このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 28 | 2008年10月21日 10:46 | |
| 4 | 16 | 2008年10月21日 23:22 | |
| 0 | 15 | 2008年10月21日 09:00 | |
| 3 | 11 | 2008年10月21日 12:03 | |
| 9 | 4 | 2008年10月19日 02:39 | |
| 11 | 7 | 2008年10月19日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
老犬の撮影用にα700を購入しましたがAF性能が悪く売却しました。
E-3もα700と一緒で高感度には弱いようですがAF性能は良さそうな感じですね。
高感度におけるノイズは無い方が良いですが、有ってもノイズの出方が自然な感じなら大丈夫です。
フリーアングル液晶による撮影にも興味があります。
主な被写体は老犬の室内&屋外とポートレートを少々…いずれは野鳥の撮影もしてみたいと思っています。
一応予算は最大60万円です。かなり高額な予算ですが大切な家族との思い出の一瞬を切り取れるのですから頑張って予算を組みました。
お勧めのレンズ類とあわせてお願いします。
他の候補はD3、1D mk3、K20Dです。D3、1D mk3はレンズは1本しか買えませんが…
E-3で犬を撮影している方お願いします。
0点
現在は、1台もデジイチは無いということでしょうか?
犬さんの写真ですが、広いところを走り回る姿を撮るのであれば、200mmくらいある方が良いです。
屋外&室内で、近くで寄り添うようにしているのを、というなら50mmF1.4あたりの明るいレンズが欲しいですね。
鳥に関しては、距離がどのていどあるかですね。
犬であれば、走り回れるスペースが限られているでしょうから、どのくらいのレンズとは考えやすいですが、鳥の場合は餌をまけば寄ってくる鳩から遠くの木々にとまるものまで様々です。
もう少し具体的に、どのような場面かをお書きになったほうが良いですy
AF機能は、機種によって速いだ普通だとありますが、自分の腕というところもあります。
機種については、他の方々が詳しくご教授くださると思いますが、いろいろと撮ってみるのも大事ですy
書込番号:8522843
0点
私も犬の撮影の為にE-3を買いました。選んだ理由は性能云々よりも、フィーリングでしたけど。。。^^;
去年の11月に3匹いた犬のうち一匹を膀胱ガンで亡くしました。
それまでカメラ嫌いだった私ですが、その子の事を殆ど写真に残していなかった事を激しく後悔したのでデジタル一眼の購入を思い立ちました。
今は残った二匹の撮影にE-3とE-330をメインに使っていますがどちらも性能には大満足しています。
ドックランでの撮影ではE-3の強力なボディ内手ぶれ補正と砂塵が舞う場所でのレンズ交換にストレスを感じる事もありませんし、なによりZD12-60mmSWDとZD50-200SWDの高速のAFはスピードだけではなく精度にも満足しています。
決して小さくはないですが、D3や1Dmklllよりは小型で軽量化がはかれますね。
ちょこかまと動き回る状態ではなく室内やドックカフェでおすわりや伏せをしている状態ならバリアングル液晶も大変に便利ですよ。
元気真っ盛りのワンコならD300や50Dの方がお奨めだと言う方もいらっしゃるでしょうけど、E-3が気になっていて実機に触って気に入ったのなら充分にお奨め出来る機種です。なによりレンズの写りが素晴らしです。^^
書込番号:8522902
2点
老犬との事なのでE-3でも充分に撮れると思います。E-420で 家の下の子は撮れますから・・
上の子は、結構活発に走り回るのでE-3、S5Proでも無理な事が多く、重いけどD2Hを持ち出します。
ただし、E-520やE-3で愛犬の走ってる所を撮ってる方々がいらっしゃる事から考えると腕の差が大きい比重を占めてる様に思います。
フォーサーズでワン撮りならくま日和さんが使用されている12-60mm、50-200mmSWDが 良さそうですね。
犬を連れて大きく重いカメラ+レンズは、体力のある方でないと大変です。
書込番号:8523026
0点
犬は飼っていないしドッグランを撮った経験もありませんが、
(競技会なんかで正面から撮るのは難しいと読んだ記憶があります。)
E-3と組み合わせるなら12-60mm F2.8-4.0 SWD(8万円)と
50-200mm F2.8-3.5 SWD(10万円)だろうなと思います。
あとは50mm F2.0マクロ(6万円)か、パナソニックの25mm F1.4(9万円)を追加するか・・・。
ただし、犬が小型犬なのか大型犬なのか、
まだまだ元気に走る犬なのか、そうでないのか、
走る時は離れて撮れるのかどうか、
よくわからないので微妙な部分もあると思います。
(たまに散歩に連れてく犬なんか、11-22mm一本で間に合ってるので。)
個人的には奮発して1Dmk3(40万円)にEF 24-105mm F4L IS USM(11万円)と
Sigma 50mmF1.4 EX DG HSM(5万円)を組み合わせてレビューして欲しいところですが、
重くて散歩に持って行きたくなくなるかもしれません。
書込番号:8523200
1点
犬は撮ったことありませんが、
E-3のフリーアングルライブビューと、12-60があれば、迫力のある写真が撮れやすいような気がします。
広角レンズとフリーアングルライブビューって、意外に相性が良いですね(^^;
オリに買い換える前は、私もdigital cさんと同じくらいの予算で、ニコンのフルサイズを買おうかと思っていましたが、フルサイズ1台と標準ズームレンズだけより、
フォーサーズ機と複数のレンズに投資した方が、多様な状況で対応できるシステムが作れると思います。
ちなみに、私が最初に買ったレンズは12-60と50-200SWD、テレコン、マクロレンズ、予備のE-520等です。
12-60と50-200SWDは、オリを使う上で、持っていて損はないと思いますよ。
お散歩鳥撮り用に、70-300もオススメです(^^;
書込番号:8523244
1点
バーシモン1wさん
αを売却したのでデジ一は無いです。
室内ではダックスが遊んでいる姿とか寝ている姿とか撮りたいです。
屋外では遊んでいる姿です。
鳥は昔A-1で狙った事はありますがフレームに入れるのが難しかったのを覚えています。
鳥に関しては具体的には決まっていません。
現状では犬主体で考えています。
くま日和さん
うちのワンコも乳癌で2度ほど手術をしています。
だから後悔しないためにも良い写真を思い出として残して置きたいのです。
E-3の方がD3などよりも小型なので取り回しが良さそうですね。
レンズ類も比較的に他のメーカーより安いですし。
LE-8Tさん
12-60mmは良さそうですね。
残念ながら体力はないです。
R2-400さん
ワンコは年であまり動かないです。もちろん飛び跳ねる事も少ないです。
やっぱり1Dは重いですか・・・レンズとの重量バランスが良ければとも思ったのですが・・・
重くて持ち出さなければ意味ないですもんね。
こねぎさん
そうですね。折角の一眼レフですからレンズ換えなきゃ魅力半減ですね。
フリーアングルでの撮影がダックスには適しているようです。
皆様方の意見を聞いてだいぶE-3に傾いてきました。
書込番号:8523320
0点
バリアングル液晶ですがE-3でのライブビューはレリーズタイムラグが大きいのでワンコ撮りの場合ブレを量産して仕舞う可能性があります。
最もそれはちょこまかと動くワンコの場合ですので、比較的大人しい老犬なら問題無いと思います。
特にM・ダックスフントやチワワ、ヨーキーの様な小さなワンコの場合はローアングルから無理無く撮れるというアドバンテージは大きいと思います。
画像はE-3ではありませんがE-330+12-60mmSWDのAモードライブビューでローアングルから狙った我が家のヨーキーです。ワンコ目線で撮れるのは楽しいですよ。^^
この子ももう12歳でもういい加減年寄りですが、元気に足下をちょこまかと動き回っています。^^
E-330の小型で撮り回しの良さとAモードライブビューの合焦の速さも小型犬には最適で、専らこの子専用になりつつあります。^^
今なら中古で30000円以下で購入可能ですのでE-3のサブにもお奨めです。
ご予算内でE-3+12-60mmSWD+50-200mmSWD+70-300mm(鳥撮り用)とE-330中古なら充分に買えそうなのでお奨めしてみます♪^^/
書込番号:8523475
2点
AF性能といっても、色々な意味での性能があると思うのですが、
どういった部分のAF性能をお求めなのでしょう?
私が回答できるという意味ではありませんが・・・
動体予測の精度と粘りが欲しいとか、
単純に速さが欲しいとか、
暗いところでの精度が欲しいとか、
中央一点AFできっちり鼻先にピントを合わせられる精度が欲しいとか、
あると思うのです。
そう言った面も書いた方が適切なコメントが付くかなと思います。
各社ごとにAF性能での主義思想って違いますからね。
とにかく速さを追求してるメーカーとか、
よく考えてから動くから出足遅くてもトータルでは速いメーカーとか。
スレ主さんの場合、α700のAFがダメで手放してることを
考えても、そう何台も買い換えするのもばかばかしいと思いますし。
こういうことを書いたのは、決してAF性能に定評のあるボディ
とは言えないK20Dが未だに候補に挙がってる点などに
不安を感じるからなのですが・・・
書込番号:8523546
0点
くま日和さん
ワンコ目線って大切ですよね。
そんな事できるのってE-3、L10、G1、α350ぐらいですもんね。
なんかE-3に行っちゃいそうです。
やっぱりオススメなレンズは12-60mmSWDですかね。
このレンズは室内もOKですか?まぁ室内なので12(24)mmでの撮影が主になるのでF2.8あれば行けますかね。
それとワンコの屋外撮影用に50-200mmSWDもあった方が良いですかね。あまり走り回らず足を舐めまわしていますけど・・・
E-330のライブビューはE-3のよりAF合焦が早いのですか?早ければサブに欲しいですね。E-330に関してはヤフオクで狙ってみます。
書込番号:8523600
0点
カメラマンライダーさん
これで買い替えは最後にするつもりです。
K20DってAF性能悪かったんですね。ペンタックスも安価で良いレンズがあるので候補にいれていました。一応K20Dってペンタックスのフラッグシップ機ですから。
しかしオリやパナのフォーサーズって独自路線で好きです。
なんかマツダのロータリーやホンダのVTECみたいで・・・
書込番号:8523639
0点
digital cさん
室内では、R2-400さんも書かれている、
パナの25mmF1.4があれば良いのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10504311838/
くま日和さん
2枚目、カッコイイですね!
ポチ!!
確かにE-3のライブビューでは、動き物はかなり難しいです(汗
書込番号:8523703
0点
こねぎさん
パナの25mF1.4良いですか。
基本の50mですしF1.4で明るいですし。
うーんE-3のライブビューって、そんなにショボイんですかね?
書込番号:8523779
0点
ライブビューや動画は、コンデジでは一般的ですけど、デジイチでは最近になって増えてきた機能ですからね。
基本装備より、おまけ的要素がまだあります。未搭載機器もありますし。
動体よりも静止したものを撮るのには有効みたいです。マクロ撮影だとかで
書込番号:8523862
0点
>うーんE-3のライブビューって、そんなにショボイんですかね?
ショボイ部分もありますが、やはり便利な機能ではありますね。
基本パタパタAFですし、E-330やソニーα350等の方が動き物には向いてるかもです。
それから、ライブビューがあると、カメラの構え方の基本を無視した片手撮影とかしたくなりますが、
E-3の場合、結構重いので、慣れないと手が吊りそうになったり、思った構図通りにならなかったりとかいうのはありますね。
しかし、手振れ補正も強力なので、片手でも意外にぶれずに撮れます(^^;
あと、普通の構え方では、持っていて気持ち良いグリップも、片手で撮りだすと、
カメラの持ち方を強制されるようで、一長一短な部分もありますね(←ほとんど言いがかり(^^;))。
書込番号:8523895
1点
どうも、あちらでは失礼しました。
最初からこちらに書いておけば良かったですね。
私も犬専門にとってます。
CANONの30Dから50Dに乗り換えました。
手持ちのレンズのピントの精度が見違えるほど上がっていて驚きました。
もちろん屋外で全力で走ってくる犬にもピントは合います。
これは30Dでも十分撮れていましたが。
最初の3枚はEF50mmf1.8Uで4枚目はEF300mf4にx1.4倍のテレコンです。
書込番号:8524061
0点
ライブビューの動作は店頭で実機を触るのが一番ですけど、
シャッターボタン押してから1秒少々タイムラグがあるので、
相手が走ってると大変だと思います。
と言っても、まったく撮れない訳でもないので作例を貼っておきます。
2枚とも地面を流したかったので、絞って深度稼ぎつつfnボタンでAFロックしてます。
(誰か代わりにとってくれるなら、ここまでする必要も無いけど。)
書込番号:8524083
1点
E-330はデジイチで世界で初めてライブビューを搭載した機種です。
この機種にはAモードとBモードという二つのライブビューモードがありまして、特にAモード(フルタイムライブビュー)専用のセンサーをもう一つ搭載しています。
E-3のライブビューはE-330のBモードが進化したような感じですかね。。。MFしか使えなかったBモードがAFで使える様になった感じですがレリーズタイムラグは非常に大きくシャッター全押ししてから「がっっこん」って感じで撮影しますが、E-330のAモードの方は高速ですよ。合焦から撮影終了までのレリーズタイムは現行機種で最も速いと言われているα300、350のフルタイムライブビューと比べて同等と考えていただいて結構だと思います。
最新のE-420や520に搭載されているハイスピードイメージャAFよりも速いのは確実ですね。
既にディスコンになっている機種なので新品を探すのは難しいと思いますが中古で状態の良いのなら結構出回っていると思います。
E-3にこのモードが搭載されていないのはとても残念ですが、Aモード用にもう一つセンサーを搭載しなければいけないのでスペース的にかなり難しかったのでしょうね。
αにはBモードに相当する機能が搭載されていないので今となっては世界で唯一二つのライブビューモードを搭載したカメラになります。
書込番号:8524251
0点
digital cさん、こんばんは。
E-3ユーザーではありませんが、ダックス撮りしてます。
老犬とのことですので、候補の中であればどれでも十分撮影可能かと思います。
あえてオススメするならば、NikonD700ですかね。(レンズも買えますし)
老犬といっても撮影者の思惑通りには止まってくれませんので、やはり高感度性能が抜群なFX機は有利でしょうね。
特に室内では被写体ブレが支配的になるので、感度UPでSSを稼ぎたい場面は多々あるかも。(フリッカーだけは防げませんが)
老犬にストロボ使用は控えたいという個人的な思いもあります。
まぁ何だかんだ言っても、気に入ったカメラで撮影するのが一番だと思います。
お目当ての写真がGETできましたら、是非拝見させて下さい。
書込番号:8524401
1点
僕はドッグランで走り回る犬を撮る目的でE-3とED12-60SWDを買いました。他に動き物に強いカメラとしては、EOS-1DMK3を持っていますが、オリンパスと同じ明るさ、同じズーム域のレンズだと、重すぎて長時間の手持ち撮影はつらいです。
E-3はJPEG撮りなら、CFがいっぱいになるか、バッテリを使い切るまで連写を続ける事ができるので良いですね。防塵防滴やダストリダクション、手ぶれ補正が強力な点もお勧めです。
室内撮りはED12-60SWDでも十分だと思います。単焦点は広い家だと使い勝手が悪いです。
反対に広いドッグランとかで撮るなら、ED50-200SWDもお勧めです。どちらもAFの速度、精度ではEOS-1DMK3とLレンズとほぼ比肩しうる性能があります。
書込番号:8524548
2点
おっと書き忘れました^^;
>やっぱりオススメなレンズは12-60mmSWDですかね。
>このレンズは室内もOKですか?まぁ室内なので12(24)mmでの撮影が主になるのでF2.8あれば行けますかね。
>それとワンコの屋外撮影用に50-200mmSWDもあった方が良いですかね。
12-60mmSWD、50-200mmSWDはご予算があるのなら是非おすすめですね。室内で心配ならフラッシュでは無い光源をもう一つ増やす事でかなりの明るさが確保できると思います。
基本あまり動き回らないワンコなら室内灯(撮影用のスポットみたいな強烈なものじゃなくフロアランプでも十分だと思います)が一つ撮影用に追加出来れば問題ないでしょう。室内なら12-14mmあたりが常用焦点距離でしょうか?部屋の広さにも依りますが。。
書込番号:8524874
0点
RAW現像した際、RAW現像ソフトで表示されてる色と出力されたJPGをブラウザなどで
表示したときの色が大きく異なります。これまではそれほど違いを感じなかったの
ですが、数日前に現像してあまりに色が違ったので驚きました。
普段はAdobe Lightroom 1.4で現像しています。
一枚目の写真がLightroomの場合で、Lightroomに表示されている写真を無調整で現像し、
JPGをWindowsビューアで表示させたのが重ねて表示している写真です。Windowsビューア
だと大きく緑に変色しています。Webブラウザで見ても同様になります。
Lightroomが悪いのかと思って、オリスタを試用してみたところ、さらにビックリ。
オリスタのメインウィンドウに表示されるのはLightroomと同様な色ですが、下段の
サムネイルに表示されるのはWindowsビューアと同じ色です。試しにオリスタでも
無調整で現像してみました。現像後のJPGをWindowsビューアで表示させたものを
オリスタに重ねたのが二枚目の写真です。
で、これらのJPGをLightroomやオリスタで開くと緑がかっていない、元の色で表示されます。
Lightroom現像でもオリスタ現像でも同じで、それらをどちらで開いても同じです。
(オリスタ下段サムネイルはもちろん緑がかります)
Lightroomで現像したのが三枚目の写真です。私の環境ではかなり緑がかって見えます。
これをオリスタで開いていただくと、二枚目の写真のように表示されると思います。
レンダリングエンジンの違いだとは思うのですが、この二種類の色を合わせる方法は
あるでしょうか?ちなみに、このような全体に青っぽい写真だと顕著に差が出ますが、
他の写真だとそれほど気にならない程度です。
0点
RAW現像ソフトがカラーマネージメント対応(ディスプレイのプロファイルを参照して対応)しているのに比べて、ほかの画像ブラウザがカラーマネージメントに非対応だからでしょうね。
WINではそういうものです。
カラーマネージメントに対応した画像ブラウザを探してみてください。
書込番号:8519937
2点
神玉ニッコールさん、
早速のお返事ありがとうございます。
現像ソフト上で表示される写真の色と出力される写真をWindowsでレンダリングした場合の
色の差なので、トーンカーブの話では無いです。
現像ソフト上の表示を頼りにトーンカーブを調整しても、その出力は別の色に
なってしまうので。。。
それにしても素晴らしいレタッチですね(^^)
書込番号:8519957
0点
kuma san A1さん
お返事ありがとうございます。なるほど、そういうことなんですか。
じゃ、この差(現像ソフトとWindows)を詰めるのは難しそうですね。。。
うーん。。。
書込番号:8520005
0点
色域の広いディスプレイを使用で、ちゃんとそのプロファイルを割り当ててsRGB色空間で出しているのだと思います。
webブラウザもFirefox3.0だったらカラーマネージメント対応(要設定)です。
書込番号:8520124
0点
こんばんは。
以前、同じような書き込みがあり調べたことがあります。
Lightroomで比較してみましたが多少色がかわりますね。
Mac(Mac OS X + Safari) でも比較してみましたがWinより少しいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7776101/
こちらも参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_WebBrowser
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_WebBrowser
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_Summary
書込番号:8520341
1点
もへぢさん、こんにちは。
>この二種類の色を合わせる方法はあるでしょうか?
カラーマネージメントを無効に設定してみてはいかがでしょうか。
例えば、オリンパススタジオなら、ツールメニューのオプション−カラーマネージメントで「カラーマネージメントを行う」のチェックを外せばWindowsビューアとの違いはなくなると思います。
書込番号:8520349
1点
XPをお使いでしたね。
Vistaだと思いこんで書き込みしましたが、ごめんなさい。
参考になる記載もあると思いますのでお読み下さい。
書込番号:8520382
0点
kuma san A1さん
カラーマネージメント対応ブラウザというのもあるんですね。でも一般的なIEとかで
ちゃんと表示されないとは困ったものです。。。
ニコン富士太郎さん
とっても参考になりました。WindowsとMacってこんなに違うんですね。
教えていただくまで、てっきりWindowsもOSレベルでカラーマネージメントしている
ものだと思っていました(^^;
なんか、Macが欲しくなってきて困ったものです。
BLACK PANTHERさん
やってみました。こうすると確かに色は合います。
Lightroomではカラーマネージメント無効の設定がわからなかったので、
結局、ディスプレイのicmファイルを再インストールしたところ、まだ差はあるものの
だいぶマシになりました。Adobe Gammaでプロファイルをいじったのが原因だったようです(^^;
みなさま、いろいろ教えていただきありがとうございました。
もっとカラーマネージメントについても勉強したいと思います。
(Macを買うのが早道かな(^^; )
書込番号:8521561
0点
>なんか、Macが欲しくなってきて困ったものです。
(Macを買うのが早道かな(^^; )
私は去年購入しましたがWin機も数台持っているのでiMacを買いました。
液晶がグレアなのでナナオの24インチとデュアルにしてますが
処理も速いですし、とても静かなのには驚きました。
ヤマダで買うと安いですし、差額でAppl Careが買えます。
書込番号:8521653
0点
Appl Care→AppleCare Protection Plan
http://www.apple.com/jp/support/products/
ヤマダ、ヨドバシなどのお店でも購入できます。
書込番号:8521661
0点
私は10年以上Macユーザーですが、今のMacはWindowsをインストールして、Windows機として使うこともできますから、思い切ってMacを購入されてみてはいかがでしょう?
書込番号:8523130
0点
ニコン富士太郎さん、
あまのめぐみさん、
ちょうどMacBookの新型が出たところなんですね。
これ幸いと旧型を安く買おうかとも思ったのですが、
新型ではH.264のハードウェアデコードが可能という噂が。。。
来月には米国出張もあるので、為替を睨みながらそれまで
待って、あちらで買うか国内で買うか決めたいと思います。
#ああ、Summiluxがまた遠のく。。。(^^;
書込番号:8527585
0点
もへぢさま、皆様、横から失礼いたします。
本日E-500にて青空を撮影し、RAW−オリスタとRAW−SylkypixとJPEG撮って出しを、いつもの通り比較しながら見ていたところ、もへぢさまとまったく同じ現象が現れ、びっくりしました。
オリスタでRAW現像最中にモニターで確認した色と、JPEGに現像して書き出した色をFAXビューアで見た色、及びカラーマネジメントに対応していないTwinView(フリーソフト)で見た色が、全然違ったんです。
kakaku.comでこういう話題があった!と思い出し、今探し出してじっくり読み終え、そういうことだったのか!と納得しました。
(まだよく分かってない部分が大半ですが)
横から質問ですみませんが、2点おうかがいさせてください。
1.ソフト側で「カラーマネジメントを有効にする」のチェックを外し、無効にすることによっての弊害は何なのでしょうか?
2.カラーマネジメントが有効になっている状態で、オリスタでRAW現像中に見えていた色をA、JPEG現像後にFAXビューアで見えている色をBとした場合、カラーマネジメントを無効にすると、見える色は全てBで統一される、という解釈でよいのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8528075
0点
そよはっはさん、
1.カラーマネージメントって、基本的に複数の機器にまたがる場合に必要になってくると
思いますので、例えば、カラーマネージメントを無効にしてオリスタで色を合わせて現像
した場合、それを印刷するとか、他のPC(カラーマネージメントの有無に関わらず)で見る
とかした時に色が違ってくると思います。
逆にカラーマネージメントを有効にしている場合は、カラーマネージメントされている
機器同士ではそれほど大きな色の違いは出てこないでしょう。
もっとも、Webで公開する場合なんかは、大半はカラーマネージメントされていない環境
での閲覧になるでしょうから、あまり意味が無いのかも知れません。
2.に関してはその通りだと思います。オリスタで見えていた色のままFAXビューアで
表示されます。
私も勉強中なので、間違っていたらすみません(^^;
書込番号:8532398
0点
もへぢさま、ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
ほんと、マックがほしくなりますね。
書込番号:8533906
0点
ユーザー登録すると使えるオリンパスのフォトパスですが
皆さん、写真投稿したりしてますか?
ここ凄いですよ、一人当たりの、投稿枚数の制限は有るけど
一枚投稿しただけで、オリンパスオンラインショップで
割引に使えるポイントが100円分も貰えちゃいます(*^^*)
10枚投稿すれば、1000円ですよ〜
買い物する商品価格の15%しか使えないけど
一万円の物が、8500円で買えるなんて、お得だと思いませんか?
オリンパス太っ腹だな〜(^_^;)
0点
>一万円の物が、8500円で買えるなんて、お得だと思いませんか?
でも、某量販店では「2割、3割引きは当たり前!」とか連呼してるし
微妙なところですね(^^ゞ
書込番号:8519881
0点
私も何枚か投稿してみましたが・・・。
ポイント20%やってないとやる気が出ないです(爆
9月中は、割と投稿してましたが、FL-36Rを買った後、力尽きました・・・(~~;
なんか最近LS-10も欲しくなってきたこねぎです・・・(^^;;
書込番号:8519899
0点
E-510を買って八ヶ月くらいですが、すぐにフォトパスに登録して、今までで
52枚投稿しました。最初の頃は、ポイントを入れていただくのが嬉しくて、
もっと良い写真をなんて頑張っていましたが(今までで最高ポイントは30pです)、
最近はなぜか1〜2Pで止まることが多く(T.T)、気持ち的に盛り上がりません。
最近は見ているだけのことが多いですね。常連さんたちの作品は本当に素晴らしく
素敵ですね。いつかはあんな作品撮ってみたいものです。
今ポイントは24000以上貯まってますけど、買いたいものがない…。
書込番号:8520094
0点
>でも、某量販店では「2割、3割引きは当たり前!」とか連呼してるし
確かにカメラ本体はオープン価格からの15%引きなので確かに余りメリットは有りませんね!
でも、レンズ等は希望小売価格から20%引き後の金額からの15%分ポイント使用出来ますので
結構安い時も有りますね。
特に新レンズの場合は業者販売は余り値引きが有りませんが、オリンパスオンラインショップだと
20%引き後の金額からの会員割引5%して、15%分のポイント使用出来るのでかなり安く
購入出来る時も有ると思います。
例えば、 ED 9-18mm F4.0-5.6 の価格comサイトの今日現在最安値は¥54,600円と成っています
が、オリンパスオンラインショップ20%ポイントOKの時でしたが¥45,326円で予約購入できましたよ!
念のため、当方はオリンパスオンラインショップの回し者では有りませんので!
其れよりも、フォトパスサイトの夕方以降の接続の遅さにはウンザリです!
今日、リンクサイトの誤りを発見しましたので報告メールにその由とサーバーを何とかしてくれ
るように要望しておきました。
多分既に一杯苦情が行っているとは思いますが…
書込番号:8520289
0点
ポイントに関しては、時々行われる「おみくじ」で5000ポイントとかもらえたりするので、ポイント目当てで投稿はしていませんが、投稿作品のクオリティが高いので、腕試しの意味で投稿しています。もっとも、それゆえ、めったに投稿しませんが(苦笑)。
たまったポイントは、レンズを購入する時に使うようにしています。ボディだと割高ですが、レンズだと、ほとんど差がない場合が多く、アフターケアを考えると、オリンパスから直接購入した方がいいのかなと思いまして。
書込番号:8521042
0点
とちたんさん
当方もフォトパス使っています。
ブログをやってないので、写真を上げる場所にちょうどいいなと思ったことと、ポイントがたまるのが魅力でしょうか。使用許諾で追加一枚に付き10ポイント、コメントをつけることで更に10ポイントですね。作品がダウンロードされると100ポイント付くようです。自分がとった写真を誰かがダウンロードしてくれるって言うのは少しうれしいかも?ですね。
また、写真の検索で、キーワードやニックネームでの検索のほかにボディやレンズで検索を掛けることができるので、レンズごとの作例を見るのにはよいですね。後はもう少し早ければと思いますが、そこのところは、オリンパスさんにがんばってもらうしかないでしょうね。
ここでたまったポイントで当方も9-18を予約しました!!発売日は来週、楽しみですね(^^
書込番号:8521556
0点
登録してあるのですが、続いてません。
ポイントも安売店の価格で買えばいいだけの話で、メリットを感じられません。
作例を見るのには良い作りですが盛り上がりません・・・
書込番号:8521878
0点
ポイントが20%まで使える時しか、安くはないですよね(汗
うちは田舎なので、E-420やE-520しかお店でオリ製品を扱ってない事が多いので、
取り寄せてもらうと、それなりの時間がかかり+あまり安くないです。
書込番号:8521904
0点
ありがとうございます
確かに割引率が20%は、安いお店に比べれば
少ないですね(^_^;)
でも、写真投稿したり、いろんな方の素晴らしい作品を
見たり(すべてオリンパスで撮ったって言うのが嬉しい)
同じメーカーのカメラを愛用している人同士の
交流があって楽しいので、これからも
投稿してみまます(*^^*)
ありがとうございました。
書込番号:8522574
0点
投稿するとポイントが貰えるんですか!!!
全然知らなかったですσ(^_^;)
でも私の上手とは言えない写真を投稿するのは勇気がいりますね・・・。
書込番号:8528946
0点
買い物にポイントが使えても基本的にはそれを見越した価格設定なのでしょうね ^^;
でも、量販店などの実売価格には地域差が激しいので、素直にオリンパスのオンライン購入もアリだとは思います。
とりあえずは交流の場でもありますからね ^^
書込番号:8529025
0点
ボディはともかく、レンズは量販店と同じ価格でスタートしてポイントが最大20%オフまで使えるので、メリットはあると思いますよ。
支払う現金の負担が少なくなるので。。。
買い物しなくても投稿でポイントが貯まるってのも良いと思います。(買い物でも貯まりますが。。。)
出たばっかりの商品をすぐ欲しい方にはおすすめですね。^^
それにオリファンとしてはオリンパスに直接お布施してる感が実感できます。。。って汗
書込番号:8529267
0点
写真の腕がヘタクソなので、娘の写真を投稿してます。
もちろん、プロフィールには、娘の写真と断ってあります。
親父の密かな楽しみです。でも、最近の小学生忙しくって、あまり、写真撮ってくれません。
暗夜行路さん、その節はお世話になりました。
書込番号:8529962
0点
道楽親父さん
いえいえ、こちらこそいつもお世話になっています。
最近写真を撮りに行く時間もなければ、過去の写真をフォトパスに上げる時間もほとんどありません。この週末は一日休みがとれそうなので、届いているはずの9-18を持ってためし撮りに行きたいと思っています。
きっと、フォトパスにもこの週末9-18の写真がたくさんアップされるのでしょうね。(^^
書込番号:8530727
0点
趣味でもちょっとした仕事にも、オリンパスE-3をガンガン活用しています。
そろそろプライベートとオフィス用に使い分けようと思って、もう一台追加で購入することを考えています。
それとも、あるいは、例えば近いうちに「E-4」なる次期フラッグシップ機が出るなら、そっちにした方がいいのかもと思ったり……。
次期フラッグシップ機が出ると言う情報はありますか?
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいますか?お答えお願いします<(_ _)>
0点
こんにちわ!
ご存じかもしれませんが、年末か年始そうそうあたりにE-**の二桁機が出ます。
それはフラグシップではないと言っていますが、もともとE-1の後継と考えられていた
コンセプト機2機種のうちの片方で、もう片方が現在のE-3だったようです。
こちらの下の方参照
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/10/06/9376.html
なので防塵防滴性能を重視されないならば数ヶ月以内に発売されるであろう、
E-**の二桁機を狙うのも面白いのではないでしょうか。
その後来年の今頃でしょうか、パナのセンサー工場が稼働したころにE-3の後継機が
発表されるようなスケではないかともっぱらの噂です。
書込番号:8517818
1点
usakiti8006さん>
早速の返信ありがとうございます!
つい先日まで、もう一台E-3を入れようかと思っていましたが、この情報を見てちょっと迷いました。
やはり、何か出るんですね。
E-3は「もう、撮れない世界はない」と言うのが謳い文句の事だけはあるので、私にはこれ以上の機能が想像できなかったんです。だから、メーカーもこれ以上の性能を持つものを出すのは難しいだろうと勝手に考えてて(笑)。
そのE-**の全貌が分かるまで、新たにボディを買い足すのはもう少し待っておこうと考えています。
助かりました。(財布の中身が・(爆))
書込番号:8518429
0点
E-二桁機に関しては今のところ来年初旬の発売予定ですね。
E-3をお持ちのようでしたら、フラッグシップを買うよりはこっちの方が面白そうですね。
恐らく、こっちの方が重さは抑えたボディになっているとも思いますので、もう1台というのには良さそうですし。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080922fourthirdsj.cfm
書込番号:8518685
2点
E-1後継候補とされたE-A1、E-P1の話は面白いですね。
開発されたスタッフの皆さんの思いを考えると、ドキドキします。
E-二桁機の発表と発売が楽しみです。
価格とスペックも気になりますね。
次の購入はE-3と思っていたので、どうなるかな?
書込番号:8519324
0点
4cheさん>
それは盲点でした!
メーカーサイトにも情報を置いているんですね。
これから出るであろう「E-**」の向かって左肩にダイヤルがありますね。そこがまず目につきました。
ボタンオンリーのE-3の操作性も変わるんですかなあ??
E-3の大きさ重さは、私は余り問題にしていません(手も大きめだし……)が、防塵防滴はやはりあったほうが安心ですね。フィルムカメラを使っている時、それを整備に出したら中にペットの毛が入っていた、ということもあったので。
どこか、E-3以上に抜きん出たところがないと、考えがなかなかまとまりませんね。
とりあえず、今はレンズを買い足す事を考えます。
みなさんもありがとうございます<(_ _)>
書込番号:8526203
0点
d-dogsさん、こんばんは。
スレッド読ませて頂きました。
NikonD200からE-3へ移行を考えていましたが、後継機ですか〜。
E-4気になりますね!!
E-3を買ってしまうか、それとも後継機を待つか・・・。
書込番号:8528847
0点
おりぜ〜さん、初めまして。
冷静に考えてみると、E-3が発売されてまだ1年ぐらいなのに、次期フラッグシップ機の事を考えるのはさすがに気は早かったかなあと(^^;)
書込番号:8530932
0点
また、ここで悩ませてもあれですが、デジカメWATCHのインタビューを見ると複数機種を出していくとありますし、E-3後継機の可能性もないとは言い切れないですね。
E-420、E-520、E-二桁機、E-3と揃って違う性質のカメラをもう1機種というのはちょっと考えにくいですし。(キャッシュバックもやってるし、E-430、E-530というのもあり得るのかな..)
E-330のような位相差検出AF式ライブビュー機という可能性もありますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
書込番号:8530982
0点
4 cheさん>
それはどうなるのか、本当にワクワクします。(^^)
フィルム時代に結構カメラに散財しましたので、デジタルは、フォーサーズを選んたのはある意味でよかったと思います。このフォーマットは私にとっては「当たり」でした。他のに目移りしませんし。
それに「マイクロフォーサーズ」なるもの……E-520よりもコンパクト? ひょっとすると、それは今のコンデジ(Sony Cyber shot T9)に取って代われるかも!?(マイクロフォーサーズのボディも金属外装だったらいいなあと思ったりします)(^^;)
書込番号:8531240
0点
こんにちは。
そろそろ秋本番、先日行った那須の山では紅葉も終盤にきていました。
写真的にはちょっと古くなってしまいましたが、EX-25 の作例をのせてみます。
何かの参考に。(使用したレンズは、150mm F2.0 です。)
ちなみに、EX-25 はエクステンションチューブというもので、
レンズとボディの間に挟んで使います。
レンズの最短撮影距離がレンズ側に近付くという仕組みで、結果的に撮影倍率がが上がります。
ただし、ピントが合う範囲がかなり限定されます。(一般に無限遠等は撮れない。)
また、使えるレンズが少ないので、ご注意を。(対応表の一例は 以下を参照ください。)
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/extension_detail.html
ところで、対応表では 150mm F2.0 + EX-25 は、MF推奨となっていますが、
晴天時、E-3 との組合せでは AFも そこそこ使えたりします。
ピントが浅いので、MFで微調整しながらの使用となりますが、
望遠レンズが、マクロレンズ風に使えたりするのが、楽しいです。
4点
こんちわ
EX-25なかなか楽しそうですね。 (^v^)
コンパクトですし、調べてみたらお値段もお手ごろなので
バッグに忍ばせておくのもいいかもですね。 ( ^ー゜)b
虫ちゃんはあまり得意でないんですが、手持ちのシグマ150mm F2.8マクロで撮ってみました。
(3枚目だけズイコー50-200です。3枚ともトリミングなしです。)
EX-25だと荷物が少なくてすみそうなので、導入考えてみます。
情報と素敵な作例ありがとうございました。 <(。_。)>
書込番号:8517734
3点
お二方ともキレイな写真ですね。
しかもEX-25の活用も面白いですね。
私の場合はEC-14(1.4倍テレコン)を活用しています。
EC-14+ZD50mmMacro=70mmF2.8(換算140mm)にしてよく使っています。
重さや明るさボケ具合などけっこう使いやすいかな。
若干AFが遅くなります。
書込番号:8518125
0点
こんばんは。
みなさま、作例等ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
私も荷物としては軽いということを重視して、今年は持ち歩いてみました。
usakiti8006さん、こんばんは。
私もテレコンは良く使います。最近は、EC-20 を常用しています。
EX-25 の利点としては、F値が落ちないところでしょうか。
ピントが合う範囲が狭いというのも、ちょっとしたスリルがあります。
道楽親父さん、こんばんは。
私もマクロレンズが欲しいです。少しずつ、でしょうか。
EX-25 で寄りながら撮ると、マクロレンズ的な気分はでるかも、でしょうか。
EX-25 とは外れますが、
今朝、このシーズン初の ジョウビタキを見かけました。
そろそろ野鳥と再会できる時期でしょうか。こちらも楽しみですね。
書込番号:8520556
1点
朝晩の気温がマイナス30度になる中国東北部への旅行を計画しています。
そこで特に耐寒性能を重視してデジタル一眼を増備したいと思います。第一候補はレンズ資産が活かせるE−3,第二候補はニコンD300です。
デジタル一眼はフィルム給送などの可動部がなくなり、リチウムイオン充電池を使用している機種が多いため耐寒性能に関する話題を見かけませんが、各機種とも、耐寒時の性能に関してはあまり差がないのでしょうか。実際に厳寒地で使用された方の経験もうかがえましたら幸いです。
私もマイナス10度の戸外でE−500を使用しましたが、特に問題なく撮影できました。
0点
Solaris Cさん
朝晩の気温がマイナス30度っていうと、東北部でもかなり北の方ですね。
当方は、E-300をマイナス15度ぐらいのところ(中国東北部です(^^)で使用したことがありますが、その時も特に問題はありませんでしたね。
マイナス30度はちょっと経験がないです。
別の観点では、リチウムイオン電池は寒冷地では非常に電池の減りが早いので、予備を持っていくことと、電池をあっためておくことが大事かな?と思います。
ご旅行を楽しんできてくださいね。火鍋オススメですよ。(北の火鍋は海鮮より、肉主体です。羊、豚、牛などがありますね)
書込番号:8516716
2点
こんにちは。
北海道在住ですが−20℃で撮影したことあります。
D200とサンディスクのCFですが撮影はできましたがCFの書き込みが
遅くなっていきます。
フリースのマフラーで保温しましたが−20℃では体も冷えて
30分が限度で車に戻りました。
サンディスクのCFは−25℃までは使えるようです。
http://www.sandisk.co.jp/Products/ProductInfo.aspx?ID=1997
オーロラを撮影に行く方は自分で保温ケースを作るようですが
このような製品もあります。
http://xpoint.ddo.jp/cgi/item.cgi?item_id=xporicamcover
アウトドアショップでは新素材で軽量で保温性の高いものが販売されます。
*手袋
http://xpoint.ddo.jp/cgi/list.cgi?ctg_id=g0001
書込番号:8516864
3点
使いすてカイロが重宝しますがこのようなカイロもあります。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/kairo.html
海外ですとACアダプターの問題がありますが。
書込番号:8516943
1点
北海道民です。
耐寒(我慢)の経験ですが、 E-3では、最低でマイナス20度程度で放射冷却でキンキンに冷えた原野で2時間野鳥撮影をした経験があります。同時にサブのE-300も使いましたが、短時間ならまったく問題ありませんでした。
長時間ではマイナス10度程度の屋外で半日ていど、このときは複数のバッテリーを暖めておき、入れ替えながら使用していました。
一番問題だったのは人間で、屋外作業用のアンダーに、動きやすく暖かいアウターを用意して撮影に勤しんでいますが、黙って立っていると…体の末端から冷えてきて「痛くて寒い」です。
手袋も二重に、帽子も出来るだけ暖かなものをかぶり、口元をマスクで覆い(湿って冷たくなると時々交換しました)、マイナス20度でも暖かいと宣伝されていた?長靴を履いております。
ともかく、寒さ対策は厳重に
書込番号:8517006
2点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
思ったよりカメラは大丈夫、むしろバッテリーと撮影者の体調に注意でよろしいようですね。
>暗夜行路さん
火鍋、私も羊で体験しました。あれは温まりますね。
>ニコン富士太郎さん
いろいろグッズの紹介ありがとうございました。まず撮影者の防寒対策ができていないとカメラどころではありませんね。
>ぶれーくいんさん
防寒対策のお話をありがとうございました。特にマスクの話は参考になりました。
書込番号:8518159
0点
Solaris Cさん
火鍋いいですね。日本ではあんまり食べない、羊肉(ヤンロウ)癖がありますが美味しいです。スープは四川風の辛いものより、あっさりキノコだしの方が好きかも。東北地方だと、水餃子に串焼きなどもいいですね。寒さ対策を十分にして、撮影も含めて楽しんできてください。(^^
上着はダウンジャケット、その下にセーターという感じ、あと顔や耳が冷たくなって風があると痛いぐらいになるのでマフラー&ニット帽も必要です。(口などはマフラーでカバー)下もズボンだけだと寒いのでスキー用のアンダーウェア(orパッチ)があったほうが良いでしょう。また非常に乾燥しているので、リップクリームと保湿クリーム(これは短期間なら入らないかも?)があったほうがよいです。
当方は撮影というより、しばらくあちらに行っていたことがありましたので。(仕事)
書込番号:8522140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































