このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 41 | 2009年11月14日 13:08 | |
| 7 | 9 | 2009年9月21日 18:00 | |
| 11 | 8 | 2009年9月18日 20:29 | |
| 9 | 11 | 2009年9月20日 11:47 | |
| 7 | 6 | 2009年9月17日 22:20 | |
| 6 | 9 | 2009年9月18日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E−3は、次期モデルが噂されていますが、カメラ選びについてこの場をお借りして書き込みさせて頂きます。
既に、E−3をご使用されている方はご存じの事と思いますが、E−3は特徴、個性のあるカメラだと私は感じています。
フォーサーズで、頻繁に話題となります受光体の大きさがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの中で小さめである事もその一つだと思います。
オリンパスも、受光体の大きさが画像に与える影響が大きい事も承知していて何故この大きさの受光体を採用しているのか?その事に注目するとカメラ選びの一つのポイントとなるかも知れませんね。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-size.html
また、雑誌などの画像比較でも取り上げられる画像の背景のボケについても、フォーサーズは、ボケが現れにくいと解説されています。どうしてなのか?
受光体の大きさに対して、レンズマウント、レンズそれぞれの大きさが、35ミリフルサイズ、APS−Cに比べ大きいからではないでしょうか?
ペンタックスKマウントのデジタル一眼レフカメラにペンタックス6×7用レンズを付けて撮影したら、フォーサーズと似たボケ具合の画像になる様に私は予想しているのですが、どうでしょうか?
出来る出来ないは別の話として、E−3にペンタックスオート110用レンズを使用すると、35ミリフルサイズ同様のボケが画像で見る事が出来るのではないかな?とも思います。
そして、E−3はフォーサーズにしては大きく、重い!と話題になる事もあります。
確かに、ニコンを例に比較すると、D300(147x114x74 mm 825 g)より、D700(147x123x77 mm 995 g)の方が大きく、重くなっていますので、受光体の大きさに比例してカメラボディも小型・軽量化出来る?と考えるとE−3(142.5x116.5x74.5 mm 810 g)は、もう少し頑張って欲しい気が致しますが、この数値になった訳があると思います。
カメラを選ぶ時に、使用者がどの様な事にこだわりを持つのかで、選ぶカメラが変わってくると思います。
価格、画像、使いやすさ、携帯性、耐久性、見た目など人によって色々だと思います。
オリンパス代表は、E-520ですがこんな情報もあります。
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種の高感度画質を比較
Reported by 伊達 淳一
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
各社、各カメラによって、個性があり消費者としてはどれを選ぶのか悩む事でもありますが、楽しい事でもあります。どれを選んでもあまり変わらない様な物ばかりでありより、ありがたい事だと思います。1社があまりにも勝ちすぎると、この様な個性がなくなりつまらなくなるかも知れませんね。
カメラ選び、カメラの価値観などが人によって異なり、それらを理解してこちらの掲示板を活用しようとすると、今までより良い雰囲気で情報交換が出来ると思います。
私自身が、争いごとを好んでいたかの様に見えたかも知れませんが、書き込みをされた方自身が、自覚されていないのかも知れませんがオリンパスのカメラを使用している人達に対して「言葉の暴力」のではないか?と感じられる文章に対して、私なりの意見を書かせて頂きました。
皆さんが、お気に入りのカメラを手に満足出来る写真が沢山撮影出来ると良いですね。
私は、証拠写真?の域からでれないままですが!
3点
広角レンズを絞り開放で撮影した際の画像周辺減光の参考写真を貼付します。
ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5で撮影した写真です。
多分、減光フィルター?を外し忘れてしまったため、絞り開放の割にはシャッター速度が遅くなっています。
フォーサーズの定評通り、確かに絞り開放でも背景のボケが少ないのですが、周辺減光が少なく、遠近感も判りこれは、これでボケが少なくても私は問題ない画像と感じています。
ボケを望む人には、向かないのでしょうね?
書込番号:10193948
1点
フォーサーズがAPSHなんかに比べてぼけにくい。
パンフォーカスしやすいって言うのは下記webなんかにも書かれてて正しそうなんですけど。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
でも、フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
そうすると、クロップした時に画角は変わりますが、他は何も変わらない事になります。
大きな紙に印刷した時には違いますけど、普通に鑑賞する場合には大きくは変わらないと言う意味です。
フォーサーズはクロップして使うのに最適化したレンズを作っているので無駄がない。
書込番号:10194211
1点
人それぞれのカメラ選びの基準が違ってて当たり前ですし、完璧にどの人の基準を満たすカメラも無いと言うのが現実でしょう。ですから規格も色々有り、同じ規格でも機種も色々有るし、メーカー内でも規格違いの機種、同一規格でも数種類の機種を販売している。
規格だけで書けばペンタックス・オリンパスは1種類ですが、ソニー・ニコンは、2種類。キヤノンは、3種類だったかな?
其々その規格の短所は書かずに優位点だけを書いてるのでは?
ボケ方に関しては、同じレンズをフルサイズ機に着けてもAPS機に着けてもフォーサーズ機に着けても同じ様なボケ方をするでしょうね。
ボケの大きさも同じレンズなら同じ様な大きさだと思います。
ただ、同じ位置から撮ればの話で 被写体を同じ大きさで撮ろうとするとフルサイズ機はより被写体に近づかなければ同じ大きさには写せませんから被写体を同じ大きさで写した場合のボケの大きさはフルサイズ>APS-H機>APS-C機のニコン・ソニー・ペンタックス>APS-C機のキヤノン>FOVEONのシグマ>フォーサーズ機となるでしょうね。
間違ってるかも知れませんが、小生はその様に思ってます。
書込番号:10194387
3点
夕焼けwanさん。
書き込み頂きまして、ありがとうございます。
>フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
申し訳ありません。
私の知識不足で、「クロップ」とは?
クローズアップ(拡大)の略?
何を意味しているのか、私が理解できないでいます。
せっかく書き込みを頂いたのに、私が理解できないのでいるのがもったいないと感じています。
時間のある時でも、私程度にも理解できる様なレベルで説明頂けるとありがたく思います。
書込番号:10195145
0点
LE-8Tさん。
書き込みありがとうございます。
>人それぞれのカメラ選びの基準が違ってて当たり前ですし、完璧にどの人の基準を満たすカメラも無いと言うのが現実でしょう。
私と、同様のご意見の様ですね。
友人と一緒に出かけた時、同じ被写体を撮影してもカメラが違うと印象が異なる画像になりましたのでおもしろいなと感じた事があります。
また、次期E−3にも色々な要望が出ていますので、どの様なカメラが発売されるのか楽しみにしています。
新発売されるペンタックスK−Xは、カメラ本体が100種類の色が選べるのでおもしろいなと感じています。これも、カメラ選びのひとつのポイントになると思います。
私は、ボディーカラーによる写真への影響をあまり考えませんでしたが、大きな効果があるかも知れないなと思っています。
例えば、人物撮影する場合にカメラマンが怖い顔をして撮影していたとしても、ピンク色したカメラを真顔で操作している姿を想像すると、おかしい様な感じがして撮影している時の雰囲気に変化がでて、撮影される写真も違いが出るのかな?と感じます。動物でも同様の事があるかも知れないなと思うと、今後のカメラの色にも影響が出る場合もあるかなと見ています。
>ボケ方に関しては、同じレンズをフルサイズ機に着けてもAPS機に着けてもフォーサーズ機に着けても同じ様なボケ方をするでしょうね。
例えば、シグマの50ミリF1.4を使用した場合
35ミリフルサイズの場合は、背景のボケた部分も撮影されるでしょうけど、フォーサーズの場合は、中央部のみしか撮影されないので背景のボケの部分が見えないのかな?と思います。
背景のボケ具合は、受光体に対するレンズの直径にも大きく影響されていませんかね?
フォーサーズは、35ミリフルサイズに比べてレンズの直径が大きいと思います。フォーサーズの受光基準のまま35ミリフルサイズ受光体を使用すると、フォーサーズのレンズより2倍の直径になるそうです。その様なレンズを使用した場合でもフィルム用のレンズと同等のボケになるのか疑問ですね。
デジタル一眼レフカメラは、高価な物ですので、購入前に色々な事を知って自分に合った物が見つけると良いと思っています。
書込番号:10195476
0点
夕焼けwanさん
> でも、フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
> そうすると、クロップした時に画角は変わりますが、他は何も変わらない事になります。
これが微妙な所で、単純に考えるとそうですがマウント径とか実際の製品ラインナップなどを考えると設計の違いを痛感する事に
なります。
例えばニコンの新しく出る望遠ズームに以下のスペックの物があります。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II 87 x 205.5mm 1,540g
このレンズをフルサイズのカメラで使えば画角は70-200mm、明るさはF2.8。
APS-Cのカメラで使うと画角は105-300mm相当、明るさはF2.8のままです。
レンズは大きさも重さも明るさも変わらず、撮像素子が小さくなる事で望遠に有利(製品のラインナップ上あえて有利と書きます)
になるだけの結果になります。
オリンパスにはアスペクト比の差はありますが、上記レンズをフルサイズのカメラで使用した時とほぼ同じ画角を得られる
レンズがあります。
ZuikoDigital35-100mmF2.0 96.5 x 213.5mm 1,650g
ZuikoDigitalの方がやや大きく重いですが、1段明るくなってます。
撮像素子を小さく抑える事により、同じ画角を得る為の焦点距離を短く抑える事が可能です。
それにより、大きさ・重さを抑えたり、逆に同クラスの大きさ・重さで明るいレンズを作りやすいです。
ここが重要なポイントですね。
上記APS-Cでフルサイズのレンズを利用した場合は、撮像面以外のエリアに無駄にF2.8の光が漏れている為、
明るさはF2.8のまま。
一方、はじめから撮像素子とマウント径を設定した上で設計を行っているフォーサーズは最大限、レンズからの
光を活かせる設計になっています。
フルサイズのクロップやトリミングがフォーサーズと等しいとするのは、レンズやカメラがそれなりに揃っていた時に
初めて成立する話で、キツイ言い方になりますが机上の空論と言わざるを得ません。
フルサイズを約1/4にクロップしてフォーサーズの画を得たかったら、4,000万〜4,800万画素のカメラを用意しなければなりません。
クロップせずに約4倍面積を活かした、フォーサーズの約4倍面積なりの画質を得たいと思ったら、マウント径をフォーサーズの
2倍にしなければなりません。
私の結論は、レンズで選べばフォーサーズ、撮像素子で選べばフルサイズ、って所でしょうか。
もちろん同じ規格でも、各カメラやレンズにも寄るので一概に優劣を言う事は出来ませんけどね。
ラフ・スノーローダーさん
> 私の知識不足で、「クロップ」とは?
これはニコンのカメラの機能で、ファインダーを覗いた時点で中央部以外をマスクしてくれて、撮影時点で自動トリミングする様な
機能です。
D2Xs以前は高速連写(転送データを抑える)為の機能の様な感じでしたが、D3以降はAPS-Cレンズを活かせる様にトリミングする
機能だと思います。
書込番号:10195550
8点
ToruKunさん。
書き込み頂きありがとうございます。
>これはニコンのカメラの機能で、ファインダーを覗いた時点で中央部以外をマスクしてくれて、撮影時点で自動トリミングする様な
機能です。
「クロップ」について教えて頂き、ありがとうございます。
私は、恥ずかしながら知りませんでした。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
と、思い質問させて頂きました。
フォーサーズの様に、最初から小さめの受光体を使用しているカメラでこの様な機能はないですよね。
カメラ会社各社の工夫が、それぞれあっておもしろいですね。
>これが微妙な所で、単純に考えるとそうですがマウント径とか実際の製品ラインナップなどを考えると設計の違いを痛感する事になります。
具体例で説明して頂き、とても判りやすく感じました。
正直、今回、私はその様な事が頭の中にありませんでした。
背景ボケについてのみ意識していました。
>私の結論は、レンズで選べばフォーサーズ、撮像素子で選べばフルサイズ、って所でしょうか。
もちろん同じ規格でも、各カメラやレンズにも寄るので一概に優劣を言う事は出来ませんけどね。
これから、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えている人にはとても参考になるご意見だと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:10196088
0点
ラフ・スノーローダーさん、クロップに関してはToruKunさんの書かれた説明で理解されたようですね。
撮像素子のCMOSが「データを部分的に読み出せる」という特徴を生かした手法で高速処理やズームアップとか用途は色々でパナソニックでもEXズームがコンデジの機能としてありますよね。
ToruKunさん
確かに私もF2.0のレンズの方がよいと思いますけど、ファインダーを覗いてみて大きくて明るいと言うのを大きな撮像素子を採用したカメラを選択する理由とする人もいるので大きなサイズの撮像素子のカメラを好む人はF2.8で満足するのではないでしょうか?
4畳半の部屋に10畳用の照明を付けてその明るさで本を読んでみて明るいと満足する人と、18畳の部屋に15畳用の照明を付けて照明をみて明るいと満足する人みたいな違いかなあ?
書込番号:10196508
1点
ボケに関して超テキトーなテスト撮影です。(また、「ヘタクソ」と言われそうですが^^;)
オリンパスのシステムであればF2.0までしかありません。
ボケのみに関して言えば、フルサイズのF4.0相当のボケとなります。
ボケを活かしたい場合にもっと明るいレンズを利用できるフルサイズは有利かもしれません。
フルサイズとフォーサーズのボケの関係はだいたい以下の感じだと思います。
Full−4/3
F4.0=F2.0
F2.8=F1.4
F2.0=F1.0
F1.4=F0.7
F1.2=F0.6
オリンパスで言えばF2.0まで、パナを持ち出してもF1.4までしかないので、フルサイズ単焦点の
F2.0〜F1.2のレンズのボケはフォーサーズ純正レンズでは再現できない事になります。
そんな再現できないフルサイズF1.4のボケのテスト撮影です。
テスト撮影ですのであえて左上と左下に配置した意地悪とも言えるテストですけど。
マウントの径に余裕がないとこういう感じになっちゃうんですよね。
もちろん少し絞れば改善しますので3枚目の様にF4まで絞ればご覧の通りほぼ円形。
あっ、でもフルサイズでF4まで絞るのであればフォーサーズのF2.0(4枚目)で間に合っちゃいますね。
実際にはボケをどのように表現するかとかいろいろ工夫があって撮影すると思うのでここまで極端に結果は出ないでしょうけど。
この前D700を屋外で開放F1.4〜F2.8くらいでバシャバシャ撮ってボケを楽しもうと思ったのですが、上記の様な感じで
周辺のボケの形に少し違和感を覚えてしまいました。
修行不足ですね。(^^;
夕焼けwanさん
満足度に関して言えばフルサイズの方がいろいろな意味で高いと思います。
オリンパスでSHGレンズを使うのは、一般的な満足度というより、かなりマニアックな要望があっての事だと思います。
(画質マニア^^;)
あと、私の世代からはあまり感じませんが、もう少し上の世代の方からはやはり「慣れ」という物もあるでしょうしね。
レンズの焦点距離に対する画角・被写界深度など、長年慣れ親しんできた方々からは受け入れづらい部分も多々あると思います。
ファインダーに関しても大きい方が見やすい、というのに異論はありません。
極端に、「フォーサーズの極小ファインダーでは見えない」なんて言うアンチの発言に疑問を感じるくらいです。
フルサイズとフォーサーズの良いとこ取りをしたシステムがあったら最高なんでしょうけどね。
書込番号:10196658
4点
こんばんわ。
ボケについてはフルサイズにはかないませんがAPS-Cでも結構イケますよ。フォーサーズは確かにボケませんね。ズミの2514使ってますけどもうちょっと感があります。
S5Proで撮るシグマの3014の絵のボケは結構好きです。フルサイズほどボケなくてもいい〜というか動き回る子供が被写体なのでややそこまでやるとピンがバラバラになります。
D700ですか。昨晩も買っちゃおうか血迷ってましたよ。でもまだ要らないんです。ピンボケは増えそうですしシステム全体が重くなって嫌なんです。
そうです。被写体とシチュエーションによってそれぞれ評価が変わりますよね。だから一概にフルサイズがいいとかフォーサーズがだめとか言えないわけです。
この連休は子供をつれてあちこちに行っては写真を撮ってます。昨日はE-3+パナライカの14150で撮りました。ボケは少な目ですけど正確なピントと枯れた色合いで公園の落ち葉がいい感じでありました。今日はGRD3だけ手持ちで少々。こっちはあまりボケてくれませんね。
さっき過去の写真見てて明日は健康的にS5Pro+NIKKOR 3518でどうかと。シグマ3014とは異なる表現を見て見たくてこのレンズも買ってみましたので試写したいです。ただしピンをはずす写真はフォーサーズよりも増えると思いますが、ボケ優先ということで。
個人的にはフォーサーズ持ってる人は、別のマウントのカメラを1台持つのがいいと思います。フルサイズでもAPS-Cでもいいです。それで問題は解決できますよ。
書込番号:10196979
2点
オイラのカメラ選びのきっかけは、自分の家をプロのカメラマンに撮ってもらった時。
それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしました。
カメラマンは県内でも有名なカメラマン。先生が言うには「良いカメラを使えば誰でも取れるよ。」とのことなのでデジイチ購入を決意!また、当時地元のフォトコンを主催しておりまして、審査委員長の丹治先生はK-10をオススメ。
その後、自社のパンフレット撮影にカメラマンが5Dで撮影。これもすげ〜。
近所の友人に相談したら、デジイチ買うんなら、キャノン。初心者なら5DにLレンズがオススメ。70-200 f2.8とサンニッパ+2×のエクステンダーも体験。
せっかく買うのなら、標準も望遠も揃えたい。2007年6月のこと。
ということで軽く見積もり。超広角絶対条件で。
7-14を中心のE-510オリのシステムか、シグマの12-24中心の5Dかで。
アキバのヨドバシで実機検証。
オリの場合 総額 約35万(ダブルレンズキット+3535)
キャノンは 約50万(標準Lズーム)
結果、オリンパスのシステムで決定。
広告用の7-14の吐き出す絵は超大手雑誌編集者が「反則技」とのこと。
実物より箱物は綺麗に写る。
その後、KDXを入手。白の粘りに感服。
ブログで知り合った師匠にシグマの150mm2.8の写りを知らされ、購入。
7Dの発表を見て、これからはキャノンだなと思い金を貯めはじめる。が、
思わず先日ZD50mm2.0を購入。
最後に雑感。
子供の野球を撮るに当たり日中は何処のカメラも綺麗に撮れます。
体育館(暗め)ではニコンが強い。
教室広角では7-14。
キャノンは運動会。
素人おやじ持ち寄りカメラで。
動き物は諸先輩を見ると機材よりは腕かしら。
(E-510はちょっとなので、E-3の中古狙い、現在オークション参戦中)
※おもに野草を撮影。風に揺らぐ草花はどちらかと言うと動態撮影なのか??
書込番号:10197367
3点
書き忘れましたが、重いのが好きです。
E-510の三脚を付けるところに自分でオモリを付けて使ってました。レンズのバランスです。
シャッターを押す角度がこだわりがあり、E−3かキャノン系の形状が好きです。
嫁は軽くてちっちゃいのが好きです。
メーカーにはこだわりませんが、次に買うときは縦横一体がかっこよいと思ってます。
バッテリーホルダー式だったらそれも買いたい。
キャノンもニコンの金があれば買いたい。つ〜か金が欲しい。
書込番号:10197453
1点
夕焼けwanさん。
2回目の書き込みありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさん、クロップに関してはToruKunさんの書かれた説明で理解されたようですね。
恥ずかしい話ですが、私は、クロップの事を知りませんでしたので、夕焼けwanさんが書き込んで頂いた文章の意味が理解できませんでした。
ToruKunさんに、ご説明して頂き理解できました。
しかし、カメラは外国から来た物とは言え、その他の事も含めて現在の日本は、外国語で表現される事があまりにも多いですね。私自身も外国語の意味を理解していなかったり、日本語で表現しようとすると苦労したりしています。
ファインダーを日本語で表現しようとした人が、のぞき穴 と表現して、何だかその様に言うと、やらしい感じがしてしまうので普通にファインダーと言ってしまいます。
>ファインダーを覗いてみて大きくて明るいと言うのを大きな撮像素子を採用したカメラを選択する理由とする人もいるので大きなサイズの撮像素子のカメラを好む人はF2.8で満足するのではないでしょうか?
私の様に、風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要になりますね。E−3は、大型のペンタプリズムを採用してフォーサーズ中で1番大きなファインダーになり、ニコンD200相当までになったそうです。焦点調整を、手動で行っている私はもっと大きくなって欲しいと思いますが、そうすると、カメラが、大きく、重く、高価になりますから、この位が良い妥協点だったのでしょうね。
この点(ファインダーの見え方)も、カメラ選びを左右する要因のひとつだと思いますね。
書込番号:10198118
0点
ラフ・スノーローダーさん
>風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要
これは望遠レンズで撮る時にはあまり重要では無いということでしょうか?
この前APSCの55mmとフォーサーズの40mmで飛んでいる赤とんぼを撮ってみました。
多分、APSCの方が歩留まりが良かったです。
見た目APSCとほとんど差が無いんですが、APSCの方がファインダー内をトンボが横切る時間が長いので?歩留まりが上がるのかもしれません。
ただ、ファインダーサイズが大きな機種を使ったことが無いので想像ですが、私みたいに犬しか撮らないユーザーだとフレームいっぱいに動いている犬の鼻先から尻尾の端まで収めたい時にはファインダーサイズが小さい方が目を動かさなくてよくて有利なのかなと思う時もあります。まあ、ファインダーが大きい機種であればサイズを小さくする調整機能なんかも付いているのかも知れませんが。
書込番号:10198592
2点
ラフ・スノーローダーさん。
また長々としたスレッドになっちゃうのかな……と感じたため、敢えて書きます。
ラフ・スノーローダーさんのお立場には一定の理解をいたしますが、
某巨大掲示板でも言われるように“荒らしに反応するヤツも荒らし”。
スルーが鉄則です。ましてやスレを立ててまで引っ張る必要はないかな?と。
そもそもラフ・スノーローダーさんが設定した話題は、E-3という特定機種の板に合致するものでしょうか。
わたしはその枠を超えていると感じますし、議論するにしても、
上位カテゴリの「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」あたりが適当かな?と思います。
(荒れる兆候も見え始めたようですし……)スレ閉じを宣言されるか、
それでも続ける意思がおありならば、
適切なカテゴリへ移動するなどのご配慮が必要なタイミングかと存じます。
あるいはご自身でblogを立て、そこに誘導するのもアリでしょう。
管理人でもないのに、エラそうな物言い、本当にすみません……。
でもフルと4/3それぞれの良い点・弱い点を理解した(つもりに過ぎない、かも)で使い分けている身からすると、
フォーマット比較で不毛に伸びるスレッドを見ると、辛い気持ちになるのです。。
「E-3後継機情報が出ないかな〜」と思ってたまに板を覗く程度の、一個人の意見ですが、
そう感じている人間もいるということで、お聞き入れいただければ幸いです。
書込番号:10199648
6点
ToruKunさん。
フォーサーズ E−3と35ミリフルサイズ ニコンD700の比較写真まで添付して頂きありがとうございます。
>オリンパスのシステムであればF2.0までしかありません。
ボケのみに関して言えば、フルサイズのF4.0相当のボケとなります。
私の個人的な希望としましては、オリンパスからも単焦点レンズの種類をもっと増やして欲しいと思っています。
そうなると、F2.0より明るいレンズも出てくる?希望も持てるのですが、現在は、ズームレンズでないとあまり売れないのでしょうね。
そして、皆さんは、ボケに関しての関心が高い様ですね。
>この前D700を屋外で開放F1.4〜F2.8くらいでバシャバシャ撮ってボケを楽しもうと思ったのですが、上記の様な感じで周辺のボケの形に少し違和感を覚えてしまいました。
修行不足ですね。(^^;
私も、本日、接写に挑戦してみました。
11ミリで撮影した写真は、データが大きく貼り付け出来ませんので、22ミリで撮影した写真を貼付します。
広角レンズで接写していて感じましたが、慣れない人にはカメラ(三脚)の設置に苦労しますね。
おさるどんさん。
また、書き込み頂きありがとうございます。
>S5Proで撮るシグマの3014の絵のボケは結構好きです。フルサイズほどボケなくてもいい〜というか動き回る子供が被写体なのでややそこまでやるとピンがバラバラになります。
動き回るお子さんが、被写体の場合はピントと露出とも変化が激しい中で撮影をされる事も多々あると思います。しかし、父親だからこそ見せてくれる子供達の表情などを撮影する価値があると思います。数年後、子供達がそれらの写真を見た時に感謝されると思います。
>D700ですか。昨晩も買っちゃおうか血迷ってましたよ。でもまだ要らないんです。ピンボケは増えそうですしシステム全体が重くなって嫌なんです。
カメラの大きさ、重量とも使用する時、持ち運ぶ時などに感じる事ですよね。
この事も、カメラを購入する前に充分検討しておく必要がありますね。
>そうです。被写体とシチュエーションによってそれぞれ評価が変わりますよね。だから一概にフルサイズがいいとかフォーサーズがだめとか言えないわけです。
私も、その通りだと思います。
カメラを、複数台所有出来る人は場面ごと、用途に応じてカメラを選択する事が出来ると思います。しかし、1台のカメラだけを使用する人は、色々な事を検討してその人に合ったカメラを選び出せると良いと思います。
ぱぱマ〜クンさん。
書き込みして頂き、ありがとうございます。
>それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしました。
最初に出会ったデジタル一眼レフが、キャノン1DsUだったんですね。
そのできあがった画像を知りながらも、
>広告用の7-14の吐き出す絵は超大手雑誌編集者が「反則技」とのこと。
実物より箱物は綺麗に写る。
E−510の画像は、合格点だったようですね。
>その後、KDXを入手。白の粘りに感服。
カメラが変わった事による、撮影された画像の違いを体験された訳ですね。
>※おもに野草を撮影。風に揺らぐ草花はどちらかと言うと動態撮影なのか??
フォーサーズの特性?被写界深度の深さを利用して、揺れる草、花をどの様に撮影するのか?色々撮影しているうちに、お気に入りの写真が撮影できる様になれると良いですね。
夕焼けwanさん。
書き込み頂き、ありがとうございます。
>望遠レンズで撮る時にはあまり重要では無いということでしょうか?
私の、文章が悪く誤解をさせてしまい済みません。
「風景、滝などの撮影で広角レンズを多用する時はファインダーの見やすさ、大きさが重要」
と感じましたのは、焦点調整する時に広角レンズですと被写体が小さく見えますので、少しでも大きく見えるファインダーの方が、正確にピント調整しやすいと感じています。
望遠レンズの場合は、被写体が大きく見えるので焦点調整する際のボケ具合が見やすい場合があります。しかし、焦点距離が長い(画角が狭い)レンズ程、細かい調整を求められますので、どちらにしてもファインダーが大きい方が良いと思います。
書込番号:10200001
0点
>それまでコンデジしか使ったことが無かったのが、いきなりキャノン1DsUでの
>撮影に立会い、それはそのファインダーからの眺めと出来上がりにはビックリしま
>した。
わかります(^ ^)
1DsMarkUも良いですね。
フルサイズの周辺減光と周辺の流れとか、チッチャイ事きにして(ファインダーの小さいのは気になりますが♪)
いるのは勿体ないですね。
周辺の流れは絞れば改善・減光はソフト又はボディないで自動補正出来ますし♪
書込番号:10200402
0点
ゴメンナサイ
>周辺の流れは絞れば改善・減光はソフト又はボディないで自動補正出来ますし♪
絞っても減光は改善されます♪
書込番号:10200414
0点
レンズ+さん。
情報提供、ありがとうございます。
私も、教えて頂きました掲示板の内容を確認しました。
フォーサーズの最大の利点?であるはずの受光に問題がある様ですね。
こちらでは、
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-position.html
写真用フィルムは表面にある受光部で光を受け取ることができるため、光が斜めに入射しても問題ありません。従ってフィルム一眼レフカメラ用に開発されたレンズは、光を垂直に入射させる設計は必要がありませんでした。しかし、そのレンズをデジタル一眼レフカメラに流用した場合、光が垂直に入射しないため、セ ンサーの奥にある受光部へ届きません。これは広角レンズの画面周辺部において、より顕著に起こる現象です。
と、説明しているのですが、広角レンズではなく、望遠ズームレンズで受光不良が出ている様ですね。
私の所有しています旧型40〜150mmレンズでは、画像周辺部の減光に気付いた事はありませんが、機会があれば試してみたいと思います。
新宿区在住さん。
ご意見頂き、ありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんのお立場には一定の理解をいたしますが、
某巨大掲示板でも言われるように“荒らしに反応するヤツも荒らし”。
スルーが鉄則です。
新宿区在住さんが、思われる事も判る気が致します。
私が、妨害者に向けて書き込みをした事により不愉快な思いをされた人も多々いたと思います。
しかし、野放し状態にしていても止まらない様子であったと、私は感じました。
多少の冗談であれば許せるのでしょうけど、限度を超えた 言葉の暴力 も多々書き込まれていたと思います。
>ましてやスレを立ててまで引っ張る必要はないかな?と。
私に対して、他の話題でご意見を頂いた事について、こちらで返事を書かせて頂きましたのは、そちらは、スレ主様より、閉めたいとの意志がございましたので致しました。
>そもそもラフ・スノーローダーさんが設定した話題は、E-3という特定機種の板に合致するものでしょうか。
わたしはその枠を超えていると感じますし、議論するにしても、
上位カテゴリの「デジタル一眼レフカメラ なんでも掲示板」あたりが適当かな?と思います。
題名を カメラ選びについて としたのが問題でしたかね。
カメラ選びについて 単純に情報交換するのであれば、ご意見を頂いた通りそちらで行うのが良いでしょうね。
しかし、こちらの掲示板をお借りした事により、E−3、フォーサーズを中心とした話題が中心となり、良い雰囲気で情報交換できていると思います。そして、他社のデジタル一眼レフとの比較に興味がある人には、参考になる情報もあると思います。
>(荒れる兆候も見え始めたようですし……)スレ閉じを宣言されるか、
それでも続ける意思がおありならば、
適切なカテゴリへ移動するなどのご配慮が必要なタイミングかと存じます。
あるいはご自身でblogを立て、そこに誘導するのもアリでしょう。
助言ありがとうございます。
カメラ選びについては、人それぞれのこだわりがあって当然だと思います。
背景のボケについても、35ミリフルサイズ、APS−C、フォーサーズそれぞれ異なる事などの情報交換がありましたけど、悪い雰囲気になっていないと思います。
フォーサーズでも見られた 周辺減光についてもフォーサーズ使用者にしてみれば、情報提供して頂いた事に感謝しても良いと思います。
>管理人でもないのに、エラそうな物言い、本当にすみません……。
この様にご意見を頂けましたので、この話題について 問題を感じている方がいらっしゃる事が判りました。
>でもフルと4/3それぞれの良い点・弱い点を理解した(つもりに過ぎない、かも)で使い分けている身からすると、
フォーマット比較で不毛に伸びるスレッドを見ると、辛い気持ちになるのです。。
また、私が争いごとをするのではないかと心配させてしまった様ですね。
カメラに限らず、色々な物に長所があれば、短所も存在すると思います。フォーサーズと他のデジタル一眼レフを比較して、違いがあるのは当然だと思います。比較のしかた、表現のしかたに配慮が頂けたら、このまま良い雰囲気で情報交換出来ると期待しています。
他のデジタル一眼レフと比較して、E−3、フォーサーズの長所、短所を知る事が出来るのは良い事だと、私は思います。
>「E-3後継機情報が出ないかな〜」と思ってたまに板を覗く程度の、一個人の意見ですが、
そう感じている人間もいるということで、お聞き入れいただければ幸いです。
今後、ご指摘の様に、それ以外でも問題を感じましたら、ご意見を頂きたいと思います。
書込番号:10200579
1点
夕焼けwanさん、こん**は。
>フォーサーズがAPSHをクロップしたものと言う意見の方が何となく正しいような気もしています。
残念な事に、APS-Cサイズのレンズの場合、オリンパスやパナソニックのレンズ並の
テレセントリック性は、フォーサーズのイメージサークルに限定しても、悪いようです。
APS-Cや135サイズ用のレンズの場合、ほとんどがイメージサークルの大きさに対して
マウントの口径が小さすぎるため、後玉付近で外側に光が広がるような設計になっている
事が多く、やはり初めからテレセントリック性の高い設計にしなければ、対応できない
ように感じています。
LE-8Tさん、こん**は。
≫ただ、同じ位置から撮ればの話で 被写体を同じ大きさで撮ろうとするとフルサイズ機は
≫より被写体に近づかなければ同じ大きさには写せませんから被写体を同じ大きさで写した
≫場合のボケの大きさはフルサイズ>APS-H機>APS-C機のニコン・ソニー・ペンタックス>
≫APS-C機のキヤノン>FOVEONのシグマ>フォーサーズ機となるでしょうね。
画像を同じ大きさで鑑賞しようとすると、小さい撮像素子の方が拡大率が高くなりますから
ボケも大きくなりますよね。やはり同じレンズで比較しても、あまり意味がないように
思います。
ToruKunさん、こん**は。
私が、既存の135用マウントを流用したカメラを見限った理由も、このボケです。
露出がかなり違いますけど、シャドー部のディテールも違いすぎますよね。
私なら、もっと意地悪なテストをしてしまいそうですけど、嫌がらせに近くなりそうで…
ちなみに、手持ちのレンズのボケの癖を知っていると、ボケを大きくしてもうるさくない
感じにする事もできますよね。こういう被写体の場合、背景との距離がかせげない事が
多いので、超望遠にしないと駄目ですけど、それでもアングルを考えないと駄目みたいです。
3枚目は、シジミチョウ(ヒメシジミ>)が飛んでる画像を撮るのって難しそうですね。
3コマ撮ったところで、あきらめましたけど、最初のコマにチョット写ってました。
書込番号:10200858
3点
手ぶれ IS機能について教えてください
走っている犬を1/500くらいで撮っているのですが
IS を IS-1 or OFF どちらがいいのか何度も試してみましたが
どーも、、OFFのほうが良いような気がします。今のところ、、
AF は C-AFで AFポイントは、中央1点で
犬の動きに合わせてゆっくりカメラを動かしながらシャッターを切っています
お聞きしたいのは、どちらがいいのか?というよりカメラの仕組みで
1、手ぶれ補正機構 5段分とは、
実際にシャッター速度を5段稼げると、、、言う意味では無く
5段上げた位程度の効果が補正効果がある?ということですか?
2、ブレ感知する仕組みですが、カタログを見るとジャイロセンサーという部品が
がありあすが、これは加速度センサーみたいなものでカメラ本体ががX軸Y軸に
どれくらい移動したか物理的なな意味で感知しているのか?
もしくは、撮影された映像をもとにどれくらいブレたのかをが画像で測定して
補正するのですか?
もし画像のぶれで判断するとすれば、動いている被写体には、
ISはOFFのほうがいいのでしょうか?
でも5段も稼いでくれるのであれば、ONのほうがいいのかな? などなど
すみません、基本的事が理解できていないのかもしれません
すみません、説明が悪くて分かりにくい質問かもしれませんが
どなたか?お分かりの方、教えてください。
0点
>走っている犬を1/500くらいで撮っている
ISの効果はどうでしょうね・・・
>5段上げた位程度の効果が補正効果がある
ですね。
動かない被写体を撮ったとき(走ってる犬ではなく)に、手ぶれ(被写体ぶれでなく)の量が1/2x1/2x1/2x1/2x1/2=1/32に補正されると思います。
>カメラ本体ががX軸Y軸にどれくらい移動したか物理的な意味で感知している
ですね
撮影画像には手を加えていないと思います。
書込番号:10176854
![]()
1点
たしか・・・オリにはIS1とIS2と言うモードが有って。。。
IS2が「流し撮り」モードじゃなかたっけ??
通常モードだと、横にカメラを振る動作を「ブレ」と勘違いして補正しようとする。。。
本当は、カメラを横に振って被写体の「動きに合わせて」いるのに、その方向と逆方向へ補正する動作をしてしまうのかも??
流し撮りモードなら・・・たぶん。。。
横方向の補正をキャンセルして、縦方向のブレだけを補正するような仕組みになるハズ?(^^ゞ
1、手ぶれ補正機構 5段分とは、
ご想像の通りです♪
手振れ補正機構に、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能はありません。
ブレ幅とその移動量(角速度)に対して、「時間」あたりの「移動量」をシャタースピードに置き換えた(例えた)に過ぎません。。。
したがって・・・スローシャッターの領域では、必ずしもこの「例え」は通用しなくなります。
手振れ補正機構は、本来的にスローシャッターの領域で効果を発揮するものではなく、常用シャッタースピードにおいて、大きくカメラをブラしたときの効果を「5段分」と考えた方が良いでしょう。。。あくまでもブレの「移動量」に対しての制御です。
2、ブレ感知する仕組みですが、・・・
これもご想像の通りです♪
X/Y軸に対して物理的に補正しています。。。
基本的な仕組みは・・・シャッターボタンを押した「瞬間」に右に1ミリブレていたなら・・・
その「瞬間」に左に1ミリの「カウンターパンチ」を繰り出してブレを相殺する仕組みです。
書込番号:10176864
![]()
3点
流し撮りをIS切り忘れてやると、背景が止まって被写体が流れますね。
IS2の流し撮りモード?でも縦や斜めの流しはISが働いてしまうので、
動く方向が横だけでない、動物や子供はISオフが良いと思います。
書込番号:10177328
![]()
2点
yuki t さん
#4001さん
電車道さん
ありがとうございます
なるほど、、やはり ISはOFFのほうが良さそうな気がしてきました
走るときは横の移動ですが、キャッチするときは上に飛ぶので、、
色々難しいですね、、、 でも楽しいですが、、、
しかし、、IS機能ってすごいですね、、カメラが動いた距離を把握して
瞬時に修正して記録する、、すごい世の中です。。。
みなさんありがとうございました
書込番号:10177458
1点
手ブレ補正とは直接関係有りませんが。
1/500だと被写体ブレしますよ。
飛んでる犬だと1/1600が目安で、最低でも1/1000は欲しいです。
書込番号:10179787
0点
こんばんは。オリンパスのデジカメは持ってませんが・・・
ジャイロセンサーは、普通の加速度のセンサーではなくて"角加速度"のセンサーです、たぶん。
つまり、XY軸に平行な(沿った)移動を検出するのではなくて、上下あるいは左右のカメラの"回転"を検出しています。詳しくは、このあたりを気に留めつつWeb検索などしてください。
以前、Webで仕入れた情報からの解釈ですので、勘違い・思い違いや現在では異なる仕組みがあるかもしれません、その際はご容赦を。
書込番号:10180330
0点
アプロ_ワンさん
ありがとうざざいます
いつもアプロ_ワンさんのHP見て感動+関心しております
1/1600 以上ですか?? ふむ、、なるほど、、
なぜ1/500になったか?というと
F開放でISO100〜200で抑えたい
日の出すぐ6時前の朝の公園は明るく見えても意外と暗く
ISOを抑えるのはその数字が限界で、、、
8時過ぎると1/1000以上に出来そうです
今日は曇りなので明日実験してみます
ところで、一つ教えて頂いてもいいでしょうか?
JFAの大会でよく撮られていると思いますが
AFのモードですが、コンティニアスですか?
流し撮り? IS OFF ですか?
ご指導頂けるとうれいいのですが、、、
(カメラの性能が違うのは、分かっておりますが参考にさせてください)
よろしくお願いいたします
書込番号:10181612
0点
>らりぽんさん
>AFのモードですが、コンティニアスですか?
はい。
コンティニュアスです。
と言うか、最初にカメラの設定をコンティニアスにしたら
ず〜っとそのままです。
置きピンもポートレートも親指AFで対処してます。
>流し撮り?
流し撮りはよほど暗いときには遊びでしますが
基本は飛んでる犬の正面からのポートレートなので絞り開放の高速シャッターです。
>IS OFF ですか?
私、今はIS付きのレンズを持っていません。
欲しいなとは思うのですが。
その替わりに自作スタビでカメラのブレを減らしてます。
書込番号:10181987
0点
手ぶれ補正は、三脚の代わりです。
止まっている被写体しか止まりません。
なので、
走る犬とか、動体には無効です。
1/1600秒が必要なら、ISO感度上げるか、明るいレンズでSS稼ぐしかありません。
でも、
少なくとも、背景は止められます。
背景を止めて、犬だけぶらせて、躍動感を出すみたいなことはできます。
書込番号:10188926
0点
オリ○の皆様 お待たせしました〜。
後継機名称はE-5らしいですね〜。
画像は↓
http://43rumors.com/ft1-olympus-e-5-picture/
10月31日の発表はE-P2かな?E-5はまだまだ先かな?
確実な情報はまだですけどね。 コレ見て楽しんでくださいな。
2点
???
でもこれ4月の記事ですよね。なんで今更???
その後E-5に関する記事もないしなぁ。
書込番号:10173368
6点
>でもこれ4月の記事ですよね。なんで今更???
知ってたの? 私はさっき初めて見たんです。
書込番号:10173414
0点
E−5に買い換えても、うちの奥様には判らないかもしれませんね。
出たら買っちゃおーかなー。
スーパーハイグレードレンズよりは、安いからいいかも。
書込番号:10173502
0点
でも画像を良く見ると、E−3のロゴを、E−5に変えただけにしか見えませんが。
バッテリーグリップも、進化のあとが見えないし。
モニターの大きさも変わらないみたい。
書込番号:10173540
0点
4/3を4月3日と思ったりして?
冗談です。April 2, 2009 と書いてあります。
書込番号:10173789
1点
個人的には4年待たされてE-5より、2年でE-4出していただきたいな、と・・・。
書込番号:10173903
0点
>>でもこれ4月の記事ですよね。
もしかして、エイプリル○○○だったりして・・・(?)
書込番号:10174106
1点
どうしても新型まで待てなくなり2日前にキタムラへLEICA 14-150mm-F3.5-5.6と
E−3+バッテリーホルダー フラッシュ FL-50R LEICA 25mm F1.4を
買いに行きE−3がメーカ注文が出来なくなっておりますと言われ
次期注文を買う事にしE−3の注文をやめたが、新型が発表されても初期不良が
収まるのを待つといつまでも使うタイミングが遅くなる。
車も新型が出る直前が安心できるので、もしかして今が最高の買い時と思い
本日在庫を調べてもらいE−3注文しました。3日後に届くとのこと楽しみです。
在庫が少ない状況でもしかしたら展示品になるかもしれませんが・・・と言われたが
展示品は出来るだけ避けたいので在庫ので調べてもらい新宿にあることが確認が
出来注文!新型も出たら初期不良が落ち着いた頃に購入する予定です。
尚、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm-F3.5-5.6とSUMMILUX 25mm F1.4も
メーカ在庫がないので入荷は1ヶ月後と事、在庫がないと言うことは
生産ラインを動かし作るので本当の新品♪
1週間前に価格.comで14-150mm-F3.5-5.6の写真を見てこれは良い!と
思い購入となりました。SUMMILUX 25mm F1.4は前から気になっていたレンズです。
1ヶ月後が楽しみです。
1点
Audo Daikiさん、E-3及びパナライカVE14-150とズミ25の購入おめでとうございます。
私もこの組み合わせを常用しております。この組み合わせは、現在のデジタルカメラシステム
の中でも最高の物と感じております。E-3とパナライカで楽しい時を過ごして下さい。
これからも宜しく。
書込番号:10170304
0点
Ando Daikiさん、ご購入おめでとうございます。
両方ともいいレンズです。(私はE−3と14−150しかもっていませんが)
E−3も値がこなれているし、多分買われた値段でこれだけの質感のデジカメはそうそう手に入らないでしょう。
レンズ1ヶ月待ちはちょっと悲しいですね。
私が14−150を買った成和でんきさんなら即納ですよ。
http://seiwa-d.com/pf-dmc3.htm
14−150が109480円 2514が82480円
値段はどうなんでしょうかね。
書込番号:10170389
0点
こんばんわ。
私は羽陽曲折してこの2個のレンズにたどり着きました。大人びた描写は他に換えがたく、フルサイズが至極と決め付けている輩にはこのよさが分からないのがいい気味でもあります。これを大三元組み合わせといいましょうか、キヤノンっぽくって嫌なら猪鹿鳥組み合わせですかね。
このようなレンズはフォーサーズでは今後出てこないかもしれませんね。
書込番号:10170678
0点
Tako Tako Agareさん おりじさん おさるどんさん
早速のコメントありがとうございます。
ZDレンズの描写も気に入って使っておりますが
ライカレンズにはZDとは違う深みを感じ購入に踏み切りました。
E−3とSUMMILUX 25mm F1.4の組み合わせでピント精度の問題がありましたが
対応策として生産工場の設定値基準と検査規格を厳しくし対応となっているが
在庫の場合、検査規格変更対応の物かわかりませんのでトラブル発生で修理に出すより
検査規格変更で作られた方が後々精神的負担が無く1ヶ月待ちは長いようですが
長い目で見れば一番の近道な気がしております。
この2本のレンズを使えるフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)に感謝します。
良い写真を撮って行きたいと思っておりますので
みなさん宜しくお願いします。
書込番号:10171190
2点
パナソニックGF1が欲しいので、
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8の方が気になります。
書込番号:10171470
0点
25/1.4も14-150も非常に良いレンズだと思います。ちょっと高いですが。
Panasonic製とはいえLeicaの名前を冠してるだけのことはあります。
描写はどちらも文句ないのですが、敢えて難を言えば…
25mmはモーター音がうるさいですね。AF初期のレンズみたい(笑)
ZDしか使ったことない人だとびっくりするかもしれません。
14-150は匹敵する描写の10倍以上のズームはフォーマット問わず見たことがないです。
個体差があるのかもしれませんが、ズーム中間で下を向けた時等自重で伸びることが
あります。14-140がズーム硬いって言われますが、この対策をしたのではないかと
思ってしまいます。
あとヤフオクでAFが動かなくなった、って品を比較的良く見るので、取り扱いは丁寧
にした方が良いかな?と思ってます。(手ぶれ補正機構の辺りが弱いのかも)
E-3後継機期待してはいるのですが、すぐに買わなくても良いかな、と思っています。
どんなのが出てくるか楽しみではありますが…
書込番号:10171969
1点
スレヌシ様こんにちは!
E−3ご購入おめでとう御座います!14−150は私も欲しいと思ってるレンズの一つです。
E−3はメーカー注文できなくなってるんですか!いよいよなのでしょうか!
2つ下のスレ「E−3の詳細設定」スレ主さんが10/31にオリンパスから発表があるとおっしゃっていますから年末発売でしょうかね!
書込番号:10172520
0点
キタムラの仲の良い店員に聞きましたら全国の店在庫が多くて、メーカー発注が禁止になっているそうです。まだ、メーカーから受注ストップがないそうなのでいつ出るかは、まったく未定らしいですよ。
書込番号:10173223
0点
Ando Daikiさん、
E-3とLEICA 14150 / LEICA 25mm F1.4は僕の常用のカメラシステムです。
この組み合わせで撮る写真は、開放からしっかりした描写が楽しめ、特にLEICA 14150は、広角端から望遠端まで破綻の無い写真が撮れるだけでなく、色倍率収差も分からない程小さく、しかも飛ぶ鳥を楽に撮れるほどAFが早いです。
暖色系の表現も手持ちのレンズでは一番だと思います。E-3とLEICA 14150は、お子さんや若い女性の肌が本当に綺麗に撮れるカメラシステムです。
パナソニックのLEICAレンズを悪く言う人も時々いますが、おそらく実際に使った事がないのでは?と思います。
僕はLEICA 14150 を買ってしばらくして、長年使って来たキヤノンのEF28-300LISを手放しました。写りは同じレベルだと思いましたが、大きさの重さの差があまりに大きかったからです。
パナソニックのLEICAレンズは、月産数百本と言う少量生産で、ある意味希少なレンズだと思います。他のLEICAはクルマが買える様なお金を出さないとシステム構築ができませんが、フォーサーズならリーズナブルなコストで、しかもAFが効くLEICAが使えるので、このブランドにあこがれて来た者としては嬉しい限りです。
書込番号:10173387
3点
E-3購入、おめでとうございます。
自分も長く付き合えるカメラと思い大事に使ってます。
いまさら薀蓄を述べる必要はないと思いますが、
SUMMILUX 25mm F1.4は、ほんといいレンズです。
14-150も同時購入とは、うらやましい。
一ヶ月後が楽しみでしょうが
お互い、大事に使いましょう!!
書込番号:10175283
1点
春巻きトカゲさん 似非九州人さん オリイチさん koukou.comさん FJ2501さん ぺけ坊主さん
コメントありがとうございます。
完全無欠の物はないし自分自身も長所も短所もありますので
カメラとレンズの良いところを引き出せるよう感性を高めて
写真ライフをみなさんと同じく楽しく そして 写真を通して
自分探しをして行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10182594
1点
雨天で使用した翌日、標準レンズがことごとく認識されなくなりました。
アダプターを使ってマニュアルレンズを付けたときみたいな反応です。
サポートセンターに持ち込む前に、試してみる方法があればお教えください。
レンズの脱着、電源のオンオフ、バッテリーの交換、撮影モードの変更等、
思いつくことはやってみました。
ファームウェアのバージョンアップは最近しておらず、問題発生の直接的な
原因にはなりえないと考えています(現在1.3)。
0点
こんばんわ。
電気接点の掃除、とかはどうでしょう?
書込番号:10165574
0点
SCにメールで問い合わせするのが良いと思います。
防滴仕様のカメラとしては、最強クラスだとは聞いてますが、防水仕様では有りませんし、もしレンズを梅レンズ辺り着けていらっしゃった場合は、防滴仕様にも為らず水の侵入が有った可能性が大きいですね。
書込番号:10166418
0点
レンズロックがしっかり掛かってないとレンズが認識されませんので
何か詰まっていたり引っ掛かっていないでしょうか?
書込番号:10166642
0点
以下の点が分からないと具体的なアドバイスが出来ませんので、教えてください。
>標準レンズがことごとく認識されなくなりました。
標準レンズってどのレンズのことでしょうか?
50mm相当の25mmパンケーキレンズですか?だとしたら防塵防滴ではありませんので、雨中で使えば水の侵入で使えなくなる可能性が高いです。
ことごとくというのは、具体的に何本ですか?具体的なレンズの名前は?
メーカーが防塵防滴をうたっているのは、防塵防滴のあるHGレンズとSHGレンズのみです。
レンズが認識されない、という状況がよく分からないのですが、具体的な症状どんなものでしょう?
>アダプターを使ってマニュアルレンズを付けたときみたいな反応です。
マウントアダプターを使った場合、電子的な接点が使えなくなるのが普通なので、カメラボディはなんの反応もしないのが普通だとおもいます。それと同じってどういう状況でしょう?
僕自身は、何度も豪雨の中でE-3を使っていますが、幸い、使用後に静かに上から流水をかけて泥汚れを洗い流し、水分を拭き取って、電動の防湿庫で乾燥するだけで、今まで問題が生じた事は一度もありません。雨中や雪中で使用した事があるのは、ED12-60SWD / ED50-200SWD / ED300F2.8の3本です。カメラ自体は2007年12月購入で、150000ショット以上使っていますが、この夏にシャッター交換した際に確認していただいた範囲では、水が侵入した形跡は無かったそうです。そのときラバーシール類を交換してもらい、現在も順調に使い続けています。
書込番号:10166709
7点
ことごとくと言うことは複数のレンズに共通の症状でしょうから、
本体の問題でしょう。
絞りの情報は本体で表示されるれるのでしょうか?
電子式MFは動作しますか?
レンズ取り付け時に、レンズ脱着ボタンを押さずに取り付けてはどうでしょう?
書込番号:10168095
0点
いろいろアドバイスありがとうございます。
補足します。
雨の中に持ち出したのは竹レンズです。
今回は雨風がきつくレンズ交換は一切してません。
書き忘れましたが接点のクリーニングも一番にしました。
レンズの脱着や他のレンズへの交換なども繰り返して、
どうやら問題はボディ側かとあたりをつけてます。
現象としてはオート・マニュアルともフォーカスが動作せず、
絞りも反応しません。
ファームウェアのバージョン確認でもレンズは認識されず
モニターに表示されません。
SCへの問い合わせは盲点でしたので、期待薄ですが並行して
質問をなげかけました。
以前、シャッター幕破損に遭遇しました。
1年半使用して早くも防滴構造にがたがきたのかと、先行きが
少々不安です。
書込番号:10169852
0点
E-3後継機待ち切れず、出ても高くてすぐには買えないので
ヤフオクで新品に近いもの入手してしまいました。。
で、この機種を使いこなした方々教えてください。
E-510の設定
ノイズフィルター OFF
シャープネス -2
がありましたが
E-3の場合、良い設定ありますか?
よろしくお願いします
0点
らりぽんさん
>E-3後継機待ち切れず、出ても高くてすぐには買えないので
>ヤフオクで新品に近いもの入手してしまいました。。
E-3良い品が手に入って良かったですね。
まずは、たくさん撮って、このカメラの感触を掴む事をお勧めします。
>で、この機種を使いこなした方々教えてください。
僕のE-3はすでに15万ショットを越えていますが、未だに使いこなすにはほど遠いです(汗)
犬の写真は、らりぽんさんのブログの写真の方がよほど綺麗なくらいです。
私見ですが、E-3は、キヤノンのEOS-1D3とと比べると、なんとなくピーキーなイメージがあり、高いポテンシャルを使いこなすには、それなりに経験と試行錯誤が必要なカメラの様に思います。
らりぽんさんは、犬撮りがメインですよね?
ブログにあげておられる設定を元に、僕の設定を書くと以下のような感じです
(トンボから犬くらいの大きさの動態撮影の設定です)
AF: 犬が自分に対して近づいたり、離れたりするときはC-AF + MF
犬が分の前を横切って走って行くような時は、S-AF + MF
AFターゲット:中央1点か、中央1点+周囲4点 またはダイレクトボタンでAFポイントを移動
S優先:1/250〜1/500
絞り:AE任せ
ISO:AUTO(100〜1600)
仕上がり: NATURAL
コントラスト:0
シャープネス:0
彩度:0
高感度ノイズ低減:オフ
階調:標準(オートだとノイズが増えます)
露出補正:順光時は0〜-0.3 逆光時または夕刻は0〜+1
側光:順光ではデジタルESP測光かスポット測光 逆光や夕刻はスポット測光+露出補正
白い犬を撮る時は、スポット測光ハイライトHI
黒い犬を撮る時は、スポット測光シャドーSH
WB:オート
JPEG連写H
上記の設定を仮に決めたら、AEブラケット撮影を行い、プラスマイナスでどちらが好みの絵が撮れるか試して、設定を煮詰めます。
E-620と比較すると、E-3の際だった特徴は、高い防塵防滴性能以外に、11点オールツインクロス、つまり22点全てのAFポイントが全てクロスのAFだと思います。それを生かすには、フラットな背景の場所せ、オールターゲットで撮って見て、次にダイナミックAFの中央1点+周囲4点とどちらが撮りやすいか、まずは数を撮っての自分なりの煮詰めが必要かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10163091
![]()
3点
FJ2501さん 毎回御指導ありがとうございます
非常に助かります。感謝です
>AF: 犬が自分に対して近づいたり、離れたりするときはC-AF + MF
>犬が分の前を横切って走って行くような時は、S-AF + MF
まずは第一の課題は、S-AF,C-AFなんです
ずーっと色々実験して悩んできましたが、E-620の場合
横移動の場合は、S-AF
こちらに向かってくるときは C-AF のほうが合うような気がしました
向かってくる場合にS-AF使うとシャッターが切れるまでにボケてしまうんですかね?
ただ、E-620とE-3で S-AFスピードが違うとすれば、S-AFでも?-- 今後の課題です
C-AFの場合、ジャンプした瞬間はやっぱりピントがはずれやすいので
C-AFで親指AF(MODE-3)が使えれば、、とも思っています。
ディスク投げて追いつくまでは C-AFで追いかけて
キャッチする時、犬が止まるのでその時、親指放して止めて
シャッターを数枚切って、、
その後咥えて走り出したら、またもや親指AFで追跡、、、良いとこでシャッターを切る。。
理想的には、、そのようなイメージを沸かせておりますが
いざ、、投げると 親指、人差し指がなかなかうまく動かせません。
特訓が必要です。。。
そこでひとつ質問ですが
S-AFとC-AF 初めにAFを合す瞬間のスピードって違ってきますか?
>AFターゲット:中央1点か、中央1点+周囲4点
これもどちらが良いか試したいと思います
>階調:標準(オートだとノイズが増えます)
そうなんですか?E-620の場合オートで使用していました
黒い顔の犬の場合、結構明るく調整してくれたので、、、
これもオートと標準実験してみたいです
>白い犬を撮る時は、スポット測光ハイライトHI
>黒い犬を撮る時は、スポット測光シャドーSH
これ困るんです、、黒と白が混じっているので、ははは
今まで中央重点しか使ってきませんでしたが
デジタルESPでAF連動ONにすると?どんなもんでしょうか?
>WB:オート
まずはオートから始めてみます
E-620では、なんか全体的に赤かったので少しいじりましたが、、
>JPEG連写
RAWだと後で大変なので、JPEGです。
ところで ISって IS1でいいんですかね?
この前航空ショーの場合にみなさんに相談したら、OFFと言われたのでそれでやってみました。初めてだったので良かったのか?悪かったのか?判断できませんが、、
ゆっくりと犬の動きに合わせてカメラを動かす場合は、どうなんでしょう?
(飛行機ほど振りまわしません)
FJ2501さん 今後も御指導ください
よろしくお願いします
書込番号:10163408
0点
追加でもう一つ。
撮影中ボタンひとつで C-AF S-AFを切り替える方法は
C-AF MODE-3 親指AFしかないのでしょうか?
キャッチするときは S-AF
戻ってくるときは C-AF で撮りたいのです
よろしくお願いします
書込番号:10163630
0点
らりぽんさん、
犬撮り用のカメラの設定ってたぶん正解の無い世界か、複数の正解がある世界だと思います。取り合えず僕の使っている方法をご紹介しておきますが、使いにくいものはまねしない方が良いですよ(笑)
>向かってくる場合にS-AF使うとシャッターが切れるまでにボケてしまうんですかね?
ぼけると言うか、AF位置がずれてしまいますよね?目安として鼻にピントでAF、シャッターが切れる時に目にピントが行く感じです。ただしこれはSWDレンズでないと無理です。
ジャックラッセルテリアだと、ピョンピョンと跳ねる様に走るせいか、S-AFでこっちに走ってくる時はリリース優先にしない限りシャッターが切れない事もあります。
S-AFで撮る時は、シャッターの半押しを細かく繰り返してAFが合った瞬間に全押しすれば、上記の要領で何とかピントがあいますが、僕はC-AFの方が楽に撮れる気がします。
>E-620とE-3で S-AFスピードが違うとすれば、S-AFでも?-- 今後の課題です
S-AFが合った瞬間にシャッターボタンを全押しする練習をすれば、鼻→目でピント位置がずれた瞬間に撮れる様になると思います。これは慣れの問題です。ビープ音が鳴った瞬間にできるだけ速くシャッターボタンを落とせる様に練習する感じでしょうか?
あと、ED50-200SWDでC-AFだと大外しした時に復帰が遅いので、MF+C-AFで迷ったらMFと切り替える方が成功率は高い気がします。
>S-AFとC-AF 初めにAFを合す瞬間のスピードって違ってきますか?
ファームウエア1.3以降は、あまり差を感じません。中古の場合は、ファームを最新にしてあるかのチェックも必要ですね。
最新のファームでは、C-AFでも連続して同じ速度の被写体なら秒間5枚は無理でも、4.5枚くらい撮れる感じです。
>C-AFの場合、ジャンプした瞬間はやっぱりピントがはずれやすいので
>C-AFで親指AF(MODE-3)が使えれば、、とも思っています。
ジャンプの時に犬がファインダの大半を占めてくれるなら、AFオールターゲットで撮ると、C-AFでもピントが合う率は高くなると思います。ただし、この場合は犬の一番手前側の部位にピントが来ます。
>これ困るんです、、黒と白が混じっているので、ははは
>今まで中央重点しか使ってきませんでしたが
>デジタルESPでAF連動ONにすると?どんなもんでしょうか?
そうかボーダーコリーははっきり白黒でしたね(笑)顔の白いところと黒いところのどちらかと言う訳にもいきませんね。
ESPでのAFポイント連動も、犬がファインダの1/4以上を占める距離なら、オールターゲットで結構撮れると思います。ただE-3は一番手前優先でピントを合わせ様とするので、ちょっと離れてオールターゲットだとディスクか鼻にピントが来る可能性が高いでしょうね。
>ところで ISって IS1でいいんですかね?
僕はIS2の方が多いです。E-3は背景までしっかり撮れてしまうことが多いので、流し撮り気味の方が躍動感があっていいかな?と言う感じです。
>撮影中ボタンひとつで C-AF S-AFを切り替える方法は
>C-AF MODE-3 親指AFしかないのでしょうか?
僕は変則的な方法ですが、レンズを横から保持し、LCDを横に出した状態で撮影し、左手人差し指でAFボタンを押しながら、メインダイアルとサブダイアルでC-AFとS-AF 評価測光とスポット測光を切り替えながら撮る方法を使っています。これはED50-200SWDのズームリングが重めで、下から保持していると、ズームの際にカメラを傾けてしまう事が多いから始めたことですが、LCDの位置を自由にできるE-3だと割とやりやすいです。これも好みと腕力の問題かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10165743
![]()
3点
色々ありがとうございました
週末にじっくりいじってみたいと思います
E-3に何が良くなったかと言うと
1番は防塵防滴ですね!
朝の公園の芝は朝露がついておりディスクを触った手でカメラを握ると
カメラに水滴とかゴミとかついてきます
今までは、田舎のオヤジみたいに腰からタオル下げて
ディスク投げてシャッター切るまでに速攻で手を拭いてからシャッターを切っていましたが
E-3だとあまり気にせずに済みます
ま〜これからじっくり使い込んでいきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10166630
0点
撮影中、、S-AF C-AF 瞬時に切り替えする方法ないのでしょうか?
やはり、犬がキャッチする瞬間は 細かくピント合わせしてS-AF
こちらにまっすぐもどってくる場合は、C-AF が良いですね
C-AF S-AFの動作を切り替える方法として
1、C-AF MODE-3 ⇒ 親指AFボタンを放すことによるAF固定
2、マイモードでS-AFを登録 ⇒ C-AF撮影中にS-AFにしたい場合Fnボタンを押しながら撮影
どちらかだな、、と 自分なりに思い、、実行してみましたが
右目で中央一点で犬を追いかけて
人差し指で半押しとかシャッターを切るのは必要
これに加えて、、親指の動作、、、脳みそがそこまで働かず結局あまり良い結果になりません。
熟練プロの方々は出来るでしょうが、、素人の私にはなかなかハードルが高いです
声を認識して切りかわると良かったりして、、
”シー!"とか ”エ〜ス!” とか朝から公園で騒いでいたら馬鹿ですね、、ははっは
ま〜、諦めずに楽しくがんばります
そうそう、、10/31にOLYMPUS何か?発表があるみたいですね?? 新型かな??
書込番号:10171949
0点
こんばんは。
解決済みのようなのでタイミング逃したかなとも思うんですが、
E-3のノイズフィルタとシャープネスについて
以前立てたスレがありますので、一応貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7913435/
書込番号:10174249
0点
さとまさんありがとうございます
ノイズは、OFFですね?
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
連休中に私も実験してみたいと思います
書込番号:10175020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















