このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 20 | 2008年12月19日 20:52 | |
| 67 | 45 | 2009年1月6日 20:34 | |
| 6 | 8 | 2009年4月25日 20:34 | |
| 6 | 9 | 2008年12月17日 01:55 | |
| 16 | 9 | 2008年12月12日 14:41 | |
| 4 | 13 | 2009年1月4日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。初めての投稿となります。
現在、新しいボディが欲しいな…と思っています。
候補はE-3、20日に発売のE-30のどちらかで考えています。
主に撮るのは風景、マクロ、スナップ等です、ポートレートもやってみたいんですが、被写体に恵まれず…(笑
話が逸れました。
現在所持しているのはE-330、レンズは
ZD 14-45mm F3.5-5.6
ZD 35mm F3.5
SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC
の3本です。次に購入を考えているのは9-18mmです。
E-330の気に入っている点は可動式の液晶ですね。
不満な点は手返しの悪さ、AFの精度、シャッタースピード等です。
E-520等も考えたのですが、どうせ買い換えるのなら長く使えそうな中級機がいいなと。
いまの所持レンズでは性能を活かしきれない気がしないでもないですが…。
一度の撮影枚数は約200枚程です。
どちらにするかで悩んでいるのですが、みなさんのお勧めはどちらでしょう?
E-30については発売前の機種なので、どうにも答えづらい質問かもしれませんが、是非先輩方にお聞きしてみたいと思い投稿してみました。
よろしくお願いします。
1点
ab_winさんはじめまして。
E-30とE-3で迷われているのですね。
E-30はもちろん保有していませんが、先日のフォトフェスタで少しいじってまして、E-3は保有しています。
この2つの大きな違いは防塵防滴性能の有無ですが、この性能についてこだわりますでしょうか?また、ファインダーの大きさも少し変わりますが、E-330からの買い増し(買い替え?)であれば、どちらも大きくなるので問題なさそうですね。
防滴防塵に大きな魅力がなければ、E-30レンズキットをおすすめしてみます。E-30は2桁機とはいえ、E-3発売から1年が経過しており、仕様や実写速報などの情報を見るとその分着実に進化していると思います。また重さも150gほど軽いですし。
というわけでE-30を推します。
書込番号:8797004
1点
ab winさん、初めまして。
お持ちのレンズは防滴ではありませんね。
雨の日とか悪天候で撮られないのなら、E-30が宜しいかと思います。
書込番号:8797019
1点
ab_winさん、こんにちは。
『手返しが悪い』という言葉は初耳で、国語辞典にも載ってませんでした。
この場合、どういう意味になるのでしょうか?
質問と関係ない話で恐縮ですが。m(_ _)m
書込番号:8797021
1点
標準ズームは14-45のみお持ちなら、E-30レンズキットでいいのではないでしょうか
E-330のAモードライブビューを知っている人にはE-3のライブビューは冗談にしか思えませんよ
防塵防滴が必要ならばE-3ですが
書込番号:8797031
1点
て‐がえし〔‐がへし〕【手返し】
手返し、、、ヤフー辞書より
1 餅搗(もちつ)きのとき、臼(うす)の中の餅を手でこね返すこと。また、その役。
2 古着を縫いなおすこと。
「明日の―も大抵な事ではない」
3 遊戯の一。相手が伏せて出す手の下に自分の手を置き、すきをうかがい、手を返して相手の手を打つもの。
私のコメントです。
一つの動作から次の動作に移る作業が早いと『手返しが早い』と言います。
書込番号:8797040
2点
ファインダーを重視して、重さが気にならなかったらE-3でいいかと思います。
ハード音痴さんがおっしゃられているようにお持ちのレンズは防塵防滴仕様ではないので、それに関してはそんなに気にしなくていいかな。
基本性能はE-30の方が色々とアップしていると思われるので、ファインダーが必要十分であってボディもある程度軽い方がいいなら、こっちの方がいいかと思います。
個人的には、スマートに撮影できそうなのでこっちの方がお勧めかな。
書込番号:8797056
1点
みなさん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり防塵防滴がポイントのようですね。自分にとって、必要不可欠な機能ではないですが、あればあったでいいかなぁという認識でした。
答えは42さんのおっしゃっている
>E-330のAモードライブビューを知っている人にはE-3のライブビューは冗談にしか思えませんよ
というのがとても気になりました。
レンズキットか…。
結婚前にこっそりヘソクリ崩してしまおうかな(苦笑
ちなみに「手返しが悪い」ですが、趣味で磯釣りをやるんですが、釣り人達の間で餌付けでモタついていたり、魚を針から外すのに手こずっていたりすると、「オマエ、手返し悪いなぁ。時合い(魚の釣れやすい時間)逃すぞ!」みたいな感じで使われる事が多いです。
書込番号:8797070
1点
ab_winさん、こんにちわ。
暗夜行路さんと同様に、防塵防滴とファインダーの大きさ、質感などにこだわりが無いならば、E−30のレンズキットをお勧めしたいと思います。
先日のフォトフェスタ大阪で30分程度さわった程度なんですが、確実に使いやすくなっていると感じました。特に、E−330からの変更となると、一番戸惑われるのが、ライブビューでは無かろうかと思います。
勿論、E−330の様な快適なライブビューは望めませんが、ハイパーイメージャAFが思っていたよりも使いやすくなっていた点を評価しています。
私は、普段はE−3を使っているのですが、E−30を使ってみて、時折使うライブビューに不満を感じる様になっていたのに改めて気づかされました。
ツインクロスセンサーのAFについても、E−3と同様にかなり速いと感じますし(14-54の新型の関係もあるのか、E−3と旧14-54よりも速い気がします)、水平水準器は三脚を使用する時に重宝しそうです。
もしもE−30を購入したら、E−3の出番は少なくなるだろうなぁというのが、簡単に想像できる出来だと感じました。
アートフィルタやアスペクト変更といった部分が注目されますが、確実にE−30は進化していると感じました。
あと、E−3と比べて、150g軽くなっているのは、数字以上に撮り回しの良さを感じますよ。私は、E−1からの乗換えなんですが、重さについては、いまだに慣れないですね。
書込番号:8797074
1点
E-330のライブビューAモードは専用センサーで位相差検出式AFするため、ファインダー使用時と変わらない素早いピント合わせ、速写性が実現されています。
これが採用されているのは、他にはソニーのα300、α350だけです。
E-30などのライブビューはミラーがパタパタして位相差検出式AFするものとハイスピードメジャーAF(コンデジと同じコントラストAF)でE-330のAモードまでの速写性能はありません。
どうせならE-330と併用されていくのが、楽しいかなと思います。
書込番号:8797099
1点
>背面飛行さん
>一つの動作から次の動作に移る作業が早いと『手返しが早い』と言います。
解説ありがとうございます。
『手返し』の意味は辞書で調べましたが、
E-330に適合する『手返しの悪さ』が分らなかった、という趣旨です。
質問の書き方が悪くて済みません。m(_ _)m
>ab_winさん
>「手返しが悪い」ですが、趣味で磯釣りをやるんですが、釣り人達の間で餌付けでモタついていたり、魚を針から外すのに手こずっていたりすると、「オマエ、手返し悪いなぁ。時合い(魚の釣れやすい時間)逃すぞ!」みたいな感じで使われる事が多いです。
この場合は、ある特定分野で使われる用法なのですね。
具体的には E-330のどのような欠点でしょうか?
書込番号:8797171
1点
後、E-330はファンの多いコダックセンサーですので、新しいカメラを買ったとしても何かと重宝すると思いますよ。
書込番号:8797183
1点
ab_winさん 初めまして。
私のお薦めはE-30レンズキットなので殆どの皆さんと同じ意見なのですが、視点をチョット変えてみたら如何でしょうか?
ボディの買い替え(買い増し)というよりレンズのグレードUpと考えたら如何でしょうか?
つまり14-54(New)を買い、オマケに付いてくるE-30ボディも使用する、と。
私はE-300→E-510(売却)→E-520→E-3と買い増してきましたが、何だかボディを追い続けるのはキリがないような気がしてきました。その分レンズに投資した方が「もっと幸せ」になれたような気もしています。
結論としては同じですが、「まずレンズありき」でシステムを構築するほうが、より良いカメラライフに繋がると思います。オジサンのお節介ですが(^^;
書込番号:8797237
1点
ab_winさん
当方もちいろさんのおっしゃるレンズのグレードUPの意味もこめてレンズキットでおすすめしています。
ちょっと言葉足らずでした。
4cheさん
E-330はコダック製センサーではなく、パナ製の750万画素LiveMosですよ。
書込番号:8797343
1点
現在となってはE-330のAモードライブビューもさほど早くは無いのかなと思います。
AFが3点ですし、もともと位相差AF遅いですから
たまにもったいないと思いE330を引っ張り出しますが、パナライカ14-150、OISと組み合わせての使い勝手も、E-3(ファインダーで撮影)より良いとは思えないので、330は防湿庫の肥やしになってます。
私にとって一番の差はISOオート&高感度が使えないってことです。
部屋の中で験し撮りして(ブレブレでw)やっぱ仕舞っておこうってパターンが多いです。
外に持ち出せばISO固定でも使えるんでしょうが
コントラストAFはL10KITしか使ったこと無いのですが、L10は快適に使えた印象でしたよ
E-30はさらに良くなってると思いますし、
E-3よりあちこち改良されてるでしょうからE30KITを推してみます。
ab_winさん御結婚のご予定ですか?
私は結婚前に駆け込みで14-150と7-14買っちゃいましたよ
嫁には前から有ったことになってます、カード引き落とし終わるまで通帳は嫁に見せられませんでしたw
書込番号:8797455
1点
>暗夜行路さん
失礼いたしました。
E-330のセンサーはオリンパスとパナソニックの共同開発で作られたものみたいですね。
書込番号:8797457
1点
>E-330のライブビューAモードは専用センサーで位相差検出式AFするため、ファインダー使用時と変わらない素早いピント合わせ、速写性が実現されています。
なるほど。E-3実機を触った時に「ん?」って思ったんですが、この辺りかもしれないですね。
E-30とE-3については、後発の方が良く出来ているという法則があてはまる感じでしょうか。
14-54のオマケでボディという考え方、大胆で大好きです(笑
なんとなく見えてきました。みなさん、ありがとうございます。
E-30レンズキットが最安15万を切ったあたりで、思い切って買ってしまおうと決めました。
E-330は知人に売却のつもりでしたが、手元に置いておこうかな?と思います。
その後は嫁(予定)に黙ってコツコツとレンズを…(笑
男の趣味に口出すんじゃねぇ!くらい言えればいいんですが、殆ど座布団状態なので…
ご意見ありがとうございました!
書込番号:8797555
1点
私もE-3かE-30か迷っています。
デジタル機器ですから最新機種を買った方が間違いないかなと思いつつもE-3の映し出す画魅力的だし迷いますよね。
私はE-30が発売してから考えたいと思います。
書込番号:8801380
1点
E−3かE−30かと言う選択のポイントは、防塵防滴かそうでないかの違いでしょう。
私が東京神田小川町のオリンパスプラザで係りの人に聞いた話では、主な違いはその点でした。
それは後発の機種ですから、E−3に無い機能が付いているのは当然ですが。
梅クラスのレンズにE−30は、使用中に防塵防滴に気をつけることです。
万が一、ゴミなどが入ってメーカーに修理を依頼するとき、何万円かの修理代がかかるはずですから、これは他機種の方から聞いた話です。
書込番号:8804288
1点
同じ金出すなら圧倒的にニコンD300だろ
同じプラボディーならニコンD90で4万円の自動キャッシュバック付いてくるよ
キャノン40Dなら半額だし50Dでも3万円の自動キャッシュバックだしな
大不況 金は有意義に良い物に使ったほうがいいよ
書込番号:8804975
1点
今日、E-30を触ってきましたが、ちょっとホッとしました(^^)
質感とファインダーともにE-3が上。
E-3買って1年が経ちましたが、両方並んでたら今でもE-3を選ぶなあ。
書込番号:8808737
1点
フォーサーズは高感度でノイズが出やすい、そう言われています。
が、ここでは高感度で撮影したにも関わらず、ノイズがあまりないような写真を見かけています。
私はノイズが出た写真は嫌いなので、低感度で撮影することが多かったのですが、子供を撮る際には被写体ぶれを起こすことがありました。
鳥を撮られている方の中には、昼間にも関わらず、シャッタースピードを上げるために、感度を上げる方がいて、最近はそれを参考に自分も子供を撮る際に感度をあげるようになりました。
で、やはりノイズは出るのですが、以前ノイズが話題になった際に、高感度ノイズが出やすいという話から、実はそうではなく、暗所ノイズが出やすいのだという方向になりました。
暗所ノイズという正式な表現があるのかよくわかりませんが、私の中では、感度に関係なく、一定の条件で、暗いところでのノイズが目立つのだと私は思いました。
で、なんとかこの暗所ノイズを上手く処理できないかなぁといろいろ考えてみて試行錯誤しているところです。
写真をアップします。
写真をみていかがでしょうか?
どのように処理したかおわかりでしょうか?
一定の処理を行うことで、だいぶ私の中の暗所ノイズ問題が落ち着きました。
ではその一定の処理とはなんでしょうか?
3点
>暗所ノイズという正式な表現があるのかよくわかりませんが、私の中では、感度に関係なく、一定の条件で、暗いところでのノイズが目立つのだと私は思いました。
私もそう思ってました、何度か書いたことありましたが、
ISO100で撮っても、明暗が烈しい時など暗所にノイズが目立つ時があります。
逆に高ISOでもノイズ目だたないこともあります、検証してませんが明暗差が少なければノイズも目立たないのでしょうかね?
春紀さんの処理はわかりませんが
私の場合の対策(って程じゃないですが)は常にRAW撮りして、オリスタ現像してノイズ目立つ時は階調をローキーにしてるくらいです、あとは許容限界までノイズフィルター
書込番号:8793247
1点
こんにちは。
私も春紀さんの処理法は分かりませんが、
ノイズの出方に関しては、春紀さんや答えは42さんと同じように感じています。
元画像は、ノイズフィルタ弱、階調は標準です。
2枚目は、暗い部分を潰してます(^^;;
書込番号:8793417
2点
はじめまして!
ID取りたて生まれたて
初投稿の
蝶々と申します<(__)>
よろしくお願いします。
綺麗な写真ですね!
この風車は何処にいけば
見られますか?
街のスナップも私は好きです。
地名教えて下さい。
私はカラーノイズは苦手、
でもディティールが崩れたり、
余りにもくっきり浮かび上がるよりも、
自然な感じのオリンパスのスタイルに
好感をもってます。
粒々ノイズなら!ドーンっとコイ!
ですよp(^^)q
書込番号:8794275
0点
暗所ノイズという言葉もっともと納得します。オリンパスはその傾向がやや大きいのではとも感じています。デジタルカメラにはまだまだ未知の領域が多々残されているように思います。暗所ノイズのほかにも前機ニコンD200でも感じたのですが当初のしましま画像がファームアップなど何もしないのに、いつしかなくなったりと、オーディオ機器で言うところのイージングのようなものがあるのではないかと感じます。E-3でも当初感じていたシャドウアジャストメント時のノイズがあまり気にならなくなり常用するようになりました。で、暗所ノイズどう消されたのか答えを教えてください。オリンパスさんにも参考になるのでは。
書込番号:8794513
1点
最初は単純にトーンカーブ調整とシャープネスをいじるのかなぁ、と思ったのですが、自分でRAWで試してみると違うようです・・・
僕も高感度撮影が弱い、という意味が、比較的暗部や黒い部分にのりやすく、高感度にすると顕著になる、という意味での高感度撮影に弱い、という風に思っていました。
別のスレッドで、日中に高感度撮影した動物の写真をアップされている方がいてノイズが目立たないことを仰る方がいらっしゃいましたが(他の方に、日中は高感度撮影しないだろう、と揶揄されていましたが、動物写真で被写体ぶれを防ぐためにきわめて速いシャッタースピードを稼ごうと思われて高感度にしたのではないかと思い、僕自身は別に不思議には思わなかったのですが・・・)、そういう日中でも、暗部にはノイズがのったりするはするんですよね・・・。
必ずのる訳ではないのがなかなか難しく、悩ましいところでは有るのですが・・・
高感度撮影については、フルサイズのカメラのクチコミ等で、高感度に強い!強い!とこぞって皆さんが夜景を撮られている写真をアップしているのですが、僕個人は夜景を撮るためよりも室内の明かりだけの撮影の際に高感度がもっと躊躇無く使えたらシャッター速度が稼げるのになぁ、と思っているので、フォーサーズのカメラでもノイズを軽減するような良い処理があったらとても興味が有ります。もちろん、夜景を一杯撮りたい方にも朗報ですよね。
ただ、アップされている風車の画像は、ノイズが空や森のあたり、右下のライトのあたりの明るい部分から黒い部分にうつるあたりにのりやすそうな絵柄である気がするのですが・・・あまり気になりませんね・・・
『処理』と仰っているので、現像の際に何かをされているのではないかと思うのですが・・・違うのでしょうか・・・
答えが知りたいです・・・
書込番号:8795168
4点
>蝶々観音さん こと ライカ大好き
はっきり、ワケわかんないです。
ってココって初参加者に
言い掛かりつけて
ヤな思いさせる人が多くいるの?
なんでアタシがライカ大好きなのか
知らないけど、
違いますよ。
OM2台使かってます。
E3のトピはたまに回覧だけしてました。
あらためて、よろしくお願いします。
書込番号:8795326
1点
昔はオリンパスのクチコミはそんなにおかしな方はいらっしゃらなかったのですが、最近は増えたというか、わずかな方がIDを変えながらいろいろ難癖をつけられているようですので、一見増えたように見えますよね・・・
恐らくライカ大好きさんという方と文調が似ているから、蝶々観音さんがライカ大好きさんが他のIDをとられて書き込んでいるのではないか、という趣旨の書き込みだと思います。
「ID」「なりすまし」という言葉を使われる方はほとんどいないので、名前が違ってもそういうことを仰る方(その方こそなりすましである、と指摘されている方を除いて)は恐らくほとんど同じ方ではないかと・・・。文調を変えながらも、よく読むとすぐに分かる気もします。といっても、確認のしようが無いのですが・・・
早速気分を害されるようなはめになってしまって残念でしたね・・・
風車は、春紀さんは確か海外(オランダでしたでしょうか)にいらっしゃったと思うので、異国かもしれませんね・・・。
でも、いい風景ですよね。本当に、こういう風景が近くに有るというのは羨ましいです。
書込番号:8795506
5点
オランダですか、
だから感じがイーんですね、
納得です。
私は某オリンパス掲示板に参加してます、
もう数ヵ月になります。
ココのID登録も今日初めてして、
初めての投稿でした。
オリンパスデジタルの掲示板にも
参加してます。
某掲示板は参加人数も少ないので、
回覧してる方は私だってスグわかるハズです。
自己紹介必要ですか?
現在、OM2SPと2000
レンズはズイコーからサイドパーティー
10本くらい。
他のカメラはキャノン、ゾルキー、パナソニック
そんな感じです。
某掲示板では数少ない
自称オリンパス応援団してます。
E3の役立つレスを捜して、
某掲示板に伝えたり、
そんな感じに楽しんでるだけ。
それに、年寄りじゃないし‥
これからも参加したりして勉強させていただきます、
またまたですが
よろしくお願いします。
書込番号:8796222
1点
みなさん書き込みありがとうございます。
E-3を使用しているのでやはり同じところで壁にぶつかり、それぞれ工夫されていますよね。
高感度ノイズではなく、暗所ノイズが出て、それが目立つのだ。
書き込んでくださったみなさんと上記の部分はすでに共有できてると思います。
では、そこからどう処理するのか。
すでに一部の方は答えを出されていますが、名前の通り、目立つのは暗所なのです。
そして、暗所は決して写真の主題ではありません。
主題がはっきりしていれば、暗所は必ずしも必要ではない。
ということで、上記にアップした写真は、コントラストと明るさと黒レベルとをいじることによって暗所を黒つぶれさせ、暗所ノイズを消す処理をしました。
ノイズフィルターはいじってません。
通常のノイズ処理とは違うところは、通常の場合だと、どうしても描写が甘くなってしまいがちのようですが、黒つぶれ処理は暗所を黒つぶれさせるだけなので、主題の部分は描写はそのままを維持することができると思います。
私も当初、ダフォンさんのおっしゃるようなトーンカーブをいじることによって、ノイズを調整しようと試みましたが、上手く行きませんでした。
この方法を始めたのはつい最近なのですべての暗所ノイズに対処できるかはわかりませんが、先日友人の子供を室内で高感度で撮った写真に黒つぶれ処理を行ったところ、割としまった感じになると同時に暗所ノイズが目立たなくなりました。
私の場合は、黒つぶれ処理で、暗所ノイズが自分の気にならない程度の少し手前くらい暗所を潰します。
あまり潰しすぎるとこってりしすぎるので注意してください。
いじっていない元の画像をアップしますので比較してみてください。
また、私からのお願いですが、E-3ユーザーの方はぜひ、ユーザーレビューをお願いします。
それと、ピントが甘いとお思いの方はぜひ一度SCでピント調整を行ってみてください。
今回暗所ノイズの処理の一例を紹介しましたが、やはりレンズの性能によるところも大きいので、フォーサーズをあきらめる前にぜひ一度パナライカ25mmを試してみてください。
書込番号:8796478
4点
春紀さん御解答ありがとうございました。ノイズについては、いろいろなお考えがあるようですが、暗所ノイズについては部分的にノイズが出現するため他のつるつる部分との調和が崩れ、不愉快な画像になってしまうのが問題なのだと思います。私は現像ソフトやレタッチソフトにうといので、アドビフォトショップエレメントしか使い方が分かりません。御解答のように画質調整、ライティング、明るさ・コントラストで、コントラストを上げ、明るさを下げ、同レベル補正で黒点を設定してみましたが、他の大事な部分までつぶれたりと、知識不足もありこんな雑駁なやり方では、難しいようですね。
書込番号:8797077
1点
春紀さん
今晩は。面白い発想ですね。
オリは感度が良いのかな?だから暗所ノイズが目立つのかもしれませんね。(←素人発想ですのでお許しを)
私もトライしてみます。
蝶々観音さん
初めまして。私がライカが大好きで今はオリも大好きな、ライカ大好きです。
変なの一人いました。仲良くなりたいのですがあちらさんがどうも私のこと嫌いなようで。
すみませんでしたね。
その他の方は皆さん素敵な画像を投稿して下さる、素晴らしい方ばかりですから安心して御参加下さい。
書込番号:8800305
0点
なるほどなるほど、レベル調整でしたか。
OlympusStudioベースで考えていたので、レベル調整には思い至りませんでした・・・(現在使っている感じでは、一応探しましたが、Photoshopのよなレベル調整がOlympusStudioには無いようです)。
暗部をつぶしてしまうということで、夕陽が沈んだ直後の空のようなグラデーションのかかった全面にノイズがのると結構厳しそうですが、結構応用はききそうですね。実際は、つぶしきるまではいかずともある程度はノイズも目立たなくなる程度に加減すれば良さそうです。
カメラ出しのJPEGをPhotoshopでレベル調整で中間のスライダをノイズが目立たないのとディテールが残るのを妥協点を見つけながら右に動かして、明るさをノイズが再び目立たなくなるくらいあげていくと、色味が濃い感じになったように見えますがノイズは目立たなくなりますね。
余談ですが、Photoshop(お金がないので、Elements6 for mac)でカメラRAWで現像すると・・・カメラ吐き出しのJPEGより何もしないデフォルトの状態(インストール直後から特に現像時の設定を変えていない状態)である程度ノイズが目立たなくなりますね。その分、色乗りが悪いというか、全体的にグレーの紗がかかったような印象の絵になるので、色味の調整が結構必要そうではありますが。全体的にグレーっぽいというか、のっぺりして色乗りがフラットな感じが、所持している他のメーカーのデジカメの特徴と似ていて、そのメーカーは高感度画質が良い、と評判ですので、そのメーカーのカメラのやっていることとPhotoshopがやっていることは同じような処理をしているのではないかな、とも思ったりしました。
高感度時のこうしたノイズも、ちょうどパナソニックのG1がファームウェア調整で高感度撮影時のノイズ軽減を盛り込んできたように、なにかちょっとしたことで多分ノイズの処理はできてしまうのでしょうが、ノイズと解像感のさじ加減についてはオリンパスにはなんとなく解像感というか、被写体の像をちゃんと残す方に重点を置いているのではないかなぁ、と思いました。
添付の画像はISO800で夕方の室内の明かりのみで撮影した画像で、撮って出しのJPEGと処理した画像です。暗部でも若干でもディテールを残したい場合などは完全に消すことはなかなか追い込みが難しいですが、個人的には普通に出力する分には気にならないくらいにはなるのではないかと思います。
再び余談ですが、春紀さんの御写真は、以前どこかのクチコミでかわいい子供が波打ち際で遊んでいるような写真でとても好きになりまして、そんな春紀さんがSUMMILUXを勧められているのに、とても勇気づけられました。
実はボーナスシーズンということで、室内で速いシャッターを稼ぎたいと思い、明るいレンズが買おうと思っておりまして、第一候補というか、ほぼ唯一候補がSUMMILUXでした。
ZD50mmF2.0もとあるサイトでその写りに驚愕したのですが、F値が少しでも明るいレンズを使ってみたいと思っていまして。
現在、ボーナスの出る日も決まり、お嫁さんに最終交渉中です・・・
書込番号:8800350
1点
ちょっと補足ですが、やりすぎない程度で処理しているので、画像処理後もノイズが残ってはいますが、これ以上やると真っ黒になって、全体的に色味も結構濃い〜感じになるので、引いたときにぱっと見、気づかない程度に処理した感じです。
春紀さんがアップされているように、夜景のあまり星の無い空のような完全に暗部を消せるような箇所のノイズは恐らくほぼ完全に目立たないようにできると思います。
処理してもノイズがあるではないか、という突っ込みがくるとあれでしたので、一応補足でした。
というか、ノイズが出ている写真は写真は・・・と探してみましたが、意外と僕が撮影した写真の中ではなかったです。撮影する被写体やシーンによって、ノイズが問題になる方とならない方がいらっしゃるでしょうから、自分がどういう写真をとるつもりなのか、撮った写真を画像データとして楽しむのか出力して楽しむのか、ということをしっかりと検討して、高感度が・・・ということだけ聞いてE-3を候補から外してしまうのはもったいない気が個人的にはします。
書込番号:8800416
1点
こんばんは。
暗部の表現なんですが,オリンパス(E-system)は以前から黒潰れに強い(シャドー部でのディテール表現が粘る)というのが特色のひとつになっていますから,これが暗部でノイズのように浮き上がって見えてしまう要因にもなっているんでしょうね。
ちなみに,黒つぶれに強いというのは,例えばDpreviewのE-3のレポート
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
で(Dynamic Range comparedの項),他の中級クラスAPS-Cと比較しても優位であることが示されていますね。
(その代わり高輝度側が苦戦してますけど(笑)。)
この黒潰れに強いというのは,撮影するうえでは大きなメリットにもなっています( 他メーカーAPS-C機種では明らかにベッタリ黒潰れしてしまうケースでもE-systemではディテールがハッキリ残っている,なんてことはいくらでもあります。)から,なんと言いますか,トレードオフのような状況なんでしょうね。メリットではあるがデメリットも抱えている,なんて感じで。
この辺も,撮像素子の性質と言うよりは,画像処理のポリシーの違いではないかと。他社は暗部がノイジーになるのを嫌って早めに黒く潰してしまうが,オリンパスはノイジー覚悟でディテールを残す方向に画像処理を振っているのではないかと,個人的にはそのような印象を持っています。
個人的には多少ノイジーに感じてもディテールの残っている方がやはり良いですね。これに助けられるケースが結構多いですから。特に記録目的での撮影ではこの差は雲泥の差となります。
ノイズが気になるときには,春紀さんやこねぎさんのとおり,ベッタリと潰してしまえば良いのですから。
書込番号:8801239
2点
一気千里さん
面白い写真ですね^^
黒つぶれ処理した後は、左上や地面の暗所ノイズは目立たなくなっていると思いますが、いかがでしょうか?
どこまで消すかは作品の作りてが決めるべきなのでいろいろいじって妥協点を探ってみてください。
ライカ大好きさん
私のオリンパスの不満点の一つである暗所ノイズは黒つぶれ処理でだいぶ軽減されました。
もともと高感度撮影しないのですが、撮ることがあれば安心できます。
これで一応フルサイズへの移行は遠のきました。
ダフォンさん
もしかしたら、映像素子のサイズに関係なく、ノイズが同じ量発生していて処理で色々と改善してるのかもしれないですね。
妥協点は個人によって違うのでなんともいえませんが、黒つぶれ処理という発想があれば、いざという時には便利だと思います。
写真でも処理後はノイズが目立たなくなってるように思いました。
パナソニックライカ25mmと14-35mmSWDの二本で室内で撮り比べしましたが、25mmのほうがおなじf値でも明るいのでシャッタースピードが稼げると思いますよ。
あとは自宅なら室内ではなく照明を増やすのも手かもしれませんね。
せっこきさん
おっしゃるとおりですね。
E-3のほうが情報として、細部まで残っていて、気になるなら黒つぶれ処理すればいいので選択肢の幅は広いですね。
再三言ってますが、最後は個人の主観レベルですから、気にならないならそれでいいし、気になるなら黒つぶれ処理をする、どこまでつぶすかも人それぞれ。
今回は方法の紹介ということで、書き込んでみました。
決して万能ではないのですが、まぁまぁ使えるところもあると思うので、興味がありましたらぜひ試してみてください。
また新しい処理方法があればご紹介ください。
私自身はこの処理がだいぶ気に入ったので暗所ノイズに対する不満は少し減りました。
オリンパスに対して、高感度撮影に強くしてほしいとさんざんここで書き込みましたが、細部が残るような処理がデフォルトで、気になる人は後から黒つぶれ処理ができるということで、今後は暗所ノイズが出やすいという不満も、なんというか、ユーザーフレンドリーな仕様なのだと前向きにとらえたいです。
みなさん付き合っていただいてありがとうございます。
またなにかありましたら書き込みや写真投稿お願いします^^
書込番号:8801301
2点
春紀さん
とても参考になるカキコありがとうございます。
当方もノイズといえば、暗所ノイズが気になっていました。基本的にISO100固定で大体ISO400まで、上限は800、開き直って1600ということはありましたが、開き直ったはずなのに、後でちょっと後悔していたりしました。
春紀さんが今回一定の処理を加えられた作例は、主題以外がほぼ暗いというような場合で、このような場合は非常に有効だろうというのは、今回の作例を拝見しても理解しました。(同じような処理を当方ができるかどうかは別として^^;)
ただ、主題以外も消せないような場合もありますので、そのような場合の対応が今後の課題かなぁと思っています。例えば結婚式や、その2次会などが考えられますね。
追記
先日の14-35のスレでは周りがにぎやかになってきてレスを付けれませんでした。春紀さんのカキコや作例はいつも拝見させて頂いておりますので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8801958
1点
春紀さん、みなさん、初めまして。
ここやレンズの板など、いつも大変参考にさせていただいてます。
ずっとROMだったのですが、E-3のノイズの件、皆さんと共感するような所も有って、会話に参加させていただこうかと思いました。
みなさんが既に述べられている事ですが、私の個人的な感想は、、
1)フルサイズは別にして他社製APS-C機と比べて、確かにノイズが少ないとは言わないが、ちまたで言われるほど大きな違いでないような(RAWの場合限定で、JPEGは別の話)。
2)E-3のノイズは、確かにノイズ量はそれなりかもしれないが、(サードパーティソフトで)RAW現像すると、意外と嫌みの無い素直な感じのノイズで、個人的には許せる範囲が拡大した。
3)オリのJPEG(カメラ生成JPEG、オリスタ現像でのJPEG両方とも)は、どなたかも言及されていましたが、シャープ感などを含むオリのテイストが入っており、それがある部分ノイズ感を際立たせてしまうようなケースも多々有る気がする。暗部ノイズが目立つ件などはこの辺りに関連するのでは。
などです。
こう思う理由のいくつかは、
1)基本RAW撮りです。元々ニコのD70の利用者で、NikonCapture/CaputureNXを利用してます。
2)昨年、新機種購入でさんざん悩んで、本命D300、対抗40D、最初はE-3は候補ですらなかったのですが、最後はレンズも含めたトータルで大逆転、1月にE-3とZDレンズを購入し楽しませてもらってます。
この機種選定のプロセスで、この三機種は、かなりいじり回したり撮影データ(ネット上および店頭で撮影させてもらったものを含めて)を比較しました。また、途中気の迷いから、一瞬40Dを所有していたこともあり、DPPも使った事があります。で、結果的に、なぜか40DがE-3に化けていた訳で(笑)。なので、当然オリスタも使っています。
3)Mac使いなので、メインのRAW現像環境はApertureです。比較のためLightroomも試したことがあります。
4)ノイズ低減処理に関しては、各社に差があるようですが、それでも現状の上記5つの現像ソフトよりも、専用ソフトの方がまだまだ優れている気がする。世間で有名なのはNeatimageですかね。私はもう一つのソフトNoiseNinjaを使っています。
で、メーカ製の現像ソフトではなく、サードパーティ(ApertureやLightroom)で現像すると、もちろんテイストとかも違うんですが、ノイズの見え方も若干かわってくる気がします。これは、各ソフトのノイズリダクション機能をOFFにした状態での話です。つまり”ノイズ低減処理の差”ではなく、”RAWからただ現像してもノイズの感じが異なっている”という意味です。
(長くなってしまったので、分割します。)
書込番号:8802167
2点
(続きです)
で、あんまり良いサンプルがないので大変恐縮ですが、upしたのが比較の一例です。
1)は、元画像です。
2)は元画像の左上、バックの壁に影が映っている部分の拡大です。
この画像はRAWをオリスタで、VIVID、諧調Auto、ノイズフィルタOFF、シャープネス最低(マイナス)にして現像したものです。
3)はApertureでのデフォルト現像で、ノイズリダクションOFF、シャープネスなしで、明るさと色味だけ、にたような感じに補正してます。
重箱の隅をつつくような話で恐縮ですが、2)と3)で、薄い色の方の影(何かの機影)を見比べると、2)オリスタの方は、より粒が大きくざらざらしているというか、何となく影が濃いめの黒と赤っぽいいろの混合でちょっとべたっとしそうな感じ、であるのに対し、3)Apertureの方は、ノイズは有るけど粒子が細かくノイズの色成分も薄めの色のグラデーションで滑らかな感じに見える、気がしませんか? 少なくても私には、3)の方が好ましく見えますし、ノイズが無いわけでは無いけど、より気にならない感じになってると思います。
で、ノイズリダクション処理をしないRAW現像段階での違いが、ノイズリダクション処理をかけると、場合によっては返って強調されてしまう気がします。2)のオリスタの方をオリスタのノイズフィルタなんかにかけると、影の濃い部分がよりべたっとした感じに塗りつぶされ、好ましくないノイズというか塗りつぶしになってしまう気がします。
さらに、4)は3)Apertureでの現像(ノイズリダクションOFF)結果を、NoiseNinjaにかけたものです。
元のノイズが、細かく比較的良質と個人的には思うノイズであるため、専用ソフトでノイズリダクションをかけると、解像感とのバランスをみながら調整しても、それなりに見える(私的には許容範囲)感じにできると思うのですが、いかがでしょうか?
しかも、これらは等倍付近でみた話ですので、実際はディスプレイ表示で全画面とか、A4/A3程度の自宅プリントなら、私的には十分いけると思っています。
まあ、願わくはオリ自体のソフト処理(カメラ生成JPEG、オリスタ双方)がもう少し進化して、こういう機能も取り込んでくれたらと思いますけど。
(長文・駄文失礼いたしました)
書込番号:8802192
5点
E-30の発売まで、あと1週間を切っていますが、E-3の最速キットを購入しました。
E-30では高感度撮影時のノイズが改善されていたり
ライブビューもハイスピードイメージャAF搭載など
いろいろ進化しているようですが、やっぱりフラッグシップ機が欲しい!
というわけで、購入に踏み切りました。
質感、重さ、存在感、すべてに大満足です。
ただ、年明けにオリから何か発表されるとかされないとか・・・
そんな噂を他の板で見かけたのが、気になっています。
買ってまもなく、E-3後継機の話なら、ちょっとヘコみそうです。。
まだまだ初心者なので、もてあましてしまうかもしれませんが
どんどん使い込んでいきたいと思います。
1点
ぺすんさん
E-3最速キットのご購入おめでとうございます!!
最速キットで12-60を組み合わせされるということは、いずれE-30レンズキットをゲットして14-54Uとレンズの使い分けを考えているに違いないと思ってしまいました(^^;
これからまたぺすんさんの作例が増えると思うと楽しみです。
E-3での作例、お待ちしております(^^
書込番号:8791831
1点
>年明けにオリから何か発表されるとかされないとか・・・
マイクロ4/3では?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8791872
0点
購入おめでとうございます。
E-30がスペックや画質面で大きく騒がれていないので、E-3発売からの1年間がどうなのかと思ってしまいます。
(実機とサンプルが多く出るのはこれからですが)
他社のように下位モデルがどんどん下克上状態だと悲しい反面で次機上位機種への進化が期待出来たりもします。
言い換えるとE-30で少しスペックアップした分がE-3後継機の最低ラインなのかもしれませんしね ^^;
と、こんなことを言い聞かせながらE-3完成度の高さを楽しんでいったらいいのかと思っています ^^
書込番号:8791897
1点
皆さん、こんばんは。
>暗夜行路さん
>いずれE-30レンズキットをゲットして14-54Uとレンズの使い分けを考えているに違いないと思ってしまいました(^^;
あ、完全に行動パターン、読まれてしまってます・・・。おみごとです(^^;
>じじかめさん
>マイクロ4/3では?
やはり、マイクロなのでしょうか。
「年内の発売はないとしか案内できません」「年度内は、もしかしたらあるかもしれません・・・」という部分ですね。
PanaのG1が、結構いいなと思ったので、オリのマイクロにも期待大です!
>staygold_1994.3.24さん
そうですね。次期E-3がどんな進化を遂げるのか楽しみにしながら
今は、E-3をじ〜っくりと楽しんでいきたいと思います。
書込番号:8794919
0点
私も購入しました。
初めてのデジイチですが何とかイチロウと松坂を撮してきました。笑
次はオリンパスブルーといわれるものを撮してみたいです。
書込番号:9243731
0点
E3入門さん、こんにちわ。
E-3のご購入、おめでとうございます。
イチロー選手、松坂選手ということは、WBCの試合で撮影されたのでしょうか。
はじめてのデジイチということですが
私の場合は、E-420→E-520→E-330→E-300とボディ沼にハマってしまい
5台目にE-3にたどり着きました。(^^;
今では、E-3が手離せません。(初めから思い切ってE-3にいけばよかった。。)
オリンパスはボディの個性が強いメーカーだと思います。
もうすぐ、E-620も発売になりますが、ボディ沼にはお気をつけください。
ご参考までに、空を撮った写真をUPします。
自分なりのオリンパスブルーです。(^^ゞ
どちらもJpeg撮影したものです。
(オリンパスマスター2でリサイズだけしました。)
書込番号:9243987
1点
ぺすんさんこんにちは
>私の場合は、E-420→E-520→E-330→E-300とボディ沼にハマってしまい
420 から520はわかります、手ぶれついてるので、
520 から330もまだわかります、ローアングルや、a,bモードとかありますから、
でも、そのあと300って、なんでだろー
自分の場合は、
E-1→E-300→E-410→【E-3】で、
300は、E-1より高画素、モノクロセピアモード、形が変...というちゃんとした理由がありますが。
330まで持ってたら、300いらないんじゃなんて思っちゃいますよ。
なにか、隠れた魅力でもあるんですかねえ。
ところで、5台全部現有ですか?
個人的には、【E-3】は予定です。
昨日ビッグで、GH1、X3、D700、D300、D3、1D3、1Ds3、E-620、E-30、E-3といじってきたら、やはり、E-30とE-3の質感、存在感の差は激しくやっぱ、E-3だな。。。。と。
持ってる、同じフラッグシップのE-1と比べて、
画素数、画質、AF、レスポンスは当然段違いに進歩ですが、
1.手ぶれ補正
2.バリアングル
3.ストロボ内蔵
4.5コマ/秒
5.フォーカスエイド
の5点が特に目玉かなと思ってます。
いまだとかなり安くかえそうなのもいいですね。
書込番号:9444945
0点
mao-maohさん、こんばんわ。
>420 から520はわかります、手ぶれついてるので、
>520 から330もまだわかります、ローアングルや、a,bモードとかありますから、
>でも、そのあと300って、なんでだろー
E-420からE-520は、おっしゃる通り、手ブレ補正機能に魅力を感じました。
E-330、素早いライブビュー撮影機能、E-300はコダックブルーに魅力を感じて購入しました。
E-3の後、E-1、E-620を増えてしまいました。
一部、家族に譲ったりしていますが、家には、7台すべて現有です。(^^;
価格.comのクチコミを見て、物欲を刺激されて購入してしまうことがほとんどです。
なので、ちゃんとした理由って持っていませんので、深いツッコミはご容赦ください。m(_ _)m
書込番号:9447038
2点
ワイルドSTさん
情報どうもです。
早速アップデートしてみました。
E-30はすぐに買う予定はないのですが、RAW現像時のアスペクト比の変更(簡単なトリミング)は確かに便利ですね。
今までRAW編集専用に使ってましたけど、トリミングはOlympusStudioでやろうかな。(^^;
でも正方形はやはり「6:6」という表現なんですね。(笑)
試しにL判用にと127:89という指定をしたら変な2:1っぽいアスペクト比になりました。
12.7:8.9にしたらうまくいきました。
上限数値が決まっているのかな?(^^;
書込番号:8767455
1点
ToruKun さんこんばんは。
>試しにL判用にと127:89という指定をしたら変な2:1っぽいアスペクト比になりました。
>12.7:8.9にしたらうまくいきました。
あ、成る程ですね。私はキングサイズでプリントして貰うことが多いのですが、
その場合に1.49:1 とすると下2桁が設定できないので繰り上げて1.5:1 としたのですが、
上を2桁にすれば良いですね。14.9:10 と設定するとちょうど良い感じになりました。
これからお店プリントするときにはオリスタが活躍してくれそうです。いままでRAW現像にしか
オリスタを使ってこなかったので、これで使う幅が広がります。オリスタ1からバージョンアップした
かいがあると言う物です。いままでで一番良いバージョンアップだと思います。
書込番号:8767736
0点
オリスタ2 Ver2.22にしてフォトパスに画像アップした時、機種名入力からだったので不思議に思い調べてみると、
RAW→JPEGが横、縦位置変更でもExifが消えてしまうのですが、皆さん大丈夫ですか?
書込番号:8779348
0点
himaj2さん
ちょっと試してみましたが、アスペクト変換(トリミング)や縦横変換したJpegもExifは問題なく保存されてました。
特定のアクションで消えてしまうとかでしょうか?
書込番号:8779772
0点
RAW現像でEXIF が消えるんですか?今現像してみましたけど、消えていませんけど。
横での撮影を縦にして現像しても消えません。
E−330・E−3でのRAW現像でちゃんと残っています。
書込番号:8779804
0点
こんばんは。
私もver.2.22を使用してRAW→縦横回転→現像で,JPEGにExifはちゃんと記録されてますよー
# アスペクト比の設定と縦横比回転が可能になったことで,ホントにトリミング操作が便利になりましたね。
書込番号:8780210
0点
こんばんは。
他のスレにもありましたが保存する時のフォーマットが"jpeg"になっているのではないでしょうか?
"exif-jpeg"を選択すればexif情報が保存されるみたいですよ。
書込番号:8780266
0点
皆さんありがとうございました。
今までオリスタのVerアップでこの様な経験は初めてで、何処が変わったのか気がつかず
再インストールまで考えましたが聞いて良かったです。
保存時のフォーマット初期設定のまま「JPEG」でしたが、以前はこれで問題なかった様な勘違いですかね?
お騒がせいたしました。
書込番号:8780876
0点
オリンパス製ボディー&レンズの防塵・防滴性能はケタ違いという書き込みを散見するのですが、実際にご使用になっておられる方々のお話を伺えればと思いました。
山で大雨やけっこうな雪に見舞われることがよくあります。
E3&ED12-60F2.6-4.0SWDの組み合わせを想定しております。
ご教授宜しくお願いします。
0点
こんばんわ、私はつい最近E−3と14−54を
山小屋の玄関前に一晩中置き忘れたことがありました。
しかも一晩中雨が降っていたので、朝に気付いたときは
生きた心地がしませんでしたが何事もなく動いてくれて、
今も変わりなく動いています。
あのときの事を思い出すたびにE−3でよかったと思っています。
しかし疲れていたとはいえ、置き忘れるとは・・・
まだまだ修行が足りませんね。
書込番号:8765455
5点
あきにゃん゛様
すごい体験談ありがとうございます。
何事も無くということは、帰宅後サービス行きにはならなかったのでしょうか?
E-3はE-1よりだいぶボディーが大きくなってしまったような印象を持っているのですが、その分タフネス追加ということなのでしょうか。
私の失敗はカメラじゃなかったのですが、気が付いた時の目の前が暗くなっていく感じ、共感します。
ありがとうございます。
レンズはED12-60F2.8-4.0SWDの間違いでした。
書込番号:8765535
0点
Kマウント⇒Fマウントさん 初めまして。
E-1を4年程使ってますが、少々の雨や埃ではびくともしない防塵・防滴性能だと思います。
更に強化されているE-3は「防塵・防滴キャンペーン」をするくらいですから
自信の程が伺えるんじゃないでしょうか。
E-1の画像ですがこんなのが前にアップされ、びっくりしたものでした。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=24206724
過信は禁物ですし、こう言う使い方は保証外だと思いますけど
レンズも含めての防塵・防滴性能、E-3は良い機種なんじゃないでしょうか。
書込番号:8765700
3点
ふぉ〜す様
スゴイことする人がいるんですねぇ。
内部が結露・浸水しなければナンデモアリっていうことでしょうか。
ズームレンズが伸縮する隙間もシーリングが施されているみたいですね。
だとしたら大安心です。
メーカーが正面きって謳えない部分の性能をユーザーが立証してますね。
E-1用の縦グリップがあるのを知りませんでした。
ファインダーは丸窓が好きなんですが・・・・
ありがとうございます。
書込番号:8765787
0点
Kマウント⇒Fマウントさん、
僕はE-3とED12-60SWDを、砂塵が舞うドッグランなどで犬を撮るのを主目的に買いましたが、今では自然観察のために山に入る際のメインカメラに使っています。ボランティアで環境省の調査を手伝っている関係上、毎年同じ場所で植生や生物の写真を撮る必要があるのですが、今年は栃木福島県境1000m付近を数十km縦走した際に豪雨に遭いました。詳しいレポートは下記のURLに報告しました。正直、カメラやレンズは何の問題もありませんでしたが、自分の方が先にへたりそうでした・・・この時使用したのは、E-3とED50-200SWDです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8008514/
>オリンパス製ボディー&レンズの防塵・防滴性能はケタ違いという書き込みを散見するのですが
メーカであるオリンパスが「雨の中でのご使用により故障した場合、お買い上げ日から満1年間の保証期間中に限り無料修理をいたします」とキャンペーンをはっています。雨中使用をメーカが保証しているデジ一やレンズは、今のところオリンパスだけです。
僕の使った範囲では、E-3と竹レンズ(HIGH GRADE)以上を使えば、レンズの前玉をぬらさない限り撮影に支障はありませんでした。前玉に雨滴が着くと当然撮影に支障があります。そのため雨中撮影では逆光の心配が無くてもフードは必須だと思います。フードのPLフィルタ操作窓は下側にしました。さらにレンズプロテクタに、自動車のフロントガラス用の、フッ素系の撥水剤も塗っておきました。
他の部分は、カメラもレンズもシャワー並の雨の中で、斜面を登る際に泥だらけになった手で操作しても、特に問題ありませんでした。
ただし、防滴は防水ではないので、使用後は泥汚れを水道水で荒い流して、タオルで水分を取り、こびりついた汚れはOA用のノンアルコールウエットティッシュで拭きとるようにしています。汚れを落としたら、電動の防湿庫で乾燥を兼ねて保管しています。ズームレンズは前玉を伸ばした状態で庫内湿度40%以下で乾燥させてから収納しています。
色々細かい部品の破損も報告されていますが、僕のE-3は10万ショットを超えたあたりで、無償の動作確認とピント調整に出したせいか、取り立てて故障もなく快調に使えています。
僕はE-3以外では、キヤノンを使っていますが、E-3並の防塵防滴を求めると、たとえばEOS-1DMark3と新しい世代のLレンズが必要になり、重量もお値段も倍以上のカメラとレンズが必要になります。そういう意味では、山岳など自然を相手にした耐候性重視なら、E-3と竹レンズに勝るカメラシステムはないと思います。
書込番号:8766222
4点
「防塵防水強化アイテム」見たかもしれませんが、このスレも一案だと思います ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8750538/
書込番号:8766256
1点
初めまして
E-3,12-60mmSWD,50-200mmSWD,EC-14を使用しており、
奥多摩、奥秩父、八ヶ岳あたりを季節を問わず歩き回っています。
山行中に、大雨や雪にも遭遇しましたが、特に問題は発生しておりません。
(今月でE-3使用が1年になり、無償保障期間中に検査に出しました。
が、清掃のみで帰ってきました。)
根が単純なもので、防塵・防滴には一切疑いなく使用しております。
(むしろ、天候が悪いと持ち出したくなってしまうほどです。)
(山の中での使い方)
・雨天・降雪時には、フードをつけて雨ざらしで歩いてます。
(トップロード2を使っておりますが、雨が強いときはザックにしまい、
裸で持ち歩くことが多いです。あまりに雨が強いときは、レインウェアの
中にいれることもあります。
・保護フィルタ・PLフィルタともマルミの防塵・防滴仕様にしており、
レンズがぬれることを防いでおります。
・レンズ交換や電池交換は、家電製品についてくる大きなビニール袋
に入れてザックの上で行います。(泥がつかないよう注意をしています。)
・使用後は、帰りの電車の中などで水泳選手が使うセームタオルでひととおり、
拭いてあげます。これで、水滴はたいていすぐに取れてしまいます。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:8768575
2点
ふぉ〜すさんがご紹介された URLですが、あの岩合さんも アフリカ撮影取材の際
同様に流水でジャブジャブと洗われたという記事をどちらかで読んだ記憶があります♪
信じがたいですが、本当のことらしいですよ (^-^)v
書込番号:8770533
1点
FJ2501様
普通に水洗い出来るカメラなんて考えてもいませんでした。
>E-3以外では、キヤノンを使っていますが、E-3並の防塵防滴を求めると
そうなんですよね。
私はタフネスボディーはD2Hを使っているんですが、あきらかに状況が厳しくなる撮影には躊躇しています。
D2Hボディーの私の購入時の金額は、E-3&ED12-60SWDの合計よりも高かったです。
シロートなので飛び出す勇気が足りません・・・・
staygold_1994.3.24様
仕事で電気製品の屋外設置をする際に、水対策のシーリングを実施するのですが、ほとんどイタチゴッコになっています・・・・
手持ちサイズの高価な電子機器のシーリングとなると、自己責任の範疇とはいえ大変な苦労になるでしょうね。
現状復帰できる範囲で実施するか、ヤリキリで作り込むかも考えどころと思います。
機材加工は深い世界ですね。
杜のひと様
>奥多摩、奥秩父
私もこの周辺に出没します。
テキトーに出掛けては、あてども無く散策しています。
山や川や渓谷や樹木、森やお寺、祠など被写体には事欠かないですね。
100カット以上お地蔵様ばかり撮っていたこともありました。
国道沿いにはSLも走るし。
いつもはフジのS3、S5を持ち出すのですが、天気がおかしくなってくると退散しています。
syuziico様
極地慣れした人が持ち歩く機材というだけで安心できますね。
カメラの水洗いなんてやはり恐ろしげですが、実践している人はけっこういらっしゃるようですね・・・・
現状はPENTAXの防水コンデジでお茶を濁しているのですが、デジ一でも出来るんですね。
数件前の書き込みしか読んでいませんが、この板はフジS-Proの板みたいで、あたたかい居心地ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8771915
0点
MF用のE3用180゜スプリットスクリーンを見つけました。
ミノルタX-700用のスプリットマイクロプリズムをE400/E410/E500/E510/E3に
取付けられるよう加工したフォーカシングスクリーンなんですが...
http://photoxp.daifukuya.com/exec/fourthirds/4
改造できたら、レポートします。
0点
海外ですけど、こんなのもありますよー
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html
マウントアダプターを使い、絞り込んでピント合わせする時に、
スプリットイメージ部分がどのぐらい暗くなるのか興味があります。 (~ヘ~;)
それと、スクリーンの明るさが変わると思うので、測光にもちょっぴり影響がでるのでしょうか?
FS-3にサービスセンターで交換していただいた時、そんなことを聞きました。
(FS-3交換時に調整するみたいです)
撮影時には、どうせ露出補正するんですから、慣れちゃえばいいんですけどね。 (^ー^* )
レポート楽しみにしていますね。 (^o^)丿
書込番号:8765989
1点
3段式ロケットさん、こんばんは。
マイクロプリズム+スプリットスクリーンはいいですよね。
フィルムでは、そのスクリーンでMF頑張っています。
E-300やE-3にあればいいなと思っています。
スプリットスクリーンだけのはありますが、マイクロプリズム+スプリットスクリーンって当方は見つけられませんでした。
もし、交換成功したら報告お待ちしています。
あと、その際は販売元のURLを教えていただけたら幸いです。
書込番号:8769423
0点
スレ主様横レス失礼します。
koupyさん、はじめまして。
私、E-300使ってまして、ヤフオクでスプリットスクリーン
買って(落札して)使っています。
ちょっと、付け替えが面倒だったのと、思いっきり埃を入れてしまいましたが
快適に使えています。
まだ、出品しているかなと探してみたら、新しくなってまた出品しているようです。
(私が買ったのは、手作りでした)
「E300/E330/Panasonic L1用水平スプリットスクリーンU」
で、検索してみてください。(ヤフーオークションで)
結構詳しい解説付きだったと思います。
(ピンセットもついてましたが、たぶん、E-300では、先の曲がった物の方がやりやすそう。
また、あまりふにゃふにゃでちゃんとつかめないやつは怖いですね。)
自分で変えられないことになっているものを、変える訳でリスクはあるでしょうが、
私はこれのおかげで、MFはかなり楽になりました。
書込番号:8769761
0点
3段式ロケットさん、ありがとうございます。
楽オクであるのですね。
E-3は持っていませんが、購入しようと考えています。
他社古サイズMFレンズがありますので遊んでみたいなと思っていました。
pmemoさん、はじめまして。
>「E300/E330/Panasonic L1用水平スプリットスクリーンU」
当方もその存在は知っていました。
E-510のスクリーンを自分で外してまたつけたことあります。
実際の使用感をお伺いしたいのですが、
F5,6より暗くなるとマット全体が暗くなりますよね?
たとえばですが、F4のレンズあたりで屋外で夜景や夜の街撮りとかでも
ピント合わせはいかがですか?明るい日中は問題ないとは思っています。
ファインダー全体が暗いとかスプリットのところはピンとあわせできるが厳しいかな?等、感想を教えていただけたら幸いです。
色々と面倒かけますが、よろしくお願いします。
書込番号:8769823
0点
今晩は、koupyさん
私も、目的は古いヤシコンのレンズを使うためです。
で、5.6くらいから一気に暗くなってしまいますので、
だいたいは、開放でピントを合わせて、絞ってシャッターを切ると。
なので、どれくらいまでみられるかというのはあまり気にしてなかったです。
今ちょっとやってみましたが、そこそこの室内でF4まではOK、F5.6は厳しいかというくらい。
暗いところにいくと、F4厳しいかも?周りはまだ大丈夫なのですが、
上下部分の一方は明るく、他方は暗くなるのですが、暗い方が見えなくなってきます。
ただ、手持ちで撮れる位の明るさがあれば、F4大丈夫かもしれません。
もしくは、明るい物にピントを合わせるのであれば、大丈夫そうな気がします。
なんか、全然参考にならない意見ですみません・・・
また、機会があればやってみますが、何分田舎なもので、
あまりきれいな夜景がないですね。下手すると不審者にみられそう(汗
書込番号:8770160
0点
おはようございます、三段式ロケットさん
自分は以前、この板でトンボの撮影用(本当はシジミチョウの撮影用か)にE3について質問してE3を購入したものです。
このマイクロ・スプリットプリズムを先日E510用に購入して使っていますので投稿します。
暗いレンズでのスプリットイメージの暗転ですが、確かにF5.6程度で暗くなりますが、目の位置でなんとかなります。
F8固定のタムロンの反射望遠のSP500でも視線を調節するとスプリットイメージでのピント合わせは可能なレベルだと思います。(少し視線がずれると真っ黒になりますが・・・・)
取り付けもとっても簡単でしたが、フォーカシングスクリーンの固定がなかなかきっちりいかずなんどもやり直したため傷だらけになりました。(ついているようでも微妙にういてピンぼけになったため。)
何度もリトライしてやっとジャスピンになりました。
こういうことからも純正ではださないのかも・・・・
赤いピントの光が見えなくなりますが、これをつけることでE510のファインダーの不満は激減しました。
E3では、四角い赤いマークは見えるのでしょうか???
書込番号:8770590
0点
ご参考になるかは分かりませんが。
E-3発売直後にX-700用のスクリーンを改造して取り付けたことがあります。
E-3の場合スクリーンを通して測光するので、スプリットが暗くなる範囲(F5.6〜)
では中央部を暗めに読んでしまいます。(白飛びしてしまう)
それより明るい範囲ではレンズによるばらつき程度(0.5〜1.0位)の補正で行け
ますが、スプリットが陰るかどうかで必要補正値が大きくずれますのであまり
お勧めできません。
(銀塩やフルサイズではスプリットが占める面積が相対的に狭いので問題ならない
のだと思います。)
E-300は測光が別光路になっているみたいで問題ないです。
友人の所で申し訳ないですが、ここのサイトが参考になるかと思います。
http://tomomimi.exblog.jp/4469881/
ちなみにオークションの方はここを公開してから大分経って出品が始まっており、
参考にしたのでは?とは思います。X-700のスクリーンって1000円もしないのに
7500円もするなんてぼったくりですよね(笑)
今点検中で手元にないのですが、戻ってきたら再販されたM型スクリーンを付けて
みようと思ってます。
書込番号:8771221
0点
マイクロスプリットスクリーンの話題ですので参加させて頂きます。
私は、MF,ME派なので35ミリ一眼レフカメラは勿論、E-1(katzEye)、E-500(X-700改)、そしてE-3(X-700改)もすべてマイクロスプリットスクリーンに交換しています。
E-3は、ファインダーの倍率が良くなり標準マットでもMFいけるかな?と思いましたが、他のカメラがマイクロスプリットスクリーンなので、E-3でも交換したくなり購入しました。
E-3に取り付けた感想は、E-1,E-500と異なりファインダーの中央に丸い線が入っていてマイクロスプリットスクリーンの中央の円と合いません。
交換作業は、マットが容易に定位置設置する事が出来ず、少し浮いてしまう事多々でした。
マットが浮いてしまうと、ピントの位置がずれてしまいます。
これから購入される方で、冒険心があるのでれば45度傾斜もなかなか使いやすいので試してみては!
書込番号:8785756
0点
>ラフ・スノーローダーさん
E-3のスクリーン保持部は端が微妙に2段になっていて複雑になっています。
(ずれ防止なのか?と思いますが。交換されたくないからかも。)
きちんと作ればスプリットの円とファインダーに元から書いてあるものが
合わないということはありません。(現物見合いなので当たり前ですが(笑))
どこで購入されたのかは分かりませんが(オークションかな?)単に製作者
が「仕事」で作っているためだと思います。実際に合わせてみればただ同じ
サイズに削っただけではダメなのがすぐ分かりますので…
ちょっと工夫すればいいんですが。
マットもだいぶ見やすくなっているので標準でも従来機よりMFはだいぶ楽に
なってますが、どうしてもというのであればフォーサーズにはnikonのK3
スクリーンのほうが良いです。(スプリット内もマットになっている)
書込番号:8787062
1点
先ほど、オークションで入手したスクリーンが届きました。
組み付けましたが、E-3のスクリーンよりサイズがかなり
小さく合いません。
ノギスで測定しました。
送られてきたE3用180゜スプリットスクリーン
横:19.9mm 縦:15mm
E-3オリジナルは
横:21.9mm 縦:16mm
センター位置が合わないのは、サイズが小さすぎてスクリーンの
位置を調整すると押さえの板バネがはまり込んでしまいます。
出品者からは、使えないようならば返品可能とのれんらくを頂き
ましたので、返品しようと考えております。
組立方法は入手した所とは全く異なりますが、下記を参照しました。
http://www.focusingscreen.com/work/e3en.htm
取り急ぎ、ご報告しておきます。
書込番号:8790073
0点
似非九州人さん、返事ありがとうございます。
>どこで購入されたのかは分かりませんが(オークションかな?)
その通りです。
ヤフーオークションでリク シゴウさんより購入しました。
>単に製作者が「仕事」で作っているためだと思います。実際に合わせてみればただ同じ
サイズに削っただけではダメなのがすぐ分かりますので…
ちょっと工夫すればいいんですが。
制作者は、E−500用に作ったものを、私が無理矢理E−3に使用した結果、中央の円が合わないのはしかたないと思います。
>マットもだいぶ見やすくなっているので標準でも従来機よりMFはだいぶ楽に
なってますが、
実は、私も標準のままで良いのかな?と思ってE−3が購入したのですが、やはり手動で焦点調整しようとするとX−700のマイクロスプリイトプリズムマットに交換したE−500に負けます。ですから、ムリを承知で交換してみました。
E−3を手動操作で使用したいと思っている人は、私だけでないらしくオリンパスにも要望が寄せられているそうです。注文受付期間限定でもかまいませんから、オリンパスから販売して欲しいと思います。
書込番号:8808856
1点
おはようございます。
やはり、同じフォーサーズ用でもスクリーンは、サイズがちがうんですね。
(視野率が関係しているのかな???)
E510はAFポイントが、事実上中央のみなのでスプリットでも問題ないけど、E3は中央測距のみになったのでは、もったいないですね。
ここは、「オリンパスにE3純正のスプリットフォーカシングスクリーンを出してもらう。」に一票ですね。
昔のようなフォーカシングスクリーン交換式。
これはいいですね。
書込番号:8810851
1点
露出は+2/3程オーバーになるので、補正が必要のようです。
昔、FEにFE2用のK2を付けた時も1/2ほど補正をしましたし、
フォーカシングスクリーンを交換する場合には
露出補正は付き物だと思います。
書込番号:8884044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































