E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,240 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信34

お気に入りに追加

標準

デジカメWATCHに面白い記事が

2009/03/05 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

>マイクロフォーサーズのコンパクトさを活かした、ボディ内手ブレ補正内蔵の高速EVF機を発売する最適なタイミングが今年夏と判断してのスケジュールのようだ。

>渡辺氏はE-4x0、E-5x0、E-6x0は、それぞれ別のシリーズとして後継機も開発していくと話しており、

>念のため、“マイクロフォーサーズ機の2号機が一眼タイプとなり、OMシリーズライクなコンパクトフォルムで登場。それがE-420の後継になる、なんてことはないですよね?”と尋ねると「そうした予定はありません」(渡辺氏)と、明確な否定のコメントが返ってきた。


マイクロはEVF搭載?ボディ内ブレ補正は感謝するにしても、EVF機となるとモックとは形が変わるのか、あるいは外付けEVFなのか・・・?
まさかあのモックと大きく異なることは無いでしょうけれど、気になりますね。後半を読むと1号機はコンデジ型で決まりと読めますが。

もうひとつ気になるのが、E-400系もE-500系も残る・・・?ってことですね。個人的には嬉しいですが。

書込番号:9194319

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/05 01:37(1年以上前)

PIN@E-500さん

情報どうもです。(^^;

いやぁ、なんか凄いですね。
この方の発言がどこまで信用できるか分かりません(笑)が、

・マイクロ機にEVFが載る
・マイクロ機は7月(夏の真ん中)に出る
・E-4x0にフォルムそのまま、手ぶれ補正を乗せた上で後継機がいずれ出る
・E-5x0も別のニーズに応える製品として後継機がいずれ出る

うーん、素晴らしい。
出来ればE-4や100mmF2.0Macroの話も聞きたかったですけど、なんかオリンパスが元気そうなので
それだけで安心しました。(^^;

書込番号:9194382

ナイスクチコミ!3


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 Photo is life,PDA is life. 

2009/03/05 03:42(1年以上前)

このインタビュー、インプレス記者の願望らしきものが多数はいっているので、あまり信用なりませんね。初号機にEVFを載せるかについて、渡辺氏は何もコメントしてません。
とりあえずこれからマイクロフォーサーズ関連で読み取れることは、
夏の中旬に出る。
手ぶれ補正が載る。(大きさについては分からない。Eー420並みとあるがそれははたしてフォーサーズでのものか、マイクロフォーサーズでの物か分からない。)
デザインも製品もまだ煮詰まっていない。
これだけです。まあ広角レンズで手ぶれ補正が効くとなると嬉しいニュースではありますが。

書込番号:9194579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/03/05 08:56(1年以上前)

PIN@E-500さん
E-4X0系が残るのは朗報です。
手振れ補正が入ればなお朗報です。キットアートフィルターも入るだろうなぁ・・・
一回り大きいE-620を衝動しなくて良かったかも?

とりあえずお手軽カメラが1台欲しいので。

書込番号:9194973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/05 11:01(1年以上前)

皆さんこんにちは
そうなると、4**,5**と625の明確な差はファインダーぐらい?
4**に手ブレ補正がつくなら5**との違いは?
イロイロやってくれますね〜(笑)
もしかすると5**は330の正式な後継機種になるとか?妄想が止まらない〜

書込番号:9195331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/05 13:24(1年以上前)

妄想が膨らむのがこちら
http://zuiko.exblog.jp/10062221

妄想がしぼむのはこちら
http://blogs.dion.ne.jp/gajare/archives/7793058.html

書込番号:9195844

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/05 15:16(1年以上前)

くま日和さん

> 4**に手ブレ補正がつくなら5**との違いは?

・BLS-1とBLM-1
・片手で握り込めるグリップの有無
・三角環の有無

と言ったところでしょうか。

どちらにしようか一層迷ってしまいますね。
あっ、くま日和さんは全部揃えるんですよね。(^^;

書込番号:9196187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/05 20:08(1年以上前)

みなさんこんばんは!
E-620につづくサプライズニュースを自分なりにいろいろ勝手に想像してみました。^^
AF微調整機能&アート機能搭載やフェイスバックコントロールなど基本性能はE-620を踏襲するを前提として

E-430(仮)
背面固定液晶、高性能EVF、350gそこそこの超軽量一眼カメラ

E-530(仮)
バリアングル液晶、5点全点ツインクロスセンサー搭載の光学式ファインダー、動画機能搭載

E-630(仮)
現E-620を前提にして、、、動画機能、7点全点ツインクロスセンサー搭載の光学式ファインダー、電子水準器搭載

として、偶数数字で始まるナンバーはグリップ無し、奇数ナンバーはグリップ有りの形状

フラッグシップと中級機はグリップ有り、98%以上の視野率を持つペンタプリズム式ファインダー搭載が絶対条件と考え、
E-30の後継機種の型番はE-50
E-3の後継機種の型番はE-5
(中級機とフラッグシップの想像はしてません〜^^;)
みたいな感じになりそうな妄想。。。

ToruKunさん
>あっ、くま日和さんは全部揃えるんですよね。(^^;

え?あれ??そ、そんな。。。。
来年はボディ沼からはい出してレンズ沼で溺れてみたいです。爆

書込番号:9197287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/03/06 20:49(1年以上前)

http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
に、ちょっとショッキングな記事が載ってますね。
[Olympus declares 12 megapixels is enough]
「オリンパス、1200万画素で十分と明言」
ってことですけど、1200万画素で打ち止めってことでしょうか?
実質的にベイヤー型の2倍以上の解像度が得られる3層型撮像素子なら
良いのかもしれないですけど、ベイヤー型なら2000万画素ぐらいは必要
だと思うんですけど、オリンパス商品戦略部 部長の渡辺章氏は
「1200万画素以上が欲しい人はフルフーレム機にした方が良い」
とまで言ってますね。
解像度的には、まだまだ余裕があるみたいですから、もっと高画素化
して欲しいですけど、皆さんも1200万画素で十分でしょうか?

書込番号:9202447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/06 21:10(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは。
 Web pageへ飛んでいったら英語なんで思わずビックリしました(笑

 1200万画素で打ち止め宣言ですか…,これはちょっと,と,さすがに私も思います。
 ZDレンズの性能と回折の影響を考えても,(ベイヤー換算で)1600万画素くらいまではいくらなんでもいくでしょうと思っていましたから。
 自ら向上を止めましたと言っているのと同じようなことだとも受け取れますし。

 実際に1200万画素以上がコンシューマーレベルで必要かどうかはともかく,なんだか萎える発言ではありますね (^^;

書込番号:9202580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/06 21:51(1年以上前)

ポロ&ダハさん
こんばんは

>実質的にベイヤー型の2倍以上の解像度が得られる3層型撮像素子なら
良いのかもしれないですけど、

裏を読めば噂の3層型素子の開発に成功したとか。。。^^

E-3後継機種が2000万画素とか言われたらパソコンごと買い替えなきゃ〜ってな所だったのでちょっとほっとしていたりするのは私だけでしょうか?
コンシューマ機ならこの程度で良いと思うのですが、(以前此れ以上の高画素化寄りに開発ベースの主眼を置くのは反対という趣旨のスレを立てた立場として。。。汗)プロ仕様のフラッグシップモデルE-5u(仮)みたいなのが出れば2000万画素対応もあるかもしれませんね。50万円ぐらいで。。。汗

書込番号:9202843

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/06 22:40(1年以上前)

どうなんでしょうね。

何も犠牲にしないのであれば解像度は高ければ高いほどいいと思いますが、実際にはそうはいかなそうなので、低解像度でも良いかなと感じている次第です。

E-1の500万画素も今でも十分高画質と思ってますし。
大判プリントして間近でみればアレですけど、通常みている分には不満は感じません。
とは言っても、それは自分の知らない世界なだけかもしれないので、それ以上の世界もみてみたいとは思います。

ただ、こういう発言は営業的な側面も強いと思いますので、「オリンパスは1200万画素でも十分な高画質を提供します」と言う程度の意味ではないでしょうか?

書込番号:9203185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/03/06 22:47(1年以上前)

せっこきさん、くま日和さん、こん**は。

> 自ら向上を止めましたと言っているのと同じようなことだとも受け取れますし。

そうですよね。
1/2インチ以下のコンデジでも光の周り具合では素晴らしい画質が得られるわけですから、
フォーサーズでも4000万画素程度は大丈夫だと思うんですけど、渡辺章氏が発言されて
いるようなダイナミックレンジを云々というレベルなら、4ピクセルとか9ピクセルを
1ピクセルにして取り込むビンニングという技術で克服する方が理論的に有利なのでは
と思ってしまうくらいですから、高画素化は止めないで欲しいですね。

>裏を読めば噂の3層型素子の開発に成功したとか。。。^^

私も、そう願ったのですが、現時点では未知数ですよね。

ちなみに、私の場合、パソコンをCore i7+RAID5(500GBx4)に新調して、高画素でのRAW
現像に対応させていますけど、フルサイズ真っ青って感じのフォーサーズがあっても
良いんじゃないんでしょうかね。

すぐ下の「ボーグ(天体望遠鏡)のページで」でも触れられていますけど、他社の画像
では、ギラギラ、ガチガチ、ゴテゴテって感じの、エッジ効かせすぎの画像しか得られ
ていないわけですし、フォーサーズのようなしっとりとした滑らかな画像は中判デジ一
でしか得られないわけですから、オリンパスには、もうちょっと高画素化して、他社を
震撼させて欲しいです。

書込番号:9203236

ナイスクチコミ!5


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/07 00:26(1年以上前)

僕も、出力される写真は1200万画素有れば十分だと思いますた。
なんとなくですが、4×3=12でフォーサーズにピッタリだと考えます。^_^
でも、ポロ&ダハさんの言うような4800万画素?から1200万画素の写真をつくるようなことが出来ればもっと良いですね。
将来的にはそんなすごいやつをお願いします。

書込番号:9203963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/07 00:35(1年以上前)

そのオリンパスの方は、良く分かりませんが、大丈夫ですかと思います。
メディア対応のお喋り上手君と、その後の黒幕?の小沢さんみたいな人、
やはり適材適所で仕事をしなければと思います。

書込番号:9204033

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/07 09:28(1年以上前)

オリンパスが1200万画素で十分と思っていても
パナソニックは高画素センサーを開発し続けると思います。
当然のようにオリンパスに売り込む
出来が良ければ採用すると思いますね!
短期的に見れば1200万画素で十分でしょうが
中長期的に見ればそれ以上を狙うべきと思います。
将来的に次世代Jpegや新画像フォーマットへの備える為にもね!

現時点では個人的に1200万画素で十分とは思いますが

メーカーや開発者から発するメッセージとしては?です。

書込番号:9205222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/07 13:22(1年以上前)

5yen-damaさん

>オリンパスが1200万画素で十分と思っていても
パナソニックは高画素センサーを開発し続けると思います。
当然のようにオリンパスに売り込む
出来が良ければ採用すると思いますね!

そうなのですよ!それって当然の事ですよね。パナは現状の1200万画素で満足している様には思えないんです。携帯写メも高画素化(これこそ無意味の様な、、、と最近携帯を変えて思いました。500万画素超えより200万画素程度の方が携帯写メの画質は良かった様に思いました)に走っている現状では、高画素カメラは消費者への訴求力は強いと思うんです。
まさかそんな事を理解せずに渡辺氏がかの様な発言をしたとは思えないので、もしかしたら「三層構造素子」の開発に成功し、商品化に向けて動いているのか?と言う想像をしてしまいます。これなら1300万画素で出しても「従来ベイヤー型素子に換算して2600万画素以上に相当」と銘打てばインパクトの強いコピーになりそうですからね。
また、発表された4xx&5xxシリーズ存続の噂も各部品をディスコンして、次期一桁機を頂点とするE-Systemは仕様から全て新規開発に着手するとか?^^;

以前E-3のスレで2000万画素は本当に必要か?と言うスレを立てた時には大部分の人が「今すぐには必要では無い」と言う意見でした。まさかそれを読んで「2000万画素以上を必要としている人はフルサイズへどうぞ」的な発言はメーカーサイドとしてするはずも無いと思うんですよね。。。^^;(当たり前だ!)
以前に

書込番号:9206185

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/03/07 21:38(1年以上前)

画素数的には もう少し欲しいと言うのが個人的なとこですが
画素数そのままで ノイズ ダイナミックレンジがよくなれば我慢します
会社では ニコン系を使用しているのですが
ちょっとD700も良いな〜とか 思ってます
相方がS5proなんても使っていまして
もしS6が発売されて 例のEXRが入ったりしたら、、、、ああ 泥沼に、、、

書込番号:9208392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/08 15:24(1年以上前)

α900の400mmF4.5とG1の45-200mmとの比較のようです。
この違いはピントの問題でしょうか、それとも解像力の
違いでしょうか。それとも撮影者の問題でしょうか。
推測でしかありませんが、G1の45-200mmのテレ端は、
1200万画素の画素ピッチが要求する解像能力を持って
いないように思えるのですがどうなのでしょう。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=30633199

書込番号:9212483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/03/08 18:42(1年以上前)

横からスイマセン

シーカーサーさん
>この違いはピントの問題でしょうか、それとも解像力の
 違いでしょうか。それとも撮影者の問題でしょうか。

私も推測に過ぎないですが、単に分解能の違いではないでしょうか。
カメラ本体とレンズの組み合わせが違うのでそもそも比較にもならないですが、
あれだけ対物レンズの直径が違えば、話にならないと思います。
ZD ED300mm F2.8と ZD ED70-300mm F4.0-5.6 の解像力を比べるようなものだと思います。

>1200万画素の画素ピッチが要求する解像能力を持って
 いないように思えるのですがどうなのでしょう。

結果的にはそうなのかもしれませんが、良くわかりません。orz

天体望遠鏡と一眼レフ(G1は一眼)をつないで鳥を撮っている方がいますが、
同じ望遠鏡でも、カメラによって解像感が違うようなので画素ピッチや、
画像処理エンジンなんかが関係してるのかもしれませんね。






書込番号:9213379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/08 19:24(1年以上前)

1200万画素とですが、実際は300万のRGGBセットになります。

オリンパスさんは最大2000万まで行けると言ってると思いますが、
それはAPS-Cで3500万、フルサイズは8000万の計算になりますね。
必要としない人もいるかも知れませんが、害もなければ反対する理由がないでしょう。

書込番号:9213618

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ボーグ(天体望遠鏡)のページで

2009/03/04 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:95件

天体望遠鏡との組み合わせで、E-3べた褒めです。
鳥屋さんは気になると思います。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html

たしかに驚異的な写りです。
驚くというか、衝撃的でした。

書込番号:9193105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/04 22:40(1年以上前)

モトやおやさん
情報提供ありがとうございます。
早速覗いてきました。カワセミの写真将に驚異的ですね。あそこまで解像しているとは。。。ちょっとシステム導入してみたいって気になります。(鳥専門ではありませんので様子見ですが。。。^^;)

書込番号:9193250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/03/04 22:40(1年以上前)

ボーグといえばこちらの方。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/

書込番号:9193255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/03/04 23:58(1年以上前)

くま日和さんこんばんは、
鳥屋さんになると、いくらお金があっても足りないようですね。
私も専門でなくて助かっています。

staygold_1994.3.24さんこんばんは
紹介ありがとうございます、あまりの驚きで、意味も無く椅子から
立ち上がったり、座ったりしてしまいました。
この方はE-420のようですが、腕があればこんな写真も取れるんですね、
素晴らしいです。
ところで、競馬お好きですか?




書込番号:9193889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/03/05 00:31(1年以上前)

>ところで、競馬お好きですか?
いいえ、といえる理由がありませんです。 はい ^^;

書込番号:9194066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/03/05 16:28(1年以上前)

ボーグにはミラーショックの無いm4/3の方が良いように思います。
また接続部品が多いので、オリとボーグがコラボするなら、単純に
接続できてAFを可能にするユニットか何かを用意して欲しいですね。
それにしてもコラボするということは、オリは超長焦点レンズは出
さないということでしょうか。

書込番号:9196435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信28

お気に入りに追加

標準

防湿庫について悩んでます

2009/03/04 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

皆さんこんにちは。
昨年夏からE−3のお仲間に入りましたojujuと申します。
E−3を手にして初の5月6月を今年迎えるのですが、
そろそろ梅雨に備えて防湿庫の準備をした方が良いのでしょうか。
また、皆さんお勧めの機種があればお教え願えませんでしょうか。

ちなみに、カメラを手にするまではまるで理解できなかった「レンズ沼」に
気がつけば膝上までつかっていました。
・7−14
・12−60
・70−300
・3535マクロ
・5020マクロ
・2528
・1.4テレコン
が無意識の間に手元に。。
最近はヒマがあれば14-35と150F2の投稿画像を見てたりして。
うちの財務大臣から解散されないように気をつけなくては(笑)。

書込番号:9190237

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/03/04 12:34(1年以上前)

こんにちは
ボクは東洋リビングのED-50SSを使ってますが、快調です。
今はタイプが変わり、ED-52CDAになってるかも。
http://kakaku.com/camera/dry-cabinet/ma_2023/

書込番号:9190291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/03/04 12:47(1年以上前)

私はこれです。
http://kakaku.com/item/10950210046/

買った時は機材で半分くらいが埋まるかな?と考えていましたが全然足りませんでした ^^;
半年後にはちょうど満杯・・・
今では収まりきらないのが床に転がっています(笑)

長持ちするものと考えて大きさなども検討した方がよいと思います。
入りきらなくなってから増築(買い増し)するのもそれはそれで醍醐味でしょうか ^^

書込番号:9190348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/03/04 12:48(1年以上前)

私も東洋リビングのED-52CDAを使用しています!

アンケートに答えてちっちゃいドライボックス(コンデジ1個位しか入らない)ももらいました!

常時湿度管理してくれるので重宝しています!

E-510、E-3、14-54、50-200、135−400、EC−14、EX−25、デジカムを入れております

書込番号:9190352

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/03/04 12:49(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます!
ご推薦の機種を確認いたしました!
この機種では上記のカメラとレンズを入れてどのぐらいの隙間が
残りそうでしょうか。

防塵防滴E−3でも防湿庫はあった方が良いんでしょうね…
梅レンズにはもちろん要るんでしょうね。

書込番号:9190362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/03/04 12:52(1年以上前)

気がつけば膝上との事、おめでとうございます♪

昨年夏からだと、ハイペースですね。
でも気がつかれたとの事なので、安全のため底を確認しないといけませんね♪
余り小さいと、直ぐに窮屈に成ると思われますので100Lクラス単位での増設は如何でしょうか?
スペース的に、不都合があるならなるべく大きいのが良いですよ。

防湿庫の機種・メーカーについては、↓の「防湿庫選びのツボ!!」が分かり易いかと思います。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/

書込番号:9190375

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/03/04 12:55(1年以上前)

stayさん

お世話になってます!
やはりそうですか。あふれてるんですね。(笑)
なんとなく自分にもそんな予感がプンプンします。
東洋リビングとトーリハンの一番の違いはなんでしょう。

オリイチさん

ありがとうございます!
常時湿度管理良いですね!
稼働時の音はどんなもんでしょうか。気になりませんか?

書込番号:9190390

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/03/04 13:04(1年以上前)

しんす'79さん

痒いところに手が届いてるサイトですね!
ご紹介ありがとうございます!!
しかし、そこもっと掻いて♪と色々ポチリそうで危険です。
この比較を読む限りでは東洋リビングが僕には合いそうかなぁ。
「沼」に気付いて立ち止まりましたが、引力に任せて滑って行きそうです(笑)。

書込番号:9190439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/03/04 13:06(1年以上前)

ojujuさん
防湿庫は当方も検討しています。
レンズ構成も似ていますね。当方は最近14-35にも手が伸びてしまいました。。。
ojujuさんも気をつけてくださいね。

当方は今100Lサイズぐらいを考えています。
まだもう少し購入までは時間が掛かると思いますので、ojujuさんが何を購入されるのかを楽しみに拝見させて頂こうと思います。

書込番号:9190447

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/03/04 13:14(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
お持ちのレンズ達とカメラを入れてどの位スペースが余るか?ですが、3段のうち、1段分は余ると思います。
一眼レフを2台と80-200 F2.8の大きなレンズ、その他レンズ3本、その他入ってます。

カメラが防塵でも、梅雨時の湿気のほか、冬場の暖房による結露(錆び易くなる)もありますから、防湿庫は重宝します。

書込番号:9190481

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/03/04 13:20(1年以上前)

暗夜行路さん

こんにちは!
ブログ拝見しました。
梅にメジロの写真いいですね!
それにしてもEC-20に14-35に50-200もお持ちとは。
その暗夜行路さんが100Lクラスを検討されてるんですね。
いずれは首までつかる沼。
いっちょ、100Lクラスいってみましょうかなぁ。。

書込番号:9190517

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/03/04 13:24(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。
財務大臣は間違いなく50Lクラスにしろと答弁するに違いないです(笑)

冬の結露ですか。
なるほど!
そうですね。あった方が良いですね。

書込番号:9190535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/03/04 13:28(1年以上前)

ojujuさん
ブログ拝見頂きありがとうございます。
最近物欲がとまらず、かなりやっちまってます。
でも、これでほぼ(?)打ち止めです。
現在ボディ3台
レンズ11本テレコン2本、ストロボ2台バッテリーホルダー1台

なんとなく100Lクラスかと。他に小物類なども入れておけばよいですし、鍵も締めれるとおもいますので、諭吉さんを待機させておくのも良いかもしれません(^^;
Staygoldさんが80Lクラスで床に転がっているとおっしゃっているので、100Lかなぁと安易に(^^;
80Lでもいいかもしれません。


書込番号:9190558

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/04 13:38(1年以上前)

私はこれです。
H-155W-DD
http://kakaku.com/item/10950210050/

防湿庫は多少大きなものを選んでおいた方がいい気もします。
防湿庫なんかだと、買い換えたりするのも面倒ですし、2台、3台置くのもなんなので、今現在の機材を納めると考えず、数年以内に購入するであろうカメラ・レンズの収納に十分なものにしておいた方が安心できます。

と言ってる私も、そろそろ防湿庫がきつくなってきた気も・・・(^^;

書込番号:9190596

ナイスクチコミ!2


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/04 13:43(1年以上前)

機材が少ないうちはドライボックスを使ってますが機材が多くなったので思い切って防湿庫(東洋リビングのオートクリーンドライ ED-102CDA)を購入しました。

http://marbu05.blog43.fc2.com/?q=%CB%C9%BC%BE%B8%CB

予算に余裕があるなら大き目の防湿庫の購入をお勧めします。

書込番号:9190608

ナイスクチコミ!2


スレ主 ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/03/04 13:58(1年以上前)

暗夜行路さん

レンズ11本にボディ3台にテレコン2本…
すごいですね!
わかりました。では、私が100Lクラスの防湿庫を買ってみますので、
暗夜行路さんは150F2を買ってみてください。(笑)
打ち止めなんて切ないこと言わないで。

Torukunさん

ありがとうございます。
150Lクラスですね!(笑)
それでもきつくなってきましたか…
追加で買うとか、買い換えるとかご指摘の通り面倒ですよね。
やはり100Lクラスを考えた方が良さそうですね。
床面積の都合上、防湿庫は縦に伸びざるを得ないのですけど。(笑)

kaku528さん

ありがとうございます!
kakuさんも100Lクラスですね。
予算に余裕が有るのかどうかは、今日の肩もみのでき次第ですね。
しかし、容量が倍になってもそんなに値段があがらないので
大きめのものに目がいってしまいますね。

書込番号:9190658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/04 13:59(1年以上前)

私は、約2年前にトーリハンのHD-80Bを購入して使ってますが、今ではもう少し大きいほうが
良かったように思います。

書込番号:9190659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/03/04 14:10(1年以上前)

ojujuさん
150mmF2は無理です(キッパリ)
でも在庫さえあれば、オリショップから買うのに・・・という方はわりとおられるようですよ。やっぱりOFFクーポンは破壊力抜群みたいですね。
えっと、当方は価格のプロフィールに機材情報を載せていますが(ToruKunさんのまねっこです)欲しいレンズは基本的にそろった(買っちゃった)んです。
で、100Lサイズ程度で止めておこうかと。
急に発作が起きて、もっとボケが〜とフルサイズを買わない限り大丈夫ですね(^^;

夢と防湿庫は大きめの方が良いかもしれませんが、財務大臣の顔を立てることも重要かもしれませんよ〜


書込番号:9190694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/03/04 14:13(1年以上前)

>東洋リビングとトーリハンの一番の違いはなんでしょう。
さて、なんでしょう ^^;
気にしたこともなかったのですが、何で買ったのかといいますと・・・
展示してあった物でカカクコムより5、000円ほど安く、さらに2,000円引いてくれたからです。(出会いと勢いですね)
その時の店長に何年くらい使いますか?と聞いたら「私は今ので10年くらい使っています」とのことです。
長い目で検討出来ますね ^^

諭吉さんの件ですが、私は昨年暮れにすっかり忘れていた3諭吉が出てきて大喜びしました〜

ちなみに、20cmクラスのレンズになると詰め込む為に立てるのは危険です。(寝かせます)
私は2度ほど手で小突いて防湿庫内で転倒させています orz...
同じく奥の物を取る時も危険ですね。
是非とも機材達にはゆとり空間を提供してあげて下さい ^^
(ちょくちょく詰め替えるのも面倒臭いものです)

ToruKunさん宅の防湿庫のその後は見てみたいです ^^;

書込番号:9190701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/04 15:02(1年以上前)

防湿庫、私も使ってますが、良いですねー。
カビ云々より、機材の整理ができます。
安心して持ち出さなくなるきらいが有りますが・・・。

防湿庫は大きさが問題です。
基本的には、置き場所が許すなら大きめが良いとは思いますが、この大きさが保有機材の基準になってしまう傾向もあるので、余り自分にとって大きいと隙間を埋めることに躍起になってしまう可能性もあり得ます。
標準的には東洋リビングの80〜120位が無難かとは思いますが、保有機材の種類や数によりますので、ご自分で判断するしかないですね。
メーカは基本的にはどこでも大差ないかと思いますが、棚が引き出し式になっている東洋リビングの縦型が一押しでしょうか。
奥に収納した機材が比較的取り出しやすいです。
薄型を選ぶ手もありますが、種類が少ないですし、収納容積が極端に低くなる様です。
私が、今選ぶなら東洋リビングの110(120)辺りが、容量、価格、大きさから、無難かなとは思います。

書込番号:9190881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2009/03/04 15:50(1年以上前)

>東洋リビングとトーリハンの一番の違いはなんでしょう。

寒冷地では、ペルチェ方式は効率的ではないらしいですね。
個人的には、容量は200L程は必要だと思いますよ♪
今100+80なのですが、ボディを一台増やしたら隙間を確保するのに苦労しています。

予算とスペースと奥さんの許す限り大きいのがお勧めです。

書込番号:9191067

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ライブビューが白黒画面

2009/03/03 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

はじめまして!

私、オリイチと申します!

去年の10月位からE−3を使用しておりますが普段ライブビューを使用しないので気づかなかったのですが!

先日、夜景をライブビューで撮影しようとしたら液晶画面が白黒で使えたもんじゃなかったのですが光量不足とか何かでしょうか!

昼間のライブビューはちゃんとカラーに写るし、撮影した画像もカラーに映るので問題ないといえば問題ないのですがこんなもんなのでしょうか?

書込番号:9185196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/03 15:22(1年以上前)

オリイチさんこんにちわ

設定メニューの”スパナマーク1”から
”スパナマークD”に入った《LVブースト》がONになっているのかも。 (^ー^* )

もし間違っていたら、ごめんなさい。 m(._.)m

書込番号:9185277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/03/03 16:07(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん 早速の回答有り難うございます!

ライブビューブーストONになってますね!


すいません!これって何でしょう!

通常OFFで良いんでしょうか!

書込番号:9185441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/03/03 16:13(1年以上前)

LVブーストOFFだと、暗い時画面真っ黒だったような?

書込番号:9185471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/03 16:14(1年以上前)

LVブーストについては、こちらに書かれていますよー。 ( ^ー゜)b

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/liveview02/index.html

わたしは夜景も良く撮りますが、LVブーストはOFFにしています。

書込番号:9185475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/03/03 18:24(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん ありがとうございました!

今確認しました!LVブーストをONにすると白黒になることがありますね!

OFFにすると全体に暗いですけどカラーのままなのでこれで行きたいと思います!

リンク先まで教えていただきありがとうございます!

書込番号:9186037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ディズニーランド

2009/03/03 13:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:20件

今月末に家族でディズニーランドに行くことになりました。荷物はできるだけ軽くしたいと思うのですが、持ち込むレンズについて悩んでいます。ボディはE-3です。所持しているレンズは12-60/2.8-4.0、50-200/2.8-3.5、50/2.0、25/1.4の四本です。主にスナップ、パレードの撮影になると思います。経験者の方等の体験談も含めご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:9184989

ナイスクチコミ!0


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/03 14:16(1年以上前)

うちにもディズニー狂の娘がおりまして以前は良く連れて行かれた(カネ出させられた)ものでしたが、私としては遠慮なくシャッターが押せるので、それなりに楽しんだものでした。

E-3を振り回すとなると重さもさることながら、50-200などではベンチ等でないとレンズ交換は難しいと思います。立ったままの交換だと万一のポロリで大惨事になりかねませんので基本的に1本のみ。
50/2.0は距離が長すぎますし25/2.8ではE-3には役不足。
消去法で12-60でしょうか。簡易マクロにも耐えますし。

気を付けるのは肩にぶら下げて歩くとき、すれ違う子供さんの頭にぶつけない事。相手も痛いし親御さんに睨まれます。

書込番号:9185070

ナイスクチコミ!1


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/03 14:25(1年以上前)

great_muta_ken_zanさん、こんにちは。
昨年、6月に行きました。
私の場合、私がE-3とED12-60SWD、ED70-300を持って行き、嫁にE-510とED14-42F3.5-5.6を持たせました。
それを踏まえて、アドバイスしますと、レンズ1本なら迷わず12-60/2.8-4.0。2本ならプラス50-200/2.8-3.5でしょうか。ただ、2本の場合、レンズ交換は結構面倒です。一番いいのは14-150のようなレンズを追加してそれを昼間使い、夜は、12-60/2.8-4.0か25/1.4でしょうか。
ブログにその時の写真がありますからよろしかったらご覧ください。
http://gengensan.blog90.fc2.com/?tag=%C5%EC%B5%FE%A5%C7%A5%A3%A5%BA%A5%CB%A1%BC%A5%EA%A5%BE%A1%BC%A5%C8

書込番号:9185094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/03/03 16:04(1年以上前)

great_muta_ken_zanさん

E-3と7-14、11-22、14-150、50-200SWDを持って、先月ディズニーランドに行ってきたばかりです。
行ってどのように楽しむのかによって持っていくモノは変わってくるかと思います。
アトラクションに沢山乗るなら、デジイチは荷物になって邪魔ですし、写真ばかり撮っていると同行者もつまらなく思うかもしれません。

great_muta_ken_zanさんのレンズだと12-60/2.8-4.0、50-200/2.8-3.5の2本でOKのように思います。
今回は俺TDR史上最多のレンズを持っていったので、ショルダー、リュック、手持ちに使える3WAYバッグに入れていきました。

ちなみに私が行った日は大荒れの天気で、嫁が具合悪くなってしまい、あまり撮影出来ませんでした、パレード撮ろうとレンズ沢山持ってたのに・・・orz

追伸 FOTOPUSはディズニーの写真アップできませんね



書込番号:9185427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/03/03 17:32(1年以上前)

皆様、迅速かつ丁寧にご対応いただきありがとうございました。とても参考になりました。特にパレード等夜の撮影に不安がありましたが、12-60/2.8-4.0の1本で勝負することにしました。
追加で質問させていただきたいのですが、皆様はディズニーランドに限らず、旅行や運動会等イベントの際は、写真撮影のみでビデオは撮らないのでしょうか?
1人で写真とビデオ両方の撮影を担当することはかなり厳しいのと思うのですが、最近は動画も残しておきたいと思いまして相談させていただいた次第です。
当方は妻にビデオ撮影を頼みたいのですがほとんど断られます。
両方撮影されている方で何か良い方法等ございましたら、ご教授ください。

書込番号:9185794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/03 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

great_muta_ken_zanさん こんにちは

 TDLでの撮影ということで書き込みさせて頂きます〜。

 レンズを12-60mmに絞られたので、このレンズでの撮影を考えますと、
 パレードであれば、撮影場所が大きなポイントになりそうに思います。
 可能であれば、パレード前に場所の確保を行って、パレードルートの
 脇からの撮影であれば、問題無いように思います。

 もし、パレードが始まる直前にルート脇に行っても、すでに人が座って
 おり近くからの撮影が出来ないと思いますので、このレンズでは少し
 短いと感じるかもしれないです。

 >当方は妻にビデオ撮影を頼みたいのですがほとんど断られます。

 私の家では妻がビデオ撮りをしていますね。デジイチも持っていく事もあります。
 その妻でも単独で行く時や子供と2人で行く時は両方は持って行かないです。
 その分回数を行くしかないみたいですね。

 家族で行くときは、私がデジイチで妻がデジイチかビデオという感じですね〜^^;

 私のお薦めレンズは高倍率ズームなんですよね〜^^;
 撮影場所によってレンズ交換を頻繁に強いられるという事がないのです〜。
 ただ、画質が落ちますよね・・・。
 そんな方の場合は、2台で撮影するか、回数を重ねるしかないと思います。
 現在は三脚や一脚の持ち込みが禁止ですので、さらに撮影は辛いですね〜^^;

 妻が最近撮してきたショーのサンプルを挙げてみます。
 キャッスルショーを見るつもりであれば、12-60mmでは短いかもしれないです。
 どの座席になるかクジなので判らないんですよね^^;

 頑張って撮影楽しんできて下さい!

書込番号:9186195

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/03 23:49(1年以上前)

別機種
別機種

50-200、200mmにて

14-54mm 54mmにて

当方は先月に行きました。
12-60は万能とでも言いましょうか。
しかし、ショーは十数メーター以内、パレードでは5列目くらいまで場所取りが出来た場合です。
それよりも長い距離やドアップで撮りたいなら50-200をお勧めします。
夜のショーなら外付けフラッシュあれば、ISO200〜400で被写体ブレを起こさない
速度までシャッタースピード上げれます。1/180とか。

当方はお間抜けなことにガチンコで
E-510・E-300
14-54・50-200・50mmマクロ・パナライカ25mm・FL36
フィルムで
ペンタックスの古いMFカメラ
FAリミテッド3本、zeiss50mmでした〜
カメラバック類含め8Kgでした。
さすがに疲れました。
でも、普段から体力つくりをしているので
筋肉痛は無しでした。

1枚目ですが、トリミング無しで撮影距離は30メーター以上はありました。
2枚目はパレードですが、2列目より撮りました。

楽しんできてくださいね。
撮影がんばってください。

書込番号:9188207

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/03/04 00:03(1年以上前)

ビデオとカメラですか〜?
かなり厳しいと思いますよ。
コンデジの小さいのならまだしもE-3ですよね。重いですよアレは。
どうしても偏りがちになるので常に即応体制でないと中途半端になります。
ですから両方ぶら下げて行動するしかないかな?
襷掛けで左側にビデオ、右側にE-3。その他の荷物はデイパックで背中に収納。

私も上記体制で子供の運動会とか撮影しましたがハッキリ言って殆ど「変態撮影親父」か「超オタクカメラ親父」でした。まぁ努力の甲斐あってそれなりに良い絵は撮れたんですが、帰ってから気が付いたんです。
レンズを通してしか子供や景色を見てこなかったなぁ…と。
せっかくですからご自分も楽しむつもりで撮影は程々がヨロシイかと。

書込番号:9188305

ナイスクチコミ!2


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 07:46(1年以上前)

great_muta_ken_zanさん
>12-60/2.8-4.0の1本で勝負することにしました。
いい選択だと思います。余分のバッテリーと余裕のメモリカードで、バシャバシャ撮ってきてくださいね。

それから、写真とビデオの撮影の件ですが、その気持ち分かります。私も子供が小さい頃はその2台体制でした。最近のビデオカメラは軽量ですから、常時首にかけておくこともできそうですね。
ただ、最近は三脚禁止らしいので、ビデオを三脚につけて据え置き撮影しながら、カメラを手持ちで撮影といったことができないので、一人で同時に撮影というのはできません。
となると、最近出てきた、動画付きのデジイチがいいかもしれません。通常は写真撮影で、動きのある部分は動画でといった使い方です。将来的にはどんどん出て来そうです。
また逆に、ビデオのスチルカメラ機能を使うのも一つの手かもしれません。これなら、動画から切り出すこともできますから、ビデオ撮影に専念できます。ただ、画質の面は、高画素化で良くなったとはいえ、デジカメには及びませんね。
どちらに重点を置くかで決まりそうです。

書込番号:9189337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/03/04 09:33(1年以上前)

皆様、ご丁寧な返信ありがとうございました。
本当に綺麗に撮影されていますね。勉強になります。
色々悩んでいたのですが、最終的にちいろ様がおっしゃられました
>せっかくですからご自分も楽しむつもりで撮影は程々がヨロシイかと。
という言葉にハッとさせられました。
本当にそのとおりですね。
自分もお客として楽しんできたいと思います。
ありがとうございました。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

書込番号:9189650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

E-3 ファームアップ後の試し撮り

2009/02/28 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

中央部1024*768でトリミング

+EC-20 手持ち

中央部1024*768でトリミング

このところオリンパスの純正レンズで撮影をする機会が無かったので、せっかくのファームアップがED50-200SWDでどのくらい効果があるのか撮影に行ってきました。被写体は近所の公園緑地に棲んでいるカワセミです。

S-AFのピント合わせは明らかに早くなった感じがします。カワセミのホバリングに気づいてからでも、なんとかピント合わせをして撮影可能でした。EC-20で800mm相当手持ちもピント合わせも精度が上がった感じがします。

しかし少し疑問に感じる挙動もありました。C-AFで飛び込みに備えて、止まっているカワセミを撮ろうとすると、AFの挙動があまりにセンシティブでかえって撮りにくかったです。

C-AFって、なにか測距連続性を上げる様な設定があったでしょうか?ファームアップの際に設定がリセットされているので、そのせいではないかと思うのですが・・・何か心当たりのある方ご教授ください。

写真は今日撮ってきたものです。紅葉カワセミはたまたま葉が落ちていない木にとまっていたものですが、良い保護色になっていました。

書込番号:9170182

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2009/02/28 19:25(1年以上前)

FJ2501さん、初めまして。

いつも大変有効なレスやコメント等、参考にさせて頂いてます。

私もE-3+ZD50-200SWD持ちなので、この件は大変興味があります。
E-3のファームアップも早々に行った口なのですが、簡単なテスト程度で、その後なかなか実地で動き物での使用をする機会がなく、実際どのくらい効果があるのだろうかと、期待大・不安半分なのが正直なところです。

ちなみに、

> S-AFのピント合わせは明らかに早くなった感じがします。

>しかし少し疑問に感じる挙動もありました。C-AFで飛び込みに備えて、止まっているカワセミを撮ろうとすると、AFの挙動があまりにセンシティブでかえって撮りにくかったです。

>C-AFって、なにか測距連続性を上げる様な設定があったでしょうか?

とおっしゃられてますが、今回のファームアップでは、(オリのページで)

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e3.html
「C-AF時の連写スピードを向上しました。」

となっています。
私も簡単なテストで、C-AFでは従来3-3.5コマ/秒だったのが、4コマ/秒近くいくかな?ぐらいの感触は持ちましたが、AF-Sで特に良くなったとは感じていません。
また、C-AFで連射スピードは上がっても実際のピンのヒット率がどうかは、まだ実地で試してないのでどうかなーと思っています。
テストしよう、しようと思っていて、なかなかチャンスがないもので...。


それにしても、カワセミ、きれいですね。
いつもお見事です。

書込番号:9170412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/02/28 19:33(1年以上前)

FJ2501さんこんばんは。ファームアップ後に白鳥の写真を撮りに行き
50−200mm(SWDなし)+1.4テレコンのテレ側560mmで撮影
しましたが、空と白鳥をオールターゲット、C−AFで撮ると
空にオートフォーカスが引っ張られ、その後固まってしまいうんとも
すんともいかず、ワイド側に戻したらやっとオートファーカスが
効く様になりました。今度、テレコン無しで撮影してみたいと
思います。

書込番号:9170460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/02/28 20:21(1年以上前)

FJ2501さん、はじめまして。

私のE3もファームアップ後にC-AFが敏感に動きすぎて、使い辛くなってしまいました。

現象としては、被写体にピント合わせようとすると、一度ピントが行き過ぎた所で止まって
戻ってピントを合わせる。又、ピントが合っているのでシャッターを切ろうとするとピント
が外れたり、動かしていないのに細かく動いて合ったり外れたり繰り返す、です。

確認レンズはオリンパス12-60、50-200SWD LUMIX14-150 SIGMA50-500です。

連射速度が上がって、やっと使えると喜んだのですが、残念です。

今までも、S-AFオンリーで使用してきたので、今直ぐどうにかしようとは思いませんが
暇なときにでも、お店に持っていって確認してもらおうかと思います。

書込番号:9170677

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/02/28 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景にピントが持って行かれる感じ

中央1024*768でトリミング

順光なら開放でもOK?

中央1024*768でトリミング

みなさま、早速のコメントありがとうございます。まとめレスで失礼します。

mackentoshさん

>C-AF時の連写スピードを向上しました。
>C-AFモードかつダイナミックシングルターゲットモード時に、
>測距5点の中心をより優先して選ぶように改善しました。

上記の点は僕も期待していましたが、小鳥の様な小さい被写体を追う場合、C-AFは現状では敏感すぎて使いにくい感じがします。チョウやトンボの飛翔などは今までC-AFの中央5点のAF任せだったのですが、カワセミを同じやり方で撮ろうとしましたが、うまく行きませんでした。


スーパーズイコーさん

明るい背景に引っ張られる感じは僕もありました。それを感じたのはシグマのAPO50-500とED50-200SWDを使っている時でした。順光なら問題ないのですが、逆光だとすぐAFポイントが中央からはずれ、背景の明るい風景に引かれる感じでした。最もこれはキヤノンでもありますが、現状のE-3はAFの変化がすごく早いので、一瞬にしてピンぼけになってしまいます。


natsutoshiさん

カワセミなどの小鳥を良くお撮りになる方は、やはり同じように感じられた様ですね。僕は鳥を撮るのは秋から冬にかけてで、春から夏は主に昆虫を撮っているので、C-AFによる連写は必須です。一度小川町に持って行って、設定を確認し直した方が良いかも知れませんね。

写真は逆光気味で焦点位置が微妙にずれそうになるのを何とか撮ったコゲラと、順光で問題なく撮れたジョウビタキです。こちらはAPO50-500で撮っています。

そうそう、もう一つ良かった点がありました。今まで開放では使い物にならなかったAPO50-500の望遠端のピントが多少良くなった気がします。もっともこれは30m以上先にいるヤマセミみたいな被写体を実際に撮ってみないとはっきりした事は言えないので、またチャレンジしたらご報告したいと思います。

書込番号:9170964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2009/02/28 21:57(1年以上前)

FJ2501さん、

そうですよね、FJ2501さんなら、そのぐらいの情報は心得ているはずなのに、私もおかしいなとは思っていました。
ご指摘の内容を少し勘違いしていました(^^ゞ
大変失礼いたました。

実は、レスした後、ちょっと気になって、E-3を手にして再度試してました。
最初は、設定をC-AFにすると、連射速度が思っていたより遅く、「あれっ?」て思いましたが、これは装着レンズがズミ25だったからの様です。
12-60や50-200のSWDに付け替えると、連射は記憶にあった速度になりましたが、逆にFJ2501さんのおっしゃるような、小刻みにAFが前後してしまうような感触が目立つ事に気が付きました。

FJ2501さんの再度のレスを見て、もう一度レンズをあれこれ取り替えながら試してみて思ったのですが、
1.小刻みにAFが前後して安定しないのはズミにくらべてSWDの方が顕著
2.シャッター半押し状態では、比較的安定するが、全押し=シャッター連射で切り続けると、とたんに小刻みに動く
ような感じです。
思うに、連射の微妙な振動にAFセンサーが過敏に反応して、逆にフォーカスが安定しないような感じがします。ファームアップ前は、これほど過敏ではなかったと思いますし、SWDではないズミ25では逆にこれほど過敏に反応できないためか、小刻み感がやわらいでいる気がしました。

私も、元々のC-AFがあまり使えないと判断したため、最近はMF+AFLボタンでのAF-S設定をメインしており、今度こそはAF-Cも使えるかな?と期待していたのですが...。
何か設定の組み合わせや調整・使い方の工夫などで、もっと実用的になれば良いですよね。

書込番号:9171259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FotoPus 

2009/03/01 18:01(1年以上前)

FJ2501さん、みなさん、こんばんは。

昨夜の件、気になったので、本日少し屋外でテストしてみました。
(まあ、あまりろくな被写体はなかったのですが。)
一応、飛ぶカモ、電車、スラローム訓練中のバイク、モーターボードなどで試してみました。

C-AF、Mode1だと、やはりシャッター半押しで多少安定しても、全押し連射中に一旦迷いだすと小刻みにフォーカスが前後し続けてしまいますね。この状態で、シャッターを半押し状態に戻すとAFが安定、再度全押し連射で小刻み挙動を繰り返す、そんな感じでした。

次にC-AF、Mode3でAEL/AFLボタンでAFーStart、AEL/AFLメモ=ONに設定し、一旦AEL/AFLボタンを押せば常時C-AFが稼働する状態にして試してみました。やはり、そのままでAFが一旦安定、シャッター全押し中に迷いだすと小刻み挙動、全押しのままだと小刻みが止まらず。ここでシャッターを一旦離すと継続中のC-AFで被写体を捕捉・安定、再度シャッター全押しでしばらく追っていると、また小刻み挙動、というような感じでした。

E-3の制御プログラムは、マルチタスクが弱いのか割り込み制御が不得手なのか、シャッター全押し中はAFの制御がおろそかになりがちみたいな感触ですね。
期待していたのですが、やはり未だにE-3ではMFかAF-Sでの小刻みAF連射の方が歩留まりが高いですかね?
今一度ファームアップで改善してもらえたら良いんですが...。

但し、今回試していて、「シャッター全押しで小刻み挙動が始まったら、全押しを停止・AFが安定、また全押し」の繰り返しで結構撮れそうな事もわかりました。この場合、”AEL/AFLボタンでAFーStart、AEL/AFLメモ=ON”の方が私には便利ですね。
カワセミのような一瞬のチャンスしかない速い鳥撮りには応用できないかもしれませんが、バイクや電車の様にある程度長時間連続して連射できるものなど、被写体によってはこの手は多少なりとも使えるかもしれません。

書込番号:9175675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/03/01 18:18(1年以上前)

子供と一緒に、スキーに行った時に、E−3+14−54mmを持って撮影してきました。
C−AFで撮ると、雪にピントを合わせたときに、合掌音がしないことが
多々あり、ちょっといらつきましたが、S−AFに切り替えると
何事も無かったように撮影できました。

リフトに乗りながら撮影しましたが、多少ゆれても手ブレ補正オンにしていたので
ブレのない写真を撮る事ができました。カメラがグラグラ揺れながら撮影しても
しっかり撮れるE−3はすばらしいと思いました。


書込番号:9175761

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/03/03 14:21(1年以上前)

mackentoshさん、スーパーズイコーさん、

昨日コメントしたつもりだったのですが、なぜか反映されておらず失礼いたしました。
mackentoshさんが指摘された点は、僕も同じように感じますので、これはカメラの個体差ではなく、E-3の挙動がファームウエアのアップで変わった、と言えそうですね。またキャンペーンが始まるので、見学方々小川町に持ち込んで見てもらおうと思います。

僕が確認したのは、ED50-200SWDとED70-300とAPO50-500ですが、C-AFではSWDレンズでの挙動不安定がもっとも目立ちました。もともとAFが速い事が裏目に出ている感じですね。

僕は動態撮影はE-3とEOS-1DMK3の併用ですが、1DもAF不安定が報告され、先日リコールが発表されました。AIサーボ時に中央一点以外でAFが不安定になると言うものですが、僕の1Dは逆光気味だと中央1点でもAFが暴れるので、修理期間が始まったら調整に出そうと思います。

E-3もオリンパスのフラグシップをうたう機種なのですから、さらなる改善を望みたいところです。

書込番号:9185086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2009/03/20 15:40(1年以上前)

ご報告までですが

2週間前に購入店のキタムラさんにて、バージョンアップ後にC-AFが敏感に
動き過ぎて使い辛い事を伝え、点検修理に出していたカメラが本日戻ってまいりました。

修理内容 「オートフォーカス作動不良」点検致しました
     「各部点検・清掃」実施致しました 
記事 ファームウェアを1.2に戻しました。 ジャンジャン!

まーC-AFも落ち着いて良くなったと言えばいいのですが
正直、ファームウェアを戻して終わりかよと言う感じです。
C-AFの連射速度UPや測距点の選択方法の改良などは、気に入っていたので
C-AFを捨てて1.3に戻すかですか考え中です。

と言うか、オリンパスさんバージョン1.4お待ちしております。

書込番号:9275987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/03/28 18:48(1年以上前)

私もE-3をAF精度にバラつきを感じたため点検修理に出したところver1.2に戻されて近日ファームアップ予定との回答をメーカーよりもらいましたので暫く待つしかないようですね。

書込番号:9316352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 22:45(1年以上前)

ファインダーの傾き調整とレリーズボタンの押し込みが渋かったので、ピックアップサービスに出し、28日(土)に帰ってきて吃驚!私もファームが1.2に戻っていました。納品書の記事にはなにも書かれていませんでしたし・・・明日にもSSに聞いてみようと思います。

書込番号:9322708

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング