このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2008年11月1日 01:13 | |
| 14 | 20 | 2008年11月11日 02:33 | |
| 12 | 32 | 2008年11月5日 01:47 | |
| 3 | 5 | 2008年10月28日 23:33 | |
| 8 | 0 | 2008年10月26日 00:14 | |
| 6 | 0 | 2008年10月26日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東南アジア某国駐在の者です。
半年前にE-1からE-3に乗り継ぎました。こちらでは販売されていなかったので、ネットで
購入、日本から知人に運んでもらい、やっとの思いで手に入れました。
E-1の絵が最高に気に入っていましたが、それを凌駕するE-3の絵に、買ってよかったー!と
満足しておりました。しかし。。。
先日、はずれやすくて以前から気になっていたアイカップを紛失、続けてアイピースシャッターが壊れて閉じなくなってしまいました。
国内に唯一ある代理店に持って行きましたが、残念ながら国際保証書加盟店ではなく、
実費払い(二万円弱)とのこと。ショック!
でも、一番ショックだったのは、アイピースシャッターなんて壊れるの?という何だかどうでもいい(失礼)ようなところが壊れたことです。防塵防滴、マグネシウム合金(しかもチクソモールディングとかいうの)など、頑強さを売りにしているカメラなのに。。。
フラッグシップなので、コストダウンをあまり考えずに手を抜かないで作って欲しかったなと
思います。E-1と比べただけでも、ずいぶんとアラが目立つようになりましたし。
E1桁はずっと購入していこうと考えているだけに、フラッグシップにふさわしいものを作っていって欲しいです。画質はもちろんモノとしての風格も。
すみません。初カキコで愚痴ばかりになってしまいましたが、期待しているだけにショックも
大きいのです。こちらではアイカップが手に入らないので、しばらく無いままファインダー
をのぞかなくてはいけないし。。。
すでに次の開発も進んでいるかと思います。オリンパスさん、最高のモノを作ってください!
E1桁シリーズは妥協一切なしでお願いします。
4点
こんばんは。お気持ちお察しいたします。
アイカップはE-400系、500系のものがそのまま使えます。
私はE-3にこれをつけていますが、一回り小さいので、だいぶ外れにくくなります。
もし入手可能なようでしたらお試しください。
ただ、これに交換すると視度調整ダイヤルも回し(回り)やすくなります。
視度は1日の間にも結構変わっているので、
こまめに調整する人にはメリットでしょうし、あまりいじらない人にはデメリットですね。
書込番号:8575541
0点
お気持ちよくわかります。
私も海外に住んでいて、現在修理中です。
私の場合は領収書がないため、日本に送りました。
人が作るものに完璧はないし、仕方がない、と思いつつも、不具合がなければもっと色々と撮れたのになぁと思っています。
これまで撮った写真の整理をして日々過ごしてますが、そろそろ限界です><
書込番号:8576075
0点
こんにちは。
買って半年でアイピースシャッターが壊れたんですか!
日本でなら勿論無料ですよね。
年内に帰省の予定が有るのなら、その時に修理されては如何ですか!?
私もE-3純正アイカップは無くしました。
やはり購入当初から外れ易く、時間の問題かな!?って思ってました(^^;
今はEP-5(525円也だったかな)を付けています。
実は此れも最近無くしました(;^_^A
それでもメチャ混みのお祭りでの事なので、変に納得しています(笑)
純正品だったら前半で無くしてたろうな!?
書込番号:8577348
0点
さとまさん
E-400系、E-500系のアイカップが使えるとのこと、早速近所のカメラ屋さんに
行ってきます!情報ありがとうございます。
春紀さん
おっしゃるとおりです。多少の故障は仕方がないとは思います。
でも、買って半年、修理費二万円弱、しかも保証書の効き目なしと、トリプルパンチにがっかりしてたものですから。。。日本にいたとき以上に撮りたい物が多すぎて、春紀さんと同じように毎日うずうずしてます。
ハード音痴さん
なかなか帰れないんです。。。でも、ハード音痴さんのように前向きに考えます!
みなさん、愚痴を聞いてくださってありがとうございました。
書込番号:8577803
0点
前のIDが不明のため新しいIDで書き込みさせて頂きます。
スレ主さんの
>E1桁はずっと購入していこうと考えているだけに、フラッグシップにふさわしいものを作っていって欲しいです。画質はもちろんモノとしての風格も。
に賛同します。(^o^)
現在E−1を使用していますが、フラッグシップとしての風格と品質のE−3の後継機を待っています。
次期フラッグシップモデルは、必要な機能と品質まで影響させない設計とデザインそして製造品質を希望します。
今回、E−3を購入に踏み切ることが出来なかった理由に
1.ファインダーの傾き
2.レンズによってピントの精度が出ない。
3.縦グリのバッテリー問題
4.コストダウンによる今回の問題を含めた剛性の問題
があります。
オリンパスのレンズの描写とカメラ本体の基本性能は最高と思っております。
これからも他のカメラに負けない素晴らしい基本性能を活かすために次期フラッグシップモデルの個人的希望は・・・
1.縦グリを一体としたデザイン
2.バッテリーはE−1と同じヨウカン型
3.フラシュ無しで、これがオリンパスのフラッグシップだ!と言う風格を持ったデザイン
4.変な所で、コストダウンをしない設計と製造は辰野クオリティーの国内製造。
勝手なことを言いましたが、オリンパスを使い続けてゆきたい気持ちで書かせてもらいました。
オリンパスさん 宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:8579525
1点
オリンパスで皆既日食の旅プレゼントをしていますが↓
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080801a/index.html
まだ先のことですが私も是非撮影をしたいと思いました。
皆既日食の撮影は普通のレンズでもできるのでしょうか?
直接見ると目を痛めてしまいそうですし…。
どんなものを揃えればいいか教えてください!
よろしくお願いします。
1点
kurisutarraさん
皆既日食なんてなかなかめぐり合うチャンスはないですよね。
お天気しだいで見えないことも多いかもしれませんね。
調べてみたら、わたしの住む関東では2035年9月2日らしいです。 (*^o^*)
気が遠くなりそうに遠い日ですー。 。・°°・(;>_<;)・°°・。
撮れそうにないんで、今晩撮っちゃいましたー。 (^o^)丿
黒い紙に丸く切れ込みを入れただけですけど・・・。 (笑)
kurisutarraさんは本物の皆既日食を撮ってくださいね。
陰ながら祈ってます。 (^人^)
書込番号:8575604
1点
来年7月に鹿児島県南部の島で今世紀最良とも言われる皆既日食が見られるそうで、世界中が注目しているとのTVニュースがありました。人口数百人にも満たないある小さな島が観察のベストポジションだそうで、そこに世界中から何万人も観察と観光と撮影に押し寄せるとの予想がされており、宿泊施設がない、水がない、電力も足りないなど、多くの問題を抱えていて、いまから騒ぎになっているとか。
私も子供の頃に皆既日食を肉眼で見たことがあります。日食になる前は、まぶしくてとても直視できませんでしたが(薄い下敷きを通してみました)、金環食になる頃には空が一変して暗くなります。肉眼で見るのなら、色の付いたフィルム(100円ショップにもこれに何か役に立つものが売っています)があればOKです。
写真撮影ならNDフィルターを用意しておけば、超望遠レンズ(焦点距離2,400mmで画面いっぱいに写ります)で撮れますが、問題はそんなことよりも、ベストポジションに行けるか(貧弱な交通手段に関係者が殺到するはず)、泊まれるか、飲食は確保できるか、トイレは大丈夫か、などのインフラストラクチャーで困難に直面することになるかも。
書込番号:8576278
1点
1999年8月にハンガリーで皆既日食を撮影しました。
もちろん、日食を目的に行ったのですが、前日は晴れていたのに
当日は朝から雨。。。ハンガリーの南の端のセゲッドという町から
晴れ間を探して電車で右往左往しました。(この電車も本数が少ない)
「もうダメか。。。」と諦めかけましたが、日食が始まる直前に
空が晴れてきて、とりあえず駅に降りて日食を見ることができました。
さて、肝心の撮影についてですが、この写真は35mmフィルム一眼に
300mmのレンズで撮ったものです。そのネガをフィルムスキャナで
取り込みました。ほぼトリミング無しでこれぐらいの大きさになります。
若気の至りでクロスフィルタとか付けてたので、変な光の筋が
入っちゃいました(^^;
NDフィルタは、皆既になるまではND400を使っていましたが、皆既に入ると
外しました。望遠で太陽直視は目はもちろん、イメージセンサーにも
ダメージを与えかねないのでNDフィルタは必須ですが、皆既状態になると
かなり暗くなります。
来年の日食ですが、ちょうど奄美に親類がいるので、なんとか飛行機を
押さえて見に行こうと思っています(^^)
天候に恵まれると良いですね。
書込番号:8577044
1点
書き忘れましたが、今回も太陽高度が高そうなので三脚必須ですね。
できればレリーズケーブルも。
E-3のフリーアングル液晶が活躍してくれそうです。
私はE-3+EC-20+ZD50-200SWDで撮ろうと思っています。
書込番号:8577187
0点
guu_cyoki_paaさん
そこまでして皆既日食を撮ろうという遊び心がいいですね。GJ!
書込番号:8577475
0点
失礼します。
>肉眼で見るのなら、色の付いたフィルム(100円ショップにもこれに何か役に立つものが売っています)があればOKです。
これは非常に危険です。以前にあった黒いごみ袋とか、下敷きとかも、赤外線を通してしまい、知らない間に目を傷めてしまいます。「ただ光を弱めるだけ」では、ダメです。肉眼で見る場合、一番安全なのは溶接時に使うもの(番号は忘れました)だそうです。
白黒フィルム(カラーはダメ)の完全に感光した黒い部分もいいそうですが、銘柄によっては赤外線を通す場合もあり、すべてが安全とは言えないそうです。
あとは、望遠鏡メーカーなどで扱っている「日食めがね」でしょうか。
書込番号:8578426
1点
添付の画像は「満月」ですが太陽も同じく視野約0.5度ですので、(35mm判換算の)焦点距離と撮影イメージのご参考まで(^^;
※アップロード画像は不鮮明になっています。オリジナルは下記の28枚目(4ページめ)にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:8578636
1点
そうなんです、明るさを減少させるだけでなく、可視外の有害光線も
防げないとだめなんです。一番いいのはガラスにろうそくのススを付
けたものだと聞きましたが、それは昭和時代のレトロな情報かもしれ
ません。いまはもっと気が効いたものがあるかもしれせんね。でもと
にかく、黒い下敷きとか、カラーリバーサルの未感光部分なんかは絶
対にダメだと怒られた記憶があります。
さて、このスレを見る人はみんな写真を撮ることに命を燃やしている
ことと思いますが、写真は他の人がたくさん撮っているものがすでに
ありますし、この度の日食の写真も同行した仲間が撮るものと思いま
すから、ここは思いきってあえて写真は撮らないことにして、
暗くなる天空、なのにほの明るい地平線、動物たちの行動の異変、体
感温度の急降下、感動的なコロナとダイヤモンドリング・・・・・といった
ものを五感全開で「体感」するのが、いちばん贅沢で一番有意義な日
食体験の仕方ではないかと思います。
書込番号:8578879
2点
皆既日食を撮るのでしたら、露出を大きく振ることを忘れないでください(+4段以上)。
太陽のふち近くの明るいコロナと長くのびた淡いコロナ、
その明暗差はネガフィルムですら特殊な方法を駆使しなければ写しきれません。
ましてそのあたりが不利なデジタルですから。
レンズは150mmくらいで十分です。Olympusには150mF2がありますから、
これが明るくてベストでしょう。
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
いずれにしても、肉眼で見られるコロナの広がりは、写真では到底再現出来ませんので、
肉眼に焼き付けることは忘れないでください。
ちなみに皆既日食の楽しみは、皆既中の太陽やダイヤモンドリングだけではありません。
私が見たとき、一番「おおー」と鳥肌が立つくらい感動したのが、
月が作る太陽の陰が、彼方からどんどん自分に迫ってきて、嵐でも来るのか?と感じさせる現象です(名前忘れました)。
太古の大昔、これを見た人は恐れおののいたことだろうと、容易に想像できる位凄いです。
太陽はどんどん小さくはなるは、突然得体のしれない大きな陰が襲ってるはですからね。
個人的には皆既日食そのものよりも、凄かったと記憶してます。
それと皆既日食になる直前、そうダイヤモンドリングが空に輝いている頃、
余裕がありましたら地面を見てください。
何やら怪しげなシマシマが地面を這っているのが見られます(シャドーバンド)。
感動はしませんでしたが不思議でした(淡いしましまなので少し見にくいかも)。
書込番号:8579216
2点
影の名前はホンエイスイ(本影錐)でした。
たかかてふみさん、ご紹介のHPの中の「日食現象と用語の解説」に書いてありました。
書込番号:8579266
0点
>これは非常に危険です。以前にあった黒いごみ袋とか、下敷きとかも、赤外線を通してしまい、知らない間に目を傷めてしまいます。
カメラのNDフィルタの場合はどうでしょうか。
赤外線・紫外線等も減光されますか?
書込番号:8580216
1点
>一番いいのはガラスにろうそくのススを付けたものだと聞きましたが、それは昭和時代のレトロな情報かもしれません。
子供のときにやりましたー。
それで、ススをつけるには炎の中に入れるのが手っ取り早い(不完全燃焼になるのでススがいっぱい付く)のですが、暖めすぎてガラスを何枚も割ってしまいました(^^;
試す方はお気をつけください。
手ごろなガラス板を入手するのが問題ですね。都市部であれば「東急ハンズ」などで
顕微鏡のスライドガラス(カバーガラスじゃないですよ)を置いていると思います。
書込番号:8580235
1点
ちょっと話題からはそれるかもしれませんが、場所取りという観点から一つ。
皆既日食は、世界のどこかで年に2回みられます。逆に言えば、世界中の天文ファンがそれ目当てに押し寄せるわけです。
しかも今回は、ベストポジションが鹿児島のトカラ列島。ここは週に1便くらいのフェリーしかないような地域で、人口もそれぞれ数百人。もちろん受け入れられる人数も限られます。
そこで、大多数は比較的余力のある種子島屋久島に集まるでしょう。
この島に入る手段は船と飛行機。船は高速船とフェリーがあります。
このどちらも、観光客のために増便されていますし、日食のときはさらに増便されるでしょうが、いくら世界遺産の島でも、今回の日食ではいまだ未経験の人数が訪れるといわれており、相当な混雑が予想されています。
日食を長く見るには南のほうへ行くのがよいのですが、空港や港は北のほうにあります。
路線バスもありますが、相当込むでしょうしレンタカーも売り切れ状態になるといわれています。
それに加え、「せっかく種子島や屋久島に来たんだからついでに観光しよう」ということで、前後一週間ほどはいつも以上の混雑がよそうされます。
撮影技術もですが、この大混雑の中での場所取り、宿の確保など、そうとう体力がいると思いますので、覚悟して行ってください。
ちなみに、島では路線バスは1時間に1本しかなく不便ですのでレンタカーをお勧めします。
あと、船は半年前から予約ができたと思うので、参考までに^^
書込番号:8592359
2点
皆既日食ですか・・・。
私も撮ってみたいですかisoworldさんの情報を見ると今回のはベストポジションで撮るために小島に行くのは競争が激しそうですな。
キャンペーンに応募してみるしかないかな?
書込番号:8597658
0点
撮影するだけとは違って日食の撮影となるといろいろな道具が必要なんですね。
たしか私が小さい頃に日食を見た時はガラスにススをつけて見た覚えがあります。
フィルターも同じようなものなんでしょうかね?
E二桁機やマイクロフォーサーズが発売されるのでキャンペーンの応募も多くなるでしょう・・・。
私も上記のいずれかを購入予定なので申し込みだけでもしてみようかな〜。
書込番号:8599929
0点
NDフィルターに加えて、対物レンズ側に穴の開いた蓋をして減光することを考えてもいいかも。
(20年以上も前ですが…)肉眼で黒点観測中にNDフィルターが突然割れて、ヒビの間から差し込む強烈な光に危うく失明しそうになった経験があります。
一方、足下の木漏れ日にも注目してみて下さい。
木漏れ日が全て欠けていきますから!
書込番号:8601907
0点
失礼します
フィルターのひびは怖いです。NDフィルターは、可視光のデータしか公開されてないようです。念のため、赤外線カット&紫外線カットのフィルターも装着した方がよさそうですね。
書込番号:8605369
0点
http://www.stargaze.co.jp/order3/Solar/Solar.html
以前観測したときは、ここに載っているようなフィルムを切り抜いて撮影しました。
NDフィルターよりは信用できるかと思います。
書込番号:8620496
0点
日食を撮影するにはいろいろいな注意が必要なんですね。
考えもしなかったけど直に見たらあぶないですから当たり前ですか(笑)
私も来年の日食に備えて腕と知識を磨かないとなぁ。
書込番号:8624903
0点
冬のボーナスでE-3購入するか、春まで待って二桁機(E-30?)購入するか悩んでいます。
公表されているスペック見る限り、E-3とE-二桁機の違いは防塵防滴の有無くらいしか分からなかったんですが、正直なところ雨の日とかは出かけないので防塵防滴は不必要なんですけど
学生のときに買ったE-300からのステップアップですが、元々E-2桁機を購入予定だったんですが、去年手が出せなかったE-3が良い具合に値落ちしてきて迷っています。
違いが防塵防滴だけならE-2桁機まで待つんですが……
早く詳細と価格を知りたい……
1点
E-300とは、良いカメラをお持ちですね。
E-3又は、E-30を購入されても所持されてたら良いと思います。
E-30は、E-3より一年程経っての発売ですから 中身は、それなりの進化はしてると思います。春まで待てるならE-30が発売されてから検討されても良さそう。
小生自身は、E-3で満足してますので どちらかと言えばマイクロフォーサーズの方に心惹かれてます。
書込番号:8569835
0点
>正直なところ雨の日とかは出かけないので防塵防滴は不必要なんですけど
塵は雨の日に入るんだ。
へぇ〜。
書込番号:8569841
0点
初期ロットの不具合を懸念するなら値段が下がっているE-3でしょうか。。。でも基本性能変わらなさそうですし、新機能も気になります。^^;
発売当初の値段がオリ全体のスレで16万円台という噂が出ていました(Mixiからの流出らしいですが。。。)それが本当ならE-3の方が魅力的だと思います。
ん〜。。。悩みどころですね〜。。。
新機種の方が画素数(あまり高画素は必要ない様な気もしていますが最近の流行なので)が上がり尚かつ高感度耐性にも優れているなら中級機にも魅力が出てきますね。。。ペンタックスの様な画質を変更出来るモードも搭載されるという噂も。。。
本当に早く詳細が知りたいです。
すぐには購入出来るかどうか分かりませんが何とか来年中にはゲットしたいです。小型のE-3と言うのもちょっと魅力的ですし。
書込番号:8569872
0点
E-3、重いしデカイです・・・。
カメラを教科書通りに構えると、E-3のグリップは素晴らしいのですが、
ライブビューを使用時は、E-520(E-30も?)のようにシャッターボタンが上側を向いてないので、片手持ち撮影では、大変使いにくいです(><)
軽くなってコントラストAFにも対応してくれると、E-30が良さそうですが、
16万円もするなら要りません(~~;;
書込番号:8570019
0点
自分なら、E-300にさして不満が無ければ、春まで値下がりを待ちます。
(実際にはカメラのクセとか掴むのに少々時間がかかるので、
実戦投入1ヶ月前までに入手して訓練しますけど。)
しかし冬の間も被写体に困らない状況なら
初期ロットでもいいから早目に買って
E-300と2台体勢で撮影に繰り出すのもいいと思います。
(E-300にパンケーキ、E-30に70-300mmとか。重いけど。)
書込番号:8570369
0点
こねぎさん
>16万円もするなら要りません(~~;;
50Dが発売早々既に11万円そこそこ、D90が9万円切る位までになってますから、中級機も10〜12万円ぐらいで落ち着くと思いますよ。16万円じゃE-3のが安いじゃん!って話になりますね。
ボディは時間と共に値が下がりますから、少し待てば10万円切る位になると希望しています。
でも、あんまり過当競争に陥りすぎて肝心の基本性能や内部メカに手を抜かれるようなら困ります。。。
そんな状態に陥るなら中級機13万〜14万に設定して、E-3の後継機種(フラッグシップ)は20〜30万円だしても納得出来るくらい一切の妥協の無いカメラにしてもらえたらな〜。フラッグシップとして10年くらい使い倒しても本体は壊れないのならこの位の値段は出しても良いです。その代わり最新の撮像素子と画像処理エンジンに交換(有償でも良いから)にしてくれる様なサービスしてくれたらそちらの方が嬉しいですね。私は。。。
レンズも欲しいから2年でのモデルチェンジは速すぎる様な気がします。それで無くても年取ってくると一年があっと言う間に過ぎるのに。。。T_T
書込番号:8570429
3点
くま日和さんの意見に大賛成です。
最新の撮像素子と画像処理エンジンに有償でバージョンアップ
良いですね!
ハニカムセンサー
有機ELモニター
縦グリ一体ボディーへの変更
フラッグシップ機だけでも、実施して欲しいです。
地球環境を守る観点からも、ゴミを減らせますね。
書込番号:8570862
0点
くま日和さん、
1月を目処に貯まりそうな資金は、他マウントに使っちゃいそうなので(よく考えると、キャッシュバック間に合わん(汗))、
とりあえずE-30は半年待つ事になりそうです。もちろん内容次第では買いませんけど。
オリに変えて約5ヶ月、返品+サービスのお世話になるのが、合計3回・・・。
慎重になります(~~;
>2年でのモデルチェンジは速すぎる様な気がします。
そうですか??
E-1も使ってるくま日和さんには、あまり関係無さそうに思えます。
E-4は、縦位置グリップ一体型、内蔵フラッシュ無しで、D2Xのようなスペックを20万円でお願いしたいです(E-30が出ると、フラッグシップから、FL-**Rの為に付けてそうなフラッシュを取ってくれそう)
書込番号:8570980
0点
個人的に縦グリ一体型ボディは勘弁してほしいです・・・。
書込番号:8571020
2点
私にとってE-3が相変わらず高いので、E-2桁には当然興味も湧きます ^^
ただ、現行のE-3ベースでスペックを考えなくてはいけないのであれば、
E-3の後継機の進化が逆に気になってしまいます。
内容次第ではE-3の後継機をさらに待ってみた方がと切がない妄想もしてしまいます ^^;
書込番号:8571037
0点
E−3は死角のないカメラとして良くできています。でももし、防塵防滴が
あまり要らないなら、少しでも小型軽量の二桁機を待つのも良いでしょう。
ユーザーにとって一番大切な“資源”は自分の体力、という場面も多々あり
ます。少しでも軽いこと、それも大切な性能です。それに、持参していない
カメラでは写真は撮れません。だから携行性も重要なのです。
とはいえ、マイクロフォーサーズも出ますから、私なら、値段のこなれてき
たE−3を入手しておいて、とてもマイクロなオリンパスのマイクロフォー
サーズ機を気長に待ちます。
その場合、E−3には標準から望遠を主に担当させ、超広角はマイクロフォ
ーサーズに任せましょう。フランジバックの短さにより、より素直な設計で
超広角が作れますから、実売16万する7-14mmに相当する性能のレンズが
マイクロフォーサーズならおそらく半値・半分の重さ大きさで作れてしまう
と思います。
逆に、望遠のスピーディな合焦は、やはりミラー付の一眼レフの独擅場で
しょうから、E−3に組み合わせるレンズはやはり、12-60mmと50-200mm
の2本の超音波レンズをオススメします。やはり竹のレンズと梅のレンズで
は、満足度がかなり違います。もちろん他社のレンズと比べれば、梅のレン
ズでもかなりの性能なのですが。
書込番号:8571165
2点
クサタロウさん、はじめまして。
同じ内容で迷っています。
私もカメラを雨に濡らすような撮影はほとんどしていません。
違いが防塵防滴だけなら、E-2桁機まで待ちたいですね。
さらに、いくぶん小さくなるのなら尚ありがたいです。
E-3を店頭で手にしたときの感覚は、
カメラにしがみついてる感じでした(手が小さいので)。
早く詳細と価格を知りたいですね!
書込番号:8571393
0点
私も2桁機の詳細待ちで楽しみにしてます。
E-3を所有しているのですがE-3の後継にも搭載されるであろう新しい機能があるようですし!
年末までには詳細の発表があるようですからしばらく待ってみては?
書込番号:8571533
0点
クサタロウさん、初めまして。
自分は現在、E-3とE-500を併用しています。
E-3の利点の一つにファインダーの広さがあります。もしマニュアルでフォーカス合わせを
するならE-3が良いかも知れません。ファインダーはとっても見易いですよ。
一方で、確かに重く、竹クラスのレンズをつけて一日持っていると筋肉痛になります。
E-500をたまに使うと軽さも機能の内と実感します。
もし防塵防滴が不要でAF中心の撮影ならE-2桁をお奨めします。
新機能も盛り込まれそうですので、E-2桁の発表を待ってから
どちらにするかお決め頂いては如何でしょうか。
書込番号:8571703
0点
私も同じく妄想中です。(お金ないですが)
今、E-1とE-300を使っており、今年の夏に中古でE-1を購入して以来、サイズ、重さ、質感
のバランスが絶妙でほぼ満足しています。
ただ、室内での高感度撮影に弱いことだけがネックでサブとして高感度耐性が高いカメラが
欲しいと思っています。
E-3は良いカメラなのですがやはり重いのがネックです。サブとしてならE-520も良いなと
と思ったのですがE-300からE-1に変えた時、やはりファインダーの重要性を痛感し、
基本的にLVを使わない私としてE-520のファインダーはちょっと厳しいかなと。
もしE-XXがE-1同等以上のファインダーで600g台に抑えてくれて高感度画質がE-3以上で
あればいいかなと期待しています。もうすぐ発売になるパナのG1の海外サンプルを見ると
高感度ノイズ期待出来そうですが、ちょっと発色があっさり系のようで同じセンサーを
搭載してきた時にオリがどういうチューニングをしてくるかが気になっています。
しかし、16万という値段だとすると、値落ち待ちですね。D90の値段ぐらいに落ち着いて
くれないと・・・いっそサブとして割り切ってマイクロを購入しようかなとも。
妄想は続いています(^_^;)
書込番号:8571890
0点
悩みますね〜一番楽しい頃ですね〜
カタログでも有れば並べて悩むのも妄想に拍車が掛かります。
何の自慢にもなりませんが
80cm程度の高さからコンクリートの床に落とした事があり、
レンズ共々今もって何事も無かった経験を持つ身としては、
重くても強靭なボディは実にありがたい気がします。
目撃していた他社ユーザーの友人は信じられない様子でした。
アウトフィールド志向で
重さをあまり気にされないならE-3をお勧めします。
友人に勧めた520はキットレンズで有りながら、
その描写に購入した友人共々驚いています。
ですのでE-30は十分期待に添えるものでしょうから、
機能の全容が明らかになり誘惑に勝てず買うにしても
#3は手放さないと思います。
書込番号:8572026
0点
はじめまして、私も2桁機を心待ちにしています。
E-3の魅力に負けそうでしたが、やはりオリはレンズだと150mmF2を購入。
今月まで330を愛用していましたが、待ちきれずに超破格値で420をゲットしました。
最新の撮像素子と画像処理エンジンに驚嘆してしまいました(420対330)
テレコン1.4の方が高かった(>_<)
2桁機がE-3譲りのAFと連写性能、より新しい撮像素子を期待しています。
そして、恥ずかしながら手ぶれ補正、まだ未体験なので・・・(^_^;
書込番号:8572466
0点
クサタロウさん始めまして。
私は近い内にE−3を購入予定です、まずE−100RSからE−1へとたどってきましたが、私が一番こだわりたいのは、ファインダーです。
E-3桁の機種をあれこれ見て、一番がっかりしたのがファインダーなんです。
ピッと音はすれども、ピントが合っているのか合っていないのかが分からず、さりとて後ろの画面を見ての撮影はなおさら興ざめです。
ここの口コミの皆さんの撮った画像を拝見しても、E−3で撮った画像は飛びぬけているように思います。
フォーサーズのデジタル専用レンズの良さも、E−3が一番良く引き出せている気がします。
E−2桁の場合はレンズ交換が無いですよね、しかしレンズ交換タイプでは、防滴は兎も角、防塵は有り難い機能ですし、無視できない機能です。
ずーっとE−100RSで手作りレンズの超望遠の世界を楽しんできましたが、このゴミには手を焼きました、以来防塵の有り難さを身にしみて感じています。
確かにE−3は重いですね、E−1で慣れていても一寸気になりますが、E−1だってもともと重いですから何とかなると考えています。
書き終わってみればE−3を強力にお勧めしてしまったようで恐縮です。
書込番号:8573372
0点
クサタロウさん
まず、冬のボーナスでE-3を購入して、その後E−2桁機が発表された後にどうしても欲しいというものでなければ、スルー我慢できなければ、来年の夏のボーナスで購入!!
欲しいときが買い時ですよ(^^
あれ、クサタロウさんはE-300をお持ちのようだから、今すぐ欲しいというわけではないのでしょうか?
防塵防滴を重要視されていないようですが、この防塵防滴というのはもしもの時に絶大なる効果を発揮しますよ、急な雨でも継続して撮影ができる、すばらしい機能です。E-3をお持ちの方はほとんどの方がこの恩恵を得ていると思います。
書込番号:8573479
0点
yykoichiさん間接レスですいません。
私もレスで書きました通りファインダーでの撮影に拘っているというか好きなんですよ。
ですからファインダーに拘われてるお気持ち良く判ります。E-300が時としてE-1より
良い画を出してくれることも判っているのですがE-1を使う機会が増えたのはファインダーの
差によるものが大きいです。
あと私を含めE-二桁機の話をしているのは、以前発売されたE-10、20のようなレンズ一体型
じゃなく、新しく出るフォーサーズのレンズ交換式の中級機のことです。
(今年のフォトキナでモックアップが展示されたカメラです。)
多分E-30だろうという噂のカメラは、E-3から防塵防滴仕様を抜いてプラボディにして
軽量化し、ファインダーは、E-3ほどの高倍率じゃないけどペンタプリズムでE-1と同等
以上と噂されています。AFもE-3に近いようです。センサーは、G1と同じ12Mだと思います。
あとE-3に無い新機能が付くらしいです。それが動画なのか、超高速連写なのか・・・
書込番号:8573528
1点
オリンパスのデジタル一眼のユーザーを対象に行われた使い方講座です。
参加者に思いの外女性も多く、裾野の広がりを実感しました。
E-二桁機(私はE-20だと思う)やマイクロ機についてもしつこく聞きましたが、
さしあたって現在有る情報以上の事は分りませんでした。
松レンズを試す事が出来たのが何よりの収穫で、
300・F2.8と90-250・F2.8が無かったのが残念ですが、
14-35と7-14が猛烈に欲しくなりました。
受講内容は今更の内容ですが、
レンズの確認なら是非一度参加されても良いと思います。
1点
違いがわかる男さん
私も9月にデジタルカレッジに参加しました。
それにしても 違いがわかる男さん程のウデの方でも参加されたのですね。^^
新宿でも女性が意外にも多く驚きました。さすがにE-3での参加は私を含め3〜4人程でしたが。。。
さてさてE-二桁機の事ですが来年発売予定の中級機の事でしょうか?E-20なら過去に出ていた機種ですが同じナンバーで出すでしょうか?既存のE-20はレンズ交換式ではありませんがデジイチでした。(今で言うネオ一眼みたいな感じ?)
なので私も中級機のナンバーは二桁と思いますがE-30あたりでは無いかと思います。そうするとE-3の下位互換機種として語呂も良さそうなのですが。。。^^
でも発表がとても楽しみですね^^/
書込番号:8562568
1点
>E-二桁機やマイクロ機についてもしつこく聞きましたが、さしあたって現在有る情報以上の事は分りませんでした。
E-二桁機とは噂のE-3に次ぐ中級機のことでしょうか?
>(私はE-20だと思う)
E-20は2001年11月にE-10後継機として発売された機種に、既に用いられています。
従って、これはないでしょう。
E-30なら、有るかも知れませんが、私は使って欲しくはないです。
E-30はE-10/20の発展型として、4/3センサー搭載、明るい12-60mmF2-2.8レンズ(非交換式)、ハーフミラー採用でファインダーとライブビューの併用が可能(若しくはパナのG1の様なミラーレスで高性能EVF)、レンズ非交換式のため、フォーカルプレーンシャッタは不要で、音の小さなレンズシャッタ内蔵、……を希望します。
中級機なら、E-100辺りでも良いのでは?と思います。
書込番号:8562599
1点
くま日和さん
影美庵さん
E-二桁は既出の番号なんですね。
大変失礼しました。何とも恥かしい限りです・・
楽しみには違いないのですが、グラッと来た時どうしようと思っています。
でもそのぐらいの内容を期待してるので、矛盾するような変な話ですけど・・ははは〜
カレッジ参加は交通費が受講料の5倍以上掛かりました。
しかし良かったと思っています。300mmF2.8にお目に掛かりたかった・・・
書込番号:8562819
0点
>E-二桁機やマイクロ機についてもしつこく聞きましたが、
> さしあたって現在有る情報以上の事は分りませんでした。
まだポロッと漏らしてくれませんかσ(^_^;)
最近はオリンパスの動向から目を離せませんね
書込番号:8566157
0点
かー君かくーんさんへ
100mmマクロが今年発売できませんで申し訳ありません。
との事でした。
「という事はE-二桁と同時デヴューですね」と持ちかけたら
「うーん・・分りません・全く聞いてません」と言うことでした。
マイクロは全く情報が流れてこないそうです。
友人に勧めて2人程購入した520が私の予想以上に良く写りますので喜ばれています。
型番は次モデルですが510とは別物ですね。
いやがうえにも二桁が気になります。
でもなーやっぱレンズが欲しいし・・・
書込番号:8566781
0点
続きです。
9−18は小さく軽いのが良いです。AFも良好です。ただ距離目盛は欲しかったです。
9−18は10−22よりも開放での周辺の流れが少ないように感じました。50%縮小ではわかりにくいかもしれません。
参考になれば良いですが。
8点
CANON 40Dを50Dに交換がちらっと頭をかすめましたが、資金はFL−50Rと9−18になりました。
夕方になりましたが、9−18と10−22を撮ってきました。9−18はワイド端、10−22はほぼ同じくらいの画角に調整しました。どちらもAWB、E−3はVIVID、諧調AUTO、40Dは風景、高輝度諧調0Nです。
SAKURA2は奥の根の近くの赤い葉にピントを合わせています。
縦横50%縮小です。
続きます。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















