このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2008年11月5日 13:11 | |
| 1 | 13 | 2008年11月15日 21:51 | |
| 16 | 33 | 2008年11月5日 22:01 | |
| 5 | 4 | 2008年11月4日 23:15 | |
| 4 | 8 | 2008年11月2日 20:37 | |
| 2 | 15 | 2008年11月2日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
約半年経過し大きな故障に遭遇しました。E-3ご利用の方の参考までに
レポートしておきます。
サービスセンター行の決定打はシャッター幕破損。
山中で撮影していたら、突然液晶モニターに黒い帯が現れました。
ファインダーは良好、撮影するとモニターと同じ。
クリーニングモードで確認すると、センサー前に黒く薄い板がぶらぶら。
他には液晶モニター取り付け部のネジが緩んで、そのカバーが破損。
またカメラ側のUSB端子が破損。
E-3は画質と機動性・堅牢性のバランスに期待して選択しただけに、
半年でこのような故障に遭遇するとは少し残念です。
これまでのデジカメ経験から、同じ箇所が何回も故障する率が高いので、
保障期間後が悩みの種になりそう。
9点
参考になる投稿記事です。
使用頻度やカメラの取扱い方は、個人でもかなり違うと思いますが、
大よそで結構ですので、参考までに、どれくらいの総撮影枚数で破損に至ったのでしょうか?
カメラの総撮影枚数がわかるソフト
JpegAnalyzer Plus
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:8587337
0点
JpegAnalyzer Plusは普段目にしない情報がたくさんでてきて面白いですね。
デジタルという名前のとおり、組み込まれたソフトウェアをあらためて意識しました。
結局JpegAnalyzerでは総レリーズ回数が判明せず、過去掲示板の手法で確認したところ、
約26,000枚強でした。1回あたりの撮影数(感覚)x撮影日数から手計算で求めた数字と
ほぼ同じなので、こんなもんだと思います。
たぶん家族のイベント主体にカメラを使う人よりは多いでしょうね。
プロではないので複数機を使いまわすこともなく、一台を使い込む使い方は以外に負荷が
高いのかもしれません。
E-3ご利用の他の方はどれくらいのものなんでしょうか。
書込番号:8587918
0点
ホワイトハウズさん、どうも
ソフトは役に立たなかったみたいですね。お手数かけました。
(メーカーによって総レリーズ回数をExifに書き込むか、ボディ本体に記録させるのか、違いがあるのかもしれません。)
E-3は
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index.html
「シャッターユニットは、15万回もの作動耐久試験をクリアし、高い信頼性と耐久性を実現しています。」となっているので、約26,000枚強であれば固体不良なのかもしれませんね。
私のは別機種で参考にならないかもしれませんが、メーカー保証期間内に11万回くらいでおかしくなって、シャッターユニットの無償交換になりました。シャッターの幕が戻らないような感じで、シャッターが切れても露出オーバーに。(カタログでは15万回の耐久性となっています)
最近、また調子が悪くなりだしているので、人事ではないと思いました。
(同じように幕が戻らなくなる。特に寒い時。そ紅葉の季節なので、ライブビューモードに切り替えて、シャッター幕を戻しながら、どうにか誤魔化して使っています。でも、サブ機が必要な状態なので、再び修理に出す予定)
余談ですが、SCの人から、次回壊れたら保証期間内であっても部品+交換代が有償になるとの説明がありました。「15万回はあくまで保証しているわけではない」とも!
カタログで高らかに宣伝しているのに、交換したユニットがまた15万回まで持たない時でも、今度は有償になるとか。説明は受けましたが、今でもカタログを見ると納得がいきません。
(総レリーズは、交換分を含めて15万回以上になるでしょうけど、部品単体がカタログ値より明らかに劣るのであれば、保障期間内に有償になるのは変に感じます。保障期間が過ぎれば有償は当然ですが、確かに保障期間後が悩みの種ですね)
書込番号:8588574
0点
危惧しています。
価格コムの書き込みを拝見するたびに
京セラCONTAXの様にならないで欲しいと思っております。
CONATAXのデジ一眼は、電気的故障が多くユーザが離れてしまいました。
以前使用していたCONTAX645もスタジオ撮影中にシャッターが切れない等の
電気的トラブルが続き最終的に売却した経験があります。
「もう撮れない世界はない」と豪語するのであれば
E−3の後継機は写真を撮ると言う基本性能に徹して欲しいと思っております。
他社のフラッグシップに負けない
1.ダストリダクションシステム 2.防塵・防滴ボディー 3.デジタル専用設計のレンズの描写
これら超一級の性能が泣いていると思います。
フラシュ付で、軽くて小さく縦グリが別にして欲しいユーザには、E二桁モデルで対応して行き。
E一桁モデルは、
1.カメラの基本性能に徹しマニュアルでもピントが合わせやすいファインダーとファインダー倍率1.5(勿論は、視野率100%)
2.長時間の撮影にも縦横で使えるグリップデザイン(そのために縦グリ一体のデザインを希望する)
3.外付けのストロボを使用するので、ポップアップのフラシュは不要(その分のコストをボディに回して欲しい)
4.デジになり撮影枚数は確実に増えているので15万回でなくNikon同様30万回のシャッター耐久性
フラッグシップモデルは、その企業のフラッグシップであり故障が多いと信用を無くしユーザは離れレンズは良いのにボディが駄目で事業が潰れた京セラCONTAXと同じになると思います。
辛口のコメントを書きましたが、次期モデルはその位のフラッグシップにして欲しいです。
オリンパスさん頑張ってください。それまで他社には移らないで待っています。
書込番号:8589116
5点
シャッターユニットの耐久性は、使い方にも因るそうなのですが、流石にメーカー表示・公表値の半分以下であればクレームを入れたいですね(連写を多用すると寿命が短くなる)
他社での書き込みから推定して表示・公表値の半分〜1.5倍程度がシャッターユニットの寿命だと思っても良いかも。
シャッターユニット自体は、部品メーカー製でしょうから 個体差(外れに当たった)とも考えられます。
何れにしろ オリンパスは、傘下及び取引先の部品メーカーを含め しっかりした品質の確保を目指して欲しいですね。
ホワイトハウズさん方の書き込みは、フォーサーズ機を使っている、使い続けていく者にとって有意義な話でした。
書込番号:8589485
1点
非常に参考になる情報ありがとうございました。
E-2桁機、E-3後継機を待っている身としては、気が気じゃないですね。
発売したらすぐに欲しいと思っているのですが、フラッグシップがこれでは 迂闊に手が出せないです・・・。
どうして こんなにも故障が多いのでしょう?実際の販売数からすれば、ごくわずかも知れませんが、それでも故障報告が絶えませんね。
発売して1年近くになろうとしているのに、過去の不具合箇所は修正・対策せずに発売を続けているのでしょうか?
どこのメーカーもこんなもんなんですかね・・・。
オリンパスさん どうか ファンの期待を裏切らない製品造りをお願いします。
でないと・・・oTL
書込番号:8592869
2点
数あるデジタルカメラからフォーサーズシステムの上位モデルを選択すると
いう行為、それは論理的思考だけでなく、こだわりとあきらめと未練(期待)の
感情ループをいかに整理するかの思考だったように感じています。
E-3を手にして様々な制約に戸惑いながらも、使い込んでいって自分なりの
表現をものにしていく段階で、自分の選択に納得がいきそうな予感がありました。
この成熟の過程をぶち壊すのが、不意に訪れる故障なんでしょうか。
機械なので故障するものという意識はあるにせよ、こんなときにとか、なんで
これがこわれちゃうのとか、なかなか納得感のある故障にはならないですね。
せめてオリンパス社がユーザとコミュニケーションする手段を用意していれば
少しは気が治まる(気が晴れる)ものかもしれません。
なお今回の修理は、週末にオンライン修理依頼、月曜日午前にピックアップ、
その週の土曜日に到着という、極めて効率の良い修理対応だったと思います。
修理明細は残念ながら無味乾燥、○○部品交換という印字しかありませんでし
た。サービスセンターも日々発生する修理作業や問い合わせ対応に追われてい
るのはわかりますが、せっかく良い対応をしているのにもったいない感じがし
ました。
書込番号:8597349
2点
私もE−3オーナーです。
半年でシャッター幕が破れるとは、フラッグシップとは言えないですねー。
逆にそれが耐久性ではなく、不良品で有ってほしいです。
話は変わりますが、他社でカメラ本体にAF微調節機能なんて付いてて。
それって、個体差が有るって事ですよね。結構クレームが有ったんでしょうね・・・
そんなもんですかねー。
来年のオリンパスカレンダー買いました。E-3で岩合さんが撮影したんです。いいですよ。
書込番号:8597506
1点
フラッグシップといえるボディーは作れませんね。
いくらレンズが良くてもこれでは・・・
ボディーに良い機能は詰まってますけど・・
ヤフオクにゴロゴロE-3が出てきましたね。
E-3終焉は間近か・・・
書込番号:8599405
1点
オリンパスデジ一眼最初に買ったのがE-330です。
オリンパスには自社製ハイグレードレンズが似合うらしい。
しかし超望遠は結構高いです。
野鳥用に300mm f2.8(サンニッパ)検討しましたが高いので躊躇。
最近、望遠鏡レンズヘッドを使った超望遠レンズを知り
Borg 101ED 640mm f6.3(固定) + E-330で撮ってみました。
HPのバンまでの距離は23m〜25mです。
バンが動くのでSS 1/1000以上を心がけましたが
レンズ全体が長くなるので多少のブレが出ます。
しかし、解像度が高いのでE-330でもそこそこ撮れます。
好天であれば十分使用に耐えると思います。
しかしAFでないのでなれないと難しいかも。
マイクロフォーカスなのでMF好きな方にはもってこいです。
ファインダーの明るいE-3ならピント合わせもっと楽でしょう。
E-3でこのレンズ使っておられる方いらっしゃいますか。
ブレ防止の工夫ありましたらアドバイス下さい。
0点
ここまでの望遠になるとE-330では三脚は必須でしょうね。
単純計算1/1280のシャッタースピードは欲しい所なので。
E-3は最大5段分の手振れ補正があるので、一応軽めに4段と計算しておいて手持ちでも1/80はしっかり構えていれば使えるかなということになるので、手振れはあまり心配なさそうです。
だけど、ファインダーが安定しないと思うので構図決めが大変かもしれないですね。
ということでやっぱり三脚、または一脚はやっぱりあった方がいいかなと。
書込番号:8586504
0点
MFは以前入念に調整して一枚を撮るでしたが、
今はデジカメですから調整しながら連写します。状況によってはAFよりも当りが良いです。
後はビデオ雲台が欲しいですね。一万円台のものも十分だと思います。
書込番号:8586843
0点
皆さん、今晩は!
三脚は昔の重いビデオ用の三脚を代用しています。
何とかもたせています。
最近はマイクロフォーカスの左ダイヤルを左手で確り摘みながら
操作し右手でボディを握りシャッターに人差し指を副えてやっています。
三脚の先にゴムなどのポーターを当て鏡胴も確り支えるよう工夫しています。
翡翠など獲物を狙っている時は撮りやすいでしょう。
書込番号:8586997
0点
手持ちどうこうの話ではなかったですね。
失礼いたしました。
こういった物を使用すれば使いやすくなるかもしれませんね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
書込番号:8587232
0点
gold E-3さん、
Borg 101ED は、E-3で野鳥撮りに使えると言うので、鳥屋の友人のものを借りてしばらく試した事があります。彼はE-1で使っているそうです。
しかし、デジスコは筒が長いせいか、手ぶれが出やすく、三脚必須、自由雲台必須で無いと、動きの激しい鳥には使えそうにないこと、MFでは素早い動きに合焦できない感じで断念した事があります。僕は基本的に歩き回って、たまたま出会った野生生物を撮る事が多いので、荷物がかさばる物は基本的に使いません。
E-3のファインダはフォーサーズとしては、確かに明るいですが、それは開放でAFを行う純正レンズを使った場合に限られます。また拡大率が大きいので、その分フルサイズやASP-Hのカメラに比べればやはり暗く、MFで超望遠を使うのは僕には困難でした。現在はタムロンSP500(1000mmF8相当)のみMFで使っています。これは反射レンズなので全長も短く、手持ちでも結構撮れます。
800mm相当で、20m以上離れた鳥を撮るのに現在一番多用しているのは、ED50-200SWD、ED70-300と2.0Xと1.4Xのテレコンの組み合わせです。この組み合わせだと、1/1000秒が確保できる撮影条件なら、普通に手持ちで撮れます。
作例は午後遅い時間に谷津干潟でED50-200SWD にテレコンで撮影したダイサギです。ボラの稚魚の群れを追って飛び跳ねる様子を、撮りましたが、ISO値が高いため、暗所ノイズはかなりあります。
しかしE-3の手ぶれ補正は強力なので、手持ちでもとりあえずひどい手ぶれは出ていないと思います。
書込番号:8587825
1点
gold E-3さんこんばんは。BORG101EDとE-3で野鳥を撮っています。
BORGの解像度がすばらしいので、E−3と一緒に買ったSIGMAの50‐500mmは売ってしまいました。
ブレ対策は特にしてませんが、gold E-3さんと同じように左手でフォーカス、右手はボディをしっかり持って連写ですね。
自分の場合BORG単体でしたら、S.S.1/250位で何とかとまりました。
三脚はVelbonのネオカル840、雲台はManfrottoの503で、
1.4xテレコン7214もしくは、EC−14をつけて換算1792mm f:8.9
ですとやはり1/500位は欲しいですが、
テレコンをつけたときはほとんどリモコンで2秒レリーズしてます。
更に動かなければ、ライブビューでしっかりピント調整して撮ります。
難を言えば、動いているものはピント合せがちょっと難しいですかね。
書込番号:8588049
0点
FJ2501さん、 アドバイス深謝。
>たまたま出会った野生生物を撮る事が多いので、
>荷物がかさばる物は基本的に使いません。
この101ED 640mmはレンズヘッド、鏡胴が外せるので
長いものは30センチそこそこですから小さなサブザックに入れ
マウンテンバイクでフィールドに向かいます。
3脚が重いのでハンドル片側にもたせて走ります。
狭いところにも其の侭進入可能です。
書込番号:8590055
0点
K10D40DE3さん、今日は!
楽しんでいますね!BORG101ED
私も気に入って専ら使っていますがSIGMA APO 170-500mm はお休み。
近くに寄れるセキレイ、ジオビタキ、メジロやシジュウカラにAFで便利です。
>1.4xテレコン7214もしくは、EC−14をつけて換算1792mm f:8.9
随分、テレコン噛ませてお使いですね。
私は解像度の高いレンズなのでE-330で焦点距離2倍で使っています。
ブレが怖いので極力確り撮って必要な場合はトリミングで対処しています。
HPのバンはノトリで掲載しましたが好天であればピント合わせも楽です。
このレンズ被写界限度が浅いのでピントに注意を払っています。
また、これが楽しいのですね!
書込番号:8590117
0点
gold E-3さん今日は。BORGはテレコン付けても解像度はあまり落ちないようなので、
積極的に使っておりますが、無い方がファインダーは明るく見やすいです。
3連休でちょうどハクセキレイとジョウビタキ♀が撮れましたので貼り付けます。
テレコン付けた写真で悔しくも後姿しか撮れなかったキビタキも貼り付けます。
手振れの件ですが、直接リンクを張るのはまずいので、
『紀伊半島カワセミ奮戦記』で検索すると参考になるかもしれません。
BORGのカタログのカワセミを撮られた方のH.Pで、
自分もかなり参考になりました。
ご存知でしたらごめんなさい。
書込番号:8590744
0点
gold E-3さんこんばんは。
ボーグでは有りませんがフィールドスコープ(PF-80ED)で撮影することもあります。
K100D(10D,20D)に写真の様に一脚で撮影してますのでとても軽くて便利です。
手でスコープを持ちカメラも手でシャッターを切ってるのでミラーショックは体で軽減されてるのでぶれないのだと思ってます。
あと三脚でどうしてもブレがとれないときはマンフロットからロングレンズカメラサポートと言うのが出てます。
これを使われればかなりミラーショックの影響は減ると思いますよ。
K100DとPF-80EDで一脚で撮影したオオタカさんとアキアカネを貼っておきます。
1530mm相当f12.5です。
E-3もファインダーが良いし手振れ補正が有るので良いと思いますよ。
書込番号:8595913
0点
gold E−3さん こんばんは
僕も最近BORGに強い関心を持って、いろんな情報を集めています。
最近、試しに30年も昔にガイド望遠鏡として購入した、ミザール D68mmF600mmという望遠鏡を納屋から引きずり出し、試写してみました。
EDではない普通のアクロマートレンズで、落ちない汚れも付着していましたが、結構良く写ります。
三脚はベルボンのMark3+マンフロットのビデオ雲台501HDVでユニバーサル鏡筒バンドを使ってE−410と接続。
直焦点で撮影しましたが、ブレはあまりありませんでした。
ミラーショックの少ないフォーサーズorマイクロフォーサーズと天体望遠鏡の相性は抜群で
すね。
書込番号:8596501
0点
お早ようございます。
Borg愛好者の皆様結構多いですね。
種々アドバイス深謝します。
最初の投稿でブレ対策お尋ね致しましたが
三脚でいくら注意してもイメージの解像力に疑問がでて
Borgにイメージ見て貰ったら光軸ズレの疑いでした。
スピーディな対応で中一日で戻ってきました。
早速、同じバンを撮ってみました。
解像度が遥かに向上したようです。
本来のBorgの実力に戻った。
一枚添付致します。
上のHPも昨日撮ったイメージで取替えました。
これから木の葉も落ちて野鳥のシーズンです。
Brogをじっくり楽しみたいと思います。
書込番号:8642532
0点
gold−E3さん こんばんは
光軸のずれが直って良かったですね。
解像力が上がったのがはっきりと分ります。
Borgの101EDには光軸の調整機能があったと思いますので、また光軸がずれた場合は、ご自分でなされると便利と思います。
やり方は、インターネットで”屈折望遠鏡の光軸修正”を検索すると出てきますので、ご参考にしてください。
書込番号:8645475
0点
E-3のレンズ着脱ボタンがいつの間にか無くなってしまいました。
ごく普通に使っていて、気が付いたらボタンが無くなっているのです(泣)
着脱ボタンはある意味、一番強度が欲しい部分ですよね !
よく見ると、プラスチック部分が割れ落ちたような感じです。
ネットで検索すると、その様な事例が報告されているようですが、情報お持ちの方、いらっしゃいませんか ?
メーカー保証期間が近づいていますが、紅葉シーズンに修理に出すことも出来ず、困っています。
1点
一年近く使って壊れたのだから「悪」にするのは・・・
ロックピンを引き込ませるだけのボタンだから「一番強度の欲しい部分」では無いと思います。
一番強度の欲しいのはマウント部かな?
この程度の修理なら混み具合にもよりますが一週間ぐらいで帰ってくるのではないでしょうか?(八王子へ発送の場合)
書込番号:8586330
1点
こんにちは。
>プラスチック部分が割れ落ちたような感じです
液晶モニターもですが、割れる部分が多いですね(滝汗
書込番号:8586351
1点
こんばんは、フォトンzさん
残念なことになってしまいましたね。
逆に質問ですが、
レンズ着脱ボタンがなくてもレンズ交換できるのでしょうか?
書込番号:8586371
0点
発売当初にネットで話を聞いたことがありますが、まさかフォトンzさんに起こるとは、、、。
とりあえず、オリンパスにメールしてみてはいかがでしょうか?
紅葉の次に撮る予定がなければ、紅葉を撮り終わってからがいいと思いますよ。
おそらくオリンパスのほうに同様の件で修理を受け付けているはずなので、保証期間が過ぎても無償で修理してくれそうな気がします。
書込番号:8586418
0点
オレンジ☆ボール さん
コメントありがとうございます。
ただ、レンズ着脱ボタンは1年程度で壊れるものですか ?
レンズ着脱ボタンは、シャッターボタンの次にストレスの掛かるボタンかと思います。
プロ用と謳っているカメラなのですから、(マウント部は当たり前として)普通に使っていて脱落してしまうというのは納得がいきません。
当たりが悪かった ?
たまたま、同じような情報があったので、スレを立てさせて頂きました。
http://dcz.sakura.ne.jp/cgi/bbs1/wforum.cgi?no=6722&mode=allread
あさけんさん
脱落したのはプラスチックのボタン部分で、基部の金具は残っています。
指で押し込めば、なんとか交換可能です。
もし不具合なら、これから増えてくる可能性がありますね !
?十年のキャリアで初めての経験です。
春紀さん
いつもお世話になっています。
私は故障とは無縁と思っていたのですが、ついに掴まりました。
永年使っているE-1が故障知らずなので、ちょっと腹が立ちます。
オリンパスに問い合わせてみようかと思います。
どう考えても、修理は紅葉シーズン後でしょうねぇ〜(泣)
書込番号:8586459
3点
>メーカー保証期間が近づいていますが、紅葉シーズンに修理に出すことも出来ず、困っています。
レンズ交換が可能でしたら、そのままにして、撮影に専念する? プロさんですかね?
ユーザーでしたら、修理優先か? お店に相談して無償修理の確約が取れないか?相談でしょうか?・・・多分、ユーザー過失の破損と見られてしまうと有料でしょうけど。
書込番号:8586466
0点
フォトンZさん
災難でしたね。。。
そんな所が破損するなんて思いもしていませんでした。。。
私なら紅葉は他のカメラで撮るとして、修理優先させます。
そこからどんな二次的な故障が起こるとも限りませんので。。。
兎に角、E-3はこの手の不具合が多いですね。。。もう少し開発陣は責任を持った仕様で生産をお願いしたいと思います。(背面液晶といい、コスト削減の弊害としか思えない様な不具合ですね。。。)
書込番号:8586500
2点
こんばんは、フォトンzさん。
レンズ着脱ボタンがなくてもレンズ交換できるのですね。
自分のもそうなったときを考えて…、参考になりました。
レンズ着脱ボタンの脱落、液晶モニタ枠のひび割れ、光学ファインダの傾き、AFターゲットのずれ、…
なんか問題が頻発していますが、これで本当にプロ用?
E-3後継機ではこんなことがないようオリンパスさん、お願い致します。
オリンパスさん、しっかりして下さいよ!
ユーザが離れていきますよ!
書込番号:8586503
3点
こんばんは。
私もE-3購入後、2ヶ月位で同じようにレンズ着脱ボタンが取れ(折れ)ました。
販売店のキタムラヘ相談すると新しいE-3と取替えてくれました。
保障期間内であれば無償交換してくれると思いますよ。
まずは販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
今のE-3は2代目ですが、その後は特に不具合もなく使用しております。
まもなく購入後1年になりますのでファインダースクリーンを交換するついでに
内部の清掃も含めて点検に出すつもりです。
書込番号:8586651
0点
フォトンzさん これから撮影シーズンに入る処なのに残念ですね。
今年の紅葉は、E-1に任せて修理に出された方が良いと思います。
ボタンスイッチは、E-1と同じ物を使ってる様な気がしますが、肉厚が薄くなってるのかな?
それとも中国部品の品質低下なのかも。
自然に割れる事は考え難いので 何かにぶつかって割れた可能性が高いかとは思います。
それにしてもE-3には、色々と細かい不具合が出てる様です。
E-1を購入した時は、オリンパスが久しぶりに出したAF機と言う事で故障が心配で2台購入したのにE-1は、丈夫。
造りなれてきたはずのE-3での不具合・故障報告には、馴れが感じられてしまいます。
お〜ぃ・・オリンパスさん しっかりしてくれと言いたいですね。
書込番号:8586660
2点
フォトンzさん
1年程度でボタンが割れてなくなってしまうとは残念ですよね。
当方もわりと頻繁にレンズ交換を行なうほうなのでひとごとではありません。このスレッドを読んですぐに当方のE-3もチェックしてみましたが、現在の所その兆候はなさそうです。
お話を伺う限り、そんなに時間のかかる修理内容とは異なるようですので、一度サービスセンターへどれぐらい修理にかかるか聞いた上で、出すかどうかを判断してみても良いかもしれませんね。もしくは、状況を知らせた上で、大阪のオリンパスプラザに持ち込んでみるという方法もあるかもしれません。
とりあえず、来週一度連絡をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8586687
0点
フォトンzさん LE-8Tさん
私はE-3が初カメラ、その後E-300,E-1,E-330と買い増ししました。
最初にE-3を手にしたときは手になじむ感触に感動しました。今も私のE-3は何の不具合も無く元気です。
ただ、E-1を中古で購入した時、最初はあのデザインに違和感があったのですが、大分こなれて来たせいもあると思うのですがE-1の作りの良さにはため息が出る程感心&感動しています。
この所よく耳にするE-3の破損はどうもコスト削減の弊害(ボディの堅牢さは凄いと思うのですが細かい部品の類いに不具合が多すぎると思います)の様な気がしてなりません。
デジものなら既にレトロの部類に入るE-1ですが、あの作りの良さと堅牢さは今の時代にこそ求められる様な気がしています。オリンパスさんには原点に却ってE-1開発時の熱気を今一度取り戻してE-3後継機種の開発に臨んでもらいたいものです。
2年の開発ペースを謳って2年で使い物にならなくなる仕様は無用なので10年以上使っても壊れないボディの設計、生産をお願いします。
コストがかかってもそれに見合うボディなら私は購入します。
私にとって既にディスコンになってしまった第一章ボディは願っても新品で手にする事が出来ないものでした。
後5年後も故障していなければ私はE-1を使っているでしょう。もちろん8年後のE-3もです。
「ボディは消耗品的」な風潮がある昨今です。新機種が出るたびに新しい操作に慣れるのも楽しいですが、慣れ親しんだボディで長く写真を撮りたいというのも私の希望です。
書込番号:8586766
1点
フォトンzさん
とうとう来てしまいましたか、X-DAYが!
レンズ着脱ボタンが取れたとのことですが、同じ事象をちょっと前にどこかのHPかブログで読んだことがあります。どこで見たかを調べようとしましたが、残念ながら見つかりませんでした。
一般に「フラッグシップ」と名のついたカメラを購入する時は、買う方もそれなりのプライドや覚悟を持って購入するのでしょうから、そう簡単に不具合が発生するようでは困りますね。(実際、価格.comのスレを拝見する限り、他メーカーよりE-3の不具合発生度は高いと思います)
今まで私のE-3に起こった不具合は、幸いにも?液晶不具合のみですが(他に14-35の前ピンもありましたが)、今後どのような苦難(笑)が待ち受けているかと思うと。。。
ところで、壊れた部分からの水の混入は大丈夫でしょうか?
せっかくの防塵防滴も、蟻の一穴から崩れてしまっては何にもなりませんよね!
一日も早い回復をお祈りします。
書込番号:8587217
0点
皆さん
ご心配掛けて申し訳ありません。
私はこちらのクチコミでは暫くご無沙汰していましたが、
あっという間に、いつものE-3メンバーの方々がレスして下さって感激しております。
皆さんのご忠告を受け、オリンパスに問い合わせのメールをしました。
紅葉もE-1オンリーで対応しようかと思います。
こねぎさん
なにか、E-3のプラスチックの部分は、強度が低いような気がしてなりません。
E-1は岩のように硬いのですが・・・
くま日和さん
ご無沙汰しております。
皆さんの忠告を受け、修理優先で対応しようかと思います。
今年はレンズがかなり充実したので楽しみにしていたのですが・・・
2週間程度で修理が完了すれば間に合うのですが、期待したいところです。
E-1は素晴らしいカメラですよ !
正直なところ、E-1のボディで、1000万画素と手振れ補正が入っていれば ! と思います。
E-3はちょっと華奢と言うか、E-1と比べると信頼性が低いような気がしますね !
でも、私はE-3も好きです。
なによりも、オリンパスが造った製品ですから・・・
シーストーリーさん
その情報が欲しかったのです。
まだ保証期間内ですから、対応して頂けそうな感じですね !
ありがとうございます。
LE-8Tさん
ぶつけた可能性はゼロと言う訳ではありませんが、ボタンが出っ張っている高さは3mm程度です。
ボタンが脱落する程の強度でぶつける可能性はかなり低いのではないか ! と思います。
それにつけても、E-1の頑丈さは特筆すべきですよね !
本当に、オリンパスさんには頑張って欲しいです。
暗夜行路さん
お持ちのE-3をチェックされた ! と言うことですが、
将来、同じような症状が出た場合、このスレの価値が出てくると思います。
オリンパスへ現在問い合わせ中なので、その結果はこのスレで報告させて頂きます。
いなぽんきちさん
ついに私もです(泣)
なにか、E-3ボディに限ったことではありませんが、最近、オリンパスは問題が多いですね !
生産国の責任にすることは簡単ですが、問題の原因はもっと根深いような気がします。
製造業でコストダウンは当たり前ですが、もう少し検証して採用して欲しいですね !
防滴の低下は確かにあると思います。
暫くこのまま使うつもりでしたが、心配になってきました。
早ければ、来週から入院させたいと思います。
来週からは、E-1+ライカで頑張りたいと思います。
参考に、脱落後のボタンBOX?のマクロ写真をUPします。
E-1+シグマ150Macroで撮影しました。
暗くてシャッタースピードが稼げず、写りが今一つですが、
真ん中にネジのケツが見えると思います。金属の様に見える部分が接着面かもしれません。
残念ながら、ボタン部分が見つからないので想像するしかありませんが、ボタンに上の円柱部分がかみ合うような構造かと思います。
書込番号:8587656
0点
追伸です !
中国のサイトで、同じ症状の紹介がありました。
http://www.four-thirds.cn/forum/thread-67359-1-1.html
写真を見ると、内側円柱部分にバネがあるんですね !
私の場合、バネが見当たりませんので、バネごとボタンが飛んでしまったようです。
これは一体何が原因なんでしょうね ?
書込番号:8588030
0点
フォトンzさん
災難でしたね。
ただ、も少しまともなお写真を貼ってくださいませんか?
ブレブレでよくわかりませーーん。
書込番号:8588414
0点
guu_cyoki_paa さん
申し訳ありません !
E-3の手振れ防止に慣れきってしまって・・・
年寄りの私には、蛍光灯の下でE-1+150mm超望遠マクロの等倍・手持ち撮影はかなり難しいです !
是非、挑戦してみて下さいな (笑)
書込番号:8588527
0点
お若い方からクレームが出たので、再挑戦しました(笑)
いい加減な写真はUPできませんね・・・!
でも、やっぱりE-1では難しいですね !
最近の高感度なコンデジの方がキレイな写真が撮れるかも !
とりあえず、50Macroで取り直した写真をUPします。
感度を限界の3200まで上げているので、ザラザラです。
F値は当然開放なので、ピントはかなり薄いです。
勿論手持ちです。
改めて見ると、剥離面は金属ですかねぇ〜
書込番号:8588712
1点
フォトンzさん
主題からの脱線をお許し下さい。
>感度を限界の3200まで上げているので、ザラザラです。
F値は当然開放なので、ピントはかなり薄いです。
でも、この写真の質感私は好きです。^^;
ザラザラ感が却ってE-3のボディのマグネシゥム合金の質感を高めてくれている様に思いました。
また薄いピントも良い感じで粗を隠してくれています。WBも決まってますよ。
ちょっとレトロな感じでカッコいい広告を見ているみたいです。
書込番号:8588745
0点
こんばんは。
天気が良くて、楽しかったです。
場所はこちら。
http://www.mobilityland.co.jp/hautevoltige/
11/2 もありますよ。お近くの人は、どうぞ。
もちろん、E-3 は、ばっちりです。
(LENS は 150mm F2.0 です。)
5点
あいほーぷsoさん
素晴らしい作品をありがとうございます。
特に一枚目がすごいです。パイロットの顔の表情までばっちりですね!
オレンジ色の機体が青空に映えてカッコいいです!^^
書込番号:8584170
0点
オートボルテージュですね。
今年が最後と聞いてますが、私も2年前にいきました。
ことしはメンバーも塗装も多彩ですね。2枚目はムロヤでしょうか。
明日は、入間基地も公開ですね。
E-3だとさすがに青空が似合います。
書込番号:8584835
0点
こんにちは。
良いっすね〜!楽しそうっすね〜(^^
これ見たかったです。そっか〜昨日と今日でしたか!
今回で終わりなんですか!?
一回見ておきたかったです。。。
書込番号:8585358
0点
こんばんは。
返信が遅くなり、失礼しました。
くま日和さん、こんばんは。
天気が良くて、楽しめました。思ったより簡単に撮れます。
特に、E-3 はレスポンスもいいし、
AFポイントも広がりがあるので、良い感じで使えますね。
qchan1531さん、こんばんは。
私は初めて見たのですが、今年が最後とのことです。
見ても、写真撮影しても楽しいイベントで、残念な話です。
ハード音痴さん、こんばんは。
そうなんですよ、残念ながら。
見たことない人はわからないと思うのですが、
年齢によらず、とっても楽しめるイベントです。
ぜひとも、復活して欲しいですね。
書込番号:8597433
0点
オリンパスにシステム移行してから、一月あまりがすぎます。使っていくうちにお聞きしたいことがありまして書き込みしました。露出についてです。
順光でも逆光でも、測光方法はなにをつかっても、アンダーになってしまいます。必ず2/3は+補正が必要になります。
E-3は、その様な仕様なのでしょうか?
みなさんどうですか?
0点
カリッと!さんこんにちは!
私はアンダー気味の陰影の際立った立体感がある絵が好きなので階調をローキーにして更に露出補正を-0.3〜-0.7EVで撮る事が多いです。特にE-3+12-60mmSWDの時はこの設定で撮る事が好きです。
思うに適正露出とは撮影者の主観のよる部分が大きいと思います。
ですので出来ればご自身がアンダーを感じた画像と適正露出と感じた画像をExif情報と併せて使用機材(特にレンズ)情報と一緒にアップされた方がより具体的な意見を伺えると思いますよ。^^
書込番号:8581599
2点
ディスプレーの階調性によって、シャドーがつぶれやすかったりしますけど、
画像のヒストグラムはどうなっているのでしょうか?
階調をオートにするとシャドー部を持ち上げてくれるみたいですけど、
印刷すると、黒の締まりが無かったりで、ディスプレー用と印刷用で階調を
変える必要があるようにも思います。
他社の場合、デフォルトでシャドーを持ち上げ気味にして、更に暗い部分は
黒くつぶしてしまうようになっていることがあるようですけど、オリンパス
の場合は、銀塩並みにシャドーがかなり粘ってくれているように感じている
のですが、補正無しと補正済みの画像をUPしていただければ、他の方々に
とってもアンダーに見えるのかハッキリすると思います。
書込番号:8581600
2点
真っ白な紙を白黒で撮影して
(R,G,B)=(117,117,117)ぐらいで撮れれば
露出計に狂いはないです。
ちなみに117は18%グレイだそうです。
書込番号:8582321
0点
EOS系から比べるとトーンがライトからハイライトの持ち上がりがゆるい感じはあるかなぁ。
JPGの場合、設定をポートレートにすると少しトーンが持ち上がると思います。
ただ、ハイライトが飛びやすいから意図的にゆるいんでしょうね。
書込番号:8583395
0点
専門的なことは分かりませんがE−3を使っていてアンダーを意識したことはほとんどありません。アンダーオーバーは主観もあるでしょうが、どちらかというと白がもう少し粘ってくれたらと思うことがたまにある程度で、測光力についてはどちらかというと満足してます。どの程度なのかは逆光、順光の自作を載せます。仕上がりナチュラル、諧調オートです。補正0です。レンズは12−60です。仕上がりビビッドはちょっと癖を感じます。参考になりますでしょうか。
書込番号:8583869
0点
みなさん様々なアドバイスありがとうございます。
ヒストグラムではさほどアンダーにもでていません。
確かに主観によるところもあるのかなと感じ始めました。
キヤノンの画との違いに慣れてないかも…。取説読んで、もう少し使い込んでみます。
つまらない質問にたくさんの答えをありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8587236
0点
E-3を購入する予定ですが気軽に持ち出したい時など
軽いデジイチも欲しいと思っています。
皆さんは、オリンパス以外で併用しているデジイチありますか?
E-3でカバーしきれない高感度・動体撮影出来るカメラも
欲しいですがデジイチ3台体制は財布が厳しいのでコンデジ1台と
デジイチ2台体制にしたいなと思っています。
コンデジとE-3だけでもいいのですが他社のデジイチも使って
みたいです。現在使っているK100Dを買い換える予定です。
フルサイズは、お金かかるのと大きく重いので様子見です。
0点
K100Dで不満なのは、大きさですか?重さですか?
KマウントではK-mも有りますね。
オリンパスのE-420やパナソニックのG1、ニコンのD40等も候補になるでしょう。
小生は、オリとニコンの併用です。但し、出来れば1マウントで所持された方が レンズ資産の管理は、し易いと思いますよ。
書込番号:8580226
0点
LE-8T さん。
K100Dの大きさ、重さは許容範囲ですがレンズライナップや
ホワイトバランス補正、オートライティングオプティマイザなど
使ってみたいのでX2かX2後継機あたりがいいかな?と思っています。
>出来れば1マウントで所持された方が レンズ資産の管理は、し易いと思いますよ。
そうですね。出来れば1マウントで済ませたいですがメーカーによって機能も
さまざまなので2マウントぐらいなら大丈夫かなって思っています(^^;)
浮気性なので、いろんなメーカーに目移りしてしまいます(笑)
書込番号:8580251
0点
E-3を予定しているのなら他社では中途半端(入門機のような)は避けた方がいいです。
それよりもE-3にSWDのいいレンズ買った方がいいかと思いますよ。
ついでに、E-3xx/4xx/5xxと梅レンズを買い増ししてコンパクトさで遊ぶとか・・・
私はキヤノンの30Dを使用しています。(50Dに買い換え予定)
USM搭載レンズを使用しているとAFはビシッ!と来ます。
Doの望遠ズームも使っているのですが、これがまた爆速AFで被写体をとらえます ^^
ISO-1250〜ぎりぎり1600も使えるので高感度+動体撮影には重宝しています。
E-3に鞍替えしてもよいかと一時期は思いましたが、高感度・動体撮影では現状でも
なんとかこなしているので止めました ^^;
E-3の後継機を気にしつつもE-500/510/410に梅レンズで今は遊んでいます。
書込番号:8580338
0点
移り気な性格であれば 欲しいと思った機種を使ってみる他対処方法が無い様な気がします。
小生自身も熱しやすく冷め易い性格ですから何となくクロ@さんの想いが判る様な・・^^;
キヤノンのレンズは、柔らかさとシャープさが上手く造られた物が多い様に感じてます。が、ボディは、スペック重視・コスト重視のアンバランスな処が有るのが、気に掛かります(主観)
X2だったら40D、50Dの様な当り外れが無さそうなので良いかも知れませんね。
書込番号:8580413
0点
現在E−3をメインのカメラにしてます、サブカメラ 以前使っていたE−510ですが、
これはE−3故障などをした場合のみと考えています。
それいがいは、リコーのGR DIGITAL2を最近買いました、これはコンパクトである事と、
レンズが単焦点で35mm換算28mmで、高性能だからです。
それとオリンパスの1眼ではできない、インターバル撮影ができるのに気に入ってます。
ちょっと変わった使い方として、1眼に較べてレンズが小さいので、金網の間から撮影ができることです。
書込番号:8580524
1点
EOS 40Dはどうですか?
ちなみに私が併用してるのは、同じオリのE-520です。
書込番号:8580587
0点
E-3を買うのなら、それより軽いデジ一は同じオリンパスかパナソニックのフォーサーズが良いと思います。理由は画角の問題とレンズの併用です。
フォーサーズは、焦点距離が2倍になるだけで、35mmフィルムカメラとほぼ同じ画格での撮影が可能ですが、APS-Cはレンズラインアップの関係もあって、E-3がズイコーレンズで使える画格すべてが使えず、特に広角側で遠近感の強調がやりにくい傾向があります。
ちなみに私はEOS 5DとE-3の併用です。
E-3の問題は高感度撮影時の暗所ノイズが大きく目立つ事と、オートホワイトバランスだと、紫の微妙な色彩が撮りにくい事くらいでしょうか。ですから、そういう撮影条件の時は、同じ問題に強い5Dを使っています。E-3も撮影前にホワイトバランスと撮れば問題ありませんが、光源がコロコロ変わる時はAWDで見たとおり撮れない事があるのでちょっと不便です。
ちなみにフルサイズが重いと言うのは一概には言えません。ニコンのフルサイズはボディ・レンズともなぜか重いです。レンズが重いのはFマウントが小径なため前玉を大きくする必要があるからだと聞きました。
EOS 5DとE-3はカメラボディの重さはほぼ同じで、レンズも大口径のLレンズを選ばなければズイコーの竹レンズとほぼ同じ重さです。
書込番号:8580965
1点
> 皆さんは、オリンパス以外で併用しているデジイチありますか?
多分参考にならないと思いますが。(^^;
E-System以外では、
・パナ L1 + VARIO-ELMARIT14-50mmF2.8-3.5
・シグマ SD14 + 30mmF1.4
を使っています。(共にレンズ1本のみ)
パナは同じフォーサーズですが、E-Systemとは独立して使っていますので自分的には3マウント感覚です。
普通のカメラとしてはE-3+松・竹レンズで満足しているので、変わり種が欲しくてL1やSD14を購入しました。
ちなみにコンデジはGX100です。(これはサイズ+デザイン重視^^;)
書込番号:8581204
0点
クロ@さんこんにちは。
確かに他社のデジイチも気になりますよね、でもオリンパスであれば、E-3のほかにも性格が違うカメラがありますので、オリンパスの中でボディをいくつか購入してみるというのも面白いかも知れませんよ。
具体的には、E-3に搭載されているのはパナソニック製のLive-MOSですが、それ以前のE-1、E-300、E-500のコダック製CCD搭載とか、小さく軽いE-4X0系とか。
当方はE-3とE-300とE-410で楽しんでいます。ただ、高感度は他社に比べると若干弱いのでその点を重視されるのであれば、KissX2はよい選択かもしれませんね。
悩んでいるときが楽しいときですので、思う存分悩んでください。
書込番号:8581394
0点
こんにちは!
今年の5月にE-3を購入して以来のオリンパスドランカーです。^^;
今日新宿のヨドバシでパナソニックのG1と初対面してきました。
感想はE-Systemとの併用にはうってつけ!でした。
小さい、軽い、LVF超見やすい、コントラストAF速!とても良く出来たカメラですよ。
何と言ってもメリットは視野率100%のLVFと超速のコントラストAFそれに4/3レンズ群がMA経由で使用可能な所でしょう。今回の電子MAはレンズの明るさやAF精度を極力損なわないと言う事ですし、、、(フォトキナでそんなインタビューがあったと思いました。)今後も明るいレンズ群が順次リリースされると思いますし。。。
LVFは評価が分かれる所でしょうが、私は実用的になんら問題無いと思いました。追っかけAFも普通に歩く人や小走りのワンコ位なら大丈夫かな〜?という実感でした。
ただしこれで超高速で動く戦闘機やちょこまかと予測不能な動きをする蝶等を逆行で撮影するとき等は厳しいかもしれませんが。。。
マイクロフォーサーズ第一号としては出色の出来だったと思います。
ちなみに私は来年オリンパスのマイクロフォーサーズが出た時にオリ製マイクロフォーサーズボディ+オリ製マイクロフォーサーズ用パンケーキレンズ&G1ダブルズームレンズキットを購入予定です。^^
書込番号:8581642
0点
皆さん、レスありがとうございます。
まとめてレスで失礼します。
お金に制限が無ければカメラは多く買ってしまいますが最近X2が
気になってきました。・・・と言うのもNHKの趣味悠々でX2で
セルフタイマーで連射が出来るのを知って遊んでみたいなと思ったから
です。もちろん他にもピクチャースタイルも使ってみたいしレンズも
使ってみたい物があるのでキヤノンもいいなと思いました。
パナのL10やE-500も使ってみたいしマイクロフォーサーズだって
気になりますが(笑)
コンデジは、パワーショットA650ISを使っていてG10も追加しようかな?って
考えて限定アクセサリーだけ先に買ってしまいました(^^;)
E-3でSWDレンズなど揃える方が先なのかもしれませんが1台で
完結出来ないです。5Dも性能を考えれば安い?ですがLレンズを
揃えるのは時間がかかると思います。
確かに悩んでいる時が楽しいと思います。
今日は、TXまつりでキヤノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスの
デジイチを持っている人を見ました。
書込番号:8582148
0点
カカクコムなどは一見みんなが持っているような錯覚になりがちなので、
じっくり無理の無い計画プランを立てて購入していって下さい ^^
書込番号:8582446
0点
staygold_1994.3.24 さん。
ありがとうございます。2台目のデジイチ購入なので
じっくり考えてみます!機材を揃えるとともに腕も
磨かないとならないと思います(^^;)
書込番号:8582487
0点
こんにちは。
私もオリンパス以外のメーカーを使っていますが、皆さんオススメのパナソニックの新型がいいのでは…と思います。
レンズもムダにならないかもしれないですし…。
ライブビューでのAFが速いのは別な使い方ができていいと思います。
書込番号:8585606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































