このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 29 | 2009年5月1日 01:06 | |
| 5 | 6 | 2009年5月9日 06:34 | |
| 4 | 2 | 2009年4月11日 13:49 | |
| 29 | 24 | 2009年4月14日 10:12 | |
| 15 | 13 | 2009年4月10日 22:41 | |
| 22 | 13 | 2009年4月12日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様、こんにちは。
私は現在、本体はE-300とE-520、レンズは14-54mm、50-200mm、50mmマクロを所有しており、主に風景、家族のスナップ、子供の中学野球、自宅の猫などを撮影しています。レンズを竹で揃えたこともあり、手振れ補正+防塵防滴のE-2桁機を待っていたのですが、ついに待ちきれず、昨年E-520を購入したばかりです。
手の大きい私にとってはE-3がジャストサイズであること、所有レンズとの重量バランスがよさそうなこと、作り込みのよさ、シャッターの感触、音、防塵防滴、強化されたAFなどから、やはりE-3を購入したいという気持ちが強いのですが、何万円もするカメラを頻繁に買い換えることにも抵抗があり、迷っている次第です。
E-300を残すことは決まっているため、考えられる選択肢としては、
@E-3を購入せず、現状のまま
AE-3を購入し、E-520を売却
BE-3を購入し、E-520も手元に残す
の3点があげられるのですが、もし同じようなケースで悩んだ方がいらっしゃれば、どのような理由でどうされたのか、聞かせていただけませんでしょうか?
最終的には自分で決めることではありますが、できれば参考とさせていただきたく、よろしくお願いします。
0点
私の意見は参考にならないかもしれませんが。
> BE-3を購入し、E-520も手元に残す
ですね。
E-3やE-30クラスだとまだ手放す事も考えられますが、E-620も発売した今ではE-520だと売却してもそれほど高値は付かなそうな気もします。
でしたら手元に残して、使い分けていくというのがいいと思います。
私の場合は、それなりの値段で売れたとしても、不満のない愛着のある機材であれば手元に残しておきたい派なので、増えていく一方ですけど。(^^;
書込番号:9385683
0点
ToruKunさん、早速の返信ありがとうございます。
「BE-3を購入し、E-520も手元に残す」に一票ですね。
現在、E-520の買い取り相場は約2万円程度でしょうか(元箱、取説、付属品は残してありますので)。確かに、愛着のあるカメラが二束三文ということであれば、手元に残したくなりますね。E-520には不満どころか、50-200mmで手持ちで野球を撮ることができるようになり、手振れ補正にはずいぶんと助けられた思いがあります。
うーん、考えどころですねぇ・・・。
書込番号:9385848
0点
whitesox29さん
> E-520には不満どころか、50-200mmで手持ちで野球を撮ることができるようになり
なるほど。
十分実用的なカメラな訳ですね。
E-300は個人的はネイチャー撮影などでおもしろい絵を出してくれるカメラとして使っています。
これはこれで置き換えがしづらいカメラだと思います。
E-520に関してはE-3と比較してもそこそこ張り合える機種ですし、カメラ2台スタイルで撮影に臨む事があれば役に立つと思います。
望遠はE-3、標準はE-520といった感じで。
シャッターチャンスをものにする為にはカメラは2台くらいあったほうが良い時もありますよね。
書込番号:9385902
1点
スレ主さんは、オリンパスブルーのE−300を残す事は決まっているようなので、
防塵防滴、手ブレ補正のあるE−3を購入し、中途半端なE−520は手放しても
いいのかなと考えます。2台もあれば充分じゃないですか。
沢山あっても、防湿庫で寝かせてばかりじゃカメラもかわいそうです。
皆さんの意見をよーく見てよーく考えて結論出してください。
カメラを使って写真を撮るのは、スレ主さんあなたですよ。
書込番号:9386375
0点
E−3の薄暗いところでも安心の
AF性能は魅力的ですよ。
E−520は置き場に困らないなら
残しておいても良いでしょう。
書込番号:9386509
0点
私はあえて1でしょうか。
E-520はE-620がでた今、少しかすみますが、根本的に良機能てんこ盛りの機種ですし、
ハードな環境でない風景や、スナップなんかなら十分活躍できるので、性能的にめちゃくちゃ極端な
差は無い気がします。E-3よりコンセプトは違えども、一応後発ですしね。
なので強力な防塵防滴はやはり今でも一線級のAFは魅力ですが、写真が大きく変わることは無いような気がします。それよりもまだ少し先だとは思いますが、後継機ではきっと更に良くなるであろう対ノイズ性能や、AF性能。
またアートフィルターフィルターなんかも推測ですが一応搭載されるのではないかと思います。
ターゲットを広くできるので。もちろん液晶も画質アップは間違いないでしょうから、この時期なら
やや長い視野で後継機という選択肢も含めて考えても良いのかもしれません。
そんなわけで、今お持ちのE-520をさんざん使い倒されてから買い換えをなさる方が良いかと思うのですがいかがでしょうか?どうせ下取りも安くなってるなら思い切って使った方が楽しいです!
私も頻度が下がったカメラは防塵防滴のような扱いになることも多いですし・・・イケナイイケナイ(>_<)
冗談はともかく緊急性が無ければ、一歩見合わせて、新機種を自慢しちゃうのも悪くないかと思いますよ!
でしゃばったコメント失礼いたしました(^_^;)
書込番号:9386560
1点
4/3機はE-620以外は購入して使ったことがあります。
レンズも、SHG以外は、一通り、使いました。
E-520とE-3ですが、画質の差はあまりありません。
whitesox29さんの分析通り、ボディ性能と使い勝手にお金を出せるかどうかですね。
whitesox29さんの撮影シーンで、E-520とE-3のボディ性能の差が、
もっとも顕著に顕れるのは、お子さんの中学野球でしょうね。
E-520+50-200で苦労されたことがあるのであれば、
E-3を買われればよいのではないかと思います。
野球ですから、雨の中での撮影もあるでしょうし、
AFも早いに越したことはありません。
E-520+50-200で中学野球の撮影に特に支障を感じていないとしても、
E-3の方がE-520よりも撮りやすくなることは間違いないので、
後悔することはないのではないかと思います。
E-520は置いておいても良いのではないかと思います。
E-3は、数値以上に、かなり大きく、かなり重く感じられると思います。
明確な目的がない限り(ちょっとしたお出かけに時には)、
お持ち出すのが面倒だと感じることもあるだろうと思います。
そんなときには、E-520が活躍してくれるはずです。
というわけで、
BE-3を購入し、E-520も手元に残す
が、私の意見です。
書込番号:9386725
1点
皆様、一晩の間にたくさんのアドバイス、ありがとうございます。
何を重視するかでいろいろな考えがあり、単純に一つの解を導き出せるものではないですね(だから迷っているのですが)。
E-520で不満ということは無いのですが、やはりAFの違いにより撮影の幅が広がるのではないか、と思うことはあります。運動会の徒競走などは置きピンで対処していますが、野球での守備や走塁のシーンなどはAFが追いきれず、これまで殆ど撮れていませんでした。走塁は、ベースに置きピンである程度対処可能ですが、守備の場合は打球が飛んでからでは間に合わないのです。
所有レンズがSWDではないので、どの程度差が出るのかわかりませんが、E-3で野球やサッカーなどを撮影されている方がいらっしゃれば、感想などを聞かせていただけると有難いです・・・。
書込番号:9386865
0点
こんんちは whitesox29 様
「何万円もするカメラを頻繁に買い換えることにも抵抗があり」
ということですが,基本的には,自分の理想とするシステムが固まっていないことが原因ではないかと思います。
私の場合,E-1を買いましたが,その時点で,後継機が出たら買い換えることを決めていました。理由は,「500万画素という画素数がやや不満」というものです。 その後いつまでも後継機が出ず,E-3までかなり待たされましたが,E-3はすばらしいカメラで,買って良かったと思っています。 これで,私の場合システム完成です。 ほかのカメラも良いカメラと思いますが,それを私のシステムに入れると支離滅裂になるので,「何万円もするカメラを...」ということにはなりません。
いろいろ考えるのは後にして,まずは自分の理想とするシステムをお決めになってはいかがでしょうか?
それに向かって少しずつ進んでいけばよいと思います。
なお,上に「買い換える」と書きましたが,実際にはE-1はまだ持っています。置き場所がある限りは,古いカメラは処分しない方がよいのではないでしょうか? まあ,趣味の問題とは思いますが,...
書込番号:9386899
1点
whitesox29さん
おはようございます。
当方も、金銭的にかなり厳しいor置き場所に困っている。ということでなければ「3」の買い増しをオススメします。
ただ、
カメラは基本1台しか持ち出さない。
現在E-300とE-520を持っているが、片方のカメラの稼働率が極めて悪い。
ということであれば、2台(3台?)をお持ちになられても、持ち腐れということになりかねませんのでその場合は、E-520をご処分なさったらと思います。
当方であれば、E-3に50-200つけて、E-520に14-54つけて2台持ち出しをするということが考えられますし、ちょっとした持ち出しにはE-520の軽さがありがたいと思いますので、売却はしないですが、whitesox29さんがどのような使い方をされるかどうかでしょうね。
そんなものを上手に処分できない当方はボディ4台になっています。(^^;
書込番号:9387108
0点
whitesox29さん、こんにちわ。
私も、3番の両方を残すに1票投じたいかと思います。
理由は、E−3には無い機能がE−520には備わっているので、撮影スタイルの幅を広げるという意味でE−520は残されてもいいのでは無いかなぁと思っています。E−520にあって、E−3に無い機能は、『ハイスピードイメージャAF』ですよね。お持ちのレンズは新旧どちらかわかりませんので、場合によっては、ハイブリッドAFでの動作ってことになるかも知れませんが、気軽に持ち出す時には便利な機能だと思っています。
私は、E−3をメインにしていますので、あまり使う機会は無かったのですが、昨年末にE−420を追加購入してから、E−3にこの機能が突いてたらナァって思うことが多くなりました。後、E−3では荷物になりすぎる時なんかにもE−520を利用することもあると思いますので、決定的に不満がなければ、残された方がいいのでは無いかなぁと思います。
まぁ、私は、そんなこんなでE−1、E−300、E−3、E−420と4台のボディがなかなか手放せなかったりするんですが・・・。
書込番号:9387404
0点
n.yaoさんのご意見を見ていて思い出したのですが、私は基本的に手持ち撮影しかしない(物撮以外)のでライブビューに関してはE-330以降の機種では使えないものと考えてきました。
しかしE-420を導入してシャッタータイムラグはあるものの、半押しAFが効くだけでAFに関するストレスは激減しました。
ローアングル撮影ではマルチアングル液晶はありがたいものの親指でシャッターを切る事が多いので、AELボタンは持ち替えないと押せません。
しかもカメラと目の位置に距離がある事が普通なので、液晶といえどMFは難しい事が多いです。
# ちなみにハイスピードイメージャーAF非対応のレンズでも、スピードは遅くても一応AF使えるんですよね。(^^;
そういう訳で、E-3と比べてE-420・E-520の方が後発である分、優れているところもありますよ、と言う意見でした。
まぁ、そういう細かい使い分けをしていると私のようなボディ沼(ボディマニア?^^;)になってしまう危険性もありますけど。
「撮れない場合は撮らない」と言う方もいらっしゃるので、やはりwhitesox29さんのスタイル次第でしょうね。
書込番号:9387476
0点
こんにちわ。
(2)に一票。カメラばかりたくさんあっても手は一つです。E-3があればE-3ばっかり使うようになるんじゃないでしょうかね?
書込番号:9387664
1点
頻繁に買い換えるのは気が引けるという理性人なら(1)
カメラジャンキーは(3)
その中間なら(2)に落ち着くのではないかと思います。
私だと(2)かな。
書込番号:9387711
0点
今、E−3(バッテリーホルダー付き)にテレコンと50−200mm、クイックシュー、
ベルボンアクションレベル、E−300に18−180mm付けています。
あまりにもお天気なので、風景写真を橋の上から撮るのにどれを使おうか
悩みましたが、軽いE−300を持ち出し撮影してきました。
ずっしりと重いE−3(上記の内容で2.6キロ)よりも、軽くて機動性が高まる
E−300(上記内容で1.2キロ)にして良かったと思いました。
E−3は、E−300の倍以上あることになります。
体重計に乗せて測りました。(笑)
E−3は望遠撮影、E−300に10−20mm、14−54mmを取り付けて
広角撮影と使い分けてもいいかなと考えています。
話は変わりますが、冬期撮影ではE−3のバッテリーホルダーの燃費が
最悪で140枚程しか撮れませんでしたが、最近春になってポカポカ天気
のせいか、可能撮影枚数がグーンとアップしてきました。
やはりバッテリーは、寒さに弱いんだなと実感しています。
あまりの違いにびっくりしています。
冬期の撮影時は、バッテリーホルダー外して撮影した方が良さそうですね。
書込番号:9387878
0点
whitesox29さん、こんにちは。
私は、中学校ではないですが、小学生の少年野球を撮っています。
最初はE-510を使っていたのですが、50-200にテレコンをかますとAFが迷うのと、ボディが小さすぎて手になじまないので、E-3に買い換えました。
もちろん、防塵防滴も大きな理由です。
50-200は旧からSWDに買い換えましたが、これは不要だったかなと思っています。ネイチャー撮影とかならまだしも、野球程度でしたら、SWDはあまり関係ないような気がします。私にとってはむしろ、SWDのレンズフードがとても大きいことが、不満です。(持ち運びしにくいため。)
野球を撮るにあたって、E-3を導入される一番のメリットはやはり、大きなファインダーとAFの速さ・食いつきではないでしょうか。私は置きピンで取ることは全くありません。守備シーン、遅れることももちろん多いですが、たいていは打球が飛んでからファインダーで十分追えます。中学校ではどうかわかりませんが。。また、前述のように、私の個人的な感じとしては、AFの速さはSWDかどうかではなく、ボディの差だと思っています。50-200はそのまま使われて、どうしてもSWDじゃないと、となった時点で考えられてはいかがでしょうか。
昨年一年間撮影して、慣れてきて、最近では縦型グリップで縦位置でも野手の送球シーンがとれるようになりました。少年野球だからだと思いますが。。いろいろな意見のある縦型グリップですが、野球の撮影にはいいと思いますよ。
あと、プレーのシーンだけをとられるのなら、一台でも構わないと思いますが、ベンチとか観客とかも撮る場合には、レンズ交換の時間がないので、2台あったほうが便利だと思います。手ぶれ補正のあるE-520は、14-54用のサブとして置いておかれてはどうでしょうか。E-300は風景用にすればいいと思います。
あとは懐との相談でしょうが、今のE-3は機能の割に信じられないぐらい安いと思いますよ。後継機が出てもE-3に不具合が出ない限り、使い続けると思いますね。私は。
書込番号:9388095
1点
こんにちは。
E-3と510と330を持っています。
主にE-3を使用しています。
E-3の後継機はいつになるのでしょうね?
2年サークルとすれば今秋に発売。
ということは、発表はその二ヶ月ぐらい前でしょうか?
マイクロもありますしどうなるでしょう?
で、私なら現状に不満が無いなら‘待ち’ます。
でも、野球の季節到来しました。
AFの優れた‘E-3’。
そしてあっという間に梅雨の季節、小雨ぐらいなら少年野球は続行でしょう。
雨を全く気にせず撮れる‘E-3’。
520であたふたとしてシャッターチャンス逃したらと思うと・・・
で@かBです。
520は猫ちゃん用に「ハイスピードイメージャAF」で活躍しているのではないでしょうか?
書込番号:9388116
1点
whitesox29さん、こんにちは。
持っていれば持っているで悩み、持っていなければまたそれなりに悩み..。
まさにカメラやレンズはそう言ったモノだと実感している私です。
以前はE-1、E-300、L1、そしてE-410と所有していましたが
被写体に応じて色々と使っては見るものの、徐々に使う機種が決まって来て
今ではE-3とE-620で撮っています。
結局最初に挙げたカメラは、今手元に無く、多分後数年経てば、このE-3もE-620も
手元には残っていないだろうと...^^;
総じて安くなったとは言え、それなりの金額を出すカメラですから、簡単に買い足す事は
容易ではなく、私の場合は手元に残さず、その差額を足して次のカメラを買う様にしています。
さて、ご質問の件ですが..。
今私が、もしもwhitesox29さんと似た様な環境であったとしたら、多分@を結局のところ選択する
事になるかと思います。
E-3を欲しい気持ちがあっても、とりあえず現状で困っていなければ、今回は見送り
E-3後継機(いつになるか分かりませんが..)を待つでしょう。
また、今の私でしたら、Aを間違いなく選択する事だろうと思います。
E-3は雨中でも埃の中でも、躊躇う事無く撮影する事が出来ますので、今まで他のカメラでは
躊躇していた世界を撮る事が出来ます。
機能的にも色々とフラッグシップ機としての拘りがあるでしょうが、この半端ではない防塵防滴機能の
恩恵は計り知れないですし、これだけでもE-3をゲットする意味はあると思っている次第です。
今撮りたいと思う被写体に、E-3が必要かどうか..。
この辺りを、今一度お考えになり、選択の参考になさっては如何でしょうか。
書込番号:9388263
1点
whitesox29さん、こん**は。
私の場合、E-3のメンテ中だけE-520を使ったことがありますが、E-3が戻った段階で
すぐE-520は手放しました。
で、 AE-3を購入し、E-520を売却 に1票です。
風景、家族のスナップ、自宅の猫ならE-520でも問題はないと思われますし、
ハイスピードイメージャAFが使えるというアドヴァンテージも感じられると思われ
ますが、子供さんの中学野球を撮られるなら、E-3は現時点ではベストに近い選択
だと思います。
先日撮影した社会人野球の画像をUPしましたが、E-3+SIGMAの50-500mm/F4-6.3
でも、このぐらいのAFレスポンスが得られますので、
>野球での守備や走塁のシーンなどはAFが追いきれず、これまで殆ど撮れていませんでした。
という状況はかなり改善されるのではと思います。
この時のファームウェアは1.3で、AFが小刻みに何度も前後する傾向がありましたが、
1.4ではかなり改善されているようです。
ちなみに、S-AF+Manualに設定しており、動体AFは手動でやっています。
>何万円もするカメラを頻繁に買い換えることにも抵抗があり、迷っている次第です。
とのことですが、財産としてではなく、コストで考えてみられてはいかがでしょうか。
E-3を購入されればE-3の使用頻度が高くなることは確実ですので、E-520で年に数百駒
しか撮らなくなれば、いくら安くても一駒あたりの単価は高くなります。
E-300は代わる物が無いという点で残されるというのが良い選択だと思われますが、
E-520に関しては少しでも高く売れるうちに処分した方が良いのではとも思います。
書込番号:9388325
2点
こんばんわ。
そうなんです、E-3は魔法のカメラ、一度使ったら正確で取り損ねが少ないことに病みつきになります。そして、手持ちの他のカメラは全部要らなくなります・・・という感じですかね。私はE-1だけ残そうと思う時と、E-300だけ残そうと思う時がありますが、最終的にはE-3以外どれも要らないかもしれません。
書込番号:9389340
0点
何度か試しましたが、手ぶれ補正モード2は水平方向の流し撮りのみで、僅かでも斜め方向にレンズを振るとその動きが補正されてブレたものになってしまいます。なので、三次元に動く対象には手ぶれ補正offしか無いようです。例えば、斜め方向にレンズを振った場合でも、ある一定量の大きな動き(例:航空機の離着陸を追う)には補正ユニットが作動しないような、そんなファームウエアの発表を待っています。
3点
自分、ヘリ好きだから結構たまらんかったりする。
中日本航空と中日新聞ですと小牧ですか?
書込番号:9382427
0点
うーん、流し撮りのときは、上下にブレが止まるようにするわけで
斜めの流し撮りの時に絵が静止すると、流し撮りにならないと思うのですが
どうでしょう?
書込番号:9382496
1点
as365さんはじめまして、私もつねずねそう思っています。
飛行機やヘリコプターの機動飛行を撮る場合、飛ぶ方向が急激に変わる場合も多いのでIS2やIS3などと、決まった方向の補正だけでは困る場合も多いので、私はだいたい、IS OFFで使用しています。
しかし、そのような流し撮りでも、手ブレ補正があるとより成功率が高くなりますので、多少手ブレ補正効果が落ちても良いので全方向補正してくれる手ブレ補正モードが欲しいですね。
動作としては、一定以上の速さで、一定以上の時間加速度を検知したら、その方向の流し撮りと認識して、その方向へ手ブレ補正をキャンセルするような動作を実現すれば良いと思うのですが、他メーカでも実現して無いところをみると、ボディ内補正では難しいのでしょうか・・・
あと望みとしては、シグマの手ブレ補正レンズ付きのレンズ(150mm-500mm OSとか)を出してもらうとかですかねぇ。
書込番号:9383046
0点
湘南rescueさんこんばんは。
「東京ヘリポート」です。地方のヘリポートに比べてトラフィックの多さに驚いています。
また、50-200SWDが最適な広さだと思います。
atosパパさんこんばんは。
むずかしいですね。一定方向の一定な大きな動き(斜めでも)には寛容で、その垂直方向の揺れ
には補正ユニットが作動する。そんなイメージなんですが・・・・。
テレマークファンさんこんばんは。
同じ思いの方がいらして心強いです。基本的にE-3の総合性能には十分満足しています。
なにしろ、フォーサースシステムでいくことを決心させたカメラですから。
静止画対応の手ぶれ補正モード1は素晴らしい働きをしてくれます。
なおさら、この補正ユニットに新たな動きを与えられそうな気がするのですが・・・。
現在は、バッテリーホルダーHLD-4とグリップストラップGS-3を装着。
自分が描いたイメージに撮れるよう努めています。
書込番号:9385500
1点
Eー3の手ブレ補正は、私のように手は震えやすい人間にとって強い味方なのですが、こう言う動き物を撮る時には仇になりますね。確かに全方向にブレ補正が効くのが理想ですけれど、テレマークファンさんが仰るように難しい問題が横たわってるような気がします。私は思うのですが、いちいち補正オフに手動で設定するのが面倒ですので、流し撮りのときのブレ補正は諦めることに致しまして、せめて自動的にブレ補正をオフになるようにしてくれたら楽チンで良いなと思ってるのですが、、。これだけでも随分ストレスが減るような気がします。
書込番号:9390354
0点
as365さん
お写真拝見しました。いい写真ですね。これでも「手振れ補正」が欲しいということは、それだけ「手振れ補正」が不可欠な機能だってことですね。たしかに「鬼の金棒」ですからね。
そういうものがなかった時代、400mm望遠で飛行機を撮るために、僕はテーブル三脚を使いました。両肩とベルトに3本の脚を押し付けて、ちょっと窮屈ですが、身をよじるようにして撮ってました。ご存知かもしれませんが…。
三脚座があるのが前提ですが。
書込番号:9515575
0点
先月発注していたものが本日到着しました。
OFFクーポンの影響で「えいやっ」で購入していたものです。
説明書はA3の紙一枚に両方が載っています。
(ですので私は全く同じ説明書を二部)
この説明書は正直分かりづらいです。
理解に20分かかりました。
使い勝手は・・
50Rをビシッと止められるのは落ち着きます。
それ以外・・市販の数千円のものとは明らかに違うことを祈ります。
また、ツインフラッシュ用「FL-BKM03」の使い勝手はこれからです。
まずは到着したとご報告まで。
3点
yoshi-tomatoさん
おぉ!
両方同時にいかれましたか。
おめでとうございます。
発表されたときは是非とも欲しいと思っていたのですが、価格が発表されたときには思ったより全然高かったので、やめてしまいました。(^^;
とはいえ、使い勝手は良さそうですよね。
フラッシュ撮影の自由度はかなり上がりそうです。
私はしばらくツインフラッシュで我慢します。(^^;
書込番号:9374334
0点
ToruKunさんこんにちは。
これはもうポイント20%使えOFFクーポンのダブルパンチでノックアウトされた結果でした。
両方を触って生け花を少し撮影しましたが、
なかなか面白いです。
ただ、部品はかなり重複していますので、
両方買う必要性は・・・?と一瞬頭をよぎりました。
ツインフラッシュ用「FL-BKM03」を購入して、
「FL-BK04」のスタンド(59R固定)部分を部品として購入すれば良かった?
とも思いました。
(それがいくらなのか分からないので損得の判断はできませんが)
もしくは、2つ買うのが前提なら「FL-BK04」を2つにすれば良かった?
(これは50Rを2つ持っていないと意味ないか)
書込番号:9378596
1点
E-3ユーザの皆さん、
また、前回の1.3バージョンのファームウエアでお困りの皆さん、
オリンパスから、本日4月9日付で、改善ファームウエアが出されています。
改善点も、そのものずばり、1.3でのAF動作の改善です。
アップデートそのものは、例によって、オリンパスマスター2、または、オリンパススタジオ2からになります。
ご確認下さい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
「E-3 のファームウェア Ver1.4 では下記の変更内容を盛り込んでいます。
[修正内容]
○ファームウェアVer1.3のAF動作を改善しました
」
7点
わあ 早いですね
私も11:10にメールがきて書き込みにきたんですがw
やっぱり1.3の不具合?の意見は すぐに取り入れられたんですね
そういうところがオリンパスのすばらしいところ
さっそく入れてみます
書込番号:9369735
3点
kiyo_kunさん
情報どうもです。
早いですね。(^^;
私は1.3のAF不具合というのをあまり感じていなかったのですが、とりあえずアップデートしてみました。
はっ、速い。(^^;
SWDの12-60mmと14-35mmで試してみましたが、こんなに速かったっけ?(笑)
S-AF・C-AFともにアップデート前にも試してみましたが、
「十分速いよなぁ。1.3以前もこんなものだった気もするんだけどな。」
と思っていたのですが、アップデートしてみたらE-3 + SWDに1年ぶりに感動しました。(^^;
50-200mmは旧レンズを持っていてSWDを所有していないのですが、50-200mmSWDで飛びものとかを狙われている方は今回の修正は必須かもしれませんね。
書込番号:9369741
2点
まぢですか!
早く帰ろ〜っと(^O^)
Kiyo_Kunさん情報ありがとうございます。
何かとはこの事だったのですね
書込番号:9370010
0点
こまめなアップデートはうれしいけれど、またまた設定クリアorz
XDにでも設定データ残せるようにして欲しいものです
書込番号:9370226
3点
別のスレッドであーでもない、こーでもないと書き込みしていましたが。(汗)
正直この対応の早さに驚きと共に、更にオリンパスが好きになってしまった今日この頃です。
私も仕事から明るいうちに帰宅できたので、帰宅後入れてみました。
C-AFはじゃじゃ馬っぷりが軽減されていると思います。奥からこちらに向かってくる被写体であっても奥からシークしています。前はこの挙動がなかったですよね。
他社と比較ばかりして申し訳ありませんが、感覚的に敏感なのはやはり全点ツインクロスセンサーの妙なのでしょうね。被写体に合わせて一点なのか、周囲数点なのか、全点なのかはよく吟味して使いこなす必要があるように思います。
勝手を言うようですが、AFの設定項目がもう少しあればうれしいかなと欲張りを言ってみたりします。。(^^;
S-AFは他の方も書かれてますが、かなり変わりました。どんなところでもしっかり合います。
標準系は14-54を所持していますが、ノーマルモーターであっても結構速度は速くなってます。スパッと来ます。
ようやくほぼ本来の姿かな・・・E-3。
動体撮影はもう少しテストしてみます。
書込番号:9371082
2点
こんばんは。
1.3の不具合、なんか変だな〜と漠然とですが感じていました。
実は来週辺りに神田小川町に持ち込んで、DOWNしようかと思っていたところでした!
今日は無理ですが、早めにUPしようと思います。
書込番号:9371091
0点
みなさんこんばんは、早速アップデートしてみました。
前回の1.3では設定がすべてクリアされてしまい、次の日に出掛けてISがOFFになっているのに気付かずに大失敗しましたが、今回の1.4では設定内容は動いていませんでした。(よく見ていませんがたぶん)
1.3でシグマの30/1.4がドンピシャでAFが決まるようになり、1.4では50-200SWDもだいぶ改善しているようです。部屋のなかでパシャパシャやっただけですけど、ピピッピピッと小気味よくAFが決まってくれます。だんまりも皆無ではありませんが、だいぶ減った感じです。50マクロも迷って行ったり来たりがすっかり改善。今回のアップデートには満足です。
書込番号:9371173
2点
私のも設定がクリアされていませんでした。
アップデートできてないのかと思いもう一度カメラとパソコンつないでみましたが
アップデートされているみたいです。。
書込番号:9371238
2点
アップデートしても設定残ってるようですね、
確認もせずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:9371464
1点
>kiyo kunさん
情報ありがとうございます。早速、アップデートを実行しました。
設定の方はクリアされず、ちゃんと残っています。
週末、撮影に行くのが楽しみです。
書込番号:9371652
1点
オリンパスからこの件で(FW1.4公開)わざわざ電話がありました。
これだけ対応が早かったって事は、やっぱり1.3はダメだったんですね(汗)
僕はもうちょっと様子見します(^^;)
書込番号:9371684
1点
kiyoさん
情報、ありがとうございます。
早速、アップデートしてみました。
14-35SWDで試写してみましたが、迷いが少なくなった様な気がします。
50-200SWDの挙動不審には悩まされてきたので、合わせて週末に確認してみます !
楽しみです。。。
書込番号:9372755
0点
ファームアップ完了しました。ついでにまだやっていなかった9-18のファームアップも^^;
そのまま9-18を付けて室内で試し撮りしてみましたが、18mm側F5.6でもスッとAF合いました。(SSは稼げませんが。。。当たり前か^^;)
何だか良さそうです。ありがとうございました。
書込番号:9372775
0点
早速ファームアップし、電車を撮ってきました。
C−AFで撮りましたが、被写体への食いつきが抜群に
良くなったと思います。以前ほどピンズレ写真が無くなりました。
あとオートフォーカス使用時、ピントのくる位置が中央寄りが多かったの
ですが、今回のファームアップで、11点フルに、フォーカスポイントが
移動してくれるようになったと感じました。
やっとニコン並になってくれたと感激しています。
書込番号:9373236
0点
アップデートしてみましたが、私のは設定クリアされました。
それとC-AFの連射速度、1.3より遅いような、1.2と変わらないような
感じがしましたが気のせいでしょうか?
書込番号:9373349
0点
1.3 で改善されたかと思いきや、実践投入すると12-60SWD はダンマリしたり、ZD14-54 を手離したことをちょっと後悔>_<
まだアップデートしてないので明日、更新前と、更新後の使用感を確認しようと思います
書込番号:9375500
1点
皆さんの書き込みを、いつも楽しく拝見させていただいております。
今回のバージョンアップの件ですが、自分も設定が、1部(ISOオートと
色設定がナチュラルから、ビビッドに変更されていました)ですが
変更されておりました。
後でもう少し詳しく設定を確認していきたいと思います
いつも素早い、情報ありがとうございます
書込番号:9376644
1点
AFの循環選択【循環2】。
前のファームウェアでは前ダイヤルが縦方向、後ろダイヤルが横方向に移動していましたが、新しいファームウェアでは逆になったような・・・。
書込番号:9377438
0点
自己レスです。
間違えていました。失礼しました。
>AFの循環選択【循環2】。
>前のファームウェアでは前ダイヤルが縦方向、後ろダイヤルが横方向に移動していましたが、新しいファームウェアでは逆になったような・・・。
書込番号:9378725
0点
前のスレで話題に上がりましたけど、
宇宙飛行士の若田さんがついに国際宇宙ステーションでE-3を使った撮影をしたみたいですね!
Yahoo!のトップに出てました!実際ニュースになるとE-3を使ってる自分としてはどこか誇らしいです。
たとえ有償利用事業だっだとしてもw
それよりもトラブル無く撮影できたのでしょうか?
そして宇宙からの画像やいかに?
早く公開されると良いのですが、予定はどうなっているのでしょうか?
待ち遠しいです。
3点
私は、あまり期待していません。だって若田さんプロじゃないでしょ。
でもどんな写真になるのかは、楽しみではあります。
書込番号:9364406
1点
ぶっつけ本番で使うのではなく、事前にテスト撮影はしているでしょうから
大丈夫だと思います。
書込番号:9364787
0点
若田さん帰還時まで画像は見れないんですかね?
いっしょに帰ってくるように書いてあったようですが
書込番号:9367267
0点
有償利用事業って・・・要は金出すから、宇宙で使ってねという宣伝ですよね。
なんだか、宇宙で使用されるというのは解りますが、性能や耐久性を望んで選ばれた
訳ではないですから、どうなんでしょ?
やっぱり、NASAからきちんと発注されて採用されている、ニコン・ハッセルブラッドは
オイルを特注にしたり、発注台数も伊達ではありません。
どーなんだろうなあ、この宣伝方法は・・・
書込番号:9367296
3点
宇宙に連れて行くわけですから、相応の採用基準はあるのではないでしょうか。
カネさえ出せば無条件で使ってもらえるほど単純な話ではないと思うのですが。
書込番号:9367686
4点
ニコン、ハッセルが性能を見込まれて宇宙に行ったとして、当時、NASAが果たして無償で宇宙に行ったかどうかは疑問です。やはりそれそうとうの宣伝効果ありと見て企業として賛助金みたいな形でのなにがしかはあったのでは?と思ってたりもします
書込番号:9369624
3点
TVのニュースでカメラとかレンズがチラッと見えましたけど、狭い空間ですから、11-22mmが14-35mm/2に、50-200mmが300mm/F2.8ぐらいに見えちゃいました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の「きぼう日本実験棟有償利用」で、最低単価は宇宙飛行士による作業は1時間500万円、打ち上げは1kgあたり300万円、回収は1kgあたり500万円。作業は5分単位、打ち上げ/回収物の重量は10g単位で計算されるとのこと。
NASAとかの特注で納品した機材に関しては、それから得られた画像データなどをメーカー側で自由に使うことは使えないけど、これだったら写真展とか、CMとかに、かなり自由に使えるみたいですね。
露出度的には、オリンパスの方が遙かに表に出てきますから、いいんじゃないですかね。
ところで、きぼう日本実験棟に浮かんでいるE-3は何で撮ったんですかね?
NASAの設備品?それともE-3を2台持って行ったのかな?
それにしても、若田さんって1時間500万円のギャラを取れるプロカメラマンってことになりますね。
書込番号:9370543
0点
無重力でダストリダクト。
レンズと素子の間でチリが永遠に漂い続けるとか考えてしまった。
書込番号:9371243
0点
ポロ&ダハさん こんばんは
>ところで、きぼう日本実験棟に浮かんでいるE-3は何で撮ったんですかね?
案外μタフだったりしたら笑えますね。。。^^;
書込番号:9371356
0点
>ポロ&ダハさん
間違ってはいけません。
日本の実験モジュール「きぼう」は何十億円の予算と長年の打ち上げ計画によって
作られたものです。これは我々国民の税金であり、この有償事業利用もきちんと国庫
に収めて、国民のために使うなりこれからの宇宙開発に当てるべき話です。
若田さんは宇宙飛行士ですが、あくまでJAXAの公務員です。「募集要項には大卒で32
〜38万円」+宇宙飛行士にはこれに特殊任務手当危険手当です。
キチンと税金から貰っていますので、「出演料」などと言う収入はありません。
ちなみに宇宙飛行士で帰還された方が辞めてから、基調講演や出版・出演とかそちら
で稼ぐ方の方が多いですね。
書込番号:9371874
1点
いろんな意見がありますが何はともあれ撮影できた事を喜びます。
NASA御用達(?)N社カメラの羨ましい環境もありますが、普段使っているのと同じカメラが宇宙から地球を撮ったことは帰還後の公開が楽しみです。
たぶん、若田さんが宇宙からの撮影を試みている時間帯に地球から国際宇宙ステーション(ISS)を撮った画像です。
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/cont_cd/381730
望遠鏡+EC14(fl.1500mm)で追いかけました。(4月6日撮影)
打上げ当日に初めてチャレンジし2度目のチャンスになんとなくISSの構造までもが写せました。
書込番号:9375591
0点
TAIL4さん
間違ってはいけません。
NASAが購入した機材は全てアメリカ国民とUSAにUSA国債購入などで御奉仕している
日本政府などのお金でまかなわれていますね。
2007年8月22日
「D2XS」計76台、そのほか、交換レンズ2種計39本、スピードライト64台
たいして多くない台数ですから、定価の何倍で売ったかは疑問ですけど、コスト的に
採算が合うお値段で買ってくれたんですかね?
ひょっとしたら、「きぼう日本実験棟有償利用」の方がリーズナブルかもしれない
ですね。
ある程度ギャラが稼げるタレントなら事務所を持って、ありとあらゆる経費で、
所得を減額し、税金を減らそうとするのが当たり前ですし、手取り以外に受ける
報酬って結構大きいんですよね。
イース・リーさん、こん**は。
国際宇宙ステーション(ISS)の画像、良い感じですね。
人工衛星の画像を撮っていらっしゃる方って、マイナーではないみたいですね。
しかし、衛星から地球を撮った写真の解像度と、地上から衛星を撮った写真の解像度
って、なぜこんなに違うんでしょうかね?
理論以上の解像度を生み出す超解像技術ってすごいですよね。
書込番号:9376059
0点
まだ、レンズを購入しておりませんが
11万の安さとオリンパスGalleryの自然と動物フォトを見て
物欲がUPされ富士カメラでポチッとしてしまいました。笑
現在、ニコンのD300&D200をメインで撮影しておりますが、E-3にニコンのレンズを
取り付けて撮影も行いたいと思ってもいます。80-200や80-400なんか?
後、ニコン機で撮影した数十万枚の”青空と翼”とE-3で出力されるオリンパスブルーとの
違いを感じたいとも思っています。楽しみだ!!
いろいろとレンズのアドバイスやテレコン改造方法,組合せなど
情報を頂ければ嬉しいですね。
0点
知り合いとの話でZuiko Digital ED150 F2.0が35mm換算で300mmになるねって。
他のメーカーの300mmF2.8は目の飛び出す価格だけどコレなら価格comで見ると約23万円ならナントカなる金額 、、、、、、
キヤノン5Dを使ってますが望遠はKDXとシグマ170〜500mmで望遠撮影専用ですがカチッとした画像は無理です。
望遠撮影はフォーサーズ・システムで組むしかない。
書込番号:9356263
2点
E-3ボディのご購入おめでとうございます。
私はE-500/510ですが、Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED(IF)+x2テレコンを宮本製作所性のマウントアダプタ(NF→4/3)で(時々)使っています。
x2テレコンを使うと、F11相当になり、ピント合わせも大変ですが、1600mm相当ですからガマンしています。
でも、相手が動いていると、ピントを合わせ、1〜2段絞り込み、シャッタボタンを押すといった一連の操作は出来ません。
これが出来るのは、今のところ、止まっている被写体だけです。
絞り込みまで出来ず、開放のままシャッタを切ることも多々有ります。
テレコン改造とはどんな改造でしょう?
マウントの改造だけなら、NF→4/3マウントアダプタで問題ないのでは?とも思いますが…。
書込番号:9356293
1点
E−3ご購入、おめでとうございます。
私もフルサイズを使っていたのが、主に望遠狙いでフォーサーズに
入門、いつの間にか主力がフォーサーズになっております。撮像素
子が小さいとかいろいろ言われますが、レンズを含めた光学性能で
いえば、オリンパスのフォーサーズは今、無敵なのではないかと感
じております。
せっかくのE−3ですから「松」のレンズで揃えるも良し、小型軽
量を生かすも良しですが、たぶん最初は12-60mm、次に50-200mmを導
入する、といったあたりが順当でしょうか。超広角は7-14mmが「す
ごい」レンズなのは確かですが、大きさもバカでかくなりますから、
超広角だけは梅の9-18mmでも仕方がないと思っています。防滴に
なっていないだけで光学性能はものすごくヨイレンズですよ。
フォーサーズはフランジバックが短いのでたいていのレンズがアダ
プターで使えますが、レンズを含めたシステムとしての完成度が
フォーサーズのウリですから、ぜひ早めに、12-60mmあたりを入手
なさって、撮れた写真でニコン・キヤノンあたりのヘビーユーザー
たちを唸らせてあげてください。
書込番号:9356311
3点
こんにちわ。
E-3の超高速なピント合わせ、測光、強力な手ぶれ防止、狙った被写体は外さない機敏さを生かすためにもZUIKOレンズと合わせてお使いいただくのがいいと思います。
12-60mm F2.8なら一本で幅広い対応ができます。14-35mm F2.0ならもっと明るくシャープに写せそうですね。
書込番号:9356425
1点
みなさん コメントありがとう御座います。
☆背面飛行さん
Zuiko Digital ED150 F2.0とEC-20で撮影されたPhotoを拝見しましたが
テレコンでの画質の劣化もなく素晴らしい組合せですね!!600mm F4になりますね。
この価格とコンパクトで600mmを撮影できるのは、オリンパスだけかもしれませんね!!
☆影美庵さん
オリジナルブランド RAYQUALを見ました。
NF-4/3 \13,650-(税込み)ですね!!このアダプターにED80-400mmF4.5-5.6を取り付けて
も800mmのF5.6で撮影できますね。ボディ内手振れ補正機能も使用できるし良いかも!!
情報ありがとう御座いました。
☆quagetoraさん
12-60mm(24-120mm)のレンズ?
ニコンレンズで18-200mmのお散歩用レンズしかありません。また、周辺減光も有り24-70mmまで
のレンズが無いのも事実です。そこで、12-60mmを先に購入しE-3でこの範囲をカバーす
るのも良いかも知れませんね。検討したいと思います。
☆おさるどんさん
去年のフォトイメージングエキスポで実際に触った時に思いました。重さといい最高なグリップ感
が忘れられないのも事実です。早く、E-3の高速な機能を試してみたいですね!!
書込番号:9356711
1点
こんにちは。
私もE-3を富士カメラで半月ほど前に購入しました。
E-420をレンズキットで購入していましたので標準のレンズは持っていますが鳥撮りばかりなのでレンズは天体望遠鏡ボーグを使っています。
接続に電子マウントアダプターを介しています。
http://onsen-turi.com/kawasemi/o43/o43.html
ニコン→フォーサーズ用はネジの緩みに注意が必要なようですが、フォーカスエイドやキャッチインフォーカスが使えますのでピント合わせが楽で快適に使えています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_sonota/0812/081211a.html
ボーグの一番小さい45mm口径で撮った写真を貼らせてもらいます。トリミングしています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html
E-3ではまだ試していませんがE-420では専用テレコンをつけたF10でもフォーカスエイドなど動作しました。
書込番号:9359896
4点
ど素人&おやじさん
E-3ご導入おめでとうございます。
すでに皆様からお誘いがあるように、Zuikoレンズを使われるのをお勧めします。
標準ズームは14-54mmF2.8-3.5or12-60mmF2.8-4.0、望遠ズームに50-200mmF2.8-3.5SWD、それに広角側で11-22mmF2.8-3.5か9-18mmF4.0-5.6とこれにテレコンEC-14かEC-20の4本と、お好みで単焦点を50mmF2MacroかLeicaDズミルックス25mmF1.4があればほぼ完璧かと。
標準から望遠域までカバーするLeicaD14-150mmF3.5-5.6という選択肢もありますね。
望遠だと50-200mmが換算100-400mmになり、とても使いやすいと思います。テレコンの1.4倍、2倍のどちらをつけても十分な描写力を持っていると思いますので、望遠メインであればはじめの1本に良いと思います。
当方は、飛行機撮りについて広角で着陸寸前のジャンボを狙う試みを少し始めてみたところで、望遠で捉えることはあまりしていないのですが、面白さを味わってしまったので、そちらにも手を出しそうな雰囲気です(^^
なお、当方はフォーサーズマウントのみ所有です。使用機材はプロフィールに記載しておりますので、ご興味があればのぞいてみてください。
また広角の飛行機は何点かブログに掲載しております。タグ「兵庫(伊丹空港です)」で出てきたかと思います。
フォーサーズマウントを楽しんでいってくださいね(^^
書込番号:9360149
1点
☆ふーーさんさん コメントありがとう御座います。
昨年頃からボーグを知り、カタログも取り寄せました。また、いろいろなサイト
を見て、この組み合わせが一番最高じゃないかと興奮しながら考えていました。
また、ふーーさん様のWebも拝見し、大変勉強になりました。そう、あの解像であれ
ば”鉄の翼”の撮影も大丈夫じゃないかと思ったりもしました。
物欲のレンズが終われば、近い将来購入し実験してみたいと思っております!!
後、電子マウントアダプターの情報ありがとう御座いました。以上
☆暗夜行路さん コメントありがとう御座います。
広角で撮影されたました飛行機フォトを拝見しました。おじさんの頭が最高でした。笑
そう、望遠ズームは、50-200mmが一番良いですよね!!いま、電気店やカメラ店で最安
値を探し交渉中です。お金があれば12-60mmと50-200mmを最初に準備したいと思ってお
ります。順番@50-200mmA12-60mmBEC-20・・・予定です。
最後に昨日、E-3が届きました。感想は、人間工学による追求されたメカだと感じました。
液晶の角度,ボタンの配置,そして親指が逃げないデッパリなど自然に3D化された配
置が素晴らしいです。D300のメカもスキですが、E-3も最高な道具になりそうです。
書込番号:9367562
4点
今日、レンズが届きましたので初撮りしてきました。成田国際空港へ
@構成は、E-3+HLD-4+ED50-200mmSWD
AファームVerは、1.03でした。VerUpは、まだです。
天気は、早朝から曇で午後3時過ぎから晴れ間出てきました。
使用した感想は、
@フォーカスが速い。
A古い分、液晶が昔のD70に戻った感じです。笑
B撮影後に液晶表示、矢印キーで前の画面に戻れない。再生ボタンを1回押さないとダメですね。
Cフォーカスポイントを矢印キーで操作できない。Menuに入り設定した。
DHLD-4を取り付けると、グリップ感も良く高級に見える。笑
Eレンズフードが花形だったら最高かも?!
Fストロボ内蔵でアップする時の音がうるさい。C社の50Dと比較したがギアが入り静かだった。
G操作類は、マニュアル無しで設定できました。
液晶以外は、問題無さそうですので撮影したPhotoをどんどんUpしたいと思います。
Photoは、天気も悪くスカットした感じでなかったので
SILKYPIXでJPGファイルを現像しました。縮小は、チビすなを使用。
書込番号:9384696
2点
> 3)撮影後に液晶表示、矢印キーで前の画面に戻れない。再生ボタンを1回押さないとダメですね。
メニューのスパナマーク2でダダダとスクロールしたところに「撮影確認」て項目があり、そこを「AUTO(再生マーク)」にすればOKです。
液晶はホントにショボイですよね。
あまり頻繁に見ると撮影テンションがそがれそうになるほどです。といいますか、それ以前に屋外ではよく見えない。
D3持ちの友人やK20D持ちの友人はカメラの液晶表示が綺麗すぎてワクワクでPCに取り込んだらガッカリすることが多いといっていましたが、E-3は逆ですね。
消さずに持ち帰って良かったよ...みたいな感じ。
E-620の液晶は屋外での視認性も良いですし、綺麗に見せすぎもせずしょぼくも無いといういいバランスのように感じます。(これも友人のを借りてみて)
有償でいいから交換サービスしてほしいものです。
写真を拝見させていただいて、Lightroom導入後使うことの無くなったSILKYPIXを復活させてみようかと思いました。綺麗な色ですね。
書込番号:9385166
1点
☆quagetoraさん コメントありがとう御座います。
RAWとJPGで撮影しておりますが、JPGで現像できるSILKYPIXで灰色の空を
無くし一応見られるようにしたつもりです。笑 週末に晴れましたら、WebにUpして
行きたいと思っております。では、今後とも宜しくお願い致します。
☆mosyupaさん 今晩わ!!
メニュ−からの設定方法を確認致しました。操作が減り大変助かりました。ありがとう
御座いました。OM-1(大場久美子)以来のオリンパスですのでいろいろとご指導願いま
す。
>有償でいいから交換サービスしてほしいものです。
私もそう思いました。道具を大切する為にも液晶だけでも交換して頂き、撮影に集中で
きるようにしてもらいたいですね!!
後、BlogのPhotoを拝見しました。風景写真など素晴らしいですね!!
私も”鉄翼”以外のPhotoにもどんどん挑戦したいと思いました。
では、今後ともよろしくお願い致します。以上
書込番号:9385656
1点
なにしろ、前のデジイチが5Dでしたから(まだ持ってますが)、
それと比べてE−3の液晶の「きれいさ」に感動しておりましたが、
(比較する相手が悪すぎる)、たしかに撮って確認してもがっかり、
でも持ち帰ってパソコンで見ると感動、ってパターンは確かに多い
ですから、やはりこの液晶は「しょぼい」のでしょうね。今の今まで
気がつきませんでした。
mosyupaさま、ありがとうございます。再生の設定、飛躍的に見や
すくなりました! やはり取説は隅々読むべきだ、というどなたか
の説は正しいですね。たぶん1時間もあれば読み終わりますよね。
今のままでは、ほかにもどれだけ損をしているか分かりません!
書込番号:9385844
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























