このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 12 | 2009年3月25日 22:05 | |
| 45 | 21 | 2009年3月26日 04:28 | |
| 20 | 5 | 2009年3月25日 00:41 | |
| 36 | 34 | 2009年6月6日 21:59 | |
| 10 | 10 | 2009年3月20日 09:42 | |
| 53 | 33 | 2009年3月21日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
直近に使用しているE-520ボディでの表記現象を相談したものです。
使用ボディが違うからという事で管理者が削除したと言う回答を頂きましたが、質問の趣旨はテレセントリック性を追求している4/3フォーマットでの現実の状態と上位機種での対策状況や組み合わせるレンズでの可能性をご教授頂きたかった為であり、また、拝見するに一番にこのような課題を理論的にも検証としても豊富な経験や知識をお持ちの方が参加されている場と感じた為だったのですが・・・
管理者のご案内主旨に合わせて質問を変えてご教授を賜りたく。
<質問>
E−3ボディと組み合わせるレンズにおいて、「シアン被り/絞り依存性」は出ませんか?
−−−−−−−−
<補記>
4/3の本質的問題とは全く考えていません。
むしろ、レンズ設計の自由度や高性能化には4/3フォーマットは妥当なコストで実現出来ると素人ながら考えていますし、このフォーマットを将来ともに大事にしたいと考えています。
また、同じ理由でAPSフォーマットD-SLRも活用しています。
テレセントリック性やレンズ設計の自由度についても、他のメーカーの板では見かけないこともあり、ご相談する次第です。
不躾な、一見4/3やオリンパスの誹謗に感じる方が居るかも知れませんが、上述のようにこれを放棄する考えは全く無く、諸兄の知見やアドバイスで現状の4/3カメラを有効に使いたいことと、将来の新しい4/3フォーマットカメラの買換え検討をする為とご理解下さい。
これも不適切と削除される可能性もあるので画像やデータは載せません。
4/3仕様の優れた点とそれを実現する難しさ、そして現実に実現しつつ有るオリンパスさんへの敬意と応援の気持ちからと理解下さることを念じつつ。
0点
当方のE-3ではシアン被りは確認できません。 レンズはZDとパナライカで合計6本です。
削除された書き込み内容を覚えていないのですが、絞り依存性とは何の事ですか?
もし上記の問題があるとすれば、多分に機種依存だと思われますので、やはりE-520の板で質問するべきだと思います。
メーカーには相談したのですか?
書込番号:9298189
0点
こんばんは、E-3には光源センサーがあるのでホワイトバランスの正確さにやはり差があるのでは?
E-620にもありますね。
書込番号:9298338
2点
XJR1250さん 1198ccさん
コメント、情報を有り難うございます。
開放と広角でシアン被りが起きやすく、レンズに拠りますが1〜2段絞るか、望遠側にすると起きなくなる、という現象です。 太陽光(直接間接とも)では起きず、日陰の光を使う室内で起きやすいという傾向も有ります。 現在はレタッチを前提に色温度は固定していいて6200Kです。
ご相談した背景は単に想定の範囲ですが、テレセントリック性に優れていると感じる4/3でも、広角では斜めの光が入りやすいこと、また(これはD-SLRそのものが初心者なので良くは分からないのですが)フィルムカメラに比べるとセンサー室の横余裕が少なくそこからの反射も有るのかと考えて居ります。
これは中判でも蛇腹とヘリコイドでは同様の現象の出方に差があるためです。
地元ではE3レベルのものは手に出来ないので、それで甘えてご相談した次第です。
−−−−−−−
お二方とも、発生を認められないという貴重な情報に感謝しています。
メーカーへの相談はこれからですが、データをつけて相談するか...
もう一つくらい上位の機種も試してからとするか・・・ 迷うところでは有ります。
とはいえ、使いやすさと基本性能がしっかりしていると感じていますので、フィルムと一緒に使っても違和感は有りませんし、流石にオリンパスさんが力を入れている製品とこれからも大事にしてゆきます。
実際、上述のように1段絞れば色温度固定でも全く問題を感じませんし、深い絞りでの色の濁りやコントラスト低下もフィルムカメラより優れていると感じています。
撮影した画像の精細度も正直中判並みと感じています。
E-3だともっと良いでしょうね。
>E-620にもありますね。
情報有り難うございます。
そちらも同じ現象かどうか、拝見してみます。
========
多少、板違いの相談ですが、上位機種を使いこなして居られる方の方が、それなりにレンズ使用のノウハウが多いのではないかとの甘えも有り、失礼をしました。
(実はアダプターで古いレンズも使うのですが、D-SLR専用レンズより起きやすい感じもあり、それもあって単純に本体の問題ではないかもしれない、という推測もありました。)
また平行してニコンのD-SLRも使っているのですが、ニコンのテレセン処理は最後はマイナスパワーで処理しているレンズが多いのに対して、オリンパスさんのはプラスパワーで処理していると言う差もあり、どちらが良いと言う訳でもないのですが面白いと感じています。
そこらも使い方の注意と言う意味でお話を伺いたいという意図ですが、予断まで失礼しました。
長くなり、申し訳ありません。
書込番号:9299804
0点
続けてで申し訳ないです。
>E-620にもありますね。
「オリンパスのD-SLRの青の奇麗さは素晴らしい」というスレッドですね?
それは自分も感じているところです。
とはいえ好みの領域ですが、フィルムでもAgfaとかコダックの暖色系に強い方が好きですし、そのためにフジも含めてネガしか使わないという頑固者でもあります。
ネガの味をD-SLRでもという欲張りで、他社のD-SLRよりも可能性が高いと感じての質問とご理解下さい。 大きめのフランジ径に小さい高性能センサーは定評がある(と思う)中判カメラに似た構造と感じている為です。 それでフィルム室の小ささが気になっていると言う面も。 折角の長所を生かし切っていないのではないか? という懸念でもあります。
とはいえ、コンパクト化の時代、望んでも無理かも知れませんが・・・ 高級機種なら? という微かな期待も有ります。
書込番号:9299849
0点
> 開放と広角でシアン被りが起きやすく、レンズに拠りますが1〜2段絞るか、望遠側にすると起きなくなる、という現象です。 太陽光(直接間接とも)では起きず、日陰の光を使う室内で起きやすいという傾向も有ります。 現在はレタッチを前提に色温度は固定していいて6200Kです。
お邪魔します。
テレセンとか難しそうなことに関係なく明暗の境界での色づいた縁取りであれば色収差に起因したものではないでしょうか。
画像を示していただければ皆さん的確に指摘できると思います。
・広角で倍率色収差に起因する現象が目立ち望遠側にすると目立たなくなった
・絞り開放で軸上色収差に起因する現象が目立ち絞ると目立たなくなった
っていうストーリーが良くあるパターンです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011358/SortID=9243042/#9246375
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9131274/#9136388
書込番号:9299885
1点
すみません、言葉が足りなかったです。
E-620にも光源センサーがついているので
E-520/420よりオートでのホワイトバランスが正確になっているのでは?
と言う事です。
書込番号:9300280
2点
お邪魔します。
色被りと言う程の現象と言うにはかなり語弊を感じます。なのでお試しになったチャートと照明状況がかような症状を起こしやすい状態の為に色被りと感じられたのでは?と邪推してしまいますが、発色傾向としてはE-3,520,420は青みが若干強いと思います。
私は個人で検証した訳ではないので通常使用時の感想です。
しかし色被りと言える現象が出てくるのはごくごく稀です。(それも明らかに測光を間違えた時ぐらいですね)
通常撮影ではE3のAWBは優秀です。
お手持ちの520のファームを確認して最新のファームの状態でAWBで検証してから比較としてWB固定で再検証されてはいかがでしょう?
書込番号:9300927
2点
1198ccさん
補足コメントを有り難うございます。
仰る意味を勘違いして申し訳ない。
>E-620にも光源センサーがついているので
E-520/420よりオートでのホワイトバランスが正確
総合性能として、良いヒントを有り難うございます。
やっぱりこちらで相談させて頂いて良かったと感じています。
今のものも絞れば現象が出ませんしもったいないですから大事に使いますが、
次はやはりE-30かE-3にすると思います。
有り難うございました。
−−−−−−−−
機能試験の目的も有り、色温度は固定(6200K)での現象です。
(カメラ内部のWB調整機能は機能していないと考えています)
使用レンズは純正のズームの他に、フィルムカメラのレンズ数種類も使っています。
純正ズームでは広角開放以外では認めにくく、フィルムレンズでは25〜35mmで
顕著に現われ、50mm、55mm、85mmなどでは開放でも認めにくいことと、やはり
光源の影響は無視出来ず、太陽光、間接太陽光の南側では どのレンズも現象が出ない
ことから、相談させて頂きました。
また同時に他社のもので申し訳ないですが、やはり同じ機能期待からAPSフォーマット
のD-SLRも同時試験をしていますが、そちらでは(フランジバックから同じレンズは使えず
中判用レンズになりますが)現象が出にくかったことから、相談させて頂いた次第です。
基本特性を理解した上で、オートまたは微補正を掛ける方がカメラの特性を有効に使う
ことが出来るのではないか? という考え方からです。
−−−−−−−−
広角の絞り開放に限られると言っても良いと考えますが、その時のシアン被りを除けば
基本特性には満足しています。 改めて意欲的な開発をされているオリンパスさんに敬意と
感謝を感じつつ、今後の改良や良いレンズの開発を期待しているものです。
μ4/3も 必ず手にしたいと考えています。
書込番号:9301058
0点
kuma_san_A1さん くま日和さん
コメントを有り難うございます。 また一緒にお礼する失礼で申し訳ありません。
kuma_san_A1さんが言われるレンズ色収差の可能性もあると感じて居り、ご相談は
一応ここまでとして、また新しい現象等が見つかったら、改めてのご相談としたく
よろしくお願いします。
末尾に、今回の試験の一部を写真で載せます。
>チャートと照明状況がかような症状を起こしやすい状態の為に色被りと感じ
色温度固定ですから照明の影響はもろに受けています。
そのなかで、「絞ると変わる」という点の質問ということで、色収差の他に「散乱+反射」の影響は無いだろうか?という考えからボディ形状も含めて E-3なら起きにくいかどうか? が知りたかったことです。
とはいえ、こういうことは自分もフィルムやレンズの基本特性を知る場合だけで、通常
はオートホワイトバランスを使用すると思います。
その意味でも、より優れたAWB機能を持つという 1198ccさん のアドバイスは
有り難く感じています。
<考えが混同しているようにお感じかも知れませんが、一定の影響の範囲なら後は
自己責任で補正、一定以内に納まっていない場合は使う工夫の余地があるという
考え方とご理解下さい。
E-3なら大丈夫、ということを多くの方が言われていると感じています。>
>明暗の境界での色づいた縁取りであれば色収差に起因したものではないでしょうか。
>画像を示していただければ皆さん的確に指摘できると思います。
純正レンズでも広角で起きやすいこと、色収差補正が充分ではないかもしれない古い
135SLRレンズでは明確に絞り依存性があること、(APSボディのD-SLRでの)現代の中判用
レンズでは認めにくいこと(結果的に中望遠より上になってしまいます)などから、
レンズの色収差補正に加えて、散乱の影響もあるかと自分は考えています。
(エッジではなくて全体に影響するので)
散乱の影響については試験方法が考えられず、それで個体差(フィルム室のサイズや
内面反射防止処理の差の意味です)から、上位機種のE-3ならどうなんだろう? という
質問とご理解下さい。
お話から E-3かE-30にするかも知れません。
−−−−−
皆様
不躾で不明確かつ実用とは多少離れた質問にも関わらず、多々コメントを有り難う
ございました。 多くのことを学ばせて頂いたばかりでなく、これからのこと多少の
方針は出来たと感謝して居ります。
4/3フォーマットは手持ちの古いレンズ(ボディは機能低下している)を生かす為に
どうしても必用なカメラでもあります。 そのために多少入れ込んだ質問にもなり、
本来のD-SLRの活用とは外れた質問にもなり申し訳ありませんでした。
また、決して不満足という事ではなく、むしろフィルムスキャンしたものと遜色を
感じない画像が得られて満足の方が大きいと言うのが正直なところです。
自分もユーザーの端くれとして、オリンパスさんはもちろんユーザーの方々の発展と
写真を通じての満足が高まりますように念じつつ・・・
頂いたコメントの全てに感謝申し上げます。 有り難うございました。
書込番号:9301458
1点
ご相談の背景の補足説明です。
通常、ご相談したレベルのことは実用では問題ないことと認識しています。
とはいえ、フィルムでもロットが変わると色合いが変わる場合が有り、大事な写真の時には1本犠牲にして特性をチェックするようにしています。 (特に精細度や感度が高いもの)
また素子の原理から個体差やボディ形状の影響もあると考え、ご相談しました。
ただ、稀に開放で撮ることも有り、そのためのボディとしてE-3ならどうだろうか?
という程度の質問とご理解下さい。 実用性能は重ねて不満を感じていません。
ここからは全く個人の趣味的発言になりますのでお聞き逃しを。 m(_ _)m
センサーに迫っているフィルム室側面の壁をもう数ミリでも遠ざけ、バッフル等の反射防止措置をした4/3カメラが出来ないか?
オリンパスさんなら可能性がありそうに思っているのですが・・・
これもエールと言う意味だけであります。
失礼を申しあげました。
多分、E-3に変更するだけで満足するような気もします。
補記
普通レンズは 1960年代(と思う)の Zeiss Ikon Contarex のレンズです。
同じ系列の70年代後半のレンズでは このような現象は軽いです。
本来的な使い方ではないのは、両方のユーザーさんから非難を受けるかもしれないと
考えては居ますが、カメラボディそのものが劣化しつつ有り、修理も難しくなっている
なかで、レンズ資産は生かしたいし、またまだまだ魅力ある映像が得られると感じている
ためとご理解くだされば幸いです。
これも本来意図を不明確にして混乱か一種の騙しをしたようで申し訳ありません。
決してそういう意図ではなく、優れていると感じ(フランジバックの制限もあるけど)
オリンパスさんを信じているからこそとご理解下さると嬉しいです。
Contares ボディ(フィルムスキャン)でのチャートとほぼ同じ条件での画像を
コメントへのお礼のお贈りのつもりで。
また、画像はオリンパスボディの方が色の発色は良いです。
こういう古い印象となる画像が好き ということからもの質問とご理解下さい。
(先の添付写真は2度目も間違っていました。 申し訳ありません。)
書込番号:9302000
0点
当方、E−420、レンズは14−42を持っていませんので14−54で、ホワイトバランスを固定し、絞り優先で開放F2.8〜5.6まで、14o端で撮って見ましたが、御例示のような現象は確認できません。
極微妙な露出の変化は有りますが、色味が変わるほどの変化は有りませんでした。
もしかしたら、個体の故障の可能性も有るかも知れませんね。
書込番号:9302964
0点
zukunasiさん
引き続きのご情報を有り難うございます。
ボディだけでなく、他の方も言われているレンズの問題も関係していることはフィルムレンズを装着してみるとあり得ることと感じています。
(50mmですが、鏡胴内部に自分で内面反射処理をしたものでは差が出ますので/ その代償としてピント合わせがしにくくなりました。 分解組み立てで明確にレンズ性能が落ちたと考えられます。)
14-24はレンズセットしか在庫が無かった為ですが、充分に実用と感じてはいるものの、常用から考えると 12mmから欲しいので 明るい良いレンズを探してみます。
折角良いカメラを買うのだから、写りを気にする場合はボディとレンズは別に求める方が良いのかも知れませんね。
有り難うございました。
書込番号:9303173
0点
横手のかまくらと梵天を撮影しに行ったときに、E−3にアングルファインダーを
取り付けた状態で、右肩にストラップを掛けて、駅から撮影現場まで歩いて行きました。
さあ、撮るぞーとファインダーを覗こうとしたら、「あれ、アングルファイダーが無い」
と気づき、歩いてきたルートを遡って探しましたが無く、あきらめアイピース無しで
撮りました。(ショック!)
ご覧の方は、ライブビューがあるのに、何でアングルファインダー使うんだろう
と思われるでしょうが、バッテリー消耗の激しさ故の対策です。
春になり、花の撮影で忙しくなります。やはりローアングルで撮るには、アングルファインダーは必需品なので、キタムラのネットショップで、また購入してしまいました。(笑)
以前に、アイピースを無くし、探していたら軽トラのタイヤに踏み潰される瞬間を
目撃し、もう駄目かと思い拾って見るとなんとも無く無傷でした。
強いぞアイピース!
端子カバーも落とし、買いなおし、アイピースもまたまた落とし買いなおし
散々です。
結論として、肩に掛けて歩く時は、アイピース及びアングルファインダーは
外して持ち運ぶことにしました。高い授業料でした。
1点
ご愁傷さまでした。
悪評価にしてますけど別にE-3が悪いわけでもないですね。
バッテリー消耗の激しさ故の対策だけなら予備電池の追加でも対応できます。
ライブビューとアングルファインダーどちらが使い勝手が良いかということだと思いますが...
私はオリンパスではありませんが、ライブビュー使うようになってアングルファインダーの出番が今のところなくなってます。
書込番号:9295413
5点
残念でしたね。アングルファインダーは、使う時につけるほうがいいと思います。
私はケンコーのアングルファインダーを使ってますが、オリンパス用は無いようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/13/6650.html
書込番号:9295499
0点
同情はしますけど、その内容でE-3が悪い製品だなんて評するのは、さすがに八つ当たりではないかと・・・
他社のアングルファインダーも、別のロック機構とか付いてて、落とさない対策されているわけではありませんよ。
特にE-3だけがひどい作りという事はないので、その点、ご勘案いただければ、と。
書込番号:9295512
4点
このような内容で悪をつけるのは残念です。
オリンパスorE-3の落ち度は?
これを見られた方が思うのは、オリンパスorE-3が悪いというよりも、スーパーズイコーさんの不注意が悪いとしか思えないですよ。
出来れば、ご自分でスレを削除されたらと思います。
書込番号:9295774
6点
アングルファインダー、あると便利なアイテムですね!買い直してでも手元におきたいと思う気持ち、わかります(^_^;)
ライブビューが使えるデジ一を使ったことはありませんが、その先駆けとなったオリンパスですし、次は省電力化、スピードアップなどの課題をクリアし、使い勝手のよいライブビューに育てて欲しいですね!
書込番号:9295836
1点
スーパーズイコーさん
このたびはご愁傷さまでした。
皆さんE-3に落ち度はないとのことですが、私は若干はあるのではないかと感じています。
というのも、E-1のアイカップEP-1は回転式の装着のため誤って外れるということがまずありません。
しかし、E-300以降のアイカップはスライド式で簡単に外れてしまいます。
私も一度E-3のアイカップを紛失して慌てたことがありました。
# その時はカメラバッグの中にあったので良かったのですけど。(^^;
バリアングルファインダーVA-1にはカメラに装着するためのアダプタが2つ付いています。
E-1用の「VA-A1」とE-300以降用の「VA-A2」です。
たぶんスーパーズイコーさんはこのアダプタごと紛失されたのではないでしょうか?
このアダプタとVA-1はスライド式の取り付けになりますが、結構しっかりはまるので、簡単に外れてしまうことはないと思います。
それに引き替え、このアダプタとカメラの取り付けに関しては通常のアイカップと同じなので、E-1以外は意外と簡単に外れてしまいます。
「VA-A1」の方にはロックスイッチまで付いていますし。
まぁ、「悪」評価の是非はわかりませんが、E-1 + VA-1を愛用しているものからすると、E-300以降のアイカップの仕様には疑問を感じるという意見でした。
ME-1が共通で使えるからこのスライドタイプの方が人気がありそうですが、フラッグシップモデルくらいはE-1と同じ頑強なつくりであってほしいですね。(^^;
書込番号:9296303
3点
差し込み式 アングルファインダーの時は、輪ゴムをレンズに引っかけてアングルファインダーに掛けています。
書込番号:9296993
1点
皆さんこんばんは。厳しいご意見ありがとうございます。
私の不注意と言ってしまえばそれまでですが、肩に掛けて歩いていて
外れるとは思いもしませんでした。E−300では、今回のような
ことは無かったです。
E−1と同様の回転式の装着にしてくれれば、失くさずにすんだのにと思います。
次期E−3では、是非とも改善してもらいたいものです。
書込番号:9297736
1点
このような内容でE-3に悪をつけるのか不思議で残念だと僕も
思いますね。
ライブビューが使えるデジイチにアングルファインダーは必要でしょうか?
僕は今までアングルファインダーを使ったことがありませんがね!!
被写体が自分の視線より下なら寝転がって撮影すれば「人間アングルファインダー」
になりますしね。
アングルファインダーは撮影する時だけ取り付けるのが基本だと思いますがね。
スーパーズイコーさんの不注意でE-3に悪の評価を付けるなんてE-3が
かわいそうだと思いますよ。
書込番号:9298842
4点
私もアイカップを失くしました。(TT)
以前にも投稿しましたが、粘着テープ付きの発泡ウレタンゴムで簡単に
アイカップが作れます。
アングルファインダーは持っていませんが、ロック機構を追加する必要が
ありますね。
スーパーズイコーさん ToruKunさんの意見に賛同します。
E−1と同様の回転式の頑強なつくりであってほしいです。
書込番号:9298980
1点
なんかE-1買った頃に「アイカップが外れやすい」
って書き込みをちょくちょく読んだ記憶があります。
裸眼でファインダーを覘いたまま構図の縦横を変えようとすると
確かに外れやすいような…(自分はセメダインで固定しましたけどw)
で、E-3になってかなり外れにくくなりましたが、
カメラバッグに押し込む時に少しずれるのが嫌で、
これまたセメダインを薄く塗って固定しました。
(ちなみにOM-4の時はアロンアルファで固定してましたw)
結局のところ、自分はスライド式の方が好みです。
(非純正のアイテムにも対応しやすそうだしw)
書込番号:9299190
1点
私は「悪」の評価にしていますが、あくまでも外れやすいアイピース部分に関しての
評価であって、他に関しては多少の不満はありますが、さほど「悪」とは思っていません。
E−3を気に入っている点
防塵防滴(安心して豪雨の中でも使えました)、オートフォーカスの速さ
強固なボディ、かなり暗いところでもオートフォーカスでピントが合う
バッテリーホルダを取り付けると、更に重くなりますが、縦位置撮影には
重宝しています。
次期E−3への要望
E−620の明るいところでも見やすいモニター(2.7型)を、更に3.0型に
大きくしてもらいたい。(モニターが小さくて、ライブビューは使う気になりません)
バッテリー見直しによるライブビュー及びバッテリホルダー使用時の撮影枚数向上。
C−AF時の被写体への食いつきの性能向上。
アイピースが簡単に外れない構造(ロックを解除すれば外れるようにするとか)。
E−620は、ISO1600で撮影しても、あまりノイズが気にならない
レベルまでになっているので、次期E−3では、更なる性能向上を期待しています。
ついでにアートフィルターも、付けてくれればうれしいな(笑)
表現方法が広がっていいですよね。
トイフォトにして撮影すると、画像処理に時間が掛かっているようなので
時間短縮されるといいのにね。(E−30は持っていませんが、カメラ屋さんにあったE−30を使ってみた時の感想です。)
100%完璧なカメラなんて無いので、使っていて不満があれば、
使用者の創意工夫で使っていくしかないですね。
書込番号:9299991
3点
E-1のアイピースは回転式だから外れ難いというのは、甚だ疑問です。
私の場合、2回も紛失してしまいました。どうやら回転式という安心感からかも
しれませんね。今はME-1を改造して取り付けています。以後、ノートラブルです。
>100%完璧なカメラなんて無いので、使っていて不満があれば、
使用者の創意工夫で使っていくしかないですね。
確かにその通りですね!
書込番号:9301079
1点
仙人39さん
> E-1のアイピースは回転式だから外れ難いというのは、甚だ疑問です。
おや?そうですか。
R2-400さんも仰られているので使い方いかんでは微妙なのかもしれませんね。
私の場合はカメラバッグに収納する際に、カメラを上から下に詰めるように入れたわけです。
このときにスライド部分がバッグの縁に引っ掛かって外れたものと思われます。
回転式が絶対安全とも思えませんが、スライド式の方が自然脱落の可能性は高いかと思われますが、どうでしょうね。
書込番号:9301193
1点
ToruKunさん こんにちは。
確かにそうですね。私の場合、使い方が無造作なのでそうかもしれません(汗)
スライド式の場合、その可能性は高いですよね。
これが1個数万円もするのでしたら、注意を怠ることはないでしょうね(笑)
書込番号:9301242
1点
スーパーズイコーさん!こんにちは!
私もアイカップをToruKunさんとまったく同じようにバッグのチャックに引っ掛けて取れたことが2度3度あります!
そのときはカメラじゃなくバッグが使いにくいと思ってバッグをマジックテープの物に買い替えました!
高い物ではないですが結構ショックではありますよね!アングルファインダーはアイカップより高いでしょうから残念でしたね!
悪評価はなんともですがより良いものづくりの参考になってほしいですね!
参考にならなくてすいませんでした!
書込番号:9301512
3点
私もE-1の方がアイカップは外れやすいと思います。
大型のEP-2を使用しているので余計にそうなる傾向なのかもしれませんが、E-1を入手して最初の一ヶ月の間に3回も落としました。
(幸いな事に普段の撮影場所はほぼ一本道の遊歩道な為、落下後にいずれも引き返し、安易に発見して事なきを得ています。)
私自身の管理の問題が一番の原因なのでしょうけれど、余りにも紛失する事が多々な為、E-1を所持している時の右手は常にアイカップを軽く握るというスタイルに変わりました。
ただ、一脚、三脚時の移動ではカメラを装着して肩に担ぐ事が殆どなので、アイカップの側面か底面のラバー地に小さい穴を開け、そこに糸を通し、ストラップにでも絡ませようかなと画策しているところです。
書込番号:9302482
1点
R.M.Rさん
やはり使い方なのかな、と思ったのですが、「大型のEP-2」と言われてちょっと気になったことが。
私はE-330にME-1を付けている以外はすべて標準のアイカップを使用しています。
で、唯一意図せず外れたのがE-3。
E-3の標準のEP-7はちょっと大きめですよね。
単純な話、大きければ大きいほどどこかに接触する可能性は高いわけで・・・
そう考えるとVA-1は一番危険ですね。(^^;
書込番号:9302593
1点
>Torokunさん
仰る通りに接触しやすければ、しやすい程に部位が外れる可能性は大きくなるのは道理だと思います。
ただ、ご存知のようにE-1のバヨネット式はEP-1、EP-2に限らず装着時に「遊び」の要素が大きいですよね。
もっと判りやすく言えば、最後迄カチっと装着したのにも関わらず「緩みがある」と感じられると思われます。
E-520も所持しているのですがこちらの上部方向から差し込む形状では、E-1の様にツメ同士が組み込む「カチ」っとした感覚こそ得られませんが、「遊び」や「緩み」を感じる事もありませんので、私の考察ではこの部分がE-1のアイカップを外れやすくしている原因の1つでは無いかと思っています。
まぁ、あくまで私の主観ですし、仰られている「使い方次第」というのが一番の結論になるのでしょう。
スレ趣旨からますます遠ざかり無粋ではありますが、こんなE-1での撮影が楽しくて、たとえアイカップは緩んでも私の主機の座は全く揺るがなく固いままです。
書込番号:9302890
1点
3/20発売日にE-620を入手しました。
今の所その完成度の高さに大変満足しています。アートフィルタもめちゃ楽しいですし。^^
突然ですが今日はお彼岸でお墓参りに行きました。天気が今ひとつだったのでE-3+ZD5020macro持参で臨みました。
気軽なスナップでしたが、やっぱりE-3は安定感があります。
慣れている機材での撮影はちょっとホッと出来るひとときでした。^^
やっぱりE-3は良いと思いました。
5点
E-620の調子はいかがですか?かなり気になる存在で、
私も危うくいきそうになりましたが、とりあえずマイクロフォーサーズの
動向を見守ろうかと思っているのですが・・・。
さて、本題でした(^_^;)
確かにE-3は落ち着きます。
キヤノンの5D2を購入してからもE-3が落ち着いて使えてはいたのですが、
最初はE-3の方が慣れてるからかな?
なんて思っていましたがどうも違うみたいで。
特にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとの組み合わせは格別で・・・。
未だに、CANONでこれを越える組み合わせはできないのではないかと、
望遠側はこのE-3の独壇場ですw
アートフィルターがあれば文句なしですがね・・・欲張りすぎですよね(^_^;)
ラフモノクロームとトイフォトが気になります。。。
ニコンやキヤノンとは違うところで悩ませますね。オリンパスは。
でもE-3良いカメラです!
書込番号:9290023
2点
くま日和さん。
E-620、これも良いですね。キタムラで触ってきて、思わず行きそうになりました。ですが昨年末から、我慢していたものが一挙に吹き出して,色々買い込んでしまったので今回はパスです。
私は、使い慣れていると言うよりも、思い入れが深いと言うことで、メインはE-3が外せません。もちろん画づくりが心の琴線に触れると言うこともあります。
もしかしたらオリンパスは、画づくりに数値での評価はもちろんのこと、感性評価も取り入れているのかもしれませんね。
と言うのも、私は多くの写真愛好家方々とほんのちょっと違い、たった独りの肉親の母親を、一人息子が介護していると言う生活を続けています。その中で自分自身も感覚が麻痺していました。例えば、赤、青、緑と言う色は認識できますが、それを綺麗だと感じることが出来なくなっていました。ましてや、色から他の感覚的なことを想像することもできなくなった状態でした。
その中で母親が病院から施設へ入所することになり、介護も安定してきた時期に、母親の毎日の姿を残しておきたい、それと母と私の二人の姿を写真に残しておきたいと思いました。そこで撮影者が撮影者自信の姿を写真におさめるために、一番使いやすそうな二軸フリーアングル液晶とISがついたE-3を入手するに至ったのです。
私の心理的状態も回復しつつあったと言うこともあるのでしょうが、E-3が見せてくれた画は、私の感性を深い眠りの中から呼び起こしてくれました。二次元画像なのに、そこに写っている母の姿は、笑って飛び出してきそうであったり。バックに写った花々は命の光を放っていたり。またE-3ではなくE-420なのですが、道端に朝露をまとう花の蕾を撮った写真を介護関係の会報誌に載せたことがあります。その時、介護をしている編集者達の心のにも触れたようです。
その後、母親の高度障害の申請が受理され保険金が幾ばくか入り、それまでの鬱積をはらすかのように、田中長徳もしくはスタバ斉藤状態になった私は、年末からカメラとレンズを買いまくりました。
そして思ったことは、オリンパスの画は客観的な数値に置き換えるとおそらく飛び抜けた数値は出てこないのではないか?でも、一枚の画として見た場合に、感性に訴えかけてくる強いものを感じられると言うことです。(感性評価で数値化できないことはないでしょうが、被験者が多く必要でデータを提示することは難しいでしょうが)
多くのオリンパスユーザーが魅せられているのは、E-3を含めて感性に訴える画力があるのでしょうね。
書込番号:9290983
9点
ボヘミアン6480さん こんばんは!
>とりあえずマイクロフォーサーズの
動向を見守ろうかと思っているのですが・・・。
E-620良いですよ!スタイリングも中身もとっても!!^^
マイクロフォーサーズはそれはそれで、是非アート機能を経験してもらいたいです。
気軽にフィルター効果を楽しめるのですが、設定そのものは撮影時に行って後処理が効かないという縛りが何とも言えない心地よい緊張感を生んでくれます。^^
装着可能な全てのレンズで効果を適用出来るのもお財布に優しくてナイスです!
>特にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとの組み合わせは格別で・・・。
未だに、CANONでこれを越える組み合わせはできないのではないかと、
望遠側はこのE-3の独壇場ですw
私はE-Systemしか知らないのですが、何となく分かる気がします。私も50-200mmSWDとE-3のコンビは絶対的な信頼を置いています。ドッグランにはE-330+12-60mmSWD&E-3+50-200mmSWDで行く事が多いのですが、重さはそれほど気になる事はありませんでした。バランスがとても良いので実際の重量よりも軽く感じています。
ただ、小型犬なのでLVを使用する事が多く今後のドックランでのメインシステムはE-330+12-60mmSWD&E-620+50-200mmSWDに変更を予定しています。それ以外で50-200mmSWDを持ち出す時はE-3にお任せです!(お祭り撮影等)
忘れん坊本舗さん こんばんは
良い話を聞かせていただきました。ありがとうございます。
カメラとは所詮道具に過ぎないのかもしれません。でもクリエイティブな世界で生きている匠達は使う道具を厳選して、作り出す作品に命を吹き込みます。故にその道具がどれだけ手になじむか、愛着を持って使い倒せるか。これが大変重要なファクターになると思います。
道具がふさわしい主人に出会える事で道具そのものにも命が宿るのかもしれませんね。どんなにハイスペックな道具でも使い手が愛情を注がなければ決して作品も優れたものにはならない気がします。
その点E-3は忘れん坊本舗さんというご主人に巡り会えて存分にその潜在能力を発揮する事でしょう。
秒間8コマの高速連写で拾われ綺麗に撮れた写真よりも、忘れん坊本舗さんが渾身の思いを込めた単写のお写真の方が遥かに見る人の心を動かす事と思います。
これからもE-3に愛情を持って使って下さい。きっとその方が忘れん坊本舗さんもお母様を初め周囲の方達もシアワセだと思いますよ。もちろんE-3も♪
書込番号:9294581
2点
こんばんわ。
オリンパスのカメラは「和」のカメラだと思っています。いかにも日本的価値観の近代装置みたいな存在ではないかと。
私もE-3を常用しています。
書込番号:9294804
1点
おさるどんさん
>オリンパスのカメラは「和」のカメラだと思っています。
あーーーこれ何だか分かる気がします。^^
けばけばしい見た目の派手さはありませんが、絵がとてもしっとりとして落ち着いていますよね。
特にLive-MosになってからのE-Systemはワビの世界を感じます。^^
書込番号:9299486
1点
スペースシャトルに E-3が持ち込まれたようですね。
オーナーとしてはとても嬉しいですねー!
ただ、スレを見てると個体差の不具合があるようで、私も不安を抱えながら撮影してます。
シャトルに積んだ E-3は大丈夫であってほしいですが、少し不安ですね。
1点
我々が購入する物と違い 厳選された物を更に調整し、かつ補強した物を乗せるでしょうから大丈夫でしょうね。
書込番号:9288171
2点
ツルシのE3はいくらなんでも乗せないでしょう。
逆にビックカメラで買ってそのまま乗せたらスゴイと思います。
書込番号:9288355
2点
乾電池で動く、レンズキャップが透明(万が一宇宙ステーション内でレンズが破損していた場合外から確認出来る様にだそうです。→ToruKun情報でした^^)って事だけで既に市販品とは違いますね。^^
当然無重力での動作確認はボディ、レンズ共に行っているでしょうし、問題となっていた液晶周りも改善(多分E-620と同じハイパークリスタル液晶lllを搭載していると勝手に予想しています)されているでしょうし、もちろんHLD-4も乾電池仕様に変更されているに違いないと思います。
なんてったってオリンパスの90周年記念の特別イベントですから。^^
書込番号:9288616
2点
そうですよね、完璧に仕上げてますよね。
3か月後、シャトルが帰還するのですが、どんな画像が撮られてるかとても興味あります。
どこかで誰かが、何故オリ? てなこと言ってましたが・・・うるせー! て感じです。
書込番号:9288700
5点
JAXAのHPで調べましたが、スペースシャトルの加速Gは、最大3G程度だそうです。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/space_shuttle_environment.html
検査で厳選された物でしょうが、堅牢なE-3なので特に補強は必要ないと思います。
落下振動試験は市販品でも検査しますし...
E-3が撮影した写真を楽しみにしているのですが.....。
オリンパスさん
書込番号:9288989
1点
くま日和さん
> 多分E-620と同じハイパークリスタル液晶lllを搭載していると勝手に予想しています
そんなE-3があったら是非とも手に入れたいですね。
家はやっとハイパークリスタル液晶IIを導入だって言うのに・・・
過去のボディの液晶の換装サービスとかあったらいいんですけどね。(^^;
書込番号:9289049
0点
ToruKunさん
>家はやっとハイパークリスタル液晶IIを導入だって言うのに・・・
って事は。。。。!!!おーーーーーー!E-30導入ですね!おめでとうございます!!
やっぱりツインダイヤルへの拘りは揺るぎませんでしたか!
E-620を使ってみてその完成度の高さに満足しています。E-30は更に基本性能が高く、アート機能も充実していますのできっと楽しめますよ!^^/
>過去のボディの液晶の換装サービスとかあったらいいんですけどね。(^^;
そうですねーーー。本当にそう思います。
E-3の数少ない不満点の一つが液晶周りなので。。。
それにE-1やE-300にも出来たらバリアングル液晶付けたいですし。。^^;
書込番号:9289131
0点
どんな画像が撮影されるか楽しみですね!
ミッションスペシャリストとしての腕はもちろんのことですが、
はたしてカメラの腕やいかに??
期待してますよ〜若田さん!
ここで良い写真が提供されると、オリンパスのイメージ良くなりそうですし!
堅牢性、そして地球をオリンパスブルーで表現してアピールして欲しいです(^o^)
ちなみに、提携グッズとかも欲しいですね。
JAXAとのダブルネームストラップとか。
書込番号:9289590
0点
昔々、大学の特別講義で、ニコンのはNASA仕様カメラについてをニコンの人から聴いた事が有ります。
ほとんど内容は忘れましたが、カメラ自体は、F2のを元に作った、フイルムを巻き上げるのにモータードライブを使って電池を使っている、12Vぐらいだと思うのですがヒューズがついている、これはNASAでは、どんな物でも電気の使う所には、ヒューズを付ける規則があるとか。
レンズを組み立てるのにバルサムが使用禁止とか理由は天然樹脂であるからとか。
カメラの材料は、すべての物の、一覧を一緒に納めたと言ってました、たとえば、ネジ1本でも、合金の成分、どこのメーカーで作ったかとか。
これが、カメラとレンズ全部に及ぶので、たいへんな量になった。
とにかく色々 苦労させられたと言ってましたので、今回のオリンパスも大変だったと思います。
書込番号:9290051
1点
夢をへし折る様な話で恐縮だけど,搭載されると言っても,NASA が採用した訳ではなく,Olympus がお金を払って重量(場所だったかも....)を購入して,そこに E-3 載せると言う話ですね.
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
「このプロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)の「きぼう日本実験棟有償利用」により実現されています。」と判り難い言い回しながら,自ら明記してます(^^;). 勿論,Station への持ち込み許可を得る為には厳しい基準を満たさねば成らぬのは間違いないですが,既に米国陸軍の車載機材の承認が得られてる E-3 にとっては,追加改修項目は幾らもなくて済んでるんチャウかな.
米国陸軍と海兵隊の装備として云々は,軍と名が付く単語見ただけで血圧が上がる人が多い日本の Home Page には兎も角,米国の方には載せたら良い宣伝と想うんやけど,何故か一切記載が無いのは,日本の本社から厳禁されてるのかなぁ. 当地の新聞には掲載されてたと記憶してるから,日本人でも読んだ人が少なくなさそうなのにねぇ(^^;).
書込番号:9291169
3点
若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。^^(とはいえ憶えておいでかどうかははなはだ疑問ですが。。。汗)
>夢をへし折る様な話で恐縮だけど,搭載されると言っても,NASA が採用した訳ではなく,Olympus がお金を払って重量(場所だったかも....)を購入して,そこに E-3 載せると言う話ですね.
この事は過去スレでもちょこっとだけ話題になったのでみんな知っていると思いますよ(多分。。。^^;)
昨今の不景気風の中、オリンパスだけは何だか気を吐いているので応援したいという思いなんですよ。(少なくとも私は。。。^^;)
E-620ではなくG1に行かれたとか。でも、今回のE-620はかなりKAFを意識した絵作りになっている感じがしています。思えばE-1がE-Systemの原点であり、何故かここにきてE-1/300人気が再燃しているので開発側も原点回帰を意識したのかもしれませんね。
これで噂の3層式新型素子を搭載した次期フラッグシップ(だと思うんですけど)がどんな絵作りを目指すのか、楽しみになってきました。
まだ日が浅いのですが、E-620を使ってみてそのフットワークの軽快さ、アートフィルタの面白さ、全体的な完成度の高さに非常に満足していますが、改めてE-3の良さを再認識出来ています。それにフォトパスを見る限り、E-510/410はツボにはまると非常に繊細で美しい絵を出すと感じていますので、目下の所E-620とのバッテリー共有を含めてE-410が欲しくなっています。
オリのボディ沼はどこまで深いのでしょう??^^;;;;;(現在E-1/E-3/E-300/E-330/E-620を所有するに至りました。)
年内には150mmF2.0+EC20を何とかモノにしたいのですが
書込番号:9294407
2点
E−620店頭で触って見ましたが、液晶が綺麗でいいですね。
明るい外でも見やすそうです。
あとアートフィルターも搭載され、測距点も7点に増えて他社と比べても
遜色の無い魅力ある内容だと思います。
女性用にカメラバッグ(2万円くらい)も用意してあり、男性よりも
女性をターゲットにしているようです。男は買っちゃだめよ。(笑)
E−3のサブには、いいと思いますし、E−3には無いアートフィルターを駆使
し、メインカメラとして使うのもよいのではないでしょうか。
ISO3200でもE−3程画像が荒れないし、高感度画質は飛躍的に進歩してますね。
次期E−3がますます楽しみになってきました。わくわくします。
高感度画質、C−AFの劇的進化に期待しています。
書込番号:9295373
0点
くま日和さん
暫く,FOUR THIRDS と疎遠だったもんでごぶさたです(^^;).
>>(とはいえ憶えておいでかどうかははなはだ疑問ですが。。。汗)
そろそろ,大脳の経年劣化が顕著に成りつつ有るお年頃やけど,数十回も文通した人を半年も経たずに忘れるほどには劣化しとらんぞ(^Q^). ToruKunさんや,くま日和さんが,楽しそうに話題に乗ってるのに水差すのは申し訳ないかなぁ??と,チョット躊躇したんだけど,愛機だからベタボメとかのタイプではない奴なもんで....(^^;).
>>E-620ではなくG1に行かれたとか。でも、今回のE-620はかなりKAFを意識した絵作りになっている感じがしています。
正確には,「E-620 でなく G1」でなく,「E-620 も G1 も」です(^^;). E-620 の発売が1週間早かったら,Panasonic G1 Double Zoom に散財せんで済んだ可能性が高いです. E-620 は琴線にビンビン触れる物が有り,必ず購入しますが,日本では発売3日前に成田から New York に向けて帰国する嵌めに成り,米国入荷は4月半ばに成りそうなので,今は涎ダラダラ状態です(^^;).
RAW 派なんで,Art Filter だとか,Multi Aspect とかには興味ないし,時代に逆行する様だけど,Free Angle LCD 止めて,更なる軽量化を目指して欲しかったと,個人的には想います. でも,全体の造りとしては,小川町で手にした瞬間に,手に貼り付きました(^^;).
それと,E-620 に搭載する為に,制振機構が小型化された事も嬉しいです. これで,Micro FOUR THIRDS でも Body 側制振機構搭載の目処が立ったのではないかと,取らぬ狸の何とやらで,その為に市場投入が遅れたのなら,許せる気分で小川町を後にしました(^^). って,その割には,秋葉原駅に辿り着く迄に,Panasonic G1 Double Zoom Fit と試写用の 8GB SDHC と Marumi Waterproof UV 52mm 2枚を調達してるんやから,我ながら支離滅裂(--;). 日本の顧問弁護士の事務所が神保町,税理士事務所が御囲地町に有って,写真と Audio が趣味なんは,ウッカリ散歩しようかと想うと,Taxi 代の 100倍位消えてしまうんで,不都合の極みですね(^^;).
>>E-510/410はツボにはまると非常に繊細で美しい絵を出すと感じていますので、目下の所
>>E-620とのバッテリー共有を含めてE-410が欲しくなっています。
E-410 と 510 のSensor は,個人的には疑問大なんですけどねぇ. Olympus Blue が消えてしまったのは,数寄者から見たら問題とは言え,一般には癖を除去した改良なんでしょう. でも,あの Dynamic Range の狭さは,大欠点と想います. JPEG や 純正 RAW 現像環境では狭いだけだけど,他社環境で現像すると,明部限界域での RGB 特性の不揃いがモロに出て,白いビキニがピンク色に成るのはご愛嬌としても,倉敷の土蔵街の白壁がピンクに成ってラブホテルに見えちゃうのには絶句しました(^^;).
>>オリのボディ沼はどこまで深いのでしょう??^^;;;;;(現在E-1/E-3/E-300/E-330/E-620を所有するに至りました。)
Olympus 沼が深いのでなく,ニーちゃんが病気なだけです(^Q^). って,EKC 1000万画素を使いたくて,E-400 を英国調達した阿呆にだけは言われたくなかろうな(^^;).
書込番号:9295395
0点
若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。(^^;
> 愛機だからベタボメとかのタイプではない奴なもんで....(^^;)
私も同じタイプなので全然OKです。
> Olympus 沼が深いのでなく,ニーちゃんが病気なだけです(^Q^). って,EKC 1000万画素を使いたくて,
> E-400 を英国調達した阿呆にだけは言われたくなかろうな(^^;).
1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
書込番号:9296360
0点
ToruKunさん
ここ数ヶ月,Foveon も FOUR THIRDS も疎遠に過ごしてるもんでご無沙汰です.
>>1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
>>「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
>>なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
聞くだけ無駄やんか(^^;). メンコ集める以上,E-400 も欧州から仕入れ,米国発売分の Evolt 銘の E-1,E-300,E-330, E-500 も逝しかあるめぇ(^Q^).
>>いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
病気持ちがその値段の見たら,逝くわなぁ(^^;). 私もαレンズだけど,訪日中に目黒の三宝カメラに 24-85/3.5-4.5 が \6300 で転がってて,後先考えずに購入してから自己嫌悪状態です. 適価なんは間違いないが,Zeiss 24-70/2.8 愛用だし,24-70ZA の重さに辟易とした時の為の軽量版として,Minolta 24-105/3.5-4.5 も持ってる奴が 24-105 より嵩張る 24-85 買い込んでどないするんねん(^^;)??
書込番号:9296579
2点
ライダーマン2号さん
消える前に,Olympus が金を払って載せて「戴いた」実態を承知でスレを立てたのか否か明示して欲しかったな.
何故 Olympus? と言う疑問の答えは簡単です. 「他社は金払ってまで載せて貰う気にならなかったから」ですね. 勿論,Olympus がその事実をひた隠しにしてる訳ではないから,それも宣伝手段としては有りと想うけどね. でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
因みに,私も E-1,E-300,E-410,E-400,E-3,E-520 の遍歴の持ち主で,E-620 も購入予定だし,Olympus の Micro FOUR THIRDS も首を長くし過ぎてロクロ首状態の Olympus ファンなんですけどね. OM 時代も,OM-1, OM-2,OM-4T を使ってました.
書込番号:9299532
0点
若隠居@Honoluluさん
クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
>でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
少なくとも液晶ぱかぱか問題の時は電話と窓口で今後のオリの対応を確認し(私の個体が不具合に当たった訳では無かったので当たり障りの無い問答でしたが)、E-3のアイピースポロリ事件の時は泡を喰い部品購入時にオリの窓口で「何とかしないの?これ...」と文句を言い、E-300の扱いづらさに手を焼きながらも、この使いづらさも含めて愛着が沸き(ってこれじゃあばたもエクボ状態ですけど。。。)、ユーザー登録の度にオリに一言二言苦言を呈し。。。と言うタイプの人間です。^^
ただ、現行機種の中ではオリほど入れ込める機体に巡り会えないのも事実です。汗
追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのがフォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
書込番号:9299593
0点
closeしそうなときに失礼します(スレ主さま)。
どうせならEVAで使って"cosmic proof"としてくれれば面白いのですが...
Dust、Water prrofには大変助かっています。
書込番号:9300086
0点
くま日和さん
>>クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
スレ主さんが投げ出すなら,雑談用スレにしてして構わんのとチャイます(^^)?
何処のラーメン屋が美味しいかの談義に成ったら言われる覚えも多々有るが,E-3 の板で E-620 の話題やら Micro FOUR THIRDS の話題に成るのは,十二分に許容範囲と想うのは私だけ(^^;)? 因みに,私が常駐する SONY A900 の板には,似た来歴の常駐者がもう一人居るもんで,しょっちゅう,会社経営の話やら,株価のはなしやら,脱線しまくりますが,両名とも情報提供もした上での脱線癖の持ち主な為か,最近は一般読者さんも諦めの境地みたいです(^O^;)
>>以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
完璧な製品なんてこの世に存在しないのは,ディジカメに限らず世の常なんやから,それが当然でしょう. 価格掲示板には,実ユーザーなら一読して,ヨドバシで触っただけヤロ?と判る奴等の悪評もゴロゴロしてるし,愛機の宣伝する為には事実を隠したり捻じ曲げたりが朝飯前の「勝手応援団」も珍しくないしで,その当り前の姿勢が希少種扱いに成るのが困り者やけどねぇ.
>>追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのが
>>フォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
確かに,光線状態が穏やかな状態で破綻させずに使う,E-410/510 の画って,良い意味で Olympus FOUR THIRDS 機らしくない繊細な画で悪くない気がしました. 使い分けるなら,悪くないと想いますよ. でも,私の場合,主要被写体が Hawaii の太陽光線の下での日中屋外,スポットライト照明の舞台,Manhattan の夜景....等々,写真を撮ってるんだか機材のテストしてるんだかイマイチ微妙な奴なので,E-3 が出る時には,E-410/510 の路線の絵やったらどうしようと,ハラハラドキドキでした(^^;).
>>使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
同じ腕なら良い機材使った方が良い物を残せるのは自明なんやから宜しいと想うぞ. そもそも価格掲示板は機材に関する情報交換が本懐なんやから,物欲依存症の人柱ユーザーはもっとデカイ面して良いと想う(^Q^). 加えて,兄さんの書き込み読むと写歴は短いみたいだけど,感性に優れるのか,良い写真撮ってるんやから,それで腕が未熟云々言うたら,真性タコに対して嫌味と想うな.
書込番号:9300262
3点
E-3を今月初め購入後、初期不良で三台目の機体となりました。
工業用品ですので初期不良は仕方がないのですが二台続くと「オリンパスしっかりしてよ」との気持ちになります。
この個体で落ち着いてほしいとの気持ちを込めて試し撮りしてきました。
「オリンパスへの応援の気持ちも込めての書き込みです」しっかりしろオリンパス!!
3点
天国の花火さんこんにちは。初期不良と言われていますが、
どこが悪かったのか書き込みされていませんが?
書込番号:9269622
0点
天国の花火さん、こんにちは、
こちらでもよろしくお願いします。
それにしても2台続けて初期不良とは大変でしたね。
ユーザーの皆さんの参考になると思いますので、具体的な不良内容など教えていただけると幸いです。
僕のE-3は、発表当時に買った初期ロットで、自転車ごと転んだり、レンズを落としたり、ずぶ濡れでとり続けたり、フィールドで使うため、カメラの扱いとしては雑なほうだと思いますが、幸い何事もなく12万ショットを越えました。
E-3は平行して使っているキヤノンと比べると、突出した性能と明らかに劣るところがあるカメラですが、タフさと発色と高速AFは気に入った使っているので、次機種の発表が待ち遠しいところです。
そういう意味では、ロットによっての品質のばらつきは気になるところです。
書込番号:9269628
1点
スーパーズイコーさん こんにちは
>どこが悪かったのか書き込みされていませんが?
最初は具体的に書き込もうと思ったのですが、書き込みしているうちに販売店の電話対応を思い出し冷静さを失いかけたので書き込み内容を訂正してしまいました。
FJ2501さん こんにちは
>こちらでもよろしくお願いします。
こちらこそお願いします。
>それにしても2台続けて初期不良とは大変でしたね。
>ユーザーの皆さんの参考になると思いますので、具体的な不良内容など教えていただけると幸いです。
時間がたち少し冷静に内容のみ列記させていただきます。
一台目の不具合
手ぶれ補正ONで撮影すると画像がぶれてしまう。OFFの場合は問題がない。
画像自体は現在残していませんがシャッター速度は35ミリレンズで共に1/200ほど
手ぶれ補正の誤動作の判断となり販売店で確認後交換手続き
二台目の不具合
まずカードカバーが開かない。もちろんロックを開く操作をしてです。
力任せにカードカバーロックを操作にながらカードカバーを開けメディアを入れました。
その後も具合が悪くメディアが取り出せない状態が頻発しました。
電源SWをONにしても起動までに10秒ほどかかる事例が頻発しました。
この時に電源SWをOFFにして再度ONとすると何事もなかったように起動します。
この症状の頻度は10回に一度位の頻度でした。
今の三台目は今までの不具合とは縁もなく順調です。
書込番号:9270311
1点
>E-3は平行して使っているキヤノンと比べると、突出した性能と明らかに劣るところがあるカメラですが、タフさと発色と高速AFは気に入った使っているので、次機種の発表が待ち遠しいところです。
私もキヤノンとニコン、オリンパスを平行して使ってますが発色は結構にいってます。
RAWで現像してもデーターが結構素直でいろいろ調整しやすい印象です。
冒頭はjpeg撮って出しのままですがRAWで調整したものをアップしてみます。
結構印象が変わります。
書込番号:9270407
4点
天国の花火さんこんにちは。
RAWもJPEG画像の違いが分かりません。
データー量がRAWの方が、多いのはわかりますが、
実際の画像と比べて差があるようには見えません。
書込番号:9271207
0点
天国の花火さんこんばんは。
色々と大変だったようですね。
RAW現像での調整ですが、若干露出をプラス方向+WB微調整という感じでしょうか?
撮ってだしの画像も結構好みですが、RAWで撮ると、後の調整がやりやすいのが良いですね。
50-200使われていますね〜
当方も旧のヤマダWeb品ですが、かなりのお気に入りになってしまいました!!
書込番号:9271397
0点
スーパーズイコーさん こんばんは
>RAWもJPEG画像の違いが分かりません。
アップされるサイズだとあまり差がわからなくなりますね。
実際のモニター上では差がでていますが→自己満足のレベルです・・ペコリ
暗夜行路さん こんばんは
ご心配いただきありがとうございます。
オリ使いの皆さんは心暖かい方が多く、スレのアップが最近オリの板に偏ってきたような気がします・・汗
>RAW現像での調整ですが、若干露出をプラス方向+WB微調整という感じでしょうか?
撮ってだしの画像も結構好みですが、RAWで撮ると、後の調整がやりやすいのが良いですね。
アップしたものは暗夜行路さんの言われている方向の調整です。流石ですね。
オリの場合白飛びに若干弱いようですので、輝度差の大きい場合白飛びしてしまわないように明るい部分でAEロックして若干アンダーで撮影することが多く、RAW現像の時にアンダーの部分の露出を持ち上げ現像しています。
基本はあまりいじらないのがいいのでしょうが腕が悪いので現像でごまかしているのですが・・・
書込番号:9272099
1点
天国の花火さんおはようございます。
RAW現像ソフトは何をお使いですか?
E−300を使っていたときに、オリスタで現像していましたが、
あまりにも重くて、結局殆ど使いませんでした。
書込番号:9274593
0点
スーパーズイコーさん おはようございます。
>RAW現像ソフトは何をお使いですか?
他マウント併用で個々の現像ソフトを使うのが煩わしくなり最近はSILKYPIX Developer Studio 3.0 がメインです。
レンズの収差補正など補正しきれない場合は専用ソフトも使いますが。
現在はパソコンには(貧乏性のため使用の有無にかかわらず)↓をインソールしてあります。
SILKYPIX Developer Studio 3.0(主に常用)
Photoshop Elements 7
Photoshop Lightroom
Capture NX 2
DPP
Imaging WorkShop
書込番号:9274661
0点
天国の花火さん返信ありがとうございます。色々試されておられますね。
私は、JPEGでしか撮らないので、デジカメDE同時プリントと
フォトショップエレメント6を使っています。
デジカメDE同時プリントは、サクサク動いてくれるので
大量(E−3のLFで撮った700枚)の画像を取り入れても、パソコンが固まることがないので助かります。
フォトショップエレメントの、レンズ補正を使うと魚眼風の作品に
なって楽しいです。魚眼レンズ買うか悩んでましたが、買わずに
済みました。これからもどんどん使っていきます。
書込番号:9274752
0点
皆様こんにちは。
このほど、カメラを2台体制にしたいと思っています。
現在所有しいるのは、E-3/E-510/E-330の3台体制ですが、E-3をメインにして、サブ機を
何にしようかと考えています。
レンズは7-14/8mm/12-60/14-42/14-54/旧50-200/70-300/25/35マクロ/EC-14/EC-20と50-500を所有しています。
よろしくお願いします。
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
おはようございます。
サブ機と言うことですが、E-3 + E-510でよろしいのではないでしょうか?
手ぶれ補正と1,000万画素でどの辺りが物足りないですか?
私はE-3のサブはその時の雰囲気で決めていました。
操作性重視の時はE-3 + E-1、ローアングル等ライブビュー重視の時はE-3 + E-330みたいに。
でも新しいボディが続々出る中で、私の手持ちはE-3以外全て第2章以前のボディ(E-1・E-300・E-500・E-330)なんですよねぇ。
私もE-3とコンビを組める同等レベルのボディが欲しいところです。(^^;
【E-3】
E-3と本気でコンビを組むのであれば、やはり操作性が同じE-3でしょうね。
防塵防滴なども安心感ありますし。
でもE-3は当たり外れがあるみたいなので、中古とかは少し怖いですね。
狙うのであれば安くなってきたこともあるので新品でしょうね。
【E-30】
ツインダイヤル・コントロールパネルを備え、E-3に最も近いE-30もオススメですね。
E-3のサブとしてではなく単体で持ち出した時にもアートフィルターなど新しい機能で遊べるのも面白そう。
【E-620】
E-3のサブにはちょっと物足りなくても手ぶれ補正と小型軽量があるので、普段使いとE-3のサブを兼用できるのが良さそう。
【E-520】
とりあえず手ぶれ補正だけでも確保して・・・って、E-510があるので微妙ですか?
安価なところも魅力です。
【E-1】
望遠側は手ぶれ補正&高速AF(鳥など)のE-3に任せて、標準 or 広角は空の色を楽しむ意味も込めてE-1。
私はこのパターンが多かったです。
と、やたら沢山書いてしまいましたが、ご予算と重視されるポイントはどの辺りでしょうか?
場合によってはL10やG1が候補に挙がるかもです。(^^;
書込番号:9258868
4点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
おはようございます。
サブ機ですか、サブ機に対する位置づけをずっと大好き☆フォーサーズ!さんがどのようにお考えになっているかによって変わってきますよね。
ガッツリ撮る時に2台体勢で!!ということであれば、E-3やE-30になるでしょうし、E-3を持ち出すのは億劫で、気軽にカメラを楽しみたい時があるの!!
ということであれば、E-420かE-620が良いと思います。
それとも、現有の3台のうちE−3は確定で、E-510かE-330をご処分されようと思ってらっしゃるのであれば、当方ならE-330を残すでしょうか、、、E-510は今後もE-5X0として正常進化版の購入機会があるでしょうけれど、E-330はこれが最初で最後になるかもしれませんから。
こんなところでいかがでしょうか?
書込番号:9258891
3点
私なら手持ちは全て残して、E620をスーパーサブに購入します。と言うか購入しました。
E330はやはりLVが優秀だし、E510のツボにはまった時の画質はものすごく美しいです…扱いには難儀しそうですが…
常に二大台体制で臨むなら携帯性重視でE620が申し分無いと思います。
書込番号:9259273
4点
2台目も同じ仕様・性能もボディとする。現時点ではE3でしょうか?
微妙な差が出るのを嫌うのであれば、できるだけ製造番号の近い物とかに買い直すとかです。
書込番号:9259307
3点
皆様、いろいろなご提案ありがとうございます。
現在はE−3がメインで、E−510がサブになっています。
E−330は現在出番がない状態です。
これ以上にボディが増えても宝の持ち腐れになりそうなので、E−30/E−620あたり
にまとめてみたいと思っているのですが、もちろんE−3をもう1台でもいいかなぁ〜と、
考えています。
ただ、E−3と第二章の製品とはどうなんだろう?と悩みどころです。
第二章の製品が、どれだけ進化しているかによって方向性が見えてくるのですが、近所の
お店ではどこもE−30を置いていない事もあり、グリップ感が分かりません。
バッテリーやアクセサリーの併用重視ならE−30が妥当かと思っています。
が、E−3上位機種が発売されれば、E−620も色あせそうで・・・(^^;)
E−300の色合いから中古品を探してみようかと思ったりしています。
う〜ん、難しいところです。それか、レンズ9−18がないので、そちらも考えものです。
書込番号:9259446
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
なるほどですね。
何となく理解できてきた気がします。
私だったら売ってもたいした金額にもならないと判断すれば5台でも6台でも手元に置いておきます。(^^;
オリンパスボディの様にそれぞれ特色があれば「使い分け」とか言って、それぞれたまに持ち出して遊べるので。
ダストリダクションで安心して使えるのとBLM-1が共通なのもその理由の1つかも。
とは言ってもオークション等で上手く売れれば新ボディ購入資金の足しになるかもですね。
E-3を残す前提でE-510とE-330にお別れを告げるのであれば、コンパクトボディを失う訳ですからそこも考慮したいですね。
となればやはりE-620がよろしいかと。
E-3後継機(早ければ夏?)が出たとしても価格的には20万前後と考えれば、現時点で7万円ほど(クーポン残ってますか?^^;)でE-620を購入してもあまり関係ないかもですね。
E-3後継機を導入するとしたら手元を去るのはE-620ではなくE-3な気もしますし。(^^;
私個人としては、本気撮りの2台態勢もありますが、E-3すら大きいと思えるお気楽撮り用にもカメラが欲しいので、E-3を2台のみだとそれはそれで物足りないかも。
E-510 or E-330はコンパクトボディとして手元に残して、E-3をもう1台というのが一番理想かもですね。
書込番号:9259678
2点
ToruKunさん、こんにちは。
E−30とのコンビネーションがいいかなと思っていたんですが、キタムラに620が
展示されるようなのでその時は触ってきます(^o^)
E−410も所有していましたが、グリップの違和感でドナドナしました。
最近のオリさんの発売事情が読みにくいのでタイミングが取れません(>_<)
でも、今のところE−3は一番満足のいく絵を出してくれてます。
ただ、オリブルーがやや弱いところが何とかしたいところです。
ボディーばっかり増えてもお留守番が増えるので困ったところです。
とりあえずはE-620の反応を見るしかないですね。(個人的にはE−30が現在有力ですが)
書込番号:9259745
1点
ちょっと趣旨が違うかもしれませんが
現在E-3、HLD-4、12-60、50-200、14-35、EC-14、FL-50Rの構成で
オリのマイクロフォーサーズ機をサブにする予定で
待ってます(^_^;)
書込番号:9259861
1点
ああ、私はE-3のサブにE-30を買いましたが、2日ほどでドナドナして、そのお金でE-3をもう一台買いました。
E-3を使い慣れていると、E-30のプラボディは何ともひ弱で心もとない感じで・・
328はもちろん、7-14をつけてもちょっと不安な気がしたんです。なまじ大きいだけに、よけい壊れそうで。。(あくまで主観です。念のため)
というわけで、私としては、竹レンズまでならいいでしょうが、松レンズを使うのでしたら、E-30はお勧めできません。。
E-30は操作系はとても使いやすくていいんですけどねー。
書込番号:9259897
2点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こん**は。
私もサブ機が欲しいなと感じることがあるんですけど、結局撮影する時は1台というのが
自分のスタイルに合っているということで、なかなか買えずにいます。
(銀塩時代は何台も持ち歩いていたのですが…)
で、結論から言うと、ズバリE-520の後継機ですね。
E-30だと、少し大きくて重いし、かといってE-620ではバッテリーを使い回せないし、
できればE-620をもう少し大きくしたぐらいの機種で良いのではないかと思っています。
バッテリーを買い足すことを気にしないのなら、E-620でも良いんでしょうけど、
E-520の後継機を待つようでしたら、E-3をもう1台中古で買って、E-520の後継機が出た
時点でドナドナするというのがコスト的に良いんじゃないでしょうか。
E-30の方が値段落ちが激しそう…
E-3のメンテの時のためだけにE-520を買って、数週間で手放しましたけど、やはり
軽くてコンパクトなカメラは良いですよね。
14-35mm/F2ばかりでは重すぎるということもあり、14-42mm/F3.5-5.6は残しましたけど、
結構使えるので重宝しています。
このぐらいのサイズ・重さで、ズーム倍率が低くても良いですから、もう少し明るく、
金属マウントで、描写の良いレンズが欲しいんですけど、需要はないんでしょうかね。
14-54mm/F2.8-3.5でも12-60mm/F2.8-4でも、大きすぎて重すぎるんですよね。
12-35mm/F2.8or14-35mm/F2.8だったらピッタシなんですけど…
書込番号:9260092
2点
ユーザーXXさん、
非常に有用な情報ありがとうございます。
やはりE-30では物足りないみたいですね。
E-3後継機種待ちですかねぇ。とりあえず、
E−3の出来が良すぎるので
もう少し、E-3にて腕を磨こうと思います。
書込番号:9260101
0点
私は、E−3と爺に譲ったE−300をたまに借りて2台体制で、
E−3に望遠(50−200)、E−300に広角(10−20)をつけて撮りにいきます。
E−300は軽くていいですね。シャッター音も気に入っています。
E−3+バッテリーホルダ+望遠レンズの組み合わせは、ずっしり肩に
圧し掛かってきますが、写りがいいのでがまんしています。(笑)
E−620も、サブに欲しいですが、今のところ我慢しています。
書込番号:9260643
1点
スーパーズイコーさん、
E-300はヒットすればいい写真が撮れますよね。今は手放してないですが・・・
E-3の発色は少しおとなしめなどで、こういったガツンと来るのがサブ機に欲しいです。
あとは、防滴防塵であれば・・・E−1に戻ってしまいそうですが・・・^^;
ボディが増えると大変です(@_@)
書込番号:9261567
1点
E-330にZD25mmもしくは、ZD-14-42mmをつけて、首にかける。バックの中にE-3+望遠装着、交換レンズとして超広角、マクロを入れるといい感じになると思います。(重いと思いますが)
また、E-510は、手軽に出かける場合使用して、ZD-14-54mmとセットにすれば、1本でほぼすべてのシチュエーションで楽しめます。
今のままの機材で、十分楽しめると思います。カメラ本体よりあとZD50mmマクロがあればといいと思いますが。
私の場合は、E-300(or1,330,510)もしくはGRDの内のひとつを常に首にかけて、かばんの中にE-3を入れています。どれもこれも特徴があってて手放せません。
書込番号:9261978
0点
すいません。50ミリマクロも所有しているのを書くのを忘れていました(^^;)
書込番号:9262107
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
2台目としては、E-3でも、E-30でも、E-620でも、お好きなもう1台で良いと思っています。
ただ。E-3から乗り換えたE-30ユーザとして一言、E-30の名誉のために。
「ユーザーXX」さんという方は、E-620の[9160931]の記事に以下のような質問を投げかけている方です。
>こちらの機種は、コンパクトデジカメのようにライブビューを見ながら
>シャッター半押しでピントが合わせられるでしょうか?
>店頭で触る限り、E-520ではできず、E-420では出来たので、E-420の購入を考えていたの
>ですが、手振れ補正がないということで躊躇していたところ、こちらの機種の発表があったので気になっています。
その後
>あ、そうでしたか。E-520でも出来るのですね。ではE-620でもできるのでしょうね。
>基本的な質問にもかかわらずご親切にお答え頂き有難うございました。
>E-520は中古で安い物があるようなので、そちらも含めて考えて見たいと思います。
ご家族で共有の「ユーザーXX」さんというお名前なのかもしれませんが、
とても、E-3を所有していて、E-30を試し買いして放出して、E-3を買い増しされる方とは思えません。
それとも、半月ほどの間に、E-520に物足りなくなって、E-3に手を出され、さらに、
松レンズも買い集められたのでしょうか?
不思議な方です。
E-30に松レンズは、少なくとも、愛用する14-35mm F2.0 SWD、オリンパスの撮影講座で
レンタルした150mm F2.0、35-100mmの3本で確認する限り、なんの心配もありません。
E-30+35-100mmを2時間近く振り回していても、何の問題も、心配もありませんでした。
まさか、大口径レンズを装着して、ボディ側だけを持つヒトは、いないと思いますが、
ボディ側だけを持っても、特に心配はなかったです。
(バランス上、大きなレンズは、通常、レンズの三脚座付近か、レンズの根本に左手を添えると思います。)
だいたい、プラスティックボディが心配でしたらば、E-1とE-3以外は、買うモデルがなくなってしまいます。
E-30よりも、さらに小さいE-620クラスや、E-520クラスですと、レンズとのバランスが苦しいですが、
E-30単体で物足りなければ、パワーバッテリホルダーHLD-4を装着すれば、重量バランスは
かなり改善されます。
書込番号:9262619
5点
こんばんは、ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
オリは現在E−3+420の2台体制です。
使い方としては
目的を持って撮りに行く時は420に広角系、E−3に望遠系のズームをつけて担いでいます。
近所をブラブラという時は、昼間は420+25、+14−42、暗いときはE−3+12−60という感じです。
420は同じレンズならE−3と同じ絵になる、片手を伸ばしてライブビューで近接が撮れるなど手振れ補正がなくても楽しめます。
当方620購入予定で、3台体制になったら普段は620中心になると思いますが、いろいろ組み合わせて楽しめそうです。
(小ささ軽さと奥方がたまに420使っているので420はずっと手元にあると思います)
結論として620を勧めます。
追)最近ROCHOのR−10購入しました。420+9−18、望遠側はR−10で街歩きということもあります。
書込番号:9263057
2点
kiyo_kunさん
おはようございます。
> ただ。E-3から乗り換えたE-30ユーザとして一言、E-30の名誉のために。
あれ?
ユーザーXXさんのご意見に私は結構共感できたんですけど・・・
> E-3を使い慣れていると、E-30のプラボディは何ともひ弱で心もとない感じで・・
私も主観で申し訳ないですが、これはやっぱり金属ボディの剛性感とか安心できませんか?(^^;
> 328はもちろん、7-14をつけてもちょっと不安な気がしたんです。
> なまじ大きいだけに、よけい壊れそうで。。(あくまで主観です。念のため)
90-250mmにE-410を付けておられる方もいるくらいなので問題はないのでしょうが、やっぱり気分的に同じように思います。
> E-30は操作系はとても使いやすくていいんですけどねー。
と仰っていますし、別にE-30を貶そうとされている方には思えないです・・・
エントリー機の質問の件ですが、私も似た様な疑問は多々あります。
フォーサーズボディを沢山持っている私ですが、つい最近までE-3以外は全て第1章ボディでした。
なので、E-3ではライブビューはパタパタAFですし、AELボタンでのAFですし。
ライブビューに関して未だにE-330のAモードの方が優れていると思っていますが、その理由は、
1.AFがミラー越しの位相差AFでブラックアウトせずにAF出来る
2.シャッターボタン半押しでAF出来るのでローアングル撮影時に、親指シャッターを切る時でも問題なくAF出来る
3.シャッターを切った時のパタパタシャッターによるタイムラグがない
などです。
私の認識でも、
「1」に関してはコントラストAFの高速化により解決方向に向かっている。
「2」に関しては、少なくともE-3まではAELボタンAFだな。(E-420・E-520・E-30・E-620はどうなの?)
「3」これってE-620ではどうなの?(EOS40Dに負けてる・・・)
こんな感じですね。
私はE-3や松レンズを持ってますけど、ハイスピードイメージャーAFは店頭でしか体験していない(何気に遅れてる^^;)ですし、
ユーザーXXさんと似た様な感覚です。
E-30は魅力的なボディだと思いますが、E-1・E-3のひんやり感(笑)は堪らないものがあります。(^^;
スレ違いで申し訳ありませんが、一応フォローさせていただきました。m(_ _)m
書込番号:9264203
1点
皆様、いろいろとありがとうございます。
実際にE−30を触った事もないので、未知数な機種なのです。
確かにE−3を使用してしまいますと、なに不自由なく撮影出来るのですが、
最近あまり使用しない機種が有っても?という感じです。
E−300の色合いがわすれられず、高画質なE−30にあこがれていたのですが、
明後日発売のE-620も気になるし、いずれは出るであろうE−4/E−5まで待つ方が
いいのか、悩むところです。そろそろ、木々も芽吹いてきましたので...
書込番号:9264260
1点
フォーサーズ機は、各機種個性が有って かつ優れた長所・微妙な欠点も有り、どれにしても1台で全てOKと言う機種が無いのが現状だと思います。
80点主義的な機種を作らないオリンパスの良い処で有るんですけど。
前置きは、この位にして
あまり出番の無い機種であっても所持されて行くのが最良の選択肢だと個人的には思います。
E-30は、軽くはなったが大きいし、E-620は、小さく軽い機種に仕上がったけどファインダー像が小さい。やはり、「帯に短し襷に長し」状態ですよね。
E-620を購入されれば、E-520は、要らなくなる可能性は大きいとも思います。
書込番号:9264317
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































