このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 45 | 2008年10月29日 02:08 | |
| 1 | 12 | 2008年10月22日 23:22 | |
| 5 | 10 | 2008年10月30日 13:48 | |
| 2 | 8 | 2008年10月22日 13:04 | |
| 1 | 26 | 2008年10月23日 00:09 | |
| 1 | 8 | 2008年10月20日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日は伊勢にツーリンぐぅ!
ボディーとレンズを入れたバッグを走行中に落としてしまいました(T_T)
E−3は大丈夫と思っていましたが、なんと、マウントが曲がってしまい、レンズが
外れない。外せない...でも、何とか取れた。
家に帰って、E−510で持って行ったレンズ類をチェック。無事のようです。
もう少しでいいから、マウント部の補強をして欲しいと思った今日でした。
落とした後にすぐに公衆電話でカスタマーセンターへ電話。
ピックアップ修理の番号を教えて貰い、すぐに電話しました。
明日の午後に取りに来ていただけるよう手配しました。
やはり、保証は効かないだろうなぁ〜。
同じ症状で修理代かかった方おられましたら、どれくらいかかるのでしょうか?
1点
フォーサーズ大好き!さん
>ボディーとレンズを入れたバッグを走行中に落としてしまいました(T_T)
つぅっ!!これはイタいですね><
ご愁傷様です。。。。T_T
さくらやなんかだとメーカーの直接保証ではないですが、落下破損にも対応している見たいです。
>もう少しでいいから、マウント部の補強をして欲しいと思った今日でした。
レンズを装着した状態での落下だとまともにマウントに荷重がかかりそうです。。。補強といっても販売価格を度外視しない限り限度が。。。^^;(ただでさえデジものは価格の下落が激しいですから、、、)
レンズが無事だったのが不幸中の幸いでしたね。
不可抗力とは思いますが、一日も早く修理が終わってお手元に戻ってくる様願っております。
書込番号:8537856
0点
くま日和さん、遅くなりましたが、はじめましてです。
まさか落っこちるとは思っていなかったのでまだ呆然として実感がないです。
(明日からじわじわとボディブローのように効いてくるんでしょうね)(>_<)クウー
これから、ぼちぼち紅葉の季節なのに...orz 状態です。
さすがに使い勝手のいいボディーなのに、マウントを止めているネジの相手がプラと
言うのも、バッグの中に持って行けるだけ詰めていて、この度、レンズとボディーは
別々に持って行くのがいいかと思ったりしました。
バイクの転倒はなかったものの、場所が左カーブの橋の上で、もう少しで海ポチャと
対向車によるバキバキは避けられました。
もし、バキバキになったら、落とした方が悪いと言うことでこちらの責任になるんですよね。
全部逝ってたら、片手が水の泡になるところでした。(T_T)
書込番号:8537965
1点
>もし、バキバキになったら、落とした方が悪いと言うことでこちらの責任になるんですよね
もし落としたバッグを踏んで後続車が事故でも起こそうものなら
責任を問われることにもなりかねません(可能性は低いけど。)
知り合いのSR400乗りは前走車の捨てた空き缶を踏んで転んだことがあります。
厳しい言い方ですが、バイクに乗ってるならカメラが壊れたのを他人のせいにしないでほしいです。
書込番号:8538104
3点
R2-400さん、ご無沙汰しています。
そうですよね。
他人のせいには出来ませんね。
運が良かったのか悪かったのか、気持ちの持ちようですね。
とりあえず、明日から入院です。
早く帰って来てくれる事を祈ります。
書込番号:8538214
0点
それはショッキングですよね・・・
私も昔リュックに入れて背負ったままバイクに乗ってて、
60キロくらいでα3xi(十数年前のフィルム一眼レフ)を
落としたことがあります。血の気が引きますねぇ。
私のは外傷無しだったのですが、AEが壊れてしまい、
修理見積もりがあまりに高くて、仕方なくフルマニュアルで
使ってました(^^;
安く治ると良いのですがねぇ。
書込番号:8538327
2点
フォーサーズ大好き!さん
はじめましてKaz16と申します。
単車走行中にカメラを落下心中お察し致します。
カーブにて落下
対向車が居らずバキバキは免れて良かったですね。
しかしもし対向車が居て、その対向車が四輪ならカメラバキバキ&対向車の修理費ですみますが、単車の対向車がもし来ていたなら
フォーサーズ大好き!さんも単車に乗られているのならお解り頂けると思います。
悲惨な事故は後を断ちません。
ご自分が悲惨な事故の当事者にならない様にして下さい。
せめて「バックを○○○の様に持ってバイクに乗っていたら落としてしまいました。運良く対向車や歩行者など居なくて被害は愛機のみで済みましたが自分的にはかなりの痛手です(T_T)皆さんも気を付けて下さい。」と言う書き込みがよかったと思います。
カメラ破損の事しか書き込みがなかった為、無礼とは承知の上でキツイ言い方になりますが敢えて書き込みさせて頂きました。
m(_ _)m
書込番号:8538340
3点
携帯でチマチマ書き込んでいたら苦言が被ってしまいましたm(_ _)m
申し訳ありません
書込番号:8538361
0点
フォーサーズ大好きさん、初めましてです。
今となっては記憶がおぼろげですが、フィルムカメラを使っていた昔の話では、強い負荷が加わった時、カメラとレンズがこれ以上壊れないように、マウントから壊れるという話があったように思います。
だとすると「バッグごと落下した」E-3の壊れ方は想定内であると言えるかも知れませんが……。
どちらにしても、お気の毒でしたね。。。(T_T)
私の所には大型犬がいますから、撮影中にカメラを蹴飛ばされたり、バッグに入ってましたがE-3+超望遠ズームも1,5m下のコンクリに落下されたりしてます(苦笑)。
書込番号:8538595
0点
バイクでの撮影はやめることにします。
皆さんには、不愉快な想いをさせてしまい申し訳ございません。
ありがとうございました。
書込番号:8538630
0点
日本興亜損保の「MUSTU」という保険お勧めですよ。
先日僕も50-200mmレンズ単体で前玉から落としました。
川原で、運悪く尖った石が命中し、前玉バリバリに割れました。
今修理中ですが、修理代に保険適用できます。
修理不能の場合、新品が買えます。
(実際には、その代金がもらえます。領収書が残っていればその代金、ない場合は市場価格の様です。)
僕の場合、保険料月2500円くらいです。
車の保険が日本興亜だと割引があるみたいです。
無事故だと2割返ってくるようです。
なんか保険屋のまわし者みたいですが 笑
書込番号:8538680
1点
私は不愉快になってませんよ。
あなたと同じ不幸を味わったことがありますから。
早く、安くカメラ治ると良いですね。
どうぞ気を落とさずに。
書込番号:8538779
2点
カメラマンライダーさん、
ありがとうございます。
もちろん、愛機を壊したくありません。
しかも、帰りは3時間土砂降りの中をカッパもなく冷たい雨に打ち付けられました。
すべて、僕のやったことは犯罪なのです。
でも、バイカーのすべての人は悪い人ではないと思います。
誰がこんな状況になると予想したでしょう?
バイクに乗っている人って悪い人ばかりじゃないですよ。
車で爆音立てて排気ガスをまき散らす方が地球を汚します。
これは、「事故」なんです。
だから、ここまで言われると、バイクを降りるしか仕方ないです。
もう、カメラもやめようかなぁとまで考えています。
書き方が悪くてすみませんでした。
削除依頼も出しましたので、これ以上の書き込みはやめてくださいませ。
書込番号:8538953
0点
フォーサーズ大好き! さんこんばんは。
あまりにガックリとなさっているようなので,一言だけ。
同じ失敗を繰り返さないように。それだけで十分じゃないですか。高い授業料を払っただけで済んだと思えばよいのですし。
これっぱかで懲りて単車もカメラもやめちゃうなんてもったいない。
わたしも若い頃はラリーやダートラ,二輪のトライアルなどモータースポーツにも親しんできましたが,完璧な人間なんていませんって。誰でも一度は失敗します。
それを教訓として活かすように考えて,これからも,単車もカメラも楽しんでくださいよ :-)
バイクだけに「転んでもただでは起きない」精神で行きましょうよ(笑
書込番号:8539263
2点
自分もバイクに乗っているのでどうしてもキツイ書き方になってしまいます。
次走る時からはしっかり積んでおけばバイクを降りる必要はないと思います。
書込番号:8539755
2点
フォーサーズ大好き!です。
もう、何もかも、どうでもいいようになってきました。
楽しみがない人生なんて意味ないですよね。
これで、最後の書き込みとさせていただきます。
いままで、ありがとうございました。
さようなら。
このハンドルもすぐに削除します。
書込番号:8539881
0点
どんなに上手い人でも、Moto-GPの選手でも、
夜に50キロ制限の道を50キロで走ってたって、
目の前に犬猫が飛び出してきたら転びますよ。
バイクはどんなきれい事言ったって危ない乗り物ですから、
乗らなくても耐えられるのなら、乗らない方がお利口なのです。
そういう考え方なので、降りるという人は
引き留めるもんじゃないです。良い機会ですしどうぞお降りください。
乗ってないと我慢出来ない中毒者だけ乗ったらいいんです。
書込番号:8539929
3点
あまり「正論」を振りかざしてミスを責めるのは如何なものかと。
それを言い出せば
「皆、制限速度を守ってますか?「一度でも交通法規を破ったことはないですか?」
って話になります。
降りたきゃ降りれば?ってのも情がなさ過ぎるじゃ?
誰だって迷うことはありますよ。
フォーサーズ大好き! さんがお幾つかは存じませんがアイコンからすると20〜30代よりチョット上かな?
私などとはそう違わない年齢じゃないですかね。
なかなかその歳で二輪に乗り続けるというのはいろいろと難しいものがあるとは思いますが、私などは憬れちゃいますけどね。
年齢の行ったライダーというのは今まで、どちらかというと白眼視されがちな二輪をしっかりと世の中に認知させ得る存在だと思います。どうしてもバイク=子供の乗り物とか暴走族、の様なイメージで見られがいちですからね。
これを機会に「降りよう」と以前から考えておられたのなら仕方ないですが、乗り続けられるものなら少し冷静になってから考え直しても良いんじゃないでしょうか。
二輪の機動力を生かしてカメラ撮影なんて素敵じゃないですか。
書込番号:8540187
3点
「爆音を響かせて猛スピードで走るのがバイクではありません」という模範的な載り方を
PRするのも世の為・人の為になると思います。
掲示板でチョット言われたぐらいで、結論を急ぐ必要はありませんので・・・
書込番号:8540233
3点
さぞかしショックだったでしょう。
しかし、後続車や対向車を事故に巻き込んだりしたわけでもなし、
カメラ全損というわけではなし、不幸中の幸いくらいに考えたら
いかがですか?
直後はショックでも時間立てば、治まるものですよ。
書込番号:8541110
2点
私もバイクに乗るのですが
転んだり、物落としたりして落ちこんだことはあります。
今は落ち込んでも仕方ないと思いますが、
時間がたって、フォーサーズ大好きさんが元気に帰ってくることを願っています。
ちなみに、北海道ツーリングで買ったばかりのクシタニのブルゾン落として泣きそうになったことを思い出しました、
高速道路でお土産の団子落として、後続の友達に当てそうになったこともあります。
荷物の固定はしっかりしないといけませんね
書込番号:8541243
2点
こんばんは。
この掲示板を覗いていたら、皆さんのすばらしい写真にやられてしまい、買ってしまいました。お金は無いので、パナのL1、VARIO-ELMARIT 14-50、VAIRO-ELMAR 14-150、SUMMILUX 25を下取りに出しての購入です。パナのシステムを手放すのは惜しかったのですが、そんなにカメラやレンズがあっても使い切れないと言い聞かせて、下取りに出しました。
先週末に石鎚山方面(四国、愛媛県)に試写がてら紅葉狩りに行きました。まだあまり使っていませんが、解像度、ボケ、クリアな色、さすがSHGレンズです。重さや大きさを心配していましたが、他に7-14や50-200 SWDを使っていることもあり、全然問題無しでした。重心の違いもあり、撮影していて明らかに50-200 SWDより楽です。これなら常用出来そうです。
ちょっと気になったのが、このレンズ露出がオーバー気味で白とびが激しい気がします。一緒に持っていった7-14はすばらしいオリンパスブルーが撮れたのですが、このレンズは空が入ると白とびしてしまいました。同条件で撮り比べた訳ではないので、単純に下手なだけかもしれませんが・・・。
ここまで来ると次は35-100が欲しくなってきました。約1年前に初めてデジ一を買ったときは、SHGみたいな高くて重いレンズは縁が無いと思っていたのですが、気がつけば7-14、14-35と2本揃ってしまいました。恐るべしオリンパス。
0点
14-35 SWDの掲示板に書き込むつもりが、間違えてこっちに書き込んでしまいました・・・。
書込番号:8534042
0点
間違って書き込んだとのことですが、作例は素晴らしいですね。
私にとっては遠い存在のSHGレンズですが、いつかは欲しい7-14mm。
書込番号:8534157
0点
35-100mmF2.0が気になるようなので、1枚載せときます。
150mmF2.0はもっとキレがいいので危険ですw
35-100mmF2.0も絞りによって微妙に露出が変わるので、
クセのあるレンズなのかな?と思ってます。
150mmF2.0と300mmF2.8はそういう感触は薄いですが。
(14-35mmF2.0は重いのと、11-22mmの存在で購入保留中です。)
こっちはもう少しで紅葉も終わり、週末は雪の予報です。
書込番号:8534362
0点
<失速かもめ様
ありがとうございます。こっちの方が見ている人多いし、7-14の作例も入っているので結果オーライかも?
12-60、50-200の広角側を補うために、11-22じゃ広角側が足りないので思い切ってSHGの中では安くて小さい7-14を購入したのですが・・・、試写した瞬間にやられました。竹レンズも良いですが、松レンズは文字通り格が違います。同じE-3でも空の色、雲の質感が違うのです。
そして気がつけばさらにお布施(14-35 SWD)をしてしまいました。(笑)
近所で7-14を試写した時の作例をアップしておきます。背中を押す意味で。(笑)
書込番号:8534464
0点
<R2-400様
そんなに背中を押さないでください。もうお金がないので。(笑)
1枚目のピントが合っている落ち葉の部分、すばらしいです。E-1でもこれだけの解像感があるのですね。僕もE-1持っているので、今度はE-1+14-35で試してみます。
こちら(四国)はこれから紅葉が始まると言った感じです。
全く、松レンズの作例は目に悪いですね。(笑)
書込番号:8534498
0点
私、オリユーザーではないですが、お邪魔させていただきます。
まず、E-3は大好きです。
機能も良いですが、このツラガマエが素敵♪
今の愛機(S5-PRO)に出会わなければ、きっとE-3あたりで落ち着いていたと思います。
R2-400さん>
『網走湖』に目が留まりふらふらとお邪魔した次第です。
道東には夏にしか行ったことがありません。
『かに食べ放題2泊3日道東の旅』みたいな添乗員さんつきの大名ツアーで、バスの中でカラオケ歌ったりバスガイドさんと遊んだり集合時間にいつも遅れて怒られたりしながら真冬に行くのが夢です。
あと、HPみました。
まだラリー屋さんって健在なんですね。
私がラリーをかじってた時代はまだAE86からファミリア、VR-4、セリカへ変わっていく頃でした。
86ではもはや勝負にならず4WD化はあまりに金がかかるので止めました。
すべてが懐かしいです。
良い写真を、ありがとうございます。
書込番号:8534836
0点
h4bnr32さん
初めまして。
14-35mm F2.0 SWDご購入おめでとうございます。
だけではなくて、E-3のシステム購入のご決断、素晴らしいです。
一緒に、7-14mmと、14-35mm SWDの松2本というのも最高ですね。
その他に、竹の12-60mm SWDと、50-200mm SWDも揃えて、
実は、SWDの既存レンズを全て揃えられたんですね。
そのために、L1だけでなく、Leica Dのレンズを全て放出というのも潔いです。
ただ、E-3に、Summiluxがもう一つの最高なので、後で、買い直しされるかもしれませんが、それは、それで、良いのではと思います。
この後、35-100mm F2.0にいかれるか、150mm F2.0かが、興味深いところです。
どちらも、素晴らしいレンズですが、若干の実用性で35-100mm、望遠の150mmでしょうか。
写りは、どちらも遜色なく、オリンパスを、松レンズを代表する素晴らしいレンズだと思います。
きっと、どちらかを買われると、呼び水になってしまわれる気もします。
14-35mmでの紅葉の写真、見事です。
是非、これらの素晴らしい写真のアップを、14-35mm掲示板にも、お願いしますね。
R2-400さん
横レスで失礼します。
>14-35mmF2.0は重い
その通りですし、R2-400さんのいつもの素晴らしいラリーの描写には焦点距離が足りないのでしょうが、
その写り=描写力は、標準域を撮れるレンズとして最高ですよ。
是非、このレンズで、R2-400さんの腕で、引いたラリー場面を魅させて下さい。
書込番号:8535064
0点
<kawase302様
僕は店頭でE-3を手にした瞬間、ビビビと来ました。(笑)オーダーメイドしたかように手に馴染むグリップ、ドイツ車の様な剛性感。その場で買って帰りました。
フジのハニカムCCDも興味があるのですが・・・。E-3ベースでS6-PROあたりを出してくれれば、間違いなく買ってしまうと思います。
<kiyo_kun様
初めまして。
いつの間にかSWDフルコンプリートになってしまいました。ただ、お金がないので12-60 SWDは手放すかもしれません。
SUMMULUXは何とも味のある、良い写りをしますね。悩みましたが別名「全域ズミルックス」の14-35で代用できると思い、手放しました。パナがLEICA D レンズのロードマップを消してしまい将来が見えないので・・・。45 macro SUMMICRONなんか、期待していたのに。
次の目標は35-100ですね。風景やポートレートにちょうど良さそうな焦点距離なので。僕が買う頃にSWD化されていればちょうど良いのですが。
14-35の板には、また違う写真を撮ってアップしたいと思います。間違えた写真をアップし直すのは恥ずかしいので。
書込番号:8537442
0点
h4bnr32さん はじめまして、
まずは、ご購入おめでとうございます。
写真すばらしいです〜〜。こんなの見せられると、借金しても、コノレンズがほしくなってしまいます。
書込番号:8537673
0点
h4bnr32さん初めまして
E3のご購入おめでとうございます
ROM only でしたが作品に刺激され初?参加です
デジ一はE−300から始めました
ボディは浮気無しのオリ一筋ですが
レンズはシグマ・パナライカも使っています
今回VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6の絵を貼ります
TPOで7−14、14−35も使いますが
超広角以外の風景はこれ1本で済ませてしまっています
書込番号:8538016
1点
8538016 記事の訂正
>今回VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6の絵を貼ります
スミマセン(-_-;)
2枚目鏡池は7−14の絵でした
書込番号:8538206
0点
<フィーニックス様
初めまして。
ほとんど借金しての購入です。(汗) 下取りに出したパナのシステム、まだ支払いが終わっていません。物々交換したようなものです。
<スーサン7s様
初めまして。
14-35の板に書き込むつもりが間違えてこっちに書き込んでしまったので、E-3とセットで買ったみたいにとられてしまった様ですね。E-3自体は去年の年末に購入したので、もうすぐ1年になります。
僕が下取りに出してしまった14-150の写真ですね。どの写真もすばらしいです。とても高倍率ズームとは思えません。
あと、やっぱり7-14は雲の質感が違いますね。
書込番号:8538462
0点
日曜日に日帰りで、槍ヶ岳を見に鏡平へ行ってきました。
日帰りということで、いつも持って行く三脚、ガスコンロ等は極力省いて
身軽に(体力不足で、日帰りが不安だった為)ハイキングシューズで行ってきました。
朝2時高速を飛ばして?新穂高へ、
小池新道を登ってイタドリガ原へ。
イタドリガ原から大ノマ乗越経由、弓折岳へと思いきや道がない。
鏡平から登ったほうが良かったかなと何度も思いながら
時間がないので無理やり登りましたが、ひょっとしたらこの道は廃道になったかも。
草が枯れていたから、なんとか登れたけれど夏なら登れないな。
弓折岳から鏡平へ降りて、イタドリガ原→秩父沢→新穂高到着。
画像は
1,弓折岳頂上から(誰もいない頂上独り占め)
2,鏡平(鏡池から)(8人いました。)
3,鏡平(鏡池から)
4,秩父沢からの弓折岳(右が弓折岳、低いところが大ノマ乗越)
感想
雲が多くて槍が見えないのもいやだけど、
雲の無い鏡平も殺風景で感動が薄いです。
3点
α7大好きさん
スケールの大きなお写真ですね、私など都心の公園や庭園がメインフィールドなのでちょっとうらやましいです。
二枚目の写真、水鏡がとても美しいと思いました。4枚目を見る限り紅葉も大分進んでいそうですが、どんな感じでしたか?
11月の連休に筑波山あたりが紅葉してればちょっと足をのばしてみようかなと思っていますが、今週も気温が高めでもう少しお預けかな?^^;
書込番号:8533692
0点
α7大好きさん、こんばんは
ご苦労様でした、雄大な写真ですね、私も信州にはちょくちょく出かけるのですが、軟弱なので、アクセスが楽な八方尾根から唐松岳がせいぜいです、これも最近は八方池止まりです。だめですね
>雲が多くて槍が見えないのもいやだけど、
>雲の無い鏡平も殺風景で感動が薄いです。
この気持ち非常に良く分かります。せっかく山がきれいに見えても、あまりにピーカンだと、かえってあまり感動しない、人間て勝手ですね。
先月八方池に行った時の写真をアップします。雲が多くかろうじて白馬鑓と白馬の山頂が見えています。でも迫力が有り結構満足しました。
書込番号:8534100
0点
α大好きさん こんばんは
懐かしい”槍穂連山”の写真に懐かしさで涙が出そうになりました。(笑)
こんな素晴らしい場所に日帰りで行くとは”あまりに、もったいない”気がします。
鏡平で一泊して、赤く染まった落日の山並みや、モルゲンロートに染まった黎明の山並みを眺め激写すれば、それこそ感動するでしょうね。
書込番号:8534220
0点
くま日和様
紅葉は弓折岳(2592m),鏡平(2300m)ではすっかり枯れ木。
4の秩父沢(1600mくらい)で終わり頃。
わさび平(1400m)から新穂高(1100m)くらいが紅葉してました。
10/12ころは2000mくらいが紅葉してました。
>11月の連休に筑波山
紅葉が終わってなければよいですね。
Tako Tako Agare様
3年前に八方から五竜岳に向かって(わたしもとっても軟弱で
唐松岳までしか行けませんでした)登ったときは、
ガスがかかって何も見えませんでした。
10/12は向こう側から白馬岳を見てました。
夜啼鳥様
家を出るときは双六岳まで行って双六小屋(19日が最終)に泊まる予定で、
三脚も登山靴も車に積んで出たのですが、月曜日に報告書を出さないと
いけないのを思い出し日帰りになってしまいました。
鏡平山荘は15日までで、秩父沢の橋も取り払われてました。
>赤く染まった落日の山並みや、モルゲンロートに染まった黎明の山並みを
昨年夏に、3泊4日で(双六小屋→三俣山荘→鏡平山荘)で黒部の源流まで
行った帰りに鏡平山荘に泊まって初めて見ました。
以前は1日目で三俣山荘まで行ったこともありましたが、
今は双六小屋までが精一杯です。
以前は槍、穂高ばかり登ってましたが、
最近は眺めるほうが多くなってしまいました。
雪が降って槍穂高が真っ白になったときに、もう一度見に行くつもりですが、
行けるかどうか気力がなかなか。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8537180
0点
α7大好きさん。はじめまして。
山好きの一人として、このような山岳写真にはいつも目を奪われます。
当方北海道在住ですので、こうしたワクワクする程の山並みはなかなか見たり、撮ったり、
登ったり、する事が出来ません。
個人的には3枚目のお写真が山並みの倒影があって好みです。
またイイのが撮れましたらぜひ見せて下さいね。
横レスですが、すいません。
Tako Tako Agareさん。
初めまして。よろしくお願い致します。
白馬三山は夜啼鳥さんが>懐かしい”槍穂連山”の写真に懐かしさで涙が出そうになりました。
と言われるように、ボクはこちらのお写真に涙、涙、、、です。
と言うのも、まだ若かりし頃にスキーに熱中していて八方尾根でバイトしながら一冬過した事があります。
春先には板を担いで唐松岳第3ケルンまで(ですが)登ったことなどが鮮やかに甦りました。
その頃撮った写真は全て紛失してしまったので、本当に懐かしく拝見させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:8541633
0点
北のOlyonさん こんばんは
北海道には登りたい山がたくさんありますがなかなか遠くて行けません。
利尻岳に一度登っただけです。
銀世界の八方きれいだったのでしょうね。
わたしの雪山は添付画像の立山が精一杯です。
書込番号:8546190
1点
α7大好きさん。どうもです。
またしても、堂々たる山岳風景ですね。こんな写真を見るとゾクゾクしてしまいます。
ありがとうございます。
お礼代わりに、数年前に行った夏の利尻の画像をチョコット貼ってみます。
書込番号:8546631
0点
北のOlyonさんこんばんは、
遅レスになって申し訳ありません、私の拙い写真を褒めていただいて有難う御座います。若い頃八方尾根スキー場でバイトされていたのですか。そうすると白馬三山の景色は懐かしいのでしょうね。
白馬三山の眺めの特徴は、里から一気に3000m級の山がそびえているのが目の当たりに見れることと思っています。スキー場の黒菱の頂上からスカイラインに降りる尾根伝いコースの途中から見える山の迫力にはいつも圧倒されます。今回アップした写真は北のOlyonさんが八方尾根にいた頃に多分何度も見られていたのではないかと思います。一枚目はリーゼングラードからの眺め、二枚目は黒菱からスカイラインへ降りる尾根コースの途中からの眺めです。
書込番号:8570377
1点
Tako Tako Agareさん。
わざわざコメント頂き、そして素晴らしい写真まで・・・ありがとうございます。
>白馬三山の眺めの特徴は、里から一気に3000m級の山がそびえているのが目の当たりに見れること
そうなんです!! 当時は後立山連峰の、この迫力ある山並みに魅了され、志賀高原を袖(?)にして
埼玉から白馬村を目指しました(今は北海道です)。その時の一番の理由がまさにTako Tako Agareさんが
仰っている上記の要素でした。「黒菱」という名称にも懐かしさがこみ上げて来ます。
「兎平」というコースもありましたね。バイトしていたロッジは確かパノラマコースの下だったように記憶しています。
長野オリンピックで八方の街の様子はすっかり変わったようですが、山々の姿は今も変わらず、同じ美しい姿で
人々を魅了し続けているんでしょうね。
またいい画が撮れましたら、ぜひUPして下さいね。よろしくお願い致します。
α7大好きさん。
スレッドお借りしちゃってすいません。お目こぼしありがとうございます。
書込番号:8572495
0点
北のOlyonさん、お気になさらずに。
利尻の写真ありがとうございます。
登りは違いますが降りはそこを降りてきました。
利尻の日帰りはちょっと疲れた記憶があります。
夏秋の白馬岳には何回も登りましたが、冬の白馬は行ったことありません。
わたしも黒菱から唐松岳に登ったのですが、そのときはなにも見えませんでした。
書込番号:8572915
0点
携帯から失礼します。
先日、レリーズケーブルが、カメラボディに挿している箇所だけ残して折れました。
あの垂直に挿す形状、どうにかならないですかね。
今回で二本目です…(-ω-)
今回は、お祭りでごった返す中(もちろん三脚は使用してません。一脚を使いました)での破損で、
扱いが雑と言われれば返す言葉も有りませんが、
花火撮影などで普通に使っていても、負荷が係る部分にヒヤヒヤです。
なにしろ六千円強ですからね!高いっすよ。。。
せめて接続部分をL型にして、下向き又はフリーに動く形状にして欲しいです。
ただでさえ、このレリーズケーブルは10年位前から変わって無いんです。
タフなボディなんだから、オプションもそれなりにタフにして欲しいです!
オリンパスさん、お願いしますm(__)m
1点
機種(メーカー)も違いますが、私は一脚使用時にはケ−ブルレリーズは使わず、
シャッターをそのまま押しています。(約7割が一脚、1割が三脚、2割が手持ち)
書込番号:8531624
0点
多機能リモコン(3000円)の選択肢もあるのでは?
書込番号:8532468
0点
ハード音痴さん
> タフなボディなんだから、オプションもそれなりにタフにして欲しいです!
確かにそうですね。
E-1、E-3共に結構丈夫そうなのに、このケーブルはちと弱そうですね。
(私は屋内でしか使ってないので大丈夫ですけど)
一気千里さん
> 多機能リモコン(3000円)の選択肢もあるのでは?
これも持ってはいるのですが、いざって時に電池が切れてたり、(電池の買い置きはありますが、持ち歩くほどでもない)小さすぎてなくしそうになる事もあります。(^^;
ストラップでも付けられれば良い感じかも。
書込番号:8532528
0点
花火撮るのに縦位置にするとちょっと抜けやすい気はしますね。
コストかかるけど、CSB/Video端子のようにゴムカバー着けて、Oリングとか使って
テンションかかるようにしてくれたほうが使いやすそうな気がします。
自分は暗くなるとスイッチを探すのが大変なので(1時間握りっ放しとか無理)、
ホームセンターでベルクロとフック買ってスイッチに括り付けてます。
RM-1はバルブでは使いにくいので手放しました。
書込番号:8532697
0点
ハード音痴さん
レリーズがちょっと高くてリモコン使ってます。バルブ機能はまだ試したこともないです。。。リモコン使うときはマニュアルで長時間シャッターを切る時、(花火くらい?)ぐらいですね。
ToruKunさん
リモコンですが、一度なくして、もう一度落として探し回ったことがあります(^^;
ここの板で、リモコンにドリルでごりごり穴を開けてストラップつけたという方がいらっしゃいましたよ。
R2-400さん
バルブは使いにくいですか?今度いっぺん試してみようと思います。
書込番号:8533114
1点
折れるんですね(滝汗
私も使っているので、気をつけようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:8533139
0点
こんばんは。
リモコンにストラップを付ける方法ですが・・・
流石に、これにドリルで穴を開けるのは、憚られました。
ME-1 や VA-1 には穴を開けて紐を取付け、ボディーの吊り輪に取付けたワッカに結んだり(ME-1)、
フックで引っ掛けています(VA-1)。
そこで、100円ショップで、ファスナー付きの小さなポリ袋と、一方に洋服などを挟んで固定する洗濯バサミのような取付具(ロック付き)の付いたストラップを求め、ポリ袋にリモコンを入れ、入口側を3〜4重に折り曲げて、ストラップの取付具で挟み、ストラップの他方をウェストバッグに固定して、バッグのポケットに入れ、常に持ち歩いています。
もっとも、ここ1年以上、使ったことはありません(汗)
このリモコン、タイムラグが大きいのが難点ですね。
どうせ大きなタイムラグがあるならと、今まではリモコンを使っていたような場面では、
低振動モードにして、直接シャッターボタンを押しています。
正直な話、今ではほとんど手持ちですので、低振動モードもほとんど使いませんが・・・
なお、使わなくても、電池だけは交換しました(笑)
書込番号:8533664
0点
皆さん、こんにちは。
沢山のレス、ありがとう御座います。
〉じじかめさん、今回は一脚を伸ばし、
カメラを優に1m以上持ち上げた状態にして、
ライブビューで確認しながらレリーズしてます。
こんな使い方もE-3だから出来るんですけどね(^^)
〉一気千里さん、リモコンはメカロクさんも書かれてますが、
タイムラグが気に入りませんでした。
それに受信してない時も有り、使い勝手が悪くて…
リモコン、4つは持ってますけどね(^^;
〉ToruKunさん、この製品自体、E-100RSやE-10の頃からのモノです。
プロ仕様を謳うからには、見直しても良いですよね。
いや見直さないといけないと思います。
〉R2-400さん、そのビデオ端子がどんなモノか、いま調べられないので判りませんが、
キヤノンユーザーが使っていた端子はL型(で良いのかな?)みたいでした。
オリンパスみたいな垂直のモノでは無かったです。
形を変えるだけで、誤って引っ掛かる事も無くなると思います。
〉暗夜行路さん、私は花火などではこのレリーズケーブルでバルブも使いますが、
リモコンでは無いですね。
上にも書きましたが、タイムラグなどの理由で持ち歩いてはいるけども、
ゼロに近いくらい使ってません(^^
〉こねぎさん、簡単に折れます!
今回はカメラを胸辺りに抱えての移動中に気が付いたら折れてました(-ロ-;)
メチャクチャな混雑だったので何かに引っ掛けたのかな?
〉メカロクさん、私は三脚仕様時は、レリーズケーブルも使うし低振動モードも使いますが、
リモコンは使いませんね。
場合によりますが、レリーズケーブルが面倒だと低振動モードを使ったりします。
その時に、リモコンって選択肢が出てきません。
皆さん、レスありがとう御座います。
来週になりますが、神田へ行って直して下さい!って言ってみます(^^)
どんな対応になるか楽しみです(笑)
一方的に使い方が悪いとか言われたら、少し意見を行ってこようかと思っています(笑)
書込番号:8535949
0点
中級機の発売に合わせたレンズのラインアップの予想(希望?)です。
先ずは100mmマクロ。こちらは皆さんお待ちかねですね。そろそろ具体的なアナウンスがないといい加減しびれを切らす人も出てくるかも?
もう一つ個人的に気になっているのが竹の14-54mmの動向です。
中級機発表に合わせてSWD&コントラストAF対応にリニューアルされてE-420からE-3までシームレスに対応出来る万能標準ズームレンズになるのでは?なんて思っています。
12-60mmSWDを使っているんで今まであまり気にならなかったんですがこうなったらちょっと購買意欲が湧いてきます。
後は50mmマクロのSWD&等倍化。。。これは是非に!
0点
くま日和さん
どうもです。
> 後は50mmマクロのSWD&等倍化
これは歓迎(ついでに円形絞り^^;)ですが・・・
> 竹の14-54mmの動向です。
えぇ〜!気になりますか?
標準ズームはさすがにもうお腹いっぱいです。(^^;
14-45m・14-54mm・12-60mm・14-35mmと持ってるので・・・
個人的には現在のラインナップでも結構充実していると思うので、フォーサーズの特長を生かした超望遠(竹200-400mmとか)か、竹の高倍率なんかが欲しいですね。
竹の高倍率ダブルズームとかあると面白いかと。
12-120mmと100-500mmなんて。(^^;
でも中級機にあわせた仕様となると防塵防滴は省かれる?
書込番号:8530081
0点
なんかスタンダードとハイグレードの差がありすぎませんかね?
例えば、ニコンだと18-55クラスのちょっと上に18-70、VR18-200。キヤノンだと18-55の上に17-85ISがあります。
今のオリのレンズ並びは、キヤノンでいう18-55クラスの次がいきなりLレンズという感じがします。
なので、14-54をSWD化して防塵防滴無しの、中間グレード(?)なんかに期待してみたり。
50マクロのSWD化、100マクロもお願いします(T_T)
50の方はF2.8で良いので、等倍、円形絞り。50F2とは併売で。
マクロ好きとしては、カタログにマクロレンズが沢山並ぶと嬉しくなります(爆
ハイグレードで、35mmF2.8SWDとかも出て欲しいような・・・。
E-30との同時発表は、価格を抑えた新標準ズームレンズと50マクロSWDを予想(^^;;
書込番号:8530105
0点
くま日和さん、こんばんは。
希望ということで、私も希望を入れた予想を・・・。
今回の中級機発表にはレンズ無しの気もしています。100mmMacroは今年には出せないと既にコメントが出ていました。そうするとロードマップのレンズは無いわけで、一体どれだけほかのレンズの開発が進んでいることやら?と思っています。
というわけで、今後3年以内に来るレンズの個人的予測です。
・サンニッパSWD(SHG)
・F1.0単焦点(SHG)
・100-400mmSWD F4.0−5.6(HG)
・300mmSWD F4.0(HG)
・100mmMacroSWD F2.0(HG)
・超広角ズーム(8-20mm?SWD)F2.8−4.0(HG)
・14mmパンケーキ(SG)
・17.5mmパンケーキ(SG)
・40mmパンケーキ(SG)
で、SHG2本・HG4本・SG3本の計9本くらいではないかと。根拠はありません(^^;
今までは大体年3〜4本くらいだった気がするので、こんなものかなと思います。テーマは「HG強化」と「趣味性の高いレンズ拡張」です!特に取り回しの良いHG超望遠をどうかお願いします・・・。
書込番号:8530114
0点
ボディキャップ代わりの(失礼)明るい単焦点レンズ。
昔で言えば、50mmF1.8又はちょっと高級な1.4。
パンケーキじゃなくていいから、安くて明るいレンズが、欲しい。
昔の人から見れば、開放でF5.6は、どうも!
書込番号:8530201
0点
広角から超望遠まで1本ですむレンズが欲しい、18−180があるが広角がいまいちだしパナの14− 150は高いし。
14−250マクロ機能付き十万以内、ものぐさな私に最高の一本。
書込番号:8530661
0点
要望です。
やっぱり、ダストリダクションシステムがしっかりしているといっても、レンズの付け替えがめんどくさいorシャッターチャンスを逃してしまう。ということもあるので、高倍率ズームが18-180ではなくて、14スタートのものがあればよいと思います。14-150になるのでしょうか、14-100ぐらいでも良いと思いますので、パナライカのレンズよりも安く、梅グレードで、軽く小さくできれば、E-520、E-420系がもっと売れるんじゃないかと思います。
これに合わせて、高倍率の竹バージョン防塵防滴仕様の2本だしをすれば、盛り上がるのかも?
あとは、若干一般性よりも趣味性の高い、5020マクロの円形絞り採用版リニューアルと、100mmF2マクロ(SWDも?)、300mmF4SWD、それに、18mmF2ぐらいでしょうか。
書込番号:8530708
0点
予想ではなくて要望
大口径単焦点が欲しい!
たとえばフルサイズの85ミリF1.4に相当するような。
フォーサーズだと42ミリF1.4でしょうか?
もちろん円形絞りで、できたら竹レンズで。
ボケがきれいで、そこそこ寄れれば買います!
書込番号:8530831
0点
ミノルタファンになりましたさん
> 大口径単焦点が欲しい!
確かに。(^^;
そう言えばF1.0のレンズ開発中なんて噂がありましたよね。
実現しくれたら絶対買うと思います。
焦点距離は、25mm・50mm・70mm あたりであれば欲しいです。
書込番号:8530846
0点
道楽親父さんと同じで50mmF1.8あたりを出して欲しいですね。
できればCANONの様な撒き餌で・・・
>そう言えばF1.0のレンズ開発中なんて噂がありましたよね。
実現したらいくらになるんでしょうね?
CANONの50mmF1.0は1Kg近い重さで定価は40万弱ぐらいでしたね・・・
書込番号:8530929
0点
まふっ!?さん
> 実現したらいくらになるんでしょうね?
> CANONの50mmF1.0は1Kg近い重さで定価は40万弱ぐらいでしたね・・・
大口径ズームで言うとCanonのF2.8標準ズームとオリンパスのF2.0標準ズームが似たような感じですよね。
そう考えると、フォーサーズの小型素子のメリットとして、他社F1.4クラスの大きさ・重さ・価格で実現して欲しいところです。
書込番号:8530948
0点
こういうスレは楽しくて良いですね^^
立てたくま日和さんに感謝です♪
僕は
12-100mmのような広角から始まる7倍ズームレンズが欲しいです。
何だかんだ言って、デジイチを始める人はこういったレンズが欲しいと思って各メーカを探す人が多そうですし。
実際にデジイチに踏み込んだら、あまり気にならなくなりましたが^^;
しかしあったら便利だなとはいつも思います。
書込番号:8531157
0点
私も参加させて下さい<(_ _)>
CAメRAガNEさん>
>>14−250マクロ機能付き十万以内、ものぐさな私に最高の一本。
それは私も欲しいです。でもでかくなりそう(^^;)
18-180mmを常用している私としては、これに防塵防滴とAF応答のスピードアップを望みたいと。
作る時にそれほど大きくならないのであれば、ちょっとレンズの明るさが欲しいかな……。
書込番号:8531964
0点
フォーサーズはボケないという人がいるので
フルサイズの50mmF1.4に対抗して
25mmF0.7
妄想です。買いませんけど。
書込番号:8532060
0点
スポーツ写真や鳥撮り向けの人たちに訴えられるように
400mmF2.8 SWD
500mmF4 SWD
600mmF4 SWD
800mmF5.6 SWD
さらに2×テレコンをつければ3200mmです。
ブレが酷そうですが(汗
14-100mmぐらいでF4通しとかあると面白いかも。
どんだけでかくなるんだろこれ…
あとは竹クラスで500mm以上をカバーする(100-400mmF4.5-5.6SWD)超望遠ズーム、20mm以下をカバーする超広角ズーム(8-16mmF2.8-3.5SWD)が出て欲しいです。
単焦でしたら10mmF1.8、70mmF2あたりが欲しいかもw
買いませんが(蹴
書込番号:8532382
0点
18mmF2.0SWD
25mmF2.0SWD
50mmF1.4SWD
70mmF2.0SWD
あたりの竹単焦点を小さく軽くリーズナブルなお値段で(^^;
書込番号:8532429
0点
自分の好みだけで言えば、
1.18mmF1.4macro
個人的に25mmだと少し長いので、EC-14着けて25mm相当ということて。
防塵防滴で、開放から使えて、14-54mm並に寄れて
実売8万円以下なら買うかもしれません。
(あんまり重かったら14-35mmF2.0を買うけど。)
2.35-100mmF4.0
全長が50-200mmF2.8-3.5の半分以下、重量は30%以上減、
防塵防滴で実売6万円以下なら欲しいところ。
(でも普通の人は小梅の40-150mm買うだろうな・・・。)
3.150-450mmF4.0SWD
ワイド端が換算300mm超えちゃうと一般家庭じゃ運動会専用になってしまうし、
明るくなっても重かったら持ち出さないし。
防塵防滴で重量2kg未満で実売15万円未満なら・・・買う人いるかなぁ?
自分が買ったら航空祭専用レンズになりそう。
4.13-200mmF5.6SWD
個人的には暗くて寄れない高倍率ズームは出番が無いんだけど、
15倍ズーム!って書いとけばそれなりに需要があると思うので。
防塵防滴で6万円切ってたら・・・やっぱり買わないだろうな。
5.24mmF1.8
開放アマアマ2000万画素に対応できるのか怪しい描写で、
マウントがプラスチック製で、最短撮影距離が50cm以上あって、
使い難そうだけど実売2万円を切る標準単焦点。
個人的には「ハズレがない」のがZuiko Digitalの最大の美点なので、
「安くて明るいだけ」のレンズ出すならブランド名分けといてほしいけど。
(E-3で撮ってソコソコの描写なら、E-5の出る頃には燃えないゴミになってしまう。)
書込番号:8532596
0点
みなさん短い時間に沢山のレスありがとうございました!
ToruKunさん
14-54mmがコントラストAF&SWDに対応したら一番使い勝手の良い標準ズームレンズになるような気がします。それで中級機のキットレンズならボディ単体よりもそちらに行くかもしれません。。。今の所私の標準ズームレンズは12-60mm 14-45mm×2です。^^;これでパナのVEまで入れたら。。。取り敢えず14-45mm一本はただ同然ですがドナドナですね。
50mmマクロの円形絞りは皆さん要望が多いみたいですね。私も欲しいです。(3535だって円形絞りなんだし。。。)
こねぎさん
>なんかスタンダードとハイグレードの差がありすぎませんかね?
ボディのラインアップがE-420&520→エントリーモデル
E-3→ハイエンドモデル
なのでちょうど中間が。。。
竹レンズも性能的にはハイアマチュア向けでE-3にマッチングして作られてる感じがします。
こねぎさん、50マクロは二つのラインアップですか。。。^^;
F2.8で円形絞り、&等倍化はシグマあたりでちゃんと4/3専用に設計されたものが出ると良いんですけどね〜。
35mmF2.8も魅力的ですね〜
PIN@E-500さん
>100mmMacroは今年には出せないと既にコメントが出ていました。
そうなんですが、中級機も来春ということなのでそれに合わせて出てくれないですかね〜。。。^^;
挙げていただいたレンズラインアップはSHGはちょっとお財布事情が厳しい所がありますが、F1.0のレンズなんて魅力的ですね〜。
SG〜HGレンズの方はどれから行こうか悩んでしまいそう。。。防湿庫が一つじゃ足りなくなりそうです。。。滝汗
道楽親父さん
>パンケーキじゃなくていいから、安くて明るいレンズが、欲しい。
実に実直なご意見です!私も大賛成です!
CAメRAガNEさん
>14−250マクロ機能付き十万以内
おぉ!こういうのがF2.8始まりで出てくれたらワンコ撮りには重宝しそうです。^^
暗夜行路さん
>14-150になるのでしょうか、14-100ぐらいでも良いと思いますので、パナライカのレンズよりも安く、梅グレードで、軽く小さくできれば
この辺りはマイクロフォーサーズで出そうなきがしないでもないです。。。(って言うか出て欲しいです。)
>5020マクロの円形絞り採用版リニューアルと、100mmF2マクロ(SWDも?)、300mmF4SWD、それに、18mmF2ぐらいでしょうか。
この辺りは待ち望んでる人が多そうですね。この辺りの画角がやっぱりキモでしょうね。^^
ミノルタファンになりましたさん
>大口径単焦点が欲しい!
この辺はケチらずにSHGでどーん!と出してもらいたいですね〜自分で買えるかどうかは別として。。。^^;
まふっ!?さん
>できればCANONの様な撒き餌で・・
ホントに。。。^^;
でも梅レンズは今後どういったラインアップが出てくるんでしょうね。マイクロフォーサーズとの兼ね合いでちょっと気になる所です。
くろぴーさん
>こういうスレは楽しくて良いですね^^
立てたくま日和さんに感謝です♪
どうもありがとうございます!そう言っていただけてこちらも嬉しいです。^^/
>12-100mmのような広角から始まる7倍ズームレンズが欲しいです。
こういった超がつく実用的なレンズはもしかしたらマイクロフォーサーズ向きかな?とも思います。でも、あると便利そうですね。14始まりでも私は大歓迎です。
梅レンズで小型軽量か竹レンズで防塵防滴か。。。
d-dogsさん
いらっしゃいませ!どんどん参加してくださいまし!^^
>18-180mmを常用している私としては、これに防塵防滴とAF応答のスピードアップを望みたいと。
作る時にそれほど大きくならないのであれば、ちょっとレンズの明るさが欲しいかな……。
もっともなご意見ですね。竹レンズで14-180or200mm位で出てくれれば雨中撮影では大活躍しそうです。
まっ子りんさん
>フォーサーズはボケないという人がいるので
ははは。。。そう言う人は無理して4/3使う必要も無いと思いますけどね〜^^;
背景が大ボケして被写体のみが輪郭くっきりだと暈した背景の上に被写体だけ切り貼りした様な感じがしてどうも好みじゃないんですよね。。。4/3ぐらいの被写界深度でグラデーションを描きながら綺麗にボケていって視線が自然と奥の方へ行く絵の方が奥行き感があって私は好きです。
七号@推しさん
七号@推しさんのラインアップはアウトドアで活躍する人には魅力的でしょうね^^
4/3の利点なので最大限に活かして欲しいです。
もへぢさん
明るい単焦点ですね。50mmはもう一段以上明るく!とのご意見が多いですね。^^
>小さく軽くリーズナブルなお値段で(^^;
激しく同意いたします!^^
R2-400さん
ご自分の希望に非常にシビアなコメントがちょっと面白かったです。^^
>個人的には「ハズレがない」のがZuiko Digitalの最大の美点なので
私もこれには妥協して欲しく無いですね。多少レンズ開発のペースが遅くても写りで妥協するようならZUIKOの名前は使って欲しく無いのが本音です。
書込番号:8532959
0点
こんばんは。
>なのでちょうど中間が。。。
書き方が悪かったです(汗
E-30が出た場合の話です(~~;
追加で、400mmF5.6SWD(300mmF4SWDでも○)もお願いします。
100-400のようなズームも良いですが、単焦点の方が写りに期待できませんかね。
キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト のようなレンズも欲しいです。
書込番号:8533126
0点
いいスレですね。
私も14-100くらいのレンズが欲しいです。
パナライカは高くてちょっと買えないですね。
明るさがキットレンズと同じなのも引っかかりますし・・・
フォトキナでは新しいレンズの発表は無かったですけど、
着実に開発は進んでいると思いますので期待したいです。
あ、あと、単焦点も期待したいですね。
書込番号:8533232
1点
>3.150-450mmF4.0SWD
ワイド端が換算300mm超えちゃうと一般家庭じゃ運動会専用になってしまうし、
明るくなっても重かったら持ち出さないし。
防塵防滴で重量2kg未満で実売15万円未満なら・・・買う人いるかなぁ?
ちょー欲しいすぐに買いますよ。
書込番号:8533372
0点
E-3板のみなさま、初めまして。
NikonのD1xからE-3に乗り換えた者です。
子供の柔道の試合に合わせてIS付きのボディが欲しく、このE-3に決めて購入しました。
さて、実はおととい買ったのでいろいろ試していたのですが1秒以上のシャッターを切
ると「シャー」という音がしていることに気づきました。
バルブ撮影では音はしませんでした。
何の音だろうといろいろやっていたらISを使用しないときはこの音はならないことがわ
かりました。
ISが作動してるときはこのような音がしているのが正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
正常っぽいですね。
IS動作中にはそう言った音がするようです。
書込番号:8525795
0点
手ぶれ検知用のセンサー(のジャイロ)の音だと思います。
書込番号:8525902
0点
わたしのE-3も同じ音しますよ。 d(^0^)b
1秒以内のシャッタースピードでもISがONとOFFとでは
シャッター音が違うとおもいます。
それと、電源をOFFにする時、ISがONだと
「クックックックックッ」って音がしますね。 ('ー ' *)
その音を聞くと、ISのお仕事ご苦労様でしたーって感じます。 v(^^)v
書込番号:8526140
1点
みなさん、ありがとうございました。
安心しました。
説明書に記載がなかったのでちょっと心配していました。
電源をOFFにする時、ISがONだと「クックックックックッ」って音ですがレンズリセットを
ONにしていたためレンズ駆動音で気づきませんでした。
なるほど、レンズリセットをOFFにするとよくわかりますね!
ところで手ぶれ補正のメニューで焦点距離入力という項目がありますがこれって何でしょう?
これも説明書に記載が見当たりません…
書込番号:8526705
0点
とーちゃん216さん
こちらですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103
「E-3 、E-510 では、ファームウェアをアップデートすることで、OMレンズ用フォーサーズアダプター MF-1 ( 別売 ) を介して OMレンズを使用する場合に、手ぶれ補正機能を使用することができるようになります。」
ファームアップで追加された機能なので、説明書に書かれていないのです。
書込番号:8526736
0点
暗夜行路さんに少し追記を。
「E-3 、E-510 では、ファームウェアをアップデートすることで、OMレンズ用フォーサーズアダプター MF-1 ( 別売 ) を介して OMレンズを使用する場合に、手ぶれ補正機能を使用することができるようになります。」ですが
アダプタを介せば(取り付けられれば)他社レンズでもOKです。
書込番号:8526836
0点
七号@推しさん
フォローありがとうございます。
オリンパスのHPの記載のママです。
オリンパスとしては、他社レンズは保証外ですので。
書込番号:8526864
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































