
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2007年11月10日 07:09 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月9日 03:12 |
![]() |
17 | 18 | 2007年11月13日 21:06 |
![]() |
16 | 16 | 2007年11月10日 01:44 |
![]() |
6 | 3 | 2007年11月10日 13:52 |
![]() |
5 | 2 | 2007年11月8日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いくつかのスレを見たのですが、判断がつきかねたので質問させてください。
E−3購入を前に、現像ソフトの体験版をいくつか試してみました。
値段と使い勝手からJUNGLEのDigitaldarkroomかオリンパススタジオ2
にしぼりました。SILKYPIXやLightroomは機能が多すぎて使いこなせそうにないです(^^;)。
皆さんは、DigitalDarkroomとオリンパススタジオ2ではどちらがお勧めだと思いますか?
もしくは、SlikypixやLightroomのほうが断然いいよ、というお話でも結構です。
ご教授のほどお願いいたします。
0点

SilypixとLightroomを使っていますが、確かに100%は使いこなせていないですね。
また、2つもいりません。
先ずは、E-3に付属のソフトを使いこなしてみることを考えてみては如何でしょう。
(これとて簡単ではないでしょう)
不満がでてくれば、自ずと選択の基準が出来てくると思います。急ぐ必要はないかと。
ダークルームもスタジオ2も使ったことはありませんが、基本画面(インターフェース)の構成、色使い、ボタン等の配置等いわゆる画面のデザインが好みかどうかが重要です。
構成は、写真の整理(閲覧)・編集・印刷・書き出し(現像)の4つが基本になるので、そこにポイントを置いて検証されると良いかもしれません。
書込番号:6960292
2点

私はマックとE-1で,オリンパススタジオ,フォトショップCS2,アップルのアパーチャーというソフト,シルキーピクスと,4つのソフトを持っていますが,オリンパススタジオが一番写真らしい仕上がりになるような気がします。 それとはちょっと違うのですが,アップルのアパーチャーもそれに近いような気がします。
一方,フォトショップとシルキーピクスは,デジタルカメラ といった出来栄えで(ということは 上の 写真 はフィルムカメラということになりますが) できとしては悪くはない(というより ちょっと失敗した時などはこちらの方が良い)のですが,しばらく時間がたつとだんだん不自然に思えてきて,普通は現像はオリンパススタジオかアパーチャーで行っています。 写真の整理をアパーチャーでしているので,自然とアパーチャーを使うことが多くなってきているようです。
ただし,実際に使用する写真はフォトショップで仕上げてからプリントしており,フォトショップは必須です。
書込番号:6960298
3点

おはようございます。
OSは、XPsp2ですがCS3,SILKYPIX,Lightroomなどを使用してます。
パソコン好きなので色んなソフトを使いますがDigitalDarkroomも買いました。
インターフェースがすっきりして使いやすく、動作が軽快で仕上がりも
満足できました。
どのソフトも使い慣れればそんなにかわらないですが
DigitalDarkroomは自分が持っているソフトの中では、CS3の次に
オススメしたいソフトです。
DigitalDarkroomを購入してからSILKYPIXとLightroomは
あまり使わなくなりました。
書込番号:6960366
2点

こちらで詳しく解説してます。
http://aska-sg.net/ht_retouch/034_20070606.html
http://aska-sg.net/ht_retouch/035_20070613.html
書込番号:6960582
1点

ニコン富士太郎さん
近い内に、解説本が出る様ですよ^^
書込番号:6960770
1点

>近い内に、解説本が出る様ですよ
これですね、ガイドブック付きの方が安いですね。
http://www.arcsoft-jungle.jp/store/
情報ありがとうございます。
書込番号:6960821
1点

こんにちは。
現像ソフトについては私も悩んで居るのですが
"機能が多くて悪い事はないだろう!"
と思いSilypixに傾いてます。
書込番号:6961533
1点

あっ!
もう、発売されているんですね!?
失礼しました(ToT)
http://www.junglejapan.com/release/2007/1012a.html
きりん*さんさん
>機能が多くて悪い事はないだろう!
例えば、きりん*さんさんが、使わない機能ばかりでしたら
動作が遅くなると思いますけど・・・^^
実際私が、使用してみた結果、
DigitalDarkroomは、Silypixより速いですよ♪
書込番号:6961726
1点

>ラピッドさん
>使わない機能ばかりでしたら動作が遅くなると思いますけど・・・^^
そうですね…。
闇雲に機能が多ければ良いと言うわけではないですね^^;
書込番号:6961777
1点

みっちーみっちーさん
もう、ご存知かと思いますが・・・
せっかくRAWを始めるのでしたら、
モニターも調整の必要があるかと思います♪
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/web_ts03/html/jyunbi.html#start
上記↑で「モニター」をクリックして
出来るだけ調整されてみては、如何でしょうか^^
(本当は、市販されているキャブレターが良いのですが、
取り合えずと言う事で♪)
調整終了すると、想像以上に「クリーム色」になっているかと思いますが、
心配要りませんよ(´・ω・`)
ソレで正常の様です・・・
書込番号:6961964
1点

みなさま、わずか1日の間にたくさんのご回答ありがとうございました。
Digitaldarkroomは、試用版を使っていたときも軽快に動作していました。
解説本つきのがあるようなので、皆さんのご意見を参考にさせていただき、
Digitaldarkroomを購入することにいたします。
ラピッドさんへ
じつは画面のキャリブレーターは最近購入しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6963005
1点

ラピッドさん
モニターに関する説明ありがとうございます。
参考になりましたよ。
書込番号:6963216
0点

ラビットさん
すみません、いろいろと情報ありがとうございました。
キャリブレーターを購入したのは印刷したものと画面が
随分違っていたので、店で相談したところ購入を勧められたのです。
おかげさまで、購入してよかったと再確認することができました。
ありがとうございました。
書込番号:6964064
1点



もし、既出のスレであれば、申し訳ありません。
単純な質問です。
E−3には、ボディ内手ブレ補正が付いています。フォーサーズマウントなので、フォーサーズのレンズを全部実装できると普通に考えると、パナライカのメガOIS付レンズなんて装着できるんでしょうか?
できるとして、ボディ内手ブレ+レンズ側手ブレ補正が有効となると考えると、そのお互いの手ブレ補正は、効果を増長するのか相殺してしまうのか…。
パナソニックのルミックスLシリーズのように、ボディ内手ブレ補正が付かない機種のために、フォーサーズマウントレンズ側の手ブレ補正が増えると考えると、そのボディ内+レンズ手ブレ補正の効果は気になるところです。
0点

どちらかの動作を殺さないと結果的に逆方向のブレになります。
書込番号:6959855
1点

こんばんは
装着は可能ですが、両方の手ブレ補正動作をさせても効果がないばかりか
逆効果になるでしょう。
そでぞれが、バラバラに必要と判断する駆動をしてしまうので。
両用するのであれば、高度な通信・演算機能をもって、他を一方が補うような仕組みが必要です。
キヤノンの幹部の方が、個人的な見解としながらも、ボディー内でレンズの補正をアシストするようなことも将来的に可能性があるようなことを示唆していました。
書込番号:6959944
0点

E-510+ライカDバリオエルマリート14-50mm MEGA OISを使用しています。
取説にはどちらか一方の手ブレ補正をOFFにして使用するように書かれています。
E-510は4段分の最大手ブレ補正効果、バリオエルマリートは3段分の手ブレ補正効果です。
私はファインダーで揺れを確認するために主にレンズ側手ブレ補正ONで使用しています。
(E-510ボディー側での手ブレ補正ONではファインダーで揺れを確認する事は出来ません。)
最大50mm(100o)レンズですのであまり変わらないだろうと思っています
(ただし50mmなのでファインダーでの顕著な揺れ補正確認はあまりできません。)
発売が延期になりましたがライカDバリオエルマー14-150mm MEGA OIS(予約済み)
の場合もレンズ側手ブレ補正効果は3段ですので、今回発売されるE-3はボディ側最大手ブレ
補正5段になっていますのでE-3+バリオエルマー14-150mm 使用時にはボディー側の手ブレ
補正を使用するつもりです。
ボディー側の手ブレ補正ONでもファインダーで手ブレ補正を確認できることを節に望んでい
ますがオリンパスに聞きましたが技術的(金銭的?)に中々難しいようです。
書込番号:6960025
2点

面白がって何度かやってみるのですが、ボディ内+レンズ手ブレ補正の効果は
シャッターを切る前はメガOISでファインダーが安定。
シャッターを切るとボディ内のみで手ブレ補正。
のような感じです。判断の基準は、メガOISの方が効果はやや弱いようで
とにかくISがONの時がメガOISに関係なく補正がよく効いているようです。
(メガOISのみの時よりよく補正され、ボディ内補正のみと同程度)
残念ながら逆補正・過剰補正等は起きないようです。
以上、私個人の印象です。他の方のさらなる検証を期待しています。
書込番号:6960045
1点



この夏、EOS20Dを40Dに変更し、さらに最近、あるきっかけで
E510をサブ機に購入したのですが、その描写、色の出方にびっくり、感嘆。
CANONでは基本的にRAWで撮って、自分のイメージに合った色に変えているのです
が現像技術の未熟さから、なかなか思いどおりのイメージにならないのですが、
E510をVIVIDで普通にJPEG出力で撮ったら、ほぼイメージ通りの色が....
標準レンズ(14-42)でこの絵なら、ハイグレードレンズなら、さらに、E-3ならもっと。と、勝手にイメージを膨らませ、いっそのこと、CANONからOLYMPUSにすべてを変えるか? と血圧をあげていたのですが、ふと我に帰った時に素朴な疑問がひとつ。
写真は、撮影条件が同一なら、後はレンズ、CCD、画像処理ソフトの3点によってその出来具合が
左右されると思います(もし違ってたら教えて下さい)。
もしそうならば、同一レンズ、同一のLice CMOS, 同一の画像処理、を使ったE510とE-3はその生成される絵には違いはないのでは??
確かにE-3は、高速のシャッタースピード、より進化した手ぶれ補正、可動式ディスプレー等々ありますが、絵作りといった基本性能は同じでは?
周辺機能にあまり魅力を感じなければ、E-3を購入しても絵作りといった観点からは、あまり意味がないのでは??
E-3が発売前なのでこの疑問はまだ早いかもしれませんが、どなたかご存知でしたらお教え願います。
1点

「さらに進化した約1010万画素ハイスピードLive MOSセンサー/画像処理エンジン「トゥルーピックV」の搭載による超高画質を実現しました。」
オリンパスHPより引用
E-3はハイスピードLive MOSセンサーなんで、E-510とは
ちと違うんでは ('ー ' *)
書込番号:6957672
0点

センサーが同じでも、本体設計と作りこみの精度で写真の出来栄えは全く変わってしまうと思いますよ。本体内の乱反射やミクロン単位の作りこみはお金がかかるのでE3とE510では違ったものに成らざるを得ないと思います。
書込番号:6957681
2点

E-3にはE-510の改良版の素子が載るそうです。読み出しの高速化と白飛びが改善なされてるようです。
絵作りについてはE-1からある程度一貫しており、傾向は今後も変わらないと思います。
書込番号:6957688
1点

こんにちは
>レンズ、CCD、画像処理ソフトの3点によってその出来具合が左右されると思います。
それはボクも同感です、しかし、CMOSも改良型が載るとの話もありますので、E-3発売まで
もう少しお待ちになっては如何でしょうか。
メーカー発表の画像サンプルばかりじゃなく、一般ユーザーのサンプル、評価が出てから
それを基にご判断すると言うことで。
書込番号:6957770
1点

>E-3を購入しても絵作りといった観点からは、あまり意味がないのでは??
「絵作りのみ」という観点では
E-1とE-300(orE-500)の違いよりも
E-3とE-510(orE-410)の違いは少ないと思います。
絵作りに変化をつけたいなら
E-500あたりを入手するのがよさげに思います。
書込番号:6958046
0点

ボンマースさん
>写真は、撮影条件が同一なら、後はレンズ、CCD、画像処理ソフトの3点によってその出来具合が
>左右されると思います(もし違ってたら教えて下さい)。
>もしそうならば、同一レンズ、同一のLice CMOS, 同一の画像処理、を使ったE510とE-3は
>その生成される絵には違いはないのでは??
細かいこと言わなければそうかもしれません。でもそうすると銀塩だとオリンパス製で言うと、例えばOM-1とOM-4に同じレンズを使い、同じフィルムを入れて同じ被写体を撮れば全く同じ写真になるでしょうか。試したこと無いですけど、たぶん微妙に味わいの違う写真になると想像します(技術的に説明しろと言われても出来ませんが)。どちらが良いと言うことではなく。
デジタルでも、OLYMERさんのおっしゃるようにカタログなどには出てこない細部の作り込みの差で写真は変わると思います。
持論では、高価なカメラは「シャッターチャンスに強くなる」と思っています。E-3のキャッチフレーズではありませんが、E-510に撮れない(撮りにくい)被写体でも、E-3なら簡単に(?)撮れる。それだけでも十分に価値があると思いますよ。
書込番号:6958853
1点

ボンマースさん、私もE-510を手に入れた一人ですが、目的は予約したE-3サブ機として購入しました。画素数は同じですし、描写も(ほぼ同じCCDを使っている為)同じであることを期待してです。E-3に求めているのは、プロ用の信頼性と所有感でしょう ! E-510の描写は素晴らしく、とても自然な感じでした。ただ、E-1やE-300と比較しても、なにかおもちゃっぽい感じがして、満たされない気がするのです。それはE-510に限らず、他メーカーでも同じです。E-3で撮影しても、写真の質は若干良くなる程度でしょう !でも、多分E-3で撮影した満足感は比較にならないのでは ?! それから、オリンパスは安いレンズでも描写力は高いと思いますが、やはり14-54とかの明るいレンズは発色・解像度が高いです。
書込番号:6958952
1点

こんばんは。
まず、撮像素子が微妙に異なるかもしれません。
E-510は、有効画素数1090万画素、カメラ部有効画素数1000万画素、
E-3は、総画素数1180万画素、カメラ部有効画素数約1010万画素とあります。
これが違うものなのかは判明できまんせんが、改良されているかもしれません。
いろいろな方のブログによれば、ダイナミックレンジが広げられているようです。
実際に問題になるとすれば、明暗さの大きい被写体を相手に白とびさせずに暗部を描くときなどだと思います。私はSLを撮るのですが、黒い車体をなるべく描きつつ、空の雲の階調を残したい場合これが問題になります。これは被写体しだいですので、気にならなければE-510で十分かもしれません。ちなみに私はE-410を使っていますが、LiveMOSは、暗めの部分は粘るといわれていますので、明暗さが大きいときは予め-1/3EVでRAWで撮りあとで修正します。
どのレンズをお使いか存じませんが、追加予算をレンズに向けるという考えもあります。ZD50マクロや、パナライカSummilux25mmなどは、フォーサーズでよかったと思うレンズかと思います。もちろん他の松・竹ZDも捨て駒の無いラインナップです。
書込番号:6959168
2点

皆さん、いろいろなご意見有難うございます。
E-3には改良版の素子が載る...気がつきませんでした。勉強不足ですね。
確かに、改良版が使われるのなら、微妙な点(その微妙さが大きいのですが)が変更されて
いるかもしれませんね。
少し血圧が下がったところで、EOS40Dをもう少し使い込みながら、E510でオリンパスの良さを
味わい、それでもオリンパスにのめりこんだら、全システムを変更する事にします。
そのころには、E-3の評価も聞けますし又、価格も多少ともこなれていると思いますので。
先ずは、明日、評判の良い50mmマクロを購入します。
有難うございました
書込番号:6959366
1点

下のスレに海野先生の昆虫日記のリンクがありますよ。
評価はなかなかのようです。
書込番号:6960471
1点

絵そのものの違いも当然あるでしょうが、E-3とE-510では撮りに行く対象も変わってくると思います。トリップ・ジャーニー・アドベンチャーというコンセプト分けでE-410/510/3があるそうですが、レンズを含む防塵防滴の剛性の高いボディーかつバリアングル液晶で撮れる絵というのは、E-510で撮れる対象とは異なるのではないでしょうか。
私は今年雨の中のアラスカのホエールウォッチングをしましたが、E-500と40-150mmの限界をまざまざと見せ付けられました。
書込番号:6960945
1点

考え方にもよりますが、もともとキヤノンはデジックによる
強力な画像補正によって、記憶色的な絵作りを身上とするメーカーです。
(パワーショット〜1DSまで同じ色)
キヤノンの絵作りが趣味に合わないのであれば、無理に40Dを使い続ける
よりも、買い取り値が高いうちに売っておいたほうが良いと思います。
(50D・60Dの頃には二束三文。)
書込番号:6963598
2点

LMOSは410と510が共通。L10とE-3が共通という見かたが強いです。
この中でももちろんL10とE-3では画像処理エンジンがまるで違います。
そして、体感フェアでオリンパスの方にTruePicIIIについて質問したという方が
いらして、その話しではPassionforBestにあるとおりE-3、フラッグシップ用に
開発された画像処理エンジンと言う事は間違いなく、410、510では使用していない機能がある
(E-3でしか適用していない機能がある)との事。
具体的にどういったものかはわかりませんが、こういったことは珍しくは無いと思います。
PCの世界でもチップセットの機能として多数搭載しているものがあるとしても
結局ハード次第で使える機能が違ってきます。
(わかりやすいたとえで言えばチップセットにUSBコントローラを搭載していても
USB端子自体がなければ当然つかえないとか、メインメモリはDDR、DDR2両対応であっても
ソケットの形状によって、またメモリ自体の性能(周波数など)によっても
左右されるわけで。)
結局は画像処理エンジン自体が共通であっても、それ以外の処理チップの性能や機能、
AFセンサーなども含めたその他多数のカメラを構成するハードウェアによっては
エンジンの持っている性能や機能が全て活かされるわけではないと。
まぁ画像処理エンジンなので、メモリ、バッファの速度による違い、
(この辺がはやかったり、高性能であれば、レスポンスの許す限り複雑な処理が可能で、
逆に言えば、この辺がボトルネックとなるのであれば速度優先の処理をせざるを得ない。
オリンパススタジオなどで考えると高速現像にするか高機能現像にするかのような違いでしょうか)
そもそもセンサーの特性の違いによる調整が必ずされるので、その辺で違いがでると思います。
もちろん、色味などに関してはメーカーのこだわりなどがあるでしょうし
ある程度一貫性を持ったものに仕上げてくるとは思いますが。
とはいえ、少なくともわかっている機能として
SAT(シャドウアジャストメントテクノロジー)がありますね。
ソニーで言うところのダイナミックレンジオプティマイザー、
ニコンで言うところのDライティングの様なものとのことです。
書込番号:6963995
0点

今日のコメンテーターさんの補足になりますが、先日の体感フェアの講演で、
「TruePicIIIはE-3のための画像エンジンで今までの機種では、ほんの一部の機能しか使われていなかった」
と言っていました。
ファームウェアでの画像処理ですから、ソフトウェア的に真似することは可能な部分もありますが、真似できない部分もあると思います。
最後になりますが、TruePicIIIはE-3で初めて、現時点でのオリンパスの考える最高のイメージが得られることは確かだと思います。
僕も、楽しみにしています。
書込番号:6964933
2点

皆さん、いろいろとご意見、情報有難うございます。
”TruePicIIIはE-3のための画像エンジン” この言葉(情報)にはグッときました。またぞろ、物欲が高まり、血圧を押し上げそう。
間もなく発売なので、その後、プロでない、一般の方々の写真などを拝見してから決めたいと思います。
そう言いながら、先日、50mmF2.0マクロを買ってしまいその写りに自己満足。
徐々に、そして急速にオリンパス色が強まってきました。
(懐が大丈夫カナ......)
書込番号:6975089
0点

自分もE-SYSTEMをずっと使っていますが、今回の体感フェアで使ったE-3は、明らかに諧調性が違います。
何と言うかレベルアップしていて、更に色に深みがあります。
自分もE-1/330/410/510を使っていますが、その自分でも、E-3の画像をみてちょっとびっくりです。
まぁ、価格が違うから当然だと言えば当然ですが、いい感じだと思います!
書込番号:6976474
1点

うえはんさん、E-510よりも画質がかなりアップしているのですか ? 私は現物を見もせず、予約してしまいましたが、
嬉しい誤算です。E-510の出番が無くなるかもしれませんね ! 発売日がますます待ち遠しくなりました。
書込番号:6976717
0点

フォトンzさん
個人的には、E-410/510よりも渋い画質になっていると思います。
ただ、あくまでE-410/510の延長線上の画質ですが、更にレベルアップしていると思いますよ。
指名買いでも問題ないと思います!(笑)
書込番号:6979588
0点



皆様、おはようございます。
いろいろとE−3のサンプル画像をダウンロードして、オリスタやオリマスで
見ていますが、撮影機種E−3と表示されるだけで、レンズ情報が出ません。
これって作為的に隠してあるのか?それとも、表示できないのかが、気になります。
ご事情をお知りの方は教えて下さい。
β機の為なのかとも思いますが、不明です。
0点

ExifReaderでは、何も見えません。(情報かくし?) E-510は焦点距離は見れますが・・・
書込番号:6956523
1点

ひょっとするとE−3のバグなのかと思っています。
使用したレンズ情報って、結構参考になったりするので、気になります。
書込番号:6956655
0点

β機の場合は意図的に隠しているのかもしれませんが、こちらの画像では見られるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/05/7349.html
書込番号:6956852
1点

昨日出張が丁度小川町だったので
午前と夕方に2度プラザに行ってきました(^^ゞ
午前に行ったときは1台は12-60でもう一台は14-54。
メディアは抜かないようにテープで止めてありました。
ネームカードには試作機のためデータの持ち帰りは遠慮くださいと書いてありました。
夕方に行ったら、2台とも12-60に変わっていて
持参メディアでのデータ持ち帰りOKでした。
メニューなど操作感、フィーリングともに特に試作機との違いは感じませんでした。
夕方に撮影し持ち帰ったデータを見てみましたが
(JPEGのプロパティしか見ていません)
焦点距離は入っていましたよ。レンズ名は入っていないようでした。
レンズは12-60、50-200、35-100(笑)を付けさせてもらいましたが
35-100はさすがに疲れますね(笑)
AFはSWDでないとそれなりに遅いですが、やはり制御がいいのか迷いがない印象です。
それと、14-54が今回は12-60とスピードの差があまり感じられませんでした。
それでも12-60の音も無く「ククッ」っと合う感触は気分がいいです。
あと、12-60のときにC-AFで連射しながらあちこち振り向いてみましたが
致命的に連射速度が遅くなるといった印象はありませんでした。
さすがにピントリングが大幅に動くときは仕方ありませんが(笑)
ただ、他社製品と直接比較していないのでなんとも言えません。
話は変わって噂通り、設定をVIVIDにして撮るとE-1に近い色合いでしたよ^^;
でも隣に置いてあったE-1でも撮ってみましたが・・・
本当に正直なところを言うと、やっぱりE-1はデフォルトで
はっとするような色が出てくるのでかなわないかな^^;
ちなみに50-200は残念ながら従来型でした。
書込番号:6956871
4点

他ソフトで、画像調整をしたのかな?と思いましたので…
書込番号:6956926
1点

はい、Adobeのソフトで処理&保存したためExifが失われたものと思われます。
書込番号:6957144
2点

皆さん情報ありがとうございます。
サポセンで先ほど連絡がありました。
お客様にお届けする物はレンズデータも入りますって、
当たり前なんですけど、検証結果に9時間もかかるって言うのも
なんだかなぁ〜〜〜。
どうして、オリンパスのホームページの写真や山田久美夫氏の画像は
BMPファイルなんだろうと、不思議に思っています。
書込番号:6957893
0点

山田久美夫氏の画像は使用レンズの焦点距離は見えませんが、撮影焦点距離は見えますよ。
あと、撮影日時も見えなかったですね。
そのほかの情報は読み取れます。
書込番号:6958901
1点

>どうして、オリンパスのホームページの写真や山田久美夫氏の画像は
>BMPファイルなんだろうと、不思議に思っています。
JPEGですよ。Internet Explorer で開くとたまにBMPになることがあります。これはバグでしょうね。他のプラウザーで開いてみると良く分かります。
書込番号:6959012
2点

ワイルドSTさん、情報ありがとうございます。
知りませんでした。
ブラウザソフトでそういう事ってあるんですね。
IE6しか、使用していないので、そういう事ってあるんですね。
あと2週間。これだけ長く感じる時間は久しぶりです(^o^)
やっぱり、レンズと同時購入してしまいそうです(^_^;)
いつまで我慢できる事やら〜〜〜。
書込番号:6959967
0点

フォーサーズ大好き!君
仲間内だけにはお礼するのかい?
他の方たちも貴重な時間を割いてレスしてるんじゃないかな?
どうも君の態度には疑問を感じるぞ。
書込番号:6960191
0点

みんなお友達さん、言葉足らず申し訳ございませんでした。
もちろん、皆様には感謝しております。
レスいただいた皆様ありがとうございます。
ただ、仲間内と言う事ではなく、的確な情報を頂けたので書き込みました。
他意はございませんので、お許し下さい。
また、皆様のお力をお借りする事があると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:6961353
1点

>どうして、オリンパスのホームページの写真や山田久美夫氏の画像はBMPファイルなんだろうと・・・
ご参考まで。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;810978&Product=ie600INT
書込番号:6961576
1点

じじかめさん、情報ありがとうございます。
試してみましたが、やはり駄目でした。
もう一度じっくりやってみようと思います。
書込番号:6963671
0点

http://www.keneth.info/fourthirds/2007/11/01/even-more-olympus-e-3-sample-pictures/
上記の物は、何の苦労もなく表示できました。
ソフトウェアバージョンが0.9だったのでβ機だと思いますが、きちんと出ています。
やはり、IE6がおかしかったのかなぁ?と思っています。
皆様、お騒がせいたしました。
また、レスを頂いた皆様にお礼申し上げます。
一昨日に「お気に入りユーザー」を大幅に増やしましたので、
その影響で、みんなお友達さんにご指摘を受けたのかも知れません。
以後、気をつけます。また同じような事がありましたら、ツッコミ入れて下さい<(_ _)>
書込番号:6963720
1点



デジカメWatchにこんな記事が載っていました。
オリンパス、デジタルカメラなど好調で過去最高の業績
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/11/06/7369.html
記事によるとE-410のE-510の売上が業績アップに貢献しているよう。
E-510ユーザーとしては嬉しいと同時に、オリンパスの勢いを感じられE-3への期待も更に高まりました!
6点

Feちゃんさん
情報ありがとうございます。なんだかんだ言われながら好調なようですね。本業(?)の医療も好調なようだし。これにおごらず、今後も頑張ってE-SYSTEMをかつてのOM-SYSTEMのような名システムに育てて欲しいです。
ただ、μ-40ユーザとしては、業績の押し上げにμシリーズが入っていないのがビミョーに気になる…(SW/SP/FEシリーズは入っているのに…)
書込番号:6954789
0点

日経新聞にも昨日は記事が二つ。
今日はベトナム工場の話しが出ていましたね。
書込番号:6959806
0点



E-1譲りのオリンパスブルーがしっかり出ているようですね。
小諸の澄んだ青空をさんざん撮影してきた海野氏が言うのだから間違いないでしょう。
他の日記では手ブレ補正の効果や2倍テレコンの有用性にも触れられています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200711/1194265843.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200711/1194334678.html
2,3万の梅レンズでも最高性能の手ブレ補正レンズ並みの効果が得られるなんて、なんとも贅沢な話ですね。
書込番号:6956044
3点

別の写真のところで「E-3ベーター機もそろそろ50日使用したことになる。」と書かれています。 それに,結構たくさんE-3ベーター機で撮影された写真がありますね。「それでもE-510より格段に解像感が高いのは現像エンジンのせいなのだろうか。」と書かれている写真もあり,本体が手元に届くのが楽しみです。
書込番号:6957201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





