
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2007年10月27日 16:55 |
![]() |
155 | 49 | 2007年11月6日 21:34 |
![]() |
8 | 19 | 2007年10月26日 01:53 |
![]() |
8 | 25 | 2007年11月26日 01:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月23日 13:39 |
![]() |
20 | 42 | 2007年10月29日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ^^
E510ユーザーです。
E−3サンプル画像らしきものを見つけたので、
張っておきます。
もう出てますか?
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=olympus_e10_forum&page=4&sn1=&sid1=&divpage=19&sn=off&sid=off&ss=on&sc=off&select_arrange=headnum&desc=asc&no=101789
2点

オリンパスに行って触ってきましたけど
C-AF…こんなに速くないでしょうね!!!
車が遅いのかナァ〜???
書込番号:6903239
2点

ここにもサンプルありますね。
http://www.clubsnap.org/forums/showpost.php?s=22a357c21df8b167b3a1f02f87022c7e&p=3491859&postcount=13
http://www.clubsnap.org/forums/showpost.php?s=22a357c21df8b167b3a1f02f87022c7e&p=3491861&postcount=14
私もオリンパスプラザで触ってきました。フィーリングはいいですね。
液晶で見ただけですが、ISO1000以上の高感度画像はノイジーですね。
書込番号:6903863
2点

♪TAKAさん 私は、初見でした。ありがとうございます。
サンプルを見るとウエットの路面で逆ハンもとってなく、挙動が安定しているので
あまりスピードは、出ていないと思います。
自転車も5fpsとするとペダルが60rpm前後ですし、後半は、ペダリングもしていないので
10〜15km/h程度だと思います。これだとC-AFの性能判断は出来ないですね。
NikOlympusさん
ご紹介頂いたサンプルなぜかピントが顔にきてませんね(笑)
書込番号:6904409
1点

クルマやチャリの速度だけではなくて、焦点面を通過する見かけの速度で考える必要があります。
飛行機は最低でも300km/h出ていますが、遠くを飛んでいると全然そんな風には見えませんよね。
100km/hで目の前を走る電車の方が何十倍も速く見えるのと同じです。
書込番号:6905928
2点

imatomoさん、こんにちは。
>NikOlympusさん
>ご紹介頂いたサンプルなぜかピントが顔にきてませんね(笑)
確かに膝頭あたりにフォーカスしていますね。
書込番号:6911991
0点



20Dのユーザーです。
そろそろ買い換えたくて、5D後継を待っているところです。
ところがなぜか急にE−3が気になっています。
そこで今日、オリンパスプラザで「試作機」なるものをさわらせてもらってきました。
「いい」「実にしっくり来る」「SWDレンズ」との相性もとても良かった。
操作は初めてのオリンパス機ですがほとんど違和感がありませんでした。
さて、本来少ない予算の中でメーカーを乗り換えるのは贅沢な話ですよね!
さらに5D後継を買うよりも、20Dのままでもよりいいレンズに投資する方がいい写真を撮れるとも考えられます。
しかしE−3に魅せられた今、そういった気持ちを打ち消してE−3購入へ背中を押して下さるアドバイスやささやきがほしいのです。オリンパスユーザ、オリンパス大好きの皆さんのご意見を下さい。
今までキャノンの性能を信じて来ましたし、今も満足しています。
雑誌を見てもたいがい高評価で、安心感もあります。
ノイズの評価は高いし、確かにAFの安心感もあるし、DPPも使いやすいし・・・・
ただ、レンズはミノルタ(フィルム時代はαユーザでした)が良かったかな?
ぼけ具合が特に感じますが、35ミリとAPSの違いかもしれませんね。
いろんな事を考えて、頭の中が整理されていませんが、E−3、いやフォーサーズやオリンパスの良さを教えて下さい。オリンパスユーザーの方は自慢をして下さい。
そして私の背中を押して下さい。(^_^)v
ちなみにせっかく実機をさわってきたので・・・
細かい操作についてはオリンパス機が初めてでオリンパスの伝統を知らないので省きます。
シャッター音は軽快で、決して重厚ではありませんが、静かで好きな音です。
AFの早さ及びピントの正確性(あくまで背面液晶の範囲で)は安心感がありました。
フリーアングルの液晶は使いやすく、カタログでは3.0型で無いのが悔やまれましたが、実機をさわっていると特に気になりませんでした。使い慣れると十分な大きさなのかな?
大きさは手にしっくり来ましたし、SWDレンズとのバランスも抜群でした。
ただやはり重いかも・・・。
部屋の中で試し撮りをしていても左手が重くなってきました。
ここはカメラの道具としての高級感及びボディー内手ぶれ補正や防滴防塵の安心感との引き替えになるのであれば我慢出来るし、むしろフィールドでの安定感が増すのかも・・・
CFへの書き込み速度が遅くて気になりましたが、CFの問題かも分かりません。
私はRAW撮影主体なので、ピクチャースタイルやWBは見ていません。
以上、簡単ですが。
3点

Cafe八ヶ岳さん、はじめまして。
フォーサーズしか使ったこと無いので背中押すことは出来ませんが、Cafe八ヶ岳さんはどんなモノを撮るのでしょうか?
好きな画角(焦点距離)は?
ボディだけ追っかけてたら無駄銭使うだけだと思いますけど・・・
書込番号:6901580
2点

自分は99%アウトドアで使うので
E-1と竹レンズ(or松レンズ)の組み合わせは気に入ってます。
絞り開放でも被写界深度が深めなところも個人的には長所です。
でE-3を買った方が良いか悪いかという点については、
・好みなら買い足しで。
・買い足しが無理なら、ユーザーレビュー&サンプル待ち。
と答えておきます。
(そもそも自分もまだ使ってませんし。)
好みのカメラだったら欠点があってもそれを補えるように努力するけど、
好みじゃないカメラの場合それは難しいので。
書込番号:6901599
2点

財布の中身が厳しいのでしょうか?
揃えたいレンズのラインナップと値段も検討された方が良いかも?
ED 50-200mmF2.8-3.5 SWDとED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの2本のみであれば何とかなりますよね? ただ、広角、明るいレンズも気になるのでしたら・・・考えてください。
書込番号:6901604
2点

お気持ちは解りますが^0^
一度浮気をすると、くせになりそうで恐い。
キヤノンだってまた良い機能を載せてくるだろうし、
シーソーゲームだと思います。
だから、よほどの事で無い限りメーカー乗り換えは控えてます^0^
他のメーカーの新しい機種を見る時は、一呼吸おいて、良い機能が付いたなあ。
これは、自分の持ってるカメラのメーカーも次期は期待出来るな。
というふうにとらえてみるようにしてます^0^
書込番号:6901632
1点

オレンジ☆ボールさんへ
そうなんです。
だから本当は20Dをそのままにしてレンズに投資するのがベストかも・・・!
撮影対象は風景と植物(高山植物中心です)
画角は広角から望遠まで様々です。
防滴防塵、背面液晶のフリーアングルは役立ちます。
今回発売されるレンズも価格比で考えると明るくていいなと思っています。
小さい素子でぼけを出すために高速シャッターを切れるし、植物の撮影時に被写体のぶれを最小限に出来るから。
あれもこれもですみませんが、オリンパスのレンズの使用感はどうなんでしょうか?
キャノンのレンズはどうも好きでないのです。(Lレンズは予算上使っていません)
今、デジタルカメラマガジンの8月号を見てましたがどうもオリンパスの素子あるいはデジタル処理の評価が低いですねぇ(510など)・・。
ため息が出ます。実際の使用感、実感はどうなんでしょうか?
書込番号:6901636
2点

>ぼけ具合が特に感じますが、35ミリとAPSの違いかもしれませんね。
そう言うことなら、4/3よりフルサイズに向かったほうがいいのでは?
書込番号:6901645
1点

ズバリ!
レンズがLレンズよりコストパフォーマンスが高く、コンパクト。
描写の実力も侮れません。
時々ドキっとするような画を吐き出すのがたまりませんよね^^;
12-60は35mm換算で24-120mmで、なおかつ結構寄れるので
普段使いにはこの上なく便利だと思います!
だたし、他のレンズラインアップが好みの画角に合えばですが・・・
書込番号:6901651
1点

はじめまして、Cafe八ヶ岳さん。 フォーサーズへようこそ。
興奮がもの凄く伝わってきますね。
私の場合ですが、そもそも、フォーサーズを選んだというより、E-1を選んだらフォーサーズだったという訳です。E-1の絵に感銘を受けたのが最初でした。 画像素子がコダック製と言うのが大きな理由だと思います。 今度のE-3はパナソニック製の素子になりますが期待しております。
デジタル専用のレンズ群はとても魅力的です。 キットレンズでも大変よい写りをします。 私は望遠レンズをよく使いますので、例えば50-200mmが、35mm換算で400mmF3.5で使えることはとても助かります。 これに5段の手ぶれ補正が付くのは夢のようです。
また、パナソニックから発売されていますが、ライカの25mmF1.4や、オリンパスの150mmf2.0などの単焦点レンズの写りは感動ものです。
E-3は重かったですか。 でも5Dに100-400mmのlレンズ付けるよりE-3に50-200mm付ける方が軽くないですか? オリンパスのレンズ群はlレンズにも引けをとらないと思いますよ。
キヤノン機も大変よいとは思いますが、雑誌での評価がなにかと良いのは、?? まぁ、そりゃ悪くは書けないわなって思って見ております。
今が一番楽しいときですね、ゆっくり考えて一番良い選択をして下さい。
では、では。
書込番号:6901669
1点

手に持ったり、ファインダーを覗いたときにクラクラっと来たら、もう終わりなのです!
いまどきどこのメーカーも、そこそこの性能な訳ですから、ポテンシャルさえ引き出せれば、どこのメーカのカメラでもそこそこの撮影ができるはず。
ということで、持っているカメラにどこまで惚れているかが、自分が満足のいく写真を撮影するのに一番重要な要素ではないでしょうか?(性能がそんなに変わらないんだから)
カメラは撮影に行かなければただのゴミですから、撮影に一緒に出かけたいと思うカメラに出会ったら、性能とかはさておき買うべきだと思います。
数多くデートに行きたくなる彼女のほうが、遠距離の美人よりいい思い出が沢山作れます。
マイ・カメラにどこまで惚れているか?
撮影するための一番大きなアドバンテージだと思います。
その点において、E-3の手にしっくり行く感じ。
ファインダーを覗いたときの世界観。
そして、持ったことによる自分の満足度
これらさえ揃っていれば、買う価値は充分あります。
一緒にいて抱きしめたくならない彼女とは付き合うべきではありません。
また、抱きしめたくなる彼女に出会ったら、他の女性と比べてはいけません。
「オリンパスのカメラが欲しい客は、オリンパスの質問しかしない」
あるカメラ屋店員の言葉です。
以上の言葉にピンと来るものがあったら 買うべきだと思います。
絶対後悔しません。
書込番号:6901741
6点

フォーサーズ機、良いですよ〜
自分はキヤノン機と併用ですけど、フルサイズ機の12mmには負けますが
14mm相当の超広角や最短撮影距離が交換レンズの魚眼で一番短いもの
とかありますし...。
あと防塵防滴レンズの種類が多いのも良いと思います。
E-3は欲しいけど先立つものが...(^-^;
書込番号:6901899
2点

>手に持ったり、ファインダーを覗いたときにクラクラっと来たら、もう終わりなのです!
>いまどきどこのメーカーも、そこそこの性能な訳ですから、ポテンシャルさえ引き出せれ
>ば、どこのメーカのカメラでもそこそこの撮影ができるはず。
>ということで、持っているカメラにどこまで惚れているかが、自分が満足のいく写真を撮影
>するのに一番重要な要素ではないでしょうか?(性能がそんなに変わらないんだから)
非常によくわかります。
私は40Dにしようかと思っていました。
しかし、機能は高いのに価格は高くはなくて文句はないはずですが、
何となく踏み切れないでいました。
そんな中でE-3が発表され、プラザ行ってE-3を手に持った瞬間と
ファインダーを覗いた時に、感覚的に「これだ」と思ったことが
強い理由です。
書込番号:6901939
2点

ボディにこだわる理由は「使いたいレンズがあるか?」だと思っています。
今最新のSWDレンズはAFの速さは注目されていますけど、
画はまだ未知数。
E-3のボディもまだ評価が出ていません。
この板の人もまだ所有していないので慎重な意見が多いですね。
もしオリンパスの松・竹レンズに惹かれたのなら移行してもいいかと思います。
でも画質やボディの作りこみ、開発速度・資源などを考えると、
キャノンに長があるのは否めません。
(ましてフルサイズとフォーサーズでは差が顕著でしょう)
私は松レンズに惚れてしまいましたが、SWDレンズなり現行レンズで
今のシステムよりメリットを感じたなら移行しても後悔しないと思いますよ。
書込番号:6901940
2点

Cafe八ヶ岳さん、こんばんわ。
E-1を使っていましたが、やっぱりボディ、レンズ共に防塵、防滴はフィールドで使うには良いですよ。
変わりやすい山の天気に不安を感じることもありませんし、砂埃の立つ運動場での撮影や、
朝露等で水滴の付いた草原でのマクロ撮影でも安心ですね。
何より家族等と一緒のときに、カメラは二の次、三の次でokというのが一番良い点ですね(笑)。
E-3+ZD12-60SWM+ZD50-200SWMが初値約36万円位でしょうか?少し待てばZD50マクロを加えて40万円位かな?
動体撮影時のAF性能は購入された方のレポを待つ必要があると思いますが、他社でこれだけ揃えるとなると...。
マウントを乗り換えるのは皆さんご指摘の通り、財政的にも厳しいものがあると思います。
ただ、各メーカーとも良いところは沢山あり、どこか一社が特別優れているとは自分は思いませんが...。
書込番号:6901998
1点

>撮影対象は風景と植物(高山植物中心です)
山に登られるのなら E-3と竹レンズ以上の防塵・防滴仕様は、魅力的ですね・・
そしてフリーアングル ライブビューは、マクロのピント合わせには、最適かと思います。
ボケの大きさは、コメントしません・・ちょっと他映像素子より素子が小さい・・でもボケケます・・^^
>「オリンパスのカメラが欲しい客は、オリンパスの質問しかしない」
あるカメラ屋店員の言葉です。
まさにその通りかも・・
他社のカメラを横目に見ながら・・
小生 「どう違うの?」
店員 「映像素子が小さいのでボケ方が??ですが・・」
小生「連写はどうですか??書き込みは??」
店員「ちょっと遅いかも」
小生「AFの速さは??」
店員「ニコン・キヤノンよりは、遅いかも」
小生「写りは??」
店員「そんなに違わないでしょう・・綺麗ですよ」
小生「これ下さい 幾らですか?」
で E-1 2台 E-300 E-410と買ってます・・・^^、
書込番号:6902018
3点

Cafe八ヶ岳さん
>撮影対象は風景と植物(高山植物中心です)
であれば、オリンパスで全然問題ないと思います。山で写真撮るなら防塵防滴はある意味必須ですし、気軽にレンズ交換できる強力なダストリダクションも価値があると思います。自分も山に登るのですが、体力と財力に難がありμ-40にしています。μにしたのは当然防水(生活防水ですが)が付いているからです。山で霧や小雨になったから写真が撮れないのではカメラを持っていった意味が無いですよね。
>背面液晶のフリーアングルは役立ちます。
これまたそうですね。自分はコンデジですが、ノーファインダー(ノー液晶か)で撮ることもしばしばです。
>オリンパスのレンズの使用感はどうなんでしょうか?
自分は他社のデジイチ持っていないので、比較は出来ませんが、自分の目で見る限りズイコーデジタルの画には不満はありません。そもそも例え梅(スタンダード)レンズでも、自分がレンズの性能を使い切ってるとは思えないからでもありますが。松レンズなんか使ったらレンズが泣くかも(笑)。
あえて不満をいうならMFでのピントリングのダイレクト感が薄いことかな。
>デジタルカメラマガジンの8月号を見てましたがどうもオリンパスの素子あるいは
>デジタル処理の評価が低いですねぇ(510など)・・。
これは過去に議論されましたが、ある特定の評論者が独自の評価方法と独自の論点で評価しているため、あえて言いますが全く気にする必要ありません。価格コムのクチコミでも、フォーサーズはすばらしいという人もいれば、コンデジ以下だと言う人もいます。他人がどう評価したかは、参考にしても良いでしょうけど、それを鵜呑みにすることなく、自分で見て触って判断されれば良いと思います。
書込番号:6902108
5点

こんばんは
キヤノンユーザーでしたらフルサイズも視野に入りませんか。
フォーサーズとフルサイズは被写界深度の浅い深いというメリハリがあって、
併用して楽しむ事ができますよ。
海外旅行などは、深度が深い方が扱いやすいことと、ゴミ対策の実効性が高いのでフォーサーズを持参します。
システムの乗り換えは大変ですから、使いたいレンズを厳選しながら二刀流を始めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6902190
4点

E-3の魅力は
フィールドで撮る性能を備えたものの中でコストパフォーマンスが高くさらにコンパクトなシステムであることでしょうか
ゴミ対策、防塵/防水性能をレンズを含めたトータルなシステムで揃えられるのであればgoodなシステムですよ
さらに手ぶれ補正付きという条件でみれば厳しい自然を相手に撮影することを考えた場合魅力的なシステムだと思います。
書込番号:6902401
2点

Cafe八ヶ岳さん、こんばんは。
「背中を押してくれ」とのことですので・・・
> キャノンのレンズはどうも好きでないのです。(Lレンズは予算上使っていません)
とのことでしたら、zuikoレンズを使うしかないでしょう。
私も銀塩→デジタル化にあたり、EOSから4/3に乗り換えた最大の理由はレンズでした。(Lレンズは大きくて重い・・・)
コンパクトで高画質(特に竹以上)ですし、最近ではパナライカの参入で、「写りのシャープなzuiko digital」と「芯があってボケが柔らかいパナライカ」という全く性格の異なるレンズを使い分ける楽しみも出てきました。
ましてや、山での使用が主であれば、「防塵防滴&優秀なゴミ取り」は最大の武器になると思いますよ。
(パナライカは防塵防滴ではありませんが・・・)
書込番号:6902452
4点

私も他社には無いE−1の絵作りに魅せられてフォーサーズに入門しました。
主に花の撮影が多いのですが被写界深度の深さは逆に有利な部分も有りますし、
子どもがラグビーをやっているので雨での撮影にもめげないE−1のタフさは
AFが遅く不向きでも手放す事が出来ませんでした。
E−3はE−1の次機種として待ち望んでいたカメラです。
ZDは竹レンズ以上の写りには不満は有りませんし梅レンズでも価格以上の写りと思っています。
アウトドアで過酷な環境での撮影の時にE−3で良かったと思われる時が有るかと思います。
書込番号:6902465
2点

大きなボケが必要であればキヤノンのフルサイズ廉価版を待つ手も
ありますが、そうでなければ一目惚れのE3に逝ってしまいましょう。
ダストリダクションは孤高の存在ですし、シャッター音も私にとって
は官能的です。
(背中押したつもり)
書込番号:6902496
2点




ハイエンドだけに、セット販売するとすれば、かなり先ではないでしょうか?
書込番号:6898562
1点

こんばんは
12−60が品薄傾向のため、当面はセット販売はないという話を
販売店の方から聞きましたよ。
書込番号:6898612
1点

E-3と12-60,セットで頼みました。 割安といった感じはしませんでしたが,まあそんなもんかなぁといった価格でした。
書込番号:6898658
1点

そうですか。残念です!
じじかめさんの素敵なお写真を拝見しました。
競馬おやりになるのですね。(笑)
私は足を洗いました。(笑)
書込番号:6898665
0点

大事なことを書き忘れていました。 11月23日発売の商品だが,発売日に納品できるとは限らないと念を押されました。 今頼めば多分大丈夫ではないかと思うのですが... レンズの方が品薄ということだったんですね。
書込番号:6898675
1点

私もレンズキットを設定して欲しいと思っています。。。
しかしE-1の時のような形になるんでしょうね・・・
今日運よくオリンパスプラザから徒歩1分のところに
出張だったので、触ってきました。
ショウルームはいつもと同じく(?)誰もいなくてシーン・・・としてました(汗)
E-3は2台置いてあって、近くにE-1も置いてあり比較しやすくなっていました。
で、E-3を手に取りAFを作動させ・・・おおっ!速い!!!となる予定が
ちょこちょこ迷って・・・ピピッ。
・・・・・?????
よく見たら14-54が装着されてました。
もう一台は12-60SWDだったので、気を取り直して・・・安心しました。
しかし勝手に一切の迷いなくズバッと行くかと思っていたので(^^ゞ
想像よりはウロウロする動作が見られました。
個人的な印象では従来のレンズではそれほどE-3に装着しても化けないような感じでした。
個人的に印象的だったのは、グリップがいいのか重量バランスがいいのか
手になじみ、非難を浴びている(?)重さを感じなかったことです。
ということで、中途半端に値段下がるのを待つのをやめ
優越感と自己満足のために予約することにしました^_^;
書込番号:6898735
3点

残念です!と言いながらも顔が笑っていました。
発売されるだけでも、うれしいので!
書込番号:6898737
0点

ん?E-3+14-54触りましたが、AF速いは、迷わないわで大満足でしたよ。
(某キヤノン・ニコンでは比較にならないほど。)
そりゃあ、完璧なAFなどこの世には存在しませんが。
書込番号:6899166
0点

正体がばれた時点で、ニコン・キヤノンに対する書き方が
あからさまになりましたなあ! >BIONZバチスカーフにいふね夜のかいれいブラビア氏。
面白くもないので退場宜しく。
まあそろそろ、ハンドルネームの変更時期ですね。
書込番号:6899246
1点

小川町で聞いてきました。
ないそうです。
なので、待つだけ無駄ですw
残念ながら。
書込番号:6899636
0点

レンズセットは無いですか。それは残念です。
そうなればボディは安いので予約で買った方が良いかもしれませんね。レンズはそれ程安くはないと思います。私が買ったレンズは全てキタムラの店舗で買いましたが、ネット会員価格よりも安かったですよ。安いと言っても5〜7千円の違いですけど。店舗で交渉すればネット価格よりも安くなるのでレンズは後日買うのが良いかも。
そこで気になるのが、E−3に既存のレンズを付けてAFがどの程度速くなるかですね。遅くなることも変わらない事もないと思います。超高速AFでなくても高速AFになるなら50-200mm を買い換えなくてすむので助かるんですが。
また、予約で買えばストラップが貰えるし、手に入らない商品は魅力だと思います。CFの2GBの方が良いと言う意見もあったようですが、CFはお金出せば幾らでも買えます。特別製と言ってもそう高い物では無いでしょうけど買えない物、買う気のない物(xDカード)等のサービスは良いと思います。
書込番号:6899945
0点

競馬は撮影だけです。(家から割と近いので) 以前は、勝負していましたが・・・(?)
書込番号:6900218
0点

>ん?E-3+14-54触りましたが、AF速いは、迷わないわで大満足でしたよ。
>(某キヤノン・ニコンでは比較にならないほど。)
はぁ?
アンタさあ、他メーカーのどんなカメラと比較してるのよ?
D2Xや1DS操作したことあるの?
入門機でわかった気になるなよ
書込番号:6902783
0点

先週末に、オリンパスプラザで触ってきましたが、E−3+14−54でもAFが迷うことは(自分が試した範疇では)ありませんでした。
ちなみに14−54は、持ち込んだE−1に付いてたものです。
持ち込んだE−1に12−60付けてAFが迷うこともあったので、AFが迷う・迷わないはカメラ本体のAFセンサーによるところが多いんじゃないか?と思いました。
AF速度自体は、E−3+14−54でも早くなったと感じましたが、E−3+12−60SWDで、キャノン・ニコン機をしのぐ速度かどうかは(キャノン・ニコン機を使ったことのない)自分にはわかりません。
>広域指定構成員さん
>D2Xや1DS操作したことあるの?
>入門機でわかった気になるなよ
この発言は、E−3=入門機とお考えということでしょうか?
また、実際にE−3のAF速度を体験された上で、キャノン・ニコン機と比較されての発言でしょうか?
ある特定の方の発言に対してのレスとお見受けしますが、この場にふさわしい発言とは思えませんでした。
書込番号:6903202
0点

>実際にE−3のAF速度を体験された上で、キャノン・ニコン機と比較されての発言でしょうか?
別にかたを持つ気はありませんけど…
AFって違和感無かったですか?
何回か撮ってるとチョットずれるとか。
説明を聞いたところ
試作品だし
実際に出ればモットAFの性能は上がるとの事でした。
それと
トピ主さん
このカメラセットで重い?
望遠は使わないって事でしょうかね?
広角、標準だったら他のメーカーの方が
レンズの種類が有ると思いますし
コンデジの方が軽くって良いんでは???
7-14(カナ?)=良いレンズでした!!!
ケド結構重いですしね。
値段も高いですけど…
個人的には重量バランスが
ちょうど良かったですけどね。
書込番号:6903236
0点

7-14mm確かにいいレンズですが、高いですよねぇ。
90-250mmも使わせてもらいましたが、これは「神レンズ」です。
でもなぁ・・・・年収1千マンになったら買います(笑)
書込番号:6906468
0点

ちゃう。E-3が入門機でないことは知ってるよ。
E-3のデモ機でAF速度も体験したよ。
BIONZという人が、
「E-3+14-54」を触ったら「AF速いは、迷わないわで大満足」&「キヤノン・ニコンでは比較にならないほど」と書いているので、よほどカメラに精通している方なのカナと思い、キャノン・ニコンのどんな機種と比べてE-3+14-54のAF精度が高いのですかと、後学のためにお伺いしてみたかったのね。
キスデジやD40クラスならいざ知らず、D2系や1DsMk2のAFが比較にならないくらいE-3に劣るとは思えなわけよ。ニコンの入門機とキャノン製品は持ってないけど。デモ機触っての感想ね。
書込番号:6906729
0点

広域指定構成員さん
別に面白くないのはスルーしてかまわないのでは?
(それにコチラも含まれてたりして…)
>BIONZという人が
コレはよく分からない人でしょうしネ
Nikon-D2X canon-1Ds2と比べたら格下でしょうしね。
実際、オリンパスに行った時は
AFケッコウ迷いましたし
それはオリンパスの人も言ってました。
それでもOKな方も居るみたいですし
ま〜
もしかすると展示カメラが
日によって変わってる可能性もありますけど…
書込番号:6906787
0点



既報でしたらごめんなさい。
Four Thirds Userという英語のHPにE510、E1、E3のシャッター音の比較が出ています。
収録時の条件やマイク設定などで現実の音からはずれるかも知れませんが、小川町まで出かけられない僕としては、ありがたいビデオです。
http://fourthirds-user.com/2007/10/olympus_e3_audio_comparison.php
しかし、E1静かだなー。
E3もE1と比べさえしなければ、甲高い音がおさえられていて剛性の高いボディらしい音がしていると思います。
5点

おもしろいビデオですね(^^)
E1もE3もそれぞれイイ音ですが、個人的にはE510の
「ズキューン」ってメカニカルなシャッター音が好みです。
たしかE410もズキューンでしたね...
しかし、3コマと5コマの連射って結構違うんですね。
並べて聞くとよく分かります(^^)
書込番号:6897489
0点

E510のズキューンは、OM時代のワインダー2の音がフラッシュバックしました。実機で聞くともう少し軽い感じに聞こえますよね。
書込番号:6897515
0点

こんにちは。
面白いビデオ紹介ありがとうございます。
シャッター音は個人の感覚的なものですからね。
小川町で相当数シャッター切りましたが、E-3の音は私的には「撮った気にさせる」モノだったと思います。
シャッターボタンの感覚は2段押しではなく、無段階で指に力をこめると切れるみたいな感じだったと思います。割と重め。
ちなみにE-500のシャッター音を例えると、「ネコのくしゃみ」ですね。
書込番号:6897556
0点

連射で思いだしたのですが、S-AFではもちろん5コマ/秒でしょうけど、C-AFでも5コマ撮れますよね? プロ機だし。 確かE-330はC-AFの時は激遅だった覚えがあったので。
書込番号:6897779
0点

>C-AFでも5コマ撮れますよね?
SWDじゃないレンズでフォーカス優先だと撮れないかもしれない…
と予想します。
理由は、モーターを停止させるのにかかる時間が
超音波モーターと通常のモーターで差があるから。
実際使ってみないことにははっきりしませんが。
書込番号:6897895
0点

>C-AFでも5コマ撮れますよね?
SWDレンズで試してみましたが残念ながら無理です。
C-AFになると激遅になるので、動く被写体に対しての撮影能力は下位機種と変わらないように感じました。
書込番号:6897918
0点

>>C-AFでも5コマ撮れますよね?
>SWDレンズで試してみましたが残念ながら無理です。
>C-AFになると激遅になるので、動く被写体に対しての撮影能力は下位機種と変わらないように感じました。
やっぱり!!!ここが唯一気になっていたんですよね...。
書込番号:6898262
0点

C-AFでフォーカス優先にすれば一気に遅くなるのはどのカメラでもそうだと思いますが、特に望遠やマクロになれば・・・。普及機と変わらないというのは、どのような条件で試されたのですか?
もし、E-3のAF機構やアルゴリズムのまずさからくるのであれば、他機種と同条件で電車や飛行機を撮ってみれば分かるのでしょうが、まあ、手に入れてからじっくり遊んでみましょうか。
書込番号:6898353
1点

C-AFのサンプルが上がってますね。50-200SWDなので望遠ですね。
http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=olympus_e10_forum&page=4&sn1=&sid1=&divpage=19&sn=off&sid=off&ss=on&sc=off&select_arrange=headnum&desc=asc&no=101789
残念ながら、exifが確認できないので、詳しくコマ数を調べることはできませんが、それなりに早そうな印象を持ちましたが、皆様の評価は??
まぁ、実際に使ってみないと分からないですねぇ。
書込番号:6899130
0点

沙羅ラッチ零さん ありがとうございます。
むり? えっ、無理ですかぁ〜。ガビーン!(死語)
5コマ/秒ってC-AFで一番使うと思うんだけどなぁ。
書込番号:6899147
0点

>C-AFでフォーカス優先にすれば一気に遅くなるのはどのカメラでもそうだと思いますが、特に望遠やマクロになれば・・・。普及機と変わらないというのは、どのような条件で試されたのですか?
小川町で12-60SWDが付いていたので、望遠端で試してみました。
F値も暗いし、室内が暗かったためかもしれませんが、静止物にAFポイントを固定した状態でもC-AFにした途端、連写速度は明らかに遅くなります。
秒5コマで撮影できるかどうかと聞かれれば、自信を持って「無理」と言える遅さです。
下位機種と変わらないとまで言ってしまうと言いすぎかもしれませんが、実用範囲で撮れる写真は従来機とさほど変わらないと思います。
私も実用的なAFと連写速度に期待していただけにショックを受けています・・・
書込番号:6899499
0点

おりすけさんが
>C-AFでフォーカス優先にすれば一気に遅くなるのはどのカメラでもそうだと思いますが、
とおっしゃっていますが、C-AFというか動体予測AF時の同価格帯(まぁ、10-20万円の範囲として)のキヤノン、ニコン機ではどうなのでしょう?
書込番号:6899525
0点

私もオリンパスプラザで外を向けたときは、そのようなことを感じませんでしたけど。
暗闇に向けて、シャッタースピード遅くやっていない限りは3コマ以上たぶん4.5コマぐらいは出ていたと思います。
書込番号:6900928
0点

E-1のシャッター音は控えめで淑女のようです。E-3は軽快な音ですが、おてんばになりましたね。E-3だと撮影場所によっては気を遣いそうです。E-1は手放せそうにありません。
書込番号:6901087
0点

この様なVTRを見ると益々E-3が欲しくなりますね(^^;)
書込番号:6901280
1点

>私もオリンパスプラザで外を向けたときは、そのようなことを感じませんでしたけど。
暗闇に向けて、シャッタースピード遅くやっていない限りは3コマ以上たぶん4.5コマぐらいは出ていたと思います。
感度を上げてSSは1/80以上出ていたので、条件的に差があるとすれば被写体までの距離と焦点距離による差か、単純に明るさによるものでしょう。
屋外で秒4.5コマ撮れれば許容範囲で即予約ですが、私の初めの体感では「秒3コマ未満の遅さ」だったため、とりあえず様子見です。
連写速度や精度に関しては後々真実が明らかになっていくとは思いますが、私の勘違いであることに期待しています。
書込番号:6901465
0点

コンティニュアス(もしくは動体予測)モードで速度が落ちるようなら
「世界最速AF」なんて歌わないと思いますけど・・・(^^;
ところで、E-3はシャッタータイムラグと像消失時間はどんなもんなんでしょう?
書込番号:6901475
0点

TRIP35さん
わたしも他社の同価格帯を同条件のC-AFで比較したわけではありませんが、いままでいじった他社機でも合焦→レリーズ→合焦→レリーズという動作シークエンスのものは室内で動く物を追うと遅くなっていたのを覚えています。一年前くらいの話です。まあ、私のいい加減な感覚での話ですから、カメラ屋さんで新型機をご自分で試してみられてはいかがでしょうか。あと、私がはっきり覚えているのは、当時、1Dmk2だけは他と次元が違う早さで、「ああ、プロはこれのために何十万も払うんだろうな」と凄みすら感じたことです。
書込番号:6903291
0点

C-AF+MFでレリーズ優先にしていたからかもしれません。
C-AFでAF優先を今度11/3に六本木行くときやってみたいと思います。
書込番号:6903901
0点



E-3に付属してあるソフトは、OLYMPUS Master 2/OLYMPUS Studio 2の2種です。
但し、OLYMPUS Studio 2 は体験版のみです。
ということは、RAW現像したいひとは、継続して使用するために購入することが
必要ということですよね。
前にPENTA購入した時には、ブラウザソフトと現像ソフト両方ついていましたが・・・
ちなみに、OLYPUSの純正ソフトと、SILKYPIX等の純正外ソフトでは、使い勝手・
性能等どちらがよろしいでしょうか?
ご意見お願いします。
0点

RAW現像は、OLYMPUS Master 2でもできますよ。
OLYMPUS Studio 2は、より高度なRAW現像(バックグラウンド等)やライトボックスやらカメラコントロールとかついてますね。
書込番号:6897272
0点

E-510を使用していますが、機能は制限されてしまいますがRAW現像自体は可能です。
細かい部分までいじりたいと思い、シルキーを購入しましたが、思った通りに再現ができる機能と扱いやすさだと思います。空を好みの青にかえたり、作業はしやすいです。E-3にいつ対応するかは分かりませんが…
書込番号:6897285
0点



E-1ユーザーです。
やっぱりE-3の手ぶれ補正もズイコーデジタル(フォーサーズ用レンズ)のみで効くんでしょうか。
当方、フランジバックの短いのが気に入り、マウントアダプターで様々なレンズ(OM、M42、エキザクタなど)を楽しんでいます。
古いレンズで手ぶれが効かないのは、残念でなりません(ペンタックスは出来るのに)。
補正効果が減るのは重々承知ですから、焦点距離入力などで補正できるようにして欲しいモノです。
出来るようになれば即買いですが、出来なければE-1を使い続けるつもりです。
0点

個人的には、効いて貰いたいと思いますが、各レビュー等を読む限り、フォーサーズレンズはレンズとボディで独自の情報のやりとりをしているそうで、これが高精度な手振れ補正の実現に寄与していると思います。
そう考えると原理上、レンズ情報がボディに伝わらないZD以外での手振れ補正と言うのは、補正精度の面からもナンセンスなのかもしれませんね?
でもE-510のm手振れ補正、凄い効きですよ!
書込番号:6895935
0点

別に高度な情報を与えなくても、焦点距離の情報さえ与えれば通常使用レンジで3段程度の補正効果は得られます。
書込番号:6895969
0点

> 焦点距離の情報さえ与えれば
ピントが無限遠ではなく手前になると、 画角が変わってくるので、 というような説明をOlympusはしていたと思います。
(特にフォーカスでIF方式を意識かな?)
書込番号:6896076
0点

うえはんさん
kuma san A1さん
ありがとうございます。
オリンパスが謳っている「5段分」には、うえはんさんの書かれた通り、詳細な情報が必要かと推測できます(焦点距離、フォーカス位置とか)。
でも、「1段分」でも良いから対応してくれればなぁと思います。
もちろん補正段数は保証してもらわなくてもいいんですけど。
E-3のせっかくの機能を活かしたいだけなんですが、、
うがった見方をすれば、「フォーサーズレンズを買ってくれ」と言うことかなと、、
14-54持ってますけど、それだけのための手ぶれ補正じゃもったい無いと思うのです。
書込番号:6896085
0点

いやあの・・・・(^^;
オリンパスの4/3マウントは全く新規格の共通マウントですよ?
ペンタックスのKAF2系のような互換性を言っても可哀想でしょう。
あくまでメーカが「無保証」ながらマウントアダプターを出したのが
発端で、人気が出てOM-Eマウントアダプターも重宝がられてはいます。
ただそれだけです。メーカに他メーカのレンズの保証までしろという
のは虫の良い話しです。OMについても既に生産が終了して久しいです
からね。
逆に4/3マウントのレンズは、過去の呪縛に縛られていない為、
全般に非常に出来の良いレンズが多いです。専用設計にしたから
こそだと思うのですが・・・?
今のオリンパスにそこまで求めるのは「酷」だと思いますよ?
書込番号:6896116
3点

B E Raoさん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、ピント位置で変わりそうですね。
どれくらい影響があるかという話かとは思うのですが、
ペンタックスはできて、オリンパスが出来ないと言うところがちょっと悲しいですね。
焦点距離情報を入れて、補正が悪さ(手ぶれ発生器)をしなければ入れて欲しいところです。
書込番号:6896117
0点

ペンタができて、オリンパスができないことはないでしょうと思います。
科学的な根拠はありませんが、手ブレ補正効果はA100 > K10D > E-510だそうです。
書込番号:6896137
0点

TAIL TAILさん
ありがとうございます。
(どうも書き込んでいるときに先に書き込まれているので返事が後手ですみません。)
さきほどの「うがった見方」は言い過ぎでしたね。
確かにすべてのレンズを保証するのは虫のいい話で出来るとも思っていません。
もちろんフォーサーズレンズも良いレンズであることは承知です(専用設計ですから)。
ただ、ちょっとだけ焦点距離情報を入れて、補正が出来ればなぁと思っただけです。
もちろんユーザー責の無保証。(ペンタックスも無保証だったような気が)
でもそれだとクレームがくるのかなぁ。
書込番号:6896157
0点

誤記修正です。
誤)TAIL TAIL
正)TAIL TAIL3
TAILTAIL3 さん。すみませんでした。
書込番号:6896175
0点

kawauさん
>ペンタックスはできて、オリンパスが出来ないと言うところがちょっと悲しいですね。
たぶんやろうと思えばできるのでしょうが、やる気が無いだけだと思いますよ。オリンパスはフォーサーズにOMを組み込まなかったくらいですから、フォーサーズカメラにはフォーサーズレンズという良くも悪くもポリシーがあるのだと思います。
うる星かめらさん
>科学的な根拠はありませんが、手ブレ補正効果はA100 > K10D > E-510だそうです。
これも各論あるようですね。VRが一番だという人や、E-510が最強という人や記事も見ました。
結局、同一条件で評価が困難なので、評価した人の評価方法、テスターとなった人たちのクセなどで左右されるのでしょう。(一番嫌なのがスポンサーによって評価が左右されることですが)
書込番号:6896186
0点

私も、 実画角(相当の焦点距離)を入力できるようにすれば、 OKだと思います。
[直ぐにでも装備して欲しいですし、 ファームアップのみで可? あくまで(入力間違いの逆)効果も自己責任でOKです!]
・ もともとのお尋ねの件、 E-510でもそうですが、 フォーサーズのレンズなら、 シグマ/パナ でも手ぶれ補正は効くということだったと思います。
> レンズとボディで独自の情報のやりとりをしているそうで、これが高精度な手振れ補正の実現に寄与している
という通信内容自体も、 フォーサーズの規格に(最終的に画角が特定できる情報?が)含まれているからだそうです。 よって、 これから新しく設計・発売されるレンズもOKの様。
(ただ、 手ぶれ補正用のレンズデータをカメラ本体の方にROMで持っているようなことも書いてあったので、 なんだかしっくりしませんが…)
書込番号:6896234
0点

うる星カメラ さん
TRIP35から さん
B E Raoさん
ありがとうございます。
オリンパスとしては、最高の画質をうるためにはフォーサーズレンズ(シグマ、パナ含む)を使って欲しい。と言うことかとは思います。
隠れたメリットである、様々なレンズが使えるというのはメーカーとしてはうれしくないんでしょうか(うれしくないんだろうなぁ)。
マウントアダプターを使うユーザーは少ないのかなぁ。
ちょっとあきらめ気味です。結局いつかはE-3買うとは思うんですけど、、
書込番号:6896280
0点

オリンパスと言うメーカーは好きなんですが、ニコンがカメラによって非CPUレンズの事実上の使用制限を設けてる
と同じように妙にお堅い所がありますね。
ユーザーメリットを考えるとどちらが良いかは答えが出てるはずなんですが。
書込番号:6896580
0点

OMレンズで手ぶれ補正が効けば、即買いなのですが…。
OMレンズ数本を、マウントアダプター+Kiss digital Nで使っています。
書込番号:6896624
0点

自社で4/3-OMアダプタを出してキャンペーンでもプレゼントしているくらいなのですから…ペンタックスのように焦点距離を入れて対応して欲しかったと思います。
OMレンズユーザーの立場からすれば手振れ補正機能が使えるというのは大きなメリットでしょうからね。
書込番号:6896699
0点

デジタル専用レンズよりもMFレンズの方が 圧倒的に所持してる身では、kawauさんと同じ思いを持ってます・・E-510を買いたいと思ってたんですが、旧レンズでは、手ブレ補正機能が働かないと言う事で E-410を購入しました。
E-3は、いずれ購入しようと思ってますが、今の段階では、レンズ購入の方が先になりそうです・・・
書込番号:6896739
0点

くるみや さん
美恵ちゃんが行く さん
⇒ さん
こうめメイパパ さん
ありがとうございます。
皆さんに同意です。
E-3でOMも使いたいし、コシナツアイスも使いたいです。
E-3は見る限り、良いカメラですが、
ちょっと画竜点睛を欠くと思うのは贅沢なんでしょうか。
(レンズも良いですね。12-60は購入するつもりです)
書込番号:6896750
0点

わたしも例のPDFや事前の様々な期待(LV-Aとか三層センサーとか)があったので、発表直後は重量などの面もあって「手堅くまとめたなー」という感想でした。
しかし、強靱なボディ構造や優秀なファインダー、凝りに凝ったAFなどの詳細が明らかになって、さらに韓国からサンプル画像がでたのを見た時点で「ああ、これは確かにフラッグシップだな」と思いました。あの画はFFTCCDユーザーも十分納得できる、たいへん質の高いものと感じました。
デジタルカメラマガジンで「ワークブーツのように使い込めば使い込むほど意味が出る」との高橋カメの表現がありましたが、E3の本質はどうも、そういうもののようです。で、これはこれでいいな、と今はたいへんポジディヴに評価しています。少なくとも、ボディに関しては、これ以上必要なときは中判かフルサイズを組み合わせればいいというところまで来たのではないでしょうか。
書込番号:6896887
1点

銀塩レンズへのサポートなんて、フォーサーズの持つ思想と掲げる理想をちょっとでも知ったら、求めてはいけないものだとわかりそうなものなのに…
オリンパスの製品に貫かれるポリシーに対する無理解…シェアが広がれば避けて通れない問題ではあるのですが、いいかげんどうにかならないですかねぇ…
銀塩のレンズでは、理想の画像は得られない。理想の画像が得られないから、銀塩のしがらみを断ちきり、歴史を新たに積み上げなおしたというのがフォーサーズの出自です。
サードパーティから色々なアダプタが売り出されたのは、あくまで結果として無限大の出るアダプタを作りやすかったからに過ぎません。
銀塩時代の資産を使うことを推奨するのは、オリンパスがフォーサーズに対する自らの姿勢を否定することになるのです。だから、E-510はアダプタ経由で手ブレ補正が効かないのでしょう。
それが厭なら、他社を使えばいいんです。K10Dでも買えばいいんです。
OMアダプターをE-510のキャンペーンでタダでくれたのは、タダなら文句はないだろ、というメーカーのフォーサーズ画質へのこだわりの姿勢とも言えなくはありません。
V6エンジンをスバルが出さないからといって文句を言う奴がいないように、オリンパスに対するそういった文句や中傷がユーザーの中から自然と消えてくれることを切に願います。
オリンパスは、思想が先に立つメーカーだと思います。オリンパスなりの理想が感じられる、スジの通った製品をスジの通った売り方で売り続けてくれるように、微力ながら応援していきたいと思います。
書込番号:6898878
4点

うないぬさん
ありがとうございます。
フォーサーズの理想も承知しているつもりですし、否定もしていません。
中傷と受け取られるのは本意ではありません。
フォーサーズに理解を示しているからこそ、ペンタを買う気はありません。
最高の画質を求めるならば、もちろんフォーサーズレンズでしょう。
ただ古いレンズやMFレンズを使いたいだけです(画質は求めていません→これはできる)。
ただ補正機能をせっかく積んでいるのだから、機能(性能保証ではないですよ)を使いたいだけです(これは出来ない)。
その懐の深さを、ちょっとでも持ってもらえたら、うれしいだけです。
ユーザー層が広がるからこそ、そのような懐の深さ(小さいことですが)が必要になるのではないかと愚考します。
書込番号:6899280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





