このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 12 | 2009年5月10日 16:26 | |
| 14 | 11 | 2009年5月9日 20:15 | |
| 25 | 18 | 2009年5月19日 10:49 | |
| 1326 | 355 | 2009年5月31日 23:26 | |
| 54 | 37 | 2009年5月12日 20:17 | |
| 6 | 15 | 2009年4月26日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真拝見しました。雰囲気はものすごくいいと思いますが、
何かボケているというかソフトフィルターでも使ったような
画に感じました。
構図はバッチリですね。
いい感じです。
書込番号:9488993
1点
じっくり見ていて判りました。14−35mmのF2開放で撮られているので、
ピントの合っているところはいいのだが、周りがボケているためではないかな
と思います。もっと絞ってパンフォーカス気味にして撮れば、ボケた感じに
見えないのではないでしょうか。
書込番号:9489000
1点
私も雰囲気のある、良い写真だと思います。。。
でも・・・やっぱり、キチンとした露出の写真にはかなわないと思います。
出来る事なら・・・三脚かなにかにカメラを固定して、低感度でスローシャッターを使った方が・・・夜景は綺麗かな??
ここに人が写っていたり・・・走る車かなにか・・・動きのある物体が入っているなら、この露出でも有りだと思うんですけど。。。
「夜景」となると・・・やはり、風景に近い作法で撮られた方が・・・私は好きだな♪
高感度のテスト撮影ということなら。。。
この掲示板の投稿画像サイズで鑑賞するなら・・・十分!ですね♪
書込番号:9489188
2点
露出補正でなかなかいいとこまで行きましたね!
私も実験をいろいろしてみましたが、黒いところで露出合わせると明るいところにノイズ。
明るいところに露出を合わせると暗いところにノイズ。
露出ポイントからの階調をどちらへ持っていくか?
ノイズの量には、そんな感覚を受けています。
書込番号:9489978
0点
違った観点から・・・・・
個人的には、ノイズはあってもいいものだと思っています、
写真を撮るのにはきびしい条件で撮っているんですから、自分としてはもしノイズがあっても全然気になりません♪
UPされたお写真ですが、雰囲気があっていいですね ( ^ー゜)b
14-35 ですか? やはり 素敵な描写をしてくれますね〜♪
書込番号:9490864
2点
皆さんありがとうございます。
自分ではまずまずの出来栄えであると思いつつも、開放で撮っててやはり気になる部分はあるなぁと思ってましたが、みなさんの感想を頂いて、やっぱりなぁとも思ってる次第です。
なかなか夜景を撮る機会がないのですが、ZDレンズは開放から使えるということで、あまり感度を上げずに撮ってみようと思いました。
未だに三脚をもっておらず、また、なくてもいけるかなぁとは思ってるのですが、やはり夜景を撮る場合にはあったほうがいいのでしょう。
みなさんの意見を参考にまたいつか夜景に挑戦してみようと思います。
まとめてのレスですが、みなさんありがとうございます^^
書込番号:9493387
1点
春紀さんはじめまして
作例拝見しました。「何のための4/3か」なんてスレをたてた報いで散々叱られ、乗っ取られて荒らしまくられ、閉口しましたが、これが14〜35mmF2の写真ですか?いいですね。
書き方が悪かったようで、ズーム嫌いだとか、大口径不要、小型軽量妄信論者であるかのように誤解され、決め付けられて参りました。
流石の最高級レンズ、的確な露出レベル補正でしっとりと、いい雰囲気が出てますね。たしかに、こういう写真はこういうレンズでなければ撮れないでしょう。開放から実用になる、というのはこういうことだったのですね。
私が申したかったのは、ここまで高級でなくても良いので、もう少し持ち歩き易く、買い易い「竹」級レンズが欲しいということだったのですが、真意を的確に伝えるのは難しいものですね。
三脚をお持ちでないとのことですが、こういう写真を撮るなら、やはり三脚と水準器は用意されたほうがいいでしょう。失礼ながら、水平がきちんと取れていないと、不安定な画面になります。
かく言う私自身、三脚嫌いで、しょっちゅう現像時に1°位右回転してトリミングしています。
FD800mmF5.6Lなどというお化けレンズを使ったおかげで大小10本もの三脚を使いましたが、お使いのような高級レンズの性能を生かすなら、10万円くらいはかけてしっかりしたものをお求めになれば、かえって無駄にならないでしょう。カーボンなら軽くて工作精度もよく、効率的な撮影が出来ると思います。
書込番号:9500568
1点
春紀さん、はじめまして。よろしくお願いします。
E−3で撮影しますと、実に素直な画像が出てきます。昼間の写真の方がいい感じですね。
参考に、昨日E−3+ライカ14-150mmで撮影した写真をアップしました。
デコボウさん、たいへんでしたね。 題目からして荒らしが入るだろうと思っていました。荒らしは一切無視すればいいんです。以後、見ないことです。写真は撮影してなんぼです。理屈は意味がありません。私の場合、写真は複数の同好会でそこのプロの先生の厳しい評価をいただくことで研鑽しています。同好会の皆さんはすべてニコンかキャノンです。しかしながら、オリンパスの私でも実際にプロの評価に耐える写真が撮影できます。写真の優劣は器材の優劣ではなく、感性によるところが大きいからです。ネットでの議論はほとんど意味がないと思っていますので、先ほどの荒れた掲示板には文字通り一言しかコメントいたしませんでした。今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:9501274
1点
デコボウさん
あのスレを見てました。
私は第三者的な立場で見ていたので、色んな意見が出てきて面白かったですよ。
関わってしまうと精神的に悪そうでしたので、コメントしませんでした。
私はデコボウさんの言ってることは大変よくわかります。
ただ、フォーサーズの登場からずっと使用しているユーザーはあなた以上にそれを痛感してきたので、それをE-3を持ってないデコボウさんに言われたくないという思いが強かったのかなと思います。もちろん、デコボウさんもOMを使われてきたことは承知していますが。
ユーザーからしてみますと、100mmマクロもまだ出ていませんし、手ごろな望遠も出ていません。
一方で、パンケーキを発売したり、手ごろな値段で広角レンズを出してきました。
叱咤激励という意味で、時折ここにも願望スレが立ち上がります。
皆それぞれ希望のレンズがあるわけで、ちょっとデコボウさんの表現が強かったかなと思いました。
私自身は、35−100mmが大きいと思います。
手ごろのF2.8通しで手ごろなボートレート用のズームレンズが、25mmから50mmの間での短焦点レンズが欲しいと思ったり、広角で10mmくらいの短焦点レンズがあればいいなぁと思います。
また、松レンズが存在しなければ、私はオリンパスを離れていたと思います。
確かに重く、また値段も高いですが、それなりの写真が撮ることができます。
もっともっと言いたいことはあるかと思いますが気長に一緒にオリンパスに期待しましょう♪
三脚に関しては買おうと思ってはいるのですが、あまり品揃えがよくないし、カメラも初めて二年くらいであまり知識もなく、三脚のこともほとんどよくわかりません。
確かに必要性を感じるのですが、今の装備に三脚まで持ち出すと大変そうだなぁという思いと、三脚なしでも撮れるのがE-3なんだという思いでやってます。
まぁ大先輩からあったほうがよいということなので検討してみます。
tobyさん
最低限の機材をそろえれば後は撮影者本人次第であると思います。
私は機材よりも、写真そのものに興味があるので撮ることに意義があると思ってます。
書込番号:9505602
3点
春紀さん
レスありがとうございます。7mmの描写もいいですね。買ってしまえば僕も使うかも知れません。
前のスレでE3持ってないやつがここへ来るな、というような感情的な反発を食らいましたが、正直なところ、OMでシステム化が完成しており、あえてAF化の必要を感じませんでした。
AF化するならMFでは難しいインドアスポーツ対象ですので、今のような
E3+150mmF2が
20年前に登場していたら、とっくに乗り換えていたでしょう。
しかし現実にはオリンパスはAF化の波に乗り遅れ、Eシリーズは長いこと横3点しか測距点がなく、クロス測距が可能なのは中央のみでした。
娘がトランポリンをやっていたのはもう10年以上前ですが、ISO6400でも1/250を切るにはF2のレンズが必要でした。
当時オリンパスのみに250mmF2というすごいレンズがあり、神田のショールームまで借りに行ったものです。
ところが、山形での全国大会にわざわざ借りていったのに、OM4のシャッターが不調でスローシャッターになってしまい、サブのCANONNF1+TAM300mmF2.8で撮りました。
これくらいの玉になると、被写界深度は紙のように薄く、ファインダーではピントが合って見えるのに、引き伸ばすとうっすらとアウトフォーカス、という駒がいくつも続いて悔しい思いをしたものです。
ジャスピンのときはすごいシャープさだけに、信頼できるAFがあればと、つくづく思いました。
高校時代、体操部の顧問が東京五輪で金メダルを取ってきたりしたので、器械体操やフィギュアスケートが好きで、よく撮りにいきましたが、写真週刊誌が興味本位で盛んに覗き写真をとったからか、最近は客席からの望遠撮影は禁止され、もはや無意味になりました。
せめて新聞の報道写真だけでも「決定的瞬間」を見たいものだと思いますが、「顔がこっちを向いているか」といったことのほうが優先され、ガッツポーズだったりします。
さらに言えば、日本人優先で、優勝した外国選手がどんな素晴しい技を見せても紙面には載りません。
日本体操協会のHPを見ても、「大会記録」として、ピントや露出が合っているというだけの
写真しか見られません。
「ウルトラC」という妙技に熱狂した世代としては、あれでは体操競技の魅力を広く世間にPRし、あとに続く子供たちを鼓舞することは出来まいと思います。
引退した富田君、その前の池谷、西川、鹿島君などの神技の決定的瞬間を後世にきちんと残して欲しかったと思います。話がそれてしまいました、失礼。
書込番号:9515550
1点
あれ〜おかしいな。デコボウさん、パナのG1去年買われたんですよね。
ちゃっかりフォーサーズのデジカメ買ってるではありませんか。
書込番号:9517351
1点
E3の良い点は手持ち撮影にあります。
離陸する飛行機直下の流し撮り写真をアップしました。E3+150mmシャッタースピード4000分の1です。瞬間的に機体の半分を視野に入れ高速連写してます。肉眼では、頭上をあっという間に飛び去ります。いろんな写真に挑戦してみてください。楽しいですよ。
書込番号:9522925
0点
念願だったE-3をネットショップで購入し、昨日届いたばかりです。
段ボールを開梱して、化粧箱を見ると蓋のジョイント部分(箱前面へ差し込む部分)の角に折り目が付いて裂けていました。
パッと見、目立つ部分で、折り目が約2.5センチ、裂け目が約1センチです。
嫌な予感がして、本体も入念にチェックすると、ミラーのちょうど真ん中辺りに、縦7〜8ミリ/横2〜3ミリ程度の小判型の、指紋のような水分蒸発跡のようなものがあります。
光に反射させたりすると分かる程度の、ちょうど窓が汚れで薄らと白く曇って指でなぞると絵が描ける時と同じような感じです。
念のため総ショット数を調べると80ショットだったので、それは良かったのですが。
購入店が6日まで休業なので対処出来ないのですが、交換請求するか、そのまま使うか悩んでいます。
このまま使用しても問題はないとは思いますが、中古ならともかく購入間もない新品ですので、精神衛生上よろしくなく、なんかモヤモヤしたものがあります。
皆さんなら、どうしますか?
先日オリンパスのオンラインショップでレンズを購入した際に、埃が混入していましたが、その時は快く交換していただきましたが…
0点
こんにちは
わたしなら、ネットショップに全て話して交換してもらう、ですね。
良心的なお店なら、すぐに交換してくれるでしょう。
このまま使われていても、もし何かちょっとしたことがあれば、「やっぱり…」なんて
考えるのイヤじゃないですか。
交換してもらって、気持ちスッキリ良きE-3ライフを!
書込番号:9488441
2点
言う時さん
うわ!嫌な思いされましたね。。。T_T
心中お察し申し上げます。
ネットショップの怖い面ですよね。。。
購入されたのが良心的なお店である事をお祈りしています。
書込番号:9488465
2点
これ、そもそも販売(=購入)の条件は「新品」だったんですか?
ネットショップとまでは記載されていますが、中古か新品か展示品かリファービッシュかの条件記載がないので何ともいえないのですが。。。
「総ショット数を調べると80ショットだったので、それは良かった」のでしょうか???
私はカメラは中古でしか買ったことがないから「新品」についてはよくわかりません。
クルマだと0キロで納車はないのですが、カメラもやっぱ出荷時にメーカーで試写みたいなのするんでしょうか?
もしするなら80ショットくらいは許容範囲なのでしょうが、もし試写しないとなると、この固体はどこかから返品された「中古品」なんじゃないでしょうか?
もちろんそれが販売条件(=購入条件)に織り込みであれば納得すべきでしょうが、もし新品条件であればこの固体は「新品じゃない」と思います。
ネットショップはその辺りのことはグレーなんでしょうか、ね。
書込番号:9488488
2点
現品を送れといわれて販売店でふいて終わりって対処になるかな。
返品して他の販売店で買ったほうがまし
書込番号:9489173
1点
こんにちは。
ミラーの汚れはオリンパスの検品ミスかもしれませんね。
しかし、届いた化粧箱のその部分が切れているって事は、
何らかの力が加わった訳です。
ショップの方もそれを黙って発送するってのはモラルに反すると思いますよ。
たまに目にしますが、荷崩れ品・化粧箱少し破損の為、大幅値引き!
とかをお買い求めでしたら仕方ないですが、そうでないなら、
返品して他社で購入を私もお薦めします。
書込番号:9490390
0点
皆さんこんにちは、レスどうもありがとうございます。
購入品は、「弊社で販売している商品は(展示品等の表示が明記してある場合を除く)、常に新品を販売させていただいております。」とあります。
特に明記がなかったのでそうなのかと思いますし、でなかったら購入しませんでした。(微妙なとこですが)
付属品の開封跡はなく、本体の液晶保護シートも貼ったままでしたので多分。
総ショット数については希望的憶測ですが、フラッグシップ機でもあるので、少し入念に動作チェックで連写等をしていれば80ショット位にはすぐなってしまうのではないかと思った次第です。
今までに何台かオリンパスのデジ一を新品で購入していますが、いきなり総ショット数を調べた事がないので、どの位までが妥当なのか見当がつきません。
箱の裂けは、同時注文した液晶保護フィルムが化粧箱に同梱してあり、化粧箱の外側に附箋でその旨の明記がありましたので、その時の破損かとも考えられますが、もう少し丁寧に扱ってもらいたいものです。
わからないであろうとは思いましたが、念のためオリンパスのカスタマーサポートに問い合わせしてみましたが、
やはり、出荷時どの位のショット数テストをしているのか情報がなく、販売店でチェックしている場合もあるので、80ショットが適正値なのか判断しかねるとのこと。
箱については、工場検品出荷時後は配送時等云々と。(当たり前ですが)
ミラーについては、現品を見ないと何とも言えないが、オリンパスへ直接送った場合、まずは修理扱いになり、その時の判断で交換になる場合もあるとのことでした。
購入店は、こちらのサイトには登録がないようですが、関西に本社や実店舗も何店かあってグループ会社も数社ある、わりと大きめのカメラ写真専門店で、ネットで高評価だったので決定しましたが。
返品について、「初期動作不良によるトラブルや、配送途中の破損などの事故がございましたら、到着後1週間以内に弊社までご連絡下さい。弊社にて確認後、お取り替えさせていただきます。」と言った記載があり、「(注意事項)返品をお受け出来ない場合」の記載には該当項目がありません。
なので営業日を待って、交換か返品で交渉しようと思っています。
連休なので、撮影に出かけたかったのにガッカリです。
このままではラチがあかないので、とにかく販売店へ連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9490749
0点
こんばんわ。
ネットショップの大小にかかわらずある程度以上の期間、ちゃんと営業ができてるお店であればあまり心配することはないかと思います。今回の件はきっちりクレーム入れて新品交換してもらえば済むかと思いますので、新品交換してもらってください。あたり前ですので、何も遠慮する必要はありません。たぶんお店はきっちりと対応してくれて事なきを得ることと思います。
書込番号:9497955
1点
おさるどんさん、こんばんは。
レスどうもありがとうございます。
購入店は、ネットショップを開業してからどの位かはわかりませんが、会社(実店舗)自体は創業60数年のようですし、評判も上々のようですので、大丈夫かと思いますが。
明日朝イチで連絡をして、しっかり交渉してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9504647
0点
皆さんこんにちは。
購入店に連絡したところ、迅速に快く交換していただきました。
オリンパスのオンラインショップの時と同様、連絡翌日には交換品到着、同時に不良品引き取り。(もちろん送料は販売店持ち)
今回は、箱、本体共に外観上の不良はありませんでした。
動作的な詳細はまだチェックしてませんが。
総ショット数は、91ショットでした。
なので、メーカーでの動作チェック時に、100ショット以内位を目安に出荷しているのかも知れませんね。
あくまで憶測ですが、私としては許容範囲内です。
購入店が、良心的で良かったです。
とりあえずこれで心置きなく、E-3な日々を満喫出来そうです!
ありがとうございました。
書込番号:9518172
2点
言う時さん>>>>
最高のエピローグだー♪
世の中、明るくなるね。
あとはお写真です。
書込番号:9518553
2点
本日、E-3届きました。
発売当初はちょっとデジカメ離れしていたこともあり、ついつい買いそびれてましたが、
今回4代目のEシリーズとして、2台目のプロ機(笑い)として手に入れました。
目玉のひとつが、手ぶれ補正なので、さっそくいろいろテストしてみました。
ボディはE-1より重いものの大きさは同じ程度に感じ、グリップがE-1ほど太くないせいかもち易い感じです。
OM100mmF2.8で、200mm相当なんで1/200秒が手持ち限界として、
5段に挑戦、OK確率は20%ぐらいですね。
4段で50%、3段以内はほぼ100%OKでした。
100mm(200mm相当)でスナップでもぶれ怖くないですね。
それにしても、神の子、かすみん奇跡の逆転勝利おめでとう!!(世界卓球2009横浜)
3点
ペンタックスK−フォーサーズアダプタも一緒に買ったので、
倉庫から掘り出してきた、旧ペンタックスのレンズの中でシグマ16mmfisheyeがあったので、E-3に付けてみた、4/3だと中央部のみなのであまり魚眼らしさが無いがそれでも、寄ると結構ひすんでくれた、魚眼のおもかげぐらいはある。
コノレンズ15cmmまで寄れる!
とりあえず80cmぐらいに寄って撮ったのがコレです。
普通の距離で撮ると、たる型湾曲の大きい28m相当広角レンズといった感じです、
APS-CかAPS-Hに付けるともう少し効果あるか、5Dに付けるとまんま魚眼ですね。
書込番号:9474003
0点
魚眼は、手ぶれ補正は要らなかったが、PENTAX 300mmF4.5もあったので、
付けてみた、300mm単としてはかなり小さい(ZD50-200より一回り小さい)金属筐体で小さい割にはずっしりと質量感じる、割と高級感あるつくり。
E-3では、600mm望遠だが、4mくらいから、カレンダーを撮ってみた。
ファインダーは揺れ揺れだけど、3.3段の1/60秒はばっちり、
5.3段の1/15秒は、甘いと思ったけど、コレはピンボケあったみたいだ、(MFだったので)
600mm相当の手持ちでもいけそうだ、
でも、コレがZD300/2.8だと、岩合さんクラスじゃないときつい。
書込番号:9474029
1点
スレ主さんおはようございます。早速楽しまれていますね。
E−3は、自分では名機と思って使っていますので
大事に使ってやってください。
天候に左右されずに撮れる安心感と、ズイコーデジタルレンズの
写りの良さに惚れ惚れしてしまいます。
スタンダードクラスでも、いい写りをしてくれるのでいいですね。
ただ雨の日は使えませんが。(笑)
書込番号:9474411
1点
mao-maohさん、E-3購入おめでとうございます。
E-3の手ぶれ補正は流し撮り以外は万能ではないかと思えるぐらい優れていますよね。
既出ですので、14mm(換算28mm)で2秒もOKという画像は再UPしませんけど、
補正効果5段以上というのは嘘ではないですね。
CANONやNikonだと換算24mmや28mmでも1/4秒がやっとという結果だったので、補正
し続けられる時間が1秒よりかなり短いような気がします。
で、先日SIGMAの50-500mm/F4-6.3の500mm端(換算1000mm)でトライしてみましたけど、
換算1000mmでも1/30秒は使えるみたいです。
書込番号:9475690
3点
こんばんわ。
E-3は撮り損ねの少ないカメラです。速いピントと強力な手ぶれ補正のおかげですし、11点センスもE-300と比べて格段の差があります。
おまけに撮れた写真に独特の品格があります。いいカメラです。もっと売れるべきですね。
書込番号:9477860
3点
こんにちは。
今はニコンに変えてしまいましたが・・・、
確かにE-3の手振れ補正は良かったです。
私の場合、E-520の方が、ブレが少ないような気がしましたが(滝汗
レンズ内というのは、効率悪いですね(><)°。
書込番号:9486858
2点
>こねぎさん
私の場合も、換算28mmで4秒の歩留まりはE-510の方が良かったですね。
あまり実用的ではなかったですけど…
CANONもNIKONもレンズによって手ブレ補正の効き具合が異なり、E-3の
ように5段分の手ブレ補正が得られるのは少なく、2段程度の効果しか
ないレンズが多いように感じています。
しかも、手ブレの心配のない高速シャッターで撮影している時に、
手ブレ補正をONにしてわざとレンズに振動を与えると、OFFにしている
時より画面周辺の像の流れがひどくなるみたいです。
書込番号:9490747
2点
mao-maohさんこんばんは
先のスレではろくなお返事もせず、失礼しました。
作例写真拝見しました。私はボデイ内手振れ補正はレンズ内補正より効果が劣る、みたいな説に惑わされていたようですね。これだけ効くなら、マウントアダプターで古いMFレンズを活用するにはEOSやG1よりこっちのほうがいいですね。
なにしろ年金暮らしですから、性能よりまず手持ち資産の活用が第一。ホイホイとE3に手を出すわけには行きませんが、皆さんに叱られた意味が分りました。もうちょっと早く出していただけば、私にとっても幸せだったと思います。
ポロ&ダハさん
流石ですね。これだけ撮れたら神の手を手に入れた気分でしょう。先のスレではお世話になりました。
これからは折を見てE3の板を覗き、勉強させていただきます。よろしく。
書込番号:9492057
1点
みなさんレスありがとうございます。
このようなところに連日詰めておりましたので、レスが遅れてしまいました。
全日本はここのところ毎年行ってますが、世界選手権ともなると、1991千葉以来です。(大阪はちょっと遠いので行きませんでした)
ちなみに背番号は、そのまま世界ランキングです。
ほかにスポーツ撮影は、テニスやカーリング、陸上、水泳などのマイナースポーツなどですかね。
室内でも、水泳は暑い、カーリングは寒いです。
室内スポーツは今までは1D2に、70-200と300/4か手軽に行くにはD90に180/2.8か135/2などでしたが、
オリンパスでは、E-1では、やや厳しいものがありましたが、E-3になって50-200がパワーアップした感じですね。
400mm相当でスタンド最上段からこのくらい撮れます。スタンド席でも前のほうか下の席なら300mm相当でも十分です。
たまたまとなりで、プロの報道カメラマンが40D(多分)に、300mmF2.8で撮ってました。
X1.6にするためにあえてAPS-Cでということでしょが、コレだと480mm相当ですね、
E-3+50-200だとテレコンつければ、560mm相当までいけますが、F5でISO1600でSSが1/125ぐらいになるので動きのある場面は厳しいですね。
とりあえず、サンプルです。
書込番号:9496998
2点
素晴しい!臨場感たっぷりですね!ISO1250でこの画質ですか!光の回し方に凄腕を感じます。恐れ入りました。
世界卓球もとてもタイムリーです!
素晴しいお写真ありがとうございました。
書込番号:9497651
0点
E−3+50mmマクロで、お馬さんのドアップ写真と白馬を撮ってみました。
場所は、秋田の由利高原にある牧場です。
手ブレ補正オンにして、10cm位近づいて、お馬さんも上下に動いて
シャッターチャンスをものにするのに、難儀しましたが、何とか撮る
ことが出来ました。お馬さんと言ってもポニーですが。(笑)
書込番号:9499927
0点
トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
とりあえず雨なので、室内で4m先のカレンダーを撮る。
最後の1枚は立ち手持ち1/30 ISO1600 手ぶれオン、この辺がおいらの限界か?
やや甘いが、OFFに比べれば雲泥の差。これ以上は鉄人に期待したい。
やはり、1000mm相当は3脚で撮りたいが本音。
コノ絵はやや右から斜め気味に撮影しているので、右側が前ピンでボケが大きい。
右下の子はぼけてるでしょ。
4mではピントあわせがシビア、ミラーなんで絞り込めない、ただもっと遠景なら被写界深度も余裕があるだろう。
5Dにつけて500mmならともかく、1000mm相当はほんとにすごいし、きびしい!!
書込番号:9509200
1点
mao-maohさん
>トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
面白い作例写真ご提供有難うございます。なんとなくピントが甘いのは、近接撮影限界なのか、レンズの解像力なのか気になります。が、ISO1600、やはり荒れてますね。明るいからさほど目立たないけど、夜景や室内では質感描写に影響は避けられないでしょうね。
フィルム時代を思えば贅沢な悩みですが、やはり高感度での画質に限れば135フルが一歩リード、かな?
こういうと熱烈なオリファンからまた叱られそうですが、1000mm相当で手持ちなんて、ボデイ内手振れ補正ありの4/3以外では考えられないトンデモアドバンテージですね。
万能カメラというものがない以上、E3は立派な最高級カメラだと、私も思います。
ケチンボなMFレンズ活用派としては、ボデイ内手振れ補正デジカメ(できれば異種マウントレンズ用フォーカスエイド電気接点つき)の登場を熱望します。
書込番号:9511354
1点
mao-maohさん、こん**は。
卓球の選手って、目の位置があまり動かないような気がしているのですが、
1/60秒以下のスローシャッターだと止まって写る箇所ってないでしょうかね?
被写界深度も十分深いし、他のカメラでは不可能な画像が撮れるんじゃない
かと期待してしまいます。
デコボウさん、こん**は。
ミラーレンズでマトモだったのは数百万円もするZEISSの500mm/F4.5だけでしたので
私の基準が厳しすぎるのかもしれませんが、タムロンがきっかけで一時流行った
500mm/F8クラスのミラーレンズだと、解像度やコントラストは期待できないと思います。
もちろん手持ち撮影は不可能ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=7938233/
の所に、とりあえずUPしましたが、PENTAXのAPS-Cではそれほど、ひどくはない
ようですので、APS-Cとフォーサーズでは要求される解像度がちがうのではないか
と思ってしまいました。
撮像素子が大きい方が、ごまかしがきくということかもしれないですね。
換算1600mmの800mmも手持ち撮影は可能ですので、あとはレンズの性能次第という
ことになりますね。昔、500mmに2倍のテレコンバーターを付けて1000mmにして
撮影したことがありますけど、四切程度に伸ばすレベルでも、E-3+SIGMAより
画質が悪いように思います。
書込番号:9515403
2点
デコボウさん
ミラーの件で、ピントが甘く見えるのは、
まず、前にも書いてますが、斜め右からの角度なので全面にピンとは来ることはありえないです。
それと近接の限界に近いところなので、その辺でも収差出るんでしょう。
あと、もちろんデジタル時代のレンズでは無いので、オリの推奨?範囲外です。
あと、私の技術的な問題でうまくセンターにMFでピントもって来れてないのもあります。
あと、疑心暗鬼になってるだけかもですが、ミラーショックも怖いです、1000mm相当ですから。
とりあえず、適当な野外スポーツで明るいところで撮れそうなのがあればテストに使ってみようと思います。
1/1000秒くらいで撮れるところで撮ってみたいですね。
ポロ&ダハさん
卓球は、サーブを打つ前の一瞬の静止状態は、スローシャッターでも大きな三脚で撮れば
いけるかもですが、F8では暗すぎてファインダー覗いてなえますよね。
とりあえず5Dにつければ、500mmのままなんで半分ぐらいの難易度ではないかと考えてお散歩に行った時のサンプル。1/250秒ではきびしそうだけどISO1600でも、日陰だとぎりぎり。
書込番号:9530089
0点
皆様、どーも。
最近書き込みに出てきていませんでしたが、ミラーの話題が合ったので、参考程度に。
UPした写真は、E-3とE-300で撮影したもので、撮ってだしのJPEGをそのままシルキーで縮小したものです。
コントラスト低下は見られますが、なんとかピントは使えるかなと思います。打率は1割…へたくその実例です、まあデジタルなんで数でリカバリーできるのが良いですね。
使っているレンズはタムロンSP500の後期タイプです。個人的な意見ですが、実用レンズというにはつらいです。デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ、本当興味にある方MFをいとわない奇特な方には、中古で1万円台のタムロンのが一番お勧めです、シグマは今ひとつですし、ケンコーのは今二つぐらいに思えています。
あんまり役に立たないコメントでしたが、この辺で失礼します。
書込番号:9568246
0点
上の書き込み修正します。
修正前
デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ
修正後
デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、SP-500はE-300につけると楽しいですよ、
SP-500の一文抜けていました、申し訳ありません。
書込番号:9568355
0点
14年間のほとんどをOMシステムで過ごした元記者です。現役を離れて四半世紀、時代に従いEOSを購入したものの、ドカベンのような風体に閉口していたところにマイクロ4/3が出現しました。
Wズームの焦点域の使いにくさに広角ズーム登場を期待しましたが、またもスペック重視の非現実的超ワイドズーム、思いあまって4/3ズイコー9〜18mmを購入しました。
で、こんなところにスレを立てたのは、オリンパスのスペック主義に異を唱えたいからです。
4/3ズイコー9〜18mmは、現シリーズでは小型軽量ですが、OMズイコー24mmF2.8とは比すべきもありません。しかもF4〜5.6です。デジタルは高感度に強いとはいえ、4/3では限度があります。なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。収差補正もしやすいはずです。
また、14〜35mmF2や35〜100mmF2はF2.8だったらずっと買いやすく使いやすい玉になったのではないでしょうか。他社にない商品は魅力ですが、「小型軽量」という本旨を忘れたラインアップは疑問です。カメラ店の店頭でもその馬鹿でかさは異様で、アマチュアを峻拒するかのようです。「プロ用なんだ、NIKONにもキャノンにも引けはとらないぞ」というなら、すなおにフルサイズで出すべきでしょう。
ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。
18点
> なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。
ズームのほうが売れるからでしょう。
> すなおにフルサイズで出すべきでしょう。
35mmフルサイズデジタルでまともなレンズを設計すると、F4.0ズームでF2.0ズームクラスの大きさになるからでは?
ZuikoDigital90-250mmF2.8をフルサイズ対応するとシグマのアレになる訳ですよね。(^^;
フォーサーズでF2.8ズームを求めるのであればF2.8-3.5のレンズでほぼ満足できませんか?(もちろんF値固定は魅力ですけど)
フルサイズで周辺画質に妥協が出るためキャノンは1Dのようなx1.3モデルがフラッグシップだったりする訳ですよね。
オリンパスの設計では今のZuikoDigitalに合うのがフォーサーズ撮像素子ということで、レンズ・素子ともに大変バランスがとれていると思います。
書込番号:9469225
20点
> ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。
「フルサイズ」という意味が、理解できませんのでお教えください。
書込番号:9469419
3点
>「フルサイズ」という意味が、理解できませんのでお教えください。
過去の妄執です。
または135至上主義と読んでも可。
その昔、135ハーフに引っかけて、135フルと呼んでいたのを悪用し、キヤノンが135デジイチを売るさいに、さも"これが本物!これ以外は偽物!"とミスリードさせるために名付けた、戦略的な名称です。
いまフォーサーズが言われているようなバッシング的台詞は、135登場当時、旧来のカメラフリークより、当の135ユーザーが浴びせられてきた、そのものだそうです。
あれですよ、子供の頃、親に折檻されたりすると、自分が親になったときに、無意識のうちに、自分の子供に同じ折檻をしてるって現象と同じです。
"50mmのレンズを50mmの焦点距離で使える"という、135信奉者ゆえの特徴的な迷言も、135最高!と思ってないと出てこない、って事に気づいてない人たちが、誇りを込めて言う言葉が、135フォーマットを指しての"フルサイズ"となります。
どうでもいいですけど、E-3 + 150mmF2 を小型軽量だと思って、気に入って使ってる私はダメな奴、ってデコボウさん的には定義されちゃうんでしょうかね?
うーん、うーん、、、小型軽量だと思うんだけどなぁ、、、、、。
書込番号:9469512
22点
マイクロ4/3のボディが発売されれば、小型レンズも発売されるかもしれませんね。
書込番号:9469515
1点
確かに最初のころは大きなレンズが多かったですが、最近は小さいのも出てきているのでこれからに期待してはどうでしょうか。
デジタルはフィルムに比べて容易に大きく拡大できるので、周辺部の画質の低下がよく目立ちます。そのため、フィルム時代よりレンズが大きくなってしまうのはある程度しかたのないことだと思っています。
それでも、オリンパスが他社に伍して生き残るに、はより小型で高性能のレンズを出すことが必要なことは間違いないと思います。
書込番号:9469531
4点
デコボウさん、こんにちは。
オリンパスがフォーサーズの規格を考えたときに、ボディやレンズを含めたシステム全体の大きさをどの程度に想定したのかはわかりませんが、少なくとも我々一般ユーザーが抱いていたイメージとは違っていたのではないかと思っています。
撮影素子を小さくしてえられた「余裕」の部分を、コンパクト化よりも高性能化に振ったような気もしています。なので、特に望遠系では、明るく高性能なレンズが従来の135版と同じが少し小さいレンズで実現できています。(そのため、ネイチャー系ユーザからの評価は高い。)しかし、広角系はかえってコンパクト化には難しい規格になっていると、どこかで読んだ記憶があります。(スナップ系ユーザーは多少不満。)マイクロでそのあたりの部分を補強しようという意図も感じます。
他社がデジタル的な補正技術を積極的に使って周辺光量の調整や歪みの調整を行っている中、オリンパスはまじめに光学系の設計対応で、それらの問題を解決しようとしている、と評価する人も多いですが、多少スペックは落ちても、デジタル処理をしても、軽量コンパクトなかつてのズイコーレンズのようなラインナップをのぞんでいるユーザーも多いと思います。
デコボウさんと同じようなジレンマを持ちながら、しかしフォーサーズに期待してがんばっているユーザーも多いですよ。E-1、E-300にOM90/2.0マクロで素晴らしい写真を撮り続けている人もいます。フォーサーズユーザーのブログを検索してみると、奥深いユーザーを見つけることができるので、おすすめします。
書込番号:9469588
6点
OM用24mmF2.8って、逆光に激弱い、絞り開放だと色が乗らないレンズだった記憶があります。
対してZuiko Digitalは「暗い暗い」って(ネットでは)よく言われますけど
絞り開放でもきっちり描写するので実用上劇的な差は少ないと思います。
「兎に角背景がボケなきゃ駄目なんだ」って人には向きませんけどね。
フォーマットに関係なくカメラは軽い方が楽チンという意味なら理解できます。
(また、軽さよりも別の要素を優先しなくてはならないことも多々あります。)
書込番号:9469607
4点
スレ主さんのおっしゃっていることは難しくてよくわからないのですが(笑)
まああれですね、1点だけ「軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう」というところだけは激しく同意します。
フォーサーズの25mmってちょっと画角が狭いんですよね。
14mmとか18mmとかのF2.8ってのをパンケーキで出して欲しいなぁと思うのは私だけでしょうか・・・。
書込番号:9469730
6点
午前様の投稿にこんなに沢山のレス有難うございます。
ToruKunさん
>ズームのほうが売れるからでしょう。
それこそユーザーの責任です。ワイドはフットワークという基本を忘れたズーム依存症がメーカーの安易な金儲け主義を助長しているのです。折角のフリーアングル液晶活かすにも、周囲に余計なものが写り込んだり、肝心の中心部が遠くに小さくなったりという弊害が少ない画角を上手に使う訓練が必要ではないでしょうか。
ワイドは室内や盛り場など、多様な環境で使われます。小さいフォーマットはダイナミックレンジやボケなどでレンズの明るさに救われる程度が大きいのです。逆光耐性からは複雑なレンズ構成もマイナスです。防塵防水面でも可動部は少ないほうが有利でしょう。私が軽量小型で単純な単焦点広角レンズを熱望する所以です。
>35mmフルサイズデジタルでまともなレンズを設計すると
それこそオリンパス技術陣のスペック至上主義に毒された考えでしょう。
カードゲームじゃあるまいに、カタログ上の数値でどっちが上か比べあってるカメラオタクは別として、写真を撮る立場からは
「まともなレンズ」というのはコストも含めて実用性の高いものでなければなりません。
レンズ交換というのは、与えられた状況に最も適した道具を選ぶことで、同じ望遠でも、風景の一部を切り取るのと、野生動物や屋外球技を撮るレンズの焦点範囲は違います。
低照度下の室内や夜に使う広角と、旅行やフィールドワーク等に向いた軽量レンズにも違いがあります。
私の経験から言えば、ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ、事実上使いにくいことが多いのです。フィルム時代に80〜200mmが70mmからに、28〜80mmが24〜100mmにレンジを拡大したのはそういう実情があったからです。
書込番号:9470130
4点
X68060さん
>過去の妄執です。
または135至上主義と読んでも可
手厳しいですね。実は私もEOS10Dでデジタル入門した当座はそう考えていました。昨年春、40Dで夜桜をストロボも三脚も使わずに撮ったとき、技術の進歩に感嘆しました。
しかし、NIKOND3で変わりました。あの高感度特性は別物です。同一視は出来ませんが、EOSD5Uを含め、やはりライカ判はAPSとは別格です。
50Dもマイクロ4/3のLUMIXGH1も、前型より高感度ノイズ処理は進歩してるようですが、解像度とのバランスでどっちを取るか微妙なところでしょう。
>E-3 + 150mmF2
いいですねえ、ご同慶の至りです。私も10年ほど前、娘のトランポリン大会を撮るために、神田のオリンパスさんにOM250mmF2を借りに通ったものです。あれは本当にすごいレンズでした。富士のネガカラーをISO6400に増感して1/125がやっとの場面で1/250が切れたのですから。
そのかわり、焦点深度は紙のように薄く、引き延ばしてみるとうっすらとボケた駒が5枚も続いてしまうことが多かったです。今のAFならバッチリなんでしょうか。
今の私なら150mmF2.8を半値で作ってくれたほうが有難いですね。100mmF2なら常用レンズですから。そのほうが結局いい商売になると思いますよ。
書込番号:9470209
4点
画質気にしないってことなら、高倍率便利ズームコンデジでよいのでは?
書込番号:9470245
8点
ダイナミックレンジなどはコンデジでみればわかりますが、
モードとしてソフト面で合成処理を掛け広げているものが見受けられますね。
完成度が上がれば撮像素子に依存することがなくなるのかもしれません。
一眼方面では今後はどうなのでしょう ^^;
(ソフト面で出来ることという話です)
ボケは被写体との距離感から得られるものもひとつとしてよいと考えられれば、
ズイコーデジタルレンズ群は比較的に近づけるレンズが多いと思います。
また、レンズのことは詳しく知りませんが、一定の性能を発揮するには一定の物が必要でしょうか。
大きさ、重さ、構成、コーティング・・・
一応はズイコーデジタルレンズ群グレード分けもされていますし。
書込番号:9470256
1点
Seiichi2005さんこんにちは
ご丁寧なレス有難うございます。
>マイクロでそのあたりの部分を補強しようという意図も感じます
あのモックアップを見るとたぶんそうなんでしょうね。それだけ期待も高まります。また、ネイチャー系に評価が高いのも分ります。動物写真など、素晴しい仕事をされているプロの方がおられますね。でも、そのために一般ユーザーが手を出しにくいシステムになっては、オリンパスはマイナーメーカーから脱出できないのではないでしょうか。技術もあり誠意もある会社だけに、ミノルタやコニカの轍を踏まず、しぶとく生き残って欲しいのです。
R2−400さん
>OM用24mmF2.8って、逆光に激弱い、絞り開放だと色が乗らないレンズだった記憶があります。
たしかに、今の技術水準からみればそうなんでしょうね。仕事はモノクロで、2Lサイズで使われればグラフ扱いでしたから、シャープに写ってくれれば良かったのです。逆光についても、さほど劇的な条件で使うことがありませんでしたので、特に不満は感じませんでした。
先日LUMIXG1の標準ズームと、OM28mmF2で夜景を撮り比べ、新しいレンズの収差補正のすごさを再認識しました。
私としては、電子的補正であっても、収差がうまく取れるなら有難い進歩だと思います。
この技術で開放から使える12mmや10mmのf2.8を出していただきたいのです。
書込番号:9470292
3点
スレ主さんの提案される軽量路線はオリンパスとしても今後の選択肢には入っていると思います(それを選択するかはわかりませんが)
これまでの松竹梅それぞれを埋めるズームレンズのラインという土台を完成させることを最優先した戦略は終わり、次なる展開をどう描くのか興味深いところです
個人的には35-100/2.8は欲しいです(2.0より寄れて手が届く値段なら)
一方広角は画質的には4/3の利点ではありますがどうしても値段が高くなってしまう側面がありますので、スペックに比べ割高なレンズを出すよりはマイクロにその役割を分担させる方向が現実的と思ってます(広角ならばEVFが苦手とする範囲の運用もほとんどないでしょうし)
本体のほうでも画素数打ち止め宣言もありましたし、今のレンズのポテンシャルをさらに引き出す本体の発表も楽しみにしながら今後の行く先を見守っていきたいと思います
書込番号:9470456
1点
デコボウさん
ご自分の用途と合わない部分をクローズアップして、さもオリンパスはスペック至上主義だと書きたてられるのは、いかがなものかと思います。
たとえば、9-18mmは換算18-36mmのズームレンズですが、その比較対象として、OMズイコー24mmF2.8と比べるのは適当でしょうか?どうして両者を比較するのが適当と判断されたのか納得性のある理由をお教え下さい。
また14-54や50-200を無視して、あえて14-35や35-100に注目した理由はなんでしょうか?
スタンダードクラスや、ハイグレードクラスのレンズを無視して、スーパーハイグレードレンズだけをピックアップすることにどういった意図がありますか?オリンパスのレンズラインアップの意図を無視した指摘と思います。
確かに当方も単焦点レンズは欲しいと思いますが、オリンパスは単焦点レンズと変わらない性能をズームレンズで提供しようとしているのではないでしょうか?つまりは、単焦点レンズ数本文をズームレンズ1本で提供しますということだと思うのです。
なお、当方はデコボウさんがアマチュアを峻拒するかと書かれた14-35を保有しているアマチュアです。
デコボウさんの書き込みを拝見していますと、何かを感じます。。。こういうときどういえばよいのか・・・
あっ思い出しました。ピントがずれてますよ。
書込番号:9470492
24点
一応、E-3ユーザーです。でもワイド端はズームしか持ってません(汗
>それこそユーザーの責任です。
おっしゃりたい事は判らなくも無いですが、これは言ってはいけません。
カメラメーカーが「x倍ズーム!!」と、煽って売ってきた弊害でもありますが、
需要がないものを「買わないのが悪い」、というのでは、誰も耳を傾けてはくれません。
そもそも、広角の需要が少ないところに、資金を投入する余裕がないという事でしょうか。
オリンパスが頑張って広角単玉を作ったとして、需要数に応じて、例えば普及ズームの
30倍以上の価格が付いたら、それこそ誰も買いません。
大多数が買ってくれないレンズの開発費ために、他のレンズまで割高になれば、
更にブランドそのものが売れなくなります。
裏を返せば、ワイドの魅力をユーザーにきちんと訴求できなかった、メディア側の責任
かも知れません。
>ワイドはフットワークという基本を忘れたズーム依存症がメーカーの安易な金儲け主義を助長しているのです。
これもおっしゃりたい事は前半は判りますが、カメラのユーザーの大多数がワイドを使わない
(使いこなせない)状態では、「だから何?」としか取られないのではないでしょうか。
私もかつて、デュアルレンズ(&CCD)で、単玉23mm相当を持つkodakのコンパクトデジカメを
持っていましたが、私自身や周りのカメラ好きは(画質はおいといて)固定焦点&超ワイドの描写を
面白がっていたものの、その他周囲は「要らんものまで映る」「近寄らないと撮れない」と、
そんな反応でした。
ケータイのカメラもアタリマエになって、プリントもせず機種変の時に写真を残すために端末を
手元に置く、と言う現状があり、写真を撮る事が限りなくコモデティ化している状態で、
「写真機」を操って撮る楽しみは、少数派で、なかなか理解して貰えないのかも知れません。
しかし、その大多数の”数”のおかげで、常識的な値段でレンズが買えるのであれば、ある意味
健全な市場経済主義が機能しているという事ではないでしょうか。
書き方から、ご年配の方と推察しますが、メーカーが利益を上げるために取捨選択している事を
暗に責めておられるように私は読めました。
オリンパスは、デジタル一眼参入にあたり、4/3を選択する事で、じきに来るであろう、
他メーカー135サイズ機とのガチンコ勝負を回避した、と言うのは評価できると思います。
結果の善し悪しは、あとから追いかけてくるのでしょうが、当初否定的だったkodak-CCDから
パナソニックCMOSへの変更も、結果として両社で毛色の違うカメラを作るという、何となーく
棲み分けが出来ている状態になっているようですし、うまく行くのではないでしょうか。
そのそも、オリンパスさんにはがっちり儲けてもらって会社存続して貰わないと、新機種出ないので
つまらんです(笑
また、考え過ぎかも知れませんが、ふつーにズームのカメラを使っている、ふつーのユーザーを
上から目線でもの申す的な感じを受けたのは、私だけでしょうか。
おっしゃっておられる事は、ふむふむナルホドと思えるだけに、少し残念です。
書込番号:9470566
21点
スレ主さんがオリンパスファンであることはよく分かりました。
スレ主さんは上の方で「一般ユーザーに実用的なレンズを出してくれ」ということと「広角単焦点を出してくれ」と仰っているのですよね?
私もその意見には同意しますよ。しかし、スレ主さんはどうも自分に都合の悪い面しかオリンパスの製品を見ていないように見受けられます。
>私の経験から言えば、ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ、事実上使いにくいことが多いのです。
例えば↑です。
標準ズームで明るさを確保しつつ、レンジの長い標準ズームってどこの会社にならありますか?
私の思いつく限り、換算24〜100mm以上の画角を押さえている明るめの純正レンズって、オリンパスの12-60mmF2.8-4.0SWDかキヤノンの24-105mmF4.0だけだと思いますが。
キヤノンのこのレンズは見たことありますか?スカスカしている上、大きいですよ。
はっきり言いますと、写真が趣味の一般ユーザーがメインで使っていけるような「明るさと使いやすさ」を両立したレンズをいくつも出してくれているのってオリンパスとキヤノンくらいじゃないですか?あとペンタックスも頑張っていますかね。
スペック主義に異を唱えるのは結構ですが、オリンパスがスタンダードからスーパーハイグレードまでバランスよく充実させてくれていることを全く無視した意見に思えます。しかもオリンパスがフォーサーズを発売したのは2003年秋、6年経たないで22本のレンズを出しました。その結果として一通りのレンジを押さえて漸く地盤が固まったというところでしょう?
私も「早く300mmF4.0出してくれよ!」と文句言いたい気分になることもありますが、漸くサンヨンやスレ主さんが望むような広角単焦点、あるいは明るいショ−トズームレンズを出せる状況になったのだろうと考えてこれからに期待して待ちましょうよ。
書込番号:9470574
21点
あ、暗夜行路さんと被ってしまいました(^^;
書込番号:9470578
1点
デコボウさん
> >ズームのほうが売れるからでしょう。
> それこそユーザーの責任です。
では売れないレンズを一部のマニアのために作って、挙げ句の果てに撤退・倒産などするのがユーザーの為でしょうか?
理想と現実の狭間でどの企業も必死に努力しているものと思います。
理想を掲げるだけの無責任な発言も如何なものかと思いますけど。(^^;
補足ですが、私も小型軽量な単焦点には非常に惹かれますけどね。
> ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、
> このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ
仰ることは納得できる部分もありますが、画角に関してはユーザー次第です。
というか、ズームの区切りの話を強く持ち出される方には単焦点レンズなんて存在価値はわからなそうですね。(^^;
といっても、私はシャッターチャンスに強いズームレンズは愛用していますけど。
私はレンズ交換のタイミングで失うシャッターチャンスを逃さないように、大抵はカメラ2台〜3台で撮影に挑みます。
なんか、ご意見には同意できる部分もあるのですが、お話しされる姿勢には疑問を感じる部分が多いですね。
書込番号:9470580
12点
弘前公園の桜を撮ってきました。最初は小降りだったので、上着のカッパだけ着て
下はジーンズを履いて撮っていたのですが、次第に本格的に降り出してジーパンと
靴下はぐっしょりと濡れてしまいました。下もカッパと長靴を履いておけばよかった
なと反省しています。
カメラよりも人の方が防滴しないと、雨の中での撮影は厳しいですね。
あとレンズの前にフィルターを付けているのですが、雨に濡れたまま
撮影したら、水滴が広がった様な写真になってしまいました。
ほんの少しなら問題無かったのですが、べったりと水滴が付いた時は
しっかりと拭いてあげた方が、写真の出来上がりも違ってくる事が
わかりました。
本降りの中(2時間)でのE−3は、故障知らずでバリバリ撮る事ができました。
他のメーカーの方は、カメラとレンズにビニールを掛けたり、傘を差しながら
苦労して撮影されていて大変そうでした。
傘も差さずビニールも掛けずに、びしょぬれのまま撮影しているのは
私だけでした。
撮影後も、濡れたまま自然乾燥させて、濡れたフィルターだけ
水分をふき取り、防湿ボックスに入れました。
雨を気にしながら撮るのと撮らないのとでは大きな差がありますね。
安心感が違います。E−3は頼もしい相棒です。ますます気に入りました。
12点
こんばんは。
雨の中の撮影ご苦労様でした。
当地神奈川は一日中強風が吹き荒れていました。先ほどやっと収まったところです。
>あとレンズの前にフィルターを付けているのですが、雨に濡れたまま
撮影したら、水滴が広がった様な写真になってしまいました。
残念でしたね。
私は一部のレンズですが、マルミの撥水処理をしたフィルターを使っています。
カメラは防滴ではないので、雨に当てたことはなく、どの程度効果が有るのかは分かりませんが…。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm#wpc_n
書込番号:9452742
4点
影美庵さんおはようございます。マルミの撥水処理したフィルターの購入考えて見ます。
情報ありがとうございました。
書込番号:9454624
0点
撮ってきた写真を載せるのを忘れていました。
2枚目は、ボケた感じの写真ですが、フィルターに雨が
付いたためと思われます。
でも、ソフトフィルターを使ったような
感じに見えるので、私的にはOKです。
レンズは、14−54mm+1.4テレコンです。
全てプログラムモードで撮りました。
プログラムモードは、フレーミングと背景に
神経を集中して撮れ、いちいち絞りや
シャッタースピード、高感度など細かい設定
を一枚一枚ごとにしなくても、カメラが最適
な状態を提供してくれるので、とても便利です。
書込番号:9455577
6点
こんにちは。
雨の弘前公園の桜、綺麗ですね〜
スレヌシ様、便乗させて頂きます。
私も雨の日の撮影は苦にならない方です(^^
しかし、14-54mmを付けてた時、前玉に雨滴が付いても気が付かず流れた様な写真を量産した事がありました。
それから雨の日は、殆どフードの深い50-200mmを使っています。
マルミの撥水フィルターがどの程度の撥水効果があるのか興味有ります。
雨の日にフィルターに付く雨滴を気にせずに14-54mmや50mmマクロを使いたいです。
人柱を求めるみたいな書き方ですみませんm(__)m
使っている方の感想をお聞かせくださいませ。
書込番号:9460960
0点
私は全てのレンズにマルミの撥水コート(というか、汚れ一般綺麗にふき取れるやつです)仕様のフィルターを使っています。
フードの浅い12-60mmで雨の日に撮ったときにも水滴で困った記憶はありませんね。尤も、土砂降りではないですし、フードが頑張ってくれていましたので、フィルター自体がどんなものかはよく分かりませんが・・・。
ただ、一つ言える事は、このフィルター付けていれば簡単に水滴を吹き飛ばせます。あと、指紋なんかも服の袖で簡単に綺麗に拭えるほど、汚れに強いです。ですからハードな使い方をされる方には少し高いですがお勧めできますよ。メンテナンスが楽です。
雨の日にどんなものかはまた今度調べてみたいと思います。m(__)m
しばしお待ちを・・・。
書込番号:9461206
0点
すいません、フィルターの名前調べました。
影美庵さんのとはどうやら違うようです。
私のはマルミの「DHG Super Lens Protect」っていう保護フィルターです。
書込番号:9461234
0点
雨の中の撮影のヒント大変参考になりました。
ありがとうございます。すばらしいお写真ですね。
撮った時の苦労(?)も一緒に思い出になりますね。
書込番号:9461282
0点
スレヌシさん。来てたのね!
先週はほとんど毎日行っておりました。
そして、ほとんどが雨の日でございました。
当方、MARUMI Water Proof Cort C-PL使っております。
ガラコのCMのような水滴が落ちて行くというより
ふき取りやすいという感じです。
過度の期待はなさらない方が…
ふき取る工夫をしたほうがよさそうですよ。
私は、高密度のスポンジを使ってます。
書込番号:9461965
3点
スーパーズイコーさん
なかなか良い感じじゃないですかo(^-^)o
ニコン板とは随分違いますね。そんな感じでいきましょう(^O^)
書込番号:9464754
2点
皆さん今晩は。載せた写真を撮る時、三脚は使いませんでした。
全て手ブレ補正を頼って、手持ちで撮りました。
書込番号:9467025
0点
こんばんは。
>私のはマルミの「DHG Super Lens Protect」っていう保護フィルターです。
このフィルタは撥水効果が有り、なおかつマルチコート(スーパーコート)・外周墨入れ、他の高グレードフィルタですね。
マルミの中では最高グレードですね。 うらやましい。
書込番号:9467838
0点
手ぶれ補正があるんだからわざわざ三脚を使う必要があるのかな?
意味がわかりませんが(大笑)
書込番号:9469902
0点
こんにちは、
皆様、使用感想を載せて頂き有難う御座います。
拭き取りやすいって事ですね。
これ、大事ですね。梅雨前には購入したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9470053
0点
ウォータープルーフ有り・無しで実験してみました。
■写真1枚目より
左:プルーフ無しプロテクトフィルター
右:プルーフ有りC-PLフィルター
両方とも塩素豊富な水道水をたっぷりと。
垂直に傾けて水を落とし、立てかけて撮影。
■結果
C-PL(写真2枚目)
ウォータープルーフ有りのこちらは水滴が2個と枠に残る程度。
ふき取るというより、吸い取る感じでやると取り除きやすい。
しかし、実際の雨だと水滴はどうしても残ります。
プロテクトフィルター(写真3枚目)
ウォータープルーフ無しのこちらはべったりと残りました。
ふき取ろうとしても、広がる感じがします。
自然乾燥後、水の跡が白く残りました。
吸い取るのもいいですが、ブロワーで吹き飛ばすのも手かもしれませんね。
なんかいい知恵がありましたら教えてくださいませ。
書込番号:9470342
1点
☆イトマン☆さん、手ブレ補正を過信していませんか?
所詮機械で補正しているだけで、完全ではないんですよ。(大爆笑)
出来れば三脚を使いたかったけれども、荷物を増やしたく
無い時は、手ブレ補正は便利です。
但し、ブレの可能性はゼロではありませんが。
書込番号:9471279
1点
スーパーズイコーさんはじめまして。
私は、D3その他いろいろユーザーです。D3板でスーパーズイコーさんの雨の弘前
の写真を拝見しました。
あちら に書き込みますといろいろとアレですので、コチラに。
雨の桜の写真はあまり見かけないので、とても新鮮でよかったです。
2,4番目などは、雨や枝の先から落ちる滴の音を想像しながら拝見させていただきました。
ちょっと雨の風景を撮りたくなっちゃいました。(もちろんカメラは濡らさないようにします。)
素敵な写真ありがとうございました。 それだけで〜す。
書込番号:9472193
0点
VWヴァナゴンさん、おはようございます。
お褒めいただきありがとうございました。
雨の撮影は、雨の降り方と気温を考えながら
装備を考えた方がいいなと今回勉強しました。
前半は小降りで、上だけのカッパでも余裕で撮れたのですが
やはり4時間近く撮っていると、状況も変化し本降りになってきて
ジーパンはぐっしょり、靴下もぐっしょり、おまけに寒くなってきて
ブルブル震えてくるし、まだ撮影後半だったのでまだ良かったのですが
バッグに下のカッパ、入るのであれば長靴、あと手袋を入れておけば
良かったなと後悔しました。
次回行く時には、シッカリ装備して撮影するつもりです。
昨日、角館に行ってきました。朝の7時半頃到着し、早速撮影しましたが、
桜そのものの写真は、普通の写真しか撮れず削除してしまいました。
でも、桜を絡めたスナップ写真(人力車の引き手とお客さん、通行人等)
の方が、面白いというか画になる写真が撮れたので満足しています。
とても日差しが強く、RAWで撮っていれば後でパソコンでホワイトバランスを
調整すれば楽なのですが、JPEGでしか自分は撮らないので、カメラのモニターを
見て、色が納得したものでなければ、ホワイトバランスを変えて撮っていました。
あと、露出もころころ変わるので大変でした。
ホワイトバランスと露出に関しては、雨の日の方が楽ですね。
あまりいじらずに済みますので。
書込番号:9474072
0点
家の近くにある真人公園というところに、朝5時半頃行ってきました。
沼に散った桜が沢山浮いていて、風で流されて集まっていました。
一枚目は、沼に映った太陽の光でゴーストが出てしまいましたが
これはこれで面白いなと思い載せました。
早起きは三文の得といいますが、それ以上に得した気分です。
朝の撮影は、楽しいです。
ボディはE−3、レンズは70−300mm、1.4テレコンで撮りました。
明るかったので三脚は使わず、手ブレ補正オンにして手持ちで撮影しています。
書込番号:9474395
3点
スーパーズイコーさんおはようございます。
桜は、蕾ふくらみ、花開くまで楽しませてくれますが、寄り添い競い合って咲いた花が、
風のいたずらとはいえ、散ってもなお寄り添い、流れいつの間にか消えていく。そんな
姿に、みる人も、描く人も撮る人も魅かれるのでしょうね。
朝日に溶けてく氷のように見えてしまいました。
その感性ちょ〜だい!
書込番号:9479138
0点
こんにちは、
昨日やっと念願のE-3を手に入れることができました。
早速箱を開けて、現在使用中のE-510からバッテリーを抜いて、E-3に入れたのですが、最初はシャッターが切れたが、ライブビューを試そうとしてライブビューボタンを押したが、運悪くすぐにバッテリが落ちました(もともとバッテリの残量が少なかったみたいです)。
慌ててバッテリをフル充電して、またE-3に入れたのですが、スイッチオンしてもスーパコンパネには何も写りませんでした。ファインダーから覗いても真っ暗です。もしやと思って、レンズをマウントから外したら、ミラーがアップしたままでした。
これって故障でしょうか?
対処方法をご存知の方がいれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします m(--)m
1点
Nikonユーザなので詳細分かりかねますが、バッテリ装着でリセットボタン操作はいかが。
書込番号:9446726
0点
購入したお店に行って相談してみたらいかがですか。
故障なら保障期間中なので、無料で修理してくれると
思いますよ。
書込番号:9446741
0点
この機種は持っていませんが、
充電済みの充電池を入れた後、シャッターボタンを押してみましたか??
あとは、バッテリーの付け外し、スイッチのオンオフ、ライブビューの解除とかですかね??
書込番号:9447034
0点
運が悪いときはそんなもんです
私も先週購入しましたが今のところ何ともないです
新品で購入なら交換してもらいたいネ(^^;
書込番号:9447148
0点
うさらネットさん、
スーパーズイコーさん、、
Dあきらさん、
monster962cさん、
コメントをいただきありがとうございました。
@ うさらネットさん、システムをリセットするためのリセットボタンはオリンパスには残念ながらありません。
@ Dあきらさん、充電済みの電池を入れてみましたが、シャッターが押せませんでした。フリーズしたような感じです。コンパネには表示がありますが、スーパコンパネには何も写りませんでした
ネットで購入しましたので、月曜日にでもお店に相談してみます。
書込番号:9447574
0点
nyamukさん、こんばんは。
お困りのようで、同情いたします。
ネットで購入の場合、初期不良でも所定の日数が過ぎると、「メーカーに直接送れ!」というところが多いので、その前に、先ず、次のことをやって見てください。
1.電源を入れたときに、ゴミ取りランプが点滅するか確認する。
点滅しないようなら、バッテリーの接触不良が考えられます。
電気接点を、布などで軽く拭いて見てください。
2.「Info」ボタンを押して見る。
3.もう一度、バッテリーを入れ直して、スーパーコンパネが反応しないなら、
もう一度、2.を試す。
書込番号:9447671
1点
スレ主さまこんばんは
私も同じ症状が出ました。2月にキタムラで新品(展示品)購入、連写やライブビュー撮影の時にミラーアップしたまま電源が落ちてましたが再度電源をONにすると正常に作動しました。今月に花見の撮影しているときに同じ症状が出ましたのでオリンパスサービスに修理依頼して本日やっと帰ってきました。(4/5)ピックアップサービスで修理依頼(4/7)SCより連絡有りシャッターユニット交換、バッテリーグリップ交換との返事、(4/20)修理より返ってきたが、シャッターユニット交換でなくシャッターモーターの交換でした。試し撮りしてみると症状は出なかったのですがファインダーの視度調整ダイアル不良で再度修理依頼しました、他に色々有りますがオリンパスSCの対応は最低です。
書込番号:9448195
0点
おやじカメさん
御愁傷様でした。
ところで気になった点があるのでお聞きいたします。
展示品を購入されたと言う事ですが、購入時の動作は問題無かったのでしょうか?展示品はいろいろと弄られていて問題がある品物の場合があります。
また、ピックアップサービスをご利用後
>ファインダーの視度調整ダイアル不良で再度修理依頼
との事ですが最初にピックアップサービスに依頼した時にはこの点のメモなりカルテなりはどうされていましたか?
上記の通り展示品の現物購入はかなりのリスクを伴う場合があります。メーカー出庫時の不具合とは違う故障が発生している場合がありますので、、、
もちろん、購入された方の責任では無いのですが、購入時に一通りの動作チェックを販売店でされていたのか、また不具合の報告をメーカーに逐一されていたのか。。。もしそうされた上でオリンパスに修理ミスがあったのならメーカーの責任ですが、今まで私がオリンパスの窓口や電話での問い合わせや修理以来に関しての対応で嫌な思いをした事が無かったので。。。たまたま担当された方の対応がまずかった可能性もありますが
>他に色々有りますがオリンパスSCの対応は最低です。
の「他に色々」の部分と「SCの対応は最低」(私には全てにおいて最低と言う意味が含まれている様に感じますので)と言い切られる根拠をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:9448928
3点
くま日和さんおはようございます
書けば長くなりますので要点のみ
キタムラの展示品はショーケース内鍵付で展示されてますのでショット数は200ショットでした(現在1600ショット)試し撮りもして購入(5年保証付)異常なし。
「他に色々」の部分と「SCの対応は最低」(私には全てにおいて最低と言う意味が含まれている様に感じますので)と言い切られる根拠>
根拠@担当者からシャッターユニット交換します連絡有りましたが、モーターのみ交換でした。根拠A視度ダイヤルの調整不良が解っていながら修理完了品として発送した(モーター交換時のダイヤルセットミスらしいです)
書込番号:9449585
0点
試しにライブビューの状態でバッテリー抜いてみたら同じ状態になりました。
で、
(1)バッテリーを入れる
(2)電源ON
(3)ライブビューボタンを押す
で元にもどりました。
これで戻らなかったら故障かな?
書込番号:9449835
0点
>試しにライブビューの状態でバッテリー抜いてみたら同じ状態になりました。
私もこれを疑い、上のレスを書く前に同じことをやって見たのですが・・・
バッテリーを入れたら、ライブビューはリセットされていました。
試しに、もう一度やって見ましたが、同じくリセットされて、
スーパーコンパネが表示されました。
書込番号:9450190
0点
こんにちは、
メカロクさん、
おやじカメさん、
くま日和さん、
C62-2スワローエンゼルさん、
コメントをいただきありがとうございました。
@メカロクさん、いただいたアドバイスを全て実施しましたが、だめでした。電源を入れた時はsswfとカードアクセスランプは点滅(アクセス)していますが、その後はフリーズした状態になりました。やはり明日お店に相談するしかないですね。
@おやじカメさん、私のと似たような状態ですね。私の場合は今電源を入れた後は何も操作できず、フリーズ状態です。
@C62-2スワローエンゼルさん、私の場合は電源を入れた後はフリーズしていますので、アドバイス通りの方法は試せません。
まずは明日お店に相談してみます。 皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9450488
0点
おやじカメさん こんばんは。
ご返答いただきありがとうございました。
オリンパスの修理ミスだったんですね。失礼いたしました。
今までわたしのE-3は一度も不具合に見舞われた事はありませんが、スプリットスクリーンをフォーカシングスクリーンに交換した時はファインダーのゴミを始めとして全体的に綺麗にクリーニング&調整をしてくれていて、なおかつ設定もリセットされておらず出した時の状態で戻って来て大変気持ちのよい感じでした。窓口での対応もとても丁寧で、販売店よりもSCの担当者の方が印象は良かった位です。
かつてここで液晶の不具合が話題になったときや何故かフォトパスにアクセス出来ない時も概ね対応は良かったと思っていたし、他の方も他のSCよりも応対は良いという評判が多いので疑問に思った次第でした。
書込番号:9450592
1点
スレ主さまこんにちは
<今電源を入れた後は何も操作できず、フリーズ状態です。>
この症状はE-3の発売当初に良くあったクレームと聞いてます。
ロット番号が若くないでしょうか?私の場合はフリーズ状態から電源OFFからONにすると作動してました。
故障の原因はSC担当者との対話の中で思ったのですがシャッターユニットへの電源供給の不安定にあると思われます。HLD-4の基盤を交換と言ってましたが新品に交換してくれました。
書込番号:9450769
0点
試せないとは?
再現したとあるように私のE-3も電源を入れた時にはスーパーコンパネには何も表示されず、メニューボタンも何も効きませんでした。(フリーズ状態)
そして、ライブビューボタンを押したら復旧しました。
電源入れてライブビューボタンを押しても直らなかったというのなら解りますがフリーズしてるから何もできないのでやってませんというようにしかとれません。
ダメ元でやってみたら如何ですか?
書込番号:9453676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































