E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

一つ質問

2009/05/30 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

初めて書き込みします。
今現在E-510を使っています。レンズは14-54と50-200のみです。
(Wキットレンズも持ってますが使ってません)
撮った写真はPM-4000PXを使ってプリントしてます。

ただ、プリンタの特性なのか、またカメラ側の特性なのか、黒から紺か深緑への諧調が突然飛んでしまう
ことが多々あり、どうしたものか悩んでます。
画像をピクセル等倍でみると確かに諧調がとんじゃっているので、プリンタ側ではなく画像のせいか、
と考えてますが、画像でみるよりも諧調の途切れが激しいのでプリンタ側か?とも思われます。
4000PXはもともと暗部に弱い特性と最初は割り切ってましたが、最近風景写真を撮ることが多くなり、
段々割り切れないように思えてきました。
例えば人物を撮った際、髪の部分で黒つぶれがいきなり発生する場合や、
風景で木の葉の明るい部分から暗い部分への諧調性などです。
暗部の諧調を出す為レタッチもやってますが(シャドウを持ち上げたりトーンカーブをいじったり、露出を
+にしたり)そうすると暗部ノイズが目立つようになり、またメリハリのない写真になってしまうので根本的な
解決にはなってません。

E-3を使ってる方はどうでしょう?暗部の諧調いまいちだよね〜って思ってる方いませんか?
今E-510を使っていて画質や使い勝手に上記の点以外特に不満はないんで、暗部の諧調性の面が
E-3で改善されるんであれば買換えも考えようかとおもいます。


書込番号:9623504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 02:40(1年以上前)

soramapleさん、こんばんは。

私も以前はE-510を使用していたのですが、野鳥撮影時のAF性能、ダイナミックレンジ拡大のため、E-3を導入しました。

暗部諧調の粘りについては、驚かれるほど、違いを実感されると思います。(他社製品に比べても、かなりのアドバンテージがあると思います。)ただし、E-510にはない諧調オートに設定すると、暗部をソフト的に持ち上げるので、ノイズが乗りやすくなります。

書込番号:9623620

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2009/05/30 02:59(1年以上前)

YS64さんこんばんわ。
夜分遅く、返信ありがとうございます。

E-3の諧調オートの件は雑誌やネットで聞いてました。ソフト処理なんでノイズが乗りやすくなるのも
よくわかります。(実際PCでレタッチやるようなもんですよね?)
諧調標準(でしたっけ?)で撮影した場合もやはり違いはかなりありますか?
E-510で撮影した場合、かなりの確率で暗い部分の諧調を失った部分があるような気がします。

書込番号:9623639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 03:35(1年以上前)

私の使用感では、暗部の粘りというか諧調は、かなり力強く感じます。

E-3は、暗部の諧調表現をかなり重要視した画作りのカメラだと思います。

書込番号:9623662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/30 04:49(1年以上前)

以前キヤノンの40Dを使っていた時に同様の事を感じた事がありました。でも突然…という所が引っ掛かります。キャリブレーションは大丈夫ですか?

実は私も同じプリンタを複数台持っています。個体差は感じません。でもプリンタの可能性が強いのかもしれません。プリンタのスレッドに質問してみて下さい。

そこにはjfsさんという達人がおりますので、親切丁寧に教えてくださるはずです。私も興味がありますので。

レンズでいうと松の14-35の方が竹の14-54より白トビ黒トビはしにくいですが、竹レンズだから十分ですよね。やはり突然というのが引っ掛かりますね。

書込番号:9623735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/30 04:58(1年以上前)

連投ですみません。確かE-510はE-520と比べても階調表現は劣ったような記憶がありますので、スレ主様の要望にカメラが応えきれなくなってきているのかもしれませんね。

でも読んでいるとプリンタ側にも問題がありそうだし。

書込番号:9623742

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/30 09:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

多摩川の夜景

多摩川の夕景

soramapleさん、

僕はあまり風景は撮らないのですが、E-3の暗部の階調はかなり粘るほうだと思います。
特にRAWで撮影して、トーン調整などをすると、JPEGでは黒くつぶれて見えた影の部分まで写っているのが実感出来ます。

自宅のプリンタはキヤノンのBJ PRO-9000、会社はゼロックスの複合機(レーザー)が主ですが、プリントの方も、同じような感じで、良く暗所が粘ります。

とりあえず、暗い風景を写した写真をサンプルに貼っておきます。レンズは2枚ともPANASONIC 製LEICA 14150です。このレンズで撮る風景がE-3は一番綺麗な気がします。

書込番号:9624231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 19:19(1年以上前)

>soramapleさん

初めての書き込みとのことですが、質問したら最低限一度は返信するべきですよ。一人一人でも良いから。マナーですよ。閉めてからのスレには私も対応しきれないことがありますが。 

書込番号:9631669

ナイスクチコミ!1


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2009/06/01 23:50(1年以上前)

別機種

こんばんわ。
返信してくださったみなさん、返事が遅くなり申し訳ありません。
いろいろなご意見ありがとうございます。
ちょっと所用で留守していました。悪意はございませんのであしからず。
今後E-3の購入も含めて検討したいとおもいます。

ちょっと参考になるかわかりませんが、作例のせさせていただきます。
写真では左のこめかみから上らへんがいきなり真っ黒になってしまいます。

書込番号:9638373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/02 00:10(1年以上前)

機種不明

自動トーン補正後

soramapleさん、こんばんは。

アップしていただいた画像を見る限り、明暗の差が激しいので暗部が落ち込んでいるだけのように思いますが・・・
(本当は、陰になっている部分をレフ板のようなもので光を当ててやればいいのかもしれません。)

ちなみに、オリスタVer1.51で「自動トーン補正」をかけて暗部を持ち上げてみたら、上のようになりました。(勝手に画像をいじってしまって申し訳ありません)

 ※「自動トーン補正」と「階調オート」は同じようなものです

とてもきれいに写っていると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:9638510

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramapleさん
クチコミ投稿数:59件

2009/06/02 00:25(1年以上前)

フレールさん、こんばんわ

確かにご指摘の通り、レフ版等で改善できるのもよくわかります。
ただ今回の作例は髪の諧調性は他の方からみてどんなんだろう?と思いのせさせていただきました。
また、自動トーン補正かphotoshopのシャドゥハイライトを使えば簡単に暗部をもちあげれる
のも承知なんですが、持ち上げればそれだけノイズが発生してしまいます。
フレールさんがレタッチしてくださった画像もノイズがけっこう目立ってますよね?

正直、黒つぶれするのは私的には全然かまわないんです。
ただ、きれいにつぶれて欲しいという思いがあります。
作例をプリントすると、髪がグレーからいきなり黒の状態なんですよね。
今はやはりプリンタの問題かと思ってます。



書込番号:9638596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信29

お気に入りに追加

標準

ペンD

2009/05/29 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

ペンD画像公表

http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/

なかなか良さそうですね。

書込番号:9622190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/29 22:13(1年以上前)

アップしたものの・・・

なんか形が、こんなの以前ありましたっけ?昔の機種だったらゴメンね。

書込番号:9622201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/29 22:16(1年以上前)

いや、何とも。昔の機種でした。早とちりも良いところですね。
お恥ずかしい。これ削除お願いします。

書込番号:9622210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:572件

2009/05/29 22:18(1年以上前)

こんばんは。
OM-1や2も懐かしいですね。
1920*1200の壁紙を用意してくれているのも嬉しいです。

書込番号:9622231

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/29 22:19(1年以上前)

こんばんは。

昔(1962年)の機種ですね。Penの高性能版です。

書込番号:9622233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/29 22:27(1年以上前)

ビビりました。 マジで名前「PEN-D」になったの??? って。

でもここ知りませんでした。
OLYMPUS18(試作品) & Penの画像とか、イイです。ごしょうかいありがとうございました。

書込番号:9622273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/29 22:31(1年以上前)

ふと思ったんですけどオリンパスの「ペンD(仮称)」って価格では
「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?
G1とかGH1が「デジタル一眼レフカメラ」にあるからソコに行くんでしょうけど。

「ネオイチ」とかもいまいち抵抗あるし「交換レンズ式ミラーレスカメラ」とかでしょうか?長い。。

駄レス失礼しました(^^;

書込番号:9622297

ナイスクチコミ!2


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2009/05/30 00:19(1年以上前)

いえいえ、懐かしい機種の画像、ありがとうございます。

OM-2、今でも時々出してきて、空シャッター切っています。
いいですね、オリンパス。

書込番号:9623081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/30 00:22(1年以上前)

ワイルドSTさん。削除依頼される必要ないですよ。

早速壁紙に使わせて貰おうとおもいます。参考になりました。
上の方も仰っておられますが、1920x1200を用意してくれるのはとても有り難い。
…と思ったら、初期に公開された物には上記サイズは無いみたいで、それはちょっと残念。
それと、時系列(発売時期)に整頓されてあれば、より趣があるように思うんだけれど…。

書込番号:9623097

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 02:58(1年以上前)

こんつわ

>「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?

微妙に違いますが(かなり違うとも言うかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023482/
↑とおなじカテゴリーでは?ないすか。

書込番号:9623638

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/05/30 05:55(1年以上前)

お〜、盛り沢山の壁紙ですね。

しかし、こうして並べてみると、最近のものになるほど、カメラの「デザイン力」というか「造形力」というか、製品の美しさが低下してきているのが一目瞭然ですね。

とりわけ、ボディがプラスチックになってから、CAD/CAMを使うようになってから、デジタルカメラになってから、のデザインが酷い(ひどい)ですね。 (-_-;)

オリンパスが今になってPenのイメージを表に出してきたのは、今度のマイクロ・フォーサーズのデザインやコンセプトが、Penに近いものを持っているという事でしょうね。
期待しています。

書込番号:9623787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 08:55(1年以上前)

今回の更新が5月26日。
次回の更新が6月2日。
同じ更新ペースだと次々回は6月9日。
その次は、6月16日。
そしてその日は、ちょうどマイクロフォーサーズの発表日の辺り。
予想では、この特集ページのトリとして、デザインテイストがPENの流れを汲んだマイクロフォーサーズが務めるのではないかと予想してます。

外れたとしても、マイクロフォーサーズは楽しみです。
今ペンタックスは盛り上がってますが、同じように誰もが盛り上がるカメラとそれがはきだす写真が楽しみです。

書込番号:9624155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/30 13:57(1年以上前)

>「デジタル一眼レフカメラ」「デジタルカメラ」どっちのカテにはいるんでしょうか?

デジカメも種類が増えて区分が難しくなってきましたね。
レンズ交換式とレンズ一体型で分けるほうが、いいかもしれませんね?

書込番号:9625340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/30 14:43(1年以上前)

オリンパス ペン50周年スペシャルコンテンツ
http://olympus-imaging.jp/pen50th/

E-620のペン50周年スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9575332/

ダァフォンさん、気が合いますね〜(^^
あたしはEE→EES→D→EM→F(FT)と読んでます。

6/15発表のマイクロ4/3機は初代PENかF(FT)にソックリだとあたしは嬉しいかも。ワクワクします!

>>じじかめさん>>>レンズ交換式とレンズ一体型で分ける

それいいですね!

書込番号:9625481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/30 16:01(1年以上前)

>こうして並べてみると、最近のものになるほど、カメラの「デザイン力」というか「造形力」というか、製品の美しさが低下してきているのが一目瞭然ですね。

昔の機種は本当にかっこいいですねー。
デジタルしか知らないから使えるかどうか分からないけど、なんか、欲しくなりました。
中古を探してみようかなー?

書込番号:9625748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/30 20:42(1年以上前)

昔の製品には確かに今でもデザイン的に通用するものが多いですよね。
バングアンドオルフセンのCDプレーヤーなんて、今見ても先進的に思えます。

今のPEN特集について、機種まで予測されていたざっこつさんには恐れ入りました・・・
すごいですね!
うちに上司が先日もう使わないからとタダでくれたPEN-Dがありますが、懐古主義というものではない、なんとも言えない良さが有ります。
あと二週間ちょっと。
なんだか最近日にちが遅く感じます。

書込番号:9626876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/31 07:08(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

ちょっと出張で不在になる前にと、ろくに確認もせずにアップしてしまいました。

帰ってきて、見てみました。見る前は、消されているかな?余計なスレを、と非難囂々かな?
それとも、無視されて何も発言なし?いろいろ見る前はドキドキでした。

でも、皆さんの暖かいお言葉で一安心。ペンDというカメラがあったとは知りませんでした。
ペンFは友達が持っていて、羨ましく思っていました。ペンF、欲しかったんですが。
買える時期になったら、OM−2が手元にきました。今もちゃんと持っています。

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:9629001

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/06/01 03:10(1年以上前)

名前は E-P1
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2035

書込番号:9634199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 04:29(1年以上前)

4/3rumors の記事より

オリンパスのマイクロフォーサーズ機の韓国からの噂が掲載。名称は E-P1、レンズは17mm、AF速度はG1と同等、カラーはシルバー/ホワイトパール。

(携帯で閲覧してるひとむけ)

書込番号:9634259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 04:38(1年以上前)

追記:
4/3 rumorsの予測:14-42mm 17mm F2.8 VIDEO 720p 3inch液晶

http://43rumors.com/olympus-micro-four-thirds-camera/

書込番号:9634263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/01 11:49(1年以上前)

http://fotopus.com/school/real/photofesta/2009sum/

>※各会場とも、開場直後は混雑が予想されます。
>ご入場まで多少お時間をいただく場合がございますので、あらかじめご容赦ください。

仮称PEN-Dの実機に触れるのでしょうか?

書込番号:9635095

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

標準

Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM も悪くないですよ

2009/05/27 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 seaandsandさん
クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種
当機種

E-3

E-3

E-3

E-3

こんばんは。
このレンズ、35mmフルサイズ用の標準レンズ、ですが、
 4/3 で使うと 換算約100mm の中望遠レンズ となります。
導入するまでは活用の場が悩ましかったのですが、使ってみると なかなかいいですね。

まあ、ある程度大きさがあるし、単焦点レンズですから画角は調整できませんが、
 写りも使い勝手も、優秀なレンズです。(その割に安い。)
特に、F2.0 or F2.8 あたりは 浅いピントと安定した描写力が生かせると思います。

例えば、
 開放絞りの不思議な写り (1枚目)、とか
 x1.4のテレコン(EC-14) と組合せて近接撮影 (2,3枚目)、とか
 C-AF での流し撮り (4枚目)、とか
楽しめます。
(注意: テレコン使用時はAFだとピントがずれますね。
 とちらにしても、正確なピント合わせには MF調整が欠かせないですが、注意です。)

Zuiko Digital 50mm macro と焦点距離が被りますが、
 望遠レンズ的な使い方なら、この Sigma 50mm F1.4 の方が適している、かもしれません。
私は人物はあまり撮りませんが、ポートレート用にも合う画角ですから、
 いろいろ使えるレンズだと思っています。
好みの問題ですが、35mmフルサイズ以上に 4/3 に適したレンズかも、です。

書込番号:9609153

ナイスクチコミ!6


返信する
DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/27 00:36(1年以上前)

seaandsand様

良いお写真ですね♪
ただレンズの板にスレしたほうが良かったのかなぁ〜と・・

書込番号:9609227

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/27 12:25(1年以上前)

恥ずかしながら私はこのレンズの存在を知りませんでした。
そういう意味では参考になりました。

書込番号:9610674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/27 16:44(1年以上前)

 ん、焦点距離が一枚目と4枚目は50mmですが、2枚目と3枚目は何故か70mm ?

 固定焦点レンズなのに何故 ?

書込番号:9611549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/27 16:50(1年以上前)

 失礼しました。

 1.4倍テレコン使用なんですね。

書込番号:9611570

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/27 19:08(1年以上前)

100mm相当で、F1.4は存在価値がある。
これの、開放F1.4は、ニコンとかキヤノンの50mmF1.4より、シャープなためにボケの大きさとあいまって、幻想的になる。

200mm相当のF2も欲しいところ。
ついでに、
400mm相当のF2.8も、
28m相当のF2も、
・・・・・ いろいろ、単焦点欲しい。
ZOOMはもう松竹梅で一通り完成した。
もうあとは単焦点しかない。

書込番号:9612067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/27 21:07(1年以上前)

これって賞までもらった抜群の単焦点標準レンズじゃなかったですか?

確か評論家諸氏絶賛だったと思いますが、違いましたっけ?

ニコン用ですが、当然持っていますよ。当然バッチグーですが・・・オリンパスファンの方には馴染みがないのですか?

書込番号:9612705

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/05/27 23:16(1年以上前)

自分はフィルム用に(EFマウント用を)買おうかと思ったこともありましたが、
普段ろくに使わないフィルム用に投資するのが勿体無くて断念しました。

4/3だとZD50mmF2.0macroとどっち買うか考えどころ。
(キャラクターが違うので両方買っても問題ないですけどね。)

書込番号:9613624

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaandsandさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/27 23:59(1年以上前)

DISKIWさん、こんばんは。
レンズの板には...また別の機会に、と思います。

XJR1250さん、こんばんは。
そう、少し遅れて登場したので、目立っていないようです。

好きでも下手さん、こんばんは。
特に、x1.4のテレコン とは 相性がいいです。
さほど寄れない部分を、補ってくれます。

もりやすさん、こんばんは。
評判いいみたいですね。
自分で使ってみて、納得しているところです。

R2-400さん、こんばんは。
ZD 50mm macro は いいレンズですから、迷うのが普通ですね。
この Sigma 50mm もシャープな写りだと知ったので、
 望遠レンズ的にも使えそうということで、こちらにしてみました。

書込番号:9613913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/28 02:50(1年以上前)

seaandsandさん、こん**は。

私の場合、単焦点はマクロか準広角〜広角で明るいレンズぐらいしか
用途がないので、パナソニックの25mm/F1.4同様スルーしていますけど
1000万画素レベルでは破綻が無いですね。

ただ、36x24mm用に設計されているということで、前玉が大きい事と、
画角を広げるため、ガウスタイプになっているところが残念です。
絞りのすぐ後の凹レンズのせいでハロが少し多いようで、これが
もし準望遠型を前提にしたゾナータイプの変形だったら、もう少し
コントラストが高く、パナソニックの25mm/F1.4のように絞り開放から
妥協がない設計にできたのではと感じています。

ZD50mm/F2マクロが素晴らしすぎるのが災いしているのかもしれない
ですけど、換算100mmでF1.4というのは、用途さえ合えばスペック的に
最高ですね。

mao-maohさん、こん**は。

100mmだったらF1.4も楽勝ですから、換算200mm/F1.4があっても良い
ですね。
もちろんF2とか、コンパクトなF2.8でも良いですけど、発売が予想
されている望遠マクロがF2で出てくるかF2.8で出てくるかで変わって
きますね。
135用には200mm/F2もありますし、OM時代のオリンパスには銘玉の
250mm/F2もありましたから、このクラスはF2とF2.8の2グループが
あっても良さそうですね。

書込番号:9614506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/05/28 07:48(1年以上前)

このレンズ画質は良いのですがフルサイズ用の設計ということを考慮
しても大きいですよね。写りは癖がありますが、悪くないと思います。

>mao-maohさん
竹広角ズームは足りてない感じがします(笑)まあ出さないんでしょうけど。

>ポロ&ダハさん
どちらかというとF1.4でフレアーがでないレンズというほうが珍しいと思います。
フルサイズ用のものであれば大体出ると思います。
ゾナータイプは近距離収差変動が大きく近距離でフレアーが出やすいのでレンズ
タイプだけでフレアーが少ないとは言えませんね。またテレフォトタイプになり
ますから1眼用で標準域(少なくともフランジバック長以下の焦点距離)は設計も
困難ですね。
あと100mm/F1.4ってそれほど楽な設計には思えませんが…そもそもそんなにあり
ますか?大体100mmはF2程度ですよね。85mmはありますがどのレンズもかなり
苦慮した設計です。


まあ恐らくZD望遠マクロは今迄の情報からすれば100mm/2になるのでしょうね。
でもそれだとSHG並かな…安くはなさそうですね。
250/2を今出すとZD300/2.8よりも高くなりそうなので出されても困るというか(笑)
150/2と300/2.8は設計上吟味したサイズに感じますので、あまりこれに近い域の
明るいレンズは出ないと考えています。(暗めのHG, STDは有りかもしれませんが)


尤もらしくレンズ設計とかを語られてる割に全般的に情報が不正確な気がします。

書込番号:9614798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 E-3 ボディの満足度5 昔ライダー 

2009/05/28 11:13(1年以上前)

別機種

パナライカ25mm f1.4

はじめまして お邪魔いたします (*^^)v

今はニコンに乗り換えてしまい持っていないのですが
前にE-500につけて使っていた頃の写真がありましたので

言い忘れました、レンズはパナライカ25mmです。

お邪魔いたしました。

書込番号:9615305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/28 19:07(1年以上前)

当機種
当機種

50mmF1.4を購入しようか迷ったのですが、50mmマクロがあるので
あきらめました。(笑)
50mmマクロと50−200mmで撮った写真をアップします。

1枚目がE−3+50mmマクロ、2枚目がE−3+50−200mm
で撮った写真です。

1枚目の写真は、直径10mm程の小さな花です。
2枚目は、田植え後の苗です。

50−200mmも、マクロほどでは無いにしろ、かなり寄れますね。
面白いレンズです。

書込番号:9616770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/28 19:18(1年以上前)

連投ですみません。
2枚目の写真焦点距離239mmとなっていますが
1.4テレコン使用しています。

書込番号:9616831

ナイスクチコミ!0


スレ主 seaandsandさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/29 00:35(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。
私は逆に望遠派なので、このレンズはアタリでした。
ぼけ味も、とくにピント位置の周囲が、いい写りですね。

かにかんさん、こんばんは。
大きいとも言えるし、そうでもないとも言えます。
写りが良かったから、許せます。

昔ライダーさん、こんばんは。
私も Pana 25mm F1.4 は使っていましたから、良さは知っています。
焦点距離が望遠側ということで、この Sigma の方が私は好きです。

スーパーズイコーさん、こんばんは。
私は、たまたま 50mm macro も 50-200mm も持っていないのです。
そんなところに登場したこのレンズは、ちょうど良かったと思うのでした。

なお、macro レンズは、いつの日か買う予定ですが、あえて後回しにしております。
(望遠マクロも気になりますが、お値段次第ですね。)

書込番号:9618662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/29 04:12(1年以上前)

かにかんさん、こん**は。

>どちらかというとF1.4でフレアーがでないレンズというほうが珍しいと思います。
>フルサイズ用のものであれば大体出ると思います。

日本製の明るいレンズの場合過剰補正型の設計が多いせいでしょうね。
フルサイズ用だとF2でもハロが少ないレンズは少ないと思います。

>ゾナータイプは近距離収差変動が大きく近距離でフレアーが出やすいのでレンズ
>タイプだけでフレアーが少ないとは言えませんね。

絞りより前が凸 凸/凸/凹の構成で貼り合わせの凸/凸/凹のうち、真ん中の凸に
屈折率の低い硝子を使った、いわゆるゾナーならともかく、空気レンズを挟んだり
フローティングさせて近接補正を組み込めばハロは減らせるのでは?

>またテレフォトタイプになり
>ますから1眼用で標準域(少なくともフランジバック長以下の焦点距離)は設計も
>困難ですね。

デジタル用だと倍率色収差が問題になりやすいですから、全長が焦点距離より短い
いわゆるテレフォトタイプは影を潜めてますし、硝子の屈折率も昔と比べてかなり
バラエティーにとんでいますから、ゾナータイプ=テレフォトタイプにはならない
と思います。
フランジバック40mmに対しての50mmですし、画角も24度ですから、難しいとは思い
ますけど、ガウスタイプの変形で焦点距離よりフランジの方が長いパナソニックの
25mm/F1.4を見た後では、やろうと思えばできるんじゃない?って感じです。
値段はともかく…

>あと100mm/F1.4ってそれほど楽な設計には思えませんが…そもそもそんなにあり
>ますか?大体100mmはF2程度ですよね。85mmはありますがどのレンズもかなり
>苦慮した設計です。

135だと苦しいですよね。以前使っていたCANONの85mm/F1.2など、EFマウントでも
まだ小さすぎるのかって感じでしたね。
85mm/F1.4だとPentaxとSONY用のPlanarが良い感じだと思います。
昔のPentaxとか、現在のSONY用のSonnarだと135mm/F1.8もありますし、かなり
余裕をとっても、77〜82mmのフィルターが使えるぐらいには収まるんじゃないで
しょうか。

135サイズではマウントの制約から200mmでF1.4は周辺まで画質を良くする事は
ほぼ不可能だと思いますけど、フォーサーズなら、ZD150mm/F2の延長上に何か
できるのではないかと言う感じがします。

>まあ恐らくZD望遠マクロは今迄の情報からすれば100mm/2になるのでしょうね。
>でもそれだとSHG並かな…安くはなさそうですね。

絶対的な金額では高いと思うかもしれませんけど、相対的には格安なのでは?
私の場合、35-100mm/F2でそう感じましたが…
ただ、CANONのように同じ焦点距離で1段暗いレンズを安く出しても良いかとは
思いますけどね。

>250/2を今出すとZD300/2.8よりも高くなりそうなので出されても困るというか(笑)

OM時代にはたった56万円でしたけど、フォーサーズ用に作ったら100万円クラス
でしょうか。でも、OM時代より買う人はいると思いますよ。(^^;;
換算で、300mmと600mmの間に400mmと500mmがあっても良いですし、800mmや1000mm
更に1200mmがあっても不思議ではないですから、出して欲しいですね。

>尤もらしくレンズ設計とかを語られてる割に全般的に情報が不正確な気がします。

可能性を言っているだけですし、夢だから良いじゃないですか。(^^;;
135用のズームレンズだとF2.8クラスしかできないという時代に、F2のズームを2本
も出してくれて、それが両方とも絞り開放から使えるという夢のような現実を
楽しんでいるんですから、もっと夢を見させてください。

いずれにしても、現時点でもseaandsandさんの作例を見る限り、それぞれの被写体の
材質感も十分描写されていますから、問題にするような点は見あたらないですけど
もしSIGMAの50mm/F1.4がフォーサーズに最適化されて出てきたら、どうなるのかと
想像しているのですが、すごい事になりそうですね。

書込番号:9619158

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/29 20:16(1年以上前)

別機種

OM100mmf2.8

seaandsandさん
こんにちは、
これは、あまり幻想的でない、普通の写りのレンズですが。
E−3につけてみる。

ポロ&ダハさん
100mmF1.4もすごいけど、そこまでやらなくても、実用なら100mmF2でもいい。
さらに、100mmF2.8なら、こんなにコンパクトにできるかな?
換算200mmの望遠レンズには見えないですよね。
ZDにすると、もう少し大きくなるかもしれないが。

100mmF2.8でも、これを実現する現行のレンズだと、
シグマの70−200かZD35−100で、とてもお手軽にスナップとは行かない。
こういう小さい単焦点をラインナップして欲しい。

古い設計のレンズだけど、まあ、それなりによく写ります。
金属製の質感とMFのピントリングの感触は良いです。


書込番号:9621566

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/29 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8 開放

F4

F5.6

F8

実写サンプルです。

OM100mmF2.8
F2.8からF8まで。

書込番号:9621594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2009/05/29 23:01(1年以上前)

mao-maohさん

この様なレンズありますけど?
http://kakaku.com/item/10505011539/

105mmは駄目ですか?

書込番号:9622497

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/29 23:50(1年以上前)

惜しい!!
5oでかい(笑)
 
それに、僕のやつの方が絞りリングも使えて、かっこよくない?

書込番号:9622884

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/30 00:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種



E-420ユーザーの初心者なのに、ここに書き込むこと、お許しください。m(_ _)m


seaandsandさん、はじめまして!
僕もこのレンズを(E-420で)愛用してますが、すごく気に入ってます♪
現在2歳前の娘が驚くほどカワイク撮れる(←親バカw)、最高・最強の子供撮りレンズです。(^^)
今のところこのレンズの4/3用マウントはユーザーも少なく、正直あまり話題にも上がらないようですが・・・。
もっと沢山の方に実際に使ってもらって、このレンズの良さを知って欲しいですね。
特にE-3を使用の上級者の方々のレポをもっと沢山聞きたいです!
(経験豊富で博識な方々のレポを聞いて、自分のレンズの良さを再認識したいだけですが・・・。(笑))



スレ主さんが「このレンズ、(E-3に)良いですよ」って書いたスレに対して、どうも素直な賛同者は少ないようで・・・。(苦笑)

それは仕方ないですけど、でも・・・、んー、この流れはマナーとしてはどうなんでしょうか・・・。

書込番号:9623166

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正機能について

2009/05/25 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 びたkingさん
クチコミ投稿数:7件

日経の記事で気になるものを見つけました。
ミラーとシャッターによるブレとの事で、解像度が激減するようですが
これはE-3などの手ぶれ補正機能により軽減できるのでしょうか。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

書込番号:9600929

ナイスクチコミ!2


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/25 12:58(1年以上前)

過去に、下記スレッドが建ってます、ご参考までに。(真偽の程はしりません)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9542606/

書込番号:9600961

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/25 13:01(1年以上前)

こんにちは
カメラに対策されてる手ブレ補正は、カメラマンのそれを補正するものですから、カメラ内で発生する振動は防ぐ機構になっていないと思います。

書込番号:9600975

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/25 13:15(1年以上前)

>E-3などの手ぶれ補正機能により軽減できるのでしょうか。
軽減は、出来ないですね。
これを軽減するには、
ミラーアップ。
露出ディレイモード(ミラーが上がって1秒後にシャッターが切れる)。
…とかの、機能が有る場合は、これを使います。

書込番号:9601031

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/25 14:54(1年以上前)

その記事は、1/60とか手ブレが微妙なシャッタースピードにおいて、
手ぶれ補正がない場合に、フルサイズとか大きなミラーの機種の場合、
ミラーの振動が原因で、しっかり持っていたとしても微細にぶれて、
2000万画素が500万画素程度に解像度が落ちるという感じの内容だと思います。
E−3(E−1やその他オリ機も)はミラーが小さく振動も小さいので、ミラーの振動によるブレが実質影響ないぐらい小さいですね。
また、もし手ぶれonにした場合は、より効果があると思います。
フルサイズ機でも、ISレンズやVRレンズを使った場合、ミラーショックのブレにも効果があるとは思うんですが。

書込番号:9601284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/25 21:49(1年以上前)

オリンパスの手ブレ補正で、ミラーショックによる振動が軽減できるか、といえば軽減されると考えたほうが妥当だと思います。

なぜなら、オリンパスの手ブレ補正は
1.通常の手ブレだけではなく、三脚に取り付けた場合のような、より高周波のブレにも対応できる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
2.オリンパスの特許に、そういったカメラ内部の振動を考慮したような特許がある。
http://zuiko.exblog.jp/11551482/#11551482_1
3.手ブレ補正OFFとONで、やわい三脚に取り付けてレリーズでシャッターを切った場合、手ブレ補正ONのほうが、ブレが少ない。

などが、手ブレ補正ONがミラーとシャッターによるブレ対策になるという根拠になると思いますが、いかがでしょうか?

なお、星の撮影などで長時間(数秒以上)の露出になると、手ブレ補正検知センサのドリフトが問題になり、手ブレ補正の効果が落ちますし消費電力も問題になります。
 また、長焦点のレンズの場合、シャッター速度によってはミラーショックによるブレの影響がでてしまいます。
 この対策としては、低振動モードという名前で、ミラーアップしてしばらく待ってから、シャッターが下りるモードがありますが、これらを活用すればよいのではないでしょうか?

書込番号:9602976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/26 00:39(1年以上前)

私が、銀塩時代のEOS+手ブレ補正内蔵レンズと、デジタルNIKON時代の
D2x+手ブレ補正内蔵レンズと、E-510/E-3/E-520+同等レンズで撮って
いた経験から言うと、オリンパスの場合、ミラーとシャッターによる
ブレが影響したのではと疑われる微妙なブレ(1/30秒ではぶれていない
のに、なぜか1/40秒ではぶれる確率が高いというようなブレ)が、
ほとんどないという事は言えます。
またオリンパスのジャイロセンサーはドリフトが他社と比べて圧倒的に
少ないのか、4秒ぐらいまでなら、ブレを抑えてくれる可能性が残って
いるように思います。
NIKONやCANONの135フルサイズで手ブレ補正内蔵の標準ズームレンズの
24mm端で4秒で撮影して手ブレが4ピクセル以内に収まる確率は限り
なくゼロに近いですが、オリンパスの場合、換算28mmの14mmで4秒で
撮った場合、ぶれない可能性は1%ぐらいはあるように思います。
更に、画素数の多い135フルサイズの場合は、画素数をUPしても
ブレが全てを帳消しにしてしまう事になるので、手持ちの撮影でブレが
気になるようでしたら、オリンパスをお勧めします。

書込番号:9604302

ナイスクチコミ!3


スレ主 びたkingさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/26 16:08(1年以上前)

親切にご解説ありがとうございました。

既出の内容だったんですね
もっと過去スレ読まないと駄目ですね。

手ぶれ補正がカバーしている目的と今回のミラーショックによる
ぶれとはまた違うみたいですね。勉強になりました。

しかしオリンパスの手ぶれ補正はすごいんですね。
もっと勉強と実践を積んでいきます。ありがとうございました。

書込番号:9606520

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/27 19:35(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9472954/
ここに、E−3購入当時の手ぶれ実写テストの画像UPしてます。

5段の手ぶれ補正というのは、けっこう魔法ですね。

電池が共通で使える、E−520を(手ぶれボディー)サブに追加しようか考え中です。

書込番号:9612207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/06/10 23:43(1年以上前)

当機種

E−3+バッテリーホルダ+14−54mmで撮った桜の写真です。
手のひらに乗せて、片手で撮っています。

水平は、アクションレベルで水平を取っているので問題ありません。

最初はそうでもないのですが、重いためだんだん撮影するのが
きつくなってきます。

書込番号:9681105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 E−3後継機への色表現の要望

2009/05/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

E−3ユーザーの皆さんこんばんは。

E−3を使い出してから1年以上経過し、非常に満足しております。(オリユーザーになって本当に良かったと思っております。)特に気に入っているのは、色表現です。

以下私の主観なんですが…

E−3が出す色は、ナチュラルな記憶色と言いますか、透明感があってなおかつ、色に厚み、深み、余裕が感じられます。設定は殆どNATURALで、オリスタの現像時に、彩度を+−0.2くらいに調整するくらいです。しかし、被写体によってはもう少しダイナミックレンジの幅が欲しいな、と思うときもあり、E−30を追加購入致しました。

で、E−30は使ってみて違和感を感じました。彩度が高めで、わずかに赤みがかっているように思えるのです。また、E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。

色の出し方には、人それぞれの好みがあるのだと思いますが、E−3の後継機には、少なくとも私は今のE−3の色表現のままお願いしたいと切望しております。

書込番号:9597869

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 21:00(1年以上前)

KODAKブルーに戻して欲しい...(ボソッと...)。

いえ、何でもありません...。


書込番号:9597909

ナイスクチコミ!11


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 21:15(1年以上前)

コダックブルーに1票

書込番号:9598004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/24 21:37(1年以上前)

そのコダックブルーへのユーザーの渇望感が今回のE-30/620に反映されているんだと思いますよ。
元々コダックCCDとLive-Mosは全く別ものだし、オリンパスも苦しんでるでしょうね。
スレ主さんの
>E−3の余裕のある色出しとは違って、何か無理している?という印象です。

これ何となく分かる気がします。E-620を使い始めた頃にやはり同じ印象を持ちました。今は慣れたのか、それとも私自身が無理矢理E-1やE-3の色傾向と同軸に考えなくなったのか、素直に「E-620の絵」と感じられる様になってきました。
それにアートフィルタを使う前提だとE-620の色傾向が良いのかな〜?なんて感じています。^^

私もE-1/300/330/3/620と使っていますが、最も好みな絵を出すのがE-3とE-1です。
どちらも全く違う性格の絵なので比べる事が出来ません。どちらも完成度高いと思います。

多分市場がより高彩度、高コントラストの絵を望み、かつコダックCCDへの要望が高いとE-3後継機種ではLive-Mos以外の素子が求められるかもしれませんね。コダックがデジイチ市場に帰って来るのも考えにくいですし。。。

新型の三層型素子がすでに完成し製品化に向かっていればオリンパスはどういったチューニングをしてくるんでしょう、それも楽しみです。^^
もはや企業のイメージカラーにもなっているブルーへの拘りは変わらないと思います。

書込番号:9598146

ナイスクチコミ!3


SUN 1さん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/24 21:40(1年以上前)

私もE-3の色表現は気にいっています。
E-300の突き抜けた青表現(オリンパスブルー?)や
全体的に濃厚な色表現も良かったのですが、
このE-3では、繊細な色の表現や深さも加わった感じで、
やや青の表現はおとなしくなりましたが、
絵のまとまり、完成度は一段、二段ぐらい上がった感じ
だと思います。
(E-3の前はE-300をメインに使用していました)
自分はVIVIDを基本設定にしてていますが
ちょっと濃い目ですがバランスの良い絵作りだと思います。


書込番号:9598162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 21:49(1年以上前)

>新型の三層型素子

これって何のことでせうか???

書込番号:9598216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/24 22:10(1年以上前)

Y氏in信州さん

>>新型の三層型素子

>これって何のことでせうか???

オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。
そう言えばY氏in信州さんはシグマユーザーさんでしたね。^^

書込番号:9598356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/24 22:20(1年以上前)

くま日和さん、ありがとうございます。

自分はFoveonを4/3ボディに搭載することを熱望していましたが、昨年のPMA?フォトキナ?で
SIGMAの山木社長が、それまで要望があれば4/3ボディを出すと言っていたものを、
「4/3とのお付き合いはレンズで」の旨の発言をされていて、???とは思っていたのです。

いや〜!!オリンパス頑張ってますね〜!!感激しました!!

書込番号:9598427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/24 22:21(1年以上前)

色味はE-3のままでいいです、あまりコテコテは好きじゃないので
アートフィルターとかで大幅に色味変えられるモードとかあってもいいかも

書込番号:9598441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/24 23:37(1年以上前)

Y氏in信州さん、hkk0403さん、くま日和さん、SUN 1さん、答えは42さん、返信ありがとうございます!

コダックCCD機は使ったことがないのですが、作例は見させて頂いており、雰囲気のいい色出しだと思っております。

E−30、E−620でも、もちろん素晴らしさを感じる数多くの作例を見ております。

ただ、私の一番の好みは、やはりE−3のナチュラルな色表現なんです!!(本当にわがままな主張だと思うんですが。)

ですから今後出てくる機種で、E−3風の色表現が無くなってしまうのか?結構ドキドキしております。

書込番号:9599022

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/25 07:23(1年以上前)

>オリンパスが開発中と言うフォビオンに似た構造だと言う噂の新型素子です。

私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。

”特許は既に公開になっているから、ご存じかもしれませんが…”という、言い出しでした。
(私自身、特許関係は詳しくないので、”公開”の内容は知りません。)
特許が成立する前に、異議を求めるための公開制度であれば、特許に詳しい方は(ライバル会社の開発関係者も)どのような代物かはご存じと思います。

ここ価格.comの板では、余り話題になりませんね。
詳しい方がいらっしゃれば、解説して欲しいと思っています。

書込番号:9600075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/25 18:35(1年以上前)

この辺はどうでしょうか。

http://zuiko.exblog.jp/10215996/#10215996_1

書込番号:9601986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 20:49(1年以上前)

シーカーサーさん、参考になるリンク先ありがとうございます。

影美庵さんこんばんは。

私の理解だと、シグマ以外のメーカーの現在の撮像素子では、1つの画素に1枚のカラーフィルターがあり、1画素で1色のみを感知する機構になっており、その画素に割り当てられた色の光のみ、データとなるようです。色の割り当てとして、一般的なベイヤー配列の素子では、R:G:Bの比が1:2:1となっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、Rが300万、Gが600万、Bが300万で、合計1200万画素になっているわけです。

それに対し、三層構造の撮像素子では、1つの画素に3枚のカラーフィルターがあり、3色とも感知するしくみになっていて、たとえば1200万画素の場合、各色の画素数が、RもGもBも1200万で、合計3600万画素相当になるのだと思います。逆に換算すれば、現在の400万画素が1200万画素相当になるということだと思います。

もし間違っていたら、どなたか訂正方お願いします。



 

書込番号:9602594

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/25 21:54(1年以上前)

シーカーサーさんこんばんは。
ご紹介のサイト、読ませていただきました。
三層素子の話、昨年から話題になっていたのですね。

>私は2月に新宿のヨドバシカメラで、オリンパスから来ている販売促進員さんから聞きました。

この時の話では、富士フイルムさんと組むか、どこと組むかは分かりませんが…との話があったことを思い出しました。
シーカーサーさんのご紹介先で、富士フイルムの特許と絡んでいることが理解でき、上記の提携先の話も合点が行きました。

4/3にも、三層素子が載ると良いですね。
せめて、6絵素の原色フィルタ+補色フィルタの併用で、平均1.5倍高感度を実現して欲しい。
あるいは、バリエーションの1つとして、300系か200系で、補色フィルタを採用し、感度2倍のスペシャルモデルが有っても良いな…と、夢は膨らむばかりです。

書込番号:9603011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/25 22:43(1年以上前)

勝手な意見ですが、E1桁機は、オリンパスらしいナチュナルな色味を大事にして、
2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。
ぱっと見で鮮やかな発色の方が「きれい」に見えますし、コンデジの場合はそういう傾向が
強く、そこからステップアップしてくるユーザーを取り込むために、そうなっているのかなと
思ってます。



書込番号:9603399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/25 23:06(1年以上前)

あまのめぐみさん

>2桁や3桁機は、コンデジユーザー向けの、コントラストの高い、鮮やかな色あいを
標準に設定しているだけだと思います。

他社も同様の傾向がありますよね。
でもオリの場合、同じエントリーモデルで比較してもE-410/420/620ではLive-Mosでも絵の傾向が全く違う様な印象があります。
この三機種の中で最もE-3に近い絵を出すのがE-420ですよね。仕上がりがE-3のVividがE-420のNaturalに相当する位の程度差だったと思います。
所がE-410はそれに比べると非常に繊細な表現をします。(WBが転び易い等扱いは少々難渋するみたいですけど)上手く言えませんが線が細くて色もよりナチュラルな感じと言うか。。。ハマると最も美しい絵になるんじゃないかとフォトパスでの作例を拝見してると思ってしまいます。(それ相当の腕も要求されそうですが。。。)
またE-620は明らかにE-300を意識しているかの様なこってりとした色を出す傾向にあります。(私見ですけど)
またE-620の場合は基本感度をISO200にしてハイライト側にダイナミックレンジを拡張して白トビ耐性を上げているのでその辺のチューニングも大幅にE-420とは変わっていると思います。
E-30はE-620よりも更にこってりとした色を出すと言うユーザーさんのレポートもありますので、私の場合E-3/520/420とは別な性格のカメラと捉えた方が良い様な感想を持っています。

書込番号:9603609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 23:49(1年以上前)

あまのめぐみさん、こんばんは。

おっしゃる通りに1桁機の色傾向が、ナチュラルなまま続いてくれたらうれしいです!!


くま日和さんこんばんは。

最近ペンタックスのK7の仕様を見て、{鮮やか・ナチュラル・人物・風景・モノトーン・雅・ほのか}と、ピクチャースタイルの数が多く(多ければいいというものでもないし、それぞれの画作りはよくわかりませんが)、いろいろ設定できそうで、ちょっと羨ましい気もします。

オリンパス機も、従来のナチュラル・ビビッド・ポートレイト・フラット・モノトーン以外に、新たに、コダックCCD風,E−3・E−420・E−520風,E−620・E−30風を追加設定して、ユーザーが1台のカメラで多くの色表現を楽しめるようにして欲しいな、と願うようになりました。

書込番号:9603942

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/05/26 00:46(1年以上前)

くま日和さんへ

確かE410,510はオリンパスフォーサーズ機の中で、解像度がもっとも高いというテスト結果を出していたと思います。

dpreviewなんかでは、ローパスのかけ方が弱いからなどではないかと書いてあったような。

その代わり、高感度で輝度差があるときに帯状のノイズが出る場合があったので、メーカーとしては必要以上に感度をあげないように勧めていた記憶があります。

私も両機によるフォトパスの作例など見てうなることが多いです。隠れた名機として話題になる前に中古で手に入れようと思っています。

書込番号:9604340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/26 01:25(1年以上前)

YS64さん、こん**は。

http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
に載っているように、ベイヤーフォーマットの場合、RとB1画素ずつと
G画素2個に囲まれた仮想画素を設け、周辺の16画素のデータから
マトリックスで計算して、仮想画素の1画素分のRGBデータをひねり
出しているわけですけど、解像度が画素数にして1/4にまで落ち込むわけ
ではなく、Gの画素を解像度の基準にすると落ち込みが無いように
誤魔化す事も可能で、解像度で言うと落ち幅は70%程度ではないかと思います。

従って、現時点では約469万画素しかないFOVEONと、たとえ実際の画素数の
70%以下の解像度しか出せないベイヤーフォーマットであっても2000万画素
なら、1400万画素近くまで解像できる事があるので、どちらの方が解像感
があるかという事になると被写体次第という事になります。

桜の花を撮影すると一番判りやすいのですが、FOVEONだと花びらが1枚1枚
クッキリと写っているのに、ベイヤーフォーマットだとベタにつながって
写ってしまうという事が良くあります。
オリンパスは、その点優秀な方ですが、昔のCANONではベイヤーフォーマット
の欠点の見本みたいな描写でしたので、FOVEON派の方々は「それ見た事か」
って感じだったと思いますけど、髪の毛とか、ラインがハッキリした被写体
だと、画像エンジンがすごいのかクッキリ1本1本解像してしまうので、
ワケが分からない世界でした。

CANONが開発を途中で放棄した感じになっている3層式撮像素子の場合、
一番上の層でGデータをキャッチし、その下の層でRとBを分離するという、
大昔の映画のテクニカラーのような方式でしたけど、FUJIの技術の延長上に
この方式がよみがえる可能性もあるように思います。

また、パナソニックの特許で、1画素から原色と補色のデータを取り出し、
それぞれを演算して、差分からモアレや偽色を打ち消せるようにすれば
FOVEONのようにブラーフィルターを無くす事ができますから、ZDレンズ
本来の実力が発揮できるようになる可能性もありますね。

いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは
生き残れると思います。

書込番号:9604512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/26 03:33(1年以上前)

ポロ&ダハさん、返信と詳しいご説明、誠にありがとうございます。

撮像素子の現状及び新たな開発の、専門的なお話が伺えて、わくわくしながら読ませて頂きました。

>いずれにしても、レンズ自体に欠点が少ないフォーサーズのフォーマットは生き残れると思います。

改めてオリンパスユーザーで良かったと実感しております。

ありがとうございました。

書込番号:9604792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/05/28 08:06(1年以上前)

>Agotaさん
LPFの薄さで行けばパナソニックのほうが明らかに上(?と表現していいのかな)です。
パナソニック機は基本的にLPFが薄いようで解像度は高いです。
(当然ですが逆にモアレは出やすいです)
しかし精々L10しかないというところが(性能的に)ネックでしょうか。今ならマイクロ
フォーサーズという手もありますが…


オリンパスはモアレが出にくいように設計されており、LPFは強いほうです。なので解像度
という点でいえば優秀な方という表現は?ですね。色だけでなく写りについても解像度より
もナチュラルさを優先していると思います。

E-3は色はナチュラルですが決して薄くなくいい感じだと思います。あとは白飛びのときの
破たんがもうちょっと自然なら言うことが無いのですが…
(飛ぶの自体は良いんですがKODAKのころよりきたなくなってしまうので)

書込番号:9614829

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 E-3後継の噂

2009/05/23 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:342件

http://dslcamera.ptzn.com/?p=1936

「E-30と同じセンサー、アートフィルター、手ブレ補正刷新、ライブビュー改良」

これがホントならE-3Xみたいな感じでしょうか。
手ぶれ補正刷新というのが気になりますが、ペンタに続いて回転補正(水平補正)でも付けるか、単にE-620の小型化されたものにするだけなのか・・・

HLD-4を何とかして、電子水準器を付けてくれるだけで個人的には満足ですがw

書込番号:9592692

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/05/23 21:52(1年以上前)

可動式フルタイムライブビュー(勿論A:B両モードで)も搭載して防塵防滴ながら500gを切る軽量機だったら嬉しいですのにね。

書込番号:9592738

ナイスクチコミ!2


DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/23 21:52(1年以上前)

七号@推し様

情報ありがとうございます!

噂が本当ならオリンパスフラグシップのリリースペースが
変わらなければ、個人的にはE-3を使い続けて腕を磨きたいと思いますねぇ〜♪

E-3の改良を望む点は皆様から多々あげられているので
それらを反映させた機種になったとしても、
ほしい気持ちはあるものの、現状のE-3でも個人的には
十分なので、ご購入された皆様のレスを指をくわえて
レビューを楽しく拝見する立場ですかねぇ〜♪

でも、後継機は情報が出ただけでもワクワクしますねぇ〜


書込番号:9592744

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/23 21:57(1年以上前)

現在のE-3でとりあえず満足してるので、マイナーチェンジ程度なら考えちゃいますね。
後継機発売で更に安くなったE-3をもう1台というのがお得かも。(^^;

HLD-4には泣かされたので、まともに使えてパワーアップしたHLD-6とかが対応していたら買い増ししてしまうかも。

書込番号:9592772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2009/05/23 22:18(1年以上前)

>乱ちゃん(男です)さん
E-330後継みたいな感じですか。現状のファインダが維持できるならそれもいいかな〜とは思いますが、(現状の)プリズムを使う以上は難しいですよね〜

>DISKIWさん
オリンパスフラグシップのリリースペースが
変わらなければ

オリンパスですから←
でもこの程度なら今秋には出して欲しいです。
恐らくはE-410からE-620に至る全てが入った機種になるのだろうとは思います。
で、来年フルモデルチェンジの流れですかね〜

>ToruKunさん
自分はE-3を持ってないので(爆
このモデルチェンジ通りなら個人的には、一番理想のモデルになると思います。
でもサプライズでオリンパス第3章の新機軸(現状の噂だと三層センサー)を、ちょこっと見せてくれないかな〜と思ってみたり;

書込番号:9592909

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/23 22:26(1年以上前)

七号@推しさん

> オリンパス第3章の新機軸(現状の噂だと三層センサー)を、ちょこっと見せてくれないかな〜と思ってみたり;

いやぁ、三層センサーが来てしまったら発売日にゲットしてしまいそうです。(^^;
そうなったらSD14にはお別れを告げる事になるかもです。
DP1・DP2もそのうち買おうかと思ってましたが、三層をマイクロにも乗せてくれたらDPもいらないなぁ。

シグマ危うし・・・(^^;

書込番号:9592950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/23 22:52(1年以上前)

私も現状のE-3には不満らしい不満は無いのですが、マイナーチェンジとなると、、、安くなったE-3をもう一台買うかも。。。^^

三層型素子なら、、、作例をじっくりと比較して決めます。

ToruKunさん

>DP1・DP2もそのうち買おうかと思ってましたが、

DP2はともかくDP1もゲット予定ですか。^^;

書込番号:9593116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/05/23 23:01(1年以上前)

マイナーチェンジならGPSも付けてほしい。

書込番号:9593179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/23 23:58(1年以上前)

三層センサーまでにもう一回だけでいいから、コダックセンサーを!

書込番号:9593574

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/24 00:08(1年以上前)

噂が事実だとすると…ますますE-30の立場が(汗)

其れはさて置き、E-3の立ち位置からすると買い替え需要はすくないのかなぁ?
僕自身はその場にならんと分かりませんが…。

90-250がコントラストAF対応とかあればハンコと通帳と共に買い物ですがw…ま、ないでしょうねorz

それでもE-3のファームはさらに熟成させて欲しい所ですが。

書込番号:9593640

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/24 01:58(1年以上前)

七号@推しさん、

マイナーチェンジの情報ありがとうございます。
E-30が持っているマイクロアジャストと電子水準器がE-3の防塵防滴ボディにつくなら、とりあえず買うと思います。

僕のE-3はとうとう15万ショット超えてしまったので、来週頭からED300とセットでドッグ入りです。シャッターユニット交換して帰ってきたとたん、手放す事になったりして(笑)

書込番号:9594156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/05/24 07:36(1年以上前)

マイナーチェンジの情報ありがとうございます。

E-30のセンサーですかぁ〜。お試しキャンペーンで一週間試用してみて、E-30の描写は気にいったのですが、いかんせん、次期センサーに採用されるであろう三層センサーへの期待が大きくて・・・

あ〜、でもE-30のセンサーにE-3の防滴防塵の副産物のシャッター音。これも魅力的だなぁ〜。

このところ、DP2かSD14に浮気しようかともんどり打っていましたが、またまたもんどり打つ回数が増えてしまいましたぁ〜。

マイクロと言い、このE-3のマイナーチェンジと言い、三層センサーと言い、罪作りよのぉ〜、オリンパさんは・・・(笑)

書込番号:9594628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/24 19:28(1年以上前)

手ぶれ補正の刷新が、通常モード(IS1)と流し撮りモード(IS2)の自動判別だと嬉しいです。
撮影中とっさに切り替えなんか出来ませんので、モードを分けていても不便なだけですから。
設計思想もあると思いますが、ソニーに出来てオリンパスに出来ない筈が無いでしょう。

書込番号:9597429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 23:33(1年以上前)

E-3の後継がマイナーチェンジでE-3×で出てくるなら、いっそうのこと、
コダックのCCDを積んでE-1のマイナーチェンジE-1×を、限定で出すのはどうだ
無理かな。

書込番号:9598991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/25 00:12(1年以上前)

Tako Tako Agareさんの仰る
>コダックのCCDを積んでE-1のマイナーチェンジE-1×を、限定で出すのはどうだ

これでボディデザインがE-1のままでE-3並みの機能を搭載(但し液晶はハイパークリスタル液晶3)した機種ならE-2(若しくはE-4)として正式にリリースして欲しい気がします。E-5は新型素子で。。。^^

書込番号:9599254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 00:29(1年以上前)

くま日和さん

私が考えるE-1×は

 センサーはコダックCCD1000万画素
 LVは無し、従ってバリアングル液晶も無し、ただし液晶はE-620と同等
 AFはE-3と同等、少なくともE-620と同等
 手振れ補正搭載
 秒5コマ
 デザインはE-1を継承
 画像も当然E-1を継承
 アートフィルターは無し

こんな感じです。

書込番号:9599352

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/25 09:52(1年以上前)

お馬鹿な発想かもしれませんが
E-3改 的にボディ一緒でセンサー モニターその他を新しくした物を発売して
すでにE-3愛用者には 中のメカ系を有償交換でE-3改にしてくれるとか、、、
で、その後にE-4とかE-5の名前でさらにすごいのを発売

エコだと思うんだけどなぁ

書込番号:9600396

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 11:48(1年以上前)

りあくさん

> エコだと思うんだけどなぁ

これ、気持ちは分かるんですけど、なかなかそうもいかないと思います。
大量生産・大量消費のスケールメリットをいかして現在の価格が実現していると思うんですよね。
仮にユーザーから1台1台預かって、中の部品を新開発の物に交換して・・・なんてやっていたら、部品代10万円、工賃10万円とかしそうな気もします。
それでいて新品販売よりはクレーム率は上がるでしょうしね。

悲しい事ですけど、安価に良い物を手に入れたかったらあまり人の手をかけない様にしないとですね。
以前、リコーのGX100の撮像素子にゴミがついてサポートに出したら「レンズユニット交換」で返ってきました。
たかがゴミで交換・・・
内部を分解して清掃して、再組み立てで機器の精度を維持する為には新品本体を買うより人件費がかかるからだそうです。
# この時はフォーサーズのダストリダクションに感謝しました。(^^;

逆に高価な物、たとえばレンズとかはそういう手法があってもいいですね。
90-250mmを20万円かけてSWD搭載とか。

ちなみに中判の世界ではカメラ本体とデジタルバック(撮像素子と液晶など)が別々の物が主流ですが、カメラ本体30万、デジタルバック200万〜500万とかなので、カメラ本体を継続して使えてもコスト的なメリットは薄そうです。
デジタルバックを買うとカメラ本体と標準80mmレンズがおまけでついてくるなんてのもたまに見かけます。(^^;

書込番号:9600718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/25 22:38(1年以上前)

Tako Tako Agareさん

おや?LVは無しですか?@E-1x

デジイチLV元祖のメーカーですし、昨今流行の機能ですし、無ければそこが突っ込まれどころになりそうですが。。。^^;

手振れ補正と秒間5コマの連写機能は良いですね。
アートフィルタは。。。う〜ん、微妙な所です。
E-1ファンとしての私見では出来るだけ当時のスペックを継承しつつ、基本性能はE-3に迫るもので合って欲しいですのでE-30以降のアートフィルタはあってもなくても。。。でも、あったらあったで楽しそうだし。
まぁそれはそれで欲しくなる事は間違いないですけど。。。^^;


書込番号:9603358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/25 23:03(1年以上前)

あ〜それと付属の充電器も改良して欲しいです。
今のは遅すぎるんで(;_;)

書込番号:9603576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 23:58(1年以上前)

くま日和さん、

LVを採用しなかったのは、コダックのCCDがLVには不向きで有り、そのためにコダックの
CCDがオリで使用されなくなったと何かで読んだ覚えがあるからです。

だからこのE-1×は計画では(どこにそんな計画があるのや、)一般に販売するのではなく、
オリのHPからしか買えない、完全限定バージョン(1000台とか)です。

こんなことやってくれないかな、実施されたらきっと買ってしまうと思います。

スレ主様、主題とはあまり関係ないレスですがお許し下さい。

書込番号:9604023

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング