このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 382 | 64 | 2009年10月13日 08:08 | |
| 36 | 12 | 2009年10月9日 18:24 | |
| 299 | 69 | 2009年10月30日 05:47 | |
| 11 | 2 | 2009年10月4日 21:30 | |
| 33 | 16 | 2009年10月23日 04:40 | |
| 69 | 18 | 2009年9月26日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンデジ使っていますがシャッター押してもすぐに撮れないし、
ストロボ焚くと思いっきり不自然なので、
ボケの綺麗な写真や暗い所での雰囲気のある写真が撮りたくて、
デジイチが欲しくなり検討中です。
E-3に興味を持ったのは24-400がレンズ2本でまかなえて安上がり。
一応フラッグシップで合金ボディーで、12-60、50-200、E-3で25万円程度で収まる、
という2点だけなのでまだ決めたわけではありません。
メーカーWeb siteで調べたのでカタログに載ってあるような事はだいたいわかりますが、
短所があまりわかりません。
5年は絶対に使い続けるのでエントリー機はパスするつもりです。
キャノンやニコンやソニーやペンタックスでも良いのですが、
やはり一番安く上がるこのセットと思っています。
撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
予算は50万円で長い間買い換え・買い足ししないように使い切るつもりです。
ストロボ・バッグ・三脚・液晶&レンズプロテクター・予備バッテリー・雑誌・メディア・リモートケーブルなど全て揃えたいと思っています。
冬のボーナスで購入予定なのでこれから情報収集に励みますので、
向き・不向き・得意・苦手などわかりやす教えていただくと助かります。
もしほかのメーカーでお勧めがあればその品名も添えてお願いします。
1点
マハロ$さん、こんばんは。
>メーカーWeb siteで調べたのでカタログに載ってあるような事はだいたいわかりますが、
短所があまりわかりません。
基本的に、メーカーサイトでは短所は書いていません。
しかし、例えばマハロ$さんが書き込まれた「E-3 ボディ」板には、長所についても短所についても、イヤというほどの書き込みがありますし、このスレにもたくさんのレスがつくものと思います。
しかし、掲示板に書き込む人は様々で、善意の書き込みもあれば、悪意に満ちた書き込みもたくさんありますので、真偽のほどを見極める術が必要になります。
そのひとつとして、書き込んだ人のHN(マハロ$さんなら「マハロ$」)をクリックすると、その人の「プロフィール」が開きますので、「プロフィール」タブの隣にある「クチコミ」タブをクリックして、その方の過去の投稿内容をいくつか読んで頂くと、他の方の参考になるように書き込んでいる方か、他人や他メーカーを貶めたり、板を荒らしたりするのが目的の方か、大体見当がつくと思いますので、信用できそうな方の意見だけ参考にしてください。
なお、私は、ホームページなど自分の所在を明らかにしている方の方が、所在を明らかにしない方よりも、信用できる方が多いと感じていますし、私自身、「無責任なことは書かないぞ!」との自戒を込めて、ブログへのリンクを貼っています。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
では、後悔のない選択をされるよう、祈っています。
書込番号:10271062
19点
ページ上部、中ほどのユーザーレビューに目を通して見られては?
書込番号:10271064
0点
>ページ上部、中ほどのユーザーレビューに目を通して見られては?
ここも参考にはなりますが、中には持ってもいない機種なのに、極端に悪い評価をしている人も居る(逆に、持ってもいないのに極端に良い評価をしている人も居る?)ので、やはりその人の信用度の確認は必要でしょうね。
書込番号:10271151
![]()
12点
こんばんは。
どうしても、400oが必要なのでしょうか?
私がお勧めするのは、Canon EOS5DU+EF24-105F4LISのレンズキット33万円とEF100-400LISの18万円ですね。(計51万円)
他の組み合わせでは、EOS5DUレンズキットとEF70-200F2.8LISの19万円(計52万円)と、必要に応じてテレコンです。
EOS5DUレンズキットとEF70-200F4LISの11万円(計44万円)の組み合わせに、テレコンですね。
4/3の対極に有りそうにも思える、フルサイズで組み合わせてみました。
ご参考までに。
書込番号:10271287
![]()
1点
マハロ$さん
> E-3ってどうなんでしょうか?
そういう目的であれば、E-3がいいでしょう。
僕の場合は、
3本で14mmから400mm相当(+1.4Xテレコンで560mm相当)です。
7-14,
14-54,
50-200
50マクロ
がメインですが、50マクロもやっぱり入れておきたいです。
今買うなら、14-54より12−60でいいでしょうね、AFが爆速です。
長所のうちで最大に評価すべきは、ボディ内手ぶれ補正5段でしょう。
あと、あまり目立たないですが、ごみ取りの完璧さです。
ついで、防塵防滴かな、開放から安心して使えるHGレンズも。
欠点は、ないです。
しいて言えば、高感度ですが、コンデジに比べればダンチですし、
ISO500は問題なし、必要な場合はISO1000ぐらいは気にならないです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
このにE-3のサンプルありますが、こんな感じで問題なければ、E-3にしましょう。
書込番号:10271336
6点
メカロクさん
ここでのコツを伝授していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
チラッと見ましたが、マイナス要素のような書込みに対しての反応には驚きました。
キャノンとニコンへの批判も結構目にします。
信憑性は今後の課題にしますが登場人物はいつも一緒なので、
自己機材に陶酔しているかのような執念深さを感じました。
各社の批判を繰り返す方はブログのリンクをなぜか貼っていませんので信用性は無しですね。
違いがわかる男さん
レビューもチラッと見ました。短所は解りやすく書かれていると思います。
評価はそれぞれだと思うので5がズラッと並んでいるよりは好感が持てます。
ノイズ・AF・高感度・ファインダーに不満があるユーザーが多いようですが、
もっとも大事な要素ばかりですのでじっくり検討することにします。
一眼レフの掲示板は他のカテゴリーとは拘りが少し違いますね(@@;)
ありがとうございました。
書込番号:10271360
0点
望遠レンズは使用機会が少ないので中古の程度の良いものと思っています。
飛騨のさるぼぼさん
プロ機ですね!!望遠レンズを中古にすれば手が届きます!
使いこなせるか?これは豚に真珠でしょう。
高額なのに売れているって事は、よほど素晴らしいカメラなんでしょうね!
テレコン共々勉強します。
地元ではどこにもE-3は展示してありませんが、5DUはオーラを放っていました。
>4/3の対極に有りそうにも思える、フルサイズで組み合わせてみました。
撮像素子の大きさ云々は最近理解しました。詳しいことははっきりわかりません。
ロムっても肯定&否定意見が飛び交っていますので、
ここで拾う時にはかなり注意が必要だと思います。
400mmはテレコンとかトリミングでも良さそうですね。
5DUに白レンズですか。 なんかスゴイですね。 圧倒!!。
ありがとうございました。
書込番号:10271426
0点
長所は手触り、防塵防滴(雨の中での仕様を保障するのは各メーカーでこの機種のみ)、12-60/50-200mmでほぼ総て撮れる(寄れるのでマクロ的な撮影も可能)レンズ性能の高さでしょうか? 後、ほぼ完璧なゴミ撮りは良いですね。手ブレ補正も強力です。
あと、スーパーコンパネによる設定の分かりやすさは評価されても良いと思います。
AFはS-AFは、食いつきも精度も良いですこの点で、不満のある人はあまりいないと思います。ただし、C-AFは連写速度が落ちるのと、ちょっと使いこなしに癖がありますので、慣れが必要な部分がありますね。
短所は、撮って出しのJPEGで高感度設定(ISO1000以上ぐらいから)だと等倍で、画面の暗い部分のノイズが目立ちやすいといったところでしょうか?
ただしこれは、NeatImageなどのPC上のノイズ処理ソフトで、ノイズ処理することでかなり緩和できます。
あとは、本当の実力を引き出すならRAW現像をしたほうが良いですね。個人的なお勧めは、HDR現像可能な、CaptureOneです。
フラッシュは、チャージ速度がぜんぜん違うので、FL-50かFL-50Rがお勧めです。
レンズも明るいレンズのパナライカの25mm F1.4やSIGMAの30mm F1.4や50mm F1.4が、ZUIKO 50mm macroがあると良いかもしれませんね。
書込番号:10271443
1点
E-3はお勧めしません。
コンデジからだと重すぎるからです。
E-510に12−60mmから始めてみてはいかがでしょうか?
フラッシュが使えない環境であれば、APCのほうがいいかもしれないですね。
新品で買うより絶対中古で買ったほうがいいですよ。
余ったお金でフルサイズ買うとか。
フォーサーズとAPCとフルサイズの差は条件が悪ければ悪いほど差が出ます。
一方で、条件がよければフォーサーズでも十分だし、個人的には最良条件ではフォーサーズのほうがシャープでかつ描写が柔らかくて好きです。
オリンパスとニコン併用してますが、天気が良く、日が落ちるまでに帰ってくるとわかってたらオリンパス、屋内、天気が悪い、夜も写真を撮るとわかってる場合はニコン持ってくと使い分けてます。
書込番号:10271774
![]()
4点
どのカメラにも長所も有れば弱点も有りますが、弱点の許容範囲、妥協点は個人差が有りますよね。
>撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
上記の被写体では、走る犬、バスケットボール、ライブハウス辺りが苦手な被写体に為ると思います。
まぁ〜バスケットボールやライブハウスは、どのカメラにしても難しい被写体でしょう。ニコンのD3とかD700辺り+明るいレンズに為りそうですね(キヤノン・ソニー機は知らないので)
書込番号:10271923
1点
スレ主さん 談:
・動機 :・ボケ期待
・対象 :・室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、
バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウス
・候補理由:・フラッグシップで合金ボディーで、
・12-60、50-200、E-3で25万円程度で収まる、
・予算 :・予算は50万円で長い間買い換え・買い足ししないように使い切る。
・5年は絶対に使い続けるのでエントリー機はパスするつもり。
・購入備品:・ストロボ・バッグ・三脚・液晶&レンズプロテクター・
・予備バッテリー・雑誌・メディア・リモートケーブル
⇒・すごい論理的なお考えですね。立派だと思います。
・もし、個人的な意見ですが、ご検討の一案としてご参考までに。
・理想機材:
・ジャンルが多岐にわたり、撮るのに難しいシーンが含まれる。
・これらのすべてを満足する機材は、この世に存在しない。
・大口径望遠ズームレンズなど、大きい、重い、高い、レンズも必要かと。
・機材の特徴:
・デジ一眼:
・デジ一眼は発展中の機材なので、銀塩機みたいに長く使え無い。
・5年後は、買い増しか、買換えが、発生しうる。
・レンズ:
・レンズは資産化で5年後も有効。
・レンズは、種類の多いメーカの方が、将来にわたって有望。
理由:機材選択肢の余地が多い。
・スレ主さんの考え方は論理的で立派なので、慎重に、冷静に、使用頻度も熟慮して、
顧客を大事にするメーカをまず決めて、ご自身が納得する機材を、
現時点の予算に振り回されないで、多少高くてもいい機材を、数年かけて、
システムの構築を図られていかれれば、将来にわたって後悔しない写真生活が
エンジョイできるかと存じます。
書込番号:10272168
2点
機材の評価については、主観もあるので一概には言えませんが、
これはだけはハッキリ主張できます。
撮像センサーのゴミ取りはフォーサーズがダントツです!
キヤノン、ニコン、ペンタックスの製品も、新しいものであれば
超音波式のアンチダスト機能を備えているので、悪くないと思います。
逆にほとんど効果を期待できないのは、ソニーのαです。
いまだに手ぶれ補正機構を利用した撮像センサーシフト式のアンチダストに留まっており、
個人的には「無いほうが諦めがついてマシ」と感じております。
ていうか、こんなんで本当にゴミが落ちるなら、撮影中(手ぶれ補正ユニット稼動中)に勝手にゴミが落ちるはずですよね……。
ちなみにわたしはα900を所有し、気に入って使っていますが、
ゴミ取りに限ってはひいき目に見てもこの評価です(^^;;
最新のα550についてもゴミ取りはオソマツなのが残念です。
ちなみにα関連のクチコミ掲示板にもたまに「写真やファインダーに写りこむゴミが気になる」という趣旨の書き込みがありますが、
たいてい「デジ一では当たり前。気にしなければよい。気になるなら、自分で掃除するか、メーカーにクリーニングに出せば?」といった回答が寄せられます(苦笑)。
これってちょっと、おかしいと思うんですよねー。
「絞って撮らない」または「ゴミが写っても後で画像処理し消す」と割り切ることもできますが、
せっかく撮影した画像にクッキリとゴミが写りこむのは、非常に気分が悪いものですから。。
特にコンデジから来た方にとっては、「ゴミが写るのは当たり前、しょうがない」というデジ一に特有の考えは、納得いかないと思います。
気兼ねなくレンズ交換を楽しむという観点から、アンチダストの性能も機材選択のポイントに加えてはいかがでしょうか。
書込番号:10272438
4点
補足です。
5年にわたって機材を使い続けるということであれば、なおのこと、
「ゴミへの不安から、ずーっとブロアーを手放せない写真生活」は辛いですよ!
安い買い物ではないですし「E-3の後継機が10月末に発表される?」とのウワサもありますので、
それを待ちつつ、いろいろ悩んでみてはいかがでしょうか。
買い物で悩んでいるときが、一番楽しい時間でもありますしね(^^;;
書込番号:10272454
4点
室内撮影、スポーツ撮影も多いなら、D700かD300Sとかはどうでしょうね
デジタルカメラの5年後はどうなってるか判りませんが
書込番号:10272544
2点
こんにちは
私は仕事でニコン フジ オリンパス等使っていますが、
どれも一長一短なので、どれをおすすめるか難しいところです
ただ E-3はどうしても高感度時のノイズが多いので
ノイズの乗った絵をきらうのなら お勧めできません
それでも多くのユーザーが使っているのは
それを差し引いても E-3を使いたいからでしょうね
書かれていた撮影内容だと 暗い状況も多いようなので
ノイズの少ない機種の方が良いかもしれませんよ
個人的にはE-3が一番好きなんですけどねぇ、、、
書込番号:10272674
4点
フォーサーズ以外で考えると、
フルサイズで、防滴、100%視野率、最低F4の明るさ、ということだと、
D3 ボディ 44万
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 17万
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 17万
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II 24万
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF) 74万
計 176万
という感じで、もし超広角がいらないとしても、149万と150万近くはかかってしまう。
ただ、仮にこれが買えたとしても、持ち運びや撮影時の重量は厳しいし、
第一最初の2本は手ぶれ補正がきかない。
APS−Cで考えるのなら、わりと現実的にはなると思うので、
E−3で考えるか、
もしくは
7Dで考えるかが妥当な線かな。
書込番号:10272747
2点
7Dでいくなら、
EOS 7D 16万
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 7万
EF-S17-55mm F2.8 IS USM 9万
EF70-200mm F2.8L IS USM 19万
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 18万
計 69万
ということで、望遠側を320mm相当で我慢すれば、100−400はやめて、
51万で済むので、考えてみる価値はありそう。
まあ、E−3の場合と一長一短だけど、
フルサイズにするよりは、現実的で妥当な線かもしれない。
高感度撮影を重視するなら、7Dもいいかな。
書込番号:10272797
3点
マハロ$さん、こんにちは。
最初からそれほど予算をかけて5年以上使い続けるつもりなら、オリンパスだけでなく他のメーカーも調べた方が良いですよ。興味なかったメーカーも含めて全て。じっくり時間をかけて吟味するのも楽しいと思います。
一眼レフのことに詳しくないなら、まずエントリー機から入り、自分で情報を得ながらステップアップする方が良いと思います。
まぁボディぐらいは上位機種でも良いかも知れませんが、少なくともレンズに関してはそう思います。
単純にスペック(数値)だけではわからない部分があるからです。
逆に何もわからず予算を使い果たしてしまい、あとから、あれが良かった・これが良かったと後悔して返って高くつくことにもなりかねません。
再度言いますが、最終的に50万円もかけるなら、安くなるからオリンパスという考えを捨て、後悔しないよう全メーカーを調べることを強くお勧めします。
私も最初の購入の時に、各社を比較して長所・短所など何となくわかっているつもりですが、結局オリを購入しオリしか使ってないので、正確な比較はできません。
他社ユーザーの方がよくオリの悪い部分を指摘し比較リンクなどを貼り付けてますが、そのリンク先をみると逆にオリの良い部分を発見してしまうので、結局一長一短だなと思います。
私の考えでは、使ってない人の勝手な意見よりも、実際に使っている方の感想が一番信憑性あります。オリに対しても他社に対しても同じです。なのでオリ批判や他社批判の書き込みを見ても「ああまたか〜」ぐらいに見て参考資料にはしていません。
オリ批判vs他社批判のやり取りは、もうウンザリしてます。昨年まではこれほどひどくはなかったんですけどね。どっちが正しいかといえば、マハロ$さんの判断がマハロ$さんにとって正しいとしか言いようがないです。
拘りが強すぎるのでそれを差し引いて見た方がいいですよ。オリ板ではオリ贔屓。他社も同様。
そもそも普通の人は、使いもしない他社のデメリットをわざわざ他社の掲示板に出向いて書き込もうなんて思わないですけどね。
書込番号:10273096
14点
たくさんのご意見ありがとうございます。仕事中ですがサボって返信いたします。
テレマークファンさん
雨の中では撮りませんので大丈夫です。
安心できる純正の明るい単焦点レンズを一本購入したいと思っていました。
換算?50mmの標準画角?程度のものを中古で物色しようと思います。
春紀さん
海外から?ありがとうございます。絵になる街並みは羨ましいです!
510はたぶんすぐに買い換えると思うので、
ボディーと標準ズームは長く使えるものを新品で購入するつもりです。
中古機器は予算の都合上で欲しい車や時計など購入しても愛着がわかないような感じが。
でも望遠ズームと標準?単焦点は程度のよい物を狙います(@@:)
ニコンのフルサイズ。本格的ですね。 シャッター音が一番心地よいと思いました。
LE-8Tさん
春紀さん同様ニコンのフルサイズでしょうか。
撮影目的に一番合うカメラが良いのですが。
輝峰(きほう)さん
フラッグシップ希望というか、エントリー機じゃないほうが長く使えるかなと。
ニコン使いのお坊さんなんですね。
良いレンズを購入したほうが後々よろしいようですね。
新宿区在住さん
ゴミは無いほうがそりゃぁ良いに決まってますよね。
でも私は現在の優先順位としての大きな要因にまではなりません。レタッチOK(^^
答えは42さん りあくさん
ニーズにあうのはやはりニコンD700でしょうか。D300も。7Dや5DUも。
自分にはオリンパスやパナソニックはパスしといたほうが懸命のようですね。
mao-maohさん
D3は・・!!そこまでは望みませんし、半額分でプチ贅沢旅行に行ったほうが・・・
ファイヴGさん
50tのバイクから400tに、そして750tの後でハーレーへ乗り換える感覚でしょうか?
いきなり大型2輪の免許とっていきなりハーレーに乗り、
やったことも無いエンジンの分解・メンテナンスなど始めるのと一緒ではないでしょうか?
大金掛けるのでそれなりのスキルを積む覚悟です。
独学では何事も限界がありますので講習会や撮影会にも行ってみたいと思っています。
批判を望んでいるわけでもありません。
悪い所&劣っている所を聞きたかったのですが気を悪くなさる方もいらっしゃるんですね。
おっしゃることは理解できますが、掲示板の利用としては間違ってはいない?と思います。
軽くスルーしていただく訳にはいかないようなので、お詫びいたします。
後半のような書き込みはして欲しくありませんし、なんか残念です。
掲示板にご自身がネガティブになっておられるようですけど。
最後にちょっとシラケてしまいましたが、、
7Dと5DU D300SとD700
このへんまではナントカ手が届きそうなので候補に入れます。
レンズの関係でE3⇒K7 、7D→5D&D300→D700でも簡単に移行できない様ですので、
やはり最初のメーカーとフォーマット?の選択は大事ですね。
もう一度よく考えて(考えてもわからないので質問したのですが)選択したいと思います。
釘をさされてしまいテンション下がってしまいましたので、この辺で閉めたいと思います。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:10273268
1点
解決済みのようですが、テンションが下がってしまったようなので
持ち直せればと言う意味で一応書いておきます。
冒頭E-3を検討されていたようですが、結論から言うと一つの使用目的以外は
大変目の付け所の良いと思います。
E-3の唯一の弱点は、最新機種と比較すると多少ノイジーで高感度側での撮影を
得意としていないため、室内スポーツの撮影テーマが入っていましたが
唯一それが本機では難しいように思います。
具体的に、F4前後の絞りで、シャッタースピードを稼ぎたいと思うと
ISO3200以上の設定が欲しくなってきます。
ですが、その場合ですと私がテーマに沿って機首選びをするとすると
他の方が進められていた5DMkIIとニコンのD3が脳裏に浮かびます。
D700はD3と同じくフルサイズで画素数も過度に多くなく、いいカメラだと
思いますが私が見比べて見る限りD3とD700では違いがあるように思います。
(あくまでも主観)
となるとキヤノンの5DMkIIがとなりますが、この機種については
私は旧型の5Dを持っていますが、色のりにやや個性を感じます。
個性という内容は、主観で言えば色のりが薄く、E-3のようなビビットな
綺麗な色のりで撮影することは恐らく困難で、たとえRAWで撮影したとしても
編集でも編集しきれない差があると私は思っています。
対してニコンのD3は、色は非常にニュートラルであるのに
奥行きのある絵が撮れる良いカメラだと思います。
予算が合わないと思いますが、目的からならばD3も本来は入れたいところです。
ただ、レンズは各社各様で、当然一本一本当たり外れもあれば
個性も違いますが、総じての話をこれまた主観で言えば
オリンパスはキリッと締まった薩摩切り子(ガラス)のような描写が可能なのに対し
キヤノンは雨上がりの窓ガラスの向こうに車のテールランプを霧がかかった中
写すようなものを得意とするようなややボケ気味だけれども柔らかさと色のりが
良いレンズがあるのが特徴な気がします。
また、ニコンに関しては持っていないので各所で見た記憶で話してしまいますが
(間違いや誤解もある可能性があります)
描写力はキヤノンよりも上のものがあり、絵にふくらみもあるけれども
色のりは本体のイメージセンサの威力が大きく、色のりはキヤノンに一歩譲る
と言った感があります。
マハロ$さんがどうった色のりが好みなのかわかりませんが、
スポーツシーンなどをどうウェイトをかけるかでE-3も十分候補の中で
高い位置に存在出来ると思います。
とはいえ、オールマイティーな要求事項に合致する(予算含めて)ものは
大変難しいのでどれを優先しどれを妥協するかいろいろ優先順位付けをした上で
再度E-3か他の機種かを考えられてはいかがかと思います。
個人的にはE-3の絵は大変美しく映えるので、もしも食材やカタログなどの
サンプル撮影があるのなら一度E-3をお手にとって撮影してみて
その魅力を感じてから考えても遅くは無いと思います。
主観も入りましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:10273807
6点
とりあえず、手持ちで撮ってみました。
シャッタースピードは1/125秒と、1/60秒です。
もっとスローでもOKみたいですけど、皆さんの手ブレ補正はいかがですか?
レンズはシグマの50-500mm/F4-6.3です。
11点
こんばんは。
仲秋の月は、いいですね。
明日は仲秋の月をバックに教会撮影の予定です。
書込番号:10254820
0点
ポロ&ダハさんこんばんは、
私も仲秋の名月撮ってみました、1枚目はタムロンSP500F8、2枚目は同じ写真のトリミング。
3枚目は500mmにEC-14を装着して700mmF11にしての写真、4枚目はそのトリミングです。全て
手撮りです。
書込番号:10255418
6点
ポロ&ダハさん、皆さんどうも、札幌も良い月が見えたので…UPしますね。
すべて手持ちです。
書込番号:10255697
5点
ポロ&ダハさんこんばんは、昨日に引き続き今日の月の写真をアップします。
1枚目は上野駅での写真ですE-620にVE14-150を付けて撮影しました。2枚目は昨日と同じ
E-3にタムロンの反射望遠SP500F8にEC-14を装着して撮りました。両方とも手持ちです。
昨日より天気が良かったのでハッキリと写っています。
書込番号:10260877
2点
Tako Tako Agareさん、こん**は。
月って、大気の状況によってかなり写り具合が違ってきますよね。
水蒸気とか、雲とか、気流とか、色々ありますけど、都会だとなんか
スッキリしない写りですよね。
ところで、手ブレ補正の限界はどのくらいですか?
換算1400mmですから、5段分だと1/40秒ぐらいでしょうか?
私の場合、換算1000mmで1/30秒ぐらいまでは大丈夫な気がしています。
書込番号:10261242
1点
こんばんは。
私も偶然お月様を撮っていましたので参加いたします。
テストとお遊びをかねて、
E-3にOM300mmF4.5をEC-20とEC-14を直結させて撮影しました。
300mmx1.4x2=840mmですね(笑)。
手持ちで撮ったので手ぶれがあると思いますがご容赦を。
書込番号:10263888
2点
ポロ&ダハさんこんばんは
確かに土曜の月と日曜の月を比較すると、肉眼ではそれほど差は解りませんでしたが、写真で
見ると日曜の方がクリアーですね。
手ぶれ補正の限界ですが、1000mm超の望遠レンズが三脚なしで使えるだけでうれしくなり、
限界を試す事など全く頭には有りませんでした。感覚的にはSSは三桁はほしいかな。とても
1/40秒は無理だと思います。
ojujuさん初めまして、840mmて事は換算すると1680mmですか、EC20と14の2段重ね、今度
一度試してみようかな。タムロンSP500mmに使うと、何と2800mm。ちょっとやりすぎかな。
書込番号:10265254
0点
こんばんは。
私も地元の赤提灯で話題になり、ほろ酔い気分で撮ってみました。
ZD50-200mm+EC20です。
画像はSILKYPIX3.0で加工しています。JPEG撮影ですが、遊んでみました。
PhotoshopElements6.0でトリミング、アンシャープマスクしています。
ojujuさん、ZUIKO300mmF4.0にEC20とEC14でこれだけ撮れるんですね!
私もZUIKO300mmを持っているので試してみます(^^
書込番号:10266257
1点
R2-400さん、こん**は。
稜線は写っていませんけど、グラデーションの妙は全てを語ってくれていますね。
限界まで省略した日本画のようで、もしこの画像を高さ10mぐらいまで引き伸ばして
大きなビルの吹き抜けに飾ったら素晴らしいオブジェになりますよね。
ojujuさん、こん**は。
さすがに色倍率収差は出ているみたいですけど、解像度や手ブレ補正はOKみたい
ですね。設定は800mmだったのでしょうか。
私も以前、800mm/F8のミラーレンズで試した事があるのですが、オリンパスの
手ブレ補正は強力ですよね。
Tako Tako Agareさん、こん**は。
天体の写真って本当に大気に邪魔されますよね。
できれば、塵や水蒸気などがない環境で撮影できれば良いんですけど、そういう
場所って、人間が住みにくいんですよね。
オリンパスの手ブレ補正は、本当に素晴らしいですから、一度これまでの既成概念
を捨て去って、オリンパスの手ブレ補正に身を任せてみても良いのではないかと
思います。
ハード音痴さん、こん**は。
オリンパスとしては、銀塩時代のレンズでも、そこそこ撮れちゃうのが痛し痒し
って処なんでしょうかね。ZDと比べるとハッキリしますけど、1枚だけ見せられ
たら、問題無いって思っちゃいますよね。
書込番号:10266715
1点
月面衝突 LCROSS
http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
今日の夜、UTC(ほぼGMTグリニッジ標準時と同じ)で11:31:20にNASAの衛星が
月の南極に衝突しますね。日本時間だと20:31:20ですけど、かなり東じゃないと
見れそうもないですね。
書込番号:10282675
0点
http://fotopus.com/campaign/c090804a/
2009.9.30から2009.11.30まで。
3年保証と60回までの分割手数料無料だそうです。
分割払いに興味のない人には微妙ですね。(^^;
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 198,000円
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD 247,800円
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 298,200円
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 672,000円
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 732,900円
私も後2本欲しいのですが、春の時みたいな「今買わなきゃ損!」って言うキャンペーンでもないので、
また今度にしようかな・・・(^^;
7点
分割手数料無料はかなり魅力ですが
本体価格が・・・ですよね
10回払いまで金利無料なら、その他ネットショップでもやってるし・・・。
書込番号:10241607
2点
ToruKunさんこんにちは。
スレタイに食いつきましたが、安くなっているわけではないのですね。
残念とおもいましたが、安くなっていたら衝動買いしてしまっていた気がするので、下がっていなくて逆に良かったかもしれません。
前回のキャッシュバッククーポンなどの破壊力のあるキャンペーンだったら良かったのに。
ところでチェックされているToruKunさんは次は何をお探しで?
書込番号:10241806
1点
nonkun64さん、こんにちは。
分割って魅力ですか?
当面の出費は抑えられても、結局毎月払わなければならないとなると、これからの購買活動(^^;)にも
支障が出てきちゃいそうな気がします。
いや、ヘタに手元に現金を残しておいたら、払うはずのお金が他の物に消えちゃったりして。(笑)
一括で払うから、分割手数料分を割り引いてくれたらとっても嬉しいんですけどね。
暗夜行路さん
ご無沙汰してます。(^^;
> ところでチェックされているToruKunさんは次は何をお探しで?
とりあえず150mmF2.0は急ぎではないですけど機会があれば、と考えているので、時たまチェックしてます。
# D700買った予算を回してればこちらは買えてたんだよなぁ・・・
この前、超望遠の撮影機会があってZD50-200mm(旧)+EC-20(100-400mm)で撮影したのですが、
画質はあまり満足のいく物ではありませんでした。
まぁ、手持ちで換算800mmがしっかりと撮れていただけでも贅沢は言えないんですけどね。
と言う訳で、ZD90-250mmF2.8を検討中です。
同じ構図を望んだ時に、EC-14とのコンビで126-350mmが実現できますよね。
テレ端換算700mmと少し短くなりますが、マスターレンズのグレードが上がりテレコンの画質劣化が減るので、
トータルで2レベル上の画質を期待できるかな、と考えています。
こちらも急ぎではないですが、まぁそのうちって事で。(^^;
書込番号:10241871
1点
60回分割だと月々3千ちょい〜1万ちょい・・・ 耳の奥で警告音が鳴ってる〜(>_<)
ところで10月30日にはレンズの発表もあるんでしょうかねぇ。E-3後継機は小変更みたいなので、レンズが目玉!・・・って事はないかなぁ(^_^;)
書込番号:10241888
3点
ToruKunさん
こちらこそご無沙汰しています。
当方もやっぱり使い続けると14-35の良さがわかってきたような気がするので(そのおかげで14-54の使用頻度激減かも?)松レンズは良いなぁと思います。
で、もし当方が狙うなら7-14か35-100でしょうか。
現状の9-18や50-200でも満足感はあるのですが、更によいレンズをつかうとどんな写真が???という気持ちがあるので、前回のような理性が吹っ飛ぶキャンペーンがあれば食いつくかもです。
レンズの選択は稼働率の多い画角ということで、90-250とか300とかは先に大きさに負けて使わないと思います。
さて、50-200ですが、EC-20との組み合わせは条件を選びますね。天候がよければ描写も満足できますが、条件が悪い時に50-200にEC-20の組合せで当方の腕なら・・・という感じになってしまいます。
というわけで最近当方はEC-20の稼動率が落ちて、EC-14の稼働率が高いです。
キャンペーンとずれた話題、失礼しましたm(_._)m
書込番号:10241931
1点
キャンペーンが11月30日までという事は、
ニューレンズが発表されても発売はそれ以降なのでしょうか・・
どっちみち買えないので眺めるだけですが。
フォトパスの投稿ポイントが減ったので常時20%とか期待したんですけど・・・
書込番号:10241942
1点
ToruKunさん こんにちは、
D700の感想聞きたいですね、
オリファンが、どういう評価するのか。
僕なんか、ニコン、キヤノンも同じぐらい持ってますが、
今年E−3購入以降、
こればっかり使ってる印象。
普段持ち歩きにはE-P1ですが。
書込番号:10242132
2点
通行人ZZRさん
後の事を考えずに、「月1万円ならとりあえず払えるな」と考えて60万円とかの買い物をしちゃうって事ですか?(^^;
まぁ、5年後に貯まったお金でレンズを買っても5年分のシャッターチャンスが返ってくる訳ではないと考えるとアリかもですね。(笑)
暗夜行路さん
> 90-250とか300とかは先に大きさに負けて使わないと思います。
初めて50-200mmを持った時は「巨大だ」と思いましたが、慣れてくると全然普通に。
その後35-100mmを初めて持った時は、「いや、ムリムリ」と思ったのですが、実際になれてくるとギリギリ片手持ちOK。(笑)
90-250mmも初めて持った時は「不可能だ」と思いましたけど、しっかりホールドすれば、慣れれば問題ない気がしてきました。
基本手持ち派の私ですが、最近屋外用に初めてまともな三脚を購入したので、それを使えば全く問題なさそうです。
違いがわかる男さん
> ニューレンズが発表されても発売はそれ以降なのでしょうか・
かぶらないレンズなんじゃないですか?
以前の噂では広角から標準あたりにかけての明るい単焦点って話だった気がします。
14-35mmの単焦点バージョンですね。
っていうか、HG100mmMacroの話はどうなったんでしょうね・・・
書込番号:10242281
3点
mao-maohさん、どうもです。
> D700の感想聞きたいですね、
これをここで語りますか?(^^;
2ヶ月ほど前にD700+AF-S 50mmF1.4Gを購入しました。
標準レンズで、まぁ汎用的に使えるレンズだと思います。
とはいえ画角的に物足りないので数本欲しいレンズがあるのですが、何となく後回しになっています。
・・・と言えば、伝わりますでしょうか。(^^;
ZuikoDigitalのSHGを使った事のないユーザーならD700と明るいレンズやズームで乗り換えを考える事もあるだろうなぁ、
と思いました。
ZD70-300mmやZD50-200mmで「望遠有利なだけのフォーサーズ」と言う評価を下してもおかしくなさそうです。
ボディの性能は、一長一短ではある物の総合力ではD700が勝ると思います。
ただD700はE-3よりも価格がずいぶんと上ですし、性能が上でも当然と感じます。
【価格が同じ】でレンズ資産無しの状態だったら、どっちを取るか真剣に悩みますね。
また、まだ確実な事は言えませんが、ZuikoDigitalのSHGに匹敵するレンズが無い事にはボディの性能云々は無いと思うのですが、
AF-S 50mmF1.4Gだけでは評価は下しきれませんね。
でもナノクリの24-70mmF2.8とか便利そうで気になっていたのに、似た様な境遇の春紀さんの評価は・・・
とりあえず私にとっては当面、高感度に強い、「屋内ノーフラッシュ便利カメラ」って感じでしょうか。
それだけでは勿体ないので、いずれいろいろと実力を引き出す努力をしたいと思います。
SHGレンズは魔性のレンズですね。(^^;
書込番号:10242292
6点
私は、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0が欲しいと思っていますが、B&Hで購入すると送料込みで19万円なんですね。
昨年末のような割引を期待したいですよね。
書込番号:10243231
5点
D700は間もなく後継機がでますからすぐに型落ちになりますね。
オリ製品が上位と思うなら早めに手放したほうがD700も喜びます。
書込番号:10243621
2点
ToruKunさん、
>ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
次に欲しいのはこのレンズです。ローンは払えなくなると怖いので、買うときは現金で買うとおもいますが・・・大きな声では言えませんが、使用頻度が減ったキヤノンのEF300F4LIS手放してしまったので、35mm相当で明るい単焦点の300mmが欲しいです。34も開放から使える写りの良いレンズでしたが、防塵防滴ではないし、僕の被写体である飛ぶ昆虫相手ではAFが追いつかないので使わなくなってしまったんですよね。
SHGレンズはまだED300F2.81本しか持っていないのですが、35mm相当で600mmF2.8で撮れる写真って、やっぱり圧倒的です。開放から無造作に使えるF2.8の600mm相当のレンズって他には絶対ありませんから。オリンパスのデジタル一眼はキットレンズでもとても良い絵が撮れますが、ファインダをのぞいた瞬間から「他のメーカじゃこのシーンは撮れないな」と感じたのはSHGならではでしょうね。
628相当と思えば、決して重すぎるとは思いませんが、カメラとセットで4kg超えると山岳縦走にはきついので、ED 150mm F2.0が魅力的です。テレコンで2倍にしても、35mm相当で64として使える訳ですし(笑)
書込番号:10244059
9点
>ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 260,400円
>次に欲しいのはこのレンズです
>キヤノンのEF300F4LIS手放してしまった
換算したら・・・・あら♪
書込番号:10244130
1点
FJ2501さん
> SHGレンズはまだED300F2.81本しか持っていないのですが、
唯一のSHGレンズがこのフラッグシップレンズというのも凄いですね。(^^;
私はZD90-250mmもズームだからこそ使いこなせるであろうと言う目算ですが、単焦点300mmF2.8はレンズに振り回されそうです。
ニコンのAF-S Zoom-Nikkor 200-400mm F4Gも以前から検討していましたが、ZD90-250mmF2.8と比べて重さ・太さは同じくらい、
長さは+10cmほど、価格は+20万円ほどで、テレ端の画角はZD90-250mmF2.8の方が大きく写せそう。
トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし、望遠側の解像度を求めたらオリンパスは
良い結果を出してくれそうですね。
書込番号:10244350
5点
>トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし
机上の空論です。反論になりません♪
7D買ってトリミングすれば良いんですよ♪
書込番号:10244404
2点
>トリミングズームでまかなえるほど高画素な135ボディは今のところ無いですし
↑↑↑この発想はまさかAPS-Cが一気にここまで高画素(7D)になると思っていなかったのでしょう(笑)
フルサイズもAPS−Cも未だ画素数上がりますよ。
特にフルサイズは♪
書込番号:10244445
3点
うーん><
・・・・・・150と14-35っ></
まぁ随分先になりそうですが><。
Torukunさん情報ありがとうございます^^
書込番号:10244546
2点
A&M&Y&Iさん
> ・・・・・・150と14-35っ></
私より先にA&M&Y&Iさんの方がSHGコンプリートしそうですよね。(笑)
デジタル一眼初めて1年以内だと、私の場合やっとHGコンプリートしたくらいでした。(^^;
書込番号:10244579
2点
328も色々なやんだんですよね〜><;
でも当面は次はない・・・と思います^^
ただ、90-250と150は全然違うレンズの様に見えて、私の中で結構な競合相手だったりして・・・><;
とりあえずなんやかんや良いながらZUIKOレンズはスゴイと思っています^^
書込番号:10244647
6点
E−3後継機は、
1200万画素で、
秒6コマか7コマで、
あとは、高感度6400実用
ぐらいでいいかな。
でも、E−3が10万で買えるのはお得かも、
持ってなくて、E−3桁から、買い増しならいまが買い時。
僕も、今年の春に11万の時に買ったんだけど。
その後すぐ13万ぐらいに逆戻り。
今後、在庫がなくなってくると、すぐ13万台に戻りそう。
とりあえず、いまのE−3で、これといってダメなところはないので、
とにかく、実際に撮ってて、失敗のない機種ですね。
書込番号:10241914
4点
40D2台分の価値ありますか?
50Dより高額です。
D90と単焦点買えちゃいます。しかも下取りはコレより断然安い!(困)
あと2万円でD300買えちゃうんですよ!!!!!
高すぎます。
正直な感想ですがオリの価格操作は法律に触れていますよ。
書込番号:10259777
1点
本日は予行飛行を1時間ばかり撮ってきました。
逆行が多い悪条件な所ですが、明日は基地内で撮る予定です。
航空際ではE−3ユーザーに中々巡り逢えず、また見かけても人が多く話しかける事が、
未だに出来ていません(>_<)
今度は話せる機会があると良いな〜
ちなみに基地内の駐車場は開場待ちの車で7時頃には渋滞が始まっています。
近隣の特設駐車場から歩きかタクシー、または基地内に駐車するなら朝早くがお奨めですよ。
13点
すばらしい作品ですが特に1枚目はリズムといいグラデーションといいパソコン画面で見る限りですがすばらしい。人を殺める為に開発された兵器がこんなに美しいと言う、なんとも皮肉を感じさせられる作品ですね。よろしければレンズは、何でしょう。
書込番号:10220597
2点
×・・航空際
○・・航空祭 すみません変換ミスでした、タイトルなのに・・・
>おさるどんさん
>一気千里さん
お褒めいただき恐縮です。
基地の裏の空き地で撮ったのですが、基地内で撮るのとは違うアングルで新鮮でした。
レンズは全て50-200SWD+テレコン×1.4です。
テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?
本日は航空祭本番でしたが、場所取りが悪く、またブルーの時は天気が崩れて曇天・スモークは
ハッキリせず、演目も変更・短縮→最後の方は雨が降ってきて最悪でした(>_<)
前日の予行の時の「スタークロス」は今までで一番美しかったので(広角を用意してなく撮れ
ませんでした(泣)、期待していたのですが・・・・
E−3ユーザーの方は何人か見かけたのですが、今回も話しかけるに至らず・・・でした
書込番号:10222945
3点
細かいところを、失礼します。
> テレ端は200mm×1.4=280mmですが、Exifには283mmと表示されます?
「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと
思います。^_^
書込番号:10226235
2点
E-SYS&EOSさん こんにちは
私も先日、E-620で百里で撮ってきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10125335/
その際に色々な方々に御指導受け、なんとか数枚は撮れましたが、
今回 E-SYS&EOSさんが撮影された設定で教えて頂きたく書きこみました
AFは S-AF もしくはC-AFどちらで撮影されましたか?
どちらが良かったのか分からないもので、参考のため教えてください
(現在、私もE-3を入手しました)
書込番号:10226564
1点
<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
多分1年ぶりだと思います。
去年の今頃は航空祭での撮影について、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
いよいよ航空祭シーズンですね。
予行から撮影出来るなんて、うらやましい。
今年は岐阜航空祭に出撃しようと思っています。
築城や新田原、浜松とかにも行きたいのですが、仕事の都合で無理そうです・・・。
航空祭に備えて、思い切って新兵器(レンズ)を投入しました。
90-250/F2.8です。
旅客機相手に試し撮りをしたので、アップします。
しかし重い。(笑)
書込番号:10229886
4点
>よこをさん
>「1.4」は、正確には√2 (= 1.41421...) でしょうから、それで正しいかと思います。^_^
そうでしたか!、謎が解けましたw
>らりぽんさん
>私も先日、E-620で百里で撮ってきました
良く撮れてますね♪
問い合わせの設定ですが、AFはS−AFで中央のダイナミックシングルで小刻みにAFを合わせる様に
して、ここぞのシーンで一気に連写をしています。
その他は絞り優先でテレコンなしではF4〜F8 テレコンありではF6.3〜F8でシャッター速度が
1/1000を超える様にISOは200〜640の範囲で調整しています。
ISは基本OFFで明け方は保険の為にONにしています。
階調は標準、仕上がりはNORMALで青空を強調したい場合はVIVIDにしています。
↓ 同設定で今年の岩国でのブルーです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9501409/ImageID=296548/
あとAFが迷った時は、手で無限遠に戻してリカバリーをするようにしています。
参考になれば幸いです。
>h4bnr32さん
お久しぶりです♪、90-250/F2.8を投入ですか、凄いですね!
素晴らしい描写で、特に着陸機と夕日が良いですね( ̄▽ ̄)/
岐阜航空祭の写真も楽しみにしています。
私は福岡在住で芦屋基地へは車で30分・築城基地へは1時間程度に住んでいるのですが、予行を
撮ったのは今回が初めてでした、思いのほか良かったので築城も予行に行く予定です。
お仕事の関係で築城は無理との事ですが、もし来られる様になったらお会いできると良いですね。
90-250/F2.8という目印があるから、わかりやすいかもしれませんねw
書込番号:10230175
0点
E-SYS&EOSさん
設定の御指導ありがとうございます
ん〜、、やっぱりS-AFなんですね、、
空を青く撮りた時 VIVIDですね!! 参考になります
次回は、テレコンを購入して挑みたいと思います
有難うございました
書込番号:10230297
0点
E-SYS&EOS さん出張に行ってたもんで、お返事遅くなりすみません。レンズ50-200SWD+テレコン×1.4ですか。私は70−300使ってますが、キレといい、ヌケといい、レンズ性能の違いが良く分かりました。今後購入の参考にします。それにしても、二機がすれ違うシーンや、めの字を書いたシーンなど迫力とパワーに圧倒的されます。
書込番号:10231631
0点
<E-SYS&EOSさん
昨日、八尾駐屯地記念行事に行ってきました。
写真をアップします。
ここはヘリコプター中心の展示です。
去年は飛来→地上展示だけだったAH-64Dアパッチ(日本に13機しかない)の飛行展示が行われました。
明日は予定通り、岐阜基地航空祭に行ってきます。
書込番号:10291901
2点
>h4bnr32さん
アパッチの飛行展示は珍しいですね、うらやましい♪
写真は素晴らしいですね、特に2枚目と4枚目の躍動感・重量感のある描写が良いですね。
スローシャッターによるローターブレと構図がお見事です( ̄▽ ̄)/
90-250mmも素晴らしく、物欲が刺激されてしまいます(^_^ゞ
岐阜基地航空祭の写真も楽しみにしています。
書込番号:10304853
0点
<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
ヘリコプター(およびプロペラ機)撮りは、スローシャッターとの戦いですね。
プロペラの回っている感を出すために1/250秒ぐらいにしたいのですが、手ぶれと絞り過ぎを回避するため、1/320秒にしてみました。
IS onなら1/250秒でも問題無いのですが、機動飛行のように動かれるとISぶれしてしまうので、ISは基本offで撮影しました。
構図は、機体やローターが対角線になるよう意識してみました。
やっぱり松レンズの画質は素晴らしいですね。
その分重いので、ものすごく腕がだるくなりますが。(笑)
ただ、戦闘機撮りにはもう少し長いほうがいいですね。
できればテレコンを使いたくないので、次は300mm/F2.8しかありませんね。(爆)
岐阜基地航空祭の画像は、現在RAW現像中です。
PCがものすごくなっています。(笑)
現像できたらまたアップします。
書込番号:10305930
0点
<E-SYS&EOSさん
大変遅くなりましたが(カゼで寝込んだりしていたもので・・・)、岐阜基地航空祭の写真アップします。
まずは戦闘機編です。
戦闘機撮りでは、換算500mmだとちょっと短いですね。
やっぱり次は300mm/F2.8か?(笑)
あと、やっぱりメイン会場からだと逆光になって厳しいですね。
築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです。
書込番号:10338143
2点
>h4bnr32さん
レスが遅れてすみませんm(_ _)m
オリオン座流星群を追っていたので・・・・、平日仕事もあり50km以内の近場ですませていたらニュースの
せいか、人や車が多く、また雲もあり撮影どころじゃなかったDEATH(T_T)
流星自体は割と見れたのが救いですかね・・・・・閑話休題
写真アップありがとうございます。
築城でF−2は見慣れていますが、飛行開発実験団のF-2のカラーリングは新鮮で良いです。
松レンズの描写も素晴らしい♪
>できればテレコンを使いたくないので
ZDのテレコンは性能が良く、画質劣化が少ないですが、ダメですか?
手軽にテレが×1.4で350mm(換算700mm)に出来て良いと思いますよ
但しキヤノンのAPS-C機に100-400の×1.6換算640mmでも、もうチョット欲しいと感じたので、
90−250の×2テレコンで換算1000mm!に大いに興味があります。
F2.8通しなので×1.4でF4・×2でF5.6とAF面でも有利ですね。
私は50-200SWDがメインなので通常は×1.4テレコン装着が基本です、但し外すとファインダーの見え方や
AF速度が良くなるので、アップか追従性かで悩みどころですねw
今の所は贅沢にアップ病が強いですが・・(^_^ゞ
>築城は順光で撮影出来るようなのでうらやましいです
そうなんです、以前にも書きましたが、私は築城での撮影が基本で順光撮影が当たり前だったので、
他の基地での逆光状態には手を焼きます(目もw)、またプログラム間が割と空いてたり・・・・
築城は撮影状況もプログラムも恵まれすぎで贅沢だと言われますが(^_^ゞ
新田原のサービス精神満点なフライトや教導隊も良いですが、良い条件での撮影なら断然築城基地です
基地内での撮りやすさは個人的に 築城>>>岩国>新田原>>芦屋 ですね。
11/22の築城は仕事の都合で無理そうとの事ですが、行ける様なら書き込みしてください。
毎年頑張って最前列を確保していますので、良い場所をご案内できると思います・・・最近体が鈍っていますがw
書込番号:10351810
0点
<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
オリオン座流星群ですか。
僕は今ちょうど夜勤で、仕事終わり(午前1時)に夜空を見上げて見えないかなぁ?と思っているのですが、見えません。
ちょっとしか見ていないので・・・。
ZDレンズは優秀なので、星空撮影も良いですね。
少し前のデジタルカメラマガジンで、オリンパスで星空撮影をしている人の特集がありました。
テレコン(EC-14)は90-250と組み合わせるとAF精度(歩留)が悪くなるとの情報もあるので、今回は使用は控えました。
というか売ってしまいました。(爆)
50-200SWD+EC-14は何の問題も無かったのですが、150mm/F2+EC-20で使った際、満足のいくAF精度と画質が得られなかったので、ちょっと失望しました・・・。
築城はやっぱり行けそうにありません。
思いっきり仕事です。(泣)
書込番号:10353183
0点
情報どうもです。
でも一気に下がりすぎじゃないですか?
またE-30との間違いとかじゃ無いでしょうか・・・
一応ショップのページも見てみたけどE-3ですね。
って事はやっぱりいよいよなのかな。(^^;
書込番号:10212854
1点
こんばんわ。
ドイツで値下がってるそうです。皆さんそろそろだねって言ってますよ(笑)
http://43rumors.com/wp-content/uploads/2009/09/graph.png
書込番号:10213336
2点
とうとう10万切りましたね!
本気で1時間ぐらい悩みました。(汗)
でも後継機に夢を託します。(笑)
書込番号:10213847
2点
2台体制の時、E-3とE-510とか、E-3とE-1とか用途によって使い分けてます。
たまにレンズ交換が面倒な時は3台とかで出かける事もあるので、この値段だったら買ってしまってもいい気もしてきました。
広角:E-3(1)、標準:E-3(2)、望遠:E-3後継機
こんな組み合わせならシャッターチャンスに強うそうですよね。(笑)
E-3後継機をいきなり2台買う事も無いだろうから、発表後、E-3の価格が更に下がるならありかもですね。(^^;
書込番号:10213959
3点
E−3後継機ですか?
オリもE−30で失敗したから必死なんだろうけど機能や連写速度そのままじゃ売れないと思いますけどね。
画素数はせめて1200万画素・視野率100%・バッテリーの交換で連写速度が変わるなどがあれば売れると思うけどね…
書込番号:10214320
2点
E-3も下がってるんですか。。。α900も下がってるし(関係ないですね)
EOS7Dとすこし関係あるのかなーとか思ってますが、10万切ってるとは悩みます。
新機種が出たからって、E-3の性能が落ちるわけじゃないですからねー。(ココ大事w)
後継機に対して見劣りがするのはどの機種もいっしょですし、、、、悩ましいです。
書込番号:10214406
3点
ざこつですさん
ざこっつさんですか?ここ追放された腹いせに2chで暴れてたようですが。
E-3後継機 恥ずかしくないものを出して欲しいですね。
そもそも7D・D300sには敵わないのだから、
コストパフォーマンスだけはK-7よりマシにして欲しいですよ。
でも まぁ だいた想像つくから期待できないなぁ。(悲
◎オリ 『 これでどうだぁっ!! たった21万円でいきなりキャッシュバック2万円付けちゃうぞ! その代わり他社製品とは比較するな!E-3とだけ比較しろ!実質16万円なら安いだろ。E-3は20万だったんだぞ。ニコ・キャノのせいで今回はボリ損ねたんだ。 』
◎購入検討者『アララララ・・・ これで新型って・・・このスペックで・・・落ちまくるバッテリーグリップもあのまんま・・・わずかにいじっくっただけのところはD300sのマネ。未発売7Dのマネは出来ないからムリなんだね。フォーサーズはやっぱり先は無いかな。他社にしよう』
◎信者『やっと出た。すげぇ改善されてる。また他社を追い越した。これこそフラッグシップ。AFも世界一・画質も世界一。小さく写るのは有利ですごい。コンデジよりすごい。ナントカフィルターも付いてるぞ。オンラインショップでポイント利用してポチッちゃいました〜』
◎アンチ『今年はマイクロに注力するって社長が言ってたから、新型出せただけでもすごいじゃん。必死の努力。ついにEOSのマネは難しすぎて諦めた。K-7以下の性能でK-7以上の価格。EP1に追いついてない。フォーサーズ終焉間近確定機。』
書込番号:10214574
5点
時間あったんでね。
暗夜行路さん 相変わらずさすがですね。
あの例の4枚画像でD300sへ背中を押してあげたようです。さすがは信者。
>すいません、購入予定はD300sでした(汗)
>システム変更決心(暗夜行路さん、後押しありがとうございます!)
>明日ヨドバシカメラで交渉します! [10213248]
またひとり去りました。 はい、秋ですね〜。
書込番号:10214689
3点
いえ、お店を見てきたらその値段で売ってましたよ。でもボンバーなら万一間違ったとしてもその値段で売ってくれますけどね。
書込番号:10215118
4点
E−3が、10万円以下で購入できるのは魅力的ですね。
また、オリンパスからフォーサーズの新型最上位機種が発売そうで、わくわくしますね。
真面目なオリンパスが出すカメラだから、2年間の時間を感じさせる進化、改良が見られると思いますね。
発売は、今年の年末でしょうかね?
書込番号:10215854
0点
>新機種が出たからって、E-3の性能が落ちるわけじゃないですからねー。(ココ大事w)
性能は比較ですから、落ちた様なものですよ、旧機種は。
書込番号:10215932
1点
10万円切ってるお店、売れたんでしょうか、早速無くなってますね。
余談ですが、、。
オリンパスのカメラは、旧機種でも個性的な機種が多いのか、
E-300を筆頭に未だ現役で使われてる方が多いですね。
他メーカーではあまり見られないボディ沼というのも、
オリンパスならではと思います。
書込番号:10216484
4点
いえいえ、皆さんが良い好いと言うから、E-1, E-300, E-500, E-3とDMC-L1が集まってしまって・・・。ある程度処分しましたがまだ三台ほどあります。E-3だけで十分なのにね、本当は。
書込番号:10216716
2点
スレ主様、みなさんこんばんは、
デジ一の性能について考えたのですが、一言で性能と言っても当然いろいろ有りますね、
画素数、AFの精度、高感度のノイズ、連写性能、ファインダーの見やすさ、防塵防滴、等々
でも一番の性能はそのカメラが吐き出す画でしょう。いくら他の性能が頭抜けていても、
肝心の画が気に入らなければ、その人にとっては高性能なカメラとは言えないと思います。
その意味でE-3の画を気に入っている人にとっては、価格が安くなっている今は買い時
かもしれないですね。
書込番号:10218474
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































