このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 22 | 2009年8月15日 15:05 | |
| 12 | 4 | 2009年7月6日 23:06 | |
| 106 | 35 | 2009年7月11日 22:45 | |
| 19 | 14 | 2009年7月6日 15:10 | |
| 24 | 9 | 2009年7月2日 21:55 | |
| 11 | 22 | 2009年7月4日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の10月にE-520に出会い、シャッター音やら取り回しの良さを気に入って購入。楽しんで撮影しておりましたが、今年の初めキタムラでE-3が13万円台で売られており(おそらく在庫処分だったと思う)、気になっているうちにいつの間にか買い替えと言うことになっておりました。素人のくせにフラッグシップと聴くとつい気になってしまって(^_^;)。
レンズはE-520の時に買った14-54(旧型)とその後に買った35-35マクロ、70-300、9-18、25-28の5本。E-3購入の時に70-300とE-520BODYは下取りに・・・。
ここからまたレンズ沼で溺れることに・・・。
フラッグシップ機を買ったからには、それなりのレンズも揃えにゃなるまいということで梅の35-35と25-28を売って50-20マクロと50-200SWDを買いました。ここまで竹を揃えてしまい、これでいいかと思いきや12-60SWDが気になって気になって。
皆様には勝手にすればと言われそうですが、12-60SWDを買って最強の布陣にするか(そうなれば9-18と14-54は売りに出します。)、今のままで9-18、14-54、50マクロ、50-200SWDのままで行くか、どうしたらいんでしょう?
なぜ、こういう質問をするかというと広角から望遠までまんべんなく揃えておきたいのと、フィルム時代にもレンズを集め過ぎ、結局使わないでカビを生やしてしまったという暗い過去があるからなのです。
変な質問ですが、アドバイスいただける方はいらっしゃるでしょうか?
1点
取り敢えず 防湿庫の購入を考えられたら如何でしょうか??
書込番号:9814531
2点
3535勿体ないですね〜。^^;
等倍で寄れるし円形絞り採用だし、、、
でも、揃えられてるレンズは素晴しいラインアップだと思います。
私のレンズ布陣は
12-60SWD/50-200SWD/5020macro/9-18mm/3535macro/14-45×2
です。
14-54は逆光にも強く、描写も柔らかですよね。
12-60SWDの爆速AF&明るくクリアな描写も良いですが、選択肢に悩む所ですね。
9-18mmは残しておく事をお勧めします。防塵防滴仕様ではありませんが写りも良く逆光にも強いレンズですから撮影の幅は広がると思います。軽量なので撮り回しも楽ですし。
ここは12-60mmはぐっと我慢して年内に出るかも?と噂されている100mmマクロに備えるって言うのはどうですか?
書込番号:9814547
![]()
5点
odosamaさん、こんばんは。
9−18と14−54でいくべきと思います。
広角が9と12では大違いです。
たとえ12−60を買われるにしても9−18は残すべきです。青色もきれいに出ますよ。
写真は、千葉県印旛村の吉高の大桜で幅が25m位あります。9−18で撮りました。
お持ちなので、かなり広い範囲が写るのをご存じだと思いますが、12mmだと大したことはありません。
まあ、フィッシュアイの8mmをねらっておられるのでしたら、12−60もありかとは思いますが、そうだとしてももったいないと思います。
書込番号:9814569
![]()
5点
LE-8Tさん、はじめまして。
さっそくのアドバイス、ありがとうございます。防湿庫も考えたのですが、今のところポリの衣装ケースに除湿剤を入れてなんとか凌いでます。なんたって撮影機材に予算をつぎ込み過ぎてますので(^_^;)
くま日和さん、はじめまして。
というより、このカカクコムの掲示板(オリンパスの)を見るようになってからは、よくお名前は拝見しております。35-35は勿体無いとも思ったのですが、50-20でぐいっと寄れば、納得した画が撮れるかなとも思いまして。9-18は、やっぱり持ってた方がいいですかね。どうも、防塵防水に拘りすぎてしまって、12-60SWDかもしくは11-22の方がいいのかなあと思ってしまっているんですが。100マクロですかあ、なんか松らしいですね。とてもとても・・・。
おりじさん、はじめまして。
作例までアップして頂きありがとうございます。やはり、いい青ですね。梅にしてはやるなあとは思っていたんですが、変に竹に拘ってしまって(懐が暖かいわけでもないのに)、見栄っ張りなんですかね。12-60SWDは、なんか広角側に問題がという話もありますが、50-200SWDであの最速AFを知ってしまったら、なんか気持ちが傾いてしまったんです。
書込番号:9814803
1点
思い切って松レンズ14-35mmF2.0SWDはいかがですか?14-54mmUも購入したのですが、霞んでしまいます。14-54mmUで白トビ・黒つぶれする箇所もへっちゃらです。E-3で防塵防滴で使うために購入したのですが、E-300の濃厚KODAK CCDとの組み合わせで、凄まじい解像力と色乗りを見せつけられました。EOS 5D+Lレンズをも凌駕する描写力にビックリでした。
書込番号:9814845
1点
もりやすさん、はじめまして。
ちらっとは考えたのですが、松レンズともなると素人の自分には使いこなせないような気がして(もっとも、一番の理由はお値段・・・ですけど)。E-3プラス松レンズ全部揃えなんて宝くじで1等でも当たらない限り夢のまた夢。買ったとしても気軽に持って歩けないような気もします。
書込番号:9814926
1点
odosamaさんはじめまして、
私も12-60は買っても9−18は残すべきだと思います。手放されるときっと、
またほしくなるように思います。
私がお勧めするのはズバリ、パナライカのズミルックス25mmF1.4です。このレンズの描写力は
ものすごいと思います。ズイコーデジタルには無い独特の味が有ります。このレンズとE-3の
強力な手振れ補正とが有ると、闇に強いシステムになりますよ。
1枚作例をアップします。
書込番号:9815138
3点
Tako Tako Agareさん。はじめまして。
アドバイスありがとうございます。皆さんに止めていただいた9-18は手放さずにもう少し使い込んでみます。どうも、使いこむ事よりも買うことの方に目が行ってしまってました。おそらくTako Tako Agareさんの言うように後でまた欲しくなるような気もします。折角選んで買ったのだから使ってやります。3535や2528、70-300達も使い倒してからサヨナラすれば良かったかなあ。なんか、悪いことしたなあ。
書込番号:9815256
0点
9-18mmは私にとってフォーサーズの標準レンズです。
ほとんど広角でしか撮りませんので。
超広角は、立った姿で普通にファインダーをのぞいて撮っているのでは面白い写真は撮れません。
フリーアングルのライブビューを使い、ローアングルなりハイアングルにしてメインの被写体にぐぐっと寄って撮ってみて下さい。
普段見慣れないパースの強さと相まって劇的な写真が撮れます。売らずにぜひ残して下さい。
書込番号:9815450
0点
>使い倒してからサヨナラすれば良かったかなあ。なんか、悪いことしたなあ。
多かれ少なかれ誰しもが経験することですよねえ。
中々手放す踏ん切りがつかずに、防湿庫の肥やしにするか、
はたまた早々に見切りをつけて、後悔の臍をかむか… (^^;)
お互いなかなか煩悩の種は尽きませんねえ。
私の所有レンズは、E-3と同時購入の12-60SWDに5020Macro、その後50-200SWDに
つい最近、SIGMAの150mm F2.8 Macroを買い足したので4台体制となりました。
(その他にボーグの望遠鏡も所有してますが、少々毛色が違うので…)
OLYMPUSのE-3に出会うまで、NikonのD70、その後、ほんの数ヶ月PENTAXのK10Dを使ってきたのですが、
つくづく感じるのはOLYMPUS製ズームレンズの出来の良さ。
それまでNikon及びSIGMAの標準、望遠ズームを何本か使ってはきました。
もちろん、それぞれいいレンズではありましたが、単焦点に比べると、やはり妥協の産物(一寸言い過ぎ?)
の感は否めなかったのですが、12-60、50-200ともすばらしい描写で正に目から鱗が落ちる思いでした。
と、ここまで持ち上げて来てなんですが、
OLYMPUSさん、300mm F4クラスの単焦点(竹で!)何とか一つお願いいたします。m(_ _)m
「ほいじゃ早速、明日にでも」と言われても、おいそれと買うわけにはいかないですが、
同じ貯金をするにしても、目標が有るのと無いのとではモチベーションが違うもんで…。
書込番号:9815701
5点
こんにちは現在レンズ変更構想中ですので参考までに・・・
ボディはE-3とE-420です。
現在・・・
9-18、12-60、14-42、25/2.8、35/3.5、70-300
予定・・・
8fish、12-60、14-42、25/2.8、50-200、70-300、EC-14
と100マクロが出たら足したいと思います。
9-18は12-60を使っているとあまり画角が変化しているような感じがせず、必要性を感じなくなってしまって8fishと交換することにしました。
しかし、「感じがしない」というのは超広角を「感じさせない」と言う事でコレはコレですごいことで9-18は持っておきたいレンズではあります。
登山用途として420+9-18&14-42と考えていましたが結局、軽量万能な14-42だけのほうが荷物もかさばらないし、広角が欲しいと思ったら8fishを持っていくようにします。
あと、8fishは防塵防滴ですので・・・
35/3.5マクロは70-300が望遠マクロとして使いやすいので使わなくなってしまいました。
自分は必要に応じてかぶるレンズや使わないレンズは入れ替えるようにしています。
そうしないと防湿庫がすぐいっぱいになってしますからです(笑)
書込番号:9815850
2点
9-18mmが良いって人ばかりなので、違う意見も。
建築物は撮らないのと、ゆがみをあまり気にしないので、私は12-60mmのみにしました。14mmにすれば、F値を別にすれば、逆光性能も14-54mmとあまり変りませんし、解像度は上です。
また、11-22mmはまだ持ってませんが、私はやはり9-18mmより描写が良い感じがするんですよね。
あと、広角はより広いのが欲しくなることが多いので、風景はほとんどパノラマ合成(Microsoft ICE)してしまうというのもあります。
また、8mm Fisheyeをすごく気に入っているのも9-18mmを持ち出さない理由かな?(歪みも味)
書込番号:9816007
1点
こんにちは odosama 様
E−3ご購入,おめでとうございます。
私は,はじめE−1で,E−3購入時に世界最速フォーカスとかいうのを実現するために12ー60も買いましたが,買ってしまった後では,E−1の14ー54でも良かったかな?と思っています。
ただし,E−3に12ー60をつけて初めて撮影した写真で,E−1と35ー100の組み合わせて撮ったのとよく似た雰囲気の写真が撮れ,びっくりしました。 そういう意味で,12ー60はお買いになっても損はないとは思いますが,私の場合,その後14ー35も買ってしまったため,よほど望遠が必要で軽量で出かけないといけないとき以外は,E−3には14ー35がついていることが多いです。
14ー35は35ー100ほどは大きくありませんので,将来購入のレンズはそのカテゴリーのレンズを目指すことにして,ゆっくりお金を貯めながら,まずは今お持ちのレンズでお楽しみになってみてはいかがかと思います。
書込番号:9816477
3点
14-54mm+9-18mmと12-60mmの比較なら、私も前者をお勧めしますねー。12-60mmの広角は歪曲があるともっぱらの評判ですし、14-54に比べてかなりかさばりますよ。よほどAFの速度にこだわるなら、12-60mmでもいいとは思いますが。。
しかし、ちょっとわき道にそれますが、なんでE-520を下取りに出しましたかねー。E-520ほどサブ機として強力な相棒はないと思うのですが。。今安いので、買い戻されてはいかがでしょうか??E-3をメンテナンスに出す時とか、困りそうな気がしますが。。他スレで出したもので恐縮ですが、E-520で撮った写真を貼っておきます。。
ちなみにわたしの最近の広角〜標準は7-14mmと14-54新がレギュラーメンバーで、12-60は出番がないです。広角がお好きなら9-18mmを下取りに出して7-14mmを買った方が幸せな気がしますがねー。
書込番号:9817548
![]()
2点
押忍. さん
金色観音 さん
フィルム7年デジ一5年 さん
テレマークファン さん
梶原 さん
ラッセルマン さん
皆様、はじめまして。
仕事から帰ってきたら、こんなに返信があってびっくりしています。
拙い質問に皆様のアドバイス、心に沁みました。
結論、今の体制で(9-18、14-54、50-20、50-200)暫くやってみます。
飽きるほど使い倒して貯金にゆとりが出来てからもう一度考えてもいいかな。
レンズ沼から少し浮上してカメラライフを楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9818563
1点
odosamaこんばんは、
このままの体制で暫く行かれるとの結論、私も大賛成です。お持ちのレンズでたぶん
ほとんどの場面に対応できると思います。又どれも素晴らしい写りをしてくれるレンズ
だと思います。じっくりと写真を写して、その上で何か不足を感じたら、その時に改めて
次の一手を考えられるといいと思います。
何はともあれ良いカメラライフをお過ごしください。
書込番号:9818882
2点
レンズは資産なので、お金をかけても損はしないと思います。
次期E−3にも使えますしね。
私は最近8mm魚眼を、ポチッってしまいました。
1.4テレコンと組み合わせても楽しそうです。
E−300購入当初は、14−54mm、50−200mm、1.4テレコン、
50mmマクロしか持っていませんでしたが、じわじわとレンズが増殖
していっています。去年は25mmパンケーキ、シグマ10−20mm、70−300mm
今年になってからは35mmマクロ、8mm魚眼を購入。
このまま行けば、2倍テレコンにも手をつけそうな勢いです。
やばいですね、レンズ沼。
書込番号:9821176
0点
E-1発売時に購入で、14-54、50-20、50-200
のビッグ3で、レンズはずっと来てます。
ボディーの現在の主力は5月からE-3ですが、
それまで、なんで買わなかったかと不思議なくらいe−3はいいカメラですね。
E−3買うまでは、E−410がオリのメインだったのもあると思いますが、
ボディー内手ぶれ補正が驚きの便利さでした。
レンズは、最初の3本のうちの2本のZOOMでほとんど足りてしまします。
広角は、7−14を発売時に買いましたが、いまいち宝の持ち腐れ状態です。
というのも、ポートレートとスポーツ撮影が多いので、7−14を持ち出すことも考えてしまうわけです。
結構大きくておもいですからね。
5020はそこそこ使ってますね、これ一本つけてお散歩なんてのもいいです。
今後欲しいレンズとしては、パナの5014か14−35か150/2ですけど、なかなか先立つものがないので。。。。。
まあ5014はいつか買いたいと思います。
書込番号:9855075
0点
mao-maohさん
>E-1発売時に購入で、14-54、50-20、50-200
とありますが、50-20って、50mmF2のことですか?
書込番号:10000173
0点
スーパーズイコーさん、おはようございます。
御指摘の通りです。書き方が間違ってましたね。
50/20と書けばよかったのですね。
因みに最近18-180も手に入れ、9-18、18-180の流れで使用しております。
雨になりそうな時は14-54、50-200になりますが・・・。
書込番号:10000393
0点
先日は色々と教えて頂きましてありがとうございました。
大阪 阪急グランドビルに行って来ました。
特にEP-1目的ではなかったのですが、なかなか楽しかったです。
普通こんな人はいないと思いますが、と言いながら300mmレンズも取り付けて見せてもらいました。
長期リポートでマイクロフォーサーズには大口径の望遠ズームレンズがない。
と書かれていますがフォーサーズにアダプターを付ければ良い事ですのに・・・
液晶が今までと随分違いますね。
アートフィルターもそんなもの要らないと思っていましたがハマりそうです。
ただ動画1本撮れるのが短くぶつ切りになってしまうのが残念です。
ボディジャケットはレトロっぽくもあり今風でもありセットで購入したいですね。
その足でヨドバシに行きK-7も触りましたが食指が動かず。
時期E-3?にも3インチ液晶が載ってくるような話をされていましたので
マイナーチェンジまで待ちます。
で、結局 EP-1はまだ早いし 発売3ヶ月経ち安定したであろうE-620を買っちゃいました。
(車と同じで世間には発表しないが必ず不具合を補正してくると思い込んでいますから発売された直ぐには購入しない)
雨降りE-1で、天気の良い日は主にE-620可動ライブビューで遊びたいと思います。
E-510は、甥っ子に 将来のオリンパスユーザーの為にあげました。
4点
E620は十分価格もこなれ、充実期にはいりましたね。
発売当初の不具合などは、デジカメの場合ファームウエアの対応で可能でしょう。
アートフィルターの動作もファームウエアでコントロールされてる訳ですから。
書込番号:9812809
0点
>ファームウエアの対応で可能でしょう。
某掲示板を見ているとそうとばかりは言えないようですね。
まあ 私の個人的商品購入時の考えですから。
書込番号:9812843
5点
E-P1に比べてもまだまだアドバンテージのあるE-620ですから、それは良い選択だったと私も思います。
アートフィルタは楽しいですよ。^^
何よりバリアングル液晶と晴天下でも視認性の抜群に良い液晶が魅力ですね。^^
E-P1ほどではありませんが小型軽量だし、何よりファインダー性能は中々です。(ちょっと狭いと思われる方もいるかと思われますが、E-520に比べると確実に向上しています。)
E-510を譲り受けた甥っ子さんはシアワセですね。
色々と教えてくれる人が近くに居ると言う事は恵まれていると思います。
書込番号:9814606
3点
くま日和様
レビュー、口コミを拝見させて頂いております。
まだまだ慣れるにはこれからですが参考にさせて頂きたいと思います。
甥っ子には35mmマクロを買い与えました。
私の若い頃はズームの便利さに慣れずに短焦点で踏み込めと教えられましたので。
梅レンズでも良いから広角短焦点が出てきて欲しいものです。
書込番号:9815108
0点
本日秋葉原のヨドバシにE-P1の実機を触りに行って来ました。その時にオリンパスの営業の
方と少し話したのですが、その内容を少し書きます。
E-3の後継機はこの板でも噂に上った様に年内にマイナーチェンジE-3Xで出るようですね。
詳細は聞きませんでしたが、E-30の機能とTruePicXそしてプラスαのような気がします。
それとμフォーサーズの2号機も年内に発売されそうです。こちらも楽しみですね。
後、フォーサーズのレンズ100mmのマクロがいよいよ松クラスで出てくるようです。
最後にパナライカからライカブランドでフォーサーズのレンズが出るとの噂が有るようで、
これが一番驚いた話です、年内にフォーサーズのレンズが数個出ると言う噂は、出てましたが
そのうちの一つがライカだとするとワクワクしてきます。資金を貯めなきゃ。
上記の情報はライカ以外の話には、かなりの信頼性が有りそうです。
何かフォーサーズに活気が出てきたようで嬉しい限りです。
23点
Tako Tako Agareさん
情報ありがとうございます。
正式発表でないとはいえ、わくわくしますね。
私はE-3のサブとして現在、屋外ではE-1、屋内ではE-420を使っていますが、E-3のマイナーバージョンアップがあれば
そちらを追加すれば強力な2台体制ができそうですね。
マイクロ2号機はE-P1の廉価版かグリップ付きG1タイプか、気になるところです。
それより100mmMacroは竹ではなく松ですかぁ。
100mmでF2.0だと竹では済まないだろうから、F2.8になっちゃうのかなぁ、と思ったらグレード変更ですか。
F1.0レンズの開発の噂もあったので、もしかすると100mmF1.0?
そうなるとお値段は30万以上かな・・・
パナのLeicaDレンズ。
これまた驚きですね。
G1が好調でアダプタ経由で現行レンズも売れてるって事でしょうかね。
って事は、幻の45mmMacroかな?
うーん、お金がいくらあっても足りなそうですね・・・(^^;
書込番号:9804750
2点
Tako Tako Agareさん
E-3板に情報を書き込んでいただき、ありがとうございます。
E-3後継機とマイクロ2号機、年内にどちらも発売だとちょっと財布にきついですが、
迷っていたE-p1の資金をE-3後継機にまわそうと思います。
TruePicXがかなりの出来らしいんで、楽しみですね!
書込番号:9804992
4点
Tako Tako Agareさん、おはようございます♪
気になる情報ありがとうございます♪
E-3の後継機はいよいよ年内に発売されるんですか(゜o゜)名前はE-3Xになるんですね?
でも、E-3はまだ十分に使いこなせてないし、しばらく見送ると思いますね(-_-;)
僕が欲しいのはフォーサーズの100mmマクロですかね^^;
100mmマクロは松レンズとして発売すると云う噂は知りませんでしたよ^^;
それもF2.0じゃなくてF1.0て云う噂も・・・・・??
価格が気になる〜(-_-;)
またまたレンズ沼にはまり溺れそうですよ〜(ーー;)
書込番号:9805338
0点
こんにちは、Tako Tako Agareさん。
朗報ありがとうございます。
現在、白飛び抑制機能、電子水準器が付いていることから
やむを得ずE-30を使用していますが
やはりファインダ視野率100%と防塵防滴は欲しかったので嬉しい情報です。
E-3後継機、発表が待ち遠しいです。
書込番号:9805985
3点
マイナーチェンジですか。
それなら価格帯が上がることはなさそうですね。
AFと連写性能アップもしてくれると個人的には嬉しいんですが ^^;
書込番号:9806606
3点
Tako Tako Agareさん
情報ありがとうございます。
マイナーチェンジですか〜。E-P1買ったばっかりだし、新型撮像素子を搭載した後継機種までは様子見ですね(多分^^;)
True-Pic V搭載と言う事はアート機能は必須ですね。もしかしたら動画機能も付くのかな?だとしたら外部マイクは接続出来る様にしておいて欲しいですが、、、やっぱりフラッグシップには動画機能よりも基本性能の充実を求めたいですね。(買えませんが。。。^^;)
それにしても100mmマクロは松クラスですか〜。T_T
ちょっと買えそうにないかな〜。20万越えは必至ですよね。。。消されたロードマップには竹で載ってたのに(大泣)購入したら是非レポして下さいね。
今年はあとレンズ一本で打ち止めの予定ですが、、、(きっとそうに違いない)
フォーサーズの方も動きが活性化するのは良い事ですね。^^
これは後継機種に期待が高まります。
書込番号:9806713
2点
100mmマクロの件、
150mm F2がオリンパスショップでずっと品切れとなっていたので、どういう事かと思っていました。
多分150mm F2のリプレースって事ではないでしょうか。。
E-3のマイナーチェンジ、
今の所すぐ買うつもりはないですが、K-7ぐらいの大きさで出てくると買っちゃうかもー。
書込番号:9807372
0点
私がアキバのヤマダで聞いた話ですが(オリンパスの人ではなくてヤマダの店員)E-3後継は年内(冬頃)にマイナーチェンジされて出てくるようだとのことでした。
また、E-420、E-520の後継機種は出る可能性は低く、エントリークラスはE-620系とマイクロフォーサーズの2本に整理するらしいとのことでした。
書込番号:9807459
5点
どこかで見たL字型デザインのE-5が素敵だったので、どうせ出すんなら側を変えて欲しいですね。バッテリーグリップとの一体感もあってホントにカッコよかったです。
ファインダーをもうちょっと大きくして、C-AFを大幅に改善して、望遠端でもAFを速く迷わなくして、G1並みのコントラストAF、追っかけフォーカスetc・・・と、そこまでちゃんと手を入れるのであれば買いますけど「アートフィルター載せました、白トビをE-30程度まで改善しました、動画機能載せました」程度じゃ買いませんよ(^^;)
解像度戦争に参加しないのであれば、そういった基本性能をきっちりと仕上げてもらいたいです。
書込番号:9807860
10点
みなさんこんばんは、
E-3も発売されて、間もなく2年になります。さすがに進歩が速いデジタル製品の宿命で、
機能的には後発のE-30に抜かれている面も出ていますが、まだまだ総合力では一番だと
思います。今回のE-P1の成功(だと思うけど)を足掛かりにして、本家の方も充実していく
ことを希望します。とにかくどんな形で出てくるのか楽しみです。
書込番号:9809317
5点
パナライカのレンズってマクロですかね〜?
確か45mmのマクロがロードに載っててそのままフェードアウトしましたよね。
それがまさかの復活となれば嬉しいことです。
まぁ100mmマクロが松クラスとなればソレと同等の価格になると思うので、とてもじゃないですけど買えません(´・ω・`)
でも100mmマクロは多少安くなるのかな?
50mmF2が希望小売価格で81,000円なので12〜15万くらい、せめて20万切って欲しいです。
書込番号:9810103
0点
七号@推しさん
> 50mmF2が希望小売価格で81,000円なので12〜15万くらい、せめて20万切って欲しいです。
F値次第でしょうねぇ。
50mmF2.0が81,000円(税抜)。
150mmF2.0が310,000円(税抜)。
50mmはマクロだとか150mmはレンズのグレードが違うと言っても、100mmF2.0であれば、だいたい焦点距離と明るさで考えれば
この2つの中間(20万前後)くらいになりそうじゃないですか?
元々の予想は竹クラスならF2.8に抑えてきそうかな?と。
でもテレコンあわせた50mmF2.0(70mmF2.8[x1.4]・100mmF4.0[x2.0])も結構使えるので、それらとの差別化を考えると、
最低F2.0はキープして欲しい。
そんな中、F1.0レンズを開発しているという噂があったので、この100mm Macroがそれではないか?と思った次第です。
そうなれば開発が難航しているのも納得ですし、今回のTako Tako Agareさんの情報の様に「松に転向」を聞いていると、
「まさかホントに?」って気がしてきました。(^^;
100mmF2.8 であれば10万前後でしょうか。
100mmF2.0 なら20万弱くらい?
100mmF1.4 だと20万オーバー。
100mmF1.0 だと30万以上?(^^;
無難にF2.8くらいで抑えておけばユーザー数は増えるでしょうけど、フラッグシップマクロレンズとしてF1.0でも嬉しいかも。
書込番号:9810316
4点
ToruKunさんこんばんは
ToruKunさんの予想価格は私もそれぐらいのように思います。
私の予想は、マクロレンズと言う事を考えるとあまり大きく重くはせずに、100mmF2.0
ぐらいでは無いかと考えています。あとSWDにして、後継機のより進歩したAF性能と合わせて
ピンと精度が大幅に向上すると良いかな、と考えています。
書込番号:9810584
3点
皆さん、こん**は。
E-3のマイナーチェンジ版に関してですけど、E-1後継機としてE-300/E-500用の
800万画素の撮像素子を採用したE-1xを何故つなぎの機種として発売しなかった
のかという反省の元にマイナーチェンジモデルを発売するのはOKだと思います。
1000万画素が当たり前の時代にフラッグシップ機が500万画素では新規のユーザー
を取り込めなかったわけですから、現時点での限界の1200万画素でトップエンド
のボディーを出しても当然だと思います。
元々E-2(E-1後継機)用にKODAKが開発した1000万画素の撮像素子がイマイチで、
オリンパスが採用を見送り、発注してしまった義理でE-400用として採用して
製造中止にしてしまった経緯もあるみたいですけど、E-2を出せないなら、E-1
にE-300やE-500用の800万画素の撮像素子を極限までチューンしてE-1xとして
発売しても良かったのでは思っています。
個人的には、もし800万画素のE-1xがあったら、即、購入し、今でも使っていた
と思います。
E-3xはE-3ユーザーに買い換えを促すためのモデルではなく、E-3発売と同時に
飛びつけなかった人達に、今更E-3を買うなんてと思わせないためだけに存在して
も良いと思います。E-3を買い増そうとしている人にも良いのでは?
多分、E-4(or E-5?)には、3層式撮像素子が採用されてくるのでは思っている
のですが、新型が出てきても使い続けたくなるような機能が欲しいです。
書込番号:9810823
7点
情報ありがとうございます^^
>>Torukunさん
100mmF1.0なんて出たらもっととんでもない価格にいっちゃいそうですよ><;
サンニッパ並みの価格になるんじゃ・・・・
というか大口径バズーカで・・・ボディと釣り合わなくて・・・買ってしまいそう。
ピントが紙どころじゃなくて・・・・買ってしまいそう。
E-3Xはいいですね〜
私もすぐに飛びつくでしょうけど、Eポートレートが欲しいかな〜><
あとはBLS-1が4つ入る縦グリなんていいな〜><;
楽しみですねオリンパス^^
書込番号:9811764
3点
Tako Tako Agareさん
ご無沙汰しております。
さすがですね。私、先日六本木に行ったものの、
そんなお話は全く聞けませんでした。
(引き出せませんでした?)
まあ、ネコ動画には非常に惹かれたのですが。
買おうかとすると、
#1 オリショップでは7月中旬発送と言われ、
#2 それでは年に1度の用途に間に合わず
#3 いま個人的に多忙なので新しいカメラに没頭することが出来ず、
→ 私の店、Bicに近寄らないようにしていた次第です。
その代わり、と言っては何ですが、E-1を買ってしまいました。
年のせいでぼけて、E-P1のと間違って買ってしまったようです。
これ、すごく良いです。
E-3 が軽くなってE-330の形だったら欲しいんですけど。
さらに重くなるのは勘弁してほしいなあ。
(動画は載せても、載せなくてもいいから)
書込番号:9813701
2点
100mmクラスのマクロレンズ、かれこれ5年くらい待っています。
うちで見れる交換レンズロードマップ(2008年5月13日)にはHGで載っているんですが、このロードマップから消されているのでしょうか...。
おそらくこれが出ればこれ着けっぱなしでおそらく9割以上の撮影をする大本命レンズ(現在50-200mmSWD)なので高価なSHGになっても良いからF2で出て欲しいのですが、どうなんでしょうね。
E-3のマイナーチェンジ機がでれば今不満なところがずいぶん改善されそうなんですが、その不満点も我慢できないほどではないので撮像素子の世代が替わってからのフルモデルチェンジまで待つつもりです。(経済的な余裕が無いのが一番の理由ですが T_T)
>クリエ大好きださん
私は野良しか撮りませんが、野良猫を撮ったときのE-1って生きてる臭いを感じさせてくれる描写で好きです。
書込番号:9813855
3点
>元々E-2(E-1後継機)用にKODAKが開発した1000万画素の撮像素子がイマイチで、
オリンパスが採用を見送り、発注してしまった義理でE-400用として採用して
製造中止にしてしまった経緯もあるみたいですけど
知ったかぶり系妄想はチラシの裏にでも書いといて下さい. ボロさん.
書込番号:9814058
2点
デルトラさん
kodakが、わざわざフォーサーズ専用に製造したKAI-10100センサーって
何だったんでしょうか?
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/business/ISS/productsummary/Interline/KAI-10100ProductSummary.pdf
株主と、エンジニアと、ユーザーと、販売店が納得いく答えって
「E-2用だったんですが…」以外あります?
私としては、ごく一部の日本市場向けにE-2をちょっとだけ製造して
おいても良かったのではと思っていますが、どうでしょうかね?
書込番号:9814280
4点
私の脳内妄想では、800万画素のE-2出そうとしたら、
ニコンD200が出てしまい恥ずかしくて出せなくなった説が有力です。
で、D200超えの目標(E-3企画時の性能)が、先日のファームアップでついに実現
デルトラさん
ごめんなさい以後気をつけます。
書込番号:9814866
0点
オリンパスの誇る、フラッグシップ機と比較すること自体が、そもそも間違いかもしれないのですが、ペンタのX-7と迷っています。。。
以前、ニコンのF5を所有していたのですが、事情により、レンズ資産含めて知人に譲りました。
用途は、ずばりサッカーJリーグのスタンドからの撮影で、ナイトゲームの場合もあります。
ちなみに、組み合わせとして予定しているレンズは予算の関係上、ED50〜200ミリF2.8〜3.5SWDです。
ペンタのX−7購入だとしたら、DA200mm F2.8ED IF SDMの組み合わせになるかと思います。
フォーサーズの恩恵により望遠側が稼げること、暗部でのAFのスピード、防塵防滴仕様等で、E−3に決めかけていたのですが、最新機能搭載のX−7の登場を受け、発売から約2年が経過しようとしていることや、フォーサーズの行く末、本体の重さについても迷う原因の一つになっています。
サッカーという一瞬を切り取るシーンですので、自分の中ではAFが迷いまくるのが一番困ります。
皆様にレンズ資産が無いものと仮定して、上記用途を目的にこれからデジ一購入するとしたら、E−3とX−7どちらを選ばれるのが得策と思われますか?
カタログ上のスペックでは比較できないことも多々あるかと思います。
率直なご意見を解説付きで、ご教授頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ベンタのはX-7じゃなくてK-7ですw
自分の場合はZuikoDigital ED150mm F2.0が使えるのでE-3しか考えられませんが
(そういう意味ではE-1とK-7でもE-1を選ぶわけですが。)、
人に薦める気もないので、真面目に答えると
「自分が使いたいカメラ買えばいいんじゃないですか?」という答えになっちゃいます。
さすがにこれだけじゃ味気ないので、K-7での野球の撮影をば。
http://syasingura.blog47.fc2.com/
(と勝手に知り合いのBlogのリンクを貼る奴。)
書込番号:9793113
2点
高感度性能重視でニコンでは駄目なんでしょうかね?
書込番号:9793130
4点
E-3の薄暗い処でのAFは早いですし正確だと思います(静態物)
明るい場所での動態AFに関しては、若干不安が有ります。
ただ、E-3で動態物を綺麗に撮っていらっしゃる方も居られるので小生の腕が悪いとも言えますが。
今までのペンタックス機(DL2,K20D)は、室内特に薄暗くなるとAFが迷ったり、合わなかったりでしたが、K-7では改善されてるかどうかでしょうね。
書込番号:9793165
1点
早速、皆様から書き込み頂き、感激しております。
ありがとうございます!
☆R2-400さま☆
K-7でしたw
ZuikoDigital ED150mm F2.0羨ましいです。
後々のレンズ資産としての夢!ですね。
☆答えは42さん☆
限られた予算の中で、望遠側の距離を稼ぎたいというのがどうしてもありまして。
NIKONだと、例えばどのような組み合わせがお薦めですか?
☆LE-8Tさん☆
なるほど。
AFと言っても私が要求するのは動態のほうですね。
薄暗さの中での、速さ・正確さは大きなアドバンテージですね!
書込番号:9793525
0点
琉球王朝さん
申し訳ありません、ニコン機は持ってなくて知識も全くありません。
ただ撮影目的を考えると高感度性能を重視した方がいいのではないかと思いまして
ニコンと書いてみました。
D90あたりでの組み合わせをニコン板で聞いてみたらいかがでしょうか
書込番号:9795625
0点
ED50〜200ミリF2.8〜3.5SWDが買えるなら、文句無くE-3で行くべきでしょう。
岩合さんもこの組み合わせで使っていますよ。
書込番号:9800039
2点
琉球王朝さん、おはようございます♪
E-3は薄暗い場所でもAF合焦が速いし正確なのは事実ですね(^^♪
僕ならE-3+ZDED50-200SWDかZDED70-300をお奨めしますね♪
ZDED50-200SWDで35mm換算で100-400mmになりますしZDED70-300で35mm換算で140-600mm
の超望遠になりますしね(^^♪
それとE-3のボディ内臓の手ぶれ補正機構ですと最強のシステムになると
思いますがね\(~o~)/
書込番号:9800098
1点
単焦点で選ぶならK-7、ズームで選ぶならE-3かなと思います。
書込番号:9800260
0点
XJR1250さんこんにちは。
単焦点ならK−7とのことですが、その根拠は何ですか?
オリンパスでも優秀な単焦点レンズが揃っていると思うのですが。
書込番号:9800434
0点
スーパーズイコーさん
>単焦点ならK−7とのことですが、その根拠は何ですか?
オリンパスでも優秀な単焦点レンズが揃っていると思うのですが。
XJR1250さんに代わって お答えさせて下さい。
フォーサーズ系の単焦点レンズは、今の処標準レンズから上が揃ってて広角レンズは、ズームレンズに頼ってる様に思います。
それに対してペンタックスは、広角レンズから中望遠レンズまで単焦点レンズを揃えてますし
それぞれ写りに定評が有り、自分の使い易い焦点距離のレンズを選び易いからだと思います。
小生自身は、FA☆24,FA31,DA40,FA43,FA77mmのレンズしか持ってませんが、写りに不満は有りません。
フォーサーズ機用単焦点は、3535マクロ(梅)しか持って無いのが現状ですが、アダプターを使う事で過去資産のOMマウント・ヤシコンやSR・Kマウントレンズ群を使ってます。
書込番号:9801583
1点
LE-8Tさんこんにちは。返信ありがとうございます。
ペンタックスもお使いでしたか。やはり、使ったことの無いメーカーの
レンズは判りませんでした。
書込番号:9802048
0点
私の場合は風景写真なので
ボディだけで選ぶならK-7(E-3には白飛び抑制機能、電子水準器がないのが痛い)、
レンズだけで選ぶならオリンパス(ペンタックスには優秀な中級ズームがない)、
なのでE-30にするかE-3後継機を待つかですね。
用途が違うので参考にならないかもしれませんが。
ちなみにX-7なら宮崎美子さんがいいです。^^
書込番号:9803535
0点
琉球王朝さん、
>用途は、ずばりサッカーJリーグのスタンドからの撮影で、ナイトゲームの場合もあります。
E-3とK-7を選択肢にされた理由はレンズを含めた重さと防塵防滴でしょうか?
この被写体が相手だと、PENTAX K-7とオリンパスE-3の比較なら、現状はE-3の方が適していると思います。
今のところネイチャーカメラマンでもスポーツカメラマンでも、防塵防滴性をフルに生かした写真をK-7で撮っている方はいない様です。つまりポテンシャルはあるカメラだけど、まだ実績がないと言う気がします。
E-3には岩合光昭さん、海野和男さんと言うネイチャー系カメラマン、若田光一さんと言う宇宙飛行士のユーザまでいて、すばらしい写真を撮っていると言う実績がすでにあります。僕自身も豪雨の中でフィールド撮影に使うなど、高い耐候性能に助けられているひとりです。
個人的には、防塵防滴性が不要なら、同じ価格帯だとEOS 50DがAFは一番良いと思いますが、同じ画角で軽く安いレンズがありません。キヤノンなら、EF70-200 F2.8LISか、EF300 F4LISと50Dの組み合わせがかろうじて近い予算、重量に収まるでしょうか?
ニコンだと、この焦点距離では、手ぶれ補正能力の優れたAFの速い手頃な価格と重量のレンズが無いようです。どのメーカの場合も328以上ではスタンド観戦には重くて大きすぎますし・・・
K-7は、発売直後に、現物を見に行きましたが、AFはE-3より遅く、コンティニュアスAF時の連写もE-3の方が多いと感じました。
一方撮影された写真の解像感や背面液晶の表示はK-7の方が上と感じました。これはK-7がAPS-Cとして2番目になる画素数を持つため、画像処理エンジンやAFセンサとのバランスが、高画素数を生かした撮影、たとえば風景写真やマクロ撮影に向いた設定になっているからかも知れません。つまりE-3とは目的の異なるカメラ、と言う印象でした。
E-3との比較ではありませんが、50D, D300, K-7, などの連射速度や精度の比較が下記のURLにあります。
http://ricehigh.blogspot.com/search?updated-min=2009-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&updated-max=2010-01-01T00%3A00%3A00%2B08%3A00&max-results=50
このレポートの中で筆者は、連写時の精度と合焦率をEOS 50D>D300>K-7(被写体によってはD300>50Dが逆転)と評価していますが、旧型にあたるこの2台のカメラをK-7が越えるとは評価していません。
僕自身は、E-3以前に、キヤノンEOS-1D MarkIIIを使っていましたが、あえてE-3を買い足しました。理由は当時最速と言われたAFとメーカ保証のある防塵防滴性の高さ、フォーサーズによる焦点距離がフルサイズに対して2倍になる点にメリットを感じたからです。
高速AFでは、連写枚数を除けばE-3は、スポーツカメラマン御用達のEOS-1D MarkIIIと良い勝負が出来ます。僕自身の被写体で一番速くAF撮影が困難なのは、夏になると池の上を飛び回るギンヤンマですが、ギンヤンマがこちらに向かって飛んでくる時にAFで連写可能なのは、今のところEOS-1D MarkIII+F2.8以下の望遠LレンズかDOレンズ、とE-3+SWDレンズです。これは手持ちAF撮影の場合で、キヤノンにはEF400 F4DOISと言う400mmF4で1.9kgを切るレンズがあるのに対し、D300のニコンには、AFの速いF2.8以下では、そこまで軽いレンズがないと言う理由もあります。たとえばD300にバッテリグリップを付けてED300F2.8を使えば、AF速度は満足できますが、重すぎて僕の腕では飛び回るトンボなど追えなくなります。
上記のURLも、僕の感覚も、レンズの性能抜きには語れませんので、K-7も高速AFに優れた適度に軽い望遠レンズを使えば、もっと優れた性能が出るのかも知れません・・・
書込番号:9812600
![]()
7点
最近オリンパスのE-3が気になっているのですが、オリンパスのレンズの画角の感覚が今ひとつわかりません。だれか詳しく教えていただけないでしょうか?ちなみに当方はニコンD700使用しております。ニコンと比べて違和感などもありましたら教えて下さい。
当方、ダイビング等で海に行くことが多いので、海辺での使用はこのカメラを考えています。このカメラの購入する事によってD700の売却は考えておりません。
0点
クワトロバジーナ大尉さん、
僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、フルサイズ機はキヤノンEOS 5Dから使い始め、現在はEOS 5D MARKIIを使っています。E-3は5Dを使っている時に買い足しました。
現行のオリンパスのレンズ(ズイコーデジタル)は、フォーサーズで、撮像素子が、対角線でフルサイズの約半分なので、全てフルサイズ機の焦点距離の2倍になるため、レンズ表記の焦点距離の半分で撮れば、フルサイズ機と同等の画角になります。
以下の様に画角は視野率100%同士なら、フォーサーズの焦点距離を2倍すれば、フルサイズ機とほぼ同じです。ただしE-3はフォーサーズ規格のため、上下方法がやや広いです。
フルサイズ フォーサーズ
24mm 12mm
50mm 25mm
100-400mm 50-200mm
600mm 300mm
ニコンのD700と操作系が違う点として、以下の様な点があると思います。
1.ズームとピントリングが逆回転 (PANA LEICAのレンズはニコンと共通)
2.ファインダ視野率が異なる、E-3は100%、D700は95%
3.AFとMODE等の選択がボタンを押しながらダイアル回しになる
4.十字キーのボタンが独立している
4を除くと、E-3はキヤノンのフラグシップ機である、EOS-1に操作系が似ているので、ニコンから来ると使い勝手が少し違うかも知れません。ただファインダを覗いたまま、大半の設定が出来るのと、操作がスーパーコンパネ表示と共通なので、慣れるとE-3の方が楽かも知れません。
なお、海辺で防塵防滴目的で使う場合は、HG/SHGのレンズを選ぶと、E-3本体と合わせて防塵防滴となります。
E-3とHG/SHGのレンズの組み合わせなら、メーカーから雨中撮影時の故障があっても、購入後一年間の保証期間中は無償で修理が受けられます。同じように防塵防滴をうたっているカメラシステムは多いですが、雨中撮影まで保証しているのは、今のところオリンパスだけの様ですね。
書込番号:9791160
![]()
7点
こんにちは。
>…、オリンパスのレンズの画角の感覚が今ひとつわかりません。
オリンパスの場合、D700等、フルサイズ機の1/2の焦点距離のレンズと同じになります。
フルサイズの50mm → オリンパスでは25mm
レンズの表示焦点距離から画角を考えると、表示値の2倍の焦点距離と同じとも言えます。
レンズの焦点距離が14mm → 画角はフルサイズ機に28mmレンズを付けた時と同じ
レンズの焦点距離が200mm → 画角はフルサイズ機に400mmレンズを付けた時と同じ
これは、フルサイズのセンサーサイズに対して、オリンパスのセンサーサイズが、対角線長さ比で1/2になるためです。
フルサイズの対角線長さは、約43.27mmに対し、4/3では、21.63mmになります。
縦横比は、フルサイズと4/3とで違います。
従って、上記の画角比較は対角線画角での比較です。
水平画角や垂直画角は上記値とは若干違います。
書込番号:9791169
![]()
2点
ヨドバシ等で実際にファインダーを覗いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9791348
3点
ファインダー覗いたからどうだって事も無いでしょう。
写真なんて撮ってなんぼの世界ですので、実際に撮ってみて
実感としてつかむ方が、良いのでは無いですか?
E−3が気になるのでしたら、購入する事をお勧めします。
雨の中で気兼ねなく使えるカメラは、安心感を生み撮影に集中
できるのでいいですよ。
書込番号:9791546
2点
買う前に相談している人に対し「実際に撮ってみて実感としてつかむ方が、良いのでは無いですか?」は答えになっていないと思います。
とりあえずヨドバシ等へゴーですね♪
書込番号:9791608
4点
クワトロバジーナ大尉さん、
他の方の発言を見て、ファインダで見た感じもD700とE-3で差がある事を思い出しました。
D700は、先頃勤め先がD3にリプレイスしてしまったので、今手持ちのE-3と直接比べる事ができませんが、ファインダを覗いた感じは、SHGクラスの明るいレンズを使わないと、E-3の方が暗く感じると思います。
現実問題として、この差は撮影する画像とファインダ画像の明るさの差として現れます。補正なしで撮ると、D3は、たとえば50mmF1.4でファインダで見たのよりやや暗めに撮れますが、E-3はSAT標準でLEICA 50mmF1.4で撮ると、ファインダで見たのより明るく写る事が多いです。
これは、フルサイズ機とフォーサーズ機が、撮像素子のサイズの違いから、ミラーからプリズムに至る部分のサイズも違い、さらにファインダの拡大倍率が異なるからだと思います。
D700 ファインダ倍率 X0.72倍
E-3 ファインダ倍率 X1.15倍
つまり、E-3はファインダに至る光学系で、ファインダに見える画像を拡大した分、ファインダ画像が暗くなり、D700は縮小して見せるので、肉眼よりファインダ画像の方が明るく見える事になるようです。これはどちらが良い悪いではなく、構造上の違いとして覚えておいた方が、写真を撮るときの失敗が少ないと思います。
こうした差はありますが、海辺で明るい場所専門で撮るなら、ISO100を標準で使えるE-3の方が、開放側は使いやすいはずです。D700は、たしか標準感度ISO200でしたよね?標準50mmの明るいレンズだと開放はNDフィルタ常用になってしまうのかも・・・
書込番号:9791814
![]()
5点
他の方がおっしゃられているように感覚の問題ですので、店頭などで確認するのが1番早いかと思います。(焦点距離、ファインダー倍率等予備知識はあるとおもいますし)
そういえば、D700もDXのD300も一応防塵防滴ではありますね。(よりしっかりした防塵防滴ということでかな、またはレンズを含めて考えた場合とか..)
書込番号:9792022
0点
FJ2501さん、影美庵さん 画角の解説を誠にありがとうございます。よく理解できました!
ニコン×2と考えればすぐに慣れそうですね!今年の夏はオリンパスで海を満喫しようと思います。その他の方も投稿ありがとうございました!!
書込番号:9793074
1点
ご報告ありがとうございます。
アップロードしました。
E-P1のRAWデータ現像してみます。
書込番号:9786996
0点
熱帯くんさん
早いですねw
で
・ E-P1に対応しました。
・ MICRO FOUR THIRDS SYSTEMに対応しました。
・ 「RAW現像」ウィンドウにおいて、アートフィルター機能を追加しました。
・ 「eポートレート」および「ビューティーメイク」機能を追加しました。
・ カメラで撮影した動画を編集(結合、カット、切り出し)する機能を追加しました。
・ Visual Studio 2008 等がインストールされている環境で、アプリケーションが起動できない場合がある問題を修正しました。
が内容なのですが、、、
E-3のデータだと
アートフィルターとかつかえないんじゃね?
、、、、orz
喜び勇んでアップデートしたのに、、、、
書込番号:9787011
1点
あ、E-3にはアートフィルターの情報がないから
ダメってオリの人が言ってました。
書込番号:9787032
0点
アートフィルターに関しては私も期待したのですが、該当機種(E-30、E-620、E-P1)以外では対応しないという事で、残念でした。
これって技術的には何ら問題なく、該当機種の付加価値を守る為の対策なんでしょうね。
そうなるとE-450はどうなるんだろう・・・(^^;
書込番号:9787238
1点
りあくさん、こんばんは。
自分も先ほどアップロードしました。
アートフィルター未対応機種に使えたら、メチャクチャうれしかったんですが、、。
「eポートレート」と「ビューティーメイク」機能はE-P1のみ対応ですね。
書込番号:9787316
0点
E−3で出来ないのはおりこみ済みです。E−1で階調オートが使えないのと同じです。
これってファームウエアーで何とかならないのでしょうね。何とかなったとしても
載せないでしょうけど。他の現像ソフトでこのような機能が出来るようになると
嬉しいのですが。
でも、E−P1のRAWファイルで試してみましたがなかなか面白いですね。
書込番号:9788747
0点
>E−1で階調オートが使えないのと同じです
オリンパススタジオ2の自動トーン補正はE-1(正確にはE-1のデータ)でも使えますが…。
(これをカメラ内部で処理するのが諧調オート。)
トイフォトくらいならSilkypixのフリー版でも近い感じに加工できそうです。
書込番号:9789434
0点
正直 ソフト上で処理が可能になっても
アートフィルターを頻繁に使うわけではないだろうし
いらないといえば いらないのですが
ちょっと使って見たい気もするし、、、w
オリスタは一応有料ソフトなんだし
オプションをばら売りするって手もあると思うんですけどね
アートフィルター1種類 000円 みたいな
ああ、でも有料なら買わないかも、、、w
書込番号:9789500
1点
R2-400 さん。
要するにカメラに無い機能はオリスタにも無いと言うことが言いたかったんです。
すいません。
トイフォトも良いのですが、私はどちらかと言うと派手な写真がすきなので
ポップアートが使いたいのですけど、後処理ではなかなか面倒です。
今G1のダブルズームが安くなっているのでこちらに気持ちが傾いていますが、
アートフィルターが無いんですよね。面白い機能だなと思うので
次のマイクロまで待つか、それともE−620でも買って、E−330を引退
させようかとも考えています。
私、有料でもオリスタで出来るなら買いたい。バージョン3でも出して
バージョンアップ価格でアートフィルターが付いてくると買いますね。
今までE−1やE−3で写した画像にも使えるならこれは嬉しいですよ。
良いシーンはRAWでも保存してあるし。
書込番号:9790059
0点
「パノラマは自社ブランドxDやスマメでしかできません」式と同じですね。 昔からヘンな縛りを入れる会社で、そこはすごく嫌いです。
私は一発勝負の潔さを貫いて欲しかったなぁ。 オリンパスは「後加工できない所がいいんです」なんて言っていた気がしますが...
書込番号:9790856
1点
E-3のORFファイルをバイナリエディタで開いて、"E-3 "とある部分を"E-620"にパッチ当てて騙しを試みたのですが駄目でした。
それ位はオリンパスも想定済みだったみたいです。
書込番号:9790875
0点
RAW現像時へのアートフィルタの効果適用はE-620が発売した時アンケートの項目にアートフィルタについての質問がいくつか合ったので、ユーザーの声に対応した形なんでしょうね。
ただ、アート機能を搭載していないモデルへの非対応は。。。^^;
効果の微調整が出来ない、とかは使いがってを考慮して。。。の事なんでしょうね。
私は一発きめ出しが好きです。と書いておいたのですが。。。^^;
書込番号:9792627
2点
私、アートフィルター未経験なのですが、カメラ側でのこの機能ってシーンモードみたいに撮影の設定は全てカメラ任せになる訳ですよね?
露出補正くらいはできるんでしたっけ?
絞りとか、SSとか任意に設定した上で、OlympusStudio2でアートフィルターがかけられる。
であれば、カメラ側アートフィルターではできない画像もできるんですかね?
書込番号:9792822
0点
R2-400さま。
本題とマッタク関係ありませんが、この写真、近くに「こまち」が走ってませんか?
書込番号:9794440
0点
>近くに「こまち」が走ってませんか?
こまちは走っていないはずです。JR北海道だし。
夏になったらノロッコ号が走っているみたいですが、よくわかりません。
書込番号:9795152
1点
ToruKunさん
>露出補正くらいはできるんでしたっけ?
E-620の場合はダイレクトボタンで操作可能な所は変更できます。WB、ISO感度、露出補正、AFポイント、後はメインダイヤルでプログラムシフトが可能です。^^
書込番号:9797611
1点
くま日和さん
あっ、結構設定可能なんですね。(^^;
情報ありがとうございます。
じゃあ単純に後処理できるだけって感じですかね。
書込番号:9797803
0点
ToruKunさん
>あっ、結構設定可能なんですね。(^^;
そうなんですよ。おまけにアスペクト比も変更可能でした。^^;
だから同じフィルターでも結構雰囲気を変えて撮影が楽しめます。
ただ、撮影後の変更は出来ません。(そこが醍醐味なんですよ♪)
明日E-P1を手にする予定なのでまだオリスタをアップグレードしていませんが、結局RAW現像時に撮影時と同じ様に事前に設定したパラメータでアートフィルタ効果が適用されるだけだと判断しているのですケド、、、^^;
なので便利になった事はなりましたがアートフィルタの融通の効かなさは多分対して違いないような気がしています。
それでも一枚のRAWファイルから全てのアートフィルタが適用出来るだけでも利便性は飛躍的に向上した感じがありますが。。。^^;;
これからE-620とE-P1はRAW撮りが増えそうです。
あとは多重露出がもう少し使い勝手が向上してくれればと思います。
例えば異なるアートフィルタを適用した画像同士が合成出来るとか。。。余分な部分をカット出来る様にするとか。。。まぁレタッチすれば同じなんですけど。折角の機能だから背面液晶で外でお茶飲みながらサクっと出来ないもんかな〜と。今は多重露出の敷居が高すぎます。T_T
書込番号:9798134
1点
くま日和さん
> これからE-620とE-P1はRAW撮りが増えそうです。
うーむ。うらやましい。
私はまだE-420とGR DIGITAL IIです。(^^;
カメラはいろいろあるけれど、最新機種を持っていない私でした。(笑)
書込番号:9798605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















