このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 761 | 96 | 2009年6月5日 00:27 | |
| 59 | 23 | 2009年5月11日 17:11 | |
| 18 | 12 | 2009年5月10日 00:13 | |
| 13 | 9 | 2009年5月8日 11:35 | |
| 0 | 3 | 2009年5月5日 12:18 | |
| 21 | 17 | 2009年5月11日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。
フォーサーズなんだからせめてE30くらいに抑えて欲しいですね。
素子を小さくしたことを完全にスポイルしてますな。
23点
フォーサーズの設計思想を考えれば簡単に分かる事だと思います。
オリンパスが小型軽量のE-400やZD25mmF2.8ではなく、E-1やZD300mmF2.8を第1弾としてリリースした事を考えれば大きい理由は分かりますよね。
「より小さく」ではなく、「性能を上げても普通程度の大きさに納める」が目的だからです。
防塵防滴などを省いてE-4x0の様な小型軽量ボディを生み出せたのは副産物ですね。
撮像素子を小さくした事で、レンズを素子サイズ比でとても大きくできて画質はかなり高いレベルだと思います。
それでいて基本的に手持ちで大丈夫だったりします。
まぁ、E-30が良ければE-30を買えば良いですし、何ならE-1でも良いのでは?
5DMarkIIでも良いですけど。
なんかやっと落ち着いたところで、また荒れそうな雰囲気ですね。(^^;
書込番号:9520418
33点
動画用のユニットはそれほど場所と重量を喰うモノではないですね。バリアングル液晶でもなく防塵防滴でもなくボディ内に手振れ補正ユニットも持たない5Dmkllと重量が同じなのはある程度仕方ないのでは?
マウント径ならEFマウントと大した差は無いですし、小さな素子に余裕のあるマウント径によって周辺からきっちりと写る画質を確保しています。
クロップやトリミングをするのを常套とするならフルサイズも結局は4/3やAPS-Cの様な使い方になってしまいます。
周辺光量落ちと画像の流れを表現に活かせるならフルサイズもお奨めですケド。
先の荒れたレスを傍観していて面白がっているんでは?と勘ぐりたくなります。
書込番号:9520516
22点
E−3の大きさの最大の要因は視野率100%、倍率1.15倍のファインダーではないでしょうか。
確かに小型軽量というフォーサーズの利点をスポイルしていますが、その分オリンパスの悩み所の一つだった、ファインダー像の小ささを解消している訳なので。
恐らく、プロの方などの声も反映しているのだと思いますし、あくまでフラッグシップ機という位置付けなのでとりあえず軽さという点には重点を置かなかったんでしょうね。
大きすぎるというということでE-30というカメラも出されたのだと思います。
E-30は防塵防滴くらい付けてもいいんじゃないかなと、個人的には思ったりもしたのですが。
書込番号:9520672
21点
マウント径のサイズには目をそらして素子の大きさだけで比較するのはもううんざりです。
Canonユーザーとしてわざわざこんな事を言いに来るのはせめてKissがE-4xxのボディサイズと重量を下回ってからにして下さい。
書込番号:9520701
24点
フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。
EOS 5D Mark IIと同じ重さに抑えてる、オリンパスのすごさと、私は、考えております。
書込番号:9520955
5点
最近の、昔からある問題を今になって蒸し返す事柄が連続するのには辟易しますが、私も釣られてみます(涙)。
EOS 5D Mark IIをフラッグシップ機としてE-3と比較している時点で、語る相手ではないことが判断できます。Canon full sizeのuserなら、5D
Mark IIがフラッグシップなんて思ってもいないでしょうから。おそらく、スレ主も再びここに書き込むこともないでしょうし、読んでオリンパスの奴らは、とほくそ笑むのが関の山でしょう。(もしも、olympus userであったなら、お詫びします。別の意味で。) 重くなった理由なぞは、ちょっと調べれば出てくるわけですし、二年半の月日を無視して今更新鋭機種と比較した結果をここで述べられても...
そのようなわけで、proof foolな書き込みをした時点で皆様あまり熱くなりなさなんな、と述べさせていただきます。
もっとも、御本人が本気でオリンパスのフラッグシップはもっと小さく・軽量であるべきだとのお考えをお持ちの場合には、少なからぬ賛同の意を表したいと考えます。さらには、本人のフラッグシップ機に求める条件なぞお書きいただければ尚betterであったでしょうに。よもや、フラッグシップ機は、小さく軽量でなければならないとは云いませんな?
これからも、基準となる点を示さずに比較するような書き込みが続くのでしょうが、E-3を使っておられる皆様におかれましては冷静に反応をするようお願いします。偶像崇拝には見苦しいものがありますので。
Full sizeにはfull sizeの利点があり、F/TにはF/Tの利点があります。それぞれの長所を生かすような使い方をすれば良いわけで、どちらか一方で用を済ませようとするのであればそれぞれの短所には目をつぶらなければなりません。F/Tが出始めのころには(今も続いていますが...)、format優劣論争がここの掲示板でもにぎやかに行われていました。今は、自分の写真撮影のstyleに合わせてformat/ cameraを選ぶ時代に変化したと思います。私はE-3の次期開発機が自分のstyleに合うことを望んでいます。
書込番号:9521143
12点
>重量
E3 は、ボデイのみで 810g ですね。
NIKON D40は 475g ですが、D300 は 825g D700 995g、D3 は1240g です(総てバッテリーを除きます)。
マグネシューム ボデイは、どうしても重く成りますね。
1240g の D3 を、重くて嫌だと思った事は有りません。
各メーカーは コストの事も有り重量軽減に必至ですが、その結果の重さは必然だと思います。
鉛が、入っている訳では有りませんからね。
書込番号:9521473
7点
私も正直大きく重いと思います。
ただ、いざ構えるとあんまり気にならない不思議な魅力がE-3にはありますね。
まあでも、スレ主は何を今更こんなネタでスレ作ったのが謎です。
2007年中に立てるべきでした。 今まで何年も寝ていたのでしょうか?(笑)
書込番号:9521857
13点
私のようなカメラのことをよく知らない人間からすると、スレ主さんと同意見です。
でもあえてここに書き込まなくてもいいのかな、と。
書込番号:9521943
8点
また訳の分からないことを・・・
センサーが小さくなっても基板の大きさが変わるわけでもないし
1Dはフルサイズなんだから5Dと同じ大きさにしないとダメですね。
50DはAPS-CなんだからKissFと同じ大きさにしないとダメですね。
バカみたいですねw
それぞれの役割があるんですよ
書込番号:9521980
18点
カッカクさん、
僕はEOS 5DMK2とE-3を両方使っています。
カメラボディの重さは、そのボディが積んでいるハードウエアとしての部品の総重量に相当しますから、もしE-3と比較するなら、キヤノンのフラグシップ機であるEOS 1DMK3あたりと比較すべきでしょう。
動画が撮れるかどうかは、現在の技術だと、組み込みOSを積むIC上のプログラムの差でしかないので、これは重量の比較対象としては意味が薄いです。動画が撮れなかった旧5Dもほぼ同じ重さでした。
E-3が大きく重いのは、高い防塵防滴機能を満たす頑丈なマグネシウム合金ボディと、100%のファインダ視野率とフラッシュ内蔵やメモリスロットが2コある、液晶が可動など、耐候性能と多機能のせいだと思います。
ほぼ同じレベルの防塵防滴性能を求めるとキヤノンではEOS 1DMK3が必要になり、こちらのボディは1155gあります。ニコンだとD300が825g、D3は1240gです。
しかしE-3以外は、メーカーが雨中撮影での防適性を保証はしていません。
つまりE-3は他メーカが達成していない高い耐候性を保ちながら、もっとも軽量なカメラでもあるのです。
僕はオリンパスで5DMK2に相当するのが、あなたの言うE-30だと思います。フラグシップ機と称されるE-3より耐候性能を落とした代わりにE-3が持っていないさまざまな新しい機能を持つ普及機と言う位置づけは、EOS 1DsMK3に対する5DMK2に似ていると思うからです。
5DMK2はB2を越えるような引き延ばしや部分トリミングには重宝しますが、普通に写真を撮るのなら、E-30の方がレンズ重量も含め軽くできますし、お値段も安いですよ。
世界でもっとも高い耐候性能が欲しいならE-3が必要ですが、それが不要ならほぼ同じかそれ以上の性能でもE-30の655gで済むのがフォーサーズを採用したオリンパスのメリットだと思います。
書込番号:9521988
34点
やはりフラッグシップは、どっしりと重い方が、私は好きです。
あんまり軽いとほんとに、金属ボディ?と疑いたくなってきます。(笑)
書込番号:9522318
2点
スレ主さん
オリンパスはレンズ・本体、いずれも、理由があって重たいものから、質をある程度
確保した上での軽いものまで、取り揃えていますね。一つのフォーマットでこれだけ
バリエーションがあるのは素敵なことでしょう。ガッチリで重いは好感度大です。
一方300ミリ(画角換算600ミリ)までの梅レンズセット+510は何と軽量なことでしょう!
それに質を考えれば信じられないほど安い! これは旅行用システムとして、重宝しています。
書込番号:9522432
12点
板親さんにはキヤノンのフラッグシップコンデジをお勧めします。
オリンパスのフラッグシップE-3より軽いし、オリンパスのフラッグシップE-3より解像度もいいですしね。
さようなら(・_・)
書込番号:9522841
4点
カッカクさん
E−3くらいの重さで、重いなんて言ってるようじゃ、他社のフラグシップなんて
使えませんよ。もっと腕力を鍛えなさい。軟弱なんですよ。
私なんてE−3+1.4テレコン+50−200mmで、走り回っています。(笑)
書込番号:9523681
8点
既に皆様がに書かれていることで全てですが、加えてシステムとしてのコストパフォーマンスと軽量性も訴えたいですねぇ。
EOS5DMarkUとE-3の差額で50-200/2.8-3.5、場合によってはこれに加えて25mm/2.8パンケーキ
が買えちゃいます。それでいて写りが悪い買って言うかと言えばそうでもなく、他社同クラスの価格が倍以上するレンズより評価が高かったりもしますしね(このあたりが多分アンチが絶対に認めたくない部分かと)
また、システムとしては特に望遠系(広角も弱いだなんて思ってませんが)は圧倒的にコンパクトですね。
70-300なんてあの大きさ・価格で600mmの画角が手に入ります。
あと、必殺のアダプタという手を使えば、他社の300mmF4なんてMFオンリーとはいえ600/F4として手持ちで十分行けますし、600mm/F4なんて1200mmF4ですよ。
画角が稼げるのは基本的すぎて話題にもあまり上らなくなっていますが、フルサイズじゃ絶対に手に入れることが出来ない(仮に同じスペックのシステムを作っても物理的にとんでもなく大きく思い機材になる)領域が4/3にはあると言う意味で、個人的には忘れてはならない重要な話だとおもっています。
フルサイズのそれなりのレンズの値段となればE-3の値段なんてしれているので、フルサイズで望遠使っている人にもオプション一つ買ったと思ってE-3+アダプタのシステムを使ってみて欲しいなとも思うわけです(本音で言えば4/3から安価で開放からいける300/4や望遠の最高級として600/4を出して欲しいのですが・・・金銭的に多分買えないけど)。
それでも撮像素子が小さいから・・・と、画質にこだわる人にはお勧めできませんが。
ちなみに私は目が悪いのか、低感度で取った場合、4/3の写真とフルサイズの写真の違いを見抜けません。
書込番号:9524905
6点
カッカクさん
E-3とキヤノン最新のフルサイズ機と比較してもらえて光栄です。
書込番号:9524929
2点
常に監視しているほど暇ではないのでそのとき思ったことを書いただけですが、過去にもそう思った人がいたわけですね。
これだけ感情的なレスがあるということはそれなりに皆さん気にしてることだったんですね。琴線に触れてしまったという感じでしょうか。私はcanonユーザではなくどちらかというとフォーサーズの可能性に惹かれてたわけですが、3桁クラスのファインダーはさすがに小さいと思ってE3がひっかかったわけです。ただ、自分が使うシチュエーションを考えると、他のメーカーでも同じような大きさ・重さで組めてしまうのが残念だと思いました。防塵防滴性能にはあまり魅力を感じないし、ファインダーもそんなに変わんないし、私にはE30くらいがよさそうですね。E30に対する優位性って他にないんですかね。
> E-3とキヤノン最新のフルサイズ機と比較してもらえて光栄です。
ですよね。比較するなら50Dかと思いましたが、百歩譲って5Dを例に出したんですが。5Dに対してはE3は価格の優位性はありますね。
ここに出てきた方は重い方がいいという考えなんですね。私は同じ機能なら軽い方がいいと思っていますが。オリンパス信者以外の客観的な意見を聞きたいですね。見てないか?
書込番号:9525042
14点
>ただ、自分が使うシチュエーションを考えると、他のメーカーでも同じような大きさ・重さで組めてしまうのが残念だと思いました。
ここが良くわかりません。何故残念なのでしょうか?
画質に関してはそれぞれのメーカー毎の色づけがあります。画質が気に入るかそうでないかでシステム選びってしないもんですか?
多少機能や重さがネックになっても「この機材で撮られた写真」と言うものに拘る人って少ないのかな?
ファインダーが気になるならマグニファイアーって手もある訳だし、防塵防滴に拘らないならE-520/420が最もE-3に近い画質を出します。
最初の書き込みをもう一度読み返してみましたが、やはり「E-3はフルサイズの5Dmk2に比べて動画撮れない、液晶小さい、素子も小さいそれなのにでかい」...さも見下した感が否めないのは私だけですか?
書込番号:9525232
12点
鳥海山を撮りに行ってきました。早速パソコンにデータを移し、画像を確認したところ
9箇所程ゴミが付いていました。
メーカーに依頼して、センサーの掃除を頼もうかと思ったのですが、
説明書通りにブロアーで、吹いて見ました。
その結果、F22まで絞ると3箇所ゴミが見えますが、通常F11までしか絞らないため、
F11で撮った画像を確認してみたら、ゴミが見えなくなりました。
試しにやってみたのですが、ゴミが消えて良かったです。
もし、これでも駄目だったら、メーカーに依頼する予定でした。
オリンパスのゴミ取りでも、取れない時があるんですね。
大量のゴミが付いたのは、今回初めてです。びっくりしました。
3点
こんにちは
あまり絞る事も無く、気付かずに使ってますが、付いてるかもしれませんね。
ブロアーで解決されたとのこと、次回はSCでやってもらうのがいいかも知れません。
書込番号:9511391
2点
OLYMPUSと言えどもゴミは着きますね。
私も先日、どうしても取れないゴミがあったんでSC送りにしました。
一週間掛からなかったなぁ戻ってくるまで。(ピックアップサービス)
E-300、E-510・520、E-3と使い続けてきて初めてダストリダクションで取れないゴミと遭遇しました。
今までも絞り込んで空など写すと確かに幾ばくかのゴミを発見する事がありますが、しつこく電源ON・OFFを繰り返せば、完璧にキレイになったんですがこの時だけですかね。
デジ一には「ゴミ問題」があることを改めて実感しました。
書込番号:9511476
4点
ちいろさんこんにちは。ゴミで苦労されましたね。
私の場合、ブロアーで取れたので、ラッキーでした。(笑)
書込番号:9511758
2点
里いもさん、1枚しか載せてませんが、残りの写真では、もっと大きいのが
ありました。これは、まだかわいい方です。
E−3を購入して、今回初めてゴミが付きました。
E−300では、付いたことはありませんでした。
でも、ブロアーでもしっかり取れることも判りましたので
あまりショックは受けていません。
これからレンズ交換は、お天気であれば頻繁に行いますので
ゴミのチェックはしたほうが良さそうですね。
書込番号:9511920
2点
スーパーズイコーさん
ブロアーは軽く吹く程度が良いですよ。
以前、E-300でシュポシュポやったらスクリーンの裏に埃が入り込み酷い目に遭いました(T.T)
結局、SC送りでした。
E-3はファインダースクリーン交換可なのでなおさら入り易いかも。
ゴミ写り込みのをUPしときますね。
書込番号:9511949
2点
よくフォーサーズアンチの人が信じている、フォーサーズはフィルター離れてるからゴミ写りこまないって話は間違いですよね。
フォーサーズでもゴミは写ります、殆どの場合電源再投入でダストリダクションが作動してゴミは取れちゃいますけどね。
ただ粘性ゴミは取れないですよね、ダストリダクションで取れないゴミ見つけたときは、
何度か書いてますがペンタ棒で掃除してます。
1度やったきりで、その後しつこいゴミは付いてないので使ってませんがw
書込番号:9513451
3点
あまり絞らない方が良いと思います(答えになってませんが、マジでそう思います)。
書込番号:9514965
1点
まあ、ゴミの絶対付かない&絶対落ちるフィルタなんてあり得ないですし、
オリンパスのSSWFは、他社よりずっとゴミが付きにくい&落とせるというのが
メリットでしょうから。幸い、私もよく14-54と50-200を付け替えますが、
ゴミが乗った記憶はないですね。
銀塩おーるど・たいぷさん >
座布団一枚進呈、というところでしょうか(笑)( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
書込番号:9515965
3点
ゴミに関しては、シグマの様に単純にマウント面にフィルターを付ければ
内部に入り込まなくて、付着しても映りにくいし、除去しやすいのではと
思うのですが...?
フォーカシングスクリーンは簡単には交換できないですが...
書込番号:9515991
2点
デジタルはただでさえゴーストが酷いですから、シグマのやり方はいただけないと思います。
書込番号:9516008
1点
ゴミなんぞ気にしたことはなかったんですけど、みなさんの書き込み見て気になったんで、F22で白い紙を撮影してみました。いや〜あるはあるはゴミがたくさん。ブロア程度じゃびくともしません。
ところで、市販のぺったん棒とかアルコール付きの綿棒で掃除した方っています?もちろんメーカー推奨外、保証外、自己責任前提の話しですけど。
書込番号:9518443
2点
>銀塩おーるど・たいぷさん 拍手
>単純にマウント面にフィルター
カメラ自信が産み出すゴミが取れないので他メーカーは、採用しないのかな?
交換レンズの掃除も頻繁に心がけたほうがよさそうです。
書込番号:9518453
2点
>市販のぺったん棒とかアルコール付きの綿棒で掃除
自分は耳掃除用の麺棒にハクバのレンズクリーニング液を着けて
2度ほど掃除しましたが、今のところ故障していません。
(かと言って綿の一部がカメラ内部に残ってトラブっても当方は関知しませんが。)
書込番号:9519173
1点
DDPro乾式(電動ハブラシのような物)と湿式を使ってます。
旅先では就寝前に必ずF22程度まで絞ってチェックして、あれば乾式で数秒軽く当てて取ってます。
EC−20(と対応レンズ)を付けるとF45くらいまで(光量的には)絞れるのでよりはっきりとゴミがわかりますが、そこまで細かいのは自分には無理でした。
オリンパス製品はセンサーが小さい事もあり付きにくいほうですが、α900は盛大に付きます。
書込番号:9519812
1点
早速のご回答ありがとうございます。
耳かき綿棒にレンズ拭き用のペーパーを巻いて、クルマ用のパーツクリーナーを湿らせてやってみました。バッチリ解決です。
DDProが便利そうなんで、用意してみたいと思います。
書込番号:9521020
1点
私も、先日ゴミを発見しビックリしました。
クリーニングモードにしてブロアーで飛ばそうとしたんですけど、かなり大きな
ゴミなのに取れなかったため、小川町のSCまで行って取ってもらいました。
もちろん無料でしたけど、有料だったって人はいらっしゃるんでしょうか。
CANONは有料になっちゃいましたけど、オリンパスはどうなるんでしょうかね。
ちなみに、ゴミってどうやって付くのか分からないですね。
画像をチェックしたら、付いた日時が確認できました。
撮影中でしたから、レンズ交換時にゴミが付くわけではないようです。
しかし、SCで掃除前にどんなゴミが付いたのか確認してくれと頼んだのに、
処分したので判らないって答えでした。どんな物質が付いてしまうのかが知り
たかったのに、どうなっているんでしょうかね。
普通なら、絶対調べますよね。
あと、自分でゴミを取るには何が良いんでしょうかね?
レンズクリーニングペーパーにレンズクリーナー液をつけて取るのが良いのか
PENTAXのイメージセンサークリーニングキット(いわゆるペッタン棒)が良い
のか気になってます。
綿棒はホコリくずが出やすいですし、傷も付きやすいと聞いていますけど
どうなんでしょうか。
書込番号:9522601
2点
恐ろしく板違いな上に、しかも自分はcanonユーザーなのですが、
ご存知の大先輩、よろしくお願いします。
先ほど、家の蔵を物色していたところ、古いオリンパス機を発掘しました。
ネットでOLYMPUS-PEN FTであるところまでは判明しました。
フィルムは古いのが入れっぱなしでシャッターは切れます。
巻き戻すと上部の円形のフィルムボックスの蓋?が回ります。
とりあえず動くようなので、底の電池を取り替えて完動させたいのですが、
電池の品番がわかりません。(なんとなくpan・・・と読めます。)
現在普通に売ってるのかどうかもわからないのですが、
どなたか電池の品番をご存知の方がいましたら教えてください。
1点
オリンパス・ペン・ギャラリー
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/index.html#TOP
の「雑学の森」の項にそれらしいのがあったような?
書込番号:9502848
![]()
1点
PEN FTは水銀電池のMR9だけど、現在は販売されていないし形状・電圧が合うものもないですが、
関カメこと関東カメラでは酸化銀電池SR43が使用できる電圧変換型アダプタが売られています。
MR-9(H-D)アダプタ
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/adapter/adapter.html
書込番号:9502860
![]()
0点
良いカメラが出てきましたね。
いろいろ楽しめると思います。
これを機会にオリンパスもぜひ
ごひいきに。
電池についてはすでにみなさまが
ご教示くださったようですね。
書込番号:9502883
1点
Pen FT、お宝を探し当てましたね。私も電池はMR-9 ADAPTER にSR43を入れて代用しています。こんどオリからでてくるM4/3機にPen FTレンズを着けて撮るのが夢です。FTお楽しみください。
書込番号:9503005
2点
あんどれtheじゃいあんさま、
電池につきましては皆様ご教示の通りですので、それ以外のアドバイスを少々。
PEN FTは、古いカメラですので、例え露出計が動作したとしても値が正確でない場合もあります。
とりあえず、新しい電池を入れたら明るい方にカメラを向けて絞りを開放にし、針が動くかどうか確認してみましょう(ISOは400くらいがおススメ)。
針が動かない時は、シャッター速度が遅くなる方にシャッター速度ダイヤルを回してみましょう。
これで針が動かない場合は、露出計が動作していない可能性があります。
無事、針が動いた場合、次の事を試してください。
1)絞り開放の状態で針を適正露出(絞りリングのTTLナンバー)に合わせる。
2)仮に1/500で適正だった場合、シャッター速度を1/500→1/30(4段分)に落とす。
3)同時に絞りを4段分絞る。
4)これで露出計の値が開放から4段絞ったTTLナンバーになっているかどうか確認して下さい。
EV値を同一にしているので、露出計は適正のまま(TTLナンバーは変わりますが)のはず、ですが、
不具合のある露出計だと、適正にならなかったりします。
上記はあくまで簡易のテストなので、
もしお時間さえ許せば、一度オリンパスのサービスセンターに持ち込んで、露出計の動作確認をしていただく事をおススメします。
あと、針式の露出計なので、持ち運ぶ時には「振動」に気を付けて下さい。
例えば「自転車の前カゴ」等には入れない事ですね。
当方は、諸般の事情により手放してしまいましたが、その昔PEN FTに35mmF2.8のパンケーキを付けてスナップを楽しんでいました☆
とっても良いカメラ(特に、あの独特にシャッター音が最高☆)ですから、どうか末永く大切にしてあげて下さいね〜。
書込番号:9503144
2点
こんばんは。
MR9の代替手段に関しては↓のHPも参考になりますよ。
http://mr9.cyber.client.jp/
私は変換アダプターが高いので形状互換電池を使っています。
カメラのキタムラだと店頭に置いてあるお店もあります。
昨年私が買った時は150円位でしたが最近は400円(ちょっとあやふや)位の物に変わってました・・・
御近所にカメラ屋があるようでしたら入手可能か聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:9503363
![]()
0点
すごーーい!PEN生誕50周年の今年、ご自宅に眠っていたPEN-Fが出て来たというのも何かのご縁でしょう。
PENはハーフサイズカメラで35mmフィルム1枚に2枚分撮影が出来ます。
レンズも確かF用は7本ほどラインアップされていたと思います。
何とかして中古の状態の良いレンズを手に入れて撮影を楽しまれて下さい。
私も最近PEN EE-3を手にしてフィルムの撮影をやってみました。デジタルとは撮影テンポが違うので楽しいと思います。
フィルム代は節約出来ますが、ハマると現像代とプリント代が大変な事になるので気をつけて下さい。^^
書込番号:9503375
2点
皆さま、有益なご返信ありがとうございます。
さっそく明日にでもキタムラに行ってきます。
なんだか、いまのデジイチと違い小ぶりなのがかわいく見えてきました。
(upしたので見てやってください。)
また、家のアルバムに残っている私の幼少の写真がこのカメラで写されていたと思うと
神妙な気持ちにもなります。
実は最近防塵防滴仕様が欲しいと思ってまして、5D or E-3(あるいはそれらの後継)で
楽しく悩んでいます。いずれにしても今は購入に至る財力はないのですが、
不思議な縁を感じ思い切りオリ側に傾いた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9504112
2点
スレ主さま、5DとE−3で迷っておられるのですね。
私は実は5Dが初デジイチで、今主力がE−3なんで
す。E−3、意外にも良いカメラですよ〜。5Dの出
動率が激減しました。レンズも含めれば、もう無敵の
システムといっていいでしょう。
たとえば、5Dと100-400ISを買う数分の一の値段で、
E−3と50-200mmSWDが買えてしまいますが、出て
くる絵の質はきっとオリンパスコンビが上です。まぁ
レンズが遙かに新しいから、そうでないと困るのです
が。手振れ防止も片や2段、片や5段超ですから、もう
勝負にならないというか・・・・・。しかも総重量が軽い
ので、カメラマンにとって1番大切な「体力」という
資源を温存できます。アマにもプロにもハイアマにも
オススメできるシステムです。買って損はありません。
書込番号:9504173
3点
あんどれtheじゃいあんさん
quagetoraさん
こんにちは、
ぼくも、5D(発売時)とE-3(最近)もってますが、両方いいし用途が違うので、
できたら両方買ってください。(笑い)
E-3+50-200は、スポーツ写真に最強かも、
防滴で、手ぶれ5段、秒5コマは十分ですね、
5Dはこういう用途不向きで、ポートレート用ですが、EOSでスポーツは1dmk2+300mmF4ISなどです、秒8コマは豪快、でも重すぎで移動に堪えます。70-200も併用しないとアレなんで。
その点E-3+50-200ははるかに軽量で楽です。僕のはSWDじゃないe-1時代からの50-200ですが、コノ旧レンズでも手ぶれ補正になるところはいいですね。
それだけじゃなく、ペンタックスの300mmF4.5が手ぶれ補正で使えたのは驚きです。(600mm相当でっす)
書込番号:9507467
1点
ウチは最初に買ったデジ一眼がα100だったんですが、最近家を片付けたらレンズのカビたハイマチックE(ミノルタ)が出てきました。やはり縁という物があるんでしょうね。
スレ主さまの食指が動いているE−3の件ですが、私は去年の7月に導入しました。その頃はC−AFの挙動が不穏で、静止している目標にも常に前後フォーカスする落ち着きの無い状態でした。
仕方なく半年間は中央1点のS−AFでSWDの速度に頼る撮影方法でしたが、最近のファームアップでC−AFが常用できるほど精度が向上しています。
静止目標にはピタっと止まり、動く目標はきっちり捕らえにいく様は感動です。
あと、E−3は今年の博多どんたく2日目のように雨が降っても機材に一切余分なカバーをしなくても平気な所が便利です。
体のほうが先に参りますが…
書込番号:9519944
2点
秋田県横手市で、秋田スカイフェスタが5月3日から5月5日の間に行われました。
最終日の5日が一番青空が綺麗で、オリンパスブルーがどれくらい出るのか試して見ました。
結果は、良好でした。すごく綺麗なブルーが出ています。
11−22mmも、ブルーが綺麗に出るレンズと聞いていますが、
負けていないと思います。
3点
はじめまして スーパーズイコーさん
同じようにバルーンの写真を撮ったものがありましたのでご参考に。因みにレンズはZD11-22mmです。2007年に撮ったもので残念ながらカメラはE-330でした。
書込番号:9502906
6点
失速かもめさんこんにちは。1/1000秒であれば、ブレずにしっかり
撮れるようですね。三沢の航空祭にでも行ったときに、撮ってみたいと
思います。
yoshihitoさん、場所が書き込まれていないので、わかりませんが
沢山あがるんですね。これくらいあがってくれると、画になるのですが、
秋田の方ではこんなに沢山あがることはありません。
羨ましいです。
書込番号:9505861
0点
こんばんは スーパーズイコーさん 昨晩の画像参考になったでしょうか。撮影場所は佐賀県佐賀市のインターナショナルバルーンフェスタです。毎年世界各国からのパイロットで競われるバルーンの大会です。添付は昨年の写真でフィナーレの夜間係留です。
書込番号:9507995
0点
>スーパーズイコーさん
バルーンに青空、良いですね♪
私も佐賀県のインターナショナルバルーンフェスタに2度ほど行きましたが、なかなか天気に
恵まれていません・・・(しかも去年はサイフを落とす始末(>_<))
オリンパスブルーに惹かれてオリンパスにしましたが、最近はJPEG一発勝負で、青が出ない
事もありまだまだ試行錯誤です・・・
>yoshihitoさん
夜間係留良いですね、私も去年は撮るつもりだったのですが、上記のようにサイフを落として
失意の内に、帰りました(/_;)
今年はチャレンジしてみたいですね
>失速かもめさん
岩国にいたのですね♪、私も行きましたよ
何人かE−3を持っている人を見かけたのですが、人が多くて話しかける所ではなかったですね・・
周りはキヤノンとニコンの方ばかりでした、お会いできなくて残念ですE−3について語り
たかったです
書込番号:9508314
1点
最近、14-54mmで青空を撮っていない(11-22mmに押されて留守番)ので、
ちょっと前のを載せます。真っ青とだまされそうなやつをw
書込番号:9508574
1点
E-SYS&EOSさん
岩国ではE-3を使っている方を3名ほど見かけましたが、
なかなか話しかける勇気がありませんでした(>_<)
写真見事ですね。
4枚とも私が撮りたいと思って無理だった構図です。
練習あるのみ(>_<)
書込番号:9508757
0点
>yoshihitoさん
やはり佐賀でしたか。バルーンの数からそうだろうな
とは思いましたが、確信が持てませんでした。
夜間係留もいいものですね。とてもいい雰囲気です。
佐賀までは行けませんので、yoshihitoさんの写真で
楽しんでいます。
>E-SYS&EOSさん
1枚目の写真、青空とてもいいですね。いい色出ています。
書込番号:9511315
0点
E-3ユーザーの諸先輩方お知恵をお貸しください。
愛機E-3が無事手元にもどり動作確認のため本日400枚ほど撮影してきました。
最初の150枚ほどの間は問題なく使用していたのですが(何度も撮影画像の確認はしていました)、その後撮影画像の確認のため再生ボタンを押すと電源が落ちたように液晶画面に何も表示されなくなりました。
シャッター、メニューなどのボタンを押すと液晶が表示され再生ボタンを押した場合のみ液晶が消えます。
電源のON、OFF−電池の抜き差しで症状は改善しませんでした。
帰宅後、画像データーの破損を疑いながらパソコンにCFより吸い上げましたがデーターは問題ありません。
現在は症状が改善され(何もしてませんが)再発いたしません。
休み明けにもSCに問い合わせるつもりですが、同じような経験お持ちの方が見えましたらアドバイスお願いします。
0点
infoボタンを押してみて下さい。常時表示される様になりませんか?
書込番号:9493007
0点
くま日和さん おはようございます。
現在は症状が治まり再現しない状態なので確認できませんが、操作でinfoボタンも押しましたが撮影画像が確認できない状態であせりました。
書込番号:9493583
0点
本日カスタマーサポートに相談したところ、事例のない症状で本体不具合の可能性があるのとのこと。
メーカー引き取り手配でSC送りの段取りとなりました。
原因判明しましたら後日レポあげます。
でもオリンパスのカスタマーサポートはいつ相談しても気持ちの良い対応で不具合とは関係なくオリンパスファンになりますね。
書込番号:9494612
0点
E-510を使い続けて来ました。1年ぐらい前からE-3がほしくなり、此の度ようやく手に入れたと言う訳です(喜)。
使い続けて・・と言ってもただのサンデーカメラマン? で、まったく右も左もわからないビギナーです。
レンズED12-60とのセットですが、その存在感(重さ)に圧倒されています。 いまさらながらE-510の軽快さ
に気が付き、もっぱらスナップや小旅行のお供に、存在感のある方は勝負写真用としてして活躍?を始めました。
ところでこのE-3、やはりノイズが気になります。E-510と同じ時刻、同じ設定(ISO 100 など)で風景を撮り比べ
てみましたがE-510にはまったく入っていないノイズがE-3には入っています。この件に関して諸兄方は「気にならない」と、このボードに書き込まれておられますが、この初心者にはどのように納得させたら良いのでしょうか。
どうかお導きを御願いいたします。 それから・・・
「最大約5段分の手ぶれ補正」の意味がわかりません(汗)。設定方法など御指導いただけたら有り難いのです。
なんか、教えて君になりそうですが、E-3ユーザの仲間入りをさせて下さい。これからも宜しく御願いいたします。
0点
ノイズ問題ですが階調「オート」に設定されていませんか?(^-^;
階調は「標準」が無難です。
手ブレ補正はI.Sに設定していればカメラがやってくれます。条件が良ければ最大五段分の補正がきくもので設定方法はE510と変わらないと思います。デフォルトではオフに設定されています
書込番号:9490893
3点
手ブレ補正の1段分というのはシャッタースピードに換算してという意味です。
手ブレの限界が「1/換算焦点距離秒」というのがありまして、そこから数えて5段分は何とかしましょう。というのが○段分という意味です。
具体的には手ブレ補正の無い機種で換算100mmのレンズを使った際、本来なら1/100秒必要なわけですが、E-3に取り付ければ1/3秒でも1/100秒で撮ったのと同等の画が得られる。というわけです。
もちろん、理論上であり、実際には構え方だとかの条件が重なるので4段分に感じたり、6段分に感じたりと撮影者により多少の差はあります。
書込番号:9491120
1点
ISO100でのノイズと言うことは暗い部分でのノイズかなと思います。
RAWで記録して、オリマスかオリスタ現像時に階調オートを入切してみたり、
ローキーやハイキーにしてみたりなんてどうでしょうか?
書込番号:9491370
1点
ありがとうございます。
コメントを書いて、夕食・TV・・・もう先輩方から回答が届いていました。恐縮です。
くま日和様
ノイズの件、先ほど"MENU内の 階調"を再確認。"標準"になっていました。
ちなみに、ノイズリダクションは"ON" ノイズフィルタは”標準”にしています。
手ぶれ補正の件、各段階ごとに切り替え設定する事が出来ると、思っていました。
7号@MOBILE様
手ぶれ補正の事、詳細に解説いただき少しずつ解ってきました。 くま日和様の所でも書きましたが
自分で設定出来る? などと、とんでもない勘違いをしていました。
答えは42様
はい、暗部のノイズです。
おっしゃる通りRAWで記録、RAW現像ソフトのノイズ低減スライダーを左右させ、ほとんど目立たなく
しています。が画像があまくなってしまうのが頭の痛い所です。ここのところはシャープネス等との
戦いでして?、試行錯誤中です。E-3の短所とは思いません(惚れた女房)。良い所がいっぱいありますから。
とくにレンズとの相性も良いので、E-510とは比べ物にならない素晴らしい絵を造ってくれています。
書込番号:9491760
1点
kukkuupさん、はじめまして。
私も、E-510とE-3を使っています。
>E-510にはまったく入っていないノイズがE-3には入っています。
>この件に関して諸兄方は「気にならない」と、このボードに書き込まれておられますが、
>この初心者にはどのように納得させたら良いのでしょうか。
ノイズに対する感じ方はそれぞれなので、断定的なことは言えないのですが、
私は、E-510とE-3のノイズについては、減っているというよりも、
ノイズの特性(出方)が変わったのではないかなと思っています。
E-510は暗部のノイズ耐性が良いかわりに、
明るい場所(晴天下の青空とか)でもノイズが見える。
一方で、E-3は、E-510よりも暗部のノイズが少し目立つようになっているけれども、
明るい場所のノイズはかなり減っているかなと思っています。
E-3は、E-510よりも白飛びが改善されていたり、高感度ノイズが減っていたりと、
着実に改善しているので、暗部のノイズについては、うまく付き合っていく必要があるでしょうね。
私の場合、暗部ノイズで気になるのは、輝度ノイズではなくて、カラーノイズなので、
RAW現像ソフト(Adobe Lightroom や SILKYPIX)の「カラーノイズ軽減」機能を使っています。
本体付属のRAW現像ソフト オリンパスマスター2のノイズリダクション機能は、
輝度ノイズとカラーノイズを別々に扱えないため、NRを強めると画像が甘くなってしまいますが、
上記のRAW現像ソフトでカラーノイズだけを軽減すれば、解像感の犠牲は最小限で済みます。
(解像感の喪失は、輝度ノイズ軽減時に顕著になるため)。
出費が必要になりますが、いろいろと便利なソフトです。
どちらのソフトも無料お試し版がありますので、
もしよければ、試してみてください。
では。
書込番号:9493255
8点
はじめまして。 YEEL様
ほっとする御回答をいただきました。
愛機になろうとしているカメラを、このように解説して頂けるのは、
嬉しいものですね。 ナーバスになっていましたから・・・。
又、この私の返答文のすぐ下のスレッドで、UPされた4点の作品について、
皆さんが縷々述べられている中にもノイズの話題がありますね。これらから
にも力をいただきました。 わたしの修行が始まります。
輝度ノイズとカラーノイズについてもヒントを頂きました。学んでみます。
現像ソフトはOLYMPUS Studioにしてみようと思いますが、いかがでしょうか。
今後ともよろしく御願いいたします。
書込番号:9496552
0点
こんばんは、目処が立った様で良かったですね。^^
オリンパススタジオ2.0は私も使っています。他の現像ソフトは分からないのですが、オリンパスのカメラを使っているのなら一番オリンパスの「色」が出易いと言う話です。
ただし、動きが重い、RAW現像時のパラメーターが保存出来ない等の欠点もありますので「SYLKY」など他社の現像ソフトのお試し版(30日無料試用が一般的です)も使われてみてはいかがでしょう?^^
書込番号:9496665
1点
ごくごく特殊かつ極限に近い条件だったからかもしれませんが、
漆黒の闇に月齢12くらいの夜の月、という条件の写真で、夜空
のノイズがオリンパススタジオ2ではほぼ皆無だったのに、シル
キーピックスでは盛大に色ノイズが出ました。それ以来、やはり
オリンパスにはオリンパスの純正ソフトがいいのかなーと思って
います。
書込番号:9497161
1点
くま日和様 たびかさなる御回答、有り難うございます。
御教えいただき助かりました。「正規版にしようかな〜」とクリックボタンに
カーソルを向けようとしていたところです。
はい 「SYLKY」など他社の現像ソフトのお試し版など、もうすこし
時間をかけて検討、選定してみたいと思います。 その折、また御指導を
仰ぐかも知れませんが・・・。 しかし「SYLKY」の評価は高いようですね。
ここのボードでも度々名が挙がってきています。
今後も宜しく御願いいたします。
書込番号:9497349
0点
kukkuupさん こんばんわ
オリンパススタジオ2.....記入し忘れていました。
まずはこれを書いておくべきでした。。。(^_^;)
オリンパスの色が出せる唯一のRAW現像ソフトですし、
安心して使えるソフトだと思います。
書込番号:9498299
1点
guagetora様 ありがとうございます。
午前中、三脚などの事でカメラ屋に行ってきました。その時そこの社長と現像ソフトの話題になり「うちに
来るベテランのお客さんはほとんど「SYLKY」を使っているようだ。しかし非常に高機能で万能なソフト
であるだけに初心者には敷居が高いかも・・・。」などと言っていました。
YEEL様 度々ありがとうございます。
上記 guagetora様のところでも書かせて頂きましたが、件の社長もやはり「カメラメーカーの現像ソフト
から入るのが良いのかもしれない」と言っていました。 しかし くま日和様の言われた「動きが重い、
RAW現像時のパラメーターが保存出来ない等」の件も気になりますので、両方共試用期間がありますから、
ここは両方共試用してみよう(笑)と決心しました。 だけど、この私に両方の使用感など解るのかな〜(苦笑)
ここが問題だ!(爆)。 完全に教えて君になりそうですね。(<ーもうなっている)
今後とも宜しく御願いいたします。
書込番号:9501803
0点
kukkuupさん、はじめまして。
私はニコンのカメラも所有しているため、SYLKYPIXを購入しましたが、一枚の写真を現像しようとしたところどんなに時間を掛けて調整しても、OLMPUS MASTERで撮って出しのような色が出せませんでした。SYLKYは非常に細かく設定が出来ますが、求める色が出せないので結局、OLYMPUS STUDIO 2 を購入しました。
写真は、E−420のJPEG画像と、SYLKYで現像したものです。
私は、この写真の現像のみでSYLKYを使わなくなってしまいました。
ある雑誌で、プロのカメラマンの方はカメラメーカー純正ソフトのほうがメーカーの出したい色が出せるということで使用される方が多いという記事を見ましたが、私も同意しました。
書込番号:9504659
1点
rsaku2008様 ありがとうございます。
画像のUP、感謝いたします。 確かにOLYMPUS Studio の方に
自然な色合いが感じられますね。また暗部の表現も無理が無い
ようにに感じられました。
まだ、私には写真の画像を本当にわかることは出来ません。
「うまくなるには良い物を数多く見ることだ」と聞きました。
良い写真画像、たくさん見せて頂ければ幸いです。
今後も宜しく御願いいたします。
書込番号:9507227
0点
kukuupさん初めまして 昔ライダーと申します。
私もE-500からE-3に買い換えた経験がありましたので
ちょっとお邪魔いたしますね (*^^)v
私の場合は小さい子ども二人の写真がほとんどなので
だいたいが部屋撮りばかりでして・・・ やはり写真内の
暗い処が気になりまして、E-3に買い換えました。
しかし、結果はkukkuupさんと同じ感じでして、撮った写真の
暗い部分に満足感が得られず、買い換えた翌日から写真を
撮ることよりも暗い部分をどうするか・・・という事ばかり
考えてしまう毎日が続いてしまいました ( 一一)
多くの方達に質問をさせて頂きまして、自分なりに納得のいく
答えが得られましたので、已む無くE-3から多機種に乗り換えることに
致しました。
たいしたアドバイスにもなりませんが、私の経験から思うことなのですが
世の中には色々なカメラがあって、各々に得意・不得意があるんだなと
思いました。
天気のいい日に、外で撮影する時のオリンパスの青・赤・黄・緑・・・などは
他社のカメラとは違う素敵な「色」を出してくれます。
写真を撮られる時の状況を考慮されながら、E-3で素敵な写真を
いっぱい撮ってくださいね (*^^)v
私のリンク先に、E-500とE-3で撮った時の写真が数枚載せてありますので
お暇な時にでも覗いて見てください。暗い処の雰囲気の参考にでも
なってくれれば幸いです。
お邪魔いたしました。
書込番号:9511279
0点
個人的にはISO400まで普通に使えると思いますが、シャドー部のノイズについては、
RAWで撮って編集処理でごまかす以外、AEブラケットで撮って合成してみたらと思います。
大抵+2EVで十分効果が出ると思いますが、それ以上コントラストが強い時に、
手動でも良いです(なるべく三脚を使ってください)。
書込番号:9515028
1点
ゴールデンウイークの混雑を避けるため日をずらして
3日間の行楽、昨夜帰宅しました。此の度は E-3 に活躍して
もらいました。しかしパソコンに取り込み、画像表示すると
200カットあまりのうち1/3が失敗写真。好天だった為か
屋外撮影の物は殆どが露出オーバーでした。
E-3 と仲良くなるのには暫く時間がかかりそうです。
昔ライダー様
可愛いですねー。写真のページ拝見しました。こんな素敵な
写真を残してもらえる子供さんは幸せですね。私も孫の写真を
撮りますが、足下にもおよびません。 本当に難しいですね。
時々お寄りして、参考・勉強させて頂きます。
うる星かめら様
今度の旅の写真、ノイズがほとんど見られません。RAWで撮影
OLYMPUS Studioで開きました。さすがカメラメーカー自社開発
ソフト、じっくりと焼き込み、最良の仕上げにしている。と言う
印象です。 なお、AEブラケットにしておけば露出オーバーで
駄目にしてしまうというカットも減っていたはずですね・・・。
今後とも宜しく御願いいたします。
書込番号:9529027
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































