このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2009年7月23日 23:08 | |
| 27 | 24 | 2009年8月19日 02:33 | |
| 11 | 10 | 2009年7月23日 22:11 | |
| 29 | 20 | 2009年7月22日 21:41 | |
| 13 | 4 | 2009年9月2日 21:28 | |
| 2 | 9 | 2009年7月13日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8月か9月にE-3後継機らしいですね。
先日、E-620でオリデビューを果たしたので、
大変気になります。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=32437032
画質に関わる要望などは特にありませんが、
表示パネルの液晶バックライトはイメージカラーのブルーでお願いします。
(まだ、かえるかどうか解りませんが…)
6点
こんばんは。
いよいよ、E-3の後継も近いのですね。たぶん、12Mピクセルになっちゃうのでしょうね。
>表示パネルの液晶バックライトはイメージカラーのブルー
オリはE-1をほんの一時使っただけですが、オリ全機種こうでしたっけ?
それともE-3限定なのでしょうか? キヤノンの1D系もそうですが、かっこいいですよね。ブルーのバックライト。
書込番号:9888696
1点
スレ主さんこの情報は確かですか。
と言うのも私はE−3を買いたいのですが後が出そうなので、
今迄じっと我慢をしてきました。
情報源を拝見しましたが、私は英語が苦手で読めません。
もし確かであるのなら、今まで我慢した甲斐があると言うものです。
EP−1はオートフォーカスの遅さにパスと決めました。
でも後継機にアートフィルターだけは載せないで欲しいものですが。
書込番号:9889020
1点
そうですねアートフィルターはいりません画質一本で勝負して欲しいですねえ、ペンタックスのX−7のように小型軽量で出してくれないかなあ。
書込番号:9889715
3点
すいません、これは単なる噂に過ぎないと思います。が
1、オリンパスのネットショップで10万円でEー3が売られた。
2、ほぼ同級生のD300の後継機が夏に発売される噂や
α700の生産完了の発表されている。
などなど、そろそろ感ありますよね。(個人的憶測)
私は、年間カメラ購入金額10万円までプログラム発動中で、
今年は残り12ー60か9ー18のどちらか一本までなので(笑)、
どうころんでも、後継機は来年です涙。
書込番号:9889779
0点
マイナーチェンジですか・・・。でもどうせ最初は高くて買えません。デジ物はやはり半年位して価格が一段落してからですね。
書込番号:9890001
1点
E-30の画像処理部をE-P1(Truepic V)にして、防塵防滴、100%・1.15倍以上のファインダというのが妥当な線でしょうか
あとはE-30と差別化できそうな連写速度だとかを変えるぐらいで終わりそうです。
HLD-6(仮)も作ってくださいね〜(爆)
書込番号:9892869
0点
オリンパスの社長さんに ↓ 見せたいなー。少数派意見じゃないと思うし。
>でも後継機にアートフィルターだけは載せないで欲しいものですが。
>そうですねアートフィルターはいりません画質一本で勝負して欲しいですねえ、
ペンタックスのX−7のように小型軽量で。
キヤノンが「新しい手ぶれ補正機構」を発表しました。一方オリンパスは、今度は
「マジックフィルター」だとさ!嗚呼恥ずかしい。
どこか、ネジがはずれてるといいますか、何かが破綻してますよね。
E-3やE-30の後継には期待しています。しかし、破綻路線を突きつけられるかも
知れない、という恐怖もあります。怖いモノ見たさで早く見たい・・・。
書込番号:9895907
0点
次期後継機でフォーサーズ一眼レフの存続が決まるといっても過言ではない。
現ユーザーに突きつけられる現実は如何に?
元ユーザーは笑いながら高みの見物。
他社は切磋琢磨による進化がめまぐるしいが、オリは3年でどれだけ進歩できたのか?
カメラ自体の性能が他社中級機並で、目先のまやかし機能だけが盛り沢山の可能性大。
でも存続のためにみなさん新品で買いましょう。
書込番号:9896102
1点
lwa4e u8 sさん
もう持ってない大嫌いな機種の板に書き込みするより
お気に入りのカメラで撮影するなりしたらいいのでは?
持ってた時はなんてお名前で書き込んでたんですか?
書込番号:9898058
15点
一眼レフはずっーっとニコンを使って来ましたが、この度晴れてE-3&12-60SWDを購入しました。
決定的な要因はボディ内手ぶれ補正と防塵防滴、爆速オートフォーカス・・・
それと、後ろ姿が何となくモビルスーツのようなデザイン・・(笑)
重いという評判ですが、D2Xからの買い換えなのでまったく気にしてません。
まずはこのセットでガンガン撮って、そのうち余裕ができたらレンズも増やしていきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
6点
どないすんねんさんこんにちは。
オリのレンズ沼は、浅そうに見えて実は結構深いので
気をつけてください。
私は、E−300を使っていた時に、14−54mm、50−200mm、50mmマクロと
揃えましたが、E−3を使い始めてからは、1.4テレコン、シグマ10−20mm、18−180mm、
35mmマクロ、25mmパンケーキ、70−300mm、そして今月のボーナスで、8mm魚眼買っちゃいました。
なんか臨時収入が入るたびに、少しずつ増えていっています。(笑)
さすがにSHGレンズは買えませんが、冬のボーナスでは
何を買おうか検討中です。
書込番号:9877061
1点
D2Xからの買い替えとは、驚きましたがE-3を楽しんで下さい。雨にも負けないシステムが、ニコンとは比べ物に為らない位軽く低価格で実現できます。
小生のD2Xは、手持ちカメラの中で一番稼働率が低いのです(重さがネック)
書込番号:9877326
3点
M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑
書込番号:9877330
1点
LE-8Tさん>>>>
私も「重さなんてかんけーねー」って思ってましたけど、実際、重いカメラは稼働率が下がりますね。
とほほほほ。。。。
脱りまして、すみません。。。
書込番号:9877420
1点
>M4/3でニッコールも楽しみましょうよ笑
マイクロにまで手を出さなくても
E-3でニッコールで良いですよ〜
書込番号:9877466
3点
>>スーパーズイコーさん
凄いレンズ投資ですね(^^)/やはりどのメーカーでも買い出すとキリがないんですね。
沼に溺れないように気をつけます。
>>LE-8Tさん >>kawase302さん
そうなんです・・D2Xくらいになると、大型のカメラバック持って「よーーし撮るぞー」
という気合いと共に出発しないといけなくて・・・(笑)
何度かは、D90とかD5000にしようかな?って思った事もありました。
オリンパスを選んだのは、追々サブ機が欲しくなった時に620やPENがとても軽くていいなって思ったからです。
>>my name is.....さん >>yuki t さん
おー!そんな裏技ができるんですね\(^0^)/
ニッコールのレンズが数本(レンズは下取りがとても安かったので残したんですが・・)
ありますので、使えたら面白いですね。
書込番号:9879567
1点
どないすんねんさん、E-3ご購入、おめでとうございます。
E-3は本当に素晴らしいカメラですよ !
私はE-1からのユーザーですが、メインがE-3になってからすっかりレンズ沼に嵌ってしまい、
最近はZDに飽き足らず、オールドレンズを買い漁っています。
E-3の良さは、画質がモニター的であることで、付け替えたレンズの性能・性格を良く表現してくれることでしょう。
ZDレンズも素晴らしいですが、4/3のライカ・シグマと銀塩レンズのOM・テフノン・タムロン等も良いです。
ブログに色々なレンズ比較をUPしているので、興味があったらご覧下さい。
フォトパスでも「フォトン」というニックネームでUPしております。
書込番号:9880230
5点
フォトンzさんこんにちは。
フォトンzさんというと、蝶の写真ばかり撮っておられるのかなと
思っていましたが、風景、鳥を撮られるとは意外でした。
ちなみに私は雑食(何でも撮り)です。(笑)
思わず色彩の鮮やかさに引き込まれてしまいました。
とても綺麗な写真です。
その中でも、3枚目のシグマ150mmで撮られた花写真の背景のボケが
とても印象的でした。いいもの見せてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:9880341
0点
E-3はフォーサーズ機の中では、ダントツでピントの合わせ易いファインダーを搭載していますからマウントアダプターを使用すると結構色々なレンズを使用出来るのも面白いです。
小生は、残念ながらFマウント用のアダプターは持って無いのでニコンレンズをフォーサーズ機で使った事が有りません。
ED 80-200mm F2.8D辺りをフォーサーズ機で使うとどんな写りをしてくれるかなと思う事は有りますが。
書込番号:9880392
0点
最近魚眼レンズを購入したので、こちらに写真を載せます。
魚眼レンズは、使いこなしが難しいと思っていましたが、
それほどでもないなというのが、実際に使ってみた感想です。
ファインダーを覗いた時に、余計なものが入り込まないか
気をつけるだけです。ちょっと油断すると自分の足まで
写ってしまいます。
評判通り逆光にめちゃくちゃ強いのには、感動しました。
オリンパスブルーも綺麗に出るし、画も色合いがすごく良く
買って良かったです。
今まで買ってきたレンズで、一番のお気に入りです。(笑)
書込番号:9880401
2点
>>フォトンzさん
素晴らしいですね!特に1枚目(夕日の海岸)雲の位置とか海と砂浜の割合とかが絶妙ですね。マイナス0.7の露出補正もGoodだと思います。
ホームページの方も拝見しました。生き物が多いようで(^^)/
やはり超望遠のアップは迫力満点ですね。
うちにフェレットがいるんですが、なんせ動きが速くてまともに写真が撮れた事ないんです(悲・・)
E-3プラス12-60で今度こそビシッと止まった写真を撮りたいです。
>>LE-8Tさん
そのうちアダプターを購入して色々試してみたいと思います。
ただ最初は爆速12-60が楽しくてしょうがないような気がします(笑)
>>スーパーズイコーさん
おおおっ!フィッシュアイ・・・凄いですね。
特に4枚目の花のアップが幻想的で見事です。
魚眼で寄るというのはなかなか考えつきませんしね。
星空なんかを長時間露出で撮ったら面白そう・・・
書込番号:9880706
0点
スーパーズイコーさん、お久しぶりです。
蝶のフォトンで記憶されていましたか ?!
私は元々風景専門で、デジイチに移行してからは、マクロやトビモノの撮影もしています。
8mmもマクロ撮影の一環で昨年春に購入しました。
しかし、他に欲しいレンズがあったので、2ヶ月程使って処分してしまいました。
今となっては、惜しいことをしたと思っております。
UPされた写真、8mmの特徴が良く出ていますね ! 空の描写がとてもいいです。
私もその当時撮影した写真があったのでUPします。
EC-20を使うとマクロレンズに早変わりです。
LE-8Tさん、現在、オールドレンズ沼にどっぷりと漬かっております。ZDの328は逆立ちしても手が届かないので、
タムロンのデカ玉レンズを安く手に入れました。
電子マウントを使うと、フォーカスポイントの参考程度にはなるので便利ですよ !
書込番号:9880742
1点
どないすんねんさん、1枚目の写真は伊豆七島の一つ、神津島の前浜の夕陽です。
12-60SWDは処分してしまって今は手元にありませんが、とても素晴らしいレンズだと思いますよ !
14-35SWDが欲しくて、ドナドナしてしまいました(泣)
書込番号:9880768
0点
フォトンzさん
小生自身 フォーサーズ用レンズは、梅レンズ3本、竹レンズ3本、パナライカ1本しか持って居ないのDオールドMFレンズも偶に使用しています。
フォーサーズ機(E-1)導入のの一つの理由がOMズイコーが使えたりヤシコンが使えると言うのも有りました。アダプターは、全て近代の物を使ってるのでフォーカスエイドが使えないのが視力の低下が著しくなってる近年は辛い処が有ります。
電子アダプター・・・良さそうですね。
どないすんねんさん 横スレ失礼致しました。
手持ちニコンレンズのご活用が出来れば良いですね。
焦点域が2倍相当に為りますが、D2Xでクロップアップさせたと思えば同じ様な感じかな・・・^^;
書込番号:9880882
0点
>>フォトンzさん
迫力ありますねーしかも周辺までピントもシャープですし・・・
広角メインなら14-35もいいですね。
ちなみにマウントアダプターを使うと、露出やピントは全てマニュアル操作って事になりますか?
電子アダプターだとフォーカスエイドしてくれるのかな?
>>LE-8Tさん
いえいえ・・お気遣い無く(^^)/
貧乏人なもんで(笑)ニコンのレンズもそんな素晴らしい資産ではないんですが
もったいないですからね、使えるものなら撮影の幅も広がるかと・・・
書込番号:9880968
0点
フォトンzさんも、8mm魚眼お持ちでしたか。
処分されてしまったんですね。
EC−20は持っておりませんが、EC−14は持っているので、
8mm魚眼に取り付けて撮ってみたいと思います。
歪みが少なくなって、これはこれで面白そうです。
書込番号:9881194
0点
LE-8Tさん
私も4/3レンズは8本程度です。同じ本数を(使用頻度が低いので)処分しています。あまりたくさんレンズを持っていても使いこなせませんから !!
電子マウントはフォーカスエイドが効くので便利です。フォーカスリングは勿論手回しですが・・・
どないすんねんさん
通常のマウントは、露出・ピントはマニュアルですが、電子マウントはフォーカスエイドが効きます。
参考程度でも、目が悪い私にはありがたい機能です。
スーパーズイコーさん
8mmは処分してしまいましたが、EC-14やEC-20の組み合わせは絶対にお薦めです。
接写能力は特筆すべきですね !
書込番号:9882964
0点
>>フォトンzさん
なるほど、フォーカスエイド付きなら便利ですね。
私も年々目には自信が無くなってきてますから・・・(汗・・
マニュアルで露出なんて銀塩以来で(昔NIKON F2とか使ってましたから)
ちょっと懐かしい感じがしますが、三脚でじっくり構えて撮影するのもまた楽しいかもしれないですね。
書込番号:9884568
0点
どないすんねんさん、E-3は手振れ補正がボディ内蔵です。
余程の望遠レンズでない限り、三脚は必要ないと思いますよ !
オールドレンズも、カメラ側の設定で手振れ補正が有効となります。
広角レンズは別としても、望遠レンズは価値がありますね ! 単焦点望遠レンズは本当にお薦めです。
多少画質は悪くなりますが、望遠ズームも、デジタルより一回り小さいので使い易いです。
書込番号:9888511
1点
>>フォトンzさん
そうでしたねーボディ内手ぶれ補正・・・
腕が悪いのもさることながら(笑)今まではD2に80-200とか付けて手ぶれ写真を量産していたもんですから・・・つい
単焦点望遠もいい写真とれそうでいいですねー
ただ、皆さんが色々アドバイスをしてくれる度に
少しずつ沼に落ちていくような予感・・いや悪寒が・・・(@_@;)
書込番号:9889636
0点
こんばんは。オンラインショップのことでしょうか。
私は、ズイコー会員でもなんでもないので、内容を確認できませんが、
オリンパスのフラッグシップがそのお値段とは、お安いですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
書込番号:9868653
0点
sma5004さん
情報ありがとうございます。本当にジャスト10万、
14-54mm(旧タイプ)とのセットだと12万円ですね。。。^^;
E-P1買ってなかったら飛びついてたかも。。。orz
書込番号:9870087
1点
安いですね。そろそろディスコンでしょうか。
と言うことは次期E−3の登場、E−3Uでしょうかね。
書込番号:9871503
0点
megashopの韓国向けだと97.800円で1年保証(国際保証)ですが
どっちがいいもんでしょうかね
それより、いよいよ新型出るんでしょうかね、
がっかりする方もいると思いますが、見捨てられるよりはいいと思います。
名前は2年経ったんだからE-4でも良いのかなと思ったり
書込番号:9877210
0点
いいえ、がっかりはしませんよ。
昨年だったらがっかり組でしたけどね。2年たっての次機種登場なら歓迎です。
書込番号:9879002
0点
sma5004さん
はじめまして。情報ありがとうございます。購入しました。
レンズキットは、さっそく売り切れのようです。
新型発表も近く、いまさらの感もありますが、中古でいいのがあればと思ってましたので、この価格でメーカー直販だし、つい。(代引手数料こみで10万ジャストで、5%のポイントもつきました)
いい情報、本当にありがとうございました。
1ヶ月ぐらい使ったらレビュー書き込みます。
書込番号:9882232
0点
ボディーのみとレンズキット各限定10台ですがまだあります。
アウトレット10万円ですが下取りは45,000円 買取40,000円。
ニコンD90が新品8万円以下で下取り50,000円 買取45,000円。
市場を無視したオリの矛盾を感じずにはいられない今日この頃。。。。。。。
オリンパスって販売価格高くて、下取り安いのよね。実話だしね。
14-35f2を21万円で買って一年後には下取り95,000円だもんね。
オリンパスに関して【レンズは資産】という言葉は当てはまりませんでした!
授業料だからしゃあないな;;;;; チッ。
オリンパスのレンズ交換式コンパクトデジタルカメラに負けずに、
ニコン・キャノンのミラーレス一眼。一日でも早く頼む!。
負けるな頑張れパナμ3/4。オリもね^^。
書込番号:9892687
1点
しかし、しつこいですねえ
どっかでもう最後にしますとか言ってたのに
書込番号:9897674
3点
はじめまして。
オリンパスのE-3は堅牢なボディでE-1では水に落としても大丈夫と
噂(本当?)されるくらいですので前から興味を持っていました。
たまたまオリンパスさんのページのzuikoの14-35SWDのMTFを見てビックリしたのですが
通常、10本と30本でのグラフ(SONYのツァイスは10本,20本,40本)ですが
20本と60本でガクンと落ちたりすることもなく非常に
高性能(数値だけならNO1では?)だと思いました。
フラッグシップのE-3をお持ちの皆様はどのようなレンズをご使用なのでしょうか。
また12-60F2.8-4.0も性能的にはかなり高く他にパナ・ライカなど
フォーサーズは全体的に良い性能と思っています。
*マウントのおかげ??フランジバックが短いのも影響する?
他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?
1点
こんばんは。
E-1の時には、防塵防滴の14-54/F2.8-3.5と50-200/F2.8-3.5を使っていましたが、
画質にもとても満足していました。
E-3になったら、最速のAFということで、SWDのレンズを付けたいですね。
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDの2本が定番ではないでしょうか。
14-35/F2.0SWD、35-100/F2.0SWDのSHGレンズも一度は使ってみたいものです。
書込番号:9840979
2点
とりあえず、使っていて画質面でほとんど不満がないというのが、答えになるでしょうか?
他メーカーのレンズだと、周辺の解像度が〜とか、フレアが〜とか、周辺減光が〜とか、逆行でコントラストが低下〜とか聞くことがありますが、キットレンズからも、そういったことはほとんどありません。ボディの性能にレンズが負けるっては、感じたことがないですね。
また、どのレンズも35mm版の感覚よりずっと寄れるのは意外と便利です。
なので、平均的のレベルが高いといった感覚です。
適正露出を得られたときの画質に問題は無いと思います。しかし、D700など、一画素の大きめな135DSLRので大きく露出を外したとき、RAWデータをから適正露出のデータを起こすときのような、余裕度はさすがにないですね。これは、フィルムで言うところのポジの感覚に近いかもしれません。
書込番号:9841176
5点
景色と家族写真が全般ですが、14−35mmが一番便利です。
また、ボケを演出するには25mm、50mm、50−200mmが良いと思います。
35−100mmは重いので、使用率が高そうな焦点域ならばお勧めしますが、そうでないならば、お勧めしません。
それぞれのレンズの特性を覚えればどのレンズでも満足いく写りが出せると思いますよ。
参考にどうぞ。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359
書込番号:9841262
3点
こんばんは。
スレ主さんは、どこのメーカーをお使いなのかわかりませんが、
もしフォーサーズを使った見たいのであれば、爆速の12−60mmSWD
50−200mmSWDを、お勧めします。
広角、望遠を揃えたら、マクロもいいでしょうし、もっと広角の写真が撮りたい
のであれば、9−18mm、7−14mmという選択もあるし、
最近購入したのですが、8mm魚眼も楽しいレンズですよ。
30度位下にレンズを向ければ、足元が写ってしまう位の画角がありますので
気を遣いますが、オリンパスブルーも綺麗に出るレンズですので満足しています。
ライカの25mmf1,4も、画質に関してはかなり評判はいいようです。
シグマの50mmf1,4は、ボケがとてもいいレンズです。もちろん画質もいいですよ。
今まで書き込んできたレンズがあれば、大抵のシーンに対応できます。
>他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
50−200mm、50mmマクロで、花、ポートレートを撮ったときには、
画質の良さに驚きました。SHGには、敵いかもしれませんが、普通に撮るには
充分過ぎるほどです。SHGレンズはプロが求める画質のレンズだと思うので、
そこまで必要でなければ、HGレンズが一番手ごろで揃えやすいのでは
ないでしょう。
価格コムでの、書き込み及び、フォトパスの作例などを見て
購入されるレンズを考えてみてはいかがでしょう。
>またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか
逆光のシーンであれば、ダイナミックレンジの狭さを実感します。
でも、露出補正である程度はカバーできます。
ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲です。
センサーの小さなフォーサーズですので、かなり頑張っているほうだと思います。
ノイズが気になったら、レタッチソフトである程度は消せるので、
問題ありません。
書込番号:9841463
2点
標準レンズは14-54Uと14-35SWDを使っています。竹レンズ14-54Uでも十分なのですが、松レンズ14-35SWDはやはり別格です。大きくて重いのですが、明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。
50-200SWDは気になっています。でも価格の割には素晴らしい70-300があるし、50-200じゃちょっと短いかな?と思って手を出していません。
12-60SWDは以前所有していました。これもなかなか良いレンズです。でも私には標準レンズのAF爆速は必要性が感じられなかったため手放しました。むしろ70-300にSWDを付けてもらいたいと思っています。
マクロレンズは3535と5020の両方があっても良いと思います。近づける近づけないとかボケを楽しみたいという時に棲み分けできますから。
私のオリンパスレンズについての感想でした。スレ主さんの所有しておられるカメラ&レンズ資産がわからないので何ともいえないのですが、1つのカメラではすべてを賄えないので、オリンパスでしか撮れないようなレンズ選びをされると良いと思います。因みに私は高感度&高速連写系はニコンを使います。
書込番号:9842016
2点
E-3メイン、サブにE-1、その他を使っています。
【スーパーハイグレードレンズ(SHG)】
画質重視で行くのであれば、やはりスーパーハイグレードレンズは一押しですね。
7-14mmF4.0・14-35mmF2.0SWD・35-100mmF2.0の3本で一般的な画角はカバーできます。
7-14mmF4.0はとにかく歪みが無く、建築物など直線をまっすぐに表現するには最高のレンズだと思います。
14-35mmF2.0と35-100mmF2.0は開放から画質が甘いこともなく、一般的な屋内照明でもノーフラッシュで楽に撮影できます。
F2.0のコンビは画質においては最高峰。
何気なくとった他愛もない写真の「画質」のみで感動することも多々あります。
他社フォーマットと比較していろいろ言われることはありますが、少なくとも他社最高級レンズと肩を並べるレベルではあります。
周辺画質などトータルで見れば唯一無二とも思える画質の良さですね。
デメリットとしては1本のズームレンジが狭いので、頻繁にレンズ交換が必要になる、もしくはカメラ2台・3台体制を強いられます。
私はE-3は1台しか持っていないので、2台・3台の時はE-1など別のボディも使うことになります。
それはそれで楽しめていますが、操作性とかを考えるとE-3を3台とかであればベストなんですけどね。(^^;
もう1点のデメリットはあまり寄れないことです。
明るいレンズは大抵そうですが、ちょっとしたマクロ撮影って時でもマクロレンズは別に用意する必要があります。
【ハイグレードレンズ(HG-1)】
旧来からの11-22mmF2.8-3.5・14-54mmF2.8-3.5・50-200mmF2.8-3.5の組み合わせもお勧めです。
広角側はやや物足りないかもしれませんが、その分望遠側は200mm(換算400mm)までいけますし、この画角が手持ちで
いけるのはフォーサーズの大きな強みですね。
EC-14やEC-20と言ったテレコンをかますことで、画質はあまり落とさずに更に望遠側をのばせます。
14-54mmはそこそこ寄れるので簡易マクロくらいはこなしてくれます。
【ハイグレードレンズ(HG-2)】
新しいダブルズームである12-60mmF2.8-4.0SWD・50-200mmF2.8-3.5SWDの組み合わせも良いですね。
(私は50-200mmは非SWDしか持っていませんが^^;)
こちらは(HG-1)と比べて、広角側が12mmまでというのと、11-22mmと比べて12-60mmの広角側は被写体によっては
歪曲が気になるという弱点があります。
ただ、レンズ3本の画角が2本で収まるので機動性は大きく向上し、その分50mmF2.0Macroを持ち出すといった事も考えられます。
よく使う標準ズームに関してですが、私はその時の気分で14-35mmSWDか12-60mmSWDを使い分ける感じです。
画質で言えば明らかに14-35mmSWDですが、画角の幅という意味では12-60mmSWDの方が圧倒的ですし簡易マクロもOK。
シャッターチャンスという意味では12-60mmSWDの方が強いですね。
SWDに関しても、12-60mmSWDの方が体感で分かるレベルで速いです。
あとカメラに関してですがフォーサーズにおいて、堅牢性・操作性・信頼性で言えばE-3がダントツですが、画質においては・・・
フォーマットが固定のフォーサーズにおいては後発の方が優れているというのはよく言われます。
私はE-3で満足していますけど、もし画質のみを追求するのであれば(私は持ってませんけど)最新のE-P1やE-620に
SHGレンズを付けるのがベストかもしれません。(^^;
書込番号:9842622
3点
レスありがとうございます!
私の機材を書いていませんでしたね。
失礼いたしました。
α900 24-70ZA 70-300G です。
>Digic信者になりそう_χさん
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDは確かに定番っぽいですね。
35mm換算で24mm〜400mmまでカバーできますし
そう考えるとコスト的にも安いように思えます。
望遠はF3.5で性能もバッチリですね。
E-3と12-60SWDのペアを少し触ったことがあるのですが
AFはとても早かったです。
なんといいますかレスポンス及びAFが合ったと判断するのが非常に早いように思えます。
モーター速度だけみればはSSMと同じくらいかなという印象でした。
>テレマークファンさん
フィルムの現像などは行ったことはないのですが
現像ソフトで露出補正をするときに
大きく露出を外した場合は修正が不可になるということですね。
それは実際に触ってみないとわかりませんね(笑)
>春紀さん
サンプルの写真までありがとうございます。
GANREFのデータも参照しました。
このようなテスト結果があったとは知りませんでした。
ついつい24-70ZAと比較してしまいましたが
シャープさなど14-35の方が上ですね^_^A
>スーパーズイコーさん
私が仮にE-3をGETするならばHGを揃えると思います。
14-35ですと35mm換算28-70ですのでちょっと広角側が短いですし。
ノイズに関してはαも弱いの夜間などでは三脚にすえて
できる限り低いISOでというようには努力しています^0^;
>もりやすさん
オリンパスはニコンやキャノンのサブには丁度良いという話を聞いたことがあります。
手持ちOK+E620などなら手軽さがありますし
ニコン・キャノンでは高感度や連射(5DMK2では無理ですが)が可能ですね。
むむ!?そうなるとSONYとオリンパスの併用はあまり意味が無い??(笑)
>ToruKunさん
画角に関しては12-60の方が圧倒的に使いやすそうですよね。
これ1本でほぼカバーできるようにも思えます。
14-35はやはり本気撮りのときでしょうか?(笑)
個人的に14-35に注目なのはF2.0スタートということもあります。
室内で一段絞りでもF2.8ですし光量も得られ画質も十分というのはGOODですね。
ですが気になるのはパースペクティブです。
14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
*広角のマクロ的な使い方になる??
もちろん実際に使用してみないと全くわからない部分ではあるのですが(笑)
ご意見ありがとうございました。
一度は使ってみたいものです><
α900も後継の話が出てきていて価格.comの値段も上がってますし
一度売っちゃおうかななんてわずかに考えがよぎってしまったです(汗汗)
後継機であるオリンパスE-5(E-4?)も気になります。
truepic5+アートフィルター+液晶も90万ドットといったところでしょうか。
書込番号:9843443
1点
poko201xさん
> 14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
> ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
ボケに関しては仰る様に、実焦点距離によりますね。
画角は28-70mm相当ですが、ボケは14-35mm相当です。
ボケに関してF2.0でF2.8ズームと比較してアドバンテージがあるようですが、実焦点距離が短い分、開放F2.0でも135のF4.0相当のボケとなるはずです。
パースペクティブに関しては画角に依存するので28-70mmと考えていただいて問題ないと思います。
アスペクト比に違いがあるので若干ズレが生じるでしょうが、誤差の範囲と考えています。
> 24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
> 使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
> 簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
フォーサーズは135フォーマットと比べて対角線が約1/2になります。
普通にファインダーを覗いて構図を決めるのであれば、出力結果は135に比べ2倍(面積で4倍)に引き延ばす事になりますので、撮影倍率は2倍計算が妥当かと思います。
なので、換算倍率0.24倍と考えていただいて問題ないと思います。
書込番号:9843517
0点
poko201xさん、
僕はEOS 5DとEOS 1D MARKIIIを使っている段階でE-3を買い足しました。今は5Dだけ買い換えて5D MARKIIになりましたが、E-3を使う事が一番多いです。
使用レンズは下記の通りです。
オリンパス
ED12-60SWD
ED50-200SWD
ED70-300
ED300 F2.8
シグマ
50-500APO
パナソニックライカ
LEICA 25 F1.4
LEICA 14-150
撮影対象によると思いますが、フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は使い勝手が良いと思います。特にカールツアイスが使えるα900と、ライカが使えるフォーサーズ機との使い比べは楽しいと思いますよ。
フルサイズ機の方は、大判引き延ばしを含む、高解像度の撮影や大きなぼけ味を生かした撮影、広角を生かした風景写真などに向きますが、400mmを越える超望遠の世界では、レンズが大きく重くなります。現実的には300mmF2.8を越えると、三脚無しの撮影はきつくなります。
フォーサーズ機と言うか、E-3は高感度撮影に関しては、フルサイズ機に劣りますが、B2くらいまでの引き延ばしには十分耐えますし、MTF曲線の落ち込みが少ないせいか、色乗りが良いレンズが多いです。
E-3は焦点距離が2倍になる事から手持ちで600mmクラスの撮影が可能です。社外品になりますが、シグマならテレコンなしでAFが使える1000mm相当の50-500APOもあります。特にHGレンズのSWDのAFの早さはキヤノンのF2.8以下のUSMのLレンズに匹敵しますし、SHGレンズの超望遠での明るさは、他のメーカでは現実問題として達成できない世界だと思います。
深い被写界深度とMTF曲線の落ち込みの少なさからくる、隅々まで色倍率収差の少ない写真は小さい立体的な被写体を撮るなら、2000万画素を超えるフルサイズ機を凌駕する事もあると思います。
書込番号:9843736
6点
もりやすさんこんばんは。
>明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。
と書き込まれておりますが、レンズの違いによって、ダイナミックレンジが
広がるものですか?ちょっとわかりかねます。
書込番号:9844892
0点
スレ主様
むむむっ!!キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが、実はその後オリンパスへはαから移動したのですよね。それもスレ主様と同じレンズにミノルタのレンズ7本をドナドナしてです。ちょっとビックリしました。α900の高解像は私には必要ありませんでした。ただただパソコンは重いし・・・。というわけで状況は酷似しております。
私はと言いますと、オリンパスに移行するやいなや
E-1
E-300
E-400
E-500
E-510
E-620
E-3
と立て続けに揃えてしまいました。KODAK CCDカメラを揃えたくて、ボディ沼に陥ってしまいました。真似しないで下さいね。我ながらアホだと思っています。
書込番号:9845122
2点
>キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが
勘違いでした。ここでは書いていませんでした。他のスレッドでした。すみません。
書込番号:9845164
0点
こんばんは。
レスありがとうございます。
>ToruKunさん
パースペクティブは画角で決まるのですか。
勉強不足でした(汗)
ボケなど35mmとは異なりますがそれも一つの味ですよね。
逆に深度が欲しいときもありますし。
フォーサーズに関してまだまだ勉強不足だったようで
倍率も問題なさそうですね。
ご助言ありがとうございますm(__)m
>FJ2501さん
サンプル写真ありがとうございます。
1点だけよろしいでしょうか?
1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
ISO100の写真なのでしょうか??
ツァイスVSライカというのも面白いですけど
さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)
>もりやすさん
キャノン→ニコンとα→オリンパスですか。
コンビとしては良いですね^^
私はまだ買い替え決定ではありませんが奇遇です(笑)
個人的にE-3はある意味最強のサブ機かなと思っています。
悪天候でしたら迷わずE-3となりますね。
うーん、そういう意味ですと持っていて損は無いな〜なんて
思ってしまいます(汗)
しかしマネーが。。。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9845354
0点
poko201xさん、
ご質問の件ですが、
>1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
>ISO100の写真なのでしょうか??
撮影データは以下のとおりです。
1/250 F5 ISO100 283mm(35mm換算で566mm)
説明不足でした。モズの写真のみ、中央部分をピクセル等倍で切り抜いた写真です。
暗所に粒子感があるカラーノイズが出やすいのは、E-3の特徴ですが、これは等倍で切り抜いた写真なので、余計目立つのでしょうね。画面全体で半切くらいのプリントなら、粒子感も目立ちません。
ピクセル等倍での鑑賞だと、フルサイズ機のノイズの少なさはD3<5D2<α900だと思いますが、実は半切くらいまでのプリントなら、E-3とD3の差はほとんど感じられません。これは同じクラブで一緒に写真を撮ってる人にD3使いがいて、良く同じ被写体を一緒に撮ってプリントを比べる機会があるのでよく分かります。キヤノンとニコンのフルサイズ機がノイズ面で本当に有利なのは、ISO3200以上を日常的に使える点です。E-3はさすがにそういう使い方をしたいとは思いません。
ただしこの写真は、ED50-200SWDに1.4倍のテレコンを付けて、焦点距離500mm以上を手持ちで撮っています。
しかもF値はF5ですので、35mmの規格を引きずっているキヤノンだと、レンズのみで3.5kgを越えるEF500F4LISなどが必要な場面で、手持ちで長時間撮れる人はあまりいないとおもいます。そういう用途だと、E-3とHG以下の超望遠レンズの代わりが出来るカメラシステムはまだないと思います。
>ツァイスVSライカというのも面白いですけど
>さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)
パナソニックライカは、ソニーのカールツアイスに比べればコストパフォーマンス良いと思いますよ。
14-150mm(35mm相当で28-300mm)のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150でも11万円くらいですから、ズイコーデジタルのHGクラスとそれほど変わりません。欠点があるとすれば防塵防滴がないくらいです。
僕自身はAFの効くカールツアイスを使いたくて、α900をソニーの広報から借りだして試し撮りまでやって、ソニーには常用域の400mmを越える超望遠が無い事に気づき、それを待っているうちに金融危機で予算の工面がつかなくなり、結局あきらめてしまいました。待っているうちにEOS 5D MarkIIが出たので、使用頻度の少ないフルサイズ機はこれですまそうと(笑)
書込番号:9847353
1点
僕の場合は、望遠が好きなので、
50-200SWDの稼働率が一番高いです。
あと、50mmF2.0macroもよく使います。
70-300も使ってみたことはありますが、使いにくかったのですぐ手放しました。
いろいろレンズは持っていますが、僕の持っている中では、300mmF2.8がやっぱり最高です。
使う用があって7-14mmF4も持っていますが、こちらも素晴らしいです。
松レンズはやはり画質が素晴らしいと思います。
しかし、どちらも大きくて重いので、特に最近は暑くて持ち歩けず、稼働率が高いものは前述のとおり、50-200mmと50mmになります。
>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
えーと、冬にジョウビタキを近くで300mmF2.8で撮った画像は感激しました。
しかも手持ち。1.4倍テレコンをつけて、換算約850mmが手持ちで、しかもこの画質は、すごいと思いました。
http://smashige.exblog.jp/10050392/
http://smashige.exblog.jp/10045116/
>ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?
一度山でベニマシコという、とてもきれいな鳥を見つけたのですが、白とびしてしまいました。かなり頑張って補正したのですが、どうにも救えなかったのが、一番残念でした。
普段と同じ設定だったのですが、この日は朝日がとても明るかったのです。
これ以来、意識してアンダー気味で撮るようにしています。
白とびしやすい代わりに黒つぶれはほとんどないです。
http://smashige.exblog.jp/9976561/
暗部のノイズについて。
ソフトで除いてみたこともありますが、もうひとつでした。やり方が悪いだけなのかもしれないですが。。
http://smashige.exblog.jp/10173139/
ノイズの例をもう一つ。ISO2500です。
http://smashige.exblog.jp/9554817/
ちょっと中間のやり取りを読んでいないので、重なっていたらごめんなさい。それから、季節外れの写真ばかりの例ですいませんでした。
ご参考まで。
書込番号:9847766
0点
poko201xさん こんにちは
ブログに、E-3のポートレートを中心に作例をUPしてます。
E-3での主な使用レンズは、
ED 50-200mm F2.8-3.5
40-150mm F3.5-4.5
14-54mm F2.8-3.5
の3本です。
SHGは7−14を持ってますが、ポートレートでは使いずらいこともあって、最近はあまり使いませんが、こんど機会があれば使ってみますね。
最近は、E−3の使用頻度が高いですが、
E-3以外には、E-410,E-P1,D2X,5Dの作例もupしてます。
35−100mmF2も明るくて高性能でボケもよくて欲しいレンズですが、
今のところ150mm前後まで使いたい作風なので、50-200かメインですが、荷物軽くしたい、または40mmまで引けるメリットもあるので40-150のほどほど明るい旧型も使ってます。
標準域は14−54で十分ですね。
50マクロもお気に入りですが、今のところまだupしてないです。
ほとんどの画像はリサイズのみでjpeg撮影ノータッチですので、興味があれば見て参考にしてください。
最近雨の撮影会が多かったので、E-3と防滴のHGレンズは助かりますね。
>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
>是非教えてください!!
最近は、慣れっこになって、あまり感じませんが、話は古いですが、
2003の東京モーターショーで、Eー1に50マクロでF2開放で撮影した画像に、
自分で言うのもなんですが、衝撃をうけた記憶があります。
それまで、D100や10Dをメインに使ってましたが、普通F2では甘くなるわけですが、
50マクロは解放からすばらしい。
このころの画像は古いHDの中に埋もれてるのですが、掘り出して、そのうちブログにupしたいですね。
まあ、当時はカメラがE−1の500万画素なので、
今のカメラ、Eー3かE−P1で新たに撮ったほうがいいかもしれませんが。
書込番号:9852991
1点
あ、そういえば、PIEのCANONのメリーゴーランドをD90で撮ったのも載せてました。
このときは、D90の動画のテストで、動画ばっかり撮ってました、ついでにx3も借りて動画のテスト撮影もしましたが、画像は持ち帰れませんでした。
E-3の望遠ZOOMに関しては、開放から各焦点距離ごとの背景のボケぐあいも比較できると思います。
まあ、フルサイズ程じゃないけど、フォーサーズも100mmを超えると開放付近では結構ボケますね。
書込番号:9853066
0点
こんばんは
レスが遅くなりましたm(__)m
>FJ2501さん
ISO100の写真でしたか^_^A
ノイズのようなものといいましても写真としてみれば
全く問題はないのはわかっているのですけど
ついつい気になってしまうのです(笑)
SONYですと400mmが1.5KGありますしかなり厳しいですね。
α900+24-70ZAはそんなに重く感じませんが1.5KGはさすがに。。。
コスト的にもちょっと高めでしょうか。70-200Gが買えそうですし。
E-3とフルサイズとのペアを選ぶならば私も5Dmk2になるかもです。
>ラッセルマンさん
写真拝見しました。
約420mmで手持ちですか。すごいですね^^
ノイズですが、α900とかですとカラーノイズ(特に赤)が多いのですが
オリンパスの場合はカラーノイズというよりは
色があせたような感じかなという気がします。
α900はノイズがあっても画素が多いので普通の写真としてみれば
ISO1600でも意外に目立たないときもあります。
等倍ではもちろん目立ちますw
*あくまで個人的な印象ですm(__)m
参考になります、ありがとうございます。
>mao-maohさん
モデルさんの撮影会でしょうか。
私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/11/03/7345.html
前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ボケに関しては焦点距離が短い分ボケにくいということはありますが
50-2002.8-3.5のように明るいレンズで開放から良好な画質が得られるのも
非常に魅力的ですね。
ですがやはり自分で使わないと。。。
がんばってお金ためてGETするか一度αを里子にだして、、、と画策中です(笑)
書込番号:9860235
0点
poko201xさん
>モデルさんの撮影会でしょうか。
>私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
撮影会って、携帯では参加できませんが、ちぇきとか使い捨てカメラでも参加OKですし、コンデジで参加してる人もいますね。大人数の撮影会のほうが最初は楽ですね。
>こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weeken
d/2007/11/03/7345.html
そっちは、まがりなりにもプロが撮ってますし、基本RAWで撮ってレタッチしています。
下記のリンクの写真は、特にレタッチを明記してるごく一部を除いて、JPEGのノータッチ、リサイズのみです。
>前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
JPEG撮って出しの画像では(E-3は)最も使える色合いだと思います。レタッチするとしてもレベル補正とアンシャープマスクぐらいでいいでしょう。
キヤノン、ニコンのデジイチの場合、レタッチ前提という気がします、特にフラッグシップ機。
>*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ペンタはデジイチは持ってないので。
タイトルに機種名ないのはE-3です、それ以外は機種名がタイトルにあります。
6月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
7月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
書込番号:9870650
0点
レス遅れましたm(__)m
>mao-maohさん
参考になります。
ありがとうございました。
>レスをくださった皆様
オリンパスのカメラは引き続きチェックしていこうかと思います。
E-5(?)でアートフィルターや液晶の性能が上がったら
仲間入りしてしまうかもしれません(笑)
そのときはよろしくお願いいたします^0^
書込番号:9892814
0点
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop?358660
「オリンパス創立90周年『オリンパス・スペース・プロジェクト』記念グッズプレゼントキャンペーン」だそうです。
8点
「このページは直接表示できません。」と表示されるようです。
書込番号:9834436
0点
答えは42さん 皆様、おはようございます!
情報ありがとうございます。
早速応募致しました。
書込番号:9836500
1点
応募した事さえ忘れていましたが、本日当選のメールが来ました。
確か1000名だったと思いますが、喜びより驚きです。
送られてくるのが楽しみ・・・。
書込番号:10089664
0点
最近E−3+HLD−4で
勝手に再起動したり 電源がOFFになったり(スイッチはON)するようになってしまいました
三脚にクイックシューで乗せる時の「ガチャ!」って振動でなる時もあれば
三脚に乗せたままで ちょっと目をはなした隙に落ちてたりします
バッテリーの容量は十分 スリープや自動電源OFFも設定していません
HLD−4常用なんで 接点問題とか、ダイオード問題かも?
と、思っては見たものの、、、
もちろんサービスに持ち込む事にはなるのですが
似たような現象にあった方っていませんか?
ググっても出てこないもので、、、
1点
りあくさん、こんばんは!!
不可解な故障で大変ですね。
この機種は持っていませんが、
ざっと見たところ、やはり接点の接触不良が怪しいように思います。
充電池の接点、HLD-4の接点を乾いた布で良く拭いてみるとかしてもダメなら、やはりSCだと思います。
書込番号:9825605
0点
りあくさん!はじめまして
私もE−3とHLD−4を使用しています。
充電した直後はめったにありませんが十数枚しか写真を撮っていないのに2日くらい経つとバッテリーローの表示になって電源が落ちる事はあります。
私の場合、電池を入れ替えたり入れ直したりするとしばらく使用できるようになります。
HLD−4はあまり評判がよくないので持っていても使用していない人も多いようです。
私は慣れました!
書込番号:9826520
0点
Dあきらさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
接点系は真っ先に疑ったのですが、清掃しても効果がないようでした
結局サービスに持ち込む事になりそうです
書込番号:9827206
0点
オリイチさん
こんにちは!
慣れちゃダメですよっ!w
でも いくらファームアップで対策しても
根本的に問題のあるHLD−4ですから しかたないんですかね?
自分はグリップがあったほうが 色々便利なんでつけっぱなしですが、、、
前に三段式ロケットさんが ダイオード回避改造をしていましたが
どうも、改造に踏み切れなかったりw
もう1台HLD-4を中古で購入してからにしようかと、、、
どこかのサイトに 2個のうちどちらか電圧が高いほうへ交互に切り替えている
って話が出ていたんですが もしそうなら 切り替えの一瞬で
落ちたり 再起動したりするのかもしれませんよね
すこし使用したバッテリーだと、電源ONの瞬間だけ赤警告でて
すぐに正常緑になりますし、なんとも微妙、、、
もう、HLD-4が新しくなる事はないでしょうから
次期機種が一体型じゃないなら もうすこし作りこんで欲しいですよね
明日サービスに持ち込んでみます(問題なし、、、って言われそうだ、、、)
書込番号:9827269
1点
りあくさん> こんばんわ(^^
>最近E−3+HLD−4で
勝手に再起動したり 電源がOFFになったり(スイッチはON)するようになってしまい ました
と言う事ですが、自分も同じくE-3+HLD-4の組み合わせとレンズも付けて保管してますが
3〜4週間して使用してもバッテリー表示が半分になる事も有りません。(個体差??)
また、上記のような現象も一度も起きたことは有りません。
皆さんがバッテリーの消耗が早いとクレームも多いようですが、自分は何処が。。??
てな感じで支障を感じたことが無いです(^^;
一度、サービスで見てもらった方が宜しいかと思いますが。
悪くないと言われれば納得のしようもあるし、もしかすると故障と言う事も有るかも。。
書込番号:9829591
0点
ど田舎者さん
ご返信ありがとうございます。
まだHLD−4が原因かどうかはわかりませんが
バッテリーの減りが悪くないってのは うらやましいですね
実際の使用量(カット数)にもよるのでしょうが
わたしの場合はE−3単体のほうが 長持ちですね
後半ロットで なにか変更とかあったんでしょうかね?
私のはHLD−4は初期だとは思うのですが、、、
結局 本日サービスに持ち込みました
受付で 実際に見せられれば良いのですが 再現しない事もあるので
説明だけしてきました。
「すこし長くなるかもしれません」
「今の段階では 修理金額もわかりません」
との事でしたので、しばらく予備機での撮影になりそうです、、、
書込番号:9830037
0点
りあくさん、故障なのか解りませんが、改善なってくると良いですね。
修理代も心配ですが。。。(^^;
自分は、E-3は昨年9月でHLD-4は今年の1月に購入しています。
昨年によくスレッド立てている人が目に付きましたので、その後は少し
改善なったのでしょうかね。。?
自分は良くない現象が出ると解ってて買いましたが実感が無いのが良い
と考えて気にしていません(^^;
フル充電で50〜60カット撮影して2週間以上もほっといて起動しても変わ
らないようです。
普段はバッテリーは1個しか入れていないので関係が有るのかな。。
書込番号:9830620
0点
りあくさん!返事が遅れましてすいません!
ど田舎者さんのようなこともあるのですね!個体差なのでしょうか?
私は過去何度かこの掲示板で不具合の情報を得て故障ではなく仕様ですと言われた人もいるようでこういうものかと言い聞かせておりました!
りあくさんの現象が頻繁に出るようだとやっぱり気になりますよね!
私の固体はファームアップで多少シャットダウンされる事が少なくなったような気がします!
それと、こまめな充電ですね!電池2個あるからと思わずに面倒見てやることが大事みたいです!
故障で直るといいですね!結果が分かったら報告していただければうれしいです。
書込番号:9831822
0点
おさわがせした件のご報告
本日サービスから電話がありました
結局 先の症状は出ず(E-3単体 HLD-4付で動作確認)
借りてきた猫状態だったようです、、、
サービスからは
可能性として、E-3本体のメイン基盤の交換すれば
不具合は解消されるかもしれないが、現段階で症状を確認できていないので
しばらく様子を見るほうが良いかも との事
なので、E-3単体でしばらく使ってみようかと思っています。
その後 HLD-4付で症状がでるようなら 原因は、、、って事かな、、、?
ん〜思った通りの展開w
また なにかあればご報告します。
ありがとうございました!
書込番号:9848559
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































