このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2008年12月9日 18:47 | |
| 2 | 5 | 2008年12月6日 18:01 | |
| 0 | 5 | 2008年12月6日 11:55 | |
| 5 | 11 | 2008年12月5日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2008年12月4日 23:14 | |
| 0 | 9 | 2008年12月6日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんちわ。
先日、子供の発表会ために、機材を点検&充電していた時の事、ファインダーを覗くと
なにやら黒いゴミが・・・
あわてて電源ON/OFFを何度か繰返し、SSWFを作動させるもファインダーから消えず、
恐る恐るクリーニングモードでミラーアップして、少し離れた位置からE-500&ZD50-200で
素子を撮影して確認するも、ゴミは見あたらず、真っ白な壁を撮影した画像にも写り込んで
いないので、ファインダーのゴミと判断。SSWFの性能に感謝すると共に、どーしよーかなーと、
悩んでいます。
とりあえず実害無いのですが、気にし出すと、やはり気になりますし(笑
一応、エアブローもマウントより中に先端を入れないようにして、優しく吹いていた筈
なんですが、ファインダー部分は、他社と同じでゴミ入っちゃうんですね。
どなたか、ファインダーのクリーニングをされた方は見えませんか?
預かり期間や費用など教えて貰えると助かります。
0点
こんにちは。
ファインダーのごみの話しは過去にも何度かあったようで。。
カメラ内部に向けてのエアブローは禁物、ファインダーのごみは入るものなので気にしない、よほど気になるようなら修理へ。
修理の場合は保証期間内は無料。
以上のような趣旨だったように記憶しておりますが。。
どなたかフォローをよろしくお願いします。。
書込番号:8736540
0点
書き忘れておりました。
私も何度かクリーニングしてもらいましたが無料でしたよ。^^
私の場合は、オリンパスにしては珍しく、素子にもゴミがついてクリーニングしてもらいましたが、保障期間内でしたので、無料でした。
書込番号:8736547
0点
私はフォーカシングスクリーンを換装した際に除去を頼みました。
ブロアでは無く、横を軽く叩くと移動した記憶がありました。
フォーカシングスクリーンは価格も納得でお勧めです。
書込番号:8736585
0点
私も初めてゴミが入った時にブロアーで飛ばそうとして大失敗・・・・余計に酷くなりました。何回かオリンパスに送って綺麗にしてもらいました。保証期間なので無料でした。
確かにゴミの混入を見つけると気になりますが、写りに影響がないので、いまはほんの少しなら気にしないようにしています
書込番号:8736805
0点
私は外でレンズ交換を頻繁にするので
ファインダーには細かいゴミが数個入っています。
クリーニングに出しても、どうせすぐ入るのでそのまま放っています。
ゴミを良い方に考えると、
ゴミが気になっているうちは撮影に集中できていないというバロメータにもなります。
フォーカシングスクリーン辺りをブローアでブローすると
余計ファインダーにゴミが入ることがあるので要注意ですよ。
書込番号:8736943
1点
初めてかきこします。ファインダーへのゴミ対策というか、予防的なものですが、
極力外でのレンズ交換はせず、家で済ませます。
自分の撮りたい画角を決めて、撮影に出かけます。
どうしても、広角、望遠両方使うときには、テレコンバーターを取り付けて
います。このやり方で、一度もファインダーにゴミはついたことはありません。
E−300を使っていて、一回だけゴミに悩まされ、保証期間中でしたので、
無料でやってもらいましたが、次からは、3000円程もらいますよと
キタムラの店員さんに言われました。
撮影素子へのゴミ対策はばっちりなのに、ファインダーへのゴミ対策はさすがに
どこのメーカーもやっていません。
この対策をやってもらえれば、オリンパスは鬼に金棒ですね。
メーカーの方、一考願います。
書込番号:8738029
2点
はまさかさん>
うーん、昨年末に買っているはずなので、何とか保証期間内。
とりあえずメンテナンスに出す様にします。
違いがわかる男さん>
横にしてトントンとやってみたんですが、変わりませんでした。
一応、ISのために素子がリジッドで固定されている訳ではないので
あまり強くは出来ないんですが。
★ぶぎー★さん>
あー、多分私と同じ状況ですね。。。何とかメンテして貰う様にします。
あさけんさん>
結果的に、ブロアでゴミを奥に押し込んでしまったんだと思います。反省。
スーパーズイコーさん>
出先で14-54と、50-200をコロコロ変えるので、ホコリの危険性は仕方ないんですが。
ファインダー部分の完全シールは難しいんでしょうね。
書込番号:8739720
0点
先月、保証期間ギリギリにSCに送り除去してもらいました。
ピントの確認という理由をつけてレンズ4本まとめて発送しました。
ピカピカになって戻ってきました。(~ ~
どのメーカーも1年に1度はクリーニングが必要なようです。
私の場合 防滴防湿と思っています。
書込番号:8742808
0点
モニターカバー割れの修理の際に、ファインダーのゴミも取ってもらいました。
今はまた別なゴミ付いちゃってますが、気にしなくなってますw
書込番号:8748187
0点
ごみが入ると私もどうしも気になります。
メンテにださないと取れないのでふべんですよね。。。
書込番号:8753459
0点
こんちわ。
E-3の新品保証が、あと1ヶ月残っていたので、そそくさとホコリ取りに出しました。
というか、Webで修理依頼をする際に、「ファインダーのゴミ取り」が既に選択肢として
あるあたり、よくある話なのかなと。こちらから送る際の送料以外は無料で済みそうです。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
ちょっとだけよんさん>
私もギリギリでメンテに出せました。まあ、機械モノなので、定期的にきちんと
教育を受けた人がメンテする必要があるのは、ある意味当たり前なんですがね。
答えは42さん>
有料になったら、私も出すかどうか迷うと思います。
ケント良さん>
上にも書きましたが、これだけ複雑な仕掛けなので、定期的にプロのメンテが
必要なのは、当然というか仕方なしだと思っています。
なので、オリンパスさんには、保証期間後2年目から5年目くらいまで使える、
”クリーニング限定”のサービスチケットを売って貰いたいです。
その昔、フィルムのEOSでクリーニングして貰った時は、1万円弱掛かった様な
気がするので、
・1回分\5000程度。返送料込。嫌でも5枚綴り先払い。<=受付の手間を減らすため
・ズイコークラブ限定<=お客さまの囲い込み
・保証書開始日から5年目まで利用可能。賞味期限切れはユーザーの責任。<=それ以上古いのは、きっと別料金
・作業は外観、ファインダー、素子のクリーニングのみ。
極論、ブロアで吹いてゴミが消えればそれでも1チケット消費。
ただし、消耗品(分解した部分のパッキン、ホコリ吸着パッド)は新品に換えて欲しい・・・
・レンズのクリーニングでも1枚で出来る。<=5kならついでにして欲しかったり。
・通常のクリーニングで取れなかったら修理扱い。別途見積<=合焦面のキズとか
・メンテしたら、オリンパスのメンテナンスノートを発行。保証延長はしなくていいけど、
メンテナンスノートがしっかりした中古は、売る時も条件良いのでは。
経験は並以上だが、きちんと教育を受けたサービスマンの手を動かして貰って、
出張料金無し(宅配便でのやりとり限定)とすれば、そう無茶な価格設定でも
無いように思うのですが。
ポイントは、壊れて無くてもメンテに出すお客さんがいると言う事で、私だったら、
何も問題なくても、年に1回はメンテに出しちゃうと思います。
きっと、プロフェッショナル向けにはこういうサービスあるんでしょうが、一般向けにも作って欲しいですね。
プロのサービスはタダじゃないです。でも、範囲を限定することでお得に使える
なら、バンバン使いたいです。
書込番号:8758531
0点
E−3の後継機は来年出そうような感じなのに、E−1の話では時代遅れかもしれない。
ヤフーオークションでは、ボディーのみの落札価格は、軽く四万以上になりました。E−3ボディーは8万5千前後に変動しています。2ヶ月前では、E−3は10万以上、E−1は3万ちょっとという感じです。E−1って本当にすばらしい!!!なんとなく欲しくなった。
1点
色が良いですね。
造りもEー3よりしっかりしているようです。
E‐3のボディーの細部設計のお粗末さを嫌い、
所有レンズを利用するための買い戻しでしょうか。
入門機としての購入でしょうか。
いずれにしても同時期のキャノン10Dは2万円前後。
それを考慮すると今でも魅力のあるカメラなんですね。
半分の画素数で今となっては処理の遅い銘機Eー1.
なぜフォーサーズユーザーはそれを求めるか・・・
E‐3後継機 陳腐な付加価値など要りません。
書込番号:8736798
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/
E-1の板もまだ有りますよ
http://fotopus.com/index.html/module/Voice/action/Index
tvjonさんは、こちらで思いのたけをぶつけてみてはいかがでしょう
書込番号:8738097
1点
staygold_1994.3.24さん
チェックは厳しいでしょうね〜きっと(笑)
個人的にはマイナス意見も聞き入れて欲しいところです・・・ (テーマリクエストで聞き入れるかな〜)
あと、選択出来る機種が少な過ぎですね ^^;
代弁していただいてオリます。^^
書込番号:8738566
0点
今晩は!
確かにE−1の板にいろいろあります。E−3の板に書き込んだのは、E−3のユーザのコメントを引き出したかったです。御免なさい!
書込番号:8740167
0点
E-3は現行機種なうえ同等性能のE-30が発売間近なので値段が急落したんじゃないかと思います。
E-1は生産・販売ともに終了していますから、値崩れし難いんだろうと思います。
(ついでに言えば、E-3と比べても台数出てなかったのも大きいかと。)
E-1じたいは気に入っているので今でも時々持ち出していますが、
E-3が「E-1の単なるバージョンアップモデル」だったら
恐らく予約してまで買わなかっただろうと思います。自分の場合は。
書込番号:8743478
0点
最近の金融危機でカメラ業界もどうだろうとオリの決算を調べていたところ、社長の音声ファイルにて来春そうそう、大変付加価値の高いモデルを投入するので期待していると言っていました。このあとE30は中級機でといっていましたので、文脈からするとE30より高級機と思えます。
マイクロフォーサーズのことではないと思いますが楽しみができました・
0点
こんばんは。
非常に興味のあるお話しですね。
E-30が一部とはいえ、E-3を上回るスペックで出てきました。
当然、E-3後継機はE-30と同等以上のスペックになると思います。
実売価格やスペックの逆転を、何時までも放置できないでしょうから、近い将来E-3後継機が発表になるのではないでしょうか。
ただ、私としては、自動車業界を取り巻く経済変動が収まらない限り、無駄なお金は使えないのが現状です。
書込番号:8735564
0点
付加価値の高い、ということは、他社にはない尖がった機能が搭載されていると期待できるので、楽しみですね。一方、値段は高めの設定とも取れますが(涙)
時期的にマイクロフォーサーズなのではないかと推測しております。
パナ(シグマも?)も含めてボディがいろいろと出てきそうなので、悩ましいです。
スペック、発売時期を早めに発表して欲しいですね。どれに振り向けるか早く見極めたいです。
ただ、(でるとして)E-3後継機が一番最後でしょうから、この存在が一番悩ましいともいえます(欲しいとなったら、他は全部諦めないと買えそうにもないので)。
書込番号:8736392
0点
こんばんは。
僕の勝手な想像ですが、オリンパスのマイクロフォーサーズ機はもっと先(早くても来年夏以降?)だと思っています。
あのフォトキャナなのモック(本当にモックで中身は入っていなかったよう)では、とても来春発売出来るとは思いません。
カメラに限らず、製品開発に関わった人間なら、構想→図面→試作→評価→不具合つぶし→量産ライン構築まで行くのが、いかに大変かわかると思います。
ただ、もっと前から開発している隠し球があれば別ですが。
E-30の価格設定からして、現行のE-3のポジションをE-30に任せて、さらに上位のフラッグシップ機(Nikon D3やCanon 1D MarkV級)を開発しているのでは?と想像しています。
そうなるとフォーサーズとはいえ、ボディだけで20万円オーバーとなりそうですが。
発売されればもちろん買ってしまうと思いますが、来春では予算が・・・。
E-3の後継機は来年の今頃と思っていたので。
書込番号:8740043
0点
おはようございます。
決算通期見通しの中での発言ですので正月明けぐらいに発表されるのかなと思うところです。
E30はフォトセンサーが新しくなっていますが、別のステップでの進化も期待します。
たまに話題になるFoveonのセンサーだっておもしろいのかなとも。いずれにしろ、
マイナーな仕様変更でなく、ガシッとやって欲しいなと、私はフォーサーズの今後の進化に
期待してSHGのレンズに投資していこうと思っています。
CやNのフラッグシップ並の防塵防滴をもってこの価格体ではE3しかありませんし、おかげで
雨中の尾瀬や上高地でも安心して撮影できました。最近、これは凄いことだなとしみじみ思います。
大変厳しい経済状況ですが、こういう時こそ、ぱっと目を見開かせるような商品を期待します。
書込番号:8741867
0点
フルサイズと呼ばれているカメラの価格が下がっているので、フォーサーズの価格設定は非常に難しいところですね。
防塵防滴という点ではリードしているのは事実ですし、ダストリダクションについても(私自身はオリンパスしか使ったことがないので比較できませんが、撮影する際はレンズを二本持っていき、屋外でガンガン交換していて、ゴミがセンサーについたことは一度しかありません。一度あるのかと突っ込まれそうなところですが、他社に比べると屋外での交換はかなり多いと思うので多分ましなのだろうと思っています。)、優秀なようですから、あとはなにかもう一つつけてほしいところですね。
ニコンから出た新しいカメラはとても高いですが、それなりのスペックをもつからこそできるのであり、オリンパスも何か光る点があるなら20万超えの価格もありだとは思います。
個人的にはやはり高感度と高画素だとは思いますが、ニコンの新しいカメラのサンプルを見る限り、趣味としてはオーバースペックで、来年発表されても私には豚に真珠です。
私が現時点、屋外での低感度撮影に関しては満足しています。
フルサイズも確かに気になるところですが、ボディ性能の2000万画素化までは付き合いたいと思っているところです。
私もまずは現状のフォーサーズ機材のてっぺんを使用することによって、機材に文句つけずに腕を磨くしかないところに追い込み、一応それなりに腕が上がったかなぁと思う今日この頃です。
他の方の高感度撮影を見ますと、自分が撮影できない領域が残っており、まだまだ腕のほうも磨く余地があるのを実感していますが。
14−35mmSWDを購入された暁には是非14−35mmSWDのクチコミにも参加してください^^
書込番号:8742089
0点
先日、はじめましての挨拶のときに、私のE-3が入院したと書きました。
原因は、撮影した画像をプレビューしたときに、表示された画像の空のグラデーションがおかしかったのです。
通常、空には明暗がありますよね?
この明暗の微妙は表示がされないため、色むらのため段々(縞々)に表示されてしまいます。
分かりやすく言うと、ファミコン表示、旧PC世代の方ですと8bit color時代のアレです。
でも、PCでの再生は問題ありませんでした。
SCに電話し、症状を話したところ驚くべき回答が・・・
「E-3の液晶は23万画素しかないので、高画素を表示しようとすると表示し切れないときがあります」と・・・。
「んなアホな!」と、思わず突っ込んでしまいました。
何を持って、この人はこんなことを言ったのか理解不能です。
「E-3は、1010万画素だから、23万画素の液晶では表示し切れない」
と、言いたかったのでしょうか?
だとしたら、相当レベルが低いです・・・そもそも概念が違います。
私は、画像を吐き出すコントローラーの不具合だと思ったのですが、SCの人は譲らず・・・
兎に角、このままじゃ気持ち悪いのと埒が明かないのでとりあえず見てもらうため、カメラとCF(画像入り)を送りました。
そして昨日、TELがありやはり
「23万画素だから・・・」と、言ってましたorz
そこで一緒に持っていったE-510は平気だったことなどを話、食い下がりました。
すると・・・「E-510は元画像表示だから平気なんです」と言い出しました。
思わず「は?」と言ってしまいました。
ダラダラと説明されましたが、掻い摘むと・・・
E-3は、PCで言うところのサムネイル表示画像をプレビューしているらしい。
つまり、撮影画像を再圧縮したものを表示しているから画が荒れる。
理由は、プレビュー速度を速めるため。
逆にE-510は、元画像をそのまま表示しているから平気・・・なのだそうだ。
意味が分かりません。
仮に今回のE-3の現象は仕様だとします。
画像確認で、写真がこんな縞々グラデーションで表示されて、写真に問題ないと納得出来るでしょうか?
プロも使用しているE-3、プロは納得するのでしょうか?
もし、仕様なら
「表示スピード優先だから、プレビュー画像のグラデーションがおかしくても仕方ない」
なんていい加減な考えのプレビュー機能のカメラを作ったオリンパスに失望です。
ちなみに、この担当者に聞いたところE-30も同じ表示形式のようなので、同様の現象が出る可能性があります。
逆に、もし今回の現象が不具合だったとしたら、こんな回答するSCのレベルの低さに失望します。
何も分からないユーザーに対し、不具合をいい加減な理論で言いくるめるなんて、底が知れます。
とりあえず、このSC担当者は使えないので、カメラは未修理で引き上げてもらうことにしました。
(まぁ、問題ないと言い張ってるので修理する気はサラサラないでしょうけど。)
後日、再度連絡し、別担当者に事情を話してみようと思います。
皆さんのE-3も、私と同じように画像表示されるのでしょうか?
ちなみに、RAW + LFです。
0点
一応見てみました。
添付した画像、パソコンでは綺麗なグラデーションですが、E−3では縞々(といっても拡大すると「なるほど・・・」というレベルですが)になっていました。
しかし、このこと書き込まれたのははじめてかも知れませんね。全く気にしませんでした。
戦戦兢兢さんのはどんな画像でなりましたか?宜しければ見せてください。
書込番号:8735119
1点
【PIN@E-500さま】
早速のコメント、ありがとうございます。
私のほかにも現象が確認出来たと言う事は、仕様なんですね・・・orz
私が再現した画像は多すぎて困るくらいですw
拙い写真ですが、UPしました。
私の場合、拡大しなくても縞々が直ぐに分かる状態でした。
しかしこの現象、FWで改善出来ないものですかね・・・。
書込番号:8735247
1点
戦戦兢兢さん
今晩は。
E-3のプレビュー表示ですが、期待をしては不味いと思います。
面白いことがありました。野ボタンを撮影した時です。花の色は紫。しかし、プレビューしたら花の色がブルーっぽい色なのです。これは設定を間違えたのかと思い、何枚か撮影したのですが結果は同じでした。
そして、パソコンで確認すると見事に紫の色が出ていました。
この経験はレンジファインダーのライカと同じと決めつけることにしました。
レンジファインダーはレンズを通して被写体が見れませんね。
ですから画角は、ファインダーを信じるしかありません。狙った通りに行くようにするには
経験を積むことになります。
ですからE-3のプレビューも同じで結果を信じて、プレビューは軽い参考と考えることに
して割り切りました。
ただ仰る以下の経験はありません。(汗)だんだんというとNHKの朝のドラマですが
有難うという意味らしいですが、E-3のだんだんは嬉しくないだんだんですね。
>原因は、撮影した画像をプレビューしたときに、表示された画像の空のグラデーションがお>かしかったのです。
>通常、空には明暗がありますよね?
>この明暗の微妙は表示がされないため、色むらのため段々(縞々)に表示されてしまいます。
E
書込番号:8735305
1点
戦戦兢兢さん
綺麗な青空ですね。やはりこのような写真でしたか。
私は個人的にはこの縞々は気になりませんが、それよりも液晶自体のしょぼさを改善して欲しいです。E−3後継機では2.7型でいいのでα700・D300並の解像度のものを載せてくれることを要望します。←もちろん、綺麗な液晶載せたのなら縞々も一緒に改善して・・・。
書込番号:8735334
1点
【ライカ大好きさま】
コメント、ありがとうございます。
プレビュー表示の色と、PCで表示したときの色が違うのは未体験です。
そんな現象もあるんですね・・・記憶しておきます。
>ですからE-3のプレビューも同じで結果を信じて、
>プレビューは軽い参考と考えることにして割り切りました。
そうですね・・・私も経験を積んで、見極めを出来るようにしたいと思います。
>E-3のだんだんは嬉しくないだんだんですね。
笑いました。ちょっとツボに入りましたwww
【PIN@E-500さま】
コメント、ありがとうございます。
そうですね、私も次機E-3の液晶は、サイズはどーでもいいので質を上げて欲しいです。
40Dで叩かれまくったキヤノンも50Dで進化したことですし、
E-3も今回の件だけでなく、暗いだのetcと散々叩かれてるので改善してくれると信じています。
書込番号:8735827
0点
戦戦兢兢さん
> 「E-3の液晶は23万画素しかないので、高画素を表示しようとすると表示し切れないときがあります」と・・・。
> 「んなアホな!」と、思わず突っ込んでしまいました。
> 何を持って、この人はこんなことを言ったのか理解不能です。
画素数が違うのであれば、画素数を併せないと等倍のめちゃくちゃはみ出す画像になってしまいますよね。
なので、当然縮小(画素あわせ)をするかと思います。
で、その時の縮小アルゴリズムによっては色々起こるでしょうね。
最近傍法であれば、縮小の場合はとびとびの画素を利用する為に画像の一部が欠けてしまったりしますね。
平均化であれば単純に滲んだような感じかな?
もっと複雑に画像の色の変化をX方向、Y方向ごとに検出して算出するようなのもありましたね。
縮小表示はキレイであるに超した事はありませんが、処理速度やファイルサイズのバランス(サムネイルを内包する場合等)もありますし、トレードオフなのではないでしょうか。
個人的にはE-30の発売を機にフラッグシップは売り出し25万〜30万くらいで良いので、液晶などにも拘った製品も欲しいですね。
E-3の発売時のラインナップからしてフラッグシップとしただけで、E-1と比べると物足りない部分は多々ありますね。(^^;
書込番号:8735938
0点
似たようなお話を聞いたことがあると思って、ここの口コミで『液晶』で検索すると、やっぱりありました。
ラージのスーパーファインやファインだとプレビュー用画像なので拡大した時にぼんやりしてるけど、ラージのノーマルだと実画像を出しているのかしゃっきりしているというものです。
確かに撮ってみるとノーマルの方が拡大してみるとちゃんと見えました。
プレビュー用画像は、拡大するとモスキートノイズぽい感じで輪郭がにじんだりしてますよね。
多分、仕様ではあるんでしょうね・・・。
いつもはRAW+ラージスーパーファインですが、そこまで気になることはありませんでした。
とはいえ、皆様おっしゃるように次期機種は液晶は改善されたら良いですよね。個人的には2.5インチとか2.7インチでいいから、92万画素程度で可動液晶だと、かなり嬉しいです。
書込番号:8735968
0点
縞々は気づきませんでしたが
E-3/E-510併用していたときは
E-510の方がクリアな表示で、E-3はねむい感じでしたね。
E-3の液晶はとにかく粗い。
撮影後のピント確認も厳しいです。
次機種では液晶のショボさの改善は必須だと思います。
書込番号:8736064
0点
高級なモニターを使っているひとほど、カメラのモニターを信用していないと思いますよ。
構図や、ピントなどの確認用と割り切っている人も私の周りには多いですよ。
モニターの照度の合わせ方も、現場で見やすくするのか、持っているモニターに出来るだけ近づけるか
個性があってとても楽しいです。
書込番号:8736073
0点
戦戦兢兢さん
おはようございます。
E-3のその他の性能では私は満足していますが、ライブビューだけは「???」です。
E-420ぐらいだとOKですね。
これも生まれた時期が早いことと、それからその他の性能が良いので、余計に「???」と
思うことになると思います。
高感度どうのこうのは、私の用途には全く無関係な話なので、問題にもなりません。
フィルム時代はISO100からISO200が多く、たま〜〜〜〜〜に、ISO400を使うぐらいでした。今でも変わりません。
用途に応じて機種を使い分ければ良いことでもあり、E-3の価格を考えたら、要求が高すぎるのではと思うこともあります。
が・・・、改善されて嬉しくないユーザーはいません。クレームは宝であると思っていただきメーカーさんにも今後もさらに素晴らしい製品を生み出してもらえたら嬉しいですね。
ただし、高感度性能を上げたために不自然なアニメみたいな画質になるなら止めて欲しいですね。
画質の傾向が合うのがオリンパスなので期待しております。
書込番号:8736794
1点
ToruKunさま、ダァフォンさま、jet bさま、ma7さま、ライカ大好きさま。
コメント、ありがとうございます。
【ToruKunさま】
そうですね・・・妥協も必要なのかもしれませんね。
まだ7000ショット程度ですが、今まで気付かなかっただけで、
実は以前から発生していたのかもしれません。
今回、今まで平気(だったと思ってた?)だったのに、急に発生したと思ったので過敏に反応してしまいました。
>個人的にはE-30の発売を機にフラッグシップは売り出し25万〜30万くらいで良いので、液晶などにも拘った製品も欲しいですね
>E-3の発売時のラインナップからしてフラッグシップとしただけで、E-1と比べると物足りない部分は多々ありますね。
そうですね、私もE-3後継機はそのぐらいでいいと思っています。
よくフルサイズと比較されますが、私的には、E-3はD300あたりと比較しています。
次機種では、4/3フラッグシップたるカメラを作って欲しいです。
【ダァフォンさま】
今回の現象は、既出だったんですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
ちょっと昔のネット社会だったら
「過去ログ読め!」「もう少し調べてから来い」とか言われて叩かれてましたねw
>皆様おっしゃるように次期機種は液晶は改善されたら良いですよね。
>個人的には2.5インチとか2.7インチでいいから、92万画素程度で可動液晶だと、かなり嬉しいです
やはり皆さん、思うところは同じなんですね。
E-30では、改善された液晶を乗せて来ると思ったんですけどね・・・。
次は、やってくれると信じてます。
【jet bさま】
液晶・・・ショッパイですよねぇ。
晴天下で撮影後、画像確認して暗いと思い、何枚も撮影してPCで確認したら良く撮れてた
なんてザラですからねw
次に期待ですね。
【ma7さま】
高級モニターは持っていません・・・。
だからカメラの液晶に求めるものが大きいんですかね?
今回の件で多少学びましたので、次からは割り切ることにします。
【ライカ大好きさま】
私もE-3の性能には満足していますが、仰る通りLV(液晶)だけが際立って見劣りします・・・。
私はLVを多用するので、結構死活問題ですwww
>用途に応じて機種を使い分ければ良いことでもあり、E-3の価格を考えたら、要求が高すぎるのではと思うこともあります。
>改善されて嬉しくないユーザーはいません。
>クレームは宝であると思っていただきメーカーさんにも今後もさらに素晴らしい製品を生み出してもらえたら嬉しいですね。
とても納得です。
コストパフォーマンスから見れば、今回の件は小さいことですよね。
液晶だけを覗けば、申し分ないカメラですしね。
皆様、心優しいコメント、ありがとうございました。
E-3はとても気に入っているカメラなので、これからもガンガン使い倒して行きたいと思います。
書込番号:8739580
0点
チェックは厳しいでしょうね〜きっと(笑)
個人的にはマイナス意見も聞き入れて欲しいところです・・・ (テーマリクエストで聞き入れるかな〜)
あと、選択出来る機種が少な過ぎですね ^^;
書込番号:8735166
0点
シグマの30mm 1.4DC HSMのニコンマウントをE−3で使いたくて、近代のアダプターを購入して、今届いたので装着してファインダーを覗いたらかなり暗くて、シャッター速度も1〜2秒でしか写りません。最大絞り値しか使えないとかそういうことなんでしょうか。つまり仕様?それともなにかボディー側でするべきことがあるのでしょうか。三脚も購入して星空を撮る気満々でしたが、今あせってます。うまく使える方法ってあるでしょうか?ご教授をお願いします。
0点
こんにちは。
レンズ側に絞り環(絞り操作リング)の無いレンズは,マウントアダプター経由ですと絞りの調節が全く出来ないので,残念ながら無理だと思いますよ。
Nikonの場合はマウントから外すと確か最大絞りになってしまうハズですので,アダプター経由ですとf/16に固定された状態でしか使えないと思います。
書込番号:8733750
0点
やはりそうでしたか。残念です。教えて頂いて有難うございました。
Eシステムに明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:8733858
0点
そろそろデジタル一眼さん
こんにちは。
シグマの30mm 1.4DC HSMのフォーサーズマウントがありますよ。
わざわざ、ニコン用を使用したいのは、併用ですか、流用なんでしょうか?
もし、誤って、買いたてでしたらば、販売店に事情を話されて、フォーサーズ用に交換して頂いたらば、如何でしょうか?
ここは、フォーサーズ用を求められることが、幸いだと思います。
その他ですと、Panasonicからですが、Leica D Summilux 25mm F1.4が、お高いですが、銘レンズとして定評があります。
また、未だ出ていませんが、シグマ 50mm F1.4 EX DG HSMのフォーサーズマウント用が、発売を発表されていますが、発売日は未定です。
書込番号:8733907
0点
Leica D Summilux 25mm F1.4 ずっと前から欲しいレンズです。 ただ前ピンとかの問題が気になってます。今なぜか欲しいレンズは11〜22です。これまたシグマの10〜20のFマウントを持っていて、これも近代のアダプターに期待していたんです。
ニコンはD40XをE−3の発売前から所有してますが使用はしてません。
そこで、レンズを流用しようかと思い至ったわけですが、残念です。 でもライカのF1.4とズイコーの11〜22のお試し的なところもあったので、やっぱり、本番へ行くべきだったのでしょう。
書込番号:8734135
0点
はじめまして。
ROM歴は長いんですが、初めての書き込みです。
ニコンのレンズについてはあまり知らないので違うかもしれませんが、
似たような話を読んだ記憶があったんで探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8148151
ここの、真ん中あたりの
k.Muraさん
それと、もう少し下の
FJ2501さん
の発言が参考にならないでしょうか?
書込番号:8734699
0点
そろそろデジタル一眼さん
>Leica D Summilux 25mm F1.4 ずっと前から欲しいレンズです。 ただ前ピンとかの問題
個体差はありますが、例え、問題があっても、レンズの交換や、E-3とSummilux 25mmの両方をオリンパスに調整に出せば、かなりピント調整してくれるという話しもありますので、心配される程ではないと思います。
ちなみに、私の持っているE-3とSummilux 25mmでは、ピントに誤差はないようです。
pmemoさん
こんにちは。
書き込み歓迎します。
書きこんでみると、それほど、心配することもないでしょ。
せっこきさんも書かれているとおり、レンズ側に絞り環(絞り操作リング)の無いレンズは、操作ができないので、仕様が難しいです。こういった場合、絞り開放に固定されるレンズと、絞り込んだ状態に固定されるレンズがありますが、残念な事に、このニコンマウント用レンズの場合は、後者のようです。
pmemoさんの書かれている書き込みは、無理矢理に、絞りのピンを開放位置に固定して使用する方法ですが、残念ながら、F1.4などの明るいレンズは、1〜2段絞らないと、レンズの収差が撮れないまま使用することになり、レンズの性能を発揮できません。
できれば、そこまでして無理に使用することはお奨めできません。
とはいえ、理解が進む説明のご紹介をありがとうございます。
書込番号:8734808
0点
みなさん ご親切に有難うございました。
とりあえず12−60で星空を撮ってみます。F1.0のレンズの噂もありますね。
いくらになるでしょうか? それより本当に出してくれるかな?
PS
保証期間がきれる前の駆け込みで、以前から気になっていた右肩下がりの調整をお願いしたら、おnewがきました。下のスレでも話題になっていましたが、オリンパス気前がいいですね。もしかしたら来年早々の発表予定の新機種がかなり自信作なのかと深読みしました。
書込番号:8741752
0点
やはり明るいレンズは魅力ではありますね。
ただ、F1,0のレンズは出ないと思います。
価格を考えると高額でしょうし、そうなるとまず売れませんから。
パナライカ25mmはとても素晴らしいレンズですが、これもやはり売れてないみたいですからね。
購入されたシグマのレンズはフォーサーズ用に交換できるなら交換したほうがいいでしょうし、だめならやはり下取りかオークションに出したほうがよさそうですね。
もしパナライカ25mmの購入を検討されているならば、オリンパスのカスタマーサポートに連絡して、見積もりを出してみてはいかがでしょうか?
私は保証内のE-3と保障切れのパナライカ25mmとをピント調整に出しましたが、無料でした。
ただ、E-3のほうは新品交換になりました。
また、ピントのほうは以前使っていたのとは大違いで、しっかりとAFでピントが合います。
ユーザー側の責任よる修理はやはり有料でしょうが、それ以外であれば、割と好意的に対応してくれるのではないかと思っています。
書込番号:8742113
0点
僕もE=3がおnew になって、AF精度が増した感じがします。
修理に出している間panaのLC1を使用していて、久しぶりのパナライカの描写に触れました。
25mm F1.4はさらに素晴らしいだろうと思います。オリンパスで見積もってくれるんですね。すぐにでも手に入れたいです。まともな三脚が手に入ったので、今まで美しいなーと思っていただけの景色にチャレンジしてみます。画像アップについては?ですが。
書込番号:8744497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










