このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年3月13日 04:09 | |
| 8 | 24 | 2009年1月18日 23:23 | |
| 1 | 5 | 2009年1月18日 22:34 | |
| 1 | 4 | 2009年1月17日 09:36 | |
| 29 | 45 | 2009年3月4日 19:16 | |
| 1 | 5 | 2009年1月18日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近ベルボンのクイックシューを購入し、三脚に取り付けていましたが、三脚からカメラを外し、クイックシューを取り付け、ピントはオートフォーカスに任せ、カメラの水平確認は、
水準器見て、試しに撮影してみました。
最初は慣れないせいか水準器が見づらかったですが、アイピースから目を離しながら
水準器を確認すると、それほどでもなくなりました。
この方法だと、E−30,ニコンD3の電子水準器がなくても、水平がきちんと
とれている写真を撮ることができるので、しばらくこの方法で撮影してみよう
と思います。ただ、動きもの(野鳥、動き回る子供)は無理ですが、静物(風景)
であれば、問題ありませんでした。
E−3にバッテリーホルダを取り付けているおり、ファインダーをのぞいて
ピントを合わせ、水準器で水平を出してから、シャッターを押すので、結構疲れます。
0点
#4001さん今晩は。ライブビューは、バッテリー消費が激しく、E−3のモニターは
小さく見づらい(50cmほど離して見ると)為、殆ど使っていません。
低い位置から撮影するときは、アングルファインダーを使っています。
ライブビューよりはよっぽど見やすいです。
あえてライブビューを使うとすれば、頭よりも高い位置から撮影するときくらいです。
次期E−4のモニターが、3.5インチくらいになり、バッテリー消費が少なければ
ライブビュー撮影もいいかもしれません。
書込番号:8953593
0点
他スレで出ていましたが、同じベルボンでも、こちらの方が手軽で良いかと思います。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/actionlevel.pdf
書込番号:8959851
0点
私もベルボンのデジタル水準器を使っていますが超小型で便利ですね。
ただ小さいので取り外した時になくさないように気をつけたほうが良いでしょう。
ベルボンの三脚付属の水準器は精度の関係からあくまで参考程度にしたほうが良いと思います。
書込番号:8962229
0点
アスコセンダさんこんにちは。質問ですが、手持ちで使用した時に、
水準器部は見づらくないですか?
書込番号:8962873
0点
デジタル水準器の緑色の光が点灯しているのが解りますから、見難くても問題ありません。
水平がでている時には緑の光が点灯しているのが解ります。
もちろんファインダー内に表示されれば一番解り易いですが、ファインダーのすぐ上のアクセサリシューにデジタル水準器を取り付けるので水平がでている時に水準器が緑色に光っているのはよく解ります。
そうでない時には水平が保たれていない時です。
ただし、アクセサリーシューに取り付けるので、ストロボを取り付けたときには使用できません。
書込番号:8970544
0点
アセスコンダさんこんにちは。アクションレベルを雨の中での撮影に使っていますか?
私が今考えているのが、アクションレベルにサランラップを被せて巻きつけることです。
他に何かいい方法ありますでしょうか。
書込番号:9236342
0点
携帯のカメラ機能しか使った経験が無いのですが、使えますか?バイク ツーリングで使いたいのですが、大丈夫でしょうか?バイクは、オフロードバイクです。林道ツーリングで使いたいのですが、大丈夫でしょうか?
0点
バイクはちょっと厳しいかも。
このカメラは防塵防滴ではありますが、耐衝撃ではありません。耐衝撃の一眼レフは今の所ないのでは??
バックパックで常に背負って移動ならまだ可能かもしれませんが、カメラに衝撃が伝わらないように細心の注意が必要でしょうね。
オリンパスから耐衝撃のコンパクトデジカメがいくつか出ていますから、そちらを検討されてはいかがでしょう?
書込番号:8949477
1点
丁寧な、アドバイスをして頂きまして、ありがとうございます。コンパクトカメラの方も、見て見ます。ありがとうございます。話しは、変わりますが、このカメラには、レンズも、防塵防敵のレンズの方が良いですか?
書込番号:8949527
0点
撮影モードをP(プログラムオート)にしておけば、
シャッター押すだけでもそれなりに写ります。
誰でも最初は初心者。個人的には「習うより慣れろ」です。
「こんなふうに撮りたい!」って思うようになったら
モードをA(絞り優先)とかS(シャッタースピード優先)にして
あれこれ悩みながら撮ってみてくださいw
個人的には「数打ちゃ当たる」です。
カメラをリュックに背負うのかウエストポーチに収納するのか不明ですが、
もしタンクバッグに入れるなら緩衝材を底に敷いて
急加速やジャンプでタンクバッグが落ちないように固定してください。
オフ車の場合、マグネットのみだと高い確率で落とします。
書込番号:8949535
2点
持ち運びに注意されるのでしたら、それ以外の点ではE-3はピッタリでしょうね。
防塵防滴、強力なダストリダクション。
せっかく防塵防滴の本体なのですから、レンズもハイグレードな防塵防滴がいいのはもちろんでしょう!
ただ、スタンダードレンズ(防塵防滴なし)のレンズよりも高価で大きいので、その点をどう考えるかじゃないでしょうかね?
カメラの操作はR2-400さんのおっしゃるとおり、習うより慣れろ、だと思います!
書込番号:8949595
0点
丁寧な、アドバイスをして頂いて、ありがとうございます。画像まで付けて頂いて、ありがとうございます。とても、参考になりました。ありがとうございます。僕は、カワサキKLX250に乗ってます。持ち運びは、カメラ専用のリッュクに、するつもりです。話しは、変わりますが、レンズは、防塵防敵のレンズの方が良いですか?
書込番号:8949628
0点
ありがとうございます。やっぱり、レンズも、防塵防止レンズの方が良いんですね!ありがとうございます。「最速キット」と、言うのを、ヤマダ電機で、見たのですが、あれは、初心者でも、使えるのでしょうか?
書込番号:8949674
0点
もちろん、初心者でも使えますよ!
まずは全自動で、ピントだけ合わせて撮ってみてはどうでしょう?
最速キットの12-60mmのレンズは明るく、使いやすいと思います!
ただ、携帯カメラやコンパクトデジカメとは操作が違うので、最初は一度展示機などで、店員さんに簡単に教わっておいた方がいいでしょうね!
それほど難しいことはないですよ。
念のため、「E-3マイスターブック」などのムック本を参考にされてもいいでしょう。
林道ツーリングで写真撮影ですか!
いい写真が撮れるでしょうね^^
書込番号:8949745
0点
一部訂正とお詫び
オフ車の写真の方は昔フィルムカメラの頃のです。
この頃はリュックにカメラ押し込んで持ち歩いていました。
今はオン車なんでタンクバッグにE-3とZD11-22mmを入れて出かけることが多いです。
レンズの防塵防滴は、あると撮るチャンスが増えるので(自分なら)欲しいです。
ただ経験から言うと、リュックからいちいちカメラ出してグローブ外して
ファインダー覘くの(今はライブビューがあるので助かる)は面倒くさい部分もあるので、
気に入った風景だけ一眼で撮って、あまり大事でないのはコンパクトカメラで撮るという方法もあると思います。
例えば、E-3 & 12-60mmの1台ですます代わりに
E-520 & 14-42mmとμ1030sw(もうすぐ新型が出ます)の2台を持ち歩いて
雨とか砂埃が気になる時はμ1030sw(ウエストポーチに入る)で撮るというのもいいかと思います。
E-520だとリュックの中に入れてもそれなりにパッキングしなくてはならないだろうし、
μ1030swは写りがあまり良いほうではないので、使う人が何を重視するかによって選択肢が変わってきます。
書込番号:8949771
1点
R2−400さん、ありがとうございます。画像も、ありがとうございます。コンパクトカメラと併用するのも、便利なんですね。めちゃくちゃ参考に、なりました。ありがとうございます。R2−400さんは、オンロードバイクに、乗ってるんですね!僕も、昔は、オンロードバイクに乗ってました。GPZ900に乗ってました。懐かしいです。話しは、変わりますが、僕は、四国の剣山スーパー林道に、よく行くので、大変、参考に、なりました。ありがとうございます。カメラとレンズ以外で、購入した方が、良い物て、ありますか?
書込番号:8949903
0点
越天楽さん、
僕は以前オフ・オフ両方のバイクに乗っていましたので、振動や雨対策などのレベルがだいたい分かります。E-3とスーパーグレードレンズの組み合わせは、現在求めうる中で、一番防塵防滴ではタフな一眼レフデジカメで、なおかつカメラボディ・レンズともかなり頑丈ば部類だと思います。
>カメラとレンズ以外で、購入した方が、良い物て、ありますか?
撮った写真を保管するCFカードとレンズプロテクタ(フィルタ)は必要だと思います。
防水性のカバーがついたカメラバックもあった方が良いかも知れません。僕は山岳行でカメラを持っていく時はロープロの製品を使っています。このシリーズは防水カバーがバックに作りつけなので、雨が降ったら引っ張り出してかけるだけで、とりあえず雨の進入は防げます。
写真は昨年の梅雨期に栃木・福島県境で約20kmの山岳縦走をやった時にE-3で撮った写真です。湖に雨粒が落ちている写真で分かるような雨模様でしたが、E-3は問題なく600枚程度の撮影が可能でした。過信は禁物ですが、E-3の最速キットと同じ構成なら、泥で汚れたカメラに水道水をかけて汚れを落としても問題無かったです。1枚目の写真のみ雨上がりに別のレンズで撮っていますが、他は全てE-3と防塵防滴のあるレンズで雨の中で撮っています。
雨中撮影での故障をメーカーが無償修理保証しているのは、今のところオリンパスだけです。
書込番号:8950031
1点
絶対必要という意味ではメディア(E-3ならCFカード)ですね。
プロテクトフィルターは良し悪し(ラフに使える反面逆光に弱くなる)だけどオマケでつけてもらえるかもしれません。
泊りがけで走るなら予備バッテリー(400枚位撮れますが、使い始めはもちが悪いです。)
あとパソコンにつなぐカードリーダー。
激安品買ったらエラーで消えたり、一部データが壊れたりしたので、
SanDiskのExtreme3に買い換えました。
自分は通販(上海問屋とメディアラボPLUS)をよく使っています。
書込番号:8950153
0点
FJ2501さん、めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます。勉強に、なりました。ありがとうございます。綺麗な、写真ですね。ありがとうございます。思わず、ため息が、出てしまいました。憧れます。FJ2501さんが、送って頂いた、写真が、撮りたくて、E−3が、欲しいので、憧れます。羨ましいです。話しは、変わりますが、FJ2501さんの送って頂いた写真は、望遠レンズで、撮影したものですか?望遠レンズは、初心者でも使えますか?
書込番号:8950155
0点
R2−400さん、ありがとうございます。勉強になりました。R2−400さんは、ツーリングに行く時は、三脚は、持って行きますか?三脚は、必要ですか?
書込番号:8950242
0点
最速キットならメディアもムック本も付いてるから、とりあえずそれだけでいいかもしれないですね。
E-3は手ぶれ補正がありますから三脚はとりあえず要らないと思いますよ。
必要になったときに考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:8950306
0点
はまさかさん、ありがとうございます。その、E−3の本を見れば、良いですね。三脚は、よく考えてみます。
書込番号:8950334
0点
三脚は、友人やバイク仲間と旅先で記念撮影するなら必要でしょうね。
自分はスリック・ミニ買ったけど全然持ち出してません…。
あと花火撮る時も三脚は使います(これはまた別の話になりますが。)
そろそろ寝ます。
書込番号:8950371
0点
R2−400さん、ありがとうございます。あまり、三脚は、必要ないんですね。それでは、おやすみなさい。
書込番号:8950384
0点
越天楽さん、
>望遠レンズで、撮影したものですか?
先の4枚の写真は、
1枚目:パナソニック製ライカレンズ、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150 と言う長い名前のレンズで撮りました。このレンズは防塵防滴ではありませんが、35mm相当で28-300mmの焦点距離ですので「高倍率ズームレンズ」と言う奴ですね。人間の肉眼の半分くらいから6倍くらいまでをカバーします。
3〜4枚目:オリンパス ズイコーデジタルED 50-200mm F2.8-3.5 SWD と言うレンズで撮りました。このレンズは最速キットのレンズと同じレベルの防塵防滴です。焦点距離は35mm相当で100-400mmですので、望遠ズームレンズまたは超望遠ズームレンズと言う事になります。人間の目の2倍から8倍くらいをカバーします。
>望遠レンズは、初心者でも使えますか?
使えると思いますが、最初は標準ズームレンズで練習した方が良いと思います。望遠もズームレンズの方が楽かも知れません。理由は下記の通りです。
携帯のカメラ機能はコンデジと同じライブビューで大きな液晶画面を見ながら撮影します。焦点距離も短いので、広い視野で撮影できます。
望遠レンズには、単焦点とズームがあり、前者は焦点距離が変わらないので、ずっと肉眼より狭い視野で写真を撮る事になります。初心者だと、最初はファインダに遠くの小さい被写体を入れるだけでも大変だと思います。
望遠ズームレンズは撮りたい被写体をまずファインダに入れてからズームすれば、被写体を見失う確率が減るので、初心者でも使いやすいと思います。ちなみに人間の肉眼の遠近感に一番近いレンズは35mm相当で50mmになるレンズです。
最速キットのレンズは、ED12-60SWDなので、35mm相当で24-120mmです。このレンズの視野なら、初心者でもたいていの物をファインダに入れて写真を撮る事ができます。E-3とこのレンズのAFは世界最速と言われ、飛び回るギンヤンマやアオスジアゲハと言う高速飛翔する昆虫が撮れます。基本的にファインダのAFセンサのある位置にどこでも良いから引っかければ、あとはE-3がピントを合わせてくれますから動き物の撮影はAFセンサの位置に被写体を保持できるかどうかで決まります。
あとは、あなたが何を撮りたいかで、より詳しい先輩方に助言を受ければ良いと思います。
写真は防塵防滴ではありませんが、世の中で一番安い(約3.3万円)35mm相当600mmで使えるED70-300で撮影した近所のボート池のカワセミと、LEICA14150とED50-200SWDで撮ったチョウなどです。カワセミの様に止まっている時間が長い鳥は、どこにいるか分かれば、初心者でも割とすぐ撮れる様になると思います。
初心者に難しいのは激しく動き回る被写体を撮る事ですね。動く被写体を望遠レンズの狭い視野に入れるのは、結構大変なので、それなりに練習が必要です。
書込番号:8950581
1点
FJ2501さん、詳しく丁寧に、教えて頂いて、ありがとうございます。めちゃくちゃ勉強に、なりました。綺麗な写真ですね。まるで、動物図鑑とか昆虫図鑑の写真みたいです。あの、最速キットは、かなり、お得なんですね。最速キットが、欲しくなりました。やっぱり、標準レンズで、練習した方が良いんですね。ありがとうございます。僕が、撮りたいのは、殆ど風景なんで、FJ2501さんの写真は、参考します。ありがとうございます。話しは、変わりますが、FJ2501さんは、月の写真は撮った事は、ありますか?実は、和歌山県の白浜町に、国道42号線の海岸沿いから、円月島と、言う小島が見えるんですが、夜明け前になると、水平線に、月が沈むんです。めちゃくちゃ綺麗なので、E−3で、撮って見たいんです。月の撮影て、難しいですか?満月の時は、めちゃくちゃ綺麗で、幻想的なんです。
書込番号:8950724
0点
とても器用ですね
素晴らしい出来だとおもいます。
書込番号:8948592
0点
3段ロケットさん今晩は。私もE−3を使っています。3段ロケットさんはグリップを
取り付けておられますが、使用感はどんな感じですか?
もしよければ教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
書込番号:8948627
0点
今晩は、Frank.Flankerさん
お褒め戴きありがとうございます。
今晩は、スーパーズイコーさん
グリップストラップ GS-3の感触は凄く良いですよ。
手の甲のに当たる素材が柔らかく、またホールドも素晴らしいです。
グリップストラップとネックストラップの両方を付けていますが、
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/#412508
のOP/TECH(オプテック)システムコネクター 4のプロループ
の様なストラップが必要です。
私は、モンベルさんにお願いしてカメラザックの付属品の
ネックストラップだけを分けて頂きました。
またHLD-4のシャットダウン問題を解決する為、ダイオードOR
回路を外して、バッテリーに直結する様に改造しています。
バッテリーは、1つしか搭載できなくなりますが.....
E-3+ HLD4の組み合わせの方が、私にはしっくりきます。
ちょっと重いですが....
書込番号:8949543
0点
アイカップのはまり具合は、結構個体差があるのですかね。私のは全然外れたことが無いのですが、すぐ外れる人にとっては死活問題ですよね。
で、スーパーズイコーさん縦グリの使用感ですか。持っているくせに稼働率がとても低いのですが、使った感想を並べます。
・グリップの感触がE-3と違いすぎて違和感があります。どこをどうやったらそうなるのかすごい不思議です。
・ボタン類が少なすぎて、縦位置での操作性は、はっきり言って悪いです。
・しかし、50-200のような重たいレンズを縦位置で撮る時には、有ると非常に安定して撮れます。
と言うように重いレンズを縦位置でよく撮る方には、あると良いと思いますが、値段の割には、いけていない商品です。ソニーの縦グリを見習って欲しいものです。
書込番号:8949561
0点
今晩は、WINDCRESTさん
>・グリップの感触がE-3と違いすぎて違和感があります。
使っているSWは多分同じ....でもボディーの剛性が違う為に、フィーリングが異なるのだと
思いますが...。
>・ボタン類が少なすぎて、縦位置での操作性は、はっきり言って悪いです。
HLD-4分解してみましたが、バス通信コマンドで制御しているのではなく各SW毎に
本体に配線されているようですね。多分....?
プラスティックボディーのメリットは落下させた場合、本体を保護する事を顧慮して
いるのではないかと、良い方向に考えています。
でもダイオードOR回路は戴けませんね。
ソフトバージョンアップによる2回目のシャットダウン対策が出たようですね。
オリンパス側も問題がある事を認識してくれているようですね。
欲張って乾電池アダプターを付属した為、ダイオードOR回路で電池の逆接続から
保護せざるを得なくなったのが問題なのですが...。
確かに、ソニーの縦グリは良くできてますね。
マグネシュームボディー、シャッターSWの配置、バッテリーの切り替え回路...
流石、ソニーと関心しちゃいます。
書込番号:8955509
0点
E−3を1年ほど使いましたが、どうも合焦音がとてもうるさく感じられ、どうも
耳障りです。今のところ、合焦音をオフにして使っています。
E−3をお使いの皆さんはどのようにしていますか?
0点
アサヒカメラで以前赤城さんも合焦音が苦手でオフにされているという記事を読みました。
僕は合焦音はオンです。個人的に、初めて自分の一眼レフカメラを持った時はEOS6百番台でAF付きで合焦音もあったので、『シャッターボタン半押し→ピピッ(AFロック)→構図決め→シャッター全押し』の流れに慣れてしまっています・・・
書込番号:8946101
0点
キヤノン使いですが
周囲に人が沢山いる時に合焦音のピピッは気になります。
いつの頃か合焦音はオフにするようになりました。
書込番号:8946119
1点
スーパーインポーズのあるカメラなら常にOFFにしています。
書込番号:8946308
0点
買った直後は恥ずかしくてOFFにしてましたが、
加齢のせいか見逃すことがあってw現在はONにしてます。
書込番号:8946425
0点
フラッグシップのE-3発売から1年以上経過し、中級機E-30も発売されました。
エントリー機もE-410・E-510もE-420・E-520へと進化し、E-430・E-530も順当に発売されそうな感じですね。
そこでそろそろE-4への要望をと思い、まとめてみました。
製作が順調で今更間に合わないなんて事もあるかもしれませんが、今年の後半発売と見込んでオリンパスさん、お願いします。
・AFイルミネータの搭載
せっかく暗所にも強いAFなのでフラッシュチカチカはちょっと・・・
人の多いところでは使いづらいですよね・・・
・信頼できる縦位置グリップのリリース
・縦位置グリップはBLL1もしくは後継(BLL2)の採用
・もしくは縦位置グリップ一体型ボディの採用
HLD-4の再利用は勘弁してください。
バッテリーも入れ替えの手間省略の2本差しでは予備を1つ持つのと大差ないので大容量バッテリーを採用して欲しい。
ISOボタン、AEL・AFLボタン等搭載し、横位置と変わらない操作性を。
というか、もう少しボディとの一体感が欲しい。(E-1のHLD-2はよかった)
・レンズリリースボタンの位置は撮影時にもったいないので、ずらしてプレビューボタンやAF切り替え等を割り当てる
・AF測拠点選択は専用ボタンをレバー形式にして押し込みでセンターを選択
・ライブビューA搭載、無理ならAFとかよりレリーズタイムラグをなくして欲しい(ミラーとシャッターの独立動作)
・ライブビュー時のAFもシャッター半押しで可能に(もちろん親指AFも設定可能で)
・液晶が稼働であればE-330型のレンズ軸と液晶を同軸上で、できればその上で2軸化
・ライブビューがE-3と同程度のレリーズタイムラグがあるのであれば無くても良い
E-3ではほとんど使った事がないというか、使う気になれない。
・液晶は(ライブビュー次第だが)固定でもよいので最低2.7型、理想は3.0型で高精細
・画像データにサムネイルを保存する場合、液晶の解像度に合わせて厳密なピントチェックに使えるレベルに、もしくは処理速度が遅くても実画像から縮小して表示するモードを選択可能に
・E-1にはあったワンタッチWBボタン、もしくはWBボタン+レリーズで対応とか
・E-1の三角環が好きでした
・500万画素のISO6400ノイズレスモデル・・・(^^;
・MモードでAutoISOを使いたい
被写界深度と動感表現で絞りとシャッター速度を決定した上で適正露出を得る為にISOをAutoで、っていう使い方、出来るべきだと思う。
・xDスロット省いてでもCFのダブルスロットで
単純にRAID0・RAID1的な使い方でも良いけど、RAWとJPEGを分けるとか、色々出来ると便利そう。
・Made in Japanで
いや、原産国の原因かどうかは分からないけどE-3とかHLD-4とかが色々あったので・・・
あとは個人的には必要ないかと思いますが、高速連写(秒8コマ?)とか高解像度(1,500万画素?)とかも売る為には必要かな。
中級機(E-30)を用意してくれたので、フラッグシップとしてコスト等で妥協しないで作って欲しいですね。
25万〜30万くらいであれば買っても良いと思っています。
これが高いと思う方はE-30(E-40)をどうぞって事で。
みなさん、他に何かありますか?
2点
おはようございます。
ここ数日少し寂しかったので、自分もユーザーとしての自覚を持ち、
盛り上げて行こうと思います。
以前投稿させていただいたこともあるのですが、後継機に望む物。
(Eシリーズを愛しているが故の要望ととらえてください)
・高級感あるボディ(フラッグシップとしての風格)
E1と比べると、各部でプラスチックが目立ち、安っぽくなったなぁというのが
実感です。特にバリファインダーのケース部分。正直、がっかりでした。
実売価格が現行機よりも〜5万円ぐらい高くてもお金をかけてボディを作り込んで
欲しいです。所有感を満たして欲しいです。
・内蔵フラッシュ(いらない)
ここもプラが気になる。E1の堅くて冷たいおでこをなでるのが好きだった自分に
とって(変?)、安さを感じる部分です。確かE1の時は、中途半端なものはいら
ないというスタンスだったような気がします。みなさん内蔵フラッシュ使いますか?
自分は使いません。使用する場所はアウトドア。防塵防滴が必要だからE3にしたの
です。スタジオで、ワイヤレスフラッシュ?室内で使うなら他のカメラでいいと思い
ます。ない!というポリシーもまたかっこよかったりして。
・バッテリー
BLL1の復活。スレ主さんと同じく、BLM1だと予備バッテリーを持ち歩くのと大差な
いと考えています。
・ボディと一体感のある縦グリ
いやぁ、これほどかっこ悪いデザインも今時珍しいですよね。(失礼)
特に左手側面。あれはないでしょう。右手のグリップも全くなじみません。
いつのころからか使用しなくなりました。
・測距点の選択ボタンの真ん中にあるOKボタン
ファームアップで直接選択できるようになった今(まだですね)、邪魔かなぁ。
・一ボタン一機能の原則。
これもE1の時に言われていたと思いますが。カメラを構えたままいろいろと
変えたい自分にとって、いちいち液晶を見るのがちょっと。。。
JPEGからRAWへの変換、AFのシングル・コンティニュアスへの変換など、すばやく
やりたいですね。
・ストラップ取り付け部分の三角環
ぜひお願いします。
書いているうちに言葉がきつくなってしまった部分があるかもしれません。不快に思
われた方がいたらもうしわけありません。愛しているが故の要望ととらえてください。
画像・画質については満足しています。言わなくても順当にレベルアップすると思いま
すので書きませんでした。
みなさんがどう思われているのかもしりたいです。また、メーカーさんがこのスレを見て
開発にいかしてくれるものと期待しています。オリンパスさん、よろしく!
書込番号:8946278
3点
私の妄想E−4
画素数据え置き1000万画素ISO1600常用可or1200万画素ながら専用回路で高感度ノイズレス、アートフィルター塗り絵モードとかでも可w
シャッター速度8枚/秒C-AF時5枚/秒(10枚と言いたい所ですが)
トップ2に迫るC-AF(越えろとは言いません)
メニューの刷新、携帯電話から撤退したメーカーから技術者連れてきたらどうでしょう?
ライブビューはコントラストAFには対応すると思いますが、もししないならばバリアングル液晶は無くてもいいですね
XDも2G止まりで保険にもならなくなってきたので、CFスロット2連装か、思い切ってSDXCとCFの2連装
思いつくままに書いてみました。
書込番号:8946575
2点
えっと内蔵ストロボ使ってます(;^_^A
でも自分の使い方ではE二桁機やマイクロのほうが合っているので時期E-3に要望するつもりはありません
各社フルサイズが出揃いマイクロも船出した今、フォーサーズフラグシップコンセプトの再定義がどんな方向性を示すのか興味深いです
書込番号:8946742
0点
ほとんどE-3しか知らないので、あんまりないんですが・・^^;
少しだけ、
画素数や液晶はどうでもいいんですが・・
C-AFと連射、それと白とびの改善、ですね。
まあ、E-30を見ると、メーカーも自覚しているようですし、E-30以上の劇的な改良を期待しています!
液晶に関しては、50Dがクチコミで、「液晶はよくなったけど画質がだめ」といわれているようなので、そういうことはないようにしてほしいと思っています。。
もちろん、ファインダーはできるだけ大きく、明るくしてほしいです!
それにしても、E-1からお使いの方にとっては、このすばらしいE-3にこんなにたくさん要望があるものなのですね。。
びっくりしました。。^^;
書込番号:8946821
1点
E-30の大きさ・重さのまま
防塵防滴を付けて、ファインダ像をE-3並みにしてもらえればそれでいいです。
私は多くは望みません。
ただし、E-30の白飛び抑制機能と電子水準器内蔵の搭載は必須です。
書込番号:8946881
1点
液晶は3インチの高精細バリアングル液晶の搭載。
重量は100グラム以上の軽量化。
ボディーは軽量化のためならプラスチックボディーでも構わない。
価格は実売100000円以下でお願いします。
正直、E3の価格は他社との競合を考えれば割高に過ぎるでしょう。
今後もデジタル一眼の価格低下は続くものと思われます。
オリンパスのデジタル一眼が生き残っていくためには、E3クラスのデジタル一眼を普及価格帯で市場に投入していかなければ難しいでしょう。
必ずしも画質は良くないフルサイズのデジタル一眼ですが、ここ2年〜3年で価格は現在のAPS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼のフラッグシップ機並みにまで低下することが予測されます。
それに応じて他社のデジタル一眼の価格帯も下がってくるでしょう。
そうなった場合、果たしてE4が従来以上の高価格政策で売り上げを伸ばせるのか。
とても難しいと言わざるを得ないでしょうね。
売れなければ良い物は作れません。
20万円〜30万円クラスのカメラを買う市場規模はデジタル一眼市場に限ってみても非常に小さいのです。
市場の大半は普及価格帯のデジタル一眼で占められています。
オリンパスが市場のシェアをとって行くと張り切っていたのは何だったのでしょうか。
E4が大量に売れれば、30万円前後の超高級機も開発できるかもしれません。
しかし、それを購入するのはオリンパスの既存ユーザーに限られます。
フルサイズなら他社のユーザーの乗り換えもあるでしょうが、それだけお金を出してフォーサーズと言うデジタル一眼では最も小さい撮像センサーのカメラにそれだけのお金を支出してくれるユーザーがどれだけいるのでしょうか。
購入層は限られ、あまり売れないとは思います。
確かに掲示板ではE3の板が最も賑わっていますが、実際に最も売れているのはE520やE420などの普及機です。
そんなユーザーが最も落胆するのがファインダーの見難さです。
他社メーカーなら低価格な製品でもE3並みのファインダーがある事を考えると、オリンパスには普及機のファインダーの改善にも力を入れてもらいたいと思います。
書込番号:8946905
0点
プラボディーはやだなあー・・
せっかく買った328をつけたら、壊れてしまいそう。。。
(E-30を見送った最大の理由がこれ。)
書込番号:8948062
4点
MモードのISOオートは、現行のE-3で可能です。
取扱説明書の107ページを参照下さい。
書込番号:8948072
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
じゃかしんさん
> ・内蔵フラッシュ(いらない)
現在ワイヤレスフラッシュのコマンダーになっているので・・・
と思いましたが、ニコンのようにコマンダーを外付けにすればアリですね。
> ・測距点の選択ボタンの真ん中にあるOKボタン
> ファームアップで直接選択できるようになった今(まだですね)、邪魔かなぁ。
右肩にクニクニするレバーがあったら縦位置の時も良い感じかなぁ、なんて。(^^;
> ・一ボタン一機能の原則。
ですよねぇ。
なれるとホントにありがたいのですが、E-3の場合は未だに慣れない部分があります。(修行不足?^^;)
答えは42さん
> 画素数据え置き1000万画素ISO1600常用可
> シャッター速度8枚/秒C-AF時5枚/秒(10枚と言いたい所ですが)
> トップ2に迫るC-AF(越えろとは言いません)
これが実現したらもうフルサイズに傾く事はなくなりますね。
R一郎さん
> フォーサーズフラグシップコンセプトの再定義がどんな方向性を示すのか興味深いです
確かに。
一部ユーザーからは「小さい事がフォーサーズの意義」的な意見もありますが、フラッグシップは別だと思います。
松レンズを使えば「フォーサーズは性能の割にコンパクトに収まっている」と言うのが実感できるはずなんですよね。
松レンズのリプレースが必要になるくらいのスーパーフラッグシップも見てみたいものです。
はまさかさん
> もちろん、ファインダーはできるだけ大きく、明るくしてほしいです!
E-1でも満足していましたが、E-3で全く不満はなくなりました。
でも銀塩からのユーザーさんはやはりまだ小さいと仰る方も多いみたいですね。
現在換算0.575倍が0.65倍くらいになれば今より更に見やすくなるかもですね。
あさけんさん
小型化をご所望ですか。
確かにE-1くらいコンパクトに収まるとスッキリして良いかもしれませんね。
アスコセンダさん
> ボディーは軽量化のためならプラスチックボディーでも構わない。
> 価格は実売100000円以下でお願いします。
ありゃ?
フラッグシップにそれをお望みですか?
E-30とかじゃダメ?
> 20万円〜30万円クラスのカメラを買う市場規模はデジタル一眼市場に限ってみても非常に小さいのです。
> 市場の大半は普及価格帯のデジタル一眼で占められています。
これは確かにそうですけど、1Ds/1DとかD3x/D3とかと同じ路線で問題ないのかなぁ、って。
もちろん2強のフラッグシップは超高解像度・超高速連写・超高感度があるので現行E-3では比較にならない部分も多々あります。
でも向こうは60万〜80万、オリンパスは20万〜30万(希望)なので私的にはコストも含めれば似たレベルと考えています。
レンズシステム込みでは決して劣らないとさえ感じていますし。(これを言うと信者とか言われるけど(^^;)
> 確かに掲示板ではE3の板が最も賑わっていますが、実際に最も売れているのはE520やE420などの普及機です。
> そんなユーザーが最も落胆するのがファインダーの見難さです。
マジっすか?
私はフォーサーズで一番見にくいであろうE-330のファインダー(小さい、かつ暗い)で見やすさに感激したのですけど・・・(^^;
それまでのコンデジのEVFと比べて、実像を見ている光学ファインダーってなんて凄いんだろう、と。
私の周りの人達も同じ様な感想を持っている様ですよ。
銀塩からのベテランユーザーさんで体力的にきつくてデジタルはフォーサーズエントリー機を、と言う方にはキツイかもしれませんね。
ベテラン層は視力的にも大きなファインダーが必要な方も多いでしょうし。
E-4x0・E-5x0はエントリー軽量モデルなので難しいかもしれませんが、見やすくなるに超した事はないですね。
撮像素子の大きさの限界を打ち破ったE-3のファインダー(等倍オーバー)を考えると何かサプライズを期待しても良いかもですね。
はまさかさん
> せっかく買った328をつけたら、壊れてしまいそう。。。
328をご購入ですか。(^^;
一説には松レンズの解像限界は2000万画素程度とか。
それにふさわしいボディもどんどん出して欲しいですね。
もーたろうさん
> MモードのISOオートは、現行のE-3で可能です。
おぉ!
知りませんでした。ありがとうございます!m(_ _)m
E-1〜E-330までISOオートはほとんど無意味だったのがE-3(第2章ボディ)から使えるようになって感動していてチェックが甘かったようです。(1年以上・・・^^;)
これでMモードも一層使いやすくなりました。
現在私は通常ISO800を上限としていますが、ISO1600〜3200が常用となってくれれば更に使いやすくなりますね。
っていうか、なんでモードによる縛りなんてあるんだろう・・・(^^;
引き続き皆様のご意見、お願いいたします。m(_ _)m
書込番号:8948387
0点
それではボディ関係から。
シャッター音はもう少し控えめに。ボディはもうちょっと軽く。ファインダーの更なる大型化。
USBケーブル差し込み口の変更。フラッシュは要らないかな。フリーアングルライブビューは必須。但し液晶ケースのプラスチックはやめて。
JIS規格準拠(?)の防塵防滴性能。30分くらいの水没なら全然平気です、なんて凄いのをお願いします。
画質関係は・・・
解像度は1400〜1500万画素で。色合いは今のままでいいです。ISOは1600でノイズをそこそこ押さえ込んでくれれば十分。白トビの改善と暗所ノイズの低減。あとはC-AFの精度向上と連写5コマ/s、S-AFは6コマ/sかな。
価格は少し高くなっても良いから変なところで妥協せず、オリンパスのフラッグシップとして数年先には名機と呼ばれるようなものをお願いします。
技術者のプライドをかけた商品造りをしてくださいね(^^;)
書込番号:8949577
2点
AFの動体追従性能と連写性能で1D系、D3を超えて欲しい。
オリンパスならやってくれると思う。
あとはやっぱりMade in JAPANにして欲しい。
オリンパスの中国工場がどんなに優れた管理体制だったとしても、中国の若い女の子達が組み立てるのと、熟練された職人達が組み立てるのでは、やっぱり何かが違うはず。
それに実用性ももちろんだけど、趣味性の要素が大きい物は特に、ちょっとした拘りも大事にするべき。
ところで後継機は「E-4」なんでしょうか?
「E-5」じゃなく?
書込番号:8950467
1点
みなさま、こんばんは。
E-3からE-30に乗り換えてしまった者です...。
後悔はありませんが、E-30を使ってみて、
E-3の良かった部分を改めて実感したりしています。
(ファインダーの大きさ、シャッター音の静かさなど)
E-3後継機への要望、他の方と重なるところもありますが、
私は以下の通りです。
・裏面照射型CMOSセンサー(感度2倍アップ)
・バリアングル有機ELディスプレイ(3インチ、640×480以上、
自宅PCモニタとのカラーマネージメント同期機能付き)
・世界最速C-AF(動体補足も世界一)
・アートフィルター進化版(オリマスでユーザーカスタマイズが可能)
・その他、E-3の美点は全て継承(防塵防滴ボディ、ファインダーなど)
・希望販売価格20万円以内(内容によって最大25万円まで)
オリンパス様、よろしくお願いいたします。
書込番号:8951076
0点
後継機は順当に行けばE-4のはず(E-1→E-3へなったのは、間が開きすぎたためということなので)。
で、要望としては、
・C-AFの性能アップ(連射速度も)。
・高感度耐性アップ
・ライブビュー時のアイピースシャッターの自動化&ライブビュー撮影の高速化。
・ISの流し撮り自動検出。
・本体重量の軽減(長時間持つには、ちと重い)。
・細かいですが、シンクロターミナル等の蓋を本体とくっついた状態にしてほしい。以前に気がつくと外れてなくなっていたという嫌な思い出が。
といったところでしょうか、後はE-3の性能を引き継いでくれればいいかと。
あ、縦グリはもっと良いもの作ってくださいね。
よろしくお願いします。
書込番号:8951330
0点
今晩は、ToruKunさんお久しぶりです。
E-4の要望と言うことですが、私個人的にはフラッグシップ機は、2年目で
マイナーチェンジ、4年目でフルモデルチェンジというのが望みです。
今度のE-3後継機は、E-3が発売されてから2年目にあたる時期に出てくるのではと
思いますが、以下の●印が欲しい機能かなぁ・・・
○印は、黙っていても当たり前の事として当然解決しないと行けない問題だと思います。
●新型撮像素子 1200万画素搭載
●LV時のAFの改善→イメジャーAFの搭載
●マルチアスペクト対応
●液晶パネルの大型化 2.5インチ(23万画素)→2.7(3.0)型(高精細)
●液晶パネル枠・内蔵フラッシュ・メディアカバーの金属化
●電子水準器
○ファインダーの傾き問題の解決(全数検査又はサービスセンターで調整可能)
○AFのアルゴリズムの改善
今度のE-3後継機は、E-3の発売時にやり残したことを、今の技術で再度再構築して、
出すだけで十分と思います。つまり改良型のE-3nですね。
コレの理由を書きたいと思いますが、フラッグシップ機は、まず1に信頼性が大事だと
思うからです。でも、実際問題として一眼の販売台数からしてフラッグシップ機より、
入門機の方が実際のメーカーの収入を支えていると思うのですが、2年ごとに全ての
項目を全て改善するのはメーカーにとって負担だし、ユーザーの方としても、そうそう
ぽんぽんとボディを買い換えるのは大変ですからね・・・
メーカーとしても4年でフルモデルチェンジとするなら開発期間も取れるし、E-1から
E-3に生まれ変わったような大幅な進化も可能だと思えるからです。
でも、4年は進歩の早いデジカメの世界では、数年で鎮撫化しますから、途中の2年目に
マイナーチェンジモデルを投入するというのが、良いと思うのです。
大幅な進化は更に2年後のフルモデルチェンジの時にという、ストーリーはどうでしょうか???
スレ主さんのToruKunさんも書いておられた、改良型で尚かつ派生モデルを出すというのは
凄く良いことだと思うのです。
財力の有る方様に、下記の様なモデルを派生型として売り出せば飛びつく方も多いと思うのですが・・・
>500万画素のISO6400ノイズレスモデル・・・(^^;
または、内蔵フラッシュを廃止してその分の容積を利用して更なる大型ペンタプリズムを
搭載したモデルとか・・・
内蔵フラッシュレス化とすると共に、液晶パネル枠・内蔵フラッシュ・メディアカバーの金属化を
して強度と防塵・防的を強化したモデルとか・・・
ついでに色を、モスグリーンとかにして、"岩合アフリカ仕様"とか・・・
こういう派生モデルが出ると欲しいですね。
私は、個人的には内蔵フラッシュは残して欲しいと考えています。外部フラッシュも持っていますが
とっさに使いたいときも多く、内蔵フラッシュで何度も助けられたことが有ります。
P.S 私も、"ストラップの取り付け金具は、三角還を採用"に一票です。
書込番号:8953522
0点
E−3に代わる次のカメラは、皆さんも色々と要望がありますね。
私も、便乗させて頂きます。
私は、他社とは違うオリンパスらしさがいっぱい感じられるカメラの魅力を持っていて欲しいと思います。
1.受光体の受光角を広角化して従来のフォーサーズサイズから多少なりともサイズアップして、ダイナミックレンジに有利な状況を作り、ミラーの大型化、ファインダーを大きく、明るくする。
2.受光体サイズの小ささを利点を生かした特長を活用した機能強化。
ストロボ同調シャッター速度向上して、1/500以上にする。
連写機能を強化した特別仕様として、ペンタックスK20D(秒間21枚、最大115枚まで)を超える様に連写機能強化。
秒間25枚以上、ミラーアップ状態では、ライブビュー機能を活用して撮影可能にして、ミラー連動でも国内機最高の撮影枚数まで向上。
3.MF用マットの発売。
私の様に、MFで焦点調整する人にとっては、マイクロスプリットプリズムマットはとてもありがたいのですが、E−1,E−3とマット交換可能な機種でもオリンパスから発売されず、社外品を使用しなければなりません。
ヤフーオークションの評価欄では多くのフォーサーズ機利用者から意見が書かれていることから、利用者の多さを表しているのですから、期間限定などでもかまいませんからオリンパスから発売して欲しいと思います。
4.バッテリー関係
バッテリー蓋と三脚ねじ穴との位置を工夫。
E−3のレビューにも書きましたけど、クイックシューを取り付けると、バッテリー蓋をふさいでしまい蓋が開きません。この事を工夫してバッテリー交換が出来る様になると評価が上がると思います。
バッテリーホルダー接続の変更
Eシリーズのバッテリーホルダーは、標準(本体に内蔵)バッテリーと蓋を外して行いますが、蓋を外しただけで接続できる様に端子を移動すれば、標準バッテリーと併用が出来て便利ではないでしょうか?(防滴の観点から蓋を外すのはしかたないと思います)
バッテリーホルダーカートリッジ接続の変更
これも、レビューに書きましたけど、単三電池を使用できる様にしたために安全回路としてダイオードが使用され、電圧降下により撮影枚数が減ってしまう状態になっているそうですので、カートリッジの接続を3本端子化してマイナス共通、バッテリー回路(ダイオード回路なし)、乾電池回路(バッテリー回路使用)と使い分ける様に変更を望みます。
書込番号:8954185
0点
ToruKunさん
ご無沙汰しています。スレ立てされたんですね。^^
しばらくROMっていたのですが、参加します。
って言ってもE-4(E-3後継機種)に要望する事ってあんまり思いつかなくて。。。汗
取り敢えず液晶周りは皆さん仰る通り改善してもらいたいですね。フレームは金属製、2.7〜3.0incで90万画素
もちろんマグネシゥム合金製でE-1並のボディ剛性、重さに関しては今のE-3より重たくならなければ良いです。
逆にあまり小型軽量化するのは反対ですね、E-1からE-3の間位で何とか。。。
ファインダーは今のE-3並みであれば十分です。
画素数は1400万画素以下で、ダイナミックレンジや高感度耐性はE-30と同等で良いですが、ISOは100始まりでISO50が拡張感度で使えたら嬉しいです。
マルチアスペクトはRAW、JPEG双方で使える様にして搭載して欲しいですがその他のアートフィルタと多重露出や動画機能は中級機専用でお願いしたいです。撮影を楽しむ、「作品」を撮ることそのものを目的としたモデルは中級機、厳しい気象条件での撮影と画質を追求した潔いモデルをフラッグシップには求めたいと思っています。^^/
書込番号:8954255
1点
1泊2日の撮影旅行に出かけている間に、随分と盛り上がっておりびっくりです。
要望は人それぞれですが、ぜひこの中から後継機の参考にしていただきたいものです。
フルサイズの価格が下がりはじめた今、後継機はフォーサーズの存続をめぐる重要なものになるはずです。それぐらいの危機感を持って開発していただきたいですね。(そうだと思いますが)
さて、私、某東南アジアに駐在しているのですが、昨日、あまりに天気がよかったので、泊まりで撮影に行ってきました。今雨期なのですが、油断してTシャツ短パン、雨具なしでの撮影でした。しかし撮影中に突然の雷雨。さっきまで晴れていたのに。。。
すぐに止みましたが、自分とカメラはぬれてしまいました。もちろん防塵防滴には絶対の信頼をおいているので、そのままレンズを拭いて撮影続行。こんなところからもE3のすごさを実感しました。
E1桁シリーズが生き残る道。絶対的な防塵防滴(そんなものはないが、水深3mぐらいまでは潜ってもOKとか)、そしてE1ぐらいのコンパクトなボディ。これができたらフルサイズなんて目じゃないと思いますが。
書込番号:8954792
0点
●防塵防滴、これは是非。
●新型フォトセンサー
「ズイコー・フォーサーズ あれこれ」で述べられているパナ新型撮影素子
(これができれば凄いと思う)
http://zuiko.exblog.jp/10640790/#10640790_1
●液晶の解像度とサイズアップ
●CFのダブルスロット
●水準器
書込番号:8955382
0点
E-3次期後継機に期待することは
・高画素化は不必要12Mピクセルで充分、高画素化は回折現象が出やすくなるから。どうしても高画素化という方はフルサイズやAPS-Cでいいと思う。
・E-3でのハイライトのDRは3.0EV、E-30(ISO200)で約3,3EVくらいあるので
3,6EV以上は欲しいです。
これだけDR広がれば逆光下でもだいぶ階調が残ると思う。
・高感度域でのノイズを少しでもいいからE-30より改善。
・最高ISO感度は6400で今のE-30のISO3200くらいのノイズ具合。
・ファインダーはE-3とE-30の中間くらいで。
・連写数/秒をUPして。
・余分な機能はいらないです。
アートフィルターやイメージャーAF。
・液晶は90万ピクセルくらい、次期後継機が出る頃で23万ピクセルは苦しすぎです。
・マイクロスプリットプリズムマットはやはりほしいですね。
MFしてこその楽しみもありますからね。オプションで出してください。
・電池の容量が10%単位で分かるようにして欲しい。
私的にはこれらの機能なら20万前半台までならすぐ買いまーす。
オリンパスさん、当方のはじめ皆さんの思いを反映されたいいもの期待しています。がんばってくださいね。
書込番号:8955552
0点
E-3後継機にはC-AFの速度•精度UP(+動体予測AF)、連写速度UPの
動体撮影機能を強化してもらいたいです。
防塵防滴やファインダー、質量は現状維持でもいいです。
液晶は質(大きさ、解像度)を上げてもらえればバルアングルじゃ
なくても良いです。逆にバリアングルにするなら、イメージャAFは
(G1並とは言いませんが)使えるようにして欲しいです。
すっごく個人的なことで申し訳ないのですが、私個人は今後は
マイクロフォーサーズがメインになっていくような気がしています。
ですが、G1を見た限りでは動体撮影はまだフォーサーズ(位相差AF+
光学ファインダー)に軍配が上がります。なので、動体撮影を
かなり意識したような(EOS1D系やNikon D3, D300のような)ものに
なってもらいたいです。
書込番号:8955674
0点
この前、中古屋で、タムロンのアダプトールレンズが
1000円で売ってたので、買ってみました。
買ったのは
タムロン 28-80mmF3.5-4.2 CF MACROです。
もともとKマウントのアダプトールにマウントアダプターを介して
E-3で撮ってたので、そのまま使えました(*^^*)
このレンズ、開放で撮るとソフトレンズの様に柔らかく撮れて
絞れば、シャープなので、撮ってて楽しく
なかなかお買い得でした。
もう1本、タムロン75-250mmF4.5 CF TELE MACROも
1000円で買いました(*^^*)
1点
たしか、このレンズ(28-80)、SP(タムロンの中では高級レンズ扱い)レンズじゃなかったかな?
確か、私自身学生時代に使っていたレンズと同じ様に思えます。
当時私はオリンパスからCANONにシステムを変えた直後で、標準ズームの選択に迷っていたのですが、NewFD28-85mmF4を買う金が無かったので(と言うか、NewFD85mmF1.8も欲しかったので…)このレンズを買ったのですが、色が良かったのを覚えていますね。
解像度に関しては、当時のズームレンズのレベルですから、ま、それなりだったと言う印象が有りますが、色はその前に使っていた35-105mmF3.5より良かったと思いました。
CANONの35-105mmが思ったより色が青く、絵がつまらないと思ったのと、やはり28mmまでカバーして欲しいと思った印象が残っています。
書込番号:8945517
0点
とちたんさん、こんばんわ♪
たしかに オールドレンズの開放付近の描写は、最近のデジタル用高性能レンズに慣れたものには
新鮮で面白く感じますよね (^-^)
自分は キヤノンのFD70−210をリバース使用で無理矢理使ってますが、その描写がすごく気に入ってます♪
数十年も昔の話ですから、そのくらいのレンズ精度でも十分通用したんでしょうね、
逆に言えば、今のレンズ精度はデジタルカメラになって、いかに高精度なものが要求されてるかということがわかりますね、
書込番号:8945652
0点
1000円とは激安ですね。
価格からだとアダプトール2のマウントは別売りなんでしょうね。
たぶんマウントの方が高いかもと思っちゃいました。
書込番号:8945657
0点
アダプトールは、当然無かったですが
MFレンズは、ヘリコイドの感触が良いですね
梅のZD ED 14-42mm F3.5-5.6はスカスカで
MFする気が起きません(^_^;)
今、アダプトールの単焦点を探してます(*^^*)
書込番号:8952749
0点
アダプトールの単焦点なら、SP180mmF2.5なんてかなり良かったのを覚えています。
当時のCanonのNewFD200mmF2.8はインナー、ヘリコイドの両タイプを使いましたが、キレ、色のノリとも、こちらの方が良かったと思います。
と言うか、当時のCanonは200mmに関してはLD化(特殊低分散ガラス)が遅れていて、EDレンズを積んでいるニコン180mmF2.8と比べても見劣りしていたのも事実ですが…
後、むっちゃマイナーなレンズであれば、SPでない135mmF2.5…
当時カメラのキタムラなんばシティ店で新品を9800円で購入したが、写りは9800円じゃなかったですね。
F2.5なのでファインダーも明るいですし、ピントリングもしっかりしていたし、描写もF4まで絞れば多少キレも出てくるし、その後NewFD135mmF2を買うまではかなり気に入って使ってましたね。
書込番号:8954754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























