このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年1月17日 17:48 | |
| 3 | 2 | 2009年1月15日 18:31 | |
| 0 | 8 | 2009年1月16日 22:52 | |
| 4 | 3 | 2009年1月8日 00:36 | |
| 1 | 25 | 2009年1月8日 20:24 | |
| 8 | 23 | 2010年9月4日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
変なタイトルでご免なさい。 <(_ _)>
新たにスレッドを立てるほどの内容でも無いんですが、E-3の板も寂しくなってきましたし、
デジタル一眼を使っておられる方なら、多かれ少なかれどなたでも共感していただける
内容かなあと思い、書き込みさせて貰いました。
経済的に余裕のある方ならシステムの共存(ニコンやキヤノンとオリみたいな)もありなんでしょうが、
私のようにかつかつの状況ではなかなかそのような余裕はなく、システム変更(宗旨替え)の際は
ボディーやレンズなどを買取や下取り、またはオークションを利用することになると思います。
私の場合Nikon D70でスタートし、その後Pentax K10D(ほんの短期間ですが…)、そして一昨年に
E-3を購入し、OLYMPUSユーザーの末席を汚すこととなりました。
その都度、レンズ資産やボディーを手放すことでシステム変更の資金にしたわけです。
(まさに逆わらしべ長者状態)
所有していたレンズそれぞれに思い出もあるし、思い入れもあります。
ただ、今現在振り返って『あー、あのレンズ手放さなければよかったなあ』と思うことは
ほとんど無いんです、、、、、、、ある一本を除いては。
それはD70時代に決死の覚悟(一寸オーバー?)で購入したED 300mm F4D、いわゆる「さんよん」。
E-3とこのレンズの組み合わせなら、結構面白い写真が撮れたかも知れぬのにと後悔の臍をかみ、
たまに手持ちが潤沢なときには、買い直そうかと真剣に考えてしまうこともあるほどです。
(さすがに数秒後には思いとどまりますが…)
長い前振りで申し訳ありません。
皆さんにとって、「あードナドナするんじゃなかったワ」的なレンズはおありでしょうか。
また、その思い入れなどをお聞かせ願えますでしょうか。
1点
金色観音さん、
僕は現状キヤノンEOS-1DMarkIII・EOS 5D MarkIIとE-3の併用ですが、ふる〜いPENTAX SPとそのレンズ群も持っています。PENTAXからEOSはマウント追加、EOSからE-SYSTEMへもマウント追加だったので、レンズは増える一方です。一応棲み分けは始めてるつもりなのですが・・・
無精者なので使わないレンズも結構抱えています。それでも3段の電動防湿庫がいっぱいになると、使用頻度が極端に減ったレンズで売り物になりそうなものを選んでヤクオフで売って購入資金にかえています。
ですから手持ちのレンズは新しくて良く使うものと、売っても二束三文にしかならないMF・手動絞りのねじ込みマウントレンズが混在する状況です。幸いPENTAXのレンズは、Tマウント→フォーサーズのマウントアダプタを手に入れたので、50mmF1.2の様に現状のオリンパスには無いレンズが必要な時に結構使えています。E-3は手ぶれ補正が、こういう古いレンズでも効くのが良いですね。
オリンパスとフォーサーズはまだ使い始めたばかりなので、手放したレンズはありません。
売ったのは、新しいレンズと画角がかぶって使わなくなった、ちょっと古いキヤノンのレンズばかりです。その中で、やっぱり手放さなければ良かったと思うレンズは下記の3本です。
EF24-70mm F2.8L USM
EOS 5D のレンズキットを買った時についてきたEF24-105mm F4L USMとかぶる気がして、さらにISが無いために手ぶれを起こしやすかったので、他のレンズの購入資金を得るために手放してしまいました。たしかこれを売ったお金でE-3を買ったと記憶しています。でもF2.8通しの常用ズーム域のレンズとしては、やはり残しておくべきだったかなと後悔しています。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
E-3用にED50-200SWDを買った時、画角が全く同じで、オリンパスの方が開放でもずっと写りが良かったため、すぐに手放しました。しかし、しばらくして、また買い直してます(汗)理由は直行ズームで100mm〜400mmまで一気にズーム出来る利便性が忘れられなかったからです。
EF400mm F5.6L USM
これは確かLEICA14150を買うための資金稼ぎに手放しました。400mm相当の望遠域に入るレンズは、EF100-400L / ED50-200SWD / ED70-300 / APO50-500と他に4本もあり、このレンズだけがカメラとセットでもISが使えないため、手ぶれを量産しており、重さにも嫌気がさして売ってしまいました。しかし単焦点400mmとしては、開放から異様に切れの良いレンズで、やっぱり持ってれば良かったと、時々思い出すレンズです。
正直なところ、E-3の後継機が1500万画素以上になり、もっと高感度ノイズが減って、C-AFが5コマ/秒を確保してくれれば、そろそろ重くて大きいキヤノンの超望遠系レンズは使用をやめたい気分なのですが、企業展示会や学会で年に数回B2以上の写真パネル作製があるので、現状ではキヤノンとオリンパスの併用はまだ続きそうです。
書込番号:8942842
1点
FJ2501さん、レスありがとうございます。
さすがに仕事で使われている方はレンズ資産が半端じゃないですね。
私の心残りは「さんよん」と先に書かせてもらいましたが、もう一本あげるとすると
同じくNikonの85mm F1.4Dですかね。(これも決死の覚悟で購入)
かつてこのレンズで撮った写真を今見返すと、結構写りが良いんですよ。
まあ、逃がした魚は大きいというやつかも知れませんが…
ただ、「さんよん」ほど後悔は大きくありませんけれど。
>E-3の後継機が1500万画素以上になり、もっと高感度ノイズが減って、
C-AFが5コマ/秒を確保してくれれば…
そうですね。贅沢は言いませんから、ISO800が常用できるくらいノイズ耐性が高くなってくれたら
嬉しいですけれど、E-30の登場であんまり半端なものは出せないでしょうから、
真のフラッグシップ機として登場する事になりそうですが、そうなると私などには手の届かない所に
行ってしまいそうで少々複雑ではあります。
書込番号:8942940
0点
E-3の板も寂しくなってきましたし、
あまり前例の無いE‐3のファームアップ告知といい、社長の決算報告での高付加価値商品予告といい、私め、E−4と信じて疑いません。もし、当たっていたら、2月中盤からクチコミもまた、賑やかになるのではと、これまた、信じて疑わない今日この頃です。ちょっとしつこくて申し訳ありませんが、一人でわくわくしています。でも、はずれてたら、ごめんなさい。
逆わらしべ長者状態
けだし名言です。でも、私の場合、逆わらしべしないと、10D、20D、D200、E-3とほぼ1年ちょっとで買い換えるなんてできませんでしたので、あまり後悔してません。ですので、どちらかというと、わらしべ長者なのかも知れません。どうしても必要なレンズなら別ですが、そうでないなら、くよくよすると体に良くないので私は忘れる事にしています。何のお役にも立たない、枯れ木も山の賑わい的書き込みということですみません。
E-3の後継機が1500万画素以上になり、もっと高感度ノイズが減って、C-AFが5コマ/秒を確保してくれれば
同感。ただし、画素数は1300万〜1400万が現実的なのではないかと予想していますが。1500万という数字が出てくると、それはそれで、欲がでちゃいますねー。そんな訳で、2月中旬が待ち遠しいです。
書込番号:8944447
0点
一気千里さん、こんばんは。
>どちらかというと、わらしべ長者なのかも知れません。
よほどこちらの方が名言かと。
確かにそのお陰でE-3と出会えてフォーサーズの世界を知るに至ったわけですからね。
ただ、宗旨替えはこれを最後と肝に銘じております。
オリンパスが「フォーサーズやーめた。」とでも言わない限りは。
それでもD700の高感度性能の高さに「18日まで3万円キャッシュバック!」なんて聞かされると
お腹の中にいる浮気の虫が蠢かないでも無いですが、いいえ大丈夫。
先にも書きましたけれど、E-3後継機(E-4?)に関しては、
ISO800辺りが普通に使える程度の高感度性能を有してくれることをまずは期待します。
全般的な底上げも必要でしょうが、いたずらに画素数を上げることは止めて欲しいですね。
それと、これはきっと賛否が分かれるところだとは思いますが、内蔵ストロボは必要ないかな。
あくまで個人的な意見ですが…。
書込番号:8945106
0点
金色観音さん
宗旨替えはこれを最後と肝に銘じております。
旅行好きの私ですが、年も年ですのでフルサイズシステム持ち歩く勇気はとてもありません。画質がいいのは分かりますが、そもそも体力的に無理なので、幸か不幸か、浮気の虫もなきません。年を取ってよかったなーと思うのはこんなときぐらいです。そんな訳で、総合的に満足している、オリンパスとは長い付き合いになると思います。
書込番号:8948313
0点
70−300mmを購入したので、早速夕方の4時ごろでしたが
テレコン(×1.4)も取り付け、840mmの望遠を試し撮りしました。
もちろん手ブレ補正オン、手持ち撮影です。
結果は、夕方の暗い時間にも拘わらず、成功率は3割でした。
日中の明るい時間であれば、もっと成功率は上がったと思います。
テレコンを使っても、このレベルであれば充分使い物になります。
オリのレンズは、安くても写りが良いです。
1点
スーパーズイコーさん、
僕もED70-300 + EC-14の組み合わせ、超望遠が欲しいけど、公共交通機関か自転車の撮影行で荷物を軽くしたい時に時々使っています。
>テレコン(×1.4)も取り付け、840mmの望遠を試し撮りしました。
ご存じのように、この組合わせはメーカーのAF保証外です。
>結果は、夕方の暗い時間にも拘わらず、成功率は3割でした。
この暗さで3割合焦なら悪くないと思います。
僕は、この組み合わせは晴天の日中に使う事が多いですが、良く動く小鳥などの生き物相手だと1/3くらいAFが迷ってるか手ぶれ補正不足になっている気がします。
このレンズはシグマのOEMとのことですが、オリンパスのチューニングなのか、フォーサーズの利点なのか、オリジナル品を使ってキヤノンなどで撮るより写りは良くなっていると思います。
キヤノンでは、テレコンを使えるのは一部のLレンズくらいで、F5.6以下でないとEOS-1系統でしかAFは効かず、使えてもAFは鈍足、5D以下の機種はMFのみになってしまうのですが、E-3はメーカー保証外の使い方とはいえ、条件によってはAFも効き、画質もそれほど落ちないのが良いと思います。
いずれにしても、この組み合わせでAFを使う使わないは自己責任になりますね。僕は自分の用途で使って見て使えれば使ってしまう方です。
書込番号:8929228
2点
FJ2501さん
おかしいなぁ・・・
スレ主さんは一言もAFについて触れてないのに・・・
オリンパスのテレコン使用時のAFに対しての注記はクレーマー等の対策だと思いますけどね。
書込番号:8939274
0点
今日は家にいたのですが、この天気じゃ出る気にもなれず。
今、郵便局に行く際、E-3+ SUMMILUX-R 1:1.4/50 を持ち出しました。
が、あまりの寒さと、雨、風、カメラは濡れるし、挫折しました。
私はネイチャーカメラマンにはなれませんでした。
E-3には買ったときから方眼マットが入っていましたが、
マットの端だとMFでのピンの山が掴みにくいです。
このマットは何者なんでしょう?
0点
スイマセン、絞りはF2〜2.8位だったと思うのですが、
あまりの寒さに覚えていません。
書込番号:8909570
0点
熱帯くんさんこんばんは
熱帯くんさんE-3までいっちゃんったんですか?
ちょっと加速度がつきすぎのように思うのですが。
写真そう思って見るからなのか、なんとなく暖かみが有りますね。明日は晴れそうですよ。
書込番号:8910426
0点
熱帯くんさん。
その近くに取引先があるのでよく知ってます(汗)
方眼マットのほうが標準よりも明るいと聞いたんですが、MFは合わせにくいんでしょうか?
というか、E-3いっちゃいましたか(^^;)
書込番号:8910650
0点
>>Tako Tako Agareさん
ご心配ありがとうございます。
いずれは、E-3かE-30を検討していたのですが、
なんかギリシア神話の女神が微笑んだんですよ。こっちへおいでって(笑)
女性には弱い私です。あ、妻にもかも?(汗)
でも、1D mark IIと24-105をドナドナしましたので、ご安心下さい。
運動会は、E-3で行きます。でもまだ望遠持ってないや(大汗)
E-3は最初ピントは速いけど、AF-Cのコンティニュアスがダメダメなんですよね?
これはオリも認めていて、次期E-3の課題だそうです。
でも、E-3にして良かったです。多分、E-30だと今頃迷っていたのではと思います。
軽いカメラは楽だけど、やっぱりカメラの重さって写真に写る気が…
といいながらも、どうでも良い写真ばっか撮ってるんですが…
>>fukutenさん
お近くに来るのですね?
Blogの写真見ると家がバレてしまうので見ないで下さいね(笑)
E-1も買ったときから方眼マットが入っていたんですけど、
(オリって方眼フェチの人が多いんでしょうか?)
E-1の方がファインダーが小さいのにクリアーな感じです。
そのそもE-3はファインダー拡大してるからなのでしょうか?
私に眼が悪いだけ?方眼マットでも水平でないし…
これって、例のファインダーの傾きなのでしょうか?
まあ、気にしてもしょうがないので…
なんちゃって、オリユーザーなのでトンチンカンな事言っても、
どうかお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:8910786
0点
熱帯くんさん
E-3+ズミ25mmゲットのために、1D mark IIと24-105をドナドナしちゃったんですか?
すごいですね。
運動会は50-200が良さそうです。70-300との差にびっくりしました。
当方のはSWDではありませんが、AFの速さはあんまり気にならなかったです。(ラグビーとってみての感想です)
まだ、ヤマダWebは安い価格でやってるかもしれませんね。(実質5万円以下)
AFですがC-AFはほとんどやったことないです。S-AFですね。動き物をほとんど撮らないから・・・今度スポーツでC-AFで試そうかなぁ。
ファインダーですが、E-1のファインダーは大きさを別にすれば見易さはピカイチだときいたことがあります。あぁまたE-1欲しくなってきた。
ここの掲示板を見ると物欲を刺激されて困りますね(^^;
書込番号:8912832
0点
暗夜行路さん
そうなんです。E-3とズミ25の為というか、さらに先もありそうなので…
Canonは、フルサイズ基本で、後はオリでしょうか。
たしか、5D2を買う予定だったと思ったんですけど(汗)
今年は、オリで攻めま〜す。
望遠はとりあえず、考えないことに…
書込番号:8913009
0点
もう見てないと思いますが…
今日は仕事の合間にスナップしてみました。
E-3にも慣れてきて、当初E-1の方がMFのピントの山が掴みやすいようでしたが、
E-3も意外と見えるじゃんと思えるようになってきました。
ZD5020買おうかと思ってましたが、MFのLEICAで頑張ろうかな…
でも薄暗くなると一気に弱気になる私でした。
書込番号:8943706
0点
熱帯くんさん、こんばんは。
前から気なっていたパナライカ25mm F1.4。
結構中古が出ているので、そのうち程度のいいものがあれば購入しようと思っていたら、先日マップカメラで新品5台限定、84800円というのがあって、思わずポチしてしまいました。
今日届いて、今箱を開けた所です。
レンズを挟んで高級そうなクッションがありました。感動。時計の化粧箱みたい。さすがライカですね。。
そして、レンズを取り出してみましたが、これまたレンズの姿が美しい!
今まで屋内の撮影は、ZD12-60かZD50F2をごまかしながら使っていましたが、屋内撮影にぴったりの美しいレンズを得て興奮しております。v^^v
写真も美しい写真を撮らなきゃと思いますねー!
もちろん外でも使いますけどねー!
ZD5020もいいですよー!ついでにいっちゃってくださーい!
書込番号:8944780
0点
トミーテックのミニボーグ60EDを手に入れましたので、今夜のお月様を撮影してみました。
今回購入したのはミニボーグ60ED対物レンズのみです。というのは、ほぼ一年前から愛用している
ミニボーグ45EDII望遠レンズセットの鏡胴部分がそのまま流用できる(というか共通)
と分かったからでして、約四万円弱の出費でした。
今夜はことのほか条件が良いようでしたので、愛用のポンコツ三脚を引っ張り出しての撮影でしたが、
月がほぼ天頂近くに上っている状況でしたので、大気の塵などの影響を受けにくく好都合なのですが、
カメラのセッティングや撮影に関しては非常な困難を余儀なくされます。
何しろE-3+60ED望遠レンズセット(決して短いとは言えない)を三脚に取り付けた状態で
ほぼ、真上に向けなければならないわけで、ファインダー越しではピント合わせはおろか、
月の導入すらままなりません。ライブビュー機能があっても、裏面に固定されるタイプでは、
かなり難渋すると思われますが、そこはそれE-3のフリーアングルライブビューが助けてくれます。
カメラがどんな方向に向いていようとも、液晶画面を見やすい位置にセッティングすれば、
月の導入は勿論のことピント合わせも楽々。
というか、月の光量があまりに大きいために、適当に倍率を上げないと、月表面のディテールが確認できず
現実問題としてピント合わせが出来ません。ファインダー越しでは、そのままでは明るすぎてまず無理です。
鳥撮りにも使っていくつもりですが、こちらはもっと修練を積まないとなかなか歩留まりは上がりませんね。
一応参考に昨年暮れに撮影したジョウビタキ♀の写真もアップいたします。
ミニボーグ60EDの大まかなスペックを記しますと、口径60mm、焦点距離350mm、F:5.8
望遠レンズセットに1.4倍のテレコンが付いてきますのでその場合、焦点距離は490mm、F8.2となります。
(45EDIIに比べて明らかに明るく感じました。)
1点
金色観音さん
こんばんは。
ボーグでの撮影、お月様が綺麗に写っていますね。
当方はそこまで手をつけていませんが、たまたま昨日お月様を撮ったので、比較としてあげますね。機材は同じくE-3に50-200+EC-20です。
もちろんライブビューのバリアアングル液晶が活躍してくれました!!
リサイズのみと、等倍トリミングの2つです。
書込番号:8896729
2点
暗夜行路さん、レスありがとうございます。
一昨年、E-3購入時に12-60SWDと一緒に、勢いで50-200SWDの購入も考えていたのですが、
発売延期になり、買いそびれたまんま手に入れることが出来たのは昨年の八月でした。
既に手に入れていたEC-20とで同じように月面撮影にチャレンジしたのですが、
所有のへっぽこ三脚では荷が勝ちすぎているのか、フレームに月を導入するのも一苦労で
結局、たいした写真も撮れないまま諦めてしまいました。
しかし、このレンズ(SWDでない旧レンズも同じだと思いますが)の描写はホントに素晴らしいですね。
ズームレンズの範疇を超えているというか、D70を使っていた頃に愛用していたサンヨン(300mmF4)を
彷彿とさせると言っても過言ではないと思います。
ただ、月や鳥撮りには取り回しのいいミニボーグに頼ることになりそうです。^_^;
E-3+EC-20+50-200SWDは正直一寸重いですね。
書込番号:8901317
0点
金色観音さんこんばんは
おそくなってすいません。
当方はこのお月さんを撮ったときは、3脚はSLIKの814EXを使いました。カーボンの中ではコストパフォーマンスがよさそうです。
50mm側でお月さんをとらえて真ん中にフレーミングしてその後200mm側にズーミングしてその後ライブビュー拡大MFという運びでなら動かないものは大丈夫だと思います。
確かにE-3に50-200+EC-20は重かったです。1/2にお散歩にこの組み合わせで出ましたが、肩こりしました(^^;
月面からもボーグからも外れてしまいましたが、御容赦ください。
書込番号:8901489
1点
今はニコンユーザーですが、オリンパスブルーに魅力を感じています。
そこでEー3の購入を考えましたが口コミを参考にしたらオリンパスブルーはEー1、Eー300、Eー500が出やすい事がわかりました。
そこで質問です。
・もしEー1、Eー300、Eー500が同じ価格なら皆さんはどのボディを買いますか?(またはお勧めですか?)
・風景専門に撮るならどのレンズがお勧めですか?
風景専門でオリンパスブルーを撮る最高の組み合わせを教えてください。
0点
私は、E-3と、7-14mmF4、12-60mmF2.8-4SWD、シグマ150mmF2.8マクロを所持しています。
使ってみたいのは、E-1ですね。でも、E-1の500万画素ではA4サイズにする場合少々画素数が少ないと思われます。そこで、E-300の800万画素がよいですね。レンズは、上述の私の所持しているレンズを使います。
書込番号:8891926
0点
カメラ大好き人間さん返信ありがとうございます。
まずはEー300に1票ですね。
書き忘れましたが今ニコンがメインなのでレンズは風景用1本でお願いします。(オリンパスブルーに感激したらニコン→オリンパスに引っ越しを考えていますが…)
書込番号:8891973
0点
自分で使うならE-1 & 11-22mmF2.8-3.5です。
操作系が手に馴染むので。
人に勧めるならE-500 & 9-18mmF4.0-5.6かな。
軽いし、多機能だし。
書込番号:8892022
0点
madeinニコンさんこんばんは
厳しい条件での撮影が多くなるならE-1、そうゆう事無いよとおっしゃるならE-500
やはり大きくのばすのが500万画素だと結構厳しいのですが風景撮りなら視野率100%も魅力ですね。
ただ、E-1はすごい暴れん坊なので・・・
また、E-3も設定によってはお聞きの3機種のような撮影も出来ますよ。
レンズですが・・・
スナップなのでしょうか?
風景を撮影なさるという事なのですが、風景も広角系が好きな方と望遠系が好きな方と結構分かれます。
スナップならZUIKO DIGITALED 12-60mm F2.8-4.0 SWDか、逆光を撮る事が多いならZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5 Uあたりがよろしいかと思います。
書込番号:8892115
0点
madeinニコンさん
自分はE-500、E-510、E-3を使っています。ブルーだけとればE-500が一番好みの色がでます。
madeinニコンさんがあげられた3機種の中ではE-500が露出が安定していて良いと思います。
一番鮮やかな青が出るのはE-300ですが、安定した多分割測光と軽くて取り回しがし易い
点を含めてE-500に1票。
但し、AF専門と思ってください。ファインダーは小さいです。
レンズは9-18mmF4.0-5.6か、14-54mm F2.8-3.5Uが良いと思いますが
14-54mmの初期型を中古で探してみるのも手かと。CPLフィルターは必要です。
本当はE-30かE-3を使ってみて欲しいんですけどね。
今でもE-500を使いますが、晴れた日の日中限定です。
朝晩は感度を上げられ、手ぶれ補正のついたE-3を使います。
三脚で撮る場合でもライブビューが構図・ピント合わせに便利です。
E-30は白とびに強くなっている様なのでお奨めです。
青空と一緒に写す雲や太陽、暗部を持ち上げる時のノイズなどを考えると
E-30が良いかと思います。
書込番号:8892468
0点
ニコン機を持っていらっしゃっての2台目としての購入。
風景撮りを主にと言われる。
小生の個人的見解で書かせてもらうと E-300>E-1>E-500
E-300の欠点で有る 暴れるWBは、数を撮って凌ぐ。
風景なのでシャッタータイムラグの大きさは、然程気にしなくても良い。
解像感は、E-1より上。
レンズは、ZD11-22mm>ZD12-60mmパナライカ14-150mm>パナライカ14-150mm
書込番号:8892660
0点
レンズの方に表記ミス
レンズは、ZD11-22mm>ZD12-60mm>パナライカ14-150mm
すみませんでした・・・
書込番号:8892666
0点
madeinニコンさんはじめまして。
当方は、E-300、E-3、E-410を所有しております。
もし、同価格であれば、E-1が欲しいです。(比較的)小さなボディにぎゅっとつまった堅牢性がとても魅力的です。
しかしオススメはE-300としておきます。ご提案の3機種の中では一番濃厚な発色をみせるのがE-300だと思います。ただ、AWBなどは転びやすいので、数を撮っておくかJpeg+RAW撮影で保険をかけておいたほうがよいですね。
レンズは風景(広角ズームと勝手に思っています。)ということでシャープさを求めると、ZD11-22mmF2.8-3.5あたりが良いと思います。こちらも中古で見つかるのではないかと思います。その次は9-18mmF4.0-5.6でしょうか。
また標準ズームということであれば、ZD12-60mmF2.8-4.0が良いと思います。
少しやわらかい描写を好むのであれば、ZD14-54mmF2.8-3.5かLEICA D VE14-150mmF3.5-5.6か同じくVE14-50F2.8-3.5でしょうか。
フォーサーズマウントのレンズは意外と(?)標準域のズームに銘玉がそろっていてどれを選んでも楽しめると思いますよ(^^
書込番号:8892731
0点
私もR2-400さんと同じくE-1 + 11-22mmF2.8-3.5ですね。
カメラの安心感と操作性が違います。
E-300・E-500も持っていますが、やはりツインダイヤルとかファインダーとか考えるとE-1はとても魅力的です。
液晶はE-500がオススメですけど。(^^;
レンズは風景専門という事で11-22mmF2.8-3.5が一番汎用的かと思い挙げさせてもらいましたが、面白いところでは、
7-14mmF4や8mmFisheyeでしょうか。
この2本、どちらも最高に面白いレンズですよ。
流石に汎用性はないですけど、今からE-1等を購入するのであればそのくらいの冒険をするのもありかもですね。
ちなみに私はE-1の写真をA2サイズ(PX-5800)まで伸ばして部屋に飾っていますが、特に不足は感じません。
手にとって50cmくらいの距離で見れば粗が見えない事もないかもしれませんが、普通そんな距離で見ないですよね。
例えるなら50インチプラズマテレビをパソコンディスプレイと同じ距離で鑑賞するかと言う話に近いと思います。
適切な鑑賞距離をとるのであればE-1の500万画素は決して不満が出るものではないと思います。
書込番号:8892891
0点
おはようございます。
どうやら風邪引いたみたいです。
ノドが痛く鼻水が止まりません。
Eー1、Eー300、Eー500どれも意見が割れてて迷いますね…。
病院の帰りに近くのキタムラをハシゴしてみたいと思います。
書込番号:8893020
0点
madeinニコンさん 初めましてこんにちは^^
急ぎでないのならE-400というボディもあるのをお忘れ無く!><
1000万画素機で最軽量、最後発のコダック機です。
色乗りもE-300に並ぶほどだと感じます。
いまのパナソニックG1とほぼ同じ小型軽量さです。
国内販売が無かったので、通販サイトか個人輸入か海外購入になりますが・・・。
フォーサーズは小ささもウリですので。
私も実は探しています。新品はもう殆どありませんが><、
レンズは概ね皆さんと同じ(というかどれも良い><)ですが、
ここぞの風景撮影なら、単焦点という選択肢もアリではないかと思います。
単焦点ならばLEICA SUMMILUXとZUIKO2528パンケーキをお勧めします。
私の理想がE-400&パンケーキなものですから^^
画角はどちらも換算50と風景には少し物足りないかもしれませんが・・・><
書込番号:8893237
0点
madeinニコンさん、初めまして。
私はE-300とE-3を所有しています。挙げられた3台だと個人的にはE-1を選びたいですね。私自身がE-1に非常に興味を待っている事も有るのですが、堅牢性とバランスが良い発色が特徴かと思います。でも衝撃のオリンパスブルーを、お望みならやはりE-300です。壺にはまった時に、このカメラが吐き出す絵は、いかなるカメラの追随を許さない凄みが有ります。
レンズについては、ここに上がっている物ならば、どれを選ばれても満足できると思います。私が今選ぶとすると、パナから出ているライカイカのレンズを選ぶとかな。
書込番号:8894850
0点
オリブルー重症患者です。一応、E-300,E-1,E-520持ってるCanonユーザーです。
以前、プライベートのファミリーユースに、kiss X2使ってましたが、色がクソなのでやめました。
決してkiss X2は悪いカメラじゃないですが、好みじゃありませんでした。
Canonも昔の方が色が良かったですね〜。きちんといじれば。
E-300は、コッテリ
E-1はもう少し上品
E-500は持っていないのでわかりません。
画素数に固執しないなら、E-1です。
ボディの作りが違います。でも書き込みは凄い遅いし、
バッファは12枚です。
でも普段は、プレビュー3秒、バッファ10枚、10連写したら書き込みに1分以上
そんなEOS-1Ds(初代)使ってるので、きになりません。
コダックのセンサーにこだわらなければ、E-420/520でもそこそこ出ますよ。
風景だと1000万画素くらい欲しいかも知れませんので、
E-1だと物足りないかもしれませんね。レンズはZD11-22でしょうか…
正月は、E-1+LEICA 14-50で激写しまくりました(家族の写真ですが)
ブログにありますので、参考まで…
書込番号:8894953
0点
madeinニコンさんはじめまして。
かつてE−1を使っていました。
同価格なら迷うことなくE−1です。カメラの格が大違いです。E−300、E−500はオリンパスプラザで試写したことはありますが、造りやシャッター音などE−330、520とにたようなものです。
E−1の上品なシャッター音。バッテリーのふたの開け閉めは、潜水艦のハッチを閉めるような感じです。(潜水艦に乗ったことはありませんが。)当時コダックブルーと言われた青の発色は意識しないでも写ってます。これ以上濃いと下品です。(いいすぎ)
レンズはZD11−22mmでしょうか。
書込番号:8895803
0点
この3台であれば防塵防滴のE-1、レンズは11-22ですかね(値段が高ければ14-54でもいいかも)
撮影条件次第ではE-3でもオリンパスブルーはバッチリ出ますよ。
僕もE-1欲しいなぁ(^^;)
書込番号:8895853
0点
E-1 + VE14-50mm RAW撮影、オリマス2で現像 |
E-1 + VE14-50mm RAW撮影、オリマス2で現像 |
E-1 + VE14-50mm RAW撮影、オリマス2で現像 |
E-1 + VE14-50mm RAW撮影、オリマス2で現像 |
とりあえず、E-1 ウイルスまいてみます。
書込番号:8895935
0点
madeinニコンさん あけましておめでとうございます。
E-1、E-300、E-500ですか!コダックブラザーズですね。^^
E-300を持っているとE-1が欲しくなる事は必至だと思われます。またE-300を所有していた方がE-1を手にしてE-300を手放した方の多くはその事を後悔しているようです。
E-500は小型軽量で操作性は候補の3台の中では格段に良さそうですが、ボディの質感や圧倒的な存在感はE-1やE-300にはちょっと及ばない様な印象があります。
E-300も探せば2万以下で中古が買えそうですので、ここは一つ。。。思い切ってE-1とE-300の二台をお奨めしてみたり。。。^^;
メインでニコンをお使いで風景用にと言う事であればレンズは広角なら7-14mm、若しくは9-18mmでしょうか。単焦点なら5020macroはイチオシですが、撮り回しに便利、かつ手振れ補正をレンズ側に内蔵しているVE14-150mmを標準から望遠までの画角をカバー出来るレンズとしてはお奨めしたいと思います。
なので個人的にはE-1+E-300+VE14-150mmをイチオシで!その後余裕があればZD 9-18mm!!という組み合わせです。
書込番号:8896030
0点
こんばんは。
夕方に近くのキタムラに見に行きましたがEー1、Eー300、Eー500と全てありませんでした…。
明日はもう少し足を伸ばして探しに行こうと思います。
皆様の意見、ブログ参考にした結果、自分の中ではEー1、Eー300に決まりつつあります。
レンズはとりあえず11ー22で決まりです。
余裕ができれば14ー54、12ー60、50マクロもよさそうですね。
いつかはこのコンビで晴天の富士山を撮りたいと思います。
ご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8896540
0点
madeinニコンさま ほぼE-1&E-500に決められたのですね。
当方はE-1とE-510を所持しておりますが、最近はE-1オンリーです。
やはりオリンパスブルー(コダックブルー)が何といっても魅力です。
レンズは11-22mm、14-54mm、5020マクロ、70-300mm、OMレンズなどです。
でも使用頻度が多いのは11-22mmと5020マクロです。5020マクロは風景撮りにも
多用しております。
駄作ですが画像を貼りました。ご覧ください。全てE-1と11-22mmです。
書込番号:8897900
1点
以前E-3使ってました。
11−22か7−14。
2倍に写るので14− では、あまり向いてないと思います。
書込番号:8902294
0点
みなさん 今晩は
今日、電子マウントアダプターというものを発注したのですが、使用されている方にお伺いします。
(発注だけで、まだ届いておりません)
天体望遠鏡のボーグをE420につけて翡翠を撮られている方のHPで知り、発注をかけました。
・フォーカスエイドがきくようになるというのですが、そのときの電子音はE3で、なるのでしょうか?(E420はOKだそうです。)
・手ぶれ防止はどうでしょうか? その電子アダプターにはダンデライオンみたいなのが貼り付けてあったように見えます。
キャノンでは、このようなものが以前からあるように聞いていますが・・・
今回発注したのは、OMーフォーサーズの電子アダプターです。
試してみようとしているのは、タムロンのSP90とSP500とズイコーマクロ50mmの三本です。
(タムロンの2本はピントの幅が薄く、100枚撮って使えるのが5〜6枚ぐらいで歩留まりが大変悪く、これが改善できないかと思っています・・・・・・)
注意点などがありましたら教えてください。
0点
手ぶれ補正は手動で設定すればMFレンズでも使えるので
特別なアダプターは要らない気もしますが…。
レフ500mmとマクロ90mmは三脚立ててライブビューの10倍表示では?
(面倒くさいし、撮影ポイントが限定されますが…。)
書込番号:8890786
0点
すみません補足します。
E3とE510で昆虫や花を撮っています。
ZD70-300をメインに使い、昆虫の飛びもののためにZD12-60も使っていますが、OM時代からのレンズも純正のアダプターで使おうとしています。
MFが難しいため、E510には、スプリットプリズムのスクリーンをいれました。これで少しはましになりましたが、まだMFは不得意です。
(よい点としてはE510はAFをよくはずすんですが、はずしたときにわかるようになりました。)
電子マウントアダプターは、カメラのAF素子を使ってMFでピントがきたとき合焦マークと電子音で知らせてくれるものだそうです。
(ホームページの説明にはそう書いてあったけど本当かなあ??・・・)
それがフォーカスエイドというもんだそうです。
昆虫や花がない季節の今、小鳥で練習しています、
E3の千鳥クロスのAF素子でMFしたときピントがあったときピッピッといってくれればなあと思っています。(はたしてそんなにうまくいくか・・・)
今回は、どうやら自分が人柱のようですね。・・・・
(ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが自分もいつのまにかそうなっています。)
書込番号:8891349
0点
土曜日はお百姓さん こんばんは
>今回は、どうやら自分が人柱のようですね。・・・・
>(ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが自分もいつのまにかそうなっています。)
まぁまぁ。。。今回のこのご質問はかなり特殊な用途の人向けだと思います。ただでさえ少ないオリユーザーの中でもさらに少数のユーザーさんしかいなさそうな。。。^^;
そのチャレンジ精神に拍手!です。^^/頑張って下さい!
そんな私も巷の言葉のオリ、アップルにはどっぷりハマっている様な。。。^^;
書込番号:8891654
0点
電子マウントアダプターですか。初耳です。
私もボーグを愛用しているので、是非、使用感などをお聞きしたいです。
(E-3の場合ファインダーは見易いですが、それでもMFでの合焦は難しいので…)
>ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが自分もいつのまにかそうなっています。
私の場合、オリ、スズキ、アップルですが (^^)、スバルの質実剛健な車作りにも好感を持ってます。
書込番号:8891936
0点
こんばんは。
私も電子マウントアダプターで悩みました。
一番気になったのは『焦点距離はどうなるのか?』でした。
確かダンデライオンは焦点距離が固定の物と変更出来る物があった気がしましたが・・・
電子マウントアダプターだと焦点距離情報はどうなってるんでしょうね?
適当な値が入っていたらレンズに合わせた手振れ補正が使えなくなるし、
入って無いとしてもマニュアル設定した焦点距離情報を生かしてくれるのか?
(α用では焦点距離情報が無いので手振れ補正は使えないと聞いたような・・)
なんて事が気になって躊躇してしまいました。
いいお値段だったのもありますけどね・・・(^ ^;)ゞ
とは言え未だに気になっている商品なので、到着の暁には是非ご感想をお聞かせください。
>電子音はE3で、なるのでしょうか?
電子マウントアダプターを使えばカメラ側は専用レンズとして認識するので
どのカメラでも合焦音はすると思います。(・・・と思ってます)
>注意点などがありましたら教えてください。
よく聞くのは電子チップ部の接着が甘く、取れてしまうことがあるみたいですね。
『取れないようにしっかり溶接してあります』って商品もあるくらいですから・・・
使用中に取れると困りますから丁寧に扱うのが良いみたいですね。
>ちまたには、オリ・スバル・アップルという言葉があるそうですが
あちゃ〜私も当て嵌まってる・・・
書込番号:8892429
0点
早速つきました。(昨日の朝、頼んだのに、はやい・・・)
室内でのインプレッションです。
チップと接点の基盤は貼り付けてありました。
(エポキシ樹脂らしきものでがっちりと。アダプターの内面をヤスリで荒く削ってそこに肉盛りするようにつけてありました。)
内面反射が心配です。そのくらいがっちりと・・・・
作動についてですが、焦点距離50mmF値2.8に設定されています。
(やっぱり固定でした。・・・)
E3もE510も、手動の手ぶれ防止の入力はキャンセルされました。ISの画面で50mmのZDレンズとして認識されているようです。
SP500もSP90もピントを回していくとピピッという合焦音がして緑のマークがついてピントがあったことを知らせてくれます。
E510の改造スプリットスクリーンとは相性が悪くスクリーンはノーマルにもどしました。(中央のセンサーの位置とスプリットスクリーンの中心がずれているので・・・・)でもけっこう正確です。
(なら何でE510はAFでよくピントをはずすのだろう???)
E3のほうが暗いところでも反応しやすいようです。(当たり前か・・・
暗いSP500でも反応します。でも三脚専用になりますね・・・)
SP90は、暗い室内でこのまま使っても(50mmの設定で)手ぶれ補正は効くようでしたが、SP500はぶれぶれになります。
(手ぶれ補正をとるか、フォーカスエイドをとるかのどちらかになりますね。やっぱりそう簡単にはいきませんね。)
今後の焦点距離の手動入力ができるタイプに期待です。
書込番号:8896320
3点
私も昨年、フォーカスエイドチップをオークションで入手してアダプターに貼り付けました。
F2.8固定なので回路は同じものかもしれませんが、形状が少し違いますね・・・。
私の場合は実際に使ってみると、レンズによってはマウント面に突出しているピンがチップに当たる場合がありました。
はじめはレンズにマウントアダプターを装着してからカメラに取り付けるようにしていたのですが、チップの基盤がけっこう軟らかくて接点に傷がついてしまい、接触不良を起こすようになってしまいました。
ですから電子マウントアダプターを使用される場合には、まずボディにアダプターを装着して、それからレンズを付けるようにされた方が安全だと思います。
書込番号:8899188
0点
連投失礼します。
検索して発売元のHPに行ったら、使用法はちゃんと書いてありましたね。
たいへん失礼致しました。
・・・接触不良が治らなかったらもうひとつ買おうかと思います。
ちなみに、私もオリ・スバル・アップルです(^^)あとPalmも。
書込番号:8899217
2点
またまたインプレッションです。
金色観音さん、
おもしろい機能を見つけました。
ボーグのHPより、紀伊半島カワセミ奮戦記というHPに飛んで、
キャッチインフォーカスという機能を知りました。
カメラのフォーカスの切り替えをMFにかえて
カメラのメニューよりスパナマークの1でAEL/AFLモードでMFのところにして、これをmode3にする。AEL/AFLボタンを押しながらレリーズボタン全押しでシャッターは待機状態になり、そこからピントリングを回していくとピントがあったらシャッターが自動的に切れるというものです。
(AEL/AFLボタンを押さないとピントがあわなくてもレリーズできる。)
というのがキャッチインフォーカスというものらしいです。
さっそくためしてみました。ピントリングの回し方に多少のタイミングの練習がいりましたが、蛍光灯の明かりの下でF8のSP500でもピッピッという合焦音とともにシャッターが切れました。実際に明るい外で写したわけではありませんが おもしろい機能です。
手動式オートフォーカスとでも言える機能ですね・・・これは
(マクロ撮影などにも応用できるかも・・・こんど試してみますね。)
これを紹介していたHPでもボーグでのピント合わせが楽になったとおっしゃっています。
(そのHPにはボーグのHPから飛べたような・・・)
では、また
書込番号:8915758
1点
おはようございます。
自己レスです。
朝起きて気になってためしてみました。
AF方式をS-AFにして、メニューのスパナの絵の1のところでレリーズ優先SをOFFにしても、このマウントをつけていると作動しますね。
つまりレリーズを押してもピントが合っていないとシャッターがおりず、その状態でピントが合うとシャッターがおりるということですね。
もちろん、ピントリングをゆっくり静かにまわさないとピントが行き過ぎますが。
この電子マウントがマニュアルのレンズを、カメラ側にZDレンズをつけているかのように伝えるのでそうなるのですかね。
(レンズを、付け替えるときにシャッター優先をONにするのを忘れないようにしなければ・・・)
書込番号:8917337
1点
こんばんは。
チップ情報は50mm F2.8固定なんですね・・・
とは言えキャッチインフォーカスが出来るのは嬉しいですね。
有益な情報ありがとうございます。
う〜ん・・・悩んじゃうなぁ〜。
書込番号:8920052
0点
わたしもOMレンズをいっぱい持っている4/3ユーザなので、あやしい電子マウントアダプタに興味津々です。ロシア製のダンデライオンの最新バージョンでは、焦点距離と開放絞りのデータをユーザが変更できるみたいですね。
書込番号:8921055
0点
土曜日はお百姓さん、興味深い情報をありがとうございました。
所有のE-3とBORGで紹介いただいた電子マウントアダプターを利用するためには
BORG側のマウントアダプターを他社マウント仕様に変更しなければならないというのが
何とも皮肉な感じではありますが (^_^;
でも食指が動きそうで怖い…(笑)
書込番号:8924069
0点
またまた報告です。
今日テレビに向かって(テレビの画面のドットが明るいから)
SP500でキャッチインフォーカスを試していましたら急に手ぶれが消えました。
撮影データを見てみると、設定されていた焦点距離が50mmから65535mmに変わっていました。(F値は2.8で変化なし。)
(接触不良はこの3日間に、たびたび起こしています。これが原因か?)
????な結果ですが隠しコマンドで設定が変えれるのかも・・・・
(あ、このマウントはヨックレンズで購入のOM−フォーサーズです。)
書込番号:8926766
0点
50mm F2.8になっているものだと、dandelionの第4世代チップかもしれません。
中国製マウントで、やや価格が高めの物は、既に第4世代チップ付きになっていました。開放絞り値と焦点距離、フォーカスエイドの前ピン、後ピンの調整が出来るようになっていますね。
第4世代チップは、dandelion3.0チップ表面にある四角い黒い出っ張りみたいな物が無くなっています。
私はebayで送料込みで5千円くらいで買いましたが、販売元にどうやって設定するのかを問い合わせたら、メールでdandelionの説明書が送られて来ました。3.0とは設定用のコマンドが変わっています。
販売元に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9005498
0点
あ、すいません、写真は3.0の世代の物に似ていますね。
どちらの設定方法を使うのか、微妙ですね。
書込番号:9005554
0点
RicohRR30さん、返信ありがとうございます。
もし、4世代チップであるとしたらどのように設定したらよいのでしょうか?教えてください。
3世代の設定方法は調べてためしてみましたがF値を変えることができずだめでした。
ヨックレンズ(買ったところです。)への注文書をウィルスか何かでのぞかれたらしく、そこに聞くことが怖くてできません。
(迷惑メールの山が押し寄せてきて、メールアドレスを変更するはめになりました。・・・・・)
よろしくお願いします。
ps ネタ元の方がE30の方にスレをたてられていました。
すごくきれいなカワセミの写真をボーグで撮られています。
このような写真にあこがれます。
書込番号:9014425
0点
写真の感じからすると、googleで「dandelion アダプタ 酒」で検索すると出てくるブログの方と同じ製品かもしれません。
中国製の第3世代チップのものみたいです。ロシアの3.0とは設定の仕方が違います。
中国製第4世代だと、また少し設定法が違いますが、中国製第3世代のやり方に似ています。
手元にある取り扱い説明PDFは非常に長いので、頭の部分だけ載せますと、
Activate program mode in Dandelion. In order to do that press the lens reset button and no later than in 2.5 seconds press and hold the preview button for 10 seconds. At the 11th second the camera will display aperture sign "-.-". This means that Dandelion has entered the program mode. Press the lens reset button again. Dandelion will be ready to accept the command and data. Control dial will let you change the aperture from F4.0 to F11.
上記のブログの方の記事を見ると、プレビュー(Fn)ボタンを押す時間が違います。また、コマンドが変わっていて、F8はピントの微調整に変わっていますので、焦点距離の変更はコマンドF5.6です。
書込番号:9023831
0点
すいません、英語の部分が変に改行されて読みづらくなってしまいました。
要するに、レンズリセットボタンを押して、2.5秒以内にプレビュー(Fn)を押し出して、10秒くらい押し続けると、カメラの露出表示が「ーー」になって、プログラムモードになるということです。そうしたら、もう一度レンズリセットボタンを押して、コマンドの選択に移ります。
書込番号:9023853
0点
RicohRR30さん、ありがとうございました。
「dandelaion アダプタ 酒」のブログの方のを参考にさせていただいて設定することができました。
ただ、自分のはコマンドモードでF5.6が、レンズ明るさ設定用で、コマンドモードでF8.0がレンズ焦点距離設定用でした。
同じように見えてもいろいろと違ったバージョンがあるみたいですね。
ブログにかかれているように、コマンドモードにはいるためのレンズリセット+プレビューボタンのタイミングは難しいです。
キャッチインフォーカスは、E3ではうまくいかず(シャツター優先offで合焦しなくても、シャッターがおりてしまう現象あり。)
E510では、OKでした。AF性能は、E3の方が数段よいのでこの現象には・・・???です。相性というものがあるのでしょうか?
この製品がもう何個か欲しいのでeBAYでの方法を研究してみようと思います。(英語がとても不得意ですが、送料込み3999円(当時)は魅力的です。)
かさねてありがとうございました。
書込番号:9032081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































