
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2007年10月31日 23:15 |
![]() |
5 | 13 | 2007年10月30日 01:15 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月30日 23:17 |
![]() |
34 | 21 | 2007年10月31日 09:13 |
![]() |
13 | 20 | 2007年10月28日 22:52 |
![]() |
3 | 7 | 2007年10月30日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
すでにご存じかもしれませんが、岩合光昭さんの写真が掲載されている標記サイトにて、E-3と新レンズを使ったアフリカ・キリマンジャロの写真が掲載されています。「フォトギャラリー」内です。リサイズされているうえFLASHになっているので、サンプルとはいえないのかもしれませんが。
http://www.olympus.co.jp/jp/gww/home.html
手持ちのPENTAXデジタルカメラ一式を処分してしまい、新規にシステムを組もうと思っているのですがD300とE-3でさんざん悩んでいて、こちらのクチコミ情報を毎日のように拝見しております。OLYMPUSはいわゆる「竹レンズ」ですか、価格と性能のバランスが非常に魅力的のようですね。OM-4Tiを最後にOLYMPUSの一眼レフカメラからは遠ざかっていたのですが・・・。
銀塩時代のOLYMPUSオートフォーカスカメラを知っているので、正直Eシステムにも一抹の不安を持っているのですが(本当に世界最速AFなのか、-2EVでも合焦するのか、とか)岩合さんの写真を見て、くらくらしてます。
1点

銀塩時代のオリンパスのAFてw
何もかもが違いますがなw
E-3以前では、まぁペンタとどっこい。っていうのが正直世間の評価でしょう。
ただ、E-3は別物。レンズがSWD搭載なら最速もうそじゃないじゃないか?っていうレベル。
ま、んなこといってもしょうがない。
体験するのが一番。もうすぐ体感フェアをやるみたいですし、地方の主要都市でもやります。
東京、大阪ならプラザに行けば触れます。
百聞は一見にしかず。
書込番号:6918252
1点

今日のコメンテーターさん、はじめまして。こんにちは。
コメントをありがとうございました。
レンズについては全く心配していない・・・というか、竹レンズくらいの価格で防塵、防滴対応というのは非常に魅力的だと思いますし、描写も私などでは使いこなせないほど高品位だと思っています。上記サイトの写真を見て、またいろんな方がウェブサイトに掲載している写真を見て、フォーサーズに対して大きな誤解があった事を実感しました。
さて。
AF性能について、おっしゃるとおり銀塩時代のオートフォーカスと同性能だとはさすがに思っておりません。E-510等の新しいカメラも店頭で何度も触っており、決して高性能ではなさそう(他社比)だけれど必要十分な能力はもっているかなという印象です。
OLYMPUSがAF一眼レフカメラをあきらめた後も、各社は切磋琢磨して技術を磨いて「今」があるわけです。OLYMPUSの場合は銀塩AFの撤退からしばらくの空白期があって、EシステムのAFが登場しました。多分いろんな意味で苦労があったのでしょう、OMからEへの進化は確かに感じられました。でもE-1からE-510までの間のAF機能進化の度合いを見るとさほど向上しているようにも思えなくて。それが、E-3登場とともに"世界最速"と言われても「本当かなぁ」と思ってしまいました。
すでにE-3を予約しています。でもAFに関しては過度の期待をするより「E-510よりは良い」という程度の認識でいる事にしておりました。でも「E-3は別物」の言葉がとても心強く感じられ、発売日がさらに楽しみになりました。
書込番号:6919497
2点

ニコンのDXレンズへの投資だけはおすすめできない。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6897777/
FXに投資したいなら全く止める理由はない。広角、ポトレ用に自分もD3の次モデル購入を考えている。頻繁にレンズ変えたいだろうからゴミ取りがない現状では買えないけどね。まぁ7Dの出来が気になるというのもありますが・・・D300からの参入、自分なら安く出ているD200の中古を買い叩いて、FXレンズへ投資するな。
オリは12-60に70-200買って、50マクロつけたとしても60万円くらい。しかも全て防塵防滴で揃う。カメラを2台も3台も買えない&持ち歩けないアマチュアの現実的な選択肢じゃないかな。最終的にオリでシステム一通り揃ったらお好みで松レンズ購入を。E-3本体より高いものばかりだけど、別世界です。
書込番号:6920382
1点

ほみさん、コメントをありがとうございました。
フルサイズには全く興味はありません。レンズを含め巨大なシステムになりすぎてしまいますし、そこまでの高画質(なのかな)は必要ないです。で、D300はすっぱり切り捨てました。じっくり考えてみたらAPS-Cサイズすら私には不要のようです。中途半端に小さなフォーマットならばフォーサーズにしてしまった方がすっきりするように思えてきました。
70-200は私には豚に真珠ですので、12-60と50-200を予約しました。このレンズでもまだまだおそれおおいような気すらしていますが。
ともあれ、久しぶりにカメラを発売日に購入することになりそうです。でも「数が足りない」と、しばらく待たされそうな気もしています・・・。
書込番号:6928817
1点



はじめまして。
私は、未だにキャノンのT90を使っている、AF機すら使った事の無い、新しい物恐怖症者です。
趣味で旅行の写真を撮る程度なのですが、昨今は撮った写真をフィルムスキャナーで取り込んでWEB素材にする事が多くなりましたので、今年は思い切ってデジタルカメラを買おうと思い、9月の連休前にキャノンの40Dを買う気でお店に行きました。
ところが店頭で、T90と違和感の無い5Dの綺麗なファインダーと見比べてしまったら、とても40Dを買う気にはなれませんでした。そこで、5D後継機が出るまではEOS-1V(中古)を購入し、年内はEFレンズだけを揃えようと決めました。
この様な経緯で、EOS-1Vの中古を物色していた折に、E-3が発表されました。
E-3は、カメラのスペック的には、私が望んでいる物を殆ど備えています。
防塵防滴で、ファインダーも大きいとの事でしたし、何よりも手ブレ補正です。
私は、確実に手ブレてしまう速度でしかシャッターが切れないような時には、簡単に諦めてしまいますので、手ブレ補正には大変に魅力を感じます。
それに、私はオリンパスが好きで、T90を購入する時に、私にレンズ資産(NFD)が無ければ、確実にOM-4を購入していました。E-510のファインダーを見た時には正直、驚きましたが、今ではフォーサーズの良さもHPを見て納得しております。
ただ、レンズの画角が残念なのです、、、。
キャノンなら、16-35mmF2.8LU、50mmF1.4、85mmF1.8で決まっていました。
そこをオリンパスにするとなりますと、12-60mmF2.8-4.0、50mmF2.0マクロと、ここまでは被写界深度など我慢が必要な面があれど、防塵防滴のメリットは強大ですので妥協できるのですが、問題は広角側です。
キャノンの16-35mmは、私にとって大変使いやすい憧れのズーム域で、私の標準レンズとなるはずでした。
そこを7-14mmで代用するのはちょっと難しい感がありますし、11-22mmでは気持ち広角側が足りない上、12-60mmと画角が被り過ぎて全く面白味に欠けます。また、5D後継機とE-3併用が理想的なのですが、どう想像しても、残念ながら私には現実的ではありません。
価格的に手が届く範囲でシステム全体を防塵防滴に出来て、更に手ブレ補正も備えるE-3なら、今まで諦めていたような場面での撮影が可能になるかと思われます。画質やAF性能の優劣よりも、この点が私にとっては何よりも重要に思われます。
ただ一点、キャノンの16-35mmへの未練を断ち切れずに、カメラのキタムラの予約ボタンを押せずにいる私に、アドバイスを頂けないものかと、今回、こちらに書き込みをさせて頂きました。
皆様の中に、広角側に大きく不満を持ったままシステムをオリンパスにされた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見を頂きたいと思っております。
また、なにしろ私は、デジタルカメラはコンパクトでさえ使った事がありません。全て基準を35ミリ銀塩に置いた脳内イメージで書き込みしていますので、「そこは銀塩とは違う」とかご指摘等をいただけると嬉しいです。
長文になりまして恐縮なのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>キャノンの16-35mmへの未練を断ち切れずに
じゃあ、その憧れとやらのEF-16-35mmL(と、35mmサイズ撮像素子)
への未練とやらを、すぱっと断ち切ってあげましょう。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
デジタルカメラマガジンに掲載されたサンプル。
EOS-1Ds Mark II
EF16-35mm F2.8L USM/マニュアル露出(F4.5、1/1,000秒)
/WB:オート/ISO 200/RAW
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/40598.html#40598
あと、24-105mmF4Lで話題になったシャワーゴーストは、16-35でも出るそうです。
書込番号:6917135
2点

>デジタルカメラはコンパクトでさえ使った事がありません。
こういう誤解、たしかに多いです。
デジ一眼のほうがコンパクトより儲かるので、メーカーは黙ったままですが…。
実は、望遠はともかく広角レンズはむしろ、コンパクト(一体型)のほうが
バックフォーカスのある一眼レフより、はるかに有利なのです。ビオゴンや
ホロゴンといった超広角レンズの傑作は、一眼レフでは成し得ない領域です。
デジ一眼用高級レンズのはあくまでもED・非球面多用による歪曲「補正」であり、
ソニーR1の24mmのような、ナチュラルな歪曲の少なさは得られません。
ついでに、デジ一眼でよく問題とされるテレセントリック性の確保の難しさも、
一体型のほうが断然有利だったりします。フォーサーズとか高価格DTレンズが
なぜ必要なのか?というと、ひとえにテレセントリック性を得るためです。
書込番号:6917213
1点

銀塩と同じ感覚で撮影する事を重視すると現行5D+16−35f2.8ですね。次期5Dが+α機能で37万と5D発売時と同価格となると単眼2本は予算的に無理になりますよね? (予算を50万弱と推定してです。)
E3は画角が2倍換算+素子の縦横比が4:3な所かな? 普通のモニターでは扱いやすいと想像します。広角は現状では期待しても無理でしょう。明るさも希望しだすとオリ機の購入には踏み切れません。
他機種防滴モデルだと、ニコンD200と14−24のf2.8+単眼で予算内? フルサイズではないが換算1.5倍で済むのとレンズは豊富です。でも、焦点、画角換算は必要です。
望遠の防滴レンズはフードが深いので水滴避けになりますが、広角レンズのフードは広く、浅いので全然期待できませんけどね。
オリにも愛着ありそうだし、防塵防滴も重視されているので何ともわかりません。ネットの予約ポチはお勧めしません。キタムラは店頭での価格確認+予約が良いと思いますよ。我慢できるのであれば、他ユーザーのレポートを待たれた方が良いかと思います。
書込番号:6917419
1点

なんだか、こちらに書き込みした事で、悩んでいた事に自分自身で整理が付いてしまいました。
余りにも長文ですし、質問自体も不要となってしまいましたので、先ほど、この書き込みの削除依頼を出しました。
お騒がせいたしまして申し訳ございませんが、この書き込みは読み飛ばして頂けますよう、お願いします。
掲示板には余り慣れていないため、大変に失礼な事をしてしまいました。
常連の皆様方、どうか、お気を悪くなさいませんように、、、。
>BIONZさん
すみません。一連の作業をしている間隙に返信を頂いてしまいました。
サンプルは拝見しました。周辺が妙な具合に撮れていますね(笑)。
広角は一体型の方が優れていると言うのも、知らずに勉強不足でした。
結局、私はE-3にします。
この書き込みは削除依頼をしましたが、返信頂きましてありがとうございました。
書込番号:6917450
0点

カメカメポッポさん
ご意見、ありがとうございました。
ご推察の通り、予算の上限は50万です。
5D後継機だと、少し厳しい状態になりそうですね。
デジタル化に伴い、頭も少し切り替える必要があると言う事にして、
やはりE-3にしようかと思います。
キタムラの予約ポチはよろしくありませんか。
では、近い内に店頭に行って来ます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6917509
0点

スレ主さんへ一言だけ。
Canonの16-35/2.8Lですが、今年になってUが出ました。
今までは周辺の流れを含め 17-40/4L > 16-35/2.8Lという評価でしたが、今は
16-35/2.8LU > 17-40/4L という評価になっています。
詳しくはCanonユーザの方に譲りますが、新型の性能に付いて確認された方が良いかと思います。
(どうせE-3発売まではまだ時間が有りますし)
それと"広角は一体型が有利"ですが、大きさと重さ(と値段)を気にしなければ、レンズ交換型でも良い性能は出ますので、お間違えの無い様。
(現に、ZuikoDigitalの7-14等は、値段も重さも有りつつ画質の評価は良いです 16-35/2.8LUも然り)
書込番号:6917581
0点

真偽体さんさん
既にE-3が良いと決めた後でしたので、ご紹介頂いたサンプルを見ても、あまりショックではありませんでしたが、T型の事だったのですね。
今持ってるので一番広角なのが24mmですが、「もう少し広ければ」と偶に思いましたので、デジタル化したら最低でも20mmは欲しいと思っておりました。
それと昔、NFD20-35mmが欲しくてたまらなかったのですが、当時は高くて買えませんでしたから、そのリベンジのつもりも、、、(笑)。
今後は7-14mmの情報収集に努めますが、手ブレ補正があればF4.0でも大丈夫かもしれませんね。
ご注意頂きまして、ありがとうございました。
ところで、この書き込みは何時削除されるのでしょうか?
晒し者の様で恥ずかしいので、しばらく掲示板を見ない事にします(笑)。
今度投稿する時は「内容を確認する」画面で一呼吸おいてから投稿します。
色々とありがとうございました。
書込番号:6917774
0点

広角側が足らないとのことでしたが、デジタルを使用する上での私の印象は4/3の場合、逆です。
大きいセンサーで広角側では周辺部まできっちりと出そうとするとそれなりに絞らねばならず、逆にシャッター速度を稼げないという印象があります。
4/3ですと余り絞らなくても深度も深く比較的周辺までしっかりしているという印象でしょうか。私の中では広角ならかえってフォーサーズの方が有利という印象があります。
もちろん三脚しっかり立ててかなり絞って撮る風景写真のような場合はフルサイズの5Dなどの方が解像度は圧倒的ですのでその方が有利だと思いますが、私のようにスナップなど広角で寄って撮るなど機動力重視の場合はかえってスピードが稼げる方が有り難かったりします。
ただフォーサーズの場合はどうしてもファインダーはトンネル状態になりますし、ポートレートのように背景をぼかしたい場合などは圧倒的に不利です。ファインダーが小さい上、ファインダーでのピンの深度が深く、ポートレートなどで少し引いた状態ではピンがどこに来ているかよくわかりません。私が先日まで使用していたE-1など、右目にピンを持ってくるつもりで撮ったのに左目に来ているなんてことは良くあることです。しかもE-1は5倍までしか拡大再生できなかったのでPCに吸い上げるまでわからない。こればっかりはどうしようもないです。
どちらにしろ安い買い物ではないのですから、用途を考えられてよくよく実機を触られて決められるのが良いと思います。人物を撮られるのならCanon 5Dの方が圧倒的に上でしょうし、広角側の周辺部まで求められるなら4/3もいいと思います。その中間なら40Dという選択肢もあるのではないでしょうか。
書込番号:6917941
1点

消える前に...
自分はフォーサーズ機に7-14mm、5DにSIGMAの12-24mm使ってますが
Aurora Aさんが書かれている様に深度を稼いで撮影するのならフォーサーズ機は
悪く無いです。
それと超広角でのサンプルですが、サンプルの多くがピント位置について
変な場所に合わされている物が多く、手前の被写界深度から外れた部分が
周囲部に現れてそれが流れて写っている事も有りますのでご注意を...。
レンズ一体型に付いてはR1の事を言っていると思いますが、湾曲収差は
少なめですが色収差は結構出るカメラで且つ輪郭強調の強いコンパクトデジカメで
良く有る絵作りなので個人的には...(^_^;)
それに一体型でバックフォーカスが短くというのはフィルムならまだしも
デジタルだと不利な面も多い(コンパクト機みたいにセンサーが極小ならいいですけど)
ので、ご注意を...
ちなみにBIONZさん(バチスカーフさん)は一眼レフに付いて店頭で触る程度で
お持ちになっていないのでその点も考慮した方が良いです。
書込番号:6918327
0点

Aurora Aさん
もう掲示板は見ないと書きましたが、朝から見てしまいました(笑)。
Aurora Aさんのお言葉通りで、私がフォーサーズに興味があるのも、被写界深度が深い事です。
私のカメラの使い方は、90%は他国でのスナップ的な撮影です。出来れば、後々に自分の記憶を呼び覚ますような『情景』のような写真が撮りたいと思っております。そんな写真、撮れたためしがありませんが、、、(笑)。
ですので動き物も、風景も人も街並みも撮りたいです。この場合、私にとりまして便利な画角は、24mm、50mm、85mmで、殆ど、この3本しか使いません。
薄暗い所でノーフラッシュで撮る事も多くて、このため、最初に書きましたように、ファインダーを覗いた瞬間に「ダメだ」と諦める事も多かったです。
そんな理由から、手持ちは2本を除いて明るめの単焦点です。
更に、質問が散漫になるので書き込みはしませんでしたが、スポーツも撮りますので望遠も必要です。でも、これはイベント的に必要となるだけですので今の銀塩でも良く、余裕が出来たらデジタルの望遠レンズを買えばよいかと思っております。
もしかしたら、私の様な使い方の場合はコンパクトデジカメの方が良いのかもしれませんね。
広角の画角に拘るのは、24mmでどうしても収まらない撮りたい物があるからでして、そう言う意味では、超広角もイベント的に必要なだけですね。
こうして自分の必要な事を一つ一つ書いていると、自分自身で整理が付くものですね。
E-3が良いと思えてきましたが、ファインダーが多少気になりますので、Aurora Aさんのアドバイス通りに、実機を触って見て決心を固めようと思いますので、今週は「私用」と偽って職場を抜け出し、小川町に言ってきます。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:6918372
0点

ichibeyさん
ご意見、ありがとうございます。
お礼を書きたいのですが、もう、時間が、、、、。
後日、他の書き込みに便乗させてもらって、ichibeyさんに改めてご挨拶させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6918379
0点

こんにちは FuruiMono 様
私はズイコーデジタルの7-14を持っていますが、E-1ではちょっとカメラ側の解像度が不満でした。 逆に望遠側の50-200では全く不満はありませんでした。 今度E-3で1000万画素になりましたので広角側がどう写るかとても楽しみにしています。
書込番号:6920679
0点

管理人さんから「返信された方のご迷惑となるので、削除できません。」とメールをいただきました。
ごもっともなお言葉です。大変に失礼をいたしました。
>ichibeyさん
今朝は、ちょうど出勤の時間となってしまい、きちんとお礼が出来ずに失礼しました。
実際に使われている方のご意見は、とても参考になります。ありがとうございます。
私は、16-35mmの代わりに7-14mmをと考えていたのですが、普通に考えたら標準レンズには12-60mmを使えば良いですものね。
開放がF4で、F8の被写界深度が得られると言うのは面白いですね。
私は24mmでさえ、無頓着にピントを合わせて撮ってボケてたと言うことがありますので助かります、、、(恥)。
>梶原さん
生の情報を、ありがとうございました。
広角だと、細かいものが更にちっちゃくなってしまいますので、高解像度の方が良いのでしょうかね。
私はE-1の口コミで度々見かけました「オリンパスブルー」と言うのが良いな〜と思っておりました。
50-200mmF2.8-3.5は、余裕が出来たら是非にも欲しいレンズです。
差し当たっては、50mmF2.0マクロは入手しようと思っています。
書込番号:6921823
0点



ZD12-60mmも欲しいのですが、両方いっぺんに買うのはちょっと厳しいのでもう少し考えてからにしようと思っています。さて、これでE-300,E-500,E-510と4台になってしまいますが、E-300,E-500をどうしようか、コダック製のCCDのカメラは残しておきたい気もするしかといって最近は出番がめっきり減ってしまったしと悩んでいます。
ちなみにキタムラで18万円弱でした。
予約された方はレンズも一緒の方が多いのでしょうか。キタムラの話ではレンズのみの予約も結構ありますとのことでしたが。
0点

予約 お疲れ様です・・・
欲しいけど・・息子の学費、生活費の仕送りにと 給料は あっという間に無くなる身では、予約出来ません・・・^^;
E-300は、残して置かれた方が 善いかなと思います。色々と使い辛い点も有りますが、壷に入った時の絵は、いい物が有りますよね・・
書込番号:6916502
1点

私には、セカンドカメラつまり、2台体制での撮影をしません。
私なら、E-3購入後、または、1台を残して、売却します。
私的には、E-3だけがメインで、使用することになるでしょうから、他のカメラは不用と判断します。
書込番号:6916528
1点

nobitarouさん こんばんは。
私はE-1,E-510,E-330と所有しきましたが、E-3を入手後すべて処分するつもりです。
プロでもなんでもない私にはサブと言う考え方がありません。
ただ、コダック製CCDのE-300は残されても良いかもしれませんね。
ちなみにレンズも16-60mmSWD,50-200mmSWDを同時予約入れました。 E-3の性能を発揮するには必要かと。 14-54mm,50-200mmも売却予定です。 なんで、4年前から始まったシステムなのに、標準域のレンズがモデルチェンジするのか不思議で仕方ありませんが。
書込番号:6917162
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
私は2台は必要かなと思っていました。というのも標準レンズが中途半端なので11-22mmと50-200mmのレンズをつけて2台体制で撮ることが多かったのです。
どうしてもレンズ付け替えでシャッターチャンスを逃してしまうのがいやだったのです。
しかし12-60mmがあればほぼ1台でもいいかなと思うようになってきています。2台は重くて大変ですしね。
確かに、E-300の発色は捨てがたいものがありますので、ちょっと考えてしまいます。まあ、売ってもそれほど足しにもならないでしょうし。そうなるとE-500が不要でしょうかね。
うーん。11月23日までに決めようと思います。
書込番号:6917754
0点

こんばんは
>E-300の発色は捨てがたいものがありますので、ちょっと考えてしまいます
そうですね。私はL1との併用ですが、E-300標準キットは残しています。
潮風の強い花火大会などでも気にせず使えますし、コクのある描写は棄てがたく思います。
書込番号:6918028
0点

nobitaroさん、こんにちは。
私も当初、E-3+12-60にしてE-1,E-300,11-22、14-54を処分と考えていましたが
手放す前にもう一度と..全部使ってみた結果、どれも残して購入はE-3本体のみにしました。(苦笑
E-3+14-54は小川町で確認した結果、12-60ほどで無いにしてもAFのスピードは
私にとって十分過ぎるものでしたし、E-1にしてもE-300にしてもあえて手放す理由が無いとの事で....。^^
書込番号:6919333
0点

私のようにE-510からE-3の購入を考えている者はどうしても"レンズも併せて購入を"となってしまいます(汗)
書込番号:6919641
0点

写画楽さん、AEろまんさんのコメントを読ませていただくと、一度E-300を次の休日にでも持ち出してみたくなりました。処分しても、ほとんど12-60mm購入資金の足しにはならないでしょうしね。
AEろまんさんは小川町で確認されたようですね。地方にいるとそれができないのが残念です。いっそのことZD14-54mmでも買おうかなぁ。
また、でじでじファンファンさんは12-60mmも一緒にということですね。そうか買っちゃいますか全部(無理、無理、笑)。
書込番号:6920710
0点

E−300ボディの下取りは15,000円。E−500ボディの下取りは21,000円だそうです。E−510は44,000円ですね。いずれも基準価格だそうですよ。E−300は残す方が良いかも。
ちなみに私が持っているE−1は40,000円、E−330は27,000円かな。買い換えようと思っている50-200mm は50,000円、14-54mm は25,000円ですね。いずれも三宝カメラにて調べました。
50-200mm は同じレンズを持っていても同じだからSWD 仕様を買うときは売る予定です。でも14-54mm は勿体ないかな。ボディも売るのは勿体ないかも。まず下取りの値段で買い戻すのは無理ですからね。ヤクオフで高く売れるならそちらが良いですけど。
いろいろなカメラで写すのも面白いかもしれませんよ。私は嫁と2人で使うので最低2台は必要です。E−3を買ったあともE−1は点検にだして綺麗にして使うつもりです。E−330は次期E−330が出たら買い換え予定ですけどお遊び用に取っておいても良いかなと、少し考えています。
書込番号:6925080
0点



こんにちは。
E−3との組み合わせでもっともベストだと思われるレンズの組み合わせを
教えてください。
もちろん松レンズをどんどん購入するのが画質的には一番かと思いますが、
コストパフォーマンスを考慮して、レンズは3本程度で30万以内で
納めることが条件です。
私が愚考するに…
1本目 標準ズイコー竹14ー54mm(6万円程度?)
2本目 望遠シグマ 135-400mm(6万円程度?)
3本目 単焦点 パナライカF1.4(9万円程度?)
合計 21万円程度
1本目はもちろん12-60mmが性能的にも画角的にもよいかと思いますが、
その差は、価格差ほどあるか?E-3のAFは結構すごいと聞きますので、
体感的には別に旧型14ー54mmでも十分かな〜と。
2本目はズイコー竹50-200mmかズイコー梅70-300mmも考えました。
ただ、50-200mmは換算400mmにしては高すぎますし、70-300mmは
やや中途半端であり、またAFがちと遅いという声を聞きます。
その点、シグマはわりと評判もよく、AFも比較的早いという評価が
ありました。54〜135mmが空いてますが、鳥撮ったりなど遠くの景色を
撮るのには思いっきり望遠に徹した方が便利かな?と思いました。
3本目は、シグマのF1.4もありますね。ただ、このパナライカに関しては
明らかに価格差よりも写りの方がすごいという評価が大勢を占めている
ようです。人物を撮るのに便利かと思い、これにしました。
以上ですが、カメラにお詳しい諸賢は「なんだ、この選択は…」と
あきれられると思います。まぁ、私なりに考えたんですがねぇ……。
それでは、諸賢がベストだと思われる、E-3とレンズ3本の組み合わせを
できれば理由も含めて教えてください。
0点

高いですよねえ。
でも、
12-60mm
50-200mm
この2本で まずまず揃ってしまうことがオリンパスの良いとこだと思います。
換算24-400mm この2本で高画質はうらやましいです。
書込番号:6915970
4点

こんにちは
予算30万円以下なら、12‐60と50‐200とズミルックス25で収まりませんか?
この3本にしておけばマチガイがないと思いますよ。
書込番号:6916001
5点

他の2本に比べてシグマ135-400が色々な面で見劣りしそうですね。
望遠レンズこそAFの速さが要求されますし、折角のE-3ですからまずは定番の12-60(SWD)、50-200(SWD)から始め
られた方が後々後悔しないと思います。
後予算があればパナライカ25mmをどうぞ。
かなり高価ですが、この1本でフォーサーズの欠点はほぼ解消されます。
書込番号:6916097
3点

せっかくですから12-60oは購入しておいた方がよろしいかと思います。
>54〜135mmが空いてますが、鳥撮ったりなど遠くの景色を撮るのには思いっきり望遠に徹した方が便利かな?と思いました。
割り切って撮影するなら間が空いても問題ないと思います。
もしその隙間を必要に感じたらZD50-200oを購入すればイイですからね。
単焦点については多少無理してもSUMMILUXを選んだ方が幸せになれると思います。
価格差を感じるかどうかは人それぞれでしょうけど…どちらも使ってみるとSUMMILUXの優秀さが秀でていると感じました。
書込番号:6916108
2点

皆さんこんにちはE-3欲しい欲しい病のyasu210です
私ならE-3のスペックを生かすべく
松:12-60mmF2.8-4.0SWD
50-200mmF2.8-3.5SWD
梅:35mmF3.5
Telecon EC-20かEC-14
で行きますね
私は今E-1と14-54・50-200・7-14・50マクロを持っていますが
将来?E-1・14-54かE-410Wズームを売ってE-3・12-60に変えたいと
思い策略中です。まだまだ買えませんが・・・
書込番号:6916125
1点

早速のご返信ありがとうございます。
やはり標準と望遠は最新のものが良さそうですね…
ズミルックスF1.4ですが、これはズイコー竹50mmF2マクロと
比較してコストパフォーマンスはどちらが上ですか?
値段 ズミ(約8万円?)、竹50m(約5万円)
明るさ ズミF1.4 、竹F2.0
マクロ機能 なし 、あり
まぁ、撮るものによって相対的なものとはわかってるんですが…。
どちらがいいか、という究極の選択とするとどうでしょうか?
書込番号:6916227
0点

私は両方持ってますが、私見を述べさせていただくなら、マクロ目的ならズイコー50ですし、人物撮るならズミルックスだと感じます。ズミルックスはマクロとして使うには寄れません。ズイコーは人物撮るには長すぎます。
書込番号:6916470
1点

とりあえず、ZD12-60SWM+ZD50-200SWMを押さえた上で、マクロを撮るならZD50マクロ、
スナップ中心ならパナ25/1.4やSIGMA30/1.4、超望遠ならテレコン、というのが基本システムなんでしょうね。
でも、30万円あって望遠は運動会くらいしか使わないなら(自分です)、ZD14-35/2SWM+70-300でもよいかも?
でもでも、E-3との合計が約50万円か...?
自分もいろいろ考えていますが実際のところはいろいろと難しいですね...。
書込番号:6916546
2点

12-60mmをベースに、70-300mmですかね。
望遠ズームに50-200mmがいいのはわかるのですが、費用と(私の)使用頻度を考えると、望遠ズーム側は70-300mmでよいかと(望遠マクロにも使えるし)。
また、予算的に50-200mmの余裕があるのであれば、もう少し頑張って、12-60mmを14-35mmにした方が幸せになりそうです。(E-3とあわせれば重そうですが)
書込番号:6916680
2点

鳥を捕るのが目的なら50-200mm F2.8-3.5 SWD + EC-20 でどうですか?シグマ 135-400mm はかなり問題がありそうですよ。70-300mm は買おうと思っていますが、そこの板を見てみるとAFが遅いとか。それならEC-20 を買えば100-400mm F5.6-7.0 になります。35ミリ換算で800mm は魅力かもしれません。ちょっと暗いですけどね。
あとは皆さんと同意見で12-60mm は欲しいですね。単焦点としてLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 も良いかも。
それと、みっちーみっちー さんにお伺いしたいのですが、
SUMMILUX 25mm F1.4 とZD 50mm F2 とを比べた場合画質的にはどうでしょうか?目的の違うレンズですが共通点は単焦点レンズ。ZD 50mm F2 は持っていますが、SUMMILUX は持ちません。画質が格段に違うなら欲しいなと思います。
書込番号:6916894
1点

ZD 50mm F2も開放からよく写りますが、
SUMMILUX 25mm F1.4も開放からよく写ります。
どちらが良い写りかといわれても
十分すぎるぐらい写るので優劣は付けがたいです・・
画角の違うレンズなので
余裕があれば持っていてソンはないでしょう。
あとはF1.4と1段明るいのも
シャッター速度を稼げて便利な場合もあります。
書込番号:6917997
2点

いろいろと回答をいただき、ありがとうございます。
だんだんとレンズに関しても詳しくなれたような気がします。
やはりズミルックスもズイコー竹50mmマクロも両方、すばらしい
レンズのようですね。甲乙つける方がおかしいのでしょうね。
テレコンバーターという方法も確かにありますね!
新しい見方を教えていただきありがとうございました。
テレコンバーターは実売4万程度かかるので、かなり財政的に厳しいものがありますね。
しかし、すべてのレンズに装着できるようなのでお得感はあるのでしょう。
一つの方法として考えてみたいと思います。
ただ、テレコンバーターを装着してもAFのスピードは変化しないのでしょうか?
また、テレコンバーター×1.4という製品がありますが、これには「2段分暗くなります」
などの説明がありませんでした。そうすると、テレコンバーター×1.4という製品は
たとえ装着しても全く明るさに影響を及ぼさないのでしょうか?
もしそうだとすると、倍率は劣りますがテレコンバーター×2よりも優れもののような
気がしますが。素人判断でしょうか……
書込番号:6918329
0点

>十分すぎるぐらい写るので優劣は付けがたいです・・
有難うございます。明るいレンズが1本欲しいので検討してみます。
テレコンの1.4倍は1絞り暗くなります。絞りは(1/1.4/2.0/2.8/4.0/5.6〜)と暗くなっていきます。よく見てみれば判りますが、1.4倍を掛けると1絞り暗くなります。従って1.4倍のテレコンは1絞り、2倍のテレコンは2絞り暗くなります。それに伴って画質も悪くなります。良くなることは無いです。それをどこまで許容するかですね。オリのテレコンは画質劣化が少ないらしいですけど。
そう考えると1絞り明るいレンズは口径比で1.4倍大きくなります。明るいレンズを作るのがいかに難しいかですね。他社で一番明るいズームレンズはF2.8です。フォーサーズの松ズームはF2ですから、これを他社で作るとどでかいズームになってしまうと思います。松ズームも大きいですけど。
したがって50-200mm F2.8-3.5 レンズがいかに優れているか判ると思います。この大きさで価格で準F2.8とも言えるレンズですからね。使ってみる価値はあると思いますよ。高すぎる事は決してありません。私がフォーサーズに行ったのはこのレンズを使いたかったのも一因です。
書込番号:6918385
2点

なんかレンズの話題になってますが(笑)、
50-200mm F2.8-3.5 もいいですよね。
開放F値が明るいのはAFの面でも優位ですし。
オリンパスのテレコンEC-14は
望遠でもっと伸ばしたい時にまれに使ってますが、
マスターレンズの一部のように画質劣化は感じないので
優秀なのだと思います。
他社製のシステムではテレコンを使ったことがないので
どのぐらい画が劣化するものかは知らないのですが。。
書込番号:6921355
1点

以前E-330とZD50-200にTC1.4をつけて鳥を主に撮影していました。もう少し長いレンズが欲しくて
シグマ135-400の発売日決定と同時に予約を入れ、50-200を下取りに出して購入しました。結果は操作性が悪く、画質も劣りその後50-200SWDの発表もあった為すぐに売却してしまいました。鳥を撮るならまだシグマの50-500のほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6921483
2点

返信ありがとうございます。
さらに質問ですが、
ワイルドSTさん。口径1.4倍というのは意味があったのですね!
勉強になりました。ただ、なぜ1.4の次が1.4×1.4とならないで
2.0になるのでしょうか?
jet Bさん。オリンパスのテレコンはなかなか優秀なのですね!
でも、jetさんは「まれに使用する」と書いていらっしゃいますが、
やはりあまり用いないのは暗くなるからでしょうか。
そうするとコストパフォーマンス的にはやはりレンズ単体を買った
方が良いと思われますか?
流離の夢追い人さん。135-400はあまり良くないのですね。
しかし、50-500mmは135-400の約倍額しますが、やはりそれでも
価格を超える写りになるのでしょうか?後、大きさも50-500mmは135-400mm
に比べ、半端じゃなく持ち運びにも苦労しそうな気がしましたが、
その点はどうでしょうか?
よろしくご回答お願いいたします。
書込番号:6922309
0点

おっしゃる通り50-500は135-400より大きく重たいです。しかし換算1000ミリと800ミリですので三脚使用が前提になります。いくらE-3の手ぶれ補正が強力とはいえ正確なフレーミングをするためには三脚を使ったほうがいいと思います。三脚まで含めた重さを考えればその差は気にならないと思います。135-400の写りは価格相応といえばそれまでなのですが、例えていえば鳥の細かい羽毛一枚一枚までくっきりと写し取る能力は無いといったところでしょうか。50-500はDGになる前のタイプをキャノンD30で使っていましたがそんなに悪い写りではなっかたと記憶しております。300万画素のカメラなので正確な比較にはなりませんが、ネット上の評判はそんなに悪くありません。手持ち主体で撮影するのかできるだけ長い焦点距離のレンズが欲しいかでお勧めのレンズは替わってきます。理想でいえば両方持つにこしたことないのですが。私が本当に欲しいのはZD300ミリF4.0SWDとかZD400ミリF5.6SWDなんですけれどまだロードマップにすら載っていません。MF操作覚悟の上ならAiニッコール300ミリF4.5なんか安くてそこそこ評判もよいみたいですよ。いずれにせよ現時点ではZD50-200SWDがE-3のポテンシャル〔高速AF、防塵防滴、高画質〕を発揮できるレンズだと思っています。
書込番号:6922562
2点

E-1で90−250と300を使っています。
単体で使った場合と、テレコン使用時を比べると、結構画質は低下します。
旧50-200について、テレコン使用時は、竹レンズが梅レンズなるような書き込みがあったので、躊躇して使ったことはありません。
シグマ50-500は、とある事情で使いましたが、200あたりまで画質はいいのですが、長焦点側はあまりよくありませんでした。
撮った時期の関係もあるかと思います。
いわゆる“空気が澄んでいる状態”で使えば、評価はかわってくるかと思います。
流離の夢追人さんの言われるように300F4、とか400F5.6出して、欲しいですね
シグマのOEMでもかまいません、
シグマだったら、100-300F4.0が欲しいですね。
個人的には松で400F4.0が出て欲しいです。
でも、その前に、他の松レンズがSWDしそうで、買いなおし?
書込番号:6923831
2点

>なぜ1.4の次が1.4×1.4とならないで2.0になるのでしょうか?
1の次が1.4になり、それに1.4倍をかけると1.96で都合上F2です。F2に1.4をかけて2.8ですね。さらにそれに1.4をかけると3.92です。これも便宜上F4です。F4に1.4をかけると5.6となります。
今、OMレンズの絞りリングを見てみると、2/2.8/4.0/5.6/8.0/11.0/16 と刻まれています。正確に1.4倍にはならないのですが。
書込番号:6925159
1点

正確には、一絞り分した絞り値の差は、×1.4ではなく、×√2になるので、二絞り分は、×2になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413180959
の「回答番号: 41,799,904」の答えが詳しいですね。
書込番号:6925356
1点



ヨドバシ梅田に置いてありました。
A4三つ折りの 6ページものです。
「世界最速AF」は、E-3に Zuiko Digital 12-60mm/F2.8-4.0 SWDを装着した場合の
テレ端において、だそうです。
2点

これ( E-3 PRODUCT CONCEPT ( 簡易カタログ ) e3.pdf ( 3718KB ) )?
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/e3.pdf
書込番号:6909924
2点

東京のオリンパスショールームでもらいました!
今後、違うカタログが出るとか…
出ると思いますとの事。
書込番号:6909976
1点

これは正確にはカタログではないよね。
こういうのも楽しいんだけどさ、いかにもコピーライターが書いたような紋切り型の文章にはうんざり。
こんなんで引かれてなびくほどハイエンド機のユーザは甘くないよ。
ニコンなんかもそうだけどさあ、発売一ヶ月前になってもまともなカタログすらできていないのはどうしたことか。昔は制作会社に極秘チーム組ませて発売前にきちんとしたパンフを用意していたものだけどな。印刷技術が最速化しているのに、メーカー側は製品情報守秘。そんなことしようがしまいがヒットする商品はヒットするししないものはしない。
おれら古い人間はやはりウエブではなくて紙物のカタログで商品検討したいんだよね。
書込番号:6910544
2点

>[6909976]
>今後、違うカタログが出るとか…
もっとページのある正式?カタログが出るでしょうね。
D3/D300/α700もそうでしたから。
書込番号:6911018
0点

layさん、私も6頁ものはもらいました。早く本カタログが欲しいですね。layさんは空モノを撮られていのみたいですが、入間基地航空祭とエアロバティックスにE-3が間に合わず、私はがっかりしているところです。思い切って新田原まで遠征しようか考え中です。
書込番号:6911324
0点

よく、カタログや取説に「仕様は予告なく変更される場合があります」と言うのを
見かけますので、最後の最後まで、ファームウェアとかを煮詰めているので、パンフが
出来ていないという事も稀にあります。
410、510の時も同じようなパターンだったと思います。
基本的なハード面については公表できても、ソフト的には改良がされているはず。
最終的なE−3が(β機種でない市販品)出てくる事によって、発売と印刷時期を極力
マッチングさせようとしている可能性も。。。
よく、正誤表の用紙が付いているモノは取説が刷り終わってから改善がなされたと考えても
いいのではないでしょうか?
発表から発売までの間がこんなに長く感じるのは僕だけなんだろうか?
書込番号:6911445
0点

今までの流れから体感フェアー後に正式なカタログが配られるんじゃないでしょうか?
今までE-1とE-330の体感フェアーに参加しましたが、そのお土産の中に正式なカタログが入っていました。
一日でも早くカタログが欲しい方は体感フェアーに参加するのが良いかなと思います。
書込番号:6912340
1点

E3体感フェアー落選の手紙を昨日、オリンパスよりもらいました。
E3+12-60のレンズを予約購入したのに残念です。
でも、メディアを持って来いとのことで、触って写真を撮れるみたいです。
書込番号:6912386
1点

>こんなんで引かれてなびくほどハイエンド機のユーザは甘くないよ。
カタログは出るらしいの事でしたけど
canonの1DsMark2のカタログも
A4二つ折りの4ページだったから…
コレで終わりかも…
書込番号:6912471
0点

先週ズイコークラブ事務局からA4サイズ三つ折のカタログが来ました。
そして、昨日【E-3 モデル試写会】抽選結果のお知らせ、が来まして
『抽選結果:当選』!!!!!!!
体感フェアでは何をポイントに試写してきましょうか。
書込番号:6913001
0点

藤村の軌跡さん、はじめまして。
【E-3 モデル試写会】当選おめでとうございます。
僕は、12−60と14−54を取り付けてのバランスと連射速度と
AF速度をリクエストします。
あと、カタログも出来ているかも知りたいです。
書込番号:6913486
1点

このまえ、同じカタログ諸々がユーザー登録事務局から送られてきました。
「オリンパス E-1をご愛用の皆様へ」 封筒が心をそそります。
待ちに待った後継やっと... ほしい。
予算ない。E-1売ろうか...でも...手放したくない.....
手振れめったとしないじゃないか...PCも容量一杯...自分に言い聞かせる...
奥さんの鋭い目も恐怖.....出世まちか...物思いにふける今日この頃...
とりあえず、体感フェアには行こうかな。でも返答待ち。
海野 和男氏、モデル試写会もないそうな..会場故に寂しい...byひとり言
書込番号:6913887
1点

藤村の軌跡さん
>そして、昨日【E-3 モデル試写会】抽選結果のお知らせ、が来まして
>『抽選結果:当選』!!!!!!!
こちらは落選しました…
コレで
E-3の検討はヤメ…
行ったら決めてたと思うし
チョット冷静に考える事ができてよかったのかなぁ〜。
書込番号:6913985
0点

フォーサーズ大好き!さん
はじめまして。
世界最速AFスピードを謳う超音波モーター搭載のSWDレンズですから楽しみですね。
正式なカタログも早く出るといいですね。
Cutie Tachyon さん
はじめまして。
「オリンパス E-1をご愛用の皆様へ」の封筒だったんですね。
ぼくの封筒は「ズイコークラブプレミア会員の皆様へ」でした。
E-1は所有してませんが、フォーサーズにとってなくてはならない存在ですから
手離せませんね^^
didital.seabass さん
はじめまして。
>チョット冷静に考える事ができてよかったのかなぁ〜。
ぼくも、はやる気持ちを抑えて体感フェアーでじっくり触って考えたいと思います。
書込番号:6914522
0点

小川町で見てきましたが
やっぱり実際に手にすると抑制が効かなくなってしまいますよね(^^ゞ
ということで、ボディと12-60予約してしまいました^_^;
カタログはオリンパスのHPからDLしようとすると
「簡易カタログ」って書いてあるくらいなので
ちゃんとしたのが出てくると信じています。
書込番号:6914880
0点

digital.seabassさん
>こちらは落選しました…
>コレで
>E-3の検討はヤメ…
>行ったら決めてたと思うし
>チョット冷静に考える事ができてよかったのかなぁ〜。
私も落選しました。
でも通知が届く前に予約してしまっています^_^;
書込番号:6915874
0点

>「オリンパス E-1をご愛用の皆様へ」の封筒だったんですね。
>ぼくの封筒は「ズイコークラブプレミア会員の皆様へ」でした。
E-1を所有していてプレミア会員ですが、「ズイコークラブプレミア会員の皆様へ」が優先されて「オリンパス E-1をご愛用の皆様へ」はきませんでした。
個人的には「オリンパス E-1をご愛用の皆様へ」で貰いたかったです。
書込番号:6916022
0点

晴れときどきフォトさんへ
はじめまして
>個人的には「オリンパス E-1をご愛用の皆様へ」で貰いたかったです
些細なことですが、E-1所有のプライドをくすぐって欲しかったですね^^
書込番号:6917194
1点

藤村の軌跡さん、慰めのコメントありがとうございます。
E-330、E-500、E-510と浮気もせずにE-1一筋なので、くすぐって欲しかったです^^;)
でもオリンパスから見ると、E-1ユーザーであるよりもプレミア会員の方がVIP度が高いということで納得しました。
書込番号:6917331
1点




2枚目の女性は髪と顔の境目の産毛までくっきり写ってますね!!
ここまで写ってしまうと女性としては恐怖ですね(^^;
書込番号:6912618
1点

色に関しては、第一世代よりも「忠実性」がぐんと上がっていますね。
※キヤノンは色・ノイズフィルターが効き過ぎて、画像が「絵」みたい…。
ノイズフィルターをユーザーが選択できるのもすばらしい!
(自分なら、フィルターはOFFにします。)
書込番号:6914638
0点

キヤノン攻撃くどいですね・・。
それより、あれこれE-3サンプルを見ていて思う事があります。
総じてノーマルな色再現に良好な解像力、仕事で使える事を最も意識しているのだと思いますが、良い悪いでは無く KodakのFFT-CCDを使っていた時の演色性の高い絵作りからなんだか随分離れてしまったような。 それが個人的に「色が薄い」と感じるひとつだということ、画に若干艶が無く、暗部が荒れ気味なケースもあるような・・。 印象としてソニー(コニミノ)に近い気がします。 今一番興味があるのは、サンプル画が高い確率でヒストグラムの高輝度側が「スッパリ無い」画が多いのです。意図してるのか知りませんが、E-510系のLive MOSが高輝度側が弱かったのをどこまで改善したのか早く見たいの・・。
書込番号:6914694
1点

>ソニー(コニミノ)に近い、
ですか・・・・
あまりつかいたくないなぁ
ソニー(コニミノ)ってあまり使ってないせいか、
色が出せず、現像で投げ出しました。
最初から、E-1とかのコダックCCD機種使ったほうが、はるかに楽でしたね。
E-510 + オリスタ2は、確かにE-1から離れた画でした。
キャノンに近い感じだったので
E-3もそんな感じかな、と思っていたのですが。
キャノンも確かに結構平面的といえば平面的だったのですが、
DPP3.0以降で現像すると、結構マトモになります。
色も出しやすくなったし。
念のためにいうと、E-510 + オリスタ2は、DPP3.0以降で現像した感じに近いですね。
ここいら辺は被写体によるので、買ってみてから判断します。
キャノンについては、使ってみてから文句言いましょうね。
書込番号:6915434
1点

なんだか蝶々の描写がいまいちのような…
僕はKiss DX持ちですが、描写の面ではKissのほうが勝っているような気がします。3倍以上の値の差は「画」という面では感じられませんね。
書込番号:6917596
0点

オリンパスのサンプル,ファイル容量が6.5MBかそれ以上ありますが,それが1000万画素ということですかね? E-1だと3.5MBくらいだったような気がしますので計算は合いますが,でかいですね。
書込番号:6922410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





