E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

縮小のみ

100%の中央をトリミング

縮小のみ

50%表示の中央をトリミング

ご無沙汰しております。この所、ヤマセミを撮りに週末ごとに山籠もり状態でした。どうも僕の撮っているショウビンの仲間は、ヤマセミもカワセミもなぜか暗い場所と時間に出現する個体が多く、少々重くてももっと明るい超望遠レンズが欲しいなと思って捜していました。

僕はオリンパスとキヤノンを両方使っているので、捜していたのはED300F2.8かEF500F4LISでした。この2本はメーカーは異なるものの画角が近く、エクステンダ併用の撮影サンプルを見るとどちらも画質落ちが少ない事、3kg台と他の超望遠レンズよりも軽めな点が似ています。予算制限がある中で程度の良い中古を捜しましたが、ED300F2.8の方が先に見つかったので、入手して早速テスト撮影に出かけました。

E-3は、ファームアップ後のC-AFの挙動変化が気になっていましたので、その課題も含めてのテスト撮影となりました。

ED300F2.8をE-3に装着して感じたのは、ファインダが明るいと言う事です。E-3はファインダ視野率100%に加え倍率も上げているので、今までのレンズではどうしてもファインダが暗いイメージがありましたが、これならピントの山も掴みやすいと感じました。

最初に撮ったのは、山中に生えるミツバツツジに来たクロマルハナバチのクイーンです。あえてC-AFで撮ってみましたが、SWDレンズほど暴れは少なく、ED50-200SWDより相対的に撮りやすいと感じました。明るすぎたので絞り気味で撮りましたが、それでも背景のぼけは大きく、綺麗にぬけた写真が撮りやすい様です。

次に釣り人に驚いて飛び立ち、目の前を行きすぎたオシドリをC-AFで撮ってみました。こちらは残念ながらピンぼけになってしまいました。SWDレンズに比べると若干AFが遅いか、レンズの重さに負けて僕がちゃんとAFポイントに被写体を捉え切れていないか、どちらかだと思います。たぶん後者でしょう。

肝心のヤマセミは普段通っている撮影ポイントにボートを浮かべたり、岸に降りたりして釣りをする人が多く、昼間は全く現れませんでしたが、夕方雨が降り始めて釣り人が消えたころやっと姿を現しました。E-3とED300F2.8はこういう時、ためらい無く撮影続行できるのが良いです。あきらめて帰ろうと三脚をしまった後でしたが、カメラは首から提げていたので、手持ちでなんとか数ショット撮影できました。

まだ一回しか撮影に使っていないので、結論は出せませんが、E-3のC-AFの挙動不安は、ED300F2.8ではあまり現れませんでした。オリンパス自身も明るいレンズ用のファームアップと言う説明をしていたと思いますので、もう少し使い込んでみて、ファームウエアの修正を見直そうと思います。

書込番号:9354547

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 00:25(1年以上前)

FWを1.3に上げ、これまでも相当数の人が不具合をコメントして来ました。
私も上げてすぐに違和感を覚えた一人です。
C-AFでピントを探しに行かず、全く黙り込む事が多くなりました。
プログラム的にいう「フリーズ」という現象と似ていました。
即オリンパスに撮影データーと共に送り、検証を依頼し、丁寧に電話回答して頂きました。
出したのはFWが発表されて二週間後くらいでしたか。
オリンパス曰く「こちらの手持ちの実機でも確認出来た。対応は現在検討中ですので、現段階でどうするとは言えません。申し訳ございません。」でした。
とりあえず、FWは1.2に落として返却してもらい、現在に至ります。

正直E-3のAFはハード的にはいい造りのものだと思いますが、それを制御するプログラムの作りこみが他社と比較して安定していないのかも知れないと思っています。
せっかく機械的には良いものを奢っているはずなのに、FWを上げていきなり具合が悪くなってしまうと、もっと制御系を作りこみ、検証しっかりしてくれと思います。
あと、E-1時代に出たレンズを初めとする最近FWを上げていないレンズ。これらもレンズ側のFWがFW1.3とうまくマッチングしていない可能性もあるように感じます。。あくまでも意見ですが。
万人がサンニッパ初めとする高価格帯のレンズばかり使っているのではないですからね。
このレンズは大丈夫で、あのレンズは駄目・・では使う側としては辛い。
今後の対応をしっかりして頂きたいですね。

書込番号:9355103

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/06 09:39(1年以上前)

Digital-freakさん、

コメントありがとうございます。実は僕自身もかなり前にファームウエアアップ後のC-AFの挙動が敏感過ぎて撮りにくいと感じ、手持ちのレンズを順に実写テストしているところです。

最初に感じたのは、ED50-200SWDでしたが、この時はS-AFの速度が上がっている気がしたので、ファームウエアを戻さずに使い続けています。詳細は下記のスレッドで報告済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9170182  [9170182]

別の問題も感じています。シグマのAPO50-500では、背景が明るいとAFが後ろに引っぱられる感じでした。僕がC-AFの挙動不安を実際に感じたのは、ED50-200SWDとED70-300とAPO50-500ですが、ED50-200SWDの挙動不安定がもっとも目立ちました。もともとAFが速い事が裏目に出ている感じです。同じスレッドでは他の方も様々な事例を挙げられていて、1.2に戻されたと言う報告もありました。

ただし僕の撮影状況では、ED50-200SWDは、明らかにS-AFの速度が上がっており、さらに常用レンズのLEICA14150やED12-60SWDでは、被写体の関係もあり、使いにくいほどC-AFが暴れないので、そのまま使い続けています。というのも、僕自身のメインの被写体は春から秋にかけての昆虫なので、今はそんなに焦っていないと言う事もありファームウエアのダウンはまだ行っていません。

僕自身はE-3を、他のメーカーのカメラにない突出した性能を持つカメラとして愛用しています。比較対象は平行して使っているキヤノンのEOS-1DMK3と5DMK2です。キヤノンの2機種に比べるとE-3は耐候性能で優れ、発色が良く、AFが早く、レンズを含め軽量コンパクトなのが利点ですが、この3つめの利点に問題が生じているので、今はメインの被写体の昆虫が出始めるまでにできるだけ具体的に調べて結論を出そうと思っています。なにせ、E-3は生まれて初めて、こちらに向かって飛んでくるギンヤンマや、目の前を飛びすぎるアオスジアゲハと言う高速飛行する小さい被写体をC-AFで撮れたカメラです。それが使えなければ困ると言うのが正直な気持ちです。

僕もオリンパスの小川町にデータを持ち込んで相談しましたが、現時点では「被写体次第」「レンズ次第」だと感じました。あと公開の掲示板に書き込みをする以上、カメラボディとレンズの組み合わせと環境と、具体的な撮影の状況を説明をしないと、他の方の参考にならないと考え、今回は今まで情報があがっていないED300F2.8とファームウエア1.3の挙動のご報告をしたものです。
他のSHGレンズユーザーの方もご意見も伺いたいと思います。

一眼レフカメラは、レンズ交換が可能と言うのが一番の利点で、人によって被写体も様々です。僕も全てのレンズや被写体で性能が上がるファームウエアがベストだと思いますが、今はオリンパスが現行の不具合にすぐ対応出来るか不確定な状況なので、当面は自分の被写体に対する特定のレンズにおける改善点が自分に有利なら、ファームウエアダウンはせずに次ぎのファームウエアを待ちたいと思います。

今はまだ検証中ですので、結論は出せませんが、また追加情報がありましたらご報告いたします。
できましたら、他のSHGレンズユーザーの方にもご意見も伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:9356002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 19:14(1年以上前)

先日韓国版E-3と、50-200SWDを導入したのは別の項目で書き込みをしたのですが。

メニューの言語は韓国語・中国語・英語なので、日本語がありません。
日本語をインストールすると、FWも1.3になってしまうのですが、リスク承知でアップをしてみました。
その後、自宅付近ですが、あれこれC-AFを試してみました。
サンプル画像を掲載したいのですが、近所を走って来る車やら自転車やらで試していたので、ちょっと無理です・・スミマセン。

さて、印象ですが、前回標準的ズームの14-54であれこれ試した時とは印象が少し変わりました。
これ以降、箇条書きにしてみます。私自身もキヤノン1D系列、ニコンD3を状況に応じて使い分けしているので、それらとの比較した上の私感が入っている事をご考慮頂ければと思います。
今回使用したモードは絞り優先・連射モード・ターゲットAF・C-AFです。

・AFは他社と比較して良い意味でも悪い意味でも「シビア」「敏感」

被写体との距離を演算している挙動は相当寡黙に感じます。フォーカスエイドは点滅していますが、「本当に演算してるのか?」と勘ぐりたくなる場面もありました。実際ピントは追いかけているようですが、心配ならば半押しを繰り返してシークさせるのも使い方の一つかも知れません。
反面、演算して考えすぎて、一瞬挙動が止まったかと思うと、ものすごい勢いでリカバリーしようとする挙動がありました。
キヤノンやニコンの場合、このあたり案外撮影者に安心感を与える挙動(というかスマートに??)ですが、E-3のAFは細かい所で雑な動きをするなといった印象です。

また、被写体の色によっても動きが全然違います。もっと他社のようにラフにピントをつかんで演算してくれれば有り難いと言えば有り難いのですが。。正直、誰でも簡単に運転できる車が他社だとするなら、E-3は、「癖を知って、コイツの一歩先を読んで使うジャジャウマスポーツカー的AF」と言っても良い感じがします。

・とっさの時に案外「アタリ」を出す。

被写体が遠方からやって来たとします。それを大分手前から待ち受けてファインダーをのぞく・・・のではなく、かなりギリギリの所で気付いてとっさに構えて撮影をスタートする動きを撮影者がしたとしても、案外「アタリ」な事が多い印象を受けました。これはなかなかのものだと思います。

・至近優先「すぎる」挙動

これも被写体によりけりかも知れませんが、狙っている被写体の前に何かあると、間違いなくそちらに引っ張られます。ロックオン機能を付加させても同じ挙動です。キヤノンやニコンのように望遠系列のレンズにはAFを途中で止められるボタン等あれば良いのですが、半押しを一旦やめてまた半押ししてAFをスタートさせるといったような、「撮影者側のテクニック」も現状必要な気がします。

私の場合、主として、走っているイヌをよく撮影しますので、近日中にFW1.3のE-3と、50-200SWDを本格的に導入させます。またその時にもインプレが書けると思いますので、またその時はより詳細に書けると思います。
とりあえず現状、FW1.2の一号機と、1.3の二号機で使う日々を続けてみる事にします。

書込番号:9357586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 20:17(1年以上前)

FJ2501さん Digital-freakさん こんばんは。

Digital-freakさん と同じショップで12月に購入しましたが、普通に日本語つかえてます。UPdateしてませんが、バージョン確認したら1.2となってました。
SHGオーナーではありません。板を汚して失礼いたしました。

書込番号:9357845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 21:28(1年以上前)

クリエ大好きだ さん

レスどうもです。(^^)

箱の状態は如何だったでしょうか?
箱側面の内容物明記の部分に日本語がありましたでしょうか?
私のものは英語、ハングル、広東語の三種類明記の箱のものでした。

言語も英語、広東語、ハングルとあり、日本語はもともとインストールされていませんでした。

書込番号:9358199

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/04/06 22:17(1年以上前)

僕もファームウェアを1.3から1.2に戻してもらいました。

旧14-54を使用してますが、1.2と比べて1.3は明らかに挙動がおかしかったです。とにかくスピード優先でピント合わせをしようとしているのか、静物でも外すことが多くて閉口しました。

1.4で改善されるまでは、ファームアップはしないでおきます。

しかし「E-3ってこんな暗いところでもピント合わせられるの?」ってくらい、暗所AF強いですね。びっくりしました。

使いやすくて良いカメラだと思います。

書込番号:9358485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Digital-freakさん こんばんは。
わたしは本物の初心者ですから、買ってすべて、デフォルトで使ってます。
E500以外はPCにつないだことありません。
問題云々より、日本語使えないとダメなんだといってみたほうがいいかも?

書込番号:9358658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 23:02(1年以上前)

いちおう50−200旧を最近買って喜んで使ってます。

書込番号:9358788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/06 23:08(1年以上前)

クリエ大好き さん

当方が入手したのは長期在庫のものだったのかも知れませんね。

私がUPしたのは、当初は英語でも別段問題ないやと思っていましたが、二台運用していますのでやはり統一したかった事。それからFWの比較をやはりやってみたかったのでそうしたまでです。

悪い印象は本質を見失わせてしまう事も多々有りますから、今回思い切って比較してみたのは良かったと思っています。

書込番号:9358824

ナイスクチコミ!2


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2009/04/07 00:54(1年以上前)

当機種

金網越し、300mmF2.8&EC-20

スレ主様、こんばんは。300mm買われたんですね。
私の場合はレース撮影が主ですが、感じたところを簡単に記しておきます。

レースだと金網越しに撮影しなきゃならないことも多いので、
金網をぼかして消せる明るいレンズが重宝します。
しかし1.3ファームだとAFが金網(当然手前にある)に引っ張られることが
多くなったと思いますね。金網とその先の被写体を高速で行ったり来たりする挙動が出ます。
1.2だとほとんど気にならなかったんですが。
ただ1.3ファームのC-AF的中率そのものは、悪い印象はありません。
1.2だと動体でもS-AF中心に撮りますが、
1.3だとC-AFも試してみて、良さそうな方を使う感じになります。

書込番号:9359420

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/08 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るいバック(縮小のみ)

左の中央部100%トリミング

向かってくる被写体 中央トリミング

離れる被写体 縮小のみ

コメントをいただきました皆様、ありがとうございます。

テストで飛ぶ鳥を撮ってみようと言うことで、一番簡単そうなカモを撮ってきました。結論から先に言ってしまうと、ED300F2.8とファームウエア1.3のE-3は、それなりに良い組み合わせだと感じました。

良かった点は

・秒間のコマ数が若干ですが増えているので、翼の上下を撮る事ができた。1.2までは連写しても上下どちらかしか撮れない事が多かったです。

・離れて行く被写体、近づく被写体とも1コマ目からある程度ピントが合いました。1.2まではシャッターを切る手前で1秒弱被写体を追わないとピントが来ない事が多かったです。

・手前優先が強くなっているのは、とりあえずは歓迎です。飛んでいる鳥を木立越しに追うのは無理な感じですが、背景の方が明らかに明るい時も、手前の地味なカルガモにピントが合わせやすかったです。ほんとうは1Dの様に、連続性優先か中央優先が選べるともっと良いと思います。

以下、コメントをいただいた点で、同じように感じた点、挙動が異なっていた点について、簡単にコメントします。

Digital-freakさん、

僕もEOS-1DMK3との併用なので、どうしても比べてしまいますが、もともとE-3の方がピーキーなカメラと言う感じがします。EOS-1DMK3とF2.8の望遠レンズだと、スーッとピントが合って、後は撮影者がファインダ内に被写体を入れてさえおけば、カメラががんばってくれる感じですが、E-3とED300F2.8だと、常にピントを改善しようと、行きすぎて戻って、また戻ってと言う感じで、かなり忙しくピントが動きます。ただしE-3は全点ツインクロスなので、AFセンサのどれでもいいから被写体を引っかければ、E-3の性能の範囲内で最適のピントがすぐくる感じです。1Dは基本に忠実に、最初は中央のF2.8以下センサで捉えて、あとはアシストに任せると言う感じなので、激しく向きを変えて動く被写体は、トータル重量が軽い分、手持ちではE-3の方が楽に感じました。

さとまさん、

はい、中古ですが、ED300F2.8買ってしまいました。オリンパスのレンズ沼はここが一番深いはずなので、これでもう怖くありません。またお金が貯まったらED150F2.0をねらいたいです。

今回の撮影テストでは、金網は試しませんでしたが、公園の柵越しはやっぱりダメでした。でもこれは1.2の時もひっかかっていた気がします。

まだ、試用の最中ですが、1.3はE-3のAF動作をより過敏に、素早くした感じがします。でも僕のメインの被写体のヤンマとか大型のチョウとかを撮って見るまで、とりあえずバージョンダウンは待とうと思いました。うまく行けば、また改善されたバージョンが発表されるかも知れませんし。

しばらく、1.3の尖った挙動を使いこないか試行錯誤してみます。もしかしたら今まで撮れなかった物も撮れるかも知れないと、少しトラタヌをもくろんでおります。

写真サンプルは全て手持ち撮影で、縮小のみか中央部のみトリミングしたものです。

書込番号:9363844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/08 10:36(1年以上前)

1.3になって撮影時恐怖を感じるのは、C-AFで奥から来る被写体をシークすると、ファインダー上ではピントが甘いんですよね。。でも恐る恐るでシャッター切って後に確認してみるとしっかり合っているという・・(苦笑)
あと、S-AFであまりピントのずれが無いと黙り込む事があるのは困りものですけど。

正直もの凄い暴れ馬的な挙動ですよね。
とっさにカメラ向けて数枚連射してみると、ビックリする位撮れている(他社じゃなかなかこうはいかんだろ・・・と思ったりする。)時もあれば、手前に何かあるといきなりそっちに引っ張られるわ、主被写体と手前の被写体、どちらに合わせたら良いのか悶絶してる時もあるし。。(爆)
そのくせ、だいぶ奥の被写体に合わせてシャッター切ると、全く合っていなかったり。
まぁ、とにかくじゃじゃ馬の荒れくれモノになってます。。うちのFW1.3バージョンのE-3は。。
FW1.2のままのものと比較したら、「これが同じカメラか?」と思う位です。

書込番号:9365013

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/08 16:59(1年以上前)

Digital-freakさん、

確かにV1.3のE-3はじゃじゃ馬ですね。でも、そういうじゃじゃ馬でないと、撮れない写真もあるかも知れないと思ってしまう辺りがE-3のおもしろい所かも知れません。

ファインダ上で飛んでいる被写体相手にピントが甘いと感じたのは、望遠端解放F3.5のED50-200SWDでした。
おもしろい事にED12-60SWDはF4まで落ちるのに、ピントが甘い感じはしませんでした。

ED50-200SWDはレンズはE-3とセットでオリンパスにピント調整に出していますが、僕の場合はパソコンで拡大しても少し甘い感じでしたので、このレンズだとこの辺が限界か?と思いました。前玉が小さいので、解像感が落ちるのかも知れません。

E-3のファインダは、F2.8以下のレンズでないと、肉眼目視より暗いため、フルサイズ機などと比べると、ピントの山が掴みにくいと言う欠点が有るように感じます。小さい撮像素子に対して、ファインダ内で拡大しているので、暗くなるのは仕様かも知れませんが、液晶の画素数が少ないせいか、ライブビューのピントの山もつかみにくいので、どちらも使えない時は、とりあえず被写体をファインダのAFポイントの内に収めて、後はカメラ任せで撮る事も良く有ります。それでもそこそこ撮れてしまうのも、E-3のおもしろい点かも知れません。

ファームウエアをどうするかは、ユーザーの方が普段撮っている被写体に対して撮りにくければ戻すと言うのが正解かも知れませんね。僕はもう少し1.3で試し撮りを続けるつもりです。願わくば、せっかく増えた撮影コマ数を落とさずに、AF速度もこのままでじゃじゃ馬が治ると最高だと思いました(笑)

書込番号:9366108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

欲求の末に・・

2009/04/05 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5
別機種
別機種

とりあえず記念に・・

ME-1にしてみました

E-3後継機を購入しようと貯金の日々でしたが、
遂に我慢できず購入しました♪
とりあえずこれで家電量販店通いの日々が
少しは解消されそうです。。
今日は天気はいいのですが、生憎仕事が溜まっている為
外撮影は行けないのが残念ですが、
E-3板ROMる日々からお仲間に入れていただければと思います!

とりあえず数十枚テスト撮影してみましたが、
まだ不慣れなこともあり、悪戦苦闘しておりますが、
出てくる絵ついては満足です♪
LiveMOS機はE-520を所有しておりますが、
高感度時のノイズの出方はE-3の方がやっぱり綺麗な粒状を
してて素晴らしいです!
E-520は非常用的な高ISOになると横縞が大きく目立つ時が
あるのがちょっと残念でした。(勿論被写体等にもよりますが)
やはり各機種チューニング等で質が変わってくるものなのですかね??
とはいえE-520の良さも改めて所有することにより感じることが
できて良かったと思います!
とりあえず本格始動は来週の子供の入学式ですが、
ぶっつけ本番的で不安ではありますががんばってきます!

私はまだ素人なので、良い機材を持つことに
「まだ早いんじゃないかなぁ・・」と思っておりましたが、
逆に私の様な素人にやさしい機能が盛りだくさんですね!
今後も腕が上がるよう精進致します。。

E-520にME-1を付けてみましたが、見易さはいいですね♪
ただ、他板でおっしゃられているように液晶をと干渉してしまう
のでちょっと残念。。 やっぱりパナマグニでしょうか・・

うれしさのあまり↑長々と申し訳ございませんが、
知識も技術も素人なので色々今後ともご教授いただければ幸いです!


書込番号:9352475

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/04/05 17:23(1年以上前)

ME−1、E−520ではなく、E−3についていますが....。
心の高揚もよーく判ります。次期E−3まで待てませんでしたか。
いんじゃないですか。次期E−3が出たらまた買えばいいんだし。

E−3私も使っていますが、毎日手にしていないと落ち着きません(笑)
これから桜の撮影に、E−300共にフル稼働です。
E−3であれば、雨の日の桜の撮影でも安心して使えます。

14−35mm狙っていましたが、次期E−3に照準を合わせて
貯金しています。16万から20万くらいの間で発売されるとうれしいな。

書込番号:9352920

ナイスクチコミ!3


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/04/05 18:21(1年以上前)

スーパーズイコーさん 

>ME−1、E−520ではなく、E−3についていますが....。
そうです!E-3へです。。 コメント間違ってましたね。。
正確にはE-520につけてあったME-1をE-3に付けてみました!です。。


>E−3私も使っていますが、毎日手にしていないと落ち着きません(笑)
お気持ちは良くわかります! 店頭で触ってた時と、
購入して家で箱を開けたときの気持ちはやっぱり別物でした!
これから堪能していきたいと思います♪

正直ほしい気持ちよりも昨日はE-620の実機を見てみたいのと歓送迎会等の
プレゼント等見に行こうと思い家電屋へ行ったのですが、
陳列してあるE-3をいつものごとく触っていて
「昨日もいらっしゃてましたよね?」と店員さんから始まり会話の流れに身を委ね・・
(上記野暮用等、会社帰りに3日連続ヨドバシ通い)
ポイント3万弱あったので使って、還元ポイント(E-3のポイント還元含めて)でギリ×2
10万切ったので、まぁいいかと・・
それにしてもE-620はあのボディーにあの性能・・ いいっすね♪


>14−35mm狙っていましたが、次期E−3に照準を合わせて
>貯金しています。16万から20万くらいの間で発売されるとうれしいな。

Sレンズは私もいつかは手にしたいのですが気持ちが引けてます・・
値段もそうですが、50-200mmですら扱っていて存在感に自分が負けてます。。
次期フラグシップは値段が安ければ安いほどうれしいですが、ユーザー皆様が
満足できるクオリティーだといいですね♪

貯金を崩して購入してしまったので、また補填していきます。。
少ない給料なので大変ですが。。。
次期フラグシップ発売時点での購入はおあずけで、
価格も落ち着いてきたらでよいと思っているので、
皆様の使用感等レビューを見れることも楽しみの一つですね!!
かなり皆様を満足させるにはハードルは高そうですが・・


書込番号:9353162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/04/05 18:55(1年以上前)

DISKIWさんこんばんは。
E−3を使っていて、弱点と感じるのは、バッテリーホルダ使用時の燃費の悪さ、
C−AFの被写体への食いつきと、空を飛んでいる被写体を撮影すると
明るい空にピントを合わせようとして、迷った挙句固まってしまいます。
これは50−200mmテレ側での現象です。
ワイド側に戻してやると、再度ピントを合わせてくれるのですが、
なんかいまいちです。

以上の弱点を次期E−3には是非克服して、登場してもらいたいものです。

画質に関しては、現状のE−3でも充分過ぎるほど満足しています。
吐き出す画に惚れ惚れしてしまいます。
一時もう一台、サブとしてE−3買おうか悩んだのですが、どうせ10万も出すんだったら
次期E−3を買ったほうが、幸せになれるかなと考え直しました。(笑)

暫くはE−300、E−3体制で、撮影していきたいと思います。

書込番号:9353306

ナイスクチコミ!4


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/04/05 19:17(1年以上前)

スーパーズイコーさん

バッテリーホルダーの件については
皆様の過去スレ等拝見し「色々あるんだなぁ〜・・」と
私も導入するかどうかは微妙です。
HLD-2はいいんですけどねぇ・・
あとは重さの点ですよね・・

私も上記の点など、皆様の過去スレのE-3の悪い点を
拝見し、次期フラグシップにスーパーズイコーさん同様期待を込めて
待っているつもりでしたが・・
E-3を持っていない身からすれば、やっぱり憧れはあるんですよねぇ〜♪
確かに1台お持ちでしたら、価格が今以上に落ちたとしても購入は躊躇うかもですが、
宇宙にも行ったことですし・・♪
あれは広告的な側面以外に性能評価の点も期待してのことなのでしょうか??
まぁ生きてるうちに私自身が宇宙に行くことはないとは思いますが♪
興味的な質問をすみません・・

E-3を使うことで次の機種の良さ等もわかると思うので!!
液晶周りの皆様のおっしゃられる不具合があったら凹みそうですが。。


E−300は例の吐き出す絵に安定性はないが、
すごい、いい絵(色)を強烈に出してくれるって機種ですよね?!
機会があれば私も試してみたいですね♪

スーパーズイコーさんが次期フラグシップを手にする日は私よりは
早いと思いますのでレビュー期待してます♪
スーパーズイコーさんにとっても素晴らしい進化だといいですね♪



書込番号:9353401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2009/04/06 00:45(1年以上前)

DISKIWさん こんばんは(´▽`)ノ
私はE-1、E-300、E-3と使ってきまして
いずれも縦グリを買っては見たものの
未だに縦グリップをつけているのは
専用電池があり絶対の信頼性のある
E−1+HLD−2セットのみです(笑)

E-300、E-3の縦グリは単なるバランサーかデザインの域を
超えてないので、防湿庫でずっと眠っております。

今日も櫻撮影に行ってきましたが、大穴狙いもかねて
E−300を三年ぶりくらいに電池を入れて使ってみましたが
ちゃんと動いてくれました(;´▽`A``
なぜか、私にはLive-MosのE-3よりキレがあるように見えて
未だにE-1、E-300は手放せません
(っていってもE-300は3年ぶりでしたけど)

早くE−3後継機(の噂くらい)出ないかなぁ〜
もちろん BLL−1を入れられる縦グリの復活もかねて(笑)

書込番号:9355196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/04/06 14:31(1年以上前)

DISKIWさん
E-3のご購入おめでとうございます。
E-30やE-620が発表された後でのE-3の購入ですか・・・うれしいじゃないですか!!
おめでとうございます。

当方は、E-3のほかにE-300とE-410、それに最近E-1を入手しましたが、やはり一番稼働率が高いのはE-3です、信頼感、安定性が抜群です。
これに竹レンズ以上を組み合わせれば、防塵防滴でまさにオールラウンドで運用可能です。
当ブログでは、機材ごとにタグをつけてエントリしていますが、登場回数を見返すとE-3がダントツです。そして今後もその傾向は続くと思います。
オリンパスはボディごとに特徴があるので使い分けが出来て嬉しい(財布には厳しい?)ですが、少々重くてもE-3を持ち出してしまいます。
DISKIWさんもE-3をどんどん持ち出して、さらに深くデジイチを楽しんでいきましょう♪

書込番号:9356796

ナイスクチコミ!1


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件 E-3 ボディの満足度5

2009/04/06 22:22(1年以上前)

茂右衛門さん

>E−1+HLD−2セットのみです(笑)

私は縦グリHLD-2しかないのですが、
バッテリーの持ちには驚嘆しております!
ほんといつ充電しただろう・・


>BLL−1を入れられる縦グリの復活もかねて(笑)

ほんと復活してほしいです!!
ただまたお値段が高いのはどうかご勘弁を!!ですが♪

サイト拝見させていただきましたが、桜素敵ですね♪
音楽室の写真はノイズが味をだしていてしびれました♪

最初音楽が流れてきたと時PC音量MAXでびっくりしましたが♪

コダックCCDも復活されたりしないかなぁ。。


暗夜行路さん

アートフィルターにも興味があったのですが、
まだ自分は写真を素の状態で撮影する技術が未熟なので・・
まずは味付けしない状態で自分の想像しているような写真を
撮れる様基本的な事を大事にがんばっていきたいです!

暗夜行路さんがE-1を入手した件、E-1板で拝見しました!
私もE-1を持っておりますが、いいカメラですね!
家族の写真等撮ると温かみのあるいい絵が出てきます!
(自己満足ですが・・)

それにしてもすごい機材といつも素敵な写真を撮られておりますね!
特に驚嘆がD51のあの質感・・ 超リアルっすね♪
あとラフモノクロームはノイズの良さを教えてくれているかのようです!!

>オリンパスはボディごとに特徴があるので使い分けが出来て嬉しい(財布には厳しい?)ですが

私もほんとにボディーごとに違った印象を持ちます。
E-3を購入する前、単純にE-520と比較して
「出てくる絵はそんなに変わりはないだろうなぁ・・」と
思っておりました。
オリンパスさんもE-520はE-3の絵に近づけた的な事を
ワンダーブックの対談(?)でおっしゃられていたと思います。
しかし、撮った写真を確認してみると私の感覚(感性??)では
E-3の方がやっぱり良いです!!

皆さんの写真の様に素敵な写真を撮れる様もっとがんばらなくては・・


書込番号:9358522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズ

2009/04/03 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:10152件

マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?

あっち(パナソニック)では動画対応の新モデルの話題が賑わってますが、オリンパスもああいうの出さないんですかね?
個人的な希望では、E-1,E-3譲りの堅牢なダイキャストボディで防塵防滴機能を備えて欲しいです。重くてもいいので、サイズをコンパクトに。
基本性能はG1やGH1と同じでいいんですけどね。

GH1と同じ機能であればボディ単体で10万くらいなら買うかな?


なぜこの話題をここに書いたかと言うと、このモデルは「Eシリーズ」に値すると思ったからです。名前はそうですね〜「E-2S」とかどうでしょう?「E-3MF」でもいいかな〜


駄スレすみませんでした。

書込番号:9343170

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/03 15:47(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?

今年夏には出るようですよ。
3月のPIEでもモックアップ(昨年のフォトキナと同じ物)を発表したようです。
名前がどうなるかは分かりませんが…。


書込番号:9343204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/03 15:59(1年以上前)

マイクロフォーサーズの7−14mmF4を、使ってみたいです。

書込番号:9343242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/03 18:31(1年以上前)

まだ全容は明かされていませんが、今年の夏にオリンパスからもマイクロフォーサーズが出ます。

書込番号:9343717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/03 19:21(1年以上前)

型番はEMという噂があります。

書込番号:9343903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/03 20:49(1年以上前)

ご参考まで。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

書込番号:9344228

ナイスクチコミ!1


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2009/04/04 06:56(1年以上前)

鳥坂先輩さん

こんな情報が出ていますね。
 http://43rumors.com/
 4月1日付ですが、発表が6月17日、発売が7月末、
価格は、900〜950ドルだそうです。そして年内に
もう一機種出すみたいです。4月1日付なので?かも
しれませんが・・・

書込番号:9346095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件

2009/04/04 13:48(1年以上前)

どもども、そのモックアップモデルの存在は知ってたんですが、Eシリーズとはかけ離れたイメージで(^^;

往年のコンタックスGシリーズっぽいですよね。

じじかめさんのリンク先の記事では、一眼タイプの発売の予定は無いって書いてあるから、このモックアップ品の性能に期待したいですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:9347285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/04 23:20(1年以上前)

皆さんはマイクロフォーサーズに何を求めているんでしょうかね?私はフォーサーズを使ってきていますが、マイクロには全くフォーサーズと違うアプローチを求めています。
カメラって多少の大きさが無いと持ちにくかったり、小さくないと持って出るのがめんどくさくなったりしますよね。フォーマットの大きさで画質が良くなるなら大きなカメラを使うべきだし、小さなマイクロフォーサーズに強靭性やあれこれハードの部分で求めても意味があまりない気がします。もちろん頑丈なのに越したことはないんですが、結果大きなカメラになったら、それはフォーサーズのカメラを使えば良いことだと思います。軽自動車に200キロ出せるエンジン積んだって実用的じゃないし取り回しも悪くなるんだろうし。
マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです

書込番号:9349792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/04 23:28(1年以上前)

鳥坂先輩さん 

蛇足ながら、マイクロフォーサーズはれっきとした一眼カメラでレンズ交換式ですよ。^^
一眼とはファインダー(またはライブビュー)で視認した時にレンズが捉えたのとほぼ同じ像(視野率によって全てを捉えるかどうかは変わります)をファインダー(またはライブビュー)に写し出す方式の事です。ですので広い意味で言えばコンデジだって一眼です。
ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式で一般に「一眼」と言うとこの「一眼レフ」と指す様になりました。

ですので鳥坂先輩さんの仰るのは正確には
「レフレックス式」一眼タイプの発売の予定は無い
って事だと思います。^^

書込番号:9349844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/04 23:49(1年以上前)

やべ!また間違えた!!^^;

×ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式

○ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムにミラーで反射させた像をファインダーで捉える方式

だすっ♪

元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので、少なくともマイクロフォーサーズ開発に携わったオリンパスとパナソニックからは当分レフレックス式一眼は出ないと思います。色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが、レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^


どうですかねぇさん

>マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです

私も同意見です!^^/

書込番号:9349962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 01:41(1年以上前)

>マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが

それは、あり得ないでしょうね。
そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。
 4/3 がイメージャの大きさに対してマウント径が異常に大きいのは、
 テレセントリック性確保のためで、ミラーとは関係ない筈ですね。

書込番号:9350528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 02:38(1年以上前)

メカロクさんどうもです
>そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。

私もそう認識しているので
「元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので...(中略)レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^」
と書いたつもりだったんですけど。。。^^;説明不足でした?

と言う訳で補足させていただきます
これはパナソニックから新しく出されるマイクロフォーサーズ用のLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH とオリンパスZUIKO DIGITAL ED7-14mmF4.0と言う二本の広角レンズを比べると。。。(焦点距離とF値が同じ)
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH
最短撮影距離 0.25m
本体サイズ 約70×83.1mm(最大径×全長、以下同)
画角 W(f=7mm):114°〜T(f=14mm):75°
重量 約300g

ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0
大きさ  最大径 O86.5 ×全長119.5mm
最短撮影距離 0.25m
画角 114°-75°
質量 780g

となります。注目するべきは両レンズの重量と本体サイズです。ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0は防塵防滴のシーリングが施されているとはいえ、30mm以上の全長差と倍以上の重量差があります。
これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。
その為に4/3の広角レンズはレトロフォーカスレンズ(凹レンズが前にあり、凸レンズが後にあるレンズタイプ)の仕様になり、ミラーレスのマイクロフォーサーズではこの制約が無いのでレンズ前群の凹レンズを薄く軽くする事が出来ます。
これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。
また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。

説明不足ですいませんでした。m(_ _)m

書込番号:9350662

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/05 03:39(1年以上前)

マイクロ4/3レンズで、一眼「レフ」を作ろうとしたらやっぱりミラーに
当たってしまいますよね? ミラーを排除することで小型化・ライブビュー
主体になったのですから本末転倒でしょう。

一眼レフタイプとしては、オリンパスもすぐにE-450を投入してくると思います。
正直4/3で良いんじゃないですか? 標準+広角+望遠ズームの3本を加えても
1kg尾ちょっとですからこれ以上小さい必要性はないと思います。

書込番号:9350765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 04:07(1年以上前)

TAIL4さん
オリンパスとしては4/3とマイクロフォーサーズの住み分けが出来れば良いのでしょうけど、例えばG1(GH1)はマイクロフォーサーズのハイエンド機として最も大型に近いボディと言う事になります。4/3ではE-4XXが最軽量機になりますので更なる小型化が進むのはマイクロフォーサーズの方がスピードは速いと思われます。
G1のスレを見ているとマイクロフォーサーズの小型軽量のボディは良いけどEVFがどうにも抵抗があって光学式ファインダーがあれば。。。と言う意見を時々見かけます。
マイクロフォーサーズはこれから動画機能搭載、ボディ内手振れ補正の実現、EVFの更なる進化、小型軽量の推進と様々な期待を寄せている雰囲気があります。パナソニックとしてもデジイチ市場ではかつて無い売り上げを実現したマイクロフォーサーズですから、パナ陣営は今後マイクロフォーサーズがメインストリームになると思います。
そこにオリンパスからもマイクロフォーサーズが投入されいよいよ2社体制になると更に市場の注目がマイクロフォーサーズに注がれる様になれば他社の参画もあり得ると思うのです。

そうなった時にどこかの会社が隙間を埋める様に光学式ファインダーを望むユーザー向けの機種を投入する事ってまるで無いでしょうか?

様はフォーサーズでも更にレンズの小型軽量が可能であればマイクロフォーサーズでは逆にミラーがあるスタイル(主にこれはファインダー性能がどうのこうのと言うより光学式ファインダーを搭載していると言う事そのものが重視されると思うのですが)を打ち出すのも可能ではないのかな?と言う推測の話なのですケド。
この辺りは本末転倒でも実際にマイクロフォーサーズで光学式ファインダーが欲しいと言う要望があれば。。。って話なんですけどね。

もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。

話は変わりますがすでにE-450はヨーロッパで発売されました、しかし日本での発売は微妙な所だと思います。
以前E-400はヨーロッパ先行発売でついに日本では発売されませんでした。それ以外の機種はすべて日本が先行発売もしくは同時発売だったと思います。

ちなみに私はオリンパスに上記の様なレフレックスタイプのマイクロフォーサーズを出して欲しいと言う事は一言も発言していません。(誤解を招く様な発言であれば陳謝します)
むしろオリンパスには頑固に4/3を守り抜いてもらいたいと思っていますし、マイクロフォーサーズに関しては今のE-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは画素数こそ23万画素ですが晴天下でも画像のチェックやスーパーコンパネの設定変更に困る事が無いくらい視認性が高いので、こういった仕様の背面液晶が搭載されていればファインダーの有無には拘りません。

書込番号:9350804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2009/04/05 08:44(1年以上前)

残念ながらスレ主さんの希望されるマイクロフォーサーズ機は難しいかと思います。
何故マイクロフォーサーズをあえて誕生させたか?を考えるとわかると思います。
フォーサーズとマイクロフォーサーズで似たような機種を同じメーカーから出す意味はありません。
私はマイクロフォーサーズは何より小型軽量でレンズ交換ができることが最大のメリットだと思います。
フラグシップ的な機種と同じ性格のモデルをマイクロフォーサーズで出しても中途半端ですよ。
フランジバックの問題で光学ファインダーも無理でしょうし。

書込番号:9351161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 09:28(1年以上前)

くま日和さん、おはようございます。

>これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。

ここまでは、良く理解できます。
 25mm パンケーキや、旧くは 3535 マクロなども、フランジバックよりも短い焦点距離でありながら、
 レトロフォーカスを採用せず、驚異的な小型化を達成していますよね。
  3535 マクロの場合は、レンズ繰り出し量を確保するために、鏡胴は大きくなっていますが、
  レンズ群そのものは、非常に小型ですね。

>また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。

これや、先ほどのマウント径拡大が、メインミラーを入れるためのスペース確保と、どのように関連するのかが、私がアホなだけでしょうが、理解できません。
後玉をマウント面よりもボディー側に突き出させるレンジファインダー用広角レンズとは逆に、後玉をマウント面よりも引っ込ませて、ミラー回転空間を確保しようというのでしょうかねぇ〜!?
でも、ミラーアップしたときにミラーの先端が最も前方にせり出す訳で、このときに、マウント面から突き出している・・・なんてことが許されるはずはないですよね。

ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし、簡単な図を描きながら私なりに考察した限りでは、ミラーの軌跡を無視しても、μ4/3 にミラーを組み込むのは「物理的に不可能に近い」との感触を新たにしました。

>もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。

μ4/3 を主導している両社、特に 4/3 規格の提唱社 OLYMPUS が賛同しなければ、4/3 規格の更なる拡張規格が認められるとは考えられませんし、両社(少なくとも OLYMPUS)がやるとすれば、マウント径だけという中途半端なことでなく、フランジバックまで見直して、無理せずミラーを組み込むことができるようにすると思います。

つまり、他社がやるとすれば、4/3 とは無関係の「新たな規格」ということになると考えますが、如何でしょうか?。
言い換えれば、他社は、4/3 の後追いでデジタル専用規格を設定するに当たり、「光学ファインダーを備え、かつ、4/3 よりも小型化を目指す」こともあり得る・・・ということでしょうか。

因みに、私は、光学ファインダーには拘らない・・・というか、EVF の将来に期待しています。
 旧い人間ですので、背面液晶のみというのは、非常に受け容れにくいですね(笑)
 その意味で、あのモックアップ品(PEN タイプ)の市販型に後付けの EVF さえないのであれば、私はパスし、
 噂の高機能タイプ(OM タイプ)を待ちます。

書込番号:9351295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 09:57(1年以上前)

突っ込みついでに、もう1点。

>これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。

フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。

書込番号:9351395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 11:06(1年以上前)

メカロクさんおはようございます

>ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし

はい、オリンパスは過去にE-300やE-330でミラーを横にスイングさせる方式でレンジファインダー式(二眼レフ)の様な一眼レフカメラを作っています。他には例えばミラーを後ろ側にパタンと倒すだとか....^^;
まぁこれはアホな私の考えなのですが、以前テレビ番組で「発想は素人、技術はプロフェッショナル」と言う事を言っていました。これは一見現在の理論では「そんな事出来る訳無いだろう」と言う専門家や科学者には世の中を変える様な発明や発見は出来ない(まぁコロンブスの卵は立たない)と言う事なんだろうと思います。

「ミラーレスにする事でフランジバックを短くし、システム全体の小型化を可能にした」のなら「逆にその小型化したシステムにミラーを搭載する事は本当に全く不可能なの?」とも思います。繰り返しますが私は別にそう言うカメラを作って欲しい訳でもなんでもありません。
過去スレでマイクロフォーサーズにもファインダー云々と言う話題があったときに私は昔のAPSカメラのボディに穴を開けてプラスチックの板嵌め込んだだけの様なおもちゃの様なファインダーならいらないと思いますと発言したら「例えちゃちくても光学式ファインダーは欲しい」と言う御意見や「マイクロフォーサーズにはとても興味があるのだけどEVFにはどうしても馴染めないし、かといってLVだけでは納得出来ない」と言った御意見は実際にありました。

元々フォーサーズやマイクロフォーサーズはオープン規格だったハズです。NikonやCanonの様に従来のマウント規格を持つメーカーならともかくとして、マイクロフォーサーズが市場に受け入れられたなら、ましてや「このサイズは良いんだけれどファインダーがなぁ。。。」と言う市場の声が少なからずあるならば、現在コンデジのみのメーカー(リコーやカシオ等)はオープン規格であるマイクロフォーサーズ以外の新たなマウント規格を独自に開発するよりは手っ取り早いのでは無いでしょうか?当然既に市場で認められているマイクロフォーサーズと言う規格のネーミングでもある訳ですし。。。此の辺はあまり詳しくも無いのですが、フォーサーズはオープン規格だけれども、マイクロフォーサーズはオープン規格ではないのでしょうか?オープン規格であれば賛同を得る材料に「マイクロフォーサーズにミラーを搭載したい」と言う事が障害になるとも思えないのですが。。。
ここでも繰り返しますが、オリとパナの両社は「ミラーレスとする事でフランジバックを短くし、システム全体の更なる小型軽量化を目指す」事で始まっているのでここで技術的な問題がクリアになったと仮定してマイクロフォーサーズにミラーを搭載してくるとは考えがたいのであくまでもそれをやるなら後発メーカーかな?と思っている次第です。

>フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。

あらあら、そうです。大変失礼いたしました。

しかし、ここまで騒動を大きくしたのは私のせいですね。スレ主さんに此れ以上の迷惑はかけられないので、私はこれで失礼します。アホな素人の戯れ言と思って今後は流して下さい。

書込番号:9351627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/05 13:07(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

私も、これ以上騒動を大きくする心算はありませんが、2点だけ・・・

まず、第1点。
私がいいたいのは、μ4/3 規格内で光学ファインダーが「全く不可能」ということではなく、マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。

第2点。
現在の 4/3 協賛メーカー以外でも、4/3 規格または μ4/3 規格に賛同して、ボディーなりレンズなりを作るには、大きな支障はないものと考えますが、くま日和さんの仰るように「マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用」ということになれば、新たな拡張規格の制定が必要になる訳で、これはかなり難しいであろう。

書込番号:9352069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/05 14:03(1年以上前)

えっと。。。本当に最後に。。。^^;(スレ主さんすいませんね。。。)

メカロクさん
>マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。

まず誤解があります。私はマイクロフォーサーズのマウント径を4/3規格に戻すと言う事は一言も言っていません。マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの厳格な規格があります。まず撮像素子の「大きさ」は現4/3と同じである事、次にマウント径は現4/3より直径が6mm小さい事です。つまりはこの規格は厳守しなければ「マイクロフォーサーズ」を名乗る事は出来ません。
またマイクロフォーサーズもオープン規格であればこの事を尊守していれば賛同メーカーとして名乗っても良い様におもうのですが。。。

以下は私の言葉不足が招いた事ですが、「マウント径のみ流用する」と表現したのはあくまで上記のマイクロフォーサーズ規格に乗っとるのが大前提ですので素子の「大きさ」はフォーサーズと同じです。しかし素子の素材や技術は別段今のベイヤー型でなくとも良いのではないのでしょうか?現にオリとパナはフォビオンと同様の三層膜式の新型素子の開発に着手しているようですし、例えばフジからマイクロフォーサーズを出す時の素子はハニカムCCDでも良い訳です。さらにさらに言えば全く違う素材と技術であってもフォーサーズ素子の「大きさ」の規格から逸脱する物でなければ良いはずですよね?

またミラー可動部のスペース確保ですが、ボディの形状にはマイクロフォーサーズの規格に規制があると言う話は聞いた事がありません。
極端な事を言えば、市場のニーズを全く度外視すればD300やE3の様な大きさのボディを持ったマイクロフォーサーズ機を作っては駄目です!と言う制限はないのでミラー可動分のスペースを有したボディを「作る事」は可能だと思いますがいかがでしょう?
乱暴な言い方をすれば、私の様な一個人がE-1と「同じ容量」を持つボディデザインのマイクロフォーサーズを自作して(もちろん素子の「大きさ」とマウント径の形状は厳格に守るのがお約束です)ボディにマイクロフォーサーズのエンブレムを付けたって構わない訳ですよね?規格がオープンであるのですから。。。

書込番号:9352234

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

HDL−4は買いか?

2009/04/01 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

直りました 最近D3ばっかりいじってたら縦グリップの安定感が欲しくなりました バッテリーは二個入れますがどうですかね?重さより安定感とりますいつも付けっぱなしの方のコメント待ってます ヤッパリE−3悪くない

書込番号:9336672

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2009/04/02 00:32(1年以上前)

間違えましたHLD−4でしたね

書込番号:9336909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/02 08:19(1年以上前)

E−3では有りませんが5Dとバッテリーグリップで使ってます。
重くなりますが安定性が良くなると思ってますし縦位置の撮影は便利です。
2個のバッテリーなので電池の消費を気にせずに撮影できます。
E−3の後継機??は縦位置のバッテリーグリップ一体型が出ると期待??します。

書込番号:9337615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/02 08:40(1年以上前)

E−3に縦グリ付けていますが、縦位置撮影は重宝しています。
バッテリーの燃費ですが、夏場はさほど悪いと感じませんが、
冬場(−5℃〜−10℃)の環境では、燃費最悪です。
バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません。
なので、予備のバッテリー2個常備しています。
ファームアップで、燃費が良くなったはずなんだけど、全く変わりませんね。
ガッカリです。

燃費が悪いくらいで、後はさほど気になりません。

バッテリーホルダの下に、クイックシューも取り付けています。
かなりずっしりきます。50−200mm+1.4テレコン使用時は特に感じます。
肩に食い込んできます。
その対策として、オプテックUSAというストラップを使用しています。
このストラップを使うと、重さが半減したかと思うくらい負担が少なくなります。
お試しあれ。

書込番号:9337655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/02 17:28(1年以上前)

こんにちわ。

私は、「買いません」です。E-3はただでさえ大きくて重いです。レンズも12-60がつけっ放しになっていますので、安定感が増したとしてもすでに重量オーバーです(笑)

書込番号:9339087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/04/02 21:41(1年以上前)

私は重さより安定性重視なら、お勧めしますがね。
縦位置はもちろん、横位置でも安定性が増す気がします。(私の手が大きいせいかも知れません。)

燃費がそれほど悪いとは思いませんが。。
私の物は1000枚程度撮っても特に問題ないです。
撮影に出掛けるときには必ず直前までアダプタに繋いでおいた満タン充電のバッテリに2個とも必ず換えて行くようにしているからかもしれません。

HLD-4の不満をあえて挙げるとすれば、(当たり前ですが)大きい事でしょうか。そのまま防湿庫に入れると、結構かさばります。カバンにも入りにくいです。

ご参考まで。

書込番号:9340112

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/04/02 22:03(1年以上前)

私の個体では
電池2個入れで使えば問題ありません。
1個だとライブビューとかで消費電力が上がったときに
フリーズします。

書込番号:9340240

ナイスクチコミ!2


スレ主 chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2009/04/03 18:26(1年以上前)

返信遅くなりすいませんでした
 背面飛行さんはじめまして
  僕もE−4?はE−30があるのでフラッグシプらしく縦グリ 一体を尾強く望みます。
 スーパーズイコーさんこんにちは
  >バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません
  マジですか?
  >50−200mm+1.4テレコン
  僕もです。この時にバランス悪いですよねそれで欲しくなりました。
 ユーザーXX さんはじめまして
  1000枚いけますかいいですよね。デカサと重さはチャン と撮れるなら気にしません
 jet_bさんはじめまして
  今日買いました。たしかにデカイですねでも安定感抜群です。E −4?でわもう少し小  振りでお願いしますよオリンパスさん。失礼しました

書込番号:9343698

ナイスクチコミ!1


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/04 09:44(1年以上前)

>ユーザーXXさん 

ええ?まじですか?1000枚いけるんですか?
ユーザーXXさんがHLD−4を買ったのは最近でしょうか?
もしや、改良後期型とかあるんですかね?
それとも釣られましたか、、、? 

書込番号:9346424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/04 13:02(1年以上前)

バッテリーの燃費についてですが、夏場撮影していた時は、900枚から1000枚は
撮れていましたが、冬場の気温が0℃前後になると極端に撮影枚数が激減してしまいます。
(特に風が冷たく、強く吹いている時になるようです。実感ですが。)

バッテリーボックスを、ホカロンのようなもので、温めながら撮影すれば
もう少し撮影枚数が多く撮れるのかなとも考えています。
ちょっと無理がありますが...(笑)

書込番号:9347099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/04/04 17:06(1年以上前)

りあくさん、
あ、私が買ったのは最近です。
例のおみくじキャッシュバックで、E-620に行かず、こちらを買いました。
ちょっと改良してあるのかもしれないですね。
スーパーズイコーさん、フォローありがとうございます。

書込番号:9347895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1749件

http://www.megashop.co.jp/shopdetail/005000000004/order/

並行輸入業者で韓国から逆輸入しているようですがウォン安もあって安いのかもしれません。
ただし取扱説明書は英語版だと記載されているので、日本語版の取扱説明書が欲しい時はオリンパスのサイトから日本語の取扱説明書をダウンロードする必要があります。
保証はオリンパスの場合国際保証書なので保証書記載の期間、日本国内でも保証は受けられるそうです。
E−3の新品購入を検討されている方は参考になさってください。


書込番号:9329099

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1749件

2009/03/31 10:52(1年以上前)

上記の販売店の注意書きに保証は販売店保証が1年間ついていると記載されています。

その際、オリンパスの国際保証書と販売店保証書の2つが必要との記載がありました。

オリンパスの国際保証書だけでは1年間の保証が受けられないようなので、詳しくは販売店に問い合わせてくださいね。

上記の記載でオリンパスの国際保証書だけでメーカー保証が受けられるようなことを記述してしまったことをお詫びします。

書込番号:9329125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/03/31 13:27(1年以上前)

確かにお安いですね!
買ったときの値段の半額かもしれません・・・あまり考えたくないですけどw
なんとなくE-3ボヂィになってるなど、お店に不安が無いわけでもないですけど、
それも増して魅力も・・・。
パンケーキレンズも安いですしね。
海外通販が流行っているようですけど、値段を実際に見ると食指が伸びそう。。。

いろいろ悩ましいですが有意義な情報ありがとうございます!

書込番号:9329630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/03/31 23:14(1年以上前)

そこはつい先日発見して、購入しようかどうしようか迷いましたが、本日手続きをとりましたら、その日に発送してくれました。
かなり対応は早かったですよ。

とりあえず安い価格で二台目が購入出来たので良しとします。
届いたらまた書き込みしますね。

書込番号:9332124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/02 16:33(1年以上前)

E−3の堅牢なボディーにひかれていました。
とても興味がありますが、正真正銘本物でしょうか?
アフター等のリスクは承知の上でも、物が偽物だと泣くに泣けません。

Digital-freak さんは2台目のE−3だそうで、
きっと確かな情報を下さることと期待して、ご報告をお待ちしています。

残りあと14個、残っていますように!

書込番号:9338937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/02 17:33(1年以上前)

こんにちわ。

これ、確かに逆輸入品ですね。ものは本物だろうと思います。1台目のE-3購入なら国内との価格差3万円をどうみるかだけでしょうね。2台目ならE-620にしておくか、E-4を待ちますけど・・・

書込番号:9339111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/02 18:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

外箱です。

説明書は英語。国際保証書は日本以外のアジア向けのものです。

本日品物が到着しました。
別途別の店に注文していた50-200SWD、HLD-4も同時に到着したのでえらい箱の数になってしまいましたが。

梱包は特段問題なく、丁寧な梱包で届きました。
で・・・とりあえず撮影した写真を貼付しておきます。
正真正銘本物のE-3ボディです。(よくよく考えたら本体の写真撮るの忘れてました・・流石に偽物なんか無いはずですが、本物です。(笑))

で、中身を開封して、日本で購入する場合と何が違うのかと言いますと。

1,説明書が英語版である。
2,保証書が日本以外のアジア向けのものである。

ちなみに2,ですが、お店独自の保証書も中に入っていました。注文から今までの対処も見ていますと心配する事は無いと思います。

ただ、個人的に気になったのは下記です。

・ファームウェアーが1.1であり、言語にOLYMPUS MASTER経由で日本語をカメラにインストールしようとすると、ファームも最新に自動的にしようとするので少々困る(苦笑)

 問題無いファームならともかく、Ver.1.3はいわくつきのファームですから、私個人は英語メニューで新しいファームが出てくるまで待ってみます。

というわけで(?)商品としては特に問題はありません。
比較的安い価格で購入されたい方、お奨めします。(^^)

書込番号:9339252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 なんちゃって・・・カメラ日記 

2009/04/02 23:24(1年以上前)

はじめまして!!

この板を見て、この価格ならと思い購入してみました。

私の場合は、万が一のことに備えて

ネットでは、お店に直接連絡をとり、直接、現物を頂くことにして・・・

電話での反応は、とっても◎。

約束した時間に送れそうだったので、その旨連絡をすると快く承諾。

で、現物は、間違いなく”E−3”

取説、本体の言語が日本ではないことこと除けば完璧。

取説は、オリンパスのサイトからDL可能なため、問題なし。

本体の言語もアップデート可能につき、問題なし。

本格的な試し取をしていないので、最終評価は、まだですが

今のところいい買いもをしたと思ってます。



書込番号:9340757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/03 07:03(1年以上前)

徹夜マージャンから解放され、今帰りました。
口コミを見て「ヨッシャ!買いじゃ!」と思ったら残り0でした。
こうゆうのは石橋を叩き過ぎてもいかんのですね。

マージャンで臨時収入はあったけど、逃がした魚は大きい。
今日E−620でも覗きに行ってみます。

書込番号:9341788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/03 09:47(1年以上前)

今現在のこりあと2個となってますよ

しかし価格.com恐るべし、某掲示板で話題になっても誰も買わなかったっぽいのに
ここに載った途端在庫減りましたね

書込番号:9342123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件

2009/04/03 13:44(1年以上前)

昨日の晩、一旦在庫はゼロになり売り切れの表示でした。
しかし一夜明けて今朝見ると2個の在庫がありました。
そして今しがた見るともう在庫がなくなっていますね。
再び在庫ありになれば、買いそびれた方々にも幸があるのですが。
リンクを紹介させていただいた身としては、皆さんに喜んでもらえて紹介したかいがあったと思っています。
ウォンはまだ安いようなので、出来ればもう一度特価品としてリンク先の店舗には追加で輸入して売って欲しいものですね。^^

書込番号:9342835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/03 17:52(1年以上前)

答えは42 さん
マジですか?
朝7時の時点では確かに在庫0だったのに、何度も見直したので間違いありません。

徹夜明けの仕事がやっと終わったと思ったら、あまりにショックな情報。
しかも今見たら、また在庫0になってるし・・・眠かったけどイッキに目が覚めました。

これからキタムラにでも行ってきます。
思考停止の状態で行くと恐ろしいことになりそうですが。

アスコセンダさんの有意義な情報を活かせず  「くやしいです!」

書込番号:9343579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/04/03 19:53(1年以上前)

今現在、在庫が3個追加されています。
欲しい方は急がれたほうがよろしいかと・・・。

書込番号:9344022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/04/03 19:57(1年以上前)


失礼しました。
間違いでした。お騒がせしまして申し訳ございませんでした。

以後、気をつけます。

書込番号:9344031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/04 18:11(1年以上前)

40Dとレンズを9万円弱で売って、ここで9万円ほどで12月に買いました。
そんなわけで3−4ヶ月経ちますが
まだ無問題です。
一応、お店の名誉の為に書いておきます。

他の板で見ましたが、韓国ではオリは浸透していて、自国ブランドだと思っているひともいるとか。。。。
(日本のロッテみたいな感じ?)


次機種でるのかしら。
でも初値は取らないから、十分満足しております。

また在庫でてくるんじゃないでしょうか。

書込番号:9348138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/04 20:24(1年以上前)

http://www.megashop.co.jp/shopdetail/005000000006/order/
FL50R追加になってましたね、かなり安いようです

書込番号:9348716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/06 17:04(1年以上前)

E-3再入荷したようですが、高くなっちゃいましたね
http://www.megashop.co.jp/shopdetail/005000000004/order/

書込番号:9357177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/06 23:05(1年以上前)

答えは42さん はじめまして!

おかげでFL−50Rおかげで安く買えました!

でも今日確認すると1度減った在庫がまたもとの数になっておりました WWW

まあ、こちらのお店も商売なんで購入意欲を煽っているんでしょうが・・・

どちらにしても きちんと対応して頂けていますし うれしい報告でした

届きましたら また報告したいと思います

書込番号:9358802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 00:35(1年以上前)

FL−50Rが、昨日届きましたのでご報告まで・・・

梱包に関しては、厳重にされていて安心できるのですが、

商品の外箱は、擦り傷だらけで梱包前の扱いがちょっと気になります。

まあ、価格がかなり安いので中古を買ったのと変わらないので

その様なものと比べると1年間の保証がついてくるので良かったと思います。

動作チェックしても特に異常なところがなく快適に使い倒して行こうと思います。

書込番号:9376731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ストロボ使用時の露出補正値表示 バグ?

2009/03/30 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 YEELさん
クチコミ投稿数:142件

E-3(ver1.3)にて、
MENU1フラッシュの「調光補整+露出補正連動」設定をONにして、
ストロボをポップアップすると、
右肩液晶とファインダー内液晶に露出補正バーが表示されなくなる。
外部ストロボ装着時でも同様。
露出補正バーは非表示でも露出補正値は有効。
露出補正ボタンを押すと露出補正バーが表示。
背面液晶画面ではきちんと表示される。

オリンパスにはすでにメールで問い合わせ済で
「調査してみます」との返答を頂きました。

最近、FL-50を買って使ってみて、初めて気がついたのですが、
ver1.3以前でも出ていた症状なのでしょうか?

私が何か勘違いしているようなら、教えてください。
バグなら、次のVERUPのついでに修正が入ればいいなーと思ってますが、
マニアックなので修正されなくてもいいかとも思ってます(<どっちやねん)。

書込番号:9323685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング