを忘れていたのですが、おなじく参加されていた 迅さん によると、14-54mmでもAFが速くなっているようです。
50-200mmはちょっとわからないのですが、SWDほどでないにしても期待できる可能性があります。
書込番号:6972563
1点

> おおくじらTさん
レポートありがとうございます。
AFセンサーの精度によるのでしょうか旧50-200でも差が期待できるかもしれませんね。
とりあえず新50-200は買わずに様子見てみます。
書込番号:6974003
0点

OM−3+E−1さん,
おおくじらTさん
大阪会場のレポート有難うございます。
東京での体感フェアでは出なかった情報があり(水をかける!)非常に役にたちました。
告知の無かったモデル撮影会も実施したようで、これは次の会場でもひょっとしたら?!と期待しちゃいますね。^^
書込番号:6974834
0点



こんにちは!現在、E-401を所有していますが、来春ぐらいに
中級機にステップアップしたいと考えています。
いろいろ考えて、第1候補はEOS40DかE-3。第2候補はEOS5D後継機。
用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です。
EOS40Dの利点としては、
(1)とにかくコストパフォーマンスが高い!
(2)広角・単焦点レンズが純正・サードパーティーともに豊富で、比較的
安価にシステムがくめる。(特に風景で広角系は欲しいです。)
(3)白トビがしにくく、安定感がある。
(4)比較的軽量。
(5)ホワイトバランスもオートで外さない。
E-3の利点としては、
(1)防塵防滴(とんでもない汗かきであり、またかなり奥深い山にも行くので
機材の扱いはラフになります。)
(2)強力な手ぶれ補正。(滝や川でのスローシャッター撮影で便利。ほとんど三脚は使用しません)
(3)マクロ系レンズが特に秀逸で比較的安価である。
(4)ダストリダクションシステムが強力。
(5)現在、所有しているE-410と同じ会社なので、操作がしやすい。
(レンズに関しては、現在所有しているものがWズームと35マクロであり、防塵防滴でないので、
レンズ資産に関しては無視していいと思います。)
EOS5D後継機に関しては、値段は別として、
(1)画質はおそらく最高。
(2)ダイナミックレンジも広い。
(3)おそらく防塵防滴。
(4)やはり広角が強そう。
以上、三機種に関して、特にEOS40DとE-3に関して、いずれも甲乙つけがたく悩んでおります。
当然、E-3も5D後継機もまだでていないので、実際さわってみないと判断できるはずも
ありませんが、みなさんはどれが一番アウトドア風景写真撮影に適していると思われますか?
ご意見をお聞かせください。
0点

4/3のシステムをお持ちならE-3の方が良さそうな気がします。
ラフに扱うのはイイとは思いませんが…E-3ってそういった用途にも適したカメラだと思います。
ZD12-60oF2.8-4が1本あれば望遠が必要な用途以外はこなせちゃいそうですね。
世界最速を謳っているSWDもありますしね。
ZD50oF2マクロに惹かれる部分があるなら尚更でしょう。
あくまで個人的な予想ですが…5D後継機に防塵・防滴は無いと思います。
ゴミ取り機能はあるでしょうけど…
書込番号:6965091
1点

>用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です。
山は本格的な登山ではない(カメラの重量はこだわらない)と想定して、EOS5D後継機。理由は単純に風景なら画質優先でフルサイズ。後継機ではなく現行機でもおすすめです。
書込番号:6965102
1点

それぞれ 個性派なカメラなので、どれと言え無いですね^0^
E-3でそのまま使えるレンズをお持ちなら、充分価値がありますね。
キヤノンにお好きなレンズとかあるのでしょうか?
無いのなら、無理にキヤノンにすることもありませんし、
やはりシステム全体で考えてみることが大事でしょうねえ。
風景なら、三脚を持って歩くほうが 遥かに楽だなあと感じますが。(さまざまで^0^)
利点
水準器つきなら、水平出しが楽
シャッター速度を気にせず撮影出来る。(不安が無い)
じっくり取り組める。
マクロは、手ブレ補正より、固定が有利。
書込番号:6965178
1点

5D後継機種の防塵防滴は自分も付かない可能性の方が大きいと思っています。
(仮に付いてもE-3程の物は付かないかと...)
風景の場合はある程度絞って被写界深度を稼ぎたいと思うので、使用目的からすると
フォーサーズ機の方が手軽に撮影出来る様な気はします。
書込番号:6965213
1点

D3スレより抜粋。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193932164/50-60
肌がのっぺりしてて気持ち悪いね
首筋とか顔の反光源側のシャドウ部ひどいよ、人肌って言うより繊維みたい
EOSで撮ると何でもDIGIC絵になっちゃうから、レンズはシャープネス以外関係ないんだね
ごりごりした輪郭線の太さとか、髪の毛のごわごわした質感とか、
ホントに繊細な描写に向かないエンジンだこと
こんなに階調感のないべっとりしたプラナー80mmの写り、初めて見た
これ、EFレンズで撮ると、Lレンズでも中心から一枚ベールがかかったみたいになって、
全体にぼわぼわと線に締まりのない写真になるよね
でも、ピント面のシャープネスがなくなることと引き換えに、
こののっぺり・べっとり・ゴリゴリな絵作りをごまかせるなら、たしかにそのほうがいいね
無理して他社レンズ使わないほうがいいんじゃない?
ソフトレンズは七難隠す、EOSはやっぱりEFとの相性がベストだよ
↑
…、いや、自分の意見じゃないですよ。でもまあ、5Dが最高の画質ってことは
ありえないんじゃないでしょうか。
書込番号:6965281
2点

風景ですけど、E-3・E-410はノイズフィルターをOFFにできる
(ディテールを潰さない。)
ので、NR処理された2100万画素を軽く凌駕すると思うんですが、
どうでしょう。
個人的に、葉っぱとかがNR処理によってべたっと潰れてしまうのは
許せんのですよ。そういう意味で、今のデジ一眼はあまりいい傾向
ではないと思っています。
初期フォーサーズにもそういう部分もありましたが、L1・E-410移行
ノイズリダクションをできるだけかけない方向性に行ってるのに、
好感が持てます。
あと、白飛びしにくい絵作りはものすごい楽にできますよ。ガンマ寝かせれば
いいわけですから。眠くなった絵に人工着色しちゃえば、デジックの出来上がり。
書込番号:6965311
2点

こんにちは
5D、40D、E-510を使っています。
フォーマットが違うしそれぞれ個性的ですけど、風景がメインなら5Dでしょう。
4/3とは立体感が違います。
私も殆ど三脚は使いませんので手振れ補正は重視していますが、キヤノンISレンズもE-510のボディ内も良く効きますね。
たまたまブログの方にEOS 40D + EF24-105mm F4L IS USMで手持ち1/3sで滝を撮った写真を出していますのでよろしければどうぞ。
ダイナミックレンジは40Dの高輝度階調優先モードを使うとが5Dを凌いでいます。
まぁこれは5D後継に乗るでしょうし、E-3にも同じような機能が乗るらしいので期待しています。
5D後継は防塵防滴には私もならないような気がしますけど、大汗ぐらいなら大丈夫だと思いますよ(^^;
しかしアウトドアと一口言っても色々なシチュエーションがありますから、ハードな使い方を想定されるならこの中ではE-3がベストだと思います。
そう言う面で私も狙っています。
バチさん、最近元気ですね(笑)
書込番号:6965318
1点

どこかのサイトでE-3に水を掛けている写真がありましたよネ。
ラフな使い方をするなら、E-3が安心なように思えます。レンズも
ハイグレードシリーズ以上なら防塵・防滴仕様になってますネ。
※ 防水ではないので、水洗いするなんて事はしない方が良いと思います(^^;)
書込番号:6965326
1点

>用途はアウトドア(主に山)風景写真撮影です
とのことなので「登山」を前提に書かせていただきます。
@ 風景に適した広角域は7-4mm、11-22mmを筆頭に標準ズームの14-55mmも適応します。
どれも秀逸なレンズだと思います。
新レンズの12-60mmが出れば場合によってはコレ一本で済むかも知れません。
A ボディの頑強さは重要ポイント。ジュラルミンのカメラバックも一緒に担ぎ上げるならともかく、中サイズのアタックザックの雨ブタの下にクッションにくるんでパッキングしても万全じゃありません。
防塵防滴は勿論、金属ボディは現時点では最も信頼出来る構造です。
B 重いと言われているE-3ですが5Dよりは軽量です。
レンズを含めたトータルでは更にその差は開きます。
腕力・体力に自信があるならともかく、機動性を重視するアウトドアでこそのフォーサーズ。
C 三脚必携の風景写真ですが手振れ補正があれば替わりにウィスキーのポケットボトルが持てます。(日本酒でもおk)
※ 私見ですが、以外にアウトドアではレンズ交換をしないような気がします。
ベンチがあってカメラ本体を置けるテーブルでもあれば良いのですが、そうでもないと不安定な姿勢&環境でレンズ交換を強いられます。風など吹いていればまず止めた方がよい。
付けっぱなしの「勝負レンズ」一本と、持ってもマクロレンズが一つ。
トータルでみてE-3に軍配が上がるでしょう。
書込番号:6965342
8点

自分も山に登山しながら40D+100-400で野生動物を撮りに行きますが、E-3に一票です。5Dの後継機に防塵防滴が搭載されるのはCanonのこれまでの方針から言えばまず無いと思います。ラフな使い方でもE-3は耐えてくれそうです。フルサイズだとレンズも大きくなり、山登りにはしんどいです。噂によれば、安く軽いレンズでも素晴らしい描写が出るらしいです。ゴミ取りも信頼できて、フィールドでもレンズ交換に心配する必要も無く、パデレフスキーさんの様なフィールドを歩き回る人の為に作られたのが、E-3ではないでしょうか?
書込番号:6965489
5点

安いレンズがいいか,高いレンズがいいか,なかなか難しいものがあると思います。
今何もお持ちでなければ,確かに10万円で一式揃えることができるのと,一式揃えるのに30万円くらい必要なのと,10万円の方が良い,という考えも浮かぶかもしれません。
しかし,今はもうE-410をお持ちです。
もう安いレンズがたくさんあるということは考えなくても良いのではないでしょうか?
試しに,E-410はそのままで,ズイコーデジタルの7-14でもお買いになってみてはいかがでしょうか?
E-3よりちょっと安いかもしれませんし,レンズにして良かったとお思いになる可能性も高いのではないかと思います。
書込番号:6965539
1点

私も、5Dは防滴防塵にならないと思います。
画質はおそらくかなりよいものになると思いますが。
山へ持っていくなら40DかE-3がいいでしょうねー
ちなみに私はE-3を予約しました。
レンズを含めて、過酷な状況に耐える性能を持った中でE-3は最もコンパクトなシステムだと思います。
書込番号:6965551
3点

パデレフスキーさんこんにちは。
カメラをどれにするのか、考えるのは楽しいですよね。
現在はEOS5Dで、主に山の花や風景を撮影しています。かなりラフに使っていますが、全く故障なく使えています。(カメラを買って初めて使ったときに落してしまい、修理しましたが)首からぶら下げるときには、汗を垂れるのをバンダナをかけて対処し、小雨なら少しくらい濡れても傘をさして撮っています。マクロ系レンズはタムロンの90mmとシグマの50mmを使っています。40Dは持っていません。
風景のような被写体で大きくプリントしたいなら5Dが良いと思います。ただし後継機でもE-3のようにすぐれた防塵防滴にはならないと思います。
(1)防塵防滴(2)強力な手ぶれ補正、(4)ダストリダクションシステム、を重視するならE-3が良いでしょう。それにレンズシステムを含むとかなり軽量化でき、パッキングの際に小さくもできるのではないでしょうか。カメラ本体に加え、必要なレンズ群を含めた重量とかさばり、値段も考えたほうがよいと思います。
どこかに妥協してカメラを決めても、使っているうちにだんだん愛着が出てくることもあります。のんびり考えて選んで下さい。
書込番号:6965559
3点

これほど返信をいただけますとは!
しかも、それぞれきちんと真心のこもったお返事ばかりで
読んでいるだけで心が温かくなってきました。
皆様、ありがとうございます。今の世の中、殺伐としていて人情など
全くないようですが、これほど親切な方がたくさんいるということを知り得て
本当に感激いたしました。
やはり、それぞれのカメラに良い点があり、一概にはいえないようですね。
それぞれのカメラを買って使いこなしていくうちに、それぞれ良さが見えてくる、
三機種ともそういう名機であると言えそうです。
広角・画質にこだわるならキャノンか、堅牢さ・愛着に重きをおくならオリンパスか、
悩みはつきません。これから、実機を見て考えていきたいと思います。
追伸
ちなみに私の登山は本格的なものではありません。しかし、一日八時間程度は通常、
歩きます。水も大量に消費し、約3リットル以上は飲みます。それがほとんど汗に
なるので、汗ふきの大きなスポーツタオルを絞れば、濡れぞうきんのように水が
流れ落ちてきます。リュックもポーチもデジカメケースも汗で水が浮いたような状態
になります。もちろん、初夏から夏場にかけてのみ、このような状態になりますが、
以前、デジカメケースに入れていたパワーショットは汗まみれになっていかれて
しまいました。ということで、防塵防滴にも大変魅力を感じるところです。
書込番号:6965935
0点

パデレフスキーさん 初めまして。nama3と申します。
現在、E-1、E-330、E-510の3台持っています。主に山や花などを撮って
楽しんでいます。E-3も予約しました。
>第1候補はEOS40DかE-3
EOS40Dは店頭で触ったくらいですので、性能については良くわかりま
せん。しかし、体感フェアで触ったE-3と比較するとボディの剛性感や
防塵防滴、シャッター感触など、作りは、完全にE-3に軍配が上がると
思います。
>第2候補はEOS5D後継機
撮影される写真によって決まると思います。銀塩時代に中判にするか
35oにするか、で悩んでいた方を思い出しました。
大伸ばしするなら、EOS5D後継機。機動性を発揮させるならE-3といった
ところでしょうか。
書込番号:6965942
2点

明日への伝承さん、「フォーサーズはセンササイズが小さいから画質が劣る、購入をやめなさい」って言いたいんでしょ。
以前も注意されたのに、まだオリ系掲示板にでしゃばってるんですか?
E-SYSTEM使ったこともないくせに。もう来ないでくださいな。
書込番号:6967882
6点

E−3良さそうだなと思っている一人です。
現在、CANON 40D、20D、KISSDX所有です。
風景を主に撮っていますが、登山まではいかず麓から山を撮るといったところです。
晴天のときは現状で満足しています。ただ雨風の山を撮りたいと思っていてもつい躊躇してしまいます。
そういう意味でEー3+12−60を狙っています。
重さも40D+レンズを思えば同程度かもと。問題は予算だけです。
発売後、画像のUPを見て評価が良ければ後先考えず走りたいです(ダイナミックレンジを気にしてます。あと望遠買えば、レンズ2本でなんとかなりそうですし)。
駄文失礼しました。
書込番号:6968178
1点

olyloverさん、まぁまぁおちついてw
んまぁ大した根拠も無くやっぱフルサイズでしょ!
なーんて寝ぼけた事をいつまでもいってると、この先が思いやられますがねぇ。
さて、私は当然ですがその中でなら断然E-3をオススメします。
理由としては、ご本人もおっしゃっている防塵防滴やその他いろいろある利点は
語る必要が無いので、それ以外のことを述べていきます。
風景で広角の写真であればどちらかというと絞ることが多いと思います。
と、言うかは被写界深度の深さが求められているわけで、それならば
フォーサーズの方が有利という事になります。
同じ絞り値で深い深度が得られるということですから、当然ですね。
また、フルサイズの5Dと比較するのであれば、残念ながらこれは不得意とする分野でしょう
フルサイズのカメラに広角、および超広角レンズを使用しては
せっかくのご自慢の画質とやらもあまりよろしい結果にはなりません。
もちろん、デジタル対応のものである程度絞れば別ですが、
こんな無駄な制限はE-3にはほとんどありません。
少なくともフルサイズに比べて絞りのことを余計に考える必要はないでしょう。
(この話について言える事実として、過去の5Dのレビュー記事を調べたのですが
記事内の写真で開放で撮られたものはかなり少ないという事です。
これは、開放での画質がよろしくないか、被写界深度を稼ぐためと
思われます。被写界深度が浅いことを利点として考えるのであれば、
開放付近で撮らなければ意味がありません。
でないとフォーサーズでもその被写界深度は実現できるわけですから
そうなると利点とはいえませんよね。)
こんな事を書くと、どこいらのおじ様方が
レンズによる画面均一性、その他の差よりも
撮像素子が大きい事による画質の差の方が上に決まってるだろ!
と、顔を真っ赤にして怒り出しそうなのでその点についても説明しておきましょう。
先日大阪でもE-3の体感フェアが行われたかと思いますが、
私も東京の方には参加させていただきました。
話では大阪の方にも展示されていたとのことですが、
B0サイズという、それはもうド迫力のプリントが何点か展示されていました。
アレをご覧になった方ならわかるとは思うのですが、
あれでなにか問題でもありました?
はっきりいって精細さ、解像といった点で不満と思うことはありませんでした。
まぁすごく厳しく判断して少し足りないとしても、
B0なんてサイズにプリントする事あります?
一般の人なら写真展でもB0にまでプリントする事はあんまりないですよ。
それで足りないと感じているとしたら、1200万画素という
1000万画素に毛が生えた程度の5Dでも全然足りませんよ。
最低でも1Ds3かフェーズワンみたいな中判とかっていう話になってきます。
ま、あと考えられる反論としてダイナミックレンジあたりが予想されるので
これも先に結論を述べると、5Dがどれほどのもんかと。
フォーサーズで言えばパナソニックのL1の方が優れているという結果もあります。
もちろん、そのサイト(個人のものではないです)が正しいのかどんな実験をしたのか
当てになるもんか!という話になるかもしれませんが、
所詮有利であったとしてもその程度なわけですよ。
4倍もの面積があってその事を自慢しているにもかかわらず。
S5pro見たいな圧倒的なまでのダイナミックレンジがあれば
どこのだれがテストしたって、優秀な方に軍配が上がります。
それにそもそも、ダイナミックレンジが必要なら素直にS5proにすればいいんです。
長々と失礼しました。olyloverさんの怒りの分ぐらいは書けたかな?w
書込番号:6968548
3点

キヤノンとオリンパスのユーザーです。
5Dの後継機に防塵防滴がついたとしても、一部のLレンズを使わなければ意味がないですよね。
E-3の場合なら、ZDのハイグレード、スーパーハイグレードレンズを選べば防塵防滴になります。
それを踏まえると、現在E-410ユーザーさんでもあるようですしE-3の方がいいのかなと思います。
私も低山ハイクくらいしかしませんが、山間部の天気は変わりやすいですし、防塵防滴処理されていると非常にありがたいです。
(自分がレインスーツを着る前に、カメラにレイングッズをつければいいのかもしれませんが)
書込番号:6968840
1点

登山に限定すれば
5D + 24-105mmF4L (メイン)
不満点、バッタンバッタンのシャッター、チープな外装。
タムロンの28-75mmF2.8より画質悪いと時々思うレンズ。
E-1 + 14-54mmF2.8-3.5 (ときどき)
不満点、500万画素 これに尽きる。
良い点 ときどき、すごい発色をしてくれる。
で気にいったものを、A2,A3に印刷して楽しんでます。
マクロは50mmF2がメインでシグマの(MACRO 150mmF2.8)も気に入ってます。
シグマの150mmF2.8(4/3用)はキヤノンの180mm F3.5L マクロよりお気に入りです。
わたしはE-3だけにするか、12-60mmも買うか思案中です。
A2に印刷して不満がなければE-3をメインにするつもりです。
登山、マクロ以外はE-410レンズキットを旅行、出張等に使ってます。
小さい、軽いはとっても便利です。
出張が多くてなかなか登れませんが、今年は
・鏡平ー双六岳ー三俣蓮華岳ー黒部の源流(雲の平の予定が妻の足痛でここまで)
・紅葉の苗場山
に行きました。
今月末、鏡平(鏡池に映る槍穂高の雪景色)に行く予定です。
書込番号:6969354
1点



AFセンサーが11個に増えましたが、この測距点は常にファインダー上に黒い四角で表示されているのでしょうか。
それとも、キヤノンの1Dの様に、シャッターボタンを半押しした時のみ赤色点灯表示されるのでしょうか。
何れも一長一短あると思いますが、常に11個もの黒い四角の測距点が表示されていると、少々ファインダーが見づらくなるのではないかと思いますが、如何なものでしょうか。
現物をご覧になった方、ご意見お願いします。
0点

こんにちは。
>測距点は常にファインダー上に黒い四角で表示されているのでしょうか
そうでは無かったと思います(記憶が曖昧で申し訳ないです)
書込番号:6961767
0点

Pachira2さん、こんばんは。
測距点は常にファインダー上に黒い四角で表示されていたように記憶しています。
1点でAFに設定した時には、シャッターボタンを半押しした時のみその1点が赤色点灯表示されてたと記憶しています。
MFでは自分で合わせることになるので、赤色点灯表示はされなかったように記憶しています。
>常に11個もの黒い四角の測距点が表示されていると、少々ファインダーが見づらくなるのではないかと思いますが
今 E-510でも測距点が表示されているように、
ファインダーを覗いた段階で見えるようになってたと記憶しています。
測距点がE-510では小さなドット(●)だったのが、
E-3では小さな四角(□)なので、
私は意外と気にならずに見れましたけど。
書込番号:6962095
0点

既出ですが、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/promo/index.html
のプロモムービーの (情報表示はまったくないけど) ファインダ覗き見 らしき部分は、 リアルイメージ ?
書込番号:6962677
1点

今日、小川町のオリンパスプラザで触ってきましたが、常時枠はありますよ(そうしないと任意のAFポイントにあわせたいときにあわせられない)。
黒というより透過性のあるグレーの小さな四角と言ったほうがいいでしょうか。邪魔に感じることはありませんでした。
書込番号:6963578
0点

> 常時枠はありますよ(そうしないと任意のAFポイントにあわせたいときにあわせられない)。
>黒というより透過性のあるグレーの小さな四角と言ったほうがいいでしょうか。邪魔に感じることはありませんでした。
と言う事は邪魔では無く且常時枠はあると言う事ですよね!
実機を触るのが楽しみです。
書込番号:6965307
0点

皆さん、レスありがとうございました。
小生、測距点は中央1点しか使わない主義なので、沢山あると煩わしいのではないかと心配しておりました。
皆さんのご意見を伺うと、心配なさそうなので安心しました。
E1に勝るとも劣らない優れた描写性能、最強のダストリダクション機構、堅牢なボディー、発売が待ち遠しいですね。
E1の弱点であった、不安定なAFとWBが改善されていれば、是非購入したいと思っております。
書込番号:6965754
0点

本日、オリンパスプラザで実機を試してきました。
測距点は常時表示されていますが私もあまり気になりませんでした。
それよりも特筆すべきはAFの動き出しが早くなったことです。
大きくボケた状態からシャッター半押しで直ぐに反応して被写体にピントが合いました。
E-510では大きくボケた状態からですとAFの動き出しが遅くなることが多々ありましたが、E-3ではこの辺が大きく改善されているようです。
書込番号:6965912
0点



こんにちは。
一つ確認なんですが、リモートケーブルは新規USB接続のRM-UC1では無くて、旧来のRM-CB1なんですよね。
これ根元が折れそうで(一つ折れました^^;)心配なんです。それに値段も高いし。。。
E-3では変るかな!と思っていたのですが、ちょっと残念です。
0点

私は、コネクターの根元を4回も折りました。
その都度修理に出したのですが、新品が戻ってきました。
もちろん有料です。
ボディ側の接続部の3本のピンも3回ほど傾きましたが、
小さなドライバーで直すことはできました。
リモートケーブルは現行より改良して頂きたかったものです。
取り付けも意外と手間取り、焦ることが度々あります。
リモコンは、カメラの背後から操作できないものでしょうかね?
書込番号:6961405
0点

私も購入後すぐに折りましたので 販売店の店長に相談したところ、「カメラを持ち運ぶ時はコネクターを抜いてください」との事。以後コネクテング部に力が架からない様に紐でボデーにくくり付ける様にしています。以後折れた事はありません。
書込番号:6962517
0点

> リモコンは、カメラの背後から操作できないものでしょうかね?
赤外線も(可視光に近い)電磁波ですから、 鏡に反射します。 小さい手鏡をかざしてリモコンを照射するというアイデアを読んだことがあります。 が、 鏡がなくとも、 人体の手でも反射しますから、 距離が近いので受光部の前に手をかざすだけ (だめならなにかツルツルのもの) で撮影できると思いますよ。 デジ一眼はミラー/シャッター音がしますので、 作動確認も容易かと。
・ ホトンド同じ機能なのに、 リモートケーブルとリモコンが、 なぜ別々なのか が解せません。 ケーブル部は巻き取り形で、 両用できるようにしてもらいたいです。
書込番号:6962771
0点

カメラの前に手をかざして反射させるぐらいなら、
カメラの前からリモコン押したほうがいいのでは?
と突っ込んでみました (⌒▽⌒)
釣られたのかな?
書込番号:6963474
0点

> カメラの前からリモコン押したほうがいいのでは?
腕を曲げるなり、 リモコンを逆手に持つなり、 照射角度など ちと不自然なボタン押しになるのではと思っております。 言われる通りと比べ、 楽な方を選ばれれば良いかと。
工作好きな方は、 光ファイバを発光部に取り付け、 Jターンさせるのも面白いかも。
書込番号:6963538
1点

接続部を折られている方っているんですね。私だけでは無かったんだ・・・(^^;
>工作好きな方は、 光ファイバを発光部に取り付け、 Jターンさせるのも面白いかも。
これ、何かで読んだ事があります。
光ファイバのケーブルは最初の頃は硬くて高かったですよね。
今は柔らかいのも有るんでしたっけ?
E-330でも使いたいのでコストパフォーマンスが良ければ、不器用ですがトライしたいです。
書込番号:6963682
0点

リモコン(RM-1)のカメラ背後からの操作、E-3は分かりませんが、私のE-500/510では可能です。
三脚を立て、すぐ後ろ(20〜30cm)からですが…。
これはE-10/20やC-5050ZOOM でも同様です。
微弱とは言え、電磁波ですから、カメラのすぐ傍からなら、可能になるということでしょうか。(有る意味、誤動作とも言えるのか?)
RM-CB1のコネクタ部、そんなに折損しやすいとは知りませんでした。
E-10以来使っていますが、これを使うのは三脚を立てる時だけだし、強い力を加えたこともありません。
壊れ易いという、情報をありがとうございました。
今後はよりいっそう、注意して使っていきます。
オリンパスさんにお願いです。
E-500でも、E-510同様に、RM-UC1 が使えるようにしてください。
コネクタは有るのですから、ファームアップで対応できないのでしょうか?
書込番号:6964719
0点

>RM-1は電磁波じゃないですよ
>赤外線 ネ
光から、無線で使われる電波まで、紫外線や赤外線域を含み、電磁波に含まれます。
書込番号:6966675
0点

>>RM-1は電磁波じゃないですよ
>>赤外線 ネ
>光から、無線で使われる電波まで、紫外線や赤外線域を含み、電磁波に含まれます。
揚げ足取る時は気をつけないと恥をかくという見本ですね。
書込番号:6970008
0点

揚げ足を取ってるとは思えないし、日本語ではこう言うのを揚げ足取りとは言わないですな
単に知らなかっただけでしょう
書込番号:6970597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





