このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 13 | 2009年6月15日 22:15 | |
| 14 | 12 | 2009年6月15日 23:11 | |
| 43 | 42 | 2009年6月16日 13:12 | |
| 110 | 22 | 2009年7月2日 14:02 | |
| 42 | 38 | 2009年6月15日 13:54 | |
| 85 | 35 | 2009年6月18日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明日OLYMPUSより正式にWebで発表があるそうです。
いよいよEP-1?の発表ですね。
本日キタムラのスタッフが直接OLYMPUS本部に問合せてくれた情報です。
ドキドキ久し振りに購入意欲を刺激するカメラの登場です。
昔も今もOLYMPUSは大好きです。
2点
ホントは今日の予定だったんですけどね・・・(^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm
さてどうなる事やら。
リーク画像でだいたいの感じはつかめているので、価格帯がどうなるかが気になるところです。(^^;
書込番号:9702784
0点
発表予定当日になって突然の1日順延、何があったんでしょうね。気になります。
書込番号:9702890
0点
プロ向けの内覧会は前から16日だったんですけどね
田舎もんなんで東京まで見にいけませんが〜くぅ〜(><)
書込番号:9702895
0点
>いよいよEP-1?の発表ですね。
EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて、慌ててプレスリリースを変更中。
その為1日発表が遅くなりました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
・・・冗談ですから信じちゃいやですよ
書込番号:9703057
2点
リーク画像のデザインは個人的に好みじゃないので、明日の発表では
サプライズを期待してます。(多分無理だろうなぁ)
書込番号:9703151
3点
Hiro Cloverさん。
私もそう思います。
現時点で最高のカメラを追求した結果、あのようなかたちになったというのは少し納得がいきません。
書込番号:9703296
2点
こんなのだったらいいのに・・・
http://leicarumors.com/2009/04/24/leica-d-lux-5-in-photokina-2010.aspx/
書込番号:9703365
3点
じじかめさん
そのデザインは、日本人では思いつかないと考えられます・・・・^^;
曲面を上手く活かしてるとは思いますがね・・・
書込番号:9703410
1点
じじかめさん、LE-8Tさん
そのデザインは「ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX」の
http://zuiko.exblog.jp/9864128/
に載っているのが最初ですね。
外国でも評判になって、いつの間にか逆輸入されているみたい
ですけど、オリジナルは日本ですよね。
書込番号:9703547
0点
>EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて
あ、なるほど、こんなのがすでにあったんですね。気がつきませんでした。
これで、私の気持ちの中であの画像の信憑性が一気に薄くなってきました。
第一、あのE−P1というロゴもどことなくぎこちない感じがするんですよね。
ズイコレで出ていたあのスタイルの方が良い感じがします。
あれだったらちゃんとストロボも付くし、・・・まだ言ってますね。
そして、正面に機種名が付かずに背面に付くのもおかしいと思うんですよ。
まあ、明日の午後になればすべて分かるのであと20時間弱の辛抱です。
書込番号:9703697
0点
え? 15日って聞いてたのでぇ〜
素で「アメリカの15日」だと思ってましたぁ〜♪
違ったのカナ? でも結果的には合ってた?
♪♪♪
書込番号:9704830
0点
> 手ぶれ補正は搭載されているのでしょうか?
乗せてくるとは思うんですけどねぇ。
> ファインダーは無し?
さすがに別売りだと思いますけど・・・
内蔵されないかって事ですか?(^^;
というか1日遅れって、どれだけギリギリなんでしょう。(笑)
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm
今仕様会議の真っ最中?
まぁ、一日くらい待ちますけど。(^^;
書込番号:9702718
![]()
1点
ToruKunさん
ファインダーは別売なんですね。
明日が楽しみです!
書込番号:9702741
0点
同じサイトで手振れ補正は99%ありと予想していました。2ヶ月ほど前からこのサイトに目を通していますが、今回はかなり正確ですねしかし【IS】が何処にも見えませんね。
書込番号:9702758
1点
Coffee Nutさん
ですね、動画用のマイクの穴?はありますが、
ISの文字がありません。
書込番号:9702775
0点
裏面にもISボタンが無いみたいなので初号機には搭載しないのかもしれないですね。
ファインダー、ストロボ同梱って書いてあるサイトもありましたが、別売りっぽい気がしますね・・・
書込番号:9702822
1点
これが本物として、スタイルは好きですね。
そして、どこにもISの文字が無いことで手ぶれ補正未搭載となれば購入は微妙です。
ダブルズームセットがあったとして、望遠側を250mm 以下に抑えて超小型の望遠ズーム
だったら手ぶれ補正は必要ないかとも思います。どっちにしろ広角中心に考えているので。
手ぶれ補正を無しにして、GH1の少し大きめの撮像素子を搭載し真のマルチアスペクト
だったらこれはこれで良いとも思います。撮像素子が大きくなる事によって手ぶれ補正が
載せられないとするならです。
ストロボも噂通りに付かないような感じです。ホットシューがポップアップするアイデアも
上がったときに光学ファインダーが使いにくくなるので、これも消えたかな。
ズームも小型だし、魅力的ではありますね。これに付く超広角ズームがどんな感じなのかが
知りたいです。フォーサーズの9-18mm はこれのために見合わせたので。
あとは値段次第。安ければ購入候補に挙げたいと思います。買うとしても直ぐには買いません。
E−1・E−330・E−3と比較的直ぐに買ったので今回はじっくりと検討して買います。
書込番号:9703076
1点
これで手ぶれ補正が搭載されなかったら、購入を見送る人がかなり増えるでしょうね。あと、グリップの革張り?ですが微妙な感じで好みじゃないです。(なんか、バンソーコーを貼ってるみたい。)
書込番号:9703118
2点
ISのマークばかりに注目が行っていますが、機種のロゴマーク(E-3など)が正面にないことを考慮すると
デザイン上の観点から、ISマークを正面につけていないだけのような気がします。
書込番号:9703639
2点
そういやISマークも付いた当初評判悪かったように思いますね
書込番号:9704191
1点
手ぶれ補正はついているというハナシでしたが・・・(?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9704232
1点
まふっ!?さん
ファインダー、ストロボ同梱たったらうれしいですね。
ワイルドSTさん
今回はじっくりと検討して・・・私もです。
Hiro Cloverさん
バンソーコー愛称に良いかも( ^▽^)
あまのめぐみさん
他社との差別化でISは無いよりあった方がうれしいです!
答えは42さん
明日が楽しみですね!
書込番号:9704260
0点
IS表示もメガピクセル表示もありませんから、デザイン上の決断でしょうか?
GH1用センサで、マルチアスペクト機能を利用しないときに限り、電子式補正可能、とかにならないといいのですが。
書込番号:9705273
0点
ホームページ見たら
発表は明日の午後みたいですね
書込番号:9702098
0点
TAC_digiさん
おはようございます。デザインがこれでしたらカッコいいですね!!
お洒落なボディですね!!
fibe-miniさん
そうですか。それは残念です。肩透かし食ったようです。(笑)
楽しみは待てば待つほど大きくなるということで。
書込番号:9702114
0点
>楽しみは待てば待つほど
歳寄りはそんなに待てません。
かっこいい好きは若いモンに負けません。
早く手にしたいですね。
レンズもタノシミ。
書込番号:9702159
0点
発表になりませんね〜。朝から、ずっと待っているのですが…(^_^;)。
書込番号:9702232
0点
ライカ大好きさん、
あー楽しみだったのに、延期されちゃいましたね。
きっと、問い合わせ殺到なので、場所の確保に手間取っているのでは?
大きな声では言えませんが、都内某所で、遠目ですが、実物らしきモノを見てしまいました。
大人の事情を察して、いろいろ尋ねたりはしなかったです。
ですから、ここに書くのは、あくまでも、白日夢を見たかもしれない、あるような、ないような、幻を見たことから受けた印象のようなモノ思ってください。
第一印象は、「横長」って感じでした。
いろいろな機種と重ねた写真が出回っていましたが、LX-3とかのコンデジの厚みを少し厚くして、幅を横長にしたような感じでした。
銀色と黒の2色のとりあわせが精悍そうなイメージな気がしました。
そうそう、ズームがギミックな感じな気がしました。多段式折り畳み傘のように、折りたたまれたモノが前の方へせり出していくようなイメージでしたが、気のせいか、見間違いかもしれません。
どれも、これも、妄想かもしれませんので参考にはしないで下さい。
ですから、突っ込みは、無しでお願いします。
書込番号:9702272
![]()
10点
明日に発表延期って…
思いきり肩透かしくらいました…
オリンパスのばかぁ…(T-T)
書込番号:9702316
3点
くりえいとmx5さん
発表、明日のようですね。
あと1日です。長生きしましょう!!
kiyo_kunさん
おはようございます。
大人の対応ですね。でも喋りたくなりますね。(笑)
くま日和さん
思いっきり肩透かしでしたね。
多くのファンがこけていることでしょう。(汗)
それだけに明日が大変そうです。(笑)
書込番号:9702342
1点
発表、明日のようですね。
あと1日です。長生きしましょう!!
残念(>_<)
明日は、仏滅(@_@;)ですよ!
明後日の、17日大安に、しましょう。
書込番号:9702362
1点
心遣いありがとうございます。^^
渋茶でも飲んで心静かに...マッタリ
...死んでタマルカ。(ギミック見るまでは
書込番号:9702426
2点
有給を取ってたので 現場から直帰してPC立ち上げたのですが、ガッカリデス・・・
書込番号:9702792
0点
皆さん こんにちは
マイクロ恰好良いですね〜!
グリップの皮の色など後で、変えることができると
さらに良いかもと〜!
オプションで換えグリとしてでないかな〜(笑)
明日がたのしみですね〜!
書込番号:9702841
3点
ファインダーが気になります…。
ライカMやFDを付けたいので、
リコーのような外付けEVFを期待していたのですが…
どう見ても光学式。
背面の液晶でピント合わせできるかなぁ。
パナは手ぶれ補正ボディとちゃうし。
書込番号:9702953
0点
M.ZD14-42mmは、奇妙な感じがしますね。
ぱっと見た瞬間、「なんだかおかしい」と感じました。
14-42mmなのに、ズームロックスイッチがあったり。
距離指標がセンターからずれていたり。
これって、もしかすると、
ボディに装着するとレンズ後端が延びるとか?
望遠側にズームしてもレンズの全長は不変とか?
ズームロックは
後レンズキャップを取り付ける際の安全装置だとか?
だとすれば、面白いレンズですね。
当初は、Panasonicの20mmF1.7発売まで待とうかと思っていましたが、
ズームしても全長不変なら買ってもいいかと思いはじめてます。
書込番号:9702962
2点
17日は大安ですから、延期するなら17日にしようよ。
書込番号:9702965
0点
うる星かめらさん
>17日は大安ですから、延期するなら17日にしようよ。
もし17日になったら、うる星かめらさんが余計なことを言ったからで
恨みますよ。私は待てないんだから。
書込番号:9703061
1点
それは会津の文太Uさんのカキコとダブって余計でした。
カメラはG1のほどは期待しませんが(手ブレ補正以外は)、
何か良いレンズを出してくれたらと思います。
書込番号:9703098
0点
近くの用水路でホタルを撮ってみました。2回目の挑戦にしてはうまく撮れたんじゃないかと思いましたので、貼ってみます。
レンズは新14-54。オートフォーカスでファインダーも覗かず、飛んでいるときを狙って適当にバルブ撮影しました。
もちろん三脚、リモートケーブル使用です。
ISO3200で、ノイズが目立つ暗所はレベル補正で暗くしてノイズを目立たなくしてみました。
もっとこうしたらうまく撮れるよーなどのアドバイスを頂けると、とっても嬉しいです。
4点
ホタルをうまく撮る方法は価格.comやネットで検索すればたくさんの情報が得られますよ。ここではそのような情報にまったく含まれない、別の撮りかたを紹介します。
掲げた写真は、闇夜で光って飛んでいるホタル(ほとんどオスです)を手持ちで1秒間の近接撮影し、その間に10回の連続(1/25秒の間隔)フラッシュを閃光させたものです。レンズの先からホタルまでの撮影距離は約11cmです。
書込番号:9701454
2点
jet_bさん、そうですか。失礼しました。
isoworldさん、ありがとうございました。
書込番号:9701508
2点
蛍の撮影ご苦労様でした。かなり難しい被写体に挑戦されましたね。
もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
書込番号:9701591
1点
引用開始
毎年、ほたるを写真におさめようと、会場内でフラッシュを使って撮影しているお客様をお見受けします。
しかし、フラッシュを使ってもほたるを写真に撮ることは出来ませんし
ほたるを写真におさめることはプロのカメラマンでも難しいことであるそうで、一般的なカメラを使っての普通の撮影方法ではまず撮影することはできないそうです。
満月の光でもほたるの発光活動は抑制されてしまうほど、“光”はほたるに影響を与えます。
ほたるは仲間や異性の光を感じ、光で言葉を交わしながら暗やみを飛び交わっているので、わたしたちの点灯している街灯や窓からもれる明かりはほたるにとって雑音でしかなく、強い光のカメラのフラッシュなどはほたるの習性に大きな影響を与えることにもなってしまうのです。
また、ほたるを捕まえることもおやめ下さい。
“1頭くらい・・・”“自分一人だけなら・・・”と気安く捕えていく事が、これから先のほたるの数を減らす要因となってしまうのです。
みんなで[ほたる」と「ほたるが育つ美しい自然」を守っていきましょう。
皆様のご協力をお願い致します。
引用終わり
ネットで検索すれば、写し方と一緒に似たような記述が沢山出てくるかと思われますのでご注意を。
↑のような採り方は本当の意味で「邪道中の邪道」ですね。
書込番号:9701724
15点
はじめまして、宇宙を飛ぶ眼といいます。スレ主様のホタル。私は非常に奇麗に描写されているものと思います。
Tom7様
確かにご指摘の通りです。この時期、一般的に出現するのはゲンジボタルです。これは光を嫌う習性があります。(6月下旬、水田に出現するヘイケボタルは光に近づく習性があるため、返って光があったほうが良い時もあります。そういう訳で、個人的には「ホタルへの強い光は禁忌」と声高に叫ぶのにはちょっと抵抗がありますが。)
私、長崎県ではホタルの名所で有名なところの近くに住んでおり、朝になると自宅の壁にホタルが止まってたりします。(手元に一眼が無いときなどは携帯で撮ったりもします。)
しかし、スレ主様のように上手に「光の軌道」=「乱舞」を撮影するスキルも環境もありません。(スキルがあったとしても住宅地のため、長時間露光すると、商店やクルマの光に邪魔されてしまいます。)
先日、一泊二日で大分県の某所のホタルを「鑑賞」に行ったのですが、(私、上述の理由でゲンジボタルの撮影は難しいものと諦めています。)そこにPENTAXでホタルを狙う80代ぐらいの男性とお会いしました。この方も昨今、鑑賞する人の数が多く、容易にフラッシュを焚くためなかなか長時間露光が得られず、ゲンジボタルの乱舞の撮影が出来ないと嘆いておりました。
とはいえ、ホタル出現ポイントでは撮影を楽しみにされる方もきっと多いはず。やはり「お互い様」の精神で気持ちよく撮影したいものですね。
書込番号:9701815
3点
ホタルの撮影は、場所によってはフラッシュのしようが禁止されてますし、
広い場所に自分一人ならかまいませんが、ほかの撮影者もいる場合は使用を
自粛すべきだと思います。
撮影後、レタッチソフトで何回か場所をずらして貼り付けするのがいいかも?
書込番号:9702194
5点
先の写真では初めての試みで露出の調整がうまく行っていませんでしたので、ちょっと明るさなどをレタッチしてみました。
この撮影には、これ用に自作した特殊なフラッシュを使っています(閃光時間、閃光間隔、連続閃光回数が自由に切り替えられるもの)。機会をみて、もうちょっと写し方を改善したいと思っています。
書込番号:9702259
2点
みなさま、いろいろとご意見、ありがとうございます。
>もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
そうですねー。乱舞しているところが撮れればいいですが、そういうところはたいてい見物客も多いので、誰もいない近所の用水路でこっそりと撮影しました。
ぽつぽつとしかいなかったですが、飛んでいるところをタイミング良く撮るのが難しかったです。
よろしかったら他の方の作品も見てみたいので、ホタルの撮影をされた方、見せていただけないでしょうか。。
書込番号:9702359
2点
残念ながら、私の言わんとしている事が上手く伝わっていないようですね。
私が言いたいのは光を嫌ってホタルが光らなくなるとか、他の方に迷惑だから止めようねって話じゃなくて、ホタルの生態に悪影響があるので止めましょうねと言う事なのですが?
老い先短い爺さんたちは、目先の自分の欲求を満たせればそれで満足かもしれませんが、孫・ひ孫たちに生きて目の前で光っているホタルを見て欲しいとは思わないのでしょうか?
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report11.html
この辺が一番分かり易いかと思うので、ご覧下さい。
私はホタルの研究者でも、保護活動を行っている訳でもありませんが、私たちが子供の頃には綺麗な水辺に行けば比較的簡単に見る事が出来たホタルも、最近は本当に限られた場所でしか見る事が出来なくなりました。
それもそう言った場所は地域の方たちなどが、かなりのお金と労力をかけて守っている事が多いのです。
isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9682031/
>よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
>自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
こんな事を書いている方と同一人物だとは思えないような事を実際にはやられている訳ですね?
スレ主さま
話が脱線してしまい申し訳ありません。
既に検索されたかもしれませんが、ここが一番分かりやすいかもですね。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
昨年、ここを参考に撮影に挑みましたが・・・・・見事玉砕、結構難しいです。
書込番号:9702609
12点
ホタルは飛ぶようになって約2週間のうちに交尾を済ませ、子孫を残してすぐに死んでしまいます。
ホタルが光るのはその求愛行動と言うことなのですが、ホタルに直接光を当ててしまうとその求愛行動に支障が起こってしまうのです。
最近は美しい自然の象徴ともいえるホタルを各地で守ろうとする動きが多くみられ、それは市町村であったり各個人であったり・・・
地元の人と話をすると、地道に家の裏の川の掃除をされている方、川に農薬や下水を流さないようにされている方などがいて、そのおかげで私たちは美しいホタルを見ることが出来るのだと思うことが度々あります。
皆さん、マナーを守って撮影しましょうね
>Tom7さん、
ありがとうございます。
書き込みを呼んで思わず書き込んでしまいました。
ページ読んでも上手く撮影できませんでしたか、なにが難しかったでしょうか?
きっと同じ場所へ2度行くと上手くいくことと思います。
是非再チャレンジしてみてください^^
>スレ主さん、
脱線申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:9707374
8点
Thはじめさん、こんばんは。
フォローありがとうございます。
普段ならあえて知らん振り出来たのかも知れませんが、近々ホタル撮影に行こうと思っていた矢先で、その地区の皆さんがとても苦労してホタルを保護されている事を良く知っていたし、かなり勘違いされている方が多いようなのであえて厳しい事を書き込ませていただきました。
作例とても素晴らしいですね!こんな風に撮りたいものです。
そちらのHPは、昨年始めてホタルの撮影にチャレンジした時に参考にさせて頂きました。
・・・が、なかなか思うような時間に行く事が出来ず、ただ真っ暗な中にホタルの軌跡だけとかノイズまみれのやら、とても人様にお見せできるようなのが撮れず終いでして・・・・全ては、私の腕と計画性の無さによる物です。
今年こそ、Thはじめさんのような素晴らしい一枚を撮って来たいと思っております。
書込番号:9709519
4点
再度、ホタルの連続フラッシュ撮影をしてみました(世界初?)。真っ暗な中で被写体をフレームに入れ、焦点を合わせるのは至難の業でした。
書込番号:9710960
3点
違いがわかる男さん、
作例、素晴らしいじゃないですか!大きく引き伸ばして額に入れたらいいかもしれないですよ!
Tom7さま、
貴重なご意見ありがとうございます。本格的に撮影しようとしたらなかなか難しいようですね。。しかしそれ以上に、ホタルを大切にすることが大切ですよね!
リンク先、とても参考になりました。ありがとうございます。ひとつ気になったのですが、AFは何もしなくても人間には見えない光を出しているのですか?だとしたら、MFじゃないとだめですね。
スーサン7sさま、
すごいですねー、光の絨毯とはこのことですね!こんな情景に出会えて、撮影できるとは、素晴らしいです!
Thはじめさん、
貴重なご意見、ありがとうございます。参考になりました。作例も素晴らしいですね!僕も腕を磨いて頑張ろうと思いました。
isoworldさん、
作例、撮影方法のご紹介ありがたいですが、他の方のレスも読んでくださいね。
書込番号:9714752
3点
ホタルの新しい写真が撮れましたので、紹介します。これも特殊な自作のフラッシュを使っています。
なお私の本業は環境(正確に言えば環境マネジメント)で、ホタルの専門家ではないのですが、事前に長年ホタルの調査研究をやっており某大学の非常勤講師を勤めときどきTVでも解説している専門家の話も聞いております。
ホタルの生態に影響がある光は、常時または頻繁に照らされる街灯と車のヘッドライトだそうです。この方の監修下でホタルの鑑賞会も行なわれ参加してみましたが、懐中電灯で照らしてホタルを観察する程度であれば、生態にはとりたてて問題ないみたいです。
ホタルは頭のほとんどが眼で、眼はいいみたいです。
書込番号:9728238
3点
ホタルを保護したい方は街灯追放運動をし、夜間は無灯火で運転するほうがよいかもしれませんね。
子供や野生動物を轢き殺す恐れがありますが、ホタルを保護するにはやむを得ないですね。
ラッセルマンさんとisoworldさんのホタルの作例はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9732587
3点
昆虫(とりわけ飛んでいる昆虫、ホタルも含めて)の撮影は、私の写真のジャンルのひとつになっています。でも飛んでいる昆虫の撮影は実に難しいんです。その難しい昆虫の飛翔写真を何とか撮ろうと努力してみると、やがてその昆虫の生態・性質・クセなどを知らなければならないことが分かってきます。
ホタルをうまく撮るために、ここではホタルの話をちょっとしておきたいと思います。カメラやレンズの話題から外れるかも知れませんが、写真撮影の参考にはなると思います。
ホタルが乱舞する、つまり光りながら飛び交っているのは、実はほとんどがオスのホタルです。メスのホタル(あまり飛ばない)は草むらに止まって点滅し、オスに誘いをかけているわけです。オスのホタルも光りながら飛び、自分好みのメスを探しています。
ホタルが夜に乱舞するのは天敵を避けながら、カップルになり、交尾し、産卵して子孫を残すためで、「蛍の光」は実は出逢い求める重要なサインであるわけです。
ホタルの眼は非常に大きく、頭のほとんどが眼です。それだけに光に鋭敏で、周りが明るいとお互いの「サイン」が見えにくくなるので光らなくなります。もし光ると天敵に襲われる危険もあるでしょうからね。
ですから、オス・メスの出逢いの場に民家の明り、街灯の光、絶えず行き交う車のヘッドライトで照らされ続けると、交尾をする機会を失い子孫を残せなくなる危険があります。ですが、懐中電灯やフラッシュで一時的に光を当てても、そのホタルには迷惑かも知れませんが、オス・メス出逢いの機会がなくなることはありません。
成虫のホタルは、寿命が1週間とか10日くらいの短命です。水中にいる幼虫(幼虫でも光るんですよ!!)の間は餌(カワニナ)をたらふく食べて栄養を蓄え、(途中の経過は省略しますが)成虫になると水だけしか飲みません(何も食べません)。だから寿命が短いのかも知れません。
この限られた期間に交尾して産卵しなければならないのですが、雨が降ったり風が吹いていたりすると、ホタルは飛びません。出逢いの機会はいっそう限られてくるわけです。ですから、ホタルが生息している場所を常時明るい状態にすると、ホタルの生態に大きな影響を与えることになります。
日本にホタルは50種類ほどいると言われていますが、実は光るのは数種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど)だけです。大半は光りません。光るホタルの中でもいちばん大きいのがゲンジボタルで、綺麗な小川にいます。ヘイケボタルはやや小さく、田んぼにいます。ヒメボタルは山中です。
ここでは撮影に向いているゲンジボタルについて、お話をします。ゲンジボタルがいるのは、水の綺麗な小川で、餌となるカワニナ(貝の一種)が生息し、川の流れのできれば両端に草むら(とくにツルヨシ)が茂り、所々で(ホタルが止まる)木が立っていて、かつ街灯などの光がない場所です。
乱舞するオスはメスより小さいのですが、発光器はオスのほうが大きく、強く光れます。だから乱舞の撮影が楽しめるということになるのでしょう。
先日、フラッシュを使って乱舞するホタルを撮影していたときのことです。このフラッシュは自作の特殊なもので、電子装置の制御回路で作動させているのですが、そこに小さなグリーンのランプが付いています。ちょうどホタルの発光器くらいの大きさです。
そうすると驚いたことに、このランプを目標にして乱舞していたホタルが飛び込んでくるのです。これは新鮮な経験でした。
ホタルの生態を知れば知るほど面白く、よりよい写真が撮れることになります。
書込番号:9733498
3点
いよいよ明日ですね。
いろんな情報が出てきましたが結局正面、背面はわかりませんでした。
ここまで出なかったことに期待しています。
いままでティーザー広告とかリーク写真が早々に出てくるときは以外と期待はずれが多かったんですよね。
でも今回は違った。
もしかしたらかなり出来がいいのかもしれません。このサイズで手ぶれ補正がついたモデルはほかにありませんし初心者ユーザー、ベテランユーザーと幅広い層で大ヒットしそう。
1点
大ヒットして欲しいですし、息の長いモデルでもあって欲しいです。
他社の一眼ユーザーにも使って欲しいですし、
個人的には売り出し価格が現在のG1程度の値段でお願いしたいです。
書込番号:9696839
0点
違いがわかる男さん
気になるのは価格ですね。
これがヒットするもしないもそこがポイントだと思います。
実売6万以下で大ヒット、8万以下だと中ヒット、10万付近だとマニアだけになってしまいますね。
いまの入門一眼レフを買う人を取り込まないと話にならないですよね。
そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。
書込番号:9696965
0点
リークされた画からサイズは、DP1より巾が小さく厚みが若干厚めかと推測しました。
レンズ次第でサブカメラに求められる方々が多くいらっしゃる事を小生も期待しています。
μフォーサーズ機を使って見られてフォーサーズ機の良さに気づいて頂ければ「食わず嫌い」でフォーサーズ機を貶す人が少なくなる事にも期待しています。
小生は、安さに負けてDP1を手に入れてしまったので 当分μフォーサーズ、K-7共にお預け状態に為ります。
書込番号:9696973
3点
E-620発売時のようなキャンペーンがあったら・・・
今回は飛びつくんだけど!!
ムリかな〜(^^;;
書込番号:9696989
1点
>そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。
E-620も出だしはかなり高価、すぐに横並びにまで下落。これではユーザーはついていかないでしょ!!
何かの噂でレンズキットで10万円位のようですが、数ヶ月待てばすぐにそれなりになるでしょうしね...。
自分はこれが欲しいので、レンズキット+17/2で10万円下回れば購入しようと思います。
でもな...コンパクトなレンズと組み合わせたいK-7と、ポジションかぶりまくりだなこりゃ!!
書込番号:9697004
3点
すぐに価格を落とすようでしたら、最初から価格を抑えていったほうがいいですね。メーカーにとっては一種のギャンブルになるかもしれませんが、大ヒットを目指すなら最初から下げたほうがいいと思います。このあたりは経営判断に委ねられるところですが、オリンパスさん、よろしくお願いします。
私は明日発表のスペックをみてパナかオリのマイクロフォーサーズ機を買いたいと思ってます。
書込番号:9697084
3点
>いまの入門一眼レフを買う人を取り込まないと話にならないですよね。
そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。
若手技術者や営業サイドは、思ってるでしょう。
ただ、意固地で頑固な経営陣は、露程考えて無いと小生は考えてます。
どうせ、xDメモリーカードだろうと思ってます。(学習能力の無い経営陣)・・・^^;
書込番号:9697134
1点
LE-8Tさん
今回の流出情報を見る限り、xDのみと言う事は無さそうで、SDのみかSDとxDのデュアルスロットか。。。と言う事ですよ。^^
それに売り出だし価格ですが、OLYMPUSが公にしている事として「PENのフィロソフィーを持った」とあるのを見ると、当時庶民には高嶺の花だったカメラと言う娯楽を庶民が手に出来る娯楽にまで敷居を下げた価格設定で出されたのが初代のPENでしたよね?(確か6000円で売るカメラをコンセプトに制作、とスペシャルコンテンツでも出てたと思います)
レンズキットが14-42になるのか17mmパンケーキになるのかが不明ですが、PENを引き継ぐカメラとしてなら値段はそんなに高めに設定してこないでくれるんじゃないか?と言う風にも思えるのですが。。。(こちらは希望的観測ですけど。。。)
書込番号:9697169
1点
みなさんが書いておられるとおりスタートダッシュがポイントだと思います。
もたもたしてたら他社もいろんな手を打ってくるでしょう。何より直接のライバルであるパナソニックは客の心理を掴むのが巧いですから。
LE-8Tさん
わたしも最近DP2を買いました。画質は申し分ありませんが動作が・・・
K-7もいいと思っています。狙い所がよく似てますね、4/3好きな方はペンタ好き?
書込番号:9697220
2点
私も待てない一人です。このような発表会は通例何時からあるのですか。
午後一時でしょうか?この掲示板にその頃張り付いていますので、どなたか
速報をお願いします。
書込番号:9697230
1点
くま日和さん
年甲斐も無くxDピクチャーカードに対する不満を書いてしまいました・・
SDが、アダプター無しで使える様に為っていればオリンパス経営陣を見直します。
書込番号:9697251
3点
Y氏in信州さん
前にも書きましたが10万ぐらいだと大ヒットは難しいかも。海外ではどうも10万ぐらいを予想してますね。
それだとちょっと高いかな。
書込番号:9697264
0点
自分としては いわゆる「一眼スタイル」が大好きなので購入する意欲はありませんが、オリンパスには営業的に
大成功してほしいと思ってます、 カメラ事業からの一部撤退説(馬鹿馬鹿しい!)を一掃してほしいですね♪
明日発表の喧騒が落ち着いたら、続いて G1 みたいな一眼タイプも発表してほしいです〜 ( ^ー゜)b
書込番号:9697727
2点
価格はシグマDP2やパナG1程度でお願いしたいですね?
シグマもデジ一のジャンルに入れてもらわないと、比較しにくいです。(価格コムさま!)
http://kakaku.com/item/00503711334/
http://kakaku.com/item/00490911149/
書込番号:9697791
0点
LE-8Tさん
xD-ピクチャーカードとmicroSDカード / microSDHCカードの併用というのが
最近のオリンパスのコンデジでは一般的なようですね。
このカメラのカテゴリーから言うと、使われるメディアは動画の記録用に
著作権保護規格CPRM対応のSD/SDHCになる可能性が高いですけど、互換性の
ないメディアを買い足すのはイヤなので、できればCFも使えるようにして
欲しいですけど、無理ですかね。
あと、バッテリーはBLS-1ですかね。
BLM-1を6個持っている身としては、別のバッテリーも揃えるとなると、
ちょっと大変かも…
できたらE-330みたいなデザインをベースに、EVF付きで、バッテリーは
BLM-1、メディアはCFのフルスペックモデルが欲しいですけど、今回は
2機種同時発表なんて事はないですかね。
レンズ付きでUS$1,000弱という価格設定みたいですけど、日本だと
20mm/F1.7か14-42mmズーム付きで9万円スタートでしょうか。
でも、半年もしないうちに、7万円ぐらいにまで落ちるんじゃないで
しょうか。その頃にはボディー単体で6万円、上記レンズ2本セット付きで
10万円ぐらいではないかと見ていますけど、EVF無しのモデルだと案外
パナソニックより安くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:9697989
1点
自分はよくわからないんですが、メモリーカードっていまでもいろいろ議論があるのでしょうか?
最近はずいぶん安くなってきてほとんど考えたりする事がなくなりましたが・・
あー価格が気になりますが、10万だとかみさんには言えないなあ。DPもいくらだったか言ってないし。DPの場合見た目はコンデジですから。
書込番号:9698108
0点
ポロ&ダハさん
>20mm/F1.7
オリンパスがキットで準備しているとは知りませんでした。
書込番号:9698251
0点
ポロ&ダハさん
>xD-ピクチャーカードとmicroSDカード / microSDHCカードの併用というのが
最近のオリンパスのコンデジでは一般的なようですね。
そうなんですか・・・SD・SDHCでなくてマイクロじゃ ちょっとガッカリ。
amgisさん
>自分はよくわからないんですが、メモリーカードっていまでもいろいろ議論があるのでしょうか?
最近はずいぶん安くなってきてほとんど考えたりする事がなくなりましたが・・
安くなったとは言え あまり何種類も持ちたくないですからね。使い回し出来ないし(唯のケチなんでしょうけど)小さいから置き忘れし易いし・・・
使いもしないスマートメディアも持ってるし(まだ、使おうと思ったら使えるコンデジを持ってはいますが)
書込番号:9698351
0点
LE-8Tさん
度々失礼します。^^
今回のオリ版マイクロフォーサーズ1号機にはメニューダイヤルには動画用のファンクションが見て取れます。
今のオリのコンデジのメディア仕様はxDにアダプターを介してmicroSDが使える様になっていますが、確かこの仕様だと動画は駄目駄目で確か数十秒しか記録出来なかったと思います。
マイクロフォーサーズの電子接点が11点になったのも動画機能を強化するためと言うのはOLYMPUSも公にしている所なので動画に力を入れて来てる以上従来の様なxDにアダプター経由でmicroSDと言う仕様は却って考えづらい様な気がしています。
CFも形状からするとちょとどうなのかな?とも思いますのでパナソニックでは既に動画撮影にも実績のあるSDHC仕様になるのでは無いかな〜と思えるんですけどどうでしょうか?
書込番号:9698538
2点
くま日和さん
再々 ありがとうございます
発表前日とも為れば不安と期待感で夢を見れます・・・^^
K-7の方でも喧々諤々の書き込み状態です。
書込番号:9698775
2点
初めて夜景撮影をしてみました。もちろん三脚及びレリーズ使用です。
露出とホワイトバランスの設定が難しかったですが、
初めて撮ったわりには、上出来だと思います。
ニコン機であれば、手持ちでもこのような写真が撮れるのでしょうが、
高感度に弱いE−3でも、しっかり三脚を使えば夜景撮影は問題ありませんね。
ちなみにレンズは14−54mmです。
2枚目の写真は、オートフォーカスが効かず、マニュアルでピントを合わせました。
5点
3枚目は、あきらかに「ぶれている」かピンぼけのようですが?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9694376/ImageID=330319/
どこでも三脚は立てられるものじゃありませんし、観光地や夜景を撮れるビルでは禁止
そもそも花火やイベントの人の混雑や、ヘリや飛行機の空撮、最近皆さんの撮影例で多い
蛍など、三脚が意味が無いシチュエーションは山ほどあります。
お子さんの写真でも、体育館内の入学式・卒業式や室内スポーツでは三脚が立てられても
被写体ブレでは意味がありません。
三脚を立てれば、ある程度はカバーできるにしても、絶対に高感度が高くなければ撮れない
状況もあるのです。E-3は良くできたカメラだとは思います。
しかし、それを養護するあまり「高感度は不要!」という目的でスレッドを立てても、
全く意味が無いと思います。オリンパスには素子開発・生産のノウハウがなく、パナソニック
頼みではありますが、改善の要望があるから次の機種へ繋がる、製品開発とはそういうもの
でしょう。
書込番号:9694590
18点
三枚目、「沼に映る橋」とあるので沼の透明度にも依るのでしょうが、水面に照明で照らし出された絵だとこんな感じでは無いですか?^^;
書込番号:9694671
7点
TAIL5さんこんばんは。
3枚目の写真ぶれているか、ピンボケのようだとのことですが、
水面に映った橋を、撮っているのですからボケたように見えて
当たり前だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:9694673
5点
あ、水面でしたか、3枚目の写真は。了解です。(^^;
ただそれ以外の、意見についてはそのままですね。
書込番号:9694698
0点
荒らすつもりはなく意見を真摯に書いてしまったかなあ・・・失礼しました。
ちょっと脱線させてください。
スーパーズイコーさんはE-3と4/3に対して、見識と愛情をお持ちだと思います。
現在、EOS系から乗換えて、D3を使用していますが、散歩&サブ機にD40でも面白くない
ので4/3機を一台と考えています。E-30・E-500系・E-400系・G-1あたりで考えますが
お勧めのレンズとボディをお教えください。脱線がてら。
書込番号:9694714
0点
高感度に強くなくても努力と工夫で面白い写真は撮れるでしょうが
高感度に強かったら、また違った面白い写真が撮れるんじゃないかと思います
書込番号:9694749
6点
>TAIL5さん
あまりムキにならないで下さいな。
ただ、動きの無い夜景の写真であれば、三脚を使って撮れば、E−3でも
充分に撮れますよと言いたかっただけです。
体育館内などの暗い場所での、動き物であれば高感度に強い方が
当然いいに決まっています。それくらい私も承知していますよ。
私は、E−3で子供の学習発表会を体育館で撮影した事がありますが、
その程度の動きものであれば、ISO1600に設定して撮れば、被写体ブレの無い
写真が撮れますよ。
書込番号:9694774
1点
TAIL5さん
>サブ機としてお勧めのカメラとレンズですか?
そうですね、私はE−300とE−3しか使ったことが無いのですが、
手ブレ補正とアートフィルターのあるE−620なんかいいと思います。
最新の機種ですし、液晶が綺麗でいいですよ。
あとG−1も面白そうなカメラですね。私も欲しいです。
レンズは、50mmマクロ、14−54mm、50−200mmがあれば
撮影に困ることはありません。
その他に、25mmパンケーキ、35mmマクロ、シグマ10−20mm
も持っていますが、あまり使っていません。
被写体に応じて、D3とオリ機で使い分けて撮る事ができれば
理想的ですね。
書込番号:9694840
3点
私も実像と水面に写った虚像をわざと上下逆さまにして、妙な違和感のある写真を
発表した事がありますけど、何かの表面に映った画像って独特な雰囲気があるので
一時期トライした事はありますけど、そういったテクに走ってしまうと、わざとら
しくなってしまうので、あえて多用せずに、この場合、これしかないという場面で
なければ、使わないですね。
これぞという作品でなくても、習作として、ここに発表する事は何の問題もないと
思うのですが、駄目ですかね?
書込番号:9694912
1点
TAIL5さん、はじめまして
サブ機をお探しでならば、E-620のレンズセットが一番だと思います。小型軽量に
こだわるのであれば、E-420とパンケーキですね。フォーサーズのシステムは、ニコン
には無い味が有りますよ。是非フォーサーズの世界にも踏み込んで下さい。
スレ主様、脱線お許し下さい。
書込番号:9694952
0点
大丈夫じゃないですが、仕方ありません。暫くは辛抱してください。
書込番号:9695096
0点
手持ちのシステムが凄そうですので、ここはE-30+ZD ED50mmF2.0macro、若しくはE-30+パナライカ14-150mmなんて言うのはどうでしょう?
E-3よりは軽量だし、E-620よりは基本性能が高いです。
ただ、E-4xxも候補と言う事ならE-420+パナライカ14-150mmも面白いかもですね。^^
書込番号:9695147
0点
>散歩&サブ機
私がレスするのもどうかな?ってカンジ(KY?)ですが(^^;;
それこそ、もってこいなカメラが近々出るじゃないですか!!
書込番号:9695475
5点
こんにちは。
>ニコン機であれば、手持ちでもこのような写真が撮れるのでしょうが、
同時期のニコンの1000万画素超機は600万画素機に
比べたら、高感度ノイズ良くないので、
そんなに差は無いと思いますよ^^;。(D300ユーザーです。)
一枚目は手持ちは絶対に無理ですし、高感度でSS上げた写真と
三脚で、長めにシャッターを切った写真はやはり違うでしょうから。
書込番号:9695529
2点
yuki tさんおはようございます。
マイクロフォーサーズ機ですか。あれは、私もいいなと思っています。
あのカメラに、マイクロ用の7−14mmを取り付けて撮ってみたいです。
E−3のサブに使ってみたいなと思いますが、どんな画を出してくれるのか
実際に撮ってみないと何とも言えませんが、オリのことだから期待を裏切る
ことはしないと思うので、今からとても楽しみです。
ボロ&ダハさんおはようございます。
水に映った虚像の写真って、よっぽど水が澄んで、綺麗じゃないと
ただの汚い写真になってしまいますよね。
この前、田んぼの水面に映る田植え機を操作している方の写真を撮って
みましたが、泥が多く汚らしく見えて駄目でした。
2枚目は、近くの公園の沼に映った情景を、上下逆さまにしたものです。
3枚目は、雨上がりの道路を、カメラを持って犬の散歩をしていたら
水溜りに住宅が綺麗に写っていたので、ちょっと試しに撮ってみたものです。
1枚目は、私的にはNGだと思います。
2、3枚目は、まずまずですね。
書込番号:9695900
2点
Tako Tako Agareさんおはようございます。
有意義なレスであれば、脱線大歓迎です。
どんどん脱線してください。
面白くなりますので。
書込番号:9695913
0点
私の撮った3枚目の写真は、ボートにでも乗って撮らないと下から
見上げるような写真を撮る事ができません。
なので水面に映った虚像を、逆さまにしてみれば面白いかな
と思い撮ってみたものでした。
TAIL5さん、勘違いするような写真載せてすみませんでした。
書込番号:9695917
0点
は〜、相変わらず日記帳みたいなスレですな(笑)
でもスーパーズイコーさんにしちゃまともに撮れてますな(笑)
でもE-620は駄目だとか言ってませんでしたか?
ん?言ってましたよね〜!!
書込番号:9695951
10点
紅磨路さんやっと登場しましたか。お待ちしていました。
E−620の件ですが、まあ確かにスイッチ類には好印象もてませんでしたが、
軽さと液晶の美しさは好感もてますね。
アートフィルターもいいですね。
なんか面白そうで使ってみたいです。
E−3のサブに、マイクロ、E−620も候補に入れたい
と思います。E−300は、子供に奪われました。(笑)
書込番号:9695982
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























