このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 19 | 2009年2月8日 10:05 | |
| 4 | 4 | 2009年2月7日 09:30 | |
| 15 | 34 | 2009年2月11日 21:32 | |
| 51 | 52 | 2009年2月17日 23:04 | |
| 3 | 7 | 2009年2月5日 22:39 | |
| 42 | 35 | 2009年2月6日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E−3を購入して1年ほどになりますが、初めてセンサーに付いたゴミの確認を
するため、F22まで絞り撮影してみました。
そしたら、なんと一個だけゴミが...。外でレンズ交換するときは、なるべくゴミが
入らないようにテレコンを取り付けて撮影していますが、室内で交換するときは、
テレコンを外して、14−54mmなどのレンズと交換しています。
粘着性のゴミは、ダストリダクションでも取れないと聞いたことがあるので、
もしかして粘着性のゴミ?と思い半ばあきらめモードでした。
それから1,2回程スイッチをオン、オフを繰り返し、またまたF22まで
絞り込み撮影してみました。モニターを確認して見ましたが、何とゴミが
取れて写っていませんでした。
あまり絞らなければいいかなと思っていましたが、これで、安心して
絞る事が出来ます。良かった良かった。
しかし、また問題発見。今度はファインダーにゴミが付いてる。
これも一箇所(右側下部)だけ。以前E−300を使っていた時に、ファインダー
にゴミを見つけ、ブロワーで吹いたら更にゴミが増えてしまい、
保障期間中だったので、無償で掃除してもらった経験があります。
今回は、小さなゴミだし、ファインダーの中央を見ている分には
あまり気にならないので、メーカーに送って掃除はしない事にしました。
でかいゴミだとやはり気になると思いますがね。
2点
スーパーズイコーさん、初めまして。
私も、撮像素子のゴミ、ファインダーのゴミとも、それぞれ2回ずつクリーニングを御願いした事があります。
オリのSSWFは、ホコリなどの乾いたごみの除去は非常に強力ですよね。
でも、何故か、SSWFでもとれない粘着性の汚れが付着した事が2度以上ありました。
私は、それほどひんぱんに外でレンズ交換する方ではないと思っているのですが、この手の汚れって、何なんでしょうね?
ちなみに、撮像素子の粘着性の汚れに関しては小川町のサポートに2度ともお世話になりました。このときの会話で、オリの内規かなにかで、一応、F9かF11(記憶が不正確)程度で確認できる汚れがクリーニングの対象になるとお聞きしました。
ですが、私の対応に出てくれた方は親切な方で、こちらが自分のサンプル数枚を提示し、サポートの方がその場で撮影した物も含めて二人で確認し、さらに、逆光などわざと絞って撮影する必要がある事などを真剣に話したら、むこうの方も真摯に応対してくれ結局はクリーニングしていただけました。
クリーニングも2段階あり、まず小川町のサポートでできる限りのクリーニングはしてくれます。これだと30分ぐらいでしょうか?その結果を確認し、それでもさらにとれない汚れがある場合は、工場送りになり一週間から10日ぐらいかかります。
ファインダーのゴミ、これもちょっと困りものですよね。
私もブロアーで吹きすぎてかえってゴミがひどくなった経験が何度かあります(^-^;
これも小川町に持っていきました。ただ、ファインダの内側に入ってしまうとサービスの窓口ではお手上げらしく、工場送りでないとクリーニングできないようです。この辺のメンテナンスビリティは、今後の製品で改善して頂きたい点ですよね。
この、ブロアーで吹いたりしてファインダーの内側にゴミが入りやすい件ですが、他社製の一眼と比べてどうなんでしょう?撮像素子のホコリ除去はSSWFのおかげで業界随一だと思っていますが、ファインダーのゴミは逆に進入しやすいような...。古いニコのD70も持ってますけど、こっちはブロアーで結構頻繁に吹いてもファインダーの方にはあまり進入してない気がするのですが...。
どちらにしても、気にしなければすむのであれば、それに越したことは無いんですけどね。
やっぱり、ある程度以上になると、だんだん我慢できなくなってしまうときがありますよね。
書込番号:9053376
1点
私も先日、一つだけどうしても撮れないのゴミ除去でE-3をセンター送りにしましたが、一週間弱とかなり早く還ってきて対応のスピーディさに感心しました。
E-300、E-510、E-520、E-3と使ってきてダストリダクションで落ちなかったのは今回が初めてです。
ファインダーのゴミですが、E-300のとき気になってブロアーでシュポシュポやったら、更に増えてしまい、やけくそになって更にシュポシュポでゴミだらけになってしまいました (T.T)
結局小川町に持ち込んで「お掃除」となっちゃった。
あれってフォーカシングスクリーンの内側と空気の出入りが出来る隙間でもあるんでしょうか?完全密封ならゴミの入りようがないと思うのですが、そうはいかないのかな。
素人知識なので良くわかりませんが。
その辺もメンテナンスフリーにしたほうがメーカーもコストが掛からなくて良いと思うのですが。
書込番号:9053469
1点
センサーゴミの除去には「DDPro」の電動式(湿式でないほう)が簡単で手間がかかりません。
8千円程度の出費になりますがかなり強力で気に入ってます。
ローコストなら無水アルコールを使う方法がありますが、3段階の手間がかかるうえ難しく力の入れ加減でセンサーを破損する可能性も出てきます。
書込番号:9053593
0点
粘性?のゴミにはペンタ棒らくちんですよ、4/3は面積狭いからあっという間です
書込番号:9053677
0点
皆さん私と同じくセンサーのゴミで苦労されてますね。
ちなみに、保障期間を過ぎても、メーカーに送った場合費用は
発生するものですか?わかる方がおられましたら返信よろしく
お願いします。
書込番号:9053922
0点
スーパーズイコーさん。
こんにちわ〜♪
粘着性のゴミは、ダストリダクションでは取れませんよね(゜o゜)
僕はE-3は所有してませんが、E-330・E-410・E-520ではまだセンサーに粘着性の
ゴミはまだ付着してませんが他人事ではありませんよね(゜o゜)
オリンパスの修理見積もり表を貼り付けますので覗いてください(^^♪
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.cfm
書込番号:9054203
0点
レンズ交換の際にシャッター幕を閉じたままに出来る機能があればさらにゴミ対策の安心度が高くなるかも、なんて考えてしまいました。
書込番号:9054303
0点
小川町に問い合わせたら、
・窓口で対応可能なら保証期限後でも無償
・工場送りなら有償、値段は程度による
だそうです。
「ペンタ棒」って、ペッタクスのセンサークリーニングキットで通称ぺったん棒とか呼ばれている奴ですよね?あれって、そんなに楽ちんですか?
私も(あくまで自己責任ですが)綿棒やクリーニングペーパとクリーナ液で自分でやったことありますが、結構きれいになるけど神経も相当使うんですよねー。
ちなみに、センサーに固着してSSWFでとれない汚れの例をupします。
沖縄に行ったときの写真で、旅行から帰ってきて見たら数百枚の写真ほとんどにこんな奴があってがっくり(>_<)ゞ。事前のチェックではなかったし、レンズ交換もしなかったので、形からしても、飛行機での移動などで結露でもしたのか?レンズではなく、見事にSSWFの表面が汚れていて、仕方ないので綿棒とクリーニングペーパで慎重に拭いたら結構きれいになりました。
写真の方はしょうがないのでレタッチで修正。
最近のソフトは賢い&便利なので、比較的きれいに修正でき、かつ類似の写真には修正内容を複数一括適用できるので助かりました。手作業レタッチを数百枚やらなければならないかと一瞬真っ青(゜◇゜)だったので。
書込番号:9054314
1点
”右上に丸いあとが...”
→ ”左上” の間違いです。
すみません。
書込番号:9054326
0点
mackentoshさんこんにちは。かまくら撮影後の写真をレタッチソフトで
雪についた汚れを消そうとしましたが、消した跡が残り、「いかにもレタッチで
消しました」といった感じの写真になってしまい、それからはレタッチ作業は
やっていません。
書込番号:9054776
0点
ぺたぺた棒購入しました。オリンパス以外に、使用予定です。E1の同時代機達と比べると、雲泥の差ですねー。でも安心しきってましたが、今夜、愛機を全てチェックしてみます。ぺたぺた棒、試してみます。
書込番号:9055124
0点
オリンパスのゴミ取り、強力であるが故に、ついつい完璧を期待して
しまいますが、他のメーカーから見れば“天国”みたいです。
すこし前、雑誌でテストしていましたが、オリンパスで1回作動で
ほぼゼロから1個、二回作動させたらゼロになっていたのに対して、
他のメーカーは3回作動させても「100個」単位でゴミが残っていた
という結果でした。数える方もイヤになったでしょうね、きっと。
書込番号:9055789
2点
当方もE−3でゴミがついたことがあります。
ただ、家に帰って確認したら、やっぱり見えるぐらいのゴミがついてまして、何回か電源のオンオフを繰り返しても取れなかったので、ためしにブロアで吹いてみたら、簡単に取れてしまいました。
こういうこともあるもんですね。
ただ、ゴミがついたのはこれっきりで、これ以前も以降もゴミはついたことがないですね〜
書込番号:9055889
0点
ダストリダクションでも取れなかったごみは、F22まで絞ったら見える最初から付いていたごみで、ブロワーでは全くとれず、逆にファインダーにごみがわんさか・・・
センターに送って取って貰いましたが、それ以来ブロワーはレンズにしか使わないようにしました。
かれこれ半年はダストリダクションのみですが、全くごみはありません。
最初から付いていたということは、使い始めに出がちと聞く、粘着質のメカダストだったのかなぁとも思います。
基本的にダストリダクションは、粘着質のごみ以外の大概のごみには威力抜群のようで、本当に助かっています。
ソフト的な対応に比べると、特に意識しなくても働いてくれますし、優れた性能だなぁと思います。
書込番号:9056367
1点
> mackentoshさん
> 最近のソフトは賢い&便利なので、比較的きれいに修正でき、かつ類似の写真には修正内容を複数一括適用できるので助かりました。
すみません。
何ていうソフトか教えて下さい!
書込番号:9058500
0点
スーパーズイコーさん、
そうですよね。私も後処理なんかしないですめばそれが一番だと思います。
ただ、あの時は約10日間・数百枚の旅の思い出全部が台無しになるかと、一瞬目の前が真っ白になりましたので...。せめて使えるようになればと苦肉の策です。あの例のように特別絞り込まなくてもわかるぐらい顕著だったので...。
暗夜行路さん、
そうそう、そのサンプルのゴミ、いわゆるセンサーダストの写り込みってこういう奴ですよね。他社製一眼では気になるこの手の乾いたホコリのゴミみたいなやつに対しては、ホントにオリのSSWFは優秀だと思います。E-3にしてから、ほとんどお目にかかってないし、1-2度気がついた時も、数回電源ON/OFFですぐとれました。この辺はE-3様々だと思っています。
その手の奴とは別に、ダァフォンさんがご指摘の使い始めに出がちのメカダスト?、あるいは私が投稿した例のような結露か液体系の汚れも、まれですが存在するようで、これはSSWFやブロアーでいくら吹いてもとれませんでした。こうなると綿棒で軽く拭くぐらいでもだめで、リスクを承知で揮発性のクリーナ液の利用か、サポートに御願いするしかありませんでした。
まあ、特殊な例だとは思います。
あさけんさん、
私はMac使いなのでAppleのApertureというRAW現像・写真管理ソフトをメインで使ってます。この中に、「スポットとパッチ」、「レタッチ」などの機能があって、ブラシやスポイトのようなツールで箇所を指定し、周りのピクセルや別の指定箇所のピクセルとなじませたりコピーさせたりして修正してくれます。また、もともと大量の画像を管理することに重点を置いたソフトなので、ある写真に適用したすべての操作を他の複数の写真に適用させることもできます。
アドビならフォトショやLightroomでも似たような機能があると思います。
(むしろフォトショッパーの方ならもっときれいにできるのでしょうが...)
書込番号:9058653
2点
> mackentoshさん
> AppleのApertureというRAW現像・写真管理ソフト
ありがとうございます。
書込番号:9058833
0点
こんにちわ!先ほどフォーサーズのあれこれを見ていたところ、
皆さん知っている方も多いと思うのですが、パナさんが新しく特許を取得したようで、
これが将来オリンパス機に使われると、高感度撮影、ダイナミックレンジに弱いという
フォーサーズの考えが変わりそうですね。
フォーサーズファンとしてはうれしいかぎりです。
少しうれしくなり書き込みについつい投稿してしまいました。
『フォーサーズのあれこれ』
http://zuiko.exblog.jp/i7/
1点
こんにちは
情報ありがとうございます。
サイト見てみました、パナ、オリ関係の多くの特許があるのですね。
それにまだまだ撮像素子関係の進歩が伺えますね。
とりあえずマイクロフォーサーズのオリ機の発表を待っているところです。
書込番号:9049352
0点
>それにまだまだ撮像素子関係の進歩が伺えますね
最新発売機種の E−30ではダイナミックレンジが思いのほか改善されてるようです♪
あと数年のうちに発売されるであろう E−3の後継機では、さらに改善されるはずです、
想像してると 楽しくなってきますね〜 (^-^)
書込番号:9050065
1点
『ズイコー-フォーサーズあれこれ』は僕もよく拝見させていただき、その厚い文章と卓越した視点というのはとても役に立ったり、感心したり、驚いたりです。
特許関連の記事もとても面白く、それをきっかけに、時々自分でも特許のページを見てみるようになりました。
↓のサイトで、例えば『オリンパス 撮像素子』とか『オリンパス デジタルカメラ』などで検索すると色々出てきて面白いですよ。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1233918586890
ここでみる新技術には思わず妄想がどんどんふくらんでしまいます。
書込番号:9050534
2点
ダフォンさんこんにちわ!
特許関連のサイトをみてみました。
やはり、このような記事を見ると、まだまだこれから
どんどん開発がすすみ、この先すごいカメラが登場するのでわと、
私の妄想もどんどん膨らんでいきますね。
書込番号:9053297
0点
E-3ユーザーの皆々様方、こんばんわ。
いまさらですが、E-3とパワーバッテリーホルダーの購入を検証中です。
行き着けのカメラ店でE-3にするかE-30にするかと質問したところこんな答えが返って
来ました。
「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
と言われました。
店頭で触らせてもらいファインダーを覗いて空シャッターを押してるうちに心が完全に
E-3に移ってしまい店員に「3月の初旬に買うからそれまでキープしといて♪」と叫んで
しまいました(笑)
ZDレンズもZDED12-60F2.8-4.0SWDの美品中古も取り置きしてもらってます。
これで遂に念願だったE-3ユーザーの仲間入りが出来そうです。
購入したら実写レポートさせて頂きますので、よろしくお願いします。
1点
また1人仲間が増えますね。少しづつオリのユーザーが増えていくことはいいことです。
書込番号:9047979
0点
万雄さん
おはようございます。E-3行かれるんですね!!
すでに、オリのボディは多数お持ちの万雄さんがE-3を手にされたらどんな写真を撮られるのか楽しみです。
是非是非、購入報告をお待ちしておりま〜す(^^
書込番号:9048142
0点
>思いっきり値引きするで
いい言葉ですね〜 何度でも聞きたい言葉です ^^;
機材の穴埋めをしていくとE-3が正解ということになるのですね。
それにしても今から1ヶ月待つのはしんどいですね。
書込番号:9048375
0点
>スーパーズイコーさん
おはようございます♪
とうとうE-3を買う決断をしましたよ(笑)レンズはそこそこ揃ってるのでボデイと
パワーバッテリーホルダーとZDED12-60oF2.8-4.0SWDを購入することにしました。
オリンパスで最強のデジ一を購入できると考えると今からワクワクそわそわですよ。
また実写レポートさせてもらいますね(^o^)/
>暗夜行路さん
おはようございます♪
遂にE-3を買う決心をしましたよ(笑)理由はE-3の防塵・防滴の素晴らしさと尊敬する
岩合光昭さんがメインで使用しているからです(^^♪
今から指をくわえながらカタログを穴の開くまで眺めてますね〜♪
E-3を購入したら実写レポートをさせてもらいますね(^o^)/
そういえばブログを作られたんですね(^^♪また覗きに行かせてもらいますね♪
>staygold_1994.3.24さん
おはようございます♪
遂にE-3を買う決心をしましたよ(笑)理由はE-3の防塵・防滴の素晴らしさと尊敬する
岩合光昭さんがメインで使用しているからです(^^♪
>思いっきり値引きするで
いい言葉でしょう(^^♪大阪の商売人丸出しでしょ♪
E-3は価格.comの最安値より安くしてくれたので嬉しかったです(^^♪
また実写レポートさせてもらいますね(^o^)/
書込番号:9049027
0点
万雄さんこんにちは。岩合さんの話になりますが、去年秋田のとあるホテルで、
岩合さんの講演会があり、お話を聞いてきました。
講演会といっても、8割方岩合さんが撮られた写真のスライド説明でしたが、
延々と2時間程お話されてました。最後に会場の方に、質問を受け付けて
答えておられました。
なかなか岩合さんにお会いするなんてことは、あと無いかもしれないと
思うと、握手でもしてもらえば良かったなと今更ながら後悔しています。
書込番号:9049052
0点
スーパーズイコーさん。
こんにちわ〜♪
岩合さんに逢われたんですか(゜o゜)僕も何年か前に大阪のカメラショーで岩合さんに
逢ってるんですよ♪
そのときも岩合さんの撮られた写真を見ながらの講演会とトークショーだったような
記憶があります。
岩合さんは本当に素晴らしい動物写真家ですよね(^^♪
岩合さんのお父さんは動物写真家の岩合徳光さんなんですよ(^^♪
書込番号:9049330
0点
万雄さん 皆様、こんばんは!
E-3のご購入、おめでとうございます。
私も、数日前にE-3を購入しました。
また、中古のシグマ50-500も本日購入し、空いた時間で、少し試写をしましたので、駄作ではありますが、画像の投稿もさせて頂きます。
では。
書込番号:9051370
3点
αビート660Gさん。
こんばんわ〜♪
僕はまだ購入してませんが3月の初旬まで,行き着けのカメラ店で取り置きしてもらって
るんですよ(^o^)/
画像の鳥はムクドリですか?輪郭も素晴らしいくらいに強調されてて上手く撮影されて
ますね(^^♪
50-500oということはフォーサーズでは100-1000oの10倍超望遠ズームに早代わりする
んですよね(^^♪
手ぶれ補正機構の付いたE-3と合体させれば最強のシステムですよね♪
僕もE-3を購入すれば早速画像アップさせてもらいますね(^o^)/
書込番号:9051529
1点
万雄さんへ
こんばんは!
>僕はまだ購入してませんが3月の初旬まで,行き着けのカメラ店で取り置きしてもらって
るんですよ(^o^)/
すみません、早とちりでした。(汗)
>画像の鳥はムクドリですか?輪郭も素晴らしいくらいに強調されてて上手く撮影されて
ますね(^^♪
鳥の名前は分かりません。(汗)
多分、詳しい方が、解説してくれると思います。(笑)
>50-500oということはフォーサーズでは100-1000oの10倍超望遠ズームに早代わりする
んですよね(^^♪
手ぶれ補正機構の付いたE-3と合体させれば最強のシステムですよね♪
そうですよ!
このレンズを使い、気軽に超望遠の世界をと思いE-3を購入しました。
当面の目標は、カワセミのホバリングを撮影することです。
>僕もE-3を購入すれば早速画像アップさせてもらいますね(^o^)/
期待しています。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9051613
2点
αビート660Gさん。
E-3とZD50-500の超望遠撮影の写真は感動ものですね。
僕も一日も早くE-3を手にして猫の撮影に頑張りますね(^o^)/
ブログのチップ君はとても可愛いですね(*^。^*)
これからも宜しくお願いしますね(^o^)/
書込番号:9051928
1点
万雄さん、皆様、こんばんは。
万雄さん、E-3のご購入を決められたそうですね。
手にするまで待ち遠しいですね。
E-3の防塵・防滴機能や強力なダストリダクションはフィールドでは強い味方になってくれると思います。
αビート660Gさんがアップされた写真ですが、1枚目はムクドリで2枚目はハクセキレイだと思います。
今は、ZD50-200mm+EC-14をメインに野鳥を撮影しておりますが、SIGMAの50-500mmも写りが良さそうですね。
非常に興味が沸いてきました。
書込番号:9051932
3点
クラブ フォーサーズさん。
こんばんわ。
僕も遂にE-3を購入する決心がつきましたよ(笑)
最初はE-3かE-30にするか迷いましたがカメラ店の悪魔のささやき?に負けてE-3に
心変わりしましたよ^^;
理由はZDED50-200oF2.8-3.5SWDとの相性の良さと素晴らしい防塵・防滴です(笑)
αビート660Gさんが撮影された1枚目の写真はやはりムクドリでしたか・・・ホッ
僕も今年の夏場はしばらく鹿の撮影にカムバック予定なのでE-3が活躍しそうですね♪
クラブ フォーサーズさんの撮影されたルリビタキとジョウビタキの写真いいですね。
素晴らしい描写力に感動しました(^^♪
これからも宜しくお願いしますね〜(^o^)/
書込番号:9052009
0点
万雄さん。
改めてE-3の購入決定おめでとうございます!!。
>「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
さすがに関西商人、こんな言い方されたらボクだって間違いなく行っちゃいます。
それにしても、デジイチも1年経つと随分安くなるもんですよね〜。
書込番号:9053960
0点
北のOlyonさん。
こんにちわ〜♪
3月初旬まで待ち遠しいですよ(^^♪
>「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
そうでしょ^^;こんな言われ方をすれば誰でも買っちゃいますよね(笑)
浪花の商人らしいですね(^^♪僕もE-30とE-3の両機種を触らせてもらいE-3のシャッター音
が気に入り迷わずE-3に決め値切りに値切りましたけどね(笑)
なにはともあれ早くE-3で猫を撮影したいです〜(^o^)/
書込番号:9054025
0点
同じく、いっちゃいました。皆さん、ネイチャー系で、超望遠バリバリって、方が多いですね。小生は、広角ばかりなので、宝のもちぐされかもしれませんが、E−3の安心感は、魅力ですね。お互い、Eー3で撮影を楽しみましょう!
書込番号:9055151
1点
オリニコ66さん。
こんばんわ〜♪オリニコ66さんもE-3を購入されたんですね(^^♪
ご購入おめでとうございます(^^)
>皆さん、ネイチャー系で、超望遠バリバリって、方が多いですね。小生は、広角ばかりなので、
僕の主な被写体は猫なので超望遠が3割・広角が7割で主に広角レンズの使用が多いですね。
超望遠を使用するのは警戒心の強い猫や初めての場所で初めて出逢った猫を撮影する場合に
使用しますね(^^♪
広角は猫と周りの景色を一緒に撮影したいときに使用しますね(^^)
これからもE-3で楽しい写真ライフを送っていきましょうね(^o^)/
書込番号:9055532
0点
万雄さん
横スレすいません。
オリニコ66さん
ええ〜っ?!E−3まで行かれたんですか?!
すごいですね、オリボディ沼まっしぐらですね〜
オリのボディはいろいろと魅力的なものがありますが、やっぱりここぞというときにはE-3の稼働率がトップです。
いろんなカメラボディの着せ替えを楽しみながら撮影を楽しんでくださいね〜(^^
書込番号:9055804
0点
暗夜行路さん。
こんばんわ〜♪
E-3が手元に来るのが待ち遠しいですよ^^;
E-3の頑丈さが僕のラフな使用に耐えてくれるか楽しみにしています(^^)
早く来い来いE-3チャン(^o^)/
書込番号:9055949
0点
万雄さん
E-3は本当に当方も楽しんでいますよ。
今日もお散歩でもE-3にVE14-150で楽しみましたし。
午後からは北野天満宮に梅を楽しみに行きました。
いいお天気だったからE-300も持っていけばよかったかと思いましたが、E-3は当方の期待に応えてくれていますよ!!
万雄さんも手元に届くのが楽しみですね〜!!
書込番号:9056286
1点
暗夜行路さん。
そういえば梅の咲く季節でしたね(^^)北野天満宮の梅はいかがでした?
大阪城の梅ももうすぐ満開でしょうね(゜o゜)
僕は水曜日から風邪をひき熱が出てダウンしてるので一歩も野外に出れない状態
なんですよ(泣)
来週からは猫の撮影に復帰できると思いますのでまた猫写真を載せさせていただき
ますね^^;
ZDレンズはほぼ揃えたので後はE-3とパワーバッテリーホルダーHLD-4が手元に来る
のを待つだけですしね(^^)
書込番号:9056549
0点
こんにちは。
2月中旬って言ってたのに・・・素早いですね。
14-54mm F2.8-3.5 IIもファームアップがあるんですね。
書込番号:9044108
0点
早速アップしてみました。
設定全リセットなので再設定にちょっと時間かかりました。
AFフレームの選択は便利ですね。
11点AFの利用が一層快適に出来ます。
HLD-4の方はまだ分かりませんが、とりあえずしばらくつけっぱなしで使ってみようと思います。
久々に見るE-3 + HLD-4の姿。
ちょっと感動。(^^;
書込番号:9044163
3点
情報有り難うございます!
ファームアップの内容について、告知済みの内容以外の項目も含まれていて、色々ちゃんとユーザーの声を組まれているのかなぁ、と嬉しくなりました。
(ここからオリンパス社HPより引用)
E-3 のファームウェア Ver1.3 では下記の変更内容を盛り込んでいます。
[修正内容]
-[カスタムメニュー1][ボタン/ダイヤル]に十字ボタンでAFポイントを切り替える [ボタン機能] のメニューを追加しました。
-パワーバッテリーホルダーHLD-4使用時のシーケンスを見直して電源チェックをより安定化しました。
-明るいレンズでのAF精度を向上しました。
-C-AF時の連写スピードを向上しました。
(引用、ここまで)
SUMMILUX F1.4を持っている自分としては、明るいレンズでのAF精度の向上がすごく気になります。
これは家に帰ってからファームアップをするのが楽しみです!
情報有り難うございました!
書込番号:9044177
1点
早速導入いたしました!
シャッター半押し(さわるだけですが)
の後 方向キー!
いや〜便利ってか、今までが不便だったのねw
これで またひとつ 不満がへりました♪
電源のシークエンス見直しは まだわかりませんが
多少よくなったのかしら、、、
ってか、単三やっぱり使えねぇ!?
何コマか切ったら落ちます、、、
電池が冷たいからか、、、そういう問題か?、、、
書込番号:9044181
0点
そんなに早くファームアップですか?!
帰ったらやらなきゃ!!
書込番号:9044449
0点
早速ファームアップしました。
C-AF での連写速度は劇的にアップしています。
AFポイントも快適ですね。これはなかなかよさげです。
書込番号:9045123
0点
ファームアップの情報を書き込みにきたらもうスレがたってましたね^^
さすが皆さん情報がはやい!
それにしても今回は早かったですね。
書込番号:9045148
0点
私もはやく新バージョンを体験したく、バージョンアップを行ったのですが、
「サーバと通信できませんでした(20)」と表示され、できませんでした。
以前のバージョンアップはできたのですが。
当方Mac OS 10.4です。同じような症状の方いませんか?
書込番号:9045229
1点
ファームアップ後ターゲットポイント反応しなくなっちゃいました。設定リセットされるので、循環設定のしわすれでした。単純ミス。ご注意下さい。
このファームアップでEC−20+70−300の300時(1200ミリ)の画質がすこぶる改善されたような気がします。まだ鳥で試してないのではっきりはいえませんが。
ターゲットポイントの自由選択で、いままで少し多いような気がしていたE−3での日の丸構図が減ると思います。
このファームアップでなんだか新型でも手にしているような気になります。十字キーとのフィーリングもとても良い。おそらくE−30よりも上です。C−AFも秒4コマくらいでてるかも。(実際はどれくらいなのでしょう?)こんな機能向上をただでやっていただけるなんてうれしい限りです。他メーカーは1年以上前から出来ているようなので複雑ではありますが。(ターゲットポイントの自由選択)
E−4が出てもしばらくはE−3で満足かも。早く色々なシーンで試したいです。
書込番号:9045370
1点
私にとっての目玉機能の↓
>明るいレンズでのAF精度を向上しました
ズミ2514の開放で軽く試してみました。 良くなってる気もするし、しない気もする。 微妙...というのが正直な所ですね。
期待していた、FnキーをMF切り替えにしてMFにして電源断→再起動でFnキーを押してもAFに戻らない動作矛盾は相変わらずでした。
E-30では改善されているらしいので期待していたのですが... こんなの簡単に直せるはずなんですどねぇ。
書込番号:9045475
1点
>C-AF での連写速度は劇的にアップしています。
これにつられて早速ファームアップ。
で、早速、室内で試してみました。
今までは約3枚/秒だったのが約4枚/秒。
動きものではないので、精度がどうなったかは解りませんがいい感じです。
書込番号:9045685
1点
りあくさん情報ありがとうございます。私も、早速ファームアップし、E−3使って
みました。C−AFの速度確かに上がってますね。秒4コマくらいだと思います。
室内で撮影しましたので、もしかしたら外でシャッタースピードを上げて撮れば
もっと早く感じるかもしれまん。バッテリーホルダーの撮影枚数アップは、
しばらく使ってみないとわかりませんね。
書込番号:9045696
0点
期待していたのになぜかファームアップできません。
light sectionさんと同じ症状。私もMac OS 10.4です。
以前に同様の件でオリンパスに問い合わせましたが、さっぱり音沙汰なしで、、、
どうなってるんだろ。
書込番号:9045776
0点
今度は、室内でS−AF連写とC−AF連写速度を比べてみましたが、
変わりませんでした。
もしかすると、明るい外では、5枚/秒で撮れるかも知れません。
楽しみです。
書込番号:9046055
0点
りあくさん、
情報ありがとうございます。
お陰様で、無事に、14-54mm IIのファームアップによって、距離表示と、Exif内の表示があうようになりました。
C-AFのスピードアップは、E-30と同等になったのだと思います。
やはり、アートフィルター以外の機能は、ファームアップで、E-30同等にできそうですね。
次回は、E-30にだけある、M(露出)のダイヤル方向、ライブビューの拡大状態でのスクロール操作、AF微調節モードという3つの機能が次の候補でしょうか。
書込番号:9046057
1点
Macユーザのみなさん、
MacOSXで、うまくファームアップ、カメラのバージョンアップが機能できない場合には、インストールされている「OlympusDSCSCSIDriver」が正常にに機能しなくなっている可能性があります。
以下に記すのは、Olympus Studio2のケースです。Olympus Master2の場合は、読み替えて下さい
1)この場合、オリンパスのサイトから、「OLYMPUS Studio 2 体験版のダウンロード」から、
「OS222_TRIAL_MAC.dmg」をダウンロードします。
2)インストールを開始しますが、カスタムを選んで、「OlympusDSCSCSIDriver」だけをインストールします。
または、面倒でしたらば、全てをインストールします。
3)再起動します。
4)次回の起動後、正常にインストールされていれば、Olympus Studio2内から、USB接続したE-3のバージョン情報を取得したり、今回のファームアップ、レンズファームアップができるようになっているハズです。
ご参考
「OLYMPUS Master 2 / OLYMPUS Studio 2 を MacOS X 10.5 でご利用する際のご注意」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101910
OLYMPUS Sudio 2.11 ( 体験版・MacOS X 10.5 対応 ) ダウンロード
ただし、実際には、最新の2.22のトライアル版がダウンロードされます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/ols2/ols2_trial.cfm
OLYMPUS Master 2.05 ( MacOS X 10.5 対応版 ) ダウンロード
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/olm2/olm2_mac205.cfm
みなさんが、無事にファームアップ出来ることを祈ります。
書込番号:9046128
5点
私もファームアップ完了しました、CーAF時連写が改善されたことは、
オリンパス偉いと褒めたいです。
が、AF位置移動については、これがなんで1年以上かかるのかなあとも思います。
オールターゲットモードでポイント外した時に、十字キー押すとシングル、ダイナミックモードに切り替わってくれるのかなと勝手な妄想をしていたのでw
他社でもこんな機能は無いんですかね?
書込番号:9046209
0点
kiyo_kunさん、丁寧な説明をありがとうございます。
おかげで無事にファームアップ完了です。
お世話になりました。
書込番号:9046369
0点
過去にあったのも知れませんが、改めて 教え下さい。
マニュアル(M)露出の時、ファインダ−のインジゲ−タ−の補正方向が
メイン(シャッタ−)&サブ(絞り)ダイヤルの回転方向が逆に廻さなくてはならず、体感的には
左側に補正したければ左側に回すのが合理的?だと思って居ります。
変更が可能なら、是非お教え下さいませ。
今までは、そのうちに馴れると思って居ましたが、歳のせいか・・・いまだに馴れません。
宜しくお願い致します。
1点
変更は出来なかったかと思いますよ。(間違っていたらどなたか訂正おねがいします)
露出補正のインジケータを見ると逆方向に動くのですが、
Mモードの撮影時には、露出補正という感覚より、シャッタースピードあるいは絞り
で露出調整をするという感覚の方が多いのではないでしょうか?
なので、両ダイアルを右方向に動かした時には、シャッター速度、絞りの数値の大きい方に動く設定になっているんだと思います。
実際、わたしはこの移動方法で違和感はありませんでした。
(スレ主様のご指摘で、Mモードで露出補正インジケータがあるのに気が付きました^^;;)
オリンパスさんのほうでファームアップで移動方向の選択が出来るようにしてくれればいいのでしょうけどね。 (*^▽^*)
そこでこんな考え方はどうでしょうか?
メイン、サブダイアル共にカメラの表面に出ている部分だけ見ると、左右に動かす感覚です。
ただ、両ダイアル共に回転しているものですよね。
ならば、操作する反対側をイメージできませんか?
つまり、メインダイアルで言えば、普段右に動かしていのは、回転軸の反対側では
左に動かしているとイメージできます。
これですと補正インジケータとダイアルの方向は一致するんですけど・・・。 (^、^*)
こんなお答えしか出来ませんけど、よろしかったらボケ防止にどうぞー。 ( ^ー゜)b
書込番号:9043693
2点
そういえば、マニュアル(M)で撮る人は少ないでしょうね。
当然インジゲ−タ−を見る人も少ないかもしれません ^^;
回転はE-410(液晶上で)でもキヤノンでも同じく逆方向をイメージ出来る方向でした。
確かにシャッター速度・絞り値を考えれば納得の方向ですね。
ダイヤルの手前奥や上下を強引に脳内で入れ替えて考えれば順方向です・・・
(あっ、E-3は所有していません)
書込番号:9043971
0点
皆様書き込み有り難う御座いました。
やはり出来ないのですネ・・・
ファ−ム・アップに期待して待つことに致します
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9045250
0点
E-3のマニュアルP100を参照してください。
ダイヤルの回転方向が変えられますよ。
書込番号:9045280
0点
七号@推しさん
有り難う御座います
取説100Pのダイヤル変更は、メインとサブの割り振り変更なので
値の修正方向には反映されませんでした。
気長にファ−ム・アップを待つことに致します。
書込番号:9045413
0点
バカチョン親父さん、
残念ながら、E-3には内機能ですが、E-30では、ダイヤル2に設定すると、全ての露出モードで、露出補正が、右に回すと+、左に回すとーになります。P/A/Sにおいて、後ろのダイヤルを露出補正に設定した場合と、M(マニュアル露出)で、前をシャッタースピード、後ろを絞りにした場合の話しです。
【新製品レビュー】オリンパス「E-30」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/24/9896.html
この中で、北村さんが、
「そのほか、E-3にない機能としては、マニュアル露出のときにダイヤルの回転方向をバーグラフの指標の移動方向に一致させられる「ダイヤル方向」、ライブビューの拡大状態でのスクロール操作(今までは、一度全画面表示に戻ってからでないと拡大部分を移動させられなかった)が可能になったこと、レンズ1本1本について前ピンや後ピンの調整が可能な「AF微調節モード」などが追加されている。」
と書いています。
次回のファームアップ希望をオリンパスに出すと良いのではないでしょうか。
以前の北村さんの記事にありましたが、このMや、Pでのダイヤルの方向は、オリンパス独自ではなくて、フィルム時代からの一眼レフカメラの伝統だそうです。
書込番号:9046011
0点
kiyo_kunさん
E-30には機能が備わっているのですか、日進月歩・・・新しいことは良いこと?
E-3に無いのが残念です、さりとてメ−カ−には悪いのですが、そのたびに購入とは行きませんよネ・・・年金暮らしの身では。
やはり オリンパスさんのファ−ム・アップに頼るしか術がありません
それにしてもE-30は良いボディ−ですね、羨ましいかぎりです。
書込番号:9046693
0点
3月にまたまた新機種の噂もちらほらとささやかれはじめましたね。
各社とも高画素化競争は激しさを増すばかりです。
5D2の板でもレンズの光学性能の限界を超える高画素素子による収差の話題を見かけました(一例であって決してネガキャンではありません)
そこで新機種投入の期待も膨らむこの時期に皆さんに質問です。
「果たしてフォーサーズにとって2000万画素を超える素子は必要か?」
あなたはYes or No?
私はNoです。だって、E-1 の絵だって満足なんだもん。^^
3点
仕事でE-3をメインに使用しています
最終的には印刷物になるので よく言われるノイズ問題はあまり気になっていません
が、、、300dpiで大判ポスターなんかだと、画素数が足りないんですよね
現像時にサイズを拡張しますが、やはり限界があり、、、、
なので、画素数が増えるのは大歓迎ですね
高度側のノイズが減るともっと使いやすくなるとは 思いますけど、、、
書込番号:9037092
1点
くま日和さん、お久しぶりです。
>「果たしてフォーサーズにとって2000万画素を超える素子は必要か?」
私もNoです。無理に高画素化するよりも、ダイナミックレンジを広げるとか、更なる表現力、描写力のアップを望みます。1000万画素有れば、ほとんどの用途で十分だと思います。
書込番号:9037116
2点
単純に2000万画素のクオリティが発揮できるのなら大歓迎です。
問題は「その代わり・・・」なんですね。
ISO次第とか、黒点とかノイズや色調など、差し引きゼロなら全く必要ありません。
技術のかさあげのためにも、ボディもレンズもたゆまぬ努力はお願いしたいですし、
画素と同じように向上して欲しい箇所は皆さんと一緒です。
オリンピックでレンズの砲列の中にブルーリングをと想い続けています。
書込番号:9037118
1点
趣味で使う分には1200万画素前後あれば十分です。
でも仕事となると2000万画素あると助かりますね。
クライアントからフィルムの中判並みの画質を要求されることがありますから。
(具体的に数値で350dpi以上とか要求されます。)
フォーサーズのレンズは他社と違って2000万画素でも対応できると
どこかで見たことがあるので、素子側のノイズとかの問題が
技術的にクリアされれば可能なんじゃないでしょうか。
2009年の新機種は
E-430、E-530、マイクロフォーサーズの2機種なんじゃないですか。
根拠はありませんが、何となくそんな気がします。
書込番号:9037130
1点
フォーサーズに限らず、各社とも画素数はどんどん
増えていくと思います。よく、これ以上画素数増えてもPCの
負担が増えるだけなんて言う方が居ますが、
古いPCに優しくないのは仕方のないことです。
カメラが進化していくと同時にPCだって進化していきますから、
たとえ3000万画素でも5000万画素でも、何年か後の標準的なスペックの
PCならサクサク扱えるようになると思います。
デジカメって、ある意味ではPCの周辺機器的な側面があると
思うのですが、デジカメに限らず最新のPC周辺機器が古いPCに
優しくないのと同じ事でしょう。
同じサイズの撮像素子のまま画素数を増やすと高感度特性が
悪くなるという意見もあるかと思います。これだって、
メーカーでは高感度特性が犠牲にならない方法って
常に模索してるのではないかと思います。例えば背面照射式CMOSなんか
良い例ですよね。今の技術ではフォーサーズ素子で2000万画素オーバー
に挑戦しても厳しいかもしれませんが、ゆくゆくは克服
されるのではないかと期待しています。
レンズの光学性能を超える画素数は意味がないのでは?
という考え方もあるでしょうが、これだってデジタル製品ほどの
イキオイで進歩してるとは思えませんが、
設計精度は徐々に上がっていくのではないでしょうか。
というわけで、今すぐ必要とは思っていませんが、
ゆくゆくは2000万画素にも3000万画素にもなるでしょうし、
そうなるべきだと思っています。
書込番号:9037175
0点
みなさんさっそくのレスありがとうございます。
レス頂いた方のご意見を拝見すると、
「趣味で使うか」「仕事で使うか」が分岐点の様ですね。^^
りあくさん
やはり仕事では1000万画素クラスでは物足りないんですね。高感度ノイズはパナソニックの新しい撮像素子に期待ですね。噂では高感度耐性がかなり改善されているらしいです。
Tako Tako Agareさん
ご無沙汰しています。
>無理に高画素化するよりも、ダイナミックレンジを広げるとか、更なる表現力、描写力のアップを望みます。1000万画素有れば、ほとんどの用途で十分だと思います。
私も全く持って同意見なんです。それに加えE-1やE-300のダイナミックレンジの広さを目の当たりにすると、高画素化に努力するよりもっとやる事あんだろ〜?とか思ってみたり。。。^^;
でもE-30は頑張っていますね。ノイズも画像処理エンジンにノイズコントロールという機能を持たせ、画像生成時にコントロールしているみたいです。画像生成後にリダクションする従来のスタイルに一石を投じてる印象で私的に好感度がかなりアップしています。(違っていたらごめんなさい)
ダイナミックレンジもE-3に比べて飛躍的に改善されているみたいですし。レンズとの兼ね合いで今しばらく様子見ですが、かなり心動いています。。。^^;
違いが分かる男さん
>問題は「その代わり・・・」なんですね。
>技術のかさあげのためにも、ボディもレンズもたゆまぬ努力はお願いしたいですし、
ここはオリユーザーの皆さん声高に訴えても良いポイントだと思います。全くそのとおぉり!
>オリンピックでレンズの砲列の中にブルーリングをと想い続けています。
おーーーー素晴しい!!
あさけんさん
いつも素晴しいお写真ありがとうございます。
あさけんさんも仕事で使うにはもうひと頑張り!って感じなんですね。仕事となるとやはり趣味の世界とは違うシビアな側面が出てくるでしょうし、その辺りは難しい問題ですね。
>フォーサーズのレンズは他社と違って2000万画素でも対応できると
どこかで見たことがあるので、素子側のノイズとかの問題が
技術的にクリアされれば可能なんじゃないでしょうか。
私もデジタル化当初から全てのレンズが2000万画素に対応しうると言う話を聞いた事があります。しかし、趣味で使う私としてはレンズの限界性能ぎりぎりの所でストイックな撮影をするよりも、レンズに余力がある中で画質の向上を求めて欲しいと思ったりしています。^^
この辺りはカメラに向かうスタンスの違いですね。どちらの要求にも応えられる様な次期フラッグシップが出ると良いですね。
>E-430、E-530、マイクロフォーサーズの2機種なんじゃないですか。
E-4xxとE-5xxは統合されそうな気がします。E-430には手振れ補正搭載だという噂もありますし。。。このエントリーモデルの位置づけも気になりますね。
書込番号:9037288
0点
難しい問題ですよね。まずは前提を決めておかないと、話がかみ合わなくなってしまう気がします。
例えば、高感度がISO12800まで常用可能で、そのときにさらに高感度に振るか画素数に振って2000万画素まであげるか?と聞かれたら、画素数だと答える人が多い気がします。
ですが、高感度が現状維持で2000万画素なら? 画素数(一応オリンパスは画を大切にすると信じてダイナミックレンジは維持・・・)だけ上げて高感度が今より少し悪くなるときは? となってくると皆答えも変わるでしょうから。
私は1200万画素もあれば今のところ十分だとは思いますが、その他の条件次第ですね・・・。
あ、「素子に余力があったら画素数?それとも高感度?」とかなら話し合いやすいかもしれないですね。
書込番号:9037310
1点
くま日和さんこんばんは
4/3に2000万画素ですが、確かZDレンズは上限を2000万画素を設定して設計が行なわれていると聞いたことがあります。ですので、次機種とはいいませんが、いずれ4/3のボディも2000万画素までは到達するのだと思います。
現状の技術レベルのまま2000万画素に行かれても・・・とは思いますが、万全を期した2000万画素ならばZDレンズの能力を最大限引き出せるボディということで魅力的でしょうね。
というわけで、条件付必要!!
ということでお願いします。(なにを?)
書込番号:9037364
1点
実際、オリンパスとして、デジ一眼レフを売る為に、高画素化は避けられないのかもしれません。その場合は画像処理エンジンでノイズは抑えて欲しいですね。
私的には、ほとんどA4迄でしか印刷しないので、1,000万画素で十分です。
書込番号:9037375
0点
カメラマンライダーさん
なるほどね〜、ごもっともなご意見です。
きっと高画素化反対な人も賛成な人もフルサイズ機でも見受けられる弊害に苦慮しなければ、多分技術の向上は大歓迎なんだと思います。(誰もそれに反対する人はいなさそうな。。。^^;)
レンズ側の光学性能の向上は本体側のデジタル化の進歩に比べれば遥かに緩やかそうですしね〜。
消費する側が無意味に高画素化を煽らずに、無理無くボディとレンズとが両輪で進化していってくれるならそれに越した事は無いですね。^^
ありがとうございました
PIN@E-500さん
>あ、「素子に余力があったら画素数?それとも高感度?」とかなら話し合いやすいかもしれないですね。
お!それだ!!その質問が正解です!!
それなら、高感度かな。。。でも、今の流行の様にノイズリダクションでは無く、E-30が提唱しているノイズコントロールとして熟成して行って欲しいです。^^
ノイズも表現として無くなっては困ります故
書込番号:9037381
0点
こんばんは。
画素数の話になると、技術さえ進めば、高画素数の方がよいという話になりがちです。
しかし実際は、光の回折により、絞りを絞れば分解能は下がっていきます。フォーサーズだと、どんな高画素な素子を使っても、絞りを7以上に絞ると、1,000万画素以下になります。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
これは光の物理的な性質なので、技術ではどうしようもありません。
天体望遠鏡の分解能(角度)が、口径(長さ)に反比例すること同じことです。(天体望遠鏡を扱う人には当たり前のことで、光学の基礎です。)
画素数を増やせば、ダイナミックレンジは低下するという短所もあります。今くらいの画素数が良いのでではないでしょうか。
(こういうことはメーカーは言いません。何せ、コンデジを買う一般ユーザーは、画素数が多いほどいいと思っています。撮影素子の大きさなど全く考えていません。メーカーは理屈を言うよりも、高画素機を開発し売った方が、売れるのですから。)
書込番号:9037445
1点
暗夜行路さん こんばんは
どうやら私の質問の仕方に難があったようですが、PIN@E-500さんが救って下さいました。
誰も、今のオリンパスが持つ絵の雰囲気を損なわずに、更なる画質の向上(ユーザー各々の主観はいろいろあるとして)、技術の向上に眉をひそめる人なんていないですものね。^^
なので私も前提条件ありで!
カメラ大好き人間さん
>デジ一眼レフを売る為に、高画素化は避けられないのかもしれません。
そうなのですよ。。。それは分かりすぎるくらい分かっているだけに、ここで私が一ユーザーとして懸念しているのが悪戯に流行に流されないで欲しい。本当に独創的なオリンパスとして必要と認めたのなら「高画素化」も「高感度耐性」も見守りたいんです。
でも、高感度耐性についてはE-30で一つのモデルを示してくれましたね。画像生成後にソフトでノイズを消すよりも画像処理エンジン側でノイズをコントロールする。。。まだまだ延び幅のありそうな部分ですが、このスタンスにちょっと安心しました。
>その場合は画像処理エンジンでノイズは抑えて欲しいですね。
抑えるだけではなくコントロールして欲しいです。ノイズを増したい時には増せる様に。。。^^
書込番号:9037472
0点
いつかは2,000万画素!でいいんぢゃぁ〜ないですか ^^
黙っていたってそうなりそうです・・・(総合的な技術が伴ってですが)
それに、今のウンチクもいつかは過去の物となってしまうでしょうし。
個人的に今はOMレンズで遊んでいますが、1,000万画素もオーバースペックです(笑)
書込番号:9037518
0点
ポロプリズムさん こんばんは
私は光学理論にはまるで疎いのですが
やはり4/3の素子の大きさを鑑みると画素数的には2000万画素以下が適当なんでしょうか?
私の使用環境では800万画素でもまるで問題ないのですが、上記の様に仕事で使いたいと言う方にはちょっと厳しいですね。でも画像生成後のソフトによる補正だらけはちょっと。。。なのです。(個人的には)
携帯カメラが800万画素を迎えそれが「高画質」とまことしやかにCMされている恐ろしい時代です、、、T_T
書込番号:9037522
0点
staygold_1994.3.24さん
こちらではご無沙汰しておりました。
>いつかは2,000万画素!でいいんぢゃぁ〜ないですか ^^
商品のライフサイクルが一年と短いデジモノにあっては画素数と高感度耐性ばっかりを追いかけて(そうしないと売れないから)しまいそうです。。。^^;
なのでもう少し開発サイクルを5年以上と捉えても良いからじっくりと熟成させて新機種を投入して貰いたいです。
でも、皆さんが今すぐにでも2000万画素を必要と捉えていない様なので私自身は安心しました。^^
>個人的に今はOMレンズで遊んでいますが、1,000万画素もオーバースペックです(笑)
なるほど...^^;
書込番号:9037567
0点
基本的にLサイズ主体、最大A4サイズなので1000万画素で間に合ってます。
(ポスターサイズなんて一生伸ばしません。お金出してくれる人がいたら試すかも?)
500万画素のE-1でも松レンズ使って四切程度なら充分解像してるし。
(E-1かE-3かは微妙に発色が違うので見分けはつけられるけど。)
なお、解像度が欲しくて松レンズを買った訳ではないです。
選択肢として2000万画素はあってもいいけど、自分では必要としていないです。
書込番号:9037573
2点
4/3にはその特性を生かした製品を作ってほしいです。
基本的に高感度の性能は撮像素子の面積に比例します。
どうしても、不利なんですよね。フルサイズに比べて。
残念ながら。
E-1やE-300のダイナミックレンジの広さは低感度設定によるものです。
基本感度が低いのでISO100で白飛びせずに広いレンジを確保できます。
これも、残念ですが高感度設定にするとISO100でのダイナミックレンジは狭くなってしまいます。
書込番号:9037678
1点
R2-400さん
こんばんは
どうやら皆さん他社に追従の様な仕様設計は4/3には求めていない様ですね。^^
今すぐにでも2000万画素超えじゃないといかん!と言うよりやがては2000万画素でも良いが。。。と言う感じです。
私も大体皆さんと同じ意見なので安心しております。
Seiich2005さん
こんばんは
どうやら、4/3ユーザーの皆さんは素子の特性を納得ずくで4/3を使っている方が多そうですので、あまりフルサイズに対して有利不利っていうのが機体選びの中心に据えられてはいない様ですね。^^
>4/3にはその特性を生かした製品を作ってほしいです。
E-Systemをメインにしているユーザーの方はかなり高い確率で同じ事を願っている様に感じました。^^/
書込番号:9037809
0点
くま日和さん、こんばんは。
私はE-1の500万画素でも十分と感じています。
大きくプリントしても、間近で目を凝らして見なければ分からないだけの解像はしていると思います。
でも、【十分】であって【オーバースペック】とは感じていません。
事実、E-3は倍の1,000万画素にあがっていますが、
「E-1ではISO 400でなんとか・・・ISO 800はキツイ・・・」
と感じていたものが、E-3では細かい事を気にしなければISO 800でも全然OKだと感じています。
4年間の技術の蓄積とコダックCCDからパナLiveMOSへの切り替えで、画素数倍増でもノイズ量低減は実現しています。
なので必要とは感じていませんが、高感度ノイズを減らしつつ、画素数もアップできるのであればそれはそれで歓迎です。
ついでにカメラ側の機能で、2,000万画素の中の近接4画素を混合して500万画素の出力をするモードが備われば嬉しいですね。
画素数を落とす事でダイナミックレンジや高感度ノイズ耐性を上げられればいろいろな使い方が出来ると思います。
# でも、ノイズが減る代わりに塗り絵みたいになるのだけはご勘弁下さい。(^^;
書込番号:9037837
3点
こんばんは。
4/3の主旨を考えてみれば,中判並みの解像度を要求するのがそもそも4/3の主旨から大きく外れるのだということがすぐに分かると思いますけど。
35mm判銀塩一眼レフの使い勝手(重量や容積)を維持し,35mm判フィルムの画質と同等の画質を提供する,のが4/3の設計思想のはずですね。
その35mm判フィルムと同等以上の画質を確保するには2000万画素クラスに耐え得るレンズが必要だと,そのような計算の下に現在の ZUIKO DIGITALレンズ群が登場しているのではないですか?
だから例えばNikonが躍起になってフルサイズで中判クラスの領域も狙う,とやっているのを引き合いに出すのがすでにナンセンスなんですよ。
中判クラスの解像度が必要なら,銀塩でも中判を持ち出して撮ったのと同じように,中判クラスの解像度を得られるクラスのデジカメを持ち出せば良いだけの話ですよね。
間違っても背伸びをしてまで4/3が達成しなければならない項目ではないと私は思います。
それが4/3の「棲み分け」という設計思想なんだと思いますけど。
> しかし実際は、光の回折により、絞りを絞れば分解能は下がっていきます。フォーサーズだと、どんな高画
> 素な素子を使っても、絞りを7以上に絞ると、1,000万画素以下になります。
これも何かにつけてよく出てくる話ですけど(笑),例えば私は今でも 35mm判銀塩一眼レフと4/3を併用して写真を撮っていますが,35mm判銀塩カメラで被写界深度コントロールのために f/11まで絞ったとしても,4/3でほぼ同じ画角にて同じ被写界深度を期待する場合,f/5.6からせいぜい f/6.3で十分なんですよ。
ですから実用上,35mm判と同じだけ絞り込む必然性が全く無いのですから,この件に関しては殆ど参考程度の机上の話でしかないですよ。違いますか?
例えば4/3のパートナーであるパナソニックが,まだ特許取得の段階で実用化は当分先でしょうが,1画素1分光光源(R,G,Bの3画素で1組)のベイヤー配列で無く,フォビオンに類似した 1画素で全光源(RGB)タイプの素子のアイデアを出しています。あるいはオリンパス自身もFUJIの特許を基にした,やはりパナと同様フォビオン類似の撮像素子のアイデアを特許として出していますし。
仮にこれが実現すれば,ベイヤー配列では1画素あたり1/3の光量しか拾えなかったものが,ほぼロスレスで無駄なく1画素からRGBに分光することが可能になるようです。つまり,実質的な分解能は飛躍的に向上するというワケですね。
ですからこのような技術的なブレークスルーがあれば,4/3で2000万画素クラスというのもあながち無理なく(ダイナミクスレンジなどを犠牲にせずとも)実現できると,そう思います。
大きさの問題というのは,これまでの歴史を振り返ってみると技術の進歩によって解決されてきているのが工業製品の常ですよね。だから今は撮像素子の小ささが不利に働いていても,近い将来にその不利な点も吸収されてしまうと思いますけど。
この4/3という規格が何を目指しどのような使い方を想定した規格なのか,それを踏まえたうえでの2000万画素クラスなら良いのではないでしょうか,と思います(笑
書込番号:9038140
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















