このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2008年12月24日 09:49 | |
| 5 | 15 | 2008年12月23日 10:37 | |
| 8 | 13 | 2008年12月21日 14:57 | |
| 24 | 19 | 2008年12月24日 09:20 | |
| 8 | 20 | 2008年12月22日 18:30 | |
| 38 | 16 | 2008年12月22日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさまこんにちは。
パワーバッテリーホルダー HLD-4について質問です。
2月にファームウエア更新のニュースを見てHLD-4を購入しようと思います。
質問なのですが、HLD-4に電池2個装着して使用した場合、単純に撮影枚数は本体に電池1個で撮影した場合の2倍と考えてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
言いなりさん
ネガティブなレスになって申し訳ないんですけど、
HLD-4に電池2個入れより、カメラ本体で電池を2個入れ替えた方が
はるかに多くの枚数撮れます。 (わたしのE-3では)
HLD-4で電池切れとなった電池を充電する時間が3時間ほどで完了してしまいますので
HLD-4では電池の余力を残した段階で、電池切れと判断してしまうのだと思います。
HLD-4で電池切れとなった電池を、HLD-4を取り外して本体に装填すると100枚以上撮れます。
ファームウェアで直っているのを確認されてからご購入された方がいいかもしれませんね。
書込番号:8827067
3点
guu_cyoki_paaさんありがとうございます。
そうなんですか。
子供の試合を撮っていて、電池を交換するのが嫌で撮影に集中したいなと思っていたのと、グリップストラップを試してみたかったので考えていました。
もうちょっと様子を見ることにしますね。
ありがとうございました!!
書込番号:8827820
0点
追加しておきます。
グリップストラップはすごく楽ですよ。 ( ^ー゜)b
わたし、たぶんグリップストラップが無いとE-3+50-200+EC-14は
持ちきれないと思います。
グリップストラップがあると握力を使わないので楽です。 ('ー ' *)
手ブレにもシャッタースピード1段ぐらい稼げるぐらい安定しますよ。
2月と言わず、早めにファームウェアのアップしてくれるといいですね。
書込番号:8827907
0点
guu_cyoki_paaさん、またまたありがとうございます!
そうですか、グリップストラップそんなにいいんですね。
ファーム待たずに買ってしまおうかどうしようか…
買ってしまいます!!
f^_^;
少々電池の残量判定に問題があるだけで全く使い物にならないわけじゃなさそうだし…
ありがとうございました!!
書込番号:8827978
0点
HLD-4でなくても、グリップストラップはありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
私はこれでE-3+14-54,50-200mmをしっかりホールドして運動会で走り回りました。
書込番号:8828116
0点
単純に時間を計ったことは無いので分かりませんが、
今年、SuperGTの最終戦を観戦しに行き、RAW+L-Super Fineで500枚程度撮影し、
レース中(2時間超)は、電源着けっぱなしでしたが
バッテリーが無くなる事はありませんでした。
※連写、LVは使用せず
また、この日は曇りから雨ると言う天気でしたが、
防塵防滴のHLD-4は、本当に助かりました。
もちろん、縦位置での撮影も楽なので買って損はないと思います。
帰宅後、充電せずにバッテリーをE-510,E-300で使用しましたが、
結構持った記憶があります。
書込番号:8831095
0点
E−300を使っていた時に、グリップストラップを取り付けていました。
確かに安定感が増しますが、夏場の暑く、汗をかきジメジメしているとき
は、あまり気持ちのいいものではありません。
現在E−3を使っていますが、グリップストラップは取り付けていません。
グリップストラップは、夏期以外でしたら、おすすめです。
書込番号:8831639
0点
僕の場合、サッカー等だと500枚程度なんですが、縦グリ付けてバッテリー2本だと電池交換は全く必要ないですね。
例えば続いて充電せずに競馬場なんて場合でも同じ枚数程度なら交換無しで撮れてると思います。
最大で持ったのだと、夏場にレガッタ撮影した際は1300枚位、真冬にスケート撮ったのが同じ枚数位でそれぞれフル充電の電池2本のまま交換せずでした。それぞれまだもうしばらくは普通に撮れてたと思います。
これらは常に連写し続けてて画像チェックもそれなりにはしてました(スケートの際は特にメディアが足りず、確認消去を繰り返してました)。
後、他の人がされてるグリップ側で電池切れになった時にグリップ外すと100枚近く撮れるって話ですが、うちの場合は撮れても10枚前後くらいです…。
グリップ無しでどれくらい持つかは、普段の稼働がフル充電グリップ2本刺し→グリップ外してそれぞれ切れるまでグリップ無しor再充電してグリップ2本刺し、みたいな感じなので実際にはよく分からないんですよね。もしかしたらグリップ無い方が持つのかも知れませんが。
個人的には8割方グリップ付きで稼働してますが縦グリで動作が云々ってのは未経験です…うぅむ。
相性とかも有るんだとは思いますが…。
書込番号:8832010
1点
レンズ板で質問するべきなのでしょうが、僕もE-3使いなのでこちらで質問させてください。
SWDと旧タイプのレンズのどちらを購入するか迷っています。
写りがあまり変わらないようなら値段が落ちてきた旧タイプがお得かなとも考えていますが、野鳥撮りをするならやはりAFが速い(?)SWD付きを買ったほうがいいんでしょうか?
予備知識程度に教えていただければと思います。
それと70-300のAF精度、色合いはどうなんでしょう?シグマの色合いってあんまり好きじゃない(なんだか全体に赤っぽい写り)ので、最初から竹レンズで揃えたほうが良いんでしょうかね?
宜しくお願いします。既出スレでしたらごめんなさいm(_ _)m
0点
こんにちは。
いま、どんなレンズをお使いか分かりませんが。。
既出の話題と言えばそうですが、ど素人から今現在の思いを返信させて頂きます。
旧50-200から、50-200SWDに乗り換えました。
レンズの構成は両者変わらないということで、写りの良さは変わらないと思います。
AFの速度も思ったほど変わらないような気がします。
それよりも、個人的に一番大きい違いと思うのは、レンズ自体とフードの大きさ(太さ)です。
レンズ自体の太さはそうでもないですが、フードがとてもでかくて、かさばります。
旧50-200はとてもすっきりしたデザインで、良かったです。
その代わり、三脚座が改良され、フードにフィルター操作用?の窓がついたので、必要性のある方は、とても良くなったと聞きました。
ただ、この2つの改良点は、三脚も使わず、フィルターも特に使わない私にとっては、あまり利便性を感じるものではなく、正直言って、買い替えなければ良かったと後悔しています。。
また、鳥撮りには換算400mmでは足りないので、シグマの50-500を使っていました。現在は、なぜか328を買ってしまったので、328に1.4Xテレコンをかまして使っています。(50-500もおいてますけど。。)
フィルターの使い方も知らない(にもかかわらず328まで買ってしまった、馬鹿な)ど素人ですが、密かにこの機会に、フィルターの使い方を教えて下さる親切な方の返信があれば参考にさせて頂ければ嬉しいな、と思ったりしています。。
70-300は持っていないので分かりませんが、シグマの色がお嫌いでしたら、70-300もいい選択肢じゃないでしょうか。評判がいい割に値段が安いですし。ちなみに50-200に1.4Xテレコンは、結構使えますよ。
以上、ど素人の意見として、聞き流して下さいませ。。
書込番号:8816958
1点
150mmF2.0(+EC-20)、50-200mmSWD(+EC-14)、70-300mmの3つを使ったことがあります。なので50-200mmSWDと70-300mmについて書きます。
AF関係について
最速は50-200mmSWDだと思います。ですが、150mmを超えるあたりからAFスピードが何故か落ちます。50-200mmSWDにEC-20を付けてもAFスピードがガクッと落ちます。
それでも70-300mmよりは速いです。さらに、70-300mmは動体に対して挙動不審になることがあります。例えば、ホバリング中のカワセミに対してAFをして「ピピッ」と合焦してからシャッターを切っても、何故か前ピン気味になることが多かったです。この点、50-200mmSWD+EC-14はピントがばっちり合っていました。
精度も速度も50-200mmSWDのほうが上です。また解像感が全然違います。70-300mmはトリミングをすると解像感が損なわれて画が荒れやすいです(F8.0まで絞ると多少は改善)。トリミングをしない、静物を撮る、軽いほうが良い、でしたら70-300mmは良い選択だと思います。
色はよく分かりません。50-200mmの方が色がのり易いかな?という感じです。
私は、E-3ユーザーで予算があるのでしたら50-200mm系をお勧めします。少し重いですが、E-3を使っているのならなれると思いますよ。
一応、150mmF2.0の板の私のスレに上3つのレンズの個人的な比較を書いてあるので、興味がありましたら参考にしてください。
書込番号:8817193
1点
皆さん、こんにちは。
私も下手っぴながら野鳥撮りなどを楽しんでおる者ですが、
念願の50-200SWDを今夏購入し、今はこれをメインとして鳥撮りに悪戦苦闘中です。
私は前モデルを所有していないので、前モデルとの比較は出来ませんが、
使用目的が野鳥撮りオンリーならば、SWDにそれほど拘る必要は無いように思います。
理由としては、まず50-200は12-60に比べてそれほどAFが速くないと言うこと。
また鳥撮りの場合、200mmではいくらフォーサーズとはいえ心許ないので、
EC-20などをプラスする必要に迫られると思いますが、その場合の合焦速度はさらに落ちますし
迷うことも多くなりがちです。
対象が水鳥など比較的遮蔽物の少ない場合は、SWDの恩恵に浴することがあるのかも知れませんが、
メジロやシジュウカラなどの小鳥の場合は、枝などの邪魔物のせいで、おのずとMFを利用することが
多くなると思います。(単に私だけなのかも知れませんが…)
ただ、野鳥撮りがメインでも、お子様やペットの撮影、モータースポーツを撮るなどの用途がおありなら
SWDをお選びになった方が賢明な選択といえるのかも知れません。
また、野鳥撮りのみならば、ボーグの天体望遠鏡という選択肢もあるかと思います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/digisco/index.html
私は今年の一月に45EDIIの望遠レンズセットを購入し、鳥撮りや月面などの撮影を経験しましたが、
なかなか使えるレンズだと思います。(交換レンズと違ってかなりクセはありますけれど。)
45EDIIと50-200SWD+EC-20で撮ったジョウビタキの写真と45EDIIで撮った月面の写真をアップいたします。
下手の横好き故、参考になるかどうか自信はありません。(^^ゞ
書込番号:8817206
1点
訂正です(..;)
アップした写真の説明文で一枚目と二枚目が入れ替わっておりました。
最初の画が50-200SWDで、二枚目がBORG 45ED IIでした。
申し訳ありません。 m(__)m
書込番号:8817224
0点
はまさかさん
50-200の旧と新はあまり変わらないですか?ちょっとそれは興味深いお話ですね、当方は次のレンズにこちらをロックオンしているのですが、旧でもあまり変わらないのであれば、非常に気になります。
一応SWDを狙っているのですが、今回はVE14-150にしました。50-200はまたオンラインショップで20%使えるときにしようとおもってまして(^^;
ん〜旧タイプでもよければ最近割安でいくつか販売しているようですし、、、購入時期が早まるかもしれないなぁ。
もう少し旧と新についての意見が出てきてから本格的に悩もうと思います。
PIN@E-500さん
横スレですが、あのスレ瞬殺で消されましたね(^^;
書込番号:8817242
0点
暗夜行路さん、こんにちは。
>50-200の旧と新はあまり変わらないですか?ちょっとそれは興味深いお話ですね
あ、そんなに厳密な使い方をしていないので、他の方が、SWDの方が早いと言われれば、そちらのほうが、信憑性が高いかと。。^^;
旧50-200を持っていたときは、これを鳥撮りに使っていましたが、50-200SWDの方は少年野球の撮影でしか使っていないのです。。
逆に言えば、鳥撮りでなければ、差はないということかもしれませんが??
頼りなくてすいません。。^^;
書込番号:8817334
0点
はまさかさん
御丁寧にありがとうございます。
じつは先日、ヤマダWebで安く売ってまして、ちょっと買ってしまいそうになりました。
(実際購入したのはFL-50でしたが^^; )
もう少し様子を見てみようと思います
でも当方自体が50-200でどんなものを撮ろうか定まっていないのでそれがいちばん問題なのですが。。。
書込番号:8817374
0点
フィルターの件で
望遠撮影の場合、
PLとか使うと、
かなり光量が暗くなっちゃって、
SS稼ぐとかそんな問題じゃなくなっちゃいます。
フィルターはUVフィルター位でいーと思います。
私は保護程度で考えてます。
野外撮影が多いなら、
ケンコー
HMC UV WP
HMC L37
通常なら
スーパープロシリーズの
L41 ワイド
L37
普通のMCなら
MC UV
ケンコーだとこんな感じ。
野外用は防滴です。
汚れに強い、HMCがいいかも。
新しい製品も出てると思うので、
少し調べて下さいね。
でわ。
書込番号:8817514
0点
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
SWDと旧タイプでは写り自体は変わらないんですね。山岳撮影中心ですが三脚は使わないですし、防塵防滴も変わらなそうなので旧タイプで探してみようと思います。
カメラのキタムラの中古レンズ売り場を覗いていたら、SWDが¥70000で出ていたので思わず「これください」と言いそうになりましたが、軽い財布では言えませんでした(笑)
フィルターは僕も安いので十分だと思ってますので、MCしか使ってません。11-22と14-54、50-200の竹レンズ3本体制が理想です。
今は14-54と梅の40-150しか持ってませんので、とりあえず望遠側の50-200を買って山岳と野鳥撮りに使おうと思います(^^)
書込番号:8818149
0点
蝶々観音さん、こんばんは。
フィルターの件、ありがとうございました。
単に保護目的と言ってもいろいろあるもんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
BPスペーサーさん、こんばんは。
今回はたまたま、どっちでもー、という方が多かったですが、過去スレでは、旧と迷ったら、SWDにしといたほうが、という書き込みも多かったと思います。
お金が貯まるまで、いろいろと調べられてから決められた方がいいかもしれないですねー。^^
ではでは。
書込番号:8818272
0点
BPスペーサーさん、
僕はE-3からオリンパスを使い始めたので、ED50-200SWDとE70-300しかオリンパスの望遠ズームは持っていませんので、その比較で書いてみます。
飛ぶ鳥をあまり撮らないのなら、SWDは必須ではないと思います。僕は鳥撮りはまだ始めて1年くらいの初心者ですが、昔から昆虫を撮って来ました。僕の感覚では、鳥より小さくて、飛ぶ向きが急に変わるため合焦しにくいトンボやチョウの飛翔も撮っていますが、そういう被写体もSWDレンズならAFで撮影可能でした。
僕は今年始めて、こちらに向かって飛んでくるギンヤンマの写真を、E-3とED50-200SWDのAFで撮ることができました。その後かなり練習したつもりですが、同じシーンを撮れた手持ちのカメラとレンズは、キヤノンEOS-1DMK3とEF70-200F2.8Lくらいです。
参考に、ED50-200SWDとED70-300で撮影した鳥の写真を貼っておきます。一部テレコンを併用していますが、焦点距離からわかるでしょうか?
一連の写真は都内の公園緑地や一級河川で撮ったもので、人慣れしている鳥が多いせいか、極近くにやってくる鳥が多く、大きく撮ることができました。軽くコンパクトなので、400〜850mmの超望遠でも手持ちで撮れるのがE-3とズイコーデジタルの良い所です。
レンズ重量(価格)と焦点距離の対比でフォーサーズより有利なカメラシステムは存在しません。これは僕の様に既存の35mmのカメラシステムとフォーサーズを併用していると、特に強く感じる事かも知れません。
書込番号:8819167
1点
私自身は、SWDを持っていないのですが、友人のを数度使わせていただいた事があるので書かせていただきます。
やはり、SWDのほうがかなり早いです。
どれくらい?と聞かれるとつらいのですが(汗)、体感できるほどです。
また、撮影する被写体にもよりますが、SWDは円形絞りが採用されています。
なので、丸ぼけを作った場合綺麗な丸ボケが作れますよ。
もし、懐に余裕があればSWDのほうがよろしいかと思います。
また、フィルターの件ですが・・・
オートホワイトバランスも付いていますし、カメラ自身のフィルターにUV対策が施されていますので
UVが付いていなくても一般的な保護フィルターで大丈夫ですよ。
銀塩からなさっていた方にとっては、UVカットフィルター=保護フィルターという所がありましたので
そのような書き込みがなされたと思います。
書込番号:8820730
0点
皆さん、ありがとうございます。
FJ2501さんの一枚目の写真、凄いですね。動体物がこれだけのレベルで撮れるとなると、多少高くてもSWDにしておいたほうが良さそうですね。円形絞りも魅力ですし。体感できるほどのAF速度なんですか、いいですね。
旧タイプとの価格差が二万円以上あるのですが、SWD購入で検討しようと思います。この間見つけた50-200がまだ売りに出されているかと思い、見に行ったらもう売り切れていました。
それだけ優秀なレンズって事ですかね。
僕の最初のデジイチはE-3です。迷ったのはフジのFINEPIX S5Proでしたが、超望遠を手持ち撮影できる事とダストリダクション、防塵防滴が優秀との事でこちらにしました。
なぜかフルサイズはあまり欲しいとは思わないんですよね、なんでだろ?フルサイズよりもE-1の方が気になります(笑)
ところであまり知られていないことですが、業務用世界最速フルカラープリンターを造っているのは実はオリンパスです。今時珍しいくらいの技術系会社ですよ。
書込番号:8824375
1点
BPスペーサーさん
便乗で当方もいろいろと情報を聞かせていただきました。
スレ立てありがとうございました。
当方はまだ迷いつつですが、おそらく同じくSWDにすると思います。
>業務用世界最速フルカラープリンター
これって、プリントゴッコで一世を風靡したRISO科学との協業でやっているモデルのことでしょうか?
書込番号:8825212
0点
暗夜行路さん
>これって、プリントゴッコで一世を風靡したRISO科学との協業でやっているモデルのことでしょうか?
鋭いですね(^^;)
カメラ板なのでこの辺にしておきますが、関係者から見ても技術に拘っているメーカーだなと思います。
こういうところに惹かれる人も多いんでしょうね。もちろん僕もその一人です。
レンズについては皆さんの貴重な意見でどの辺が違うのか分かりましたので、今度の休みにでもカメラ屋巡りして確かめてこようとおもいます。ありがとうございましたm(_ _)m
それにしてもE-3、凄く使いやすいですね。これでますますE-1が気になってきました(笑)
書込番号:8826843
0点
こんにちは。
アサヒカメラ2009年1月号に、岩合光昭さんのカレンダー「猫にまた旅2009」
が特別付録としてついています。各月のカレンダーにOLYMPUSのロゴがあり
ますし、猫のかわいさは云うまでもなく、猫の撮り方や猫の撮影に適した
E-3などのちょっとした読み物も(?)ありますので、オリンパスファン必須
のカレンダーじゃないかなと、いかがでしょう(^^ゞ。
ではでは。
7点
岩合光昭さん
猫写真家の方でしょうか?
愛知県??の方??
前に何かで読んだと思うんですが、
若い方なら、確か、
JPG撮って出しって言ってたよーな‥‥
桜と猫の写真が印象的で、
静岡県浜岡砂丘ネコ駐車場に
OMにT20つけて夜間猫撮影にいっちゃいました。
(笑)
E3を愛用して猫撮影って、
タフニャン
m(__)m
書込番号:8806134
0点
今年も岩合光昭さんのカレンダーの猫カレンダー付いてくるんですね。
僕は昨年の物がとても好きで、引出しにしまってあります。
書込番号:8806276
0点
岩合さんは東京都ご出身のカメラマンで、木村伊兵衛写真賞を受賞されて、日本人ではじめてナショナルジオグラフィックの表紙を飾られている、ベテランの方です。
いろんな国々の野生生物を撮られているので、様々な環境に耐えないといけないタフな撮影をされていますが、僕も街角の色んな猫の写真を撮られているのを知った時は意外でした。
評判も良いようですので、ぜひアサヒカメラ買ってみます。
情報ありがとうございました!
書込番号:8806430
0点
私は岩合さんと10代の時に写真展でお会いしました。
故人となりましたが、お父さんの徳光氏も動物写真家でした。
'80年代後半からNHKに依頼されて、テレビカメラでも自然野生を追いかけてますね。
また、その「猫にまた旅2009」にはここでも噂のアースカラーのE-3を構える岩合さんが載っています。
書込番号:8806837
0点
最近じゃ328でクマをやっつけたりもしてるんだとか。凄いナァ。
書込番号:8807290
0点
岩合さんは、BSハイビジョンでパンダの撮影行にE−3を首からぶら下げていました。
E−3で撮った画像の良さが気に入っているのでしょう。
私もE−3はズイコーデジタルのレンズの能力を十分に引き出していると思います。
書込番号:8809245
0点
僕の中では、E-3=岩合さんというイメージがありますね。
どの写真を見ても思わず唸ってしまう写真ばかりです。
http://olympus-esystem.jp/photogallery/
書込番号:8809511
0点
皆さんゴメンなさい‥‥
考えてみたら
前に某掲示板の方が言ってた方でした‥
丁寧に教えて頂き、
ありがとうございます。
雑誌お小遣少ないので、
本屋さんでチラリしてきます。
ナショジオの表紙!!
アースカラーE3‥‥
知らないコトばかり‥‥
勉強になりました。
m(__)m
書込番号:8809792
0点
こんにちは。
返事をいただいた皆さん、ありがとうございました。
実は、来年用のカレンダーに岩合さんの猫カレンダーを用意してあるのです
が、今回の「猫にまた旅2009」の方が猫がかわいいような気がしないでもない
ですね(^.^)。
私の中では、オリンパス=岩合さんというイメージができています。
残念ながら、オリンはドナドナしてしまったのですが、マイクロフォーサーズ
で復帰を考えています(手ぶれ補正がつかないというのが悩みの種ですが)。
ではでは。
書込番号:8809795
0点
こんばんは。
情報ありがとうございます。
雑誌はパラパラッと見ただけですが、
『何か挟まってて見難いなぁ〜』くらいにしか思ってませんでした。
明日もう一度見てみたいと思います。
書込番号:8809901
0点
「アサヒカメラ」買いました。
(シノヤマキシンの表紙が恥ずかしかったので、
もう一誌「カメラマン」と一緒に...)
野生動物の写真も素晴らしいけど、
街角猫の写真もさりげなくて良いですね。
使用レンズも、12-60mm&50-200mmの2本のみでした。
書込番号:8810183
1点
私が勘違いした猫写真家の方は、
北田友二さんでした。
オリンパスE330で
猫目線の写真がカワイイ。
優しい色彩で、
その中にしっかりと
人間の目が認識困難な色とのバランスがとれてて、
やっぱりオリンパスらしい、
優しい写真です。
私はやっぱり好きだなぁ‥
オリンパスの感じ。
書込番号:8817614
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/12/18/9870.html
シグマが以前発表したものですが1月25日発売決定だそうです。
ZD50mmF2との比較が出るのでしょうかね〜?
1点
七号@推しさん
SIGMA50mmF1.4のスレッドができましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012037/SortID=8803297/
ソニー用は12月27日販売ですから、ちょっと後回しにされたようです・・・
書込番号:8803386
0点
七号@推しさん
まさかとおもいましたが、カカクコムの管理人さんも登録が早いですね(^^
書込番号:8803477
0点
((^A〜))←キャノン使い?
一応‥あたしもキャノン使う時もあるけど、
オリンパスの目指す絵作りって、
私は最高だと思うよ。
レンズだって、
スッゴク質がいーし。
私の使ってるキャノンは
タムロンと写りの差が感じないから、
万能タムロンとシグマAPOだけ使います。
フィルムカメラだと、
レンズ性能重視だったメーカーが、
デジタルの本体やソフトに頼るよーに
なっちゃうと、
1番肝心なレンズが疎かになっちゃってダメ。
オリンパスは、
純粋だと思うけどなぁ。
私の中じゃ、
ナンバー1メーカー。
キャノンは日本を代表するメーカーだから、
ソコのユーザーが変なコトしてたら、
キャノンが可哀相だよ。
どこのメーカーも目指すトコあるから、
賛否は致命的な問題が起きた時だけにしましょ。
ね、荒らしさん。
書込番号:8806179
2点
このレンズ、フォーサーズ用も出るんですね。
でもE-3で使うと100mmf1.4相当ですよね。100mmでそこまで明るいレンズって使った事がないので、どんな写真が撮れるか気になりますね。EC-20を併用しても200mmF2.8なわけですし。今手に入れば、中望遠でクリスマスイルミとか撮るとおもしろそうですが・・・
実はこのレンズ、キヤノンのEOS 5D用に検討中です。それで作例も色々見せていただいたのですが、ぼけ味がよく綺麗な写真は5DやEOS-1DsMark3の写真に多かったです。このレンズを使っている方が多い、40DやKISSの写真だと80mm相当の狭い画角になるせいか、50mmの明るい単焦点らしい、背景が大きくぼけた描写はあまり見られませんでした。前玉が77mmもあるのですが、APS-Cではその半分強しか使えない感じでしょうか?
MTF曲線を見ると、10本/mmは最初から0.9くらいで、中心から10mmも離れると急激に下降して15mmを少し超えると0.6を切ります。また30本/mmは最初から0.6を切っています。
シグマの説明を読むと
>10本/mm の曲線が高いほど(1に近いほど)コントラストがよくヌケのよいレンズとなり、
>30本/mmの曲線が高いほど(1に近いほど)高解像度でシャープなレンズといえます。
とあるので、このレンズは中央部はコントラストが高いけど解像度は極端に高いレンズではないと言う事になるみたいです。
>S方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)の特性が
>揃っているほど自然な描写が得られボケ味のよいレンズとなります。
と言う説明もあります。
SとMは比較的そろっていますので、撮像素子の大きなフルサイズで使えば、ぼけ味の綺麗な写真が撮れそうです。
でもフォーサーズで使うと、レンズの中央部のぼける手前くらいを使う事になりますよね?
ですからF1.4でも、このレンズの場合、大きなぼけが得られるかは、やってみないとわからない感じですね。むしろコントラストが高く明るい中望遠レンズとして使うべきなのかも知れません。
個人的には100mmF1.4では、当面使い道が思いつかないので、E-3よりは、画角的に人間の視覚に近い50mmで使える5Dで使ってみたいレンズです。皆さんは、100mmF1.4だと、どんな使い道があるでしょうか?
書込番号:8806796
0点
フォーサーズ用も、
35ミリ設計??
シグマ、フォーサーズ用に
設計してないの??
んー?
フォーサーズ用の設計してるんじゃないかなぁ、
斜めにセンサーに光りがあたるなら、
シグマを選ぶ必要は、なさそうですが‥‥
フォーサーズレンズの優秀さは、
範囲をカットしてるんじゃなくって、
光りが垂直にセンサーにあたるよーに設計されてて、
Eズイコーレンズは
35ミリ企画は無いと思うんです。
多分、シグマも35企画の
フォーサーズ用は
ないんじゃないかなぁ‥
専用設計じゃなきゃ、
コントラストとかの問題あると思いますけど、
専用なら、他社デジレンズの頭一つ上ですよ。
梅が竹、
竹が松
松はプラチナレンズです。
私、フォーサーズシステムを
カタログで勉強したら、
あーぁ‥なるほど!
凄い!
の感想です。
フォーサーズや
特にマイクロの設計は
ハンパじゃないです。
シグマさん、フォーサーズ専用設計ですよね??
どーなんだろ?
書込番号:8808027
0点
Kei114さん
連投すみません。
ズイコーデジタルの
レンズ&アクセサリーカタログに
フォーサーズシステムの簡単な説明が載ってます。
多分、オリンパスのホームページにも
あるのかな?
フォーサーズはフォーサーズが
フルサイズ、
それは、システムを知ると解る気がします。
私の勘違い??
デワデワ
書込番号:8808095
0点
>蝶々観音さん
シグマのDGレンズは35mmフルサイズとAPS-C(APS-H)、フォーサーズ兼用のレンズ群です。
この50mmF1.4はこのDGレンズに含まれています。フルサイズ機で中々の評価を得ているレンズですので光の美味しい部分を使うAPS-C、フォーサーズでもかなりの描写力を発揮してくれると思います。
またDCレンズ群がAPS-Cのイメージサークルに合わせたものでフォーサーズでは18-50mmなんかが出ています。
要するにシグマはフォーサーズ専用のレンズは1本も出していませんが、マイクロフォーサーズの売れ行き次第ではマイクロフォーサーズ専用のレンズ群を出すみたいなことを言っていたのでフォーサーズ専用レンズはそちらに期待したほうがいいかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.htm
シグマレンズ群の解説です。
書込番号:8808179
1点
蝶々観音さん
レンズの14−35のスレでライカ大好きが
>また、あるメーカーのがお好みの方は結構いけいけなところがおありのようで、
>とくにC社は報道には良いかもしれませんが、私のような趣味の人間からすると
出汁の効いていないうどんのように感じてしまいますね。
>N社は解凍不十分の冷凍食品のように感じます。
>味は良さそうなのですが、食べるとあれ冷たいという感じで。
>これもライカ大好き流人間学ですので、気になさらないでください。(笑)
散々コケにしてたぞ。
そんなの使うわけないだろ^^
E‐3ユーザーです。 お仲間^^
書込番号:8808581
0点
シグマ50mmは甘いようですが、
フォーサーズでどう出るでしょうか?
蝶々観音さん ダメ押しです^^ それとこれをご覧の皆様^^
書き込み番号に 8751966 を貼り付けて読んでみて^^
同ユーザー常連が己の妄想で公然と書き込んでいるこの実態が如何に情けないか!^^
感想教えてね^^
書込番号:8808908
2点
拝見 いや 読みました。
スレ違いと思いながら、スルーすべきかどうかも悩みました。
Eー420のユーザーす。
ボーナスでEー3ゲット狙ってました。
が、我慢できなくなったので初めて書き込みします。
フラッグシップのユーザーの書き込みとは思えません
上手く文章でお伝えできません
読んだ事もないスーパーハイグレードレンズの内容がこんなとは思えません
すいません
やはり言葉になりません
虚しいだけです
すいません
以上です。
書込番号:8809114
4点
七号さんへ
ありがとうございます、
何となく、私の誤解が解けました。
OMではシグマの感じが好きで、
何本か使ってますけど、
少しがっかり。
(´Д`)←顔文字さんへ
ただカメラ好き&写真好きの
集まる場所でしょ、
アマもプロも、博士も若葉も、
色々、情報交換したり
勉強したりする場所だから、
個人的な好みとかも、
全然いーと思うよ。
あそこのラーメン、
美味いマズイみたいに、
気楽な感じなレスだから、
そんなチョットのコトで、
怒ってたら本音レス出来なくなっちゃうよ。
キャノンはイオス55を
使ってたけど、
凄いと思った。アイフォーカスとか、
AIサーボ?とか。
今は別の使うけど、
本体性能はピカイチだと思います。
最近デジカメでは、初期トラブルで、
少し製品管理の甘さがでちゃったけど、
これからも、良い本体を造ってほしい。
ココE3のカテだし、
顔文字さんも、怒ってばっかりじゃ
楽しくないでしょ、
向こうに戻って、
向こうを盛り上げてください。
でわ
書込番号:8809682
1点
みなさんはじめまして。
初めて掲示板に投稿します。
このレンズ私も気になっておりました。
実は。シグマの50mmf1.4は、ニコンのフルサイズFXフォーマットで使っていました。
その時の感じは、ボケ、色合い、周辺までの画質など総合的に
NIKKOR 50 f1.4 より シグマの方がいい
という感じでした。
パナライカも使っておりますが、その発色は、パナライカに近いものがあるように感じております。
オリンパスに移行して
ZD 50 f2.0mm
を使ってみましたところ、このシグマに全く遜色ありませんでした。
円形絞りという点で、ズイコーに不利があるようにお感じになっていらっしゃる方がいるかもしれませんが、ズイコーも充分な丸ボケを出せました。
比較できる画像はありませんが、何かの参考になればと思います。
新参者が失礼しました。
書込番号:8811715
2点
>RoronoaZoroの徒然日記さん
丁度そのNikkor 50mm/1.4とSIGMA 50mm/1.4 EX DGの比較を
されているところがあります。(ついでに1.4Gも)
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_2.html
私もフルサイズで使わせてもらいましたが、SIGMA 50mm/1.4
は良いレンズと思います。
まあでも私もほのかにフォーサーズには専用設計じゃないから
どうなのかなぁ?と思わなくもないです(笑)SIGMAのレンズ
は何本かZUIKO DIGITALにもスタンダードグレードにOEMされて
ますので、あまり気にすることもないのかとは思いますが。
ちょっと高いけどスタンダードグレードだと思えば大丈夫かも?
正直実用上F1.4とF2.0の違いが出るケースってあまりないと
感じていますので、どっちかと言われると個人的には50マクロ
を買いそうです。
書込番号:8813066
2点
>似非九州人さん
本当ですね
でも、やはりニコンの50mm新レンズはあまり進化していないようですね。。。
というより、SIGMAの出来が素晴らしいのだと思います。
フォーサーズ用のSIGMAレンズがどの程度になるのか、フルサイズで使っていた身としては、気にかかりますが、
ZD 50mm F2.0
は素晴らしいですよ!!
少しだけ作例を50mm F2.0の板にあげておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/SortID=8497169/
お返事ありがとうございました。 ぺこり
書込番号:8816882
1点
Kei114さん、こん**は。
x1.6の40DやKissだと、135フルサイズで撮った画像と同じ大きさにすると
1.6倍拡大して表示することになりますから、その分ボケが大きくなると
思いますが、同じ条件で撮影されていたのでしょうか?
46.8度の換算50mmと、30度の換算80mmでは、開口効率をアップするために
必要となる前玉の口径がかなり違いますから、余裕がありすぎるのも
もったいないというレベルでしょうかね。
CANONの場合、1Ds mk3と5D mk2だと156ピクセル/mm、5Dだと122ピクセル/mm
ですから、モノクロなら、それぞれ78本/mm、61本/mmの解像度ということに
なりますけど、ブラーフィルターがあるため、実際はその75%以下に落ち、
だいたい50本/mm、40本/mmの解像度が出れば良いという程度でしょうか。
またAPS-Cサイズの50Dだと213ピクセル/mm、40Dだと175ピクセル/mmですから
同様に70本/mm、58本/mm程度の解像度が得られれば良い方でしょうね。
で、MTF曲線を当てはめてみると、30本/mmではピクセル等倍でチェックした
場合の解像度は判りにくいということになると思います。
2年程前、NIKON系の掲示板で10本/mmと30本/mmのコントラスト低下率から
無理矢理コントラストが0%になる限界解像度を類推しようという無謀な輩が
いて、私がいくら理論的にあり得ないということを説明し、かつ40本/mmの
MTF曲線が載っている http://www.photodo.com/ のデータをあげて証明
したのに、無視されたことがあります。
10本/mm、30本/mmのデータが良くても40本/mmのデータが急落するという
事実があるのに、コントラストが30%程度まで確保できる解像度の限界を
勝手に類推するのは無意味でしかないのですが…
ちなみにフォーサーズでは1000万画素で210ピクセル/mm、1200万画素で
233ピクセル/mmですから、それぞれ69本/mm、77本/mmになります。
銀塩用のレンズのほとんどが60本/mm程度で馬脚を現してきていますので
面白いことになりそうです。
20世紀では銀塩用の50mm標準レンズなら、開放で画面中心の10本/mmのMTFが
60%を上回っていれば良い方だとされ、絞って30本/mmのMTFが90%を超えれば
解像度が良いとされていたのが、今では開放から優れた特性で無ければ
駄目レンズのレッテルを貼られるようになってしまったようですから、
恐ろしい時代です。
書込番号:8831536
1点
ポロ&ダハさん、
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
私が見たのは、ここの掲示板がほとんどです。それ以外にもキヤノン・ニコンの公開アルバムも見ましたが撮影データが無い写真が多く、あまり参考になりませんでした。
http://kakaku.com/item/10505011993/picture/
キヤノンの方は5D 5DMARK2の写真が一番綺麗に見えました。このレンズはF2前後の写真が一番良い感じに見えるのですが、KISSや40D/50Dの写真はぼけ味がいまいちと言うより、被写体と背景のコントラストがはっきりしない写真が多い様でした。
http://kakaku.com/item/10505011994/picture/
ニコンの方は撮影条件がわからない写真が多いので比較しにくいのすが、それでもフルサイズで撮った写真の方が絞ってもぼけ味が綺麗に見えました。DXフォーマットの写真は、ぼけ味が汚いか、被写体そのものまでピンぼけの写真が目立ちました。おっしゃるようにピント面がDXの方が浅いせいかも知れません。
もちろんカメラマンの差もあると思いますが、カメラボディの差を大きく感じました。APS-Cで綺麗に撮れてるなと感じたのはS5PROくらいでした。
私は被写体にきちんとピントが合っていて、背景が綺麗にぼけてる様な写真がすきなのですが、そういう風に見えるのは、すべて5D 5DMARK2 D3 D700の写真でした。そういうカメラを使う人の方が写真を撮るのがうまいと言う事もあるとおもいますが・・・
私は5DとE-3の併用で、次に買うレンズとして、シグマの50mm F1.4 EX DG HSM か、パナソニックライカのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 を考えています。仕事上50mm相当の画角で不動産物件を撮る仕事が多く、夜間撮影もあるので、たぶん5D用を買うと思いますが、絵的にはLEICA 25の方がずっと綺麗なんですよね・・・LEICAの方は40線/mmまで公開してるので、自信があるんだろうなと思うのですが、暗所ノイズは今のところ5Dの方がずっと少ないですから。
書込番号:8831932
1点
1.AFポイントを切り替える際に上下左右ボタンで出来るメニューを追加。
2.パワーバッテリーホルダー HLD-4 使用時のシーケンスを見直して電源チェックをより安定化。
E-30で実装された機能がファームでE-3にも可能になるそうです。
やるな〜OLYMPUS!
5点
sma5004さんありがとうございます。
アップデート自体は2月中旬に実施予定ということでアップデートの予告ですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/if20081218.cfm
書込番号:8802361
1点
どうもです。
早速アップしようと思ったら、2月中旬だそうですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/if20081218.cfm
AFポイントの切り替えも便利そうですが、HLD-4がやっとまともに使えるかも知れない事に期待しています!
書込番号:8802363
1点
あっ、暗夜行路さんとかぶっちゃった。(^^;
書込番号:8802365
0点
ぬか喜びさせてしまってすみません。(^^;
このニュースを見たときに「すっげ〜!OLYMPUSってユーザーをちゃんとフォローしてくれるメーカーなんだ。OLYMPUSにしてよかった」と嬉しくなりすぎて「2月中旬予定」の部分をすっかり見落としてしまいました。
暗夜行路さん、ToruKunさん、フォローありがとうございました。
書込番号:8802392
0点
ToruKunさん
2分差でしたね。何かしながらカキコすると、当方もこういう経験がままあります(^^;
sma5004さん、オリンパスの新しい情報は大体お昼頃にアップされますね。このあたりの時間帯は要チェックです!!今すぐではなくてもきちんと問題認識して対処してくれるならば、少々時間が掛かっても嬉しいですね(^^
書込番号:8802460
0点
アフターフォロー、確かに嬉しいですね。
HLD-4返品したりしなくて良かったです。(まだ何とも言えないけど^^;)
さすがにカメラ本体だったらどうにもなりませんけど縦グリだったので、防湿庫で今も静かに出番を待っています。(^^;
書込番号:8802483
0点
2月実施予定のファームアップを今発表ってのは何故なんでしょう
E−30発表で、AFポイント切替要望の問い合わせが困るぐらいあったのでしょうか?
書込番号:8803330
0点
2月のアップデート予告とは早い発表ですね。
E-30の発売と同時にアップデートしてほしいものですが…。
書込番号:8805285
0点
答えは42さん
大阪のフォトフェスタでは、AFポイントの切り替えの話をしている人を結構見かけました。それは13日のことなので、それでということではないのでしょうが、要望はたくさんあったのではないでしょうかね。
さがーまんともさん
E-30の発売と同時がベターでしょうが、ちゃんと対応してくれているというところで、納得したいと当方は思います。
書込番号:8805368
0点
このファームウェアのアップデートは楽しみですね!!!
問題は私が2月まで待ちきれるかです…。
書込番号:8813923
0点
皆さんこのファームアップ告知変だと思いません。カーナビソフトなどでは告知は良くあることですが(特に地図ソフト)、カメラではあまり記憶にありません。E−3ユーザーがE−30に流れるのを防ぎ、より高価な次期E−3後継機E−4(仮称)を買わせるための、引っ張り戦略では。要するにE−30発売手前でファームアップせずに2月まで引っ張ることによりE−3ユーザーのE−4購入に連結させる。だとしたらそんな無駄なことしないで早くファームアップして下さいよオリンパスさん。E−4出たらすぐ買いますから。E−4販売告知したほうがいいのに。だとE−30の販売鈍るか。とにかくこの機能(AFポイント自由選択)の有無はカメラの価値を決定しかねない重要な機能であり、AF機能の充実は今後のデジ1各メーカーの将来を占う程のものと確信しております。飛び物を取っていて何度歯がゆい思いをしたものか。風景を撮っていても構図決定のリズムと速度に大きな違いが出るはずです。準備が出来ていないなら仕方ありませんがただ単にE―30絡みの販売戦略ならあまり意味はないし逆効果もあるのでは?。私の勘違いなら申し訳ありませんがファームアップ待ち遠しいです。仕事始めの初荷1月4日に突然の前倒しなんていうサプライズはオリンパスの株上げると思いますよ。この場を借りてオリンパスさんへお願い。
書込番号:8815309
0点
一気千里さん
いやぁ、私は単純にオリンパスが親切なだけだと思いますよ。
E-3ユーザーがE-30を買ってしまって、あとからE-3も対応しました、となったら、
「早く対応しろよ!E-3とE-30、似たカメラを2台も要らなかったよ!」
とならない為に。
本来メーカーなら、あとの事なんて考えずにその場で売れるものを売っておくべきなんでしょうけど、生真面目なオリンパスが復活したのかな?(^^;
っていうか、E-4買うかなぁ。<私
とりあえずE-3に満足しているし、多少のマイナーチェンジなら急いで買わないかもしれないなぁ。
E-4の要望点リストは作ってある(笑)けど、多分半分も実現しないだろうし。
書込番号:8815363
0点
ToruKunさん
こんばんは。
以前E-3のスレで新機種(E-30)に何を要望するか。。。ってのがあった時に
「マルチアスペクト」「多重露出」「ダイナミックレンジの拡大(特にハイライト側)」云々ってのが結構要望として強かった様な記憶があります。
蓋を開けてみたらE-30ちゃんとこの辺り実現してますね〜
だから要望出しておけば意外と実現したりして。。。^^
書込番号:8815541
1点
くま日和さん
こんばんはです。
> だから要望出しておけば意外と実現したりして。。。^^
実は、E-3発売から1年が経過しましたし、オリンパスへの意見という事で「E-4への要望!」というスレを起ち上げようかと考えていました。
が、スレ主やっている(心の^^;)余裕が無くって、まだ温存中です。
くま日和さん、やってくれますか?(^^;
書込番号:8815553
0点
一気千里さん
私も思う所いろいろあります
好意的に考えれば、オリンパスの開発能力が足りなくて、E-30開発の終わったスタッフが頑張ってE-3のファーム作ってる。
悪く考えると、すぐに対応しないことでE-30への買い替え(買い増し)需要へ繋げたい
寒い冬の撮影時に操作性悪いと結構イラつきますからw
発売直後からAFポイント切替の仕方、バッテリーグリップ不具合の声は多くあったはずですから、オリンパスの開発に余裕が無いってことでしょうかね。
書込番号:8816583
0点
HLD-4の件に関してはイマサラ感が強いですけどね。
デジタルカメラは基本的に時間とともに魅力を失います。
発売1年以上たってから、この様な修正は如何なモノかと・・・
オリンパスがヌルイのかユーザーがヌルイのか分かりませんが、もう少し強く意見をぶつけなければダメなのかと・・・
ココはナゼ対応の遅さへの批判があまり無いのだ?
これで「中古品」が買いやすくなったとイイ方に考えよう♪ (オリンパスは損したね?)
書込番号:8816815
0点
発売直後からAFポイント切替の仕方、バッテリーグリップ不具合の声は多くあったはずですから、オリンパスの開発に余裕が無いってことでしょうかね。
いやーとんでもない経済状況になった物ですね。価格競争とかでメーカー同士でも戦争させられるもんだからCやNだっていっぱいいっぱいじゃないですかね。でもデジタル技術って新技術の発明でとんでもない展開することありますから長い目で見守るつもりです。私もCの10D、20D、NのD200そしてE−3と4機種目、ほぼ1年ちょっとで1回買い換えてるような勘定です。あと10年ぐらいすれば本当に安定した1年ちょっとで買い換えなくてもよい状況になるのではと期待しています。写真文化の歴史的転換期に居合わせたのも何かの縁でしょう。でも、もともとフィルム大大嫌い人間だった私にとって現状そんなに居心地悪くないです。開発に余裕が無いのはオリンパスに限ったことではないと思います。考えてみればあと2ヶ月まてばいいだけなんですよね。ずうっと待っていた追加機能だったのでちょっと飛び出しちゃいました。ファームアップしたらカワセミ撮りに行きます。
書込番号:8817258
0点
今回のフォームアップの内容について、私も期待しておりました。
ファームアップ自体は歓迎しますが、以前より気になっていた「AF→MF」
切り替えの不具合は直らないのでしょうか?
経験した方もおありでしょうが、MFに切り替えた後、電源再起動で再度
Fnで切り替えできないものです。
既に何か解決方法があるのでしょうか??
早期のファームでの解決を期待します。
書込番号:8822143
0点
あと2か月さきですね。
いざファームウェアがアップデートされたときには忘れてしまっていそうですw
でも確かにこの予告は親切ですね。
E-30に流れそうな気持をおさえられますからww
書込番号:8823339
0点
ちょうどE-30が発売されようとしている今、E-3とE-30で迷われている方が多いみたいですね。
当然だと思います。E-30はE-30、420、520をさらにブラッシュアップしている最新機。
E-3の弱点といわれていた暗所ノイズも改善されていることは予想できます。
私もE-30はすばらしいと思いますし、魅力あるカメラだと思っています。
ですが私はあえてE-3を購入しました。12-60SWDと50-200SWDも同時に購入しました。
E-3の性能もさることながら、『防塵防滴』にあこがれたからです。
今年、子供の運動会の途中で雨が降り始めました。長くは降らなかったのですが
一時少し強い雨になり最初はE-520にビニール袋をかぶせて撮っていたのですが
カメラをしまわざるを得なくなりました。子供たちは雨の中一生懸命だったのに残念です。
その後しばらくして、近くにある沼に鳥を撮影に行きました。
撮影に行ったときちょうど小雨になってきました。
珍しいカンムリツルがいたので撮りたかったのですが、
雨のため撤収せざるを得ませんでした。
雨の中のカンムリツルは慣れない日本の自然の中で何とか生きている姿を感じさせてくれました。
弱い雨だったのでぜひ撮りたかったです。
元々アウトドアでの撮影、しかも沼や川など自然の中でとることが多いので
小雨でも対応できるカメラがほしくなりました。
そんな思いからE-3を購入することを決めました。
もちろん、防塵防滴におごることなく出来るだけカメラとレンズは水から保護して
使っていくつもりです。
購入してみると防塵防滴機能だけでなくカメラとしての基本機能の高さにとても満足してます。
12-60SWD、50-200SWDとの組み合わせのAFの速さはとても快適です。
これからもE-3で身近な自然を写していきたいと思っています。
13点
これからのフォトライフ
E3を愛機に楽しんでください。
o(^-^)o
書込番号:8799909
1点
habupapaさん
今晩は!!
E-3ご購入おめでとうございます!!
1本筋の通ったお考えご立派ですね。
E-3は数値化された性能意外に、ボディバランスが素晴らしいと思います。
数値には表せない素晴らしい性能を持っていると思います。
このバランスはアウトドアでも撮影する人を助けてくれるもので私は信じております。
ホオジロカンムリツルは凄い声で鳴きますね!!
茨城県あたりで出没しているのをテレビのニュースで見ましたね。
これからも素晴らしい画像をお願い致します!!
書込番号:8800200
1点
今晩は。
3枚の画像を見ると動揺します。
フルサイズが良いのかフォーサーズ・システムが良いのか。
E−3かE−520か。
迷いながら楽しみます。
書込番号:8800330
1点
habupapaさん
ご購入おめでとうございます。
私も、フィールドでの撮影がほとんどなので防滴防塵は必要不可欠、一時は3桁のカメラをメインとしていましたが、やはり防滴防塵はないと困ってしまいます。
ただ、一時は選択肢がほぼ無い状態でしたので、今の状態はうしいやら、困った事やら(笑)
いい時代になったと思います。
書込番号:8800660
2点
背面飛行さま。
私はフルサイズが初デジイチで、その後、「サブ」としてフォーサーズに手を出
し、いまや主力はE−3です。
たしかに低照度のノイズはやや多いですが、レンズを含めた性能では、きっと
ほとんどの他の規格のデジイチを凌ぐと思います。
もちろん、予算を10倍かければ、匹敵凌駕する画質をフルサイズから叩き出す
ことは可能です。でもそうすると今度は体力が・・・。重くて大きくて、とても大変
な思いをします。
ほんとは、ベストバランスは意外と「つなぎ」規格だったAPS−Cあたりなの
かなとも思いますが、メーカーもあまり真剣にAPS−Cのために特化した超高性
能レンズを出してくれません。現実の製品のなかから選ぶなら、やはりのるかそるか
のフルサイズorフォーサーズってなことになると思います。私はフォーサーズに
満足しています。A1超で出力しても実用になります。
書込番号:8800718
6点
E-3とE-30で迷っている私にはタイムリーなスレでした!
最新機種と言うことでE-3の欠点も解消されてるであろうE-30には魅力は感じるんですがE-3も良いんですよね・・・。
ますます迷ってしまいます。
書込番号:8801384
1点
habupapaさん、初めまして。
E-3ユーザーです^^
雨に強いカメラ&レンズ..。
E-3を中心としたシステムならではと..^^
優れた防塵防滴そして基本性能の高さ...。
私がE-3を使うのも正にこれなのです。
どうぞ素晴らしいE-3ライフを楽しんで下さる事を..。^^
書込番号:8801602
2点
habupapaさん
防塵防滴やタフさを求めるならばE−3が他社を含めて考えても良いと当方は思います。
ニコン・キヤノンだと非常に高価だし、ペンタックスはボディは普及価格帯からありますが、レンズが高価、タフさの点ではマグボディではないので、不安も残りますし。
E−3+竹以上のレンズだと少し重いですが、それが堅牢さをあらわしているようでとても安心感があります。
これからも、E-520(お売りになられたのかな?)とE-3でデジイチを楽しんでくださいね!!
書込番号:8801867
1点
お早よう御座います。
私はE-1、(間にE-330)、E-3と使ってきて雨降りが好きになりましたよ(^^)
今年の夏場などは何回も豪雨の中で撮影しました。
自身の雨対策と前レンズが濡れない様に気を使うだけです。
天候に左右されない撮影を楽しんで下さい(^^)v
書込番号:8801912
2点
どれどれと買ってみるのではなく、経験からこれだ!
と思った買い物には間違いはないですよ ^^
同時購入のレンズ2本も羨ましいです。
書込番号:8803689
1点
モニターがぶんどれても、防滴防塵性に変わりはなく撮影できるそうです。
部品がぶんどれても撮影できる。
確かに、タフですよね。
書込番号:8805424
1点
>habupapaさん
はじめまして
私もE-3を購入しました。
NIKON D3、D700、D300 と
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D
等を手放しです。
オリンパスはいいですよ!
写真は値段でもなく、装備だけでもなく
その瞬間を、あるいは、心に感じたものを感じたように写し撮るものだと思うよになりました。(生死を彷徨う大病を超えて感じたことです)
私もこれからE-3を多いの楽しもうと思います。
新参者が偉そうに書いてしまいました。
失礼します。
書込番号:8811741
4点
皆さん、コメントいただきどうもありがとうございました。
今日は天気もまずまずだったのでE-3を持ち出して近くの沼の畔で撮影してきました。
携帯性に優れたE-520は気楽に使えてとても楽しく撮れるのですが
E-3のしっかりした質感と操作した感触は『撮っているなあ』という気もちになります。
なんというか、安心感があります。パソコンで見た画像も期待を裏切りません。
余談ですが、E-3を購入してE-520の評価がさらに上がりました。
あの大きさ・重さで部分的にはE-3に匹敵する機能を持つのはすごいです。
これからも二台を使って身近な自然や風景を撮っていきたいと思います。
書込番号:8813783
2点
E−3は基本的にレンズ2本だけで充分楽しめるいいカメラだと思います。
レンズ保護用にプロテクトフィルターを付けるとさらに安心感が高まって、手入れも簡単になりますよ。
書込番号:8818069
0点
ファームウェアもアップデートされますし、このタイミングでE-3を選ぶのもアリだと思います。
性能はお墨付きですし問題点はファームウェアのアップデートで解消されつつあるので安心ですよね。w
書込番号:8823347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















