このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 18 | 2008年12月1日 00:10 | |
| 0 | 6 | 2008年11月27日 22:54 | |
| 23 | 9 | 2008年11月28日 18:49 | |
| 15 | 35 | 2008年12月6日 00:23 | |
| 5 | 14 | 2008年11月26日 20:40 | |
| 7 | 17 | 2008年11月28日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、OLYMPUS Master2がアップデートされていますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/olm2/olm2_update.cfm#win
今回だけで、なぜか2回のアップデートで、以前のVerは2.06で
今回のが、2.1と2.11でアップデートされているようです。
今回も動作速度の改善が含まれているようですので、ご利用になられている方は、チェックしてみてくださいね。
6点
【暗夜行路さま】
情報、ありがとうございます。
早速アップデートしました。
処理動作が速くなったような気がします。
気のせいじゃない・・・と、思いますw
書込番号:8699699
0点
戦戦兢兢さん
そうですか、早くなりましたか〜
実は当方まだやっていません^^;
くま日和さん
そうそう、ついに当方もオリスタ2を導入しました。その前にプレミアム会員に入会しましたが、オリスタは安くならない(-_-;
書込番号:8699739
0点
暗夜行路さん、こんばんは。
疑問に思われているバージョンアップは、たぶん。。。
E−30に添付されているオリマスのバージョンが2.11なのではないでしょうか?
それですでにCD−ROMが作成されていて、E−30ユーザーへのバージョンアップと
Eシリーズすべて対応の2.11になったのだと思います。
オリスタも進化してくれると良いですね。
書込番号:8700291
1点
訂正です。
>E−30に添付されているオリマスのバージョンが2.11なのではないでしょうか?
>それですでにCD−ROMが作成されていて、E−30ユーザーへのバージョンアップと
>Eシリーズすべて対応の2.11になったのだと思います。
↓
E−30に添付されているオリマスのバージョンが2.1なのではないでしょうか?
それですでにCD−ROMが作成されていて、E−30ユーザーへのバージョンアップと
Eシリーズすべて対応の2.11になったのだと思います。
書込番号:8700315
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
復帰おめでとうございます!いい雰囲気ですね♪
神社の参道でしょうか?
紅葉の落ち葉が秋の雰囲気を盛り上げてくれていますね〜。
そう言えば今までオリスタって無償アップグレードには対応してくれているのでしょうか?
1.xxから2へとアップグレードしたユーザーさんが居たら是非教えて欲しいです。
取り敢えずオリマスはアップグレードしておきます〜。^^
書込番号:8700443
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
E-3復帰して撮影に出られたのですね紅葉がステキです。特に1枚目が好きです。
オリマス2のVerUpはそうかもしれませんね〜もうE-30の販売日まで1ヶ月を切ってますもんね。
ずっと大好き☆フォーサーズ!さんの復帰をお祝いして1枚上げておきます!
書込番号:8700522
1点
くま日和さん、こんばんは。
早速ありがとうございます。
オリスタについては、1.xシリーズをお使いの方には2.xにはオリスタ2製品版の半額が
かかります。
普通にオリスタ2を購入するには、12.000円程でしたか、かかります。
書込番号:8700533
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
ほほ〜これまた素敵な紅葉ですね〜
>オリスタについては、1.xシリーズをお使いの方には2.xにはオリスタ2製品版の半額が
かかります。
普通にオリスタ2を購入するには、12.000円程でしたか、かかります。
半額でアップグレード可能なんですね♪(ん〜微妙にちょっと高い気もする。。。でも、オリスタ使うとオリマスには戻れないんですよね。。。)
私はオリのサイトで9800円でオリスタ2をゲットしました。^^
暗夜行路さん
おさるさん可愛いですね〜!構図ばっちり!の抜群のシャッターチャンスをものにされましたね!^^/
書込番号:8700686
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
どれもこれもステキな作例ですね。奈良の紅葉でしょうか?
おさるさんは、大阪箕面のおさるさんです。この時期はこざるがたくさんいてかわいらしいですよ。
レンズは12-60の1本勝負でしょうか?
くま日和さん
ありがとうございます。
お猿さんは左側のおサルさんの顔が少しだけ切れているのがちょっと残念です。
ところで、オリンパスのレンズはたくさんレンズ作例スレが立っていますが、(2528・3535・5020・14-54・70-300・11-22などなど)12-60はまだありませんね。12-60も保有者が多いので、作例スレをやればもりあがるのではないか?なんて思っています。
ねぇくま日和さん。
ちょっとスレの趣旨からずれてきましたのでこの辺で。
当方もこの週末でオリマス2のアップデートをしておきます。
書込番号:8701824
0点
暗夜行路さん、こんにちは。
レンズは12−60の1本勝負です。
撮影場所は、奈良県周辺です。
若干の微調整はオリスタ2にて行っています。
書込番号:8702235
0点
ずいぶんと処理速度が早くなりましたね!
オリンパスさんは大変でしょうけど、少しずつ改善していって欲しいです。
書込番号:8702918
0点
暗夜行路さん
>12-60も保有者が多いので、作例スレをやればもりあがるのではないか?なんて思っています。
>ねぇくま日和さん。
そう言えば今まで無かったですね。。。不思議だ。。。
ってな訳で立ち上げておきました♪(軽く宣伝)
書込番号:8714899
0点
くま日和さん
まだ誰もでてきていないので、12-60を持っていない当方がお邪魔するのもあれですので、こちらで。
いずれも雰囲気ある写真ばかりですね。4枚目のISO1600の写真も雰囲気が出ていますね。当方はやっぱりあんまりISOを上げたくないので撮れない写真です(^^;
書込番号:8714994
0点
暗夜行路さん
>当方はやっぱりあんまりISOを上げたくないので撮れない写真です(^^;
私もあまりISO感度上げて画質を落とすのは嫌なのですが、本当にE-3って巷で言われている程高感度に弱いのかを試してみたくて最近ちょっと暗い場所での撮影を試みてます。
こうやって見てみるとISO1000〜1250では個人的な不満は感じません。
と言うよりE-3を使っていて不幸を感じる事は先ずありませんね。^^
書込番号:8715526
0点
くま日和さん
ISOを上げたときのノイズは盛大に出るときとあんまり気にならないときがあると思っています。しかし当方にはどういうときにノイズがたくさん出るのかの現象が把握できていないのです。くま日和さんが撮られた写真では気にならない程度ですが、当方が撮影したものでは何枚かに一枚ISO400程度でも気になるときが有ります。ですので、できるだけISOは抑えて撮影したいのです。ということで、当方には撮れない写真なのです(^^
ま、当方はノイズが出ていなかったところでたいした写真が撮れるわけでもないのですけれどね(自爆)
書込番号:8715637
0点
私の拙い書き込みに対して、多くの方から
的確なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
The March Hara 様、くま日和様、違いがわかる男様、
staygold 1994.3.24様、春紀様、せっこき様、オレンジ・ボール様、
暗夜行路様、ねこ大好きよ様、GALLA様、1−300様
本当にありがとうございます。
絞り込み過ぎ、ISO感度の設定、構図、仕上げ等の
数々のご教授に感謝します。
以前は、フィルムはISO100、絞っても11までの設定で
撮影していましたが、E-520を使用してピンボケの画像の
量産。ピント合わせに難儀していました。
シャッタースピードをかせぐためISO感度を上げ、
そして、絞り込むということで使用していました。
なんて安易なことをしていたのかと反省。
本日、念願のE-3が届きました。
2台のカメラを携えて、今後も撮り続けます。
また、皆様のアドバイスを頂くこともありますが、
よろしく、お願いします。
0点
はじめまして。
私も2週間ぐらい前にE-3持ちになれました。
同じく、E-520も持っています。
最初、大きさに不安がありましたが、日増しに手になじんできます。
やっぱり、フラッグシップ!写りも520に比べると、無理がない感じがします。
操作感は520が上と思いますが、早く慣れて雨の日・雪の日も楽しめるようになりたいです。
おめでとうございます!
今日より明日。明日より明後日。
どんどん嬉しくなってきますよ〜。
書込番号:8696983
0点
アイアームさん、初めまして。
E-3及びE-420のユーザーです。
私もフィルムからデジタルに入ったのですが、最初の頃はその設定に悩まされました。^^;
でも今ではフィルムカメラを持ち出す事無く、E-3,E-420で撮影を楽しんでいます。
防滴仕様のE-3なので、これからの季節(雪景色等で)、活躍する場面も増えてくるかと思います。
どうぞ、楽しいE-3(E-520)ライフを過ごされます事を..。^^
書込番号:8697274
0点
アイアームさん
当方は、E-300とE-410と共にE-3を楽しんでいます。当方はデジタルカメラからのデビューで、経験豊富なアイアームさんにご意見させて頂くというだいそれたことをしてしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。
当方は今年E-3を導入しまして本当に撮影の機会増えてカメラを触ったり撮影に出かけたりすることが楽しくなってきました。
E-3は相応の大きさと重さがありますが、67に比べれば軽快に扱うことができると思いますので、カメラを持ち出す機会も増えるのではないかと思います。防塵防滴であることも心強いですし。
本日E−3が届いたとのことで、これからの撮影が楽しみですね^^
書込番号:8697502
0点
お使いのパソコンのモニターはどのような設定でしょうか?
パソコンの画面で何もないところを右クリックしてプロパティから画面の解像度を最高に、画面の色を32ビットに設定して、詳細設定から色の管理をsRGBColorSpaceProfileに設定すると多分いいはずです。
あまり詳しくないので間違ってたら誰か訂正してください。
書込番号:8697537
0点
以前は三脚使用で風景も撮影されることが多かったとは思いますが、
今後はデジタルなので気軽に撮影出来ると思います。
デジタルのクセといいますか、妥協点を見出して設定などが決まるとよいですね ^^
書込番号:8697578
0点
いいもの?様、浮き葉様、暗夜行路様、
春紀様、stavgold 1994.3.24 様
励ましのお言葉、ありがとうございます。
E-3を入手したからには、今後、67判はもう余り手に
することはないでしょう(3台所有し、レンズと合わせると
防湿庫の半分を占領しているシロモノ・・・)。
還暦を迎えるまで、秒読みとなりました。
自分の体力を考えて、新しく加わった友(?)を連れて
過ごしたいと思います。
書込番号:8700461
0点
意外だったのでしょうか? 心外だったのでしょうか?
書込番号:8694939
2点
しょうもないコメントする人は、撮ってる写真もしょうもないですね。じじかめさん。
書込番号:8695071
12点
いやいや、うれしいんです。
私のような素人は自分が使っているカメラが雑誌等で取り上げられていて、
よい評価を受けているとニヤニヤしてしまいます。
オリンパス一筋なので、他社の製品がどの程度のものかわからないので、
どうしも雑誌やネットの評価が気になるというか興味が湧いてきます。
改めて、E-3の素晴らしさを再認識させてもらいました。
書込番号:8695095
4点
>撮ってる写真もしょうもないですね
んん〜、風景はよく分かりませんが、
結構、綺麗に撮られているように見えます(~~;
書込番号:8695624
1点
こねぎさま
鳥類や昆虫などの写真、本当にすばらしいですね。すごく研究されているのだと感心致しました。
いろいろな情報を素人なりに参考にさせていただきます。
オリンパスユーザーさんは自然を撮られる方が多いのか、私のようにノンジャンルなユーザーは誤解されるのかもしれませんね。これからはジャンルを絞って少しでもレベルの高い写真を撮っていこうと思います。
最近E-3を買い足したので、ベストバイ上位に選ばれていると皆様にお知らせしたかっただけでして・・・。
最近E-3で撮った紅葉とトンボを写真がありますので、見てやってください。鳥の親子は以前、E-1のものです。
書込番号:8696944
0点
お早よう御座います。
やっぱり嬉しいですよね(^^)v
久しぶりに日本カメラを買おうかなって思いました(^^)
私もノンジャンルです。
気になる場面・モノや綺麗だなと思う処を撮ってます。
私は無理してジャンルを絞る必要は無いと思います。
自分の撮りたいと思う好きなモノを撮りましょう!
書込番号:8697533
0点
老眼ススムさん、こんにちは
野鳥を中心に風景など色々とE-3で撮影しています。
防塵・防滴と強力なごみ取り機能などフィールドでは心強いです。
さらにレンズ性能にも満足しています。
E-3を手に入れてから不思議とフルサイズ等他社の新製品が気にならなくなりました。
これからも素敵な Photo Life をお楽しみ下さい。
書込番号:8697986
0点
撮ってる写真もコメントもしょうもない guu_cyoki_paaです。(^ー^* )
へー、4位ですかー!?
ちょっと嬉しいですね。 (^o^)丿
部門はプロフェッショナル部門なんですね。
書込番号:8698692
1点
皆さんのブロクを楽しく拝見致しました。
<ハード音痴>さん
いろいろなところに出向くことで、新たな感動に出会えるんですよね。
(金剛寺・火渡り大祭)の写真迫力があって好きです。ノンジャンルで行きたいと思います。
<真蔵(まさぞう)>さん
動物の表情がとてもよく癒されました。特に動物園の写真が好きです。
以前、プロのスホーツカメラマンから聞いたのですが、記者カメラマンなどの新人さんは最初に動物園に行かせて、腕を上げされるそうです。動物を制するものは世界を制す!(訳わからん)。私も動物園に行きます。(やはりしょうもないこといいでした)
<guu_cyoki_paa>さん
本当に面白い方ですね。写真やコピーといい、写真専門学校卒ですか(詮索しないしない)
気前のいいおじいちゃんによろしく。ブログやめないでくださいね。(みなさんもね)
いやいや、E-3(手段)でもっと写真(目的)を撮りたくなってきた〜!!
書込番号:8703419
0点
本日、オリンパスのオンラインショップより、マクロ50ミリF2.0が届きました。
時間がない中、仕事の合間にテスト撮影をしました。
切れ味がよく鮮度もあり、そして、絵が軽くないですね。
凄いレンズがあるものだと感動しました。
私にとってはオリンパスの凄みを初めて感じるようなレンズです。
価格が信じられないです。この値段。
また馴染んでいないと思いますが、馴染んだらどどうなるのだろう!?と思います。
単焦点に育った私には、ひさしぶりに撮影をさせてもらえた気持ちになりました。
50ミリマクロを経験しないと損ですね。
0点
こんにちは。
良いですよね、このレンズ。(^^;
私もこのレンズの値段はかなり安いと思います。
単焦点であり、かつ50mmなので値段が安いというだけで、実際には松クラスといっても良いのではないかと思います。
書込番号:8694104
1点
ToruKunさん
今日は。
このレンズを使ってみてE-3の良さを体感しております。
E-3もまだまだ捨てたものではないと思います。
まだまだ性能を引き出していないと反省しております。
松クラスがどれだけ凄いのかは、持っていないのでわかりません。
このマクロレンズにさらに階調が出てくることが松になるのかなと思います。
肉感やとろみなどがさらに豊かに出てくるのでしょうか。
そうなると松の150ミリに行きたくなりますね。
単焦点で慣れている自分にとっては、この感覚が懐かしくもあります。
また、こうでなければという気持ちにもなります。
それから値段がお安いのがうれしいですね。
書込番号:8694318
0点
私の持っている松レンズは7-14mmと14-35mmですが、7-14mmは画角的に明らかに別物ですね。
で、14-35mmF2.0と50mmF2.0の差ですけど、写りの良さは感覚的には同クラスと感じます。
写りと言うよりは画角で使い分けているだけですね。
まぁ、大して腕がある訳でもないので14-35mmの潜在能力を引き出せていないだけかもしれませんけど。(^^;
知人で50mmF2.0・35-100mmF2.0・150mmF2.0を持っている人がいますが、画角を除けば35-100mmF2.0より50mmF2.0が良い、と言っていました。
この方は単焦点好きなので主観による部分が大きいかな?とは思うのですが、50mmF2.0の品質を考えるとあながち間違いとは言えないかも知れませんね。
50mmF2.0の写りを35mm〜100mmまでの間で連続的に使えるというだけで、同クラスと考えて良いのかも知れません。
予定に入っている望遠マクロが100mmF2.0であれば50mm・100mm・150mmとF2.0で揃うので35-100mmが少しかすんでしまうかも。(^^;
でも100mmF2.0だと価格も松クラス、少なくとも実売10万以上にはなると思いますので、F2.8あたりで抑えてくるかも知れませんね。
まぁ、どちらにしてもいつかは買うと思いますけど。(笑)
書込番号:8695220
1点
ToruKunさん
今回のことで改めて感じたことはE-3の能力は、高いということでした。
レンズの性能が素晴らしいとしてもボディがダメならレンズの良さも死んでしまいますね。
他社では体験できない感動を間違いなくE-3は体験させてくれるということが良く分かりました。
使いこなすことが、さらに出来たら、フルサイズでなくても良いことになります。
もともとフィルム時代を生きた私ですので、フルサイズにはあまり興味が無いということも
あります。フルサイズを生かすにはパソコンなどの周辺環境を考えると、膨大な投資が必要となると思います。その点、オリンパスは救世主的存在です。何しろ低コストで楽しめます。
しかし、低コストですが与えてくれるものは高品質ですね。
単焦点で松クラスが揃ったら、夢のようですね。
ズーム機構のより構造が複雑になることもありませんから、コストも下げてもらえそうですね。
実現するといいですね。
書込番号:8695642
1点
実はデジタルカレッジで用意されてたレンズの中で一番ドキッとしたレンズなんですね。
等倍では無いので使えないと物の本には書いてありましたが、
解像度が有無を言わさないのでしょうね。あ〜欲しくなりました。
書込番号:8695689
0点
ライカ大好きさんこんばんは
これはまたまづい絵を見せられてしまいましたね〜。。。^^;
等倍化&SWD化&円形絞り化を待ってから購入する予定なのですが。。。
一枚目と四枚目が特に目の毒です。。。
最も欲しいレンズの一つなので
E-30と合わせてとか。。。ん〜考えちゃう
書込番号:8695694
0点
私もつい最近このレンズを入手しました。
マクロ目的じゃなく、子供撮り用にと思っていましたが、
予想以上に良い写りで大満足です(^^)
12-60にも十分満足してましたが、さすが単焦点、一枚(二枚?)
上手ですね。開放でのボケも期待通りです(^^)
すっかりこのレンズにハマッてます。
書込番号:8695729
1点
皆さん今晩は!!
私は久しぶりに興奮してしまいました。
レンズ選びには用途があり、それを考えて購入することは当然のことです。
しかし、このレンズとE-3の組み合わせは白眉といえるのではないかと思います。
このレンズ1本あれば幸福に思えてしまうほどです。
このレンズの後継を購入することも考えましたが、レンズは性能が同じと言われても
使用されているレンズ素材が変われば写りが変わってしまうものです。
この鮮度、透明感、切れ味など、これより良くなってくれたら幸いですが、これより
落ちたら困りますね。
くま日和さんや皆様が心配されている円形絞りの問題もあると思いますが、後継機種で
解決されたとしてレンズ素材が同じであるかの保証がありません。
それにSWDにならなくても、気にならないですよ。
12-60は確かに凄いです。自分もつい最近購入して騒いでおりましたが(笑)
またE-3の能力がさらに発揮される場と時間が増えることを考えると、買うてしまいました。
(笑)
違いがわかる男さんも買ってください。このレンズが普及したら、困ってしまう勢力があるかもしれませんね。ですから普及させないようにしている勢力もあるのかもしれませんが、それらの思惑を乗り越えて買ってください。
幸福感が違いますよ。
もへぢさん
凄い写真ありがとうございます。この質感がフォーサーズで出てしまうのですからね!
凄いですよね。堪りませんな!!
E-3ってすごいボディですよね。このレンズの能力をしっかり受け止めることが出来るの
ですからね。
書込番号:8695823
1点
ライカ大好きさん
> もともとフィルム時代を生きた私ですので、フルサイズにはあまり興味が無いということも
あれ?そうなんですか?
そういう方ほど、画角と被写界深度・ボケの関係に敏感なのかと思ってました。
私は超高感度専用機としてフルサイズには興味ありますが、それって私の中では特殊用途なので、例えフルサイズを導入してもフォーサーズメインは変わらなそうです。
違いがわかる男さん
> 等倍では無いので使えないと物の本には書いてありましたが、
私の持っている本(交換レンズ200x)にも書いてありますが、イマイチ納得いかない話なんですよねぇ。
だって換算等倍なので、撮れる写真(構図)は等倍と同じですし。
まさか自身の撮像素子を画面いっぱいに撮りたいなんて要望、ないですよね・・・(^^;
私も初心者の頃は、「マクロレンズだからマクロ撮影に使うんだ。」と思っていて、普段は便利なズームレンズを使っていたりしましたが、この50mmF2.0は画角的にも使いやすく、非常に使い勝手のよいレンズだと思います。
くま日和さん
> E-30と合わせてとか。。。
E-3があるのであればこのレンズが優先でよろしいのでは?(^^;
等倍(換算2倍)はちょっと面倒でもエクステンションチューブでカバーできますし。
SWD化はこの画角や単焦点という事を考えると必須ではなさそうです。
円形絞りは・・・まぁ、関係ない構図をたくさん撮りましょうって事で。(笑)
と、勧めておいて、リプレースされたら、「一緒に買い増ししましょう!」とか言ってると思いますけど。(^^;
書込番号:8695846
0点
たびたびこんばんは
もへぢさんの作例も合わせて見ていると。。。ぽちり寸前です。^^;
ライカ大好きさん ToruKunさん
う〜ん。。。E-30はレンズキット止めてこっちだな〜様子見のつもりだったのに〜^^;;;;
書込番号:8695918
0点
ToruKunさん
今晩は。ToruKunさんは詳しい方のようで、私は素人なものですから。
フィルム時代はライカばかりで、ライカのボケを知っていると国産のカメラのボケは
あまり興味が無かったのです。
それから開放にして浮き上がらせなくても、それなりに立体的になるライカのレンズに
慣れているとボケばかりを狙うこともしませんでした。
ですからデジカメ一眼になってもその延長にありました。
また、フルサイズの投稿画像を拝見しても被写体といっしょになっているようなボケが
多いように感じています。
つまり被写体が引き立たないような感じがしております。
そうなるとボケの意味も半減しているようで・・・・。
その点、オリは被写体が引き立ちますので、ボケが地味というかボケていないと言われても
まあこれぐらいで良いのではと思ってしまいます。
あばたも笑窪かもしれませんが。(笑)
私はそのような趣味方向になってしまっているので、フルサイズには興味が沸かないのです。
それにコストもかかりますし、ボディは大きいし。
E-3の大きさが私の限界でしょう。
書込番号:8695981
0点
くま日和さん
画質で行きましょうよ!!
まずは画質ですよ。
もへぢさんの機関車の動輪周りの絵はそれを教えてくれていますよ。
これは凄い写真ですよね!!
くま日和さんに必要不可欠なレンズではないでしょうか!?
E-3の能力をさらに引き出すレンズだと思います。
また新しいモデルが出たら、それも買いましょうよ!
私はそのつもりです。
ライカもそうでした。使い分けていました。
デジタル一眼でこんなことが出来るとは思ってもおりませんでした。
竹価格で松のようなレンズですからね。E-3買って良かったと思います。
Tako Tako Agareさんには大感謝です。素晴らしい作例を沢山ご提供くださったお陰でも
あります。
書込番号:8696054
0点
50mmマクロの描写は等倍にしてしてこそ真価あり。
と思います。14−54mmや50−200mmの50mmより
等倍にした際の描写が違うと思います。
単焦点って素敵。
フォーサーズでは使いやすい画角として25mm、30mm、50mmですが
17,5mm(35mm換算35mmでF2)がでて欲しいところです。
そうなったら気合入れてズームなしでも撮影できそうです。
書込番号:8696116
0点
koupyさん
おはようございます。
リアルな画像ありがとうございます。
単焦点は自分が動かないとなりませんが、その労力が撮影に反映された時は、
嬉しいものです。
その点、ズームレンズは便利です。それぞれにメリットがありますが、私も基本的には
単焦点派になると思います。
フィルム時代、35ミリレンズを導入したら、面白くてこればかり使っていました。
フォーサーズでは17.5ミリ。これが出たら同じようになるのかなと想像しています。
書込番号:8697507
0点
ライカ大好きさん、こん**は。
ズイコーのレンズにも、はまっちゃったんですね。
おめでとうございます。(^^;;
私の場合、14-35mm、35-100mmと、50mmのF2トリオを使っています
けど、解像度、コントラストは完全に松レンズクラスだと思います。
で、35-100mmの50mmでの画像と、50mmとの差はフレアーというか
画面に光源が入った時の滲みぐらい程度ではないかと感じています。
14-35mmと35-100mmの35mmでの撮り比べでも、35-100mmはちょっと
滲むかなという感じでした。
とはいっても、APS-Cやフルサイズ用で同画角のズームではF2.8でも
ズイコーには遠く及ばないという感じでしたから、35-100mmの上を
行く、この50mmは単焦点ということもあり、高画質を求めるなら
お薦めですよね。
くま日和さん、こん**は。
ToruKunさんも書かれているように、等倍化とSWD化は必須条件では
ないと思います。私の場合、円形絞りになったら、買い換える予定で
いますが…
ほとんどのマクロレンズがそうだと思いますが、フローティングして
レンズの全群を駆動するには超音波モーターでもスピードUPには
つながらないことが多いですし、たとえインナーフォーカスにしても
近接時にはMFの方が速くて確実ということもあるように思います。
あと等倍化に関してですけど、13mmx17mmの範囲で撮影したい被写体
って想像つかないのですが、どのようなモノでしょうか?
koupyさんの画像だと、トンボは羽の端から端まで70〜100mmはあり
そうですし、葉っぱの方も1枚の大きさはせいぜい5〜15mm程度では
ないかと感じられますので、このクラスの接写なら、等倍までは
いらないように感じられます。
書込番号:8698697
2点
最初の画像のExifが抜けてしまいましたけど、E-3+50mm/F2です。
ISO : 100 / F4 / 1/2sec. / リサイズのみ
書込番号:8698718
0点
ポロ&ダハさん
今晩は、そして、お久しぶりです!!!
最近は、地味な写真ばかりで、男の更年期障害かと思う感じでしたが、このレンズを購入したら何か弾けた感じです。その最初は12-60でしたが。
さすがですね14-35 35-100 に50とは!!
Takotakoagareさんやブライアンさんの強烈な押しがあり、円形絞りのことやらSWDやらとありましたが、今が旬かもしれないと思い、また、レンズ素材が変わってしまうとどうなるやらと思い、導入いたしました。
手軽、コンパクトでありながら、この写りにはちょっと驚きましたね。
これはズマールを手に入れて、山崎光学さんで磨いてもらコーティングして頂いた後に
撮影した結果をみてびっくりしたことを思い出させてくれました。
ズンマーと言われて馬鹿にされていたレンズでしたが、山崎光学さんが「それは違う」と
言われていることを信じた結果でもありました。
このマクロが知れ渡ったらオリの評価は変わることでしょうね。さらにE-3の持つ能力の
評価も。
それが怖い勢力がいるのではと思うぐらい凄いレンズですね。
書込番号:8699033
1点
ポロ&ダハさん、みなさん、こんばんは。
ドアップ大好きのメカロクです。
私も、ハーフマクロでは物足りないクチで、ZD 35mm マクロ、タムロン 90mm マクロ(マウントアダプタ経由)、シグマ 150mm マクロは持っていますが、ZD 50mm マクロは(高価なこともありますが)主としてハーフマクロであることが理由で、食指が動きません。
当初 EC-14 併用で多用したハーフマクロのズイコー 50mm F3.5 は、90mm マクロ購入とともに、
出番がなくなりましたし、私の唯一の防滴レンズ ED12-60mm も、EC-14 併用でも余り大きく撮れないため、
出番はほとんどなく、雨の中でも、非防滴レンズにタオルを被せて撮ることが多いんです(汗)
そんなこともあり、現在最も欲しいレンズが、竹の 100mm(90mm?)マクロです。
OLYMPUS さん、早く、そして F2.0 なんて贅沢は言わないから、安く出してぇ〜!
>あと等倍化に関してですけど、13mmx17mmの範囲で撮影したい被写体
って想像つかないのですが、どのようなモノでしょうか?
小さな野草や水滴のついた花が好きな私には、等倍(2倍相当)以上で撮りたいものはいくらでもあり、等倍マクロに EC-14 を挟んだり、レンズを逆付けしたり、さらに中間リングや EC-14 を挟んだりして撮っています。
ただ、歳とともに体力が減退、それに伴って(ドアップは、とにかく体力を消耗します)、
「やるぞ!」という気になることが少なくなり、ドアップの割合は、段々下がって来ています(汗)
1枚目:オオイヌノフグリの落花/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け(約 4.5 倍相当)
2枚目:バラについた水滴/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14(約 2.8 倍相当)
3枚目:ミズオトギリ/NIKKOR 50mmF1.4 逆付け+EC14(倍率未測定/2倍相当程度?)
4枚目:ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO+EC14(約 2.8 倍相当)
書込番号:8699082
1点
申し訳ありません。訂正です。
ズイコー 50mm F3.5 と併用したのは、テレコンでなく中間リングでした。
誤:当初 EC-14 併用で・・・
正:当初 EX-25 併用で・・・
書込番号:8699124
0点
みなさんこんばんは
ポロ&ダハさん
えぇ、えぇ。。。分かってるんです。。。重々承知なんですけど。。。もっともらしい御託を並べておりますが、前々回のアウトレットにかかった事からリニューアルが間近なのかな?という予想と3535macro&9-18mmを買ってしまったので早まらないように自分に言い訳してるんです。。。
でも、ここの板見てたら、リプレースされたらされたで現行タイプはE-1専用でもいいかな〜なんて思えてたりして。。。
本当は年内に2528行く予定だったのですが、どうやら気持ちは大きく傾き始めています。。。^^;
書込番号:8699707
0点
お仲間に入れていただきます。
いつも、このスレッドを興味深く拝見しています。
今、使用しているデジイチは、何故かE-520。
とにかく、小さくて軽量のデジカメが欲しくて、
量販店のカメラ屋で熱心に勧められたカメラが
これでした。もともと、67のサブとしての
使用目的でしたから店員さんの勧めらられるままに購入。
以後、銀塩カメラはほとんど使用せず、
Vario-Elmar 14-150mm とともに毎週E-520を携えて
あちらこちらと歩きまわっています。
最近までは紅葉シーズンでしたが、山のきれいに染まった紅葉が、
どうしてもうまく撮れません。
きれいに染まった葉がギザギザの刺々しい感じになってしまいます。
意識を通して観るものが現実なのか、
カメラを通して写されたものが本物なのか・・・。
銀塩のときは、それほど感じませんでしたが。
未熟な腕を棚に上げて、E-3ならばと期待を込めて購入。
明日それが届きます。
オリンパスへの投資を考えると、他のメーカーへの乗り換えは考えられません。
こうなれば、オリンパスと心中(少しおおげさかな。)。
これからも、このスレッドを拝見して学んでいこうと思います。
よろしく、お願いします。
0点
こんばんは!E-3のご購入おめでとうございます♪
>きれいに染まった葉がギザギザの刺々しい感じになってしまいます。
との事ですが、設定はどのようにされていましたか?
作例と共に設定の状況をアップしていただければ、ここのスレは親切な諸先輩方が沢山いらっしゃいますので良いアドバイスが貰えると思いますよ。^^
これからもよろしくお願いします。^^/
書込番号:8691456
1点
くま日和様、早速のコメントありがとうございます。
設定は、特段のことはしていませんが、
ホワイトバランスはオート、仕上がりはNATURAL、階調は標準、
絞りは16です。
撮った写真をアップします。
ご教授をよろしくお願いします。
書込番号:8691619
0点
写真拝見しました。
まず絞りが絞りすぎだと思います。
デジタルカメラは絞りすぎると回折現象によって画質が低下しますので
絞ってもF10程度にとどめておいた方がいいです。
また感度がISO400まで上がっているのでISO 100かオートで撮影されるといいでしょう。
これだけ明るい場所でISO400になっているというのはオートではあり得ないので
設定がISO400固定で撮影していたのだと思います。
1枚目の写真はかなり露出オーバー気味なので露出補正を−1EVかそれ以上したくなる感じですね。
2枚目ももう少し露出を落としたいところです。
参考になるかわかりませんがE−420で撮影した風景写真を貼っておきますので
よろしければご覧ください。
書込番号:8691853
1点
アイアームさん
お写真拝見しました。
私もThe March Hareさん同様絞り過ぎかな?(私ならF6.5前後でしょうか)と思います。またこの条件でしたらやはりISO感度は100〜200あたりが妥当かと。。。
階調は標準かハイキーで露出補正は-0.7〜-1.0ぐらいが一般的でしょうか。
書込番号:8691915
0点
同じレンズですので分ります。
多分広角側で撮るとそうなると思います。
望遠で手元に引っ張るとそうでも無いのですが・・・
ちなみに14-50/2.8-3.5のパナライカでも一緒でした。
私は開放で撮る事が多いのですが、ギザギザになる事がよく有ります。
もちろんISOは100ですけど。
オリンパスの広角でも同じような傾向が見られました。
アンダー気味に撮ると少なくなります。
新緑でも同じような傾向がありました。
天気がいい日に特になりますね。
書込番号:8691948
0点
アイアームさん
E-520、E-3のご導入おめでとうございます。
当方も最近の休日は毎回近場の山の方に紅葉を撮影しに出かけております。といっても、お寺などでもみじを撮ることが多く、山の紅葉を撮影する機会は余りありません。ですので適切な方法というのは持ち合わせていないのですが、カキコミされた設定から伺えるのはすこし絞りすぎなのではないかと考えられることですね。
フォーサーズマウントは、もともと被写界深度が深いこともあり、あまり絞り込まなくてもパンフォーカスを得ることができます。その反面絞りすぎると、回折現象による影響を受けやすく、F値をあまり絞ると画像の劣化を招きます。
って、The March Hareさんがすでに詳しく書かれていますね。
というわけで、以降はさくっと書きます。
ISOは屋外晴天(曇天でも)100固定でよいと思います。当方は特にRAWで撮影して後で現像するために、白トビを防ぐ意味でも露出は-0.3〜-0.7程度に設定しています。今回のアイアームさんの作例はどうも、木々の暗い部分を測光しているようでそれに引っ張られてオーバー気味のようです。
当方のとった写真も若干その傾向がありますが、何かの参考になればと思い、上げてみます。
組み合わせは、E−3と9−18です。
書込番号:8692082
1点
6×7判の相手としては厳しいのでしょうか ^^;
質感や立体感に細部の描写などはあまり求めても仕方がないかもしれませんね。
特にデジタルの等倍鑑賞などでは・・・
ここはこのクラスのデジタルと割り切って見て、設定も相応でいくのがよろしいかと思います。
書込番号:8692153
0点
アイアームさんこんばんは。
また聞きの受け売りで申し訳ありませんが,デジタルですと,例えば針葉樹林のような被写体では( 解像度の問題とシャギーのようなギザギザが影響するのでしょうか,)トゲトゲしくなってしまって非常に苦手である,というようなことを聞いたことがあります。
ですから,銀塩と比べてギザギザ感を強く感じてしまうのは,そういったいわゆるデジタルの弱点といいますかデジタル臭といいますか,これはもう現時点での宿命的なもので,どのメーカーのデジカメやレンズでも銀塩と比較するうえではどうしても同様の傾向を感じてしまうようです。
参考に出された写真を拝見しますと,露出オーバー気味でそれが強調されてしまったような印象を受けます。
それと他の方々も指摘されておりますが,少々絞りすぎなのと,さらに設定ISO感度が高いために粒子が荒れ気味になってなおギザギザ感が強調されたり,高ISOになりますとダイナミクスレンジやラチチュードも落ちますからさらにトゲトゲした描写になりやすいのかもしれませんね。
絞りすぎないようにして鮮鋭度を落とさないように気を付け,露出設定も時に銀塩とは全く異なる独特のクセがあります( 銀塩では当たり前のようにプラスの露出補正をしていたケースでデジタルですとマイナス補正しないとうまくいかないとか。)から,そのコツを掴むことが肝要かと思います。
私も最初はそういった銀塩と違う部分でつまずいて,慣れるまで失敗作の連続でした (^^;
書込番号:8692300
1点
The March Hareさん
この状況下(設定)ではオートでISO400になると思いますよ?
オリンパスのオートISOはSSが「1/(焦点距離x2)」以下になる場合はISOあげて対処するようになってると思います。
アイアームさん
他の方も指摘してますが絞りすぎですね。
私の場合は基本F8を上限としてます。
書込番号:8692660
0点
迷われたときにはいろいろな構図でデーターを変えて撮影していると
どのように設定するのが一番いいか自然とわかってくると
思いますよ。
いろいろな作例(FotoPusなど)が出ていると思いますので
データーや構図など参考にされてはとおもいます。
作例はE-3とVE14-50F2.8-3.5の組み合わせ
IS0100 1/160 f5.6、RAWで撮影しています。
花を大きく撮るときは、絞りはf5-5.6のあいたが
良いと思いますね。
書込番号:8693950
0点
絞り過ぎとか、露出オーバーとか皆さん仰るとおりだと思いますが、ひとつ視点を変えて。
私はこうゆう風景写真を撮るときには「画質」より大切にしているものがあります。
何百メートル、何千メートル先の木がギザギザだろうが、等倍にしたら解像がないなどどうでも良いことで、画面全体の構成こそ大切にしているポイントです。
例えば、画面の中に近景・中景・遠景を作ったり、色のバランスを考えたり、水や空や建物などで風景を引き立てる事も考えます。
空が青く澄んでいれば当然そこが引き立つ構図を考えますし、どんよりしていたら、空はどうでも良いような構図を考えます。
下記にこのカメラ板で最近掲示した私の紅葉写真があります。(同じ写真を出すのも気が引けますので、リンクを付けておきます)
遠景の山はボケています。 ギザギザどころか、木の形もろくに判りません。
私にとって、これらの写真の中ではそんなことはどうでも良いことなのです。
なお、色調やコントラストなど、撮影後調整が効くように RAW で撮影しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8691285/ImageID=163504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8679636/ImageID=161437/
書込番号:8694263
1点
アイアームさん、こんにちは。
67を使われているような方が何故・・・・・・? まるで謎解きのようです。
画像に添付されているデータ ( ISO400 F16 SS 1/30 )が正しいとすると、太陽光直射に対して 約4STOP程露出オーバーですが、画像の感じだと2STOPオーバー位なのでPLフィルターを入れられてたのでしょうか。
感度、絞りの設定は普段使われていた67の感覚で決められたのでしょうが、イメージサイズの小さいデジタルカメラは 皆さんも仰っているように それなりの セオリーとスタンダードがあります。
感度についてはOLYMPUSのデジタル一眼レフは他社に比べると高感度時に 1−2STOPアンダーの部分にノイズが目立つので 私の場合、特に狙いが無ければ可能な限り低感度で撮影することが多いです。
絞りについては 被写界深度、収差の除去、パープルフリンジの除去、SSとの兼ね合い などのファクターと共に皆さんの言われるように 回折ボケも考慮してください。
ただ、これはレンズや使用目的、あるいは作風によって様々なので 御自分でテストをされてその癖をつかまれるのがよろしいかと。
葉っぱの刺々しい感じはアップされた画像はリサイズされているせいか、よく分かりません。
シャープネス補正とかジャギーの問題なのでしょうか。
画面のなかにしめる葉っぱの大きさによって あるいは作風によって かけるシャープネスの量はまちまちなのでカメラ撮って出しのJPEGではなく、RAW撮りしたデータを現像時シャープネス調整すればいかがでしょうか。
ジャギーも現像ソフトによって出かたがずいぶん変わりますし、私の場合、E-1、E-300ですがカメラ撮って出しのJPEGではずいぶん気になるジャギーも OLYMPUS STUDIO 1.51の高機能モードで現像するとほとんど気にならなくなります。
書込番号:8694481
0点
被写体に対する適正絞りとレンズのもつ限界絞り(勝手に名前作りました)を知るのが大事だと思いますが、どちらも最終的には主観で決まります。
一般に風景の場合ですと、しっかりとすみずみまでピントが合い、解像度が高くなるようにすると思います。
したがって、レンズは絞らなければなりません。
ではどこまで高解像度を保ったまま絞れるのかが問題になると思います。
このサイトは以前こちらで紹介して頂いてから参考にしてるのですが、絞りと解像度がわかりやすく載っています。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_50_2_o20/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp
私は、明るいレンズの場合はf5辺りで、暗いレンズはf8くらいで限界絞りに達すると考えています。
また、14−150mmは大変性能の良い高倍率ズームだと聞いていますが、やはりズームレンズですので、画質を追求されるなら短めのズームに切り替えた方がよいと思います。
風景撮りなら11−22mmが最適だと思います。
後はRAWで撮影して後からいじるのが良いと思います。
なのでカメラ側の仕上がりと諧調はそのままで、測光方法と露出だけ気をつけてみてください。
私が風景で重視するのは色と構図と解像度ですね。
書込番号:8694635
0点
みなさんいろいろなご意見があって、全部じっくりと読んでしまいました。
フィルムの箱に、絵でカメラの露出が描かれていた頃をひさびさに
思い出しました。
紅葉を撮ると、E-3も露出オーバーになりやすいようですので
段階的に露出補正をずらして、いい絵がでるところを
見つければいいと思いますよ。
小型軽量なのが魅力で、いつもZD ED 40-150を持って行くことが
多いです。そのレンズで写した作例です。
ISO100 1/500 f6.3 RAWで撮影、Photoshop CS3 で現像。
書込番号:8695091
0点
E−3で小学生、中学生のサッカー撮影をしています。今までカシオ、京セラのコンデジ、E−510と使用し、今月1日(11/1)に晴れてE−3ユーザとなりました。諸先輩方、よろしくお願いいたします。
E−510からE−3に変えた理由は、もう一歩きれいな写真が撮りたかったと言うことと、防塵・防滴機能の必要性を感じたからです。
小学生と言えども高学年になれば、大雨でも雷が鳴らない限りは中止にはなりません。常に手持ち撮影なので、傘を差しながら、ビニール袋越しに510のファインダーを覗き込んで撮影を続けるのは辛い物がありました。また、その撮影している姿を後から中学生の息子に「恥ずかしいから止めてくれ」と言われたのもショックでした。
E−3を購入してから11/9、11/16、11/24と試合の撮影に行きましたが、3日間とも見事に雨。十分に防塵・防滴機能を体感することが出来ました。特に11/24は本降りとなり、都合4時間カメラは濡れっ放しでしたが、無事撮影し続けることが出来ました。(あまりの寒さに自分の身体が先にダウンしてしまいました)また、途中CF交換を雨の中2回やってしまったのがちょっと不安ですが.....。
また、普段はISO400〜800を使用していますが、当日は悪天候&日没間近ということでどうしてもSSを稼げず、初めてISO3200まで使ってみました。帰宅してPCで画像を見るまでドキドキでしたが、確認してみて、結構使えるなという印象を持ちました。感じ方は人それぞれなので、参考に画像をアップします。(顔がわからない写真を選んでいます。ご了承ください)
他にもC−AFとS−AFの切替、AFフレームの切替が素早くできるので、助かっています。
E−3とは永い付き合いになりそうです。
※投稿画像は、全て E-3 + ZD50-200mm F2.8-3.5(非SWD)です
3点
こんにちわ
ISO3200の粒状感がサッカーの激しい動きを表現できているように感じます。(^^)b
すばらしいですー。
いつかはこんなお写真を撮ってみたいです。
わたし、歩いている人しか撮ったこと無いもので・・・。 (#^.^#) てへっ
書込番号:8690731
1点
こんばんは。
悪天候下でのスポーツだと却って高感度による粒状感があった方が画面から試合の緊張感が伝わってきます。
私も先日ライブハウスでISO1000〜2000まで感度を上げて撮りましたが、うっすらと乗る良質なノイズ感が却って雰囲気を盛り上げてくれている感じを持ちました。
E-Systemの粒状感は無くしてしまうのが惜しいですね。積極的に表現方法の一手段として利用する価値は大きいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:8690946
0点
ZD50-200mm F2.8-3.5で撮影されているとのことですが、素晴らしいですね。
昔、Pentax LX+Tokina 150-500mm/F5.6で知り合いの息子さん達のサッカーの試合を撮影したことがありますけど、その当時のことを思い出しました。
ピントに関しては、背景にピントが引っ張られる傾向は感じられているかもしれませんけど、多分他のメーカーのカメラでも似たようなことはあると思います。
いずれにせよ、レンズにタオルを被せる程度で、かなりの雨でも大丈夫という安心感は何物にも代えられないメリットですよね。
もう少し長焦点のズームレンズの方が撮りたい画像が撮れると思いますけど、フォーサーズなら何とかなりそうですね。
相手陣地のゴール近くから撮影する場合は、SIGMAの50-500mm/F4-6.3ぐらいが使いやすいと思いますけど、ピントが厳しいですかね。
書込番号:8690960
1点
Libretto50さん
初めまして。臨場感あふれるいい作品ですね。 子供たちの賢明さが画像を通して
伝わって参ります。フィルム時代を生きた私は、この描写が自然に見えます。
ここでノイズ感がないと、平面的で平凡な絵になってしまったのではと思います。
ノイズを表現の一部としてしまうと、ノイズがノイズでなくなりますね。
これも一つの写真芸術であると思います。
これからも素敵な画像を拝見させてください。
ありがとうございます。
書込番号:8691149
2点
とてもいい作例ですね!
わたしは少年野球が多いです。
サッカーとは違うかもしれませんが、プロ野球と違って、比較的近くまで寄れるので、50-200で十分です。
私も雨の中撮影していて、親御さんから、心配されたことがあります。。^^;
ポロ&ダハさん、サッカーはどうか分かりませんが、少年野球で、500mmまでは使いませんね。
多分、サッカーでも使わないのでは?
むしろ、50-200できびきび動いてくれる方がありがたいです。防滴ももちろんですが。
書込番号:8691159
0点
こんばんは、始めまして、
雨の中、サッカーの撮影ご苦労様でしたと、なかなかいい感じですね〜〜
雨で、ISOののノイズがまた、いい味をだしていると思いますが・・・
サッカーの撮影は、まだないですが、とても参考になります。
Libretto50さん これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8691268
0点
短時間でこんなにレスをいただき、ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ピントさえ合っていれば、E−3のノイズはいい感じになることが体感できました。
状況次第では結構使えそうです。
ただし一度ピントを外すとピンボケ、ノイズ、雨粒、と凄い写真になってしまいます。
くま日和さん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ライブハウスの写真は拝見させていただきました。
シンガーの女性の表情が凄くいいし、それを上手く捉えたくま日和さんの腕は素晴らしいと思います。確かにノイズの出方もいいですね。
私もくま日和さんのあの写真のように、子供達の表情を捉えていきたいと思います。
ボロ&ダハさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
確かに背景にピントが引っ張られることが多いのですが、自分の腕力がないため、被写体にピントを合わせ続けることができないのだと思っています。となると被写体が大きく写る超望遠レンズは魅力的なのですが、費用的に無理なので(体力的にも)、遠い被写体はトリミングで対応しています。尤も同じ位置で撮っているので、前半は遠かった選手も後半になれば途中交代しない限り近くに寄ってきてくれますので、結局50-200で間に合っているのが現状です。
ライカ大好きさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ISOを3200まで上げればノイズが出ることはわかっていましたが、実用に耐えうるかどうか不安でした。今回結構使えそうだと言うことがわかったのが大きな収穫でした。ノイズの出方をコントロールできるように勉強してみたいと思います。
はまさかさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
サッカーのピッチは小学校低学年、中学年、高学年、中学、高校とじわじわ大きくなっていきます。私のカメラ遍歴も、実はピッチの大きさに対応したものです。今は何とか工夫していますが、この先はわかりません。50-200と同等の重さの300、400のレンズが出ないかなと密かに思っています。無理でしょうね。
フィーニックスさん
お褒めいただきありがとうございます。
フィーニックスさんのバスケの写真は、他カメラの板で何度も拝見させていただいておりました。体育館内での高感度撮影がとても参考になります。小学生のチームはたまに体育館でフットサルもやるので、是非参考にさせていただきます。
ちゃもーさん
お褒めいただきありがとうございます。
はい、設定次第で新しい発見に出会える奥が深いカメラだと思います。
十分楽しみたいと思います。
書込番号:8692130
0点
>50-200と同等の重さの300、400のレンズが出ないかなと密かに思っています。
1.4倍テレコンが便利ですよ。きれいに写りますからよく使います。。評判も良いですよ。
http://kakaku.com/item/10504011912/
ただ、2倍テレコンは、僕はちょっと、うまく写せないんですよねー。^^;
ピッチの件、そうですかー。学年にしたがって、だんだん広くなっていくのですね。
うちはまだ少年野球ですが、中学、高校になったら、確かに200mmでは足りないかもしれないですね。。今は200mmでも長くて、150mm付近を使うことが多いぐらいなのですが。。
50-500も実は持っています。手に入れた当初、少年野球でも使っていましたが、500mmでは顔しか写らないので、(それはそれで面白いのですが。。)最近は野鳥専用になっていました。。今後また子供の野球撮影にも使うことになりそうですねー。
書込番号:8692813
0点
こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。私も少年サッカーを主に撮っています。
サッカーは雨の日でも試合が行われますから大変ですよね。ただ、雨天の試合は、普段撮れないような思わぬシーンが撮れたりしますので、私的にはキライではないです(豪雨は勘弁してもらいたいですが)。
私のブログにも私見を書いてますが、縦で撮影すると、被写体である選手をもっと大きく切り撮れると思いますよ。
今後とも、お互い頑張りましょう!
書込番号:8693181
0点
はまさかさん
EC-20とEC-14は実は狙っていました。
防塵・防滴だということ、今あるレンズを活かせるということ、値段も手頃であることを考えれば一番現実的な選択肢だと思います。クチコミでの辛口の批評を見ても、これしかないという気がします。
今はまだ公式戦でもピッチのそばで撮影できますが、関東大会レベル以上になったら、ピッチに近づくことは無理です。「早くこのテレコンを使わなきゃいけないところでプレーしろよ」と願いを込めて、買っておこうかなと思っています。
ピッチの件ですが、野球でも小学校の校庭から近くの公園の野球場、大きな公園の野球場、高校野球の試合が行われる野球場と、広くなっていきますよね。あれと同じです。息子さんが野球を続けていけば、50-500の出番はきっと出てきますよ。
書込番号:8694921
0点
ジュニアユースさん
レスをいただきましてありがとうございました。
ジュニアユースさんのブログは以前から拝見させていただいておりまして、「少年サッカーの撮影は」1回から58回まで時間があるときは読み返しています。いつも参考にさせてもらっています。今回掲載された写真もさすがですね。私もこんな写真を撮ってみたいです。
縦撮影についても、ブログに触発され、E-3購入と同時に縦グリップ(HLD-4)を購入しました。小学生のチームを写しているときはあまり縦の必要性を感じなかったので、ずっと横撮影でしたが、中学生ともなると空中戦も見応えがあり、ドリブルで迫ってくる姿は迫力を感じます。これらは横撮影では上手く対応ができません。
ということで縦撮影の練習を始めたのですが、普段横で撮影していて、瞬時に縦に持ち替えて撮影しようとすると、毎回首にかけたストラップがファインダーを塞ぎ、激しく邪魔になることがわかりました。ストラップを取ってしまえばいいのですが、ちょっと不安があります。
ジュニアユースさんはどうされていますか?縦撮影を基本とされているから、あまり気にならないのでしょうか。
書込番号:8695082
0点
再度、こんにちは。
私のブログを見に来ていただいている方だったのですね。今後ともよろしくお願いします。
>ジュニアユースさんはどうされていますか?
確かに最近は、プレー中の写真は90%縦で撮っていますね。入退場や整列シーン、スナップは横ですが。私はレンズの三脚座に一脚を直に付けて、三脚座の締め付けネジを緩めることで、縦横の変更をしています。その際、カメラに付けているストラップは首にかけたりせず、ぶら下げたままですので、ストラップが邪魔ということは無いですね。ストラップは移動の時に首に掛けるぐらいです。
書込番号:8695498
0点
ジュニアユースさん
こんばんは。ご返信いただき、ありがとうございました。
そうですよね。普通は三脚使用ですよね。
E−510もE−3も手ぶれ補正が強力なので、いつも手持ちで撮影していました。
私の場合、縦で撮るシチュエーションを決めておいて、その時が来たら首からストラップを外して縦に構えて撮るというしかなさそうですね。高いボールがあがったとき、CK、FKのとき、ドリブラーが近づいてきたとき.....、いろいろありそうです。
経験を積んでスムーズにできるようになればいいなと思います。
ブログの更新、楽しみにしています。
書込番号:8696597
0点
Libretto50さん、こんにちは。
>そうですよね。普通は三脚使用ですよね。
いえいえ、私はほとんど三脚は使っていません。一脚を使っています。
三脚では移動ができないので、機動性を重視して、一脚を常用しています。
手持ち撮影は、あの重いレンズを保持できる腕力が無いので、最初からあきらめています。一脚は、カメラ+レンズの自重を支えてくれ、シャッターチャンスに集中できるので、お勧めですよ。
>ブログの更新、楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:8697561
0点
ジュニアユースさん、こん**は。
300mm/F2.8(+x1.4テレコン)と400mm/F2.8だと手持ちは厳しそうですね。
一脚も動き回るには足手まといになりますから、出来れば軽いレンズの
方が楽ですよね。
私がサッカーを撮影する場合は、相手のゴール側のコーナー付近に場所を
取ることが多いですけど、50-500mmだと自陣のゴール付近でもディフェンス
の様子をしっかり狙えます。
UPした画像は、大昔、高校サッカーで全国制覇したチームの練習ゲームの
物ですが、この頃はPentaxのLXにTokinaの150-500mm/F5.6で撮影していま
したけど、線審より速く走って撮影していました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=250561
私の場合は、一人の選手をUPするのではなく、他の選手との位置取りなど
も撮影しておきたいことが多いので、横位置がメインです。
縦位置の方が迫力が出る場合はトリミングすれば良いのではないかと思って
います。
出来れば正方形の撮像素子で、縦横を持ち替え無しで撮影できるように
なればと思っているのですが、オリンパスにトライして欲しいです。
最近のJリーグではオフィシャル・カメラマン以外は撮影できないように
なっているみたいですけど、高校の試合などもうるさいんでしょうかね。
書込番号:8700964
0点
ポロ&ダハさん、こんにちは。
>一脚も動き回るには足手まといになりますから、出来れば軽いレンズ
確かに軽いことはありがたいのですが、かといって暗いレンズも、ちょっとね。背景処理にボケを使いたいこともあって、こんなレンズを使っています。手持ちは無理ですが、一脚は足手まといにはなりませんよ。
>線審より速く走って撮影していました。
それはスゴイ! 私には到底無理です。
>高校の試合などもうるさいんでしょうかね。
観客として撮っているのは、問題ないと思います、男子の場合は。女子は難しいかも。Jリーグなどのプロの試合は、肖像権やらスポンサーロゴの関係で、難しいみたいですね。
オリンパスのことはまったく分からないのですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8703887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































